JP2024072986A - Switch operating mechanism, switch, and switch operating method - Google Patents
Switch operating mechanism, switch, and switch operating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024072986A JP2024072986A JP2022183923A JP2022183923A JP2024072986A JP 2024072986 A JP2024072986 A JP 2024072986A JP 2022183923 A JP2022183923 A JP 2022183923A JP 2022183923 A JP2022183923 A JP 2022183923A JP 2024072986 A JP2024072986 A JP 2024072986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- manual
- switch
- state
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
Abstract
【課題】開閉器の手動入状態における主接点の不用意な開放を防止し、主接点の投入状態を保持することができる開閉器の操作機構、開閉器、及び開閉器の操作方法を提供することを目的とする。【解決手段】操作機構30は、駆動機構40、出力伝達機構60、及びラッチ機構70から主に構成され、ラッチ機構70は第1のラッチ部71と第2のラッチ部72を有している。開閉器1が手動入状態で主接点が投入された状態で、主接点に電磁反発力が作用すると、第1のラッチ部71の被係合部711に第2のラッチ部72の係合部721が本係合位置で係合する。従って、電磁反発力が蓄勢ばね52による付勢力を上回ったとしても、主接点はラッチ機構70により機械的に保持されるため、不用意に主接点が開放されることを防止することができる。【選択図】図1[Problem] To provide a switch operating mechanism, a switch, and a switch operating method that can prevent the main contacts from being inadvertently opened when the switch is in the manually-on state and can hold the main contacts in the closed state. [Solution] The operating mechanism 30 is mainly composed of a drive mechanism 40, an output transmission mechanism 60, and a latch mechanism 70, and the latch mechanism 70 has a first latch portion 71 and a second latch portion 72. When an electromagnetic repulsive force acts on the main contacts while the switch 1 is in the manually-on state and the main contacts are closed, the engaging portion 721 of the second latch portion 72 engages with the engaged portion 711 of the first latch portion 71 at the main engagement position. Therefore, even if the electromagnetic repulsive force exceeds the biasing force of the energy storage spring 52, the main contacts are mechanically held by the latch mechanism 70, so that the main contacts can be prevented from being inadvertently opened. [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、開閉器の操作機構、開閉器、及び開閉器の操作方法に関する。詳しくは開閉器の手動入状態における主接点の不用意な開放を防止し、主接点の投入状態を保持することができる開閉器の操作機構、開閉器、及び開閉器の操作方法に係るものである。 The present invention relates to a switch operating mechanism, a switch, and a switch operating method. More specifically, the present invention relates to a switch operating mechanism, a switch, and a switch operating method that can prevent the main contacts from being inadvertently opened when the switch is in a manually closed state and can maintain the closed state of the main contacts.
一般的に、変電所から引き出される高圧の電力配電線は、市中に立てられた多数の電柱により網目状に張り巡らされ、需要家に電力を供給するようになっている。このような各電柱には需要家の入り口に責任分界点用、又は作業区間、事故区間を切り離す配電線路区分用の開閉器が随所に設置され、例えば異常発生時や電気機器類の点検、及び修理作業時等に、この開閉器を操作して電流の流れを一時的に遮断するようになっている。 Typically, high-voltage power distribution lines drawn from substations are laid out in a network of numerous utility poles erected throughout a city to supply electricity to consumers. At the entrance to each utility pole, switches are installed at various points to mark the demarcation points of responsibility, or to separate work sections or fault sections from other sections of the distribution line. For example, in the event of an abnormality, or when inspecting or repairing electrical equipment, these switches are operated to temporarily cut off the flow of current.
この種の開閉器としては、電磁アクチュエータによる電磁的な反発力を利用して、固定接触子と可動接触子との主接点の開閉動作を自動制御するものが知られている(特許文献1)。特許文献1に開示の電磁アクチュエータは、磁路を形成するヨークと、ヨーク内を可動するように設けられたアーマチュアと、アーマチュアを可動または投入保持するための永久磁石と、ヨーク内の磁束を増減させるソレノイドコイルと、操作ロッドから主に構成されている。
A known type of switch of this type uses the electromagnetic repulsive force of an electromagnetic actuator to automatically control the opening and closing of the main contacts between a fixed contact and a movable contact (Patent Document 1). The electromagnetic actuator disclosed in
操作ロッドには、閉路時に固定接触子と可動接触子とを加圧するために設けられた蓄勢ばねが取り付けられており、その先には真空バルブ可動軸と連結されている。また、アーマチュアには、真空バルブの可動接触子を開放した際に開放状態を保持するための力が開路ばねにより加えられている。 The operating rod is fitted with a spring that applies pressure to the fixed and movable contacts when the circuit is closed, and its end is connected to the movable shaft of the vacuum valve. In addition, a force is applied to the armature by an opening spring to maintain the open state when the movable contact of the vacuum valve is opened.
そして、この電磁アクチュエータによる開閉動作は、投入状態で永久磁石による磁束とともに、ソレノイドコイルの励磁による永久磁石の磁束と同方向の磁束が生じると、アーマチュアがギャップを縮める方向に吸引される。これにより、アーマチュアとともに真空バルブ可動軸と連結されている操作ロッドが押上げられて投入状態となる。投入状態では、ソレノイドコイルは無励磁であり、永久磁石による磁力のみで投入状態が保持される。 When the electromagnetic actuator opens and closes, the armature is attracted in the direction that narrows the gap when a magnetic flux is generated in the same direction as the magnetic flux of the permanent magnet due to excitation of the solenoid coil, together with the magnetic flux of the permanent magnet in the closed state. This pushes up the operating rod connected to the movable shaft of the vacuum valve together with the armature, resulting in the closed state. In the closed state, the solenoid coil is not excited, and the closed state is maintained only by the magnetic force of the permanent magnet.
一方、開放状態では、ソレノイドコイルの励磁による永久磁石の磁束と逆方向の磁束が生じると、ヨーク内の磁束が減少し、蓄勢ばね、及び開路ばねによる開路方向への荷重の作用により、アーマチュアが開路方向に移動する。これにより、アーマチュアとともに操作ロッドが引下げられ、開路状態となる。 On the other hand, in the open state, when a magnetic flux is generated in the opposite direction to the magnetic flux of the permanent magnet due to the excitation of the solenoid coil, the magnetic flux in the yoke decreases, and the armature moves in the open direction due to the action of the load in the open direction from the energy storage spring and the circuit-opening spring. As a result, the operating rod is pulled down together with the armature, and the circuit is opened.
ところで、通常、開閉器は前記した通り自動で投入、及び開放の制御が行われているが、停電や配電機器の定期点検等が必要な場合には、手動ハンドルを操作して自動操作可能状態から手動入状態に切り替える必要がある。そして、自動操作可能状態から手動入状態に切り替えた場合には、操作機構の蓄勢ばねの付勢力で主接点の投入保持がされるが、短絡電流通電時に主接点に作用する電磁反発力が蓄勢ばねによる保持力を上回ると、主接点を開放してしまい、短絡電流の遮断能力を有しない開閉器は破壊に至る可能性もある。 As mentioned above, normally, switches are automatically controlled to be closed and opened, but in the event of a power outage or when regular inspection of power distribution equipment is required, it is necessary to operate the manual handle to switch from the automatic operation enabled state to the manual ON state. When switching from the automatic operation enabled state to the manual ON state, the main contacts are kept closed by the biasing force of the energy storage spring in the operating mechanism, but if the electromagnetic repulsive force acting on the main contacts when a short-circuit current is passed exceeds the holding force of the energy storage spring, the main contacts will be opened, and a switch that does not have the ability to interrupt short-circuit currents may be destroyed.
このような不具合を防止するために、例えば蓄勢ばねの付勢力を強化することも考えられるが、開閉器の自動制御においては主接点の投入、及び保持力が蓄勢ばねの付勢力を上回る必要があるため、電磁アクチュエータの大型化が必要となり、開閉器内のスペース上、或いはレイアウト上の制約が生じるとともに、設備コストの高騰を招くという問題がある。 To prevent such problems, it is possible to strengthen the force of the energy storage spring, for example. However, in automatic control of the switchgear, the closing and holding force of the main contacts must exceed the force of the energy storage spring, so the electromagnetic actuator must be made larger, which creates space or layout constraints within the switchgear and leads to higher equipment costs.
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、開閉器の手動入状態における主接点の不用意な開放を防止し、投入状態を保持することができる開閉器の操作機構、開閉器、及び開閉器の操作方法を提供することを目的とする。 The present invention was devised in consideration of the above points, and aims to provide a switch operating mechanism, a switch, and a switch operating method that can prevent inadvertent opening of the main contacts when the switch is in the manually closed state and can maintain the closed state.
前記の目的を達成するために、本発明の開閉器の操作機構は、固定側電極に電気的に接続された固定接触子と、前記固定側電極に対して対向配置された可動側電極に電気的に接続された可動接触子とにより主接点を構成する開閉器の操作機構において、手動操作で回転させる手動ハンドルと、該手動ハンドルによる駆動力を蓄勢する蓄勢ばね、該蓄勢ばねの一端に接続されて前記手動ハンドルの操作力を出力するハンドル軸に連接されたハンドルアーム、前記蓄勢ばねの他端に接続されて該蓄勢ばねによる放勢力を出力するトグルアームを有するトグル機構と、前記蓄勢ばねの放勢力を伝達する主軸を有するとともに、一端が前記可動接触子、他端が前記主軸にそれぞれ接続され、前記主軸の回転力を往復動に変換して前記可動接触子を前記固定接触子に対して接離する方向に移動可能に保持されたロッドを有する出力伝達機構と、被係合部を有し前記主軸に軸支された第1のラッチ部、前記ハンドルアームにリンクを介して連結され前記被係合部と係合可能な係合部が形成された第2のラッチ部を有し、前記手動ハンドルの操作に応じて前記係合部が前記被係合部に係合可能な係合位置と前記係合部が前記被係合部から離脱する解除位置との間で移動可能なラッチ機構とを備える。 In order to achieve the above object, the operating mechanism of the switch of the present invention is a switch operating mechanism in which main contacts are formed by a fixed contact electrically connected to a fixed electrode and a movable contact electrically connected to a movable electrode arranged opposite to the fixed electrode, and the operating mechanism of the switch includes a manual handle that is rotated by manual operation, a spring that stores a driving force generated by the manual handle, a handle arm connected to one end of the spring and connected to a handle shaft that outputs the operating force of the manual handle, a toggle mechanism that has a toggle arm connected to the other end of the spring and outputs the release force of the spring, and a switch that transmits the release force of the spring. The output transmission mechanism has a rod that has one end connected to the movable contact and the other end connected to the main shaft, and is held movably in a direction that converts the rotational force of the main shaft into reciprocating motion to move the movable contact toward and away from the fixed contact; a first latch part that has an engaged part and is journaled on the main shaft; and a second latch part that is connected to the handle arm via a link and has an engaging part that can engage with the engaged part, and is movable between an engaging position where the engaging part can engage with the engaged part and a releasing position where the engaging part disengages from the engaged part in response to the operation of the manual handle.
ここで、開閉器の操作機構が、手動操作で回転させる手動ハンドルを備えることにより、手動操作型の開閉器においては、手動ハンドルを操作することで主接点の投入、及び開放を操作することができる。また、自動操作型の開閉器においては、通常時は手動ハンドルを自動操作可能状態として主接点の開閉動作を自動制御する一方で、停電時や配電機器の定期点検時には手動ハンドルを操作することで自動操作可能状態から手動入状態に切り替え、主接点の開閉動作を操作することができる。 Here, by providing the switch operating mechanism with a manual handle that can be rotated by manual operation, in a manually operated switch, the main contacts can be closed and opened by operating the manual handle. In an automatically operated switch, the manual handle is normally in an automatically operable state to automatically control the opening and closing operation of the main contacts, but during a power outage or regular inspection of the power distribution equipment, the manual handle can be operated to switch from the automatically operable state to a manually-on state and operate the opening and closing operation of the main contacts.
また、手動ハンドルの操作力を出力するハンドル軸に連接されたハンドルアームを備えることにより、手動ハンドルの操作に応じてハンドルアームの位置を切り替え、後記する通り、ハンドルアームに連動するラッチ機構を操作することができる。 In addition, by providing a handle arm connected to the handle shaft that outputs the operating force of the manual handle, the position of the handle arm can be switched according to the operation of the manual handle, and as described below, a latch mechanism linked to the handle arm can be operated.
また、手動ハンドルによる駆動力を蓄勢する蓄勢ばねを有し、蓄勢ばねによる放勢力を利用して主接点の投入動作を行うトグル機構を備えることにより、ハンドルアームの操作速度に関わらず、一定速度で主接点の投入、及び開放を行うことができる。 In addition, by having a spring that stores the driving force from the manual handle and a toggle mechanism that uses the release force of the spring to close the main contacts, the main contacts can be closed and opened at a constant speed regardless of the operating speed of the handle arm.
また、蓄勢ばねの放勢力を伝達する主軸を有する出力伝達機構を備えることにより、手動ハンドルの操作力、或いは電磁アクチュエータによる電磁的な操作力を、主軸を介して可動接触子に伝達し、固定接触子と可動接触子との主接点の開閉動作を行うことができる。 In addition, by providing an output transmission mechanism with a main shaft that transmits the release force of the energy storage spring, the operating force of the manual handle or the electromagnetic operating force of the electromagnetic actuator can be transmitted to the movable contact via the main shaft, allowing the main contact between the fixed contact and the movable contact to be opened and closed.
また、出力伝達機構は、一端が可動接触子、他端が主軸にそれぞれ接続され、主軸の回転力を往復動に変換して可動接触子を固定接触子に対して接離する方向に移動可能に保持されたロッドをさらに備えることにより、主軸の回転動作を往復動作に変換することで、固定接触子と可動接触子との主接点の開閉動作を行うことができる。 The output transmission mechanism further includes a rod, one end of which is connected to the movable contact and the other end of which is connected to the main shaft, and which is held so as to be movable in a direction in which the movable contact approaches and moves away from the fixed contact by converting the rotational force of the main shaft into a reciprocating motion. By converting the rotational motion of the main shaft into a reciprocating motion, the main contact between the fixed contact and the movable contact can be opened and closed.
また、被係合部を有し主軸に軸支された第1のラッチ部、ハンドルアームにリンクを介して連結され被係合部と係合可能な係合部が形成された第2のラッチ部を有し、手動ハンドルの操作に応じて係合部が被係合部に係合可能な係合位置と係合部が被係合部から離脱する解除位置との間で移動可能なラッチ機構を備えることにより、手動ハンドルの操作に応じて第1のラッチ部と第2のラッチ部との係合、または非係合を切り替えることができる。 In addition, the latch mechanism has a first latch part having an engaged part and supported on the main shaft, and a second latch part connected to the handle arm via a link and having an engaging part that can engage with the engaged part. The latch mechanism can move between an engaging position where the engaging part can engage with the engaged part and a releasing position where the engaging part disengages from the engaged part in response to the operation of the manual handle, so that the first latch part and the second latch part can be switched between engagement and disengagement in response to the operation of the manual handle.
そして、第1のラッチ部と第2のラッチ部とを係合することで、主軸の回転がロックされて固定接触子と可動接触子との投入状態が機械的に維持され、電磁反発力等による主接点の不用意な開放を防止し、主接点の投入状態を保持することができる。また、ラッチ機構は被係合部と係合部とからなるシンプルな構成であるため、レイアウト上の制約のある開閉器内でも余裕をもって配置することができる。 By engaging the first latch portion with the second latch portion, the rotation of the main shaft is locked and the closed state of the fixed contact and movable contact is mechanically maintained, preventing the main contacts from being accidentally opened due to electromagnetic repulsion or the like, and maintaining the closed state of the main contacts. In addition, because the latch mechanism has a simple configuration consisting of an engaged portion and an engaging portion, it can be placed with ease even in a switch with layout restrictions.
また、第2のラッチ部は、リンクに形成された長孔にスライド自在に連結され、手動ハンドルの操作に連動するリンクの往復動作に従って、第2のラッチ部が長孔に沿ってスライドすることで、第1のラッチ部と第2のラッチ部との係合位置または解除位置が切り替えられる場合には、第1のラッチ部と第2のラッチ部との係合位置と解除位置との切り替えを手動ハンドルの操作により行うことができる。 The second latch portion is slidably connected to a long hole formed in the link, and when the engagement position or release position of the first latch portion and the second latch portion is switched by the second latch portion sliding along the long hole in accordance with the reciprocating motion of the link linked to the operation of the manual handle, the engagement position and release position of the first latch portion and the second latch portion can be switched by operating the manual handle.
また、手動ハンドルにより開閉器を手動入状態と自動操作可能状態とに切り替えが可能であり、ラッチ機構は、手動ハンドルを手動入状態に操作すると第1のラッチ部の被係合部に第2のラッチ部の係合部が係合し、手動ハンドルを自動操作可能状態に操作すると第1のラッチ部の被係合部と第2のラッチ部の係合部との係合状態が解除される場合には、自動操作型の開閉器においては、自動操作可能状態から手動入状態に切り替え、蓄勢ばねの付勢力により主接点の投入保持がされている状態で主接点に電磁反発力が作用し、この電磁反発力が蓄勢ばねの付勢力を上回ったとしても、ラッチ機構の係合により主接点の不用意な開放を防止することができる。 In addition, if the switch can be switched between a manually-operated state and an automatically operable state by the manual handle, and the latch mechanism engages the engaging portion of the second latch portion with the engaged portion of the first latch portion when the manual handle is operated to the manually-operated state, and disengages the engaged portion of the first latch portion from the engaging portion of the second latch portion when the manual handle is operated to the automatically operable state, in an automatically operable switch, when the switch is switched from the automatically operable state to the manually-operated state, and an electromagnetic repulsive force acts on the main contacts while the main contacts are kept closed by the biasing force of the energy storage spring, even if this electromagnetic repulsive force exceeds the biasing force of the energy storage spring, the engagement of the latch mechanism can prevent the main contacts from being inadvertently opened.
また、手動ハンドルにより開閉器を手動入状態と手動切状態とに切り替えが可能であり、ラッチ機構は、手動ハンドルを手動入状態に操作すると第1のラッチ部の被係合部に第2のラッチ部の係合部が係合し、手動ハンドルを手動切状態に操作すると第1のラッチ部の被係合部と第2のラッチ部の係合部との係合状態が解除される場合には、手動操作型の開閉器においては、手動ハンドルの操作による主接点の投入に同期して第1のラッチ部と第2のラッチ部とが係合する。そして、蓄勢ばねの付勢力により主接点の投入保持がされている状態で主接点に電磁反発力が作用し、この電磁反発力が蓄勢ばねの付勢力を上回ったとしても、ラッチ機構の係合により主接点の不用意な開放を防止することができる。 In addition, if the switch can be switched between a manual ON state and a manual OFF state by the manual handle, and the latch mechanism engages the engaging portion of the second latch portion with the engaged portion of the first latch portion when the manual handle is operated to the manual ON state, and disengages the engaged portion of the first latch portion with the engaging portion of the second latch portion when the manual handle is operated to the manual OFF state, in a manually operated switch, the first latch portion and the second latch portion engage in synchronization with the closing of the main contacts by operating the manual handle. Then, when an electromagnetic repulsive force acts on the main contacts while the main contacts are kept closed by the biasing force of the energy storage spring, and even if this electromagnetic repulsive force exceeds the biasing force of the energy storage spring, the engagement of the latch mechanism can prevent the main contacts from being inadvertently opened.
前記の目的を達成するために、本発明の開閉器は、固定側電極に電気的に接続された固定接触子と、該固定接触子と主接点を構成し、前記固定側電極に対して対向配置された可動側電極に電気的に接続された可動接触子と、手動操作で回転させる手動ハンドル、該手動ハンドルによる駆動力を蓄勢する蓄勢ばねを有し、該蓄勢ばねによる放勢力を前記可動接触子に伝達する主軸を含む出力伝達機構を有する操作機構を備える開閉器において、前記操作機構は、一端が前記可動接触子、他端が前記主軸にそれぞれ接続され、前記主軸の回転力を往復動に変換して前記可動接触子を前記固定接触子に対して接離する方向に移動可能に保持されたロッドと、前記手動ハンドルの操作力を出力するハンドル軸に連接されたハンドルアームと、被係合部を有し前記主軸に軸支された第1のラッチ部、前記ハンドルアームにリンクを介して連結され前記被係合部と係合可能な係合部が形成された第2のラッチ部を有し、前記手動ハンドルの操作に応じて前記係合部が前記被係合部に係合可能な係合位置と前記係合部が前記被係合部から離脱する解除位置との間で移動可能なラッチ機構とを備える。 In order to achieve the above object, the switch of the present invention is a switch having a fixed contact electrically connected to a fixed electrode, a movable contact which constitutes a main contact with the fixed contact and is electrically connected to a movable electrode arranged opposite the fixed electrode, a manual handle which is rotated by manual operation, a spring which stores the driving force generated by the manual handle, and an operation mechanism having an output transmission mechanism including a main shaft which transmits the discharging force of the spring to the movable contact, the operation mechanism having one end connected to the movable contact and the other end connected to the main shaft, and which transmits the rotational force of the main shaft to the movable contact. It is equipped with a rod that is held so as to be movable in a direction that converts the movable contact into a return motion and moves it toward and away from the fixed contact, a handle arm that is connected to a handle shaft that outputs the operating force of the manual handle, a first latch part that has an engaged part and is supported on the main shaft, and a second latch part that is connected to the handle arm via a link and has an engaging part that can engage with the engaged part, and a latch mechanism that can move between an engaging position where the engaging part can engage with the engaged part and a releasing position where the engaging part disengages from the engaged part in response to the operation of the manual handle.
以上の構成により、自動操作型の開閉器においては、通常時は自動操作可能状態として主接点の開閉動作を自動制御する一方で、停電時や配電機器の定期点検時には手動ハンドルを操作することで自動操作可能状態から手動入状態に切り替えることが可能である。そして、手動入状態への切り替えに連動して、第1のラッチ部と第2のラッチ部とが係合するため、蓄勢ばねの付勢力により主接点の投入保持がされている状態で、主接点に電磁反発力が作用して電磁反発力が蓄勢ばねの付勢力を上回ったとしても、ラッチ機構の係合により主接点の不用意な開放を防止することができる。 With the above configuration, in an automatically operated switch, the opening and closing operation of the main contacts is automatically controlled in an automatically operable state under normal circumstances, but during a power outage or regular inspection of the power distribution equipment, it is possible to switch from the automatically operable state to a manual ON state by operating the manual handle. In addition, since the first latch portion and the second latch portion engage in conjunction with switching to the manual ON state, even if an electromagnetic repulsive force acts on the main contacts and exceeds the force of the energy storage spring while the main contacts are kept closed by the force of the energy storage spring, the latch mechanism engages to prevent the main contacts from being inadvertently opened.
また、手動操作型の開閉器においては、手動切状態から手動入状態に操作して主接点を投入する場合には、手動入状態への切り替えに連動して、第1のラッチ部と第2のラッチ部とが係合することで、蓄勢ばねの付勢力により主接点の投入保持がされている状態で、主接点に電磁反発力が作用して電磁反発力が蓄勢ばねの付勢力を上回ったとしても、ラッチ機構の係合により主接点の不用意な開放を防止することができる。 In addition, in a manually operated switch, when the main contacts are closed by changing from the manual OFF state to the manual ON state, the first latch portion and the second latch portion engage in conjunction with the change to the manual ON state, so that even if an electromagnetic repulsive force acts on the main contacts and exceeds the biasing force of the energy storage spring while the main contacts are kept closed by the biasing force of the energy storage spring, the latch mechanism engages to prevent the main contacts from being inadvertently opened.
前記の目的を達成するために、本発明の開閉器の操作方法は、固定側電極に電気的に接続された固定接触子と、前記固定側電極に対して対向配置された可動側電極に電気的に接続された可動接触子とにより主接点を構成し、蓄勢ばねによる放勢力を利用して前記主接点の投入動作を行う開閉器の操作方法において、手動ハンドルを操作して、手動による主接点の投入を行う手動入状態に切り替える工程と、前記手動ハンドルの操作に連動して、前記蓄勢ばねの放勢力を利用して前記可動接触子を前記主接点に投入する工程と、前記蓄勢ばねにより前記主接点の投入を保持する工程と、ラッチ機構の係合部と被係合部とを係合する工程とを備える。 In order to achieve the above object, the method of operating a switch of the present invention comprises a fixed contact electrically connected to a fixed electrode and a movable contact electrically connected to a movable electrode arranged opposite the fixed electrode, and the method of operating a switch utilizes the release force of a spring to close the main contact, and includes the steps of: operating a manual handle to switch to a manual-on state in which the main contact is closed manually; connecting the movable contact to the main contact using the release force of the spring in conjunction with the operation of the manual handle; maintaining the main contact closed by the spring; and engaging an engaging portion and an engaged portion of a latch mechanism.
以上の構成により、手動ハンドルを操作して手動入状態に切り替えると、それに連動してラッチ機構の係合部が被係合部に係合するため、蓄勢ばねの付勢力により主接点の投入保持がされている状態で主接点に電磁反発力が作用し、電磁反発力が蓄勢ばねの付勢力を上回ったとしても、ラッチ機構の係合により主接点の不用意な開放を防止することができる。 With the above configuration, when the manual handle is operated to switch to the manual ON state, the engaging portion of the latch mechanism engages with the engaged portion in conjunction with this. Therefore, even if an electromagnetic repulsive force acts on the main contacts while they are held closed by the biasing force of the energy storage spring, and the electromagnetic repulsive force exceeds the biasing force of the energy storage spring, the engagement of the latch mechanism prevents the main contacts from being inadvertently opened.
また、手動ハンドルを手動入状態から、手動ハンドルの操作に連動して主接点が開放される手動切状態、または主接点の投入動作を自動制御可能な自動操作可能状態に切り替えることで、ラッチ機構による係合状態を解除し、主接点を開放する工程を有する場合には、手動操作型の開閉器においては、手動切状態に操作することで、ラッチ機構による係合状態が解除された主接点を開放することができる。また、自動操作型の開閉器においては、自動操作可能状態に切り替え後の主接点は、ラッチ機構による係合状態が解除され、電磁アクチュエータによる自動制御により投入保持される。 In addition, if there is a process of releasing the engagement state by the latch mechanism and opening the main contacts by switching the manual handle from a manual-on state to a manual-off state in which the main contacts are opened in conjunction with the operation of the manual handle, or to an automatic operable state in which the closing operation of the main contacts can be automatically controlled, in a manually operated switchgear, the main contacts whose engagement state by the latch mechanism has been released can be opened by operating it to the manual-off state. In addition, in an automatically operated switchgear, the main contacts after switching to the automatic operable state are released from the engagement state by the latch mechanism and are kept closed by automatic control of the electromagnetic actuator.
また、ラッチ機構の係合部と被係合部とを係合する工程は、主接点に所定の電磁反発力が発生し可動接触子が開放側に移動した場合に、係合部と被係合部との間に所定の隙間が形成された仮係合位置から、隙間が閉塞される本係合位置での係合に切り替わる工程を含む場合には、電磁反発力が作用した場合にのみ本係合位置において強固に係合することができるとともに、隙間が形成されていることでラッチ機構は非係合位置から仮係合位置への円滑な移動を実現することができる。 In addition, if the process of engaging the engaging portion and engaged portion of the latch mechanism includes a process of switching from a provisional engagement position in which a prescribed gap is formed between the engaging portion and engaged portion to a full engagement position in which the gap is closed when a prescribed electromagnetic repulsive force is generated in the main contact and the movable contactor moves to the open side, then the latch mechanism can be firmly engaged at the full engagement position only when the electromagnetic repulsive force acts, and the formation of the gap allows the latch mechanism to move smoothly from the disengaged position to the provisional engagement position.
本発明に係る開閉器の操作機構、開閉器、及び開閉器の操作方法は、開閉器の手動入状態における主接点の不用意な開放を防止し、主接点の投入状態を保持することができる。 The switch operating mechanism, switch, and switch operating method of the present invention can prevent the main contacts from being inadvertently opened when the switch is in the manually closed state, and can maintain the main contacts in the closed state.
以下、本発明の実施形態に係る開閉器の操作機構、開閉器、及び開閉器の操作方法について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。なお、各図においては、説明の便宜上、開閉器を設置した状態において、底面から上面に向かう方向を上方向と定義し、上方向の反対方向を下方向と定義し、上方向、及び下方向により表される軸方向を鉛直方向と定義する。 Below, the switch operating mechanism, switch, and switch operating method according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings to facilitate understanding of the present invention. In each drawing, for the sake of convenience, when the switch is installed, the direction from the bottom surface to the top surface is defined as the upward direction, the direction opposite to the upward direction is defined as the downward direction, and the axial direction represented by the upward and downward directions is defined as the vertical direction.
まず、本発明を適用した実施形態に係る開閉器1の全体構成について、図1、及び図2を用いて説明する。開閉器1は、例えば需要家の入り口に責任分界点用として電柱に設置される柱上開閉器であり、金属製のケース10内に各種の電源機器20が収納されている。
First, the overall configuration of a
ここで、必ずしも、開閉器1は柱上開閉器である必要はない。例えば、平常時の負荷電流を開閉でき、かつ電路の短絡状態における異常電流も投入できる開閉器であれば、どのような用途に使用される開閉器であってもよい。
Here, the
ケース10の一側の側面には、配電系統内の配電線に接続される電源側接続端子22を備える電源側ブッシング21aが設けられ、ケース10の他側の側面には、配電線に接続される負荷側接続端子23を有する負荷側ブッシング21bがそれぞれ設けられている(以下、電源側ブッシング21aと負荷側ブッシング21bを、まとめて「ブッシング21」という。)。また、電源側ブッシング21aには固定接触子24が接続固定されるとともに、負荷側ブッシング21bには可動接触子25が設けられている。
A power supply bushing 21a having a power
ここで、図1に示したブッシング21は、3本一組で一対、即ち合計6本のブッシング21を有する場合を示しているが、ブッシング21は1本、2本または4本以上を一組とし、また二対以上で構成されていてもよい。
Here, the
可動接触子25は、固定接触子24に対して接離可能に回転軸に軸支されており、可動接触子25が固定接触子24に接触している状態を主接点(回路)の投入状態とし、可動接触子25が固定接触子24から離間している状態を主接点(回路)の開放状態とする。そして、固定接触子24と可動接触子25との主接点の投入、及び開放は操作機構30により実現される。操作機構30は、駆動力(回転力)を発生させるための駆動機構40、駆動機構40で発生した駆動力を出力する出力伝達機構60、及び固定接触子24に対する可動接触子25の投入状態を機械的に保持するラッチ機構70から主に構成されている。
The
駆動機構40は、第1の駆動部41と第2の駆動部42とから構成されている。第1の駆動部41として、開閉器1のケース10の正面側に取り付けられた手動ハンドル411がハンドル軸412に連接されている。手動ハンドル411は、作業者が把持して一方側、及び他方側に回転させることで、後記する第2の駆動部42による自動制御が可能な「自動」位置(自動操作可能状態)と、手動操作が可能な「手動入」位置(手動入状態)とに切り替えることができる。
The
ここで、必ずしも、開閉器1は、第1の駆動部41による手動入状態と、第2の駆動部42による自動操作可能状態とに切り替えが可能な自動操作型の開閉器である必要はない。例えば、駆動機構40として、第1の駆動部41のみから構成され、手動ハンドル411の操作により可動接触子25の固定接触子24に対する主接点の投入、開放動作を行う手動操作型の開閉器であってもよい。なお、説明の便宜上、本発明の実施形態に係る開閉器1としては、自動操作型の開閉器に基づいて説明する。
Here, the
手動ハンドル411による操作力は、トグル機構50による放勢力として出力伝達機構60を介して可動接触子25へと伝達される。ここで、トグル機構50は周知の構造であり、手動ハンドル411の操作力を出力するハンドルアーム51、ハンドルアーム51の駆動力を蓄勢する蓄勢ばね52、及び蓄勢ばね52の放勢力を出力伝達機構60に出力するためのトグルアーム53から主に構成されている。
The operating force of the
第2の駆動部42は、手動ハンドル411を「自動」位置の状態において、自動で主接点の投入、及び開放を実現する駆動機構である。第2の駆動部42は、プランジャ421と、プランジャ421を吸引するソレノイド422とを備えており、ケース10の内部の所定の位置に固定具により固定されている。
The
そして、図示しない操作スイッチにより投入指令が入力されるとソレノイド422が通電し、プランジャ421がソレノイド422の内部へと吸引され、連結されたトグルアーム53を回転させると同時に蓄勢ばね52を蓄勢する。このソレノイド422の吸引動作と蓄勢された蓄勢ばね52の放勢力とによりトグルアーム53を回転させて主接点の投入、及び開放を行うことができる。
When a closing command is input by an operation switch (not shown), the
なお、本発明の実施形態のソレノイド422は、投入指令が入力されている間は常時通電が行われる常時励磁式のソレノイドを採用するが、投入指令時のみ瞬間的に通電が行われる瞬時励磁式のソレノイドを採用することも可能である。
In addition, the
出力伝達機構60は、第1の駆動部41、及び第2の駆動部42による駆動力を可動接触子25に伝達するための機構であり、駆動力を回転力として伝達する主軸61、及び主軸の回転力を往復動に変換して可動接触子25に伝達するロッド62から構成されている。
The
主軸61は、後記するラッチ機構70を構成する第1のラッチ部71に軸支され、この第1のラッチ部71の一端とトグルアーム53とが連結ボルト63により連結されている。また、ロッド62は長尺状であり、一端が連結アーム64を介して主軸61に連結され、他端が可動接触子25に連結されている。
The
そして駆動機構40により出力された駆動力は、トグルアーム53から連結ボルト63を介して第1のラッチ部71に伝達し、第1のラッチ部71の回転力が主軸61に伝達される。主軸61に伝達された回転力は連結アーム64を介してロッド62の往復動に変換され、このロッド62の往復動により可動接触子25を固定接触子24に対して接離する方向に駆動させ、主接点の投入、及び開放動作が可能となる。
The driving force output by the
ラッチ機構70は、被係合部711を有する略V字状の第1のラッチ部71と、被係合部711に係合する係合部721が形成された略V字状の第2のラッチ部72とから構成されている。第1のラッチ部71は、前記した通り、略中間部分に挿通孔(符号を付さない)が形成され、該挿通孔に主軸61が軸支されている。そして、第1のラッチ部71の一端側が前記した被係合部711となり、被係合部711とは異なる他端側が連結ボルト63と接続されている。
The
ここで、必ずしも、第1のラッチ部71、及び第2のラッチ部72は略V字状である必要はなく、略L字状や略I字状のように、第1のラッチ部71と第2のラッチ部72とが係合可能な形状であれば、適宜変更することができるものとする。
Here, the
第2のラッチ部72は、一端側が被係合部711に係合する係合部721が形成され、他端側がリンク73を介してハンドルアーム51に接続されている。リンク73は、第2のラッチ部72との連結部分に長孔が形成されており、リンク73の動作に従って第2のラッチ部72の連結部分が所定の距離だけスライド自在に接続されている。
The
次に、図3、及び図4に基づいて、主接点の投入動作とラッチ機構70の関係について説明する。なお、図3、及び図4の下段の図は、上段の図のうち、主にラッチ機構70と出力伝達機構60を抜き出した図である。また、前記の通り、本発明の実施形態においては自動操作型の開閉器の動作を前提として説明するが、手動操作型の開閉器においては、以下の説明において「自動」位置を「手動切」と読み替えるものとする。
Next, the relationship between the closing operation of the main contacts and the
<手動投入動作:開放状態→投入状態>
図3(a)に示されるように、手動ハンドル411が「自動」位置にあり、第2の駆動部42のソレノイド422が非通電状態である場合には、可動接触子25は固定接触子24から離間した位置にあり、主接点は開放状態となっている。
<Manual input operation: Open state → Input state>
As shown in FIG. 3(a), when the
この状態から手動ハンドル411を「自動」位置から「手動入」位置に向けて回転(紙面に向かって時計回りに回転)させると、それに連動してハンドルアーム51と蓄勢ばね52も時計回りに回転しながら蓄勢ばね52が圧縮され、ハンドルアーム51と蓄勢ばね52とが一直線にとなる死点を形成したときに蓄勢ばね52は最大に圧縮される。
When the
さらに手動ハンドル411を時計方向に回転させ、蓄勢ばね52が死点を超えた直後に圧縮された蓄勢ばね52が放勢され、トグルアーム53がクイック動作する。この時、蓄勢ばね52の放勢力は、トグルアーム53を反時計回りに回転させ、係る回転力が出力伝達機構60を通じて可動接触子25に伝達される。
The
そして、可動接触子25が固定接触子24に向けて回転し、図3(b)に示すように、主接点が投入されて開閉器1を閉路状態とすることができる。このトグル機構50により、手動ハンドル411の操作速度に関わらず、蓄勢ばね52が死点を過ぎるとトグルアーム53をクイック動作させ、可動接触子25を固定接触子24に即座に投入動作することが可能となる。
Then, the
また蓄勢ばね52の放勢力により、トグルアーム53に連結されている連結ボルト63が第1のラッチ部71を下方向に押し下げ、第1のラッチ部71を時計方向に回転させることで、この回転力が主軸61から連結アーム64、及びロッド62を通じて可動接触子25に伝達され、可動接触子25が固定接触子24に投入される。
In addition, due to the release force of the
一方、蓄勢ばね52のクイック動作に連動して、ハンドルアーム51は時計方向に回転する。ハンドルアーム51の回転動作により、ハンドルアーム51にリンク73を介して接続された第2のラッチ部72はリンク73の長孔731に沿ってスライド移動しながら時計方向に回転する。このとき、同じく時計方向に回転する第1のラッチ部71の被係合部711が第2のラッチ部72の係合部721に係合して、ラッチ機構70が係合状態となる(図3(b)の下段参照)。
Meanwhile, the
なお、ラッチ機構70は、手動ハンドル411による切り替え操作の直後は所定の隙間(クリアランス)が形成される仮係合位置で係合される。そして、主接点に電磁反発力が生じた場合に、第1のラッチ部71が係る隙間を閉塞する方向に移動して本係合位置で強固に係合するように構成される。そのため、主接点が蓄勢ばね52の付勢力により保持された状態で主接点に電磁反発力が作用し、電磁反発力が蓄勢ばね52の付勢力を上回ることがあったとしても、ラッチ機構70による係合により主接点の不用意な開放を防止することができる。
The
ここで、必ずしも、ラッチ機構70は、主接点に電磁反発力が作用した場合に本係合位置で係合される必要はない。例えば、手動ハンドル411の操作に連動して、第1のラッチ部71の被係合部711に第2のラッチ部72の係合部721が隙間なく強固に固定されるように構成してもよい。
Here, the
また、必ずしも、主接点に電磁反発力が生じた場合に、第1のラッチ部71が隙間を閉塞する方向に移動するように構成する必要はなく、第2のラッチ部72が隙間を閉塞する方向に移動するように構成してもよい。
In addition, it is not necessary to configure the
<手動開放動作:投入状態→開放状態>
手動による開放動作は、前記した動作と逆の動作を行うことで主接点を開放することができる。即ち、手動ハンドル411を「手動入」位置から「自動」位置に反時計方向に回転させることにより、ハンドルアーム51も反時計方向に回転する。このとき、ハンドルアーム51は反時計方向、トグルアーム53は時計方向に回転することで、第1のラッチ部71と第2のラッチ部72とはそれぞれ反時計方向に回転して係合状態が解除される。このとき、第1のラッチ部71の回転力がロッド62を介して可動接触子25に伝達し、可動接触子25は固定接触子24から離間する方向に移動する(図3(c))。
<Manual release operation: ON state → OPEN state>
The main contacts can be opened manually by performing the reverse operation of the above-mentioned operation. That is, by rotating the
<自動投入動作:開放状態→投入状態>
自動操作型の開閉器1では、手動ハンドル411を「自動」位置の自動操作可能状態に切り替えて第2の駆動部42を駆動して主接点の投入、及び開放がされる。自動操作可能状態における主接点の投入は、図4(a)に示す状態で、ソレノイド422に対して通電指令を出すことでプランジャ421の吸引動作によりトグルアーム53を反時計方向に回転させ、蓄勢ばね52が蓄勢する。このとき、連結ボルト63が第1のラッチ部71を押し下げることで、主軸61が時計方向に回転し、係る回転力がロッド62を通じて可動接触子25を固定接触子24に対して駆動し、図4(b)に示すような投入状態を実現することができる。
<Automatic power-on operation: Open state → Power-on state>
In the automatically operated
<自動開放動作:投入状態→開放状態>
自動操作可能状態において、図4(b)の状態から主接点の開放動作を行う場合には、ソレノイド422に対して通電停止の指令を出力し、プランジャ421の吸着力を喪失させることで、前記した自動投入動作とは逆の動作により、主接点の開放を実現することができる。即ち、蓄勢ばね52の放勢力でトグルアーム53を時計方向に回転させ、それに伴い第1のラッチ部71、及び主軸61も反時計方向に回転する。そして、主軸61に連結されているロッド62が押し上げられることで可動接触子25が主接点から離間する方向に駆動して、主接点の開放が行われる。
<Automatic release operation: ON state → OPEN state>
4(b) in the automatic operation enabled state, when the main contacts are opened from the state shown in FIG. 4(b), a command to stop current is output to the
以上のように、自動操作型の開閉器においては、手動ハンドル411が「自動」位置にあり自動操作可能状態である場合には、ラッチ機構70は常に解除された状態となるため、主接点の機械的な保持力が無くなるため、第2の駆動部42による主接点の投入、及び開放を行うことが可能となる。そして、手動ハンドル411を「手動入」位置に操作して手動入状態とすることで、ラッチ機構70が仮係合位置で係合し、主接点に電磁反発力が作用した場合に本係合位置で係合するように構成されることで、電磁反発力が蓄勢ばね52の付勢力を上回ったとしでも、ラッチ機構70の機械的な保持力により、主接点の不用意な開放を防止することができる。
As described above, in an automatically operated switch, when the
以上、本発明に係る開閉器の操作機構、開閉器、及び開閉器の操作方法は、開閉器の手動入状態における主接点の不用意な開放を防止し、主接点の投入状態を保持することができるものとなっている。 As described above, the switch operating mechanism, switch, and switch operating method of the present invention are capable of preventing the inadvertent opening of the main contacts when the switch is in the manually closed state, and maintaining the closed state of the main contacts.
1 開閉器
10 ケース
20 電源機器
21 ブッシング
21a 電源側ブッシング
21b 負荷側ブッシング
22 電源側接続端子
23 負荷側接続端子
24 固定接触子
25 可動接触子
30 操作機構
40 駆動機構
41 第1の駆動部
411 手動ハンドル
412 ハンドル軸
42 第2の駆動部
421 プランジャ
422 ソレノイド
50 トグル機構
51 ハンドルアーム
52 蓄勢ばね
53 トグルアーム
54 連結板
60 出力伝達機構
61 主軸
62 ロッド
63 連結ボルト
64 連結アーム
70 ラッチ機構
71 第1のラッチ部
711 被係合部
72 第2のラッチ部
721 係合部
73 リンク
731 長孔
REFERENCE SIGNS
Claims (8)
手動操作で回転させる手動ハンドルと、
該手動ハンドルによる駆動力を蓄勢する蓄勢ばね、該蓄勢ばねの一端に接続されて前記手動ハンドルの操作力を出力するハンドル軸に連接されたハンドルアーム、前記蓄勢ばねの他端に接続されて該蓄勢ばねによる放勢力を出力するトグルアームを有するトグル機構と、
前記蓄勢ばねの放勢力を伝達する主軸を有するとともに、一端が前記可動接触子、他端が前記主軸にそれぞれ接続され、前記主軸の回転力を往復動に変換して前記可動接触子を前記固定接触子に対して接離する方向に移動可能に保持されたロッドを有する出力伝達機構と、
被係合部を有し前記主軸に軸支された第1のラッチ部、前記ハンドルアームにリンクを介して連結され前被記係合部と係合可能な係合部が形成された第2のラッチ部を有し、前記手動ハンドルの操作に応じて前記係合部が前記被係合部に係合可能な係合位置と前記係合部が前記被係合部から離脱する解除位置との間で移動可能なラッチ機構と、を備える
開閉器の操作機構。 In a switch operating mechanism, main contacts are formed by a fixed contactor electrically connected to a fixed electrode and a movable contactor electrically connected to a movable electrode disposed opposite the fixed electrode,
A manual handle that is rotated by manual operation;
a toggle mechanism including a spring for storing a driving force generated by the manual handle, a handle arm connected to one end of the spring and linked to a handle shaft for outputting an operating force of the manual handle, and a toggle arm connected to the other end of the spring for outputting a releasing force generated by the spring;
an output transmission mechanism including a rod having a main shaft for transmitting the release force of the energy storage spring, one end of which is connected to the movable contact and the other end of which is connected to the main shaft, the rod being held movably in a direction in which the movable contact approaches and moves away from the fixed contact by converting the rotational force of the main shaft into a reciprocating motion;
a latch mechanism having a first latch portion having an engaged portion and journaled on the main shaft, and a second latch portion connected to the handle arm via a link and having an engaging portion formed thereon engageable with the engaging portion, the latch mechanism being movable between an engaging position where the engaging portion can engage with the engaged portion and a releasing position where the engaging portion disengages from the engaged portion in response to operation of the manual handle.
前記手動ハンドルの操作に連動する前記リンクの往復動作に従って、前記第2のラッチ部が前記長孔に沿ってスライドすることで、前記第1のラッチ部と前記第2のラッチ部との係合位置または解除位置が切り替えられる
請求項1に記載の開閉器の操作機構。 The second latch portion is slidably connected to a slot formed in the link,
2. The switch operating mechanism according to claim 1, wherein the second latch portion slides along the long hole in accordance with the reciprocating motion of the link that is linked to the operation of the manual handle, thereby switching between an engaged position and a released position of the first latch portion and the second latch portion.
前記ラッチ機構は、
前記手動ハンドルを手動入状態に操作した場合に、前記第1のラッチ部の被係合部に前記第2のラッチ部の係合部が係合し、
前記手動ハンドルを自動操作可能状態に操作した場合に、前記第1のラッチ部の被係合部と前記第2のラッチ部の係合部との係合状態が解除される
請求項1または請求項2に記載の開閉器の操作機構。 The switch can be switched between a manual on state and an automatic operation possible state by the manual handle,
The latch mechanism includes:
When the manual handle is operated to a manual-on state, an engaging portion of the second latch portion engages with an engaged portion of the first latch portion,
3. The switch operating mechanism according to claim 1, wherein when the manual handle is operated to an automatic operation enabled state, the engaged state between the engaged portion of the first latch portion and the engaging portion of the second latch portion is released.
前記ラッチ機構は、
前記手動ハンドルを手動入状態に操作した場合に、前記第1のラッチ部の被係合部に前記第2のラッチ部の係合部が係合し、
前記手動ハンドルを手動切状態に操作した場合に、前記第1のラッチ部の被係合部と前記第2のラッチ部の係合部との係合状態が解除される
請求項1または請求項2に記載の開閉器の操作機構。 The switch can be switched between a manual on state and a manual off state by the manual handle,
The latch mechanism includes:
When the manual handle is operated to a manual-on state, an engaging portion of the second latch portion engages with an engaged portion of the first latch portion,
3. The switch operating mechanism according to claim 1, wherein when the manual handle is operated to a manual off state, the engaged portion of the first latch portion and the engaging portion of the second latch portion are disengaged from each other.
該固定接触子と主接点を構成し、前記固定側電極に対して対向配置された可動側電極に電気的に接続された可動接触子と、
手動操作で回転させる手動ハンドル、該手動ハンドルによる駆動力を蓄勢する蓄勢ばねを有し、該蓄勢ばねによる放勢力を前記可動接触子に伝達する主軸を含む出力伝達機構を有する操作機構を備える開閉器において、
前記操作機構は、
一端が前記可動接触子、他端が前記主軸にそれぞれ接続され、前記主軸の回転力を往復動に変換して前記可動接触子を前記固定接触子に対して接離する方向に移動可能に保持されたロッドと、
前記手動ハンドルの操作力を出力するハンドル軸に連接されたハンドルアームと、
被係合部を有し前記主軸に軸支された第1のラッチ部、前記ハンドルアームにリンクを介して連結され前記被係合部と係合可能な係合部が形成された第2のラッチ部を有し、前記手動ハンドルの操作に応じて前記係合部が前記被係合部に係合可能な係合位置と前記係合部が前記被係合部から離脱する解除位置との間で移動可能なラッチ機構と、を備える
開閉器。 A fixed contact electrically connected to the fixed electrode;
a movable contactor which constitutes a main contact together with the fixed contactor and is electrically connected to a movable electrode disposed opposite the fixed electrode;
A switch having an operating mechanism including a manual handle that is rotated by manual operation, a spring that stores a driving force generated by the manual handle, and an output transmission mechanism including a main shaft that transmits a release force of the spring to the movable contact,
The operation mechanism includes:
a rod having one end connected to the movable contact and the other end connected to the main shaft, the rod being held movably in a direction in which the movable contact moves toward and away from the fixed contact by converting a rotational force of the main shaft into a reciprocating motion;
A handle arm connected to a handle shaft that outputs an operating force of the manual handle;
a latch mechanism having a first latch portion having an engaged portion and journaled on the main shaft, and a second latch portion connected to the handle arm via a link and having an engaging portion formed thereon that can engage with the engaged portion, the latch mechanism being movable between an engaging position where the engaging portion can engage with the engaged portion and a releasing position where the engaging portion disengages from the engaged portion in response to operation of the manual handle.
手動ハンドルを操作して、手動による主接点の投入を行う手動入状態に切り替える工程と、
前記手動ハンドルの操作に連動して、前記蓄勢ばねの放勢力を利用して前記可動接触子を前記主接点に投入する工程と、
前記蓄勢ばねにより前記主接点の投入を保持する工程と、
ラッチ機構の係合部と被係合部とを係合する工程と、を備える
開閉器の操作方法。 A method for operating a switch in which a main contact is formed by a fixed contactor electrically connected to a fixed electrode and a movable contactor electrically connected to a movable electrode disposed opposite the fixed electrode, and the main contact is closed by utilizing a release force of an energy storage spring,
a step of operating a manual handle to switch to a manual ON state in which the main contacts are manually closed;
a step of closing the movable contact into the main contact by utilizing the release force of the energy storage spring in conjunction with the operation of the manual handle;
a step of holding the main contacts closed by the energy storage spring;
and a step of engaging an engaging portion and an engaged portion of the latch mechanism.
請求項6に記載の開閉器の操作方法。 7. The method for operating a switch according to claim 6, further comprising the step of switching the manual handle from a manual-on state to a manual-off state in which the main contacts are opened in conjunction with the operation of the manual handle, or to an automatic operable state in which the closing operation of the main contacts can be automatically controlled, thereby releasing the engaged state by the latch mechanism and opening the main contacts.
前記主接点に所定の電磁反発力が発生し前記可動接触子が開放側に移動した場合に、前記係合部と前記被係合部との間に所定の隙間が形成された仮係合位置から、前記隙間が閉塞される本係合位置での係合に切り替わる工程を含む
請求項6または請求項7に記載の開閉器の操作方法。 The step of engaging an engaging portion and an engaged portion of the latch mechanism includes:
8. The method for operating a switch according to claim 6 or claim 7, further comprising a step of switching engagement from a provisional engagement position in which a prescribed gap is formed between the engaging portion and the engaged portion to a full engagement position in which the gap is closed, when a prescribed electromagnetic repulsive force is generated in the main contacts and the movable contactor moves to the open side.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022183923A JP2024072986A (en) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | Switch operating mechanism, switch, and switch operating method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022183923A JP2024072986A (en) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | Switch operating mechanism, switch, and switch operating method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024072986A true JP2024072986A (en) | 2024-05-29 |
Family
ID=91226462
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022183923A Pending JP2024072986A (en) | 2022-11-17 | 2022-11-17 | Switch operating mechanism, switch, and switch operating method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024072986A (en) |
-
2022
- 2022-11-17 JP JP2022183923A patent/JP2024072986A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4492610B2 (en) | Circuit breaker and its switching method | |
| CA2785215C (en) | Circuit breaker remote tripping | |
| US6714108B1 (en) | Circuit breaker including mechanism for breaking tack weld | |
| JP2019096575A (en) | Vacuum circuit breaker | |
| JP2024072986A (en) | Switch operating mechanism, switch, and switch operating method | |
| KR100955373B1 (en) | Hybrid fault current limiter using superconducting element | |
| JP4357505B2 (en) | Breaker | |
| CN101521130B (en) | Remote operation unit of breaker | |
| CN205069539U (en) | Communication circuit breaker of good reliability | |
| RU2145746C1 (en) | Electromagnet-operated circuit breaker | |
| KR100874838B1 (en) | Manual control device of circuit breaker and load breaker | |
| US2361221A (en) | Automatically reclosing circuit interrupter | |
| TW202018748A (en) | Circuit breaker | |
| RU81844U1 (en) | POLARIZED ELECTROMAGNET | |
| RU2402096C1 (en) | Automatic quick-operating switch | |
| KR101716686B1 (en) | motor control center with magnetic contactor driven permament magnet | |
| US3299377A (en) | Synchronous operating mechanisms for controlling circuit breakers | |
| RU80627U1 (en) | ELECTROMAGNETIC DRIVE CIRCUIT BREAKER | |
| CN220440372U (en) | Control circuit capable of automatically breaking breaker after external power supply is powered off | |
| US7352265B2 (en) | Manual trip control method and arrangement for multiple circuit interrupters | |
| RU2474908C2 (en) | Fast-acting automatic circuit breaker | |
| CN215342420U (en) | Quick vacuum circuit breaker aerifys cabinet based on permanent magnetic mechanism | |
| RU2375784C1 (en) | Automatic high-speed circuit-breaker | |
| RU85749U1 (en) | AUTOMATIC FAST SWITCH | |
| RU84157U1 (en) | AUTOMATIC FAST SWITCH |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20240518 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240518 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250530 |