JP2023124375A - Portable terminal and parking position determination system - Google Patents
Portable terminal and parking position determination system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023124375A JP2023124375A JP2022028106A JP2022028106A JP2023124375A JP 2023124375 A JP2023124375 A JP 2023124375A JP 2022028106 A JP2022028106 A JP 2022028106A JP 2022028106 A JP2022028106 A JP 2022028106A JP 2023124375 A JP2023124375 A JP 2023124375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- vehicle
- mobile terminal
- sound
- getting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】車両との間で通信を行うことなく携帯端末側でユーザが車両の駐車を行った駐車位置を特定することを可能にした携帯端末及び駐車位置特定システムを提供する。
【解決手段】携帯端末1が備えるマイクロフォン15によって周辺の音を収音するとともに、収音した音に基づいて携帯端末1を携帯するユーザ5が車両から降車したか否かを判定し、ユーザ5が車両から降車したと判定されたタイミングにおける携帯端末の位置を、ユーザ5が車両の駐車を行った駐車位置として特定するように構成する。
【選択図】図5
A mobile terminal and a parking position specifying system are provided that enable a mobile terminal to specify a parking position where a user has parked a vehicle without communicating with the vehicle.
A surrounding sound is picked up by a microphone 15 provided in a mobile terminal 1, and it is determined whether or not a user 5 carrying the mobile terminal 1 has gotten out of a vehicle based on the picked up sound. The position of the mobile terminal at the timing when it is determined that the user 5 got out of the vehicle is specified as the parking position where the user 5 parked the vehicle.
[Selection drawing] Fig. 5
Description
本発明は、ユーザが車両の駐車を行った駐車位置を特定する携帯端末及び駐車位置特定システムに関する。 The present invention relates to a mobile terminal and a parking position specifying system for specifying a parking position where a user has parked a vehicle.
ユーザが目的地へと車両で移動する場合には、一般的にユーザは目的地の敷地内或いは目的地の周辺にある駐車場まで車両で移動した後に車両を駐車し、車両を降車してから目的地へと徒歩で移動する。そして目的地から帰宅する場合には徒歩で車両を駐車した駐車位置まで移動してから車両に乗車し帰宅する。ここで、特に目的地が大型の施設である場合や、目的地から離れた位置に車両を駐車した場合には、帰宅する際にユーザが車両を駐車した位置を忘れてしまう問題があった。 When the user travels to the destination by vehicle, the user generally drives the vehicle to a parking lot located within the site of the destination or in the vicinity of the destination, parks the vehicle, and then exits the vehicle. Walk to your destination. Then, when returning home from the destination, the vehicle is moved on foot to the parking position where the vehicle was parked, and then the vehicle is boarded to return home. Here, especially when the destination is a large facility or when the vehicle is parked at a location far from the destination, there is a problem that the user forgets where the vehicle is parked when returning home.
そこで、例えば特開2013-123097号公報には、ユーザが携帯する携帯端末と車両に搭載された車載器(例えばナビゲーション装置)とを通信可能に接続し、車両のイグニッションがオフされた際の車両位置を車両の駐車位置として車両側で検出するとともに、検出した駐車位置を携帯端末に送信してユーザに案内することにより降車後のユーザが車両を駐車した位置を把握可能とする技術について開示されている。 Therefore, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-123097, a mobile terminal carried by a user and an on-vehicle device (for example, a navigation device) mounted on a vehicle are communicably connected, and when the ignition of the vehicle is turned off, the vehicle Disclosed is a technology that enables the user to grasp the position where the vehicle is parked after getting off the vehicle by detecting the position as the parking position of the vehicle on the vehicle side and transmitting the detected parking position to a mobile terminal to guide the user. ing.
上記特許文献1では、ユーザが携帯する携帯端末と車両に搭載された車載器とが通信可能に接続されていることが必須条件となる。しかしながら、ユーザの乗車する車両に必ずしも携帯端末と通信する機能を備えた車載器が搭載されているとは限らず、そのような携帯端末との通信機能を有さない車載器の搭載された車両に乗車する場合には発明を実施することができない問題がある。また、レンタカーや知人の車などのユーザが乗りなれていない車両に乗車する場合においても、携帯端末と通信を行う為の操作方法が分からず、同様に発明を実施することができない場合がある。
In
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、車両との間で通信を行うことなく携帯端末側でユーザが車両の駐車を行った駐車位置を特定することを可能にした携帯端末及び駐車位置特定システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and enables a mobile terminal to identify the parking position where the user has parked the vehicle without communicating with the vehicle. An object of the present invention is to provide a mobile terminal and a parking position specifying system.
前記目的を達成するため本発明に係る携帯端末は、ユーザが携帯する携帯端末であって、周辺の音を収音する収音手段と、前記収音手段により収音した音に基づいて前記携帯端末を携帯する前記ユーザが車両から降車したか否かを判定する降車判定手段と、前記降車判定手段によって前記ユーザが車両から降車したと判定されたタイミングにおける前記携帯端末の位置を、前記ユーザが車両の駐車を行った駐車位置として特定する駐車位置特定手段と、を有する。
ここで、「駐車位置」については座標(緯度経度)で特定しても良いし、駐車スペースが特定できるのであれば駐車スペースで特定しても良い。また、車両を駐車した駐車場が複数のエリアに分かれている場合には、エリアで特定しても良い。更に、車両を駐車した駐車場が目的地から離れた駐車場である場合には駐車場単位で特定しても良い。
A mobile terminal according to the present invention to achieve the above object is a mobile terminal carried by a user, comprising: a sound collecting means for collecting surrounding sounds; getting off determination means for determining whether or not the user carrying the terminal has gotten off the vehicle; and parking position specifying means for specifying a parking position where the vehicle is parked.
Here, the "parking position" may be specified by coordinates (latitude and longitude), or may be specified by the parking space if the parking space can be specified. Moreover, when the parking lot where the vehicle is parked is divided into a plurality of areas, the area may be specified. Furthermore, if the parking lot where the vehicle is parked is located far from the destination, the parking lot may be specified.
また、本発明に係る駐車位置特定システムは、ユーザが携帯する携帯端末において周辺の音を収音する収音手段と、前記収音手段により収音した音に基づいて前記携帯端末を携帯する前記ユーザが車両から降車したか否かを判定する降車判定手段と、前記降車判定手段によって前記ユーザが車両から降車したと判定されたタイミングにおける前記携帯端末の位置を、前記ユーザが車両の駐車を行った駐車位置として特定する駐車位置特定手段と、を有する。 Further, the parking position specifying system according to the present invention includes a sound collecting means for collecting surrounding sounds in a mobile terminal carried by a user; a getting-off determining means for determining whether or not the user has gotten off the vehicle; and a parking position identifying means for identifying the parking position.
前記構成を有する本発明に係る携帯端末及び駐車位置特定システムによれば、車両との間で通信を行うことなく携帯端末側で携帯端末の取得可能な情報からユーザが車両の駐車を行った駐車位置を特定することが可能となる。その結果、ユーザが乗車する車両の機能に左右されることなく駐車位置の特定が可能となり、高い汎用性を実現できる。そして、特定された駐車位置を用いてユーザに対する情報提供や移動案内などの様々な支援が可能となる。 According to the mobile terminal and the parking position specifying system according to the present invention having the above configuration, the mobile terminal side can park the vehicle based on the information that the mobile terminal can acquire without communicating with the vehicle. It becomes possible to specify the position. As a result, the parking position can be specified without being affected by the functions of the vehicle in which the user rides, and high versatility can be achieved. Then, using the identified parking position, it becomes possible to provide various types of support such as information provision and movement guidance to the user.
以下、本発明に係る携帯端末について具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る携帯端末1を含む駐車位置特定システム2の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係る駐車位置特定システム2を示した概略構成図である。
Hereinafter, a mobile terminal according to the present invention will be described in detail based on a specific embodiment with reference to the drawings. First, a schematic configuration of a parking
図1に示すように、本実施形態に係る駐車位置特定システム2は、情報提供センタ3が有する情報提供サーバ4と、ユーザ5が携帯する携帯端末1と、を基本的に有する。また、情報提供サーバ4と携帯端末1は通信ネットワーク網7を介して互いに電子データを送受信可能に構成されている。尚、携帯端末1はユーザが携帯可能な端末であって、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等がある。また、本実施形態ではユーザ5は車両で目的地へと移動する状態にあることを前提とする。
As shown in FIG. 1, the parking
ここで、情報提供サーバ4は、駐車位置特定システム2における情報の送受信を管理するサーバ装置である。情報提供サーバ4は、携帯端末1へと提供する対象となる情報として例えば地図情報等を情報DB8に記憶する。尚、情報DB8に格納される地図情報としては、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、施設等の地点に関する地点データ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等を含む。更に地点データとしては、特に車両の駐車対象となる駐車場(施設に付随する駐車場も独立型の駐車場も含む)に関する情報として、駐車場の位置情報に加えて、駐車場の形状や駐車場内の駐車スペースの配置を示す駐車場マップが含まれる。
Here, the
また、情報提供サーバ4は、携帯端末1から経路探索要求を受信した場合には、上記情報DB8に格納された地図情報を用いて出発地から目的地までの経路探索を行うことも可能である。具体的には、携帯端末1において目的地が設定された場合に、携帯端末1から情報提供サーバ4へと出発地や目的地等の経路探索に必要な情報が経路探索要求とともに送信される。そして経路探索要求を受信した情報提供サーバ4は、情報提供サーバ4の有する地図情報を用いて経路探索を行い、出発地から目的地までの推奨経路を特定する。その後、特定された推奨経路を要求元の携帯端末1へと送信する。そして、携帯端末1は受信した推奨経路を案内経路に設定し、案内経路に従って移動案内を行う。それによって、経路探索時点において携帯端末1が有する地図情報が古いバージョンの地図情報であったり、携帯端末1が地図情報自体を有さない場合であっても、情報提供サーバ4が有する最新バージョンの地図情報に基づいて適切な案内経路を設定することが可能となる。
Further, when receiving a route search request from the
但し、上述した地図情報は予め携帯端末1にダウンロードさせるなどの方法により携帯端末1が有することも可能である。そして、携帯端末1が地図情報を有する場合には、上記経路探索処理を情報提供サーバ4でなく携帯端末1で行うことも可能である。また、携帯端末1において地図画像を表示する場合において情報提供サーバ4から地図情報を取得する必要もない。即ち、駐車位置特定システム2において情報提供サーバ4は必須ではない。
However, it is also possible for the
一方、携帯端末1は、ユーザ5が携帯可能な端末であって、ナビ機能等を備えた情報端末が用いられ、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等が該当する。特に携帯端末1がスマートフォン等のアプリケーションを実行可能な端末である場合には、アプリケーションの一つとしてユーザの駐車位置を特定し案内することが可能なアプリケーションプログラムがインストールされている。尚、ナビゲーションアプリの一機能として上記駐車位置を特定及び案内する機能を有しても良い。ナビゲーションアプリの機能としては、他に上記情報提供サーバ4によって探索された経路を特定する経路情報を表示したり、情報提供サーバ4から取得したりメモリに格納された地図データに基づいてユーザ5の現在位置周辺の地図画像を表示したり、表示された地図画像中においてユーザ5の現在位置を表示したり、設定された案内経路に沿った移動案内を行う機能が該当する。尚、上記ナビ機能の全てを携帯端末1が備えている必要はない。また、携帯端末1の詳細については後述する。
On the other hand, the
また、通信ネットワーク網7は全国各地に配置された多数の基地局と、各基地局を管理及び制御する通信会社とを含み、基地局及び通信会社を有線(光ファイバー、ISDN等)又は無線で互いに接続することにより構成されている。ここで、基地局は携帯端末1との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、通信ネットワーク網7の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にある携帯端末1の通信を情報提供サーバ4との間で中継する役割を持つ。
The
次に、ユーザ5が携帯する携帯端末1の概略構成について図2を用いて説明する。図2は本実施形態に係る携帯端末1の制御系を模式的に示すブロック図である。尚、以下では特に携帯端末1がスマートフォンである場合を例に挙げて説明する。
Next, a schematic configuration of the
図2に示すように携帯端末1はデータバスBUSに、CPU11と、携帯端末1を携帯するユーザ5に関するユーザ情報(ユーザID等)やユーザの移動履歴や各種設定情報等が記憶されたメモリ12と、通信ネットワーク網7の基地局との間で信号の送受信を行う送受信回路部(RF)13と、送受信回路部13において受信したRF(Radio Frequency)信号をベースバンド信号に変換するとともにベースバンド信号をRF信号に変換するベースバンド処理部14と、マイクロフォン15及びスピーカ16等とのインターフェイスである入出力部17と、液晶表示パネル等で構成されたディスプレイ18と、タッチパネルやハードボタン等から構成される入力操作部19と、GPS20と、カメラ21とが接続されることにより構成されている。
As shown in FIG. 2, the
ここで、携帯端末1に内蔵されるCPU11は、メモリ12に格納されている動作プログラムに従って種々の動作を実行する携帯端末1の制御手段であり、メモリ12とともに携帯端末制御部22を構成する。携帯端末制御部22の各種処理内容は必要に応じてディスプレイ18に表示される。また、携帯端末制御部22は、情報提供サーバ4の制御部とともに処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。例えば、収音手段は、マイクロフォン15を用いて周辺の音を収音する。降車判定手段は、マイクロフォン15により収音した音に基づいて携帯端末1を携帯するユーザ5が車両から降車したか否かを判定する。駐車位置特定手段は、降車判定手段によってユーザ5が車両から降車したと判定されたタイミングにおける携帯端末1の位置を、ユーザ5が車両の駐車を行った駐車位置として特定する。
Here, the
また、メモリ12は携帯端末1を所持するユーザ5に関するユーザ情報(ユーザID等)、ユーザによるウェブの閲覧履歴、GPS20やその他のセンサに基づいて検出された位置情報の履歴であるユーザの移動履歴、各種設定情報(例えば車種毎のドアの開閉音の波形)等が記憶された記憶媒体である。また、後述の駐車位置特定処理プログラム(図3)を含む各種アプリケーションプログラムについても記憶される。また、メモリ12は、ハードディスク、メモリーカード等により構成しても良い。
In addition, the
また、マイクロフォン15は、通常はユーザの発話する音声を収音するために用いられるが、後述の駐車位置特定処理プログラム(図3)の実行時においては特にユーザの発話する音声以外の周辺に発生した音を収音する為に用いられる。具体的には、ユーザの乗車する車両のドアの開閉音、エンジン音、ドアミラーの作動音に加えて、車両の降車後は周辺を走行する他車両の走行音等についても収音可能である。そして、本実施形態ではそれらのマイクロフォン15により収音された音の波形を計測することによって、ユーザが車両から降車したか否かを判定する。
In addition, the
また、スピーカ16は、通話の音声出力以外に、ナビ機能の実行時においては携帯端末制御部22からの指示に基づいて案内経路(ユーザの移動予定経路)に沿った走行を案内する音声ガイダンスを出力する。
In addition to voice output of calls, the
また、ディスプレイ18は、筐体の一面に配設されており、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等が用いられる。そして、携帯端末1にインストールされている各種アプリケーションを実行する為のトップ画面や、実行されたアプリケーションに係る画面(インターネット画面、メール画面、ナビ画面等)や、画像、動画等の各種情報が表示される。特に本実施形態では後述のようにユーザが車両を駐車した駐車位置を案内する際にも用いられる。
A
また、入力操作部19は、ディスプレイ18の前面に設けられたタッチパネルや筐体に配置されたハードボタン等によって構成されている。そして、携帯端末制御部22は、タッチパネルやハードボタンの押下等により出力される電気信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、入力操作部19は、番号/文字入力キー、表示された内容を選択するためのカーソルを動かすカーソルキー、選択を確定する決定キー等の各種キー等により構成することもできる。
The
また、GPS20は、人工衛星によって発生させられた電波を受信することにより、携帯端末1(即ちユーザ5)の現在位置及び現在日時を検出可能とする。また、GPS20以外にも携帯端末1の現在位置や方位を検出する為の他の装置(例えばジャイロセンサ等)を備える構成としても良い。
Also, the
また、カメラ21は、例えばCCD等の固体撮像素子を用いたカメラにより構成される小型の撮像装置であり、携帯端末1の背面側に内蔵される。そして、専用のアプリケーションプログラムが起動された状態で、ユーザが入力操作部19を操作することによって周辺を撮像することが可能となる。尚、カメラ21で撮像された撮像画像は、メモリ12に格納される。
Also, the
続いて、前記構成を有する携帯端末1においてCPU11が実行する駐車位置特定処理プログラムについて図3に基づき説明する。図3は本実施形態に係る駐車位置特定処理プログラムのフローチャートである。ここで、駐車位置特定処理プログラムは、携帯端末1においてナビゲーションアプリ等の所定のアプリケーションプログラムが起動された後に実行され、ユーザが車両を駐車した際の駐車位置を特定するとともに特定した駐車位置を用いた各種支援を行うプログラムである。尚、以下の図3にフローチャートで示されるプログラムは、携帯端末1が備えているメモリ12に記憶されており、CPU11により実行される。
Next, a parking position identification processing program executed by the
先ず、駐車位置特定処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU11は、周期的に出力される携帯端末1の現在位置の検出結果を取得する。ここで、携帯端末1はGPS20に加えて磁気センサ、ジャイロセンサ等の各種センサを用いて携帯端末1の現在位置と方位(進行方向)を周期的(例えば1sec周期)に検出し、その検出結果をその都度出力している。また、特に携帯端末1が建物の内部、地下、高層ビルの近くなどの衛星からの電波の届き難いエリアに位置する場合には、Wi-Fiやモバイルネットワークを用いて携帯端末1の現在位置を検出しても良い。
First, in step (hereinafter abbreviated as S) 1 of the parking position identification processing program, the
そして、前記S1においてCPU11は、周期的に出力される携帯端末1の現在位置の変移に基づいて、携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動速度を算出する。尚、移動速度の算出は以降所定間隔で継続的に行う。
Then, in S1, the
次に、S2においてCPU11は、前記S1で取得した携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動速度について、直近所定時間(例えば1分)以内の平均値が10km/h以上且つ120km/h未満であるか否か判定する。尚、前記S2の判定条件となる速度範囲は、一般的にユーザが車両で移動する場合に取り得る移動速度の範囲とし、国や地域によって変更しても良い。また、ユーザの現在位置する道路の道路種別が特定できる場合には、道路種別によって速度範囲を変更しても良い。例えば細街路を除く一般道では40km/h以上且つ70km/h未満、高速道路では70km/h以上且つ120km/h未満、細街路では10km/h以上且つ40km/h未満とする。
Next, in S2, the
更に、渋滞などの交通情報が取得できる場合には、交通情報についても考慮して速度範囲を変更するのが望ましい。即ちユーザの現在位置する道路において渋滞が生じている場合については、速度範囲の下限を10km/hより小さくする。 Furthermore, if traffic information such as congestion can be acquired, it is desirable to change the speed range in consideration of the traffic information as well. That is, when the road on which the user is currently located is congested, the lower limit of the speed range is made smaller than 10 km/h.
そして、直近所定時間以内の携帯端末1の移動速度の平均値が10km/h以上且つ120km/h未満であると判定された場合(S2:YES)には、ユーザ5が車両で移動していると推定し、S3へと移行する。それに対して、直近所定時間以内の携帯端末1の移動速度の平均値が10km/h以上且つ120km/h未満でないと判定された場合(S2:NO)には、ユーザ5が車両以外の移動手段(例えば電車、自転車、徒歩など)で移動していると推定し、当該駐車位置特定処理プログラムを終了する。
Then, when it is determined that the average value of the moving speed of the
続いて、S3においてCPU11は、携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動速度が10km/h未満(0km/hも含む)まで減速したか否か判定する。
Subsequently, in S3, the
そして、携帯端末1の移動速度が10km/h未満まで減速したと判定された場合(S3:YES)には、その後に車両が駐車する可能性があると推定し、S4へと移行する。一方、携帯端末1の移動速度が10km/h以上であると判定された場合(S3:NO)には、携帯端末1の移動速度が10km/h未満となるまで待機する。
If it is determined that the moving speed of the
S4においてCPU11は、マイクロフォン15による周辺の音の収音を開始する。尚、マイクロフォン15による収音は携帯端末1の移動速度が10km/h未満である状態において後述のS9で駐車位置が特定されるまで継続して行う。
In S<b>4 , the
その後、S5においてCPU11は、携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動が停止し且つマイクロフォン15によりユーザが車両から降車したことを示す降車音を収音したか否かを判定する。尚、“携帯端末1の移動が停止”とは周期的に出力される携帯端末1の現在位置が変移しない状態にあることを意味するが、検出誤差等を考慮して僅かな変移があったとしても携帯端末1の移動が停止しているとみなすのが望ましい。また、前記S5においてYESと判定される場合は、基本的に携帯端末1の移動が停止した状態で降車音を収音した場合であるが、それに加えて、降車音を収音した後の所定時間以内(例えば30秒以内)に携帯端末1の移動が停止した場合、或いは携帯端末1の移動が停止した状態では降車音を収音できなかったが移動再開後の所定時間以内(例えば30秒以内)に降車音を収音した場合についてもYESと判定するのが望ましい。
Thereafter, in S5, the
また、ユーザが車両から降車したことを示す降車音とは例えば以下の(1)~(4)の音が該当する。尚、(1)~(4)の全ての音を降車音に含めても良いし、一部のみ降車音としても良い。また、前記S5では(1)~(4)の内、少なくとも一の降車音を収音したことを条件としても良いし、複数の降車音を収音したことを条件としても良い。
(1)車両のドアの開閉音
携帯端末1のメモリ12には図4に示すように車種毎に車両のドアの開閉音を示す音の波形を予め記憶しておく。そして、マイクロフォン15により収音した音の波形がいずれかの車種のドアの開閉音の波形と一致又は類似する場合に、降車音を収音したと判定する。或いは、ユーザが乗車する車両の車種をユーザの操作に基づいて予め取得しておき、マイクロフォン15により収音した音の波形がユーザの乗車する車両の車種の開閉音の波形と一致又は類似する場合に、降車音を収音したと判定することも可能である。更に、図4に示すように予めすべての車種のドアの開閉音を登録しておくのではなく、過去にマイクロフォン15で収音した音からユーザの乗車する車両のドアの開閉音のみを抽出してメモリ12に登録しておき、マイクロフォン15により収音した音の波形が登録された開閉音の波形と一致又は類似する場合に、降車音を収音したと判定することも可能である。
(2)ドアミラーの作動音
携帯端末1のメモリ12にはドアミラーの作動音を示す音の波形を予め記憶しておく。尚、ドアの開閉音と同様に車種毎に波形を記憶しても良い。そして、マイクロフォン15により収音した音の波形がドアミラーの作動音を示す音の波形と一致又は類似する場合に、降車音を収音したと判定する。
(3)エンジン音の停止
携帯端末1のメモリ12にはエンジンの駆動音を示す音の波形を予め記憶しておく。尚、ドアの開閉音と同様に車種毎に波形を記憶しても良い。そして、マイクロフォン15により収音した音の波形に基づいてエンジンの駆動音に相当する波形が消失した場合に、降車音を収音したと判定する。
(4)環境音の変化
車両の室内と室外とでは収音される環境音の種類や大きさが大きく異なることが予想されるので、マイクロフォン15により収音する音の波形があるタイミングを境に大きく変化した場合に、そのタイミングで降車音を収音したと判定する。尚、音圧が大きくなるように変化したことを条件に追加しても良い。また、他車両の走行音が収音されない状態から収音される状態へと変化したことを条件に追加しても良い。
Also, the getting-off sound indicating that the user has gotten off the vehicle corresponds to, for example, the following sounds (1) to (4). All the sounds (1) to (4) may be included in the getting-off sound, or only some of them may be used as the getting-off sound. Further, in S5, the condition may be that at least one getting-off sound from among (1) to (4) is picked up, or that a plurality of getting-off sounds are picked up.
(1) Vehicle Door Opening/Closing Sound As shown in FIG. 4, the
(2) Door Mirror Operation Sound The
(3) Stopping Engine Sound The
(4) Changes in Environmental Sounds Since it is expected that the type and volume of environmental sounds picked up will differ significantly between the interior and exterior of the vehicle, the timing of the waveform of the sound picked up by the
そして、携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動が停止し且つマイクロフォン15によりユーザが車両から降車したことを示す降車音を収音したと判定された場合(S5:YES)には、ユーザが車両を駐車して駐車した車両から降車した可能性があると推定する。その後、S6へと移行する。それに対して、携帯端末1の移動が停止していない、或いは停止してもマイクロフォン15によりユーザが車両から降車したことを示す降車音を収音できないと判定された場合(S5:NO)には、ユーザは継続して車両に乗車している状態にあると推定し、S3へと戻る。
Then, when it is determined that the movement of the mobile terminal 1 (that is, the user carrying the mobile terminal 1) has stopped and the exit sound indicating that the user has exited the vehicle has been picked up by the microphone 15 (S5: YES). estimates that the user may have parked the vehicle and exited the parked vehicle. After that, the process proceeds to S6. On the other hand, if it is determined that the movement of the
S6においてCPU11は、前記S5においてユーザが車両から降車したと判定されたタイミングにおける携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の位置を取得し、仮の駐車位置としてメモリ12に記憶する。尚、前述したように携帯端末1の現在位置については周期的に検出結果が出力されており、前記S5において携帯端末1の移動が停止し且つマイクロフォン15によりユーザが車両から降車したことを示す降車音を収音したと判定された直後の携帯端末1の現在位置を仮の駐車位置として特定する。尚、仮の駐車位置については座標(緯度経度)で特定しても良いし、駐車スペースが特定できるのであれば駐車スペースで特定しても良い。また、車両を駐車した駐車場が複数のエリアに分かれている場合には、エリアで特定しても良い。更に、車両を駐車した駐車場が目的地から離れた駐車場である場合には駐車場単位で特定しても良い。
In S6, the
続いて、S7においてCPU11は、前記S5において携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動が停止したと判定された後の所定時間(例えば3分)以内に携帯端末1が再び移動を開始したか否か判定する。
Subsequently, in S7, the
そして、前記S5において携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動が停止したと判定された後の所定時間(例えば3分)以内に携帯端末1が再び移動を開始したと判定された場合(S7:YES)には、S8へと移行する。それに対して、前記S5において携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動が停止したと判定されてから所定時間(例えば3分)以内に携帯端末1が移動を開始していないと判定された場合(S7:NO)には、例えばユーザは休憩のために一時的に車両を駐車しただけであり、車両から降車して他の場所へ移動することはないと推定され、S3へと戻る。
Then, it is determined that the
S8においてCPU11は、移動を再開した後の携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動速度について、直近所定時間(例えば1分)以内の平均値が0km/hより大きく且つ10km/h未満であるか否か判定する。尚、前記S8の判定条件となる速度範囲は、一般的にユーザが徒歩で移動する場合に取り得る移動速度の範囲とする。
In S8, the
尚、前記S8の判定条件となる速度範囲については、学習を行うことによってユーザに適したより最適な速度範囲とすることも可能である。具体的には、過去のユーザが徒歩で移動する際の移動履歴からユーザが徒歩で移動する際の移動速度を学習する。例えば、ユーザが徒歩で移動する際の移動速度の平均値を過去の移動履歴から算出し、平均値±σ(標準偏差)の範囲を速度範囲とすることが可能である。 It should be noted that the speed range, which is the determination condition of S8, can be set to a more optimum speed range suitable for the user through learning. Specifically, the movement speed when the user moves on foot is learned from the movement history when the user moves on foot in the past. For example, it is possible to calculate the average value of the movement speed when the user moves on foot from the past movement history, and set the range of the average value±σ (standard deviation) as the speed range.
そして、直近所定時間以内の携帯端末1の移動速度の平均値が0km/hより大きく且つ10km/h未満であると判定された場合(S8:YES)には、ユーザ5が車両を降車して徒歩で移動していると推定し、S9へと移行する。それに対して、直近所定時間以内の携帯端末1の移動速度の平均値が0km/hより大きく且つ10km/h未満でないと判定された場合(S8:NO)には、ユーザは継続して車両に乗車している状態にあると推定し、S3へと戻る。
Then, when it is determined that the average value of the moving speed of the
S9においてCPU11は、前記S6でメモリ12に記憶された仮の駐車位置を読み出し、ユーザが車両の駐車を行った駐車位置として最終的に確定する。即ち、前記S8でYESと判定されることによって、図5に示すようにユーザの移動態様が降車音を収音したタイミングより前では車両による移動であり、降車音を収音したタイミングより後では徒歩による移動へと切り替わったと推定できる。その結果、降車音を収音したタイミングで携帯端末を携帯するユーザが車両から降車したと推定でき、降車音を収音したタイミングにおける携帯端末1の位置を、ユーザが車両の駐車を行った駐車位置として特定できる。
In S9, the
また、前記S9で駐車位置を確定する条件として、前記S5で携帯端末1(即ち携帯端末1を携帯するユーザ)の移動が停止したと判定された位置が駐車場であることを追加しても良い。尚、携帯端末1の移動が停止した位置が駐車場であるか否かは、情報提供サーバ4から取得或いはメモリ12から読み出した地図情報に基づいて判定される。地図情報に含まれる地点データには、施設に付随する駐車場も独立型の駐車場も含めて駐車場の位置が記憶されている。その結果、前記S9において降車音を収音したタイミング(ユーザが車両から降車したと判定されたタイミング)における携帯端末1の位置が駐車場の位置である場合のみに、ユーザが車両の駐車を行った駐車位置として特定することが可能となる。
Further, as a condition for determining the parking position in S9, it may be added that the position where the movement of the mobile terminal 1 (that is, the user carrying the mobile terminal 1) has stopped is the parking lot in S5. good. It is determined based on the map information obtained from the
その後、S10においてCPU11は、前記S9で特定されたユーザの駐車位置に基づいて各種支援処理を実行する。例えば、(A)駐車位置を案内する駐車位置案内処理、(B)ユーザの現在位置から駐車位置までの移動案内を行う移動案内処理を例に挙げて説明する。
After that, in S10, the
(A)駐車位置を案内する駐車位置案内処理
駐車位置を案内する駐車位置案内処理を行う際に、ユーザが車両を駐車した駐車場内或いは駐車場の近くにいる場合については、例えば図6に示すようにディスプレイ18に対して駐車場マップ31を表示する。駐車場マップ31は、車両が駐車された駐車場の形状や駐車場内の駐車スペースの配置を示す案内画像であり、例えば情報提供サーバ4から取得する。そして、駐車場マップ31の内、前記S9で特定された駐車位置に対応する駐車スペースの位置にマーク32を表示し、ユーザに対して駐車位置を案内する。尚、位置情報の検出精度の問題から駐車スペース単位での駐車位置の特定が難しい場合には図7に示すように特定された駐車位置を中心に円形のマーク33を表示し、およそのエリアで駐車位置を案内しても良い。更に、車両を駐車した駐車場が複数のエリアに分かれている場合には、駐車位置を含むエリアを案内するようにしても良い。
一方、ユーザが車両を駐車した駐車場から離れた位置にいる場合については、図8に示すようにユーザの現在位置周辺の地図画像35をディスプレイ18に表示する。地図画像35については例えば情報提供サーバ4から取得する。地図画像35にはユーザの現在位置を示す現在位置マーク36と前記S9で特定された駐車位置に対応する地点(座標)に駐車位置マーク37を表示する。それによって、ユーザに対して駐車位置を案内する。尚、図8に示す地図画像35がディスプレイ18に表示された状態で、その後にユーザが車両を駐車した駐車場内或いは駐車場の近くまで移動した場合には、図6や図7に示す駐車場マップ31へと切り替えるのが望ましい。
(A) Parking Position Guidance Processing for Providing Parking Position Guidance When the parking position guidance processing for guiding the parking position is performed, for example, FIG. A
On the other hand, when the user is away from the parking lot where the vehicle is parked, a
(B)ユーザの現在位置から駐車位置までの移動案内を行う移動案内処理
ユーザの現在位置から駐車位置までの移動案内を行う移動案内処理を行う際には、先ずユーザの現在位置を出発地とし、前記S9で特定された駐車位置を目的地とした推奨経路の探索を行う。尚、経路探索については情報提供サーバ4で行うこととするが、携帯端末1が地図情報を有しているのであれば携帯端末1で行っても良い。この際に探索される推奨経路は徒歩経路である。従って、上記推奨経路の探索の主体となる携帯端末1又は情報提供サーバ4は、徒歩経路を探索するために通常の地図情報に加えて、例えば複合施設に対応する駐車場(施設に付随する駐車場も独立型の駐車場も含む)について、駐車場の出入口の位置を特定する情報、駐車場内の駐車スペースの配置を特定する情報、駐車スペースを区画する区画線に関する情報、車両や歩行者が通行可能な通路に関する情報を有する。また、複合施設に関しては施設のフロアマップを特定する情報が含まれる。フロアマップには、例えば出入口、通路、階段、エレベーター、エスカレーター、駅であれば改札の位置を特定する情報が含まれる。また、入居する各テナントの位置を特定する情報が含まれる。尚、特に駐車場や複合施設を3Dモデルによって生成した情報を有するようにしても良い。そして、探索された推奨経路に基づいて駐車位置までの移動案内が行われるが、移動案内の方法としては例えば図9に示すようにディスプレイ18に対してユーザの現在位置周辺の駐車場マップやフロアマップを表示し、更にユーザの現在位置を示す現在位置マーク41と、案内経路に従った今後の進行方向42を表示する。また、案内経路に従った音声案内を行っても良い。移動案内を行うのに必要な情報(例えば駐車場マップ、フロアマップ、音声データ等)については情報提供サーバ4から必要に応じて取得することが可能である。それによって、携帯端末1で行われる案内に基づいてユーザは車両を駐車した駐車位置へと確実に到達することが可能となる。
(B) Movement Guidance Processing for Providing Movement Guidance from the User's Current Position to the Parking Position When performing movement guidance processing for performing movement guidance from the user's current position to the parking position, the user's current position is first used as the departure point. , search for a recommended route with the parking position specified in S9 as the destination. Although the route search is performed by the
但し、携帯端末1のGPSの精度の問題で建物内においてユーザの詳細な現在位置を特定することは困難である場合には、ユーザの現在位置に基づく移動案内は行わずに、建物全体のフロアマップ及び駐車場マップと、前記S9で特定された駐車位置と、案内経路を表示するようにしても良い。尚、その後にユーザが駐車位置に到達したと判定された場合に携帯端末1は駐車位置の案内を終了する。
However, if it is difficult to specify the detailed current position of the user in the building due to the accuracy of the GPS of the
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係る携帯端末1、駐車位置特定システム2及び携帯端末1において実行されるコンピュータプログラムでは、携帯端末1が備えるマイクロフォン15によって周辺の音を収音する(S4)とともに、収音した音に基づいて携帯端末1を携帯するユーザ5が車両から降車したか否かを判定し(S2~S8)、ユーザ5が車両から降車したと判定されたタイミングにおける携帯端末の位置を、ユーザ5が車両の駐車を行った駐車位置として特定する(S9)ので、車両との間で通信を行うことなく携帯端末側で携帯端末1の取得可能な情報からユーザが車両の駐車を行った駐車位置を特定することが可能となる。その結果、ユーザが乗車する車両の機能に左右されることなく駐車位置の特定が可能となり、高い汎用性を実現できる。そして、特定された駐車位置を用いてユーザに対する情報提供や移動案内などの様々な支援が可能となる。
また、携帯端末1の位置を検出した位置検出結果を所定周期で取得するとともに、取得した位置検出結果に基づいて、ユーザの移動態様を特定し(S2、S3、S8)、特定されたユーザの移動態様とマイクロフォン15により収音した音とに基づいてユーザが車両から降車したか否かを判定する(S2~S8)ので、車両との間で通信を行うことなく携帯端末側で携帯端末1の取得可能な情報からユーザの移動態様を特定することが可能となる。そして、特定されたユーザの移動態様を用いることによってユーザが車両から降車したか否かを正確に判定することが可能となる。
また、携帯端末1が備えるマイクロフォン15によりユーザが車両から降車したことを示す降車音を収音した場合であって、且つ特定されたユーザの移動態様が降車音を収音したタイミングより前では車両による移動であり、降車音を収音したタイミングより後では徒歩による移動である場合に、ユーザが車両から降車したと判定する(S2~S8)ので、車両との間で通信を行うことなく携帯端末において収音した音とユーザの移動態様の変化に基づいてユーザが車両の駐車を行った駐車位置を特定することが可能となる。
また、降車音は、車両のドアの開閉音、ドアミラーの作動音、エンジン音の停止、環境音の変化の少なくとも一を含むので、車両との間で通信を行うことなく携帯端末が備えるマイクロフォンにより収音した音からユーザが車両から降車したか否かを判定することが可能となる。
また、車種毎に車両のドアの開閉音を示す音の波形が記憶され、マイクロフォン15により収音した音の波形がユーザの乗車する車両の車種又はいずれかの車種の音の波形と一致又は類似する場合に、降車音を収音したと判定するので、ユーザが車両から降車する際のドアの開閉音を収音することによってユーザが車両から降車したか否かを判定することが可能となる。
また、ユーザが徒歩で移動する際の移動速度を学習し、検出された携帯端末の移動速度と学習結果とに基づいて、ユーザの移動態様が徒歩であるか否かを特定する(S8)ので、携帯端末の位置情報の変移からユーザが徒歩で移動しているか否かを正確に判定することが可能となる。
また、駐車場の位置を特定する情報を含む地図情報を取得し、ユーザが車両から降車したと判定されたタイミングにおける携帯端末の位置が駐車場の位置である場合に、ユーザが車両の駐車を行った駐車位置として特定するので、地図情報を用いることによって駐車位置が誤判定されることを防止することが可能となる。
As described in detail above, in the computer program executed in the
In addition, position detection results obtained by detecting the position of the
Further, when the
In addition, since the exit sound includes at least one of the opening and closing sound of the vehicle door, the operating sound of the door mirror, the stop of the engine sound, and the change in the environmental sound, the sound can be heard by the microphone provided in the mobile terminal without communicating with the vehicle. It is possible to determine whether or not the user has exited the vehicle from the collected sound.
In addition, the waveform of the sound representing the opening/closing sound of the vehicle door is stored for each vehicle type, and the waveform of the sound picked up by the
Also, the movement speed when the user moves on foot is learned, and based on the detected movement speed of the mobile terminal and the learning result, it is determined whether or not the user's movement mode is walking (S8). , it becomes possible to accurately determine whether or not the user is moving on foot from the change in the location information of the mobile terminal.
In addition, map information including information specifying the position of a parking lot is acquired, and if the position of the mobile terminal at the timing when it is determined that the user has exited the vehicle is the position of the parking lot, the user can park the vehicle. Since it is specified as the parking position where the vehicle was parked, it is possible to prevent the parking position from being erroneously determined by using the map information.
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態は、携帯端末1が車両に搭載された車載器(例えばナビゲーション装置)と通信を行うことなく駐車位置を特定できることを特徴としているが、携帯端末1が車載器と通信可能な状態にあったとしても当然に実施可能である。即ち、携帯端末1が車載器と通信可能であるか否かについては問わない。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and of course various improvements and modifications are possible without departing from the gist of the present invention.
For example, the present embodiment is characterized in that the
また、本実施形態では、ユーザが車両から降車したことを示す降車音として車両のドアの開閉音、ドアミラーの作動音、エンジン音の停止、環境音の変化を挙げているが、降車音としてはそれらの音以外を用いても良い。例えば、ウィンドウの開閉音、シートベルトの着脱音、シートから立ち上がる際の音などが挙げられる。 Further, in the present embodiment, exiting sounds indicating that the user has exited the vehicle include the opening and closing sound of the vehicle doors, the operating sound of the door mirror, the stoppage of the engine sound, and changes in environmental sounds. Sounds other than those may be used. For example, the sound of opening and closing a window, the sound of putting on and taking off a seatbelt, the sound of getting up from a seat, and the like.
また、本実施形態では、降車音の収音に加えてその前後でユーザの移動態様が車両での移動から徒歩での移動に変化したことをユーザが車両から降車したと判定する条件としているが、降車音の収音のみでユーザが車両から降車したか否か判定するようにしても良い。即ち、図3の駐車位置特定処理プログラムにおいてS2、S3、S7、S8は省略しても良い。 In addition, in the present embodiment, in addition to the pickup of the getting-off sound, the condition for determining that the user has gotten off the vehicle is that the user's movement mode has changed from moving by vehicle to moving on foot before and after that. Alternatively, it may be determined whether or not the user has exited the vehicle only by collecting the exit sound. That is, S2, S3, S7, and S8 may be omitted in the parking position identification processing program of FIG.
また、本発明は携帯端末としてスマートフォン以外に、周辺の音を収音する機能を備えた各種装置に対して適用することが可能である。例えば、携帯電話機、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等に適用することも可能である。また、周辺の音を収音するマイクロフォンについては内蔵されていても良いし、外付けであっても良い。 In addition to smartphones, the present invention can be applied to various devices having a function of collecting ambient sounds as mobile terminals. For example, it can be applied to mobile phones, tablet terminals, personal computers, and the like. Also, a microphone for picking up surrounding sounds may be built-in or may be externally attached.
また、サーバと携帯端末から構成されるシステムに対しても適用することも可能である。その場合には、上述した駐車位置特定処理プログラム(図3)の各ステップは、サーバと携帯端末のいずれが実施する構成としても良い。 It can also be applied to a system composed of a server and mobile terminals. In that case, each step of the above-described parking position identification processing program (FIG. 3) may be configured to be executed by either the server or the mobile terminal.
1…携帯端末、2…駐車位置特定システム、4…情報提供サーバ、5…ユーザ、8…情報DB、11…CPU、12…メモリ、15…マイクロフォン、18…ディスプレイ、22…携帯端末制御部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
周辺の音を収音する収音手段と、
前記収音手段により収音した音に基づいて前記携帯端末を携帯する前記ユーザが車両から降車したか否かを判定する降車判定手段と、
前記降車判定手段によって前記ユーザが車両から降車したと判定されたタイミングにおける前記携帯端末の位置を、前記ユーザが車両の駐車を行った駐車位置として特定する駐車位置特定手段と、を有する携帯端末。 A mobile terminal carried by a user,
a sound collecting means for collecting surrounding sounds;
a getting-off determining means for determining whether or not the user carrying the mobile terminal has gotten off the vehicle based on the sound collected by the sound collecting means;
a parking position specifying means for specifying the position of the mobile terminal at the timing when the user got off the vehicle by the getting-off determining means as the parking position where the user parked the vehicle.
前記位置結果取得手段により取得した前記位置検出結果に基づいて、ユーザの移動態様を特定する移動態様特定手段と、を有し、
前記降車判定手段は、前記移動態様特定手段により特定されたユーザの移動態様と前記収音手段により収音した音とに基づいて前記ユーザが車両から降車したか否かを判定する請求項1に記載の携帯端末。 a position result obtaining means for obtaining a position detection result of detecting the position of the mobile terminal at a predetermined cycle;
movement mode identification means for identifying a movement mode of the user based on the position detection result acquired by the position result acquisition means;
2. The getting-off determination means determines whether or not the user has gotten off the vehicle based on the movement manner of the user identified by the movement manner identification means and the sound collected by the sound collecting means. Mobile device as described.
前記収音手段により前記ユーザが車両から降車したことを示す降車音を収音した場合であって、
且つ前記移動態様特定手段により特定されたユーザの移動態様が、前記降車音を収音したタイミングより前では車両による移動であり、前記降車音を収音したタイミングより後では徒歩による移動である場合に、
前記ユーザが車両から降車したと判定する請求項2に記載の携帯端末。 The getting-off determination means includes:
When the sound pickup means picks up a getting-off sound indicating that the user got off the vehicle,
and the movement mode of the user identified by the movement mode identification means is movement by vehicle before the timing of collecting the sound of getting off the vehicle, and movement on foot after the timing of collecting the sound of getting off the vehicle. to the
3. The mobile terminal according to claim 2, wherein it is determined that the user has exited the vehicle.
前記降車判定手段は、前記収音手段により収音した音の波形が前記ユーザの乗車する車両の車種又はいずれかの車種の音の波形と一致又は類似する場合に、前記降車音を収音したと判定する請求項3又は請求項4に記載の携帯端末。 The waveform of the sound indicating the opening and closing sound of the vehicle door is stored for each vehicle type,
The getting-off determining means picks up the getting-off sound when the waveform of the sound picked up by the sound collecting means matches or resembles the waveform of the sound of the vehicle type or one of the vehicle types of the vehicle the user rides. 5. The mobile terminal according to claim 3 or 4, wherein the mobile terminal determines that
前記移動態様特定手段は、前記位置結果取得手段により取得した前記位置検出結果に基づいて前記携帯端末の移動速度を算出するとともに、算出した前記携帯端末の移動速度と前記学習手段の学習結果とに基づいて、前記ユーザの移動態様が徒歩であるか否かを特定する請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の携帯端末。 Having a learning means for learning the movement speed when the user moves on foot,
The movement mode identification means calculates the movement speed of the mobile terminal based on the position detection result acquired by the position result acquisition means, and calculates the movement speed of the mobile terminal based on the learning result of the learning means. 6. The portable terminal according to any one of claims 3 to 5, wherein it is determined whether the mode of movement of the user is walking, based on the information.
前記駐車位置特定手段は、前記降車判定手段によって前記ユーザが車両から降車したと判定されたタイミングにおける前記携帯端末の位置が前記駐車場の位置である場合に、前記ユーザが車両の駐車を行った駐車位置として特定する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の携帯端末。 having map information acquisition means for acquiring map information including information specifying the position of the parking lot;
The parking position specifying means determines that the user has parked the vehicle when the position of the mobile terminal at the timing at which the getting-off determination means determines that the user has exited the vehicle is the position of the parking lot. 7. The mobile terminal according to any one of claims 1 to 6, which is specified as a parking position.
前記収音手段により収音した音に基づいて前記携帯端末を携帯する前記ユーザが車両から降車したか否かを判定する降車判定手段と、
前記降車判定手段によって前記ユーザが車両から降車したと判定されたタイミングにおける前記携帯端末の位置を、前記ユーザが車両の駐車を行った駐車位置として特定する駐車位置特定手段と、を有する駐車位置特定システム。 a sound collecting means for collecting surrounding sounds in a mobile terminal carried by a user;
a getting-off determining means for determining whether or not the user carrying the mobile terminal has gotten off the vehicle based on the sound collected by the sound collecting means;
parking position specifying means for specifying the position of the mobile terminal at the timing when the user got off the vehicle by the getting-off determining means as the parking position where the user parked the vehicle. system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022028106A JP2023124375A (en) | 2022-02-25 | 2022-02-25 | Portable terminal and parking position determination system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022028106A JP2023124375A (en) | 2022-02-25 | 2022-02-25 | Portable terminal and parking position determination system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023124375A true JP2023124375A (en) | 2023-09-06 |
Family
ID=87886052
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022028106A Pending JP2023124375A (en) | 2022-02-25 | 2022-02-25 | Portable terminal and parking position determination system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023124375A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12332063B2 (en) * | 2019-06-25 | 2025-06-17 | Uber Technologies, Inc. | Selecting routes based on ETA |
-
2022
- 2022-02-25 JP JP2022028106A patent/JP2023124375A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12332063B2 (en) * | 2019-06-25 | 2025-06-17 | Uber Technologies, Inc. | Selecting routes based on ETA |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4803506B2 (en) | Navigation device | |
| JP4935704B2 (en) | Parking lot congestion state determination device, parking lot congestion state determination method, and computer program | |
| US20090198443A1 (en) | In-vehicle navigation device and parking space guiding method | |
| CN108389028B (en) | Method and device for stroke reminding and mobile terminal | |
| KR20110045762A (en) | Navigation method of mobile terminal and device therefor | |
| CN102027524A (en) | Navigation device and method for providing parking place availability | |
| CN111006678A (en) | Path search device and computer-readable storage medium | |
| CA2725784A1 (en) | Navigation apparatus and method | |
| WO2007122926A1 (en) | Navigation device, position registering method, position registering program, and recording medium | |
| KR102281831B1 (en) | Smart vehicle reservation service system and method thereof | |
| JP4115888B2 (en) | Terminal device and parking lot information providing system | |
| JP5699028B2 (en) | Information providing system and information providing method | |
| JP2012202920A (en) | Parking lot guide system | |
| JP2004252661A (en) | Parking system | |
| CN107941229A (en) | Vehicle positioning method and vehicle positioning system | |
| JP2005004431A (en) | Parking lot information system | |
| JP5669661B2 (en) | Information providing system and information providing method | |
| JP2007333586A (en) | On-vehicle navigation device | |
| JP2023124375A (en) | Portable terminal and parking position determination system | |
| JP6037817B2 (en) | Portable navigation device and navigation method | |
| JP4308693B2 (en) | Guidance system | |
| JP2004020304A (en) | Device, program, and method for processing information, on-vehicle terminal, and portable terminal | |
| JP2019158354A (en) | Parking support system and parking support apparatus | |
| KR20050015978A (en) | Information processing center, information processing method and infotmation providing system | |
| JP4045864B2 (en) | Information processing apparatus, information processing program, and information processing method |