JP2023110793A - Program, information processing method, terminal, and server - Google Patents
Program, information processing method, terminal, and server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023110793A JP2023110793A JP2022012461A JP2022012461A JP2023110793A JP 2023110793 A JP2023110793 A JP 2023110793A JP 2022012461 A JP2022012461 A JP 2022012461A JP 2022012461 A JP2022012461 A JP 2022012461A JP 2023110793 A JP2023110793 A JP 2023110793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- room
- terminal
- user
- information
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本開示は、プログラム、情報処理方法、端末、サーバ等に関する。 The present disclosure relates to programs, information processing methods, terminals, servers, and the like.
ユーザ同士が意思疎通を行うための技術として、例えば電子会議に関する技術がある(例えば、特許文献1)。 As a technique for users to communicate with each other, for example, there is a technique related to an electronic conference (for example, Patent Literature 1).
本発明の第1の態様によると、第1グループで送受信された音情報と映像情報とを出力する端末によって実行されるプログラムは、端末のユーザを含む第1グループで送受信された音情報と映像情報とを端末の出力部によって出力することと、端末のユーザによる端末への第1入力に基づいて、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめる制御を端末の制御部によって行うことと、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを端末の表示部に表示することとが端末によって実行される。
本発明の第2の態様によると、第1グループで送受信された音情報と映像情報とを出力する端末の情報処理方法は、端末のユーザを含む第1グループで送受信された音情報と映像情報とを端末の出力部によって出力することと、端末のユーザによる端末への第1入力に基づいて、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめる制御を端末の制御部によって行うことと、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを端末の表示部に表示することとを含む。
本発明の第3の態様によると、第1グループで送受信された音情報と映像情報とを出力する端末は、端末のユーザを含む第1グループで 送受信された音情報と映像情報とを出力する出力部と、端末のユーザによる端末への第1入力に基づいて、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめる制御を行う制御部と、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを表示する表示部とを備える。
本発明の第4の態様によると、第1グループで送受信された音情報と映像情報とを出力する端末は、メモリに記憶されたプログラムを読み出し、プログラムに基づく処理を実行するプロセッサーを備え、プロセッサーは、端末のユーザを含む第1グループで送受信された音情報と映像情報とを端末の出力部によって出力することと、端末のユーザによる端末への第1入力に基づいて、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめる制御を行うことと、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを端末の表示部に表示することとを実行する。
本発明の第5の態様によると、第1グループで送受信された音情報と映像情報とを中継するサーバは、第1グループに含まれる第1端末のユーザによる第1端末への第1入力に基づいて、第1グループに含まれる端末から送信された、音情報と映像情報とを第1端末へ送信することをやめる制御を行う制御部と、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを第1端末に送信する通信部とを備える。
According to the first aspect of the present invention, a program executed by a terminal that outputs audio information and video information transmitted and received in a first group outputs audio information and video information transmitted and received in a first group including users of the terminals. and control to stop outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group based on the first input to the terminal by the user of the terminal. and displaying information indicating the first group and information indicating the second group different from the first group on the display unit of the terminal.
According to a second aspect of the present invention, an information processing method for a terminal that outputs audio information and video information transmitted and received by a first group includes audio information and video information transmitted and received by a first group including users of terminals. is output by the output unit of the terminal, and based on the first input to the terminal by the user of the terminal, the control unit of the terminal stops outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group and displaying information indicating the first group and information indicating the second group different from the first group on a display of the terminal.
According to the third aspect of the present invention, a terminal that outputs audio information and video information transmitted and received in a first group outputs audio information and video information transmitted and received in a first group that includes a user of the terminal. an output unit, a control unit that performs control to stop outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group based on a first input to the terminal by the user of the terminal, information indicating the first group; and a display for displaying information indicating a second group different from the first group.
According to a fourth aspect of the present invention, a terminal that outputs audio information and video information transmitted and received in a first group includes a processor that reads a program stored in a memory and executes processing based on the program, the processor is to output the audio information and video information transmitted and received in the first group including the user of the terminal by the output unit of the terminal, and transmit and receive in the first group based on the first input to the terminal by the user of the terminal performing control to stop outputting the received audio information and video information; and displaying information indicating the first group and information indicating the second group different from the first group on the display unit of the terminal. Execute.
According to the fifth aspect of the present invention, the server that relays the audio information and the video information transmitted and received in the first group responds to a first input to the first terminal by the user of the first terminal included in the first group. a control unit for stopping transmission of audio information and video information transmitted from terminals included in the first group to the first terminal, information indicating the first group, and the first group a communication unit configured to transmit information indicating a different second group to the first terminal.
<法的事項の遵守>
本明細書に記載の開示は、通信の秘密など、本開示の実施に必要な実施国の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。
<Compliance with legal matters>
Note that the disclosure provided herein is subject to compliance with the legal requirements of the implementing country required for the practice of this disclosure, such as confidentiality of communications.
<実施形態>
本明細書では、分かり易いように「限定ではなく例として」と記載する箇所があるが、該当箇所ばかりでなく、以下説明する実施形態の全体について、その記載内容に限定されるものではないことに留意されたい。
<Embodiment>
In this specification, there are places described as "as an example, not as a limitation" for the sake of clarity, but not only the relevant places, but also the whole of the embodiments described below are not limited to the contents of that description. Please note.
本開示に係るプログラム等を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。 An embodiment for implementing a program or the like according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.
システムとは、限定ではなく例として、複数の装置を有して構成されるものとすることができる。
複数の装置は、同じ種類の装置の組合せとしてもよいし、異なる種類の装置の組合せとしてもよいし、同じ種類の装置と異なる種類の装置との組合せとしてもよい。
なお、システムとは、限定ではなく例として、複数の装置が協働して何らかの処理を行うもの、と考えることもできる。
A system, by way of example and not limitation, may be configured with a plurality of devices.
The plurality of devices may be a combination of devices of the same type, a combination of devices of different types, or a combination of devices of the same type and devices of different types.
It should be noted that, by way of example and not limitation, a system can also be considered as a plurality of devices working together to perform some processing.
また、クライアント(クライアント装置)とサーバとに関するシステムとは、限定ではなく例として、少なくとも以下のいずれかと考えることができる。
(1)端末&サーバ
(2)サーバ
(3)端末
Also, a system involving a client (client device) and a server can be considered, by way of example and not limitation, to be at least one of the following.
(1) Terminal & Server (2) Server (3) Terminal
(1)は、限定ではなく例として、少なくとも1つの端末と、少なくとも1つのサーバとを含むシステムである。この一例は、クライアントサーバシステムである。 (1) is a system including, by way of example and not limitation, at least one terminal and at least one server. An example of this is a client-server system.
サーバは、限定ではなく例として、以下の装置によって構成されており、単独の装置であってもよいし、複数の装置の組合せであってもよいものとする。 The server is made up of, by way of example and not limitation, the following devices, which may be a single device or a combination of multiple devices.
具体的には、サーバは、限定ではなく例として、少なくとも1つのプロセッサー(限定ではなく例として、CPU:Central Processing Unit、GPU:Graphics Processing Unit、APU:Accelerated Processing Unit、DSP:Digital Signal Processor(限定ではなく例として、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array)等)、コンピュータ装置(プロセッサー+メモリ)、制御装置、演算装置、処理装置等のいずれかを有して構成され、いずれか1つの装置の同種を複数備える構成(限定ではなく例として、CPU+CPU、ホモジニアスマルチコアプロセッサー等)や、いずれか1つの装置の異種を複数備える構成(限定ではなく例として、CPU+DSP、ヘテロジニアスマルチコアプロセッサー等)としてもよいし、複数の装置の組み合わせ(限定ではなく例として、プロセッサー+コンピュータ装置、プロセッサー+演算装置、複数の装置をヘテロジニアス化したもの等)であってもよい。
なお、プロセッサーは、仮想プロセッサーとしてもよい。
Specifically, the server includes, by way of example and not limitation, at least one processor (examples and not limitation include: CPU: Central Processing Unit, GPU: Graphics Processing Unit, APU: Accelerated Processing Unit, DSP: Digital Signal Processor (not limited to Instead, as an example, ASIC: Application Specific Integrated Circuit, FPGA: Field Programmable Gate Array), etc.), computer device (processor + memory), control device, arithmetic device, processing device, etc. Or a configuration with a plurality of the same type of one device (as a non-limiting example, CPU + CPU, homogeneous multi-core processor, etc.), or a configuration with a plurality of different types of any one device (as a non-limiting example, CPU + DSP, heterogeneous multi-core processor etc.), or a combination of a plurality of devices (as non-limiting examples, a processor + computer device, a processor + arithmetic device, a heterogeneous combination of a plurality of devices, etc.).
Note that the processor may be a virtual processor.
また、サーバによって何らかの処理を実行する場合に、単一の装置で構成される場合は、単一の装置によって実施例に記載されている処理が実行される。また、複数の装置を有して構成されている場合には、一部の処理を一方の装置が実行し、その他の処理を他方の装置が実行するように構成されていてもよい。限定ではなく例として、プロセッサーと、演算装置とを有して構成される場合、第1処理をプロセッサーが実行し、第2処理を演算装置が実行するように構成されていてもよい。
また、複数の装置で構成する場合には、各々の装置が互いに物理的に離れた位置に配置されて構成されてもよい。
Also, in the case where some processing is executed by the server, if it is composed of a single device, the processing described in the embodiments is executed by the single device. Further, in the case of a configuration having a plurality of devices, it may be configured such that one device executes a part of the processing and the other device executes the other processing. By way of example and not limitation, when configured with a processor and an arithmetic device, the processor may be configured to perform the first process and the arithmetic device may be configured to perform the second process.
In addition, when a plurality of devices are used, each device may be arranged at a position physically separated from each other.
また、サーバの機能は、限定ではなく例として、クラウドコンピューティングにおけるPaaSやIaaS、SaaSの形態で提供されるようにしてもよい。 Also, the functions of the server may be provided in the form of PaaS, IaaS, or SaaS in cloud computing, for example and not limitation.
また、システムの制御部は、端末の制御部とサーバの制御部とのうちの少なくともいずれか一方とすることができる。つまり、限定ではなく例として、(1A)端末の制御部のみ、(1B)サーバの制御部のみ、(1C)端末の制御部とサーバの制御部との両方、のうちのいずれかを、システムの制御部とすることができる。 Also, the control unit of the system can be at least one of the control unit of the terminal and the control unit of the server. That is, as an example and not a limitation, any one of (1A) only the control unit of the terminal, (1B) only the control unit of the server, or (1C) both the control unit of the terminal and the control unit of the server may be used in the system. can be a control unit.
また、システムの制御部が行う制御や処理(以下、包括的に「制御等」と称する。)は、(1A)端末の制御部のみによって行うようにしてもよいし、(1B)サーバの制御部のみによって行うようにしてもよいし、(1C)端末の制御部とサーバの制御部との両方によって行うようにしてもよい。
また、(1C)では、限定ではなく例として、システムが制御部によって行う制御等のうちの一部の制御等を端末の制御部によって行うようにし、残りの制御等をサーバの制御部によって行うようにしてもよい。この場合、制御等の割り当て(割り振り)は、等分であってもよいし、等分ではなく異なる割合で割り当ててもよい。
In addition, the control and processing performed by the control unit of the system (hereinafter collectively referred to as “control, etc.”) may be performed only by (1A) the control unit of the terminal, or (1B) the control of the server (1C) It may be performed by both the control unit of the terminal and the control unit of the server.
In addition, in (1C), as an example and not a limitation, part of the control performed by the control unit of the system is performed by the control unit of the terminal, and the rest of the control is performed by the control unit of the server. You may do so. In this case, the allocation (allocation) of control and the like may be equally divided, or may be allocated at different ratios instead of equally divided.
また、サーバの通信部という場合、サーバが単一の装置によって構成されている場合には、単一の装置が備える通信部そのものであってもよい。また、サーバが複数の装置を有して構成されている場合には、サーバの通信部は、各々の装置が備える各々の通信部を含む構成であってもよい。
限定ではなく例として、サーバは、第1装置と第2装置とを備え、第1装置は第1通信部を有し、第2装置は第2通信部を有する場合、サーバの通信部は、第1通信部と第2通信部とを含む概念としてもよい。
Further, in the case of the communication unit of the server, when the server is composed of a single device, the communication unit itself provided in the single device may be used. Further, when the server is configured to have a plurality of devices, the communication section of the server may be configured to include each communication section provided in each device.
By way of example and not limitation, if a server comprises a first device and a second device, the first device having a first communication portion and the second device having a second communication portion, the communication portion of the server may include: It is good also as a concept containing a 1st communication part and a 2nd communication part.
(2)は、限定ではなく例として、複数のサーバによって構成されるシステム(以下、「サーバシステム」と称する。)とすることができる。この場合、各々のサーバの構成としては、前述した構成を同様に適用することができる。 (2) can be, for example and not limitation, a system composed of a plurality of servers (hereinafter referred to as "server system"). In this case, the configuration described above can be similarly applied as the configuration of each server.
サーバシステムが行う制御等は、複数のサーバのうち、(2A)一のサーバのみによって行うようにしてもよいし、(2B)他のサーバのみによって行うようにしてもよいし、(2C)一のサーバと他のサーバとが行うようにしてもよい。
また、(2C)では、限定ではなく例として、サーバシステムが行う制御等のうちの一部の制御等を一のサーバが行うようにし、残りの制御等を他のサーバが行うようにしてもよい。この場合、制御等の割り当て(割り振り)は、等分であってもよいし、等分ではなく異なる割合で割り当ててもよい。
The control or the like performed by the server system may be performed by (2A) only one server, (2B) only another server, or (2C) one of the plurality of servers. server and another server.
In addition, in (2C), as an example, not limitation, one server performs a part of the control performed by the server system, and the rest of the control is performed by another server. good. In this case, the allocation (allocation) of control and the like may be equally divided, or may be allocated at different ratios instead of equally divided.
(3)は、限定ではなく例として、複数の端末によって構成されるシステムとすることができる。
このシステムは、限定ではなく例として、以下のようなシステムとすることができる。
・サーバの機能を端末に持たせるシステム(分散システム)。これは、限定ではなく例として、ブロックチェーンの技術を用いて実現することが可能である。
・端末同士が無線通信を行うシステム。これは、限定ではなく例として、ブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信技術を用いてP2P(ピアツーピア)方式等で通信を行うことで実現可能である。
(3) can be, by way of example and not limitation, a system composed of a plurality of terminals.
The system may be, by way of example and not limitation, a system such as the following.
・A system in which terminals have server functions (distributed system). This can be accomplished using blockchain technology, by way of example and not limitation.
・A system in which terminals communicate wirelessly with each other. As an example and not a limitation, this can be realized by performing communication in a P2P (peer-to-peer) system or the like using short-range wireless communication technology such as Bluetooth (registered trademark).
なお、上記は、制御部に限らず、システムの構成要素となり得る入出力部、通信部、記憶部、時計部等の各機能部についても同様である。 Note that the above is not limited to the control section, and the same applies to each functional section such as an input/output section, a communication section, a storage section, a clock section, etc., which can be components of the system.
以下の実施形態では、限定ではなく例として、端末とサーバとを含むシステム(限定ではなく例として、クライアントサーバシステム)を例示する。
なお、サーバとして、上記(2)のサーバシステムを適用することも可能である。
In the following embodiments, by way of example and not by way of limitation, a system including a terminal and a server (by way of example and not by way of limitation, a client-server system) is illustrated.
It is also possible to apply the server system of (2) above as the server.
また、端末とサーバとを含むシステムに代えて、サーバを含まないシステム、限定ではなく例として、上記(3)のシステムを適用することも可能である。
この場合の実施形態は、前述したブロックチェーンの技術等に基づいて構成することが可能である。具体的には、限定ではなく例として、以下の実施形態で説明するサーバに記憶されて管理されるデータを、ブロックチェーン上に保管(格納)する。そして、端末が、ブロックチェーンへのトランザクションを生成し、トランザクションがブロックチェーン上で承認されると、ブロックチェーン上に保管されたデータが更新されるようにすることができる。
Also, instead of a system including a terminal and a server, it is possible to apply a system that does not include a server, such as the system of (3) above as an example and not as a limitation.
An embodiment in this case can be configured based on the above-described blockchain technology or the like. Specifically, as an example and not a limitation, data stored and managed in a server described in the following embodiments is saved (stored) on a blockchain. The terminal can then generate a transaction to the blockchain, and when the transaction is approved on the blockchain, the data stored on the blockchain can be updated.
なお、端末と表現した場合でも、これは、クライアントサーバにおけるクライアントの装置としての端末の意味に限定されるものではない。
つまり、端末は、クライアントサーバにおけるものではない装置の概念を含むこともあり得る。
It should be noted that even when the term "terminal" is used, this is not limited to the meaning of a terminal as a client device in a client server.
That is, a terminal may include the concept of a device that is not in a client server.
また、本明細書では、適宜「通信I/Fによって」という表現を用いる。これは、限定ではなく例として、装置が、制御部(プロセッサー等)の制御に基づいて、通信I/Fを介して(通信部を介して)、各種の情報やデータを送受信することを示してもよいものとする。 Also, in this specification, the expression "by communication I/F" is used as appropriate. This indicates that, as an example and not a limitation, the device transmits and receives various types of information and data via a communication I/F (via a communication unit) under the control of a control unit (processor or the like). It shall be acceptable.
また、本明細書において「関する」、「関連する」と記載された用語について、「Aに関するB」や「Aに関連するB」という場合、限定ではなく例として、「A」と何らかの関係性を有する「B」を意味してよいものとする。この具体例については後述する。 In addition, regarding the terms “related” and “related” in this specification, when “B related to A” or “B related to A” is used as an example, not as a limitation, some relationship with “A” shall mean "B" having A specific example of this will be described later.
また、本明細書において、「AとBとを送信する」、「AとBとを受信する」といったように、装置が2以上のものを対象として処理を行うことには、「A」と「B」とをタイミングを合わせて行うもの(以下、「同時」という。)と、「A」と「B」とをタイミングをずらして行うもの(以下、「非同時」という。)とを含めてよいものとする。
限定ではなく例として、第1情報と第2情報とを送信するという場合、第1情報と第2情報とをタイミングを合わせて送信するものと、第1情報と第2情報とをタイミングをずらして送信するものとの両方の概念を含めてよいものとする。
なお、ラグ(タイムラグ)を考慮し、「同時」には「ほぼ同時」を含めてよいものとする。
Further, in this specification, "A" and Including those in which "B" is performed at the same time (hereinafter referred to as "simultaneous") and those in which "A" and "B" are performed at different times (hereinafter referred to as "non-simultaneously"). shall be acceptable.
As an example and not as a limitation, in the case of transmitting the first information and the second information, it is possible to transmit the first information and the second information at the same timing, and to transmit the first information and the second information at the different timings. may include both the concept of what is sent with
In consideration of lag (time lag), "at the same time" may include "almost at the same time."
なお、「A」と「B」とをタイミングをずらして行うといっても、これはあくまでも「A」と「B」とを対象として処理を行うものであればよく、その目的は必ずしも同じでなくてもよいものとする。
限定ではなく例として、上記のように第1情報と第2情報とを送信するという場合、第1情報と第2情報とを送信しさえすればよく、同じ目的で第1情報と第2情報とを送信する場合の他、異なる目的で第1情報と第2情報とを送信する場合も含めてよいものとする。
It should be noted that even though "A" and "B" are performed at different timings, it is only necessary to process "A" and "B" as targets, and the purpose is not necessarily the same. be omitted.
By way of example and not limitation, when it is said that the first information and the second information are transmitted as described above, it is only necessary to transmit the first information and the second information, and the first information and the second information are used for the same purpose. In addition to the case of transmitting the first information and the second information for different purposes, it may also include the case of transmitting the first information and the second information.
以下の実施例では、ユーザがオンラインでミーティングを行うためのサービスの一例として、オンラインミーティングサービスを例示する。また、オンラインミーティングサービスを実現するためのアプリケーションを「オンラインミーティングアプリケーション」と称する。 In the following examples, an online meeting service will be exemplified as an example of a service for users to hold online meetings. Also, an application for realizing an online meeting service is called an "online meeting application."
また、本明細書において、コンテンツとは、送信元から送信先に送信される情報であってもよい。また、コンテンツは、1または複数のコンテンツであってもよい。 Also, in this specification, content may be information transmitted from a transmission source to a transmission destination. Also, the content may be one or more pieces of content.
コンテンツには、限定ではなく例として、テキスト形式のテキストコンテンツ、画像(静止画像、動画像の少なくともいずれか一方を含む。)形式の画像コンテンツ、音(音声を含む。)形式の音コンテンツなどを含めてよいものとする。
なお、この他にも、ユーザの操作に供するボタンやアイコン等の操作コンテンツや、リンク情報(限定ではなく例として、URI(Uniform Resource Identifier)等を含む。)などのリンクコンテンツを含めてもよいものとする。
Content includes, by way of example and not limitation, text content in the form of text, image content in the form of images (including at least one of still images and moving images), sound content in the form of sound (including voice), etc. shall be included.
In addition to this, operation contents such as buttons and icons for user operation, and link contents such as link information (including URI (Uniform Resource Identifier) etc. as an example without limitation) may be included. shall be
テキストには、限定ではなく例として、文字コードで表される各国の文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形及び符号の少なくともいずれか1つを含めてよいものとする。
なお、テキストは、上記の文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形及び符号の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他のテキストを含んでもよいものとする。
Text may include, by way of example and not limitation, at least one of national characters represented by character codes, extended characters, machine-dependent characters, numerals, symbols, graphics and symbols.
Note that the text does not have to include at least one of the characters, extended characters, machine-dependent characters, numerals, symbols, graphics, and symbols, and may include other text.
画像には、限定ではなく例として、アイコン、ボタン、スタンプ、絵文字、バナー画像といった各種の画像の情報のうちの少なくともいずれか1つを含めてよいものとする。 Images may include, by way of example and not limitation, at least one of various types of image information such as icons, buttons, stamps, pictograms, and banner images.
<実施例>
以下、実施例について説明する。
昨今、限定ではなく例として、音声や映像(少なくとも音声としてもよい。)を利用して、ユーザ同士が会話、打ち合わせ、食事会、飲み会等のコミュニケーションを行う機会が増えてきている。
<Example>
Examples are described below.
Recently, as an example and not as a limitation, there are increasing opportunities for users to communicate with each other, such as conversations, meetings, dinner parties, and drinking parties, using audio and video (or at least audio).
まず、グループについて説明する。
1つの概念として、アプリケーション等を利用して、ユーザがコミュニケーションを行う場合における、少なくとも1名のユーザで構成される集まり(集団、区分)をグループと捉えることができる。また、グループは装置においてデータとして管理されるためデータ(データ構成)の一種と捉えることもできる。
First, let's talk about groups.
As one concept, when users communicate using an application or the like, a gathering (collection, division) of at least one user can be regarded as a group. Also, since the group is managed as data in the device, it can be regarded as a kind of data (data structure).
また、以下では、限定ではなく例として、音声および映像を用いて端末20のユーザがオンラインミーティングを行うためのアプリケーションとして「オンラインミーティングアプリケーション」を例示する。
なお、ミーティングとしているが、これは打ち合わせに用いられるのに限定されず、会話、食事会、飲み会等のコミュニケーションに用いられてもよい。また、音声のみを用いるアプリケーションとしてもよい。
Also, hereinafter, an "online meeting application" will be exemplified as an application for the user of the terminal 20 to hold an online meeting using audio and video as an example and not as a limitation.
Although it is referred to as a meeting, it is not limited to being used for meetings, and may be used for communication such as conversations, dinner parties, and drinking parties. Alternatively, an application that uses only voice may be used.
また、以下では、グループをオンラインミーティングアプリケーションで実現(表現)する手法の一例として「ルーム」を例示する。ルームも、グループと同様に、少なくとも1名のユーザで構成される集まりと捉えることができ、また、装置においてデータとして管理されるためデータ(データ構成)の一種と捉えることもできる。
なお、グループをオンラインミーティングアプリケーションで実現(表現)する手法の別例として「チーム」や「チャンネル」等を用いてもよい。
In addition, hereinafter, a “room” will be exemplified as an example of a method of realizing (expressing) a group with an online meeting application. A room, like a group, can be regarded as a collection of at least one user, and can also be regarded as a type of data (data configuration) because it is managed as data in the device.
As another example of a method of realizing (expressing) a group with an online meeting application, a "team", a "channel", or the like may be used.
ルームには、限定ではなく例として、ミーティングを行うためのミーティングルームや、後述する待機用のベンチルーム等を含めてもよいものとする。なお、「ルームA、ルームB、ルームC、・・・」といった場合はミーティングルームを意味するものとし、ベンチルームはこれらと区別する。 The room may include, for example and not limitation, a meeting room for holding a meeting, a waiting bench room, etc., which will be described later. Note that "room A, room B, room C, . . . " means the meeting room, and the bench room is distinguished from these.
また、上記に基づき、第1実施例~第12実施例では、グループとルームとを実質的に同義として説明する。つまり、グループに含まれるユーザ(以下、「グループメンバー」と称する。)は、ルームに含まれるユーザ(以下、「ルームメンバー」と称する。)であるものとする。 Also, based on the above, in the first to twelfth embodiments, the group and the room are substantially synonymous. In other words, users included in the group (hereinafter referred to as "group members") are assumed to be users included in the room (hereinafter referred to as "room members").
なお、端末側(ユーザ側)の視点では、ルームはUI(GUI)の一種と捉えることもできる。このため、グループをUI(GUI)で表現したものを「ルーム」と捉えてもよい。チームやチャンネル等についても同様である。 From the viewpoint of the terminal side (user side), the room can be regarded as a kind of UI (GUI). For this reason, a group represented by a UI (GUI) may be regarded as a "room". The same is true for teams, channels, and the like.
また、本明細書では、「動画像情報」を、映像情報と音情報とを含む情報としてもよい
。また、映像情報に音情報が付いたものを動画像情報と言ってもよいし、そうでなくてもよい。
なお、これとは異なり、動画像情報を、音情報を含まない動画像のみの情報(=映像情報)としてもよい。
Further, in this specification, "moving image information" may be information including video information and sound information. Video information with sound information may be referred to as moving image information, or it may not be so.
Note that, unlike this, the moving image information may be information of only moving images (=video information) that does not include sound information.
<第1実施例>
第1実施例は、一のミーティングルームのルームメンバーが、他のミーティングルームでの話題等の情報を知ることを可能にする実施例である。
<First embodiment>
The first embodiment is an embodiment that enables room members in one meeting room to know information such as topics in other meeting rooms.
第1実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the first embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<システム構成>
図1-1は、本開示の実施形態における通信システム1のシステム構成の一例を示す図である。
通信システム1では、限定ではなく例として、ネットワーク30を介して、サーバ10と、複数の端末20(端末20A,端末20B,端末20C,・・・)とが接続される。
<System configuration>
FIG. 1-1 is a diagram showing an example of a system configuration of a
In the
サーバ10は、ネットワーク30を介して、ユーザが所有する端末20に、所定のサービス(限定ではなく例として、オンラインミーティングサービス等)を提供する機能を有する。サーバ10は、限定ではなく例として、オンラインミーティングサーバ等のように表現することもできる。本実施形態では、オンラインミーティングサービス事業者(運営者)をサーバ10のユーザとする。
The
なお、ネットワーク30に接続されるサーバ10の数や端末20の数は限定されない。
Note that the number of
端末20(端末20A,端末20B,端末20C、・・・)は、各実施例において記載する機能を実現できる情報処理端末であればどのような端末であってもよい。端末20は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、タブレット端末、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA・(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、VR(Virtual Reality)端末、スマートスピーカ(音声認識用デバイス)、または他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、端末20は情報処理端末と表現されてもよい。 The terminal 20 (terminal 20A, terminal 20B, terminal 20C, . . . ) may be any information processing terminal capable of realizing the functions described in each embodiment. Terminals 20 may include, by way of example and not limitation, smart phones, mobile phones (feature phones), tablet devices, computers (including but not limited to desktops, laptops, tablets, etc.), media computer platforms (including but not limited to cable , satellite set-top boxes, digital video recorders), handheld computing devices (including but not limited to personal digital assistants, e-mail clients, etc.), wearable terminals (glasses-type devices, watch-type devices, etc.), VR ( virtual reality) terminals, smart speakers (devices for speech recognition), or other types of computers or communication platforms. Also, the terminal 20 may be expressed as an information processing terminal.
端末20A、端末20Bおよび端末20Cの構成は、限定ではなく例として、同一とすることができる。また、必要に応じて、ユーザXが利用する端末を端末20Xと表現し、ユーザXまたは端末20Xに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザ情報をユーザ情報Xと表現してもよいし、しなくてもよい。
なお、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子などのユーザに対応づけられた情報を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよいし、そうでなくてもよい。
The configuration of
The user information is user information associated with an account used by the user in a predetermined service. User information includes, by way of example and not limitation, user's name, user's icon image, user's age, user's gender, user's address, user's hobbies, entered by the user or provided by a given service It may include information associated with the user, such as preferences, user identifiers, etc., and may or may not be any one or combination of these.
ネットワーク30は、1以上の端末20と、1以上のサーバ10とを接続する役割を担う。すなわち、ネットワーク30は、上記の各種の装置が接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。
The
ネットワーク30のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよいし、そうでなくてもよい。ネットワーク30は、限定ではなく例として、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDN(integrated service digital networks)、無線LAN、LTE(long term evolution)、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワーク30は、1つまたは複数のネットワーク30を含むことができる。
One or more portions of
サーバ10(限定ではなく、サーバ、情報処理装置、情報管理装置の一例)は、端末20に対して、所定のサービスを提供する機能を備える。サーバ10は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ10は、限定ではなく例として、サーバ装置、コンピュータ(限定ではなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定ではなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定ではなく例として、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、サーバ10は情報処理装置と表現されてもよい。サーバ10と端末20とを区別する必要がない場合は、サーバ10と端末20とは、それぞれ情報処理装置と表現されてもよいし、されなくてもよい。
The server 10 (not limited to, but an example of a server, an information processing device, an information management device) has a function of providing a predetermined service to the terminal 20 . The
[各装置のハードウェア(HW)構成]
通信システム1に含まれる各装置のHW構成について説明する。
[Hardware (HW) configuration of each device]
The HW configuration of each device included in the
(1)端末のHW構成
図1-1には、端末20のHW構成の一例を示している。
端末20は、制御部21(CPU:central processing unit(中央処理装置))、記憶部28、通信I/F22(インタフェース)、入出力部23、時計部29A、位置算出用情報検出部29Bを備える。端末20のHWの各構成要素は、限定ではなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、端末20のHW構成として、すべての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、端末20は、個々の構成要素、または複数の構成要素を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
(1) HW Configuration of Terminal FIG. 1-1 shows an example of the HW configuration of the terminal 20. As shown in FIG.
The terminal 20 includes a control unit 21 (CPU: central processing unit (central processing unit)), a
通信I/F22は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F22は、ネットワーク30を介して、サーバ10等の各種装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F22は、各種データを制御部21からの指示に従って、サーバ10等の各種装置に送信する。また、通信I/F22は、サーバ10等の各種装置から送信された各種データを受信し、制御部21に伝達する。また、通信I/F22を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F22が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。
Communication I/
入出力部23は、端末20に対する各種操作を入力する装置や、端末20で処理された処理結果を出力する装置等を含む。入出力部23は、入力部と出力部が一体化していてもよいし、入力部と出力部に分離していてもよいし、そうでなくてもよい。
The input/
入力部は、ユーザからの入力を受け付けて、入力に係る情報を制御部21に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部は、限定ではなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。
The input unit is implemented by any one or a combination of all types of devices that can receive input from the user and transmit information related to the input to the
出力部は、制御部21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力部は、限定ではなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、スピーカ(音声出力)、レンズ(限定ではなく例として3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含む。
The output unit is implemented by any one or a combination of all types of devices capable of outputting processing results processed by the
あくまでも一例であるが、入出力部23は、限定ではなく例として、表示部24、音入力部25、音出力部26、撮像部27を備える。
Although it is only an example, the input/
表示部24は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。表示部24は、限定ではなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定ではなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよいし、そうでなくてもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置を含む。なお、これらの表示部24は、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。
The
音入力部25は、音データ(音声データを含む。以下同様。)の入力に利用される。音入力部25は、マイクなどを含む。
音出力部26は、音データの出力に利用される。音出力部26は、スピーカなどを含む。
撮像部27は、画像データ(静止画像データ、動画像データを含む。以下同様。)の取得に利用される。撮像部27は、カメラなどを含む。
The
The
The
入出力部23がタッチパネルの場合、入出力部23と表示部24とは、略同一の大きさおよび形状で対向して配置されていてもよい。
When the input/
時計部29Aは、端末20の内蔵時計であり、時刻情報(計時情報)を出力する。時計部29Aは、限定ではなく例として、水晶発振器を利用したクロック等を有して構成される。時計部29Aは、限定ではなく例として、計時部や時刻情報検出部と表現することもできる。
The
なお、時計部29Aは、NITZ(Network Identity and Time Zone)規格等を適用したクロックを有していてもよいし、有していなくてもよい。
Note that the
位置算出用情報検出部29Bは、制御部21が自己の端末20の位置を算出(測定)するために必要な情報(以下、「位置算出用情報」と称する。)を検出(計測)する機能部である。位置算出用情報検出部29Bは、限定ではなく例として、位置算出用センサ部と表現することもできる。
The position calculation
位置算出用情報検出部29Bは、限定ではなく例として、GPS(Global Positioning System)等の衛星測位システムを利用して端末20の位置を算出するためのセンサやユニットである衛星測位センサ(衛星測位ユニット)や、慣性航法システムを利用して端末20の位置を算出するためのセンサやユニットである慣性計測センサ(慣性計測ユニット(IMU(Inertial Measurement Unit)))、UWB(超広帯域無線:Ultra Wide Band)を利用して端末20の位置を算出するためのセンサやユニットであるUWB測位センサ(UWB測位ユニット)等を含む。
The position calculation
衛星測位ユニットは、限定ではなく例として、不図示のアンテナで受信される測位用衛星から発信されている測位用衛星信号を含むRF(Radio Frequency)信号をデジタル信号に変換するRF受信回路や、RF受信回路から出力されるデジタル信号に対して相関演算処理等を行って測位用衛星信号を捕捉し、測位用衛星信号から取り出した衛星軌道データや時刻データ等の情報を、位置算出用情報として出力するベースバンド処理回路等を有する。 The satellite positioning unit includes, as a non-limiting example, an RF receiving circuit that converts an RF (Radio Frequency) signal including a positioning satellite signal transmitted from a positioning satellite received by an antenna (not shown) into a digital signal, Positioning satellite signals are acquired by performing correlation calculation processing, etc. on the digital signals output from the RF receiving circuit, and information such as satellite orbit data and time data extracted from the positioning satellite signals is used as position calculation information. It has a baseband processing circuit for output.
慣性計測ユニットは、慣性航法演算によって端末20の位置を算出するために必要な情報を検出するセンサである慣性センサを有する。慣性センサには、限定ではなく例として、3軸の加速度センサや3軸のジャイロセンサが含まれ、加速度センサによって検出された加速度と、ジャイロセンサによって検出された角速度とを、位置算出用情報として出力する。 The inertial measurement unit has an inertial sensor that detects information necessary to calculate the position of terminal 20 by inertial navigation calculation. Examples of inertial sensors include, but are not limited to, triaxial acceleration sensors and triaxial gyro sensors. The acceleration detected by the acceleration sensor and the angular velocity detected by the gyro sensor are used as position calculation information. Output.
UWB測位ユニットは、限定ではなく例として、不図示のアンテナで受信される測位用ビーコンから発信されている測位用超広帯域パルス信号を含む超広帯域RF(Radio Frequency)信号をデジタル信号に変換する超広帯域RF受信回路や、超広帯域RF受信回路から出力されるデジタル信号に基づいて端末20と測位用ビーコンとの相対位置を算出する相対位置算出処理回路等を有する。
なお、限定ではなく例として、UWB測位ユニットは、不図示のアンテナから測位用超広帯域パルス信号を含む超広帯域RF信号を送信することで、端末20を測位用ビーコンとして機能させてもよいし、そうしなくてもよい。
As a non-limiting example, the UWB positioning unit converts an ultra-wideband RF (Radio Frequency) signal including an ultra-wideband pulse signal for positioning transmitted from a positioning beacon received by an antenna (not shown) into a digital signal. It has a wideband RF receiving circuit, a relative position calculation processing circuit that calculates the relative position between the terminal 20 and the positioning beacon based on the digital signal output from the ultra-wideband RF receiving circuit, and the like.
As an example and not a limitation, the UWB positioning unit may cause the terminal 20 to function as a positioning beacon by transmitting an ultra-wideband RF signal including a positioning ultra-wideband pulse signal from an antenna (not shown), You don't have to.
制御部21は、限定ではなく例として、位置算出用情報検出部29Bによって検出された位置算出用情報に基づいて、定期的なタイミングや特定のタイミングで、自己の端末20の位置を算出する。端末の位置を「端末位置」と称し、算出された端末位置を「算出端末位置」と称する。制御部21は、算出端末位置を、その算出端末位置を算出した日時と関連付けて、算出端末位置履歴データとして記憶部28に記憶させるようにしてもよいし、そうしなくてもよい。
As a non-limiting example, the
制御部21は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定ではなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。
The
制御部21は、限定ではなく例として、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)を含む。
記憶部28は、端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部28は、限定ではなく例として、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)など各種の記憶媒体を含む。また、記憶部28は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。
The
端末20は、プログラムPを記憶部28に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御部21が、制御部21に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部28に記憶されるプログラムPは、端末20に、制御部21が実行する各機能を実現させる。また、このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
The terminal 20 stores the program P in the
(2)サーバのHW構成
図1-1には、サーバ10のHW構成の一例を示している。
サーバ10は、制御部11(CPU)、記憶部15、通信I/F14(インタフェース)、入出力部12、時計部19を備える。サーバ10のHWの各構成要素は、限定ではなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、サーバ10のHWは、サーバ10のHWの構成として、全ての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、サーバ10のHWは、個々の構成要素、または複数の構成要素を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
(2) Server HW Configuration FIG. 1-1 shows an example of the HW configuration of the
The
制御部11は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定ではなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。
The
制御部11は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、制御部11は、これらに限定されない。
The
記憶部15は、サーバ10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部15は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶部15は、これらに限定されない。また、記憶部15は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。
The
通信I/F14は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F14は、ネットワーク30を介して、端末20等の各種装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F14は、各種データを制御部11からの指示に従って、端末20等の各種装置に送信する。また、通信I/F14は、端末20等の各種装置から送信された各種データを受信し、制御部11に伝達する。また、通信I/F14を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F14が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。
Communication I/
入出力部12は、サーバ10に対する各種操作を入力する装置や、サーバ10で処理された処理結果を出力する装置等を含む。入出力部12は、入力部と出力部が一体化していてもよいし、入力部と出力部に分離していてもよいし、そうでなくてもよい。
The input/
入力部は、ユーザからの入力を受け付けて、入力に係る情報を制御部11に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入力部は、限定ではなく例として、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。
The input unit is implemented by any one or a combination of all types of devices that can receive input from the user and transmit information related to the input to the
出力部は、制御部11で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力部は、限定ではなく例として、 タッチパネル、タッチディスプレイ、スピーカ(音出力)、レンズ(限定ではなく例として3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含む。
The output unit is implemented by any one or a combination of all types of devices capable of outputting processing results processed by the
あくまでも一例であるが、入出力部12は、限定ではなく例として、表示部13を備える。
Although it is only an example, the input/
表示部13は、ディスプレイ等で実現される。ディスプレイは、代表的にはモニタ(限定ではなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。なお、ディスプレイは、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよいし、そうでなくてもよい。なお、これらのディスプレイは、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、ディスプレイは、これらに限定されない。
The
時計部19は、サーバ10の内蔵時計であり、時刻情報(計時情報)を出力する。時計部19は、限定ではなく例として、ハードウェアクロックとしてのRTC(Real Time Clock)やシステムクロック等を有して構成される。時計部19は、限定ではなく例として、計時部や時刻情報検出部と表現することもできる。
(3)その他
サーバ10は、プログラムPを記憶部15に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御部11が、制御部11に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部15に記憶されるプログラムPは、サーバ10に、制御部11が実行する各機能を実現させる。このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
他の装置についても同様である。
The
(3) Others The
The same is true for other devices.
本開示の各実施形態においては、端末20および/またはサーバ10のCPUがプログラムPを実行することにより、実現するものとして説明する。
Each embodiment of the present disclosure will be described as being implemented by the CPU of the terminal 20 and/or the
なお、端末20の制御部21、および/または、サーバ10の制御部11は、制御回路を有するCPUだけでなく、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよいし、そうでなくてもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよいし、そうでなくてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。
It should be noted that the
また、本開示の各実施形態のプログラムP(限定ではなく例として、ソフトウェアプログラム、コンピュータプログラム、またはプログラムモジュール)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよいし、されなくてもよい。記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムPを記憶可能である。また、プログラムPは、本開示の各実施形態の機能の一部を実現するためのものであってもよいし、そうでなくてもよい。さらに、本開示の各実施形態の機能を記憶媒体にすでに記録されているプログラムPとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよいし、そうでなくてもよい。 In addition, the program P of each embodiment of the present disclosure (as a non-limiting example, a software program, a computer program, or a program module) may be provided in a state stored in a computer-readable storage medium, It does not have to be. The storage medium can store the program P in a "non-transitory tangible medium". Also, the program P may or may not be for realizing part of the functions of each embodiment of the present disclosure. Furthermore, the function of each embodiment of the present disclosure may or may not be a so-called difference file (difference program) that can be realized in combination with a program P already recorded on a storage medium.
また、システムのプログラム(システムによって実行されるプログラム)という場合、システムについては前述した通りである。そして、前述したシステムのプログラムとは、システム全体で実行可能なプログラムであって、このプログラムは、限定ではなく例として、システムを構成する装置個々のプログラムで構成されてもよく、システムを構成する個々の装置に保存されるプログラムは、各々異なっていてもよいものとする。つまり、システムを構成する個々の装置で共通のプログラムでなくてもよいものとする。
限定ではなく例として、システムが端末とサーバとで構成されている場合、システムのプログラムをP1とすると、システムのプログラムP1は、端末に保存されたプログラムP2と、サーバに保存されたプログラムP3とで構成され、P2とP3とは、システムのプログラムを実行するためのものであり、それぞれ異なるプログラムとなっていてもよい。限定ではなく例として、端末に保存されたプログラムP2は、第1の処理を実行し、第1の処理をした結果をサーバに送信するプログラムであり、サーバに保存されたプログラムP3は、受信した第1の処理をした結果に対して第2の処理を行い、第2の処理を行った結果を端末に送信するプログラムであってもよい。
Also, when referring to a program of the system (a program executed by the system), the system is as described above. The program of the system mentioned above is a program that can be executed by the entire system. This program, as an example and not a limitation, may be composed of a program for each device that constitutes the system. Programs stored in individual devices may be different. In other words, the programs do not have to be common to the individual devices that make up the system.
By way of example and not limitation, if the system consists of a terminal and a server, let the program of the system be P1. P2 and P3 are for executing system programs, and may be different programs. By way of example and not limitation, the program P2 stored in the terminal is a program that performs a first process and sends the results of the first process to the server, and the program P3 that is stored in the server is a program that receives The program may be a program that performs a second process on the result of the first process and transmits the result of the second process to the terminal.
記憶媒体は、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定ではなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カード、またはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムPを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。また、記憶媒体をメモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。 The storage medium may be one or more semiconductor-based or other integrated circuits (ICs) (such as, by way of example and without limitation, field programmable gate arrays (FPGAs) or application specific ICs (ASICs)), hard Disk drive (HDD), hybrid hard drive (HHD), optical disk, optical disk drive (ODD), magneto-optical disk, magneto-optical drive, floppy diskette, floppy disk drive (FDD), magnetic tape, solid state It may include a drive (SSD), RAM drive, secure digital card or drive, any other suitable storage medium, or any suitable combination of two or more thereof. Storage media may, where appropriate, be volatile, nonvolatile, or a combination of volatile and nonvolatile. Note that the storage medium is not limited to these examples, and any device or medium that can store the program P may be used. Also, the storage medium may or may not be expressed as memory.
サーバ10および/または端末20は、記憶媒体に記憶されたプログラムPを読み出し、読み出したプログラムPを実行することによって、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現することができる。
The
また、本開示のプログラムPは、プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ10および/または端末20に提供されてもよいし、されなくてもよい。サーバ10および/または端末20は、限定ではなく例として、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムPを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。
In addition, the program P of the present disclosure may or may not be provided to the
また、本開示の各実施形態は、プログラムPが電子的な伝送によって具現化されたデータ信号の形態でも実現され得る。
サーバ10および/または端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。
端末20における処理の少なくとも一部、または全部を、サーバ10により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、端末20の制御部21の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理、または全部の処理を、サーバ10で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
サーバ10における処理の少なくとも一部、または全部を、端末20により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、サーバ10の制御部11の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理、または全部の処理を、端末20で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
Each embodiment of the present disclosure can also be implemented in the form of a data signal in which the program P is embodied by electronic transmission.
At least part of the processing in the
At least part or all of the processing in the terminal 20 may or may not be performed by the
At least part or all of the processing in the
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよいし、そうでなくてもよい。 Unless explicitly mentioned, the configuration of determination in the embodiments of the present disclosure is not essential, and predetermined processing is performed when the determination condition is satisfied, or predetermined processing is performed when the determination condition is not satisfied. may or may not.
なお、本開示のプログラムは、限定ではなく例として、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのコンパイラ言語、HTML Living Standardなどのマークアップ言語などを用いて実装される。 It should be noted that the programs of the present disclosure use script languages such as ActionScript and JavaScript (registered trademark), compiler languages such as Objective-C and Java (registered trademark), markup languages such as HTML Living Standard, and the like, for example and not limitation. implemented using
また、端末によって実行されるプログラムは、限定ではなく例として、ネイティブアプリとして実行されるプログラムとしてもよいし、WEBアプリとして実行されるプログラムとしてもよいし、ハイブリッドアプリとして実行されるプログラムとしてもよい。 Also, the program executed by the terminal may be a program executed as a native application, a program executed as a WEB application, or a program executed as a hybrid application, for example without limitation. .
<機能構成>
(1)サーバの機能構成
図1-2は、本実施例においてサーバ10の制御部11によって実現される機能の一例を示す図である。
制御部11は、限定ではなく例として、記憶部15に記憶されたアプリケーション管理処理プログラム151に従ってアプリケーション管理処理を実行するためのアプリケーション管理処理部111を機能部として含む。
<Functional configuration>
(1) Functional Configuration of Server FIG. 1-2 is a diagram showing an example of functions realized by the
The
図1-3は、本実施例においてサーバ10の記憶部15に記憶される情報の一例を示す図である。
記憶部15には、限定ではなく例として、アプリケーション管理処理として実行されるアプリケーション管理処理プログラム151と、アカウント登録データ153と、ミーティング管理データベース155とが記憶される。
FIG. 1-3 is a diagram showing an example of information stored in the
The
アカウント登録データ153は、アプリケーション(オンラインミーティングアプリケーション)のアカウントに関する登録データであり、そのデータ構成の一例を図1-4に示す。
アカウント登録データ153には、限定ではなく例として、ユーザ名と、アプリケーションIDと、その他登録情報とが関連付けて記憶される。
The
The
ユーザ名は、このアプリケーションを利用する端末20のアカウントの名称であり、限定ではなく例として、端末20のユーザがアプリケーションを利用する際に登録する名称が記憶される。 The user name is the name of the account of the terminal 20 that uses this application, and as an example and not as a limitation, the name registered when the user of the terminal 20 uses the application is stored.
アプリケーションIDは、アプリケーションのアカウントを識別するために用いられる情報、またはアカウントそのものである。
このアプリケーションIDは、好ましくはアカウントごとに一意な値であり、限定ではなく例として、サーバ10によってアカウントごとに一意な値(固有の値)が設定されて記憶される。
アプリケーションIDは、端末20、またはその端末20のユーザに関連付けられた情報であり、端末に関する情報、または端末のユーザに関する情報の一例である。
The application ID is information used to identify the account of the application, or the account itself.
This application ID is preferably a unique value for each account, and as an example and not a limitation, the
The application ID is information associated with the terminal 20 or the user of the terminal 20, and is an example of information about the terminal or information about the user of the terminal.
その他登録情報には、限定ではなく例として、端末20を識別するための識別情報、端末20の電話番号(端末電話番号)、メールアドレス(端末メールアドレス)、アプリケーションにおける各種の認証に利用されるパスワード(ログインパスワード、認証パスワード等)等の認証情報といった各種の情報を含めるようにすることができる。 The other registration information includes, for example and not limitation, identification information for identifying the terminal 20, the telephone number of the terminal 20 (terminal telephone number), the e-mail address (terminal e-mail address), and the Various information such as authentication information such as a password (login password, authentication password, etc.) can be included.
端末20を識別するための識別情報は、限定ではなく例として、端末ID(限定ではなく例として、IMEI(International Mobile Equipment Identity))とすることができる。
また、端末20のユーザを識別するための識別情報は、限定ではなく例として、一般ユーザ用のアプリケーションIDや公式ユーザ用のアプリケーションIDとすることができる。
The identification information for identifying the terminal 20 may be, by way of example and not by way of limitation, a terminal ID (by way of example and not by way of limitation, IMEI (International Mobile Equipment Identity)).
In addition, the identification information for identifying the user of the terminal 20 can be an application ID for general users or an application ID for official users, for example and not limitation.
なお、アプリケーションIDに代えて「ユーザID」としてもよいし、しなくてもよい。
また、1つの端末20につき1つのアカウントしか登録することのできないアプリケーションであれば、限定ではなく例として、「端末20を識別するための識別情報=端末20のユーザを識別するための識別情報=アプリケーションID」とすることができる。
A "user ID" may or may not be used instead of the application ID.
Also, if the application allows only one account to be registered for one terminal 20, as an example without limitation, "identification information for identifying the terminal 20=identification information for identifying the user of the terminal 20= Application ID".
また、限定ではなく例として、1つのアプリケーションIDに、複数の端末IDを割り当てることを可能としてもよいし、そのようにしなくてもよい。この場合、1つのアプリケーションIDを識別(ログイン)対象として、複数の端末20においてアプリケーションを同時に起動できるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 Also, by way of example and not limitation, it may or may not be possible to assign multiple terminal IDs to one application ID. In this case, one application ID may be used as an identification (login) target, and applications may be activated simultaneously on a plurality of terminals 20, or may not be so.
また、アプリケーションID等の各種のIDに代えて、端末電話番号等の情報によってアカウントを管理する手法を適用することも可能である。
この場合、アプリケーションID等のIDの情報をアカウント登録データ153に記憶させるのに代えて、端末電話番号等の情報をアカウント登録データ153に記憶させるようにすることができる。なお、アプリケーションID等のIDの情報を端末電話番号等の情報に代えず、アプリケーションID等のIDの情報を端末電話番号等の情報と一対一に対応させるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
It is also possible to apply a method of managing an account using information such as a terminal telephone number instead of various IDs such as an application ID.
In this case, information such as a terminal telephone number can be stored in the
なお、以下の各種の実施例では、説明の簡明化のため、1つの端末20につき1つのアカウントが登録されていることとして説明する。
また、この場合、上記のように「端末20を識別するための識別情報=端末20のユーザを識別するための識別情報=アプリケーションID」であるため、以下の説明で用いる「アカウントのユーザ」の用語は、「アカウントの端末」と実質的に同義としてよいものとする。
It should be noted that, in the following various embodiments, one account is registered for one terminal 20 for simplification of explanation.
In this case, as described above, "identification information for identifying the terminal 20 = identification information for identifying the user of the terminal 20 = application ID". The term may be substantially synonymous with "account terminal".
ミーティング管理データベース155は、オンラインミーティングアプリケーションにおけるオンラインミーティングを管理するためのデータが格納されるデータベースであり、その一例であるミーティング管理データベース155Aのデータ構成例を図1-5に示す。
ミーティング管理データベース155Aには、ミーティングごとの管理データとして、ミーティング管理データが記憶される。
The
Meeting management data is stored in the
各々のミーティング管理データには、限定ではなく例として、ミーティングIDと、ミーティングマスターIDと、ミーティングルーム管理データとが記憶される。 Each meeting management data stores, by way of example and not limitation, a meeting ID, a meeting master ID, and meeting room management data.
ミーティングIDは、全体的なミーティング(以下、「全体ミーティング」と称する。)の各々をユニークに識別するためのIDであり、限定ではなく例として、全体ミーティングが行われるごとにサーバ10によってIDが設定されて記憶される。このミーティングIDによって識別される全体ミーティングは、ミーティングマスター等によって主催される、ユーザが複数のミーティングルームに分かれて個別のミーティング(以下、「個別ミーティング」と称する。)を行う全体として1つのミーティングとすることができる。
The meeting ID is an ID for uniquely identifying each general meeting (hereinafter referred to as "general meeting"), and for example and not limitation, the ID is generated by the
ミーティングマスターは、限定ではなく例として、以下のいずれかのユーザとすることができる。
・全体ミーティングを行う要求をサーバ10に対して行ったユーザ(全体のルームを作成したユーザとしてもよい)
・組織内でミーティングを行う場合において権限を有するユーザとしてあらかじめサーバ10に登録されたユーザ(組織のトップや上長、組織内で話し合いや投票によって決定したユーザ等)
・仲間内でミーティングを行う場合におけるリーダーのユーザとしてあらかじめサーバ10に登録されたユーザ
・ミーティング開始後(ミーティング中)に決定されたユーザ(限定ではなく例として、ミーティング開始後に全体または一部のユーザで話し合いや投票を行って決定したユーザ(上記の組織内や仲間内などでミーティングを行う場合等を含む。))
なお、これらはあくまでも一例であり、これらに限定されるわけではない。また、ミーティングマスターは、ミーティングホストや幹事等のように称してもよい。
A meeting master can be, by way of example and not limitation, any of the following users:
- The user who requested the
- A user registered in advance in the
・A user registered in advance on the
It should be noted that these are only examples, and the present invention is not limited to these. A meeting master may also be referred to as a meeting host, coordinator, and so on.
ミーティングマスターIDは、ミーティングマスターのユーザのアプリケーションIDであり、アカウント登録データ153に記憶されたアプリケーションIDのうち、ミーティングマスターとなったユーザのアプリケーションIDがサーバ10によって特定されて記憶される。
The meeting master ID is the application ID of the user of the meeting master. Among the application IDs stored in the
ミーティングルーム管理データは、限定ではなく例として、このミーティングIDによって識別される全体ミーティングにおける個別ミーティングを行うためのミーティングルームを管理するためのデータであり、限定ではなく例として、ルームIDと、ルーム名と、ルームメンバーIDと、ルームトピックとが関連付けて記憶される。 The meeting room management data is data for managing a meeting room for holding an individual meeting in the general meeting identified by this meeting ID, for example and not limitation, and for example and not limitation, room ID, room name and , room member IDs and room topics are stored in association with each other.
第1実施例~第12実施例では、上記のように、1つの全体ミーティングにおいて、ユーザが複数のミーティングルームに分かれて個別ミーティングを行うことを想定しており、各々のミーティング管理データには、複数のミーティングルームに関する情報が記憶される。 In the first to twelfth embodiments, as described above, it is assumed that in one general meeting, users are divided into a plurality of meeting rooms and hold individual meetings, and each meeting management data includes a plurality of of meeting rooms are stored.
ルームIDは、ミーティングルームをユニークに識別するためのIDであり、限定ではなく例として、ミーティングルームごとにユニークなIDがサーバ10によって設定されて記憶される。
A room ID is an ID for uniquely identifying a meeting room, and as an example and not a limitation, a unique ID is set and stored by the
ルーム名は、そのミーティングルームの名称であり、限定ではなく例として、ミーティングルームの名称の設定を希望するアカウントの端末20から受信した情報に基づいて、サーバ10によってその名称が記憶される。ミーティングマスターが決めてもよいし、各々のミーティングルームのいずれかのルームメンバーが決めてもよい。
The room name is the name of the meeting room, which is stored by the
ルームメンバーIDは、そのミーティングルームに含まれるルームメンバーのアプリケーションIDであり、アカウント登録データ153に記憶されたアプリケーションIDのうち、このミーティングルームのルームメンバーとなったユーザのアプリケーションIDがサーバ10によって特定されて記憶される。
The room member ID is the application ID of a room member included in the meeting room. Among the application IDs stored in the
ルームトピックは、そのミーティングルームで行われているミーティングの話題・トピックである。このルームトピックは、限定ではなく例として、そのミーティングルームで送受信された音情報や映像情報等に基づいて、サーバ10によって話題・トピックが特定されて記憶される。
The room topic is the subject/topic of the meeting being held in the meeting room. The room topic is specified and stored by the
なお、ミーティングルーム管理データに、上記以外のルーム情報として、限定ではなく例として、ルームメンバーごとの発言量(ルームメンバーIDごとの発言量)や、ミーティングルーム内で共有されるリンクや画像保存先等の情報を記憶させるようにしてもよい。 In addition, the meeting room management data includes room information other than the above, such as, but not limited to, the amount of speech for each room member (the amount of speech for each room member ID), links shared within the meeting room, image storage destinations, etc. Information may be stored.
図1-4のアカウント登録データ153では、限定ではなく例として、ユーザA.AのアプリケーションIDは「U0001」、ユーザB.BのアプリケーションIDは「U0002」としてそれぞれ記憶されている。
また、図1-5のミーティング管理データベース155Aの最も手前側に例示したミーティング管理データでは、ユーザA.A(アプリケーションID「U0001」)とユーザB.B(アプリケーションID「U0002」)とは、ルームID「R0001」、ルーム名「ルームA」のミーティングルームに含まれるルームメンバーとして記憶されている。つまり、ユーザA.AやユーザB.Bを含む複数のルームメンバー(またはそれらの端末20)によって1つのグループが構成されており、このグループが、ルームAでミーティングを行うように構成されている。
In
Also, in the meeting management data illustrated on the frontmost side of the
同様に、図1-4のアカウント登録データ153では、限定ではなく例として、ユーザE.EのアプリケーションIDは「U0005」、ユーザF.FのアプリケーションIDは「U0006」として記憶されている。
また、図1-5のミーティング管理データベース155Aの最も手前側に例示したミーティング管理データでは、ユーザE.E(アプリケーションID「U0005」)とユーザF.F(アプリケーションID「U0006」)とは、ルームID「R0002」、ルーム名「ルームB」のミーティングルームに含まれるルームメンバーとして記憶されている。つまり、ユーザE.EやユーザF.Fを含む複数のルームメンバー(またはそれらの端末20)によって1つのグループが構成されており、このグループが、ルームBでミーティングを行うように構成されている。
Similarly, in
Further, in the meeting management data illustrated on the frontmost side of the
以下の説明では、便宜的に、同じルームに含まれるルームメンバーの端末20のことを「ルームメンバー端末」と称し、ルームメンバー端末のうち、対象の端末20以外の端末(フローチャート中に図示していない端末20を含む。)のことを「その他のルームメンバー端末」と称する場合がある。 In the following description, for convenience, the terminals 20 of room members included in the same room will be referred to as "room member terminals". (including the terminal 20 that does not exist) may be referred to as "another room member terminal".
なお、ルームメンバー端末は必ずしも複数である必要はなく「1つ」でもよい。つまり、前述したように、ルームメンバーを「1人」としてもよい。
また、上記のミーティングルームやベンチルームの他にも、ユーザがいないルームがあってもよい。この場合、そのルームは、限定ではなく例として「空室状態」としてもよい。
It should be noted that the number of room member terminals does not necessarily have to be plural and may be "one". In other words, as described above, the number of room members may be "single".
Also, in addition to the above meeting room and bench room, there may be a room without users. In this case, the room may be "vacant" by way of example and not limitation.
また、以下の説明では、便宜的に、自分が含まれないルームのことを「他ルーム」と称する場合がある。他ルームは、以下のいずれかのルームであってよいものとする。
・自分がミーティングルームに含まれる場合における他のミーティングルーム
・自分がベンチルームに含まれる場合におけるミーティングルーム
・自分がミーティングルームにもベンチルームにも含まれない場合におけるミーティングルーム
なお、他ルームにベンチルームを含めるようにしてもよいし、含めなくてもよい。
Also, in the following description, for the sake of convenience, a room that does not include the user may be referred to as "another room". Other rooms may be any of the following rooms.
・Other meeting rooms when you are included in the meeting room ・Meeting rooms when you are included in the bench room ・Meeting rooms when you are not included in either the meeting room or the bench room Be sure to include the bench room in other rooms may or may not be included.
(2)端末の機能構成
図1-6は、本実施例において端末20の制御部21によって実現される機能の一例を示す図である。
制御部21は、限定ではなく例として、記憶部28に記憶されたアプリケーション処理プログラム281に従ってアプリケーション処理を実行するためのアプリケーション処理部211を機能部として含む。
(2) Functional Configuration of Terminal FIG. 1-6 is a diagram showing an example of functions realized by the
The
図1-7は、本実施例において端末20の記憶部28に記憶されるデータ等の一例を示す図である。
記憶部28には、限定ではなく例として、アプリケーション処理として実行されるアプリケーション処理プログラム281と、この端末20、または端末20のユーザのアカウントに対応するアプリケーションID283とが記憶される。
FIG. 1-7 is a diagram showing an example of data and the like stored in the
The
なお、端末20の記憶部28に、サーバ10のミーティング管理データベース155のミーティング管理データを同期させて記憶させるようにしてもよい。
Note that the meeting management data of the
<表示画面>
以下では、限定ではなく例として、端末20が、横長のディスプレイの表示部24を備えるタブレット端末である場合を例示する。
<Display screen>
In the following, as an example and not a limitation, a case where the terminal 20 is a tablet terminal having a horizontally
タブレット端末には、限定ではなく例として、入力部として機能するタッチパネルが、そのディスプレイと対向して配置され、これによってタッチスクリーンが構成される。アイコン、ボタン、アイテム又は入力領域などの要素がディスプレイに表示された場合において、タッチパネルの一部の領域であって、その要素が表示された領域と対向する領域がユーザによって操作された場合、その要素と関連付けられたプログラム又はそのプログラムのサブルーチンが実行される。 In the tablet terminal, as an example and not a limitation, a touch panel that functions as an input unit is arranged to face the display, thereby forming a touch screen. When an element such as an icon, button, item, or input area is displayed on the display, if the user operates a partial area of the touch panel that faces the area where the element is displayed, A program associated with the element or a subroutine of that program is executed.
なお、以下説明する表示画面の遷移は、本開示の手法を実現するための表示画面の遷移の一例に過ぎない。以下に例示する表示画面の遷移について、一部の表示画面の表示を省略してもよいし、別の表示画面を追加してもよい。 Note that the transition of the display screens described below is merely an example of the transition of the display screens for realizing the technique of the present disclosure. Regarding the transition of the display screens illustrated below, the display of a part of the display screens may be omitted, or another display screen may be added.
図1-8は、本実施例において端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。端末20において、ユーザにミーティングルームを提供するアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」と称する場合がある)が実行されており、画面最上部にはアプリケーションの名称として「Online Meeting App」の文字が表示されている。
この例では、ユーザA.Aの端末20Aにおいてアプリケーションが実行されている例が示されており、画面最上部には、ユーザA.Aのアイコン画像及びユーザ名が表示されている。
FIG. 1-8 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
In this example, user A. An example is shown in which an application is being executed on terminal 20A of user A.A. A's icon image and user name are displayed.
図1-8には、ユーザA.Aが、ルームAで行われているミーティングに参加しており、そのミーティングには、他のユーザとして、ユーザB.B、ユーザC.C、ユーザD.Dの3名が参加している例が示されている。
この例では、ルームAに関連する情報を表示するための領域として、ルームAで行われているミーティングに関する映像が表示されるミーティングルーム領域RRAと、ルームAで行われているミーティングに参加しているユーザに関する情報が表示されるルーム参加者領域PRAと、が設けられている。
Figures 1-8 show user A.A. User B.A is participating in a meeting taking place in Room A, in which user B.A. B, user C. C, user D.C. An example in which three persons D are participating is shown.
In this example, as an area for displaying information related to room A, there is a meeting room area RRA that displays images related to the meeting being held in room A, and a meeting being held in room A. A room participant area PRA is provided in which information about the user is displayed.
ミーティングルーム領域RRAには、ミーティングルームの名称(ルームA)が表示され、各ユーザ(ユーザA.A、ユーザB.B、ユーザC.C、ユーザD.D)の映像(映像情報)、限定ではなく例として、各ユーザの端末20の撮像部27により撮像された映像等が、各ユーザの識別情報(各ユーザのアイコン画像及びユーザ名)と関連付けて表示されている。
In the meeting room area RRA, the name of the meeting room (Room A) is displayed, and images (video information) of each user (User A.A, User B.B, User C.C, User D.D.), but not limited to As an example, an image or the like captured by the
ルーム参加者領域PRAには、ルームAで行われているミーティングに参加しているユーザの数(4)と、他のユーザ(ユーザB.B、ユーザC.C、ユーザD.D)のアイコン画像及びユーザ名が表示されている。 In the room participant area PRA, the number of users participating in the meeting held in room A (4) and icons of other users (user BB, user C.C, user DD) are displayed. An image and username are displayed.
また、図1-8に示すように、画面最上部には、ユーザA.Aが、自分の音声(限定ではなく例として、端末20Aの音入力部25に入力された音声)を、ルームAのユーザ(限定ではなく例として、他のユーザ3名であり、自分を含む4名であってもよい)の端末20から出力させるか否かを設定するために操作するスピーカボタンSBTと、自分の映像(限定ではなく例として、端末20Aの撮像部27により撮像された映像)を、ルームAのユーザ(限定ではなく例として、少なくとも他のユーザ3名であり、自分を含む4名であってもよい)の端末20に表示させるか否かを設定するために操作するビデオボタンVBTと、自分と他のユーザ(3名)とでチャット方式によるコンテンツ(テキスト、音声、画像)の送受信を行うために操作するチャットボタンCHBTと、自分の端末20Aの表示部24に表示されている情報の一部又は全部を、他のユーザ(3名)の端末20の表示部24に表示させるか否か(画面共有するか否か)を設定するために操作する共有ボタンSCBTと、が設けられている。
Also, as shown in FIG. 1-8, user A. is displayed at the top of the screen. A uses his/her own voice (as a non-limiting example, a voice input to the
なお、ルーム参加者領域PRAには、他のユーザ(ユーザB.B、ユーザC.C、ユーザD.D)のそれぞれについて、個別にチャット用のボタンが設けられている。ユーザA.Aは、限定ではなく例として、ユーザB.Bと個別に1対1のチャットを行いたい場合には、ユーザB.Bのアイコン及びユーザ名に対応して設けられているチャット用のボタンを操作することによって、ユーザC.C、ユーザD.Dに知られることなく、ユーザB.Bとの間でチャット方式によるコンテンツ(テキスト、音声、画像)の送受信を行うことができる。この点で、前述したチャットボタンCHBTの機能とは異なっている。 In the room participant area PRA, chat buttons are individually provided for each of the other users (user B.B, user C.C, and user D.D.). User A. A is, by way of example and not limitation, user B.A. If you want to have an individual one-on-one chat with user B.B. By operating the chat button provided corresponding to the icon of user C.B and the user name, user C.B. C, user D.C. without B.D's knowledge. Contents (text, voice, image) can be sent and received with B in a chat format. In this respect, the function is different from that of the chat button CHBT described above.
また、図1-8の例では、ユーザA.Aが参加していない他のミーティング(ルームAとは異なるミーティングルームで行われているミーティング)に関する情報が、ルームトピック一覧領域TRに表示されている。
ルームトピック一覧領域TRの最上部には、「他のミーティングルームの話題」と表示されており、ルームトピック一覧領域TRに表示される各ワードは、限定ではなく例として、他のミーティングに参加しているユーザ(ルームAのユーザとは異なるユーザ)の端末間で送受信された情報に基づいている。
Also, in the example of FIG. 1-8, user A. Information about other meetings that A does not participate in (meetings held in meeting rooms different from room A) are displayed in the room topic list area TR.
At the top of the room topic list area TR, "topics of other meeting rooms" are displayed. based on the information sent and received between the terminals of the users (users different from the users in room A).
限定ではなく例として、ルームトピック一覧領域TRに表示されるワードは、他のミーティングに参加しているユーザ間において送受信されたテキストに含まれるワードのうち、限定ではなく例として、出現頻度が高いワードや直近に出現したワード等であってもよい。
また、他のミーティングに参加しているユーザ間の会話(音声情報)に含まれるワードのうち、限定ではなく例として、出現頻度が高いワードや直近に出現したワード等であってもよい。
As an example and not as a limitation, the words displayed in the room topic list region TR are, as an example and not as a limitation, among the words included in the texts sent and received between the users participating in the other meeting, the words appearing with high frequency. It may be a word, a word that appeared most recently, or the like.
Moreover, among the words included in the conversation (audio information) between the users participating in the other meeting, as an example without limitation, words with a high frequency of appearance, words that appeared most recently, and the like may be used.
一例として、ルームトピック一覧領域TRには、「釣り」及び「週末」が表示されていることから、ユーザA.Aは、ルームAとは異なるルームで行われているミーティングにおいて「週末に釣りに行くこと」が話題になっていることを推測・把握することができる。 As an example, since "Fishing" and "Weekend" are displayed in the room topic list region TR, user A.A. A can guess and understand that "going fishing on the weekend" is being discussed in a meeting held in a room different from room A.
なお、本明細書の表示画面例では、「釣り」、「週末」などの単語に、設定された識別語(所定の識別語)の一種であるハッシュタグを付加した語(「ルームタグ通知用情報」と称する場合がある。)を表示するようにしている。しかし、識別語を付加することは必須ではない。また、ハッシュタグとは異なる識別語を付加するようにしてもよい。ワードは、限定ではなく例として、後述するルームトピックやルームタグ通知用情報の一例である。 In addition, in the display screen examples of this specification, words such as "fishing" and "weekend" are added with hashtags, which are a kind of set identification words (predetermined identification words) ("room tag notification may be referred to as "information".) is displayed. However, adding an identifier is not essential. Also, an identification word different from the hash tag may be added. A word is, by way of example and not limitation, an example of information for notifying a room topic or room tag, which will be described later.
図1-9の上側の図は、ユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。図1-8に示した例とは異なり、「他のミーティングルーム」と表示された領域が設けられており、その領域に、他ルームに関する情報が表示されている。 The upper diagram of FIGS. 1-9 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG. Unlike the example shown in FIGS. 1-8, an area labeled "Other Meeting Rooms" is provided, in which information about other rooms is displayed.
この例では、他ルーム(ルームB、ルームC、ルームD)のそれぞれについて、ルーム名に関連付けて、そのルームのミーティングに参加しているユーザのアイコン画像及びユーザ名(ユーザE.E~H.H、ユーザI.I~K.K、ユーザL.L~O.O)が、対応する他ルーム情報表示領域(MRB、MRC、MRD)に表示されており、そのルームの話題に関連するワード(「釣り」及び「週末」、「保育園」及び「好き嫌い」、「特許」及び「不労所得」)が、他ルーム情報表示領域に含まれるサブ領域(SRB、SRC、SRD)に表示されている。 In this example, for each of the other rooms (room B, room C, and room D), icon images and user names (users E to H) of the users participating in the meeting in that room are displayed in association with the room name. H, users I.I to K.K, users L.L to O.O) are displayed in the corresponding other room information display areas (MRB, MRC, MRD), and words related to the topic of the room are displayed. (“Fishing” and “Weekend”, “Nursery” and “Likes and Dislikes”, “Patent” and “Unearned Income”) are displayed in sub-areas (SRB, SRC, SRD) included in the other room information display area. .
なお、ユーザA.Aの端末20Aの音出力部26からは、ユーザA.Aと同じミーティング(ルームAのミーティング)に参加するユーザB.Bの音声「最近観葉植物にはまっているんですよ」が出力されている。
Note that user A. From the
図1-9の下側の図は、ユーザE.Eの端末20Eに表示される画面の一例を示す図である。ユーザE.Eは、ルームBのミーティングに参加しているため、ミーティングルーム領域RRBには、ルームBのミーティングに参加している各ユーザ(ユーザE.E~ユーザH.H)の映像が表示されている。 1-9, the lower diagram shows user E.E. FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on E's terminal 20E. User E. Since E participates in the meeting in room B, the video of each user (user EE to user HH) participating in the meeting in room B is displayed in the meeting room area RRB.
一方、ユーザE.Eにとって、ルームAは、自分が参加していないミーティングが行われている他ルームということになるため、ルームAのミーティングに参加しているユーザのアイコン画像及びユーザ名(ユーザA.A~ユーザD.D)が、対応する他ルーム情報表示領域MRAに表示され、ルームAの話題に関連するワード(「趣味」及び「観葉植物」)が、他ルーム情報表示領域に含まれるサブ領域SRAに表示されている。 On the other hand, user E. For E, room A is another room in which a meeting is being held that he does not participate in. Therefore, the icon images and user names of the users participating in the meeting in room A (user A.A to user D.D) is displayed in the corresponding other room information display area MRA, and words ("hobbies" and "foliage plants") related to the topic of room A are displayed in the sub-area SRA included in the other room information display area. is displayed.
なお、ユーザE.Eの端末20Eの音出力部26からは、ユーザE.Eと同じミーティング(ルームBのミーティング)に参加するユーザF.Fの音声「船釣りで鯛狙いにいきましょうよ!」が出力されている。
It should be noted that user E. From the
なお、他ルーム情報表示領域MRBには、ルームBに含まれる各々のユーザとチャットを行うためのアイコンが設けられており、このアイコンをタップすることで、そのユーザとチャット方式でコンテンツの送受信ができるように構成されている。
ただし、このような形態に限らず、チャット用のアイコンを設けず、他ルームのルームメンバーとはチャットによるコンテンツの送受信ができないようにしてもよい。
The other room information display area MRB is provided with icons for chatting with each user included in the room B. By tapping this icon, content can be transmitted and received with the user in a chat manner. configured to allow
However, the present invention is not limited to such a form, and a chat icon may not be provided to prevent transmission and reception of contents by chat with room members of other rooms.
また、サブ領域にワード(ルームトピックやルームタグ通知用情報)を表示させる場合に、上記の表示画面例とは異なり、そのルームの映像情報を透過させて表示させるようにしてもよい。つまり、ユーザがそのルームの映像情報を透過して見ながらワードを併せて確認できるようにしてもよい。 Also, when displaying words (room topic or room tag notification information) in a sub-region, unlike the display screen example described above, the video information of the room may be transparently displayed. In other words, the user may be able to check the words while seeing through the video information of the room.
<処理>
以下説明する処理では、前述したルームAのユーザA.A、ユーザB.Bの端末20や、ルームBのユーザE.E、ユーザF.Fの端末20が実行する処理など、同じミーティングルームの一部のルームメンバーの端末20が実行する処理のみを例示し、同じミーティングルームのその他のルームメンバーの端末20が実行する処理は省略する場合がある。
<Processing>
In the processing described below, user A. of room A described above is used. A, user B. B's terminal 20 and room B's user E.B. E, user F.E. Only the processing executed by the terminals 20 of some room members in the same meeting room, such as the processing executed by the terminal 20 of F, is illustrated, and the processing executed by the terminals 20 of other room members in the same meeting room may be omitted. .
図1-10は、本実施例において通信システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
FIG. 1-10 is a flow chart showing an example of the flow of processing executed in the
なお、以下説明する処理は、本開示の手法を実現するための処理の一例に過ぎず、これらに限定されるものではない。
以下説明する処理に別のステップを追加してもよいし、以下説明する処理から一部のステップを省略(削除)してもよい。
Note that the processing described below is merely an example of processing for realizing the technique of the present disclosure, and is not limited to these.
Another step may be added to the processing described below, or some steps may be omitted (deleted) from the processing described below.
最初に、サーバ10の制御部11は、ミーティング初期設定処理を行う(W110)。具体的には、限定ではなく例として、ミーティングマスターのユーザの端末20(以下、「マスター端末」と称する。)からミーティングの開始要求を通信I/F14によって受信すると、ミーティングIDと、ミーティングマスターIDとを関連付けたミーティング管理データを生成する。また、マスター端末による招待の要求に基づいて、招待することが要求されたメンバーの端末20に招待情報を送信する。また、マスター端末からミーティングルームの生成要求を受信するとともに、メンバーの端末20(メンバー端末)からミーティングルームへの参加要求を受信する。そして、上記のミーティング管理データに、ルームIDと、ルーム名と、ルームメンバーIDと、ルームトピックとを関連付けたミーティングルーム管理データを記憶させる。なお、この時点では、ルームトピックは「NULL」とすることができる。
First, the
次いで、サーバ10の制御部11は、ルーム内動画像配信処理を行う(W120)。
Next, the
図1-11は、本実施例におけるルーム内動画像配信処理の流れの一例を示すフローチャートである。この処理では、左側から順に、ユーザE.Eの端末20Eの制御部21が実行する処理、ユーザF.Fの端末20Fが実行する処理、サーバ10の制御部11が実行する処理を示している。
なお、ここでは、ルームBに含まれるユーザの端末20が実行する処理として、ユーザE.Eの端末20Eが実行する処理およびユーザF.Fの端末20Fが実行する処理を示すが、ルームBに含まれる他のユーザの端末20が実行する処理も同様とすることができる。
また、ルームBとは異なるミーティングルームのルームメンバーの端末20が実行する処理も同様とすることができる。
FIG. 1-11 is a flow chart showing an example of the flow of in-room video distribution processing in this embodiment. In this process, user E.E. A process executed by the
Note that here, as the processing executed by the terminal 20 of the user included in room B, user E. The processing executed by terminal 20E of user F.E and user F.E. Although the processing executed by the terminal 20F of F is shown, the processing executed by the terminals 20 of other users included in the room B can be the same.
Also, the processing executed by the terminal 20 of the room member of the meeting room different from the room B can be the same.
端末20Eの制御部21は、自己の端末20の撮像部27(限定ではなく例として、フロントカメラ)によって撮像された映像情報と、音入力部25によって入力された音情報とを含む動画像情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(E110)。
端末20F(およびその他のルームメンバー端末)についても同様である(F110)。
The
The same is true for terminal 20F (and other room member terminals) (F110).
通信I/F14によって動画像情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、ルーム内動画像生成処理を行う(S110)。具体的には、限定ではなく例として、端末20E、端末20F(およびその他のルームメンバー端末)から受信した動画像情報に基づいて、ルームBに含まれるユーザの端末20に送信する動画像の情報(=音情報+映像情報)をルーム内動画像情報(=ルーム内音情報+ルーム内映像情報)として生成する処理を行う。
When the moving image information is received by the communication I/
次いで、サーバ10の制御部11は、ルーム内音声解析処理を行う(S120)。具体的には、限定ではなく例として、端末20E、端末20F(およびその他のルームメンバー端末)から受信した動画像情報に含まれる音情報に対して音声認識処理等を行って、そのグループのルーム内での音声を文字化し、文字化された音声に基づく会話内容を形態素解析する。そして、限定ではなく例として、単語ごとに、その単語の出願頻度を特定し、ミーティングルーム管理データの対応するルームIDに関連付けて記憶させる。
Next, the
その後、サーバ10の制御部11は、S110のステップで生成したルーム内動画像情報を、通信I/F14によって端末20E、端末20F(およびその他のルームメンバー端末)にそれぞれ送信する(S130)。そして、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
After that, the
通信I/F22によってルーム内動画像情報を受信すると、端末20Eの制御部21は、受信したルーム内動画像情報を出力部から出力させる(E120)。具体的には、ルーム内映像情報を表示部24に表示させるとともに、ルーム内音情報を音出力部26に音出力させる。そして、端末20Eの制御部21は、処理を終了する。
端末20F(およびその他のルームメンバー端末)についても同様である(F120→処理終了)。
When the in-room moving image information is received by the communication I/
The same applies to the terminal 20F (and other room member terminals) (F120→end processing).
図1-10に戻り、ルーム内動画像配信処理を行った後、サーバ10の制御部11は、設定時間(限定ではなく例として、1分、3分、5分、10分など)が経過したか否かを判定する(W130)。
なお、設定時間に代えて、一定の期間ごとに区切った設定期間が経過したか否かを判定するようにしてもよい。限定ではなく例として、毎時何分や毎分何秒といったタイミングによって定まる設定期間が経過したか否かを判定してもよい。以下同様である。
Returning to FIG. 1-10, after performing the in-room moving image delivery process, the
Instead of the set time, it may be determined whether or not a set period divided by a certain period has passed. As a non-limiting example, it may be determined whether or not a set period determined by timing such as how many minutes per hour or how many seconds per minute has elapsed. The same applies hereinafter.
設定時間が経過していないと判定したならば(W130:NO)、サーバ10の制御部11は、W160に処理を移す。一方、設定時間が経過したと判定したならば(W130:YES)、サーバ10の制御部11は、ルームトピック取得処理を行う(W140)。
具体的には、設定時間における各々のミーティングルームにおけるルーム内音声解析結果に基づいて、限定ではなく例として、上位N個の最頻値単語を算出する。そして、算出した最頻値単語を、対応するミーティングIDのミーティング管理データに含まれるミーティングルーム管理データのうちの対応するルームIDのレコードのルームトピックに関連付けて記憶させる。
If it is determined that the set time has not elapsed (W130: NO), the
Specifically, based on the in-room speech analysis results in each meeting room at the set time, as an example and not as a limitation, the top N most frequent words are calculated. Then, the calculated mode word is stored in association with the room topic of the record of the corresponding room ID in the meeting room management data included in the meeting management data of the corresponding meeting ID.
なお、単純に最頻値単語を算出する手法に限らず、限定ではなく例として、設定時間における各々のミーティングルームにおけるルーム内音声解析結果に基づき、解析された音声から特定される単語(文でもよい。)に関連する関連語や類義語を算出してもよい。また、解析された音声から単語をクラスタリングするなどし、その中から代表的な単語を算出してもよい。そして、このようにして算出した単語をルームトピックとしてもよい。 It should be noted that this is not limited to the method of simply calculating the mode word, but as an example and not as a limitation, based on the results of in-room audio analysis in each meeting room at a set time, words identified from the analyzed audio (sentences may also be used) ) may be calculated. Alternatively, words may be clustered from the analyzed speech, and representative words may be calculated from the clustered words. Words calculated in this manner may be used as room topics.
次いで、サーバ10の制御部11は、ルームトピック更新処理を行う(W150)。
Next, the
図1-12は、ルームトピック更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。この処理では、左側から順に、ユーザA.Aの端末20Aの制御部21が実行する処理、ユーザB.Bの端末20Bの制御部21が実行する処理、サーバ10の制御部11が行う処理を示している。
なお、ここでは、ルームAに含まれるユーザの端末20が実行する処理として、ユーザA.Aの端末20Aが実行する処理およびユーザB.Bの端末20Bが実行する処理を示すが、ルームAのその他のルームメンバー端末が実行する処理も同様とすることができる。
また、ルームAとは異なるルームのルームメンバーの端末20が実行する処理も同様とすることができる。
FIG. 1-12 is a flow chart showing an example of the flow of room topic update processing. In this process, from left to right, user A. A process executed by the
It should be noted that here, as processing executed by the terminal 20 of the user included in the room A, the user A. A process executed by terminal 20A of B.A and user B.A. Although the processing performed by
Further, the processing executed by the terminal 20 of a room member in a room different from the room A can be the same.
最初に、サーバ10の制御部11は、W140のルームトピック取得処理で各々のルームについて取得されたルームトピックを含むルームトピック情報を、通信I/F14によって端末20A、端末20B(およびその他のルームメンバー端末)にそれぞれ送信する(S140)。そして、サーバ10の制御部11は、ルームトピック更新処理を終了する。
First, the
なお、各々のルームについて、そのルームのルームメンバーの端末20には、そのルームのルームトピック情報は送信しなくてもよい。つまり、サーバ10は、ミーティングルーム管理データのルームIDに基づいて、そのルームIDに関連付けられたルームトピックのルームトピック情報を、そのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDによって識別されるユーザの端末20に送信しないようにしてもよい。
For each room, it is not necessary to transmit the room topic information of that room to the terminals 20 of the room members of that room. That is, based on the room ID of the meeting room management data, the
通信I/F22によってサーバ10からルームトピック情報を受信すると、端末20Aの制御部21は、ルームタグ通知用情報生成処理を行う(A110)。具体的には、限定ではなく例として、サーバ10から受信した各々のルームのルームトピック情報に含まれるルームトピックに、設定された、またはあらかじめ定められた識別語(限定ではなく例として、ハッシュタグ(♯)等)を付加した情報をルームタグ通知用情報として生成する。
Upon receiving the room topic information from the
次いで、端末20Aの制御部21は、A110で生成したルームタグ通知用情報を表示部24に表示させる(A120)。この場合、限定ではなく例として図1-8に示したように、他のミーティングルームの話題が一覧表示される領域にルームタグ通知用情報を表示してもよい。また、限定ではなく例として図1-9に示したように、他のミーティングルームの話題がルーム別に表示される領域に、対応するルームのルームタグ通知用情報を表示させるようにしてもよい。
そして、端末20Aの制御部21は、ルームトピック更新処理を終了する。
Next, the
Then, the
端末20Bの制御部21も、端末20Aの制御部21と同様に、ルームタグ通知用情報生成処理(B110)と、ルームタグ通知用情報の表示(B120)とを行い、ルームトピック更新処理を終了する。
Similarly to the
なお、サーバ10がルームAのルームトピック情報を端末20A、端末20B(およびその他のルームメンバー端末)に送信するようにする場合において、端末20A、端末20B(およびその他のルームメンバー端末)の制御部21が、A110、B110のステップにおいてルームAのルームタグ通知用情報を生成せず、A120、B120のステップにおいてルームAのルームタグ通知用情報を表示しないようにしてもよい。
サーバ10がルームAのルームトピック情報を端末20A、端末20B(およびその他のルームメンバー端末)に送信しない場合についても同様としてもよい。
When the
The same may be applied to the case where the
図1-10に戻り、W150の後、サーバ10の制御部11は、ミーティングを終了するか否かを判定し(W160)、まだ終了しないと判定したならば(W160:NO)、W120に処理を戻す。
一方、ミーティングを終了すると判定したならば(W160:YES)、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
Returning to FIG. 1-10, after W150, the
On the other hand, if it is determined to end the meeting (W160: YES), the
上記の処理によれば、設定時間が経過するごとに、サーバ10によってルームトピックが取得され、ルームトピックが更新される。つまり、時間経過に応じてルームトピックが更新され、更新された最新のルームトピックが端末20に表示される。
According to the above processing, the
なお、上記の処理とは異なり、ルームトピックに基づいて、サーバ10がルームタグ通知用情報を生成して端末20に送信するようにしてもよい。
Note that, unlike the above process, the
また、上記の処理では、端末20がルームタグ通知用情報を表示部24に表示させることとしたが、これに限定されない。これに代えて、ルームトピックを表示部24に表示させるようにしてもよい。
また、ルームトピックは、必ずしも単語である必要はなく、限定ではなく例として、文や文章としてもよい。
Further, in the above process, the terminal 20 causes the
Also, the room topic does not necessarily have to be a word, but may be a sentence or a sentence, by way of example and not limitation.
また、端末20が、ルームトピックを音出力部26から音出力させるなどして、端末20のユーザに通知するようにしてもよい。つまり、通知は表示によって実現するものに限らず、音出力によって実現してもよい。
Alternatively, the terminal 20 may notify the user of the terminal 20 of the room topic by, for example, outputting the room topic from the
また、上記の処理では、ルームトピック情報を、ミーティングルームで送受信された音情報に基づく情報とする処理としたが、これに限定されない。前述したように、ミーティングルームで送受信されたテキスト等からルームトピックを推定するようにしてもよい。 Also, in the above process, the room topic information is the information based on the sound information transmitted and received in the meeting room, but the present invention is not limited to this. As described above, the room topic may be estimated from the text or the like sent and received in the meeting room.
また、この他にも、限定ではなく例として、ミーティングルームで送受信された映像情報に基づいてルームトピックを推定してもよい。この場合、サーバ10の制御部11は、ルームトピック取得処理において、限定ではなく例として、映像に含まれる人物の動作解析を行い、その動作解析の結果に基づいてルームトピックを推定してもよい。限定ではなく例として、人物が踊るような動作をしている場合は、ルームトピックを「ダンス」と推定してもよい。なお、人物の動作のみからルームトピックを推定することは困難な場合もあり得るため、音情報を併用してルームトピックを推定してもよい。
In addition, as a non-limiting example, the room topic may be estimated based on video information transmitted and received in the meeting room. In this case, in the room topic acquisition process, the
また、ルームトピックに代えて、またはこれに加えて、サーバ10の制御部11が、上記のようにミーティングルームで送受信される各種の情報に基づいて、そのミーティングルームでの話の会話の盛り上がり具合や会話量等の情報をルーム会話状況情報として推定して端末20に送信するようにしてもよい。そして、端末20が、受信したルーム会話状況情報に基づく通知を行うようにしてもよい。なお、ルームトピックと同様に、通知は音出力によって実現してもよい。主にルームトピックに基づく通知を適用する場合を例示するが、ルーム会話状況情報等に基づく通知を適用する場合も同様とすることができる。
Further, instead of or in addition to the room topic, the
なお、ミーティングルームで送受信される情報とは、グループで送受信される情報や、ミーティングルームのルームメンバーで送受信される情報、ミーティングルームのルームメンバーの端末で送受信される情報等のように表現してもよい。 The information transmitted/received in the meeting room may be expressed as information transmitted/received in a group, information transmitted/received by the room members of the meeting room, information transmitted/received by the terminals of the room members in the meeting room, and the like.
<第1実施例の効果>
本実施例は、第1ミーティングルーム(限定ではなく、第1グループの一例)で送受信された動画像情報(限定ではなく、音情報と映像情報の一例)を音出力部26や表示部24によって出力する端末20が、第2ミーティングルーム(限定ではなく、第2グループの一例)で送受信された情報に基づくルームトピック情報などの情報(限定ではなく、第1情報の一例)を通信I/F22によって受信する。そして、端末20は、受信したルームトピック情報に基づく表示や音出力による通知(限定ではなく、第1情報に基づく第1通知の一例)を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、第1グループとは異なる第2グループで送受信された情報に基づく第1情報を受信した上で、その第1情報に基づく第1通知を行うことで、第2グループで送受信された情報を、端末のユーザが推測できるようにすることができる。
<Effect of the first embodiment>
In this embodiment, the moving image information (not limited, but an example of audio information and video information) transmitted and received in the first meeting room (not limited, but an example of the first group) is output by the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal receives the first information based on the information transmitted and received in the second group different from the first group, and then receives the first information based on the first information. 1 notification enables the user of the terminal to guess the information transmitted and received in the second group.
なお、ミーティングルーム(グループ)で送受信された動画像情報(限定ではなく、音情報と映像情報の一例)を音出力部26や表示部24によって出力する端末20のユーザは、必ずしもそのミーティングルーム(グループ)に含まれている必要はなく、そのミーティングルーム(グループ)に含まれない場合があってもよい。
It should be noted that the user of the terminal 20 that outputs the moving image information (not limited to, but an example of audio information and video information) transmitted and received in the meeting room (group) through the
また、この場合、限定ではなく例としてルームトピック情報(限定ではなく、第1情報の一例)は、第2ミーティングルーム(限定ではなく、第2グループの一例)で送受信された音情報に基づく情報を含み、上記の通知(限定ではなく、第1通知の一例)は、ルームトピック情報やルームタグ通知用情報などの情報の表示(限定ではなく、第1情報に基づく第1表示の一例)を端末20の表示部24に表示されるようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末は、第2グループで送受信された音情報に基づく情報を含む第1情報を受信した上で、その第1情報に基づく第1表示を表示することで、第2グループで送受信された音情報を、端末のユーザが推測できるようにすることができる。
Also, in this case, as a non-limiting example, the room topic information (not limiting, but an example of the first information) is information based on the sound information transmitted and received in the second meeting room (not limiting, but an example of the second group). Including, the above notification (not limited, but an example of a first notification) is a display of information such as room topic information and room tag notification information (not limited, but an example of a first display based on the first information). 20 may be displayed on the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal receives the first information including the information based on the sound information transmitted and received in the second group, and then displays the first display based on the first information. is displayed, the user of the terminal can guess the sound information transmitted and received in the second group.
また、本実施例は、サーバ10が、第1ミーティングルーム(限定ではなく、第1グループの一例)での動画像情報(限定ではなく、映像情報と音情報との一例)の送受信を中継し、第2ミーティングルーム(限定ではなく、第2グループの一例)での動画像情報(限定ではなく、映像情報と音情報との一例)を中継する。そして、サーバ10は、第2ミーティングルームで送受信された情報に基づくルームトピック情報などの情報(限定ではなく、第2グループに関連する第1情報の一例)を取得する制御部11と、ルームトピック情報などの情報を第1ミーティングルームに対して送信する通信I/F14とを備える構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1グループでの映像情報と音情報との送受信を中継し、第1グループとは異なる第2グループでの映像情報と音情報との送受信を中継するサーバが、第2グループに関連する第1情報を取得した上で、取得した第1情報を第1グループに対して送信することができる。
Further, in the present embodiment, the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the transmission and reception of the video information and the audio information in the first group are relayed, and the video information and the audio information in the second group different from the first group are relayed. A server that relays transmission/reception can acquire the first information related to the second group and then transmit the acquired first information to the first group.
ここで、「グループで送受信された情報」について説明する。
「グループで送受信された情報」とは、限定ではなく例として、そのグループに含まれるユーザ(そのグループに含まれるユーザの端末20)を送信元とする情報をサーバ10に送信し、サーバ10が前述したルーム内動画像情報などの情報を生成してそのグループ(そのグループに含まれるユーザの端末20)に送信することや、そのグループに含まれる一のユーザ(一のユーザの端末20)を送信元とする情報を、その一のユーザ以外のそのグループに含まれる他のユーザの端末20に送信すること、などを含む概念としてよいものとする。また、サーバ10を介して情報を送信する場合と、サーバ10を介さずに情報を送信する場合とのいずれを含んでもよいものとする。
Here, "information sent and received in a group" will be explained.
"Information sent and received in a group" is, for example and not limitation, information transmitted from users included in the group (terminals 20 of users included in the group) to the
また、「音情報と映像情報とのグループでの送受信」とは、限定ではなく例として、以下の態様を含む概念としてよいものとする。いくつかのパターンを例示するが、これらに限られるものではない。
・グループに含まれる対象のユーザ(以下、「対象ユーザ」と称する。)が送った映像情報・音情報、グループに含まれる対象ユーザ以外のユーザ(以下、「対象ユーザ以外のユーザ」と称する。)から送られた映像情報・音情報がいずれも対象ユーザの端末20で出力される
・対象ユーザ以外のユーザから送られた映像情報は対象ユーザの端末20で表示されるが、対象ユーザが送った映像情報は対象ユーザの端末20で表示されない(端末(アプリケーション)からサーバに映像情報を送信しない、端末からサーバに映像情報を送信するがサーバから端末に映像情報を送信しない、端末からサーバに映像情報を送信しサーバから受信した映像情報を表示しない)
・対象ユーザ以外のユーザから送られた音情報は対象ユーザの端末20で音出力されるが、対象ユーザが送った音情報は対象ユーザの端末20で音出力されない(端末(アプリケーション)からサーバに音情報を送信しない、端末からサーバに音情報を送信するがサーバから端末に音情報を送信しない、端末からサーバに音情報を送信しサーバから受信した音情報を出力しない)
・対象ユーザが送った映像情報と、対象ユーザ以外のユーザから送られた音情報・映像情報とは対象ユーザの端末20で出力されるが、対象ユーザが送った音情報は対象ユーザの端末20で出力されない(音情報に関して上記と同様)
・対象ユーザが送った音情報と、対象ユーザ以外のユーザから送られた音情報・映像情報とは対象ユーザの端末20で出力されるが、対象ユーザが送った映像情報は対象ユーザの端末20で表示されない(映像情報に関して上記と同様)
・対象ユーザが送った音情報と映像情報とがいずれも対象ユーザの端末20で出力されない(音情報と映像情報とに関して上記と同様)
・対象ユーザ以外のユーザのうちの一部のユーザから送られた音情報と映像情報とのうちの少なくともいずれか一方の情報は対象ユーザの端末20で出力されない
・対象ユーザの端末20における出力に関する設定に応じて、対象ユーザの端末20で映像情報・音情報の出力を制御可能(動画像情報「ON/OFF」、音情報「ON/OFF」、映像情報「ON/OFF」)
In addition, "transmitting and receiving sound information and video information in a group" may be a concept including the following aspects as an example, not as a limitation. Some patterns are exemplified, but are not limited to these.
・Video information and audio information sent by the target users included in the group (hereinafter referred to as “target users”), and users other than the target users included in the group (hereinafter referred to as “users other than target users”). ) are output on the terminal 20 of the target user. The video information received is not displayed on the target user's terminal 20 (the terminal (application) does not send video information to the server, the terminal sends video information to the server but does not send video information from the server to the terminal, and the terminal does not send video information to the server). Sends video information and does not display video information received from the server)
- Sound information sent from a user other than the target user is output as sound on the target user's terminal 20, but sound information sent by the target user is not output as sound at the target user's terminal 20 (from the terminal (application) to the server) Do not send sound information, send sound information from the terminal to the server but do not send sound information from the server to the terminal, send sound information from the terminal to the server and do not output the sound information received from the server)
The video information sent by the target user and the audio information/video information sent by the users other than the target user are output at the target user's terminal 20, but the audio information sent by the target user is output from the target user's terminal 20. is not output with (same as above for sound information)
- The sound information sent by the target user and the sound information/video information sent by users other than the target user are output at the target user's terminal 20, but the video information sent by the target user is output at the target user's terminal 20 is not displayed in (same as above for video information)
- Neither the sound information nor the video information sent by the target user is output at the target user's terminal 20 (same as above for the sound information and the video information)
- At least one of the audio information and video information sent from some of the users other than the target user is not output on the target user's terminal 20 - Regarding the output on the target user's terminal 20 Depending on the settings, the terminal 20 of the target user can control the output of video information and audio information (moving image information "ON/OFF", audio information "ON/OFF", video information "ON/OFF").
<第1変形例(1)>
上記の実施例や他の実施例を含む、ミーティングアプリケーションの表示画面の構成やUIはあくまで一例に過ぎず、これらに限定されるものではない。以下、別の表示画面の構成例を示す。
<First modification (1)>
The display screen configuration and UI of the meeting application, including the above embodiment and other embodiments, are merely examples, and are not limited to these. Another configuration example of the display screen is shown below.
図1-13は、ユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。図1-9に示した例とは異なり、自分が参加しているルームAに関する参加者(ユーザA.A~ユーザD.D)の情報も、自分が参加していない他ルーム(ルームB、ルームC、ルームD)に関する参加者の情報と同様の態様で、画面右端のルームメンバー一覧領域MLRに表示されている。 Figures 1-13 illustrate user A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG. Unlike the example shown in FIG. 1-9, the information of the participants (user AA to user D.D) regarding room A in which the user participates is also available in other rooms (room B, room B, It is displayed in the room member list area MLR on the right end of the screen in the same manner as the participant information regarding room C and room D).
ルームメンバー一覧領域MLRには、自分が参加しているルームAに関する参加者(ユーザA.A~ユーザD.D)の情報と、自分が参加していない各ルーム(ルームB、ルームC、ルームD、…)に関する参加者(ユーザE.E~ユーザH.H、ユーザI.I~ユーザK.K、ユーザL.L~ユーザO.O、…)の情報と、が縦並びに表示されている。ユーザA.Aは、上下方向のスクロール操作を行うことにより、自分が参加しているルームAの参加者と、自分が参加していない各ルーム(ルームB、ルームC、ルームD、…)の参加者とを確認することができる。 In the room member list area MLR, information of participants (users A.A to user D.D) regarding room A in which the user participates and information on each room in which the user does not participate (room B, room C, room D, …) of the participants (user EE to user HH, user II to user KK, user LL to user OO, …) are displayed vertically. there is User A. By scrolling up and down, A can see the participants in room A in which he participates and the participants in each room in which he does not participate (room B, room C, room D, . . . ). can be confirmed.
また、ミーティングルーム領域RRAの周囲には、自分か参加していない各ルーム(ルームB、ルームC、ルームD、…)の話題に関連するワードを表示するルームトピック領域(TRB、TRC、TRD、…)が設けられている。ユーザA.Aは、ルームトピック領域を確認することで、自分が参加していない各ミーティングルームで、どのような話題のミーティングが行われているのかを確認することができる。
限定ではなく例として、ルームCのルームトピック領域TRCには、「保育園」及び「好き嫌い」のワードが表示されることにより、ルームCでは、これらの話題で会話が行われていることを把握することができる。
Around the meeting room area RRA are room topic areas (TRB, TRC, TRD, . ) is provided. User A. By confirming the room topic area, A can confirm what topic the meeting is being held in each meeting room in which he does not participate.
By way of example and not limitation, the words "nursery school" and "likes and dislikes" are displayed in the room topic area TRC of room C, so that it is understood that conversations are being held on these topics in room C. be able to.
なお、自分が参加していない各ルーム(B、C、D、…)に対応するルームトピック領域(TRB、TRC、TRD、…)とともに、自分が参加しているルームAの話題に関連するワード(限定ではなく例として「趣味」及び「観葉植物」)を表示するルームトピック領域TRAを設けるようにしてもよい。
また、ルームメンバー一覧領域MLRで、何れかのミーティングルームに対応した領域をタップすることで、そのミーティングルームに対応したルームトピック領域の態様が変化する(限定ではなく例として、色が変化する、位置が変化する、拡大表示される等)ようにしてもよい。このような構成とすることで、各ルームの参加者と、その参加者により行われているミーティングの話題との関係が明確になる。
In addition to the room topic areas (TRB, TRC, TRD, . . . ) corresponding to each room (B, C, D, . (“Hobbies” and “Foliage Plants” for example, but not limitation) may be provided in a room topic area TRA.
Further, by tapping an area corresponding to one of the meeting rooms in the room member list area MLR, the aspect of the room topic area corresponding to that meeting room changes (as a non-limiting example, color changes, position changes). change, enlarged display, etc.). With such a configuration, the relationship between the participants in each room and the topic of the meeting being conducted by the participants becomes clear.
<第1変形例(2)>
上記の実施例において、限定ではなく例として図1-12の処理のS140のステップにおいて、サーバ10の制御部11が、ルームトピックに基づく画像を検索する検索処理を行うなどし、検索結果として得られた画像を、ルームトピック情報に含めて端末20に送信するようにしてもよい。そして、端末20Aや端末20Aを含むルームメンバー端末の制御部21が、受信したルームトピック情報に含まれる画像を表示部24に表示させるようにしてもよい。
<First modification (2)>
In the above embodiment, as a non-limiting example, in step S140 of the processing of FIG. The obtained image may be included in the room topic information and transmitted to the terminal 20 . Then, the terminal 20A and the
また、限定ではなく例として図1-12の処理のA110やB110のステップにおいて、端末20Aや端末20Bの制御部21が、サーバ10から受信したルームトピック情報に基づいて、そのルームトピック情報のルームトピックに基づく画像を検索する検索処理を行うなどし、検索結果として得られた画像を表示部24に表示させるようにしてもよい。
Also, as a non-limiting example, in steps A110 and B110 of the processing of FIG. A search process for searching for images based on a topic may be performed, and images obtained as search results may be displayed on the
また、限定ではなく例として図1-12の処理のS140のステップにおいて、サーバ10の制御部11が、限定ではなく例として、そのミーティングルームで画面共有された情報といった、そのミーティングルームで共有された情報をルームトピック情報に含めて、端末20に送信するようにしてもよい。 Also, as a non-limiting example, in step S140 of the process of FIG. may be included in the room topic information and transmitted to the terminal 20 .
これらの具体例は、次の第2実施例の表示画面で例示する。 Specific examples of these are illustrated in the display screen of the second embodiment below.
<第2実施例>
第2実施例は、ユーザの全体ミーティングからの退出や、他のミーティングルームへの移動に関する実施例である。ユーザによっては、全体ミーティングルームから退出したり、現在のミーティングルームとは別のミーティングルームに移動したいと考えるような場合があり得る。
<Second embodiment>
The second embodiment relates to the user leaving the general meeting and moving to another meeting room. Some users may want to leave the general meeting room or move to a different meeting room from the current meeting room.
第2実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the second embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<表示画面>
図2-1の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
なお、ここでは、ルームトピックがワードで表示される場合の他、第1変形例(2)で説明したような情報が表示され得る場合を例示する。
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 2-1 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
Here, in addition to the case where the room topic is displayed in words, the case where the information described in the first modified example (2) can be displayed is exemplified.
この例では、図1-9に示した例とは異なり、ミーティングルーム領域RRAには退室ボタンLBTが、入室中のルーム名(A)に対応した位置に設けられている。また、自分が現在入室していない他ルーム(ルームB、ルームC、ルームD)に入室するための参加ボタンPBTが、他ルーム名(ルームB、ルームC、ルームD)のそれぞれに対応した位置に設けられている。 In this example, unlike the example shown in FIG. 1-9, an exit button LBT is provided in the meeting room area RRA at a position corresponding to the room name (A) being entered. In addition, the participation buttons PBT for entering other rooms (room B, room C, room D) that the user is not currently entering are located at positions corresponding to the other room names (room B, room C, room D). is provided in
本実施例において、退室ボタンLBTの操作は、限定ではなく例として、ユーザA.Aが、全体ミーティングから退出する操作の一例とすることができる。この場合は、退室ボタンを「(全体ミーティングからの)退出ボタン」としてもよい。 In this embodiment, the operation of the exit button LBT is, for example and not by way of limitation, user A.B. An example of an operation for A to leave the general meeting can be taken. In this case, the exit button may be the "exit button (from the general meeting)".
なお、退室ボタンLBTの操作を、限定ではなく例として、ユーザA.Aが、ルームAから退出(詳細後述するルームからの退出(退室))する操作の一例としてもよく、ルームAにおいて行われているミーティング(個別ミーティング)を抜ける操作の一例としてもよい。 It should be noted that the operation of the room exit button LBT is not limited to, but is an example of user A.A. This may be an example of an operation for A to leave the room A (exit from the room (exit), which will be described later in detail), or an example of an operation for exiting a meeting (individual meeting) being held in the room A.
また、ユーザA.AがルームBに入室する操作(ルームBに対応した参加ボタンPBTの操作)は、ユーザA.Aが、ルームBに入室する操作の一例としてもよく、ルームBにおいて行われているミーティングに参加する操作の一例としてもよい。 Also, user A. The operation for A to enter room B (operation of the participation button PBT corresponding to room B) is performed by user A.A. An example of an operation in which A enters a room B or an operation in which A participates in a meeting being held in the room B may be used.
ここで、(1)ユーザA.Aが、退室ボタンLBTの操作を行うことなく、ルームBに対応した参加ボタンPBTの操作を行うことが可能なように構成してもよく、(2)ユーザA.Aが、退室ボタンLBTの操作を行わなければ、ルームBに対応した参加ボタンPBTの操作を行うことができないように構成してもよい。 Here, (1) user A. (2) User A can operate the participation button PBT corresponding to room B without operating the exit button LBT. It may be configured so that A cannot operate the participation button PBT corresponding to the room B unless he operates the exit button LBT.
(1)前者の場合には、ユーザA.Aが、ルームBに対応した参加ボタンPBTをタップすることにより、ルームAの参加者(ユーザA.A~ユーザD.D)からユーザA.Aが除外されるとともに、ルームBの参加者(ユーザE.E~ユーザH.H)にユーザA.Aが追加されることになる。すなわち、ルームAのグループからユーザA.Aが自動的に除外されることになる。つまり、ルームの移動に退室を伴わないようにしてもよい。
このような構成により得られる効果の一例として、他のグループに参加することを希望しているユーザを現在参加しているグループから除外するための操作及び処理を簡略化できる。
(1) In the former case, user A. By tapping the participation button PBT corresponding to room B, the participants in room A (users A.A to user D.D) can join user A.A. A is excluded, and the participants in room B (users EE to user HH) are added to user A.A. A will be added. That is, from the group in room A, user A. A will be automatically excluded. In other words, moving between rooms may not involve leaving the room.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to simplify the operation and processing for excluding a user who wishes to participate in another group from the group in which he is currently participating.
(2)後者の場合には、ユーザA.Aが、退室ボタンLBTをタップすることにより、一旦、ルームAの参加者(ユーザA.A~ユーザD.D)からユーザA.Aを除外して、ユーザA.Aが何れのルームにも参加していない状態とした後、ルームBに対応した参加ボタンPBTをタップすることで、ユーザA.Aが、ルームBの参加者(ユーザE.E~ユーザH.H)に追加されることになる。すなわち、ユーザA.Aが、ルームAの退室ボタンLBTをタップすることなくルームBの参加ボタンPBTをタップしても、ルームBに参加することはできない。つまり、ルームの移動に退室を伴うようにしてもよい。
このような構成により得られる効果の一例として、ユーザの誤解等によって現在参加しているグループから意図せず除外されてしまうことを抑制するとともに、安易なグループ間の移動を抑制することができる。
(2) In the latter case, user A. By tapping the exit button LBT, the participants in room A (users A.A to user D.D) temporarily leave user A.A. A, user A.A. By tapping the participation button PBT corresponding to room B after user A has not participated in any room, user A.A. A will be added to Room B's participants (users EE through user HH). That is, user A. Even if A taps the join button PBT of room B without tapping the exit button LBT of room A, he cannot join room B. In other words, movement of the room may be accompanied by leaving the room.
As an example of the effect obtained by such a configuration, it is possible to prevent the user from being unintentionally excluded from the group in which the user is currently participating due to a user's misunderstanding, etc., and to prevent easy movement between groups.
図2-1の下側の図は、上側の図とは異なり、ユーザA.Aが参加していない他ルーム(ルームB、ルームC、ルームD)のミーティングに参加しているユーザの端末間で送受信された情報に基づく情報として、ワード以外の情報が表示されている。 The lower diagram of FIG. 2-1 differs from the upper diagram in that user A.A. Information other than words is displayed as information based on information transmitted and received between terminals of users participating in meetings in other rooms (room B, room C, and room D) in which A does not participate.
限定ではなく例として、ルームBの場合は、限定ではなく例として、ルームBのミーティングに参加しているユーザ間(ユーザE.E~ユーザH.H)において送受信されたテキストに含まれるワードのうち出現頻度が高いワード又は直近に出現したワードの少なくとも一方に関連付けられた画像(本例では魚(鯛)の画像)が、対応するサブ領域SRBに表示されている。
なお、このようにして表示される画像は、前述したルーム内音声解析処理の結果に基づく画像、限定ではなく例として、ルーム内音声解析処理の結果として推定されたルームトピックに基づき検索された画像等としてもよい。
As an example and not as a limitation, in the case of Room B, as an example and not as a limitation, words included in texts sent and received between users participating in a meeting in Room B (User EE to User HH) An image (in this example, an image of a fish (sea bream)) associated with at least one of the words with high appearance frequency and the words that appeared most recently is displayed in the corresponding sub-region SRB.
The image displayed in this manner is an image based on the result of the above-described in-room audio analysis processing, or an image retrieved based on the room topic estimated as a result of the in-room audio analysis processing, as an example without limitation. etc.
また、ルームDの場合は、ルームDのミーティングに参加しているユーザ間(ユーザL.L~ユーザO.O)において共有(画面共有)されている画面の映像が、対応するサブ領域SRBに表示されている。 In the case of Room D, the video of the screen shared (screen shared) among the users participating in the meeting in Room D (user L.L to user O.O) is displayed in the corresponding sub-region SRB. is displayed.
図2-2の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。図2-1に示した例とは異なり、ユーザA.Aが参加していない他ルーム(ルームB、ルームC、ルームD)に対応したサブ領域(SRB、SRC、SRD)に、他ルームで行われているミーティングの映像が表示されている。 The upper diagram in FIG. 2-2 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG. Unlike the example shown in FIG. 2-1, user A. In the sub-regions (SRB, SRC, and SRD) corresponding to the other rooms (room B, room C, and room D) in which A does not participate, images of meetings held in other rooms are displayed.
限定ではなく例として、ルームBの場合は、ルームBのミーティングに参加しているユーザ(ユーザE.E~ユーザH.H)の端末20におけるミーティングルーム領域RRBに表示されているミーティングの映像(ユーザE.E~ユーザH.Hのそれぞれに対応した映像)が、縮小された態様で、対応するサブ領域SRBに表示されている。
このように、ユーザA.Aは、自分が参加していないルームBにおいて行われているミーティングの映像を把握することができる。
As an example and not a limitation, in the case of Room B, the video of the meeting (user EE to user HH) are displayed in a reduced form in the corresponding sub-regions SRB.
Thus, user A. A can grasp the video of the meeting being held in room B in which he does not participate.
図2-2の下側の図は、上側の図において、ユーザA.Aが、ルームBに対応するサブ領域SRBに対する操作を行った場合に表示される画面の一例である。
この例では、ユーザA.Aがサブ領域SRBをタッチしてホールドしている間は、ルームBにおいて行われているミーティングの映像(ユーザE.E~ユーザH.Hのそれぞれに対応した映像)が、ルームBの話題に関連するワード(「釣り」及び「週末」)の表示に切り替わって表示される。そして、画面から指を離すと、表示がミーティングの映像(ユーザE.E~ユーザH.Hのそれぞれに対応した映像)に戻るように構成されている。
The lower diagram of FIG. 2-2 shows the user A.2 in the upper diagram. A is an example of a screen displayed when an operation is performed on a sub-region SRB corresponding to room B. FIG.
In this example, user A. While A touches and holds the sub-region SRB, the video of the meeting being held in room B (video corresponding to each of users EE to user HH) becomes the topic of room B. The related words (“fishing” and “weekend”) are switched to display. Then, when the finger is removed from the screen, the display returns to the video of the meeting (video corresponding to each of users EE to HH).
なお、ユーザA.Aがサブ領域SRBをタップする(タッチして指を離す)と、ルームBにおいて行われているミーティングの映像(ユーザE.E~ユーザH.Hのそれぞれに対応した映像)が、ルームBの話題に関連するワード(「釣り」及び「週末」)の表示に切り替わり、その後、ユーザA.Aがサブ領域SRBを再びタップする(タッチして指を離す)と、ルームBの話題に関連するワード(「釣り」及び「週末」)が、ルームBにおいて行われているミーティングの映像(ユーザE.E~ユーザH.Hのそれぞれに対応した映像)に切り替わるようにしてもよい。 Note that user A. When A taps (touches and releases his finger) the sub-region SRB, video of the meeting being held in room B (video corresponding to each of users EE to user HH) is displayed in room B. The display switches to topic-related words ("fishing" and "weekend"), after which user A.A. When A again taps (touches and lifts his finger) the sub-region SRB, the words related to the topic of Room B ("Fishing" and "Weekend") are displayed in the video of the meeting taking place in Room B (user EE to user HH) may be switched.
このように、ユーザA.Aは、自分が参加していないルームBにおいて行われているミーティングの話題(ルームBに参加しているユーザE.E~ユーザH.Hの話題)を把握することができる。 Thus, user A. A can grasp the topic of the meeting held in the room B in which he does not participate (the topics of the users EE to HH who participate in the room B).
なお、サブ領域SRBにミーティングの話題に関連する画像が表示されている状態(図2-1を参照)や、サブ領域SRDにミーティングで共有されている画面が表示されている状態(図2-1を参照)についても、上記と同様としてもよい。 In addition, the state in which an image related to the topic of the meeting is displayed in the sub-region SRB (see Fig. 2-1), and the state in which the screen shared in the meeting is displayed in the sub-region SRD (Fig. 2- 1) may be similar to the above.
図2-3の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
ルームAのユーザA.Aが、ルームBに対応した参加ボタンPBTをタップすることにより、ルームAの参加者(ユーザA.A~ユーザD.D)からユーザA.Aが除外され、ルームBの参加者(ユーザE.E~ユーザH.H)にユーザA.Aが追加される。
The upper diagram in FIG. 2-3 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
User A. in Room A. By tapping the participation button PBT corresponding to room B, the participants in room A (users A.A to user D.D) can join user A.A. A is excluded, and the participants in room B (users EE to user HH) are given user A.A. A is added.
図2-3の下側の図に示すように、ユーザA.Aのルーム移動に対応して、ユーザA.Aが参加しないことになったルームAに対応した他ルーム情報表示領域MRAが、「他のミーティングルーム」の情報として表示される。他ルーム情報表示領域MRAには、ユーザA.Aが参加しなくなった後もルームAに参加しているユーザB.B~ユーザD.D(計3名)の各ユーザのアイコン画像及びユーザ名が表示されているが、ユーザA.Aのアイコン画像及びユーザ名は表示されていない。
また、ユーザA.Aが参加することになったルームBに対応した他ルーム情報表示領域MRBは、「他のミーティングルーム」の情報として表示されていない。
As shown in the lower diagram of FIG. 2-3, user A.A. In response to A's room move, user A.A. The other room information display area MRA corresponding to the room A in which A will not participate is displayed as information of "another meeting room". User A. is displayed in the other room information display area MRA. User B. who is still participating in room A after A is no longer participating. B to user D. The icon images and user names of users A.D (three in total) are displayed. A's icon image and user name are not displayed.
Also, user A. The other room information display area MRB corresponding to the room B in which A will participate is not displayed as the information of "another meeting room".
また、ユーザA.Aが参加したルームBに対応したミーティングルーム領域RRBが、それまでのミーティングルーム領域RRAに代わって表示される。ミーティングルーム領域RRBには、ユーザA.Aが参加する前から参加者であったユーザB.B~ユーザH.Hのそれぞれの映像と、新たに参加したユーザA.Aの映像とが含まれる(計5名)。 Also, user A. A meeting room area RRB corresponding to room B in which A has participated is displayed instead of the previous meeting room area RRA. In the meeting room area RRB, user A. User B. who was a participant before A joined. B to user H.B. Each video of A.H and newly joined user A.H. The video of A is included (total of 5 people).
図2-4は、ルームAのユーザA.Aが、ルームBに対応した参加ボタンPBTをタップした場合に表示される画面の一例を示す図である。
上側の図に示すように、ユーザA.Aが参加していたルームAに対応したミーティングルーム領域RRAには、ユーザA.A~ユーザD.D(計4名)の映像が表示されているが、ユーザA.Aが、ルームBに対応した参加ボタンPBTをタップしたことにより、下側の図に示すように、ユーザA.Aの画像UAI(ユーザA.Aの映像又は映像に基づいて生成された静止画像(アイコン))が、ミーティングルーム領域RRAからルームBに対応した他ルーム情報表示領域MRBに、縮小されながら移動する。
Figures 2-4 show user A. in room A. FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed when A taps a participation button PBT corresponding to room B;
As shown in the upper diagram, user A. In the meeting room area RRA corresponding to the room A in which user A was participating, user A.A. A to user D. The image of user A.D (four persons in total) is displayed. By tapping the participation button PBT corresponding to room B, user A.A. A's image UAI (video of user A.A or a still image (icon) generated based on the video) moves from the meeting room area RRA to the other room information display area MRB corresponding to room B while being reduced.
この例では、ミーティングルーム領域RRAからユーザA.Aの画像UAIが移動することにより、ユーザA.Aの映像が表示されていた領域がブランクになっている。
なお、ユーザA.Aの映像が他ルーム情報表示領域MRBに移動した後に、図2-3の下側の図に示した画面に遷移するようにしてもよい。
In this example, from the meeting room area RRA, user A.A. By moving the image UAI of user A.A. The area where the image of A was displayed is blank.
Note that user A. After the image of A moves to the other room information display area MRB, the screen may be changed to the screen shown in the lower part of FIG. 2-3.
<処理>
図2-5は、本実施例における通信システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図の見方は、図1-10と同様である。
<Processing>
FIG. 2-5 is a flow chart showing an example of the flow of processing executed in the
W120のステップの後、サーバ10の制御部11は、ルーム移動処理を行う(W210)。
After step W120, the
図2-6は、本実施例におけるルーム移動処理の流れの一例を示すフローチャートである。図の左側に端末20Aの制御部21が実行する処理を示し、図の右側にサーバ10の制御部11が実行する処理を示している。
サーバ10の制御部11は、各々のミーティングルームを対象として、以下の処理を行う。なお、端末20の制御部21が実行する処理は、いずれの端末20も同様とすることができるため、ここでは端末20Aのみを図示している。
FIG. 2-6 is a flow chart showing an example of the flow of room change processing in this embodiment. The processing executed by the
The
端末20Aの制御部21は、入出力部23を介してユーザによりミーティングルームを移動するための入力がなされたか否かを判定するなどして、ルームを移動するか否かを判定する(A201)。
The
ここで、端末20Aの制御部21は、限定ではなく例として、入出力部23を介して、他ルーム情報(他のミーティングルームを示す情報や他のグループを示す情報と言ってもよい。)を表示部24に表示する。そして、端末20は、表示した他ルーム情報に対する自己の端末20のユーザによる入力に基づいて、ミーティングルームを移動するか否か(他のミーティングルームに参加するか否か)を判定するようにすることができる。
Here, as a non-limiting example, the
ここで、他ルーム情報には、限定ではなく例として、少なくとも以下のいずれか1つを含めてよいものとする。
・そのミーティングルームのルームトピック、ルームタグ通知用情報、ルーム会話状況情報
・そのミーティングルームのルーム名
・そのミーティングルームに参加するための操作情報(参加ボタン等)
・そのミーティングルームのルームメンバーに関する情報
・そのミーティングルームの映像情報
図2-3や図2-4の例では、端末20の制御部21が、参加ボタンの操作に基づいてミーティングルームを移動するか否かを判定しているが、この他にも、上記のいずれかの情報に対する操作に基づいて、ミーティングルームを移動するか否かを判定してもよい。また、他ルーム情報が表示される領域(限定ではなく、他ルーム情報表示領域やサブ領域)に対する自己の端末20のユーザによる入力に基づいて、ミーティングルームを移動させるか否かを判定するようにしてもよい。
Here, the other room information may include at least one of the following as an example and not as a limitation.
・Room topic of the meeting room, room tag notification information, room conversation status information ・Room name of the meeting room ・Operation information for joining the meeting room (participation button, etc.)
・Information about room members of the meeting room ・Video information of the meeting room In the examples of FIGS. In addition to this, whether or not to move the meeting room may be determined based on an operation on any of the above information. Also, it is determined whether or not to move the meeting room based on the input by the user of the own terminal 20 to the area where other room information is displayed (other room information display area or sub-area, not limited). good too.
ルームを移動しないと判定したならば(A201:NO)、端末20Aの制御部21は、ルーム移動処理を終了する。
ルームを移動すると判定したならば、端末20Aの制御部21は、限定ではなく例として、少なくとも、その端末20のユーザのアプリケーションIDと、移動先のルームを識別する識別情報(限定ではなく例としてルームID)とを含むルーム移動要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A203)。ルーム移動要求情報は、他のルームへの参加の要求に関する情報等のように表現してもよい。
なお、ここでは、ミーティングルーム間の移動を想定している。
If it is determined not to move the room (A201: NO), the
If it is determined to move the room, the
Here, it is assumed that the user moves between meeting rooms.
サーバ10の制御部11は、通信I/F14によってルーム移動要求情報を受信したか否かを判定する(S201)。受信しなかったと判定したならば(S201:NO)、サーバ10の制御部11は、ルーム移動処理を終了する。
The
受信したと判定したならば(S201:YES)、サーバ10の制御部11は、受信したルーム移動要求情報に含まれるユーザのアプリケーションIDを、ミーティングルーム管理データにおける、現在のミーティングルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDから削除し、移動先のミーティングルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDに追加する(S203)。そして、サーバ10の制御部11は、ルーム移動処理を終了する。
If it is determined that it has been received (S201: YES), the
限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20は、ルームAが表示された画面において、入出力部23を介して、ルームBを示す情報に対するユーザ入力が行われると、限定ではなく例として、ユーザA.AのアプリケーションIDと、ルームBのルームIDとを含むルーム移動要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信するようにすることができる(A203)。
By way of example and not limitation, user A.A. As a non-limiting example, when the user inputs information indicating room B via the input/
この場合、サーバ10の制御部11は、ミーティングルーム管理データにおける、ルームAのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDからユーザA.AのアプリケーションIDを削除し、ルームBのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDにユーザA.AのアプリケーションIDを追加するようにすることができる(S203)。
In this case, the
なお、ここでは、ユーザA.AをルームAからルームBに移動させるにあたり、ルームAのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDからユーザA.AのアプリケーションIDを削除している。これは、ユーザA.AのルームAとの関連付けを解除することと考えてもよい。
しかし、これに限定されるわけではなく、ユーザA.AをルームAからルームBに移動させるにあたり、ルームAのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDにユーザA.AのアプリケーションIDを残すようにすることも可能である。これは、ユーザA.AのルームAとの関連付けを解除しないことと考えてもよい。つまり、ユーザA.AがルームAに参加しながらルームBにも参加できるようにしてもよい。
これは、以降の処理においても同様としてもよい。
Note that here, the user A. To move user A from room A to room B, the room member ID associated with room A's room ID is used to move user A.A. A's application ID is deleted. This is because user A. It may be thought of as disassociating A from room A.
However, it is not limited to this. To move user A from room A to room B, the room member ID associated with room A's room ID is assigned user A.A. It is also possible to leave A's application ID. This is because user A. It may be considered that A's association with room A is not released. That is, user A. It may be possible for A to participate in room B while participating in room A.
This may be the same in subsequent processes.
図2-5に戻り、W210のステップでルーム移動処理を行った後、サーバ10の制御部11は、W130のステップに処理を移す。
Returning to FIG. 2-5, after performing the room transfer process in step W210, the
サーバ10の制御部11によって、W120~W160のステップが実行されることで、端末20Aでは、移動先のミーティングルーム(限定ではなく例としてルームB)のルーム内動画像情報が出力される(限定ではなく例としてルームBに対応する出力に切り替える制御が行われる)とともに、移動元のミーティングルーム(限定ではなく例としてルームA)を含む他のミーティングルームのルームタグ通知用情報(またはルームトピック)が表示される。なお、この場合、ルームBのルームタグ通知用情報(またはルームトピック)は端末20Aに表示されなくてもよい。
By executing steps W120 to W160 by the
なお、第1変形例(2)で説明したように、W150のステップのルームトピック更新処理、限定ではなく例として図1-12の処理のS140のステップにおいて、サーバ10の制御部11が、ルームトピックに基づく画像(限定ではなく、ルームトピックに合致する画像、またはルームトピックに近しい画像)を検索する検索処理を行うなどし、ルームトピック情報に含めて端末20に送信するようにしてもよい。そして、端末20Aや端末20Aを含むルームメンバー端末の制御部21が、受信したルームトピック情報に含まれる画像を、表示部24に表示させるようにしてもよい。
As described in the first modified example (2), in the room topic update process of step W150, as a non-limiting example, in step S140 of the process of FIG. A search process may be performed to search for images based on the topic (images that match the room topic or images that are close to the room topic, not limited), and may be included in the room topic information and transmitted to the terminal 20. Then, the terminal 20A and the
また、限定ではなく例として図1-12の処理のA110のステップやB110のステップにおいて、端末20Aや端末20Bの制御部21が、サーバ10から受信したルームトピック情報に基づいて、そのルームトピック情報のルームトピックに基づく画像(限定ではなく、ルームトピックに合致する画像、またはルームトピックに近しい画像)を検索する検索処理を行うなどし、検索結果として得られた画像を表示部24に表示させるようにしてもよい。
Further, as an example and not a limitation, in steps A110 and B110 of the processing of FIG. image based on the room topic (not limited, but an image that matches the room topic or an image that is close to the room topic), and displays the image obtained as the search result on the
また、限定ではなく例として図1-12のS140のステップにおいて、サーバ10の制御部11が、そのミーティングルームで画面共有された情報をルームトピック情報に含めて、端末20に送信するようにしてもよい。 Also, as a non-limiting example, at step S140 in FIG. good.
<第2実施例の効果>
本実施例は、限定ではなく例としてルームトピック情報(限定ではなく、第1情報の一例)は、第2ミーティングルーム(限定ではなく、第2グループの一例)で送受信された音情報に基づく画像情報を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末は、第2グループで送受信された音情報に基づく画像情報を含む第1情報を受信した上で、その第1情報に基づく第1表示を表示することで、第2グループで送受信された音情報を、端末のユーザが画像情報によって、より簡易かつ適切に推測できるようにすることができる。
<Effect of Second Embodiment>
In this embodiment, by way of example and not limitation, room topic information (one example of first information, not limitation) is image information based on sound information transmitted and received in a second meeting room (one example of second group, not limitation). shows a configuration including
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal receives the first information including the image information based on the sound information transmitted and received in the second group, and then receives the first information based on the first information. By displaying the display, the user of the terminal can more easily and appropriately guess the sound information transmitted and received in the second group from the image information.
また、本実施例は、限定ではなく例としてルームトピック情報(限定ではなく、第1情報の一例)は、第2ミーティングルーム(限定ではなく、第2グループの一例)で画面共有された情報などの第2ミーティングルームで共有された情報を含む構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末は、第2グループで共有された情報を含む第1情報を受信した上で、その第1情報に基づく第1表示を表示することで、第2グループで共有された情報を、端末のユーザが知ることができるようにすることができる。
In addition, the present embodiment is used as an example, not limitation, of room topic information (not limitation, one example of first information), such as information screen-shared in a second meeting room (not limitation, one example of second group). Fig. 3 shows a composition containing information shared in a second meeting room;
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal receives the first information including the information shared by the second group, and then displays the first display based on the first information. , the information shared by the second group can be made known to the user of the terminal.
また、本実施例は、端末20が、第1ミーティングルーム(限定ではなく、第1グループの一例)で送受信された映像情報と、第2ミーティングルームを示す情報(限定ではなく、第2グループを示す情報の一例)とを表示部24に表示する。そして、端末20は、この第2ミーティングルームを示す情報に対する自己の端末20のユーザによる入力に基づいて、第2ミーティングルームへのルーム移動要求情報をサーバ10に送信する制御や第2ミーティングルームに対応する出力に切り替える制御などの制御(限定ではなく、第2グループに端末のユーザが参加する制御の一例)を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1グループで送受信された映像情報と、第2グループを示す情報とが表示された状態で、第2グループを示す情報に対する端末のユーザによる入力に基づいて、第2グループに端末のユーザが参加する制御が行われることで、第2グループに端末のユーザが参加できるようにすることができ、利便性を向上させることができる。
In addition, in this embodiment, the terminal 20 transmits/receives video information transmitted/received in the first meeting room (not limited, but an example of the first group) and information indicating the second meeting room (not limited, information indicating the second group). ) is displayed on the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, in a state in which the video information transmitted and received in the first group and the information indicating the second group are displayed, the user of the terminal for the information indicating the second group By controlling the user of the terminal to participate in the second group based on the input by , the user of the terminal can participate in the second group, and the convenience can be improved.
<第3実施例>
第3実施例は、ミーティングルームに含まれるルームメンバーの情報に基づいて、限定ではなく例として他ルームに関する情報の表示態様を変更することを可能にする実施例である。
限定ではなく例として、ユーザが興味や関心のある話題の話が他ルームで行われている場合がある。また、このような場合、そのユーザは、そのルームに移動して話に加わりたいと考えるような場合があり得る。
<Third embodiment>
The third embodiment is an embodiment that makes it possible to change the display mode of information about other rooms based on the information of room members included in the meeting room, as an example and not as a limitation.
By way of example and not by way of limitation, other rooms may be discussing topics of interest or interest to the user. Also, in such a case, the user may want to move to the room and join the conversation.
第3実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the third embodiment can be applied to each of the other embodiments and modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<表示画面>
図3-1の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
ユーザA.Aのユーザ情報、限定ではなく例として、趣味が「釣り」であることに基づいて、ルームBに対応したサブ領域SRBに表示されているワード「釣り」の表示枠が太くなるとともにハートマークを含むアイコンHICが付加されている。このように、ルームAに参加しているユーザA.Aのユーザ情報と、ルームBの話題とが関連していることに基づいて、ルームBの話題に関連するワードが表示されているサブ領域SRBが強調される。
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 3-1 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
User A. Based on the user information of A, as a non-limiting example, and as an example, the hobby is "fishing", the display frame of the word "fishing" displayed in the sub-region SRB corresponding to room B is thickened and a heart mark is displayed. Include icon HIC is added. Thus, a user A.A who is participating in room A. Based on the fact that the user information of A is related to the topic of Room B, the sub-region SRB in which the words related to the topic of Room B are displayed is highlighted.
また、図3-1の下側の図に示すように、ユーザA.Aが、サブ領域SRBをタッチすることにより、タッチしている期間、ルームBのミーティングの音声(限定ではなく例として、ユーザF.Fの音声「船釣りで鯛狙いにいきましょうよ!」)が音出力部26から出力される。この音声は、ルームBに参加しているユーザE.E~H.Hの端末20から出力されている音声でもある。
このように、ユーザA.Aは、参加していないルームBで興味のある話題が出た場合に、そのことを把握して、ルームBの音声を聴くことができる。
Also, as shown in the lower diagram of FIG. When A touches the sub-region SRB, during the touching period, the voice of the meeting in room B (as a non-limiting example, user FF's voice "Let's go fishing for sea bream on a boat!") is output from the
Thus, user A. When an interesting topic comes up in room B in which A does not participate, A can grasp that fact and listen to the voice of room B.
なお、ここに示した例は、あくまでも一例に過ぎない。
ルームメンバーのユーザのユーザ情報(限定ではなく例として、ユーザの属性情報)に基づいて、そのユーザと関連性のある話題のルームに対応する他ルーム情報を強調表示させるなどすることができる。
Note that the example shown here is merely an example.
Based on the user information of the user of the room member (user attribute information as an example, not limitation), it is possible to highlight other room information corresponding to the topical room related to the user.
ユーザ情報には、限定ではなく例として、ユーザの性別、年齢、年代、居住地、職業、趣味・嗜好・関心、などのうちの少なくともいずれか1つの情報を含めることができ、また、これらの情報のうちの少なくともいずれか1つの情報に基づいて関連性を判定するようにすることができる。1つの情報に基づいて関連性を判定してもよいし、複数の情報に基づいて関連性を判定してもよい。 The user information can include at least one of the user's gender, age, generation, place of residence, occupation, hobbies/preferences/interests, etc., as examples and not limitation, and these Relevance may be determined based on at least one of the information. The relevance may be determined based on one piece of information, or may be determined based on a plurality of pieces of information.
限定ではなく例として、ルームAのユーザD.Dは性別が女性であり、家族構成として子供(幼児)がいることに基づいて、ユーザD.Dの端末20Dにおいて、「保育園」、「好き嫌い」がルームトピックであるルームCの情報を強調表示させるなどしてもよい。
限定ではなく例として、ルームAのユーザC.Cの職業が知的財産に関する職業である場合、ユーザC.Cの端末20Cにおいて、「特許」、「不労所得」がルームトピックであるルームDの情報を強調表示させるなどしてもよい。
As an example and not by way of limitation, user D. in room A. Based on the fact that D is female and has a child (infant) as a family structure, user D.D. D's terminal 20D may highlight the information of room C whose room topics are "nursery school" and "likes and dislikes".
By way of example and not limitation, user C.I. If user C.C's occupation is related to intellectual property, user C.C. At C's terminal 20C, the information of room D whose room topics are "patent" and "unearned income" may be highlighted.
<処理>
図3-2は、本実施例におけるルームトピック更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。
なお、ここでは、ルームAに含まれるユーザの端末20が実行する処理として、ユーザA.Aの端末20Aが実行する処理を示すが、ルームAのその他のルームメンバー端末が実行する処理も同様とすることができる。
また、ルームAとは異なるルームのルームメンバーの端末20が実行する処理も同様とすることができる。
<Processing>
FIG. 3B is a flowchart showing an example of the flow of room topic update processing in this embodiment.
It should be noted that here, as processing executed by the terminal 20 of the user included in the room A, the user A. Although the processing performed by the terminal 20A of room A is shown, the processing performed by other room member terminals in room A can be similar.
Further, the processing executed by the terminal 20 of a room member in a room different from the room A can be the same.
S140のステップの後、サーバ10の制御部11は、ユーザA.Aが含まれるグループのルームとは異なる他ルームのルームトピック情報が、ユーザA.Aのユーザ情報と関連があるか否かを判定する(S310)。具体的には、限定ではなく例として、アカウント登録データ153のその他登録情報に登録されているユーザA.Aのユーザ情報と、他ルームのルームトピック情報との関連性(類似性)を、限定ではなく例として、関連性判定アルゴリズムや類似性判定アルゴリズム等の手法に基づいて判定する。そして、関連性があると判定したならば、判定結果を肯定判定とする。一方、関連性がないと判定したならば、判定結果を否定判定とする。
After the step of S140, the
なお、この場合、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、関連性判定アルゴリズムや類似性判定アルゴリズム等に基づいて関連度や類似度等の指標値を算出し、その指標値に対する閾値判定を行って、関連性があるか否かを判定するようにしてもよい。
In this case, the
また、他ルームのルームトピック情報の判定は、ユーザA.Aが含まれるミーティングルームとは異なる全てのミーティングルームを対象として行うようにしてもよいし、ユーザA.Aが含まれるミーティングルームとは異なる一部のミーティングルームを対象として行うようにしてもよい。 Further, determination of room topic information of other rooms is performed by user A.3. All meeting rooms other than the meeting room where user A is included may be targeted. A part of the meeting room different from the meeting room where A is included may be targeted.
関連性があると判定したならば(S310:YES)、サーバ10の制御部11は、関連性があると判定したミーティングルームのルームトピック情報を強調させるためのルームトピック強調情報(限定ではなく例として、そのミーティングルームのルームIDを含む情報)を、通信I/F14によって端末20Aに送信する(S320)。
そして、サーバ10の制御部11は、ルームトピック更新処理を終了する。
If it is determined that there is relevance (S310: YES), the
Then, the
A120の後、端末20Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10からルームトピック強調情報を受信したか否かを判定し(A310)、受信したと判定したならば(A310:YES)、他ルーム強調情報表示を行う(A320)。具体的には、端末20Aの制御部21は、受信したルームトピック強調情報に含まれるルームIDによって識別されるルームについて、関連性があると判定された他ルームの他ルーム情報(限定ではなく例として、グループを示す情報の一例)の表示態様を変更する制御を行う。
After A120, the
ここで、他ルーム情報(限定ではなく、グループを示す情報の一例)は第2実施例で説明した通りである。そして、端末20Aの制御部21は、関連性があると判定された他のミーティングルームについて、限定ではなく例として、少なくとも以下のいずれかの1つの情報の表示態様を変更する制御を行うようにしてもよい。
・そのミーティングルームのルームトピック、ルームタグ通知用情報、ルーム会話状況情報
・そのミーティングルームのルーム名
・そのミーティングルームに参加するための操作情報(「参加」ボタン等)
・そのミーティングルームのルームメンバーに関する情報
・そのミーティングルームの映像情報
なお、他ルーム情報が表示される領域(限定ではなく、他ルーム情報表示領域やサブ領域)の表示態様を変更するようにしてもよい。
Here, other room information (an example of information indicating groups, not limitation) is as described in the second embodiment. Then, the
・Room topic of the meeting room, room tag notification information, room conversation status information ・Room name of the meeting room ・Operation information for joining the meeting room (“Join” button, etc.)
・Information about room members of the meeting room ・Video information of the meeting room Note that the display mode of the area where other room information is displayed (other room information display area or sub-area, not limited) may be changed.
また、この場合、表示態様の変更対象とする情報について、限定ではなく例として、少なくとも以下のいずれか1つの手法によって表示態様を変更するようにすることができる。
・サイズを変える(限定ではなく例として、サイズを大きくする)
・色を変える(限定ではなく例として、赤色など目立つ色で表示する)
・点灯表示や点滅表示させる
・アイコンやマーク等を付加する
なお、これらに限定されるわけではなく、他の手法を適用してもよい。
Further, in this case, the display mode of the information whose display mode is to be changed can be changed by at least one of the following methods as an example and not as a limitation.
・Change the size (increase the size as an example, not as a limitation)
・Change the color (as a non-limiting example, display in a conspicuous color such as red)
- Making a lighting display or blinking display - Adding an icon, a mark, etc. Note that the present invention is not limited to these, and other methods may be applied.
S320の後、サーバ10の制御部11は、他ルームの音声情報(以下、「他ルーム内音声情報」と称する。)であって関連性があると判定された他ルームの他ルーム内音声情報を、通信I/F14によって端末20Aに送信する(S330)。
A320の後、端末20Aの制御部21は、通信I/F22によって受信した他ルーム内音声情報を音出力部26から音出力させる制御を行う(A330)。
サーバ10が端末20Aに送信する他ルーム内音声情報は、関連性があると判定された他ルーム内音声情報のうちの少なくとも一部とすることができる。限定ではなく例として、図3-1に示したようにユーザがタッチなどの操作をしている期間における音声情報としてもよいし、サーバ10で録音しておいた他ルーム内音声情報のうちの少なくとも一部を切り取った音声情報としてもよい。
そして、端末20Aの制御部21は、ルームトピック更新処理を終了する。
After S320, the
After A320, the
The in-other-room voice information that the
Then, the
A310においてルームトピック強調情報を受信しなかった場合(A310:NO)、端末20Aの制御部21は、A320、A330のステップを行わずに、ルームトピック更新処理を終了する。つまり、他ルームのルームトピック情報とユーザA.Aのユーザ情報との関連性がないと判定された場合は、他ルーム強調情報表示は行われず、他ルーム内音声も再生されない。
If the room topic emphasis information is not received at A310 (A310: NO), the
なお、S330のステップにおいて、サーバ10の制御部11が、他ルーム内音声情報を端末20Aからの要求に基づいて送信するようにしてもよいし、無条件に送信するようにしてもよい。
In step S330, the
また、A330のステップにおいて、端末20Aの制御部21が、入出力部23を介してユーザ入力がなされたことに基づいて、他ルーム内音声情報を再生するようにしてもよいし、無条件に再生するようにしてもよい。また、ルームAのルーム内音声情報とミックスして他ルーム内音声情報を再生するようにしてもよいし、ミックスせずに他ルーム内音声情報のみを再生するようにしてもよい。
Further, in step A330, the
また、端末20Aの制御部21が、限定ではなく例として、ユーザA.Aのユーザ情報に基づいて、他ルーム内音声情報の少なくとも一部の音量を制御するようにしてもよい。限定ではなく例として、関連性はあるが関連性が低いと判定された場合や、ユーザA.Aの情報のうちの関連性があると判定された情報の数が少ない場合は、第1音量で他ルーム内音声情報を再生させる制御を行う。それに対し、関連性が高いと判定された場合や、ユーザA.Aの情報のうちの関連性があると判定された情報の数が多い場合は、第1音量よりも高い第2音量で他ルーム内音声情報を再生させる制御を行うようにしてもよい。
Also, as an example and not a limitation, the
また、上記の処理では、他ルームのルームトピック情報と、ユーザA.Aのユーザ情報との関連性をサーバ10が判定することとしたが、これを端末20Aの制御部21が実行するようにしてもよい。この場合は、限定ではなく例として、端末20Aの記憶部28に、ユーザA.Aのユーザ情報を記憶させておく、またはサーバ10からユーザA.Aのユーザ情報を取得した上で、限定ではなく例として、上記の処理のA120のステップの後に、端末20Aの制御部21が、関連性の判定を行うようにすることができる。そして、端末20Aの制御部21は、A310のステップに移行するようにすることができる。
Also, in the above processing, the room topic information of the other room and the user A. Although the
<第3実施例の効果>
本実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザの情報に基づいて、他ルーム強調情報表示を行う制御などの制御(限定ではなく、第1表示の表示態様を異ならせて表示部に表示する制御の一例)を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末のユーザの情報に基づいて、第1情報に基づく第1表示の表示態様を異ならせることができる。限定ではなく例として、端末のユーザが興味や関心のある第1情報に基づく第1表示を強調して表示するなどすることができ、利便性を向上させることができる。
<Effect of the third embodiment>
In this embodiment, the terminal 20 performs control such as control to display other room emphasized information based on the information of the user of the own terminal 20 (not limited to, the display mode of the first display is changed and displayed on the display unit). An example of display control) is performed by the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to vary the display mode of the first display based on the first information based on the information of the user of the terminal. As an example and not as a limitation, it is possible to emphatically display the first display based on the first information that the user of the terminal is interested in, thereby improving convenience.
また、本実施例は、端末20が、第2ミーティングルームで送受信された音情報の少なくとも一部を通信I/F22によって受信する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2グループで送受信された音情報の少なくとも一部を受信することができる。限定ではなく例として、受信した音情報を音出力部から音出力させることで、第2グループで送受信された音情報の少なくとも一部を端末のユーザに知らせることができる。
Moreover, this embodiment shows a configuration in which the terminal 20 receives at least part of the sound information transmitted and received in the second meeting room by the communication I/
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, at least part of the sound information transmitted and received in the second group can be received. By way of example and not limitation, the user of the terminal can be notified of at least a portion of the sound information transmitted and received in the second group by causing the sound output unit to output the received sound information.
また、この場合、端末20が、自己の端末20のユーザの情報に基づいて、受信した第2ミーティングルームで送受信された音情報の少なくとも一部の音量を制御部21によって制御するようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末のユーザの情報に基づいて、第2グループで送受信された音情報の少なくとも一部の音量を制御することができる。限定ではなく例として、端末のユーザが興味や関心のある音情報をより高い音量で音出力させるなどすることができ、利便性を向上させることができる。
In this case, the terminal 20 may control the volume of at least a part of the sound information received and transmitted in the second meeting room based on the information of the user of the terminal 20 itself. .
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to control the volume of at least part of the sound information transmitted and received in the second group based on the user information of the terminal. As a non-limiting example, it is possible to output sound information that the user of the terminal is interested in at a higher volume, thereby improving convenience.
<第3変形例(1)>
図3-2の処理のS310のステップにおいて、サーバ10の制御部11が、限定ではなく例として、ルームA(ルームAのグループ)に関連する情報と、他ルームのルームトピック情報との関連性を判定するようにしてもよい。
<Third modification (1)>
In step S310 of the process of FIG. 3-2, the
具体的には、限定ではなく例として、ルームAに関連する情報をルームAのルーム内音声解析処理の結果とし、サーバ10の制御部11が、ルームAのルーム内音声解析処理の結果と、他ルームのルームトピック情報との関連性を判定するようにしてもよい。そして、その判定結果に基づいて、端末20Aの制御部21が、A310~A330のステップを行うようにしてもよい。
Specifically, as a non-limiting example, the information related to room A is the result of the in-room audio analysis processing of room A, and the
また、限定ではなく例として、ルームAに関連する情報を、ルームAのルーム名(グループ名)や、ルームAがオンラインミーティングを行う際に登録したミーティングタイトル等の情報とし、サーバ10の制御部11が、これらの情報と、他ルームのルームトピック情報との関連性を判定するようにしてもよい。そして、その判定結果に基づいて、端末20Aの制御部21が、A310~A330のステップを行うようにしてもよい。
Also, as a non-limiting example, the information related to room A is information such as the room name (group name) of room A and the meeting title registered when room A conducts an online meeting, and the control unit of
図3-3の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。ルームAのミーティングの音声(限定ではなく例として、ユーザB.Bの音声「最近観葉植物にはまっているんですよ」)が音出力部26から出力されている。
The upper diagram in FIG. 3-3 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG. The
ここで、ルームAのミーティングの音声に含まれるワード「観葉植物」と、ルームBのサブ領域SRBに表示されているワード「観葉植物」とが関連していることに基づいて、図3-3の下側の図に示すように、ルームBのサブ領域SRBが、他のルーム(C、D)のサブ領域(SRC、SRD)よりも拡大して表示される。
このように、ユーザA.A(ユーザB.B~D.D)が参加しているルームAの話題に関連するワードと、ユーザA.A(ユーザB.B~D.D)が参加していないルームBの話題に関連するワードとが関連していることに基づいて、ルームBのサブ領域SRBが強調されることにより、ルームAに参加しているユーザ(A.A~D.D)は、ルームBでルームAと関連する話題が出たことを把握できる。
Here, based on the fact that the word "foliage plant" included in the audio of the meeting in room A is related to the word "foliage plant" displayed in the sub-region SRB of room B, the , the sub-region SRB of the room B is enlarged and displayed more than the sub-regions (SRC, SRD) of the other rooms (C, D).
Thus, user A. Words related to the topic of room A in which user A (users B.B to D.D) is participating, and user A.A. By highlighting the sub-region SRB of room B based on the association with words related to the topic of room B in which A (users B.B to D.D) does not participate, room A users (A.A to D.D.) participating in the event can understand that a topic related to room A was raised in room B.
本変形例は、端末20が、第1ミーティングルームで送受信された映像情報と、第2ミーティングルームを示す情報とを表示部24に表示する。そして、端末20は、第1ミーティングルームに関連する情報に基づいて、表示部24に表示される第2ミーティングルームを示す情報の表示態様の制御を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、第1グループに関連する情報に基づいて、表示される第2グループを示す情報の表示態様を制御することができる。
In this modification, the terminal 20 displays the video information transmitted and received in the first meeting room and the information indicating the second meeting room on the
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, it is possible to control the display mode of the information indicating the displayed second group based on the information related to the first group.
また、この場合、第1ミーティングルームに関連する情報は、第1ミーティングルームのルーム内音声情報(限定ではなく、第1グループで送受信された音情報に基づく情報)を含むようにしてもよい。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、上記と相まって、第1グループで送受信された音情報に基づく情報に基づいて、表示される第2グループを示す情報の表示態様を制御することができる。限定ではなく例として、第1グループで話されていた内容に関連する内容が第2グループで話されていたような場合に、第2グループを示す情報を強調して表示させるなどすることができる。
Also, in this case, the information related to the first meeting room may include in-room audio information of the first meeting room (not limited to, information based on sound information transmitted and received in the first group).
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, in combination with the above, the display mode of the information indicating the second group to be displayed is controlled based on the information based on the sound information transmitted and received in the first group. be able to. By way of example and not limitation, when content related to content discussed in the first group is discussed in the second group, information indicating the second group may be highlighted and displayed. .
<第3変形例(2)>
第3実施例や第3変形例(1)において、ルームメンバーが他ルームに移動することを可能としたり、ミーティングルームを併合(統合)することを可能としてもよい。
なお、ここでは、話題が関連しているミーティングルームを併合する場合を例示するが、話題が関連しているか否かに関わらず、ミーティングルーム(グループ)同士の合意によってミーティングルームを併合することができるようにしてもよい。
<Third modification (2)>
In the third embodiment and the third modified example (1), it may be possible to allow room members to move to other rooms or to merge (integrate) meeting rooms.
Here, the case of merging meeting rooms with related topics is exemplified, but regardless of whether the topics are related or not, the meeting rooms (groups) can be merged by mutual agreement. may
図3-4の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
ルームAの話題とルームBの話題とが関連していることに基づいて、ユーザに操作を促す領域PPR1が、ミーティングルーム領域RRAに重畳表示されている。領域PPR1には、「現在、ルームBと共通の話題です ルームBと合流しますか?」というメッセージと共に、「いいえ」及び「はい」のボタンが表示されている。
3-4, the upper diagram shows user A.A who is participating in room A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
Based on the fact that the topic of room A and the topic of room B are related, an area PPR1 that prompts the user to operate is superimposed on the meeting room area RRA. In the area PPR1, a message "This is a common topic with room B. Would you like to join room B?" and "No" and "Yes" buttons are displayed.
ユーザA.Aが、「はい」のボタンをタップすると、図3-4の下側の図に示すように、ルームBの各参加者(E.E~H.H)が、ルームAの参加者として含まれるようになる。結果として、ルームAのミーティングルーム領域RRAには、ユーザA.A~H.H(計8名)の映像が表示されることになり、ルーム参加者領域PRAには、ルームAにおけるユーザA.A以外の各ユーザ(B.B~H.H)のアイコン画像及びユーザ名(並びに、各ユーザに対応したチャット用のボタン)が表示されることになる。
また、「他のミーティングルーム」の情報として、ルームBに対応する他ルーム情報表示領域MRBが表示されなくなっている。
User A. When A taps the "Yes" button, each participant in room B (E.E to HH) is included as a participant in room A, as shown in the lower diagram of Fig. 3-4. be able to As a result, in room A's meeting room area RRA, user A. A to H. H (8 persons in total) are displayed. Icon images and user names (and chat buttons corresponding to each user) of each user (B.B to H.H) other than A are displayed.
Further, the other room information display area MRB corresponding to the room B is not displayed as the information of "another meeting room".
なお、図3-4の例は、ルームAの参加者であるユーザA.Aが、ルームAとルームBとを併合するための操作を行った場合に、ルームB(ユーザE.E~H.Hからなるグループ)がルームA(ユーザA.A~D.Dからなるグループ)に併合される例を示したが、これに限らず、この操作により、ルームAがルームBに併合されて、ユーザA.Aの端末20Aには、ルームAのミーティングルーム領域RRAに代えて、ルームBのミーティングルーム領域RRBが表示されるようにしてもよい。 Note that in the example of FIG. When Room A performs an operation to merge Room A and Room B, Room B (a group of users EE to HH) is merged with Room A (a group of users AA to DD). Although an example of merging into a user A. group has been shown, the operation is not limited to this. Instead of the meeting room area RRA of room A, the meeting room area RRB of room B may be displayed on A's terminal 20A.
また、図3-4の例では、ルームAの参加者のうちの何れか1名(本例ではユーザA.A)の操作によって、ルームAとルームBとの併合が行われているが、このような形態に限らず、ルームAの参加者うちの複数名(2名~全員)が併合を許可する操作を行うことにより、他のルームとの併合が行われるようにしてもよい。また、ルームAの参加者のうち、予めルーム管理者として設定されたユーザの操作によって、他のルームとの併合が行われるようにしてもよい。 In addition, in the example of FIG. 3-4, room A and room B are merged by the operation of one of the participants in room A (user A.A in this example). Without being limited to such a form, a plurality of participants (from two to all) among the participants in room A may perform an operation to permit merging, thereby merging with other rooms. Also, among the participants in room A, a user who has been set in advance as a room administrator may operate to merge with another room.
また、この他にも、限定ではなく例として、ルームAとルームBの両方のルームのルームメンバーの全員が許可した場合、ルームAとルームBの両方のルームのルームメンバーのうちの過半数のメンバーが許可した場合、ルームAのルーム管理者とルームBのルーム管理者の両方が許可した場合、ミーティングマスターが許可した場合等に、他のルームとの併合が行われるようにしてもよい。 Also, by way of example and not limitation, if all of the room members in both Room A and Room B agree, a majority of the room members in both Room A and Room B may be merged with another room when permitted by the room manager of room A and the room manager of room B, or when permitted by the meeting master.
また、限定ではなく例として、ルームAのルーム管理者としてユーザA.Aが設定されている場合には、ユーザA.Aの端末20Aにのみ、併合操作のための領域PPR1が表示され、他のユーザ(B.B~D.D)の端末20には、領域PPR1が表示されない(または表示されても操作できない)ようにしてもよい。 Also, as an example and not by way of limitation, user A . A is set, user A.A. The area PPR1 for the merging operation is displayed only on the terminal 20A of A, and the area PPR1 is not displayed on the terminals 20 of other users (B.B to D.D) (or cannot be operated even if displayed). You may do so.
図3-5は、本変形例において通信システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
W210のステップの後、通信システム1は、ルーム併合処理を行う(W310)。
FIG. 3-5 is a flow chart showing an example of the flow of processing executed in the
After step W210, the
図3-6は、本変形例におけるルーム併合処理の流れの一例を示すフローチャートである。
この図では、左側に端末20Aの制御部21が実行する処理を示し、右側にサーバ10の制御部11が実行する処理を示している。
FIG. 3-6 is a flowchart showing an example of the flow of room merging processing in this modified example.
In this figure, the processing executed by the
なお、ここでは、ルームAに含まれるユーザの端末20が実行する処理として、ユーザA.Aの端末20Aが実行する処理を示すが、ルームAのその他のルームメンバー端末が実行する処理も同様とすることができる。
また、ルームAとは異なるルームのルームメンバーの端末20が実行する処理も同様とすることができる。
It should be noted that here, as processing executed by the terminal 20 of the user included in the room A, the user A. Although the processing performed by the terminal 20A of room A is shown, the processing performed by other room member terminals in room A can be similar.
Further, the processing executed by the terminal 20 of a room member in a room different from the room A can be the same.
サーバ10の制御部11は、ユーザA.Aが含まれるルームA以外の他ルームのルームトピック情報が、ユーザA.Aが含まれるルームAのルーム内音声解析処理の結果と関連があるか否かを判定する(S350)。
The
なお、図3-5の処理において、初回のルームトピック取得処理が行われるまでの間はルームトピックが存在しないため、この場合、上記のS350のステップはスキップされる。 In the process of FIG. 3-5, since no room topic exists until the first room topic acquisition process is performed, in this case, step S350 is skipped.
関連があると判定したならば(S350:YES)、サーバ10の制御部11は、ミーティングルームを併合するか否かをユーザに確認するためのルーム併合確認情報を、通信I/F14によって端末20Aに送信する(S360)。
If it is determined that there is a relationship (S350: YES), the
端末20Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10からルーム併合確認情報を受信したか否かを判定する(A350)。そして、受信したと判定したならば(A350:YES)、端末20Aの制御部21は、ルーム併合に同意するか否かを判定する(A360)。具体的には、限定ではなく例として、受信したルーム併合確認情報を表示部24に表示させるなどし、限定ではなく例として、入出力部23を介してルーム併合に同意するユーザA.Aによる入力がなされたか否かを判定する。
The
ルーム併合に同意すると判定したならば(A360:YES)、端末20Aの制御部21は、ルーム併合要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A370)。
If it is determined to agree to the room merging (A360: YES), the
S360の後、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって端末20Aからルーム併合要求情報を受信したか否かを判定し(S370)、受信したと判定したならば(S370:YES)、ルーム併合するか否かを判定する。この処理では、限定ではなく例として、以下のいずれかの条件が成立したことに基づいて、ルーム併合を行うと判定するようにすることができる。
・対象ルームに含まれる過半数のユーザの端末20からルーム併合要求情報を受信したこと
・対象ルームに含まれる全てのユーザの端末20からルーム併合要求情報を受信したこと
・対象ルームに含まれる代表者の端末20からルーム併合要求情報を受信したこと
After S360, the
- Room merging request information has been received from the terminals 20 of the majority of users included in the target room - Room merging request information has been received from the terminals 20 of all users included in the target room - Representative included in the target room that the room merging request information has been received from the terminal 20 of
ルーム併合を行うと判定したならば、サーバ10の制御部11は、対象ルーム併合処理を行う(S380)。ここで、併合元となるミーティングルームを「併合元ルーム」と称し、併合先となるミーティングルームを「併合先ルーム」と称する。この場合、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、以下のいずれかの処理を行う。
・ミーティングルーム管理データのうち、併合元ルームのデータレコード(データ行)を削除する:併合元ルームを削除する
・ミーティングルーム管理データのうち、併合元ルームのデータレコード(データ行)のうちのルームメンバーIDを空にする:併合元ルームを空き部屋とする
If it is determined that room merging is to be performed, the
- Delete the data record (data line) of the merging source room in the meeting room management data: Delete the merging source room - Room member ID in the data record (data line) of the merging source room in the meeting room management data Empty: Merge former room as empty room
この場合、1つの例としては、ユーザA.Aが含まれるルームAを併合元ルームとし、他ルームを併合先ルームとして、ルームを併合するようにすることができる。 In this case, one example is user A. The rooms can be merged with the room A containing A as the merging source room and the other rooms as the merging destination rooms.
しかし、上記に限定されるわけではなく、サーバ10の制御部11が、以下のいずれかによって、併合先ルームを決定してもよい。
・ルームトピックが長い方のミーティングルームを併合先ルームに決定する
・ルームIDが若い方のミーティングルームを併合先ルームに決定する
・ルームメンバーの滞在時間が長い方のミーティングルームを併合先ルームに決定する
However, it is not limited to the above, and the
・Determine the meeting room with the longer room topic as the merge destination room ・Determine the meeting room with the younger room ID as the merge destination room ・Determine the meeting room with the longest room member stay time as the merge destination room
その後、サーバ10の制御部11は、ルーム併合処理を終了する。
また、A370の後、端末20Aの制御部21は、ルーム併合処理を終了する。
After that, the
After A370, the
<第4実施例>
第4実施例は、ミーティングルームのルームトピックを隠蔽(秘匿)したり、ミーティングルームへの移動を制限することなどを可能にする実施例である。
ユーザによっては、他ルームのルームメンバーや他ルームそのものを話題として聞かれたくない話をするような場合があり得る。
<Fourth embodiment>
The fourth embodiment is an embodiment that makes it possible to hide (confidentially) the room topic of the meeting room, restrict movement to the meeting room, and the like.
Some users may talk about room members in other rooms or other rooms themselves, which they do not want to be heard.
第4実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the fourth embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<データ構成>
図4-1は、本実施例におけるミーティング管理データベース155の一例であるミーティング管理データベース155Bのデータ構成例を示す図である。
このミーティング管理データベース155Bでは、各々のミーティング管理データにおけるミーティングルーム管理データのデータ構成が、前述したミーティング管理データベース155Aとは異なっている。
<Data structure>
FIG. 4-1 is a diagram showing a data configuration example of a
In this
具体的には、ミーティングルーム管理データには、ルームIDと、ルーム名と、ルームメンバーIDと、ルームトピックとに加えて、限定ではなく例として、トピックロックフラグと、ルームロックフラグとが関連付けて記憶される。 Specifically, in the meeting room management data, in addition to room IDs, room names, room member IDs, and room topics, as a non-limiting example, topic lock flags and room lock flags are associated and stored. be done.
トピックロックフラグは、関連付けられたルームIDのルームについて前述したルームトピック更新処理によるルームトピックの更新を停止したり、関連付けられたルームIDのルームトピックを他ルームに表示させない(非表示とする)ために用いられるフラグであり、この例では、フラグが「ON」とされるデータ欄には「〇」が記憶され、フラグが「OFF」とされるデータ欄には「-」が記憶される。 The topic lock flag is used to stop the updating of the room topic by the above-described room topic update processing for the room with the associated room ID, and to prevent (hide) the room topic with the associated room ID from being displayed in other rooms. In this example, "o" is stored in the data column where the flag is "ON", and "-" is stored in the data column where the flag is "OFF".
ルームロックフラグは、関連付けられたルームIDのルームへの入出を禁止するために用いられるフラグであり、この例では、フラグが「ON」とされるデータ欄には「〇」が記憶され、フラグが「OFF」とされるデータ欄には「-」が記憶される。 The room lock flag is a flag used to prohibit entry into and exit from the room of the associated room ID. "-" is stored in the data column where is "OFF".
なお、トピックロックとルームロックとの少なくともいずれか一方について、制限(条件)を追加して設定することを可能としてもよい。限定ではなく例として、以下のいずれかを対象として設定できるようにしてもよい。
・全てのルームを対象とする(ただし、自ルームは含めてもよいし含めなくてもよい)
・設定された特定のルームを対象とする
・設定された特定のユーザを対象とする
Note that it may be possible to additionally set restrictions (conditions) for at least one of topic lock and room lock. As an example and not as a limitation, any of the following may be set as targets.
・Target all rooms (however, your own room may or may not be included)
・Target the specified room ・Target the specified user
また、トピックロックフラグを「ON」とする設定を行った場合は、自動的にルームロックフラグも「ON」に設定するようにしてもよい。
また、逆に、ルームロックフラグを「ON」とする設定を行った場合は、自動的にトピックロックフラグも「ON」に設定するようにしてもよい。
Further, when the topic lock flag is set to "ON", the room lock flag may be automatically set to "ON".
Conversely, when the room lock flag is set to "ON", the topic lock flag may be automatically set to "ON".
なお、ミーティングルーム管理データに、上記以外のルーム情報として、限定ではなく例として、ルームメンバーごとの発言量(ルームメンバーIDごとの発言量)や、ルーム内で共有されるリンクや画像保存先等の情報を記憶させるようにしてもよい。 In addition, the meeting room management data includes room information other than the above, such as, but not limited to, the amount of speech for each room member (the amount of speech for each room member ID), links shared in the room, image storage destinations, etc. Information may be stored.
<表示画面>
図4-2の上側の図は、ルームBに参加しているユーザE.Eの端末20Eに表示される画面の一例を示す図である。
ユーザE.Eの端末20Eの音出力部26からは、ユーザE.Eの音声「釣りの話はさておき、ここだけの話しをしたいのでちょっと待ってね」が出力されている。
ルームB(参加者E.E~H.H)のミーティングルーム領域RRBの右上部には、ルーム外のユーザのルームBへの参加を制限するためのロックアイコンRICが表示されている。
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 4-2 shows user E.E. FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on E's terminal 20E.
User E. From the
In the upper right part of the meeting room area RRB of room B (participants EE to HH), a lock icon RIC for restricting participation in room B by users outside the room is displayed.
ユーザE.Eが、ロックアイコンRICをタップすると、図4-2の下側の図に示すように、ロックアイコンRICの態様が無効態様(チェックされていない態様)から有効態様(チェックされた態様)に変化する。ロックアイコンRICが有効態様となっている期間は、ルーム外のユーザが、ルームBに参加することが禁止される。
この例では、ルームCに参加しているユーザJ.Jが、ルームBに参加することが禁止された状態にあるため、ユーザE.Eは、ルームBでユーザJ.Jに聞かれたくない話(「最近J.Jさんに意地悪されてるんだ...」)をすることができる。
User E. When E taps the lock icon RIC, the mode of the lock icon RIC changes from an invalid mode (unchecked mode) to a valid mode (checked mode) as shown in the lower diagram of FIG. 4-2. do. Users outside the room are prohibited from participating in room B while the lock icon RIC is in the valid mode.
In this example, user J.J. User E.J is in a state where he is prohibited from joining room B. E is in room B with user J.E. You can say things you don't want J to hear ("J.J. has been mean to me lately...").
なお、図4-2の例では、ルームBの参加者のうちの何れか1名(本例ではユーザE.E)の操作によって、外部ユーザのルームBへの参加が禁止されているが、このような形態に限らず、ルームBの参加者うちの複数名(2名~全員)がロックアイコンRICの操作を行うことにより、外部ユーザの参加が禁止されるようにしてもよい。また、ルームBの参加者うち、予めルーム管理者として設定されたユーザの操作によって、外部ユーザの参加が禁止されるようにしてもよい。
限定ではなく例として、ルームBのルーム管理者としてユーザE.Eが設定されている場合には、ユーザE.Eの端末20Eにのみ、ロックアイコンRICが表示され、他のユーザ(F.F~H.H)の端末20には、ロックアイコンRICが表示されない(または表示されても操作できない)ようにしてもよい。
In the example of FIG. 4-2, the participation of external users in room B is prohibited by the operation of one of the participants in room B (user EE in this example). Without being limited to such a form, participation by external users may be prohibited by having a plurality of participants (from two to all) among the participants in room B operate the lock icon RIC. Further, the participation of external users may be prohibited by the operation of a user who has been set in advance as a room manager among the participants in room B. FIG.
By way of example and not limitation, user E.E. If E.E is set, user E.E. The lock icon RIC is displayed only on the terminal 20E of E, and the lock icon RIC is not displayed on the terminals 20 of other users (F.F to HH) (or even if displayed, they cannot be operated). good too.
また、参加を禁止する対象は、他の全てのグループに限らず、グループ毎に参加の可否を設定できるようにしてもよい。限定ではなく例として、図4-2の例で、ルームB以外の各ルームに対応したロックアイコンRICを設けておき、ルームCに対応するロックアイコンRICのみを有効態様とした場合には、ルームCに参加しているユーザ(I.I~K.K)は、ルームBに参加することはできないが、ルームAに参加しているユーザ(A.A~D.D)は、ルームBに参加することができるようにしてもよい。 In addition, the targets for which participation is prohibited are not limited to all other groups, and permission/prohibition of participation may be set for each group. As an example and not a limitation, in the example of FIG. Users (I.I to K.K) participating in C cannot participate in room B, but users (A.A to D.D) participating in room A cannot participate in room B. You may enable it to participate.
また、ユーザ毎に参加の可否を設定できるようにしてもよい。限定ではなく例として、図4-2の例で、ルームBに参加していない各ユーザに対応したロックアイコンRICを設けておき、ルームCに参加しているユーザ(I.I~K.K)のうち、ユーザJ.Jに対応したロックアイコンRICのみを有効態様とした場合には、ユーザJ.JはルームBに参加できないが、ユーザI.IとK.KはルームBに参加できるようにしてもよい。 Also, it may be possible to set whether or not to allow participation for each user. As a non-limiting example, in the example of FIG. 4B, a lock icon RIC corresponding to each user not participating in room B is provided, and users participating in room C (I.I to K.K. ), user J. If only the lock icon RIC corresponding to J.J is set as the effective mode, user J.J. User I.J cannot join room B, but user I.J cannot join room B. I and K. K may be allowed to join Room B.
図4-3の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
ユーザA.AがルームBに参加することを希望して、ルームBに対応する他ルーム情報表示領域MRBの参加ボタンPBTをタップした場合、ルームBについて、図4-2に示したように外部ユーザの参加が禁止されていることに基づいて、ユーザA.AはルームBに参加することはできない。この場合、図4-3の下側の図に示すように、「ルームBへ参加ができませんでした」というメッセージが表示される。
The upper diagram in FIG. 4-3 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
User A. When A wishes to participate in room B and taps the participation button PBT of the other room information display area MRB corresponding to room B, participation of the external user in room B is confirmed as shown in FIG. 4-2. user A. is prohibited. A cannot join room B. In this case, as shown in the lower diagram of FIG. 4-3, a message "Could not join room B" is displayed.
<処理>
図4-4は、本実施例における通信システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
W120のステップの後、サーバ10の制御部11は、ルームトピック隠蔽設定処理を行う(W410)。具体的には、限定ではなく例として、端末20から送信されたルームトピックの隠蔽を要求するためのルームトピック隠蔽要求情報を通信I/F14によって受信したことに基づいて、ミーティングルーム管理データのうち、その端末20のユーザが含まれるグループ(ミーティングルーム)のルームIDに関連付けられたトピックロックフラグに「〇」を記憶させて更新する。
<Processing>
FIG. 4-4 is a flow chart showing an example of the flow of processing executed in the
After step W120, the
その後、サーバ10の制御部11は、ルーム移動制限設定処理を行う(W430)。具体的には、限定ではなく例として、端末20から送信されたミーティングルームへの入出を制限することを要求するためのルーム入出制限要求情報を受信したことに基づいて、ミーティングルーム管理データのうち、その端末20のユーザが含まれるグループ(ミーティングルーム)のルームIDに関連付けられたルームロックフラグに「〇」を記憶させて更新する。
Thereafter, the
次いで、サーバ10の制御部11は、ルーム移動処理を行う(W440)。このルーム移動処理では、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図2-6の処理に基づき、各々のミーティングルームについて、そのミーティングルームに移動することを要求するルーム移動要求情報を端末20から受信したか否かを判定する(S201)。そして、受信したと判定したならば(S201:YES)、そのミーティングルームに対応するミーティングルーム管理データに記憶されたルームロックフラグを参照する。そして、ルームロックフラグに「〇」が記憶されていない場合は、受信したルーム移動要求情報に基づいて、そのミーティングルームに対応するミーティングルーム管理データのルームメンバーIDに、移動することが要求された端末20(またはその端末20のユーザ)のアプリケーションIDを追加して更新する(S203)。
そして、サーバ10の制御部11は、W310に処理を進める。
Next, the
Then, the
W140のステップの後、サーバ10の制御部11は、ルームトピック更新処理を行う(W420)。このルームトピック更新処理では、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図1-12のS140のステップにおいて、各々のミーティングルームについて、そのミーティングルームに対応するミーティングルーム管理データに記憶されたトピックロックフラグを参照する。そして、トピックロックフラグに「〇」が記憶されていない場合は、そのミーティングルームのルームトピック情報を、通信I/F14によって端末20(図1-12に示した例では端末20Aおよび端末20B)に送信する。
After step W140, the
なお、ルームトピック更新処理(W420)において、サーバ10の制御部11が、限定ではなく例として、図1-12のS140のステップの前(またはS140のステップ)において、ルームトピックをロックする対象の端末20に対して、ルームトピックがロックされていることを示す情報(限定ではなく例として、ルームトピックフラグ「ON」)を送信するようにしてもよい。そして、その対象の端末20は、限定ではなく例として、図1-12において、通信I/F22によってサーバ10からルームトピック情報を受信すると、ルームトピックがロックされていることを示す情報をサーバ10から受信したか否かを判定し、受信したと判定したならば、ルームタグ通知用情報生成処理(図1-12のA110のステップやB110のステップ)を行わないことでルームタグ通知用情報を生成しないようにしてもよい。その結果、ルームタグ通知用情報は、その端末20で表示されない(図1-12のA120のステップやB120のステップは行われない)ようにしてもよい。
In the room topic update process (W420), the
また、ルーム併合処理(W310)において、サーバ10の制御部11が、ルームロックフラグが「ON」に設定されているミーティングルームは、併合の対象としない(併合対象ルームから除外する)ようにしてもよい。
In addition, in the room merging process (W310), the
<第4実施例の効果>
本実施例は、限定ではなく例としてルームトピック情報(限定ではなく、第1情報の一例)は、第2ミーティングルームのルームメンバーによって、第2ミーティングルームに対するトピックロックフラグを「ON」にする設定などの設定(限定ではなく、第2グループに対する設定の一例)が行われていた場合、端末20に送信されない構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2グループに含まれるユーザによって、第2グループに対する設定が行われていた場合、第1情報が端末に送信されないようにすることができる。限定ではなく例として、第2グループ内で、第1グループに含まれるユーザや第1グループ全体に秘匿したい話をするような場合に、その話の内容が第1グループに含まれるユーザや第1グループに知られないようにすることができる。
<Effects of the fourth embodiment>
By way of example and not limitation, the room topic information (an example of the first information, but not a limitation) is set by the room members of the second meeting room, such as setting the topic lock flag for the second meeting room to "ON". It shows a configuration that is not transmitted to the terminal 20 when a setting (not a limitation, but an example of setting for the second group) has been performed.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to prevent the first information from being transmitted to the terminal when a user included in the second group has made settings for the second group. . As an example and not a limitation, when the second group has a story to be kept confidential from the users included in the first group or from the entire first group, the content of the story may be hidden from the users included in the first group or the first group. You can hide it from the group.
また、本実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザによる、限定ではなく例としてルームロックフラグを設定する入力などの入力に基づいて、ルームロックフラグなどを設定する制御(限定ではなく、第1グループに参加するユーザの設定の一例)を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、自己の端末のユーザによる自己の端末に対する入力に基づいて、第1グループに参加するユーザを、簡易かつ適切に設定することができる。
In addition, in the present embodiment, the terminal 20 controls to set the room lock flag etc. based on the input such as the input to set the room lock flag as an example, not limitation, by the user of the terminal 20 itself (not limited to , an example of setting of users participating in the first group) is performed by the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal can easily and appropriately set the users participating in the first group based on the input to the own terminal by the user of the own terminal. can.
<第5実施例>
第5実施例は、他のミーティングルームのルームメンバーを、自分のミーティングルームに招待(勧誘)したり、それに伴いミーティングルームを移動することを可能にする実施例である。
ユーザによっては、他ルームの一部のルームメンバーや全部のルームメンバーを自分のミーティングルームに招待して一緒に話をすることを希望するような場合があり得る。
<Fifth embodiment>
The fifth embodiment is an embodiment in which room members of other meeting rooms can be invited (invited) to one's own meeting room, and the meeting room can be moved accordingly.
Some users may wish to invite some or all room members of other rooms to their own meeting room to talk together.
第5実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the fifth embodiment can be applied to each of the other embodiments and other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
図5-1は、本実施例におけるミーティング管理データベース155の一例であるミーティング管理データベース155Cのデータ構成例を示す図である。
このミーティング管理データベース155Cでは、各々のミーティング管理データにおけるミーティングルーム管理データのデータ構成が、前述したミーティング管理データベース155A,155Bとは異なっている。
FIG. 5-1 is a diagram showing a data configuration example of a
In this
具体的には、ミーティングルーム管理データには、ルームIDと、ルーム名と、ルームメンバーIDとが関連付けて記憶される。 Specifically, the meeting room management data stores a room ID, a room name, and a room member ID in association with each other.
なお、ミーティングルーム管理データに、上記以外のルーム情報として、限定ではなく例として、ルームメンバーごとの発言量(ルームメンバーIDごとの発言量)や、ルーム内で共有されるリンクや画像保存先等の情報を記憶させるようにしてもよい。また、前述したルームトピック等を記憶させるようにしてもよい。 In addition, the meeting room management data includes room information other than the above, such as, but not limited to, the amount of speech for each room member (the amount of speech for each room member ID), links shared in the room, image storage destinations, etc. Information may be stored. Also, the above-mentioned room topic or the like may be stored.
<表示画面>
図5-2の上側の図は、ルームBに参加しているユーザE.Eの端末20Eに表示される画面の一例を示す図である。
「他のミーティングルーム」の情報として、ルームAに関する情報が表示されており、ルームAに対応する他ルーム情報表示領域MRAには、ルームAに参加している各ユーザ(A.A~D.D)のアイコン及びユーザ名に対応して、そのユーザを、自分が参加しているルームに招待するための招待アイコンIICが表示されている。
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 5-2 shows user E.E. FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on E's terminal 20E.
Information about room A is displayed as the information of "other meeting rooms", and in the other room information display area MRA corresponding to room A, each user (A.A to D.D. ) and the user name, an invitation icon IIC for inviting the user to the room in which the user is participating is displayed.
ユーザE.Eが、ユーザA.Aに対応した招待アイコンIICをタップすると、図5-2の下側の図に示すように、ルームAに参加している各ユーザ(A.A~D.D)のそれぞれの端末20に、ユーザA.AがルームBから招待されたことを通知するメッセージが表示される。
この例では、ユーザD.Dの端末20Dにおいて、ミーティングルーム領域RRAに重畳する領域PPR3に「A.AがルームBから招待を受けました」というメッセージが表示されている。
User E. User A.E. When the invitation icon IIC corresponding to A is tapped, as shown in the lower diagram of FIG. User A. A message is displayed informing that A has been invited from room B.
In this example, user D.I. In terminal 20D of D, a message "A.A has received an invitation from room B" is displayed in area PPR3 superimposed on meeting room area RRA.
このように、ルームBに参加している何れかのユーザが、ルームAに参加している何れかのユーザを招待した場合には、ルームAに参加しているユーザのうち、招待を受けたユーザと、招待を受けなかったユーザとのいずれの端末20にも、招待を受けたユーザのユーザ名(ユーザA.A)と、招待を行ったユーザ(ユーザE.E)が参加しているルームのルーム名(ルームB)とが表示される。 In this way, when one of the users participating in room B invites one of the users participating in room A, one of the users participating in room A receives the invitation. The user name of the user who received the invitation (user A.A) and the user who made the invitation (user EE) participate in the terminals 20 of both the user and the user who did not receive the invitation. The room name of the room (room B) is displayed.
この例では、招待を行ったユーザのユーザ名までは、領域PPR3に表示されていないため、ルームAに参加しているユーザ(A.A~D.D)は、ルームBの誰がユーザA.Aを招待したのかまでは知ることができない。 In this example, since the user name of the user who has made the invitation is not displayed in the area PPR3, the users (A.A to D.D) participating in room A cannot know who user A.A. It is not possible to know whether A was invited.
図5-3の上側の図は、ルームBに参加しているユーザE.Eの端末20Eに表示される画面の一例を示す図である。ユーザE.Eが、ユーザA.Aに対応した招待アイコンIICをタップすると、図5-2の下側の図に示すように、ルームAに参加している各ユーザ(A.A~D.D)のそれぞれの端末20に、ユーザA.AがルームBのユーザE.Eから招待されたことを通知するメッセージが表示される。
この例では、ユーザD.Dの端末20Dにおいて、ミーティングルーム領域RRAに重畳する領域PPR4に「A.AがルームBのE.Eから招待を受けました」というメッセージが表示されている。
The upper diagram in FIG. 5-3 shows user E.E. FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on E's terminal 20E. User E. User A.E. When the invitation icon IIC corresponding to A is tapped, as shown in the lower diagram of FIG. User A. User E.A in room B. A message notifying that you have been invited by E is displayed.
In this example, user D.I. In the terminal 20D of D, a message "A.A has received an invitation from EE in room B" is displayed in an area PPR4 superimposed on the meeting room area RRA.
この例では、招待を行ったユーザのユーザ名(E.E)が領域PPR4に表示されるため、ルームAに参加しているユーザ(A.A~D.D)は、ルームBの誰がユーザA.Aを招待したのかまで知ることができる。 In this example, since the user name (E.E) of the user who made the invitation is displayed in area PPR4, the users (A.A to D.D) participating in room A are A. You can even know if you invited A.
<処理>
図5-4は、本実施例における通信システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
W120のステップの後、通信システム1は、他ルームメンバー勧誘処理を行う(W510)。
<Processing>
FIG. 5-4 is a flow chart showing an example of the flow of processing executed in the
After step W120, the
図5-5は、他ルームメンバー勧誘処理の流れの一例を示すフローチャートである。この処理では、左側から順に、端末20Eの制御部21が実行する処理、端末20Aの制御部21が実行する処理、サーバ10の制御部11が実行する処理を示している。
FIG. 5-5 is a flow chart showing an example of the process of inviting other room members. In this processing, from the left side, processing executed by the
以下では、便宜的に、勧誘を行うユーザ(勧誘を要求するユーザ)を「勧誘要求ユーザ」と称し、勧誘されるユーザ(勧誘の対象となるユーザ)を「勧誘対象ユーザ」と称する。そして、ここでは、限定ではなく例として、ルームBに含まれるユーザE.E(限定ではなく、第1ユーザの一例)を勧誘要求ユーザとし、ルームAに含まれるユーザA.Aを勧誘対象ユーザとする。そして、ユーザE.Eの端末20Eが、ルームAのグループ(ルームAの全てのルームメンバー端末)に対して、メンバー勧誘情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)を送信する場合の処理を例示する。 Hereinafter, for the sake of convenience, the soliciting user (user requesting solicitation) will be referred to as "invitation requesting user", and the user to be solicited (user to be solicited) will be referred to as "invitation target user". And here, by way of example and not limitation, user E. E (an example of a first user, not a limitation) is assumed to be an invitation requesting user, and users A.E included in room A are assumed to be users A.E. Let A be a solicitation target user. and user E. A process in which the terminal 20E of E transmits member solicitation information (an example of information about invitation, not limitation) to the group of room A (all room member terminals of room A) is illustrated.
なお、ここでは、ルームAに含まれるユーザの端末20が実行する処理として、ユーザA.Aの端末20Aが実行する処理のみを示すが、ルームAのその他のルームメンバー端末が実行する処理も同様とすることができる。
同様に、ここでは、ルームBに含まれるユーザの端末20が実行する処理として、ユーザE.Eの端末20Eが実行する処理のみを示すが、ルームBのその他のルームメンバー端末が実行する処理も同様とすることができる。
It should be noted that here, as processing executed by the terminal 20 of the user included in the room A, the user A. Only the processing executed by the terminal 20A of room A is shown, but the processing executed by other room member terminals in room A can be similar.
Similarly, here, as the processing executed by the terminal 20 of the user included in room B, user E. Although only the processing performed by
最初に、端末20Eの制御部21は、入出力部23を介したユーザE.Eによる入力に基づいて、限定ではなく例として、ユーザE.EのアプリケーションIDと、勧誘対象ユーザ(この例ではユーザA.A)のアプリケーションIDとを含むメンバー勧誘要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(E510)。そして、端末20Eの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
First, the
通信I/F14によって端末20Eからメンバー勧誘要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、勧誘対象ユーザ(この例ではユーザA.A)に対するルームBへの招待があったことを示すメンバー勧誘情報を、通信I/F14によって端末20Aおよびその他のルームメンバー端末に送信する(S510)。そして、サーバ10の制御部11は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
When the member invitation request information is received from the terminal 20E by the communication I/
通信I/F22によってサーバ10からメンバー勧誘情報を受信すると、端末20Aの制御部21は、受信したメンバー勧誘情報を表示部24に表示させる(A510)。そして、端末20Aの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
ルームAのその他のルームメンバー端末も同様に、受信したメンバー勧誘情報を表示部24に表示させる。
When the member solicitation information is received from the
Other room member terminals of room A similarly display the received member solicitation information on the
なお、A510のステップにおいて、端末20Aの制御部21が、招待されたルームの情報(限定ではなく例として、ルーム名)を強調して表示させるようにしてもよい。
In step A510, the
また、上記のメンバー勧誘情報に、勧誘要求ユーザの情報(限定ではなく例として、ユーザ名等の情報)を含めるようにしてもよい。本処理では、勧誘要求ユーザであるユーザE.Eのユーザ名等の情報をメンバー勧誘情報に含めて、サーバ10がメンバー勧誘情報をルームAに含まれる各々のユーザの端末20に送信するようにしてもよい。
In addition, the member solicitation information may include information of the solicitation requesting user (as an example, not limitation, information such as a user name). In this process, user E.E. Information such as E's user name may be included in the member solicitation information, and the
また、ここでは、ルームBに含まれるユーザE.E(勧誘要求ユーザ)が、ルームAに含まれるユーザA.A(勧誘対象ユーザ)を勧誘する場合の処理を例示したが、これに限定されない。 Also, here, user E.E. User A . Although the processing for soliciting A (user to be solicited) has been exemplified, the present invention is not limited to this.
限定ではなく例として、ルームB(ルームBのグループ)が、ルームAに含まれるユーザA.A(勧誘対象ユーザ)を勧誘するようにしてもよい。この場合は、限定ではなく例として、ルームBに含まれる各々のユーザの端末20がメンバー勧誘要求情報(メンバー勧誘情報)を送信するようにしたり、ルームBの代表者のユーザの端末20がメンバー勧誘要求情報(メンバー勧誘情報)を送信するようにしてもよい。つまり、勧誘(招待)を要求する主体は、ユーザとしてもよいし、ルーム(グループ)としてもよい。 As an example and not by way of limitation, Room B (Room B's group) has users A . A (user to be invited) may be solicited. In this case, as a non-limiting example, the terminal 20 of each user included in room B transmits member invitation request information (member invitation information), or the terminal 20 of the representative user of room B is a member. Invitation request information (member invitation information) may be transmitted. In other words, a subject requesting solicitation (invitation) may be a user or a room (group).
また、サーバ10の制御部11が、サーバ10(システム)からの勧誘情報としてメンバー勧誘情報を送信するようにしてもよい。この場合、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、ルームメンバー数の少ないルームや、会話量が少ないルーム(会話が盛り上がっていないルーム)に勧誘するメンバー勧誘情報を送信するようにしてもよい。
Also, the
また、ルームAに含まれる勧誘対象ユーザの端末20と、ルームAのその他のルームメンバー端末とで、送信するメンバー勧誘情報の内容を変えるようにしてもよい。
限定ではなく例として、勧誘対象ユーザの端末20には、勧誘要求ユーザの情報を含めて送信するが、その他のルームメンバー端末には、勧誘要求ユーザの情報を含めずに送信するようにしてもよい。
Also, the contents of the member solicitation information to be transmitted may be changed between the terminal 20 of the user to be invited included in room A and the other room member terminals of room A. FIG.
As a non-limiting example, the information of the solicitation-requesting user is transmitted to the terminal 20 of the solicitation target user, but is transmitted to the other room member terminals without including the information of the solicitation-requesting user. good.
図5-4に戻り、W510のステップの後、サーバ10の制御部11は、W210に処理を進める。
Returning to FIG. 5-4, after step W510, the
なお、上記の処理において、メンバー勧誘情報を受信した端末20が、メンバー勧誘情報を表示部24に表示させることで勧誘(招待)されたことをユーザに通知することとしたが、これに限定されない。メンバー勧誘情報を受信した端末20が、メンバー勧誘情報を音出力部26から音出力させるなどしてユーザに通知するようにしてもよい。つまり、通知は表示によって実現するものに限らず、音出力によって実現してもよい。
In the above processing, the terminal 20 that has received the member solicitation information displays the member solicitation information on the
また、限定ではなく例として、端末20の記憶部28に、各々のルーム(グループ)に関する情報(限定ではなく例として、各々のグループのグループ構成の情報(ルームメンバーの情報等を含む。))を記憶させておくようにしてもよい。そして、サーバ10を介することなく、端末20間で、直接的にメンバー勧誘情報の送受信を行うようにしてもよい。これは、他の実施例や変形例についても同様としてもよい。
Also, as a non-limiting example, the
<第5実施例の効果>
本実施例は、第1ミーティングルームで送受信された動画像情報(限定ではなく、音情報と映像情報との一例)を出力する端末20Aが、第1ミーティングルームに対して送信された、ユーザA.Aに対するメンバー勧誘情報などの情報(限定ではなく、端末のユーザに対する第2グループの招待に関する情報の一例)を通信I/F22によって受信する。そして、端末20Aは、そのメンバー勧誘情報を通知する制御(またはメンバー勧誘情報に基づく通知を行う制御)を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末は、端末のユーザに対して第2グループへの招待がなされたことを、第1グループに対して送信された招待に関する情報を通知することによって、端末のユーザに通知することができる。また、招待に関する情報は、第1グループに対して送信されるため、端末のユーザが第2グループに招待されたことを、第1グループに含まれる他のユーザにも知らせる(周知する)ことができる。
<Effect of the fifth embodiment>
In this embodiment, the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal notifies the user of the terminal of the fact that the user of the terminal has been invited to join the second group, and informs the user of the invitation sent to the first group. By doing so, the user of the terminal can be notified. In addition, since the information about the invitation is transmitted to the first group, it is possible to notify (inform) other users included in the first group that the user of the terminal has been invited to the second group. can.
また、この場合、メンバー勧誘情報は、第2ミーティングルームのルームメンバー(限定ではなく、第1ユーザの一例)から第1ミーティングルームに対して送信される、または第2ミーティングルームから第1ミーティングルームに対して送信されるようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2グループに含まれる第1ユーザから第1グループに対して、または第2グループから第1グループに対して、招待に関する情報が送信されるようにすることができる。
Also, in this case, the member solicitation information is sent from the room members of the second meeting room (an example of the first user, not limited) to the first meeting room, or sent from the second meeting room to the first meeting room. may be made.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the information regarding the invitation is transmitted from the first user included in the second group to the first group or from the second group to the first group. can be made
また、この場合、限定ではなく例としてメンバー勧誘情報は、端末20Aの表示部24に表示されることで通知されるようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末の表示部に招待に関する情報が表示されることで、端末のユーザが第2グループに招待されたことを、端末のユーザに通知することができる。
Also, in this case, the member solicitation information may be notified by being displayed on the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal user is notified that the terminal user has been invited to the second group by displaying the information about the invitation on the display unit of the terminal. be able to.
また、本実施例は、第1ミーティングルームで送受信された動画像情報(限定ではなく、映像情報と音情報との一例)を中継し、第1ミーティングルームとは異なる第2ミーティングルームで送受信された動画像情報(限定ではなく、映像情報と音情報との一例)を中継するサーバ10は、第2ミーティングルームのルームメンバー(限定ではなく、第2ユーザの一例)の端末20(限定ではなく、第2端末の一例)によって送信された、第1ミーティングルームのルームメンバー(限定ではなく、第1ユーザの一例)に対する第2ミーティングルームへのメンバー勧誘情報などの情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)を受信する通信I/F14と、受信したメンバー勧誘情報などの情報を、第1ミーティングルームの端末20に対して通信I/F14によって送信する制御を行う制御部11とを備える構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、サーバが、第2グループに含まれる第2ユーザの第2端末によって送信された、第1グループに含まれる第1ユーザに対する第2グループへの招待に関する情報を受信した上で、受信した招待に関する情報を、第1グループに含まれる端末に対して送信する制御を行うことで、第1ユーザを第2グループに招待することができる。また、招待に関する情報を、第1グループに含まれる端末に対して送信することで、第1ユーザが第2グループに招待されたことを、第1グループに含まれる他のユーザにも知らせる(周知する)ことができる。
In addition, the present embodiment relays moving image information (not limited to, an example of video information and audio information) transmitted and received in the first meeting room, and relays moving image information transmitted and received in a second meeting room different from the first meeting room. A
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the server transmits the second terminal of the second user included in the second group to the second group for the first user included in the first group. The first user can be invited to the second group by controlling the transmission of the received information about the invitation to the terminals included in the first group after receiving the information about the invitation. In addition, by transmitting the information about the invitation to the terminals included in the first group, the invitation of the first user to the second group is also notified to other users included in the first group (known can do.
<第5変形例(1)>
上記の実施例において、勧誘を承諾(受諾)するか否かを勧誘対象ユーザに確認させるようにし、承諾する確認がとれた場合に、勧誘(招待)されたルームに勧誘対象ユーザを移動させることを可能としてもよい。
<Fifth Modification (1)>
In the above embodiment, the solicited user is made to confirm whether or not he/she accepts (accepts) the solicitation, and when the acceptance is confirmed, the solicited user is moved to the invited (invited) room. may be allowed.
図5-6の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。ユーザA.Aが、ルームBのユーザE.Eから招待されたことに基づいて(図5-3を参照)、「ルームBのE.Eから招待を受けました」というメッセージとともに、「移動しない」と表示されたキャンセルボタンCBTと、「移動する」と表示された移動ボタンMBTとが、ミーティングルーム領域RRAに重畳する領域PPR5に表示される。
キャンセルボタンCBTは、招待されたルームへの参加を拒否するために操作するボタンであり、移動ボタンMBTは、招待されたルームへの参加を承諾するために操作するボタンである。
The upper diagrams of FIGS. 5-6 show user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG. User A. A is user E.A in room B. Based on being invited by E (see FIG. 5-3), the cancel button CBT displayed "Do not move" with the message "Invited by EE in room B" and " A move button MBT labeled "Move" is displayed in the area PPR5 superimposed on the meeting room area RRA.
The cancel button CBT is a button operated to refuse participation in the invited room, and the move button MBT is a button operated to accept participation in the invited room.
また、ルームBの参加者(E.E~H.H)の映像が表示されているサブ領域SRBの表示枠が強調して表示されていることにより、招待を受けたユーザA.Aは、どのようなユーザが参加しているルームから招待を受けたのかを把握することができる。 In addition, since the display frame of the sub-region SRB in which the images of the participants (E.E to H.H) of the room B are displayed is emphasized, the invited user A.B. A can grasp what kind of user has been invited from the room in which he/she is participating.
なお、図5-2に示したように、ルームAのユーザのうち招待を受けていないユーザ(B.B~D.D)の端末20に、招待したユーザのユーザ名(E.E)が表示されないように構成されている場合であっても、図5-6に示すように、招待を受けたユーザ(A.A)の端末20Aには、招待したユーザのユーザ名(E.E)まで表示されるようにしてもよい。 In addition, as shown in FIG. 5B, the user name (E.E) of the invited user is displayed on the terminal 20 of the user (B.B to D.D) who has not received the invitation among the users of the room A. Even if it is configured not to be displayed, as shown in FIG. up to is displayed.
また、図5-2に示したように、ルームAのユーザのうち招待を受けていないユーザ(B.B~D.D)の端末20に、招待したユーザのユーザ名(E.E)が表示されないように構成されている場合には、招待を受けたユーザ(A.A)の端末20Aにも、招待したユーザのユーザ名(E.E)が表示されないようにしてもよい。 In addition, as shown in FIG. 5B, the user name (E.E) of the invited user is displayed on the terminal 20 of the user (B.B to D.D) who has not received the invitation among the users of room A. If configured not to be displayed, the user name (E.E) of the invited user may not be displayed on the terminal 20A of the user (A.A) who has received the invitation.
ユーザA.Aが、移動ボタンMBTをタップした場合、図5-6の下側の図に示すように、ユーザA.AがルームAからルームBに移動する。
ユーザA.Aの端末20Aには、ルームAのミーティングルーム領域RRAに代わり、参加者が5名(A.A、E.E~H.H)となったルームBのミーティングルーム領域RRBが表示され、「他のミーティングルーム」の情報として、ユーザA.Aが参加していない、参加者が3名(B.B~D.D)となったルームAの情報が表示される。
User A. If user A taps the move button MBT, user A.A. A moves from room A to room B.
User A. On the terminal 20A of A, instead of the meeting room area RRA of room A, the meeting room area RRB of room B with five participants (AA, EE to HH) is displayed, and "other As the information of "meeting room", user A. Information about room A in which three participants (B.B to D.D) are present and A is not participating is displayed.
なお、図5-6の上側の図において、ユーザA.Aが、領域PPR5の移動ボタンMBTではなくキャンセルボタンCBTをタップした場合、ユーザA.AはルームBに移動しない。また、この場合、キャンセルボタンCBTのタップにより、ポップアップで表示された領域PPR5の表示は消える。 Note that in the upper diagram of FIG. 5-6, user A. If user A taps the cancel button CBT instead of the move button MBT in area PPR5, then user A.A. A does not move to room B. Also, in this case, by tapping the cancel button CBT, the display of the popup area PPR5 disappears.
なお、領域PPR5に、招待を受けたルーム(ルームB)に送信するメッセージの入力欄を設けておき、招待を受けたユーザ(A.A)が、招待されたルーム(ルームB)の参加者(E.E~H.H)に対して、参加することを通知するメッセージ又は参加しないことを通知するメッセージを送信できるようにしてもよい。
また、領域PPR5に、現在参加しているルーム(ルームA)に送信するメッセージの入力欄を設けておき、招待を受けたユーザ(A.A)が、現在のルーム(ルームA)の参加者(B.B~D.D)に対して、他のルームに参加することを通知するメッセージ又は他のルームに参加しないことを通知するメッセージを送信できるようにしてもよい。
An input field for a message to be sent to the invited room (room B) is provided in the area PPR5, and the invited user (A.A) is a participant of the invited room (room B). (E.E to H.H) may be allowed to send a message notifying participation or non-participation.
In addition, an input field for a message to be sent to the room (room A) that the user is currently participating in is provided in the area PPR5, and the user (AA) who has received the invitation is a participant in the current room (room A). (B.B to D.D) may be sent a message notifying that they will participate in another room or a message notifying that they will not participate in another room.
また、図5-6の例において、ユーザA.AがルームBに移動した場合、ルームAに残っているユーザ(ユーザB.B~ユーザD.D)の端末20には、ユーザA.AがルームBに移動したことを示すメッセージが表示されるようにしてもよい。このメッセージは、ユーザA.AがルームBに移動してから設定時間(限定ではなく例として10分)経過後に表示されるようにしてもよい。 Also, in the example of FIGS. 5-6, user A.A. When A moves to room B, the terminals 20 of the users remaining in room A (users B.B to user D.D.) have users A.A. A message may be displayed indicating that A has moved to room B. This message is intended for user A. It may be displayed after a set time (10 minutes as an example, not a limitation) has elapsed since A moved to room B.
図5-7は、本変形例における他ルームメンバー勧誘処理の流れの一例を示すフローチャートである。図の見方は、図1-11と同様である。 FIG. 5-7 is a flow chart showing an example of the flow of inviting other room members in this modified example. The view of the figure is the same as that of FIG. 1-11.
A510のステップの後、端末20Aの制御部21は、A510で表示部24に表示したメンバー勧誘情報に基づき、その勧誘を承諾するユーザ入力が入出力部23を介してなされたか否かを判定するなどして、勧誘を承諾するか否かを判定する(A520)。承諾しないと判定したならば(A520:NO)、端末20Aの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。なお、この場合、S510のステップにおいて、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図5-6に示したような招待元のミーティングルームに参加するために用いられるメッセージや移動ボタン(移動ボタンを表示させるための情報)等を含むメンバー勧誘情報を送信するようにすることができる。そして、端末20Aの制御部21は、ユーザA.Aによる、受信したメッセージや移動ボタン等の操作に基づいて、勧誘を承諾すると判定するようにすることができる。
After the step of A510, the
勧誘を承諾すると判定したならば(A520:YES)、端末20Aの制御部21は、ルーム移動要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A530)。そして、端末20Aの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
If it is determined that the invitation is accepted (A520: YES), the
S510の後、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によってルーム移動要求情報を受信したか否かを判定し(S520)、受信しなかったと判定したならば(S520:NO)、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
After S510, the
ルーム移動要求情報を受信したと判定したならば(S520:YES)、サーバ10の制御部11は、ルーム移動処理を行う(S530)。このルーム移動処理は、前述した通りである。そして、サーバ10の制御部11は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
If it is determined that room change request information has been received (S520: YES), the
なお、A510のステップにおいて、端末20Aの制御部21が、メンバー勧誘情報を表示する際に、勧誘要求ユーザが含まれる第2グループを示す情報(限定ではなく、第2グループのルーム名等の情報)を、他のグループを示す情報(限定ではなく、他ルーム名等の情報)とは異なる表示態様で表示させる制御を行うようにしてもよい。
In step A510, when the
また、上記の処理において、限定ではなく例として、端末20Aの制御部21が、メンバー勧誘情報を受信した後、またはA510のステップでメンバー勧誘情報を表示した後、設定された時間が経過した場合、A520のステップを行わずに、A530のステップを行うようにしてもよい。
また、上記の処理において、限定ではなく例として、端末20Aの制御部21が、メンバー勧誘情報を受信した後、またはA510のステップでメンバー勧誘情報を表示した後、設定された時刻になった場合、A520のステップを行わずに、A530のステップを行うようにしてもよい。
Also, in the above process, as an example and not a limitation, when the set time has passed after the
Further, in the above process, as an example and not a limitation, when the
また、上記の処理において、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、端末20Eからメンバー勧誘要求情報を受信した後、またはS510のステップでメンバー勧誘情報を送信した後、設定された時間が経過された場合、S520のステップを行わずに、S530のステップを行うようにしてもよい。
また、上記の処理において、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、端末20Eからメンバー勧誘要求情報を受信した後、またはS510のステップでメンバー勧誘情報を送信した後、設定された時刻になった場合、S520のステップを行わずに、S530のステップを行うようにしてもよい。
Further, in the above process, as an example and not a limitation, after the
In the above process, as an example and not a limitation, after the
本変形例は、限定ではなく例としてメンバー勧誘情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)は、勧誘を承諾するための情報(限定ではなく、第2グループに参加するための第1情報の一例)を含む。そして、勧誘対象ユーザの端末20は、勧誘対象ユーザによる勧誘を承諾するための情報に対する入力に基づいて、ルーム移動要求情報を送信する処理などの処理(限定ではなく、第2グループに参加することに関する処理の一例)を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、端末のユーザによる、第2グループに参加するための第1情報に対する入力に基づいて、端末のユーザが第2グループに参加できるようにすることができる。
In this modification, as an example and not as a limitation, the member solicitation information (not a limitation, but an example of information related to invitation) is information for accepting the invitation (not a limitation, but the first information for participating in the second group example). Then, the terminal 20 of the solicitation target user performs processing such as processing of transmitting room change request information (not limited to, participation in the second group) based on the input of information for accepting the solicitation by the solicitation target user. (an example of processing related to ) by the
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, the user of the terminal can participate in the second group based on the input of the first information for participating in the second group by the user of the terminal. be able to.
また、この場合、勧誘対象ユーザの端末20は、第2ミーティングルームを示す情報と、第3ミーティングルームを示す情報とを表示部24に表示する。そして、勧誘対象ユーザの端末20は、メンバー勧誘情報の受信に基づいて、第2ミーティングルームを示す情報の表示態様を変更する制御を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、招待に関する情報の受信に基づいて、第2グループを示す情報の表示態様を変更する制御を行うことで、招待を受けたグループ(第2グループ)を他のグループ(第3グループ)と区別して表示することが可能となり、ユーザが招待を受けたグループを認識し易くなるようにすることができる。
In this case, the terminal 20 of the solicited user displays information indicating the second meeting room and information indicating the third meeting room on the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, by performing control to change the display mode of the information indicating the second group based on the reception of the information related to the invitation, the invited group (the second group) can be distinguished from other groups (third group), and the user can easily recognize the invited group.
また、この場合、限定ではなく例としてメンバー勧誘情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)は、第2ミーティングルームに含まれる一の勧誘要求ユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)から第1ミーティングルームに対して送信され、勧誘対象ユーザの端末20は、メンバー勧誘情報に含まれる勧誘要求ユーザの情報を表示部24に表示するようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、招待に関する情報を第1グループに対して送信した、第2グループに含まれる第1ユーザの情報を、端末のユーザに知らせることができる。
Also, in this case, as a non-limiting example, the member solicitation information (not a limitation, but an example of information related to invitation) is sent from one solicitation requesting user (not a limitation, but an example of the first user) included in the second meeting room. The terminal 20 of the user to be invited may display on the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to inform the user of the terminal of the information of the first user included in the second group who has sent the information regarding the invitation to the first group.
また、この場合、勧誘対象ユーザの端末20が、メンバー勧誘情報が通知された後、設定された時間が経過された場合、または設定された時刻になった場合、ルーム移動要求情報を送信する制御などの制御(限定ではなく、第2グループに参加することに関する制御の一例)を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、招待に関する情報が通知された後、ある程度の時間が経過した場合や、特定の時刻となった場合に、いわば自動的に、端末のユーザを第2グループに参加させることができる。
In this case, the terminal 20 of the solicitation target user is controlled to transmit the room change request information when the set time has passed after the notification of the member solicitation information, or when the set time has come. The
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, when a certain amount of time has passed after the information on the invitation was notified, or when a specific time has come, so to speak, the user of the terminal automatically can join the second group.
<第5変形例(2)>
第5変形例(1)において、勧誘が承諾されなかった場合に、その旨を示す情報を勧誘の要求を行った端末20に送信して、勧誘が承諾されなかったことをユーザに報知するようにしてもよい。
<Fifth Modification (2)>
In the fifth modification (1), when the solicitation is not accepted, information indicating that fact is transmitted to the terminal 20 that requested the solicitation, and the user is notified that the solicitation has not been accepted. can be
図5-8は、本変形例における他ルームメンバー勧誘処理の流れの一例を示すフローチャートである。図の見方は、図5-7と同様である。
A520において勧誘を承諾しないと判定したならば(A520:NO)、端末20Aの制御部21は、ルームの移動を拒絶することを示すルーム移動拒絶情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する(A540)。そして、端末20Aの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
なお、ルーム移動拒絶情報に、ユーザA.Aによって入力されたメッセージ(限定ではなく例として、拒絶する理由を示すメッセージ等)を含めてもよい。
FIG. 5-8 is a flow chart showing an example of the process of inviting other room members in this modified example. The view of the figure is the same as in FIGS. 5-7.
If it is determined in A520 that the solicitation is not accepted (A520: NO), the
It should be noted that the room transfer refusal information includes the user A. A message entered by A (for example, but not by way of limitation, such as a message indicating reasons for rejection) may be included.
S520においてルーム移動要求情報を受信しなかった場合(S520:NO)、サーバ10の制御部11は、メンバーの勧誘が失敗したことを示すメンバー勧誘失敗情報を、通信I/F14によって端末20Eに送信する(S540)。そして、サーバ10の制御部11は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
If the room change request information is not received in S520 (S520: NO), the
E510の後、端末20Eの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10からメンバー勧誘失敗情報を受信したか否かを判定し(E520)、受信しなかったと判定したならば(E520:NO)、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
After E510, the
メンバー加入失敗情報を受信したと判定したならば(E520:YES)、端末20Eの制御部21は、受信したメンバー勧誘失敗情報を表示部24に表示させる(E530)。そして、端末20Eの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
If it is determined that member joining failure information has been received (E520: YES), the
本変形例は、限定ではなく例としてメンバー勧誘情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)は、勧誘対象ユーザの表示部24に表示されることで通知される。そして、勧誘対象ユーザの端末20は、メンバー勧誘情報に対する入力に基づいて、メンバー勧誘情報を送信した招待元に、ルーム移動拒絶情報/メンバー勧誘失敗情報(限定ではなく、招待を断ることに関する情報の一例)を送信する制御を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、招待に関する情報に対する入力に基づいて、招待に関する情報を送信した招待元に、招待を断ることを通知することができる。
In this modified example, as an example and not as a limitation, the member solicitation information (not a limitation, but an example of information related to invitation) is displayed on the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to notify the inviter who sent the information about the invitation that the invitation is declined based on the input of the information about the invitation.
<第5変形例(3)>
第5変形例(1)や第5変形例(2)は、他のミーティングルームから招待を受けたユーザが、他のミーティングルームに参加するか否かを選択できる例であるが、このような構成に限定されない。
<Fifth Modification (3)>
The fifth modification (1) and the fifth modification (2) are examples in which a user who has received an invitation from another meeting room can select whether or not to participate in the other meeting room. Not limited.
限定ではなく図5-6において、他のルームBから招待を受けたユーザA.Aは、ルームBに参加するか否かを選択することができず、強制的にルームBに参加させられるようにしてもよい。また、この場合、限定ではなく図5-6において、領域PPR5には、招待を受けたユーザA.AがルームBに参加することのみが表示され、設定時間(限定ではなく例として5秒)経過後に、図5-6の下側の図に移行するようにしてもよい。 5-6, without limitation, user A.A. A may be forced to join room B without being able to choose whether or not to join room B. Also in this case, without limitation, in FIGS. 5-6, the area PPR5 contains the invited user A.P. Only the fact that A participates in room B is displayed, and after a set period of time (5 seconds as an example, not a limitation) has elapsed, the screen may move to the diagram on the lower side of FIGS. 5-6.
また、この場合、図5-6の例において、ユーザA.AがルームBに移動した場合、ルームAに残っているユーザ(ユーザB.B~ユーザD.D)の端末20には、ユーザA.AがルームBに移動したことを示すメッセージが表示されるようにしてもよい。このメッセージは、ユーザA.AがルームBに移動してから設定時間(限定ではなく例として10分)経過後に表示されるようにしてもよい。 Also, in this case, in the example of FIGS. When A moves to room B, the terminals 20 of the users remaining in room A (users B.B to user D.D.) have users A.A. A message may be displayed indicating that A has moved to room B. This message is intended for user A. It may be displayed after a set time (10 minutes as an example, not a limitation) has elapsed since A moved to room B.
<第5変形例(4)>
上記の実施例では、限定ではなく例としてメンバー勧誘情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)が第1ミーティングルームに対して送信され、第1ミーティングルームに含まれる勧誘対象ユーザ以外のユーザにも勧誘対象ユーザが第2ミーティングルームに招待されたことが周知されるようにしたが、これに限定されない。
<Fifth Modification (4)>
In the above example, by way of example and not limitation, member solicitation information (an example of information about invitations, not limitation) is sent to the first meeting room to invite users other than the invited users included in the first meeting room. Although it is made known that the target user has been invited to the second meeting room, it is not limited to this.
具体的には、メンバー勧誘情報が、第1ミーティングルームに含まれる勧誘対象ユーザの端末20に対してのみ送信されるようにしてもよい。
より具体的には、限定ではなく例として、上記の実施例で説明した処理例では、メンバー勧誘情報が、勧誘対象ユーザであるユーザA.Aの端末20Aに対してのみ送信されるようにしてもよい。
Specifically, the member solicitation information may be transmitted only to the terminals 20 of the solicited users included in the first meeting room.
More specifically, by way of example and not limitation, in the processing example described in the above embodiment, the member solicitation information is for user A.A. It may be transmitted only to A's terminal 20A.
つまり、上記の実施例において、第1ミーティングルームで送受信された動画像情報(限定ではなく、音情報と映像情報との一例)を出力する端末20Aが、ユーザA.Aに対して送信された、ユーザA.Aに対するメンバー勧誘情報などの情報(限定ではなく、端末のユーザに対する第2グループの招待に関する情報の一例)を通信I/F22によって受信する。そして、端末20Aは、そのメンバー勧誘情報を通知する制御(またはメンバー勧誘情報に基づく通知を行う制御)を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末のユーザに対して第2グループへの招待がなされたことを、端末のユーザに対して送信された招待に関する情報を通知することによって、端末のユーザに通知することができる。また、限定ではなく例として、端末のユーザに対してのみ招待に関する情報が送信され、端末でのみ通知がされるようにすることで、端末のユーザが第2グループに招待されたことを、第1グループに含まれる他のユーザには秘匿することができる。
That is, in the above embodiment, the terminal 20A that outputs the moving image information (not limited to, but an example of audio information and video information) transmitted and received in the first meeting room is the user A.A. A sent to user A.A. The communication I/
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, by notifying the terminal user of the invitation to the second group by notifying the terminal user of the information related to the invitation sent to the terminal user , can be notified to the user of the terminal. In addition, as an example and not a limitation, by transmitting information about the invitation only to the user of the terminal and notifying it only by the terminal, it is possible to notify that the user of the terminal has been invited to the second group. It can be kept secret from other users included in one group.
また、上記の実施例において、第1ミーティングルームで送受信された動画像情報(限定ではなく、映像情報と音情報との一例)を中継し、第2ミーティングルームで送受信された動画像情報(限定ではなく、映像情報と音情報との一例)を中継するサーバ10は、第2グループに含まれるユーザ(限定ではなく、第2ユーザの一例)の端末20(限定ではなく、第2端末の一例)によって送信された、第1ミーティングルームに含まれるユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)に対する第2グループへのメンバー勧誘情報などの情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)を受信する通信I/F14と、受信したメンバー勧誘情報などの情報を、第1ユーザの端末20に対して通信I/F14によって送信する制御を行う制御部11とを備えるようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、サーバが、第2グループに含まれる第2ユーザの第2端末によって送信された、第1グループに含まれる第1ユーザに対する第2グループへの招待に関する情報を受信した上で、受信した招待に関する情報を、第1ユーザの端末に対して送信する制御を行うことで、第1ユーザを第2グループに招待することができる。また、限定ではなく例として、招待に関する情報を、第1ユーザの端末のみに対して送信することで、第1ユーザが第2グループに招待されたことを、第1グループに含まれる他のユーザには秘匿することができる。
In the above embodiment, the moving image information (not limited, but an example of video information and audio information) transmitted and received in the first meeting room is relayed, and the moving image information transmitted and received in the second meeting room (not limited) is relayed. , an example of video information and sound information), the terminal 20 (an example of a second terminal, not a limitation) of a user (not a limitation, an example of a second user) included in the second group Communication I for receiving information (not limited, but an example of information on invitation) such as member invitation information to a second group for users included in the first meeting room (not limited, but an example of a first user) sent /
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the server transmits the second terminal of the second user included in the second group to the second group for the first user included in the first group. The first user can be invited to the second group by controlling the transmission of the received information about the invitation to the terminal of the first user after receiving the information about the invitation. Also, as an example and not a limitation, by transmitting the information about the invitation only to the terminal of the first user, the invitation of the first user to the second group can be notified to other users included in the first group. can be kept confidential.
<第6実施例>
第6実施例は、限定ではなく例として第5実施例や第5変形例において、勧誘要求ユーザ(勧誘要求ユーザの端末20)が送信した動画像情報を、勧誘対象ユーザの端末20で出力することを可能にする実施例である。
<Sixth embodiment>
In the sixth embodiment, the moving image information transmitted by the solicitation requesting user (the solicitation requesting user's terminal 20) in the fifth embodiment and the fifth modified example is output by the solicitation target user's terminal 20 as an example and not as a limitation. This is an embodiment that makes it possible.
第6実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the sixth embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<表示画面>
図6-1の上側の図は、ルームBに参加しているユーザE.Eの端末20Eに表示される画面の一例を示す図である。ユーザE.Eが、ルームAに参加しているユーザA.Aに対応した招待アイコンIICをタップすると、図6-1の下側の図に示すように、ルームAに参加している各ユーザ(ユーザA.A~ユーザD.D)のうち、招待されたユーザA.Aの端末20Aにおいて、ユーザA.Aを招待したユーザE.Eの映像、並びに、アイコン画像及びユーザ名が、ミーティングルーム領域RRAの一部に表示される。
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 6-1 shows user E.E. FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on E's terminal 20E. User E. User A.E is joining room A. When the invitation icon IIC corresponding to A is tapped, as shown in the lower diagram of FIG. User A. At terminal 20A of A, user A.A. User E.A who invited A. E's video, as well as an icon image and user name, are displayed in a portion of the meeting room area RRA.
また、ユーザE.Eの映像に対応して、ユーザA.Aに対してルームBに招待されたことを通知するメッセージ(「ルームBに招待されました」)と、ルームBへの参加に関するキャンセルボタンCBT及び移動ボタンMBTが表示されている。この例では、ミーティングルーム領域RRAにユーザE.Eの映像等が追加されることにより、ルームAに参加している各ユーザ(ユーザA.A~ユーザD.D)の映像は縮小されている。
ミーティングルーム領域RRAに表示させるユーザE.Eの映像として、ルームBに参加しているユーザ(ユーザE.E~ユーザH.H)の端末20において、ミーティングルーム領域RRBに表示されているユーザE.Eの映像が使用されるようにしてもよい。
Also, user E. In response to the video of user A.E, user A.E. A message (“You have been invited to room B”) notifying A of being invited to room B, a cancel button CBT and a move button MBT regarding participation in room B are displayed. In this example, user E.E. By adding the image of E, etc., the images of each user (user AA to user DD) participating in room A are reduced.
User E. to be displayed in the meeting room area RRA. As the video of user E.E displayed in the meeting room area RRB on the terminals 20 of the users (users E.E to user H.H) participating in room B. The image of E may be used.
なお、この例では、ルームAに参加している各ユーザ(ユーザA.A~ユーザD.D)の映像よりもユーザE.Eの映像が大きく表示されるようにしているが、これに限定されない。
逆に、ルームAに参加している各ユーザ(ユーザA.A~ユーザD.D)の映像よりもユーザE.Eの映像が小さく表示されるようにしてもよい。
Note that in this example, user E.E. Although the image of E is displayed large, it is not limited to this.
Conversely, user E.D. The image of E may be displayed in a small size.
このように、ルームAのミーティングルーム領域RRAには、ルームBに参加しており、ユーザA.Aを招待したユーザE.Eの映像が表示されることにより、ユーザA.Aに対して、あたかもルームBからユーザE.Eから抜け出してユーザA.Aを誘いに来たかのように思わせるUIを提供できる。
なお、この場合、
(A)ユーザA.Aを招待するためにユーザE.Eが一時的にミーティングルームをルームAに移動するようにする
(B)ユーザA.Aを招待するためにユーザE.EがルームBを移動せずにユーザE.Eの映像情報だけがルームAに表示されるようにする
のいずれの手法を適用してもよい。
Thus, in the meeting room area RRA of room A, users A.A. User E.A who invited A. By displaying the video of user A.E, A from room B as if user E.A. User A.E exits from user A.E. It is possible to provide a UI that makes it seem as if A has come to invite you.
In this case,
(A) User A. User E.A to invite user E.A. (B) User A.E temporarily moves the meeting room to room A. User E.A to invite user E.A. user E.E without moving room B. Any of the following methods may be applied so that only the video information of E is displayed in room A.
(A)の場合は、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、前述したルーム移動処理によって、ユーザE.EのアプリケーションIDをルームBから一旦削除してルームAに記憶させ、ユーザA.Aによって移動ボタンMBTまたはキャンセルボタンCBTがタップされたことに基づいて、ユーザE.EのアプリケーションIDをルームAから削除してルームBに記憶させるようにすることができる。
なお、この場合、ユーザE.EのアプリケーションIDをルームAには記憶させるがルームBから削除しないようにしてもよい。そして、このような処理を行うことを、ルームの一時的な移動としてもよい。
In the case of (A), as an example and not a limitation, the
In this case, user E. The application ID of E may be stored in room A but not deleted from room B. Then, performing such processing may be regarded as a temporary movement of the room.
(B)の場合は、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、ユーザE.EのアプリケーションIDをルームBから削除せず、また、ユーザE.EのアプリケーションIDをルームAに記憶させず、ユーザE.Eの映像情報をルームAに送信するようにすることができる。
In the case of (B), as an example and not a limitation, the
なお、ルームAのユーザのうち、招待されていないユーザ(ユーザB.B~ユーザD.D)の端末20においても、招待されたユーザA.Aと同様に、ミーティングルーム領域RRAにユーザE.Eの映像等(ただしキャンセルボタンCBT及び移動ボタンMBTを除く。)が追加されるようにしてもよい。 Among the users of room A, the terminals 20 of the users (users B.B to user D.D.) who have not been invited also receive invitations from invited users A.D. As with user E.A, in meeting room area RRA. An image of E (excluding the cancel button CBT and the move button MBT) may be added.
また、ミーティングルーム領域RRAにユーザE.Eの映像等が追加されている期間、換言すると、ルームBのユーザE.EがルームAのユーザA.Aを誘いに行っている期間は、ルームBに参加しているユーザ(ユーザE.E~ユーザH.H)の端末20において、ミーティングルーム領域RRBにユーザE.Eの映像が表示されないようにしてもよく、ルームAに参加しているユーザ(ユーザA.A~ユーザD.D)の端末20において、ルームBに対応する他ルーム情報表示領域MRBに、ユーザE.Eのアイコン画像及びユーザ名が表示されないようにしてもよい。
このような構成とすることで、アプリケーションにおける各ユーザの唯一性を確保することができる。
In addition, user E.E. The period during which the image of E.E is added, in other words, the user E.E. User A.E in room A. During the period of inviting A, the terminals 20 of the users (users EE to user HH) participating in room B invite user E.A to the meeting room area RRB. The image of E may not be displayed, and the user's E. The icon image of E and the user name may not be displayed.
With such a configuration, it is possible to ensure the uniqueness of each user in the application.
ユーザA.Aが、ユーザE.Eの映像に対応した移動ボタンMBTをタップすると、ユーザA.AがルームBに参加し、ユーザA.Aの端末20Aに表示される画面は、図5-6の下側の図に示される画面となる。一方、ルームAに残っているユーザ(ユーザB.B~ユーザD.D)の端末20において、ミーティングルーム領域RRAには、ユーザA.Aの映像及びユーザE.Eの映像等が表示されない状態となる。 User A. User E.A. By tapping the movement button MBT corresponding to the image of user A.E, user A.E moves forward. A joins room B and user A.A. The screen displayed on A's terminal 20A is the screen shown in the lower diagram of FIG. 5-6. On the other hand, on the terminals 20 of the users remaining in room A (users B.B to user D.D.), in the meeting room area RRA, users A.D. A's video and user E.A. The image of E and the like are not displayed.
<処理>
図6-2は、本実施例における他ルームメンバー勧誘処理の流れの一例を示すフローチャートである。
E510の後、端末20Eの制御部21は、限定ではなく例として、動画像情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(E610)。この動画像情報は、限定ではなく例として、ユーザE,Eの動画像の情報とすることができる。
<Processing>
FIG. 6-2 is a flow chart showing an example of the flow of inviting other room members in this embodiment.
After E510, the
同様に、端末20Aの制御部21は、動画像情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A610)。この動画像情報は、限定ではなく例として、ルームAのミーティングルームの動画像の情報とすることができる。
Similarly, the
サーバ10の制御部11は、上記の各々の端末20から動画像情報を受信すると、S510のステップを行う。そして、サーバ10の制御部11は、ルーム内動画像生成処理を行う(S610)。具体的には、この処理例では、端末20Eから受信した動画像情報情報を、端末20Aから受信した動画像情報に含めた動画像情報をルーム内動画像情報として生成する。
When the
次いで、サーバ10の制御部11は、生成したルーム内動画像情報を、通信I/F14によって端末20Eおよび端末20Aにそれぞれ送信する(S620)。そして、サーバ10の制御部11は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
Next, the
通信I/F22によってサーバ10からルーム内動画像情報を受信すると、端末20Eの制御部21は、受信したルーム内動画像情報を表示部24に表示させる(E620)。そして、端末20Eの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
When the in-room moving image information is received from the
同様に、通信I/F22によってサーバ10からルーム内動画像情報を受信すると、端末20Aの制御部21は、受信したルーム内動画像情報を表示部24に表示させる(A620)。そして、端末20Aの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
Similarly, when the in-room moving image information is received from the
なお、上記の処理では、勧誘対象ユーザの端末20において、ルーム内動画像情報としてルーム内音情報とルーム内映像情報とを出力することとしたが、これに限定されない。
これに代えて、ルーム内音情報のみを音出力させるようにしてもよいし、ルーム内映像情報のみを表示させるようにしてもよい。
In the above process, the in-room sound information and the in-room video information are output as the in-room moving image information from the terminal 20 of the solicitation target user, but the present invention is not limited to this.
Alternatively, only the in-room sound information may be sound-outputted, or only the in-room video information may be displayed.
<第6実施例の効果>
本実施例は、限定ではなく例としてメンバー勧誘情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)は、第2ミーティングルームに含まれる勧誘要求ユーザ(限定ではなく、第1ユーザの一例)から第1ミーティングルームに対して送信される。そして、勧誘対象ユーザの端末20は、メンバー勧誘情報に含まれる勧誘要求ユーザの情報(限定ではなく、第1ユーザの情報の一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、招待に関する情報に含まれる第1ユーザの情報を表示して、招待元の第1ユーザの情報を端末のユーザに知らせることができる。
また、招待元の第1ユーザの情報が表示されるため、招待元のユーザにとっては招待がし易くなり、招待されるユーザにとっては招待を受け易くなる可能性がある。
<Effects of the sixth embodiment>
This embodiment is by way of example and not limitation, member solicitation information (not limitation, one example of information related to invitation) is sent from the invitation requesting user (not limitation, one example of first user, included in the second meeting room) to the first meeting room. sent to. The terminal 20 of the solicitation target user is configured to display the solicitation requesting user's information (not a limitation, but an example of the first user's information) included in the member solicitation information on the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the information of the first user included in the information regarding the invitation can be displayed to inform the terminal user of the information of the inviting first user.
In addition, since the information of the inviting first user is displayed, it may become easier for the inviting user to invite and for the invited user to accept the invitation.
また、この場合、勧誘要求ユーザの情報(限定ではなく、第1ユーザの情報の一例)は、勧誘要求ユーザの端末20(限定ではなく、第1ユーザの第1端末の一例)から送信された映像情報を含むようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、招待に関する情報に含まれる第1ユーザの第1端末から送信された映像情報を表示して、招待元の第1ユーザの第1端末から送信された映像情報を端末のユーザに見せながら、招待元の第1ユーザの情報を端末のユーザに知らせることができる。
また、招待元の第1ユーザの映像情報が表示されるため、招待元のユーザにとっては招待がよりし易くなり、招待されるユーザにとっては招待をより受けやすくなる可能性がある。
Also, in this case, the information of the invitation-requesting user (not limited, but an example of the information of the first user) is transmitted from the terminal 20 of the invitation-requesting user (not limited, but an example of the first terminal of the first user) You may make it contain video information.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the video information transmitted from the first terminal of the first user included in the information regarding the invitation is displayed, and from the first terminal of the inviting first user While showing the transmitted video information to the terminal user, the terminal user can be informed of the information of the inviting first user.
In addition, since the video information of the first user who is the inviting party is displayed, it may become easier for the user who is the inviting party to invite, and it may become easier for the invited user to accept the invitation.
<第6変形例(1)>
上記の実施例では、勧誘要求ユーザが勧誘対象ユーザを勧誘(招待)してルームを移動させる場合を示した。この場合において、勧誘対象ユーザが、自分のミーティングルームに勧誘要求ユーザを逆勧誘(逆招待)することができるようにしてもよい。
<Sixth modification (1)>
In the above embodiment, the case where the solicitation-requesting user solicits (invites) the solicitation target user and moves the room is shown. In this case, the solicitation target user may reverse solicit (reverse invite) the solicitation requesting user to his/her own meeting room.
図6-3の上側の図は、ルームBのユーザE.Eから招待されたルームAのユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
図6-1に示した例とは異なり、ユーザE.Eの映像に対応して、ルームBへの移動に関するキャンセルボタンCBT及び移動ボタンMBTとともに、ユーザE.Eを自分が参加しているルームAに招待するための招待ボタンIBTが表示されている。
The upper illustration in FIG. 6-3 shows user E.E. User A in room A invited by E. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
Unlike the example shown in FIG. 6-1, user E. Corresponding to the image of E.E, the user E.E. An invitation button IBT for inviting E to room A in which he is participating is displayed.
ユーザA.Aが、招待ボタンIBTをタップすると、ユーザE.Eの端末20Eには、ルームAのユーザA.Aから招待されていることを示すメッセージと、ルームAへの移動に関するキャンセルボタンCBT及び移動ボタンMBTとを含む領域PPR5が表示され(限定ではなく例として、図5-6を参照)、ユーザE.Eが、ルームAへの移動に関する移動ボタンMBTをタップすることにより、図6-3の下側の図に示すように、ユーザE.Eが、ルームAに移動する。 User A. When A taps the invite button IBT, user E.A. User A.E of room A is connected to terminal 20E of room A.E. A region PPR5 containing a message indicating that you have been invited from A and a cancel button CBT and a move button MBT for moving to room A is displayed (see FIGS. 5-6 for example and not limitation), and user E . By tapping the move button MBT for moving to room A, user E.E moves as shown in the lower diagram of FIG. 6-3. E moves to room A.
その結果、ユーザA.Aの端末20AにおけるルームAのミーティングルーム領域RRAには、それまでの参加者(A.A~D.D)の映像に加えて、新たに参加したユーザE.Eの映像が表示される。また、「他のミーティングルーム」の情報として、ユーザE.Eが参加していない、参加者が3名(F.F~H.H)となったルームBの情報が表示される。 As a result, user A. In the meeting room area RRA of the room A on the terminal 20A of A, in addition to the images of the participants (A.A to D.D) up to that point, the newly participating user E.A. An image of E is displayed. Also, as information of "another meeting room", user E. Information about room B with three participants (F.F to H.H) in which E has not participated is displayed.
このように、ルームAのユーザA.Aを招待したルームBのユーザE.Eに対して、ユーザA.Aが、逆にユーザE.Eを、自分が参加しているルームAに招待することが可能となっている。 Thus, user A. in room A. User E. in room B who invited A. For user A.E. Conversely, user E.A. It is possible to invite E to room A in which he participates.
なお、ルームAのユーザA.Aに限らず、ルームAの他のルームメンバー(ユーザB.B~ユーザD.D)も、ユーザE.EをルームAに招待できるようにしてもよい。つまり、逆招待することのできるユーザは、招待を受けたユーザのみとしてもよいし、招待を受けたユーザを含む同じルームのいずれかのルームメンバーとしてもよい。言い換えれば、逆招待することができるユーザに、招待を受けたユーザばかりでなく、同じルームに含まれる他のルームメンバーを含めてもよい。 It should be noted that user A. Not only room A, but also other room members of room A (users B.B to user D.D.) are users E.A. E may be invited to room A. In other words, the user who can be reversely invited may be only the user who received the invitation, or may be any room member of the same room including the user who received the invitation. In other words, the users who can be reverse-invited may include not only the user who received the invitation, but also other room members included in the same room.
図6-4は、本変形例における他ルームメンバー勧誘処理の流れの一例を示すフローチャートである。図の見方は、図6-2と同様である。
A620のステップの後、端末20Aの制御部21は、入出力部23を介して勧誘要求ユーザであるユーザE.Eを逆勧誘するための入力がなされたか否かを判定するなどして、ユーザE.Eを逆勧誘するか否かを判定する(A630)。逆勧誘しないと判定したならば(A630:NO)、端末20Aの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
FIG. 6-4 is a flow chart showing an example of the flow of inviting other room members in this modified example. The view of the figure is the same as in FIG. 6-2.
After step A620, the
逆勧誘すると判定したならば(A630:YES)、端末20Aの制御部21は、ユーザE.Eを自分のミーティングルームに逆勧誘することを要求するためのメンバー逆勧誘要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A640)。そして、端末20Aの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
If it is determined to reverse solicit (A630: YES), the
S620のステップの後、サーバ10の制御部11は、通信I/F22によって端末20Aからメンバー逆勧誘要求情報を受信したか否かを判定する(S630)。受信しなかったと判定したならば(S630:NO)、サーバ10の制御部11は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
After the step of S620, the
受信したと判定したならば(S630:YES)、サーバ10の制御部11は、ユーザE.Eが逆招待されたことを示すメンバー逆勧誘情報を、通信I/F14によって端末20Eに送信する(S640)。
なお、この場合に、サーバ10の制御部11が、第2グループのその他のルームメンバー端末にも、メンバー逆勧誘情報を送信するようにしてもよい。
If it is determined that it has been received (S630: YES), the
In this case, the
E620のステップの後、端末20Eの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10からメンバー逆勧誘情報を受信したか否かを判定する(E630)。受信しなかったと判定したならば(E630:NO)、端末20Eの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
After step E620, the
受信したと判定したならば(E630:YES)、端末20Eの制御部21は、受信したメンバー逆勧誘情報を表示部24に表示させる(E640)。そして、端末20Eの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
If it is determined that it has been received (E630: YES), the
なお、ユーザE.Eが逆勧誘を承諾した場合や承諾しなかった場合の処理は、前述した図5-7や図5-8と同様に構成することができるため、図示および説明は省略する。 It should be noted that user E. The processing when E accepts or does not accept the reverse solicitation can be configured in the same manner as in FIGS.
本変形例は、勧誘対象ユーザの端末20は、表示部24に表示された勧誘要求ユーザの情報(限定ではなく、第1ユーザの情報の一例)に対する勧誘対象ユーザによる入力に基づいて、第2ミーティングルームに含まれる勧誘要求ユーザに対してメンバー逆勧誘要求情報(メンバー逆勧誘情報)を送信する処理などの処理(限定ではなく、第1グループに招待する処理の一例)を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、端末が、表示部に表示された第1ユーザの情報に対する端末のユーザによる入力に基づいて第1グループに招待する処理を行うことで、第2グループに含まれる第1ユーザを第1グループに逆招待できるようにすることができる。これにより、別のグループのユーザを自分のグループに招待したつもりが、逆に自分がその別のグループに招待されてしまう、いわばミイラ取りがミイラになるようなことを実現することができる。
In this modification, the terminal 20 of the solicitation target user, based on the input by the solicitation target user of the information of the solicitation requesting user displayed on the display unit 24 (not a limitation, but an example of the information of the first user), displays the second A configuration in which the
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, the terminal performs a process of inviting the first user to the first group based on the input by the terminal user of the information of the first user displayed on the display unit, A first user included in the second group can be reverse-invited to the first group. As a result, a user who intends to invite a user of another group to his/her own group can be invited to the other group instead.
<第7実施例>
第7実施例は、複数のミーティングルームのルームメンバーや複数のミーティングルームから他のミーティングルームのルームメンバーに対して、それぞれのミーティングルームへの招待を行うことを可能にする実施例である。
<Seventh embodiment>
The seventh embodiment is an embodiment that makes it possible to invite room members of a plurality of meeting rooms and room members of other meeting rooms from a plurality of meeting rooms to their respective meeting rooms.
第7実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the seventh embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<表示画面>
図7-1の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。ユーザA.Aが、ルームBのユーザE.Eと、ルームDのユーザL.Lとから、それぞれ招待されたことに基づいて、「他のルームから招待を受けました」というメッセージとともに、ユーザE.Eのアイコン画像、ユーザ名、及びルーム名(ルームB)に対応する参加ボタンPBTと、ユーザL.Lのアイコン画像、ユーザ名、及びルーム名(ルームD)に対応する参加ボタンPBTと、他のルームへの移動に関する(ルームBとルームDのどちらにも移動しない場合に操作する)キャンセルボタンCBTとが、ミーティングルーム領域RRAに重畳する領域PPR6に表示される。
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 7-1 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG. User A. A is user E.A in room B. E and user L.E in room D. Based on the invitations from users E.L and E.L, respectively, a message "You have been invited from another room" is sent to user E.L. A participation button PBT corresponding to the icon image of L.E, the user name, and the room name (room B), and user L.E. A participation button PBT corresponding to the icon image of L, the user name, and the room name (room D), and a cancel button CBT related to moving to another room (operated when moving to neither room B nor room D). is displayed in an area PPR6 superimposed on the meeting room area RRA.
また、ルームBの話題に関連するワード(「釣り」及び「週末」)が表示されているサブ領域SRBの表示枠が強調して表示されていること、ルームDの話題に関連するワード(「特許」及び「不労所得」)が表示されているサブ領域SRDの表示枠が強調して表示されていることから、ユーザA.Aは招待された複数のルームについて、それぞれの話題に関連したワードを把握して、どちらのルームに参加するか、あるいはどちらにも参加しないかを判断することができる。 In addition, the display frame of the sub-region SRB displaying the words related to the topic of Room B ("Fishing" and "Weekend") is highlighted, and the words related to the topic of Room D (" Since the display frame of the sub-region SRD in which "Patents" and "Unearned Income") are displayed is emphasized, user A. A can grasp the words related to the topic of each of the invited rooms, and can decide which room to join or not to join.
ユーザA.Aが、ユーザE.E(ルームB)に対応する参加ボタンPBTをタップした場合、図7-1の下側の図に示すように、ユーザA.Aが、ルームAからルームBに移動する。一方、ユーザA.Aが、ユーザL.L(ルームD)に対応する参加ボタンPBTをタップした場合には、ユーザA.Aが、ルームAからルームDに移動する。 User A. User E.A. When the participation button PBT corresponding to E (room B) is tapped, as shown in the lower diagram of FIG. A moves from room A to room B. On the other hand, user A. A is user L.A. When the user taps the participation button PBT corresponding to the room D (room D), the user A.L (room D) is tapped. A moves from room A to room D.
図7-2の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
ユーザA.Aが、ルームBに参加しているユーザE.EをルームAに招待したい場合、ルームBに対応した他ルーム情報表示領域MRBにおいて、ユーザE.Eに対応した招待アイコンIICをタップすることで(1)、ユーザE.Eのアイコン画像及びユーザ名と、メッセージ入力領域MIRと、招待ボタンIBTとが、ミーティングルーム領域RRAに重畳する領域PPR7に表示される。
The upper diagram of FIG. 7-2 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
User A. User E.A joins room B. In the other room information display area MRB corresponding to room B, user E.E is invited to room A. By tapping the invitation icon IIC corresponding to E.E (1), user E.E. An icon image of E and a user name, a message input area MIR, and an invitation button IBT are displayed in an area PPR7 superimposed on the meeting room area RRA.
ユーザA.Aが、メッセージ入力領域MIRに、招待するユーザE.Eに対するメッセージ(限定ではなく例として「E.Eさん観葉植物育ててるよね?こっちこない?」)を入力して、招待ボタンIBTをタップした場合(2)、図7-2の下側の図に示すように、ユーザE.Eの端末20Eにおいて、ルームAから招待されたことを通知するメッセージ(「ルームAから招待を受けました」)とともに、ユーザA.Aのアイコン画像及びユーザ名、メッセージ入力領域MIRに入力されたメッセージ、ルームAへの参加に関するキャンセルボタンCBT及び移動ボタンMBTが、ミーティングルーム領域RRBに重畳する領域PPR8に表示される。 User A. A sends an inviting user E.A to the message input area MIR. When inputting a message to E (as a non-limiting example, "Mr. EE, you are growing foliage plants, aren't you coming here?") and tapping the invitation button IBT (2), the lower part of Fig. 7-2. , user E. At the terminal 20E of user A.E, user A.E sends a message notifying that he has been invited from room A ("Invitation received from room A."). An icon image and user name of A, a message input in the message input area MIR, a cancel button CBT and a move button MBT regarding participation in room A are displayed in an area PPR8 superimposed on the meeting room area RRB.
ユーザE.Eが、領域PPR8の移動ボタンMBTをタップした場合、ユーザE.Eが、ルームBからルームAに移動する。 User E. If user E.E taps the move button MBT in area PPR8, then user E.E. E moves from room B to room A.
<処理>
図7-3は、本実施例における他ルームメンバー勧誘処理の流れの一例を示すフローチャートである。この処理では、左側から順に、ルームBに含まれるユーザE.Eの端末20Eの制御部21が実行する処理、ルームDに含まれるユーザL.Lの端末20Lが実行する処理、ルームAに含まれるユーザA.Aの端末20Aの制御部21が実行する処理、サーバ10の制御部11が実行する処理を示している。
<Processing>
FIG. 7-3 is a flow chart showing an example of the flow of inviting other room members in this embodiment. In this process, users E.E. The processing executed by the
端末20Eの制御部21は、前述したE510のステップを行う。そして、端末20Eの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
同様に、端末20Lの制御部21は、ユーザA.Aを勧誘することを要求するメンバー勧誘要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する。そして、端末20Lの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
The
Similarly, the
サーバ10の制御部11は、S510のステップにおいてユーザE.Eを勧誘要求ユーザとするメンバー勧誘情報を、ルームAのユーザA.Aの端末20Aおよびその他のルームメンバー端末に送信した後、ユーザL.Lを勧誘要求ユーザとする第2メンバー勧誘情報を、ルームAのユーザA.Aの端末20Aおよびその他のルームメンバー端末に送信する(S710)。そして、サーバ10の制御部11は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
The
端末20Aの制御部21は、A510のステップにおいてユーザE.Eを勧誘要求ユーザとするメンバー勧誘情報を表示した後、サーバ10から受信した第2メンバー勧誘情報を表示部24に表示させる(A710)。具体的には、限定ではなく例として、サーバ10から受信したメンバー勧誘情報と、同じくサーバ10から受信した第2メンバー勧誘情報とを合成した情報を表示部24に表示させる。
In step A510, the
なお、このようにするのではなく、メンバー勧誘情報と、第2メンバー勧誘情報とを別々に表示させてもよい。また、これら2つのメンバー勧誘情報は、同じタイミングで表示させてもよいし、異なるタイミングで表示させてもよく、また、一緒に表示させてもよく、一緒に表示させなくてもよい。また、これら2つのメンバー勧誘情報を異なる表示態様で表示させるようにしてもよい。 Instead of doing this, the member solicitation information and the second member solicitation information may be displayed separately. Also, these two pieces of member solicitation information may be displayed at the same timing, may be displayed at different timings, may be displayed together, or may not be displayed together. Also, these two pieces of member solicitation information may be displayed in different display modes.
また、S710のステップにおいて、サーバ10の制御部11が、ユーザE.Eを勧誘要求ユーザとする情報とユーザL.Lを勧誘要求ユーザとする情報とを含む1つのメンバー勧誘情報を端末20Aに送信するようにしてもよい。
Also, in step S710, the
A710のステップの後、端末20Aの制御部21は、他ルームメンバー勧誘処理を終了する。
ルームAのその他のルームメンバー端末についても同様である。
After step A710, the
Other room member terminals in room A are also the same.
なお、この場合に、端末20AのユーザA.Aが、勧誘要求ユーザを逆に勧誘するようにすることも可能である。この場合、限定ではなく例として、ユーザA.AがルームBに含まれるユーザE.Eを勧誘するのであれば、限定ではなく例として、図5-7で説明した処理において、端末20Aの制御部21が実行する処理と、端末20Eの制御部21が実行する処理とを入れ替えればよい。
In this case, user A. of
具体的には、端末20Aの制御部21が、ルームBに対して、そのルームBに含まれるユーザE.Eに対するルームAへの招待を行うためのメンバー勧誘要求情報を送信する(図5-7のE510のステップに相当)。そして、サーバ10の制御部11が、端末20Aから受信したメンバー勧誘要求情報に基づいて、図5-7のS510のステップにおいて、ユーザA.Aを勧誘要求ユーザとするメンバー勧誘情報を、ルームBのユーザE.Eの端末20Eおよびその他のルームメンバー端末に送信するようにすればよい。
ユーザA.AがルームDに含まれるユーザL.Lを勧誘する場合も同様である。
Specifically, the
User A. User L.A is in room D. The same is true when soliciting L.
また、この場合、前述したように、メンバー勧誘要求情報(メンバー勧誘情報)には、勧誘対象ユーザが含まれるルームに対するメッセージの情報を含めてもよい。 In this case, as described above, the member solicitation request information (member solicitation information) may include message information for the room in which the user to be solicited is included.
<第7実施例の効果>
本実施例は、限定ではなく例としてメンバー勧誘情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)は、一のメンバー勧誘情報(限定ではなく、第1招待情報の一例)である。そして、勧誘対象ユーザの端末20は、この一のメンバー勧誘情報とは異なる他のメンバー勧誘情報である第2メンバー勧誘情報(限定ではなく、第2招待情報の一例)を通信I/F22によって受信した後、一のメンバー勧誘情報に対応する勧誘対象ユーザの情報(限定ではなく、第1招待情報の招待元の情報の一例)と、第2メンバー勧誘情報に対応する勧誘対象ユーザの情報(限定ではなく、第2招待情報の招待元の情報の一例)とを表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1招待情報とは異なる第2招待情報を通信部によって受信した場合、第1招待情報の招待元の情報と、第2招待情報の招待元の情報とを端末の表示部に表示して、2つの招待の招待元の情報を端末のユーザに知らせることができる。
<Effects of the seventh embodiment>
In this embodiment, by way of example and not limitation, the member solicitation information (one example of information about invitation, not limitation) is one piece of member solicitation information (one example of first invitation information, not limitation). Then, the terminal 20 of the solicitation target user receives the second member solicitation information (not limited, but an example of the second invitation information), which is other member solicitation information different from this one member solicitation information, through the communication I/
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when the second invitation information different from the first invitation information is received by the communication unit, the information of the inviter of the first invitation information and the second invitation information information of the inviter can be displayed on the display unit of the terminal to notify the user of the terminal of the information of the inviter of the two invitations.
また、この場合、第2ミーティングルームへの招待を受けたユーザの端末20が、第2ミーティングルームに対して、その第2ミーティングルームに含まれる一のユーザ(限定ではなく、第2ユーザの一例)を第1ミーティングルームに招待するためのメンバー勧誘情報を通信I/F22によって送信するようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2グループへの招待を受けたユーザの端末20が、逆に、第2グループに含まれる第2ユーザを第1グループに招待し、それを第2グループに周知させることができる。
なお、前述したように、ルームメンバーは「1人」としてもよいため、上記の第2グループに含まれる第2ユーザは、第2グループに含まれる唯一のユーザであってもよい。つまり、第2グループに含まれる第1ユーザと言ってもよい。
Also, in this case, the terminal 20 of the user who has been invited to the second meeting room sends one user included in the second meeting room (not a limitation, but an example of the second user) to the second meeting room. You may make it transmit the member solicitation information for inviting to one meeting room by communication I/F22.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal 20 of the user who received the invitation to the second group conversely invites the second user included in the second group to the first group, It can be made known to the second group.
As described above, the number of room members may be "single", so the second user included in the second group may be the only user included in the second group. That is, it can be said that the first user is included in the second group.
また、この場合、上記のメンバー勧誘情報は、第2ミーティングルームに対するメッセージの情報を含むようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2グループに対するメッセージの情報を第1グループへの招待に関する情報に含めることで、第2ユーザの招待に関して、第2グループがより分かり易くなるようにすることができる。
In this case, the member solicitation information may include message information for the second meeting room.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, by including the information of the message to the second group in the information about the invitation to the first group, the invitation of the second user to the second group is made easier to understand. can be made to be
<第8実施例>
第8実施例は、ユーザが、他のミーティングルームに関心や興味を持っていることを、他のミーティングルームのルームメンバーに知らせることを可能にする実施例である。
<Eighth embodiment>
The eighth embodiment is an embodiment that enables a user to notify room members of other meeting rooms that he/she is interested in other meeting rooms.
第8実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the eighth embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<表示画面>
図8-1の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
ユーザA.Aが、ルームBの話題に関連するワード(「釣り」及び「週末」)が表示されている(またはルームBの参加者の映像が表示されている)サブ領域SRBをタップすると、図8-1の下側の図に示すように、ルームBのユーザE.Eの端末20Eにおいて、ルームAのユーザA.Aが、ルームBに興味を持っていることを通知するメッセージ(「ルームAのA.AがルームBに興味を示しています」)と、ユーザA.AをルームBに招待する場合に操作する招待ボタンIBTと、招待しない場合に操作するキャンセルボタンCBTとが、ミーティングルーム領域RRBに重畳する領域PPR9に表示される。
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 8-1 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
User A. When A taps the sub-region SRB where the words ("fishing" and "weekend") related to the topic of Room B are displayed (or where the images of the participants in Room B are displayed), Figure 8- User E.1 in room B, as shown in the lower diagram of FIG. User A.E in room A at
また、ルームAに対応した他ルーム情報表示領域MRAにおいて、ユーザA.Aに対応した領域の態様が変化することによっても、どのグループのどのユーザが、自分(ユ―ザE.E)が参加しているグループBに興味を持っているのかを知ることができる。 Also, in the other room information display area MRA corresponding to room A, user A. By changing the aspect of the area corresponding to A, it is also possible to know which user in which group is interested in group B in which he (user EE) participates.
ユーザE.Eが、領域PPR9の招待ボタンIBTをタップすることにより、ユーザA.Aの端末20Aにおいて、ルームAからルームBに移動するための移動ボタンMBTが、ミーティングルーム領域RRAに重畳する領域PPR5に表示される(図5-6を参照)。
一方、ユーザE.Eが、領域PPR9のキャンセルボタンCBTをタップすると、ユーザA.Aの端末20Aには、移動ボタンMBT(領域PPR5)が表示されず、ユーザA.Aは、ルームAからルームBに移動することはできない。
User E. By tapping the invite button IBT in area PPR9, user A.E. On A's
On the other hand, user E. User A.E taps the cancel button CBT in area PPR9. A's terminal 20A does not display the move button MBT (region PPR5), and the user A.A. A cannot move from room A to room B.
このように、ユーザA.Aは、興味のある情報が表示されているサブ領域SRBをタップすることにより、そのサブ領域SRBに対応したルームBのユーザ(E.E~H.H)に対して、ルームBに興味があること(ルームBに参加する可能性があること)を通知することができる。また、ルームBのユーザ(E.E~H.H)は、ユーザA.AがルームBに興味があることを把握して、ユーザA.AをルームBに招待することが可能であり、また、招待しないことも可能である。 Thus, user A. By tapping a sub-region SRB in which interesting information is displayed, A informs users (E.E to HH) of room B corresponding to the sub-region SRB that they are interested in room B. (Possibility of joining room B) can be notified. In addition, the users (E.E to H.H) of room B are users A.E.H. Knowing that A is interested in room B, user A.A. It is possible to invite A to room B, or not.
なお、ルームBに参加しているユーザ(E.E~H.H)の各端末20において、領域PPR9の招待ボタンIBT及びキャンセルボタンCBTの操作を行うことが可能であるようにしてもよく、ルームBのユーザのうち、予め定められたユーザ(限定ではなく例としてルーム管理者として設定されたユーザ)の端末20においてのみ、領域PPR9の招待ボタンIBT及びキャンセルボタンCBTの操作を行うことが可能であるようにしてもよい。また、ルームBに興味を持っているユーザA.AをルームBに招待するか否かを、ルームBのユーザが多数決で決定するようにしてもよい。 In addition, it may be possible to operate the invite button IBT and the cancel button CBT in the area PPR9 on each terminal 20 of the users (E.E to H.H) participating in the room B. Only the terminal 20 of a predetermined user (a user set as a room manager as an example, not a limitation) among the users of the room B can operate the invite button IBT and the cancel button CBT in the area PPR9. may be Also, user A. who is interested in room B. The users of room B may decide whether or not to invite A to room B by majority vote.
なお、ルームBに参加しているユーザ(E.E~H.H)の各端末20において、ルームAのユーザA.AがルームBに興味を持っていることが通知されるようにしてもよく、ルームBのユーザのうち、予め定められたユーザ(限定ではなく例としてルーム管理者として設定されたユーザ)の端末20においてのみ、通知がされるようにしてもよい。 In addition, in each terminal 20 of the users (E.E to H.H) participating in room B, the user A.D. A may be notified that A is interested in room B, and among the users of room B, the terminal of a predetermined user (a user set as a room manager as an example, not as a limitation) 20 may be notified only.
<処理>
図8-2は、本実施例における通信システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
W510のステップの後、通信システム1は、他ルーム関心提示処理を行う(W810)。
<Processing>
FIG. 8-2 is a flow chart showing an example of the flow of processing executed in the
After the step of W510, the
図8-3は、他ルーム関心提示処理の流れの一例を示すフローチャートである。この処理では、左側から順に、ルームAに含まれるユーザA.Aの端末20Aの制御部21が実行する処理、ルームBに含まれるユーザE.Eの端末20Eの制御部21が実行する処理、サーバ10の制御部11が実行する処理を示している。
FIG. 8-3 is a flowchart showing an example of the flow of other room interest presentation processing. In this process, users A.A.A.A.A.A.A.A.A.A.A.A.A.A.A.A.A.A.A, A.A.A.A.B, A.A.A.A.B, and A.A.B.A. A processing executed by the
端末20Aの制御部21は、限定ではなく例として、入出力部23を介した、他ルームについて表示されたルームトピックやルームタグ通知用情報等に対する入力に基づいて、そのルームにユーザA.Aが興味や関心を持っていることをそのルームに提示することを要求するための他ルーム関心提示要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A810)。
As an example and not a limitation, the
なお、端末20Aの制御部21が、他ルームについて表示された他ルームの映像情報等に対する入力に基づいて、他ルーム関心提示要求情報をサーバ10に送信するようにしてもよい。
Note that the
他ルーム関心提示要求情報には、限定ではなく例として、その興味や関心があるルーム(グループ)に対して、またはそのルームのルームメンバーに対して、そのルームに興味や関心があることを示す他ルーム関心提示情報を送信するようにサーバ10に依頼する情報を含めることができる。
The other room interest presentation request information includes, by way of example and not limitation, an interest in a room (group) of interest or interest in the room or room members of the room. Information may be included to request the
また、他ルーム関心提示要求情報には、限定ではなく例としてSNSで用いられる「いいね」に相当する情報や、ユーザによって入力された興味や関心があることを示すメッセージの情報を含めてもよい。 In addition, the other room interest presentation request information may include information equivalent to "Like" used in SNS as an example, not limitation, and message information input by the user indicating interest or interest. good.
また、他ルーム関心提示要求情報には、自分(この例ではユーザA.A)をそのルーム(この例ではユーザE.Eを含むルームB)に招待するように催促する情報(より積極的に招待を送るように催促する情報でもよい。)、限定ではなく例として、メンバー勧誘要求情報の送信を依頼する情報を含めてもよい。 In addition, the other room interest presentation request information includes information (more positively information prompting the user to send an invitation.), and by way of example and not limitation, may include information requesting the transmission of member invitation request information.
通信I/F14によって端末20Aから他ルーム関心提示要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、それに対応する他ルーム関心提示情報を、通信I/F14によって、第2グループの端末20E(およびその他のルームメンバー端末)に送信する(S810)。
When the other room interest presentation request information is received from the terminal 20A via the communication I/
なお、本例において、サーバ10が、端末20Eに対してのみ他ルーム関心提示情報を送信するようにしてもよい。
また、上記に関連するが、サーバ10の制御部11が、限定ではなく例として、ユーザE.Eを含む第2グループのミーティングルームにユーザA.Aを招待するようにメンバー勧誘要求情報の送信を依頼することに関する情報を上記の他ルーム関心提示情報に含めて送信するようにしてもよい。
In this example, the
Also, in relation to the above, the
通信I/F22によってサーバ10から他ルーム関心提示情報を受信すると、端末20Eの制御部21は、受信した他ルーム関心提示情報を表示部24に表示させる(E810)。
When the other room interest presentation information is received from the
その後、端末20Eの制御部21は、限定ではなく例として、入出力部23を介して、自分のミーティングルーム(第2グループのミーティングルーム)にユーザA.Aを勧誘するための入力がなされたか否かに基づいて、自分のミーティングルームにユーザA.Aを勧誘するか否かを判定する(E820)。勧誘しないと判定したならば(E820:NO)、端末20Eの制御部21は、他ルーム関心提示処理を終了する。
After that, the
勧誘すると判定したならば(E820:YES)、ユーザA.Aを勧誘するように要求するメンバー勧誘要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(E520)。
If it is determined to solicit (E820: YES), user A.A. Member invitation request information requesting invitation of A is sent to the
S810の後、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によってメンバー勧誘要求情報を受信したか否かを判定し(S820)、受信したと判定しなかったと判定したならば(S820:NO)、他ルーム関心提示処理を終了する。
After S810, the
メンバー勧誘要求情報を受信したと判定したならば(S820:YES)、サーバ10の制御部11は、前述したメンバー勧誘情報を、通信I/F22によって、ルームAの端末20A(およびその他のルームメンバー端末)に送信する(S510)。そして、サーバ10の制御部11は、他ルーム関心提示処理を終了する。
If it is determined that the member solicitation request information has been received (S820: YES), the
なお、メンバー勧誘情報を端末20Aに対してのみ送信するようにしてもよい。
また、端末20Aに送信するメンバー勧誘情報と、その他のルームメンバー端末に送信するメンバー勧誘情報とを異なる情報(異なる内容の情報)としてもよい。
Note that the member solicitation information may be transmitted only to the terminal 20A.
Further, the member solicitation information to be transmitted to the terminal 20A and the member solicitation information to be transmitted to the other room member terminals may be different information (information of different contents).
A810の後、端末20Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10からメンバー勧誘情報を受信したか否かを判定する(A820)。受信しなかったと判定したならば(A820:NO)、端末20Aの制御部21は、他ルーム関心提示処理を終了する。
After A810, the
メンバー勧誘情報を受信したと判定したならば(A820:YES)、端末20Aの制御部21は、受信したメンバー勧誘情報を表示部24に表示させる(A510)。そして、端末20Aの制御部21は、他ルーム関心提示処理を終了する。
If it is determined that the member solicitation information has been received (A820: YES), the
図8-2に戻り、他ルーム関心提示処理(W810)を行った後、サーバ10の制御部11は、W210に処理を進める。
Returning to FIG. 8B, after performing the other room interest presentation process (W810), the
<第8実施例の効果>
本実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザによる自己の端末20に対する入力に基づいて、第2グループ、または第2グループに含まれるユーザ(限定ではなく、第2ユーザの一例)に対して、他ルーム関心提示情報などの情報(限定ではなく、第2グループに興味があることを示す第2情報の一例)を通信I/F22によって送信する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末は、自己の端末のユーザによる自己の端末に対する入力に基づいて、第2グループ、または第2グループに含まれる第2ユーザに対して、第2グループに興味があることを伝えることができる。
<Effects of the eighth embodiment>
In this embodiment, the terminal 20, based on the input to the terminal 20 by the user of the terminal 20 itself, to the second group or the users included in the second group (not limited, but an example of the second user) On the other hand, a configuration is shown in which information such as other room interest presentation information (not a limitation, but an example of second information indicating that the second group is interested) is transmitted by the communication I/
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal, based on the input to the own terminal by the user of the own terminal, for the second group or the second user included in the second group , can convey interest in a second group.
また、この場合、限定ではなく例として他ルーム関心提示情報は、限定ではなく例としてメンバー勧誘情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)の送信を依頼することに関する情報を含むようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2グループに興味があることを示す第2情報に、招待に関する情報の送信を依頼することに関する情報を含めることで、端末のユーザは、興味がある第2グループに対して、自分を招待してくれるように依頼することができる。
Also, in this case, as a non-limiting example, the other room interest presentation information may include information about requesting transmission of member solicitation information (not a limitation, but an example of information related to invitation).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal user can , the interested second group can be asked to invite them.
また、この場合、端末20は、他ルームで送受信されている映像情報や他ルームで送受信されている情報に基づくルームトピック情報やルームタグ通知用情報などの情報(限定ではなく、第2グループで送受信されている情報に基づく第3情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、その情報に対する入力に基づいて、他ルーム関心提示情報(限定ではなく、第2情報の一例)を通信I/F22によって送信するようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第2グループで送受信されている情報に基づく第3情報が端末の表示部に表示され、この第3情報に対する入力に基づいて、第2グループに興味があることを示す第2情報を送信して、第2グループ、または第2グループに含まれる第2ユーザに対して、第2グループに興味があることを伝えることができる。
Also, in this case, the terminal 20 receives information such as room topic information and room tag notification information based on video information transmitted/received in other rooms and information transmitted/received in other rooms (not limited to the second group). An example of the third information based on the transmitted/received information) is displayed on the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the third information based on the information transmitted and received in the second group is displayed on the display unit of the terminal, and based on the input for this third information, the second Second information indicating interest in the group may be sent to inform the second group, or a second user included in the second group, of interest in the second group.
<第9実施例>
第9実施例は、ユーザのルームからの退出に関連する実施例である。
第2実施例等では、ユーザが全体ミーティングから退出することを可能としたが、ユーザによっては、全体ミーティングからは退出しないが、現在のルームから退出することを希望する場合がある。また、この場合、現在のルームから退出したユーザは、元のルームに戻るのに限らず、他のルームに移動することを希望する場合があり得る。
<Ninth embodiment>
The ninth embodiment is an embodiment related to leaving the user's room.
In the second embodiment and the like, it is possible for the user to leave the general meeting, but some users may wish to leave the current room without leaving the general meeting. Also, in this case, the user who has left the current room may wish to move to another room instead of returning to the original room.
以下の実施例では、現在のルームから退出することを「退室」と称する。退室を「中座」としてもよい。退室や中座は、限定ではなく例として、そのルームでのやり取りをやめ、別のルームに移動し得る状態や、全体ミーティングからは抜けないもののルーム(ミーティングルーム/ベンチルーム)には含まれていない状態を意味してもよいものとする。なお、離席としてもよいものとする。 In the following examples, leaving the current room is referred to as "leaving". Leaving the room may be referred to as "Nakaza". Leaving a room or leaving a room means, as a non-limiting example, a state in which you can stop interacting in that room and move to another room, or a room (meeting room/bench room) that does not leave the general meeting but is not included in it. state. It is also possible to leave the seat.
第9実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the ninth embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<表示画面>
図9-1の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
この図では、ミーティングルーム領域RRAの右側に、ルームAで行われているミーティングに参加しているユーザに関する情報が表示されるルーム参加者領域PRAが設けられている
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 9-1 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
In this figure, on the right side of the meeting room area RRA, there is a room participants area PRA where information about users participating in the meeting taking place in room A is displayed.
図9-1の下側の図は、図9-1の上側の図において、退室ボタンLBTがタップされた場合に端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
本実施例では、ユーザA.Aにより退室ボタンLBTがタップされたことに基づき、ユーザA.AがルームAから退室し、端末20Aの表示部24の左部には、ルームAからの退室によってブランクとなった画面が表示されている。
The lower diagram in FIG. 9-1 shows an example of a screen displayed on the terminal 20A when the exit button LBT is tapped in the upper diagram in FIG. 9-1.
In this example, user A. User A taps the exit button LBT. A has left the room A, and a blank screen is displayed on the left side of the
また、このブランクとなった画面の右には、退室したルームAを含む、各々の他ルームに対応する他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、が設けられており、他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、には、対応するルームの映像情報が表示されるサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、が設けられている。つまり、この例では、ユーザA.AがルームAから退室した場合、退室したルームAを含む他ルームの映像情報や参加者の情報をユーザA.Aが確認できるようになっている。また、他ルーム情報表示領域に表示されている参加ボタンを操作することで、ユーザA.Aはそのルームに参加することが可能に構成されている。なお、前述した各種の他ルーム情報のうちの参加ボタン以外の情報を操作することで、ユーザA.Aがそのルームに参加することができるようにしてもよい。 Further, on the right side of this blank screen, other room information display areas MRA, MRB, MRC, . The information display areas MRA, MRB, MRC, . . . are provided with sub-areas SRA, SRB, SRC, . Thus, in this example, user A. When user A leaves room A, user A.A receives video information and participant information of other rooms including room A from which user A.A left. A can be confirmed. Also, by operating the participation button displayed in the other room information display area, user A.A. A is configured to be able to participate in the room. It should be noted that by operating information other than the participation button among the various types of other room information described above, the user A.A. A may be allowed to join the room.
<処理>
図9-2は、本実施例における通信システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
W110のステップの後、通信システム1は、ルーム内動画像配信処理を実行する(W910)。
<Processing>
FIG. 9B is a flow chart showing an example of the flow of processing executed in the
After step W110, the
図9-3は、本実施例におけるルーム内動画像配信処理の流れの一例を示すフローチャートである。この処理では、左側から順に、端末20Aの制御部21が実行する処理、端末20Bの制御部21が実行する処理、サーバ10の制御部11が実行する処理を示している。
FIG. 9-3 is a flowchart showing an example of the flow of in-room moving image delivery processing in this embodiment. In this processing, from the left side, processing executed by the
端末20Aの制御部21は、限定ではなく例として、入出力部23を介して退室するユーザ入力(限定ではなく例として、退室ボタンの操作)がなされたか否かを判定することによって、退室するか否かを判定する(A910)。退室しないと判定したならば(A910:NO)、端末20Aの制御部21は、動画像情報の送信のステップ(A920)と、ルーム内動画像情報の表示のステップ(A930)とを行った後、ルーム内動画像配信処理を終了する。
As a non-limiting example, the
退室すると判定したならば(A910:YES)、端末20Aの制御部21は、現在のミーティングルームからの退室を要求するための退室要求情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信する(A940)。
If it is determined to leave the room (A910: YES), the
S920のステップの後、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって退室要求情報を受信したか否かを判定し(S930)、受信しなかったと判定したならば(S930:NO)、ルーム内動画像情報を端末20Aに送信するステップ(S940)を行った後、ルーム内動画像配信処理を終了する。
After the step of S920, the
退室要求情報を受信したと判定したならば(S930:YES)、サーバ10の制御部11は、他ルームに関する情報である他ルーム情報を、通信I/F14によって端末20Aに送信する(S950)。この場合、退室によってユーザA.AはルームAのルームメンバーから除外されるため、他ルーム情報には、限定ではなく例として、ルームAを含む各々のルームのルーム情報を含めることができる。なお、他ルーム情報に含めることのできる情報については、前述した通りである。
If it is determined that the room exit request information has been received (S930: YES), the
A940のステップの後、端末20Aの制御部21は、ルームAのミーティングルームの表示を「OFF」とし、通信I/F22によってサーバ10から受信した他ルーム情報を表示部24に表示させる(A950)。そして、端末20Aの制御部21は、ルーム内動画像配信処理を終了する。つまり、端末20Aでは、ルームAで送受信された動画像情報の出力をやめる制御を行い、退室したルームAを含む他ルーム情報を表示する制御を行う。
After the step of A940, the
図9-2に戻り、W910のステップの後、サーバ10の制御部11は、ルーム移動処理を行う(W920)。このルーム移動処理では、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、図2-6の処理に基づき、各々のルームについて、通信I/F14によって端末20からルーム移動要求情報を受信したか否かを判定する(S201)。そして、受信したと判定したならば(S201:YES)、サーバ10の制御部11は、ミーティングルーム管理データのうち、そのルーム移動要求情報の送信元の端末20のユーザのアプリケーションIDを、現在のルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDから削除し、移動先のルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDに追加する(S203)。
Returning to FIG. 9-2, after the step of W910, the
また、W910のステップにおいて端末20から退室要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、ミーティングルーム管理データのうち、その退室要求情報の送信元の端末20のユーザのアプリケーションIDを、現在のルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDから一時的に削除し、そのアプリケーションIDを記憶部15に記憶させて保持する。これにより、退室したユーザは、いずれのルームにも含まれない状態となる。
Also, upon receiving the room exit request information from the terminal 20 in step W910, the
W920のステップの後、サーバ10の制御部11は、W160のステップに処理を進める。
After step W920, the
なお、入出力部23を介して退室するユーザ入力がなされた後、または、端末20の制御部21が退室要求情報をサーバ10に送信してサーバ10がこれを受信した後、設定された時間が経過した場合、または設定された時刻となった場合に、サーバ10の制御部11が、そのユーザを退室させるようにしてもよい。
In addition, after the user input to leave the room via the input/
具体的には、限定ではなく例として、入出力部23を介して退室するユーザ入力がなされた後、設定された時間(限定ではなく例として、1分)が経過した場合、または設定された時刻(限定ではなく例として、毎時5分ごとの時刻)となった場合に、端末20の制御部21が、退室要求情報をサーバ10に送信するようにしてもよい。
また、限定ではなく例として、サーバ10が退室要求情報を端末20から受信した後、設定された時間(限定ではなく例として、1分)が経過した場合、または設定された時刻(限定ではなく例として、毎時5分ごとの時刻)となった場合に、サーバ10の制御部11が、その端末20のユーザを退室させるようにしてもよい。
Specifically, as a non-limiting example, after the user input to leave the room via the input/
Also, as an example, not a limitation, after the
このようにするのは、すぐに退室してしまうことにユーザが気まずさを感じる可能性があるためである。これは、他のミーティングルームに移動する場合はより顕著であり、すぐにユーザを退室させて他のミーティングルームに移動させてしまうと、ユーザは元のミーティングルームのルームメンバーに対して、より気まずさを感じてしまう可能性がある。 This is done because the user may feel uncomfortable with leaving the room immediately. This is more pronounced when moving to other meeting rooms, and quickly dismissing users and moving them to other meeting rooms makes them feel more awkward with room members of the original meeting room. There is a possibility that
<第9実施例の効果>
本実施例は、第1ミーティングルームで送受信された動画像情報(限定ではなく、音情報と映像情報との一例)を出力する端末20は、自己の端末20のユーザを含む第1ミーティングルームで送受信された動画像情報を表示部24および音出力部26から出力する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザによる自己の端末20への退室を行うための入力(限定ではなく、第1入力の一例)に基づいて、第1ミーティングルームで送受信された動画像情報の出力をやめる制御を制御部21によって行う。そして、端末20は、他ルーム情報(限定ではなく、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報との一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、端末のユーザを含む第1グループで送受信された音情報と映像情報とを出力し、端末のユーザによる端末への第1入力に基づいて、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめることができる。また、この場合、端末が、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを表示することで、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力がやめられた場合であっても、端末のユーザが、第1グループを示す情報と、第2グループを示す情報とを確認できるようにすることができる。
<Effect of the ninth embodiment>
In this embodiment, the terminal 20 that outputs moving image information (not limited to, but an example of audio information and video information) transmitted and received in the first meeting room is the terminal 20 that includes the user of its own terminal 20 and is transmitted and received in the first meeting room. The moving image information is output from the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal outputs the audio information and the video information transmitted and received by the first group including the user of the terminal, and the user of the terminal outputs the first input to the terminal. , the output of the audio information and the video information transmitted and received in the first group can be stopped. Further, in this case, the terminal displays information indicating the first group and information indicating the second group different from the first group, thereby outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group. is canceled, the user of the terminal can confirm the information indicating the first group and the information indicating the second group.
なお、上記の処理例では、ユーザを退室させるにあたり、ユーザのルームとの関連付けを解除し、退室したルームの情報を含む他ルーム情報を表示することとしたが、これに限定されない。
ユーザを退室させるにあたり、ユーザのルームとの関連付けを解除しないようにし、退室したルームのルーム情報と、それ以外のルームのルーム情報(他ルーム情報)とを表示するようにしてもよい。
また、退室したルームのルーム情報は表示させないようにしてもよい。
In the above processing example, when the user leaves the room, the association with the user's room is canceled and other room information including the information of the room from which the user leaves the room is displayed. However, the present invention is not limited to this.
When the user leaves the room, the association with the user's room may not be released, and the room information of the room from which the user left and the room information of other rooms (other room information) may be displayed.
Also, the room information of the room from which the user has left may not be displayed.
また、この場合、端末20は、自己の端末20のユーザによる自己の端末20への退室を行うための入力(限定ではなく、第1入力の一例)に基づいて、退室要求情報をサーバ10に送信する制御(限定ではなく、第1グループの参加をやめる制御の一例)を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、端末のユーザによる端末への第1入力に基づいて、端末のユーザによる第1グループの参加をやめるように制御することができる。また、このような制御を行うことで、端末のユーザを第1グループから退室させるといったことが可能となる。
Further, in this case, the terminal 20 sends the room exit request information to the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal can be controlled so that the user of the terminal stops participating in the first group based on a first input to the terminal by the user of the terminal. . Also, by performing such control, it is possible to let the user of the terminal leave the first group.
また、この場合、端末20は、他ルーム情報(限定ではなく、第2グループを示す情報の一例)に対する入力に基づいて、他ルームに参加する制御を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、第2グループを示す情報に対する入力に基づいて、第2グループにユーザを参加させることができる。
Also, in this case, the terminal 20 may control participation in the other room by the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal can allow the user to participate in the second group based on the input for the information indicating the second group.
また、この場合、端末20は、自己の端末20のユーザによる退室を行うための入力(限定ではなく、第1入力の一例)の後、設定された時間が経過した場合、または設定された時刻になった場合、第1ミーティングルームで送受信された動画像情報の出力をやめる制御を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、第1入力の後、設定された時間が経過した場合、または設定された時刻になった場合、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめることができる。また、このようにすることで、端末のユーザがグループからすぐに退室することに気まずさを感じるようなことを防止することできる。
Also, in this case, the terminal 20 is operated when the set time elapses after the user of the terminal 20 inputs to leave the room (not a limitation, but an example of the first input), or when the set time In this case, the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when a set time elapses after the first input, or when the set time comes, the terminal transmits/receives data in the first group. Output of audio information and video information can be stopped. Also, by doing so, it is possible to prevent the user of the terminal from feeling embarrassed about leaving the group immediately.
また、本実施例は、第1ミーティングルームで送受信された動画像情報(限定ではなく、音情報と映像情報との一例)を中継するサーバ10は、第1ミーティングルームに含まれる端末20(限定ではなく、第1端末の一例)のユーザによる自己の端末20への退室を行うための入力(限定ではなく、第1入力の一例)に基づいて、第1ミーティングルームに含まれる端末20から送信された動画像情報を、上記の第1端末へ送信することをやめる制御を行う制御部11と、他ルーム情報(限定ではなく、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報との一例)を上記の第1端末に送信する通信I/F14とを備える構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、サーバが、第1グループに含まれる第1端末のユーザによる第1端末への第1入力に基づいて、第1グループに含まれる端末から送信された、音情報と映像情報とを第1端末へ送信することをやめることができる。また、サーバは、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを第1端末に送信することで、第1グループに含まれる端末から送信された、音情報と映像情報とを第1端末へ送信することをやめた場合であっても、第1端末のユーザが、第1グループを示す情報と、第2グループを示す情報とを確認できるようにすることができる。
In addition, in this embodiment, the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the server, based on a first input to the first terminal by the user of the first terminal included in the first group, from the terminal included in the first group: It is possible to stop transmitting the transmitted audio information and video information to the first terminal. Further, the server transmits the information indicating the first group and the information indicating the second group different from the first group to the first terminal, whereby the sound information transmitted from the terminals included in the first group is and video information to the first terminal, the user of the first terminal can confirm the information indicating the first group and the information indicating the second group. can.
<第10実施例>
第10実施例は、第9実施例とは少し異なり、ミーティングルームから退出したユーザを、前述したベンチルームに移動させることに関する実施例である。
<Tenth embodiment>
The tenth embodiment is slightly different from the ninth embodiment, and is an embodiment related to moving a user who has left the meeting room to the above-described bench room.
第10実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the tenth embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<データ構成>
図10-1は、本実施例におけるミーティング管理データベース155の一例であるミーティング管理データベース155Dのデータ構成例を示す図である。
ミーティング管理データベース155Dでは、各々のミーティング管理データに含まれるミーティングルーム管理データにおいて、限定ではなく例として、ルームIDと、ルーム名と、ルームメンバーIDとが関連付けて記憶される。
<Data structure>
FIG. 10-1 is a diagram showing a data configuration example of a
In the
本実施例において、ルームIDには、限定ではなく例として、前述したミーティングルームのルームIDの他、「ベンチルーム」のルームID(この例では「R999」)が記憶される。
また、ベンチルームのルームIDには、限定ではなく例として、ルーム名として「ベンチルーム」が、ルームメンバーIDとしてベンチルームに含まれるユーザのアプリケーションIDが記憶される。
In this embodiment, the room ID stores the room ID of the "bench room"("R999" in this example) in addition to the room ID of the meeting room described above, as an example and not a limitation.
In the room ID of the bench room, as a non-limiting example, "bench room" is stored as the room name, and the application ID of the user included in the bench room is stored as the room member ID.
なお、ミーティングルーム管理データに、上記以外のルーム情報として、限定ではなく例として、ルームメンバーごとの発言量(ルームメンバーIDごとの発言量)や、ルーム内で共有されるリンクや画像保存先等の情報を記憶させるようにしてもよい。また、前述したルームトピック等(ただし、ベンチルームを除く。)を記憶させるようにしてもよい。 In addition, the meeting room management data includes room information other than the above, such as, but not limited to, the amount of speech for each room member (the amount of speech for each room member ID), links shared in the room, image storage destinations, etc. Information may be stored. In addition, the above-mentioned room topics (excluding the bench room) may be stored.
なお、後述するが、ベンチルーム(ベンチルームのルームメンバー、ベンチルームのルームメンバーの端末、ベンチルームのグループ)でメッセージ等の送受信を行うようにしてもよい。そして、この場合、サーバ10の制御部11は、ベンチルームで送受信されたメッセージ等に基づいて、ベンチルームのルームトピックを推定して取得するようにしてもよい。そして、この場合は、上記のミーティングルーム管理データのベンチルームの欄にも、ルームトピックを記憶させるようにしてもよい。
As will be described later, messages and the like may be transmitted and received in a bench room (a room member of the bench room, a terminal of the room member of the bench room, a group of the bench room). In this case, the
<表示画面>
図10-2の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図であり、図9-1の上側の図と同様である。
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 10-2 shows user A.A. 9A is a diagram showing an example of a screen displayed on the terminal 20A of A, which is the same as the upper diagram in FIG. 9-1. FIG.
図10-2の下側の図は、図10-2の上側の図において、退室ボタンLBTがタップされた場合に端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
ユーザA.Aによって退室ボタンLBTがタップされたことに基づき、ユーザA.AはルームAから退室し、端末20Aの表示部24の左部には、図9-1下側の図とは異なり、ユーザA.Aが移動したベンチルームの画面が表示されるベンチルーム領域BRRが表示されている。また、ベンチルーム領域BRRの下には、ベンチルームに参加している(ベンチルームで待機している)、ユーザA.A以外のユーザに関する情報が表示されるベンチルーム参加者領域PRBRが設けられており、この例では、ベンチルームにいるユーザA.A以外のユーザであるユーザP.PとユーザQ.Qとに関する情報が表示されている。
また、これらの領域の右には、図9-1の下側の図と同様の、他ルームごとの他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、として、対応する他ルームの映像情報が表示されるサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、を含む領域が表示されている。
この場合、自分が含まれるルームは「ベンチルーム」であり、他ルームは「ミーティングルーム」となる。
The lower diagram in FIG. 10-2 shows an example of a screen displayed on the terminal 20A when the exit button LBT is tapped in the upper diagram in FIG. 10-2.
User A. Based on the fact that the exit button LBT has been tapped by user A.A. User A leaves room A, and user A.A is displayed on the left side of the
Also, to the right of these areas, images of corresponding other rooms are displayed as other room information display areas MRA, MRB, MRC, . An area is shown that includes sub-areas SRA, SRB, SRC, . . . in which information is displayed.
In this case, the room in which the user is included is the "bench room" and the other rooms are the "meeting rooms".
なお、前述したように、ベンチルームのルームメンバー間で、メッセージ等の送受信を行うことができるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。 As described above, the room members of the bench room may or may not be able to transmit and receive messages.
図10-3の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図であり、図9-1の上側の図や図10-2の上側の図とほぼ同様であるが、この例では、ミーティングルーム領域RRAの右に、他ルームごとの他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、として、対応する他ルームで行われているミーティングの映像情報が表示されるサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・と、ルーム名、参加ボタン、ルームメンバーに関する情報、招待ボタン等を含む領域とが表示されている。 The upper diagram in FIG. 10-3 shows user A.A. 9A is a diagram showing an example of a screen displayed on the terminal 20A of A, which is almost the same as the upper diagram in FIG. 9-1 and the upper diagram in FIG. , sub-areas SRA, SRB, SRC, . and an area containing room name, join button, information about room members, invite button, etc. are displayed.
図10-3の下側の図は、図10-3の上側の図において、退室ボタンLBTがタップされた場合に端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
退室ボタンLBTがタップされたことに基づき、端末20Aの表示部24の左部には、図9-1下側の図と同様にブランクの画面が表示されている。また、その右には、他ルームごとの他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、として、対応する他ルームのワード(ルームトピックやルームタグ通知用情報)が表示されるサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、を含む領域が表示されている。
つまり、この例では、ユーザA.AがルームAから退室した場合、ベンチルームに移動せず、退室したルームAを含む他ルームの話題をユーザA.Aが確認できるようになっている。
The lower diagram in FIG. 10-3 shows an example of a screen displayed on the terminal 20A when the exit button LBT is tapped in the upper diagram in FIG. 10-3.
Based on the tapping of the exit button LBT, a blank screen is displayed on the left side of the
Thus, in this example, user A. When user A leaves room A, user A does not move to the bench room, but talks about other rooms including room A where he left. A can be confirmed.
図10-4の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図であり、図10-3の上側の図と同様である。 The upper diagram of FIG. 10-4 shows user A.A. 10A is a diagram showing an example of a screen displayed on the terminal 20A of A, and is the same as the upper diagram in FIG. 10-3. FIG.
図10-4の下側の図は、図10-4の上側の図において、退室ボタンLBTがタップされた場合に端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
退室ボタンLBTがタップされたことに基づき、端末20Aの表示部24の左部には、図10-2下側の図と同様にベンチルーム領域BRRにベンチルームの画面が表示されている。また、その右には、図10-3の下側の画面と同様に、他ルームごとの他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、として、対応する他ルームのワード(ルームトピックやルームタグ通知用情報)が表示されるサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、を含む領域が表示されている。
つまり、この例では、ユーザA.AがルームAから退室した場合、ベンチルームに移動し、退室したルームAを含む他ルームの話題をユーザA.Aが確認できるようになっている。
The lower diagram in FIG. 10-4 shows an example of a screen displayed on the terminal 20A when the exit button LBT is tapped in the upper diagram in FIG. 10-4.
Based on the tapping of the exit button LBT, the bench room screen is displayed in the bench room area BRR on the left side of the
Thus, in this example, user A. When user A leaves room A, user A moves to a bench room and talks about other rooms including room A where user A left. A can be confirmed.
なお、他ルーム情報表示領域には、限定ではなく例として、図2-1と同様に、ルームトピックに関連する画像や共有される画像が表示されてもよい。
また、図2-2と同様に、映像情報等に対する入力に基づいて、ルームトピックやルームタグ通知用情報等が表示されるようにしてもよい。
また、図3-1や図3-3に示すように、ベンチルームに移動したユーザの情報に基づいて、関連性のある他ルーム情報を強調表示させるようにしてもよい。
In the other room information display area, as an example and not limitation, an image related to the room topic or a shared image may be displayed in the same manner as in FIG. 2-1.
Also, as in FIG. 2B, room topics, room tag notification information, and the like may be displayed based on the input of video information and the like.
Further, as shown in FIGS. 3-1 and 3-3, related other room information may be highlighted based on the information of the user who has moved to the bench room.
<処理>
図10-5は、本実施例における通信システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
W110のステップの後、通信システム1は、ルーム内動画像配信処理を行う(W1010)。このルーム内動画像配信処理では、限定ではなく例として図9-3の処理において退室要求情報を受信すると(S930:YES)、サーバ10の制御部11は、他ルーム情報を、通信I/F14によって端末20Aに送信する(S950)。この場合、他ルーム情報には、前述した情報の他に、限定ではなく例として、以下の情報を含めてもよい。
・ベンチルームのルームメンバーの情報(限定ではなく例として、ベンチルームのルームメンバー名、そのルームメンバーID、そのルームメンバーの画像)
<Processing>
FIG. 10-5 is a flow chart showing an example of the flow of processing executed in the
After step W110, the
- Room member information of the bench room (as a non-limiting example, bench room room member name, room member ID, image of the room member)
また、ルーム内動画像配信処理において、サーバ10の制御部11は、以下のいずれかの処理を行うようにすることができる。
・ベンチルームのルームメンバーの端末20から動画像情報を受信してもルーム内動画像生成処理を行わない
・ベンチルームのルームメンバーの端末20から動画像情報を受信した場合、ルーム内動画像生成処理は行うが、生成したルーム内動画像情報をその端末20に送信しない
このようにすることで、上記の処理例では、端末20Aの表示部24に、ルーム内動画像情報が表示されないようにすることができる。
Further, in the in-room moving image delivery process, the
- In-room moving image generation processing is not performed even if moving image information is received from the terminal 20 of a room member in the bench room - In-room moving image generation is performed when moving image information is received from the terminal 20 of a room member in the bench room Processing is performed, but the generated in-room moving image information is not transmitted to the terminal 20. By doing so, in the above processing example, the in-room moving image information is not displayed on the
なお、これとは異なり、サーバ10の制御部11が、ルーム内動画像情報をベンチルームのルームメンバーの端末20に送信するようにしてもよい。この場合、ルーム内動画像配信処理において、ベンチルームのルームメンバーの端末20の制御部21は、受信したルーム内動画像情報を表示部24に表示しないようにすることができる。
また、これとは異なり、ベンチルームのルームメンバーの端末20の制御部21が、動画像情報をサーバ10に送信しないようにしてもよい。
このようにすることで、上記の処理例では、ルーム内動画像情報が端末20Aの表示部24に表示されないようにすることができる。
Alternatively, the
Also, unlike this, the
By doing so, in the above processing example, it is possible to prevent the in-room moving image information from being displayed on the
また、前述したように、ベンチルームのルームメンバーの端末20が、入出力部23を介したユーザ入力に基づいて、ベンチルームの他のユーザに対して、サーバ10を介してメッセージを送信することを可能としてもよい。この場合は、入出力部23を介してテキストコンテンツ等のコンテンツが入力され、コンテンツの送信ボタンがタップされると、端末20Aの制御部21は、入力されたコンテンツをサーバ10に送信する。そして、サーバ10の制御部11は、受信したコンテンツに基づきメッセージ情報を生成し、生成したメッセージ情報を、ベンチルームの他のユーザの端末20に送信するようにすることができる。
Further, as described above, the terminals 20 of the room members of the bench room can transmit messages to other users of the bench room via the
W1010のステップの後、通信システム1は、ルーム移動処理を行う(W1040)。このルーム移動処理では、サーバ10の制御部11は、各々のルームについて、通信I/F14によって端末20からルーム移動要求情報を受信したか否かを判定する。そして、受信したと判定したならば、サーバ10の制御部11は、ミーティングルーム管理データのうち、そのルーム移動要求情報の送信元の端末20のユーザのアプリケーションIDを、現在のルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDから削除し、移動先のルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDに追加する。
After step W1010, the
また、端末20において、入出力部23を介して退室するユーザ入力(限定ではなく例として、退室ボタンの操作等)がなされると、その端末20からサーバ10に対して、ベンチルームへの移動を要求するルーム移動要求情報、または現在のミーティングルームからの退出を要求する退室要求情報が送信される。そして、サーバ10の制御部11は、受信した情報に基づいて、ミーティングルーム管理データのうち、その端末20のユーザのアプリケーションIDを、現在のルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDからベンチルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDに付け替える。
Also, in the terminal 20, when a user input to leave the room via the input/output unit 23 (for example, without limitation, operation of a leave button, etc.), the terminal 20 instructs the
W1040のステップの後、サーバ10の制御部11は、W130のステップに処理を移し、設定時間が経過したと判定した場合(W130:YES)、ルームトピック取得処理を行う(W1020)。
このルームトピック取得処理では、サーバ10の制御部11は、ベンチルームについてはルームトピックを取得しなくてもよいが、上記のように、限定ではなく例として、ベンチルームのルームメンバー間で送受信されたメッセージ(コンテンツ)等に基づいて、ベンチルームのルームトピックを推定して取得するようにしてもよい。
After step W1040, the
In this room topic acquisition process, the
その後、通信システム1は、ルームトピック更新処理を行う(W1030)。
Thereafter, the
ルームトピック更新処理において、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、ルームトピック情報をベンチルームのルームメンバーの端末20に送信しないようにすることができる。
このようにすることで、ルームトピックやルームタグ通知用情報が、ベンチルームのルームメンバーの端末20に表示されないようにすることができる。
In the room topic update process, the
By doing so, it is possible to prevent the room topic and room tag notification information from being displayed on the terminals 20 of the room members in the bench room.
なお、これとは異なり、サーバ10の制御部11が、ルームトピック情報をベンチルームのルームメンバーの端末20に送信するようにしてもよい。この場合、ルームトピック更新処理において、ベンチルームのルームメンバーの端末20の制御部21は、限定ではなく例として、以下のいずれかの処理を行うようにしてもよい。
・ルームトピック情報を受信してもルームタグ通知用情報生成処理を行わず、ルームタグ通知用情報を表示しない
・受信したルームトピック情報に基づいてルームタグ通知用情報生成処理を行うが、生成したルームタグ通知用情報を表示しない
・受信したルームトピック情報のルームトピックを表示しない(ルームタグ通知用情報も表示しない)
このようにすることで、ルームトピックやルームタグ通知用情報が、ベンチルームのルームメンバーの端末20に表示されないようにすることができる。
Alternatively, the
・Even if room topic information is received, room tag notification information generation processing is not performed and room tag notification information is not displayed. ・Room tag notification information generation processing is performed based on the received room topic information, but generated Do not display information for room tag notification ・Do not display room topic of received room topic information (do not display information for room tag notification)
By doing so, it is possible to prevent the room topic and room tag notification information from being displayed on the terminals 20 of the room members in the bench room.
W1030のステップの後、サーバ10の制御部11は、W160のステップに処理を進める。
After step W1030, the
<第10実施例の効果>
本実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザによる自己の端末20への退室を行うための入力(限定ではなく、第1入力の一例)に基づいて、現在いるミーティングルームとは異なるルームの1つであるベンチルーム(限定ではなく、第3グループの一例)に移動する制御を制御部21によって行う構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1入力に基づいて、第1グループとは異なる第3グループに端末のユーザを移動させることができる。
<Effects of the tenth embodiment>
In this embodiment, the terminal 20 is in a different room from the current meeting room based on an input (not a limitation, but an example of a first input) for leaving the terminal 20 by the user of the terminal 20 itself. , which is one of the bench rooms (not a limitation, but an example of the third group).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, it is possible to move the user of the terminal to a third group different from the first group based on the first input.
また、この場合、ベンチルーム(ベンチルームのグループ)は、ベンチルーム(ベンチルームのグループ)内で動画像情報の送受信が不可であるようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、第1入力に基づいて、第1グループとは異なる第3グループに移動した後は、その第3グループ内で、音声情報および映像情報が送受信できないようにすることができ、ユーザが待機することを可能とすることができる。
Also, in this case, the bench room (group of bench rooms) may not be able to transmit and receive moving image information within the bench room (group of bench rooms).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, after moving to the third group different from the first group based on the first input, the audio information and the video information are stored in the third group. Sending and receiving may be disabled and the user may be allowed to wait.
また、この場合、ベンチルーム(ベンチルームのグループ)は、メッセージの送受信が可能であるようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、上記と相まって、第3グループ内での音声情報および映像情報の送受信は不可であるが、メッセージの送受信は可能とすることで、第3グループ内でメッセージによる簡単なやり取りを行うことを可能とすることができる。
Also, in this case, the bench room (group of bench rooms) may be able to send and receive messages.
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, in combination with the above, although the transmission and reception of audio information and video information in the third group is impossible, the transmission and reception of messages are allowed in the third group. It is possible to make it possible to easily exchange messages within the group.
また、この場合、端末20は、自己の端末20のユーザがベンチルーム(ベンチルームのグループ)に含まれる場合、ベンチルームに移動する前のルーム(グループ)を示す情報と、他ルーム(他グループ)を示す情報とを表示する制御を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末のユーザが第3グループに含まれる場合であっても、第1グループを示す情報と、第2グループを示す情報とを表示して、第1グループを示す情報と、第2グループを示す情報とを端末のユーザが確認できるようにすることができる。
Also, in this case, if the user of the terminal 20 is included in the bench room (group of bench rooms), the terminal 20 will send information indicating the room (group) before moving to the bench room and other rooms (groups of other groups). ) may be controlled by the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, even when the user of the terminal is included in the third group, information indicating the first group and information indicating the second group are displayed. , the information indicating the first group and the information indicating the second group can be confirmed by the user of the terminal.
<第10変形例(1)>
上記の実施例において、設定された条件が成立したことに基づいて、ベンチルームに含まれるユーザに対して、ミーティングルームに参加することの提案等を行うようにしてもよい。
<Tenth Modification (1)>
In the above-described embodiment, based on the establishment of the set condition, a proposal to participate in the meeting room may be made to the users included in the bench room.
図10-6の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図であり、図10-4の下側の図と同様である。
図10-6の上側の図のベンチルームの画面が表示された後、図10-6の下側の図に示すように、この例では、ルームAに参加することをユーザA,Aに促すテキスト(この例では「ルームAに参加してみませんか?」のテキスト)と、移動ボタンMBTと、キャンセルボタンCBTとを含むメンバー勧誘情報(ルーム参加提案情報と言ってもよい。)が、ポップアップ形式で表示されるポップアップ領域PPR10に表示されている。
The upper diagram of FIG. 10-6 shows user A.A. 10A is a diagram showing an example of a screen displayed on the terminal 20A of A, which is the same as the diagram on the lower side of FIG. 10-4.
After the screen of the bench room in the upper diagram of FIG. 10-6 is displayed, in this example, users A and A are prompted to join room A, as shown in the lower diagram of FIG. 10-6. Member solicitation information (which may also be called room participation proposal information) including a text (in this example, the text "Would you like to join room A?"), a move button MBT, and a cancel button CBT. , is displayed in a pop-up area PPR10 displayed in a pop-up format.
このメンバー勧誘情報は、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、設定された条件が成立したことに基づいて、端末20Aに送信するようにすることができる。設定された条件は、限定ではなく例として、少なくとも以下のいずれか1つとすることができる。
・ユーザがベンチルームに移動してから設定時間が経過したこと
・ユーザがベンチルームに移動した後、設定時刻となったこと
This member solicitation information can be transmitted to the terminal 20A by way of example, not limitation, when the
・The set time has passed since the user moved to the bench room ・The set time has come after the user moved to the bench room
また、この場合、提案する移動先のルームは、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、以下のいずれかのルームに決定することができる。
・サーバ10に対して前述したメンバー勧誘要求情報を送信した端末20(メンバー勧誘要求情報を受信した端末20)のユーザが含まれるルーム
・ベンチルームのルームメンバーがベンチルームに移動する直前にいたミーティングルーム
・ベンチルームのルームメンバーのユーザ情報に基づいて決定したミーティングルーム(手法は前述した実施例と同様)
・ランダムに決定したミーティングルーム
Also, in this case, the proposed destination room can be determined by the
- A room that includes the user of the terminal 20 that has transmitted the above-described member invitation request information to the server 10 (the terminal 20 that has received the member invitation request information).・Meeting room determined based on the user information of the room members of the bench room (the method is the same as the above-described embodiment)
・Randomly determined meeting room
サーバ10に対してメンバー勧誘要求情報を送信した端末20のユーザが含まれるルームを移動先のルームに提案することは、ベンチルームのルームメンバーに対する招待を受けて、その招待を受けたルームに移動することをユーザに提案することを意味する。
Proposing a room containing the user of the terminal 20 who has sent the member invitation request information to the
また、この例では、図10-6の上側の図では、ベンチルーム領域BRRおよびベンチルーム参加者領域PRBRの右に表示される他ルームごとの他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、のサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、には、対応する他ルームのワード(ルームトピックやルームタグ通知用情報)が表示されていた。しかし、上記の設定された条件が成立したことに基づいて、図10-6の下側の図では、サブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、には、表示されていたワード(ルームトピックやルームタグ通知用情報)の表示が消去され、それに代えて、対応する他ルームの映像情報が表示されている。
なお、この場合に、設定された条件が成立したことに基づいて、図10-6の下側の画面において、他ルーム情報表示領域に他ルーム情報を何も表示させないようにしてもよい。
Also, in this example, in the upper diagram of FIG. 10-6, other room information display areas MRA, MRB, MRC, . . . , sub-areas SRA, SRB, SRC, . However, based on the establishment of the above set conditions, the words (room topics) displayed in the sub-areas SRA, SRB, SRC, . and room tag notification information) are erased, and the corresponding video information of the other room is displayed instead.
In this case, based on the establishment of the set condition, no other room information may be displayed in the other room information display area in the lower screen of FIG. 10-6.
移動ボタンMBTがタップされると、端末20Aからサーバ10に対してルーム移動要求情報が送信され、サーバ10によってルーム移動処理が実行されることで、提案された移動先のルーム(この例ではルームA)にユーザA.Aが移動される。
When the move button MBT is tapped, the terminal 20A transmits room move request information to the
なお、サーバ10の制御部11が、メンバー勧誘情報を端末20Aに送信し、それを端末20Aの制御部21が表示部24に表示するようにするのではなく、端末20Aの制御部21が、設定された条件(上記と同様)が成立したか否かを判定し、成立したと判定した場合に、メンバー勧誘情報を表示部24に表示するようにしてもよい。
In addition, instead of the
図10-7の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
この例では、ベンチルーム領域BRRおよびベンチルーム参加者領域PRBRの右に、他ルームごとの他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、として、対応する他ルームのワード(ルームトピックやルームタグ通知用情報)が表示されるサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、を含む領域が表示されている。
The upper diagram in FIG. 10-7 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
In this example, to the right of the bench room area BRR and the bench room participant area PRBR, other room information display areas MRA, MRB, MRC, . An area including sub-areas SRA, SRB, SRC, .
また、この例では、ベンチルーム領域BRR内に、他ルームごとの会話量を棒グラフで表した会話量領域CARが表示されている。他ルームごとの会話量は、サーバ10の制御部11が、限定ではなく例として、ミーティングルーム管理データに各々のルームと関連付けて記憶されるルームメンバーごとの発言量に基づいて、ルームごとに集計するようにすることができる。そして、集計の結果として得られたルームごとの会話量の情報がサーバ10から端末20に送信され、この例では、端末20Aの制御部21が、受信した会話量の情報に基づいて、他ルームごとの会話量をグラフ形式で表示させるようにすることができる。
なお、サーバ10の制御部11がグラフまで生成して端末20に送信するようにしてもよい。
In this example, a conversation volume area CAR is displayed in the bench room area BRR, in which the conversation volume of each room is represented by a bar graph. Conversation volume for each room is totaled for each room by the
Note that the
なお、端末20の制御部21が、ミーティングルームでのミーティング中に、その端末20のユーザの発言量の情報を要求する発言量要求情報を通信I/F22によってサーバ10に送信する。そして、サーバ10の制御部11が、通信I/F14によって端末20から発言量要求情報を受信したことに基づいて、そのユーザの発言量の情報をその端末20に送信するようにしてもよい。そして、端末20の制御部21は、受信した発言量を表示部24に表示させるようにしてもよい。なお、自分の発言量ではなく、任意に選択・指定したユーザの発言量の情報をサーバ10に要求し、それを取得することができるようにしてもよい。また、端末20の制御部21が、音入力部25によって入力された音情報に基づいて、自己の端末20のユーザの発言量を取得するようにしてもよい。
During the meeting in the meeting room, the
図10-7の上側の図のベンチルームの画面が表示された後、図10-7の下側の図に示すように、この例では、ルームDに参加することをユーザA,Aに促すテキスト(この例では「ルームDに参加してみませんか?」のテキスト)と、移動ボタンMBTと、キャンセルボタンCBTとを含むメンバー勧誘情報が、ポップアップ形式で表示されるポップアップ領域PPR11に表示されている。 After the screen of the bench room in the upper diagram of FIG. 10-7 is displayed, users A and A are prompted to join room D in this example, as shown in the lower diagram of FIG. 10-7. Member solicitation information including a text (in this example, the text "Would you like to join Room D?"), a move button MBT, and a cancel button CBT is displayed in a pop-up area PPR11 displayed in a pop-up format. It is
このルーム参加者情報は、限定ではなく例として図10-6と同様に、サーバ10の制御部11が、設定された条件(限定ではなく例として、ユーザがベンチルームに移動してから設定された時間が経過したことや、ユーザがベンチルームに移動した後、設定された時刻となったこと等)が成立したことに基づいて、端末20Aに送信するようにすることができる。 This room participant information is, as an example and not a limitation, similar to FIG. It is possible to transmit to the terminal 20A based on the fact that a set time has passed after the user has moved to the bench room, etc.).
また、この例において、提案する移動先のルームは、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が、他ルームごとの会話量に基づいて決定することができる。具体的には、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、会話量が最も少ないルームを、提案する移動先のルームに決定するようにすることができる。
Also, in this example, the proposed destination room can be determined by the
また、この例では、図10-7の上側の図では、ベンチルーム領域BRRおよびベンチルーム参加者領域PRBRの右に表示される他ルームごとの他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、のサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、には、対応する他ルームのワード(ルームトピックやルームタグ通知用情報)が表示されていた。
しかし、上記の設定された条件が成立したことに基づいて、図10-7の下側の図では、図10-7の上側の図においてサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、に表示されていたワード(ルームトピックやルームタグ通知用情報)の表示が消え、それに代えて、対応する他ルームの映像情報が表示されている。
Further, in this example, in the upper diagram of FIG. 10-7, other room information display areas MRA, MRB, MRC, . . . , sub-areas SRA, SRB, SRC, .
However, based on the establishment of the above set conditions, in the lower diagram of FIG. 10-7, the sub-areas SRA, SRB, SRC, . . . The displayed words (room topic and room tag notification information) disappear, and instead, the corresponding video information of the other room is displayed.
移動ボタンMBTがタップされると、端末20Aからサーバ10に対してルーム移動要求情報が送信され、サーバ10によってルーム移動処理が実行されることで、提案された移動先のルーム(この例ではルームD)にユーザA.Aが移動される。
When the move button MBT is tapped, the terminal 20A transmits room move request information to the
なお、サーバ10の制御部11が、メンバー勧誘情報を端末20Aに送信し、それを端末20Aの制御部21が表示部24に表示するようにするのではなく、端末20Aの制御部21が、設定された条件(上記と同様)が成立したか否かを判定し、成立したと判定した場合に、メンバー勧誘情報を表示部24に表示するようにしてもよい。
In addition, instead of the
また、図10-6や図10-7の例では、提案する移動先のルームに移動するか否かの確認をベンチルームのルームメンバーに対して行い、ユーザが移動することに承認した場合に、提案する移動先のルームにユーザを移動させることとしたが、これに限定されない。
サーバ10の制御部11が、設定された条件が成立したことに基づいて、ユーザの承認を得ることなくルーム移動処理を行うようにし、提案する移動先のルームにユーザを移動させるようにしてもよい(ベンチルームからの強制移動と言ってもよい。)。
In addition, in the examples of FIGS. 10-6 and 10-7, the room members in the bench room are confirmed as to whether or not to move to the proposed move destination room, and when the user approves the move, , the user is moved to the proposed destination room, but the present invention is not limited to this.
Even if the
また、サーバ10の制御部11が、設定された条件が成立したことに基づいて、ユーザをベンチルームから強制的に退出(以下、「強制退出」(強制退室)と称する。)させてもよい。この場合、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、そのユーザのアプリケーションIDを、ベンチルームのルームIDに関連付けられたルームメンバーIDから一時的に削除し、そのアプリケーションIDを記憶部15に記憶させて保持する。これは、ベンチルームから強制退出させたユーザを把握できるようにするためである。これにより、ユーザは、いずれのルーム(ベンチルームを含む。)にも含まれない状態となる。
Further, the
また、上記のように、サーバ10の制御部11がユーザをベンチルームから強制退出させるにあたり、上記の設定された条件が成立した場合に、限定ではなく例として、そのユーザの端末20への他ルーム情報の送信をやめ、そのユーザの端末20に他ルーム情報が表示されなくなるようにしてもよい。つまり、ベンチルームから強制退出させるユーザは、他のルームの情報を確認することができなくなるようにしてもよい。
Further, as described above, when the
本変形例は、端末20は、自己の端末20のユーザがベンチルーム(ベンチルームのグループ)に含まれ、メンバー勧誘情報やルーム参加提案情報(限定ではなく、招待に関する情報の一例)を通信I/F22によって受信した場合、メンバー勧誘情報やルーム参加提案情報に基づくルーム(グループ)に移動する制御を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる変形例の効果の一例として、端末が、端末のユーザが第3グループに含まれ、招待に関する情報を受信した場合、招待に関する情報に基づくグループに端末のユーザを移動させることができる。また、このような制御を行うことで、限定ではなく例として、ユーザを第3グループから招待されたグループに強制移動させるといったことが可能となる。
In this modification, the user of the terminal 20 is included in a bench room (a group of bench rooms), and the terminal 20 communicates member solicitation information and room participation proposal information (not limited, but an example of information related to invitation). When received by /F22, the
As an example of the effect of the modification obtained by such a configuration, when the terminal user is included in the third group and receives information about the invitation, the terminal moves the user of the terminal to a group based on the information about the invitation. be able to. Moreover, by performing such control, it is possible to forcibly move the user from the third group to the invited group, as an example and not as a limitation.
また、この場合、端末20は、設定時間以上、または設定時刻まで、ベンチルーム(ベンチルームのグループ)に端末20のユーザが含まれる場合、他ルーム情報(限定ではなく、第1グループを示す情報と第2グループを示す情報との一例)の表示を表示部24に表示しない制御を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、設定された時間以上、または設定された時刻まで第3グループに端末のユーザが含まれる場合、第1グループを示す情報と第2グループを示す情報との表示を表示部に表示しないようにすることで、第1グループを示す情報と第2グループを示す情報とを端末のユーザが確認できないようにすることができる。また、このような制御を行うことで、限定ではなく例として、ユーザを第3グループから強制退出させるといったことが可能となる。
Also, in this case, if the user of the terminal 20 is included in the bench room (group of bench rooms) for the set time or longer, or until the set time, the terminal 20 will not be limited to other room information (information indicating the first group, not limited). and information indicating the second group) may be controlled by the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when the user of the terminal is included in the third group for a set time or longer or until a set time, the information indicating the first group and the By not displaying the information indicating the second group on the display unit, it is possible to prevent the user of the terminal from confirming the information indicating the first group and the information indicating the second group. Also, by performing such control, it is possible to force the user to leave the third group as an example, not as a limitation.
また、この場合、端末20は、設定時間以上、または設定時刻まで、ベンチルーム(ベンチルームのグループ)に端末20のユーザが含まれる場合、ベンチルーム(ベンチルームのグループ)とは異なるルーム(グループ)に移動する制御を制御部21によって行うようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、設定された時間以上、または設定された時刻まで第3グループに端末のユーザが含まれる場合、第3グループとは異なる第4グループにユーザを移動させることができる。また、このような制御を行うことで、限定ではなく例として、ユーザを第3グループから第4グループに強制移動させるといったことが可能となる。
Also, in this case, if the user of the terminal 20 is included in the bench room (group of bench rooms), the terminal 20 is placed in a room (group ) may be controlled by the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when the user of the terminal is included in the third group for a set time or longer or until a set time, a fourth group different from the third group is included. You can move users to groups. Further, by performing such control, it is possible to forcibly move the user from the third group to the fourth group, as an example and not as a limitation.
また、この場合、端末20が、自己の端末20のユーザによる発言量を、制御部21、通信I/F22、音入力部25等(限定ではなく、取得部の一例)によって取得するようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、端末のユーザによる発言量を取得することができる。また、限定ではなく例として、端末が、取得した発言量を表示部に表示するなどすることで、自己の端末のユーザが自分の発言量を把握できるようにすることができる。
Also, in this case, the terminal 20 acquires the amount of speech by the user of its own terminal 20 by means of the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal can acquire the speech volume of the user of the terminal. Also, as an example and not a limitation, the terminal displays the acquired speech volume on the display unit, so that the user of the own terminal can grasp his/her own speech volume.
<第11実施例>
第11実施例は、設定された条件が成立したことに基づいて、ユーザを退室させることを可能にする実施例である。
<Eleventh embodiment>
The eleventh embodiment is an embodiment that allows the user to leave the room based on the establishment of a set condition.
第11実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the eleventh embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
第9実施例や第10実施例で説明したように、ユーザは退室するためのユーザ入力(限定ではなく例として、退室ボタンのタップ等)を行うことによって、退室することができる。このユーザ入力が行われることも、設定された条件の1つと捉えてもよい。
本実施例では、このユーザ入力が行われること以外の条件が成立したことに基づいて、ユーザが退室することを可能にする。一例として、端末20が、自己の端末20のユーザに関する情報を取得し、そのユーザに関する情報の取得に基づいて、いわば自動的に端末20のユーザを退室させる手法を例示する。
As described in the ninth and tenth embodiments, the user can leave the room by performing user input for leaving the room (as an example, not limitation, such as tapping the leave button). This user input may also be regarded as one of the set conditions.
In this embodiment, it is possible for the user to leave the room based on the satisfaction of conditions other than this user input. As an example, a technique is illustrated in which the terminal 20 acquires information about the user of the terminal 20 itself, and automatically leaves the user of the terminal 20 based on the acquisition of the information about the user.
<表示画面>
図11-1の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
この例では、ミーティング中にユーザAが席を立ったことにより、ミーティングルーム領域RRAのユーザAの映像が表示される領域に、撮像部27によって撮像されたユーザA.Aが離席していることを示す映像(ユーザA.Aが座っている椅子を含む映像)が表示されている。
<Display screen>
The upper diagram in FIG. 11-1 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
In this example, when user A leaves the seat during the meeting, user A. captured by the
図11-1の下側の図は、その後、設定された条件が成立した場合に端末20Aの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
この例では、限定ではなく例として、端末20Aの撮像部27によって撮像された映像から、設定された時間以上(または設定された時間超)、人物が検出されなかったことに基づいて、ユーザA.Aは離席した状態(限定ではなく例として、一定時間以上、席を離れている状態)であると判定される。そして、この例では、その判定結果に基づいて、ユーザA.Aがベンチルームに移動された状態が示されている。
The diagram on the lower side of FIG. 11-1 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
In this example, as a non-limiting example, the user A . It is determined that A has left his seat (as an example, not a limitation, he has left his seat for a certain period of time or longer). Then, in this example, based on the determination result, user A.A. A is shown moved to the bench room.
具体的には、前述したベンチルーム領域BRRおよびベンチルーム参加者領域PRBRを含む画面が表示されている。また、ベンチルーム領域BRRおよびベンチルーム参加者領域PRBRの右には、ルームAを含む他ルーム別の話題に関するワード(ルームトピックやルームタグ通知用情報)が表示されるサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、を含む他ルーム情報表示領域MRB、MRC、MRD、・・・、が表示されている。 Specifically, a screen including the aforementioned bench room area BRR and bench room participant area PRBR is displayed. To the right of the bench room area BRR and the bench room participant area PRBR are sub-areas SRA, SRB, and SRC in which words (room topics and room tag notification information) related to topics in other rooms including room A are displayed. , and other room information display areas MRB, MRC, MRD, .
図11-2の上側の図は、ルームAに参加しているユーザA.Aの端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。
この例では、ミーティング中にユーザAが自己の端末20AのビデオボタンVBTをタップしたことで、自分の映像(限定ではなく例として、端末20Aの撮像部27により撮像された映像)が非表示とされた状態が示されている。また、この例では、ミーティングルーム領域RRAのユーザA.Aの映像が表示される領域に、「自動退室」の文字とともにスライドボタンが表示されており、このスライドボタンがユーザA.Aによって「ON」とされた状態が示されている。
The upper diagram in FIG. 11-2 shows user A.A. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on A's terminal 20A. FIG.
In this example, user A taps the video button VBT of his/her terminal 20A during the meeting, thereby hiding his/her image (as an example, not limitation, the image captured by the
このスライドボタンは、限定ではなく例として、自分(この例ではユーザA.A)をルームAから自動退室させるために用いられるボタンとすることができる。
また、この例では、ビデオボタンVBTがタップされた後、またはスライドボタンが「ON」とされた後、設定された条件が成立すると、ユーザがベンチルームに移動されるように構成されている。
なお、スライドボタンが「OFF」とされた場合は、設定された条件が成立しても、ルームから自動退室されないようにすることができる。
This slide button can be, by way of example and not limitation, a button used to automatically exit yourself (user A.A in this example) from room A.
Also, in this example, the user is moved to the bench room when the set condition is established after the video button VBT is tapped or the slide button is turned "ON".
When the slide button is set to "OFF", it is possible to prevent the user from automatically leaving the room even if the set conditions are satisfied.
図11-2の下側の図は、上記の設定された条件が成立した場合に端末20Aの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
この例では、限定ではなく例として、ビデオボタンVBTがタップされた後、またはスライドボタンが「ON」とされてから、設定された時間以上(または設定された時間超)、時間が経過したことに基づいて、ユーザA.Aがベンチルームに移動された状態が示されている。
The lower diagram in FIG. 11B shows an example of a screen displayed on the
In this example, as a non-limiting example, a set time or more (or more than a set time) has elapsed since the video button VBT was tapped or the slide button was turned "ON". based on user A. A is shown moved to the bench room.
なお、ここでは、ユーザA.AがビデオボタンVBTを操作して映像「OFF」の状態としたことに基づいて自動退室する例を示したが、これに限定されない。
限定ではなく例として、ユーザA.AがスピーカボタンSBTを操作して音声「OFF」(ミュート)の状態としたことに基づいて、上記と同様にユーザA.Aを自動退室させるようにしてもよい。
Note that here, the user A. Although the example of automatic exit based on A's operation of the video button VBT to turn the video "OFF" has been shown, the present invention is not limited to this.
By way of example and not limitation, user A.A. User A operates the speaker button SBT to turn the sound "OFF" (mute). A may be made to automatically leave the room.
<処理>
図11-3は、本実施例における通信システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
W110のステップの後、通信システム1は、ルーム内動画像配信処理を行う(W1110)。
<Processing>
FIG. 11-3 is a flow chart showing an example of the flow of processing executed in the
After step W110, the
図11-4は、本実施例におけるルーム内動画像配信処理の流れの一例を示すフローチャートである。この処理では、左側から順に、端末20Aの制御部21が実行する処理、端末20Bの制御部21が実行する処理、サーバ10の制御部11が実行する処理を示している。
FIG. 11-4 is a flowchart showing an example of the flow of in-room moving image delivery processing in this embodiment. In this processing, from the left side, processing executed by the
S920のステップの後、サーバ10の制御部11は、ユーザの離席検出を行う(S1110)。具体的には、限定ではなく例として、端末20Aから送信される動画像情報、端末20Bから送信される動画像情報(およびその他のルームメンバー端末から送信される動画像情報)に基づいて、離席したユーザが存在するか否かを判定する。ここでいう離席とは、ユーザが事情(休憩等)により一時的に自分の席から離れることを意味するものとする。
After the step of S920, the
より具体的には、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、各々の動画像情報に含まれる映像情報に対して人物検出処理を行い、設定された時間以上(または設定された時間超)、人物が検出されなかった場合に、その動画像情報の送信元の端末20のユーザは離席していると判定する。
なお、この場合、設定された時刻まで、人物が検出されなかった場合に、その動画像情報の送信元の端末20のユーザは離席していると判定してもよい。
More specifically, the
In this case, if the person is not detected until the set time, it may be determined that the user of the terminal 20 that transmitted the moving image information is away from the seat.
また、サーバ10の制御部11が、限定ではなく例として、各々の動画像情報に含まれる音情報に対して話者検出処理を行い、設定された時間以上(または設定された時間超)、話者が検出されなかった場合に、その動画像情報の送信元の端末20のユーザは離席していると判定するようにしてもよい(端末20のユーザの発言量に基づく離席判定と考えてもよい)。
なお、この場合、設定された時刻まで、話者が検出されなかった場合に、その動画像情報の送信元の端末20のユーザは離席していると判定してもよい。
In addition, the
In this case, if the speaker is not detected by the set time, it may be determined that the user of the terminal 20 that transmitted the moving image information is away from the seat.
また、前述したように、サーバ10の制御部11が、端末20のユーザによって映像「OFF」とされてから、設定された時間以上(または設定された時間超)、時間が経過した場合に、その端末20のユーザは離席していると判定してもよい。
なお、この場合、端末20のユーザによって映像「OFF」とされた後、設定された時刻まで映像「OFF」とされている場合に、その端末20のユーザは離席していると判定してもよい。
Further, as described above, when a set time or longer (or longer than the set time) elapses after the
In this case, if the image is turned "OFF" by the user of the terminal 20 until the set time, it is determined that the user of the terminal 20 is away from the seat. good too.
また、前述したように、サーバ10の制御部11が、端末20のユーザによって音声「OFF」とされてから、設定された時間以上(または設定された時間超)、時間が経過した場合に、その端末20のユーザは離席していると判定してもよい。
なお、この場合、端末20のユーザによって音声「OFF」とされた後、設定された時刻まで音声「OFF」とされている場合に、その端末20のユーザは離席していると判定してもよい。
Further, as described above, when the
In this case, it is determined that the user of the terminal 20 is away from the seat when the sound is kept "OFF" until the set time after the user of the terminal 20 turns the sound "OFF". good too.
離席が検出されたと判定したならば(S1110:YES)。サーバ10の制御部11は、S950に処理を移す。
一方、離席が検出されなかったと判定したならば(S1110:NO)、サーバ10の制御部11は、S940に処理を移す。
If it is determined that leaving the seat has been detected (S1110: YES). The
On the other hand, if it is determined that leaving the seat has not been detected (S1110: NO), the
A920の後、端末20Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10からルーム内動画像情報を受信したか否かを判定する(A1110)。
After A920, the
受信したと判定したならば(A1110:YES)、端末20Aの制御部21は、A930に処理を移す。
受信しなかったと判定したならば(A1110:NO)、端末20Aの制御部21は、A950に処理を移す。
If it is determined that it has been received (A1110: YES), the
If it is determined that it has not been received (A1110: NO), the
図11-3に戻り、W1110のステップの後、サーバ10の制御部11は、ルーム移動処理を行う(W920 or W1040)。ユーザA.Aをベンチルームに移動させない場合は、前述したW920のステップのルーム移動処理を適用し、ユーザA.Aをベンチルームに移動させる場合は、前述したW1040の処理を適用することができる。
そして、サーバ10の制御部11は、W160のステップに処理を進める。
Returning to FIG. 11-3, after step W1110, the
Then, the
なお、上記の処理では、離席検出をサーバ10が行うこととしたが、これに限定されない。離席検出を端末20が行うようにしてもよい。この場合、端末20は、上記と同様の手法によって自己の端末20のユーザの離席検出を行い、離席を検出したと判定したならば、離席を検出したことを示す離席検出情報を、通信I/F22によってサーバ10に送信するようにすることができる。
In the above process, the
端末20の制御部21が行う離席検出は、限定ではなく例として、上記のように映像情報(撮像部27によって撮像された画像)に基づく人物検出処理によって実現してもよいし、上記のように音入力部25によって入力された音情報に基づく話者検出処理(端末20のユーザの発言量の判定)によって実現してもよい。また、上記のように映像「OFF」や音声「OFF」とされたことに基づいて実現してもよい。
The detection of leaving the seat by the
また、離席が検出された場合に、限定ではなく例として図11-1や図11-2のようにユーザをベンチルームに移動させてベンチルームの画面を表示させるのではなく、限定ではなく例として図9-1や図10-3のようにユーザをベンチルームに移動させずにブランクの画面を表示させるようにしてもよい。 Further, when it is detected that the user leaves the seat, the screen of the bench room is not displayed by moving the user to the bench room as shown in FIGS. As an example, a blank screen may be displayed without moving the user to the bench room as shown in FIGS. 9-1 and 10-3.
<第11実施例の効果>
本実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザに関する情報を取得部によって取得し、その取得に基づいて、第1ミーティングルームで送受信された動画像情報の出力をやめる制御を制御部21によって行う。そして、端末20は、他ルーム情報(限定ではなく、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報との一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、自己の端末のユーザに関する情報を取得した上で、その取得に基づいて、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめることができる。また、この場合、端末が、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを表示することで、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力がやめられた場合であっても、端末のユーザが、第1グループを示す情報と、第2グループを示す情報とを確認できるようにすることができる。
<Effects of the Eleventh Embodiment>
In this embodiment, the terminal 20 acquires information about the user of the terminal 20 itself by the acquisition unit, and based on the acquisition, the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal obtains information about the user of its own terminal, and based on the obtained information, transmits and receives audio information and video information in the first group. You can stop the output of Further, in this case, the terminal displays information indicating the first group and information indicating the second group different from the first group, thereby outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group. is canceled, the user of the terminal can confirm the information indicating the first group and the information indicating the second group.
また、この場合、端末20の取得部は、端末20の撮像部27であり、端末20は、撮像部27によって撮像された撮像画像に自己の端末20のユーザが含まれているか否かを撮像画像によって取得するようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、端末の撮像部によって撮像された画像に基づいて端末のユーザが含まれているか否かを簡易かつ適切に取得(検出)した上で、その取得に基づいて、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめることができる。
Also, in this case, the acquisition unit of the terminal 20 is the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal easily and appropriately acquires (detects) whether or not the user of the terminal is included based on the image captured by the imaging unit of the terminal. Then, based on the acquisition, the output of the audio information and video information transmitted and received in the first group can be stopped.
また、この場合、端末20が、自己の端末20のユーザによる発言量を音入力部25(限定ではなく、取得部の一例)によって取得するようにしてもよい。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、端末のユーザによる発言量を取得した上で、その取得に基づいて、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめることができる。
Also, in this case, the terminal 20 may acquire the amount of speech by the user of the terminal 20 itself by the sound input unit 25 (not limited, but an example of an acquisition unit).
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal acquires the speech volume of the user of the terminal, and then, based on the acquisition, compares the audio information and the video information transmitted and received in the first group. output can be stopped.
また、この場合、端末20は、自己の端末20の撮像部27によって撮像された映像情報が、設定された期間、または設定された時刻まで「OFF」とされた場合(限定ではなく、端末の撮像部によって撮像された映像情報が、設定された期間、または設定された時刻まで第1グループに送信されていない場合の一例)、第1グループで送受信された動画像情報の出力をやめる制御を制御部21によって行う。そして、端末20は、他ルーム情報(限定ではなく、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報との一例)を表示部24に表示する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、端末の撮像部によって撮像された映像情報が、設定された期間、または設定された時刻まで第1グループに送信されていない場合、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力をやめることができる。また、この場合、端末が、第1グループを示す情報と、第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを表示することで、第1グループで送受信された音情報と映像情報との出力がやめられた場合であっても、端末のユーザが、第1グループを示す情報と、第2グループを示す情報とを確認できるようにすることができる。
Also, in this case, the terminal 20 will turn off the video information captured by the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, when the video information captured by the imaging unit of the terminal is not transmitted to the first group for a set period or until a set time , the output of the audio information and the video information transmitted and received in the first group can be stopped. Further, in this case, the terminal displays information indicating the first group and information indicating the second group different from the first group, thereby outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group. is canceled, the user of the terminal can confirm the information indicating the first group and the information indicating the second group.
<第12実施例>
第12実施例は、限定ではなく例としてミーティングマスターが行うことができることに関する実施例である。
<Twelfth embodiment>
The twelfth embodiment is an example of what the meeting master can do by way of example and not limitation.
第12実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the twelfth embodiment can be applied to each of the other embodiments and other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
<表示画面>
図12-1は、ミーティングマスターの端末20の表示部24に表示される画面の一例を示す図である。ここでは、ミーティングマスターを、ルームAに含まれるユーザB.Bとし、ユーザB.Bの端末20Bの表示部24に表示される画面の一例を示す。
この画面は、ミーティングマスター用管理画面の一例であり、限定ではなく例として、「ミーティングルーム一覧」の文字とともに、自分のルームを含む各々のルームのルーム情報が表示されている。
<Display screen>
FIG. 12-1 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
This screen is an example of the management screen for the meeting master, and as a non-limiting example, the characters "meeting room list" and room information of each room including one's own room are displayed.
この例では、各々のルームについて、前述した他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、と同様のルーム情報表示領域MRA2、MRB2、MRC2、・・・、が設けられている。また、各々のルームについて、ルーム情報表示領域MRA2、MRB2、MRC2、・・・、には、前述した他ルーム情報表示領域MRA、MRB、MRC、・・・、と同様のサブ領域SRA、SRB、SRC、・・・、が設けられている。そして、この例では、そのルームの話題に関するワードが表示されている。 In this example, room information display areas MRA2, MRB2, MRC2, . . . similar to the other room information display areas MRA, MRB, MRC, . Further, for each room, the room information display areas MRA2, MRB2, MRC2, . SRC, . . . are provided. In this example, words related to the topic of the room are displayed.
また、最上部のルームAのルーム情報表示領域MRA2の右上には、ミーティングマスターが全ルームに対して全体アナウンスを行うための全体アナウンスアイコンAICと、全ルームまたは一部のルームを対象としてルームメンバーをシャッフルするためのシャッフルアイコンSICと、ミーティングを終了するためのミーティング終了アイコンEICとが表示されている。 In addition, on the upper right of the room information display area MRA2 of room A at the top, there is an overall announcement icon AIC for the meeting master to make an overall announcement to all rooms, and a room member icon for all or part of the rooms. and a meeting end icon EIC for ending the meeting are displayed.
全体アナウンスアイコンAICがタップされた後、端末20Bの音入力部25によってユーザB.Bの全体アナウンス用の音声が音入力されると、サーバ10を介して、各々の端末20に対して、この全体アナウンス用の音声の情報が送信され、各々の端末20において音出力される。
なお、全体アナウンスを、メッセージの送信によって実現してもよい。
After the general announcement icon AIC is tapped, the
Note that the general announcement may be realized by sending a message.
また、シャッフルアイコンSICがタップされると、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11によってランダムにルームメンバーのシャッフルが行われる。
なお、ルームメンバーをシャッフルさせるルームをミーティングマスターであるユーザB.Bが指定することを可能としてもよい。
Further, when the shuffle icon SIC is tapped, the room members are randomly shuffled by the
User B., who is the meeting master, selects the room in which the room members are shuffled. It may be possible for B to specify.
ミーティング終了アイコンEICがタップされると、サーバ10を介して、各々の端末20に対してミーティング終了情報が送信され、その後、全ルームのミーティングが終了される。
When the meeting end icon EIC is tapped, meeting end information is transmitted to each terminal 20 via the
また、各々のルームのルーム情報表示領域のルーム名の右には、ミーティングマスターがそのルームに対してルームアナウンスを行うためのルームアナウンスアイコンRAICが設けられている。 A room announcement icon RAIC is provided to the right of the room name in the room information display area of each room for the meeting master to make a room announcement to the room.
ルームアナウンスアイコンRAIがタップされた後、端末20Bの音入力部25によってユーザB.Bのルームアナウンス用の音声が音入力されると、サーバ10を介して、対象とするルームに含まれる各々のユーザの端末20に対して、このルームアナウンス用の音声の情報が送信され、各々の端末20において音出力される。
なお、ルームアナウンスを、メッセージの送信によって実現してもよい。
After the room announcement icon RAI is tapped, the
Note that the room announcement may be realized by sending a message.
各々のルーム情報表示領域内のサブ領域の右には、そのルームのルームメンバーに関する情報が表示されており、各々のルームメンバーのアイコン画像、ユーザ名、チャットアイコン等の他、そのルームメンバーを他のルームに強制移動させるための強制移動アイコンFICや、そのルームメンバーのそのミーティングルームでの滞在時間の情報が表示されている。 On the right side of the sub-area within each room information display area, information about the room members of the room is displayed. A forced movement icon FIC for forcibly moving the member to another room and information on the staying time of the room member in the meeting room are displayed.
また、その右には、そのミーティングルームにおける各々のルームメンバーの発言量を、限定ではなく例として円グラフで表した発言量グラフが表示されている。このような表示をすることで、ミーティングマスターは、各々のミーティングルームにおいて、各々のルームメンバーがどの程度発言しているかを把握することができる。
なお、発言量グラフは、円グラフに限らず、棒グラフ等としてもよい。また、発言量の具体的な数値(回数や頻度など)を表示してもよい。
In addition, on the right side, a speech volume graph is displayed in which the speech volume of each room member in the meeting room is represented by a pie chart as an example, not as a limitation. With such a display, the meeting master can grasp how much each room member is speaking in each meeting room.
Note that the speech volume graph is not limited to a circle graph, and may be a bar graph or the like. Also, a specific numerical value (number of times, frequency, etc.) of the amount of speech may be displayed.
また、この例では、画面左下部には、ベンチルームに関する情報を含むベンチルーム情報表示領域BRIRが設けられている。ベンチルーム情報表示領域BRIRには、限定ではなく例として、ベンチルームのルームメンバーに関する情報が表示されており、ベンチルームのルームメンバーのアイコン画像、ユーザ名、チャットアイコン、ベンチルームでの滞在時間等の情報が表示されている。 Also, in this example, a bench room information display area BRIR including information about the bench room is provided in the lower left part of the screen. In the bench room information display area BRIR, as a non-limiting example, information about the room members of the bench room is displayed, such as the icon image of the room member of the bench room, the user name, the chat icon, the time spent in the bench room, and the like. information is displayed.
また、ベンチルーム情報表示領域BRIRの右には、各々のミーティングルームの会話量の情報が表示される会話量領域CARが設けられている。この例では、会話量領域CARには、各々のミーティングルームの会話量を、限定ではなく例として棒グラフで表した会話量グラフが表示されている。 On the right side of the bench room information display area BRIR, there is provided a conversation volume area CAR in which information on the conversation volume of each meeting room is displayed. In this example, the conversation volume area CAR displays a conversation volume graph in which the conversation volume of each meeting room is represented by a bar graph as an example and not as a limitation.
また、会話量領域CARでは、会話量が最も少ないミーティングルームに関連付けて、注意を喚起する情報が表示されている。この例では、ルームDの会話量が最も少ないことに基づいて、会話量グラフのうちのルームDの棒グラフのバーと関連付けて注意マークが表示されている。このような表示をすることで、ミーティングマスターは、各々のミーティングルームの会話の盛り上がり具合を把握することができる。 In addition, in the conversation volume area CAR, information for calling attention is displayed in association with the meeting room with the least conversation volume. In this example, based on the fact that the amount of conversation in room D is the smallest, a caution mark is displayed in association with the bar of the bar graph of room D in the amount of conversation graph. Such a display allows the meeting master to grasp the excitement of the conversation in each meeting room.
なお、会話量グラフは、棒グラフに限らず、円グラフ等としてもよい。また、会話量の具体的な数値を表示してもよい。また、注意マークを表示させるのに限らず、会話量が最も少ないルームの棒グラフのバーを点滅して表示させるなどしてもよい。 Note that the conversation amount graph is not limited to a bar graph, and may be a pie graph or the like. Also, a specific numerical value of the amount of conversation may be displayed. In addition to displaying the attention mark, the bar of the bar graph of the room with the least amount of conversation may be displayed by blinking.
また、この表示画面例では、ルームCにおいて、そのルームメンバーであるユーザK.Kに関する情報が表示される欄に、ユーザK.Kからのヘルプを求めるヘルプサインが表示され、ユーザK.Kの表示欄が、他のユーザの表示欄とは異なる表示態様で表示されている。 Also, in this display screen example, in room C, user K.K. In the column where information about K is displayed, user K.K. A help sign is displayed asking for help from user K.K. The display column for K is displayed in a display mode different from the display columns for other users.
これは、ユーザK.Kの端末20Kからヘルプ情報がサーバ10に送信されることに基づいて、ミーティングマスター用管理画面に表示されるようにすることができる。ヘルプ情報は、限定ではなく例として、ユーザがそのミーティングルームでのミーティングに退屈していたり、そのミーティングルームから抜けたいと考えたような場合に、ユーザが自己の端末20を操作してサーバ10にヘルプ情報を送信させるようにすることができる。そして、サーバ10の制御部11は、受信したヘルプ情報を、ミーティングマスターのユーザの端末20に送信するようにすることができる。
This is the user K. When the help information is transmitted from K's terminal 20K to the
この例では、ミーティングマスターであるユーザB.Bは、ユーザK.Kからのヘルプを受けて、限定ではなく例として、ユーザK.Kに関連付けて表示された強制移動アイコンFICを操作して、限定ではなく例として、会話量が最も少ないルームDにユーザK.Kを移動させるなどすることができる。
なお、この強制移動を行うにあたり、ユーザK.Kの承諾を得るようにしてもよいし、承諾を得ないようにしてもよい。
In this example, the meeting master, user B. B is the user K.B. As an example and not by way of limitation, with help from user K.K. By operating the forced movement icon FIC displayed in association with K, as an example and not limitation, user K.K is moved to room D where the amount of conversation is the least. For example, K can be moved.
In performing this forced movement, the user K.K. K's consent may be obtained, or not.
なお、強制移動は、前述したサーバ10の制御部11が行うルーム移動処理によって実現することができるため、説明は省略する。
Since the forced movement can be realized by the room movement processing performed by the
<処理>
本実施例における処理では、サーバ10の制御部11は、図1-10の処理を含む通信システム1において実行される処理において、限定ではなく例として、W160のステップの前などのタイミングで、ミーティングマスターの端末20から、ミーティングマスター用管理画面を表示するための情報の要求を受けたか否かを判定する。そして、受けたと判定したならば、サーバ10の制御部11は、ミーティングマスター用管理画面を表示するために必要な情報を取得する。
<Processing>
In the process of the present embodiment, the
具体的には、限定ではなく例として、ミーティング管理データベース155のうち、そのミーティングマスターのミーティングマスターIDが記憶されているミーティング管理データを特定する。そして、そのミーティング管理データに含まれるミーティングルーム管理データに基づいて、各々のルームについて、最新のルームトピック、ルームメンバーごとの発言量、各々のルームメンバーの参加の状態(ON/OFF)といった各種の情報を取得する。
Specifically, by way of example and not limitation, meeting management data in which the meeting master ID of the meeting master is stored is identified from the
サーバ10の制御部11は、各々のルームについて、そのルームに含まれるルームメンバーごとの発言量に基づいて、そのルーム内でのルームメンバーごとの発言量の比率を算出する。
また、サーバ10の制御部11は、各々のルームについて、そのルームでのルームメンバーの発言回数を合計するなどして、そのルームの会話量を算出する。そして、その会話量が設定数以下(または設定数未満)であるルームに会話量低フラグ「ON」を設定する。
For each room, the
In addition, the
サーバ10の制御部11は、これらの情報を、通信I/F14によってミーティングマスターの端末20に送信する。そして、ミーティングマスターの端末20は、サーバ10から受信した情報に基づいて、ミーティングマスター用管理画面を表示部24に表示させる。
The
なお、サーバ10側で、グラフなどを含むミーティングマスター用管理画面を表示させるための表示用情報を生成するようにし、生成した表示用情報をミーティングマスターの端末20に送信する。そして、ミーティングマスターユーザの端末20が、受信した表示用情報に基づいて、グラフなどを含むミーティングマスター用管理画面を表示させるようにしてもよい。
また、サーバ10から受信した情報に基づいて、ミーティングマスターの端末20側でグラフなどを生成して、ミーティングマスター用管理画面に表示させてもよい。
つまり、ミーティングマスター用管理画面の表示に際して、グラフなどの構成要素を端末20とサーバ10とのどちらで生成するかは、どのようにプログラムされていてもよい。
The
Also, based on the information received from the
In other words, when displaying the management screen for the meeting master, which of the terminal 20 or the
また、ミーティングマスターの端末20が、限定ではなく例として、ルームメンバーの端末20に対して、そのルームメンバーの発言量の情報を、サーバ10を介して送信するようにしてもよい。そして、端末20は、受信した発言量の情報を表示部24に表示するようにしてもよい。
Also, as a non-limiting example, the terminal 20 of the meeting master may transmit, via the
なお、ミーティングマスターの端末20からの要求ではなく、前述したように、ミーティングマスター以外のユーザの端末20からの要求に基づいて、サーバ10の制御部11が、そのユーザの発言量の情報をそのユーザの端末20に送信するようにしてもよい。
このようにすることで、各々の端末20のユーザは、自身の発言量を知ることができる。
Note that, as described above, based on a request from the terminal 20 of a user other than the meeting master, the
By doing so, the user of each terminal 20 can know the amount of his speech.
本実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザによる発言量を、制御部11や通信I/F14等(限定ではなく、取得部の一例)によって取得する構成を示している。
このような構成により得られる実施例の効果の一例として、端末が、端末のユーザによる発言量を取得することができる。また、限定ではなく例として、端末が、取得した発言量を表示部に表示するなどすることで、自己の端末のユーザが自分の発言量を把握できるようにすることができる。
The present embodiment shows a configuration in which the terminal 20 acquires the amount of speech by the user of the terminal 20 itself by means of the
As an example of the effect of the embodiment obtained by such a configuration, the terminal can acquire the speech volume of the user of the terminal. Also, as an example and not a limitation, the terminal displays the acquired speech volume on the display unit, so that the user of the own terminal can grasp his/her own speech volume.
<第13実施例>
第13実施例は、本開示の手法を、上記の第1実施例~第12実施例や対応する変形例で説明した対面式のミーティングとは異なる形式のミーティングに適用する場合の実施例である。
<Thirteenth embodiment>
The thirteenth embodiment is an embodiment in which the technique of the present disclosure is applied to a meeting of a format different from the face-to-face meetings described in the first to twelfth embodiments and the corresponding modifications. .
第13実施例に記載の内容は、他の各実施例や他の各変形例のいずれにも適用可能である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
The content described in the thirteenth embodiment can be applied to each of the other embodiments and each of the other modifications.
Moreover, the same code|symbol is attached|subjected about the component same as an already-appearing component, and description for the second time is abbreviate|omitted.
本実施例では、第1実施例~第12実施例や対応する変形例とは異なり、ルーム等(ルーム、チーム、チャンネル等)なしに、ユーザのグループが構成される実施例の一例について説明する。つまり、本実施例におけるグループは、ルーム等を伴わないものである。
ただし、前述したように、グループは、アプリケーション等を利用して、ユーザがコミュニケーションを行う場合における、少なくとも1名のユーザで構成される集まりと捉えることができ、また、データ(データ構成)の一種と捉えることができる点は同様である。
In this embodiment, unlike the first to twelfth embodiments and the corresponding modifications, an example of an embodiment in which user groups are configured without rooms, etc. (rooms, teams, channels, etc.) will be described. . In other words, the group in this embodiment does not involve a room or the like.
However, as described above, a group can be regarded as a group consisting of at least one user when users communicate using an application or the like, and is a kind of data (data structure). It is the same in that it can be understood as
<表示画面>
図13-1の上側の図は、本実施例においてユーザA.Aの端末20Aの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
この画面は、限定ではなく例として、二次元の仮想空間(仮想二次元空間、仮想平面)上に、端末20のユーザを示す情報を表示した画面の一例である。
<Display screen>
The upper diagram of FIG. 13-1 shows user A.1 in this example. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
This screen is an example of a screen displaying information indicating the user of the terminal 20 in a two-dimensional virtual space (virtual two-dimensional space, virtual plane) as an example and not a limitation.
ユーザを示す情報は(ユーザの示し方としては)、限定ではなく例として、ユーザ名、アイコン画像、キャラクタ、アバター、自分の顔画像等の少なくともいずれか1つを適用することができる。この表示画面例では、アイコン画像およびユーザ名を組み合わせた情報によってユーザを示している(以下、説明の便宜上、これを「アバター」と称する。)。そして、各々のユーザのアバターを含む仮想領域GRが表示されている。
なお、仮想空間は、メタバースの一種と捉えてもよいものとする。また、仮想空間は三次元(仮想三次元空間)としてもよいものとする。また、この場合、ユーザを示す情報として、仮想三次元空間上でモデリングしたキャラクタやアバター等を用いてもよいものとする。
The information indicating the user (as a way of indicating the user) can apply at least one of a user name, an icon image, a character, an avatar, one's own face image, etc., for example and not limitation. In this display screen example, a user is indicated by information combining an icon image and a user name (hereinafter, for convenience of explanation, this is referred to as an "avatar"). A virtual area GR including each user's avatar is displayed.
It should be noted that the virtual space may be regarded as a kind of metaverse. Also, the virtual space may be three-dimensional (virtual three-dimensional space). Also, in this case, as information indicating the user, a character, avatar, or the like modeled in the virtual three-dimensional space may be used.
この例では、各々の端末20のユーザは、自分の好きな場所(自分の都合のよい場所)で端末20を操作し、仮想空間に位置する自分のアバターを操作しながら、サーバ10を介して他のユーザと会話等をすることができるように構成されている。
仮想空間での会話は、オンラインミーティングの一種と捉えることもできるため、前述した実施例と同様に「オンラインミーティングアプリケーション」としている。ただし、これに限定されず、「メタバースアプリケーション」等としてもよい。
In this example, the user of each terminal 20 operates the terminal 20 at his/her favorite place (a place convenient for himself/herself), operates his/her own avatar located in the virtual space, and operates the terminal 20 via the
A conversation in a virtual space can be regarded as a kind of online meeting, so it is called an "online meeting application" as in the above-described embodiment. However, it is not limited to this, and may be a "metaverse application" or the like.
本実施例では、限定ではなく例として、仮想空間上で一定範囲内にアバターが含まれるユーザ同士は、それらの端末20間で、サーバ10を介して、音情報(限定ではなく例として、音入力部25に入力された自分の音声の情報)や映像情報(限定ではなく例として、自分のアバター視点の映像の情報。撮像部27によって撮像された自分の顔画像を送信してもよい。)を送受信することができるように構成されている。仮想空間上で、距離が近いユーザ同士は、互いに声や姿が伝わるイメージである。
In this embodiment, as an example and not as a limitation, users whose avatars are included within a certain range in the virtual space transmit sound information (as an example, not as a limitation) between their terminals 20 via the
より具体的には、ユーザは、仮想空間に位置する自分のアバターを操作して、グループという概念を意識することなく自由に移動して会話をすることができる(明示的にグループ分けされるものではない)ものの、本開示の手法では、仮想空間における一群のアバター(そのユーザ)によって構成されるクラスターを「グループ」とみなして、端末20やサーバ10が前述した各実施例と同様の処理を行うことができるように構成されている。
More specifically, the user can operate his/her own avatar located in the virtual space and freely move and talk without being aware of the concept of a group (those who are explicitly grouped). However, in the method of the present disclosure, a cluster formed by a group of avatars (its users) in the virtual space is regarded as a "group", and the terminal 20 and the
この例では、サーバ10によってグループ分け(グループの分類)が行われ、その結果に基づく情報として他のグループの情報が、仮想領域GRの右に表示されるように構成されている。この例では、グループA、グループB、グループC、・・・、等のようにグループ分けした情報としている。本実施例では、同じグループに含まれるユーザを「グループメンバー」と称してもよいし、同じグループに含まれるユーザの端末20を「グループ内端末」と称してもよい。
In this example, grouping (group classification) is performed by the
サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、仮想空間上でのアバターの距離に基づいてグループ分けを行う。
・限定ではなく例として、第1ステップで、仮想空間上で距離が設定距離以下(または設定距離未満)となった2名のアバターのユーザをグループとし、その代表位置(限定ではなく例として、重心)を算出する。第2ステップで、この代表位置から設定距離以下(または設定距離未満)となったアバターがあった場合、そのアバターのユーザもそのグループに含め、再び代表位置を算出する。以下、第2ステップを繰り返す。つまり、グループの重心から所定範囲に含まれることとなったアバターのユーザは、そのグループに含まれることになる。なお、グループに含まれる全部のユーザのアバターの位置から重心を算出してもよいし、グループに含まれる一部のユーザのアバターの位置から重心を算出してもよい。
アバターが移動して代表位置から設定距離超(または設定距離以上)となった場合は、そのアバターのユーザはそのグループから外し、再びそのグループの代表位置を算出する。
The
・As a non-limiting example, in the first step, the two avatar users whose distance is equal to or less than the set distance (or less than the set distance) in the virtual space are grouped, and the representative position (as an example, not a limitation, center of gravity). In the second step, if there is an avatar whose distance is equal to or less than the set distance (or less than the set distance) from this representative position, the user of that avatar is also included in the group, and the representative position is calculated again. Thereafter, the second step is repeated. In other words, users whose avatars are included within a predetermined range from the center of gravity of the group are included in the group. The center of gravity may be calculated from the positions of the avatars of all users included in the group, or may be calculated from the positions of the avatars of some users included in the group.
If the avatar moves beyond the set distance (or more than the set distance) from the representative position, the user of that avatar is removed from the group, and the representative position of the group is calculated again.
なお、代表位置を重心とするのではなく、そのグループに含まれる特定のユーザのアバターの位置を代表位置としてもよい。この場合は、グループに含まれる特定のユーザのアバターに近づいたアバターのユーザは、そのグループに含まれることになる。 Instead of using the representative position as the center of gravity, the position of the avatar of a specific user included in the group may be used as the representative position. In this case, a user whose avatar approaches the avatar of a specific user included in the group will be included in the group.
ユーザは、自分のアバターをタッチして移動させる移動操作を行って自分のアバターを仮想領域GR上で移動させる。
この例では、現時点において、ユーザA.A~ユーザD.Dがサーバ10によってグループAに分類され、ユーザE.E~ユーザH.Hがサーバ10によってグループBに分類され、ユーザI.I~ユーザK.Kがサーバ10によってグループCに分類され、ユーザL.L~ユーザO.Oがサーバ10によってグループDに分類されている。
The user touches and moves his/her avatar to perform a movement operation to move his or her avatar on the virtual area GR.
In this example, currently user A.A. A to user D. D is classified into group A by
それに伴い、図13-1の上側の図では、仮想領域GRの右に、ユーザA.Aが分類されたグループA以外のグループ(他グループ)であるグループB、グループC、グループD、・・・、に対応する、前述した他ルーム情報表示領域と同様の態様の他グループ情報表示領域MRGB、MRGC、MRGD、・・・、が表示されている。また、各々の他グループ情報表示領域には、前述したサブ領域と同様のサブ領域SRGB、SRGC、SRGD、・・・、が設けられており、この例では、各々のグループの話題に関するワード(グループトピックやグループタグ通知用情報)が表示されている。 Accordingly, in the upper diagram of FIG. 13-1, user A. is displayed to the right of virtual area GR. Group B, Group C, Group D, . MRGB, MRGC, MRGD, . . . are displayed. Further, each other group information display area is provided with sub-areas SRGB, SRGC, SRGD, . . . similar to the sub-areas described above. Information for topic or group tag notification) is displayed.
この例では、ユーザA.Aが自分のアバターをタッチし、右上方向に位置する、ユーザE.E、ユーザF.F、ユーザG.G、ユーザH.Hのアバターのクラスターの近くにスライドさせる移動操作を行った状態が示されている。すると、図13-1の下側の図が表示される。 In this example, user A. User E.A touches his avatar and is located in the upper right direction. E, user F.E. F, user G.F. G, user H.G. A state is shown in which a move operation is performed to slide H's avatar closer to the cluster. Then, the lower diagram of FIG. 13-1 is displayed.
上記の移動操作により、ユーザA.Aのアバターが移動され、ユーザE.E、ユーザF.F、ユーザG.G、ユーザH.Hの4名のアバターのクラスターの近くにユーザA.Aのアバターが表示されている。その結果、ユーザA.Aはサーバ10によってグループBに分類され、グループBのグループメンバーは、ユーザA.A、ユーザE.E~ユーザH.Hの計5名となる。つまり、グループの再分類が行われる。
By the above movement operation, the user A.A. A's avatar is moved and user E.A's avatar is moved. E, user F.E. F, user G.F. G, user H.G. User A.H is near a cluster of four avatars of user A.H. A's avatar is displayed. As a result, user A. A is classified by the
また、それに伴い、図13-1の下側の図では、仮想領域GRの右に、ユーザA.Aが抜けたグループAを含み、ユーザA.Aが新たに入ったグループBを除く、グループA、グループC、グループD、・・・、の他グループ情報を含む他グループ情報表示領域MRGA、MRGC、MRGD、・・・、が表示されている。 Along with this, in the lower diagram of FIG. 13-1, the user A. is displayed to the right of the virtual area GR. contains group A that A has left, and user A.A. Other group information display areas MRGA, MRGC, MRGD, . .
図13-2の上側の図は、本実施例においてユーザA.Aの端末20Aの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
この画面では、他グループ情報表示領域MRGB、MRGC、MRGD、・・・、のうちのグループ名等が表示される領域に、前述した実施例と同様の参加ボタンPBTが設けられている。そして、この例では、ユーザA.Aによって、グループDの他グループ情報表示領域MRGDに含まれる参加ボタンPBTがタップされた状態が示されている。すると、図13-2の下側の図が表示される。
The upper diagram of FIG. 13-2 shows user A.2 in this example. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
On this screen, a participation button PBT similar to that of the above-described embodiment is provided in the area where group names and the like are displayed among the other group information display areas MRGB, MRGC, MRGD, . And, in this example, user A. A indicates a state in which the participation button PBT included in the other group information display area MRGD of the group D is tapped. Then, the lower diagram of FIG. 13-2 is displayed.
上記の参加ボタンPBTの操作により、仮想領域GRにおいて、ユーザA.Aのアバターが移動され、ユーザL.L、ユーザM.M、ユーザN.N、ユーザO.Oの4名のアバターのクラスターの近くにユーザA.Aのアバターが表示されている。その結果、ユーザA.AはグループDに分類され、グループDのグループメンバーは、ユーザA.A、ユーザL.L~ユーザO.Oの計5名となる。つまり、グループの再分類が行われる。 By operating the participation button PBT, the user A.A. A's avatar is moved and user L.A's avatar is moved. L, user M.L. M, user N.M. N, user O.N. User A.O is near a cluster of four avatars. A's avatar is displayed. As a result, user A. A is classified into Group D, and the group members of Group D are users A.A. A, user L.A. L to user O. A total of 5 people, O. That is, reclassification of groups is performed.
また、それに伴い、図13-2の下側の図では、仮想領域GRの右に、ユーザA.Aが抜けたグループAを含み、ユーザA.Aが新たに入ったグループDを除く、グループA、グループB、グループC、グループE、・・・、の他グループ情報を含む他グループ情報表示領域MRGA、MRGB、MRGC、MRGE、・・・、が表示されている。 Along with this, in the lower part of FIG. 13-2, the user A. is displayed to the right of the virtual area GR. contains group A that A has left, and user A.A. Other group information display areas MRGA, MRGB, MRGC, MRGE, . is displayed.
図13-3の上側の図は、本実施例においてユーザE.Eの端末20Eの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
この画面では、他グループ情報表示領域MRGA、MRGC、MRGD、・・・、のうちの他グループ名等が表示される領域に、その他グループのグループメンバーと関連付けて前述した実施例と同様の招待アイコンIICが設けられている。そして、この例では、ユーザE.Eによって、グループAの他グループ情報表示領域MRGAに含まれるユーザA.Aと関連付けられた招待アイコンIICがタップされた状態が示されている。
The upper diagram in FIG. 13-3 shows user E.E. FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
In this screen, in the other group information display areas MRGA, MRGC, MRGD, . An IIC is provided. And, in this example, user E. User A.E included in group A's other group information display area MRGA. The invite icon IIC associated with A is shown tapped.
図13-3の下側の図は、この場合にグループAに含まれるユーザB.Bの端末20Bの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
上記のユーザE.EによるグループAに含まれるユーザA.Aを招待する招待アイコンIICの操作により、仮想領域GRの下部には、ユーザA.AがグループBから招待を受けたことを示す情報PPR13がポップアップ形式で表示されている。
The lower diagram of FIG. 13-3 shows the user B.B. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
User E. above. User A.E included in group A by E. By operating the invitation icon IIC for inviting user A, user A.A is displayed at the bottom of virtual area GR. Information PPR13 indicating that A has received an invitation from group B is displayed in a pop-up format.
なお、この例では、前述した実施例と同様に、メンバー勧誘情報がグループAのグループ内端末に対して送信されるようにすることができ、招待されたユーザA.AではないユーザB.Bの端末20Bの表示部24にも、このような情報が表示されるようにすることができる。
なお、前述した実施例と同様に、メンバー勧誘情報が、招待されたユーザA.Aの端末20Aに対してのみ送信されるようにしてもよい。
In this example, as in the previous embodiment, the member solicitation information can be transmitted to the intra-group terminals of group A, and the invited user A.A. User B.A who is not A. Such information can also be displayed on the
It should be noted that, as in the above-described embodiment, the member solicitation information is sent to the invited user A.A. It may be transmitted only to A's terminal 20A.
図13-4の上側の図は、本実施例においてユーザA.Aの端末20Aの表示部24に表示される画面の一例を示す図である。
この画面では、他グループ情報表示領域MRGB、MRGC、MRGD、・・・、のサブ領域SRGB、SRGC、SRGD、・・・、には何も情報が表示されていない。
The upper diagram of FIG. 13-4 shows user A.3 in this example. 3 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
In this screen, no information is displayed in the sub-regions SRGB, SRGC, SRGD, . . . of the other group information display regions MRGB, MRGC, MRGD, .
また、仮想領域GRの下部には、仮想空間上の休憩所が設けられている。この休憩所は、前述したベンチルームに相当する領域であり、この例では、ユーザA.Aが自分のアバターをタッチして、休憩所にスライドさせる移動操作がなされた状態が示されている。すると、図13-4の下側の画面が表示される。 A rest area in virtual space is provided below the virtual area GR. This rest area is an area corresponding to the aforementioned bench room, and in this example, user A.A. The state is shown in which A touches his own avatar and performs a movement operation to slide it to a resting place. Then, the lower screen of FIG. 13-4 is displayed.
上記の移動操作により、ユーザA.Aのアバターが休憩所に移動されている。また、ユーザP.PとユーザQ.Qも休憩所に移動する移動操作を行ったことに基づき、この例では、ユーザA.Aと、ユーザP.Pと、ユーザQ.Qとの3名が休憩所におり、これら3名のユーザがサーバ10によって休憩所のグループに分類された状態が示されている。
By the above movement operation, the user A.A. A's avatar has been moved to a resting place. Also, user P.P. P and user Q.P. In this example, user A.Q has also performed a movement operation to move to the rest area. A and user P.A. P and user Q.P. The three users Q and Q are at the resting place, and the state in which these three users are classified into the resting place group by the
また、休憩所への移動に伴い、図13-4の下側の図では、ユーザA.Aが抜けたグループAを含む他グループ情報表示領域MRGA、MRGB、MRGC、・・・、のサブ領域SRGA、SRGB、SRGC、・・・、に、各々の他グループに対応するワード(グループトピックやグループタグ通知用情報)が表示されている。 Also, as the user moves to the rest area, in the lower diagram of FIG. 13-4, user A.A. In other group information display areas SRGA, SRGB, SRGC, . group tag notification information) is displayed.
なお、上記の仮想空間で表現されるミーティング画面から、第1実施例~第12実施例で説明した対面式のミーティング画面に表示を切り替えることができるようにしてもよい。また、その逆を可能としてもよい。 The display may be switched from the meeting screen represented in the virtual space to the face-to-face meeting screen described in the first to twelfth embodiments. Also, the opposite may be possible.
この場合、限定ではなく例として、各々のユーザの端末20に表示される表示画面に「モード切替」等のボタンを設け、このボタンがタップされたことに基づいて、サーバ10の制御に基づき、端末20の制御部21は画面(モード)を切り替えるようにしてもよい。また、この逆を可能としてもよい。
ただし、1名でも可能ではあるが、少なくとも2名以上のユーザが同じモードでなければ、そのモードでのミーティングを行うことが実質的にできないため、他の端末20のユーザに対してモード切替を促すメッセージを送信したり、前述したメンバー勧誘情報(メンバー招待状態)と同様の情報を送信することができるようにしてもよい。
In this case, as a non-limiting example, a button such as "mode switching" is provided on the display screen displayed on each user's terminal 20, and when this button is tapped, based on the control of the
However, although it is possible for only one user, unless at least two or more users are in the same mode, it is practically impossible to hold a meeting in that mode. It may also be possible to transmit a prompting message or transmit information similar to the above-described member solicitation information (member invitation status).
<処理>
本実施例における処理は、第1実施例~第12実施例および各変形例で説明した処理に倣って同様に実現することが可能であるため、詳細な説明は省略する。
また、第1実施例~第12実施例および各変形例で説明した内容は、第13実施例に対しても同様に適用可能である。
<Processing>
The processing in this embodiment can be realized in the same manner as the processing described in the first to twelfth embodiments and each modified example, so detailed description thereof will be omitted.
Moreover, the contents described in the first to twelfth embodiments and the modifications can be similarly applied to the thirteenth embodiment.
<第13変形例(1)>
第13実施例において、上記のように仮想空間上でのアバター(限定ではなく、ユーザを示す情報の一例)の距離に基づいてグループ分けを行う他にも、限定ではなく例として、仮想空間上にエリアの一種として仮想的な建物(限定ではなく例として、会議室やミーティングルームのイメージ)を1つ以上構成してもよい。そして、サーバ10が、同じ建物内に位置することとなったアバターのユーザを、同じグループに分類するようにしてもよい。つまり、仮想空間上でのアバターの場所に基づいてグループ分けを行うようにしてもよい。
なお、仮想空間上に1つ以上の建物以外のエリア(ミーティングスペース等)を構成するようにし、同様の処理を行うようにしてもよい。
<Thirteenth Modification (1)>
In the thirteenth embodiment, as described above, grouping is performed based on the distance of the avatar (not limited, but an example of information indicating the user) in the virtual space. As a type of area, one or more virtual buildings (as an example, but not as a limitation, an image of a conference room or a meeting room) may be configured. Then, the
It should be noted that one or more areas other than the building (such as a meeting space) may be configured in the virtual space, and similar processing may be performed.
また、これらの場合、アバターがエリアに入ると、サーバ10の制御に基づき、端末20で第1実施例~第12実施例で説明した対面式のミーティング画面に自動的に表示が切り替わるようにしてもよい。また、エリアに入った後、上記と同様に、ボタン操作等によって手動で画面(モード)を切り替えるようにしてもよい。
In these cases, when the avatar enters the area, the display is automatically switched to the face-to-face meeting screen described in the first to twelfth embodiments on the terminal 20 under the control of the
また、サーバ10が、限定ではなく例として、同じグループに分類したグループユーザのグループ内端末に対して、そのグループユーザがそのグループに分類されたことを示す情報を送信するようにしてもよい。そして、その情報を受信したグループ内端末は、受信した情報に基づいて、自己の端末20のユーザを示す情報の表示態様を変更する制御を行うようにしてもよい。限定ではなく例として、ユーザを示す情報としてアバターを用いるのであれば、同じグループのアバターを同じ色にする制御を行ったり、同じグループのアバターに同じマークやアイコンを付ける制御を行うなどしてもよい。
In addition, as an example and not a limitation, the
また、サーバ10が、同じグループに分類したユーザに対応するユーザを示す情報を包含する仮想空間上の範囲を指定し、その指定に基づいて、端末20が、仮想空間上に同じグループであることを示すエフェクトを表示させるなどしてもよい。
In addition, the
上記の例では、端末側(ユーザ側)の視点で、仮想空間上でグループが明示され、ユーザは自分がどのグループに含まれるのかを、仮想空間上の表示によって知ることができるようになる。限定ではなく例として、このような表示をUI(GUI)の一種と捉えるのであれば、前述したように、グループをUI(GUI)で表現したものと捉えてもよい。また、前述したルーム等(ルーム、チーム、チャンネル等)と同じもの、またはこれに類するものと捉えてもよい。 In the above example, groups are clearly displayed in the virtual space from the viewpoint of the terminal side (user side), and the user can know which group he/she belongs to by the display in the virtual space. As an example and not a limitation, if such a display is regarded as a kind of UI (GUI), as described above, the group may be regarded as being represented by the UI (GUI). In addition, it may be regarded as the same as or similar to the above-described room, etc. (room, team, channel, etc.).
1 通信システム
10 サーバ
20 端末
30 ネットワーク
1
Claims (19)
前記端末のユーザを含む前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報とを前記端末の出力部によって出力することと、
前記端末のユーザによる前記端末への第1入力に基づいて、前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報との出力をやめる制御を前記端末の制御部によって行うことと、
前記第1グループを示す情報と、前記第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを前記端末の表示部に表示することとが前記端末によって実行される。 A program executed by a terminal that outputs audio information and video information transmitted and received in a first group,
outputting, by an output unit of the terminal, the audio information and the video information transmitted and received by the first group including the user of the terminal;
performing control by a control unit of the terminal to stop outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group based on a first input to the terminal by a user of the terminal;
Displaying information indicating the first group and information indicating a second group different from the first group on a display unit of the terminal is executed by the terminal.
前記第1入力に基づいて、前記端末のユーザによる前記第1グループの参加をやめる制御を前記制御部によって行うことが前記端末によって実行される。 The program according to claim 1,
Based on the first input, the terminal performs control by the control unit to stop the user of the terminal from participating in the first group.
前記第2グループを示す情報に対する入力に基づいて、前記第2グループに参加する制御を前記制御部によって行うことが前記端末によって実行される。 The program according to claim 1 or claim 2,
Based on the input of the information indicating the second group, the control unit controls participation in the second group by the terminal.
前記第1入力に基づいて、前記第1グループとは異なる第3グループに移動する制御を前記制御部によって行うことが前記端末によって実行される。 The program according to any one of claims 1 to 3,
Based on the first input, the terminal performs control by the control unit to move to a third group different from the first group.
前記第3グループは、前記第3グループ内で音声情報および映像情報の送受信が不可である。 The program according to claim 4,
The third group cannot transmit and receive audio information and video information within the third group.
前記第3グループは、メッセージの送受信が可能である。 The program according to claim 5,
The third group is capable of transmitting and receiving messages.
前記端末のユーザが、前記第3グループに含まれる場合、前記第1グループを示す情報と、前記第2グループを示す情報とを前記表示部に表示する制御を前記制御部によって行うことが前記端末によって実行される。 The program according to any one of claims 4 to 6,
When the user of the terminal is included in the third group, the terminal may be controlled by the control unit to display information indicating the first group and information indicating the second group on the display unit. performed by
前記端末のユーザが前記第3グループに含まれ、招待に関する情報を前記端末の通信部によって受信した場合、前記招待に関する情報に基づくグループに移動する制御を前記制御部によって行うことが前記端末によって実行される。 The program according to any one of claims 4 to 7,
When the user of the terminal is included in the third group and the information regarding the invitation is received by the communication unit of the terminal, the controlling unit performs control to move to the group based on the information regarding the invitation. be done.
設定された時間以上、または設定された時刻まで前記第3グループに前記端末のユーザが含まれる場合、前記第1グループを示す情報と前記第2グループを示す情報との表示を前記表示部に表示しない制御を前記制御部によって行うことが前記端末によって実行される。 The program according to any one of claims 4 to 8,
When the user of the terminal is included in the third group for a set time or longer or until a set time, display of information indicating the first group and information indicating the second group is displayed on the display unit. The terminal performs the control of not performing the control by the control unit.
設定された時間以上、または設定された時刻まで前記第3グループに前記端末のユーザが含まれる場合、前記第3グループとは異なる第4グループに移動する制御を前記制御部によって行うことが前記端末によって実行される。 The program according to any one of claims 4 to 8,
When the user of the terminal is included in the third group for a set time or longer or until a set time, the terminal may be controlled by the control unit to move to a fourth group different from the third group. performed by
前記端末のユーザに関する情報を前記端末の取得部によって取得することと、
前記取得部による取得に基づいて、前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報との出力をやめる制御を前記制御部によって行うことと、
前記第1グループを示す情報と、前記第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを前記表示部に表示することとが前記端末によって実行される。 The program according to any one of claims 1 to 10,
Acquiring information about a user of the terminal by an acquisition unit of the terminal;
performing control by the control unit to stop outputting the sound information and the video information transmitted and received in the first group based on the acquisition by the acquisition unit;
Displaying information indicating the first group and information indicating a second group different from the first group on the display unit is executed by the terminal.
前記取得部は、撮像部であり、
前記撮像部によって撮像された画像に前記端末のユーザが含まれている否かを前記画像によって取得することが前記端末によって実行される。 A program according to claim 11,
The acquisition unit is an imaging unit,
The terminal obtains from the image whether or not the user of the terminal is included in the image captured by the imaging unit.
前記端末のユーザによる発言量を前記取得部によって取得することが前記端末によって実行される。 A program according to claim 11 or claim 12,
Acquiring the speech volume by the user of the terminal by the acquisition unit is executed by the terminal.
前記端末の撮像部によって撮像された映像情報が、設定された期間、または設定された時刻まで前記第1グループに送信されていない場合、前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報との出力をやめる制御を前記制御部によって行うことと、
前記第1グループを示す情報と、前記第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを前記表示部に表示することとが前記端末によって実行される。 The program according to any one of claims 1 to 10,
When the video information captured by the imaging unit of the terminal has not been transmitted to the first group for a set period of time or until a set time, the audio information and the video information transmitted and received in the first group. and performing control by the control unit to stop the output of
Displaying information indicating the first group and information indicating a second group different from the first group on the display unit is executed by the terminal.
前記第1入力の後、設定された時間が経過した場合、または設定された時刻になった場合、前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報との出力をやめる制御を前記制御部によって行うことが前記端末によって実行される。 The program according to any one of claims 1 to 14,
After the first input, when a set time has passed or when a set time has come, the control is performed to stop outputting the sound information and the video information transmitted and received in the first group. What is done by the unit is performed by the terminal.
前記端末のユーザを含む前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報とを前記端末の出力部によって出力することと、
前記端末のユーザによる前記端末への第1入力に基づいて、前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報との出力をやめる制御を前記端末の制御部によって行うことと、
前記第1グループを示す情報と、前記第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを前記端末の表示部に表示することとを含む。 An information processing method for a terminal that outputs sound information and video information transmitted and received in a first group,
outputting, by an output unit of the terminal, the audio information and the video information transmitted and received by the first group including the user of the terminal;
performing control by a control unit of the terminal to stop outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group based on a first input to the terminal by a user of the terminal;
Displaying information indicating the first group and information indicating a second group different from the first group on a display unit of the terminal.
前記端末のユーザを含む前記第1グループで 送受信された前記音情報と前記映像情報とを出力する出力部と、
前記端末のユーザによる前記端末への第1入力に基づいて、前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報との出力をやめる制御を行う制御部と、
前記第1グループを示す情報と、前記第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを表示する表示部とを備える。 A terminal that outputs audio information and video information transmitted and received in a first group,
an output unit configured to output the audio information and the video information transmitted and received by the first group including users of the terminals;
a control unit that controls to stop outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group based on a first input to the terminal by the user of the terminal;
A display unit for displaying information indicating the first group and information indicating a second group different from the first group.
メモリに記憶されたプログラムを読み出し、前記プログラムに基づく処理を実行するプロセッサーを備え、
前記プロセッサーは、
前記端末のユーザを含む前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報とを前記端末の出力部によって出力することと、
前記端末のユーザによる前記端末への第1入力に基づいて、前記第1グループで送受信された前記音情報と前記映像情報との出力をやめる制御を行うことと、
前記第1グループを示す情報と、前記第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを前記端末の表示部に表示することとを実行する。 A terminal that outputs audio information and video information transmitted and received in a first group,
A processor that reads a program stored in memory and executes processing based on the program,
The processor
outputting, by an output unit of the terminal, the audio information and the video information transmitted and received by the first group including the user of the terminal;
performing control to stop outputting the audio information and the video information transmitted and received in the first group based on a first input to the terminal by the user of the terminal;
Displaying information indicating the first group and information indicating a second group different from the first group on a display unit of the terminal.
前記第1グループに含まれる第1端末のユーザによる前記第1端末への第1入力に基づいて、前記第1グループに含まれる端末から送信された、前記音情報と前記映像情報とを前記第1端末へ送信することをやめる制御を行う制御部と、
前記第1グループを示す情報と、前記第1グループとは異なる第2グループを示す情報とを前記第1端末に送信する通信部とを備える。 A server that relays audio information and video information transmitted and received in a first group,
Based on a first input to the first terminal by a user of the first terminal included in the first group, the audio information and the video information transmitted from the terminals included in the first group are transmitted to the first terminal. 1 A control unit that controls to stop transmitting to the terminal;
A communication unit configured to transmit information indicating the first group and information indicating a second group different from the first group to the first terminal.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022012461A JP2023110793A (en) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | Program, information processing method, terminal, and server |
| PCT/JP2023/002558 WO2023145849A1 (en) | 2022-01-28 | 2023-01-27 | Program, information processing method, terminal, and server |
| US18/779,869 US20240380629A1 (en) | 2022-01-28 | 2024-07-22 | Program, information processing method, terminal, and server |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022012461A JP2023110793A (en) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | Program, information processing method, terminal, and server |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023110793A true JP2023110793A (en) | 2023-08-09 |
Family
ID=87546473
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022012461A Pending JP2023110793A (en) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | Program, information processing method, terminal, and server |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023110793A (en) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005136524A (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Ele Kk | Group / individual meeting system |
| US20120182384A1 (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-19 | Anderson Eric C | System and method for interactive video conferencing |
| KR20170017625A (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-15 | 주식회사 비스킷 | Video conference system and method |
| JP2017117425A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社リコー | Apparatus, system and program |
| JP2020028084A (en) * | 2018-08-16 | 2020-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Teleconference system and terminal device |
| JP2020144476A (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社リコー | Communication terminal, communication system, communication method, and program |
| JP2021180427A (en) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | ミントフラッグ株式会社 | Group communication system, group communication program and group communication method |
-
2022
- 2022-01-28 JP JP2022012461A patent/JP2023110793A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005136524A (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Ele Kk | Group / individual meeting system |
| US20120182384A1 (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-19 | Anderson Eric C | System and method for interactive video conferencing |
| KR20170017625A (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-15 | 주식회사 비스킷 | Video conference system and method |
| JP2017117425A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社リコー | Apparatus, system and program |
| JP2020028084A (en) * | 2018-08-16 | 2020-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Teleconference system and terminal device |
| JP2020144476A (en) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社リコー | Communication terminal, communication system, communication method, and program |
| JP2021180427A (en) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | ミントフラッグ株式会社 | Group communication system, group communication program and group communication method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11887016B2 (en) | Actionable suggestions for activities | |
| US10909639B2 (en) | Acceleration of social interactions | |
| US11575531B2 (en) | Dynamic virtual environment | |
| JP6595147B1 (en) | Conditional disclosure of personally controlled content in group context | |
| US20210152503A1 (en) | Embedded programs and interfaces for chat conversations | |
| CN118301115A (en) | Suggested items for use with embedded applications in chat conversations | |
| US9645221B1 (en) | Communication system and method | |
| US11406896B1 (en) | Augmented reality storytelling: audience-side | |
| US9215286B1 (en) | Creating a social network based on an activity | |
| KR20150095624A (en) | System and methods for virtual agent recommendation for multiple persons | |
| WO2023034567A1 (en) | Parallel video call and artificial reality spaces | |
| US9866505B2 (en) | Configuring presence and notifications in persistent conversations | |
| EP3566155A1 (en) | Shared experiences | |
| WO2020129182A1 (en) | Interactive device, interactive system, and interactive program | |
| Cumiskey et al. | The social psychology of mobile communication | |
| DE102017122376A1 (en) | Contextual automatic grouping | |
| JP2007096366A (en) | Group session management apparatus and group voice communication system | |
| JP2022048102A (en) | How and system to manage chat room operations using auto-reply bots | |
| JP7731811B2 (en) | Program, information processing method, terminal, server | |
| JP2023110793A (en) | Program, information processing method, terminal, and server | |
| JP2023110792A (en) | Program, information processing method, terminal, and server | |
| WO2023145849A1 (en) | Program, information processing method, terminal, and server | |
| KR102533673B1 (en) | Method and apparatus for providing group activity service | |
| Syeda et al. | Photo alive!: elderly oriented social communication Service | |
| JP2021018472A (en) | Information processing system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20231027 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20231107 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250108 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250729 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250905 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250924 |