[go: up one dir, main page]

JP2023100521A - Information output system and program - Google Patents

Information output system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023100521A
JP2023100521A JP2022001255A JP2022001255A JP2023100521A JP 2023100521 A JP2023100521 A JP 2023100521A JP 2022001255 A JP2022001255 A JP 2022001255A JP 2022001255 A JP2022001255 A JP 2022001255A JP 2023100521 A JP2023100521 A JP 2023100521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
poi
poi data
user
pois
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022001255A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
優雨 内田
Yu Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Priority to JP2022001255A priority Critical patent/JP2023100521A/en
Publication of JP2023100521A publication Critical patent/JP2023100521A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

To provide an information output system and a program that can increase the possibility that POIs matching a user's feelings can be presented.SOLUTION: An information output system 3 comprises: an input device 41 that receives input of second attribute data indicating a second attribute being the attribute of a second companion 35 of a second user 34; a terminal control unit 44 that acquires, from a database server 5, second POI data indicating two or more POIs located around a reference position; and a display unit 43 that displays the second POI data in display order determined based on the second attribute and a first attribute being the attribute of a first companion 32 that is set to a first user 31 who browses or records the second POI data.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、表示装置にPOI(Point of Interest)データのリストを表示する情報処理システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system and program for displaying a list of POI (Point of Interest) data on a display device.

特許文献1は、地図アプリを開示する。地図アプリは、列挙した施設毎に、施設の種類に基づく重み、レーティング情報に基づく重み、及び移動条件に基づく重みをそれぞれ特定する。地図アプリは、施設毎の重み合計値を比較して、重み合計値が高い順におすすめ順位を決定する。 Patent Literature 1 discloses a map application. The map application specifies, for each listed facility, a weight based on facility type, a weight based on rating information, and a weight based on travel conditions. The map application compares the total weight value of each facility and determines the recommendation order in descending order of the total weight value.

特開2016-191860号公報JP 2016-191860 A

しかしながら、特許文献1に開示の地図アプリは、地図アプリを利用するユーザのみに合わせて重みを特定するので、おすすめした施設がユーザの心情に合致しない可能性がある。 However, since the map application disclosed in Patent Literature 1 specifies weights according to only the user who uses the map application, there is a possibility that the recommended facility does not match the user's feelings.

本発明の目的は、ユーザの心情に合致するPOIを提示できる可能性を上げられる情報出力システム及びプログラムを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an information output system and program capable of increasing the possibility of presenting POIs that match the user's feelings.

本開示の第一態様に係る情報出力システムは、サーバと2以上の情報処理端末とを備える。情報処理端末は、サーバと通信する。サーバは、POIデータが第1属性と対応付けて記憶されている。POIデータは、2以上のPOIをそれぞれ示す。第1属性は、同行者の属性である。第1属性は、第1ユーザに対して設定される。第1ユーザは、POIデータを情報処理端末で閲覧又は記録した者である。情報処理端末は、通信装置と入力装置と制御装置と表示装置とを備える。通信装置はサーバと通信する。入力装置は、第2ユーザによって操作される。第2ユーザは、POIを訪れる者である。入力装置は、属性データが入力される。属性データは、第2属性を示す。第2属性は、同行者の属性である。この同行者は、第2ユーザに同行する者である。制御装置は、POIデータをサーバより通信装置を介して取得する。POIデータは、基準位置の周囲にある2以上のPOIをそれぞれ示す。基準位置は、第2ユーザに合わせて任意に設定される。表示装置は、制御装置によって取得されたPOIデータを表示する。表示装置は、第1属性と第2属性とに基づいて決定される表示順位でPOIデータを表示する。 An information output system according to a first aspect of the present disclosure includes a server and two or more information processing terminals. The information processing terminal communicates with the server. The server stores the POI data in association with the first attribute. POI data indicates two or more POIs respectively. The first attribute is that of a companion. A first attribute is set for a first user. A first user is a person who browses or records POI data on an information processing terminal. An information processing terminal includes a communication device, an input device, a control device, and a display device. A communication device communicates with the server. The input device is operated by the second user. A second user is a visitor to the POI. Attribute data is input to the input device. Attribute data indicates a second attribute. The second attribute is the companion's attribute. This companion is a person who accompanies the second user. The control device acquires the POI data from the server via the communication device. The POI data respectively indicate two or more POIs around the reference position. The reference position is arbitrarily set according to the second user. The display device displays the POI data acquired by the control device. The display device displays the POI data in a display order determined based on the first attribute and the second attribute.

第一態様の情報出力システムは、第2ユーザの同行者を考慮して、2以上のPOIをそれぞれ示すPOIデータが表示装置に表示される表示順位を決定できる。そのため、第2ユーザの心情に合致するPOIを提示できる可能性を上げることができる。 The information output system of the first aspect can determine the display order in which the POI data respectively indicating two or more POIs are displayed on the display device in consideration of the companions of the second user. Therefore, it is possible to increase the possibility of presenting a POI that matches the feelings of the second user.

本開示の第一態様に係る情報出力システムは、サーバと2以上の情報処理端末とを備える。情報処理端末は、サーバと通信する。サーバは、データベースと制御装置とを備える。データベースは、POIデータが第1属性に対応付いて記憶されている。POIデータは、2以上のPOIをそれぞれ示す。第1属性は、同行者の属性である。第1属性は、第1ユーザに対して設定される。第1ユーザは、POIデータを情報処理端末で閲覧又は記録した者である。制御装置は、データベースより、POIデータを取得する。POIデータは、基準位置の周囲にある2以上のPOIをそれぞれ示す。基準位置は、第2ユーザに合わせて任意に設定される。第2ユーザは、POIを訪れる者である。制御装置は、表示順位を決定する。表示順位は、取得したPOIデータを表示装置に表示させる順位である。制御装置は、第1属性と第2属性とに基づき表示順位を決定する。第2属性は、同行者の属性である。この同行者は、第2ユーザに同行する者である。 An information output system according to a first aspect of the present disclosure includes a server and two or more information processing terminals. The information processing terminal communicates with the server. The server comprises a database and a controller. The database stores POI data associated with the first attribute. POI data indicates two or more POIs respectively. The first attribute is that of a companion. A first attribute is set for a first user. A first user is a person who browses or records POI data on an information processing terminal. The control device acquires POI data from the database. The POI data respectively indicate two or more POIs around the reference position. The reference position is arbitrarily set according to the second user. A second user is a visitor to the POI. The control device determines the display order. The display order is the order in which the acquired POI data is displayed on the display device. The control device determines display order based on the first attribute and the second attribute. The second attribute is the companion's attribute. This companion is a person who accompanies the second user.

本開示の第一態様に係る情報出力システムにおいて、制御装置は、表示順位を決定する場合、POIデータごとに得点を付ける。制御装置は、第2属性と同じ第1属性が設定されている第1ユーザによって閲覧又は記録された回数が比較的多いPOIデータに、第2属性と同じ第1属性が設定されている第1ユーザによって閲覧又は記録された回数が比較的少ないPOIデータよりも高い得点を付ける。 In the information output system according to the first aspect of the present disclosure, the control device scores each POI data when determining the display order. The control device selects POI data that has been viewed or recorded a relatively large number of times by a first user to whom the same first attribute as the second attribute is set. Score higher than POI data that has been viewed or recorded by users relatively few times.

本発明によれば、第2ユーザの心情に合致するPOIを提示できる可能性を上げることができる。 According to the present invention, it is possible to increase the possibility of presenting a POI that matches the feelings of the second user.

本発明の一実施形態である情報処理システムのイメージを示す図。The figure which shows the image of the information processing system which is one Embodiment of this invention. 本実施形態に係る情報出力システムの構成図。The block diagram of the information output system which concerns on this embodiment. 出力された第2のPOIデータの一例を示す図。The figure which shows an example of the 2nd POI data output. 出力された第2のPOIデータの一例を示す図。The figure which shows an example of the 2nd POI data output. 出力された第2のPOIデータの一例を示す図。The figure which shows an example of the 2nd POI data output. 出力された第2のPOIデータの一例を示す図。The figure which shows an example of the 2nd POI data output. 詳細画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a detailed screen. POI共有画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a POI shared screen. 地図表示処理のフローチャート。4 is a flowchart of map display processing; リスト表示処理のフローチャート。5 is a flowchart of list display processing;

≪情報処理システム1の概略構成≫
図1に示す情報処理システム1は、情報収集システム2と情報出力システム3とを含む。情報収集システム2は、所定の方法でPOI(Point of Interest)データを収集する。情報出力システム3は、情報収集システム2が収集したPOIデータを出力する。POIデータは、POIに関するデータである。POIは、地図上の特定の地点である。POIは、例えば行楽スポットである。
<<Schematic configuration of information processing system 1>>
An information processing system 1 shown in FIG. 1 includes an information collection system 2 and an information output system 3 . The information collection system 2 collects POI (Point of Interest) data by a predetermined method. The information output system 3 outputs POI data collected by the information collection system 2 . The POI data is data relating to POIs. A POI is a specific point on a map. A POI is, for example, a tourist spot.

本実施形態の情報収集システム2は、SNS(Social networking service)を利用してPOIデータを集める。情報収集システム2は、2以上の情報処理端末22と、SNSサーバ23とを有する。情報処理端末22は、2以上のSNSユーザ21によって所有される端末装置である。SNSユーザ21は、SNSの利用者である。端末装置は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット又はパーソナルコンピュータである。なお、情報収集システム2は、SNS以外の方法でPOIデータを集める構成であってもよい。 The information collection system 2 of this embodiment collects POI data using SNS (Social networking service). The information collection system 2 has two or more information processing terminals 22 and an SNS server 23 . The information processing terminal 22 is a terminal device owned by two or more SNS users 21 . The SNS user 21 is a user of SNS. A terminal device is, for example, a mobile phone, a smart phone, a tablet, or a personal computer. The information collection system 2 may be configured to collect POI data by a method other than SNS.

情報収集システム2は、情報処理端末22から集めたPOIデータをSNSサーバ23に蓄積できる。以下、情報処理端末22とSNSサーバ23との間で送信又は受信されるPOIデータを「第1のPOIデータ」とも呼ぶ。第1のPOIデータは、例えば、行楽スポットに関するデータである。第1のPOIデータは、SNSユーザ21によって生成される。第1のPOIデータは、POIの位置データと、POIの画像データと、POIに関するテキストデータとを含む。情報処理端末22は、いずれも図1に図示されないGPS(Global Positioning System)、カメラ、入力装置を介して、これらのデータを取得する。GPSは、POIの位置データを取得する。カメラは、POIの画像データを取得する。入力装置は、POIに関するテキストデータを取得する。テキストデータは、単語、単語の組合せ、または、主語と述語とを含んだ成文でもよい。本実施形態において、テキストデータは、POIの名称、及び、POIに対するSNSユーザ21の感想を示す。 The information collection system 2 can accumulate POI data collected from the information processing terminal 22 in the SNS server 23 . Hereinafter, the POI data transmitted or received between the information processing terminal 22 and the SNS server 23 will also be referred to as "first POI data". The first POI data is, for example, data relating to tourist spots. The first POI data is generated by the SNS user 21 . The first POI data includes POI position data, POI image data, and POI text data. The information processing terminal 22 acquires these data via a GPS (Global Positioning System), a camera, and an input device, none of which are shown in FIG. GPS obtains location data for POIs. The camera acquires image data of the POI. The input device acquires text data regarding the POI. The text data may be sentences containing words, word combinations, or subjects and predicates. In this embodiment, the text data indicates the name of the POI and the impression of the SNS user 21 on the POI.

本実施形態において、SNSは、拡散機能と評価機能とを有する。拡散機能は、情報処理端末22で受信した第1のPOIデータを、SNSサーバ23を介して、他のSNSユーザ21が所有する情報処理端末22に拡散できる機能である。拡散機能は、例えば、twitter(登録商標)のリツイート(RETWEET(登録商標))機能が挙げられる。他のSNSユーザ21は、拡散機能により自身の情報処理端末22に送信された第1のPOIデータを閲覧できる。評価機能は、情報処理端末22で受信した第1のPOIデータを評価できる機能である。評価機能は、例えば、twitter(登録商標)の「いいね」機能が挙げられる。SNSの利用中、情報処理端末22は、第1のPOIデータとともに「いいね」ボタンを表示できる。SNSユーザ21は、好ましい第1のPOIデータに対して、「いいね」ボタンを押下できる。 In this embodiment, the SNS has a spreading function and an evaluation function. The diffusion function is a function that can diffuse the first POI data received by the information processing terminal 22 to the information processing terminals 22 owned by other SNS users 21 via the SNS server 23 . The spreading function is, for example, a retweet (RETWEET (registered trademark)) function of twitter (registered trademark). Other SNS users 21 can view the first POI data transmitted to their own information processing terminals 22 by the diffusion function. The evaluation function is a function that can evaluate the first POI data received by the information processing terminal 22 . The evaluation function includes, for example, the “Like” function of twitter (registered trademark). During use of the SNS, the information processing terminal 22 can display a "Like" button along with the first POI data. The SNS user 21 can press the "Like" button for the preferred first POI data.

SNSサーバ23は、蓄積したPOIデータを情報出力システム3に提供する。具体的に、SNSサーバ23は、POIデータをデータベースサーバ5に提供する。本実施形態において、SNSサーバ23は、蓄積した第1属性データを情報出力システム3に提供する。データベースサーバ5は、POIデータを情報処理端末4に提供する。以下、データベースサーバ5が情報処理端末4に送信するためのPOIデータを「第2のPOIデータ」とも呼ぶ。 The SNS server 23 provides the accumulated POI data to the information output system 3 . Specifically, the SNS server 23 provides the POI data to the database server 5 . In this embodiment, the SNS server 23 provides the accumulated first attribute data to the information output system 3 . The database server 5 provides POI data to the information processing terminal 4 . Hereinafter, the POI data for the database server 5 to transmit to the information processing terminal 4 will also be referred to as "second POI data".

図2に示す情報出力システム3は、情報処理端末4と、データベースサーバ5とを備える。情報処理端末4は、端末装置である。情報処理端末4は、図1に示す2以上の第1ユーザ31及び第2ユーザ34によってそれぞれ所有される。第1ユーザ31及び第2ユーザ34は、情報出力システム3の利用者である。第1ユーザ31は、情報出力システム3を利用して過去にPOIを探したことがある者である。第1ユーザ31は、情報出力システム3を利用して、情報処理端末4で第2のPOIデータを閲覧又は記録した者である。本実施形態において、閲覧は、図7に示す第2のPOIデータの詳細情報83aが表示装置43に表示されることである。すなわち、閲覧された第2のPOIデータは、2以上のPOIの中から第1ユーザ31が興味を持ったPOIを示す。記録は、例えば、第2のPOIデータをブックマークすることである。ブックマークは、頻繁にアクセスする予定の第2のPOIデータを情報処理端末4に記録する機能である。第2ユーザ34は、情報出力システム3を利用して訪問するPOIを探す者である。第2ユーザ34は、これからPOIを訪れる者である。情報処理端末4とデータベースサーバ5とは、例えば、公衆通信網を介して、無線通信により接続される。 The information output system 3 shown in FIG. 2 includes an information processing terminal 4 and a database server 5 . The information processing terminal 4 is a terminal device. The information processing terminal 4 is owned by each of two or more first users 31 and second users 34 shown in FIG. A first user 31 and a second user 34 are users of the information output system 3 . The first user 31 is a person who has used the information output system 3 to search for POIs in the past. The first user 31 is a person who has viewed or recorded the second POI data on the information processing terminal 4 using the information output system 3 . In the present embodiment, browsing means displaying the detailed information 83a of the second POI data shown in FIG. That is, the browsed second POI data indicates the POI in which the first user 31 is interested among the two or more POIs. Recording is, for example, bookmarking the second POI data. Bookmarking is a function of recording second POI data that is scheduled to be accessed frequently in the information processing terminal 4 . The second user 34 is a person who uses the information output system 3 to search for POIs to visit. A second user 34 is a future visitor to the POI. The information processing terminal 4 and the database server 5 are connected by wireless communication via a public communication network, for example.

本実施形態において、情報処理端末4は、入力装置41と、端末通信装置42と、表示装置43と、端末制御装置44と、端末記憶装置49とを備える。端末制御装置44は、端末通信制御部45と、基準決定部46と、縮尺決定部47と、表示制御部48とを備える。端末制御装置44は、プログラムに従った処理を実行する。プログラムは、データベースサーバ5から取得された第2のPOIデータを情報処理端末4で出力させるためのアプリケーションを含む。第2のPOIデータは、基準位置の周囲にある1又は2以上のPOIに関する情報である。基準位置は、例えば第2ユーザ34の現在地である。第2のPOIデータは、POIの位置データと、POIの画像データと、POIに関するテキストデータとを含む。第2のPOIデータは、表示順位情報をさらに含む場合もある。表示順位情報は、表示順位を示す。表示順位は、2以上のPOIをそれぞれ示す第2のPOIデータを表示装置43に表示させる順位である。 In this embodiment, the information processing terminal 4 includes an input device 41 , a terminal communication device 42 , a display device 43 , a terminal control device 44 and a terminal storage device 49 . The terminal control device 44 includes a terminal communication control section 45 , a reference determination section 46 , a scale determination section 47 and a display control section 48 . The terminal control device 44 executes processing according to the program. The program includes an application for causing the information processing terminal 4 to output the second POI data acquired from the database server 5 . The second POI data is information about one or more POIs around the reference position. The reference position is, for example, the current location of the second user 34 . The second POI data includes POI position data, POI image data, and POI text data. The second POI data may further include display order information. The display order information indicates the display order. The display order is the order in which second POI data indicating two or more POIs are displayed on the display device 43 .

本実施形態において、情報出力システム3は、利用者の同行者の属性をそれぞれ設定できるように構成されている。具体的に、情報出力システム3は、第1同行者32の属性を設定できる。第1同行者32の属性は、第1ユーザ31に対して設定されている属性である。第1同行者32の属性は、第1ユーザ31の同行者の属性である。また情報出力システム3は、第2同行者35の属性を設定できる。第2同行者35の属性は、第2ユーザ34に対して設定される属性である。これらの属性は、例えば第1同行者32又は第2同行者35の種類である。属性は、例えば、第1ユーザ31又は第2ユーザ34の家族又は恋人である。属性は、例えば、なしであってもよい。すなわち、属性は、第1同行者32ひとり又は第2ユーザ34ひとりであってもよい。以下、第1同行者32の属性は「第1属性」と記載される。第1属性を示すデータは「第1属性データ」と記載される。第2同行者35の属性は「第2属性」と記載される。第2属性を示すデータは「第2属性データ」と記載される。本実施形態において、第1属性データ及び第2属性データは、各情報処理端末22からデータベースサーバ5にそれぞれ送信される。 In this embodiment, the information output system 3 is configured to be able to set the attributes of the companions of the user. Specifically, the information output system 3 can set the attributes of the first companion 32 . The attributes of the first companion 32 are attributes set for the first user 31 . The attribute of the first companion 32 is the attribute of the companion of the first user 31 . The information output system 3 can also set attributes of the second companion 35 . The attributes of the second companion 35 are attributes set for the second user 34 . These attributes are, for example, the type of first companion 32 or second companion 35 . The attribute is, for example, the family or lover of the first user 31 or the second user 34 . The attribute may be, for example, None. That is, the attribute may be one first companion 32 or one second user 34 . Hereinafter, the attribute of the first companion 32 is described as "first attribute". Data indicating the first attribute is described as "first attribute data". The attribute of the second companion 35 is described as "second attribute". Data indicating the second attribute is described as "second attribute data". In this embodiment, the first attribute data and the second attribute data are transmitted from each information processing terminal 22 to the database server 5, respectively.

データベースサーバ5は、サーバ通信装置51と、サーバ制御装置52と、サーバ記憶装置56と、データベース57とを備える。サーバ制御装置52は、サーバ通信制御部53と、検索部54と、順位決定部55とを備える。データベースサーバ5は、第2ユーザ34の操作によって情報処理端末4から第2のPOIデータのリクエストがあると、データベース57から第2のPOIデータを取得し、取得した第2のPOIデータを、第2ユーザ34が所有する情報処理端末4に送信する。 The database server 5 includes a server communication device 51 , a server control device 52 , a server storage device 56 and a database 57 . The server control device 52 includes a server communication control section 53 , a search section 54 and a ranking determination section 55 . When the second POI data is requested from the information processing terminal 4 by the operation of the second user 34, the database server 5 acquires the second POI data from the database 57, and sends the acquired second POI data to the second POI data. 2 is transmitted to the information processing terminal 4 owned by the user 34 .

本実施形態の情報処理端末4は、第2のPOIデータを表示装置43に表示させるための3つの機能を有する。 The information processing terminal 4 of this embodiment has three functions for displaying the second POI data on the display device 43 .

1つ目は、図3及び図4に示すように、所定数のPOIを示す地図65を表示装置43に表示させる機能である。図3は、POIの数が比較的多い地域を表現した地図65の一例を示す。一方、図4は、POIの数が比較的少ない地域を表現した地図65の一例を示す。地図65は、POIをピンアイコン64で示す。本実施形態において、図3の地図65によって示されるPOIの数と、図4の地図65によって示されるPOIの数とは等しい。これは、縮尺決定部47が地図65の縮尺を調整することで実現できる。縮尺決定部47は、基準位置の周囲にあるPOIの数によらず、POIの表示件数が所定数になるように地図65の縮尺を調整する。具体的に、縮尺決定部47は、図4に示すように、POIが比較的少ない地域を表現する地図65の縮尺を、POIが比較的多い地域を表現する地図65の縮尺よりも大きくする。地図65の縮尺を大きくすることで、表示装置43に表示された地図65で表現される領域が広くなる。これによって、地図65の縮尺が小さい場合よりも多くのPOIを地図65に示すことができる。地図65に示されるPOIが少なすぎると、第2ユーザ34が訪問を希望するPOIを見つけにくくなる。これに対して、地図65に示されるPOIが多すぎると、ピンアイコン64によって地図65の視認性が低下する。そのため、表示制御部48は、POIの数が比較的多い地域を地図65で表現する場合、地図65に示すPOIを所定の方法で選別できるように構成されている。このような情報処理端末4は、例えば周辺の行楽スポットを示す地図65の縮尺を縮尺決定部47で自動的に変更して提示するPOIを選別することで、ユーザの閲覧性を向上させることができる。以下、地図65を表示装置43に表示させる処理を「地図表示処理」と呼ぶ。地図表示処理は、特定の地理的範囲内の地図65を示す画像である地図65を表示装置43に表示させる処理である。 The first is a function of displaying a map 65 showing a predetermined number of POIs on the display device 43, as shown in FIGS. FIG. 3 shows an example of a map 65 representing areas with a relatively large number of POIs. FIG. 4, on the other hand, shows an example of a map 65 representing an area with relatively few POIs. The map 65 shows POIs with pin icons 64 . In this embodiment, the number of POIs indicated by map 65 of FIG. 3 and the number of POIs indicated by map 65 of FIG. 4 are equal. This can be realized by adjusting the scale of the map 65 by the scale determining unit 47 . The scale determining unit 47 adjusts the scale of the map 65 so that the number of POIs to be displayed becomes a predetermined number regardless of the number of POIs around the reference position. Specifically, as shown in FIG. 4, the scale determining unit 47 makes the scale of the map 65 representing areas with relatively few POIs larger than the scale of the map 65 representing areas with relatively many POIs. By increasing the scale of the map 65, the area represented by the map 65 displayed on the display device 43 becomes wider. This allows more POIs to be shown on the map 65 than if the map 65 were at a smaller scale. If too few POIs are shown on the map 65, it will be difficult for the second user 34 to find the POIs he wishes to visit. On the other hand, if too many POIs are shown on the map 65 , the visibility of the map 65 is reduced by the pin icons 64 . Therefore, when an area having a relatively large number of POIs is represented on the map 65, the display control unit 48 is configured to select the POIs shown on the map 65 by a predetermined method. Such an information processing terminal 4 can improve user's viewability by automatically changing the scale of the map 65 showing the surrounding tourist spots by the scale determining unit 47 and selecting the POIs to be presented. can. The process of displaying the map 65 on the display device 43 is hereinafter referred to as "map display process". The map display process is a process of causing the display device 43 to display the map 65, which is an image showing the map 65 within a specific geographical range.

2つ目は、図5で示すように、表示順位情報に基づき、第2のPOIデータをリストで表示装置43に表示させる機能である。第2のPOIデータの表示順位は、第1属性と第2属性とに基づいて決定される。例えば、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31によって閲覧された回数が比較的多い第2のPOIデータの表示順位は、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31によって閲覧された回数が比較的少ない第2のPOIデータの表示順位よりも上位になる。例えば、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31によって比較的高く評価された第2のPOIデータの表示順位は、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31によって比較的低く評価された第2のPOIデータの表示順位よりも上位になる。例えば、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31によって記録された回数が比較的多い第2のPOIデータの表示順位は、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31によって記録された回数が比較的少ない第2のPOIデータの表示順位よりも上位になる。例えば、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31によって閲覧又は記録された第2のPOIデータの表示順位は、第2属性と異なる第1属性が設定された第1ユーザ31によって閲覧又は記憶された第2のPOIデータの表示順位よりも上位になる。 The second function is to display the second POI data as a list on the display device 43 based on the display order information, as shown in FIG. The display order of the second POI data is determined based on the first attribute and the second attribute. For example, the display order of the second POI data that has been viewed relatively frequently by the first user 31 who has the same first attribute as the second attribute is the second POI data which has the same first attribute as the second attribute. It is higher than the display order of the second POI data that has been browsed by one user 31 relatively few times. For example, the display order of the second POI data evaluated relatively highly by the first user 31 who set the same first attribute as the second attribute is the display order of the first user 31 who set the same first attribute as the second attribute. 31 ranked lower than the second POI data. For example, the display order of the second POI data, which has been recorded relatively frequently by the first user 31 who has the same first attribute as the second attribute, is the second POI data which has the same first attribute as the second attribute. It is higher than the display order of the second POI data, which is recorded by one user 31 relatively few times. For example, the display order of the second POI data browsed or recorded by the first user 31 who set the same first attribute as the second attribute is the first user 31 who set the first attribute different from the second attribute. is higher than the display order of the second POI data browsed or stored by .

このように情報処理端末4は、第1属性と第2属性とに基づいてPOIの重みづけを行い、例えば行楽スポットに関する情報を並べ替えて第2ユーザ34に提示することで、第2ユーザ34の興味を引き立て、第2ユーザ34に外出行動を促すことができる。以下、第1属性と第2属性とに基づく表示順位で第2のPOIデータのリストを表示させる処理を「リスト表示処理」と呼ぶ。すなわち、リスト表示処理は、特定の地理的範囲内に存在する周辺情報の一覧表を表示装置43に表示させる処理である。 In this way, the information processing terminal 4 weights the POIs based on the first attribute and the second attribute, for example, rearranges and presents information on tourist spots to the second user 34 , thereby allowing the second user 34 to , and encourage the second user 34 to go out. Hereinafter, the process of displaying the second POI data list in the display order based on the first attribute and the second attribute will be referred to as "list display process". That is, the list display process is a process of displaying a list of peripheral information existing within a specific geographical range on the display device 43 .

3つ目は、図6に示すように、第2のPOIデータを、トレンドに基づく表示順位で表示装置43に表示させる機能である。3つ目の機能は、第2属性の代わりにトレンドに基づいて表示順位が決まること以外は、2つ目の機能と同様である。 The third function is to display the second POI data on the display device 43 in display order based on the trend, as shown in FIG. The third function is similar to the second function, except that the display order is determined based on trends instead of the second attribute.

本実施形態において、これら3つの機能は、3つの切替ボタン78,79,80によって互いに切り替えられる。切替ボタン78は1つ目の機能に対応する。切替ボタン79は2つ目の機能に対応する。切替ボタン80は3つ目の機能に対応する。なお、本発明の他の実施形態では、情報処理端末4は、これらの3つの機能の少なくともいずれか1つを備える構成であればよい。 In this embodiment, these three functions are switched to each other by three switching buttons 78,79,80. The switch button 78 corresponds to the first function. The switch button 79 corresponds to the second function. The switching button 80 corresponds to the third function. In other embodiments of the present invention, the information processing terminal 4 may be configured to have at least one of these three functions.

情報処理端末4は、第2のPOIデータを第2同行者35に共有できる。情報処理端末4は、第2ユーザ34によって選択された第2のPOIデータを第2同行者35に共有できる。情報処理端末4は、第2ユーザ34からの操作によって、図1に示す情報処理端末33に第2のPOIデータを送信する。情報処理端末33は、第2同行者35が所有する端末装置である。情報処理端末4は、例えば図8に示すPOI共有画面90が第2ユーザ34によって操作されることで、第2のPOIデータを情報処理端末33に送信できる。 The information processing terminal 4 can share the second POI data with the second companion 35 . The information processing terminal 4 can share the second POI data selected by the second user 34 with the second companion 35 . The information processing terminal 4 transmits second POI data to the information processing terminal 33 shown in FIG. The information processing terminal 33 is a terminal device owned by the second companion 35 . The information processing terminal 4 can transmit the second POI data to the information processing terminal 33 when the POI sharing screen 90 shown in FIG. 8 is operated by the second user 34, for example.

≪情報処理端末4の構成の詳細≫
図2に示す入力装置41は、例えば、表示装置43と一体的に構成されたタッチパネル、音声でテキストデータを入力できる音声入力装置、又は、物理キーである。本実施形態において、入力装置41は、タッチパネルである。入力装置41は、第1ユーザ31又は第2ユーザ34によって操作される。
<<Details of the configuration of the information processing terminal 4>>
The input device 41 shown in FIG. 2 is, for example, a touch panel integrated with the display device 43, a voice input device capable of inputting text data by voice, or a physical key. In this embodiment, the input device 41 is a touch panel. The input device 41 is operated by the first user 31 or the second user 34 .

端末通信装置42は、外部装置とデータ通信を行う。端末通信装置42は、データベースサーバ5と通信する。本実施形態において端末通信装置42は、情報処理端末33と通信する。端末通信装置42は、基準データをデータベースサーバ5に送信する。基準データは、基準位置を示す。本実施形態において、基準データは、緯度情報及び経度情報を含む。本実施形態において端末通信装置42は、データベースサーバ5から第2のPOIデータを受信する。 The terminal communication device 42 performs data communication with an external device. The terminal communication device 42 communicates with the database server 5 . In this embodiment, the terminal communication device 42 communicates with the information processing terminal 33 . The terminal communication device 42 transmits the reference data to the database server 5 . Reference data indicates a reference position. In this embodiment, the reference data includes latitude information and longitude information. In this embodiment, the terminal communication device 42 receives second POI data from the database server 5 .

端末通信装置42は、リスト表示処理が実行される場合、第2属性データをデータベースサーバ5に送信する。第2属性データは、第2ユーザ34の操作により入力装置41に入力される。 The terminal communication device 42 transmits the second attribute data to the database server 5 when the list display process is executed. The second attribute data is input to the input device 41 by the operation of the second user 34 .

表示装置43は、各種の情報を表示できるように構成されている。第2属性データは、例えば、図示しない属性入力画面が表示装置43に表示されている場合に、第2ユーザ34によって入力される。属性入力画面は、第2属性として、例えば、友人、家族、恋人又は一人のいずれか1つを選択できるように構成される。属性入力画面は、POIのイメージから第2属性を選択できる構成であってもよい。具体的に、属性入力画面は、「友達とワイワイ」、「家族でワクワク」、「カップルでドキドキ」、「夫婦でノンビリ」又は「ひとりでマッタリ」というイメージのいずれか1つを選択できる構成であってもよい。属性入力画面は、第2ユーザ34によりアプリケーションが利用されるシーンを設定できる構成であってもよい。利用シーンは、例えば、日帰り旅行又は日帰り温泉等である。なお、第1属性データ、例えば第2属性データと同様の方法で情報処理端末4に入力される。 The display device 43 is configured to display various types of information. The second attribute data is input by the second user 34 when, for example, an attribute input screen (not shown) is displayed on the display device 43 . The attribute input screen is configured so that any one of, for example, friends, family, lover, or one person can be selected as the second attribute. The attribute input screen may be configured so that the second attribute can be selected from the POI image. Specifically, the attribute input screen is configured so that you can select one of the following images: “Friends and excitement”, “Family excitement”, “Couple excitement”, “Couple leisure”, or “Mattari alone”. There may be. The attribute input screen may be configured to allow the second user 34 to set the scene in which the application is used. The usage scene is, for example, a day trip or a day trip to a hot spring. The first attribute data, for example, the second attribute data, is input to the information processing terminal 4 in the same manner.

本実施形態において、表示装置43は、上記3つの機能ごとに異なった方法で、第2のPOIデータを可視化できる。 In this embodiment, the display device 43 can visualize the second POI data in different ways for each of the above three functions.

地図表示処理に関する地図65は、図3及び図4に示すように、ピンアイコン64と基準マーク63aとを含む。ピンアイコン64は、POIを差し示す。ピンアイコン64は、POIの種類を表す。POIの種類は、POIの種類ごとにデザインの異なる図形で表される。POIの種類は、例えば、飲食店、観光施設、店舗又は公共施設である。基準マーク63aは、基準位置を示す。なお、基準位置は、地図65がスクロールされていない状態では、表示装置43に地図65が表示されている表示範囲65aの中心点63bでもある。 A map 65 related to the map display process includes pin icons 64 and reference marks 63a, as shown in FIGS. A pin icon 64 indicates a POI. A pin icon 64 represents the type of POI. The type of POI is represented by a figure with a different design for each type of POI. The types of POIs are, for example, restaurants, tourist facilities, shops, or public facilities. A reference mark 63a indicates a reference position. The reference position is also the center point 63b of the display range 65a in which the map 65 is displayed on the display device 43 when the map 65 is not scrolled.

本実施形態において、表示装置43は、中心点63bにあわせて表示されている地図65の表示範囲65a内のPOIが検出されると、簡易情報エリア62に第2のPOIデータのリストを表示する。簡易情報エリア62は、地図65の下の領域である。表示装置43は、地図65と簡易情報エリア62とを1つの画面61に表示する。簡易情報エリア62は、POIに関する簡易的な情報を示す。簡易情報エリア62は、写真画像データ68及びテキストデータを表示する。写真画像データ68は、例えば、POIにある建物の外観を表す。写真画像データ68は、例えば、POIにある店舗で提供された料理を表す。本実施形態において、写真画像データ68は、第1のPOIデータに含まれる画像データに対応する。テキストデータは、POIの名称を示すテキストデータ69を含む。本実施形態において、テキストデータは、POIの感想を示すテキストデータをさらに含む。POIの感想を示すテキストデータは、例えば二点鎖線で囲まれた範囲70に表示される。テキストデータは、第1のPOIデータに含まれるテキストデータに対応する。 In this embodiment, the display device 43 displays a list of second POI data in the simple information area 62 when a POI within the display range 65a of the map 65 displayed along the center point 63b is detected. . A simple information area 62 is the area below the map 65 . The display device 43 displays the map 65 and the simple information area 62 on one screen 61 . A simple information area 62 shows simple information about the POI. The simple information area 62 displays photographic image data 68 and text data. Photographic image data 68 represents, for example, the appearance of a building at the POI. The photographic image data 68 represents, for example, food served at a store located at the POI. In this embodiment, the photographic image data 68 corresponds to the image data included in the first POI data. The text data includes text data 69 indicating the name of the POI. In this embodiment, the text data further includes text data indicating the impression of the POI. Text data indicating the impression of the POI is displayed, for example, in a range 70 surrounded by a two-dot chain line. The text data corresponds to text data included in the first POI data.

本実施形態において、簡易情報エリア62は、種別アイコン64aを表示する。種別アイコン64aは、ピンアイコン64と同じ種類のPOIを表す。種別アイコン64aは、地図65が示すPOIに対応する。種別アイコン64aは、図形によってピンアイコン64が示すPOIと対応付けられる。本実施形態において、種別アイコン64aは、POIの名称を示すテキストデータ69の隣に配置される。 In this embodiment, the simple information area 62 displays a type icon 64a. The type icon 64 a represents the same type of POI as the pin icon 64 . The type icon 64a corresponds to the POI indicated by the map 65. FIG. The type icon 64a is graphically associated with the POI indicated by the pin icon 64 . In this embodiment, the type icon 64a is arranged next to the text data 69 indicating the POI name.

本実施形態において、表示装置43は、地図65にプロットされているPOIを示す第2のPOIデータを簡易情報エリア62に表示する。表示装置43は、第2のPOIデータを中心点63bから近い順に簡易情報エリア62に表示する。そのため、表示装置43は、基準位置から比較的近いPOIを示す第2のPOIデータを、基準位置から比較的遠いPOIを示す第2のPOIデータよりもリストの上位に表示する。本実施形態において、簡易情報エリア62は、縦3列及び横3列で第2のPOIデータを表示する。リストの上位の第2のPOIデータは、リストの下位の第2のPOIデータよりも、地図65に近い位置に表示される。 In this embodiment, the display device 43 displays second POI data indicating POIs plotted on the map 65 in the simple information area 62 . The display device 43 displays the second POI data in the simple information area 62 in order of proximity from the center point 63b. Therefore, the display device 43 displays the second POI data indicating POIs relatively close to the reference position higher in the list than the second POI data indicating POIs relatively far from the reference position. In this embodiment, the simple information area 62 displays the second POI data in three columns and three rows. The second POI data at the top of the list is displayed at a position closer to the map 65 than the second POI data at the bottom of the list.

なお、表示装置43が簡易情報エリア62に第2のPOIデータを表示する順番は、中心点63bから近い順に限定されない。順番は、第2ユーザ34が中心点63bからPOIに行くための交通手段に応じた所要時間に基づいて決定されてもよい。交通手段は、例えば徒歩や自動車等が挙げられる。この場合、順番は、例えば、交通手段に応じた所要時間が短い順である。また順番は、POIの属性に基づいて決定されてもよい。POIの属性は、POIの特徴やジャンル等である。また表示装置43は、PR(Public Relations)依頼を受けたPOIに対応する第2のPOIデータを、リストの上位に表示する構成であってもよい。PR依頼は、POIにある企業や店舗等からの広告掲載の依頼である。この場合、PR依頼を受けていない残りの第2のPOIデータの順番は、例えば、中心点63bから近い順、交通手段に応じた所要時間に基づく順、POIの属性に基づく順である。 The order in which the display device 43 displays the second POI data in the simple information area 62 is not limited to the order of proximity to the center point 63b. The order may be determined based on the time required for the second user 34 to go to the POI from the center point 63b depending on the means of transportation. Examples of means of transportation include walking and automobiles. In this case, the order is, for example, the shortest required time according to the means of transportation. The order may also be determined based on attributes of the POIs. The attributes of POIs are features, genres, and the like of POIs. Further, the display device 43 may be configured to display the second POI data corresponding to the POI requested for PR (Public Relations) at the top of the list. A PR request is a request for advertising from a company, store, or the like located at the POI. In this case, the order of the remaining second POI data that has not received a PR request is, for example, the order of proximity from the center point 63b, the order based on the required time according to the means of transportation, and the order based on the POI attributes.

表示装置43は、簡易情報エリア62に表示された第2のPOIデータのうち、第2ユーザ34に選択されたピンアイコン64に対応する第2のPOIデータをフォーカスして表示できる。本実施形態において、表示装置43は、第2ユーザ34によって押下されたピンアイコン64に対応する第2のPOIデータをハイライトで表示できる。これによって、地図65に示されているPOIと、簡易情報エリア62に示されているPOIとが互いに対応付けられる。 The display device 43 can focus and display the second POI data corresponding to the pin icon 64 selected by the second user 34 among the second POI data displayed in the simple information area 62 . In this embodiment, the display device 43 can highlight the second POI data corresponding to the pin icon 64 pressed by the second user 34 . As a result, the POIs shown on the map 65 and the POIs shown in the simple information area 62 are associated with each other.

端末制御装置44は、各種の情報処理動作を制御する。端末制御装置44は、入力装置41と、端末通信装置42と、表示装置43と、端末記憶装置49とに電気的に接続されている。端末制御装置44は、端末記憶装置49に記憶されているプログラムに基づいて、入力装置41と端末通信装置42と表示装置43とを制御できるように構成されている。端末制御装置44は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)で構成される。 The terminal control device 44 controls various information processing operations. The terminal control device 44 is electrically connected to the input device 41 , the terminal communication device 42 , the display device 43 and the terminal storage device 49 . The terminal control device 44 is configured to be able to control the input device 41 , the terminal communication device 42 and the display device 43 based on a program stored in the terminal storage device 49 . The terminal control device 44 is composed of, for example, a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit).

端末通信制御部45は、端末通信装置42を制御して、データベースサーバ5と通信する。端末通信制御部45は、基準決定部46によって基準位置が決定されると、基準データをデータベースサーバ5に送信する。また端末通信制御部45は、端末通信装置42を制御して、情報処理端末33と通信できる。 The terminal communication control unit 45 controls the terminal communication device 42 to communicate with the database server 5 . When the reference position is determined by the reference determination unit 46 , the terminal communication control unit 45 transmits the reference data to the database server 5 . The terminal communication control unit 45 can also control the terminal communication device 42 to communicate with the information processing terminal 33 .

基準決定部46は、基準位置を決定する。基準位置は、基準範囲66及び検索範囲を決める基準となる。基準位置は、例えば、経度及び緯度で表される。基準位置は、経度と緯度と高度で表されてもよい。基準位置を示す文字は、住所ボックス67に表示される。住所ボックス67には、例えば第2ユーザ34の現在地の場所を示す文字が表示される。本実施形態において、住所ボックス67は、地図65と簡易情報エリア62との間に表示される。 A reference determination unit 46 determines a reference position. The reference position serves as a reference for determining the reference range 66 and the search range. The reference position is represented by longitude and latitude, for example. The reference position may be represented by longitude, latitude and altitude. Characters indicating the reference position are displayed in the address box 67 . The address box 67 displays characters indicating the current location of the second user 34, for example. In this embodiment, address box 67 is displayed between map 65 and simple information area 62 .

基準決定部46は、例えば、第2ユーザ34の現在地に基づき、基準位置を決定する。この場合、基準決定部46は、図示しない現在地検出装置によって、第2ユーザ34の現在地を特定する。基準決定部46は、特定した現在地を基準位置に決定する。本実施形態において、現在地検出装置は、GPSである。基準決定部46は、前回アプリケーションが使用されたときの第2ユーザ34の位置に基づき、基準位置を決定してもよい。 The reference determination unit 46 determines the reference position based on the current location of the second user 34, for example. In this case, the reference determination unit 46 identifies the current location of the second user 34 using a current location detection device (not shown). The reference determination unit 46 determines the specified current location as the reference position. In this embodiment, the current location detection device is GPS. The reference determination unit 46 may determine the reference position based on the position of the second user 34 when the application was used last time.

基準決定部46は、第2ユーザ34によって指示された位置を、基準位置に決定してもよい。例えば、表示装置43は、第2ユーザ34の操作によって表示された地図65をスクロールすることができる。この場合、基準決定部46は、地図65がスクロールされたことによる中心点63bの移動により、基準位置を決定する。すなわち、基準決定部46は、スクロール後の地図65の表示範囲65aの中心点63bを基準位置に決定する。 The reference determination unit 46 may determine the position indicated by the second user 34 as the reference position. For example, the display device 43 can scroll the displayed map 65 by the operation of the second user 34 . In this case, the reference determining unit 46 determines the reference position by moving the center point 63b as the map 65 is scrolled. That is, the reference determining unit 46 determines the center point 63b of the display range 65a of the map 65 after scrolling as the reference position.

基準決定部46は、第2ユーザ34によるキーワード検索によって基準位置を決定してもよい。この場合、基準決定部46は、例えば、入力装置41を介して入力された特定の場所の住所もしくはその一部、駅名、施設名又は地名を示すテキストデータに基づき、基準位置を決定する。テキストデータの入力には、例えば図3及び図4に示す住所ボックス67が利用される。基準決定部46は、このように第2ユーザ34によって指定された地点を基準位置に決定する場合、特定の場所をもとにした座標データを利用できる。 The reference determination unit 46 may determine the reference position by keyword search by the second user 34 . In this case, the reference determination unit 46 determines the reference position based on, for example, the text data indicating the address of the specific location input via the input device 41 or part thereof, the station name, the facility name, or the place name. For example, the address box 67 shown in FIGS. 3 and 4 is used for inputting text data. When determining the point specified by the second user 34 as the reference position, the reference determining unit 46 can use coordinate data based on a specific location.

このようにして、基準決定部46は、第2ユーザ34に合わせて基準位置を設定する。基準範囲66は、基準位置を基準に所定の大きさに広がる。基準範囲66は、地図65の縮尺の決定に利用される。本実施形態において、基準範囲66は、基準位置を中心とする円形である。基準範囲66は、基準位置から半径300m以上1200m以下の範囲が好ましい。基準範囲66は、基準位置から半径500m以上900m以下の範囲が好ましい。本実施形態において、基準範囲66は、基準位置から半径700mの範囲である。なお、図3及び図4に二点鎖線で示す基準範囲66はイメージであり、基準範囲66は地図65に示されない。なお、基準範囲66は、基準位置を中心とする円形に限定されない。基準範囲66は、三角形や四角形、台形などの多角形であってもよい。基準範囲66は、基準位置を基準に設定されれば、基準位置を中心としなくてもよい。 In this manner, the reference determination unit 46 sets the reference position according to the second user 34 . The reference range 66 extends to a predetermined size with reference to the reference position. Reference range 66 is used to determine the scale of map 65 . In this embodiment, the reference range 66 is circular with the reference position as the center. The reference range 66 preferably has a radius of 300 m or more and 1200 m or less from the reference position. The reference range 66 preferably has a radius of 500 m or more and 900 m or less from the reference position. In this embodiment, the reference range 66 is a range with a radius of 700 m from the reference position. Note that the reference range 66 indicated by two-dot chain lines in FIGS. 3 and 4 is an image, and the reference range 66 is not shown on the map 65 . Note that the reference range 66 is not limited to a circle centered on the reference position. The reference range 66 may be a polygon such as a triangle, a square, or a trapezoid. If the reference range 66 is set with reference to the reference position, it does not have to be centered on the reference position.

検索範囲は、基準位置を基準に所定の大きさに広がる。検索範囲は、第2のPOIデータの取得に利用される。検索部54は、検索範囲に基づき、データベース57から第2のPOIデータを取得する。具体的に、検索部54は、検索範囲内の2以上のPOIを示す第2のPOIデータをデータベース57から取得する。検索範囲は、基準範囲66よりも大きい範囲である。検索範囲は、基準範囲66に含まれるPOIが所定数未満の場合、基準範囲66外にあり、かつ基準位置から最も近いPOIが少なくとも含まれる範囲であればよい。この場合、検索範囲は、例えば、基準範囲66内及び基準範囲66外で合わせて所定数のPOIが含まれる範囲である。又は、この場合、検索範囲は、例えば、基準範囲66外にありかつ基準位置から最も近いPOIが含まれる範囲である。検索範囲は、基準範囲66外にあるPOIの数や位置に応じて適宜変更されてもよい。 The search range expands to a predetermined size with reference to the reference position. The search range is used to acquire the second POI data. The search unit 54 acquires the second POI data from the database 57 based on the search range. Specifically, the search unit 54 acquires second POI data indicating two or more POIs within the search range from the database 57 . The search range is a range larger than the reference range 66 . If the number of POIs included in the reference range 66 is less than a predetermined number, the search range may be a range that includes at least the POIs that are outside the reference range 66 and are closest to the reference position. In this case, the search range is, for example, a range that includes a predetermined number of POIs in total within the reference range 66 and outside the reference range 66 . Alternatively, in this case, the search range is, for example, a range that includes POIs outside the reference range 66 and closest to the reference position. The search range may be changed as appropriate according to the number and positions of POIs outside the reference range 66 .

縮尺決定部47は、地図表示処理において、基準範囲66に含まれるPOIの数とPOIの表示件数とに基づき、地図65の縮尺を決定する。縮尺決定部47は、縮尺を決定するため、基準範囲66内のPOIを示す第2のPOIデータを取得する。また縮尺決定部47は、POIの表示件数を決定する。POIの表示件数は、第2ユーザ34による地図65の閲覧が阻害されない所定数に設定される。所定数は、4以上16以下が好ましい。所定数は、画面61全体に占める地図65と簡易情報エリア62との面積の割合に基づいて決定されてもよい。画面61に対する簡易情報エリア62の面積比率は、例えば30%以上60%以下である。所定数は、簡易情報エリア62に表示される1つ分の第2のPOIデータの大きさに基づいて決定されてもよい。所定数は、画面61に対する簡易情報エリア62の面積比率と、簡易情報エリア62に表示される1つ分の第2のPOIデータの大きさとに基づき、決定されてもよい。この場合、所定数は、簡易情報エリア62の面積比率が大きくなるほど、又は、簡易情報エリア62に表示される第2のPOIデータの大きさが小さくなるほど多くなる。本実施形態において所定数は9である。本実施形態において、地図65が示すPOIの数は、地域によらず一定である。なお、この構成に限定されず、本実施形態の情報出力システム3は、地図表示処理を行うたびに所定数を調整する構成であってもよい。 In the map display process, the scale determination unit 47 determines the scale of the map 65 based on the number of POIs included in the reference range 66 and the number of POIs to be displayed. The scale determination unit 47 acquires second POI data indicating POIs within the reference range 66 in order to determine the scale. Also, the scale determination unit 47 determines the number of POIs to be displayed. The number of POIs to be displayed is set to a predetermined number that does not prevent the second user 34 from viewing the map 65 . The predetermined number is preferably 4 or more and 16 or less. The predetermined number may be determined based on the ratio of the area of the map 65 and the simple information area 62 to the entire screen 61 . The area ratio of the simple information area 62 to the screen 61 is, for example, 30% or more and 60% or less. The predetermined number may be determined based on the size of one piece of second POI data displayed in the simple information area 62 . The predetermined number may be determined based on the area ratio of the simple information area 62 to the screen 61 and the size of one piece of second POI data displayed in the simple information area 62 . In this case, the predetermined number increases as the area ratio of the simple information area 62 increases or as the size of the second POI data displayed in the simple information area 62 decreases. The predetermined number is nine in this embodiment. In this embodiment, the number of POIs indicated by the map 65 is constant regardless of the area. Note that the information output system 3 of the present embodiment is not limited to this configuration, and may be configured to adjust the predetermined number each time the map display process is performed.

縮尺決定部47は、第2のPOIデータに基づき、基準範囲66内のPOIの数を検知する。縮尺決定部47は、基準範囲66内のPOIが所定数又は所定数を超える地域を表現する地図65の縮尺を、予め定める縮尺に決定する。予め定める縮尺は、基準範囲66よりも一回り大きい範囲が地図65の表示範囲65aとなる縮尺である。本実施形態において、予め定める縮尺の地図65は、高速道路や国道などの比較的幅の広い道路だけでなく、比較的幅の狭い道路も示すことができる。 The scale determining unit 47 detects the number of POIs within the reference range 66 based on the second POI data. The scale determination unit 47 determines the scale of the map 65 representing the area where the number of POIs in the reference range 66 exceeds the predetermined number or exceeds the predetermined number, to a predetermined scale. The predetermined scale is such that a range slightly larger than the reference range 66 is the display range 65 a of the map 65 . In this embodiment, the predetermined reduced-scale map 65 can show relatively narrow roads as well as relatively wide roads such as highways and national highways.

縮尺決定部47は、基準範囲66に含まれるPOIが所定数未満の地域を表現する地図65の縮尺を、予め定める縮尺よりも大きくする。具体的に、縮尺決定部47は、基準範囲66に含まれるPOIの数が所定数未満の場合、基準範囲66外にありかつ基準位置から最も近いPOIを示すことができるように縮尺を決定する。すなわち、地図65は、基準範囲66に含まれるPOIの数が所定数未満の場合、POIとして、基準範囲66外にありかつ基準位置から最も近いPOIを少なくとも示す。なお、縮尺決定の基準とするPOIは、基準位置から最も近いPOIに限定されず、基準範囲66外にありかつ基準位置からの近さが所定の順位のPOIであればよい。所定の順位は、所定数よりも小さい値である。このような地図65は、基準範囲66外にある所定の順位のPOIを、表示範囲65aの端部に示す。 The scale determination unit 47 makes the scale of the map 65 representing the area where the number of POIs included in the reference range 66 is less than the predetermined number larger than the predetermined scale. Specifically, when the number of POIs included in the reference range 66 is less than a predetermined number, the scale determination unit 47 determines the scale so that the POIs outside the reference range 66 and closest to the reference position can be shown. . That is, when the number of POIs included in the reference range 66 is less than a predetermined number, the map 65 shows at least POIs outside the reference range 66 and closest to the reference position as POIs. Note that the POI used as a reference for scale determination is not limited to the POI closest to the reference position, and may be any POI that is outside the reference range 66 and has a predetermined order of proximity from the reference position. The predetermined rank is a value smaller than a predetermined number. Such a map 65 shows POIs of a predetermined rank outside the reference range 66 at the ends of the display range 65a.

例えば、縮尺決定部47は、中心点63bから半径700m以内に8か所未満しかPOIが存在しない場合、表示範囲65aに9か所以上のPOIが含まれるように、地図65の縮尺を決定する。一方、縮尺決定部47は、例えば、中心点63bから半径700m以内に9個以上のPOIが存在する場合、地図65の高さ又は幅の短い辺が予め指定された距離に対応する予め定める縮尺となるように地図65の縮尺を決定する。予め指定された距離は、例えば、1400mである。これによって、地図65においてPOIに対応するそれぞれの場所に9個のピンが立ち、簡易情報エリア62に9か所のPOIにそれぞれ対応する第2のPOIデータがリストで表示される。なお、近似値の場合、予め指定された距離は、1400m以上となってもよい。この場合、地図65においてPOIに対応するそれぞれの場所に9個を超えるピンが立つ可能性がある。このように縮尺決定部47は、指定された地点からの特定の範囲に存在するPOIの件数によって地図65の縮尺を判定する。縮尺決定部47は、基準範囲66内に所定数未満しかPOIが存在しない場合は、地図65上に所定数となるPOIが表示される縮尺で地図65を表示する。縮尺決定部47は、基準範囲66内に所定数以上のPOIが存在する場合は、地図65の高さ又は幅の短い辺が指定した距離に対応する縮尺に設定する。 For example, when there are less than eight POIs within a radius of 700 m from the center point 63b, the scale determining unit 47 determines the scale of the map 65 so that nine or more POIs are included in the display range 65a. . On the other hand, for example, when there are nine or more POIs within a radius of 700 m from the center point 63b, the scale determination unit 47 determines a predetermined scale corresponding to a short side of the map 65 in height or width corresponding to a predetermined distance. The scale of the map 65 is determined so that The predesignated distance is, for example, 1400m. As a result, 9 pins are set up on the map 65 at the locations corresponding to the POIs, and the second POI data corresponding to the 9 POIs are displayed in the simple information area 62 as a list. In the case of an approximate value, the previously specified distance may be 1400 m or more. In this case, there may be more than 9 pins at each location corresponding to a POI on map 65 . In this manner, the scale determination unit 47 determines the scale of the map 65 based on the number of POIs existing within a specific range from the specified point. If there are less than a predetermined number of POIs within the reference range 66, the scale determination unit 47 displays the map 65 at a scale that allows the predetermined number of POIs to be displayed on the map 65. FIG. If there are more than a predetermined number of POIs within the reference range 66, the scale determining unit 47 sets the scale to correspond to the distance specified by the short side of the map 65 in height or width.

表示制御部48は、地図65上にプロットするPOIを決定する。表示制御部48は、基準範囲66内に所定数を超えるPOIがある場合、地図65に示すPOIを選択できる。本実施形態において、表示制御部48は、縮尺決定部47によって決定された縮尺で、指定した地点に近い順に所定数のピンアイコン64をプロットした地図65を表示装置43に表示する。 The display control unit 48 determines POIs to be plotted on the map 65 . The display control unit 48 can select POIs shown on the map 65 when there are more than a predetermined number of POIs within the reference range 66 . In the present embodiment, the display control unit 48 displays on the display device 43 a map 65 in which a predetermined number of pin icons 64 are plotted in order of proximity to the specified point at the scale determined by the scale determination unit 47 .

本実施形態において、表示制御部48は、上記の縮尺判定の際に所定数を超えるPOIが存在している場合、第2ユーザ34による簡易情報エリア62のスクロールにあわせて、簡易情報エリア62に表示されている第2のPOIデータに対応するピンアイコン64のみを示す構成である。すなわち、簡易情報エリア62に表示されているリストに対応するピンアイコン64のみが示され、リストのスクロールにあわせて地図65に含まれるピンアイコン64も別のPOIを示すピンアイコン64に変わるように構成される。リストがスクロールされる場合、地図65及び住所ボックス67は、スクロールされない固定表示である。 In this embodiment, the display control unit 48 displays the simple information area 62 in accordance with the scrolling of the simple information area 62 by the second user 34 when there are more than a predetermined number of POIs at the time of the scale determination. The configuration shows only the pin icon 64 corresponding to the displayed second POI data. That is, only the pin icons 64 corresponding to the list displayed in the simple information area 62 are displayed, and the pin icons 64 included in the map 65 are changed to pin icons 64 indicating other POIs as the list is scrolled. Configured. If the list is scrolled, the map 65 and address box 67 are static, not scrolled.

表示制御部48は、例えば、基準範囲66内にPOIが9か所以上ある場合、リストをスクロールして最大39件のPOIを提示できるように構成される。また例えば、簡易情報エリア62に9件のPOIに対応する第2のPOIデータが表示される場合、簡易情報エリア62がスクロールされて10件目以降の第2のPOIデータが表示されると、10件目以降のPOIデータに対応するピンアイコン64が地図65に表れる。このように表示制御部48は、地図65のスクロールや拡縮にあわせて、更新されたPOIのリストを表示装置43に表示するように構成される。このような表示制御部48は、基準範囲66に所定数を超えてPOIが含まれる場合、中心点63bとPOIとの距離に基づいて基準範囲66に含まれるPOIの順位をそれぞれ求める。順位は、中心点63bに近いPOIほど上位になる。表示制御部48は、基準位置又は中心点63bから近い順に所定数のPOIを地図65に示す。 For example, when there are nine or more POIs within the reference range 66, the display control unit 48 is configured to scroll the list and present up to 39 POIs. Further, for example, when second POI data corresponding to nine POIs are displayed in the simple information area 62, when the simple information area 62 is scrolled to display the second POI data after the tenth item, A pin icon 64 corresponding to the tenth and subsequent POI data appears on the map 65 . In this manner, the display control unit 48 is configured to display the updated list of POIs on the display device 43 as the map 65 is scrolled or enlarged/reduced. When the reference range 66 includes more than a predetermined number of POIs, the display control unit 48 obtains the ranks of the POIs included in the reference range 66 based on the distances between the center point 63b and the POIs. POIs closer to the center point 63b are ranked higher. The display control unit 48 displays a predetermined number of POIs on the map 65 in descending order from the reference position or center point 63b.

端末制御装置44は、表示装置43に表示されている地図65の縮尺のみが第2ユーザ34によって変更された場合、取得済みの第2のPOIデータに対応するピンアイコン64及びPOIのリストの表示を維持する。これに対して、端末制御装置44は、第2ユーザ34によって中心点63bが変更された場合、再度第2のPOIデータの取得を行う。なお、端末制御装置44は、地図65の縮尺の変更後に中心点63bが変更された場合は、地図65の縮尺は維持したまま上記のロジックに基づいた第2のPOIデータの取得とリストの表示を行う。 When only the scale of the map 65 displayed on the display device 43 is changed by the second user 34, the terminal control device 44 displays the pin icon 64 corresponding to the acquired second POI data and the POI list. to maintain On the other hand, when the center point 63b is changed by the second user 34, the terminal control device 44 acquires the second POI data again. When the center point 63b is changed after the scale of the map 65 is changed, the terminal control device 44 acquires the second POI data and displays the list based on the above logic while maintaining the scale of the map 65. I do.

表示制御部48は、第2のPOIデータの読み込みや表示に時間がかかる場合、ウェイト中であることを示す文字を表示装置43に表示させてもよい。 If it takes time to read or display the second POI data, the display control unit 48 may cause the display device 43 to display characters indicating that the process is in a wait state.

表示制御部48は、図示しない基準ボタンを表示する構成であってもよい。基準ボタンは、表示範囲65aの中心点63bを基準位置に戻すためのボタンである。表示制御部48は、地図65とともに基準ボタンを画面61に表示する。表示制御部48は、例えば、地図65がスクロールされた状態で基準ボタンが押下されることで、第2ユーザ34の現在地を中心点63bとして示す地図65をショートカットで表示装置43に表示させることができる。なお、表示制御部48は、GPSで取得されるGPSデータをアプリケーションで使用することが第2ユーザ34によって許可されていない場合、基準ボタンをグレーアウトして画面61に表示してもよい。 The display control unit 48 may be configured to display a reference button (not shown). The reference button is a button for returning the center point 63b of the display range 65a to the reference position. The display control unit 48 displays the reference button on the screen 61 together with the map 65 . For example, when the reference button is pressed while the map 65 is scrolled, the display control unit 48 can display the map 65 showing the current location of the second user 34 as the center point 63b on the display device 43 as a shortcut. can. Note that the display control unit 48 may gray out the reference button and display it on the screen 61 when the second user 34 does not allow the application to use the GPS data acquired by GPS.

端末制御装置44は、地図65がピンチやスクロールされても次の動作が連続しないと判断した場合、第2のPOIデータの再読み込みを開始する。読み込みが再開される時間は、例えば0.5秒である。 When the terminal control device 44 determines that the next action will not continue even if the map 65 is pinched or scrolled, it starts reloading the second POI data. The time at which reading is resumed is, for example, 0.5 seconds.

本実施形態において、表示制御部48は、アプリケーションの起動時、地図65をデフォルトで表示装置43に表示する。画面表示時の表示範囲65aの中心点63bは、例えば画面表示開始時の第2ユーザ34の現在地に対応する。基準決定部46は、アプリケーションの初回起動時にGPSの使用が未許可の場合、例えば東京駅などの所定の地点を基準位置に設定してもよい。基準決定部46は、GPSの利用が未許可の場合、前回アプリケーションを利用したときの地図65の中心点63bを基準位置に設定してもよい。表示制御部48は、アプリケーションの初回起動時は、地図65をデフォルトとしない構成であってもよい。 In this embodiment, the display control unit 48 displays the map 65 on the display device 43 by default when the application is started. The center point 63b of the display range 65a during screen display corresponds to, for example, the current location of the second user 34 at the start of screen display. If the use of GPS is not permitted when the application is started for the first time, the reference determining unit 46 may set a predetermined point such as Tokyo Station as the reference position. If the use of GPS is not permitted, the reference determination unit 46 may set the center point 63b of the map 65 when the application was used last time as the reference position. The display control unit 48 may be configured not to use the map 65 as a default when the application is started for the first time.

本実施形態において、図5に示すリスト画面71は、ヘッダエリア72と、リストエリア73と、フッダエリア74とを含む。ヘッダエリア72は、基準位置ボックス75と属性ボックス76とを含む。フッダエリア74は、3つの切替ボタン78,79,80を含む。リストエリア73は、第2ユーザ34の操作によってスクロールされる。スクロールの方向は、例えば上下方向である。ヘッダエリア72及びフッダエリア74は、スクロースされずに固定である。 In this embodiment, the list screen 71 shown in FIG. 5 includes a header area 72 , a list area 73 and a footer area 74 . Header area 72 includes reference position box 75 and attribute box 76 . The footer area 74 includes three switching buttons 78,79,80. The list area 73 is scrolled by the operation of the second user 34 . The direction of scrolling is, for example, the vertical direction. The header area 72 and footer area 74 are fixed without being scrolled.

リスト表示処理が実行される場合、第2のPOIデータは、表示順位情報を含む。表示順位情報は、基準範囲66内にある2以上のPOIをそれぞれ示す第2のPOIデータの表示順位を示す。表示順位は、少なくとも第1属性と第2属性とに基づいて決定される。表示制御部48は、第2のPOIデータを受信すると、第2のPOIデータを得点の高い順にリストで出力する。リストエリア73は、写真画像データ68及びテキストデータを表示する。テキストデータは、POIの名称を示すテキストデータ69を写真画像データ68に対応付けて表示させる。本実施形態において、テキストデータは、POIの感想を示す文字を、二点鎖線で囲まれた範囲70に表示させる。本実施形態において、テキストデータは、各POIのブレイク度を示す。ブレイク度は、例えば星形の図形81で示される。本実施形態において、テキストデータは、POIの所在地などを示す文字を二点鎖線で示す範囲77に示す。本実施形態において、POIのリストは縦方向に第2のPOIデータを並べる。本実施形態において、写真画像データ68は、POIごとに横並びで複数表示される。 When the list display process is executed, the second POI data includes display order information. The display order information indicates the display order of the second POI data respectively indicating two or more POIs within the reference range 66 . The display order is determined based on at least the first attribute and the second attribute. Upon receiving the second POI data, the display control unit 48 outputs the second POI data as a list in descending order of score. List area 73 displays photographic image data 68 and text data. As for the text data, text data 69 indicating the name of the POI is displayed in association with the photograph image data 68 . In this embodiment, the text data displays characters indicating the impression of the POI in an area 70 surrounded by a two-dot chain line. In this embodiment, the text data indicates the break level of each POI. The degree of breaking is indicated, for example, by a star-shaped figure 81 . In this embodiment, the text data is shown in a range 77 in which characters indicating the location of the POI are indicated by two-dot chain lines. In this embodiment, the POI list arranges the second POI data vertically. In this embodiment, a plurality of photographic image data 68 are displayed side by side for each POI.

端末制御装置44は、リスト画面71の表示開始時に、例えば5か所のPOIを示す第2のPOIデータを読み込む。表示制御部48は、リスト画面71が第2ユーザ34によってスクロールされるごとに、表示順位順に次の5か所のPOIを示す第2のPOIデータを順次読み込んで表示装置43に表示させる。本実施形態において、表示開始時のリストは、第2ユーザ34の現在地から出発した場合のリストである。すなわち、第2ユーザ34の現在地から近い順に第2のPOIデータが並べられたリストである。表示開始時のリストは、第2ユーザ34によってGPSの使用が許可されていない場合、前回アプリケーションが利用されたときの地図65の最終の中心点63bから出発した場合のリストであってもよい。表示開始時のリストは、特定の地点から出発する場合のリストであってもよい。出発地点が変更された場合、基準位置ボックス75に変更後の市町村名又は区名等が表示される。例えば、基準位置ボックス75内の文字が、「現在地から出発」が「千代田区から出発」に変わる。この場合、利用シーンは、前回の設定が引き継がれてもよい。 When the list screen 71 starts to be displayed, the terminal control device 44 reads second POI data indicating, for example, five POIs. Each time the list screen 71 is scrolled by the second user 34 , the display control unit 48 sequentially reads the second POI data indicating the next five POIs in order of display order and causes the display device 43 to display them. In this embodiment, the list at the start of display is the list when starting from the current location of the second user 34 . That is, it is a list in which the second POI data are arranged in order of proximity from the current location of the second user 34 . The list at the start of display may be a list starting from the last center point 63b of the map 65 when the application was last used when the second user 34 does not permit the use of GPS. The list at the start of display may be a list when departing from a specific point. When the starting point is changed, the name of the city, town, village, ward, or the like after the change is displayed in the reference position box 75 . For example, the characters in the reference position box 75 change from "start from current location" to "start from Chiyoda Ward". In this case, the usage scene may be inherited from the previous settings.

図7に示す詳細画面83は、第2ユーザ34によって選択されたPOIの詳細情報83aを示す。詳細画面83は、図3及び図4に示す画面61、図5に示すリスト画面71、又は、図8に示すリスト画面71から遷移する。画面61、リスト画面71又はリスト画面71は、各リストの第2のPOIデータが第2ユーザ34によって押下されると、詳細画面83に遷移する。詳細画面83は、画面61、リスト画面71又はリスト画面71において第2ユーザ34によって押下された写真画像データ68又は範囲70内のテキストデータが中心を表示して開かれてもよい。 The detailed screen 83 shown in FIG. 7 shows detailed information 83 a of the POI selected by the second user 34 . The detailed screen 83 transitions from the screen 61 shown in FIGS. 3 and 4, the list screen 71 shown in FIG. 5, or the list screen 71 shown in FIG. The screen 61 , the list screen 71 , or the list screen 71 transitions to the detailed screen 83 when the second POI data of each list is pressed by the second user 34 . The detail screen 83 may be opened with the screen 61 , the list screen 71 , or the text data within the range 70 pressed by the second user 34 on the screen 61 , the list screen 71 , or the text data in the range 70 being displayed in the center.

詳細画面83において、表示装置43は、地図65と写真画像データ68とテキストデータとシェアアイコン84とを表示する。詳細画面83は、周辺情報欄86をさらに含んでもよい。周辺情報欄86は、第2ユーザ34によって選択されたPOIの周辺にある別のPOIを示す第2のPOIデータを表示する。すなわち、本実施形態において、詳細情報83aは、第2ユーザ34によって選択されたPOIを示す地図65と、写真画像データ68と、テキストデータと、シェアアイコン84の画像データと、周辺情報欄86に関する情報とを含む。なお、詳細情報83aは、第2ユーザ34が選択したPOIを訪問できる程度の情報を含んでいれば上記に限定されない。 On the detailed screen 83 , the display device 43 displays the map 65 , the photo image data 68 , the text data, and the share icon 84 . The detail screen 83 may further include a peripheral information column 86 . The surrounding information column 86 displays second POI data indicating other POIs surrounding the POI selected by the second user 34 . That is, in the present embodiment, the detailed information 83a includes the map 65 indicating the POI selected by the second user 34, the photo image data 68, the text data, the image data of the share icon 84, and the peripheral information column 86. including information. In addition, the detailed information 83a is not limited to the above as long as it includes information to the extent that the POI selected by the second user 34 can be visited.

表示装置43は、シェアアイコン84が押下されることによって、図8に示すPOI共有画面90を表示する。POI共有画面90は、シェア実行ボタン89を表示する。本実施形態において、POI共有画面90は、天気予測のデータ87を表示する。天気予測のデータ87は、例えばこの先1週間の天気予報を示す。本実施形態において、POI共有画面90は、POIの写真画像データ68とテキストデータとを表示する。端末通信装置42は、シェア実行ボタン89が押下されることによって、POI共有画面90に表示されている第2のPOIデータを第2同行者35の情報処理端末33に送信する。 The display device 43 displays a POI sharing screen 90 shown in FIG. 8 when the share icon 84 is pressed. The POI share screen 90 displays a share execution button 89 . In this embodiment, the POI sharing screen 90 displays weather forecast data 87 . The weather forecast data 87 indicates, for example, the weather forecast for the next week. In this embodiment, the POI sharing screen 90 displays POI photo image data 68 and text data. The terminal communication device 42 transmits the second POI data displayed on the POI sharing screen 90 to the information processing terminal 33 of the second companion 35 when the share execution button 89 is pressed.

図2に示す端末記憶装置49は、電源を切れば情報が消える揮発性記憶装置と、電源を切っても情報が消えない不揮発性記憶装置とを有している。揮発性記憶装置は、端末制御装置44により処理される情報を一時的に記憶する。揮発性記憶装置は、例えば、地図65を示す地図データと、地図データに付加する地点情報とを記憶する。揮発性記憶装置は、例えば、RAM(Random Access Memory)が挙げられる。不揮発性記憶装置は、各種の情報処理プログラム及び各種の情報が記憶可能なストレージである。不揮発性記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)が挙げられる。ROMは、例えば、フラッシュメモリ又はHDD(Hard Disk Drive)が用いられる。 The terminal storage device 49 shown in FIG. 2 has a volatile storage device in which information disappears when power is turned off, and a non-volatile storage device in which information does not disappear even when power is turned off. Volatile storage temporarily stores information processed by terminal controller 44 . The volatile storage device stores, for example, map data showing the map 65 and point information to be added to the map data. Volatile storage devices include, for example, RAM (Random Access Memory). A non-volatile memory device is a storage capable of storing various information processing programs and various types of information. Non-volatile storage devices include, for example, ROM (Read Only Memory). For ROM, for example, flash memory or HDD (Hard Disk Drive) is used.

上記のような情報処理端末4は、コンピュータに相当する。上記実施形態の各構成要素は、例えば、端末記憶装置49に記憶されたソフトウェアのプログラムをCPUが実行することによって実現される。プログラムは、図示しないサーバからダウンロードされることによって実行されてもよい。 The information processing terminal 4 as described above corresponds to a computer. Each component of the above-described embodiment is implemented by the CPU executing a software program stored in the terminal storage device 49, for example. The program may be executed by being downloaded from a server (not shown).

≪データベースサーバ5の構成≫
本実施形態において、図2に示すサーバ通信装置51は、外部装置とデータ通信を行う。本実施形態においてサーバ通信装置51は、SNSサーバ23と通信し、SNSサーバ23からPOIデータを受信する。サーバ通信装置51は、情報処理端末4と通信する。サーバ通信装置51は、情報処理端末4から基準データを受信する。サーバ通信装置51は、第2のPOIデータを情報処理端末4に送信する。サーバ通信装置51は、リスト表示処理が実行される場合、表示順位情報を含む第2のPOIデータを情報処理端末4に送信する。サーバ通信装置51は、サーバ通信制御部53により制御される。
<<Configuration of database server 5>>
In this embodiment, the server communication device 51 shown in FIG. 2 performs data communication with an external device. In this embodiment, the server communication device 51 communicates with the SNS server 23 and receives POI data from the SNS server 23 . The server communication device 51 communicates with the information processing terminal 4 . The server communication device 51 receives reference data from the information processing terminal 4 . Server communication device 51 transmits the second POI data to information processing terminal 4 . When the list display process is executed, the server communication device 51 transmits second POI data including display order information to the information processing terminal 4 . The server communication device 51 is controlled by a server communication control section 53 .

サーバ制御装置52は、サーバ通信装置51と、サーバ記憶装置56と、データベース57にそれぞれ電気的に接続されている。サーバ制御装置52は、例えば、サーバ記憶装置56に記憶された各種のプログラムを動作させるように駆動する。サーバ制御装置52は、例えば、CPU又はMPUで構成される。 The server control device 52 is electrically connected to the server communication device 51, the server storage device 56, and the database 57, respectively. The server control device 52 drives, for example, various programs stored in the server storage device 56 to operate. The server control device 52 is composed of, for example, a CPU or an MPU.

検索部54は、データベース57からPOIデータを検索する。具体的に、検索部54は、検索範囲に含まれるPOIをそれぞれ示す第2のPOIデータをデータベース57から取得する。すなわち、検索部54は、複数のPOIの中から、指定した地点からの一定の距離の範囲内にあるPOIを検索する。検索範囲は、例えば、基準位置から半径100km以上200km以下の範囲である。検索範囲は、基準位置から半径130km以上170km以下の範囲がより好ましい。検索範囲は、基準範囲66内にあるPOIが所定数未満の場合、基準位置から近い順に所定数のPOIが含まれる範囲であってもよい。検索範囲は、地図表示処理において、基準範囲66に含まれるPOIが所定数未満の場合、基準範囲66外にありかつ基準位置から最も近いPOIが含まれる範囲であってもよい。 The search unit 54 searches the database 57 for POI data. Specifically, the search unit 54 acquires from the database 57 the second POI data respectively indicating the POIs included in the search range. That is, the search unit 54 searches for POIs within a certain distance from the specified point from among the plurality of POIs. The search range is, for example, a range within a radius of 100 km or more and 200 km or less from the reference position. More preferably, the search range is a radius of 130 km or more and 170 km or less from the reference position. If the number of POIs within the reference range 66 is less than a predetermined number, the search range may be a range that includes a predetermined number of POIs in descending order from the reference position. In the map display process, if the number of POIs included in the reference range 66 is less than a predetermined number, the search range may be a range that includes POIs outside the reference range 66 and closest to the reference position.

順位決定部55は、検索部54によって検索されたPOIデータに基づき、表示順位を決定する。順位決定部55は、少なくとも第1属性と第2属性とに基づき、表示順序を決定する。本実施形態において、順位決定部55は、特定の地域に存在する複数のPOIに対して、下記3つの要素に基づいて得点化を行う。 The order determination unit 55 determines the display order based on the POI data retrieved by the retrieval unit 54 . The order determination unit 55 determines the display order based on at least the first attribute and the second attribute. In this embodiment, the ranking determining unit 55 scores POIs existing in a specific area based on the following three factors.

(a)各POIの話題性
(b)中心点63bから各POIまでの距離
(c)各POIの好ましさ
(a) topicality of each POI (b) distance from the center point 63b to each POI (c) desirability of each POI

(a)各POIの話題性は、近日中にいくべき価値が高いPOIかどうかによって得点化される。本実施形態において、順位決定部55は、この得点化のためにSNSサーバ23を利用する。本実施形態において、順位決定部55は、第2のPOIデータに対応する第1のPOIデータの新しさと、第2のPOIデータに対応する第1のPOIデータに対する評価とに基づき、第2のPOIデータを得点化する。 (a) The topicality of each POI is scored according to whether it is a POI worth visiting in the near future. In this embodiment, the ranking determination unit 55 uses the SNS server 23 for this scoring. In this embodiment, the ranking determining unit 55 determines the second POI data based on the newness of the first POI data corresponding to the second POI data and the evaluation of the first POI data corresponding to the second POI data. of POI data are scored.

具体的に、順位決定部55は、例えば、リスト表示処理が実行されている日の前日にSNSで投稿された第1のPOIデータに対応する第2のPOIデータが最大値となるように得点を付ける。順位決定部55は、POIデータが古くなるほど最大値から徐々に減少するように得点を付ける。第2のPOIデータに付けられる得点は、毎日更新される。得点化のため、順位決定部55は、第2のPOIデータに対応する第1のPOIデータが情報処理端末22からSNSサーバ23に送信された日、すなわち投稿日を示す情報を取得する。又は、順位決定部55は、投稿日から経過した日数を示す情報を取得する。又は、順位決定部55は、投稿日から経過した日数の短さを示す情報を取得する。本実施形態において、順位決定部55は、SNSやサービスへの投稿日から取得日までの日数の短さを示す情報を取得する。取得日は、順位決定部55によって当該情報が取得された日である。 Specifically, the ranking determining unit 55, for example, sets the score so that the second POI data corresponding to the first POI data posted on the SNS on the day before the list display process is executed has the maximum value. attach. The ranking determining unit 55 assigns a score so that the older the POI data, the lower the score gradually from the maximum value. The score attached to the second POI data is updated daily. For scoring, the ranking determination unit 55 acquires information indicating the date when the first POI data corresponding to the second POI data was transmitted from the information processing terminal 22 to the SNS server 23, that is, the date of posting. Alternatively, the ranking determination unit 55 acquires information indicating the number of days that have passed since the posting date. Alternatively, the ranking determination unit 55 acquires information indicating how short the number of days has passed since the posting date. In this embodiment, the ranking determination unit 55 acquires information indicating how short the number of days is from the date of posting to the SNS or service to the date of acquisition. The acquisition date is the date on which the information was acquired by the ranking determination unit 55 .

また順位決定部55は、一日ごとのリツイート数又は「いいね」数の少なくともいずれか一方に基づいて得点化を行う。具体的に、順位決定部55は、例えば、一日ごとのリツイート数及び「いいね」数に期間を掛け合わせて得点化する。すなわち、順位決定部55は、第1のPOIデータが他のSNSユーザ21に拡散された程度に基づいて第2のPOIデータに得点を付ける。順位決定部55は、多くのSNSユーザ21に拡散された第1のPOIデータに対応する第2のPOIデータほど、高い得点を付ける。得点化のため、順位決定部55は、第2のPOIデータに対応する第1のPOIデータがリツイートされたユーザ数を示す情報を取得する。また順位決定部55は、第2のPOIデータに対応する第1のPOIデータが「いいね」された数を示す情報を取得する。これによって、順位決定部55は、第2のPOIデータに対応する第1のPOIデータに良い評価を行ったSNSユーザ21の人数を示す情報を取得できる。本実施形態において、データベースサーバ5は、SNSサーバ23から取得したPOIデータが示す全てのPOIに対して、これらの情報を事前に取得する。このように本実施形態の順位決定部55は、POIデータの新しさに関する得点と、POIデータが他のSNSユーザ21に拡散された程度に関する得点とを掛け合わせることで、各POIの得点化を行う。 Also, the ranking determination unit 55 scores based on at least one of the number of retweets and the number of “likes” per day. Specifically, for example, the ranking determining unit 55 multiplies the number of retweets and the number of “likes” for each day by a period to score them. That is, the ranking determination unit 55 scores the second POI data based on the extent to which the first POI data has spread to other SNS users 21 . The ranking determination unit 55 assigns a higher score to the second POI data corresponding to the first POI data spread to more SNS users 21 . For scoring, the ranking determining unit 55 acquires information indicating the number of users who retweeted the first POI data corresponding to the second POI data. The ranking determining unit 55 also acquires information indicating the number of "likes" given to the first POI data corresponding to the second POI data. Accordingly, the ranking determining unit 55 can acquire information indicating the number of SNS users 21 who gave a favorable evaluation to the first POI data corresponding to the second POI data. In this embodiment, the database server 5 acquires such information in advance for all POIs indicated by the POI data acquired from the SNS server 23 . As described above, the ranking determination unit 55 of the present embodiment multiplies the score regarding the newness of the POI data by the score regarding the extent to which the POI data has been spread to other SNS users 21, thereby scoring each POI. conduct.

検索部54は、例えば、基準位置から半径150km以内に存在するPOIを示す第2のPOIデータをデータベース57より取得し、全国で20万件あるPOIのうち、スポットAからスポットEの5件を取得したとする。この場合、順位決定部55は、例えば表1に一例を示すように、スポットAからスポットEに対して話題性を得点化する。 For example, the search unit 54 acquires second POI data indicating POIs existing within a radius of 150 km from the reference position from the database 57, and out of the 200,000 POIs nationwide, five spots A to E are searched. Assume that you have obtained In this case, the ranking determining unit 55 scores the topicality of spots A to E as shown in Table 1, for example.

Figure 2023100521000002
Figure 2023100521000002

表1に示すように、スポットEの得点は、スポットA、スポットB、スポットC及びスポットDの得点よりも高い。スポットEは、対応する第1のPOIデータの投稿日が最も新しいPOIである。このように順位決定部55によって付与される得点は、投稿日の比較的新しいPOIデータに対応するPOIが、投稿日の比較的古いPOIデータに対応するPOIよりも高い。順位決定部55によって付与される得点は、リツイート数の比較的多いPOIデータに対応するPOIが、リツイート数の比較的少ないPOIデータに対応するPOIよりも高い。順位決定部55は、投稿日に基づく得点とリツイート数に基づく得点を掛け合わせて、POIの話題性に得点を付ける。 As shown in Table 1, Spot E scored higher than Spot A, Spot B, Spot C and Spot D scores. Spot E is a POI with the latest posting date of the corresponding first POI data. In this way, the score given by the ranking determination unit 55 is higher for POIs corresponding to POI data posted on a relatively new date than POIs corresponding to POI data posted on a relatively old date. The score given by the ranking determination unit 55 is higher for POI corresponding to POI data with a relatively large number of retweets than POI corresponding to POI data with a relatively small number of retweets. The ranking determination unit 55 multiplies the score based on the posting date by the score based on the number of retweets to score the topicality of the POI.

(b)中心点63bから各POIまでの距離は、本当に出かけられる距離にあるかどうか、すなわちアクセスの手軽さによって得点化される。得点は、第2ユーザ34の利用シーンに基づき、利用シーンごとに適した距離にあるPOIの得点が最大値となる。利用シーンは、例えば、前述の属性入力画面で第2属性とともに選択される。例えば、順位決定部55は、第2ユーザ34の現在地から日帰りドライブに行きやすい距離を最大値に得点化する。日帰りドライブに適した距離は、例えば30km以上50km以下である。 (b) The distance from the center point 63b to each POI is scored according to whether it is really within a reachable distance, ie, the ease of access. As for the score, based on the usage scene of the second user 34, the score of the POI at the appropriate distance for each usage scene becomes the maximum value. The usage scene is selected together with the second attribute on the attribute input screen described above, for example. For example, the ranking determination unit 55 scores the maximum value of the distance from the current location of the second user 34 that is easy to go for a day drive. A distance suitable for a day drive is, for example, 30 km or more and 50 km or less.

(b)各POIまでの距離を得点化するため、順位決定部55は、中心点63bから各POIまでの距離に基づいてPOIに得点を付ける。順位決定部55は、距離が短いPOIほど、高い得点を付ける。得点化のため、順位決定部55は、出発地点として指定した座標から、各POIの座標までの距離を算出する。本実施形態において、座標を示す座標情報は、緯度情報及び経度情報を含む。順位決定部55は、例えば、サーバ記憶装置56に記憶された地図データに基づき、距離を算出する。順位決定部55は、第2ユーザ34がどのようなスポットを探しているのかに応じて、最も適切な距離が最大値になるように、各POIの得点化を行ってもよい。第2ユーザ34が探しているPOIとしては、例えば、日帰りの行楽地や宿泊を伴う旅行などが挙げられる。第2ユーザ34によって選択されている利用シーンが日帰りの場合、スポットAからスポットEには、例えば表2に示すような得点が付与される。利用シーンが日帰りの場合に適した距離は、例えば20km以上40km以下である。 (b) To score the distance to each POI, the ranking unit 55 scores the POIs based on the distance from the center point 63b to each POI. The ranking determination unit 55 assigns a higher score to a POI having a shorter distance. For scoring, the ranking determination unit 55 calculates the distance from the coordinates designated as the starting point to the coordinates of each POI. In this embodiment, coordinate information indicating coordinates includes latitude information and longitude information. The ranking determination unit 55 calculates the distance based on the map data stored in the server storage device 56, for example. The ranking determination unit 55 may score each POI so that the most appropriate distance becomes the maximum value according to what kind of spot the second user 34 is looking for. The POIs that the second user 34 is looking for include, for example, day trip resorts and overnight trips. If the usage scene selected by the second user 34 is a day trip, spots A to E are given scores as shown in Table 2, for example. A suitable distance for day trips is, for example, 20 km or more and 40 km or less.

Figure 2023100521000003
Figure 2023100521000003

表2に示すように、スポットC及びスポットDの得点は、スポットA、スポットB及びスポットEの得点よりも高い。スポットA及びスポットDは、利用シーンに合致する距離にあるPOIである。スポットA、スポットB及びスポットEは、利用シーンに合致しない距離にあるPOIである。 As shown in Table 2, spot C and spot D scores higher than spot A, spot B and spot E scores. Spot A and spot D are POIs at distances that match the usage scene. Spot A, spot B, and spot E are POIs at distances that do not match the usage scene.

(c)各POIの好ましさは、同じ同行者属性の人が興味を持ったPOIかどうかによって得点化される。各POIの好ましさは、POIの文脈に相当する。同じ同行者属性の人とは、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31である。本実施形態において、順位決定部55は、第2のPOIデータそれぞれに対して、第1ユーザ31による詳細情報83aの閲覧回数及びブックマーク数を属性ごとに得点化する。得点は毎日更新される。順位決定部55は、これらの各パラメータを掛け合わせて重み付けを行い、第2のPOIデータの表示順位を決定する。なお、各パラメータ間の重要度は適宜調整されてもよい。また順位決定部55は、各POIの好ましさに基づき、第2ユーザ34にPOIをレコメンドできる構成であってもよい。 (c) The desirability of each POI is scored according to whether the POI is of interest to persons of the same companion attribute. Each POI's preference corresponds to the POI's context. A person with the same companion attribute is the first user 31 for whom the same first attribute as the second attribute is set. In the present embodiment, the ranking determination unit 55 scores the number of times the detailed information 83a has been viewed and the number of bookmarks by the first user 31 for each attribute of the second POI data. Scores are updated daily. The order determination unit 55 multiplies and weights these parameters to determine the display order of the second POI data. Note that the degree of importance between parameters may be adjusted as appropriate. Also, the ranking determining unit 55 may be configured to recommend POIs to the second user 34 based on the preference of each POI.

例えば、順位決定部55は、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31による詳細情報83aの閲覧回数が比較的多い第2のPOIデータに、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31による詳細情報83aの閲覧回数が比較的少ない第2のPOIデータよりも高い得点を付ける。順位決定部55は、例えば、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31によってブックマークされた回数が比較的多い第2のPOIデータに、第2属性と同じ第1属性が設定された第1ユーザ31によってブックマークされた回数が比較的少ない第2のPOIデータよりも高い得点を付ける。このように順位決定部55は、第2属性と同じ第1属性の第1ユーザ31が閲覧やブックマークを多数しているPOIか少ないPOIなのかによって、各POIの得点化を行う。順位決定部55は、得点化の際、閲覧のみ、ブックマークのみ、又は、両方のアクション等の種別に応じて係数を掛け合わせる。順位決定部55は、第2ユーザ34によって設定された第2属性が「家族」の場合、例えば表3に示すように、スポットAからスポットEに対して第2同行者35の第2属性ごとの得点を参照する。 For example, the ranking determination unit 55 assigns the second POI data having a relatively large number of viewing times of the detailed information 83a by the first user 31 who has the same first attribute as the second attribute to the second POI data having the same first attribute as the second attribute. is given a higher score than the second POI data whose detailed information 83a is browsed by the first user 31 with a relatively small number of times. For example, the order determining unit 55 sets the same first attribute as the second attribute to the second POI data that has been bookmarked relatively frequently by the first user 31 to which the same first attribute as the second attribute is set. A higher score is given to the second POI data that has been bookmarked by the first user 31 that has been bookmarked a relatively small number of times. In this way, the ranking determining unit 55 scores each POI based on whether the first user 31 who has the same first attribute as the second attribute browses or bookmarks many or few POIs. The ranking determination unit 55 multiplies the coefficients according to the type of action, such as browsing only, bookmarking only, or both actions, when scoring. When the second attribute set by the second user 34 is "family", the order determining unit 55 determines the second attribute of the second companion 35 for each second companion 35 from spot A to spot E as shown in Table 3, for example. See the score for

Figure 2023100521000004
Figure 2023100521000004

表3に示すように、スポットAの得点は、スポットB~Eの得点よりも高い。スポットAは、第1属性が「家族」の第1ユーザ31によって閲覧又はブックマークされたPOIである。スポットB~Eは、第1属性が「家族」以外の第1ユーザ31によって閲覧又はブックマークされたPOIである。 As shown in Table 3, Spot A scored higher than Spots B-E scores. Spot A is a POI browsed or bookmarked by the first user 31 whose first attribute is "family". Spots B to E are POIs viewed or bookmarked by the first user 31 whose first attribute is other than "family".

なお、各POIの好ましさの得点化には、AI(artificial intelligence)での学習が用いられてもよい。なお、順位決定部55は、第1属性を利用せず、例えばアプリケーションのサービス提供者側により予め設定されたPOIの属性に基づいて各POIを得点化する構成であってもよい。すなわち、順位決定部55は、POIの属性と第2属性とに基づいて各POIを得点化する。例えば、順位決定部55は、属性が公園のPOIに対して、第2属性が家族、恋人、第2ユーザ34ひとりの順で高い得点を付ける。この場合、順位決定部55は、第2属性が家族の場合のPOIの得点を、第2属性が恋人の場合のPOIの得点よりも高くする。順位決定部55は、第2属性が恋人の場合のPOIの得点を、第2属性がひとりの場合のPOIの得点よりも高くする。 Note that AI (artificial intelligence) learning may be used to score the desirability of each POI. Note that the ranking determination unit 55 may be configured to score each POI based on the POI attribute preset by the service provider of the application, for example, without using the first attribute. That is, the ranking determination unit 55 scores each POI based on the POI attribute and the second attribute. For example, the ranking determination unit 55 assigns high scores to POIs whose attribute is a park in the order of family, lover, and one second user 34 as the second attribute. In this case, the ranking determining unit 55 makes the POI score higher when the second attribute is family than the POI score when the second attribute is lover. The ranking determining unit 55 makes the POI score higher when the second attribute is lover than the POI score when the second attribute is single.

本実施形態において、順位決定部55は、2以上のPOIに対して上記(a)、(b)、(c)の各得点から総合順位を定める。本実施形態において、表示順位情報は総合順位を示す。 In this embodiment, the ranking determination unit 55 determines the overall ranking of two or more POIs based on the scores (a), (b), and (c) above. In this embodiment, the display ranking information indicates overall ranking.

Figure 2023100521000005
Figure 2023100521000005

表4に示すように、表示順位は、スポットD、スポットE、スポットC、スポットA、スポットBとなる。 As shown in Table 4, the display order is spot D, spot E, spot C, spot A, and spot B.

このようにして算出された得点は、抽象化されて第2のPOIデータとともに表示装置43に表示されてもよい。 The score calculated in this way may be abstracted and displayed on the display device 43 together with the second POI data.

サーバ記憶装置56は、電源を切れば情報が消える揮発性記憶装置と、電源を切っても情報が消えない不揮発性記憶装置とを有している。揮発性記憶装置は、サーバ制御装置52により処理される情報を一時的に記憶する。揮発性記憶装置の一例としては、例えば、RAMが挙げられる。サーバ記憶装置56は、地図データを記憶する。 The server storage device 56 has a volatile storage device in which information disappears when the power is turned off, and a non-volatile storage device in which the information does not disappear even when the power is turned off. Volatile storage temporarily stores information processed by server controller 52 . An example of a volatile memory device is, for example, RAM. The server storage device 56 stores map data.

データベース57は、POIデータを第1属性に対応付けて記憶している。データベース57は、カテゴリごとにPOIデータを分類して記憶している。本実施形態において、データベース57は、SNSで発信された情報やSNSユーザ21が投稿した第1のPOIデータをもとに、スポットの名称や位置情報を付与して変換された複数のPOIを示すPOIデータを登録している。 The database 57 stores POI data in association with the first attribute. The database 57 classifies and stores the POI data for each category. In the present embodiment, the database 57 indicates a plurality of POIs converted by adding spot names and position information based on information transmitted via SNS and the first POI data posted by the SNS user 21. Registered POI data.

本実施形態において、データベースサーバ5は、入力装置41を介して第1ユーザ31によって入力された第1属性データを記憶する。具体的に、データベースサーバ5は、データベース57に記憶されている第2のPOIデータがそれぞれ示す全てのPOIに対して、詳細情報83aの閲覧や第2のPOIデータをブックマークした第1ユーザ31の第1属性を記録できるように構成されている。 In this embodiment, the database server 5 stores first attribute data input by the first user 31 via the input device 41 . Specifically, the database server 5, for all the POIs indicated by the second POI data stored in the database 57, allows the detailed information 83a to be browsed and the second POI data to be bookmarked by the first user 31. It is configured so that the first attribute can be recorded.

上記のようなアルゴリズムで表示順位を決定するデータベースサーバ5は、コンピュータに相当する。上記実施形態の各構成要素は、例えば、サーバ記憶装置56に記憶されたソフトウェアのプログラムをCPUが実行することによって実現される。 The database server 5 that determines the display order by the above algorithm corresponds to a computer. Each component of the above-described embodiment is implemented by the CPU executing a software program stored in the server storage device 56, for example.

≪地図表示処理≫
図9に示す地図表示処理は、例えばアプリケーションが起動すると開始される。地図表示処理は、例えば図5及び図6に示す切替ボタン78が第2ユーザ34によって押下されると開始される。
≪Map display processing≫
The map display process shown in FIG. 9 is started, for example, when an application is activated. The map display process is started, for example, when the switch button 78 shown in FIGS. 5 and 6 is pressed by the second user 34 .

ステップS1で、基準決定部46は、基準位置を決定する。 In step S1, the reference determination unit 46 determines a reference position.

ステップS2で、縮尺決定部47は、データベースサーバ5に第2のPOIデータをリクエストする。この場合、端末通信装置42は、基準データをデータベースサーバ5に送信する。基準データは、ステップS1で決定された基準位置を示す。 In step S2, the scale determination unit 47 requests the database server 5 for the second POI data. In this case, the terminal communication device 42 transmits the reference data to the database server 5 . The reference data indicates the reference position determined in step S1.

ステップS3で、検索部54は、データベース57から、検索範囲内のPOIを示すPOIデータを取得する。 In step S<b>3 , the search unit 54 acquires POI data indicating POIs within the search range from the database 57 .

ステップS4で、サーバ通信制御部53は、第2のPOIデータを情報処理端末4に送信する。第2のPOIデータは、ステップS3で検索部54によって取得されたPOIデータを含む。 In step S<b>4 , the server communication control section 53 transmits the second POI data to the information processing terminal 4 . The second POI data includes the POI data acquired by the search unit 54 in step S3.

ステップS5で、縮尺決定部47は、ステップS4で送信された第2のPOIデータに基づき、基準範囲66に存在するPOIの数を検知する。 At step S5, the scale determining unit 47 detects the number of POIs present in the reference range 66 based on the second POI data transmitted at step S4.

ステップS6で、縮尺決定部47は、地図65の縮尺を決定する。縮尺決定部47は、ステップS5で検知されたPOIの数に基づき、地図65の縮尺を決定する。縮尺決定部47は、基準範囲66内に所定数又は所定数を超えるPOIがある場合、地図65の縮尺を、予め定める縮尺に決定する。縮尺決定部47は、基準範囲66内に所定未満のPOIがある場合、地図65の縮尺を、基準範囲66外にありかつ基準位置から最も近いPOIを示すことができる縮尺に決定する。 In step S<b>6 , the scale determination unit 47 determines the scale of the map 65 . The scale determining unit 47 determines the scale of the map 65 based on the number of POIs detected in step S5. The scale determination unit 47 determines the scale of the map 65 to be a predetermined scale when there are a predetermined number of POIs or more than a predetermined number of POIs within the reference range 66 . If there are less than a predetermined number of POIs within the reference range 66, the scale determination unit 47 determines the scale of the map 65 to a scale that can show the POIs outside the reference range 66 and closest to the reference position.

ステップS7で、表示制御部48は、ステップS6で決定された縮尺で表示装置43に地図65を表示する。表示制御部48は、基準範囲66内に所定数を超えるPOIが存在する場合、地図65に示すPOIを選択する。これにより、所定数のPOIを示す地図65が表示装置43に表示される。また表示制御部48は、簡易情報エリア62に第2のPOIデータを表示する。これによって情報出力システム3は、地図表示処理を終了する。 In step S7, the display control unit 48 displays the map 65 on the display device 43 at the scale determined in step S6. The display control unit 48 selects the POIs shown on the map 65 when there are more than a predetermined number of POIs within the reference range 66 . As a result, a map 65 showing a predetermined number of POIs is displayed on the display device 43 . The display control unit 48 also displays the second POI data in the simple information area 62 . With this, the information output system 3 terminates the map display processing.

≪リスト表示処理≫
図10に示すリスト表示処理は、例えば図3、図4及び図6に示す切替ボタン79が第2ユーザ34によってタップされると開始される。
≪List display processing≫
The list display process shown in FIG. 10 is started when the second user 34 taps the switch button 79 shown in FIGS. 3, 4 and 6, for example.

ステップS11で、基準決定部46は、基準位置を決定する。 In step S11, the reference determination unit 46 determines the reference position.

ステップS12で、端末制御装置44は、データベースサーバ5に第2のPOIデータをリクエストする。この場合、端末通信装置42は、基準データをデータベースサーバ5に送信する。基準データは、ステップS11で決定された基準位置を示す。端末通信装置42は、第2属性データをデータベースサーバ5に送信する。 In step S12, the terminal control device 44 requests the database server 5 for the second POI data. In this case, the terminal communication device 42 transmits the reference data to the database server 5 . The reference data indicates the reference position determined in step S11. The terminal communication device 42 transmits the second attribute data to the database server 5 .

ステップS13で、検索部54は、検索範囲に存在するPOIを示す第2のPOIデータをデータベース57から取得する。検索範囲は、ステップS11で決定された基準位置に基づいて設定される。 In step S<b>13 , the search unit 54 acquires second POI data indicating POIs existing in the search range from the database 57 . The search range is set based on the reference position determined in step S11.

ステップS14で、順位決定部55は、ステップS13で検索部54によって取得された第2のPOIデータに基づき、POIの話題性を得点化する。 In step S14, the ranking determination unit 55 scores the topicality of POIs based on the second POI data acquired by the search unit 54 in step S13.

ステップS15で、順位決定部55は、ステップS13で検索部54によって取得された第2のPOIデータに基づき、基準位置からPOIまでの距離を得点化する。 In step S15, the ranking determining unit 55 scores the distance from the reference position to the POI based on the second POI data acquired by the searching unit 54 in step S13.

ステップS16で、順位決定部55は、ステップS13で検索部54によって取得された第2のPOIデータに基づき、POIの好ましさを得点化する。 In step S16, the ranking determination unit 55 scores the POI desirability based on the second POI data acquired by the search unit 54 in step S13.

ステップS15で、順位決定部55は、表示順位に基づいて表示順位情報を生成する。順位決定部55は、ステップS14で決定されたPOIの話題性の得点と、ステップS15で決定されたPOIまでの距離の得点と、ステップS16で決定されたPOIの好ましさの得点とを合計して、第2のPOIデータの表示順位を求める。 In step S15, the order determination unit 55 generates display order information based on the display order. The ranking determining unit 55 sums the POI topicality score determined in step S14, the distance score to the POI determined in step S15, and the POI desirability score determined in step S16. Then, the display order of the second POI data is obtained.

ステップS18で、サーバ通信制御部53は、表示順位情報を含む第2のPOIデータを情報処理端末4に送信する。 In step S<b>18 , the server communication control unit 53 transmits second POI data including display order information to the information processing terminal 4 .

ステップS19で、表示制御部48は、第2のPOIデータを表示装置43に表示する。これによって情報出力システム3は、リスト表示処理を終了する。 In step S<b>19 , the display control unit 48 displays the second POI data on the display device 43 . The information output system 3 thereby ends the list display process.

以上のように本実施形態の情報処理端末4は、表示装置43と、端末制御装置44とを備える。表示装置43は、地図65を表示する。端末制御装置44は、第2のPOIデータに基づき、地図65を表示する。第2のPOIデータは、基準位置の周囲にある2以上のPOIを示す。基準位置は任意に設定される。地図65は、所定数のPOIを示す。端末制御装置44は、基準範囲66内のPOIの数に基づき、表示装置43に表示される地図65の縮尺を変更する。基準範囲66は、基準位置から所定の大きさに広がる。端末制御装置44は、所定数未満のPOIが含まれた基準範囲66を表現する地図65の縮尺を、所定数又は所定数を超えてPOIが含まれた基準範囲66を表現する地図65の縮尺よりも大きくする。 As described above, the information processing terminal 4 of this embodiment includes the display device 43 and the terminal control device 44 . The display device 43 displays a map 65 . The terminal control device 44 displays a map 65 based on the second POI data. The second POI data indicates two or more POIs around the reference location. A reference position is set arbitrarily. A map 65 shows a predetermined number of POIs. The terminal control device 44 changes the scale of the map 65 displayed on the display device 43 based on the number of POIs within the reference range 66 . A reference range 66 extends from the reference position to a predetermined size. The terminal control device 44 reduces the scale of the map 65 expressing the reference range 66 containing less than the predetermined number of POIs to the scale of the map 65 expressing the reference range 66 containing the predetermined number or exceeding the predetermined number of POIs. make it larger than

そのため、本実施形態の情報処理端末4は、表示装置43に表示される地図65の表示範囲65aが第2ユーザ34によって変更されることなく、所定数のPOIを示す地図65を表示装置43に表示させることができる。 Therefore, the information processing terminal 4 of the present embodiment displays the map 65 showing the predetermined number of POIs on the display device 43 without the display range 65a of the map 65 displayed on the display device 43 being changed by the second user 34. can be displayed.

このように本実施形態の情報処理端末4は、特定の地域に存在する複数のPOIをプロットした地図65を表示する際に、周辺に存在するPOIの件数によって、地図65の縮尺と地図65の閲覧を阻害しないPOIの表示件数とを決定し、地図65を出力するための周辺情報を提供できる。もし地図65の縮尺を起点とした場合は、その範囲内に存在するPOIが多い場合にピンアイコン64だらけになる。これは、第2ユーザ34にとって地図65が読みにくくなる。また表示件数を起点とした場合は、多くの場合で地図65として読み取りやすい最適な縮尺にはならない。これに対して、本実施形態の情報処理端末4は、例えば周辺の行楽スポット情報を表示する地図65の縮尺を自動的に変更し、提示するPOIを選別できる。そのため、第2ユーザ34にとって地図65の閲覧性が向上し、第2ユーザ34の閲覧行動が促進される。また、第2ユーザ34の興味を引き立て、第2ユーザ34の外出行動を促すことが可能となる。 As described above, when the information processing terminal 4 of the present embodiment displays the map 65 in which a plurality of POIs existing in a specific area are plotted, the scale of the map 65 and the size of the map 65 are changed according to the number of POIs existing in the vicinity. Peripheral information for outputting the map 65 can be provided by determining the number of POIs to be displayed that do not hinder browsing. If the reduced scale of the map 65 is used as the starting point, the pin icons 64 are scattered when there are many POIs existing within the range. This makes it difficult for the second user 34 to read the map 65 . In addition, if the number of displayed maps is used as the starting point, the map 65 is not optimally readable in many cases. On the other hand, the information processing terminal 4 of the present embodiment can automatically change the scale of the map 65 that displays information on nearby tourist spots, for example, and select POIs to be presented. Therefore, the map 65 can be viewed more easily by the second user 34, and the viewing behavior of the second user 34 is promoted. In addition, it is possible to attract the interest of the second user 34 and encourage the second user 34 to go out.

また本実施形態において、端末制御装置44は、基準範囲66内に所定数未満のPOIが含まれる場合、少なくともPOIと基準位置とを地図65に示すことができる縮尺で地図65を表示装置43に表示する。このPOIは、基準範囲66外にありかつ基準位置に最も近いPOIである。そのため、端末制御装置44は、第2ユーザ34に確実にPOIを提示できる。 In this embodiment, when the reference range 66 contains less than a predetermined number of POIs, the terminal control device 44 displays the map 65 on the display device 43 at a scale that allows at least the POIs and the reference positions to be displayed on the map 65. indicate. This POI is the POI that is outside the reference range 66 and closest to the reference location. Therefore, the terminal control device 44 can reliably present the POI to the second user 34 .

また本実施形態において、端末制御装置44は、基準範囲66内に所定数を超えてPOIが含まれる場合、基準位置から近い順に所定数のPOIを地図65に示すので、第2ユーザ34が訪問しやすいPOIを提示できる。 Further, in the present embodiment, when the reference range 66 contains more than a predetermined number of POIs, the terminal control device 44 displays the predetermined number of POIs in the order of proximity from the reference position on the map 65, so that the second user 34 can visit. Easy-to-use POIs can be presented.

また本実施形態の情報処理端末4は、端末通信装置42と入力装置41と端末制御装置44と表示装置43とを備える。端末通信装置42は、データベースサーバ5と通信する。データベースサーバ5は、第2のPOIデータが第1属性と対応付いて記憶されている。第2のPOIデータは、2以上のPOIをそれぞれ示す。第1属性は、第1同行者32の属性である。第1属性は、第1ユーザ31に対して設定される。第1ユーザ31は、情報処理端末4で第2のPOIデータを閲覧又は記録した者である。入力装置41は、第2ユーザ34によって操作される。第2ユーザ34は、POIを訪問する者である。入力装置41は、第2属性データが入力される。第2属性データは、第2属性を示す。第2属性は、第2同行者35の属性である。第2同行者35は、第2ユーザ34に同行する者である。端末制御装置44は、第2のPOIデータをデータベースサーバ5より端末通信装置42を介して取得する。第2のPOIデータは、基準位置の周囲にある2以上のPOIをそれぞれ示す。基準位置は、第2ユーザ34に合わせて任意に設定される。表示装置43は、端末制御装置44によって取得された第2のPOIデータを表示する。第2のPOIデータは、第1属性と第2属性とに基づいて決定される表示順位で表示される。第2属性は、入力装置41に入力された第2属性データによって示される。 The information processing terminal 4 of this embodiment also includes a terminal communication device 42 , an input device 41 , a terminal control device 44 and a display device 43 . The terminal communication device 42 communicates with the database server 5 . The database server 5 stores the second POI data in association with the first attribute. The second POI data respectively indicate two or more POIs. The first attribute is the attribute of the first companion 32 . A first attribute is set for the first user 31 . The first user 31 is a person who browsed or recorded the second POI data on the information processing terminal 4 . The input device 41 is operated by the second user 34 . A second user 34 is someone who visits the POI. The input device 41 receives input of the second attribute data. The second attribute data indicates the second attribute. A second attribute is an attribute of the second companion 35 . The second companion 35 is someone who accompanies the second user 34 . The terminal control device 44 acquires the second POI data from the database server 5 via the terminal communication device 42 . The second POI data respectively indicate two or more POIs around the reference position. The reference position is arbitrarily set according to the second user 34 . The display device 43 displays the second POI data acquired by the terminal control device 44 . The second POI data are displayed in a display order determined based on the first attribute and the second attribute. The second attribute is indicated by second attribute data input to the input device 41 .

本実施形態の情報処理端末4は、第1属性と第2属性とに基づいて決定された表示順位で第2のPOIデータを表示装置43に表示するので、第2ユーザ34の心情に合致しやすいPOIを提示できる。また従来の技術では、距離の近い順やジャンル順、ユーザ評価のスコアが高い順など、単一指標によるソートが一般的である。そのため、外出行動特有の文脈を複合的に加味して決めている心情に合致していない。外出行動特有の文脈は、例えば、誰と出かける外出先を探しているか、訪問しやすいと感じる距離にある場所なのか、である。これに対して本実施形態の情報処理端末4は、第2ユーザ34の興味を引き立て、第2ユーザ34に外出行動を促すことができる。 The information processing terminal 4 of the present embodiment displays the second POI data on the display device 43 in the display order determined based on the first attribute and the second attribute. Easy POI can be presented. Further, in the conventional technology, sorting by a single index, such as order of shortest distance, order of genre, or order of high user evaluation score, is common. Therefore, it does not match the sentiment that is determined by taking into account the context specific to outing behavior in a complex manner. The context specific to going out behavior is, for example, who are you looking for a place to go out with, or is it a place that is close enough to feel easy to visit? On the other hand, the information processing terminal 4 of the present embodiment can attract the interest of the second user 34 and encourage the second user 34 to go out.

本実施形態のデータベースサーバ5は、2以上の情報処理端末4とそれぞれ通信する。データベースサーバ5は、データベース57と、サーバ制御装置52とを備える。データベース57は、第2のPOIデータが第1属性と対応付けて記憶されている。第2のPOIデータは、2以上のPOIをそれぞれ示す。第1属性は、第1同行者32の属性である。第1属性は、第1ユーザ31に対して設定される。第1ユーザ31は、第2のPOIデータを情報処理端末4で閲覧又は記録した者である。サーバ制御装置52は、データベース57より、第2のPOIデータを取得する。第2のPOIデータは、基準位置の周囲にある2以上のPOIをそれぞれ示す。基準位置は、第2ユーザ34に合わせて任意に設定される。第2ユーザ34は、POIを訪れる者である。サーバ制御装置52は、第1属性と第2属性とに基づき、表示順位を決定する。第2属性は、第2同行者35の属性である。第2同行者35は、第2ユーザ34に同行する者である。表示順位は、取得した第2のPOIデータを情報処理端末4に表示させる順位である。 The database server 5 of this embodiment communicates with two or more information processing terminals 4 respectively. The database server 5 includes a database 57 and a server control device 52 . The database 57 stores the second POI data in association with the first attribute. The second POI data respectively indicate two or more POIs. The first attribute is the attribute of the first companion 32 . A first attribute is set for the first user 31 . The first user 31 is a person who viewed or recorded the second POI data on the information processing terminal 4 . The server control device 52 acquires second POI data from the database 57 . The second POI data respectively indicate two or more POIs around the reference position. The reference position is arbitrarily set according to the second user 34 . A second user 34 is a visitor to the POI. The server control device 52 determines the display order based on the first attribute and the second attribute. A second attribute is an attribute of the second companion 35 . The second companion 35 is someone who accompanies the second user 34 . The display order is the order in which the acquired second POI data is displayed on the information processing terminal 4 .

また本実施形態において、サーバ制御装置52は、表示順位を決定する場合、POIごとに得点を付ける。サーバ制御装置52は、第2属性と同じ第1属性に対応する第1ユーザ31によって閲覧又は記録された回数が比較的多い第2のPOIデータに、第2属性と同じ第1属性に対応する第1ユーザ31によって閲覧又は記録された回数が比較的少ない第2のPOIデータよりも高い得点を付ける。これによって、データベースサーバ5は、第2のPOIデータの表示順位を適切に決定できる。 Further, in this embodiment, the server control device 52 scores each POI when determining the display order. The server control device 52 associates the second POI data, which has been viewed or recorded relatively frequently by the first user 31 corresponding to the same first attribute as the second attribute, with the same first attribute as the second attribute. It scores higher than the second POI data that has been viewed or recorded by the first user 31 relatively few times. Thereby, the database server 5 can appropriately determine the display order of the second POI data.

以上、本発明の実施形態について説明したが、装置構成や制御方法等は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the device configuration, control method, and the like are not limited to the above-described embodiments.

例えば、上記実施形態において、情報出力システム3は、地図65の縮尺を情報処理端末4の代わりにデータベースサーバ5で決定する構成であってもよい。この場合、第2のPOIデータは、決定された地図65の縮尺を示す情報を含む。 For example, in the above embodiment, the information output system 3 may be configured so that the scale of the map 65 is determined by the database server 5 instead of the information processing terminal 4 . In this case, the second POI data includes information indicating the determined scale of the map 65 .

また情報出力システム3は、第2のPOIデータの表示順位をデータベースサーバ5ではなく情報処理端末4で決定する構成であってもよい。この場合、第2のPOIデータは、第1属性データを含む。 Further, the information output system 3 may be configured such that the display order of the second POI data is determined by the information processing terminal 4 instead of the database server 5 . In this case, the second POI data includes the first attribute data.

また上記実施形態において縮尺決定部47は基準範囲66内のPOIの数に基づいて地図65の縮尺を決定するが、さらに表示装置43の画面サイズに基づいて地図65の縮尺を決定する構成であってもよい。これによって、より最適な縮尺を抽出する仕組みを実現できる。 In the above-described embodiment, the scale determining unit 47 determines the scale of the map 65 based on the number of POIs within the reference range 66, but it is also configured to determine the scale of the map 65 based on the screen size of the display device 43. may This makes it possible to realize a mechanism for extracting a more optimal reduced scale.

また上記実施形態において、表示装置43は画面61に地図65及び簡易情報エリア62を表示するが、簡易情報エリア62を表示しない構成であってもよい。 In the above embodiment, the display device 43 displays the map 65 and the simple information area 62 on the screen 61, but the simple information area 62 may not be displayed.

また上記実施形態において縮尺決定部47は基準範囲66内のPOIの数に基づいて地図65の縮尺を大きくするが、POIを適切に地図65に示すことができればこの構成に限定されない。縮尺決定部47は、基準範囲66内のPOIの数に基づいて地図65の縮尺を小さくする構成であってもよい。 In the above embodiment, the scale determining unit 47 enlarges the scale of the map 65 based on the number of POIs within the reference range 66, but the configuration is not limited to this as long as the POIs can be shown on the map 65 appropriately. The scale determination unit 47 may be configured to reduce the scale of the map 65 based on the number of POIs within the reference range 66 .

また本実施形態において縮尺決定部47は基準位置の周囲にあるPOIの数によらずPOIの表示件数が所定数になるように地図65の縮尺を調整するが、POIを適切に地図65に示すことができればこの構成に限定されない。縮尺決定部47は、表示件数が所定数を超えた数のPOIを示すことができるように、地図65の縮尺を調整する構成であってもよい。 In this embodiment, the scale determining unit 47 adjusts the scale of the map 65 so that the number of POIs to be displayed reaches a predetermined number regardless of the number of POIs around the reference position. If possible, it is not limited to this configuration. The scale determining unit 47 may be configured to adjust the scale of the map 65 so that the number of POIs displayed exceeds a predetermined number.

その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。また上記実施形態および変形例の構成がそれぞれ組み合わせられてもよい。 Other configurations can also be modified in various ways without departing from the gist of the present invention. Also, the configurations of the above-described embodiment and modifications may be combined.

3 情報出力システム
5 データベースサーバ
31 第1ユーザ
32 第1同行者
34 第2ユーザ
35 第2同行者
41 入力装置
42 端末通信装置
43 表示装置
44 端末制御装置
52 サーバ制御装置
57 データベース
3 information output system 5 database server 31 first user 32 first companion 34 second user 35 second companion 41 input device 42 terminal communication device 43 display device 44 terminal control device 52 server control device 57 database

Claims (4)

サーバと、前記サーバと通信する2以上の情報処理端末とを備え、
前記サーバは、
2以上のPOI(Point of Interest)をそれぞれ示すPOIデータが、前記POIデータを前記情報処理端末で閲覧又は記録した第1ユーザに対して設定された同行者の属性である第1属性と対応付けて記憶され、
前記情報処理端末は、
前記サーバと通信する通信装置と、
前記POIを訪れる第2ユーザによって操作され、前記第2ユーザに同行する同行者の属性である第2属性を示す属性データが入力される入力装置と、
前記第2ユーザに合わせて任意に設定される基準位置の周囲にある2以上の前記POIをそれぞれ示す前記POIデータを前記サーバより前記通信装置を介して取得する制御装置と、
前記第1属性と前記第2属性とに基づいて決定される表示順位で、前記制御装置によって取得された前記POIデータを表示する表示装置とを備えることを特徴とする情報出力システム。
A server and two or more information processing terminals communicating with the server,
The server is
POI data indicating two or more POIs (Points of Interest) are associated with a first attribute, which is an attribute of a companion set for a first user who viewed or recorded the POI data on the information processing terminal. is stored as
The information processing terminal is
a communication device that communicates with the server;
an input device that is operated by a second user visiting the POI and receives attribute data indicating a second attribute that is an attribute of a companion accompanying the second user;
a control device that acquires from the server via the communication device the POI data respectively indicating two or more of the POIs around a reference position that is arbitrarily set according to the second user;
and a display device that displays the POI data acquired by the control device in a display order determined based on the first attribute and the second attribute.
サーバと、前記サーバと通信する2以上の情報処理端末とを備え、
前記サーバは、
2以上のPOI(Point of Interest)をそれぞれ示すPOIデータが、前記POIデータを前記情報処理端末で閲覧又は記録した第1ユーザに対して設定された同行者の属性である第1属性と対応付けて記憶されているデータベースと、
前記データベースより、前記POIを訪れる第2ユーザに合わせて任意に設定される基準位置の周囲にある2以上の前記POIをそれぞれ示す前記POIデータを取得する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記第1属性と前記第2ユーザに同行する同行者の属性である第2属性とに基づき、取得した前記POIデータを前記情報処理端末に表示させる表示順位を決定することを特徴とする情報出力システム。
A server and two or more information processing terminals communicating with the server,
The server is
POI data indicating two or more POIs (Points of Interest) are associated with a first attribute, which is an attribute of a companion set for a first user who viewed or recorded the POI data on the information processing terminal. a database stored in
a control device for acquiring, from the database, the POI data respectively indicating two or more of the POIs around a reference position arbitrarily set according to a second user visiting the POI;
The control device is
determining a display order for displaying the acquired POI data on the information processing terminal based on the first attribute and a second attribute that is an attribute of a companion accompanying the second user. system.
前記制御装置は、
前記表示順位を決定する場合、前記POIデータごとに得点を付け、
前記第2属性と同じ前記第1属性が設定されている前記第1ユーザによって閲覧又は記録された回数が比較的多い前記POIデータに、前記第2属性と同じ前記第1属性が設定された前記第1ユーザによって閲覧又は記録された回数が比較的少ない前記POIデータよりも高い得点を付けることを特徴とする請求項2に記載の情報出力システム。
The control device is
When determining the display order, a score is given to each of the POI data,
Said POI data set with said first attribute that is the same as said second attribute and that has been viewed or recorded a relatively large number of times by said first user that is set with said first attribute that is the same as said second attribute is set with said first attribute that is the same as said second attribute 3. The information output system of claim 2, wherein the POI data viewed or recorded by the first user relatively few times is scored higher than the POI data.
2以上のPOI(Point of Interest)を示すPOIデータが前記POIデータを閲覧又は記録した第1ユーザに対して設定された同行者の属性である第1属性に対応付いて記憶されているサーバと通信する通信装置と、前記POIデータを表示する表示装置とを備えるコンピュータを、
前記POIを訪れる第2ユーザに合わせて任意に設定される基準位置の周囲にある2以上の前記POIを示す前記POIデータを前記サーバから取得する通信制御部と、
前記第1属性と前記第2ユーザに同行する同行者の属性である第2属性とに基づいて決定される表示順位で、前記POIデータを表示装置に表示させる表示制御部として機能させることを特徴とするプログラム。
a server in which POI data indicating two or more POIs (Points of Interest) are stored in association with a first attribute, which is an attribute of a companion set for a first user who viewed or recorded said POI data; a computer comprising a communication device for communication and a display device for displaying the POI data,
a communication control unit that acquires from the server the POI data indicating two or more POIs around a reference position that is arbitrarily set according to a second user visiting the POI;
It is characterized by functioning as a display control unit for displaying the POI data on a display device in a display order determined based on the first attribute and a second attribute which is an attribute of a companion accompanying the second user. A program to
JP2022001255A 2022-01-06 2022-01-06 Information output system and program Pending JP2023100521A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001255A JP2023100521A (en) 2022-01-06 2022-01-06 Information output system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001255A JP2023100521A (en) 2022-01-06 2022-01-06 Information output system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023100521A true JP2023100521A (en) 2023-07-19

Family

ID=87201568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001255A Pending JP2023100521A (en) 2022-01-06 2022-01-06 Information output system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023100521A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025120765A1 (en) * 2023-12-06 2025-06-12 本田技研工業株式会社 Communication device and information processing device, control method therefor, program, and storage medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232082A (en) * 2010-04-26 2011-11-17 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, navigation server, navigation device, navigation method and program
JP2012145432A (en) * 2011-01-12 2012-08-02 Canvas Mapple Co Ltd Navigation device and navigation program
US20140258310A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Telenav, Inc. Navigation system with content curation mechanism and method of operation thereof
JP2015222373A (en) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社Nttドコモ Map information display device and map information display method
JP2016143080A (en) * 2015-01-29 2016-08-08 キャンバスマップル株式会社 Information providing server and information providing program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232082A (en) * 2010-04-26 2011-11-17 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, navigation server, navigation device, navigation method and program
JP2012145432A (en) * 2011-01-12 2012-08-02 Canvas Mapple Co Ltd Navigation device and navigation program
US20140258310A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Telenav, Inc. Navigation system with content curation mechanism and method of operation thereof
JP2015222373A (en) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社Nttドコモ Map information display device and map information display method
JP2016143080A (en) * 2015-01-29 2016-08-08 キャンバスマップル株式会社 Information providing server and information providing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025120765A1 (en) * 2023-12-06 2025-06-12 本田技研工業株式会社 Communication device and information processing device, control method therefor, program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9378504B2 (en) Highlighting related points of interest in a geographical region
JP5527111B2 (en) Drive trip planning system
JP6885819B2 (en) Navigation devices and navigation systems
JP7510458B2 (en) Peripheral information display device, method and program thereof
EP3156916A1 (en) Information-processing device, control method, and program
JP6989474B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP2022007576A (en) Information processing system, information processing method, information processing program, and server
JP2019185612A (en) Information providing device and information providing method
JP6367446B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR101861828B1 (en) Method of providing personalized content and computer program for the same
JP2023100521A (en) Information output system and program
JP2015097017A (en) Map information providing apparatus and map information providing method
JP2023100522A (en) Information output system and program
KR20210023214A (en) Method for guiding route with sns and server therefor
JP7090779B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing systems
JP4760882B2 (en) Aggregated content generation apparatus, aggregated content generation program, aggregated content generation method, and system
JP6010162B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
CN110633341B (en) Apparatus and method for content recommendation based on time and geographic information
JP7676515B1 (en) Suggestion system, suggestion method, and program
JPH11328223A (en) Information collection and retrieval device
KR101810189B1 (en) Apparatus, method and computer program for providing user review
JP7429741B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2021068326A (en) Provision device, provision method, and provision program
JP7246793B1 (en) Regional information provision system and regional information provision program
JP7696859B2 (en) Program and information output system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240821

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20240821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250806