JP2022138798A - ワイヤーハーネスおよび接地構造体 - Google Patents
ワイヤーハーネスおよび接地構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022138798A JP2022138798A JP2021038884A JP2021038884A JP2022138798A JP 2022138798 A JP2022138798 A JP 2022138798A JP 2021038884 A JP2021038884 A JP 2021038884A JP 2021038884 A JP2021038884 A JP 2021038884A JP 2022138798 A JP2022138798 A JP 2022138798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- folded
- conductive member
- flexible conductive
- folded portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】編組線3及び接地回路に接続される変換電線5とが備えられ、編組線3の先端3b付近に、変換電線5を編組線3の外側に装着するリング体16が設けられ、変換電線5における、リング体16より先端側を基端側に向けて折り返した第2折り返し部分55は、リング体16と、リング体16より先端側を基端側に向けてリング体16の外側に折り返した第1折り返し部分35との間に配置されるとともに、第2折り返し部分55と対向する第2対向部分56は、第1折り返し部分35と対向する第1対向部分36と、リング体16との間に配置される構成とした。
【選択図】図3
Description
そうすると、前記接地線の導体は、第二リング部材から抜け出るなどして脱落することが懸念される。
図1に示すように、管状体2は、該管状体2の両端部を除く略全体が絶縁材料で形成された(すなわち、導電性を有しない)絶縁部材7で覆われている。また、図示省略するが管状体2の両端部のうち、編組線3が配置される側と反対側の一端部は、車体側の接地回路に接地されている。但し、管状体2の一端部は、本実施形態のように接地回路に接地されていることが好ましいが、接地されていない構成であってもよい。また、管状体2の両端部以外が接地されていてもよい。
なお、編組線3は、本実施形態のように錫メッキ銅線を編んで形成した編組部材に限らず、メッキを施していないもの、或いは、アルミニウム(すなわち、アルミ素線を編組して形成したアルミ編組)等他の金属種であってもよい。
電線4は、電圧・大電流に対応可能な高電圧電線であるとともに、管状体2および編組線3に挿通されている。
すなわち、変換電線5は、編組線3の他端部3b付近において管状体2および編組線3から枝分かれするように延出され(図1参照)、図示省略するが一端部側に接続した端子金具を介して車体側に備えられた車体フレーム等の接地回路(図示省略)にボルト等で締結されている。
但し、2本のリング体15,16は、アルミニウムに特に限定せず、鉄や銅、ステンレスなど他の金属種であってもよく、黒鉛など金属以外の材料を備えた、金属以外の導電性材料を採用してよい。
但し、2本のリング体15,16は、アルミニウム等の金属材料で形成することで、導電性を有することに加えて、樹脂で形成する場合と比して経年劣化し難い点で好ましい。また、2本のリング体15,16は、互いに異なる材質で形成してもよい。
図2、図3に示すように、編組線3は、他端部3b付近(開口部32bの周端)において、先端(自由端)が全周に亘って一端側に向けて外側に折り返して重複編組線34が形成されている。
なお、本実施形態では、重複編組34は、編組線3の他端部3bを一度だけ折り返すことで、編組線3の他端部3b付近が二重に重ね合わされているが、編組線3の他端部3bを複数回折り返して重ね合わせても構わない。これにより、重複編組34の剛性をさらに向上させることができる。
第2折り返し部分55は、一端側へ向けて外側に折り返された部分であり、第2対向部分56は、第2折り返し部分55に対して対向する部分である。そして、第2折り返し起点部分57は、インナーリング16による第2折り返し部分55の折り返し起点となり、第2折り返し部分55の他端部と第2対向部分56の他端部との間に位置する。
図5(a)に示すように、作業者は、変換電線5の他端部5b付近を、編組線3の他端部3b側付近に外側から配置する。このとき、変換電線5の他端部5b付近は、先端が他端側を向くように(すなわち、編組線3の先端と同一方向を向くように)電線4の軸方向Xに沿って配置される。
以下、変形例1のワイヤーハーネス1Sについて説明するが、上述した実施形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
図10(a)に示すように、作業者は、変換電線5の他端部5b付近を、編組線3の折り返し前の他端部3b側付近に外側から配置する際に、編組線3の他端部3b付近における先端(自由端)と、変換電線5の他端部5b付近における先端(自由端)とが軸方向Xにおいて逆方向を向くように配置する。すなわち、変換電線5の他端部5b付近における先端(自由端)は、一端側を向くように電線4の軸方向Xに沿って配置される。
このようにして第1折り返し部分35の一端部を固定することで、第1折り返し部分35の一端部が捲れたり、該一端部のアルミ素線31がさらに解れることを防止することができる。
言うまでもなく、本実施形態のワイヤーハーネス1は、2本の電線4を備えたが、本発明のワイヤーハーネス1は、2本に限らず、1本、或いは3本以上の複数本が備えられた構成としてもよい。
2…管状体
2b…管状体の他端部(管状体の端部)
3…編組線(第1可撓性導電部材)
3b…編組線の他端部(第1可撓性導電部材の先端)
5…変換電線(第2可撓性導電部材)
10…接地構造体
15…外嵌リング(外嵌部材)
16…インナーリング(リング体)
35…第1折り返し部分
36…第1対向部分
51…導体部(導体)
51a…露出導体
52…絶縁被覆部(絶縁被覆)
55…第2折り返し部分
56…第2対向部分
Claims (6)
- 導電性を有する管状体と、該管状体の端部に電気的に接続される第1可撓性導電部材と、前記第1可撓性導電部材及び接地回路に接続される第2可撓性導電部材と、前記管状体に挿通されるとともに、前記第1可撓性導電部材に挿通される電線とが備えられたワイヤーハーネスであって、
前記第1可撓性導電部材の先端付近に、前記第2可撓性導電部材を前記第1可撓性導電部材の外側に装着するリング体が設けられ、
前記第1可撓性導電部材における、前記リング体より先端側を基端側に向けて前記リング体の外側に折り返した部分を、第1折り返し部分とするとともに、前記第1可撓性導電部材における、前記第1折り返し部分と対向する部分を、第1対向部分とし、
前記第1折り返し部分と前記第1対向部分との間に配置された前記第2可撓性導電部材における、前記リング体より先端側を基端側に向けて折り返した部分を、第2折り返し部分とするとともに、前記第2可撓性導電部材における、前記第2折り返し部分と対向する部分を、第2対向部分とし、
前記第1対向部分と前記リング体との間、および前記リング体と前記第1折り返し部分との間のうち、一方の間に、前記第2折り返し部分が配置されるとともに、他方の間に、前記第2対向部分が配置された
ワイヤーハーネス。 - 前記第2対向部分は、前記第1対向部分と前記リング体との間に配置されるとともに、前記第2折り返し部分は、前記リング体と前記第1折り返し部分との間に配置された
請求項1に記載のワイヤーハーネス。 - 前記第2折り返し部分は、前記第1対向部分と前記リング体との間に配置されるとともに、前記第2対向部分は、前記リング体と前記第1折り返し部分との間に配置された
請求項1に記載のワイヤーハーネス。 - 前記第2可撓性導電部材は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線であり、
前記被覆電線における、前記第2折り返し部分および前記第2対向部分は、前記絶縁被覆から露出する露出導体である
請求項1乃至請求項3のうちいずれかに記載のワイヤーハーネス。 - 前記第1折り返し部分の外側に外嵌する外嵌部材が設けられた
請求項1乃至請求項4のうちいずれかに記載のワイヤーハーネス。 - 請求項1乃至請求項5のうちいずれかに記載のワイヤーハーネスが備えられ、
前記第2可撓性導電部材が接地回路に接続された
接地構造体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021038884A JP7575303B2 (ja) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | ワイヤーハーネスおよび接地構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021038884A JP7575303B2 (ja) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | ワイヤーハーネスおよび接地構造体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022138798A true JP2022138798A (ja) | 2022-09-26 |
| JP7575303B2 JP7575303B2 (ja) | 2024-10-29 |
Family
ID=83400241
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021038884A Active JP7575303B2 (ja) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | ワイヤーハーネスおよび接地構造体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7575303B2 (ja) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08236170A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | シールド線とドレイン線のジョイント方法およびジョイント構造 |
| JP2001286025A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Nec Corp | ケーブルのシールド端末処理方法及びシールド端末処理用スリーブ |
| JP2005093198A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | シールド電線のアース処理構造 |
| JP2011253776A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Yazaki Corp | 編組線処理方法及びリング部材 |
| WO2018139267A1 (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス |
-
2021
- 2021-03-11 JP JP2021038884A patent/JP7575303B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08236170A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | シールド線とドレイン線のジョイント方法およびジョイント構造 |
| JP2001286025A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Nec Corp | ケーブルのシールド端末処理方法及びシールド端末処理用スリーブ |
| JP2005093198A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | シールド電線のアース処理構造 |
| JP2011253776A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Yazaki Corp | 編組線処理方法及びリング部材 |
| WO2018139267A1 (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7575303B2 (ja) | 2024-10-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7491071B2 (en) | Shield end processing structure | |
| CN109792856B (zh) | 电磁屏蔽结构以及线束 | |
| CN110506375B (zh) | 线束 | |
| JP6377694B2 (ja) | 端子金具固定構造およびワイヤハーネス | |
| JP2021106210A (ja) | ワイヤハーネス | |
| JP2017055570A (ja) | 導電路とシールド部材とのズレ防止構造、及びワイヤハーネス | |
| WO2022259908A1 (ja) | ワイヤハーネス | |
| US10361517B2 (en) | Electromagnetic shielding component and conductive path | |
| CN111954910A (zh) | 线束 | |
| CN111868846B (zh) | 线束 | |
| WO2019188100A1 (ja) | ワイヤハーネス | |
| JP2022138798A (ja) | ワイヤーハーネスおよび接地構造体 | |
| JPH09180824A (ja) | シールド構造 | |
| JP7558847B2 (ja) | ワイヤーハーネスおよび接地構造体 | |
| JP2022182739A (ja) | ワイヤハーネス | |
| JP7558846B2 (ja) | 接地構造体、及びワイヤーハーネス | |
| JP6614017B2 (ja) | 電磁シールド具及びワイヤーハーネス | |
| JP6628098B2 (ja) | シールド電線のアース処理構造 | |
| JP7159933B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
| KR20190081692A (ko) | 고전압 케이블의 차폐접지부 및 그 제조방법 | |
| JP2022136632A (ja) | ワイヤーハーネス | |
| JP6831205B2 (ja) | シールド部材、及び、シールド電線 | |
| JP2023023539A (ja) | ワイヤハーネス | |
| JP6556512B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
| JP2025155196A (ja) | コルゲートチューブ、及びワイヤーハーネス |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231221 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240627 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240828 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241017 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7575303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |