[go: up one dir, main page]

JP2022022758A - ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物及びその用途 - Google Patents

ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2022022758A
JP2022022758A JP2020116061A JP2020116061A JP2022022758A JP 2022022758 A JP2022022758 A JP 2022022758A JP 2020116061 A JP2020116061 A JP 2020116061A JP 2020116061 A JP2020116061 A JP 2020116061A JP 2022022758 A JP2022022758 A JP 2022022758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyurethane foam
catalyst composition
producing
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020116061A
Other languages
English (en)
Inventor
佑介 森岡
Yusuke Morioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2020116061A priority Critical patent/JP2022022758A/ja
Publication of JP2022022758A publication Critical patent/JP2022022758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドの排出量が少なく、低臭気なポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法の提供。
【解決手段】下記一般式(1)
Figure 2022022758000007

で示されるアミン化合物(A)と、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)を含むポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法に関する。
ポリウレタンフォームは、ポリオールとポリイソシアネートを主原料として、触媒、発泡剤、界面活性剤、難燃剤、架橋剤等を必要に応じて添加して製造される。得られるポリウレタンフォームは、自動車用シートクッション、マットレス、家具等の軟質フォーム、自動車インストルメントパネル、ヘッドレスト、アームレスト等の半硬質フォーム、電気冷蔵庫、建材等に用いられる硬質フォーム等に加工され幅広く使用されている。
発泡剤として、水、低沸点有機化合物、又はそれらの両方を用いるポリウレタンフォームの製造においては、生産性、成形性に優れることから、これら触媒のうち、とりわけ第3級アミン化合物が広く用いられている。このような第3級アミン化合物としては、例えば、従来公知のトリエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N,N-ジメチルエタノールアミン等が挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。触媒としては、このような第3級アミン化合物以外に、金属系化合物が知られているが、金属系化合物については、ほとんどの場合、第3級アミン触媒と併用されることが多く、単独での使用は少ない。
これらの触媒を使用して発泡したポリウレタンフォームは、VOC(揮発性有機化合物)に該当するホルムアルデヒドやアセトアルデヒド等を発生させ、ポリウレタンフォームの悪臭原因となっている。
例えば、(社)日本自動車工業会(以下、自工会)は、今般、車室内のVOC(揮発性有機化合物)低減について自主的な取り組みを進めており、2007年度以降の新型乗用車について厚生労働省の定めた13物質の室内濃度指針値を満足させる「車室内のVOC低減に対する自主的な取り組み」では、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドの室内濃度指針値をホルムアルデヒド100μg/m、アセトアルデヒド48μg/mに定めている。
このような問題を解決するために、特許文献1では悪臭対策として嗅覚受容体アンタゴニズムに基づく悪臭抑制方法、特許文献2では、アミン触媒中のアルデヒドを還元する方法が提供されている。
特開2012-250958号公報 特許第5583112号
岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)、日刊工業新聞社、p.118
先行技術(例えば、特許文献2)では、その実施例に示す通り、アセトアルデヒドを安定的に低減できないという課題があった。
本発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドの排出量が少なく、尚且つ低臭気なポリウレタンフォームが得られるポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法に関する。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、下記に示すポリウレタンフォーム製造用触媒が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すとおりのポリウレタンフォーム製造用組成物、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法に関する。
[1]
下記一般式(1)
Figure 2022022758000001
[上記一般式(1)中、R、R、R、R及びRは、各々独立して、水素原子、炭素数1~4のアルキル基、水酸基、ヒドロキシメチル基、又は炭素数1~4のアルコキシ基を表す。a及びbは、それぞれ独立に、0又は1であり、a+b=1の関係を満たす。]
で示されるアミン化合物(A)と、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)を含むポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物。
[2]
一般式(1)で表されるアミン化合物(A)が、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-メタノール(一般式(1)において、R、R、R、R及びRが、水素原子であり、a=0であり、b=1である)である、[1]に記載の触媒組成物。
[3]
窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)が、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチレンヘキサミンからなる群より選ばれる少なくとも一種である、[1]又は[2]に記載の触媒組成物。
[4]
アミン化合物(A)と窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)の重量比が、アミン化合物(A) 100重量部に対して、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)が0.01~100重量部である、[1]乃至[3]のいずれかに記載の触媒組成物。
[5]
さらに、ポリエチレングリコール(C)を含むことを特徴とする、[1]乃至[4]のいずれかに記載の触媒組成物。
[6]
ポリエチレングリコール(C)が、PEG-200、PEG-300、及びPEG-400からなる群より選ばれるポリエチレングリコール(C)である、[5]に記載の触媒組成物。
[7]
[1]乃至[6]のいずれかに記載のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物の存在下で、ポリオール類とポリイソシアネート類を反応させることを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法。
本発明のポリウレタンフォーム製造用触媒組成物を用いることで、ポリウレタンフォームから排出されるホルムアルデヒドとアセトアルデヒドの量を削減でき、臭気の少ない環境対応型のポリウレタンフォームを得ることが達成される。
次に、本発明を詳細に説明する。
本発明は、ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法に関する。
本発明のポリウレタンフォーム製造用触媒組成物は、上記の一般式(1)で示されるアミン化合物(A)と、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)を含むことを特徴とする。
上記一般式(1)において、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~4のアルキル基、水酸基、ヒドロキシメチル基、又は炭素数1~4のアルコキシ基を表し、特に限定するものではないが、例えば、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、ヒドロキシメチル基、炭素数1~4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、又はtert-ブチル基等)又は炭素数1~4のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、又はtert-ブトキシ基等)を挙げることができる。これらのうち、好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、又はメトキシ基である。
上記一般式(1)で示されるアミン化合物(A)の具体例としては、例えば、以下の化合物(例示化合物1~例示化合物28)を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2022022758000002
本発明のアミン化合物(A)については、ポリウレタンフォームの硬化性に優れる点で、上記一般式(1)において、R、R、R、R及びRが、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシメチル基であるもの(但し、R、R、R、R及びRの全てが同じ置換基を表すことはない)、上記一般式(1)において、R、R、R、R及びRの全てがメチル基であるもの、又は上記一般式(1)において、R、R、R、R及びRの全てが水素原子であるものが好ましく、より好ましくは、一般式(1)において、R、R、R、R及びRが、各々独立して、水素原子又はメチル基であるものが挙げられ、より好ましくは、上記一般式(1)において、R、R、R、R及びRの全てが水素原子であるもの(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-メタノール)が挙げられる。
上記一般式(1)で示されるアミン化合物(A)の製造方法は、特に限定するものではないが、例えば、ジヒドロキシアルキルピペラジン類の環化反応により製造することができる(例えば、特開2010-37325号公報参照)。
また、上記一般式(1)で示されるアミン化合物(A)の製造方法は、特に限定するものではないが、例えば、Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenil,10,1404(1980)、国際公開第95/18104号パンフレット等に記載の方法により製造可能である。また、Journal of Medicinal Chemistry(1993),36(15),2075-2083や、特開2010-120887号公報に記載の方法等によって誘導されるヒドロキシアルキルピペラジン類のエチレンオキサイド付加物を分子内環化することによっても製造可能である。更には、例えば、特開2010-37325号公報に記載の方法、すなわちジヒドロキシアルキルピペラジン類の環化反応により製造することができる。
置換基を有する上記式(1)で示されるアミン化合物(A)の製造方法については、対応する置換ピペラジンを使用することで製造可能である。置換ピペラジンの製造方法は、上記したヒドロキシアルキルピペラジン類の合成に関する公知技術等によって製造可能である。
本発明において、アミン化合物(A)の、ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物全体に対する含有量は、特に限定するものではないが、例えば、1~80重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは3~50重量%の範囲である。
前記の窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)については、特に限定するものではないが、例えば、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、又は8以上のアミノ基を有するポリエチレンポリアミン等を上げることができる。
前記のトリエチレンテトラミン(以下、TETAとも称する)は、4つのアミノ基がエチレン鎖を介して直鎖状又は分岐状に連なっている化合物を指すが、本発明においては、同じくアミノ基を4つ有しており、且つピペラジン環構造を有するものも含まれる。TETAの具体的な化合物名としては、例えば、1,4,7,10-テトラアザデカン、N,N-ビス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン、1-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]-ピペラジン、又は1、4-ビス(2-アミノエチル)-ピペラジン等が挙げられる。
前記のテトラエチレンペンタミン(以下、TEPAとも称する)は、5つのアミノ基がエチレン鎖を介して直鎖状又は分岐状に連なっている化合物を指すが、本発明においては、同じくアミノ基を5つ有しており、且つピペラジン環構造を有するものも含まれる。TEPAの具体的な化合物名としては、例えば、1,4,7,10,13-ペンタアザトリデカン、N,N,N’-トリス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン、1-[2-[2-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]アミノ]エチル]-ピペラジン、1-[2-[ビス(2-アミノエチル)アミノ]エチル]-ピペラジン、又はビス[2-(1-ピペラジニル)エチル]アミン等が挙げられる。
前記のペンタエチレンヘキサミン(以下、PEHAとも称する)は、6つのアミノ基がエチレン鎖を介して直鎖状又は分岐状に連なっている化合物を指すが、本発明においては、同じくアミノ基を6つ有しており、且つピペラジン環構造を有するものも含まれる。PEHAの具体的な化合物名としては、例えば、1,4,7,10,13,16-ヘキサアザヘキサデカン、N,N,N’,N’-テトラキス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン、N,N-ビス(2-アミノエチル)-N’-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]-1,2-エタンジアミン、1-[2-[2-[2-[2-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]アミノ]エチル]アミノ]エチル]-ピペラジン、1-[2-[2-[2-[ビス(2-アミノエチル)アミノ]エチル]アミノ]エチル]-ピペラジン、又はN,N’-ビス[2-(1-ピペラジニル)エチル]-1,2-エタンジアミン等が挙げられる。
前記のヘキサエチレンヘプタミン(以下、HEHAとも称する)は、7つのアミノ基がエチレン鎖を介して直鎖状又は分岐状に連なっている化合物を指すが、本発明においては、同じくアミノ基を7つ有しており、且つピペラジン環構造を有するものも含まれる。HEHAの具体的な化合物名としては、例えば、1,4,7,10,13,16,19-ヘプタアザノナデカン、N-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]-N,N’,N’-トリス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン、1-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]アミノ]エチル]アミノ]エチル]アミノ]エチル]-ピペラジン、又はN-(2-アミノエチル)-N,N’-ビス[2-(1-ピペラジニル)エチル]-1,2-エタンジアミン等が挙げられる。
前記の、8以上のアミノ基を有するポリエチレンポリアミンとは、8つ以上のアミノ基がエチレン鎖を介して直鎖状又は分岐状に連なっている化合物を指すが、本発明においては、同じくアミノ基を8つ以上有しており、且つピペラジン環構造を有するものも含まれる。8以上のアミノ基を有するポリエチレンポリアミンの具体例としては、例えば、商品名「Poly8」(東ソー株式会社製)、ポリエチレンイミン等が挙げられる。
窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)については、入手のし易さ、及び取得コストの観点から、
トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチレンヘキサミンからなる群より選ばれる少なくとも一種の窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)であることが好ましく、
1,4,7,10-テトラアザデカン、N,N-ビス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン、1-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]-ピペラジン、及び1、4-ビス(2-アミノエチル)-ピペラジンの混合物よりなるトリエチレンテトラミン(TETA)、
1,4,7,10,13-ペンタアザトリデカン、N,N,N’-トリス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン、1-[2-[2-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]アミノ]エチル]-ピペラジン、1-[2-[ビス(2-アミノエチル)アミノ]エチル]-ピペラジン、及びビス[2-(1-ピペラジニル)エチル]アミンの混合物よりなるテトラエチレンペンタミン(TEPA)、及び
1,4,7,10,13,16-ヘキサアザヘキサデカン、N,N,N’,N’-テトラキス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン、N,N-ビス(2-アミノエチル)-N’-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]-1,2-エタンジアミン、1-[2-[2-[2-[2-[2-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]アミノ]エチル]アミノ]エチル]-ピペラジン、1-[2-[2-[2-[ビス(2-アミノエチル)アミノ]エチル]アミノ]エチル]-ピペラジン、及びN,N’-ビス[2-(1-ピペラジニル)エチル]-1,2-エタンジアミンの混合物よりなるペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、
からなる群より選ばれる少なくとも一種であることがより好ましい。
本発明において、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)の、ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物全体に対する含有量は、特に限定するものではないが、例えば、1~80重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは3~50重量%の範囲である。
本発明の組成物において、アミン化合物(A)と窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)については、任意の比率で含有していても良いが、ポリウレタンフォームの硬化性に優れる点で、アミン化合物(A) 100重量部に対して、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)が0.01~100重量部であることが好ましく、アミン化合物(A) 100重量部に対して、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)が0.01~75重量部であることが好ましく、アミン化合物(A) 100重量部に対して、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)が0.1~50重量部であることがより好ましい。
本発明のポリウレタンフォームフォーム製造用の触媒組成物については、ポリオール化合物等を含有させてもよい。
前記のポリオール化合物は、溶剤、架橋剤、凍結防止剤、粘度調整剤等として機能しうる。ポリオール化合物の具体例としては、特に限定するものではないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、3-(1’-ピペラジニル)-1,2-プロパンジオール、1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4-メチルピペラジン、ポリビニルアルコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ジエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミン等からなる群より選ばれるものが挙げられ、特に好ましくはエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ビスフェノールA、N-メチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンからなる群より選ばれるものであり、更に好ましくはエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、N-メチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンからなる群より選ばれるものである。
本発明のポリウレタンフォームフォーム製造用の触媒組成物については、ポリウレタンフォームのアセトアルデヒドを安定的に低減できる点で、ポリエチレングリコール(C)を含んでいることが好ましく、当該ポリエチレングリコール(C)については、平均分子量が200~400(水酸基価が200~600mgKOH/g)のポリエチレングリコールであることが好ましく、PEG-200(平均分子量が200、理論水酸基価が561mgKOH/g)、PEG-300(平均分子量が300、理論水酸基価が374mgKOH/g)、及びPEG-400(平均分子量が400、理論水酸基価が281mgKOH/g)からなる群より選ばれるポリエチレングリコールであることがより好ましい。
本発明の触媒組成物において、ポリオール化合物を併用する際の、ポリオール化合物の、ポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物全体に対する含有量は、特に限定するものではないが、通常1~70重量%の範囲が好ましく、より好ましくは3~50重量%の範囲である。
本発明の組成物において、アミン化合物(A)とポリエチレングリコール(C)については、任意の比率で含有していても良いが、ポリウレタンフォームの硬化性に優れる点で、アミン化合物(A) 100重量部に対して、ポリエチレングリコール(C)が0.01~500重量部であることが好ましく、アミン化合物(A) 100重量部に対して、ポリエチレングリコール(C)が0.1~400重量部であることが好ましく、アミン化合物(A) 100重量部に対して、ポリエチレングリコール(C)が1~300重量部であることがより好ましい。
本発明において、ポリウレタンフォームの製造方法とは、本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物の存在下で、ポリオール類とポリイソシアネート類とを、必要に応じて追加の触媒、発泡剤(水を含む)、界面活性剤、難燃剤、架橋剤、鎖延長剤、着色剤、老化防止剤、連通化剤、その他従来公知の添加剤等の原料の共存下に、反応(硬化)させ、発泡ポリウレタンを得ることを表す。なお、本発明において、ポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物は、ポリオール類とポリイソシアネート類とのウレタン化反応(樹脂化反応)、ポリイソシアネート類と水とのウレア化反応(泡化反応)等の各反応を促進させるために使用される。
ここで、前記の触媒、発泡剤(水を含む)、界面活性剤、難燃剤、架橋剤、鎖延長剤、着色剤、老化防止剤、連通化剤、その他従来公知の添加剤等については、本願発明の触媒組成物と分離して用いることは必須ではなく、本願発明の触媒組成物の成分として含んでいてもよい。
上記のポリオール類としては、特に限定するものではないが、例えば、従来公知のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、更にはリン含有ポリオールやハロゲン含有ポリオール等の難燃ポリオール等が挙げられる。これらのポリオールは単独で使用することもできるし、適宜混合して併用することもできる。
上記のポリエーテルポリオールとしては、特に限定するものではないが、例えば、少なくとも2個以上の活性水素基を有する化合物(具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類、エチレンジアミン等のアミン類、エタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類等が例示される。)を出発原料として、これとアルキレンオキサイド(具体的には、エチレンオキシドやプロピレンオキシドが例示される)との付加反応により製造されたものが挙げられる[例えば、Gunter Oertel,“Polyurethane Handbook”(1985) Hanser Publishers社(ドイツ),p.42-53に記載の方法参照]。
上記のポリエステルポリオールとしては、特に限定するものではないが、例えば、二塩基酸とグリコールの反応から得られるものや、ナイロン製造時の廃物、トリメチロールプロパン、ペンタエリストールの廃物、フタル酸系ポリエステルの廃物、廃品を処理し誘導したポリエステルポリオール等が挙げられる[例えば、岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987)日刊工業新聞社 p.117の記載参照]。
上記のポリマーポリオールとしては、特に限定するものではないが、例えば、上記ポリエーテルポリオールとエチレン性不飽和単量体(例えば、ブタジエン、アクリロニトリル、スチレン等が挙げられる)をラジカル重合触媒の存在下に反応させた重合体ポリオールが挙げられる。
上記の難燃ポリオールとしては、特に限定するものではないが、例えば、リン酸化合物にアルキレンオキシドを付加して得られるリン含有ポリオールや、エピクロルヒドリンやトリクロロブチレンオキシドを開環重合して得られるハロゲン含有ポリオール、フェノールポリオール等が挙げられる。
上記のポリオール類については、特に限定するものではないが、平均水酸基価が20~1000mgKOH/gの範囲であることが好ましく、軟質ポリウレタンフォーム樹脂や半硬質ポリウレタンフォーム樹脂を製造する際には平均水酸基価が20~100mgKOH/gの範囲であることがより好ましく、硬質ポリウレタンフォーム樹脂を製造する際には平均水酸基価が100~800mgKOH/gの範囲であることがより好ましい。
本発明の方法に使用されるポリイソシアネート類は、従来公知のものを用いることができ、特に限定するものではないが、例えば、トリレンジイソシアネート(以下、「TDI」と称する場合がある)、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「MDI」と称する場合がある)、ナフチレンジイシシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類、ジシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート類、及びこれらの混合体等が挙げられる。これらのうち好ましくはTDIとその誘導体、又はMDIとその誘導体であり、これらは単独で使用しても、混合して使用することもできる。
上記のTDIとその誘導体としては、例えば、2,4-TDIと2,6-TDIの混合物、TDIの末端イソシアネートプレポリマー誘導体等を挙げることができる。また、MDIとその誘導体としては、例えば、MDIとその重合体のポリフェニルポリメチレンジイソシアネートの混合体、末端イソシアネート基をもつジフェニルメタンジイソシアネート誘導体等を挙げることができる。
これらポリイソシアネート類のうち、軟質ポリウレタンフォーム樹脂や半硬質ポリウレタンフォーム樹脂製品には、TDIとその誘導体、MDIとその誘導体、又はそれらの両方が好適に使用される。また、硬質ポリウレタンフォーム樹脂には、MDIとその重合体のポリフェニルポリメチレンジイソシアネートの混合体が好適に使用される。
上記のポリイソシアネート類とポリオール類の混合割合としては、特に限定するものではないが、イソシアネートインデックス([イソシアネート基]/[イソシアネート基と反応しうる活性水素基]×100)で表すと、一般に40~400の範囲が好ましい。より好ましくは50~200の範囲であり、更に好ましくは60~120の範囲である。
なお、本発明の製造方法において、触媒については、前記の本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物を単独で用いても良いが、必要に応じて他の泡化触媒、有機金属触媒、カルボン酸金属塩触媒、又は第4級アンモニウム塩触媒を追加の触媒として併用しても良い。この追加の触媒については、事前に本発明の触媒組成物に含有して使用することもできるし、本発明の触媒組成物とは別に準備したうえで、本発明の触媒組成物と一緒にポリオール類に混合して使用することもできる。
上記の泡化触媒としては、下記式(2)
Figure 2022022758000003
[上記一般式(2)中、R、R、R10、及びR11は、各々独立して、水素原子、又はヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ基及びジメチルアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有していてもよい炭素数1~8のアルキル基を表す。R及びRは、各々独立して、炭素数1~8のアルキル基を表す。nは0~2の整数、mは0~2の整数である。]
で表さるアミン化合物を例示することができる。
上記一般式(2)において、R、R、R10、及びR11は、各々独立して、水素原子、又はヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ基及びジメチルアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を有していてもよい炭素数1~8のアルキル基を表す。
当該R、R、R10、及びR11については、特に限定するものではないが、例えば、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、1-ヒドロキシブチル基、2-ヒドロキシブチル基、3-ヒドロキシブチル基、4-ヒドロキシブチル基、アミノメチル基、アミノエチル基、1-アミノプロピル基、2-アミノプロピル基、3-アミノプロピル基、1-アミノブチル基、2-アミノブチル基、3-アミノブチル基、4-アミノブチル基、N-モノメチルアミノメチル基、N-モノメチルアミノエチル基、N-モノメチルアミノ-1-プロピル基、N-モノメチルアミノ-2-プロピル基、N-モノメチルアミノ-3-プロピル基、N,N-ジメチルアミノメチル基、N,N-ジメチルアミノエチル基、N,N-ジメチルアミノ-1-プロピル基、N,N-ジメチルアミノ-2-プロピル基、又はN,N-ジメチルアミノ-3-プロピル基等を挙げることができ、好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、アミノメチル基、アミノエチル基、3-アミノプロピル基、N-モノメチルアミノメチル基、N-モノメチルアミノエチル基、N-モノメチルアミノ-3-プロピル基、N,N-ジメチルアミノメチル基、N,N-ジメチルアミノエチル基、又はN,N-ジメチルアミノ-3-プロピル基である。
上記一般式(2)において、R及びRは、各々独立して、炭素数1~8のアルキル基を表す。
上記の炭素数1~8のアルキル基としては、特に限定するものではないが、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、又はn-ヘキシル基等を例示することができる。
当該R及びRについては、ポリウレタンフォーム製造における硬化性上、各々独立して、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、又はn-ブチル基であることが好ましく、各々独立して、エチル基又はn-プロピル基であることがより好ましい。
上記一般式(2)において、nは0~2の整数、mは0~2の整数である。
当該m及びnについては、ポリウレタンフォーム製造における硬化性上、各々独立して、0又は1であることが好ましい。
前記の泡化触媒としては、特に限定するものではないが、例えば、
従来公知のものでよく、特に限定されるものではないが、例えば、トリエタノールアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、N,N-ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’-トリメチルアミノエチルエタノールアミン、又はN,N-ジメチルアミノエチル-N’-メチルアミノエチル-N”-メチルアミノイソプロパノール、N,N-ジメチル-N’,N’-ビス(2-ヒドロキシプロピル)-1,3-プロパンジアミン、N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、N,N-ジエチル-1,3-プロパンジアミン、ビス(3-ジメチルアミノプロピル)アミン、2-[[3-(ジメチルアミノ)プロピル]メチルアミノ]エタノール、1-[ビス[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-2-プロパノール、N,N,N’-トリメチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)ビス(2-アミノエチル)エーテル、N-(3-アミノプロピル)-N,N’,N’-トリメチル-2,2’-オキシビス(エチルアミン)、2-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール、2-[[2-(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ]エタノール、N,N,N’,N’’-テトラメチル-N’’-(2-ヒドロキシプロピル)-ジエチレントリアミン、N,N-ジメチルアミノエタノール、又は6-ジメチルアミノ-1-ヘキサノール等が挙げられる。
上記の有機金属触媒としては、従来公知のものでよく、特に限定するものではないが、例えば、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、又はナフテン酸コバルト等が挙げられる。
上記のカルボン酸金属塩触媒としては、従来公知のものでよく、特に限定するものではないが、例えば、カルボン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等が挙げられる。ここで、カルボン酸としては、特に限定するものではないが、例えば、酢酸、プロピオン酸、2-エチルヘキサン酸、アジピン酸等の脂肪族モノ若しくはジカルボン酸類、安息香酸、又はフタル酸等の芳香族モノ若しくはジカルボン酸類等が挙げられる。また、カルボン酸塩を形成すべき金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、又はカリウム等のアルカリ金属、カルシウム、又はマグネシウム等のアルカリ土類金属が好適なものとして挙げられる。
上記の第4級アンモニウム塩触媒としては、従来公知のものでよく、特に限定するものではないが、例えば、テトラメチルアンモニウムクロライド等のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、水酸化テトラメチルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム2-エチルヘキサン酸塩、2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムギ酸塩、又は2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム2-エチルヘキサン酸塩等のテトラアルキルアンモニウム有機酸塩類が挙げられる。
本発明の製造方法においては、上記したとおり、本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物を単独で、又は上記した他の触媒と混合して使用することができるが、これらを混合して使用するにあたっては、必要ならば、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール又は水等の溶媒を併せて使用することができる。当該溶媒の量は、特に限定するものではないが、好ましくは本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物に対して3重量倍以下である。本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物を上記した他の触媒と混合する場合は、触媒の合計量に対して3重量倍以下とすることが好ましい。本発明の製造方法においては、本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物、本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物と上記した他の触媒の混合物、又は本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物と上記した他の触媒と上記した溶媒の混合物を、ポリオール類に添加して使用してもよいし、個々の成分を別々にポリオール類に添加しても使用してもよく、特に制限はない。
本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物をポリオール類に添加して使用する場合、特に限定するものではないが、使用されるポリオール類 100重量部に対し、本発明のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物が0.03~9重量部の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.1~5重量部の範囲である。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法において、必要であれば、架橋剤又は鎖延長剤を用いることができる。架橋剤又は鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、グリセリン等の低分子量の多価アルコール類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の低分子量のアミンポリオール類、エチレンジアミン、キシリレンジアミン、メチレンビスオルソクロルアニリン等ポリアミン類を挙げることができる。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法において、必要であれば、難燃剤を用いることができる。使用される難燃剤としては、例えば、リン酸とアルキレンオキシドとの付加反応によって得られるプロポキシル化リン酸、プロポキシル化ジブチルピロリン酸等の含リンポリオールの様な反応型難燃剤、トリクレジルホスフェート等の第3リン酸エステル類、トリス(2-クロロエチル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート等のハロゲン含有第3リン酸エステル類、ジブロモプロパノール、ジブロモネオペンチルグリコール、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン含有有機化合物類、酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸アルミニウム等の無機化合物等が挙げられる。その量は特に限定されるものではなく、要求される難燃性に応じて異なるが、通常ポリオール類 100重量部に対して4~20重量部であることが好ましい。
本発明の製造方法において、必要であれば、発泡剤を使用することができる。発泡剤としては、特に限定するものではないが、例えば、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパン(HFC-245fa)、1,1,1,3,3-ペンタフルオロブタン(HFC-365mfc)、1,1,2-テトラフルオロエタン(HFC-134a)、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン(HFC-227ea)等のフロン系化合物、HFE-254pc等のハイドロフルオロエーテル類、低沸点炭化水素、水、液化炭酸ガス、ジクロロメタン、ギ酸、アセトン等が挙げられる。これらを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。低沸点炭化水素としては、通常、沸点が通常-30~70℃の炭化水素が使用され、その具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン及びこれらの混合物が挙げられる。
発泡剤の使用量は、所望の密度やフォーム物性に応じて決定されるため、特に限定するものではないが、一般的には、得られるフォーム密度が、通常5~1000kg/m、好ましくは10~500kg/mの範囲となるように選択される。
本発明の製造方法において、必要であれば、整泡剤として界面活性剤を用いることができる。使用される界面活性剤としては、例えば、従来公知の有機シリコーン系界面活性剤が挙げられ、具体的には、有機シロキサン-ポリオキシアルキレン共重合体、シリコーン-グリース共重合体等の非イオン系界面活性剤、又はこれらの混合物等が例示される。それらの使用量は、ポリオール100重量部に対して通常0.1~10重量部である。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法において、必要であれば、着色剤や、老化防止剤、連通化剤、その他従来公知の添加剤等も使用できる。これらの添加剤の種類、添加量は、使用される添加剤の通常の使用範囲でよい。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、通常、上記原料を混合した混合液を急激に混合、攪拌した後、適当な容器又はモールド(金型)に注入して発泡成型することにより行われる。混合、攪拌は一般的な攪拌機や専用のポリウレタン発泡機を使用して実施すればよい。ポリウレタン発泡機としては、例えば、高圧、低圧、又はスプレー式の機器が使用される。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法により得られるポリウレタンフォーム製品としては、例えば、軟質ポリウレタンフォーム、半硬質ポリウレタンフォーム、硬質ポリウレタンフォーム等が挙げられる。本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、具体的には、自動車内装材として用いられる軟質ポリウレタンフォームのカーシート、半硬質ポリウレタンフォームのインスツルメントパネルやハンドル及び硬質ポリウレタンフォームにて製造される断熱材の製造に特に好適に使用される。
なお、本発明において、軟質ポリウレタンフォームとは、一般的にオープンセル構造を有し、高い通気性を示す可逆変形可能な発泡体をいう[Gunter Oertel,“Polyurethane Handbook”(1985年版)Hanser Publishers社(ドイツ),p.161~233や、岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社、p.150~221の記載参照]。軟質ポリウレタンフォームの物性としては、特に限定するものではないが、一般的には、密度が10~100kg/m、圧縮強度(ILD25%)が200~8000kPa、伸び率が80~500%の範囲である。
また、半硬質ポリウレタンフォームとは、密度及び圧縮強度は軟質ポリウレタンフォームよりも高いものの、軟質ポリウレタンフォームと同様にオープンセル構造を有し、高い通気性を示す可逆変形可能な発泡体をいう[Gunter Oertel,“Polyurethane Handbook”(1985年版)Hanser Publishers社(ドイツ),p.223~233や、岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社、p.211~221の記載参照]。また、使用するポリオール、ポリイソシアネート原料も軟質ポリウレタンフォームと同様であるため、一般に軟質ポリウレタンフォームに分類される。半硬質ポリウレタンフォームの物性は、特に限定するものではないが、一般的には、密度が40~800kg/m、圧縮強度(ILD25%)が10~200kPa、伸び率が40~200%の範囲である。本発明において、軟質ポリウレタンフォームは、使用する原料及び発泡体の物性範囲から半硬質ポリウレタンフォームを含む場合がある。
さらに、硬質ポリウレタンフォームとは、高度に架橋されたクローズドセル構造を有し、可逆変形不可能なフォームをいう[Gunter Oertel,“Polyurethane Handbook”(1985年版)Hanser Publishers社(ドイツ),p.234~313や、岩田敬治「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社、p.224~283の記載参照]。硬質ウレタンフォームの物性は、特に限定するものではないが、一般的には、密度が10~100kg/m、圧縮強度が50~1000kPaの範囲である。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、文書中及び表中の重量部は、全ポリオールの合計重量を100重量部とした場合の重量比を示す。
<原材料>
原材料としては下記のものを用いた。
ポリオール: サンニックスFA-921(OH価=28mgKOH/g、三洋化成工業社製)
連通化剤: QB-8000(連通化剤、東邦化学社製)
整泡剤: NIAX SILICONE Y-10366(シリコーン整泡剤、モメンティブ・パフォーマンス・ マテリアルズ・ジャパン合同会社製)
本発明の触媒組成物:表1記載の組成物
泡化触媒:TOYOCAT RX10(アミン触媒、東ソー社製)
発泡剤: 水
ポリイソシアネート液: ジフェルニルメタンジイソシアネート(東ソー社製コロネートCEF-456,NCO含量=28.7%)
<ウレタンフォームの製造方法>
ポリオール 100重量部、連通化剤 2.0重量部、整泡剤 1.0重量部、発泡剤(水) 3.3重量部、本発明の触媒組成物 1.2重量部、及び泡化触媒 0.3重量部を秤量し、十分に攪拌混合してポリオール原料配合液を調整する。このポリオール原料配合液 191.3gを500mlポリエチレンカップに秤り取り、これを20℃に温度調整した後、20℃に温度調整したポリイソシアネート溶液をイソシアネートインデックス〔[イソシアネート基](モル比)/[OH基](モル比)×100)〕が100となる量だけ秤り取り、前記のポリオール原料配合液のカップの中に入れ、素早く攪拌機にて6000rpmで6秒間攪拌する。混合攪拌した混合液260±1gを60℃に温度調節した縦25cm×横25cm×高さ8cmのアルミ製モールドに移し、素早く型締めを行い、60℃にて7分間硬化させた後、脱型し、即座にクラッシングを行い、24時間室温でエージングする。
なお、上記の本発明の触媒組成物の添加量(重量部)は、ポリウレタンフォームの反応性がゲルタイム(フォームの硬化開始時間)で67±3秒となるように調整した。
<評価項目>
・フォームの臭気
フォームのコア部から試験片(10×10×6.5cm)のフォームをカットし、この試験片をテドラーバッグに入れ、ヒートシーラーで開口部を接着する。テドラーバッグの空気を押し出した後、計量ポンプを用い、窒素5Lをバッグに封入する。封入後バッグを密閉し、80℃のオーブンで1時間加熱する。テドラーバックを冷却し、7人のモニターにテドラーバック内の臭いを嗅がせ、においの強さを測定する。
・フォームのVOC
フォームのコア部から試験片(10×10×6.5cm)のフォームをカットし、この試験片の重量を測定した後、試験片をテドラーバッグに入れ、開口部をヒートシーラーで接着する。テドラーバッグの空気を押し出した後、計量ポンプを用い、窒素5Lをバッグに封入する。封入後バッグを密閉し、65℃のオーブンで2時間加熱する。次いで、計量ポンプを用い、バッグ中のガスを3L、VOC吸着カートリッジに通して、VOCを捕集する。グローブボックス内で、プラスチックスポイトを用い、5mLのアセトニトリルを用いてVOC吸着カートリッジから吸着されたVOCを抽出する。抽出液をHPLCで分析し、VOC(例えば、アルデヒドエミッション)を定量する。
・フォーム密度
フォームの中心部より21×21×6cmの大きさをもつ試験片を取得し、その密度を測定する。
・硬度
JIS K 6400-2 A法に準拠。製品から21cm×21cm×6cmの試験片を切り出して、φ200mmの加圧板で垂直方向に始めの厚さの70%ひずみ量まで押し込む操作を3回繰り返した後、直ちに始めの厚さの40%ひずみ量まで押し込み、静止後30秒経過した時の荷重を読み取る。
・反発弾性
JIS K 6400-3に準拠。 製品から21cm×21cm×6cmの試験片を切り出し、試験片の上面より500mmの高さから直径16mm、質量16gの鋼球を落下させ、跳ね返った最高の高さを落下高さ(500mm)の百分率(パーセント)で表す。
・圧縮たわみ
JIS K 6400-2 B法に準拠。製品から21cm×21cm×6cmの試験片を切り出して、φ200mmの加圧板で垂直方向に始めの厚さの75%のひずみ量まで押し込んだ後、加圧板を戻して3分間放置し、再び加圧板を始めの厚さの75%のひずみ量まで押し込んだ後、同じ速さで加圧板を戻して、その時の履歴をグラフにする。当該グラフ(圧縮たわみ曲線)よりヒステリシスロス率を算出する。
実施例1~6、比較例1
下表の通り各成分を秤量し、撹拌混合することによって、ウレタンフォーム製造用の触媒組成物を作製した。なお、[1]1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-メタノールは常温固体のため、80℃で溶融させた後、各成分の配合を行った。
Figure 2022022758000004
<実施例1の触媒組成物を用いたポリウレタンフォームの評価>
実施例1の触媒組成物を用い、上記のウレタンフォームの製造方法に従ってポリウレタンフォームを製造し、次いで、フォームの評価を行った。結果を表2に示した。
<実施例2の触媒組成物を用いたポリウレタンフォームの評価>
実施例2の触媒組成物を用い、上記のウレタンフォームの製造方法に従ってポリウレタンフォームを製造し、次いで、フォームの評価を行った。結果を表2に示した。
<実施例3の触媒組成物を用いたポリウレタンフォームの評価>
実施例3の触媒組成物を用い、上記のウレタンフォームの製造方法に従ってポリウレタンフォームを製造し、次いで、フォームの評価を行った。結果を表2に示した。
<実施例4の触媒組成物を用いたポリウレタンフォームの評価>
実施例4の触媒組成物を用い、上記のウレタンフォームの製造方法に従ってポリウレタンフォームを製造し、次いで、フォームの評価を行った。結果を表2に示した。
<実施例5の触媒組成物を用いたポリウレタンフォームの評価>
実施例5の触媒組成物を用い、上記のウレタンフォームの製造方法に従ってポリウレタンフォームを製造し、次いで、フォームの評価を行った。結果を表2に示した。
<実施例6の触媒組成物を用いたポリウレタンフォームの評価>
実施例6の触媒組成物を用い、上記のウレタンフォームの製造方法に従ってポリウレタンフォームを製造し、次いで、フォームの評価を行った。結果を表2に示した。
<比較例1の触媒組成物を用いたポリウレタンフォームの評価>
比較例1の触媒組成物を用い、上記のウレタンフォームの製造方法に従ってポリウレタンフォームを製造し、次いで、フォームの評価を行った。結果を表2に示した。
Figure 2022022758000005
実施例1~実施例6および比較例1から明らかなように、本発明の触媒組成物を用いたポリウレタンフォーム(実施例1~実施例6)は、比較例1と比較し、フォームの臭気が少なく、且つホルムアルデヒドとアセトアルデヒドの発生量も少ない。
更に、実施例1~実施例6のフォームの物理性能は、比較例1同等以上の良好な物理性能を有している。
本発明の触媒を用いて製造されるポリウレタンフォームは、自動車内装材として用いられる軟質ポリウレタンフォームのカーシート、半硬質ポリウレタンフォームのインスツルメントパネルやハンドル及び硬質ポリウレタンフォームにて製造される断熱材の製造等として有用である。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2022022758000006
    [上記一般式(1)中、R、R、R、R及びRは、各々独立して、水素原子、炭素数1~4のアルキル基、水酸基、ヒドロキシメチル基、又は炭素数1~4のアルコキシ基を表す。a及びbは、それぞれ独立に、0又は1であり、a+b=1の関係を満たす。]
    で示されるアミン化合物(A)と、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)を含むポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物。
  2. 一般式(1)で表されるアミン化合物(A)が、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-メタノール(一般式(1)において、R、R、R、R及びRが、水素原子であり、a=0であり、b=1である)である、請求項1に記載の触媒組成物。
  3. 窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)が、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチレンヘキサミンからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項1又は2に記載の触媒組成物。
  4. アミン化合物(A)と窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)の重量比が、アミン化合物(A) 100重量部に対して、窒素原子数が4以上のポリエチレンポリアミン化合物(B)が0.01~100重量部である、請求項1乃至3のいずれかに記載の触媒組成物。
  5. さらに、ポリエチレングリコール(C)を含むことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の触媒組成物。
  6. ポリエチレングリコール(C)が、PEG-200、PEG-300、及びPEG-400からなる群より選ばれるポリエチレングリコールである、請求項5に記載の触媒組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物の存在下で、ポリオール類とポリイソシアネート類を反応させることを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法。
JP2020116061A 2020-07-06 2020-07-06 ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物及びその用途 Pending JP2022022758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116061A JP2022022758A (ja) 2020-07-06 2020-07-06 ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116061A JP2022022758A (ja) 2020-07-06 2020-07-06 ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022022758A true JP2022022758A (ja) 2022-02-07

Family

ID=80224984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116061A Pending JP2022022758A (ja) 2020-07-06 2020-07-06 ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022022758A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526558A (ja) * 2012-08-16 2015-09-10 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC 組成物
JP2017521527A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC ポリウレタンフォームから放出されるアルデヒドの量を低減させるための組成物
WO2018128155A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 三洋化成工業株式会社 ポリエーテルポリオールの製造方法及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2019026840A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオールの製造方法及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2019035006A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2019143137A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオールの製造方法及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2021504553A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 コベストロ・エルエルシー 軟質ポリウレタンフォーム
JP2022500532A (ja) * 2018-09-13 2022-01-04 ハンツマン・インターナシヨナル・エルエルシー 安定化化合物を含むポリウレタン断熱フォーム組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526558A (ja) * 2012-08-16 2015-09-10 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC 組成物
JP2017521527A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC ポリウレタンフォームから放出されるアルデヒドの量を低減させるための組成物
WO2018128155A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 三洋化成工業株式会社 ポリエーテルポリオールの製造方法及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2019026840A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオールの製造方法及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2019035006A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2021504553A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 コベストロ・エルエルシー 軟質ポリウレタンフォーム
JP2019143137A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三洋化成工業株式会社 ポリマーポリオールの製造方法及びポリウレタンフォームの製造方法
JP2022500532A (ja) * 2018-09-13 2022-01-04 ハンツマン・インターナシヨナル・エルエルシー 安定化化合物を含むポリウレタン断熱フォーム組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655261B2 (ja) 軟質又は半硬質ポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物、及びそれを用いた軟質及び半硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP5076404B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP5076419B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP6364710B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2015224325A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5055730B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP5561261B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP6891467B2 (ja) ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2022022758A (ja) ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物及びその用途
JP4946517B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005146109A (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物
JP7167502B2 (ja) 硬化性に優れるポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造法
JP2006152281A (ja) ヒドロキシアルキル化ポリアルキレンポリアミン組成物、その製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2021130784A (ja) ポリウレタン樹脂、及びそれを用いた吸着剤
JP2023177774A (ja) ポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物及びその用途
JP2016037550A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5206123B2 (ja) アミン化合物、ポリウレタンフォーム製造用のポリオール組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造法
JP2025037773A (ja) ポリウレタンフォームのアミン臭低減
JP2020193330A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP7234764B2 (ja) 硬化性に優れるポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
JP2006233044A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6969073B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5803376B2 (ja) 架橋剤及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造法
JP2019085513A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JP5018139B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240702