JP2022011529A - Image formation apparatus - Google Patents
Image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022011529A JP2022011529A JP2020112726A JP2020112726A JP2022011529A JP 2022011529 A JP2022011529 A JP 2022011529A JP 2020112726 A JP2020112726 A JP 2020112726A JP 2020112726 A JP2020112726 A JP 2020112726A JP 2022011529 A JP2022011529 A JP 2022011529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resolution
- image
- photosensitive drum
- speed
- dpi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】複数のレーザダイオードの配置に従い感光ドラム上の副走査方向におけるレーザ光の走査ラインの間隔が決まる構成の場合に、低解像度と高解像度の画像形成を安価に実現する。【解決手段】低解像度では、感光ドラムが第一周速で(S2)、回転多面鏡が第一速度で回転される(S3)。制御部は、600dpiの解像度の画像データを画像データライン全てを用い、複数のレーザダイオードから出力させる(S4)。この場合、600dpi画像のラインが同時に2ラインずつ描画される。高解像度では、感光ドラムが第一周速より遅い第二周速で(S5)、回転多面鏡が第一速度より速い第二速度で回転される(S6)。制御部は、600dpiの解像度から1200dpiの解像度に変換した画像データを、画像データライン1つのみを用い、1つのレーザダイオードから出力させる(S7、S8)。この場合、1200dpi画像のラインが1ラインずつ描画される。【選択図】図9PROBLEM TO BE SOLVED: To realize low-resolution and high-resolution image formation at low cost in the case of a configuration in which a distance between scanning lines of laser light in a sub-scanning direction on a photosensitive drum is determined according to an arrangement of a plurality of laser diodes. At low resolution, the photosensitive drum is rotated at the first peripheral speed (S2), and the rotating polymorphic mirror is rotated at the first speed (S3). The control unit outputs image data having a resolution of 600 dpi from a plurality of laser diodes using the entire image data line (S4). In this case, two lines of the 600 dpi image are drawn at the same time. At high resolution, the photosensitive drum is rotated at a second peripheral speed slower than the first peripheral speed (S5), and the rotating polymorphic mirror is rotated at a second speed faster than the first peripheral speed (S6). The control unit outputs the image data converted from the resolution of 600 dpi to the resolution of 1200 dpi from one laser diode using only one image data line (S7, S8). In this case, the lines of the 1200 dpi image are drawn line by line. [Selection diagram] FIG. 9
Description
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic method such as a printer, a copying machine, a facsimile or a multifunction device.
電子写真方式を用いた画像形成装置では、帯電された感光ドラム上に露光装置により静電潜像が形成され、感光ドラム上に形成された静電潜像が現像装置により現像剤を用いてトナー像に現像されている。露光装置は光走査装置であり、レーザ光を出射する光源と回転多面鏡とを有し、光源から出射されるレーザ光を回転する回転多面鏡により反射させつつ主走査方向に走査することで、感光ドラム上に静電潜像を形成する。光源としては、それぞれがレーザ光を出射可能な複数の発光体(例えば、レーザダイオード)を有する半導体レーザ光源などが用いられている。こうした光源では、複数のレーザ光を同時に出射した場合に基準解像度(例えば、600dpi)の画像を形成できるように、複数の発光体が副走査方向において基準解像度に対応した間隔を空けて配置されている。なお、本明細書において、光源から出射されるレーザ光が回転多面鏡により走査される方向を主走査方向と呼び、主走査方向に直交し感光ドラムの回転によってレーザ光の走査ラインが移動していく方向を副走査方向と呼ぶ。また、dpi(dots per inch)はドット密度、すなわち解像度を意味する。 In an image forming apparatus using an electrophotographic method, an electrostatic latent image is formed on a charged photosensitive drum by an exposure apparatus, and an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum is subjected to toner by a developing apparatus using a developer. It is developed into an image. The exposure device is an optical scanning device, which has a light source that emits laser light and a rotating multi-sided mirror, and scans the laser light emitted from the light source in the main scanning direction while being reflected by the rotating multi-sided mirror. An electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum. As the light source, a semiconductor laser light source or the like having a plurality of light emitters (for example, a laser diode), each of which can emit a laser beam, is used. In such a light source, a plurality of light emitters are arranged at intervals corresponding to the reference resolution in the sub-scanning direction so that an image having a reference resolution (for example, 600 dpi) can be formed when a plurality of laser beams are emitted at the same time. There is. In the present specification, the direction in which the laser beam emitted from the light source is scanned by the rotating polymorphic mirror is referred to as the main scanning direction, and the scanning line of the laser beam moves due to the rotation of the photosensitive drum perpendicular to the main scanning direction. The direction to go is called the sub-scanning direction. In addition, dpi (dots per inch) means dot density, that is, resolution.
上記した複数の発光体により出射される複数のレーザ光を同時に走査可能な露光装置の場合、複数の発光体の配置に従い感光ドラム上の副走査方向における走査ラインの間隔が決まるので、そのままでは基準解像度より高い解像度の画像を形成することが難しい。そこで、基準解像度よりも高い解像度の画像を形成するための提案が従来からなされている。例えば、感光ドラムの周速を基準解像度のときよりも下げ、複数の発光体のうち感光ドラムの回転方向最下流に配置された発光体にレーザ光を出射させないことで、基準解像度よりも2倍高い解像度の画像を形成する装置が提案されている(特許文献1)。 In the case of an exposure device capable of simultaneously scanning a plurality of laser beams emitted by the above-mentioned plurality of light emitters, the spacing between scanning lines in the sub-scanning direction on the photosensitive drum is determined according to the arrangement of the plurality of light emitters. It is difficult to form an image with a resolution higher than the resolution. Therefore, a proposal for forming an image having a resolution higher than the reference resolution has been conventionally made. For example, by lowering the peripheral speed of the photosensitive drum from the standard resolution and not emitting the laser beam to the light emitting body arranged at the most downstream in the rotation direction of the photosensitive drum among the plurality of light emitters, the laser beam is doubled from the standard resolution. An apparatus for forming a high-resolution image has been proposed (Patent Document 1).
上記の特許文献1に記載の装置では、基準解像度よりも2倍高い解像度の画像を形成する場合に、「n走査目」で2倍の高解像度の画像データの奇数ライン目を走査し、「n+1走査目」で偶数ライン目を走査する、所謂インターレス走査を行っている。従来ではインターレス走査を行うために、低解像度の画像データを2倍の高解像度の画像データに変換している。画像データを変換し一時的に記憶するため、バッファメモリの容量が大きくまた処理能力が高い「ASIC(Application Specific Integrated Circuit)」が用いられている。ただし、「ASIC」は高価であるため、最近の低コスト化の要望から採用が難しくなっている。そこで、複数の発光体の配置に従い感光ドラム上の副走査方向におけるレーザ光の走査ラインの間隔が決まる構成の場合に、「ASIC」を用いずに安価な構成であっても、低解像度の画像と高解像度の画像とを形成可能な装置が望まれていた。しかしながら、未だそうした装置は提案されていない。 In the apparatus described in Patent Document 1 above, when an image having a resolution twice higher than the reference resolution is formed, the odd-numbered lines of the image data having twice the high resolution are scanned by the "nth scan", and the "nth scan" is used. The so-called interlaced scanning, in which the even-numbered lines are scanned at the "n + 1th scan", is performed. Conventionally, in order to perform interlaced scanning, low-resolution image data is converted into twice as high-resolution image data. In order to convert and temporarily store image data, an "ASIC (Application Specific Integrated Circuit)" having a large buffer memory capacity and high processing capacity is used. However, since "ASIC" is expensive, it is difficult to adopt it due to the recent demand for cost reduction. Therefore, in the case of a configuration in which the interval between the scanning lines of the laser beam in the sub-scanning direction on the photosensitive drum is determined according to the arrangement of a plurality of light emitters, a low-resolution image is obtained even with an inexpensive configuration without using "ASIC". And a device capable of forming a high-resolution image has been desired. However, such a device has not yet been proposed.
本発明は、レーザ光を出射する複数の発光体の配置に従い感光ドラム上の副走査方向におけるレーザ光の走査ラインの間隔が決まる構成である場合に、低解像度の画像と高解像度の画像の形成を安価な構成で実現可能な画像形成装置の提供を目的とする。 The present invention forms a low-resolution image and a high-resolution image when the spacing between the scanning lines of the laser beam in the sub-scanning direction on the photosensitive drum is determined according to the arrangement of a plurality of light emitters emitting the laser beam. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can be realized with an inexpensive configuration.
本発明の画像形成装置は、電子写真方式の画像形成装置であって、回転駆動され、表面が帯電される感光体と、帯電された感光体の表面を露光するための光を出射可能な複数の発光体を有し、前記複数の発光体から同時に光が出射された場合に前記感光体の回転方向における複数の露光位置の間隔が第一解像度に対応する間隔になるように、前記複数の発光体が配列された光源と、回転して、前記光源から出射される光を前記感光体の回転軸線方向に走査可能な回転多面鏡と、前記回転多面鏡を速度可変に回転駆動する多面鏡駆動源と、前記第一解像度の画像を形成するために、前記回転多面鏡を第一速度で回転させると共に、前記複数の発光体のすべてに光を出射させる第一モードと、前記第一解像度よりも解像度が高い第二解像度の画像を形成するために、前記回転多面鏡を前記第一速度よりも速い第二速度で回転させると共に、前記複数の発光体のうちの1つに光を出射させる第二モードとを、選択的に実行可能な制御部と、を備える、ことを特徴とする。 The image forming apparatus of the present invention is an electrophotographic image forming apparatus, and is a plurality of light sources capable of emitting light for exposing a photoconductor that is rotationally driven and whose surface is charged and a surface of the charged photoconductor. The plurality of light sources are provided, and when light is emitted from the plurality of light sources at the same time, the distance between the plurality of exposure positions in the rotation direction of the photoconductor is the distance corresponding to the first resolution. A light source in which light emitters are arranged, a rotating polymorphic mirror that can rotate and scan the light emitted from the light source in the direction of the rotation axis of the photoconductor, and a multifaceted mirror that rotationally drives the rotating polymorphic mirror at a variable speed. A first mode in which the rotating polymorphic mirror is rotated at the first speed and light is emitted to all of the plurality of light emitters in order to form a drive source and the first resolution image, and the first resolution. In order to form a second resolution image having a higher resolution, the rotating polymorphic mirror is rotated at a second speed higher than the first speed, and light is emitted to one of the plurality of light sources. The second mode is provided with a control unit that can be selectively executed.
本発明によれば、感光体の表面を露光するための光を出射する複数の発光体の配置に従い感光体の回転方向における複数の露光位置の間隔が第一解像度に対応する間隔になる構成である場合に、安価な構成で低解像度の画像と高解像度の画像の形成を実現できる。 According to the present invention, according to the arrangement of a plurality of light emitters that emit light for exposing the surface of the photoconductor, the distance between the plurality of exposure positions in the rotation direction of the photoconductor is the distance corresponding to the first resolution. In some cases, it is possible to realize the formation of a low-resolution image and a high-resolution image with an inexpensive configuration.
<画像形成装置>
以下、本実施形態の画像形成装置について説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、中間転写ベルト30に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部PY、PM、PC、PKを複数備えたタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。画像形成装置100は、図示を省略したが、装置本体に接続された原稿読取装置あるいは装置本体に対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器からの画像情報に応じて、記録材Pに画像を形成する。記録材Pとしては、普通紙、厚紙、ラフ紙、凹凸紙、コート紙等の用紙、プラスチックフィルム、布など、といった様々な種類のシート材が挙げられる。
<Image forming device>
Hereinafter, the image forming apparatus of this embodiment will be described. First, the configuration of the image forming apparatus of this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The
本実施形態では、図1に示すように、中間転写装置5が画像形成部PY~PKの上方に設けられている。中間転写装置5は、無端状の中間転写ベルト30が複数のローラ(31、32)に張架されて矢印H方向に移動するように構成されている。中間転写ベルト30を張架するローラ32と中間転写ベルト30を挟んで対向する位置には二次転写ローラ65が設けられ、後述のようにして中間転写ベルト30に担持されるトナー像を記録材Pに転写する二次転写部T2を形成している。二次転写部T2は、ローラ32と二次転写ローラ65とにより形成される転写ニップ部であり、二次転写ローラ65に不図示の高圧電源によって二次転写電圧が印加されることに応じて記録材P上にトナー像が二次転写される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
画像形成装置100により、例えば4色フルカラーの画像を形成するプロセスについて説明する。ただし、画像形成装置100が備える4つの画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。そこで、ここでは代表してブラックの画像形成部PKについて説明し、その他の画像形成部については説明を省略する。
The process of forming, for example, a four-color full-color image by the
図2に示すように、画像形成部PKは、感光体としての感光ドラム1Kを有する。感光ドラム1Kは、感光体駆動源としてのドラム駆動モータ70により矢印R2方向に周速可変に回転される。この感光ドラム1Kの周囲に、帯電装置2K、現像装置4K、一次転写ローラ5K、クリーニング装置6Kが設けられている。
As shown in FIG. 2, the image forming unit PK has a
画像形成動作が開始されると、まず回転する感光ドラム1Kの表面が帯電装置2Kによって一様に帯電される。次いで、帯電された感光ドラム1Kの表面は、露光装置3(例えばレーザスキャナなど)から発せられる画像信号に対応したレーザ光Lにより露光される。これにより、感光ドラム1K上に画像信号に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム1K上に形成された静電潜像は、現像装置4K内に収容された現像剤によってトナー像に現像される。本実施形態の場合、図1に示すように、1台の露光装置3が画像形成部PY、PM、PC、PKの下方に設けられ、1台の露光装置3のみで複数の感光ドラム1Y~1Kを露光している。つまり、1台の露光装置3が露光のために複数の画像形成部PY~PKで共用されている。露光装置3については後述する(図3乃至図6参照)。
When the image forming operation is started, the surface of the rotating
感光ドラム1K上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト30を挟んで配置された一次転写ローラ5Kとの間で構成される一次転写部T1にて、中間転写ベルト30に一次転写される。この際、一次転写ローラ5Kには一次転写電圧が印加される。中間転写ベルト30は、感光ドラム1Kから転写されたトナー像を担持して搬送する。なお、一次転写後に感光ドラム1Kの表面に残ったトナーなどの付着物は、クリーニング装置6Kによって除去される。
The toner image formed on the
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部で順次行い、中間転写ベルト30上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングに合わせてカセット9に収容された記録材が二次転写部T2に搬送される(図1参照)。
Such an operation is sequentially performed in each of the image forming portions of yellow, magenta, cyan, and black, and the toner images of four colors are superimposed on the
図1に戻り、画像形成装置100の装置本体内の下方には、記録材Pが収容されたカセット9が配置されている。カセット9から給送された記録材Pは、搬送ローラ91によりレジストレーションローラ92に向けて搬送される。停止状態のレジストレーションローラ92に記録材Pの先端が突き当たり、ループを形成することで記録材Pの斜行を補正する。その後、中間転写ベルト30上のトナー像と同期してレジストレーションローラ92を回転開始させ、記録材Pを二次転写部T2に搬送する。そして、二次転写ローラ65に不図示の高圧電源によって二次転写電圧が印加されることに応じて、中間転写ベルト30上のトナー像が記録材P上に二次転写される。
Returning to FIG. 1, a
トナー像が二次転写された記録材Pは、定着装置20へ搬送される。定着装置20は、記録材Pを搬送しつつ加熱、加圧して当該記録材Pにトナー像を定着させる。定着装置20によりトナー像の定着された記録材Pは、排出ローラ93により機体外へ排出される。
The recording material P on which the toner image is secondarily transferred is conveyed to the fixing
上記のように、画像形成装置100では記録材Pへフルカラー画像を形成するために、露光装置3が各色の画像情報に応じて各感光ドラム1Y~1Kを所定のタイミングで露光して、感光ドラム1Y~1K上に静電潜像を形成している。低解像度の画像でも高解像度の画像でも、露光装置3によって感光ドラム1Y~1K上に各色の画像の位置を高精度に再現した静電潜像が形成されることで、その結果として、記録材Pには良質な画質の画像が形成される。
As described above, in the
<露光装置>
本実施形態で用いる露光装置3について、図1を参照しながら図3乃至図6を用いて説明する。図3では、感光ドラム1Kに静電潜像を形成する場合を例に示している。なお、以下では、説明を理解しやすくするために、感光ドラム1Kを露光して静電潜像を形成する場合を例に説明する。
<Exposure device>
The
図3に示すように、露光装置3は、レーザ駆動回路基板11、半導体レーザ光源12、コリメートレンズ13、シリンドリカルレンズ14、回転多面鏡15、多面鏡駆動モータ16、fθレンズ17、反射ミラー18を有する。レーザ駆動回路基板11以外の各部は、感光ドラム1Y~1Kの数と同じ数(本実施形態では4個)設けられている。半導体レーザ光源12はレーザ駆動回路基板11に実装され、それぞれがレーザ駆動回路基板11を介して不図示の電源から電力の供給を受けて、各色の画像情報に応じて変調したレーザ光Lを個別に出射し得る。
As shown in FIG. 3, the
図3では図示の都合上、半導体レーザ光源12を2個だけ示している。そして、コリメートレンズ13、シリンドリカルレンズ14、回転多面鏡15、多面鏡駆動モータ16、fθレンズ17、反射ミラー18は、半導体レーザ光源12毎にそれぞれ1個ずつ設けられている。こうすることで、それぞれの半導体レーザ光源12から出射されたレーザ光Lによって、個々の感光ドラム1Y~1K毎に静電潜像を形成できるようにしている。
In FIG. 3, for convenience of illustration, only two semiconductor
シリンドリカルレンズ14とコリメートレンズ13は、対応する1個の半導体レーザ光源12から出射されるレーザ光Lを回転多面鏡15へ導光する。回転多面鏡15は、例えば4つの辺に当たる外縁部にそれぞれ光を反射して偏向する4枚の反射鏡15aを有する四角形状(4面)の多面鏡であって、多面鏡駆動源としての多面鏡駆動モータ16によって速度可変に回転駆動される。回転多面鏡15に偏向されたレーザ光Lは、fθレンズ17や反射ミラー18などの光学部材に案内されて所定の経路を進む。そして、レーザ光Lは装置本体の照射口に設けられた透過性部材40(図1参照)を通されて、感光ドラム1K上を回転軸線方向(主走査方向、矢印X方向)に走査して静電潜像を形成する(これを露光という)。半導体レーザ光源12から出射されたレーザ光Lは、回転多面鏡15の反射鏡15aの1面毎に、感光ドラム1Yを回転軸線方向の一端部側から他端部側に1回走査する。つまり、4個の反射鏡15aを有する回転多面鏡15を用いた場合、回転多面鏡15が1回転する度に、感光ドラム1Kはレーザ光Lにより4回走査される。
The
上記した露光装置3のより詳細な構成を図4、図5に示す。図4は露光装置3を示す分解斜視図であり、図5は中間転写装置5側(図1参照)から見た露光装置3を示す上面図である。図4及び図5に示すように、露光装置3は、4個の半導体レーザ光源12Y、12M、12C、12Kと、2個のシリンドリカルレンズ14a、14bを備える。また、ここでは図示を省略したコリメートレンズも備えている。半導体レーザ光源12Y、12Mは、レーザ駆動回路基板11aに実装されている。半導体レーザ光源12C、12Kは、レーザ駆動回路基板11bに実装されている。
A more detailed configuration of the
図1を参照しながら説明すると、半導体レーザ光源12Yは、感光ドラム1Yに照射されるレーザ光LYを出射する。半導体レーザ光源12Mは、感光ドラム1Mに照射されるレーザ光LMを出射する。半導体レーザ光源12Cは、感光ドラム1Cに照射されるレーザ光LCを出射する。半導体レーザ光源11Kは、感光ドラム1Kに照射されるレーザ光LKを出射する。なお、後述する通り、これら半導体レーザ光源12Y~12Kはそれぞれ二つのレーザダイオードを有し、二本のレーザ光を同時に出射可能に構成されている(図6参照)。
Explaining with reference to FIG. 1, the semiconductor
露光装置3は、半導体レーザ光源12Y、12M、12C、12Kから出射されたレーザ光LY、LM、LC、LKを反射させる複数(例えば5個)の反射鏡15aを有する回転多面鏡15と、回転多面鏡15を回転駆動させる多面鏡駆動モータ16を備える。多面鏡駆動モータ16は、回転多面鏡15をロータ16aにより回転させる。
The
また、露光装置3は、回転多面鏡15で偏向されたレーザ光LY、LM、LC、LKを被走査面である感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面に結像させるためのfθレンズ17a、17bを備える。さらに、露光装置3は、回転多面鏡15で偏向されたレーザ光LY、LM、LC、LKを反射させて感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに導く反射ミラー18を備える。ここまで説明した露光装置3が備える光学部材は、図5に示す光学箱101に収容されている。
Further, the
次に、露光装置3の基本動作について説明する。まず、半導体レーザ光源12Y、12M、12C、12Kから出射されたレーザ光LY、LM、LC、LKは、シリンドリカルレンズ14a、14bを透過することで、副走査方向にのみ収束されて回転多面鏡15の反射鏡15aに線像として結像(入射)する。
Next, the basic operation of the
ここで、本実施形態の露光装置3は、斜入射光学系を採用している。即ち、半導体レーザ光源12Y、12Mから出射されたレーザ光LY、LMは、回転多面鏡15の回転軸線方向に直交し且つ回転多面鏡15の反射鏡15aと重なる仮想平面に対し、回転軸線方向の一方側と他方側から回転多面鏡15の反射鏡15aに入射する。レーザ光LY、LMの仮想平面に対する入射角度はθ1、θ2であり、「θ1=θ2」の関係である。なお、ここでは半導体レーザ光源12Y、12Mの関係について説明したものの、半導体レーザ光源12C、12Kの関係も同様である。
Here, the
次に、回転多面鏡15の反射鏡15aで結像したレーザ光LY、LM、LC、LKは、回転多面鏡15が多面鏡駆動モータ16の駆動力によって回転することで、反射鏡15aに反射されて偏向される。偏向されたレーザ光LY、LM、LC、LKは、fθレンズ17a、17bを透過後、反射ミラー18で反射され、感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面(被走査面)に結像する。
Next, the laser beams LY, LM, LC, and LK imaged by the reflecting
このようにして、露光装置3は、感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面においてレーザ光LY、LM、LC、LKを走査して静電潜像を形成する。具体的には、回転多面鏡15が回転することでレーザ光LY、LM、LC、LKの偏向される角度が変化して,レーザ光LY、LM、LC、LKが結像したスポット像が主走査方向に走査される。また,感光ドラム1Y、1M、1C、1Kが回転することにより,レーザ光LY、LM、LC、LKが結像したスポット像が副走査方向に走査される。
In this way, the
上述した図3ではレーザ光Lを1つだけ示しているが、本実施形態の場合、1個の半導体レーザ光源12(12Y~12K)から1つだけでなく複数のレーザ光Lを出射可能としている。1個の半導体レーザ光源12から複数のレーザ光Lを同時に出射させた場合、上記した1回の走査で感光ドラム1K上に複数のラインを走査させることができる。図6に、複数のレーザ光Lを出射可能な半導体レーザ光源12を示す。ただし、ここでは2本のレーザ光Lを出射可能な半導体レーザ光源12を例に示した。
Although only one laser beam L is shown in FIG. 3 described above, in the case of the present embodiment, it is possible to emit not only one laser beam L but also a plurality of laser beams L from one semiconductor laser light source 12 (12Y to 12K). There is. When a plurality of laser beams L are simultaneously emitted from one semiconductor
図6に示す半導体レーザ光源12は、発光体としてレーザ光を出射可能な2個のレーザダイオード121、122を有している。これら2個のレーザダイオード121、122は同時にレーザ光を出射した場合に、感光ドラム1Kの回転方向における露光位置である2本の走査ラインの間隔が例えば基準の解像度「600dpi」(第一解像度)に対応する間隔になるように配列されている。つまり、半導体レーザ光源12においてレーザダイオード121、122は、副走査方向(感光ドラム1Kの回転方向)における各ラインの間隔が基準解像度「600dpi」になるように配置され、機械的に動かないように固定されている。
The semiconductor
本実施形態では、600dpiの画像を形成する場合、2個のレーザダイオード121、122すべてを発光制御して、レーザダイオード121で600dpi画像の1ライン目、レーザダイオード122で600dpi画像の2ライン目を走査する。この場合、上記した回転多面鏡15の反射鏡15aの1面で感光ドラム1K上に2本のラインが走査される。したがって、回転多面鏡15が1回転すると、感光ドラム1K上に8本(2ビーム×4面)のラインが走査される。その一方で、2倍の高解像度である「1200dpi」(第二解像度)の画像を形成する場合には、2個のレーザダイオード121、122のうちいずれか一方を発光制御して、1個のみで1200dpi画像を1ラインずつ走査する。この場合、回転多面鏡15が1回転すると、感光ドラム1K上に4本(1ビーム×4面)のラインが走査される。この点については詳細を後述する。
In the present embodiment, when forming a 600 dpi image, all of the two
<制御部>
また、画像形成装置100は、図1に示すように、画像形成装置100の動作を全般的に制御可能な制御部200を備えている。制御部200について、ここでは主に露光装置3により感光ドラム1Y~1Kを露光する露光制御系に関し、図1、図2を参照しながら図7を用いて説明する。なお、制御部200には図示した以外にも、画像形成装置100を構成する各部や、それら各部を動作させるための駆動源(モータや電源等)などの各種機器が接続されているが、ここでは発明の本旨でないので、それらの図示及び説明を省略する。
<Control unit>
Further, as shown in FIG. 1, the
制御部200は、画像形成に関する各種動作を制御するものであり、例えばCPU201(Central Processing Unit)、メモリ202、画像制御部210を有する。メモリ202は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などにより構成されている。メモリ202は、画像形成ジョブ時に露光装置3による感光ドラム1Y~1Kへの露光を制御する「露光制御処理」(後述の図9参照)などの各種プログラム、原稿読取装置や外部機器から取得した画像情報、露光のための各種形式の画像データなどを記憶し得る。CPU201は、メモリ202に記憶されている各種プログラムを実行可能であり、それら各種プログラムを実行して画像形成装置100の各部の動作を制御し得る。メモリ202はまた、各種プログラムの実行に伴う演算処理結果などを一時的に記憶することもできる。
The
画像形成ジョブとは、記録材Pに画像形成するプリント信号に基づいて、画像形成動作を開始してから画像形成動作を完了するまでの一連の動作のことである。即ち、画像形成を行うにあたり必要となる予備動作(所謂、前回転)を開始してから、画像形成工程を経て、画像形成を終了するにあたり必要となる予備動作(所謂、後回転)が完了するまでの一連の動作のことである。具体的には、プリント信号を受けた(画像形成ジョブの入力)後の前回転時(画像形成前の準備動作)から、後回転(画像形成後の動作)までのことを指し、画像形成期間、紙間を含む。 The image forming job is a series of operations from the start of the image forming operation to the completion of the image forming operation based on the print signal for forming an image on the recording material P. That is, after starting the preliminary operation (so-called forward rotation) required for performing image formation, the preliminary operation required for completing image formation (so-called backward rotation) is completed through the image forming step. It is a series of operations up to. Specifically, it refers to the period from the front rotation (preparatory operation before image formation) after receiving the print signal (input of the image formation job) to the rear rotation (operation after image formation), and the image formation period. , Including between papers.
制御部200には、操作部220がUI制御部221を介して接続されている。操作部220は、ユーザが操作するための各種キーなどの入力部、各種情報を表示する表示部などを有する、例えばタッチパネルなどである。UI制御部221は、操作部220と制御部200との間におけるデータ入出力を管理し、また制御部200による操作部220の制御(画面表示など)を実現するためのインタフェース機器である。
The
<解像度設定画面>
ここで、制御部200による制御に基づき操作部220に表示される「解像度設定画面」の一例を図8に示す。図8に示す「解像度設定画面」は、ユーザが記録材Pに形成する画像の解像度を設定する補助を行うユーザインタフェースとして操作部220に表示される画面である。図8に示す例では、ユーザが600dpiの低解像度か、1200dpiの高解像度のいずれかを選択して設定できるように、解像度に応じて2個の選択ボタンが表示されている。ユーザは、「解像度設定画面」に表示された選択ボタンをタッチ操作するなどして、画像の解像度を「低解像度」か「高解像度」のいずれかに設定できる。
<Resolution setting screen>
Here, FIG. 8 shows an example of the “resolution setting screen” displayed on the
図7の説明に戻って、画像制御部210は、出力する画像データの変換処理を行うものであり、解像度変換処理部211、VIDEO出力部212を有する。解像度変換処理部211は基準解像度(600dpi)の画像データを生成し、生成した基準解像度画像データをメモリ202に記憶し、VIDEO出力部212に出力可能である。また、解像度変換処理部211はメモリ202に記憶した基準解像度(低解像度)の画像データを高解像度(1200dpi)の画像データに変換し、変換後の高解像度の画像データVIDEO出力部212に出力可能である。解像度変換処理部211は、上記した「解像度設定画面」(図8参照)などで設定された解像度の画像データをVIDEO出力部212に出力する。つまり、「低解像度」が設定されている場合、解像度変換処理部211は600dpiの解像度の画像データをVIDEO出力部212に出力する。「高解像度」が設定されている場合、解像度変換処理部211は、600dpiの解像度の画像データを1200dpiの解像度の画像データに変換して、VIDEO出力部212に出力する。
Returning to the description of FIG. 7, the
VIDEO出力部212は、これらの画像データを画像データライン213、214を介してレーザ駆動回路基板11に出力する。これにより、レーザ駆動回路基板11に実装された半導体レーザ光源12が発光制御される。本実施形態の場合、解像度が「低解像度」のとき、VIDEO出力部212は、半導体レーザ光源12が有する2個のレーザダイオード121、122により1走査で2ラインを走査可能に、画像データライン213、214の両方を用い画像データを出力する。他方、解像度が「高解像度」のとき、VIDEO出力部212は、レーザダイオード121、122のいずれか1つにより1走査で1ラインを走査可能に、画像データライン213、214のいずれか一方のみを用い画像データを出力する。
The
例えば、「高解像度」である場合に、VIDEO出力部212によって画像データライン213のみに画像データが出力され、画像データに応じてレーザ駆動回路基板11のレーザダイオード121は発光制御されるが、レーザダイオード122は点灯されない。つまり、「低解像度」の画像を形成する場合にはレーザダイオード121、122のすべてからレーザ光が出射され、「高解像度」の画像を形成する場合にはレーザダイオード121、122のうちの1つからレーザ光が出射されるようにしている。これは、以下の理由による。
For example, in the case of "high resolution", the image data is output only to the
<露光制御処理>
上述したように、半導体レーザ光源12のレーザダイオード121、122は、同時にレーザ光を出射した場合に、感光ドラム1K上の走査ラインの間隔が基準解像度「600dpi」に対応する間隔になるように配列されている。それ故、高解像度(1200dpi)の画像を形成する場合に、高解像度の画像データに応じてレーザダイオード121、122を両方とも発光制御するだけでは、副走査方向に600dpiの解像度と略同等のピッチ間隔で画像形成が行われてしまう。そこで、本実施形態では、1200dpiの解像度の画像を形成する場合に、レーザダイオード121、122のいずれか一方のみを用い、1200dpi画像の1ライン目、2ライン目と順にすべてのラインを描画するようにしている。
<Exposure control processing>
As described above, the
以下、高解像度の画像を形成する場合に、レーザ光を出射させるレーザダイオードを1つに制限して感光ドラムを露光する本実施形態の「露光制御処理」について、図2乃至図7を参照しながら図9乃至図10(b)を用いて説明する。「露光制御処理」は、画像形成ジョブの開始にあわせて制御部200によって開始される。
Hereinafter, when forming a high-resolution image, refer to FIGS. 2 to 7 for the “exposure control process” of the present embodiment in which the laser diode that emits laser light is limited to one and the photosensitive drum is exposed. However, it will be described with reference to FIGS. 9 to 10 (b). The "exposure control process" is started by the
図9に示すように、制御部200は、画像形成ジョブの実行開始にあわせ、記録材Pに形成する画像の解像度を、低解像度(600dpi)とするか、高解像度(1200dpi)とするかを選択する(S1)。制御部200は、例えばユーザが「解像度設定画面」(図8参照)から設定した記録材Pに形成する画像の解像度に従って、「低解像度」で画像形成するか、それとも「高解像度」で画像形成するかを選択的に決める。
As shown in FIG. 9, the
「低解像度」が選択された場合(S1の低解像度)、制御部200は以下に示す「低解像度モード」(第一モード)を実行して、感光ドラム1Kを露光する。「低解像度モード」の場合、制御部200は、まずドラム駆動モータ70を制御して感光ドラム1Kを第一周速(D1:例えば150mm/sec)で回転させる(S2)。「低解像度モード」時、感光ドラム1Kの周速は第一周速に維持される。次に、制御部200は、多面鏡駆動モータ16を制御して回転多面鏡15を第一速度(P1:例えば25000rpm)で回転させる(S3)。それから、制御部200は、解像度変換処理部211が生成した600dpiの解像度の画像データを、VIDEO出力部212から画像データライン213、214の両方を用い出力させる(S4)。この場合、半導体レーザ光源12のレーザダイオード121、122の両方から同時にレーザ光が出射されるので、感光ドラム1K上に600dpi画像のラインが同時に2ラインずつ描画される。
When "low resolution" is selected (low resolution of S1), the
図10(a)に、「低解像度」が選択された場合における2個のレーザダイオード121、122によるレーザ光の走査態様を示す。図10(a)に示すように、600dpi解像度の画像を形成する場合には、1走査周期において画像形成に用いるのは2個のレーザダイオード121、122であり、n走査目に走査されるラインは実線で示す2本である(LD1、LD2)。そして、感光ドラム1Kを第一周速(D1)で回転させ、回転多面鏡15を第一速度で回転させる。すると、「n+1」走査目に走査されるラインは実線で示すようになり、n走査目に走査されたラインは破線で示した通りになる。このようにして、600dpiの解像度の画像を形成する場合には、600dpi画像のラインを同時に2ライン(LD1、LD2)ずつ描画させることで、感光ドラム1K上に600dpiの画像が形成される。
FIG. 10A shows the scanning mode of the laser beam by the two
図9の説明に戻って、「高解像度」が選択された場合(S1の高解像度)、制御部200は以下に示す「高解像度モード(第二モード)」を実行して、感光ドラム1Kを露光する。「高解像度モード」の場合、制御部200は、まずドラム駆動モータ70を制御して感光ドラム1Kを「低解像度モード」のときの第一周速より遅い第二周速(D2:例えば70mm/sec)で回転させる(S5)。「高解像度モード」時、感光ドラム1Kの周速は第二周速に維持される。次に、制御部200は、多面鏡駆動モータ16を制御して回転多面鏡15を「低解像度モード」のときの第一速度よりも速い第二速度(P2)で回転させる(S6)。このとき、第二速度は式1によって求められる。つまり、第二速度(P2)は第一速度(P1)の「2×N×D2/D1」倍である。なお、式1内の「N」は1個の半導体レーザ光源12が有するレーザダイオードの数(ここでは、N=2)である。
P2=P1×(2×N×D2/D1)・・・ 式1
Returning to the description of FIG. 9, when "high resolution" is selected (high resolution of S1), the
P2 = P1 × (2 × N × D2 / D1) ・ ・ ・ Equation 1
そして、制御部200は、解像度変換処理部211が生成した600dpiの解像度の画像データを、1200dpiの解像度の画像データに変換する(S7)。制御部200は、変換された1200dpiの解像度の画像データを、VIDEO出力部212から画像データライン213、214のいずれか1つのみを用い出力させる(S8)。例えば、画像データライン213を用いた場合には、半導体レーザ光源12のレーザダイオード121のみからレーザ光が出射されて、感光ドラム1K上に1200dpi画像のラインが1ラインずつ描画される。
Then, the
図10(b)に、「高解像度」が選択された場合における1個のレーザダイオード121によるレーザ光の走査態様を示す。図10(b)に示すように、1200dpi解像度の画像を形成する場合には、1走査周期において画像形成に用いるのは例えば1個のレーザダイオード121のみであり、n走査目に走査されるラインは実線で示す1本のみである(LD1)。そして、感光ドラム1Kを第二周速(D2)で回転させ、回転多面鏡15を第二速度で回転させる。すると、「n+1」走査目に走査されるラインは実線で示すようになり、n走査目に走査されたラインは破線で示した通りになる。このようにして、1200dpiの解像度の画像を形成する場合には、1200dpi画像のラインを1ラインずつ描画させることで(LD1)、感光ドラム1K上に1200dpiの画像が形成される。なお、「高解像度」の画像を形成するのに用いるレーザダイオードは、半導体レーザ光源12が有する複数のレーザダイオード121、122のうちのどちらか一方であればよい。
FIG. 10B shows the scanning mode of the laser beam by one
以上のように、本実施形態では、高解像度モードの実行時には1個の半導体レーザ光源12が有する2個のレーザダイオード121、122のうち1個のみを用い、感光ドラム1Kの周速と回転多面鏡15の回転速度を変更して露光させる。これによれば、バッファメモリの容量が大きくまた処理能力が高い「ASIC(Application Specific Integrated Circuit)」を用いない安価な構成で、低解像度の画像と高解像度の画像とを形成させることができる。
As described above, in the present embodiment, when the high resolution mode is executed, only one of the two
また、上述した実施形態では、高解像度モード時の感光ドラム1Kの周速(D2)を低解像モード時の周速(D1)よりも遅くすることを想定している(D1>D2)。仮に、感光ドラム1Kの周速を遅くするだけで高解像度の画像を形成した場合、記録材Pの搬送速度が遅くなるため生産性が低下する。この点に鑑み、本実施形態では、感光ドラムKの周速を遅くした分、回転多面鏡15の回転速度を速くすることで、生産性の低下を抑制しつつ高解像度での画像形成を実現するようにしている。
Further, in the above-described embodiment, it is assumed that the peripheral speed (D2) of the
<他の実施形態>
なお、上述した実施形態では、1個の半導体レーザ光源12が2個のレーザダイオード121、122を有する場合を例に説明したが、これに限らない。例えば、1個の半導体レーザ光源12が3個以上のレーザダイオードを有し、同時に3本以上のレーザ光を出射して1個の感光ドラム1Kを露光できるようにしてもよい。例えば、1個の半導体レーザ光源が4個のレーザダイオードを有している場合には、回転多面鏡15の1面(反射鏡15a)で4本のラインを感光ドラム1K上に走査することができる。この場合、回転多面鏡15が1回転すると、感光ドラム1K上に16本(4ビーム×4面)のラインが走査される。こうした場合でも、低解像度の画像を形成する場合には上記した「低解像度モード」を実行させ(図7のS2~S4参照)、高解像度の画像を形成する場合には上記した「高解像度モード」を実行させる(図7のS5~S8参照)。図11(a)に、「低解像度」が選択された場合における4個のレーザダイオードによるレーザ光の走査態様を示す。図11(b)に、「高解像度」が選択された場合における4個のレーザダイオードによるレーザ光の走査態様を示す。
<Other embodiments>
In the above-described embodiment, the case where one semiconductor
図11(a)に示すように、600dpi解像度の画像を形成する場合には、1走査周期において画像形成に用いるのは4個のレーザダイオードすべてであり、n走査目に走査されるラインは実線で示す4本である(LD1~LD4)。そして、感光ドラム1Kを第一周速(D1)で回転させ、回転多面鏡15を第一速度(P1)で回転させる。すると、「n+1」走査目に走査されるラインは実線で示すようになり、n走査目に走査されたラインは破線で示した通りになる。このようにして、600dpiの解像度の画像を形成する場合には、600dpi画像のラインを同時に4ライン(LD1~LD4)ずつ描画させることで、感光ドラム1K上に600dpiの画像が形成される。
As shown in FIG. 11A, when forming an image having a resolution of 600 dpi, all four laser diodes are used for image formation in one scan cycle, and the line scanned at the nth scan is a solid line. The number is 4 (LD1 to LD4). Then, the
他方、図11(b)に示すように、1200dpi解像度の画像を形成する場合には、1走査周期において画像形成に用いるのは4個のうちの1個のレーザダイオードのみであり、n走査目に走査されるラインは実線で示す1本のみである(LD1)。そして、感光ドラム1Kを第二周速(D2)で回転させ、回転多面鏡15を第二速度P2(P1×(2×4×D2/D1)で回転させる。すると、「n+1」走査目に走査されるラインは実線で示すようになり、n走査目に走査されたラインは破線で示した通りになる。このようにして、1200dpiの解像度の画像を形成する場合には、1200dpi画像のラインを1ラインずつ描画させることで(LD1)、感光ドラム1K上に1200dpiの画像が形成される。
On the other hand, as shown in FIG. 11B, when an image having a 1200 dpi resolution is formed, only one of the four laser diodes is used for image formation in one scan cycle, and the nth scan is used. There is only one line scanned in (LD1), which is indicated by a solid line. Then, the
このように、高解像度モードの実行時には1個の半導体レーザ光源12が有する複数のレーザダイオードのうち1個のみを用い、感光ドラム1Kの周速と回転多面鏡15の回転速度を変更して露光させる。こうした1個の半導体レーザ光源12が有するレーザダイオードの数が多いような場合は特に、バッファメモリの容量が大きくまた処理能力が高い「ASIC」を用いない安価な構成で、低解像度の画像と高解像度の画像とを形成させるという効果が得られやすい。
As described above, when the high resolution mode is executed, only one of the plurality of laser diodes possessed by one semiconductor
なお、上述した実施形態では、画像の解像度を「低解像度」(基準解像度)か2倍の「高解像度」のいずれかに設定できる例を示したが、「高解像度」は2倍の解像度に限られず、2倍以上の解像度を設定できてもよい。 In the above-described embodiment, an example is shown in which the resolution of the image can be set to either "low resolution" (reference resolution) or twice "high resolution", but "high resolution" is doubled in resolution. Not limited to this, it may be possible to set a resolution of 2 times or more.
なお、上述した実施形態では、高解像度モードの実行時に感光ドラム1Kの周速を変更するようにしたが、これに限らず、高解像度モードの実行時に感光ドラム1Kの周速を変更しなくてもよい。ただし、そうした場合には、2倍の高画像度モード時の回転多面鏡15の回転速度を低画像度モード時よりも「4」倍程度、速く回転させるとよい。
In the above-described embodiment, the peripheral speed of the
なお、上述した実施形態では、各色の感光ドラム1Y~1Kから中間転写ベルト51に各色のトナー像を一次転写した後に、記録材Pに各色のトナー像を一括して二次転写する構成の画像形成装置100を例に説明したが、これに限らない。例えば、感光ドラム1Y~1Kから記録材Pに直接転写する直接転写方式の画像形成装置であってもよい。
In the above-described embodiment, the image of the configuration in which the toner image of each color is first transferred from the
1Y(1M、1C、1K)…感光体(感光ドラム)、12(12Y~12K)…光源(半導体レーザ光源)、15…回転多面鏡、15a…反射鏡、16…多面鏡駆動源(多面鏡駆動モータ)、70…感光体駆動源(ドラム駆動モータ)、100…画像形成装置、121、122…発光体(レーザダイオード)、200…制御部、P…記録材 1Y (1M, 1C, 1K) ... Photoreceptor (photosensitive drum), 12 (12Y-12K) ... Light source (semiconductor laser light source), 15 ... Rotating multi-sided mirror, 15a ... Reflector, 16 ... Multi-sided mirror drive source (multi-sided mirror) Drive motor), 70 ... Photoreceptor drive source (drum drive motor), 100 ... Image forming device, 121, 122 ... Light emitter (laser diode), 200 ... Control unit, P ... Recording material
Claims (4)
回転駆動され、表面が帯電される感光体と、
帯電された感光体の表面を露光するための光を出射可能な複数の発光体を有し、前記複数の発光体から同時に光が出射された場合に前記感光体の回転方向における複数の露光位置の間隔が第一解像度に対応する間隔になるように、前記複数の発光体が配列された光源と、
回転して、前記光源から出射される光を前記感光体の回転軸線方向に走査可能な回転多面鏡と、
前記回転多面鏡を速度可変に回転駆動する多面鏡駆動源と、
前記第一解像度の画像を形成するために、前記回転多面鏡を第一速度で回転させると共に、前記複数の発光体のすべてに光を出射させる第一モードと、前記第一解像度よりも解像度が高い第二解像度の画像を形成するために、前記回転多面鏡を前記第一速度よりも速い第二速度で回転させると共に、前記複数の発光体のうちの1つに光を出射させる第二モードとを、選択的に実行可能な制御部と、を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。 It is an electrophotographic image forming device.
A photoconductor that is rotationally driven and whose surface is charged,
It has a plurality of light emitters capable of emitting light for exposing the surface of a charged photoconductor, and when light is emitted from the plurality of light emitters at the same time, a plurality of exposure positions in the rotation direction of the photoconductor. With a light source in which the plurality of light emitters are arranged so that the interval between the above is the interval corresponding to the first resolution.
A rotating polymorphic mirror that can rotate and scan the light emitted from the light source in the direction of the rotation axis of the photoconductor.
A multi-sided mirror drive source that drives the rotary multi-sided mirror to rotate at a variable speed,
In order to form the image of the first resolution, the first mode in which the rotating polymorphic mirror is rotated at the first speed and light is emitted to all of the plurality of light emitters, and the resolution is higher than that of the first resolution. A second mode in which the rotating polymorphic mirror is rotated at a second speed faster than the first speed and one of the plurality of light emitters emits light in order to form a high second resolution image. And, with a control unit that can be selectively executed,
An image forming apparatus characterized in that.
前記制御部は、前記第一モードの実行時に前記感光体を第一周速で回転させ、前記第二モードの実行時に前記感光体を前記第一周速より遅い第二周速で回転させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A photoconductor drive source that rotationally drives the photoconductor in a variable peripheral speed is provided.
The control unit rotates the photoconductor at the first peripheral speed when the first mode is executed, and rotates the photoconductor at a second peripheral speed slower than the first peripheral speed when the second mode is executed.
The image forming apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The second speed is the first speed when the number of light emitters is N (pieces), the first peripheral speed is D1 (mm / sec), and the second peripheral speed is D2 (mm / sec). Is "2 x N x D2 / D1" times
The image forming apparatus according to claim 2.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The rotating polymorphic mirror has four reflecting mirrors that reflect light emitted from the plurality of light emitters.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020112726A JP2022011529A (en) | 2020-06-30 | 2020-06-30 | Image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020112726A JP2022011529A (en) | 2020-06-30 | 2020-06-30 | Image formation apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022011529A true JP2022011529A (en) | 2022-01-17 |
Family
ID=80148236
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020112726A Pending JP2022011529A (en) | 2020-06-30 | 2020-06-30 | Image formation apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022011529A (en) |
-
2020
- 2020-06-30 JP JP2020112726A patent/JP2022011529A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6426767B1 (en) | Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state | |
| JP5354891B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US9288366B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
| US9007414B2 (en) | Image forming apparatus and test image forming method | |
| JP6726046B2 (en) | Image forming device | |
| JP2009151286A (en) | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium | |
| JP2004013074A (en) | Optical scanning method, optical scanning device, and image forming apparatus | |
| JP5865280B2 (en) | Laser light control apparatus and image forming apparatus | |
| JP2022011529A (en) | Image formation apparatus | |
| JP2004223754A (en) | Image forming device | |
| JP2009069270A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP2002127497A (en) | Image forming device | |
| JP4238866B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4425505B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2013222037A (en) | Image forming apparatus and method for forming test image | |
| US11550147B2 (en) | Optical scanning device, image forming apparatus including optical scanning device, and optical scanning method | |
| JP4480662B2 (en) | Method for creating image pattern for evaluation and evaluation chart | |
| JPH10186768A (en) | Image forming device | |
| JP2596395B2 (en) | Color electrophotographic equipment | |
| JP4575307B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4337801B2 (en) | Image forming apparatus and exposure control method thereof | |
| JP2002350762A (en) | Optical writing device and image forming device | |
| JP2009058911A (en) | Image forming apparatus and scanner unit | |
| JP5090015B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2022054956A (en) | Image formation device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230613 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240205 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240806 |