JP2021529532A - 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 - Google Patents
酸性βラクトグロブリン飲料調製物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021529532A JP2021529532A JP2020573349A JP2020573349A JP2021529532A JP 2021529532 A JP2021529532 A JP 2021529532A JP 2020573349 A JP2020573349 A JP 2020573349A JP 2020573349 A JP2020573349 A JP 2020573349A JP 2021529532 A JP2021529532 A JP 2021529532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- blg
- beverage preparation
- total
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/38—Other non-alcoholic beverages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/02—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof containing fruit or vegetable juices
- A23L2/08—Concentrating or drying of juices
- A23L2/10—Concentrating or drying of juices by heating or contact with dry gases
- A23L2/102—Spray-drying
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C1/00—Concentration, evaporation or drying
- A23C1/04—Concentration, evaporation or drying by spraying into a gas stream
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B70/00—Preservation of non-alcoholic beverages
- A23B70/30—Preservation of non-alcoholic beverages by heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/14—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment
- A23C9/142—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by dialysis, reverse osmosis or ultrafiltration
- A23C9/1427—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by dialysis, reverse osmosis or ultrafiltration by dialysis, reverse osmosis or hyperfiltration, e.g. for concentrating or desalting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J1/00—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
- A23J1/20—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from milk, e.g. casein; from whey
- A23J1/205—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from milk, e.g. casein; from whey from whey, e.g. lactalbumine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/04—Animal proteins
- A23J3/08—Dairy proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/385—Concentrates of non-alcoholic beverages
- A23L2/39—Dry compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/60—Sweeteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/66—Proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/68—Acidifying substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/135—Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/19—Dairy proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/40—Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23P—SHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
- A23P10/00—Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
- A23P10/40—Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/01—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
- A61K38/012—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
- A61K38/018—Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from milk
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0087—Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
- A61K9/0095—Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4717—Plasma globulins, lactoglobulin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/14—Mouthfeel improving agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/20—Ingredients acting on or related to the structure
- A23V2200/216—Clouding agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/20—Ingredients acting on or related to the structure
- A23V2200/238—Solubility improving agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/30—Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
- A23V2200/33—High-energy foods and drinks, sports drinks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/54—Proteins
- A23V2250/542—Animal Protein
- A23V2250/5424—Dairy protein
- A23V2250/54244—Beta lactoglobulin
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Mycology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Pediatric Medicine (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
Abstract
Description
ホエイタンパク質は、乳清又はホエイから単離することができる。ホエイは、典型的にはβラクトグロブリン(BLG)、αラクトアルブミン(ALA)、血清アルブミン、及び免疫グロブリンの混合物を含み、この中でBLGが最も優勢である。したがって、ホエイタンパク質濃縮物(WPC)は、これらのタンパク質の混合物を含む。ホエイタンパク質単離物(WPI)は、WPCよりも含有する脂肪及びラクトースが少ない。
ホエイタンパク質を含む酸性熱処理飲料などの、ホエイタンパク質を含む飲料は周知である。
酸性熱処理飲料にホエイタンパク質を組み込む際の課題のいくつかは、飲料中に沈降する不安定な沈殿の形成、高粘度又はゲル形成、ならびに高度の渋味及び/又は乾燥食感による不快な味である。
−飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/wがBLGであるタンパク質と、
−任意に、甘味料、糖ポリマー及び/又は香料と
を含む、調製物に関する。
a)
−2〜45重量%の総量の、その少なくとも85%がBLGであるタンパク質と、
−任意に、甘味料、糖ポリマー及び/又は香料と
を含む液体溶液を提供する工程と、
b)液体溶液を包装する工程と
を含み、
工程a)の液体溶液及び/又は工程b)の包装された液体溶液が、少なくとも低温殺菌を含む熱処理に供される、
方法に関する。
本発明の文脈において、「βラクトグロブリン」又は「BLG」という用語は、例えば天然のアンフォールディング型及び/又はグリコシル化型の哺乳動物種からのβラクトグロブリンに関し、天然に存在する遺伝学的変異体を含む。この用語はさらに、凝集BLG、沈殿BLG及び結晶性BLGを含む。BLGの量に言及する場合、凝集BLGを含むBLGの総量に言及する。BLGの総量は、例1.31に従って決定される。「凝集BLG」という用語は、少なくとも部分的にアンフォールディングされ、さらに、典型的には疎水性相互作用及び/又は共有結合によって、他の変性BLG分子及び/又は他の変性ホエイタンパク質と凝集したBLGに関する。
総タンパク質に対して18%w/wの量のALA、
総タンパク質に対して18%w/wの量のCMP、
総タンパク質に対して4%w/wの量のBSA、
総タンパク質に対して5%w/wの量のカゼイン種、
総タンパク質に対して6%w/wの量の免疫グロブリン、
総タンパク質に対して0.5%w/wの量のオステオポンチン、
総タンパク質に対して0.1%w/wの量のラクトフェリン、及び
総タンパク質に対して0.1%w/wの量のラクトペルオキシダーゼ。
a)試験する液体の試料50mlを、高さ115mm、内径25mm及び容量50mLの遠心管(VWRカタログ番号525−0402)に移す。工程a)〜h)の間、試料及びその後の画分を液体の元の物理的及び化学的条件に保つように注意すべきである。
b)試料を直ちに3000gで3.0分間、最大30秒の加速及び最大30秒の減速で遠心分離する。
c)遠心分離の直後に、(ペレットが形成した場合、ペレットを乱すことなく)できるだけ多くの上清を第2の遠心管(工程aと同じタイプ)に移す。
d)上清の小口試料0.05mLを採取する(小口試料A)。
e)粒径が最大で200ミクロンのBLG結晶10mg(全固形分に対して少なくとも98%純粋、非凝集BLG)を第2の遠心管に添加し、混合物を攪拌する。
f)第2の遠心管を元の温度で60分間放置する。
g)工程f)の直後に、第2の遠心管を500gで10分間遠心分離し、次いで、上清の別の小口試料0.05mL(小口試料B)を採取する。
h)存在する場合は、工程g)の遠心分離ペレットを回収し、これをmilliQ水に再懸濁し、顕微鏡で目に見える結晶の存在について懸濁液を直ちに検査する。
i)例1.6に概説される方法を使用して、小口試料A及びBの非凝集BLGの濃度を決定する−結果を小口試料の総重量に対する%BLG w/wとして表す。小口試料Aの非凝集BLGの濃度をCBLG,Aと呼び、小口試料Bの非凝集BLGの濃度をCBLG,Bと呼ぶ。
j)工程a)の試料を採取した液体は、cBLG,BがcBLG,Aよりも低く、工程i)で結晶が観察された場合、(特定の条件で)過飽和であった。
全固形分に対して20〜89%w/wのタンパク質、
総タンパク質に対して15〜70%w/wのBLG、
総タンパク質に対して8〜50%w/wのALA、及び
タンパク質に対して0〜40%w/wのCMP。
全固形分に対して20〜89%w/wのタンパク質、
総タンパク質に対して15〜90%w/wのBLG、
総タンパク質に対して4〜50%w/wのALA、及び
タンパク質に対して0〜40%w/wのCMP。
全固形分に対して20〜89%w/wのタンパク質、
総タンパク質に対して15〜80%w/wのBLG、
総タンパク質に対して4〜50%w/wのALA、及び
タンパク質に対して0〜40%w/wのCMP。
全固形分に対して70〜89%w/wのタンパク質、
総タンパク質に対して30〜90%w/wのBLG、
総タンパク質に対して4〜35%w/wのALA、及び
タンパク質に対して0〜25%w/wのCMP。
全固形分に対して90〜100%w/wのタンパク質、
総タンパク質に対して15〜70%w/wのBLG、
総タンパク質に対して8〜50%w/wのALA、及び
総タンパク質に対して0〜40%w/wのCMP。
全固形分に対して90〜100%w/wのタンパク質、
総タンパク質に対して30〜95%w/wのBLG、
総タンパク質に対して4〜35%w/wのALA、及び
総タンパク質に対して0〜25%w/wのCMP。
全固形分に対して90〜100%w/wのタンパク質、
総タンパク質に対して30〜90%w/wのBLG、
総タンパク質に対して4〜35%w/wのALA、及び
総タンパク質に対して0〜25%w/wのCMP。
食品の総エネルギー含有量には、食品中に存在する全ての主栄養素からのエネルギー寄与、例えばタンパク質、脂質及び炭水化物からのエネルギーが含まれる。食品中の主栄養素からのエネルギーの分布は、食品中の主栄養素の量、及び食品の総エネルギー含有量に対する主栄養素の寄与に基づいて計算することができる。エネルギー分布は、食品の総エネルギー含有量のエネルギーパーセント(E%)として表すことができる。例えば、20E%のタンパク質、50E%の炭水化物及び30E%の脂質を含む飲料の場合、これは、総エネルギーの20%がタンパク質に由来し、総エネルギーの50%が炭水化物に由来し、総エネルギーの30%が脂肪(脂質)に由来することを意味する。
したがって、乾燥食感はそれ自体が味ではなく、口の中での物理的な食感及び時間依存性の感覚である。
−飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/wがBLGであるタンパク質と、
−任意に、甘味料、糖ポリマー及び/又は香料と
を含む、調製物に関する。
飲料調製物のタンパク質画分又は飲料調製物自体が、少なくとも1.15、より好ましくは少なくとも1.16、さらにより好ましくは少なくとも1.17の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有することが特に好ましくなりうる。
したがって、本発明のいくつかの好ましい実施形態では、飲料調製物が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有する。
したがって、本発明のいくつかの好ましい実施形態では、飲料調製物のタンパク質画分が、1.11未満の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、したがって、タンパク質が少なくとも部分的にアンフォールディングされ、凝集が優勢であることを示す。
−3.0〜3.9、好ましくは3.7〜3.9の範囲のpH、
−飲料調製物の重量に対して10〜34%w/w、より好ましくは12〜30%w/w、さらにより好ましくは15〜25%w/wの総量のタンパク質、及び
−少なくとも1.13、より好ましくは少なくとも1.15、さらにより好ましくは少なくとも1.17、最も好ましくは少なくとも1.19の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)
を有する。
−3.0〜3.9、好ましくは3.7〜3.9の範囲のpH、
−飲料調製物の重量に対して10〜34%w/w、より好ましくは12〜30%w/w、さらにより好ましくは15〜25%w/wの総量のタンパク質、及び
−最大で10%、好ましくは最大で5%、さらにより好ましくは最大で1%のタンパク質変性度
を有する。
本発明のいくつかの実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、複数のミネラルを含む。1つの例示的な実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、少なくとも4種のミネラルを含む。一実施形態では、4種のミネラルが、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムである。
−全固形分に対して最大で1.2%w/wの灰分含有量、
−全固形分に対して最大で0.3%w/wのカルシウム及びマグネシウムの総含有量、
−全固形分に対して最大で0.10%w/wのナトリウム及びカリウムの総含有量、
−タンパク質100g当たり最大で100mgリンのリンの総含有量。
−全固形分に対して最大で0.7%w/wの灰分含有量、
−全固形分に対して最大で0.2%w/wのカルシウム及びマグネシウムの総含有量、
−全固形分に対して最大で0.08%w/wのナトリウム及びカリウムの総含有量、
−タンパク質100g当たり最大で80mgリンのリンの総含有量。
−全固形分に対して最大で0.5%w/wの灰分含有量、
−全固形分に対して最大で0.15%w/wのカルシウム及びマグネシウムの総含有量、
−全固形分に対して最大で0.06%w/wのナトリウム及びカリウムの総含有量、
−タンパク質100g当たり最大で50mgリンのリンの総含有量。
−全固形分に対して最大で0.5%w/wの灰分含有量、
−全固形分に対して最大で0.15%w/wのカルシウム及びマグネシウムの総含有量、
−全固形分に対して最大で0.06%w/wのナトリウム及びカリウムの総含有量、
−タンパク質100g当たり最大で50mgリンのリンの総含有量。
包装された熱処理飲料調製物は、好ましくは低カリウム飲料調製物である。
包装された熱処理飲料調製物は、好ましくは、低リン及び低カリウム飲料調製物である。
少量のリン及びカリウムを含む熱処理飲料調製物に、有利には炭水化物及び脂質を補足することができ、熱処理飲料調製物は、好ましくは、飲料の総エネルギー含有量の30〜60%の範囲、好ましくは35〜50E%の範囲の総量の炭水化物、及び総エネルギー含有量の20〜60%の範囲、好ましくは30〜50E%の範囲の総量の脂質をさらに含む。
本発明の一実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、複数のビタミンを含む。1つの例示的な実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、少なくとも10種のビタミンを含む。1つの例示的な実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB7、ビタミンB9、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンK、リボフラビン、パントテン酸、ビタミンE、チアミン、ナイアシン、葉酸、ビオチン及びこれらの組み合わせからなる群から選択される複数のビタミンを含む。
したがって、本発明のいくつかの実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、好ましくは飲料の重量に対して2.0〜10%w/wの総量のタンパク質、好ましくは飲料の重量に対して3.0〜10%w/wの総量のタンパク質、好ましくは飲料の重量に対して5.0〜9.0%w/wの総量のタンパク質、好ましくは飲料の重量に対して6.0〜8.0%w/wの総量のタンパク質を含む。
本発明のいくつかの好ましい実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、飲料の総エネルギー含有量の30〜60%の範囲、好ましくは35〜50E%の範囲の総量の炭水化物を含む。
本発明のいくつかの好ましい実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、腎臓疾患を患っている、又は腎臓機能が低下している患者に特に有利である。
本発明の一実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が栄養的に完全な栄養補助食品である。
本発明の一実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が栄養的に不完全な栄養補助食品である。
本発明の一実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、腎臓疾患を患っている、又は腎臓機能が低下している患者に適した低リン及び低カリウム飲料である。
−飲料の重量に対して2〜45%w/w、好ましくは飲料の重量に対して2〜20%w/w、又は好ましくは飲料の重量に対して2〜10%w/w、最も好ましくは飲料の重量に対して2〜6%w/wの範囲の総量のタンパク質、
−飲料の総エネルギー含有量(E)の最大で75%、好ましくは最大で40E%、好ましくは最大で10E%、又は好ましくは最大で5E%の総量の炭水化物、及び
−最大で10E%、好ましくは最大で1E%の総量の脂質
を含む。
−飲料の重量に対して2〜45%w/w、好ましくは飲料の重量に対して2〜20%w/w又は好ましくは3〜10%w/wの範囲の総量のタンパク質、
−飲料の総エネルギー含有量(E)の70〜95%、好ましくは80〜90E%の範囲の総量の炭水化物、及び
−飲料の総エネルギー含有量の最大で10%、好ましくは最大で1E%の総量の脂質
を含む。
−飲料の重量に対して4〜45%w/w、好ましくは飲料の重量に対して5〜20%w/wの範囲の総量のタンパク質、
−飲料の総エネルギー含有量の30〜60%の範囲、好ましくは35〜50E%の範囲の総量の炭水化物、及び
−総エネルギー含有量の20〜50%の範囲、好ましくは30〜40E%の範囲の総量の脂質
を含む。
−飲料の重量に対して2〜45%w/w、好ましくは飲料の重量に対して2〜20%w/w、又は好ましくは飲料の重量に対して3〜12%w/w、好ましくは、3〜10%w/wの範囲の総量のタンパク質、
−飲料の総エネルギー含有量の30〜60%の範囲、好ましくは35〜50E%の範囲の総量の炭水化物、及び
−総エネルギー含有量の20〜60%の範囲、好ましくは30〜50E%の範囲の総量の脂質
を含む。
a)
−2〜45重量%の総量の、その少なくとも85%がBLGであるタンパク質と、
−任意に、甘味料、糖ポリマー及び/又は香料と
を含む液体溶液を提供する工程と、
b)液体溶液を包装する工程と
を含み、
工程a)の液体溶液及び/又は工程b)の包装された液体溶液が、少なくとも低温殺菌を含む熱処理に供される、
方法に関する。
本発明のいくつかの好ましい実施形態では、液体溶液が、雑菌濾過に供され、その後、最大で80℃、好ましくは最大で78℃の温度を使用する熱処理に供される。この熱処理の持続時間は、好ましくは、無菌飲料調製物を調製するのに十分長く選択される。
したがって、本発明のいくつかの実施形態では、液体溶液が、好ましくは液体溶液の重量に対して2.0〜10%w/wの総量のタンパク質、好ましくは液体溶液の重量に対して3.0〜10%w/wの総量のタンパク質、好ましくは液体溶液の重量に対して5.0〜9.0%w/wの総量のタンパク質、好ましくは液体溶液の重量に対して6.0〜8.0%w/wの総量のタンパク質を含む。
−3.0〜3.9、好ましくは3.7〜3.9の範囲のpH、
−液体溶液の重量に対して10〜34%w/w、より好ましくは12〜30%w/w、さらにより好ましくは15〜25%w/wの総量のタンパク質、及び
−少なくとも1.13、より好ましくは少なくとも1.15、さらにより好ましくは少なくとも1.17、最も好ましくは少なくとも1.19の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)
を有する。
−3.0〜3.9、好ましくは3.7〜3.9の範囲のpH、
−液体溶液の重量に対して10〜34%w/w、より好ましくは12〜30%w/w、さらにより好ましくは15〜25%w/wの総量のタンパク質、及び
−最大で10%、好ましくは最大で5%、さらにより好ましくは最大で1%のタンパク質変性度
を有する。
−少なくとも30%w/wの量の総タンパク質、
−総タンパク質に対して少なくとも85%w/wの量のBLG、及び
−最大で10%w/wの量の水
を含む。
−少なくとも0.2g/cm3のかさ密度、
−少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330/I350)、
−最大で10%のタンパク質変性度、
−最大で200NTUのpH3.9での熱安定性、及び
−最大で1000コロニー形成単位/g。
−少なくとも30%w/w、好ましくは少なくとも80%w/w、さらにより好ましくは少なくとも90%w/wの量の総タンパク質、
−総タンパク質に対して少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wの量のβラクトグロブリン(BLG)、
−最大で6%w/wの量の水、
−最大で2%w/w、好ましくは最大で0.5%w/wの量の脂質
を含み、
前記BLG単離物粉末が、
−少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330/I350)、
−最大で10%のタンパク質変性度、及び
−最大で200NTUのpH3.9での熱安定性
を有する。
−少なくとも30%w/w、好ましくは少なくとも80%w/w、さらにより好ましくは少なくとも90%w/wの量の総タンパク質、
−総タンパク質に対して少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、より好ましくは総タンパク質に対して少なくとも94%w/wの量のβラクトグロブリン(BLG)、
−最大で6%w/wの量の水、
−最大で2%w/w、好ましくは最大で0.5%w/wの量の脂質
を含み、
前記BLG単離物粉末が、
−少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330/I350)、
−最大で10%、好ましくは最大で5%のタンパク質変性度、及び
−最大で70NTU、好ましくは最大で50NTU、さらにより好ましくは最大で40NTUのpH3.9での熱安定性
を有する。
−少なくとも30%w/wの量の総タンパク質、
−総タンパク質に対して少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wの量のβラクトグロブリン(BLG)、
−最大で6%w/wの量の水
を含み、
前記BLG単離物粉末が、
−少なくとも0.2g/cm3のかさ密度、
−少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330/I350)、
−最大で10%のタンパク質変性度、及び
−最大で200NTUのpH3.9での熱安定性
を有する。
−少なくとも80%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、さらにより好ましくは少なくとも94%w/wの量の総タンパク質、
−総タンパク質に対して少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、さらにより好ましくは総タンパク質に対して少なくとも94%w/wの量のβラクトグロブリン(BLG)、
−最大で6%w/wの量の水、
−最大で2%w/w、好ましくは最大で0.5%w/wの量の脂質
を含み、
前記BLG単離物粉末が、
−少なくとも0.2g/cm3、好ましくは少なくとも0.3g/cm3、より好ましくは少なくとも0.4g/cm3のかさ密度、
−少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330/I350)、
−最大で10%、好ましくは最大で5%、より好ましくは最大で2%のタンパク質変性度、及び
−最大で50NTU、好ましくは最大で30NTU、さらにより好ましくは最大で10NTUのpH3.9での熱安定性
を有する。
−少なくとも80%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、さらにより好ましくは少なくとも94%w/wの量の総タンパク質、
−総タンパク質に対して少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、さらにより好ましくは総タンパク質に対して少なくとも94%w/wの量のβラクトグロブリン(BLG)、
−最大で6%w/wの量の水、
−最大で2%w/w、好ましくは最大で0.5%w/wの量の脂質
を含み、
前記BLG単離物粉末が、
−少なくとも0.2g/cm3、好ましくは少なくとも0.3g/cm3、より好ましくは少なくとも0.4g/cm3のかさ密度、
−最大で10%、好ましくは最大で5%、より好ましくは最大で2%のタンパク質変性度、及び
−最大で50NTU、好ましくは最大で30NTU、さらにより好ましくは最大で10NTUのpH3.9での熱安定性
を有する。
−少なくとも80%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、さらにより好ましくは少なくとも94%w/wの量の総タンパク質、
−総タンパク質に対して少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、さらにより好ましくは総タンパク質に対して少なくとも94%w/wの量のβラクトグロブリン(BLG)、
−最大で6%w/wの量の水、
−最大で2%w/w、好ましくは最大で0.5%w/wの量の脂質
を含み、
前記BLG単離物粉末が、
−少なくとも0.2g/cm3、好ましくは少なくとも0.3g/cm3、より好ましくは少なくとも0.4g/cm3のかさ密度、
−最大で10%、好ましくは最大で5%、より好ましくは最大で2%のタンパク質変性度、及び
−最大で50NTU、好ましくは最大で30NTU、さらにより好ましくは最大で10NTUのpH3.9での熱安定性
を有する。
−少なくとも80%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、さらにより好ましくは少なくとも94%w/wの量の総タンパク質、
−総タンパク質に対して少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、さらにより好ましくは総タンパク質に対して少なくとも94%w/wの量のβラクトグロブリン(BLG)、
−最大で6%w/wの量の水、
−最大で2%w/w、好ましくは最大で0.5%w/wの量の脂質
を含み、
前記BLG単離物粉末が、
−少なくとも0.2g/cm3、好ましくは少なくとも0.3g/cm3、より好ましくは少なくとも0.4g/cm3のかさ密度、
−最大で10%、好ましくは最大で5%、より好ましくは最大で2%のタンパク質変性度、
−最大で50NTU、好ましくは最大で30NTU、さらにより好ましくは最大で10NTUのpH3.9での熱安定性、及び
−好ましくは10%未満のBLG結晶化度
を有する。
a)
i)2〜4.9の範囲のpH、
ii)6.1〜8.5の範囲のpH、又は
iii)5.0〜6.0の範囲のpH
を有する液体BLG単離物であって、総タンパク質に対して少なくとも85w/wの量のBLGを含有する液体BLG単離物を提供する工程と、
b)任意に、液体BLG単離物を物理的微生物減少に供する工程と、
c)液体BLG単離物を、好ましくは噴霧乾燥によって乾燥させる工程と
を含む方法によって提供される。
−塩溶によるBLGの結晶化又は沈殿、
−塩析によるBLGのBLGの結晶化又は沈殿、
−イオン交換クロマトグラフィー、及び
−限外濾過によるホエイタンパク質の分画。
−脱塩、
−ミネラルの添加、
−希釈、
−濃縮、
−物理的微生物減少、及び
−pH調整。
本発明のいくつかの実施形態では、包装された熱処理飲料調製物が、複数のミネラルを含む。1つの例示的な一実施形態では、液体溶液が、少なくとも4種のミネラルを含む。一実施形態では、4種のミネラルが、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムである。
−全固形分に対して最大で1.2%w/wの灰分含有量、
− 全固形分に対して最大で0.3%w/wのカルシウム及びマグネシウムの総含有量、
−全固形分に対して最大で0.10%w/wのナトリウム及びカリウムの総含有量、
−タンパク質100g当たり最大で100mgリンのリンの総含有量。
−全固形分に対して最大で0.7%w/wの灰分含有量、
−全固形分に対して最大で0.2%w/wのカルシウム及びマグネシウムの総含有量、
−全固形分に対して最大で0.08%w/wのナトリウム及びカリウムの総含有量、
−タンパク質100g当たり最大で80mgリンのリンの総含有量。
−全固形分に対して最大で0.5%w/wの灰分含有量、
−全固形分に対して最大で0.15%w/wのカルシウム及びマグネシウムの総含有量、
−全固形分に対して最大で0.06%w/wのナトリウム及びカリウムの総含有量、
−タンパク質100g当たり最大で50mgリンのリンの総含有量。
−全固形分に対して最大で0.5%w/wの灰分含有量、
−全固形分に対して最大で0.15%w/wのカルシウム及びマグネシウムの総含有量、
−全固形分に対して最大で0.06%w/wのナトリウム及びカリウムの総含有量、
−タンパク質100g当たり最大で50mgリンのリンの総含有量。
飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−調製物の総エネルギー含有量の最大で5%の脂質含有量
を含む。
飲料の重量に対して2〜10%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−調製物の総エネルギー含有量の最大で5%の脂質含有量
を含む。
飲料の重量に対して10〜45%w/w、好ましくは10〜35%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−調製物の総エネルギー含有量の最大で5%の脂質含有量
を含む。
飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−包装された熱処理飲料調製物が最大で200NTU、好ましくは最大で40NTUの濁度を有する。
−飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−包装された熱処理飲料調製物が最大で200NTU、好ましくは最大で40NTUの濁度を有する。
−飲料の重量に対して2〜45%w/w、好ましくは5.0〜35%、より好ましくは6.0〜32%w/wの総量のタンパク質、
−タンパク質の少なくとも88%w/w、好ましくは少なくとも90%w/w、より好ましくは少なくとも92%w/w
がBLGであり、
−最大で5%w/w、好ましくは最大で1%%w/w、さらにより好ましくは最大で0.2%w/wの総量の脂質、
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
飲料調製物が、
−最大で100cP、好ましくは最大で20cP、より好ましくは最大で10cPの粘度、
−少なくとも1.13、好ましくは少なくとも1.15、より好ましくは少なくとも1.16の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)、
及び
−任意に、最大で50NTU、好ましくは最大で20 NTU、より好ましくは最大で10NTUの濁度
を有する。
飲料の重量に対して2〜10%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
包装された熱処理飲料調製物が最大で200NTU、好ましくは最大で40NTUの濁度を有する。
飲料の重量に対して10〜45%w/w、好ましくは10〜20%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
包装された熱処理飲料調製物が最大で200NTU、好ましくは最大で40NTUの濁度を有する。
飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−飲料調製物のタンパク質画分が、CIELABカラースケールで−0.10〜+0.51の範囲の色値デルタb*を有し、デルタb*=室温で測定された、b6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−b脱塩水 *である。
飲料の重量に対して2〜10%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−飲料調製物のタンパク質画分が、CIELABカラースケールで−0.10〜+0.51の範囲の色値デルタb*を有し、デルタb*=室温で測定された、b6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−b脱塩水 *である。
飲料の重量に対して10〜45%w/w、好ましくは10〜20%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−飲料調製物のタンパク質画分が、CIELABカラースケールで−0.10〜+0.51の範囲の色値デルタb*を有し、デルタb*=室温で測定された、b6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−b脱塩水 *である。
飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−Na、K、Mg及びCaの量の和が、最大で750mM、好ましくは最大で400mM、好ましくは最大で200mMである。
飲料の重量に対して2〜10%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−Na、K、Mg及びCaの量の和が、最大で750mM、好ましくは最大で400mM、好ましくは最大で200mMである。
飲料の重量に対して10〜45%w/w、好ましくは10〜20%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−Na、K、Mg及びCaの量の和が、最大で750mM、好ましくは最大で400mM、好ましくは最大で200mMである。
−飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有する、及び/又は
−タンパク質画分が最大で5%のタンパク質変性度を有する、及び/又は
−調製物の総エネルギー含有量の5%より大きい脂質含有量
を含む。
−飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−濁度が200NTU超、好ましくは1000NTU超である、及び/又は
−粘度が最大で200cPである。
−飲料の重量に対して2〜10%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有する、及び/又は
−タンパク質画分が最大で5%のタンパク質変性度を有する、及び/又は
−調製物の総エネルギー含有量の5%より大きい脂質含有量
を含む。
−飲料の重量に対して2〜10%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−濁度が200NTU超、好ましくは1000NTU超である、及び/又は
−粘度が最大で200cPである。
−飲料の重量に対して10〜45%w/w、好ましくは10〜20%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有する、及び/又は
−タンパク質画分が最大で5%のタンパク質変性度を有する、及び/又は
−調製物の総エネルギー含有量の5%より大きい脂質含有量
を含む。
−飲料の重量に対して10〜45%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−濁度が200NTU超、好ましくは1000NTU超である、及び/又は
−粘度が最大で200cPである。
−飲料の重量に対して5〜34%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.13の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−調製物の総エネルギー含有量の最大で5%の脂質含有量
を含む。
−飲料の重量に対して5〜10%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.13の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−調製物の総エネルギー含有量の最大で5%の脂質含有量
を含む。
−飲料の重量に対して5〜10%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.13の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−調製物の総エネルギー含有量の最大で5%の脂質含有量
を含む。
−飲料の重量に対して10〜35%w/wの総量の、その少なくとも85%w/w、好ましくは少なくとも90%w/wがBLGであるタンパク質、及び
−任意に、甘味料及び/又は香料
を含み、
−飲料調製物のタンパク質画分が、少なくとも1.13の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有し、
−調製物の総エネルギー含有量の最大で5%の脂質含有量
を含む。
−少なくとも1%(w/w)、好ましくは少なくとも5%(w/w)の総量のBLGを提供するPCT/EP2017/084553で定義される食用BLG組成物、
−甘味料、例えば砂糖甘味料及び/又は非砂糖甘味料、
−少なくとも1つの食物酸、例えばクエン酸又は他の適切な食物酸、
−任意に、香味料、及び
−最大で80mgリン/100gタンパク質
を含み、
2.5〜4.0の範囲のpHを有する。
例1:分析方法
例1.1:固有トリプトファン蛍光によるタンパク質ネイティブ性の決定
トリプトファン(Trp)蛍光分光法は、タンパク質のフォールディング及びアンフォールディングを監視するためのよく知られたツールである。天然タンパク質内に埋め込まれたTrp残基は、典型的には、アンフォールディングタンパク質などのより溶媒に曝露された位置に存在する場合よりも、330nm付近で最も高い蛍光発光を示す。アンフォールディングタンパク質では、Trp蛍光発光の波長は、典型的にはより高い波長にシフトし、通常、350nm付近で測定される。本発明者らは、ここでは、この遷移を利用して、330nmと350nmでの蛍光発光の比を計算して、加熱温度の影響を調査することによって、熱的に誘導されたアンフォールディングを監視する。
・飲料組成物をMQ水で0.6mg/mlに希釈した。
・試料300μlを気泡を避けて白色96ウェルプレートに移した、又は3mLを10mm石英キュベットに移した。
・5nmスリットを用いた295での励起により、310〜400nmのトリプトファン蛍光発光強度を上から記録した。
・試料を、プレートリーダーアクセサリー(G9810A)又はシングルキュベットホルダーを備えたCary Eclipse蛍光分光光度計を使用して22℃で測定した。
・発光強度比を、330nmで測定した蛍光発光強度を350nmでの発光強度で割って計算し、R=I330/I350、タンパク質ネイティブ性の尺度として使用した。
・少なくとも1.11のRは、優勢な天然BLGコンフォメーションを表し、
・1.11未満のRは、少なくとも部分的なアンフォールディング及び凝集を報告する。
pH3.9での熱安定性:
pH3.9での熱安定性は、pH3.9での長時間の低温殺菌時にタンパク質組成物が清澄なままである能力の尺度である。
変性ホエイタンパク質は、pH4.6未満又はpH4.6より上のpH値よりもpH4.6での溶解度が低いことが知られているため、ホエイタンパク質組成物の変性度を、溶液中のタンパク質が安定しているpHでのタンパク質の総量に対するpH4.6での可溶性タンパク質の量を測定することによって決定する。
−5.0%(w/w)総タンパク質を含有し、pH7.0又は3.0を有する第1の水溶液、及び
−5.0%(w/w)総タンパク質を含有し、pH4.6を有する第2の水溶液。
ホエイタンパク質組成物のタンパク質変性度Dを、以下の通り計算する:
D=((PpH7.0又は3.0−SpH4.6)/PpH7.0又は3.0)*100%
BLG試料(非加熱参照及び加熱BLG飲料組成物など)をMQ水で2%に希釈した。タンパク質溶液5mL、Milli−Q 10mL、10%酢酸4mL、及び1.0M NaOAc 6mLを混合し、20分間撹拌して、pH4.6付近で変性タンパク質を沈殿凝集させる。溶液を0.22μmフィルタを通して濾過し、凝集体及び非天然タンパク質を除去する。
緩衝液A:Milli−Q水、0.1%w/w TFA
緩衝液B:HPLCグレードのアセトニトリル、0.1%w/w TFA
流量:0.4ml/分
勾配:0〜6.00分24〜45%B;6.00〜6.50分45〜90%B;6.50〜7.00分90%B;7.00〜7.50分90〜24%B及び7.50〜10.00分24%B。
タンパク質標準(Sigma L0130)に対するBLGピークの面積を使用して、試料中の天然bLGの濃度を決定した(5レベルの較正曲線)。
試料をさらに希釈し、線形範囲外の場合は再注入した。
試料の総タンパク質含有量(真のタンパク質)を、以下によって決定する:
1)ISO 8968−1/2 | IDF 020−1/2−乳−窒素含有量の決定−パート1/2:ケルダール法を使用した窒素含有量の決定に従って、試料の総窒素を決定する。
2)ISO 8968−4 | IDF 020−4−乳−窒素含有量の決定−パート4:非タンパク質窒素含有量の決定に従って、試料の非タンパク質窒素を決定する。
3)タンパク質の総量を(m総窒素−m非タンパク質窒素)*6.38として計算する。
非凝集αラクトアルブミン(ALA)、βラクトグロブリン(BLG)及びカゼイノマクロペプチド(CMP)の含有量をそれぞれ、0.4mL/分のHPLC分析によって分析した。濾過試料25μLを、溶離液(Milli−Q水465g、アセトニトリル417.3g及びトリフルオロ酢酸1mL)で平衡化され、210nmでのUV検出器を使用する結合プレカラムPWxl(6mm×4cm、Tosohass、日本)と直列に接続された2つのTSKgel3000PWxl(7.8mm 30cm、Tosohass、日本)カラムに注入する。
濁度は、空気中の煙と同様に、一般に肉眼では見えない多数の粒子によって引き起こされる流体の曇り又はボケである。
濁度は比濁法濁度単位(NTU)で測定される。
飲料調製物の粘度を、レオメーター(Anton Paar、Physica MCR301)を使用して測定した。
試料3.8mLをカップDG26.7に添加した。試料を22℃に平衡化し、次いで、50秒−1で30秒間事前せん断し、引き続いて30秒の平衡時間及び1秒−1〜200秒−1〜1秒−1の間のせん断速度スイープを実施した。
特に明記しない限り、粘度は100秒−1のせん断速度で単位センチポアズ(cP)で提供される。測定されたcP値が高いほど、粘度が高くなる。
Chroma Meter(Konica Minolta、CR−400)を使用して色を測定した。試料15gを小さなペトリ皿(55x14.2mm、VWRカタログ番号391−0895)に添加して、気泡形成を回避した。試料のタンパク質含有量を、6.0w/w%タンパク質以下に標準化した。
脱塩水参照は以下の値を有する:
L*39.97±0.3
a*0.00±0.06
b*−0.22±0.09
デルタL*=室温で測定された、L6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−L脱塩水 *
デルタa*=室温で測定された、a6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−a脱塩水 *
デルタb*=室温で測定された、b6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−b脱塩水 *
3000gで5分間の遠心分離で、加熱試料中の総タンパク質の15%未満が沈殿した場合、ホエイタンパク質飲料組成物を安定とみなした:
・試料およそ20gを遠心管に添加し、3000gで5分間遠心分離した。
・遠心分離前のタンパク質及び遠心分離後の上清のケルダール分析を使用して、タンパク質回収率を定量化した。例1.5を参照されたい。
熱処理飲料調製物は、記述的な官能評価を受けた。飲料調製物を、プレート熱交換器を使用して熱に供した。
1容量の試料を1容量の水と混合し、非加熱ホエイタンパク質単離物と比較し、乳酸及びクエン酸も最終試飲セッションの前に属性リストを作成するために使用する。
飲料調製物の写真を、「lorem ipsum」テキストが書かれた紙片に触れる濁度NTU測定バイアルに試料を入れることによって行った。スマートフォンを使用してバイアルを撮影し、本発明者らは、バイアルを通してテキストがはっきりと観察できるかどうかを評価した。
食品の灰分含有量を、NMKL 173:2005「食品中の灰分重量測定」に従って決定する。
水溶液の「導電率」(「比導電率」と呼ばれることもある)は、溶液が電気を伝導する能力の尺度である。導電率は、例えば、2つの電極間の溶液のAC抵抗を測定することによって決定することができ、結果は、典型的にはミリシーメンス/cm(mS/cm)の単位で示される。導電率は、例えば、EPA(米国環境保護庁)の方法第120.1号に従って測定されうる。
溶液の全固形分は、NMKL 110第2版、2005(全固形分(水)−乳及び乳製品の重量決定)に従って決定されうる。NMKLは、「ヨーロッパ標準分析法と食品分析に関する北欧委員会」の略語である。
全てのpH値は、pHガラス電極を使用して測定し、25℃に正規化する。
乾燥粉末の密度は、指定された条件下で特別なStampf体積計(すなわち、メスシリンダー)を使用して分析される粉末の重量と体積の関係として定義される。密度は、典型的にはg/ml又はkg/Lで表される。
・盛り込み密度、これは指定されたメスシリンダーに移された後の粉末の体積で割った質量である。
・ゆるみ密度、これはこの規格で指定された条件による100回のタッピング後の粉末の体積で割った質量である。
・かさ密度、これはこの規格で指定された条件による625回のタッピング後の粉末の体積で割った質量である。
測定する試料を室温で保管する。
100.0±0.1gの粉末を量り、メスシリンダーに移す。体積V0をmlで読み取る。
以下の式に従って、g/mlで表されるゆるみ密度及びかさ密度を計算する:
かさ密度=M/V
(式中、Mはグラムで計量された試料を示し、Vはmlで625回のタッピング後の体積を示す)。
食品の含水量は、ISO 5537:2004(粉乳−水分量の測定(参照方法))に従って測定される。NMKLは、「ヨーロッパ標準分析法と食品分析に関する北欧委員会」の略語である。
カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム及びリンの総量は、試料を最初にマイクロ波分解を使用して分解し、次いで、ICP装置を使用してミネラルの総量を決定する手順を使用して決定する。
マイクロ波はAnton Paar製で、ICPはPerkinElmer Inc製のOptima 2000DVである。
1M HNO3
2%HNO3中イットリウム
5%HNO3中カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム及びリンの適切な標準
粉末試料0.2g又は液体試料1gを量り取り、粉末をマイクロ波分解管に移す。1M HNO3 5mLを添加する。マイクロ波説明書に従って、試料をマイクロ波で分解する。分解した管を通風室に入れ、蓋を外して揮発性煙霧を蒸発させる。
既知量のMilli−Q水を使用して、前処理した試料をDigiTUBEに移す。イットリウムの2%HNO3中溶液を分解管に添加し(希釈試料50mL当たり約0.25mL)、Milli−Q水を使用して既知の体積に希釈する。製造業者によって記載される手順を使用して、ICPで試料を分析する。
フロシン値を、「Maillard Reaction Evaluation by Furosine Determination During Infant Cereal Processing」、Guerra−Hernandezら、Journal of Cereal Science 29(1999)171〜176に記載されるように決定し、タンパク質の総量を例1.5に従って決定する。フロシン値は、タンパク質100g当たりのフロシンmg単位で報告する。
以下の方法を使用して、5〜6の範囲のpHを有する液体中のBLGの結晶化度を決定する。
a)当の液体の試料10mLを、孔径0.45ミクロンのCAメンブレンを備えたMaxi−Spinフィルタに移す。
b)直ちにフィルタを1500gで5分間回転させ、遠心分離機を2℃に保つ。
c)冷Milli−Q水(2℃)2mLをスピンフィルタの保持液側に添加し、直ちに、遠心分離機を2℃に冷却したまま、フィルタを1500gで5分間スピンし、透過液(透過液A)を回収し、体積を測定し、例1.31に概説される方法を使用して、HPLCを介してBLG濃度を決定する。
d)2M NaCl 4mLをフィルタの保持液側に添加し、迅速に攪拌し、混合物を25℃で15分間放置する。
e)直ちにフィルタを1500gで5分間スピンし、透過液(透過液B)を回収する。
f)例1.31に概説される方法を使用して、透過液A及び透過液BのBLGの総重量を決定し、これらの結果を重量パーセントではなくBLGの総重量に変換する。透過液AのBLGの重量をm透過液Aと呼び、透過液BのBLGの重量をm透過液Bと呼ぶ。
g)BLGに関する液体の結晶化度を、以下の通り決定する:
結晶化度=m透過液B/(m透過液A+m透過液B)*100%
この方法を使用して、乾燥粉末中のBLGの結晶化度を決定する。
a)粉末試料5.0グラムを冷Milli−Q水(2℃)20.0グラムと混合し、2℃で5分間放置する。
b)当の液体の試料を0.45ミクロンのCAメンブレンを備えたMaxi−Spinフィルタに移す。
c)直ちにフィルタを1500gで5分間スピンし、遠心分離機を2℃に保つ。
d)冷Milli−Q水(2℃)2mLをスピンフィルタの保持液側に添加し、直ちに、フィルタを1500gで5分間スピンし、透過液(透過液A)を回収し、体積を測定し、例1.31に概説される方法を使用して、HPLCを介してBLG濃度を決定し、結果を重量%ではなくBLGの総重量に変換する。透過液AのBLGの重量をm透過液Aと呼ぶ。
f)次いで、粉末中のBLGの結晶化度を、以下の式を使用して計算する:
(式中、m総BLGは、工程a)の粉末試料中のBLGの総量である)。
試料15mLを、3kDaカットオフ(3000NMWL)を有するAmicon Ultra−15遠心濾過機ユニットに移し、4000gで20〜30分間、又は導電率を測定するのに十分な体積のUF透過液が濾過機ユニットの底部に蓄積するまで遠心分離する。遠心分離直後に導電率を測定する。試料の取り扱い及び遠心分離は、試料の供給源の温度で実施する。
粉末中の乾燥BLG結晶の存在は、以下の方法で識別できる。
ラクトースの総量を、ISO 5765−2:2002(IDF 79−2:2002)「粉乳、ドライアイス混合物及びプロセスチーズ−ラクトース含有量の決定−パート2:ラクトースのガラクトース部分を利用した酵素法」に従って決定する。
炭水化物を加水分解し、フルフラール及びヒドロキシフルフラールに変換し、これらを490nmで分光光度的に監視されるクロマゲン(chromagen)に変換するSigma Aldrich Total Carbohydrate Assay Kit(カタログMAK104−1KT)を使用して炭水化物の量を決定する。
脂質の量は、ISO 1211:2010(脂肪含有量の決定−Rose−Gottlieb重量分析法)に従って決定される。
ブリックス測定は、研磨水(逆浸透によって濾過して、最大で0.05mS/cmの導電率を得た水)に対して較正されたPAL−αデジタルハンドヘルド屈折計(Atago)を使用して行った。
ラクトフェリンの濃度は、Soyeurt 2012(Soyeurtら;Mid−infrared prediction of lactoferrin content in bovine milk:potential indicator of mastitis;Animal(2012)、6:11、1830〜1838頁)に概説されるELISAイムノアッセイによって決定する。
ラクトペルオキシダーゼの濃度は、市販のウシラクトペルオキシダーゼキットを使用して決定する。
試料1グラム当たりのコロニー形成単位の数の決定は、ISO 4833−1:2013(E):食品及び動物飼料の微生物学−微生物を計数するための水平法−30℃でのコロニーカウント技術に従って実施する。
この手順は、組成物中のALA、BLG及びCMPなどのタンパク質、ならびに任意に他のタンパク質種を定量分析するための液体クロマトグラフィー(HPLC)法である。例1.6の方法とは反対に、本方法はまた、凝集して存在するタンパク質を測定し、したがって、当の組成物中のタンパク質種の総量の測定値を提供する。
1.手動シール洗浄付きHPLCポンプ515(Waters)
2.HPLCポンプコントローラーモジュールII(Waters)
3.オートサンプラ717(Waters)
4.デュアル吸光度検出器2487(Waters)
5.定量的レポートを作成できるコンピュータソフトウェア(Empower 3、Waters)
6.分析カラム:2つのTSK−GEL G3000SWXL(7.8×300mm、P/N:08541)
ガードカラム:TSK−ガードカラムSWxL(6.0×40mm、P/N:08543)
7.超音波浴(Branson 5200)
8.0.2μm酢酸セルロースメンブレンを備えた25mmシリンジフィルタ(514−0060、VWR)
移動相:
A.ストック緩衝液
1.Na2HPO4 56.6g、NaH2PO4 3.5g及びEDTA 2.9gを1000mLビーカーに量り入れる。
水800mLに溶解する。
2.pHを測定し、必要に応じてHCl(pHを下げる)又はNaOH(pHを上げる)で7.5±0.1に調整する。
3.1000mLメスフラスコに移し、水で体積まで希釈する。
1.グアニジンHCl 1146gを2000mLビーカーに量り入れ、ストック緩衝液(A)200mLを添加する。
2.磁気攪拌棒(50℃)で混合しながら、この溶液を水で約1600mLに希釈する。
3.NaOHでpHを7.5±0.1に調整する。
4.2000mLメスフラスコに移し、水で体積まで希釈する。
5.0.22μmメンブレンフィルタを備えた溶媒濾過装置を使用して濾過する。
定量化する各タンパク質の較正標準を、以下の方法で調節する:
1.タンパク質参照標準約25mgを10mL
メスフラスコに正確に(0.01mgまで)量り入れ、水10mLに溶解する。
これがタンパク質のタンパク質ストック標準溶液(S1)となる。
2.S1 200μlを20mlメスフラスコにピペットで入れ、移動相で体積まで希釈する。
これが低使用標準溶液WS1となる。
3.S1 500μLを10mLメスフラスコにピペットで入れ、移動相で体積まで希釈する。
これが標準溶液WS2となる。
4.S1 500μLを5mLメスフラスコにピペットで入れ、移動相で体積まで希釈する。
これが標準溶液WS3となる。
5.S1 750μLを5mLメスフラスコにピペットで入れ、移動相で体積まで希釈する。
これが標準溶液WS4となる。
6.S1 1.0mLを5mLメスフラスコにピペットで入れ、移動相で体積まで希釈する。
これが高使用標準溶液WS5となる。
7.目盛り付き使い捨てピペットを使用して、WS1〜5 1.5mLを別々のバイアルに移す。
2−メルカプトエタノール10μLを各バイアル及びキャップに添加する。溶液を10秒間ボルテックスする。
標準を周囲温度で約1時間放置する。
8.0.22μm酢酸セルロースシリンジフィルタを使用して標準を濾過する。
タンパク質(mg)=「タンパク質標準重量」(mg)×P1×P2
P1=P%(ケルダール)
P2=タンパク質面積%(HPLC)
1.元の試料のタンパク質25mgに相当する量を25mLメスフラスコに量り入れる。
2.移動相およそ20mLを添加し、試料を約30分間溶解させる。
3.移動相を体積に添加し、2−メルカプトエタノール167μLを試料溶液25mlに添加する。
4.約30分間超音波処理し、その後、試料を周囲温度で約1時間半放置する。
5.溶液を混合し、0.22μl酢酸セルロースシリンジフィルタを使用して濾過する。
カラムの平衡化
1.GPCガードカラムと2つのGPC分析カラムを直列に接続する。
新しいカラムを、一般的にはリン酸塩緩衝液に入れる。
2.水を新しいカラムに30〜60分で0.1から0.5mL/分まで徐々に流す。
約1時間流し続ける。
3.流量を0.5mL/分から0.1mL/分まで徐々に減少させ、
リザーバー中移動相で置き換える。
4.圧力衝撃を回避するために、ポンプ流量を30〜60分で0.1から0.5mL/分まで徐々に増加させ、0.5mL/分のままにする。
5.10個の試料を注入してカラムを飽和させ、ピークが溶出するのを待つ。
これは、カラムのコンディショニングに役立つ。
次の注入前に各注入が完了するのを待つ必要なしにこの工程を行う。
6.移動相と少なくとも1時間平衡化する。
定量化するタンパク質、例えば、αラクトアルブミン、βラクトグロブリン及びカゼイノマクロペプチドの含有量の定量的決定を、対応する標準タンパク質について得られたピーク面積を試料のピーク面積と比較することによって実施する。結果を、特定のタンパク質g/元の試料100g、又は元の試料の重量に対する特定のタンパク質の重量パーセントとして報告する。
ホエイタンパク質供給原料
標準的なチーズ製造工程からのスイートホエイに由来するラクトース枯渇UF保持液を、1.2ミクロンフィルタを通して濾過し、BLG結晶化法の供給原料として使用される前にSynder FRメンブレンを介して脂肪を減少させた。供給原料の化学組成を表Aに示す。この例で言及されるBLG、ALAなどの特定のタンパク質の全ての重量パーセントは、総タンパク質に対する非凝集タンパク質の重量パーセントに関することに留意する。
スイートホエイ供給原料を、46ミルスペーサー供給原料圧力1.5〜3.0barで、Koch HFK−328型メンブレン(70m2メンブレン)を使用し、ダイアフィルトレーション媒体として研磨水(逆浸透によって濾過して、最大で0.05mS/cmの導電率が得た水)を使用して、20℃の限外濾過設定で全固形分(TS)21%±5の供給原料濃度に調整した。次いで、pHがおよそ5.5になるようにHClを添加してpHを調整した。保持液の導電率の低下が20分間にわたって0.1mS/cm未満になるまで、ダイアフィルトレーションを続けた。次いで、透過液流が1.43L/時間/m2未満になるまで、保持液を濃縮した。濃縮保持液の第1の試料を採取し、3000gで5分間の遠心分離に供した。第1の試料の上清をBLG収率の決定に使用した。
濃縮保持液を300L結晶化タンクに移し、再水和して噴霧乾燥したBLG結晶から作られた純粋なBLG結晶材料を播種した。その後、播種されたホエイタンパク質溶液をおよそ10時間にわたって20℃からおよそ6℃に冷却して、BLG結晶を形成及び成長させた。
第1の試料及び第2の試料の上清を、研磨水を添加することによって同程度の希釈に供して、希釈した上清を0.22μmフィルタを通して濾過した。各濾過及び希釈した上清について、同体積をPhenomenex Jupiter(登録商標)5μm C4 300Å、LCカラム250×4.6mm、Ea.を備えたHPLCシステムにロードし、214nmで検出した。
緩衝液A:MilliQ水、0.1%w/w TFA
緩衝液B:HPLCグレードのアセトニトリル、0.085%w/w TFA
流量:1mL/分
カラム温度:40℃
勾配:0〜30分82〜55%A及び18〜45%B;30〜32分55〜10%A及び45〜90%B;32.5〜37.5分10%A及び90%B;38〜48分10〜82%A及び90〜18%B。
両上清を同じ方法で処理したため、BLGピークの面積を直接比較して、相対収率を計算することができる。結晶はBLGのみを含有し、試料は全て同じ方法で処理されているため、αラクトアルブミン(ALA)の濃度、したがってALAの面積は試料の全てで同じはずである。したがって、結晶化前後のALAの面積を、相対収率を計算する際の補正係数(cf)として使用する。
分離前に、供給原料を研磨水と1:2で混合し、結晶化タンクからの材料の残りを、64スペーサー及び75L/時間の供給原料流を使用して、350g、2750RPM、150RPM Diff.でデカンターを使用して分離した。次いで、デカンターからのBLG結晶/固相を研磨水と混合して、より薄いスラリーにした後、リン酸又はHClを添加してpHをおよそ3.0に下げて、結晶を迅速に溶解した。
タンパク質ベースで85%以上のBLGを含有する乾燥BLG単離物タンパク質粉末を、所望の最終タンパク質濃度に到達するために必要な脱塩水の最大約95%に分散する。
酸性BLG単離物粉末を例2に概説されるように製造し、pH5.5 BLG単離物粉末をPCT/EP2017/084553の例7に概説されるように製造する。
・脂肪が含まれている場合、最初に水浴で油を70℃に加熱する、
・乳化剤(典型的には、最終レシピで0.2w/w%まで)、例えばリン酸塩を含まない用途に推奨される、クエン酸エステルである乳化剤Grindsted Citrem LR10と混合する。60℃まで冷却させる(タンパク質と混合した場合の潜在的な変性/凝集を回避/低減するため)
・予熱した水(60℃)とゆっくり混合する
・全ての粉末材料を事前混合した形態で添加する(「フィッシュアイ」を回避するため);これは、炭水化物とタンパク質の事前混合を含む、
・任意に、ミネラル(NaCl、KCl、CaCl2及びMgCl2)を添加して、特別医療目的用食品(FSMP)要件に準拠するNa、K、Ca及びMgの濃度を達成する(目標は許容範囲の中央である)。ミネラルを脱塩水に溶解し、Na、K、Ca及びMgの所望の濃度に達するように添加する。FMSPへの準拠を可能にする他の食品グレードのミネラルをさらに使用し、溶解型又は粉末型で添加してもよい。
・必要に応じて、最大10%のリン酸(又は他の食品グレードの酸)又は最大10%のNaOHを使用してpHを最終pHに調整する。
・残りの水を添加して、所望のタンパク質濃度に到達させる、及び
・組成物を場合におりホモジナイズする(「上流ホモジナイゼーション」)
・組成物を熱処理に供する
・任意にホモジナイズする(「下流ホモジナイゼーション」)。
試料を暗所環境において20℃で保管した。
飲料の熱処理を、10μm結合マイクロファイバーフィルタエレメント、コード12−57−60k(Headlineフィルタ)を備えた、プレート熱交換器(製造業者:OMVE HTST/UHTパイロットプラントHT320−20)を使用して、120℃で20秒間(高温、短時間(HTST)、BLGの変性をもたらす)加熱する又は75℃で15秒間〜5分間の保持時間(BLGは天然のままである)によって行った。他の熱処理条件を適用してもよい。
熱処理飲料組成物を75〜85℃で100mL滅菌ボトル中でタッピングし、次いで、直ちに密封し、氷上に置いた。
本例では、6%タンパク質を含み、pH3.7を有するBLG飲料及びWPI飲料を調製した。
同じ手順を使用して、WPI粉末からWPI飲料を調製した。
BLG試料の濁度は75℃で低いままであったが、WPI試料の濁度は高かった。WPI試料はまた不透明であった(図1参照)。
6w/w%タンパク質の約92w/w%がBLGであるBLG試料を調製し、比較のために、それぞれ約60w/w%(WPI−A)及び57w/w%(WPI−B)のBLGを含む2つの異なるWPI試料を調製した。
図2は、120℃で20秒間熱処理されたpH3.0〜3.7のWPI−B及び120℃で20秒間熱処理されたpH3.7のBLG飲料の画像を示している。図3は、75℃で熱処理されたpH3.0〜3.7のWPI−B及び75℃/15秒で熱処理されたpH3.7のBLGの画像を示している。図4は、75℃で15秒間加熱された、pH3.7のWPI−B及びpH3.9のBLG飲料の画像を示している。
タンパク質の少なくとも85%w/wがBLGであるホエイタンパク質飲料の使用は、消費者に望ましい属性を備えたホエイタンパク質飲料を提供するための、次の少なくとも2つの重要な機会を可能にする。
1.熱処理中にpHを上げると、WPIと比較して、視覚認知(色、濁度)、及び粘度が改善する。
2.利用可能なpH範囲をさらに拡大しながら、1)の利点を維持する低温殺菌を可能にする。
本例では、6重量%及び12重量%のタンパク質を含み、pH2.7、3.0、3.3及び3.7を有するBLG飲料を、例3に記載されるように調製した。飲料の調製に使用されるBLG粉末を表3に提示し、この粉末は、タンパク質の98.2w/w%をBLGとして含む。Na、K、Ca及びMgの量が検出レベル未満である。
結果は、6w/w%又は12w/w%のタンパク質を含む、16NTU未満の濁度を有する清澄なBLG飲料を製造することが可能であることを明確に実証している。飲料を75℃で5分間又は95℃で5分間熱処理した。目視検査によると、飲料は凝集も沈降も示さなかった。これと比較して、例6aのWPI試料(図4参照)は、75℃で15秒間の熱処理後、pH3.7のWPI試料(6w/w%タンパク質)が濁っていることを示している。
本例では、6重量%のタンパク質を含み、pH3.0及び3.7を有するBLG飲料を、例3に記載されるように調製した。飲料の調製に使用したBLG粉末を表3に記載する。
熱処理後、飲料を暗所で、20℃で6か月間保管した。
異なる試料の色(例1.9)を、0日目、及び6週間後、3か月後及び6か月後に分析した。
結果は、貯蔵中のBLG飲料の発色が、UHT処理(120℃/20秒)BLG飲料と比較して低温殺菌(75℃/15秒)に供された試料で遅いことが分かったことを実証している。驚くべきことに、低温殺菌BLG飲料とUHT処理BLG飲料の両方で6か月間の貯蔵後の色(黄色度)が、新たに調製されたWPI飲料(WPI−A及びWPI−B)の黄色度よりも低くさえあった。図8(UHT)及び図9(低温殺菌)は、新たに調製されたWPI飲料において、pH3.0で0.33〜0.43のb*値、及びpH3.7で0.7〜1.15のb*値を示した。これにより、ホエイタンパク質飲料のタンパク質源として少なくとも6w/w%のbLGを含む飲料を使用することが、無色の飲料の製造にとって特に有利となる。
タンパク質の約92w/w%がBLG(0.42w/w%がALA)であるBLG試料を調製し、比較のために、タンパク質の約60w/w%がBLG(8w/w%がALA)で、WPI粉末のpHが3.3であるWPI−Aを使用してWPI試料を調製した。
タンパク質の98.2w/w%をBLGとして含むBLG単離物粉末(上記の表3参照)を脱塩水に分散させて、タンパク質濃度が12w/w%の飲料を製造した。1M HClを使用してpHをpH3.7に調整した。
結果を上記の表5及び図10〜図12に示す。
デルタb*=室温で測定された、b6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−b脱塩水 *
デルタa*の計算には、以下の式を使用する:
デルタa*=室温で測定された、a6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−a脱塩水 *
デルタL*の計算には、以下の式を使用する:
デルタL*=室温で測定された、L6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−L脱塩水 *
脱塩水の色値は以下である:
L*=39,97、a*=0及びb*=−0.22。
清澄度と無色の特性を維持しながら、pHを上げ、加熱温度を下げる機会を利用することにより、WPI−AとBLGで製造された飲料の味で有意な差が観察された。BLG飲料は、図14に示されるように、WPI飲料と比較して、低い渋味、乾燥食感、酸味、ホエイ芳香及びクエン酸香味を有する。
結果を以下の表7に提示する。
8w/w%スクロースを甘味料として使用し、これらを93℃で4分間の熱処理に供することによって、甘味BLG飲料を製造することができることが分かった。8w/w%スクロースの添加は、粘度、濁度及び清澄度にわずかな影響しか与えず(表5参照)、またスクロースの添加によって色が影響を受けることもなかった。
添加物を含むBLG飲料と添加物を含まないBLG飲料の両方が低粘度、透明及び本質的に無色のままであることが表9で分かる。
本例では、2w/w%、6w/w%及び10重量%のタンパク質を含み、pH3.7を有するBLG飲料を、例3に記載されるように調製した。飲料の調製に使用したBLG粉末は、タンパク質の98.2w/w%をBLGとして含んでいた。表3(例6b)を参照されたい。
BLG飲料を、5又は18w/w%スクロースの最終濃度で炭水化物源としてスクロースを使用してさらに甘くした。飲料を水浴中、75℃又は95℃で5分間の熱処理に供し、その後、氷上で冷却した。
さらに、表3のBLG粉末を使用して、10w/w%タンパク質、17w/w%炭水化物を含み、pH3.7を有する飲料を調製した。これらの試料を、例4に従って、プレート熱交換器を使用して、120℃で20秒間の熱処理に供した。
結果は、スクロースの形態で18w/w%炭水化物を含有する安定な(15%未満の不溶性タンパク質物質)2w/w%飲料を、75℃と95℃の両方で5分間熱処理することによって、pH3.7で調製できることを実証している。
この例で使用したBLG粉末はpH5.5を有し、タンパク質の約96%w/wをBLGとして(及びタンパク質の0.4%w/wをALAとして)含んでいた。
pH3.7を有する6%BLG飲料調製物を調製した。KCl及びCaCl2を、1Mストック溶液から液体形態で添加した。これらを95℃で5分間熱処理した。
結果を以下の表11及び図19に要約する。
A:添加したミネラル0mM
B:添加したCaCl2 15mM
C:添加したKCl 20mM
D:添加したKCl 10mM及び添加したCaCl2 15mM
試料は清澄なままであり(図19参照)、以下の表11の限度内で低い粘度を有していた。
pH3.7を有する6%BLG飲料調製物を調製した。KCl及びCaCl2を、1Mストック溶液から液体形態で添加した。これらを75℃の低温殺菌温度で5分間熱処理した。
本発明者らは、驚くべきことに、低温殺菌温度(75℃、5分)を使用すると、並はずれて高いミネラル濃度が許容されることを見出した。以下の表12を参照されたい。
A:添加したミネラル 0mM、
B:添加したKCl 100mM、
C:添加したCaCl2 100mM、
D:添加したKCl 100mM及び添加したCaCl2 100mM
この例で使用したBLG粉末は、pH3.79を有し、タンパク質の約98.2%w/wをBLGとして含む(例6bの表3参照)。粉末中のミネラルであるナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びリンの含有量は全て検出限界を下回っている。
pH2.7、3.0、3.3及び3.7を有する6重量%タンパク質を含むBLG飲料を、例3に記載されるように調製した。BLG飲料は、脱塩水にそれぞれ5、3及び1Mまで溶解したストック溶液から添加されたミネラルNaCl、KCl、CaCl2及びMgCl2を含んでいた。ミネラル濃度を以下の表13に記載する。
結果は、95℃で5分間の熱処理後、安定でかつ清澄な酸性熱処理飲料を製造することが可能であることを示している。熱処理BLG飲料は、6w/w%タンパク質とミネラル(Na、K、Ca及びMg)の両方を含み、全て、pH2.7〜3.7で、13NTU未満の濁度及び3%未満の不溶性粒子の量を有していた。これは、最終製品中のNa、K、Ca及びMgの和が27.9〜28.2mMの場合でも可能である(表13のミネラル濃度参照)。
6重量%及び12重量%タンパク質を含み、pH2.7、3.0、3.3及び3.7を有するBLG飲料を、例3に記載されるように調製した。
BLG飲料は、脱塩水中それぞれ5、3及び1Mの塩のストック溶液から添加されたミネラルNaCl、KCl、CaCl2及びMgCl2を含んでいた。ミネラル添加を以下の表15に示す。
結果は、75℃で5分間の熱処理後、清澄な酸性熱処理飲料を製造することが可能であることを示している。目視検査によると、飲料は凝集も沈降も示さなかった。熱処理BLG飲料は、6w/w%タンパク質とミネラル(Na、K、Ca及びMg)の両方を含み、全て、pH2.7〜3.7で、10NTU以下の濁度を有していた。これは、最終製品中のNa、K、Ca及びMgの和が27.9〜28.9mMの場合でも可能である(表15のミネラル濃度参照)。
BLG及び任意に炭水化物源を含む不透明な乳性飲料を製造する例示的な方法。BLG粉末を水道水に溶解し、例3によるpHに調整し、93℃で4分間熱的に処理する。BLG飲料は、タンパク質の約92%w/wをBLGとして及びタンパク質の約0.42%w/wをALAとして含んでおり、これらの飲料を、pH3.9を有する酸性BLG単離物粉末に基づいて製造する(例2)。
図21は、93℃で4分間熱処理された、スクロースを添加した場合と添加しない場合のpH4.3の乳性BLG飲料の安定性を示している。A:0%スクロース(遠心分離前)、B:8%スクロース(遠心分離前)、C:0%スクロース(遠心分離後)、D:8%スクロース(遠心分離後)
炭水化物を含まない乳性高温処理飲料:
この例で使用したBLG粉末は、pH3.79を有し、タンパク質の約98.2%w/wをBLGとして含む(例6bの表3参照)。
飲料を、例4に概説されるように、水浴を使用して95℃に5分間熱処理した。
デルタb*=室温で測定された、b6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−b脱塩水 *
デルタa*の計算には、以下の式を使用する:
デルタa*=室温で測定された、a6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−a脱塩水 *
デルタL*の計算には、以下の式を使用する:
デルタL*=室温で測定された、L6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−L脱塩水 *
脱塩水の色値は以下である:
L*=39.97、a*=0及びb*=−0.22。
表19に提示される結果は、pH4.4などのハイエンドpHが乳性飲料の製造を可能にすること実証しており、これは、例えば、消費者が乳白色外観を有するホエイタンパク質飲料を好む場合、本発明のいくつかの実施形態において好ましい。
この例で使用したBLG粉末は、pH3.79を有し、タンパク質の約98.2%w/wをBLGとして含む(例6bの表3参照)。
表20に提示される結果は、pH4.2などのハイエンドpH、及び95℃で5分間の熱処理により、炭水化物が総飲料エネルギー含有量の45.5%、75%及び90%を構成する、タンパク質と炭水化物の両方を含む乳性飲料の製造が可能になることを実証している。3つの飲料全てが、1276NTUより大きい高い濁度、及び10.3cP以下の低い粘度を有していた。これらの飲料全てが安定であり、不溶性タンパク質物質は1.6%未満であった。タンパク質と炭水化物の両方を含む3つの飲料全てで、少なくとも部分的なアンフォールディング/凝集が起こった。これは、1.03以下の固有トリプトファン発光比(I330/I350)によって証明される。
異なるpHでBLGを含む乳性飲料を製造する例示的な方法BLG粉末を水道水に溶解し、例3に従って10%リン酸を使用してpH4.2〜4.5に調整する。調製物を75℃で5分間熱的に処理し、これらは6%w/wのタンパク質含有量を有していた。BLG飲料は、タンパク質の約92%w/wをBLGとして、及びタンパク質の0.42%w/wをALAとして含んでおり、pH3.9を有するBLG粉末に基づいて製造されている。
pH4.2〜4.5の飲料は、依然として低い粘度を有しながら、乳白色で不透明な外観及び高い濁度を有することが分かった。
本例では、6重量%のタンパク質を含み、pH4.2、4.4及び4.6を有するBLG飲料を、例3に記載されるように調製した。飲料の調製に使用したBLG粉末は、タンパク質の98.2w/w%をBLGとして含んでいた。例6bの表3を参照されたい。
驚くべきことに、低粘度の安定な(不溶性粒子7%未満)乳性飲料は、pH4.2、pH4.4及びpH4.6でも75℃で最大少なくとも5分間の熱処理によって製造することができ、例6aのpH3.7のWPI−A及びWPI−B飲料よりもさらに低い粘度を示すことが分かった。
この例で使用したBLG粉末は、pH3.79を有し、タンパク質の約98.2%w/wをBLGとして含む(例6bの表3参照)。
表22に提示される結果は、pH4.2などのハイエンドpHにより、75℃で5分間熱処理されたタンパク質と炭水化物の両方を含む乳性飲料の製造が可能になることを実証している。
タンパク質の約92%w/wがBLGであり、タンパク質の約0.42%w/wがALAである飲料調製物を調製した(BLG単離物粉末のpHは3.9であった)。例3を参照されたい。
SPI(約80%BLG、約4%ALA)の粘度は、pH3.7のBLG調製物と比較して、熱処理によりさらに増加することが分かった。
例14aは、タンパク質の少なくとも85%w/wがBLGである、熱滅菌飲料調製物を調製する例示的な方法を記載している。
75℃及び95℃で加熱することによって、脂肪源及び炭水化物源と組み合わせてBLGを使用して、不透明な飲料を製造することができることが分かった。
例14bは、FSMP要件に準拠する、BLG、炭水化物源、脂肪源、及び添加ミネラルを含む乳性飲料を製造する方法を記載している。
驚くべきことに、75℃で5分間加熱することによって、脂肪源と炭水化物源の両方と組み合わせて、タンパク質の98.2%超をBLGとして含むBLG源を使用して乳性飲料を製造することができることが分かった。これは、130〜167mMのこれらのミネラルの総濃度を有する大量の添加Na、K、Ca及びMgの存在下でさえも可能である。
例3からの精製BLG産物(供給原料3 PCTEP 2017/084553から得られた結晶調製物)を使用して、4つの低リン飲料試料を調製する。全ての乾燥成分を脱塩水と混合して、各試料10kgを得て、10
℃で1時間水和させる。
炭水化物及び脂肪を含む低リンBLG飲料:
この例で使用したBLG粉末は、pH3.79を有し、タンパク質の約98.2%w/wをBLGとして含む(例6bの表3参照)。使用した粉末中のミネラルであるナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びリンの含有量は全て検出限界を下回っている。
低粘度(0.7〜1.5cP)及び負の低黄色度(b*)を有する安定な(0〜4%不溶性タンパク質物質)、天然の(Trp蛍光比1.16〜1.17)BLG飲料を、合計が29.1〜35.3mMのNa、K、Ca及びMgの高いミネラル含有量でも、pH4.2〜4.6のpH値で、75℃で5分間の熱処理によって製造することができることが分かった(表29)。
この例で使用したBLG粉末は、pH3.79を有し、タンパク質の約98.2%w/wをBLGとして含む(例6bの表3参照)。粉末中のミネラルであるナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びリンの含有量は全て検出限界を下回っている。
驚くべきことに、スクロースとミネラル(Na、K、Ca及びMg成分を合計すると29.1〜35.3mM)の両方を含む乳性飲料が製造されることが分かった。これらの飲料は、低い粘度(3.6cP未満)及び高い安定性(1.4%未満の不溶性粒子)を有する。
Claims (27)
- 以下を含む、2〜4.7の範囲のpHを有し、包装された熱処理飲料調製物: −前記飲料の重量に対して2〜45%w/wの総量のタンパク質、その少なくとも85%w/wはβラクトグロブリン(BLG)である、ならびに
−任意に甘味料、糖ポリマー及び/又は香料。 - 少なくとも低温殺菌されている、請求項1に記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 無菌である請求項1に記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 飲料調製物のタンパク質画分が少なくとも1.11の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有する、請求項1から3のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 飲料調製物のタンパク質画分が1.11未満の固有トリプトファン蛍光発光比(I330nm/I350nm)を有する、請求項1から4のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- タンパク質画分が最大で10%のタンパク質変性度を有する、請求項1から5のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 最大で10%のタンパク質変性度を有する、請求項1から6のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 3.0〜4.3の範囲のpHを有する、請求項1から7のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 飲料調製物のタンパク質画分が、CIELABカラースケールで−0.10〜+0.51の範囲の色値デルタb*を有する、請求項1から8のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物、デルタb*=室温で測定された、b6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−b脱塩水 *である。
- CIELABカラースケールで−0.10〜+0.51の範囲の色値デルタb*を有する、請求項1から9のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物、デルタb*=室温で測定されたb6.0w/w%タンパク質に標準化された試料 *−b脱塩水 *である。
- Na、K、Mg及びCaの量の和が最大で750mMである、請求項1から10のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 最大で200NTUの濁度を有する、請求項1から11のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 200NTUより大きい濁度を有する、請求項1から12のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- タンパク質画分が3000gで5分間の遠心分離後、最大で15%の不溶性物質を含有する、請求項1から13のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 100/秒のせん断速度で、摂氏22度で測定して、最大で200cPセンチポアズの粘度を有する、請求項1から14のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 凝集抑制剤を含まない、請求項1から15のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 飲料の重量に対して4.0〜35%w/w、好ましくは4.0〜30%w/wの総量のタンパク質を含む、請求項1から16のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 炭水化物を調製物の総エネルギー含有量の0〜95%の範囲でさらに含む、請求項1から17のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 脂質含有量として調製物の総エネルギー含有量の0〜60%でさらに有する、請求項1から18のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 各主要な非BLGホエイタンパク質が以下のように存在する請求項1から19のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物:
総タンパク質に対する重量パーセントとして、スイートホエイからの標準的なホエイタンパク質濃縮物中の総タンパク質に対して、最大で20%で、好ましくは最大で15%、より好ましくは最大で10%、さらにより好ましくは最大で6%で、最も好ましくは最大で4%で、存在する。 - BLG単離物を含む、請求項1から20のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 以下を含む、2〜4.7の範囲のpHを有する、包装された熱処理飲料調製物を製造する方法工程:
a)
−2〜45重量%の総量の、その少なくとも85%がBLGであるタンパク質と、
−任意に、甘味料、糖ポリマー及び/又は香料と
を含む液体溶液を提供すること、
b)前記液体溶液を包装すること、
工程a)の前記液体溶液及び/又は工程b)の包装された前記液体溶液は少なくとも低温殺菌を含む熱処理に供される。 - 溶液の重量に対して2〜45%w/wの総量のタンパク質を含み、その少なくとも85w/w%がBLGであるタンパク質溶液の、2.0〜4.7の範囲のpHを有する熱処理酸性飲料調製物の濁度を制御するための使用。
- 溶液の重量に対して2〜45%w/wの総量のタンパク質を含み、その少なくとも85w/w%がBLGであるタンパク質溶液の、2.0〜4.7の範囲のpHを有する熱処理酸性飲料調製物の渋味を制御するための使用。
- タンパク質吸収不良に関連する疾患を治療する方法において使用するための、請求項1から21のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物。
- 栄養補助食品としての請求項1から21のいずれかに記載の包装された熱処理飲料調製物の使用。
- 運動前、運動中又は運動後に摂取される、請求項26に記載の包装された熱処理飲料調製物の使用。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024151048A JP2024170491A (ja) | 2018-06-27 | 2024-09-02 | 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 |
Applications Claiming Priority (11)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EPPCT/EP2018/067280 | 2018-06-27 | ||
| EP18180224 | 2018-06-27 | ||
| EP18180212.5 | 2018-06-27 | ||
| EP2018067316 | 2018-06-27 | ||
| EP18180224.0 | 2018-06-27 | ||
| EPPCT/EP2018/067299 | 2018-06-27 | ||
| EP18180212 | 2018-06-27 | ||
| PCT/EP2018/067299 WO2020001765A1 (en) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | Acidic beta-lactoglobulin beverage preparation |
| EP2018067280 | 2018-06-27 | ||
| EPPCT/EP2018/067316 | 2018-06-27 | ||
| PCT/EP2019/067015 WO2020002435A1 (en) | 2018-06-27 | 2019-06-26 | Acidic beta-lactoglobulin beverage preparation |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024151048A Division JP2024170491A (ja) | 2018-06-27 | 2024-09-02 | 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021529532A true JP2021529532A (ja) | 2021-11-04 |
| JPWO2020002435A5 JPWO2020002435A5 (ja) | 2022-07-01 |
| JP7550058B2 JP7550058B2 (ja) | 2024-09-12 |
Family
ID=66999847
Family Applications (8)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020573268A Active JP7575279B2 (ja) | 2018-06-27 | 2019-06-26 | PH中性βラクトグロブリン飲料の調製物 |
| JP2020573261A Active JP7467364B2 (ja) | 2018-06-27 | 2019-06-26 | ベータ-ラクトグロブリン単離物を製造するためのプロセス、並びに関連する方法及び使用 |
| JP2020573262A Active JP7610411B2 (ja) | 2018-06-27 | 2019-06-26 | Blgベースのインスタント飲料粉末 |
| JP2020573349A Active JP7550058B2 (ja) | 2018-06-27 | 2019-06-26 | 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 |
| JP2024060493A Pending JP2024096772A (ja) | 2018-06-27 | 2024-04-03 | ベータ-ラクトグロブリン単離物を製造するためのプロセス、並びに関連する方法及び使用 |
| JP2024151048A Pending JP2024170491A (ja) | 2018-06-27 | 2024-09-02 | 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 |
| JP2024181981A Pending JP2025013864A (ja) | 2018-06-27 | 2024-10-17 | PH中性βラクトグロブリン飲料の調製物 |
| JP2024225382A Pending JP2025060755A (ja) | 2018-06-27 | 2024-12-20 | Blgベースのインスタント飲料粉末 |
Family Applications Before (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020573268A Active JP7575279B2 (ja) | 2018-06-27 | 2019-06-26 | PH中性βラクトグロブリン飲料の調製物 |
| JP2020573261A Active JP7467364B2 (ja) | 2018-06-27 | 2019-06-26 | ベータ-ラクトグロブリン単離物を製造するためのプロセス、並びに関連する方法及び使用 |
| JP2020573262A Active JP7610411B2 (ja) | 2018-06-27 | 2019-06-26 | Blgベースのインスタント飲料粉末 |
Family Applications After (4)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024060493A Pending JP2024096772A (ja) | 2018-06-27 | 2024-04-03 | ベータ-ラクトグロブリン単離物を製造するためのプロセス、並びに関連する方法及び使用 |
| JP2024151048A Pending JP2024170491A (ja) | 2018-06-27 | 2024-09-02 | 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 |
| JP2024181981A Pending JP2025013864A (ja) | 2018-06-27 | 2024-10-17 | PH中性βラクトグロブリン飲料の調製物 |
| JP2024225382A Pending JP2025060755A (ja) | 2018-06-27 | 2024-12-20 | Blgベースのインスタント飲料粉末 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (5) | US12133543B2 (ja) |
| EP (4) | EP3813548B1 (ja) |
| JP (8) | JP7575279B2 (ja) |
| KR (4) | KR20210038878A (ja) |
| CN (7) | CN117981826A (ja) |
| AU (8) | AU2019295136B2 (ja) |
| BR (1) | BR112020026704A2 (ja) |
| CA (4) | CA3104736A1 (ja) |
| NZ (2) | NZ771449A (ja) |
| WO (4) | WO2020002454A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021534730A (ja) * | 2018-06-27 | 2021-12-16 | アーラ フーズ エイエムビーエイ | 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2021099611A1 (en) | 2019-11-20 | 2021-05-27 | Arla Foods Amba | Insulinotropic and glucagonotropic effects of beta-lactoglobulin |
| CN119326056A (zh) | 2019-12-30 | 2025-01-21 | 阿拉食品公司 | 生产稠密乳清蛋白纳米凝胶的方法、所产生的乳清蛋白纳米凝胶或纳米凝胶组合物以及食品 |
| KR20220155318A (ko) * | 2020-03-16 | 2022-11-22 | 아를라 푸즈 에이엠비에이 | 신규한 고단백질, 산성화된 유제품, 이의 생산 방법 및 산성화된 유제품을 생산하기 위한 신규한 유청 단백질 분말 |
| CN115915944A (zh) | 2020-06-12 | 2023-04-04 | 阿拉食品公司 | 制备充气面糊的方法、面糊、蛋糕、蛋白质在充气面糊中的用途、粉末组合物和制备方法 |
| BR112022025840A2 (pt) * | 2020-07-01 | 2023-01-10 | Frieslandcampina Nederland Bv | Processo para a preparação de um pó que compreende moléculas bioativas |
| WO2022003166A1 (en) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | Arla Foods Amba | Neutral instant beverage whey protein powder |
| US20240114919A1 (en) * | 2021-02-08 | 2024-04-11 | Arla Foods Amba | Crystallisation of beta-lactoglobulin using multiple protein feeds |
| AU2022314185A1 (en) | 2021-07-20 | 2024-01-25 | Arla Foods Amba | Method of preparing a phospholipid-enriched, whey-derived composition having a low content of microorganisms, the composition as such, and nutritional use of the composition |
| EP4415556A1 (en) | 2021-10-14 | 2024-08-21 | Arla Foods amba | Method of producing a modified whey protein composition by gentle oxidation, the modified whey protein composition, and nutritional uses of the modified whey protein composition |
| IL314777A (en) * | 2022-04-08 | 2024-10-01 | Soci?T? Des Produits Nestl? S A | Process for treating protein-containing compositions |
| CN119768175A (zh) * | 2022-06-20 | 2025-04-04 | 阿拉食品公司 | 可溶性乳清蛋白质聚集体的附聚物及其医药用途 |
| AU2024212878A1 (en) | 2023-01-25 | 2025-07-17 | Arla Foods Amba | Novel whey-derived powders enriched with respect to whey lipids and suitable for dry-blending, method of production, and related uses and food products |
| WO2024218339A1 (en) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | Arla Foods Amba | Method of producing a modified protein composition by reaction with oxidized phenolic compounds, the modified protein composition, and nutritional uses of the modified protein composition |
| WO2025078520A1 (en) | 2023-10-12 | 2025-04-17 | Arla Foods Amba | Novel beta-casein composition, method of production, and uses of the beta-casein composition |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0775498A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ミセル状ホエー蛋白質、その溶液、その粉末およびミセル状ホエー蛋白質の製造法 |
| JPH09238614A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ホエーの調製方法 |
| JP2006508160A (ja) * | 2002-11-29 | 2006-03-09 | キャンピナ・ビーブイ | 球状タンパク質の機能的特性を改良する方法、このようにして調製されたタンパク質、該タンパク質の使用及び該タンパク質を含有する製品 |
| JP2007055979A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Gifu Univ | ロタウイルス感染による下痢からの回復促進剤 |
| EP1839492A1 (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-03 | Nestec S.A. | Whey protein micelles |
| WO2009082229A2 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Friesland Brands B.V. | Pre-fibril composition and fibrils from proteinaceous materials |
| WO2009113845A1 (en) * | 2008-03-12 | 2009-09-17 | N.V. Nutricia | High protein liquid enteral nutritional composition |
| JP2012505640A (ja) * | 2008-10-17 | 2012-03-08 | ネステク ソシエテ アノニム | ホエータンパク質組成物、方法及び使用 |
| JP2013509335A (ja) * | 2009-10-30 | 2013-03-14 | ネステク ソシエテ アノニム | 目に見える有効成分を有する非アルコール性組成物を含む容器 |
| JP2015530123A (ja) * | 2012-10-04 | 2015-10-15 | アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories | エピガロカテキンガレート(egcg)を含む常温保存可能な清澄液状栄養組成物、およびこの調製方法 |
| JP2017209088A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 雪印メグミルク株式会社 | 光劣化臭の改善作用を有する組成物および該組成物を含む食品 |
Family Cites Families (100)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2790790A (en) | 1954-11-10 | 1957-04-30 | Swift & Co | Protein fractionation |
| FR2296428A1 (fr) | 1975-01-03 | 1976-07-30 | Baignes Ste Radegonde Laiterie | Composition de proteines a usage dietetique et therapeutique chez le nourrisson, l'enfant et l'adulte |
| FR2459619B1 (fr) | 1979-06-26 | 1983-07-29 | Agronomique Inst Nat Rech | Procede pour l'obtention a partir de lactoserum, d'un produit enrichi en alpha-lactalbumine et applications dudit procede |
| US4351710A (en) | 1980-01-10 | 1982-09-28 | Ionics, Incorporated | Fractionation of protein mixtures |
| CA1200416A (en) | 1983-05-13 | 1986-02-11 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Food process |
| CA1243887A (en) | 1984-07-03 | 1988-11-01 | Shuryo Nakai | REDUCING .beta.-LACTOGLOBULIN CONTENT IN WHEY PROTEIN CONCENTRATES FOR INFANT FORMULA USE |
| US4659667A (en) | 1985-02-26 | 1987-04-21 | Miles Laboratories, Inc. | Process to recover crystalline enzymes and crystalline enzymes produced thereby |
| JPS61268138A (ja) | 1985-05-24 | 1986-11-27 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 改質ホエ−蛋白濃縮物の製造法 |
| WO1988008673A1 (en) | 1987-05-14 | 1988-11-17 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Or | Whey protein fractions |
| IE62295B1 (en) | 1987-05-14 | 1995-01-25 | Commw Scient Ind Res Org | Whey protein fractions |
| GB8723651D0 (en) | 1987-10-08 | 1987-11-11 | Express Foods Group Ltd | Process for containing concentrates |
| FR2646993B1 (fr) | 1989-05-19 | 1993-08-13 | Union Coop Agricole | Frloyer alain frdupont patrick maschine zum handhaben zerbrechlicher produkte, wie kaesebruch bei der herstellung von kaese. |
| EP0412590A1 (en) | 1989-08-10 | 1991-02-13 | Quest International B.V. | Edible compositions of denatured whey proteins |
| DE4002204A1 (de) | 1990-01-26 | 1991-08-01 | Westfalen Milchwerke | Diaetetisches nahrungsmittel fuer patienten mit niereninsuffizienz |
| US5436020A (en) | 1990-02-19 | 1995-07-25 | Meiji Milk Products Company Limited | Method for producing a formulated milk for infants analogous to human milk |
| JPH06101986B2 (ja) | 1990-08-31 | 1994-12-14 | 株式会社第一化成 | 塩を含有する透明な乳清タンパク質加工品及びその製造法 |
| JP2976349B2 (ja) | 1990-11-29 | 1999-11-10 | 雪印乳業株式会社 | k―カゼイングリコマクロペプチドの製造法 |
| FR2671351A1 (fr) | 1991-01-03 | 1992-07-10 | Eurial | Procede de separation de proteines de lactoserum et produits obtenus. |
| JP2622789B2 (ja) | 1992-02-18 | 1997-06-18 | 雪印乳業株式会社 | ホエーからα−ラクトアルブミン含有量の高い画分を製造する方法及び該画分を含有せしめてなる母乳代替物または栄養組成物 |
| CA2150571C (en) | 1992-11-30 | 1998-09-29 | Seiichi Shimamura | Low-phosphorus whey protein, manufacturing method thereof, low-phosphorus purified whey hydrolysate and manufacturing method thereof |
| DE69220374T2 (de) * | 1992-12-23 | 1998-01-15 | Campina Melkunie Bv | Verfahren zur Gewinnung von Alpha-Lactalbumin und Beta-Lactoglobulin aus einem Molkeproteinprodukt |
| DK39693D0 (da) | 1993-04-02 | 1993-04-02 | Novo Nordisk As | Enzym |
| NZ288334A (en) | 1994-06-15 | 1998-02-26 | Dairygold Technologies Ltd Cha | Fractionation of dairy whey, lactose crystallized out |
| AU5752896A (en) | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Organ, Inc. | Fluorescence ratio scanning |
| US5641531A (en) * | 1995-09-28 | 1997-06-24 | Abbott Laboratories | Nutritional liquid supplement beverage and method of making same |
| DK0876106T3 (da) | 1996-01-26 | 2004-08-16 | Univ Massey | Fremgangsmåde til adskillelse og genvinding af proteiner fra en proteinoplösning |
| JPH10218755A (ja) | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | メラニン産生抑制剤 |
| US5898067A (en) | 1997-02-07 | 1999-04-27 | Novo Nordisk A/S | Crystallization of proteins |
| US6372276B1 (en) | 1997-03-14 | 2002-04-16 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Method for producing sterile, stable milk |
| US5756681A (en) | 1997-04-02 | 1998-05-26 | New York Blood Center | Method for providing contraception |
| NZ504587A (en) | 1997-12-11 | 2002-06-28 | Arla Foods Amba | Purifying kappa-caseino glycomacropeptide (whey protein) using a spiral filter (FV filter) with molecular cut-off 20-50 kD and the method performed at pH less than 4 and temperature less than 15 deg celsius |
| US6290974B1 (en) * | 1998-01-20 | 2001-09-18 | North Carolina State University | Protein ingredient for carrying lipophilic nutrients |
| US5961934A (en) | 1998-02-18 | 1999-10-05 | Biospace International Inc. | Dynamically controlled crystallization method and apparatus and crystals obtained thereby |
| US5986063A (en) | 1998-07-31 | 1999-11-16 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Isolating β-lactoglobulin and α-lactalbumin by eluting from a cation exchanger without sodium chloride |
| US6998259B1 (en) | 1999-05-20 | 2006-02-14 | Davisco Foods International | Enzymatic treatment of whey proteins for the production of antihypertensive peptides and the resulting products |
| US6261624B1 (en) * | 1999-07-14 | 2001-07-17 | North Carolina State University | Thermal and PH stable protein thickening agent and method of making the same |
| US6312755B1 (en) | 1999-07-16 | 2001-11-06 | Ampc | Whey treatment process for achieving high concentration of α-lactalbumin |
| US20020061359A1 (en) * | 1999-07-23 | 2002-05-23 | Baker Lois A. | High-foaming, stable modified whey protein isolate |
| GB0001433D0 (en) | 2000-01-22 | 2000-03-08 | Hannah Research Inst The | Milk and cheese modification process |
| US6527915B2 (en) | 2000-03-23 | 2003-03-04 | Hercules Incorporated | Proteins for use as pitch and stickies control agents in pulp and papermaking processes |
| US6716466B2 (en) | 2001-01-17 | 2004-04-06 | Nestec S.A. | Balanced food powder composition |
| US20060127533A1 (en) | 2003-07-02 | 2006-06-15 | Roos Andre Leonardus De | Bleaching of dairy products |
| WO2005097146A2 (en) | 2004-04-02 | 2005-10-20 | University Of Tennessee Research Foundation | Dairy components effective for fat loss |
| EP1748701B1 (en) * | 2004-05-07 | 2010-05-26 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Methods and compositions involving whey protein isolates |
| US20060040033A1 (en) | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Zeller Bary L | Non-carbohydrate foaming compositions and methods of making the same |
| MY153295A (en) | 2004-09-29 | 2015-01-29 | Nestec Sa | Nanoparticulated whey proteins |
| US7799363B2 (en) * | 2004-10-07 | 2010-09-21 | Next Proteins, Inc. | Protein beverage and protein beverage concentrate and methods of making the same |
| US9220292B2 (en) * | 2004-10-07 | 2015-12-29 | Next Problems, Inc. | Protein beverage and method of making same |
| NZ537456A (en) | 2004-12-24 | 2007-10-26 | Fonterra Co Operative Group | Whey products and a process for preparing a modified whey protein concentrate |
| CN100417329C (zh) | 2005-12-01 | 2008-09-10 | 徐跃 | 液体鲜奶整体分离工艺 |
| EP1968395B1 (en) | 2005-12-21 | 2010-07-14 | Unilever N.V. | Food product and a process for the preparation thereof |
| DE602006005609D1 (de) | 2006-03-27 | 2009-04-23 | Nestec Sa | Im Produkt generierte Molkenprotein-Micellen |
| JP2008029292A (ja) | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Sanei Gen Ffi Inc | 冷菓及び冷菓の風味・食感改良方法 |
| US20080193601A1 (en) | 2007-02-10 | 2008-08-14 | Nasser Faik A | Protein-containing beverage and method of manufacture |
| NL1033804C2 (nl) * | 2007-05-04 | 2008-11-06 | Friesland Brands Bv | Caloriearme melkproducten. |
| WO2009038746A1 (en) * | 2007-09-19 | 2009-03-26 | North Carolina State University | Process for making whey proteins having improved thermal stability in beverage applications at neutral ph |
| WO2009112036A2 (en) | 2008-03-12 | 2009-09-17 | Arla Foods Amba | Whey protein beverages having reduced astringency |
| EP2110029A1 (en) * | 2008-04-16 | 2009-10-21 | Italfarmacia S.r.l. | Supplement compositions for protein-based diets |
| US8791064B2 (en) | 2008-04-24 | 2014-07-29 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | Beta-lactoglobulin-polysaccharide nanoparticles for hydrophobic bioactive compounds |
| WO2009157759A1 (en) * | 2008-06-23 | 2009-12-30 | N.V. Nutricia | Nutritional composition for improving the mammalian immune system |
| EP2355664B8 (en) * | 2008-09-30 | 2014-09-10 | Upfront Chromatography A/S | A Method for Providing a beta-Lactoglobulin Product and an alpha-enriched Whey Protein Isolate |
| CN104782760A (zh) | 2009-01-27 | 2015-07-22 | 阿拉食品公司 | 长保质期的乳和乳相关产品 |
| DK2225951T3 (en) | 2009-03-06 | 2017-07-31 | Kraft Foods R & D Inc | METHOD AND MACHINE FOR PREPARING A FILLED CELL OF CHEESE CHEESE AND A FILLED CLEAN OF |
| EP2316743A1 (en) | 2009-10-30 | 2011-05-04 | Nestec S.A. | Container comprising alcoholic compositions with visible active ingredients |
| BR112012023025B1 (pt) * | 2010-03-12 | 2021-06-01 | Société des Produits Nestlé S.A. | Composição nutricional, e método para mascarar sabores estranhos de leucina na mesma |
| KR101189640B1 (ko) | 2010-03-26 | 2012-10-12 | 씨제이제일제당 (주) | D-사이코스 결정을 제조하는 방법 |
| US20120029165A1 (en) | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Etzel Mark R | Methods and Compositions Involving Whey Protein Isolates |
| WO2012017043A2 (en) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Nestec S.A. | Milk protein containing liquid beverage products |
| SG194676A1 (en) | 2011-04-28 | 2013-12-30 | Meiji Co Ltd | Dairy product in which whey is used, and method for manufacturing same |
| HK1200061A1 (en) * | 2011-07-13 | 2015-07-31 | 弗里斯兰品牌有限公司 | Composition with improved digestibility of proteins |
| JP5858274B2 (ja) | 2011-09-06 | 2016-02-10 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 結晶化促進方法、結晶化解析方法、結晶の製造方法、結晶化装置の制御プログラム、記録媒体、及び結晶化装置 |
| MX2014013754A (es) | 2012-05-11 | 2015-02-12 | Novartis Ag | Metodos de cristalizacion para la purificacion de anticuerpos monoclonales. |
| CN102746395A (zh) | 2012-07-04 | 2012-10-24 | 浙江大学 | 从原料乳中分离β-乳球蛋白的方法 |
| ES2561460T3 (es) | 2012-11-15 | 2016-02-26 | Arla Foods Amba | Método para producir una composición que contiene el macropéptido de caseína |
| US20140255583A1 (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-11 | Sunny Delight Beverages Company | Protein suspension as a beverage opacifier system |
| US9578890B2 (en) | 2013-03-19 | 2017-02-28 | Leprino Foods Company | Alpha-lactalbumin enriched whey protein compositions and methods of making and using them |
| US20180125926A1 (en) | 2013-09-25 | 2018-05-10 | Axcella Health Inc. | Compositions and Formulations and Methods of Production and Use Thereof |
| MX386272B (es) | 2013-10-23 | 2025-03-18 | Arla Foods Amba | Composicion de proteina de suero lacteo desnaturalizada con alto contenido proteico, productos relacionados, metodo de produccion y usos de la misma. |
| SI3071047T2 (sl) | 2013-10-23 | 2023-04-28 | Arla Foods Amba | Kazeinomakropeptid vsebujoči, visokoproteinski denaturirani sirotkini proteinski sestavki, proizvodi, ki jih vsebujejo, in uporabe le-teh |
| WO2015095542A1 (en) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Abbott Laboratories | Translucent, high acid, low viscosity, high caloric density nutritional composition |
| EP2926669B1 (de) | 2014-04-02 | 2017-05-24 | AlzChem AG | Kreatin-Proteinmatrix sowie Verfahren zur Herstellung dieser Matrix |
| US20170318835A1 (en) | 2014-08-15 | 2017-11-09 | Upfront Chromatography A/S | Method for separating alpha-lactalbumin and beta-lactoglobulin |
| EP2995205A1 (en) | 2014-09-15 | 2016-03-16 | Anabio Technologies Limited | Compositions and methods for the maintenance of adequate iron intake in a mammal |
| GB201416293D0 (en) | 2014-09-15 | 2014-10-29 | Solvotrin Therapeutics Ltd | Methods and preparations |
| DK3201336T3 (da) * | 2014-10-01 | 2021-10-11 | Impossible Foods Inc | Fremgangsmåder til ekstrahering og oprensning af ikke-denaturerede proteiner |
| CN106793793A (zh) | 2014-10-06 | 2017-05-31 | 预层析股份有限公司 | 来自含有聚集的酪蛋白的混合物的可溶性蛋白的分离 |
| CN104256053B (zh) * | 2014-10-11 | 2017-06-20 | 光明乳业股份有限公司 | α‑乳白蛋白粉和/或β‑乳球蛋白粉的制备方法及产品 |
| ES2740100T5 (es) | 2014-11-14 | 2024-06-26 | Arla Foods Amba | Producto tipo yogur, basado en proteínas de suero lácteo, rico en proteínas, ingrediente adecuado para su producción, y método de producción |
| US20160227828A1 (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Abbott Laboratories | Substantially clear nutritional liquids having improved sensory characteristics |
| EP3097790B1 (en) * | 2015-05-26 | 2018-05-16 | Symrise AG | Turbid beverages with improved storage stabiliy |
| GB2538335B (en) * | 2015-10-09 | 2017-05-24 | Sis (Science In Sport) Ltd | Compositions |
| CN106798345B (zh) | 2015-11-26 | 2021-02-12 | 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 | 具透明强凝胶性的β-乳球蛋白制品及其制备方法与应用 |
| ES2839455T3 (es) | 2016-07-15 | 2021-07-05 | Arla Foods Amba | Método de producción de agregados de proteínas de suero de leche gelificable con ácido concentrados o secos, y composiciones y productos alimenticios afines |
| JP2020503849A (ja) * | 2016-12-19 | 2020-02-06 | ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー | 遊離二価カチオンタンパク質凝集体を有する飲料製品及びその製造方法 |
| JP7222891B2 (ja) | 2016-12-23 | 2023-02-15 | アーラ フーズ エエムビエ | 新規のベータ-ラクトグロブリン調製物の製造ならびに関連する方法、使用および食品 |
| CN106581587A (zh) | 2017-01-12 | 2017-04-26 | 张超英 | 一种清解脂肪丸及其制备方法 |
| HRP20231746T1 (hr) | 2017-02-17 | 2024-04-26 | Arla Foods Amba | Visokoproteinski, acidificiran, tekući mliječni proizvod koji ima smanjenu viskoznost, postupak njegove proizvodnje i odgovarajući sastojci |
| CN107048137A (zh) * | 2017-04-18 | 2017-08-18 | 中恩(天津)医药科技有限公司 | 一种适用于慢性肾病患者的低磷乳清蛋白粉及其制备方法 |
| JPWO2019234957A1 (ja) | 2018-06-04 | 2021-06-17 | 森永乳業株式会社 | チーズ様食品、その製造方法 |
| SE543895C2 (en) | 2019-12-18 | 2021-09-14 | Sveriges Staerkelseproducenter Foerening U P A | Converted starch and food comprising said converted starch |
-
2019
- 2019-06-26 CN CN202311782860.0A patent/CN117981826A/zh active Pending
- 2019-06-26 AU AU2019295136A patent/AU2019295136B2/en active Active
- 2019-06-26 CA CA3104736A patent/CA3104736A1/en active Pending
- 2019-06-26 JP JP2020573268A patent/JP7575279B2/ja active Active
- 2019-06-26 WO PCT/EP2019/067048 patent/WO2020002454A1/en not_active Ceased
- 2019-06-26 US US17/254,738 patent/US12133543B2/en active Active
- 2019-06-26 AU AU2019295120A patent/AU2019295120B2/en active Active
- 2019-06-26 CN CN201980055098.1A patent/CN112752516B/zh active Active
- 2019-06-26 WO PCT/EP2019/066998 patent/WO2020002426A1/en not_active Ceased
- 2019-06-26 EP EP19732386.8A patent/EP3813548B1/en active Active
- 2019-06-26 CA CA3104750A patent/CA3104750A1/en active Pending
- 2019-06-26 CN CN201980053979.XA patent/CN112702925A/zh active Pending
- 2019-06-26 WO PCT/EP2019/067039 patent/WO2020002450A1/en not_active Ceased
- 2019-06-26 EP EP19732391.8A patent/EP3813549B1/en active Active
- 2019-06-26 NZ NZ771449A patent/NZ771449A/en unknown
- 2019-06-26 US US17/254,732 patent/US20210267238A1/en active Pending
- 2019-06-26 KR KR1020217001905A patent/KR20210038878A/ko active Pending
- 2019-06-26 CA CA3104966A patent/CA3104966A1/en active Pending
- 2019-06-26 CN CN202510136938.4A patent/CN120078065A/zh active Pending
- 2019-06-26 US US17/254,723 patent/US20220202048A1/en active Pending
- 2019-06-26 AU AU2019295064A patent/AU2019295064B2/en active Active
- 2019-06-26 JP JP2020573261A patent/JP7467364B2/ja active Active
- 2019-06-26 WO PCT/EP2019/067015 patent/WO2020002435A1/en not_active Ceased
- 2019-06-26 JP JP2020573262A patent/JP7610411B2/ja active Active
- 2019-06-26 BR BR112020026704-0A patent/BR112020026704A2/pt active Search and Examination
- 2019-06-26 JP JP2020573349A patent/JP7550058B2/ja active Active
- 2019-06-26 KR KR1020217001982A patent/KR20210032963A/ko active Pending
- 2019-06-26 CN CN201980053644.8A patent/CN112638172A/zh active Pending
- 2019-06-26 NZ NZ771510A patent/NZ771510A/en unknown
- 2019-06-26 EP EP19732383.5A patent/EP3813537A1/en active Pending
- 2019-06-26 AU AU2019295133A patent/AU2019295133B2/en active Active
- 2019-06-26 CN CN201980052749.1A patent/CN112752509B/zh active Active
- 2019-06-26 CN CN202311761959.2A patent/CN117882811A/zh active Pending
- 2019-06-26 EP EP19732393.4A patent/EP3813550A1/en active Pending
- 2019-06-26 KR KR1020217001866A patent/KR20210040946A/ko active Pending
- 2019-06-26 KR KR1020217001961A patent/KR20210038544A/ko active Pending
- 2019-06-26 CA CA3104786A patent/CA3104786A1/en active Pending
-
2020
- 2020-06-26 US US17/254,757 patent/US20220195000A1/en active Pending
-
2024
- 2024-04-03 JP JP2024060493A patent/JP2024096772A/ja active Pending
- 2024-09-02 JP JP2024151048A patent/JP2024170491A/ja active Pending
- 2024-09-13 US US18/884,534 patent/US20250017239A1/en active Pending
- 2024-10-17 JP JP2024181981A patent/JP2025013864A/ja active Pending
- 2024-12-20 JP JP2024225382A patent/JP2025060755A/ja active Pending
-
2025
- 2025-02-13 AU AU2025200995A patent/AU2025200995A1/en active Pending
- 2025-03-10 AU AU2025201712A patent/AU2025201712A1/en active Pending
- 2025-04-29 AU AU2025202981A patent/AU2025202981A1/en active Pending
- 2025-08-25 AU AU2025220875A patent/AU2025220875A1/en active Pending
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0775498A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ミセル状ホエー蛋白質、その溶液、その粉末およびミセル状ホエー蛋白質の製造法 |
| JPH09238614A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ホエーの調製方法 |
| JP2006508160A (ja) * | 2002-11-29 | 2006-03-09 | キャンピナ・ビーブイ | 球状タンパク質の機能的特性を改良する方法、このようにして調製されたタンパク質、該タンパク質の使用及び該タンパク質を含有する製品 |
| JP2007055979A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Gifu Univ | ロタウイルス感染による下痢からの回復促進剤 |
| EP1839492A1 (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-03 | Nestec S.A. | Whey protein micelles |
| WO2009082229A2 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Friesland Brands B.V. | Pre-fibril composition and fibrils from proteinaceous materials |
| WO2009113845A1 (en) * | 2008-03-12 | 2009-09-17 | N.V. Nutricia | High protein liquid enteral nutritional composition |
| JP2012505640A (ja) * | 2008-10-17 | 2012-03-08 | ネステク ソシエテ アノニム | ホエータンパク質組成物、方法及び使用 |
| JP2013509335A (ja) * | 2009-10-30 | 2013-03-14 | ネステク ソシエテ アノニム | 目に見える有効成分を有する非アルコール性組成物を含む容器 |
| JP2015530123A (ja) * | 2012-10-04 | 2015-10-15 | アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories | エピガロカテキンガレート(egcg)を含む常温保存可能な清澄液状栄養組成物、およびこの調製方法 |
| JP2017209088A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 雪印メグミルク株式会社 | 光劣化臭の改善作用を有する組成物および該組成物を含む食品 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021534730A (ja) * | 2018-06-27 | 2021-12-16 | アーラ フーズ エイエムビーエイ | 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 |
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7550058B2 (ja) | 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 | |
| JP2023103423A (ja) | 酸性βラクトグロブリン飲料調製物 | |
| BR112020026698B1 (pt) | Preparação de bebida de beta-lactoglobulina (blg) ácida |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20210218 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220623 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231025 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240126 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240801 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240902 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7550058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |