JP2021196444A - Image forming device, its control method, and program - Google Patents
Image forming device, its control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021196444A JP2021196444A JP2020101647A JP2020101647A JP2021196444A JP 2021196444 A JP2021196444 A JP 2021196444A JP 2020101647 A JP2020101647 A JP 2020101647A JP 2020101647 A JP2020101647 A JP 2020101647A JP 2021196444 A JP2021196444 A JP 2021196444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing paper
- data
- printed printing
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】印刷済みの印刷用紙が取り忘れられることがある。
【解決手段】発光素子と、受光素子と、情報を表示するとともにユーザの操作を受け付ける操作画面と、を有する操作部と、印刷ジョブに基づいて印刷済みの印刷用紙を受ける排紙受けと、を有する画像形成装置であって、前記受光素子に光が入射したことによる通電結果に基づき、前記排紙受けにおける前記印刷済みの印刷用紙を検出する第1検出手段と、前記第1検出手段が前記印刷済みの印刷用紙を検出する場合、前記印刷済みの印刷用紙を取り忘れている旨を前記印刷ジョブの送信者に通知する通知手段と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
【選択図】図5PROBLEM TO BE SOLVED: To forget to take a printed printing paper.
SOLUTION: An operation unit having a light emitting element, a light receiving element, an operation screen for displaying information and accepting a user's operation, and a paper ejection receiver for receiving printed printing paper based on a printing job. The image forming apparatus has the first detecting means for detecting the printed printing paper in the paper ejection receiver based on the energization result due to the light incident on the light receiving element, and the first detecting means is said to have the same. The image forming apparatus is characterized by having a notification means for notifying the sender of the print job that the printed print paper has been forgotten when detecting the printed print paper.
[Selection diagram] FIG. 5
Description
本発明は、印刷済みの印刷用紙取り忘れ防止機能を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus having a function of preventing forgetting to remove printed printing paper.
近年、プリンタや複合機等の画像形成装置のユーザインターフェースは、高機能化している。例えば、ユーザに情報を提示する表示部とユーザによる操作を受け付ける操作部とを兼ねるタッチパネルを搭載する機種が増えてきている。タッチパネルは、表示された領域に対してユーザが物理的に触れる、あるいは、指等によって当該領域に入射される光を遮ることで操作が行われ、ユーザは感覚的に操作できる。タッチパネルは、ユーザによる操作に応じて光学応答性や電気特性が変化する構成を有し、光学応答性や電気特性の変化を特殊なセンサにより検出することでユーザによるタッチパネル上の操作位置を導出し、ユーザによる操作を受け付ける。 In recent years, the user interface of an image forming apparatus such as a printer or a multifunction device has become highly functional. For example, an increasing number of models are equipped with a touch panel that also serves as a display unit that presents information to the user and an operation unit that accepts operations by the user. The touch panel is operated by the user physically touching the displayed area or blocking the light incident on the area with a finger or the like, and the user can operate the touch panel sensuously. The touch panel has a configuration in which the optical responsiveness and the electrical characteristics change according to the operation by the user, and the operation position on the touch panel by the user is derived by detecting the change in the optical responsiveness and the electrical characteristics by a special sensor. , Accepts user operations.
ところで、複数のユーザが一台の画像形成装置を共有するケースが増えている。特許文献1には、複数のユーザが一台の画像形成装置を共有する場合の、画像形成装置における印刷済みの印刷用紙取り忘れ防止技術が開示されている。この技術によると、取り忘れられた印刷用紙を画像形成装置によってスキャンすることで、印刷ジョブの送信者を特定できる。
By the way, there are an increasing number of cases where a plurality of users share one image forming apparatus.
しかしながら、特許文献1には、ジョブの内容を知らない他人が印刷ジョブ送信者を確認するために、印刷済みの印刷用紙をスキャンする必要があり、ユーザに手間を取らせてしまうという課題があった。また、印刷済みの印刷用紙の取り忘れが発生するという課題は解決できていない。
However,
そこで本発明の一実施形態は、上記の課題に鑑み、ユーザによる特別な操作を必要とせずに印刷済みの印刷用紙の取り忘れを防止する画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, one embodiment of the present invention aims to provide an image forming apparatus that prevents a user from forgetting to remove a printed printing paper without requiring a special operation.
本発明の一実施形態は、発光素子と、受光素子と、情報を表示するとともにユーザの操作を受け付ける操作画面と、を有する操作部と、印刷ジョブに基づいて印刷済みの印刷用紙を受ける排紙受けと、を有する画像形成装置であって、前記受光素子に光が入射したことによる通電結果に基づき、前記排紙受けにおける前記印刷済みの印刷用紙を検出する第1検出手段と、前記第1検出手段が前記印刷済みの印刷用紙を検出する場合、前記印刷済みの印刷用紙を取り忘れている旨を前記印刷ジョブの送信者に通知する通知手段と、を有することを特徴とする画像形成装置である。 One embodiment of the present invention includes an operation unit having a light emitting element, a light receiving element, an operation screen for displaying information and accepting a user's operation, and a paper ejection for receiving printed printing paper based on a printing job. An image forming apparatus having a receiver, a first detection means for detecting the printed printing paper in the output receiver based on the energization result due to light incident on the light receiving element, and the first detection means. When the detection means detects the printed print paper, the image forming apparatus includes a notification means for notifying the sender of the print job that the printed print paper has been forgotten. Is.
本発明の一実施形態によれば、ユーザによる特別な操作を必要とせずに印刷済みの印刷用紙の取り忘れを防止する画像形成装置を提供できる。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus that prevents the printed printing paper from being forgotten to be removed without requiring a special operation by the user.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。また、以下に記載されている構成要素の内容、相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Further, the contents, relative arrangements, etc. of the components described below are not intended to limit the scope of the present invention to those alone unless otherwise specified.
[第1の実施形態]
<画像形成装置のハードウェア構成>
以下、本実施形態における画像形成装置のハードウェア構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態における画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
<Hardware configuration of image forming device>
Hereinafter, the hardware configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of the
画像形成装置1は、例えば、画像印刷機能と画像読取機能と画像複製機能とを有する複合機である。画像形成装置1は、システム部11、駆動部12、インクヘッド13、及び画像読取部14に大別される。
The
システム部11は、例えば、電気部品を実装した基板が該当する。システム部11は、CPU110、画像処理部111、駆動制御部112、ヘッド制御部113、RAM114、ROM115、操作部116、及びI/Fコントローラ117を有する。
The system unit 11 corresponds to, for example, a board on which electrical components are mounted. The system unit 11 includes a
CPU110は、画像形成装置1における全ての制御及び駆動の演算を行うハードウェアコンポーネントである。CPU110は、ROM115内に記憶されている画像形成装置1の動作プログラムと設定情報とをRAM114に一時的に展開し、読み出して各種処理を行う。例えば、CPU110は、IFコントローラ部117を介して情報処理装置2より受信した画像データをRAM114に展開した後、ヘッド制御部113を介してインクヘッド13により画像形成処理を実行する。
The
画像処理部111は、例えば、アナログフロントエンドICが該当する。画像読取部14の入力信号と一定の基準電圧との差を画像信号レベルとする。画像処理部111は、その画像信号レベルをサンプリングし、補正後、デジタルデータに変換し、CPU110に送信する。
The
駆動制御部112は、例えば、モータドライバICが該当する。駆動制御部112は、CPU110より受けた動作プログラムの命令に従い、駆動部12に制御信号を送信し、画像読取部14の主走査方向の移動制御、画像形成装置1に設置された用紙を給紙する給紙ローラの駆動制御、及びインクヘッド13の駆動制御を行う。尚、画像読取部14が駆動部12によって移動する方向を画像読取部14の主走査方向としている。
The
ヘッド制御部113は、インクヘッド13におけるインクの吐出制御を行う。具体的には、ヘッド制御部113は、画像信号を変換したデジタル信号をインクヘッド13に送信し、インクの吐出制御を行う。また、ヘッド制御部113は、インクヘッド13の電力供給制御、電圧・電流・温度管理等の制御も行う。これらの機能を実現するヘッド制御部113として、例えば、トランジスタ群が該当する。尚、部品点数を減らすため、ヘッド制御部113の機能は、CPU110に内蔵される構成でもよい。
The
RAM114は、例えば、DDRSDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のメモリが該当する。RAM114は、画像形成装置1の動作プログラム、印刷する画像データ、読み込んだ画像データ等の一時的保存に使用される。
The
ROM115は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等が該当する。ROM115には、画像形成装置1の動作プログラムと画像形成装置1の設定情報とが記憶されている。尚、ここでは、ROM115として、フラッシュメモリ、EEPROM等が使用されるとしたが、これらの代わりにHDD等が使用されても良い。
The
操作部116は、操作画面1160とユーザ操作位置を検出する位置検出部118とで構成される。操作部116は、例えば、タッチパネル等が該当し、読取精度の設定変更等のユーザによる操作を受け付ける。ユーザは、操作部116を介して設定の入力を行う。操作部116は、ユーザの見易さに合わせて、角度を90度変更する角度変更機構を有する。尚、角度変更機構は、ギアをかみ合わせた機構を手動で操作することによって角度が変更されるものでもよい。
The
I/Fコントローラ117は、例えば、USB、LAN等の通信ICが該当する。I/Fコントローラ117は、情報処理装置2への画像データの送信や情報処理装置2からの画像データの受信、情報処理装置2からの印刷ジョブの受信、画像形成装置1の各種設定に関する情報の送信等に用いられる。尚、通信ICの機能がCPU110に内蔵される構成でもよい。また、I/Fコントローラ117は、有線に限定されない。例えば、I/Fコントローラ117は、WLANに代表される無線通信の通信ICでもよい。
The I /
位置検出部118は、発光部1180及び受光部1181によって構成される。発光部1180が発した光がユーザ操作によって遮断されると、受光部1181における受光量が変化する。位置検出部118は、受光部1181が受けた受光量に基づく電気信号をCPU110へ送信する。CPU110は、一定時間毎に受光部1181の受光量に基づいて、ユーザ操作位置を検出する。また、CPU110は、位置検出部118を介して検出したユーザ操作位置において、ユーザが行った操作に応じて操作画面1160の表示を変更する。
The
駆動部12は、例えば、モータが該当する。駆動部12は、インクヘッド13を搭載したキャリッジを駆動させるキャリッジ駆動モータ、給紙ローラを駆動させるローラ駆動モータ、及び画像読取部14を駆動させる読取部駆動モータを有する。これらのモータは、印刷処理及び画像読取処理の際、CPU110によって、それぞれの動作プログラムに応じて駆動する。
The
インクヘッド13は、インクが封入されたインクタンクに接続されており、画像信号を変換したデジタル信号に従って印刷用紙3へインクを吐出し、印刷用紙3に画像を形成する。尚、インクヘッド13における吐出方式は、加熱式でもピエゾ式でもよい。また、インクヘッド13には各色のインクのノズルが配列されているものとする。
The
画像読取部14は、コンタクトイメージセンサとも呼ばれ、例えば、CMOSリニアイメージセンサが該当する。画像読取処理の際は、画像読取部14に内蔵された発光素子が発光し、画像読取位置にセットされた用紙から反射した光が受光素子へ入射する。画像読取部14は、受光素子へ入射した反射光を、その光量に応じた信号に変換し、画像処理部111に送信する。
The
操作画面1160は、例えば、液晶パネルが該当する。操作画面1160には、画像形成装置1に関する情報等が表示される。また、操作画面1160は、後述する発光部1180及び受光部1181によって、タッチパネルの機能を有する。例えば、ユーザが操作画面1160に指を接触させる場合、指等の操作子が接触した操作画面1160の位置が検出され、その位置においてタッチ操作が行われたとみなされる。あるいは、ユーザが操作画面1160に指等の操作子によって操作画面1160上の領域に入射される光を遮ると、光の入射が遮られた位置が検出され、その位置においてタッチ操作が行われたとみなされる。発光部1180は、例えば、複数配列したLED等の発光素子が該当する。発行部1180が発する光は、可視光でも赤外光でもよい。発光部1180は、CPU110が出力する制御信号に従い、点灯する。発光部1180の発光素子は片方の最端より順番に1つずつ点灯し、もう片方の最端の発光素子が点灯した後、再び、最初に点灯した最端の発光素子より順番に点灯する。この発光素子の点灯は、肉眼で確認できない短いサイクルで繰り返される。発光部1180が発する光の輝度は、発光素子に流れる電流に比例する。発光素子に流れる電流は、CPU110によって制御され、数mA刻みで調整できる。発光素子に流れる電流は、発光素子の品質維持のため、発光素子の最大定格電流の50%を設定上の最大電流とし、設定上の最大電流が発光素子に流れた際の発光輝度を最大輝度とする。
The
受光部1181は、例えば、複数配列したフォトダイオード等の受光素子が該当する。受光部1181は、光を受けると、受光素子内の少数キャリアの移動により通電する。受光部1181は、各受光素子の通電結果をCPU110へ送信する。発光部1180の各発光素子は順次点灯し、各発光素子が1回ずつ点灯することを以って1サイクルとする。一定時間における、1サイクル毎の各受光素子の通電結果に基づいて、操作部116におけるユーザ操作位置が検出される。
The
情報処理装置2は、例えば、PC等が該当する。情報処理装置2は、画像形成装置1へ印刷ジョブ等を送信する。また、情報処理装置2は、画像形成装置1が送信する画像データ等を受信する。尚、情報処理装置2は、設置型の装置に限定されない。情報処理装置2は、例えば、スマートフォン等の携帯型端末でもよい。
The
<画像形成装置の外観>
以下、本実施形態における画像形成装置1の外観について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態における画像形成装置1の斜視図である。操作部116は、操作画面1160とユーザ操作位置を検出する位置検出部118とを有する。位置検出部118は、例えば、ユーザが操作画面1160に指を接触させると、指が接触した操作画面1160の位置を検出する。尚、本実施形態において、ユーザによる操作の際に操作画面1160に接触するものは、ユーザの指でなくてもよい。例えば、ユーザによる操作の際に操作画面1160に接触するものは、発光部1180による発光を遮ることができるならば鉛筆やポールペン等でもよい。操作部116では、ユーザによる操作が行われる。操作部116は、角度を変更する機構を有する。この機構は、例えば、ユーザが操作画面1160を見易い角度に調整する際に使用される。
<Appearance of image forming device>
Hereinafter, the appearance of the
画像形成装置1は、印刷処理の際、印刷済みの印刷用紙3が排紙される排紙口を開閉できる機構を有する。排紙口の直下には排紙受け15があり、印刷済みの印刷用紙3は、印刷の際、排紙受け15に排紙される。図2(a)は、排紙口が閉口している場合における画像形成装置1の斜視図である。図2(b)は、排紙口が開口しており、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3がない場合における画像形成装置1の斜視図である。図2(c)は、排紙口が開口しており、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が有る場合における画像形成装置1の斜視図である。尚、排紙受け15には、発光部1180が発する光の反射を弱める表面加工や特徴的な反射光を発生させるためのバーコード、凹凸パターン等が形成されていてもよい。
The
<印刷済みの印刷用紙取り忘れ防止処理>
以下、本実施形態における単数の印刷ジョブを実行した場合の印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態における単数の印刷ジョブを実行した場合の印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理のフローチャートである。CPU110は、印刷処理を開始する前に印刷ジョブの送信元をRAM114に記憶する。図3のフローチャートは、印刷ジョブに基づく印刷処理が終了すると開始される。
<Processing to prevent forgetting to remove printed printing paper>
Hereinafter, the process of preventing the printed
ステップS301では、CPU110は、操作部116に対する操作が行われているか判定する。具体的には、CPU110は、操作部116においてユーザ操作位置が検出されているか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、操作部116に対する操作が行われなくなるまで待機する。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S302へ進む。尚、以降、ステップS〜をS〜と略記する。
In step S301, the
S302では、CPU110は、排紙受け15における印刷済みの印刷用紙3の有無を検出し、S303へ進む。印刷済みの印刷用紙3の排紙後、発光部1180が発した光は、印刷済みの印刷用紙3又は排紙受け15により反射される。印刷済みの印刷用紙3で反射した光と排紙受け15で反射した光とでは受光部1181における通電結果が異なる。この通電結果の違いに基づき、CPU110は、排紙受け15における印刷済みの印刷用紙3の有無を検出する(図4参照)。
In S302, the
S303では、CPU110は、S302における検出結果に応じ、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が有るか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S304へ進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理を終了する。
In S303, the
S304では、CPU110は、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が有ると判定した回数が所定の閾値以上か判定する。尚、この所定の閾値は任意に設定できるようにしてもよい。本ステップの判定結果が真の場合、S305へ進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S301へ戻る。S301〜S304の処理は、一定時間毎に繰り返し実行される。本ステップの判定が真の場合、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が有る状態のまま経過した時間は、所定の時間より長くなる。従って、この場合、印刷済みの印刷用紙3は取り忘れられているとする。
In S304, the
S305では、CPU110は、印刷ジョブ送信者を特定し、S306へ進む。印刷ジョブ送信者は、RAM114に記憶された印刷ジョブの送信元に基づき特定される。
In S305, the
S306では、CPU110は、I/Fコントローラ117を介して、印刷ジョブ送信者が印刷済みの印刷用紙3を取り忘れている旨を通知するためのデータを、S305で特定した印刷ジョブ送信者の情報処理装置2に送信する。
In S306, the
<印刷済みの印刷用紙の有無を検出する際の操作部及び排紙受け>
以下、排紙受け15における印刷済みの印刷用紙3の有無を検出する際の操作部116及び排紙受け15について図4を用いて説明する。図4は、排紙受け15における印刷済みの印刷用紙3の有無を検出する際の操作部116及び排紙受け15を示している。図4(a)は、排紙受け15における印刷済みの印刷用紙3の有無を検出する際に、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3がない場合の操作部116及び排紙受け15を示している。図4(a)に示すように、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3がない場合、操作部116の発光部1180が発した光は、排紙受け15で反射され、操作部116の受光部1181へ入射する。図4(a)の矢印41は、発光部1180が発する光を抽象的に示している。また、図4(a)の矢印42は、排紙受け15により反射され、受光部1181へ入射する光を抽象的に示している。
<Operation unit and paper ejector when detecting the presence or absence of printed printing paper>
Hereinafter, the
図4(b)は、排紙受け15における印刷済みの印刷用紙3の有無を検出する際に、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が有る場合の操作部116及び排紙受け15を示している。図4(b)に示すように、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が有る場合、操作部116の発光部1180が発した光は、印刷済みの印刷用紙3により反射され、操作部116の受光部1181へ入射する。図4(b)の矢印41は、発光部1180が発する光を抽象的に示している。また、図4(b)の矢印42は、印刷済みの印刷用紙3で反射され、受光部1181へ入射する光を抽象的に示している。
FIG. 4B shows an
図4(a)に示す排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3がない場合と、図4(b)に示す排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が有る場合とでは、異なる光が受光部1181へ入射する。受光部1181へ入射する光が異なる場合、受光部1181における通電結果も異なる。この通電結果の違いに基づき、CPU110は、排紙受け15における印刷済みの印刷用紙3の有無を検出する。尚、本実施形態では、この検出を行うために、図4(a)に示す排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3がない場合の受光部1181における通電結果を示すデータが、RAM114に予め記憶されているものとする。
Different light is emitted when the
<本実施形態の効果>
ここまで説明したように、本実施形態では、単数の印刷ジョブを画像形成装置1が実行する場合、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が有るか判定する。所定の時間より長く印刷済みの印刷用紙3が排紙受け15に有る場合、印刷ジョブの送信者に印刷済みの印刷用紙3を取り忘れている旨が通知される。これにより、ユーザによる特別な操作を必要とせずに、かつ新たな部品を設けることなく(つまりコストを上げることなく)、印刷済みの印刷用紙3の取り忘れを防止することが可能になる。
<Effect of this embodiment>
As described above, in the present embodiment, when the
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、画像形成装置1は、単数の印刷ジョブを実行する。これに対し、本実施形態では、画像形成装置1は、複数の印刷ジョブを実行する。尚、以降の実施形態では、前述の実施形態と共通する内容の説明は適宜省略し、前述の実施形態と異なる点について主に説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the
<印刷済みの印刷用紙取り忘れ防止処理>
以下、本実施形態における複数の印刷ジョブを画像形成装置1が受信した場合の印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理について、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態における複数の印刷ジョブを画像形成装置1が実行した場合の印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理のフローチャートである。CPU110は、印刷処理を開始する前に、最後に実行される印刷ジョブの送信元をRAM114に記憶する。図5のフローチャートは、全ての印刷ジョブに基づく印刷処理が終了すると開始される。
<Processing to prevent forgetting to remove printed printing paper>
Hereinafter, the process of preventing the printed
S501では、CPU110は、操作部116に対する操作が行われているか判定する。具体的には、CPU110は、操作部116においてユーザ操作位置が検出されているか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、操作部116に対する操作が行われなくなるまで待機する。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S502へ進む。
In S501, the
S502では、CPU110は、排紙受け15に有る印刷済みの印刷用紙3に形成された画像を0及び1で表す画像データを作成する。この画像データは、排紙受け15に有る印刷済みの印刷用紙3で反射した光が受光部1181に入射したことによる通電結果に基づいて作成される(図6参照)。本ステップで作成される画像データを、比較対象データと呼ぶ。尚、本ステップで比較対象データの作成を行う際、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が無い場合、排紙受け15で反射した光が受光部1181に入射したことによる通電結果に基づいて比較対象データが作成される。本ステップの後、S503に進む。
In S502, the
S503では、CPU110は、最後に実行した印刷ジョブに含まれる最後のページの画像データを0及び1で表す画像データを作成する(図6参照)。本ステップで作成される画像データを比較基準データと呼ぶ。CPU110は、比較対象データと比較基準データとを比較する。本ステップにおける具体的な比較方法は後述する(図6参照)。本ステップの後、S504に進む。
In S503, the
S504では、CPU110は、S503の比較結果に基づき、比較対象データが示す画像と比較基準データが示す画像とが同一か判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S505へ進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理を終了する。尚、本ステップにおける具体的な判定方法は後述する(図6参照)。
In S504, the
S505では、CPU110は、S504において判定結果は真であると判定した回数が所定の閾値以上か判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S506へ進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S501に戻る。S501〜S504の処理は、一定時間毎に繰り返し実行される。本ステップの判定結果が真の場合、排紙受け15に印刷済みの印刷用紙3が有る状態のまま経過した時間は、所定の時間より長くなる。従って、この場合、印刷済みの印刷用紙3は取り忘れられているとする。
In S505, the
S506では、CPU110は、最後に実行した印刷ジョブの送信者を特定し、S507へ進む。印刷ジョブ送信者は、RAM114に記憶された印刷ジョブの送信元に基づき特定される。
In S506, the
S507では、CPU110は、I/Fコントローラ117を介して、印刷ジョブの送信者が印刷済みの印刷用紙3を取り忘れている旨を通知するためのデータを、S506で特定した印刷ジョブの送信者の情報処理装置2に送信する。
In S507, the
尚、ここでは、最後に実行された印刷ジョブのみを対象として、印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理が行われるが、実行された全ての印刷ジョブを対象としてもよい。この場合、CPU110は、各印刷ジョブの送信元をRAM114に予め記憶する。
Here, the process of preventing forgetting to remove the printed
<比較対象データと比較基準データとの比較方法>
以下、本実施形態における印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理における比較対象データと比較基準データとの比較方法について、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態における印刷済みの印刷用紙3に形成された画像及び比較基準データの例を示す。
<Comparison method between comparison target data and comparison reference data>
Hereinafter, a method of comparing the comparison target data and the comparison reference data in the
比較対象データは、印刷済みの印刷用紙3で反射した光が受光部1181に入射したことによる通電結果に基づいて作成される2値画像の画像データである。また、比較基準データは、印刷ジョブに含まれる最後のページの画像データに基づいて作成される2値画像の画像データであり、比較対象データに対応する。
The comparison target data is image data of a binary image created based on the energization result caused by the light reflected by the printed
比較対象データと比較基準データとの比較方法として、印刷済みの印刷用紙3に形成された画像全体を対象に作成した比較対象データと最後に実行された印刷ジョブに含まれる最後のページ全体を対象に作成した比較基準データとを比較する方法が考えられる。但し、この比較方法を採用する場合、比較対象データと比較基準データとを記憶するRAM114の容量が不足する懸念が生じる。そのため、ここでは、比較対象データと比較基準データとの比較方法として、任意の行の比較対象データと、これに対応する比較基準データとを比較する方法を採用する。
As a method of comparing the comparison target data and the comparison reference data, the comparison target data created for the entire image formed on the printed
任意の行を対象に比較対象データを作成し、RAM114に記憶する手順について説明する。まず、印刷済みの印刷用紙3に形成された画像は、受光部1181における通電結果に基づいて列方向に識別可能な最小の部分毎に分けられる。印刷済みの印刷用紙3に形成された画像において、この列方向に分けられた各部分を行とする。CPU110は、これらの行の中から任意の行を選択し、該選択した行を、比較対象データを作成する対象とする。この際、CPU110が選択する行は1行でもよいし、複数行でもよい。次に、比較対象データを作成する対象とした行は、受光部1181における通電結果に基づいて行方向に識別可能な最小の部分毎に分けられる。選択された行において、行方向に分けられた各部分に0又は1が振り分けられ、比較対象データが作成される。ここでは、ドット密度の高低に基づき、0又は1が振り分けられる。具体的には、CPU110は、比較対象データを作成するために、受光部1181における通電結果に基づき、ドット密度が高く濃い色を形成する部分とドット密度が低く薄い色を形成する部分とを判別する。CPU110は、判別したこれらの何れかに0を振り分け、もう一方に1を振り分ける。このようにして、CPU110は、比較対象データを作成する。どの程度のドット密度を判別基準としてドット密度の高低を判別するかは、任意に設定してもよい。CPU110は、作成した比較対象データと、この比較対象データが印刷済みの印刷用紙3に形成された画像における全行数の内の何行目かを示すデータとをRAM114に記憶する。図6では、ドット密度が高く濃い色を形成すると判別された部分に1が、ドット密度が低く薄い色を形成すると判別された部分に0が振り分けられている。また、比較対象データを作成する対象としてL行目及びN行目が選択されている。この場合、L行目及びN行目の比較対象データが作成される。また、作成された比較対象データと、この比較対象データが印刷済みの印刷用紙3に形成された画像における全行数の内のL行目及びN行目に基づき作成されたことを示すデータとはRAM114に記憶される。
A procedure for creating comparison target data for an arbitrary line and storing it in the
作成した比較対象データに対応する比較基準データを作成し、RAM114に記憶する手順について説明する。まず、最後に実行された印刷ジョブに含まれる最後のページの画像データは、印刷済みの印刷用紙3に形成された画像の全行数に応じて列方向に分けられる。この最後に実行された印刷ジョブに含まれる最後のページの画像データの列方向に分けられた各部分を行とする。CPU110は、比較対象データに対応した行を選択し、比較基準データを作成する対象とする。次に、比較基準データを作成する対象とした行は、比較対象データと同様に行方向に分けられる。行方向に分けられた各部分に0又は1が振り分けられ、比較基準データが作成される。ここでは、ドット密度の高低の設定に基づき、0又は1が振り分けられる。具体的には、CPU110は、比較基準データを作成するために、最後に実行した印刷ジョブに含まれる最後のページの画像データにおいて、ドット密度が高く濃い色を形成する設定の部分とドット密度が低く薄い色を形成する設定の部分とを判別する。どの程度のドット密度の設定を判別基準としてドット密度の高低の設定を判別するかは、比較対象データを作成する際に設定したドット密度の判別基準に対応させる。どの程度のドット密度の設定の場合、どの程度のドット密度と対応するかの情報は、ユーザまたは設計者により予め設定されているものとする。CPU110は、判別したこれらの何れかに0を振り分け、もう一方に1を振り分ける。このようにして、CPU110は、RAM114に記憶された比較対象データに対応する比較基準データを作成する。CPU110は、作成した比較基準データをRAM114に記憶する。図6では、ドット密度が高く濃い色を形成する設定と判別された部分に1が、ドット密度が低く薄い色を形成する設定と判別された部分に0が振り分けられている。また、印刷済みの印刷用紙3に形成された画像のL行目及びN行目に対応する比較基準データが作成されている。
A procedure for creating comparison reference data corresponding to the created comparison target data and storing it in the
比較対象データと比較基準データとの比較結果に基づく判定について説明する。CPU110は、RAM114に記憶した比較対象データとこれに対応する比較基準データとを比較し、これらのデータにおいて一致する部分の割合を導出する。ここでは、CPU110は、RAM114に記憶された比較対象データとこれに対応する比較基準データとの比較において一致する部分が8割以上である場合、比較対象データが示す画像と比較基準データが示す画像とが同一であると判定する。尚、比較する際、一致する部分がどの割合以上の場合に、比較対象データと比較基準データとが略同一とするかは任意に設定してもよい。
Judgment based on the comparison result between the comparison target data and the comparison reference data will be described. The
<本実施形態の効果>
ここまで説明したように、本実施形態では、画像形成装置1は、複数の印刷ジョブを実行する。CPU110は、印刷済みの印刷用紙3に形成された画像のドット密度の高低に基づく比較対象データと、最後に実行した印刷ジョブに含まれる最後のページの画像データにおけるドット密度の高低の設定に基づく比較基準データとを比較する。これらのデータが示す画像が同一である場合、最後に実行された印刷ジョブの送信者に印刷済みの印刷用紙3を取り忘れている旨が通知される。これにより、画像形成装置1が最後に実行された印刷ジョブによる印刷済みの印刷用紙3の取り忘れを防止できる。
<Effect of this embodiment>
As described above, in the present embodiment, the
[第3の実施形態]
第2の実施形態では、画像形成装置1は、形成された画像におけるドット密度の高低に基づく比較対象データと、画像データにおけるドット密度の高低の設定に基づく比較基準データとを作成する。これに対し、本実施形態では、画像形成装置1は、形成された画像における描画部分及び文字部分に基づく比較対象データと、画像データにおける描画を形成する設定の部分及び文字を形成する設定の部分に基づく比較基準データとを作成する。
[Third Embodiment]
In the second embodiment, the
<比較対象データと比較基準データとの比較方法>
以下、本実施形態における印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理における比較対象データと比較基準データとの比較方法について、図7を用いて説明する。図7は、本実施形態における印刷済みの印刷用紙3に形成された画像及び比較基準データの例を示す。
<Comparison method between comparison target data and comparison reference data>
Hereinafter, a method of comparing the comparison target data and the comparison reference data in the
図7では、画像形成装置1が有するRAM114は印刷済みの印刷用紙3に形成された画像全体を対象に作成した比較対象データと最後に実行された印刷ジョブに含まれる最後のページ全体を対象に作成した比較基準データとを記憶できるケースを想定している。
In FIG. 7, the
比較対象データの作成方法について説明する。ここでは、印刷済みの印刷用紙3に形成された画像における描画部分に0が、文字部分に1が振り分けられる。これ以外は、第2の実施形態と同様の方法で比較対象データが作成される。図7では、比較対象データを作成するために、印刷用紙3に形成された画像の全行が選択されている。この場合、印刷済みの印刷用紙3に形成された画像全体を対象として比較対象データが作成される。但し、比較対象データを作成するために選択される行は、印刷用紙3に形成された画像の一部の行のみでもよい。作成された比較対象データは、RAM114に記憶される。
The method of creating the comparison target data will be described. Here, 0 is assigned to the drawing portion of the image formed on the printed
比較基準データの作成方法について説明する。ここでは、最後に実行された印刷ジョブに含まれる最後のページにおける描画を形成する設定の部分に0が、文字を形成する設定の部分に1が振り分けられる。これ以外は、第2の実施形態と同様の方法で比較基準データが作成される。作成された比較基準データは、RAM114に記憶される。
The method of creating the comparison reference data will be described. Here, 0 is assigned to the setting portion that forms the drawing on the last page included in the last executed print job, and 1 is assigned to the setting portion that forms the character. Other than this, the comparison reference data is created by the same method as in the second embodiment. The created comparison reference data is stored in the
ここでは、このようにして作成された比較対象データと比較基準データとが比較される。比較対象データと比較基準データとの比較結果に基づく判定については、第2の実施形態と同様に行う。 Here, the comparison target data created in this way and the comparison reference data are compared. The determination based on the comparison result between the comparison target data and the comparison reference data is performed in the same manner as in the second embodiment.
<本実施形態の効果>
ここまで説明したように、本実施形態では、画像形成装置1は、印刷済みの印刷用紙3に形成された画像全体における描画部分、及び文字部分に基づく比較対象データを作成する。また、最後に実行した印刷ジョブに含まれる最後のページの画像データ全体における描画を形成する設定の部分及び文字を形成する設定の部分に基づく比較基準データを作成する。これらのデータが示す画像が同一である場合、最後に実行された印刷ジョブの送信者に印刷済みの印刷用紙3を取り忘れている旨が通知される。これにより、画像形成装置1が最後に実行された印刷ジョブによる印刷済みの印刷用紙3の取り忘れを防止できる。
<Effect of this embodiment>
As described above, in the present embodiment, the
[第4の実施形態]
第1の実施形態〜第3の実施形態では、操作部116の角度は変更されない。これに対し、本実施形態では、操作部116の角度が変更される。操作部116の角度が変更されると、受光部1181に入射する光量が変化し、受光部1181における通電結果が変化する。そこで、本実施形態では、画像形成装置1は、操作部116の角度を変更する場合、発光部1180における輝度の調整を行う。
[Fourth Embodiment]
In the first to third embodiments, the angle of the
操作部116の角度が変更され、受光部1181に入射する光量が減少すると、受光部1181において通電が発生しない場合が生じる。この場合、CPU110は、印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理において、受光部1181における通電結果に基づいて、排紙受け15における印刷済みの印刷用紙3の有無の検出及び比較対象データの作成を行えない。そのため、操作部116の角度が変更される場合、発光部1180における輝度の調整が必要となる場合がある。
When the angle of the
<操作部の角度変更時の発光部における輝度の調整処理>
以下、操作部116の角度変更時の発光部1180における輝度の調整処理について、図8を用いて説明する。図8は、操作部116の角度変更時の発光部1180における輝度の調整処理のフローチャートである。図8のフローチャートは、操作部の角度が変更されると開始される。
<Brightness adjustment process in the light emitting part when the angle of the operation part is changed>
Hereinafter, the luminance adjustment process in the
S801では、CPU110は、操作部116の角度が変更されたか判定する。具体的には、CPU110は、受光部1181における通電結果に変化が見られた場合、操作部116の角度が変更されたと判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S802へ進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、操作部116の角度が変更されるまで待機する。
In S801, the
S802では、CPU110は、受光部1181において通電が発生しているか判定する。具体的には、CPU110は、受光部1181における通電結果に基づき、受光部1181において通電が発生しているか判定する。本ステップの判定結果が真の場合、操作部116の角度変更時の発光部1180における輝度の調整処理を終了する。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S803へ進む。尚、排紙受け15は、モールド加工等によって光の反射率が高い部分や低い部分が形成されてもよい。また、排紙受け15は、基準パターンが印字されたシールが貼付されていてもよい。
In S802, the
S803では、CPU110は、発光部1180の発光輝度が最大値か判定する。具体的には、CPU110は、発光部1180の発光素子に設定上の最大電流が流れていない場合、発光部1180の発光輝度が最大値ではないと判定する。一方、CPU110は、発光部1180の発光素子に設定上の最大電流が流れている場合、発光部1180の発光輝度が最大値であると判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S805へ進む。一方、本ステップの判定結果が偽の場合、S804へ進む。
In S803, the
S804では、CPU110は、発光部1180の発光輝度を現在の値より高く設定する。具体的には、CPU110は、設定上の最大電流より高い値とならない範囲において、発光部1180の発光素子に流れる電流の値を現在値よりも高く設定し、S802へ戻る。
In S804, the
S805では、CPU110は、ユーザへ操作部116の角度を下げるように通知する。具体的には、CPU110は、操作画面1160に操作部116の角度を下げる旨の文言等を表示する。その後、S801に戻る。
In S805, the
<本実施形態の効果>
ここまで説明したように、本実施形態では、画像形成装置1は、操作部116の角度変更時に発光部1180における輝度の調整を行う。これにより、操作部116の角度が変更された場合でも、通電の発生に必要な光量が受光部1181に入射する。従って、画像形成装置1は、印刷済みの印刷用紙3取り忘れ防止処理において、受光部1181における通電結果に基づいて、排紙受け15における印刷済みの印刷用紙3の有無の検出及び比較対象データの作成を行える。
<Effect of this embodiment>
As described above, in the present embodiment, the
[その他の実施形態]
第1の実施形態〜第4の実施形態では、記録媒体は、紙媒体を想定しているが、記録媒体はこれに限定されない。例えば、記録媒体は、布、皮革、プラスチック・フィルム等でもよい。
[Other embodiments]
In the first to fourth embodiments, the recording medium is assumed to be a paper medium, but the recording medium is not limited thereto. For example, the recording medium may be cloth, leather, plastic film, or the like.
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
1 画像形成装置
110 CPU
116 操作部
117 I/Fコントローラ
15 排紙受け
1160 操作画面
1180 発光部
1181 受光部
3 印刷用紙
1
116 Operation unit 117 I /
Claims (10)
印刷ジョブに基づいて印刷済みの印刷用紙を受ける排紙受けと、
を有する画像形成装置であって、
前記受光素子に光が入射したことによる通電結果に基づき、前記排紙受けにおける前記印刷済みの印刷用紙を検出する第1検出手段と、
前記第1検出手段が前記印刷済みの印刷用紙を検出する場合、前記印刷済みの印刷用紙を取り忘れている旨を前記印刷ジョブの送信者に通知する通知手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 An operation unit having a light emitting element, a light receiving element, and an operation screen that displays information and accepts user operations.
A paper ejector that receives printed printing paper based on a print job,
It is an image forming apparatus having
A first detection means for detecting the printed printing paper in the paper ejection receiver based on the result of energization due to light incident on the light receiving element.
When the first detection means detects the printed printing paper, the notification means for notifying the sender of the print job that the printed printing paper has been forgotten is used.
An image forming apparatus characterized by having.
前記第1データは、2値画像の画像データであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 Further having a first creating means for creating the first data based on the energization result caused by the light reflected by the printed printing paper in the paper ejection receiver incident on the light receiving element.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first data is image data of a binary image.
前記第2データは、前記印刷ジョブに含まれる最後のページの画像データに基づき作成される2値画像の画像データであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 Further having a second creation means for creating the second data corresponding to the first data,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the second data is image data of a binary image created based on the image data of the last page included in the print job.
前記通知手段は、前記第1判定手段による判定結果が真である場合、前記印刷済みの印刷用紙を取り忘れている旨を前記印刷ジョブの送信者に通知することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 Further, it has a first determination means for determining whether or not the portion of the first data and the second data that match is equal to or greater than a predetermined ratio.
The third aspect of the present invention is characterized in that, when the determination result by the first determination means is true, the notification means notifies the sender of the print job that the printed printing paper has been forgotten. The image forming apparatus according to the description.
前記第2作成手段は、前記第1データに対応する前記第2データを作成することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The first creating means creates the first data based on the high and low dot densities in the image formed on the printed printing paper.
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the second creating means creates the second data corresponding to the first data.
前記第2作成手段は、前記第1データに対応する前記第2データを作成することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The first creating means creates the first data based on the drawing portion and the character portion in the image formed on the printed printing paper.
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the second creating means creates the second data corresponding to the first data.
前記受光素子において通電が発生しているか判定する第2判定手段と、
前記発光素子の輝度が最大値か判定する第3判定手段と、
前記発光素子の輝度の現在値を変更する変更手段と、
を更に有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に画像形成装置。 A second detection means for detecting a change in the energization result in the light receiving element due to a change in the angle of the operation unit, and a second detection means.
A second determination means for determining whether or not energization is generated in the light receiving element,
A third determination means for determining whether the brightness of the light emitting element is the maximum value,
A changing means for changing the current value of the brightness of the light emitting element, and
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising.
前記第2判定手段による判定結果が偽であり、かつ前記第3判定手段による判定結果が真である場合、前記操作部の角度を下げる旨を前記操作画面に表示することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 When the determination result by the second determination means is false and the determination result by the third determination means is false, the brightness of the light emitting element is set to a value higher than the current value.
The claim is characterized in that when the determination result by the second determination means is false and the determination result by the third determination means is true, it is displayed on the operation screen that the angle of the operation unit is lowered. 7. The image forming apparatus according to 7.
印刷ジョブに基づいて印刷済みの印刷用紙を受ける排紙受けと、
を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記受光素子に光が入射したことによる通電結果に基づき、前記排紙受けにおける前記印刷済みの印刷用紙を検出する第1検出ステップと、
前記第1検出ステップが前記印刷済みの印刷用紙を検出する場合、前記印刷済みの印刷用紙を取り忘れている旨を前記印刷ジョブの送信者に通知する通知ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。 An operation unit having a light emitting element, a light receiving element, and an operation screen that displays information and accepts user operations.
A paper ejector that receives printed printing paper based on a print job,
It is a control method of an image forming apparatus having
The first detection step of detecting the printed printing paper in the paper ejection receiver based on the energization result due to the light incident on the light receiving element.
When the first detection step detects the printed printing paper, a notification step for notifying the sender of the print job that the printed printing paper has been forgotten is provided.
A control method characterized by having.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020101647A JP2021196444A (en) | 2020-06-11 | 2020-06-11 | Image forming device, its control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020101647A JP2021196444A (en) | 2020-06-11 | 2020-06-11 | Image forming device, its control method, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021196444A true JP2021196444A (en) | 2021-12-27 |
Family
ID=79197898
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020101647A Pending JP2021196444A (en) | 2020-06-11 | 2020-06-11 | Image forming device, its control method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021196444A (en) |
-
2020
- 2020-06-11 JP JP2020101647A patent/JP2021196444A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7631208B2 (en) | Electronic apparatus | |
| US8646866B2 (en) | Recording apparatus, recording method, program, and computer system | |
| RU2741511C1 (en) | Information processing device, printing device and information processing method | |
| US20130222305A1 (en) | Image display unit, image display method and computer readable storage medium that stores image display program | |
| KR102649490B1 (en) | Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method, and program | |
| US20200120222A1 (en) | Information processing apparatus with multiple configuration screens | |
| US10326901B2 (en) | Determining a sheet size of a sheet on a sheet size determining apparatus and printing apparatus | |
| US9654652B2 (en) | Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
| JP2021196444A (en) | Image forming device, its control method, and program | |
| JP4192524B2 (en) | Recording apparatus, recording method, program, and computer system | |
| CN101330552B (en) | Image forming device and control method thereof | |
| US20170346978A1 (en) | Wake-up control device, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium | |
| JP2006044039A (en) | Printing apparatus, computer program, printing system, and printing method of printing pattern | |
| US11827038B2 (en) | Nail printing apparatus and control method | |
| US12370811B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
| JP2020163774A (en) | Information processing equipment, recording equipment, information processing methods, and programs | |
| US20180275828A1 (en) | Receiving device and detection device | |
| JPH01218865A (en) | Printer | |
| JP7558704B2 (en) | Information processing device, recording device, and information processing method | |
| CN112543704B (en) | Image control panel of image forming apparatus | |
| KR20060112125A (en) | Automated test printing method and its control device for setting printing options | |
| JP2024119316A (en) | Device, information processing device, device system, program, and display method | |
| JP2015134444A (en) | Printing equipment and printing method | |
| JP2022043530A (en) | Garment printer | |
| JP2010247544A (en) | Recording device |