JP2021074013A - 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 - Google Patents
抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021074013A JP2021074013A JP2021018692A JP2021018692A JP2021074013A JP 2021074013 A JP2021074013 A JP 2021074013A JP 2021018692 A JP2021018692 A JP 2021018692A JP 2021018692 A JP2021018692 A JP 2021018692A JP 2021074013 A JP2021074013 A JP 2021074013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- antibody
- influenza
- hcdr
- lcdr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1018—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/515—Complete light chain, i.e. VL + CL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/005—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
- G01N2333/08—RNA viruses
- G01N2333/11—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2469/00—Immunoassays for the detection of microorganisms
- G01N2469/10—Detection of antigens from microorganism in sample from host
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
(a)配列番号3のHCDR−1、配列番号4のHCDR−2、配列番号5のHCDR−3、配列番号8のLCDR−1、配列番号9のLCDR−2及び配列番号10のLCDR−3;
(b)配列番号13のHCDR−1、配列番号14のHCDR−2、配列番号15のHCDR−3、配列番号18のLCDR−1、配列番号19のLCDR−2、配列番号20のLCDR−3;
(c)配列番号23のHCDR−1、配列番号24のHCDR−2、配列番号25のHCDR−3、配列番号28のLCDR−1、配列番号29のLCDR−2及び配列番号30のLCDR−3;
(d)配列番号33のHCDR−1、配列番号34のHCDR−2、配列番号35のHCDR−3、配列番号38のLCDR−1、配列番号39のLCDR−2及び配列番号40のLCDR−3;
(e)配列番号43のHCDR−1、配列番号44のHCDR−2、配列番号45のHCDR−3、配列番号48のLCDR−1、配列番号49のLCDR−2及び配列番号50のLCDR−3;
(f)配列番号53のHCDR−1、配列番号54のHCDR−2、配列番号55のHCDR−3、配列番号58のLCDR−1、配列番号59のLCDR−2及び配列番号60のLCDR−3;
(g)配列番号63のHCDR−1、配列番号64のHCDR−2、配列番号65のHCDR−3、配列番号68のLCDR−1、配列番号69のLCDR−2及び配列番号70のLCDR−3;
(h)配列番号75のHCDR−1、配列番号76のHCDR−2、配列番号77のHCDR−3、配列番号83のLCDR−1、配列番号84のLCDR−2及び配列番号85のLCDR−3;
(i)配列番号91のHCDR−1、配列番号92のHCDR−2、配列番号93のHCDR−3、配列番号99のLCDR−1、配列番号100のLCDR−2及び配列番号101のLCDR−3;
(j)配列番号107のHCDR−1、配列番号108のHCDR−2、配列番号109のHCDR−3、配列番号115のLCDR−1、配列番号116のLCDR−2及び配列番号117のLCDR−3;
(k)配列番号121のHCDR−1、配列番号122のHCDR−2、配列番号123のHCDR−3、配列番号124のLCDR−1、配列番号125のLCDR−2及び配列番号126のLCDR−3;
(l)配列番号127のHCDR−1、配列番号128のHCDR−2、配列番号129のHCDR−3、配列番号130のLCDR−1、配列番号131のLCDR−2及び配列番号132のLCDR−3;
(m)配列番号133のHCDR−1、配列番号134のHCDR−2、配列番号135のHCDR−3、配列番号136のLCDR−1、配列番号137のLCDR−2及び配列番号138のLCDR−3;
(n)配列番号139のHCDR−1、配列番号140のHCDR−2、配列番号141のHCDR−3、配列番号142のLCDR−1、配列番号143のLCDR−2及び配列番号144のLCDR−3;
(o)配列番号145のHCDR−1、配列番号146のHCDR−2、配列番号147のHCDR−3、配列番号148のLCDR−1、配列番号149のLCDR−2及び配列番号150のLCDR−3;
(p)配列番号78のHCDR−1、配列番号79のHCDR−2、配列番号80のHCDR−3、配列番号86のLCDR−1、配列番号87のLCDR−2及び配列番号88のLCDR−3;
(q)配列番号94のHCDR−1、配列番号95のHCDR−2、配列番号96のHCDR−3、配列番号102のLCDR−1、配列番号103のLCDR−2及び配列番号104のLCDR−3;
(r)配列番号110のHCDR−1、配列番号111のHCDR−2、配列番号112のHCDR−3、配列番号118のLCDR−1、配列番号119のLCDR−2及び配列番号120のLCDR−3;及び
(s)1つ以上のアミノ酸置換、欠失又は挿入を含む(a)〜(r)のいずれか1つに記載の6つのCDRセット
から選択される6つのCDRセット:HCDR−1、HCDR−2、HCDR−3、LCDR−1、LCDR−2、LCDR−3を含む。
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号74のVH及び配列番号82のVL、
(i)配列番号90のVH及び配列番号98のVL、並びに
(j)配列番号106のVH及び配列番号114のVL
から各々選択されるVH及び/又はVLに対して、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%若しくは100%の同一性を有するVH及び/又は少なくとも75%、80%、85%、90%、95%若しくは100%の同一性を有するVLを有する。
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号74のVH及び配列番号82のVL、
(i)配列番号90のVH及び配列番号98のVL、並びに
(j)配列番号106のVH及び配列番号114のVL
から選択されるVH及びVLを含む。
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号74のVH及び配列番号82のVL、
(i)配列番号90のVH及び配列番号98のVL、並びに
(j)配列番号106のVH及び配列番号114のVL
から選択されるアミノ酸配列を有する抗体と同じエピトープに結合するか又はA型インフルエンザウイルスヘマグルチニンへの結合に対して同抗体と競合する。
本発明は、本明細書に記載の通り、B型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に結合し、且つ2つの系統学的に異なる系統におけるB型インフルエンザウイルスを中和する、ヒト型を含む抗体、並びに抗原結合断片、誘導体/コンジュゲート及びそれらの組成物を提供する。一実施形態では、抗体又はその抗原結合断片は、本明細書に記載の通り、B型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に結合し、且つYamagata及びVictoria系統の双方におけるB型インフルエンザウイルスを中和するもので、かかる抗B型インフルエンザ抗体及びその断片は本明細書中で本発明の抗体と称される。別の実施形態では、抗体又はその抗原結合断片は、B型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)及びA型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に結合し、且つ少なくとも1つのYamagata系統のB型インフルエンザウイルス;少なくとも1つのVictoria系統のB型インフルエンザウイルス;少なくとも1つのA型インフルエンザウイルスサブタイプ、又はその組み合わせを中和する。かかる抗B型インフルエンザ抗体及びその断片もまた、本明細書中で本発明の抗体と称される。
本発明を詳細に記載する前に、この発明が具体的な組成物又は方法ステップに限定されるものでなく、それ自体変わり得ることが理解されるべきである。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上明確に別段の指示がない限り、複数形の指示対象を含むことに留意しなければならない。
特定の実施形態では、抗体は、単離及び/又は精製された抗体及び/又はパイロジェンフリーの抗体である。用語「精製された」は、本明細書で使用されるとき、その天然環境の構成成分から同定され、分離され、及び/又は回収されている他の分子、例えばポリペプチド、核酸分子を指す。従って、一実施形態では、本発明の抗体は、その天然環境の1つ以上の構成成分から分離されている精製抗体である。用語「単離抗体」は、本明細書で使用されるとき、異なる抗原特異性を有する他の抗体分子から実質的に遊離された抗体を指す(例えば、B型インフルエンザウイルスに特異的に結合する単離抗体は、B型インフルエンザウイルスHA抗体の抗原以外の抗原に特異的に結合する抗体から実質的に遊離している)。従って、一実施形態では、本発明の抗体は、異なる特異性を有する抗体から分離されている単離抗体である。典型的には、単離抗体は、モノクローナル抗体である。さらに、本発明の単離抗体は、1つ以上の他の細胞物質及び/又は化学物質から実質的に遊離していてもよく、本明細書中で、単離され、精製された抗体を指す。本発明の一実施形態では、「単離」モノクローナル抗体の組み合わせは、異なる特異性を有し、且つ十分に規定された組成物中で組み合わされている抗体に関する。抗体の産生方法及び精製/単離方法は、以下により詳細に記載される。
本明細書で使用されるとき、用語「親抗体」は、本明細書で定義される、変異体又は誘導体の調製に使用されるアミノ酸配列によってコードされる抗体を指す。親ポリペプチドは、天然抗体配列(すなわち、天然に存在する対立遺伝子変異体を含む、天然に存在するもの)又は天然に存在する配列の既存のアミノ酸配列修飾(他の挿入、欠失及び/又は置換など)を有する抗体配列を含み得る。親抗体は、ヒト化抗体又はヒト抗体であってもよい。一実施形態では、本発明の抗体は、親抗体の変異体である。本明細書で使用されるとき、用語「変異体」は、親抗体配列における1つ以上のアミノ酸残基の付加、欠失及び/又は置換の理由で、アミノ酸配列が「親」抗体アミノ酸配列と異なる抗体を指す。
可変ドメイン(VH及びVL)が抗原結合領域を含む一方で、その可変性は、抗体の可変ドメイン全体に均一に分布しているわけではない。可変性は、軽鎖(VL又はVK)及び重鎖(VH)可変ドメインの双方で相補性決定領域(CDR)と称されるセグメント内に集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と称される。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、主としてβシート構成をとる、3つのCDRによって接続された4つのFRを含み、CDRが形成するループがこのβシート構造を接続し、ある場合にはβシート構造の一部を形成する。各鎖のCDRは、FRによって近接して一体に保持され、他方の鎖からのCDRと共に抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。重鎖の3つのCDRは、HCDR−1、HCDR−2、及びHCDR−3と名付けられ、軽鎖の3つのCDRは、LCDR−1、LCDR−2、及びLCDR−3と名付けられる。
重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、可変ドメインのより高度に保存された部分である4つのフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、FR4)を含む。重鎖の4つのFRは、FR−H1、FR−H2、FR−H3及びFR−H4と名付けられ、また軽鎖の4つのFRは、FR−L1、FR−L2、FR−L3及びFR−L4と名付けられる。
上記のアミノ酸配列に加えて、本発明はまた、アミノ酸配列に対応し且つ本発明のヒト抗体をコードするヌクレオチド配列を提供する。一実施形態では、本発明は、本明細書に記載される抗体又はその断片をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。これらは、限定はされないが、上で参照したアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む。従って、本発明はまた、本明細書に記載される抗体のCDR及びFRを含むVH及びVLフレームワーク領域をコードするポリヌクレオチド配列、並びに細胞(例えば、哺乳類細胞)でのその効率的発現のための発現ベクターを提供する。ポリヌクレオチドを使用して抗体を作製する方法は、以下により詳細に説明される。
上記の通り、本発明の抗体又は抗原結合断片は、B型インフルエンザウイルスのHAタンパク質、ペプチド、サブユニット、断片、部分又はそれらの任意の組み合わせの少なくとも1つの特定のエピトープ又は抗原決定基に、他のポリペプチドに対して排他的又は優先的に、免疫特異的に結合する。特定の実施形態では、B型インフルエンザウイルスHAタンパク質のエピトープ又は抗原決定基は球状頭部である。用語「エピトープ」又は「抗原決定基」は、本明細書で用いられるとき、抗体に結合することが可能なタンパク質決定基を指す。一実施形態では、用語「結合」は、本明細書中で特異的結合に関する。これらのタンパク質決定基又はエピトープは通常、アミノ酸又は糖側鎖などの分子の化学的活性表面グルーピングを含み、通常は特定の三次元構造特性、並びに特定の電荷特性を有する。立体構造的及び非立体構造的エピトープは、後者ではなく前者への結合が変性溶媒の存在下で失われるという点で区別される。用語「不連続エピトープ」は、本明細書で用いられるとき、タンパク質の一次配列内の少なくとも2つの分離領域から形成されるタンパク質抗原上の立体構造的エピトープを指す。
以下は、本発明において有用な抗体の産生のための例示的技術を説明する。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマの使用(Kohler et al.(1975)Nature.256:495;Harlow et al.(1988)Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.;Hammerling,et al.(1981)in:Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563−681(Elsevier,N.Y.)、組換え技術、及びファージディスプレイ技術、又はそれらの組み合わせを含めた、当該技術分野において公知の幅広い技術を用いて調製することができる。用語「モノクローナル抗体」は、本明細書で使用されるとき、実質的に同種の抗体又は単離抗体の集団から得られる抗体を指し、例えば、その集団を構成する個別の抗体が、少量存在し得る天然に存在する可能な突然変異を除いては同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原部位を標的とする。さらに、異なる決定基(エピトープ)を標的とする異なる抗体を含むポリクローナル抗体製剤と対照的に、各モノクローナル抗体が抗原上の同じ決定基を標的とする。その特異性に加え、モノクローナル抗体は、他の抗体による汚染なしに合成され得る点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものと解釈されるべきではない。以下はモノクローナル抗体の代表的な産生方法の説明であり(この説明は限定することを意図するものではない)、例えばモノクローナル哺乳類抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、ドメイン、ダイアボディ、ワクチボディ、線状抗体及び多重特異性抗体の産生に用いることができる。
ハイブリドーマ技術を用いた特異的抗体の産生及びスクリーニング方法は、当該技術分野においてルーチンであり、周知されている。ハイブリドーマ法では、マウス又は他の適切な宿主動物、例えばハムスターを上記のように免疫して、免疫化に用いた抗原に特異的に結合し得る抗体を産生する又はその産生能を有するリンパ球を誘導する。或いは、インビトロでリンパ球を免疫してもよい。免疫後、リンパ球を単離し、次に好適な融剤又は融合パートナー、例えばポリエチレングリコールを使用して骨髄腫細胞株と融合することにより、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding(1986)Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press))。特定の実施形態では、選択される骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による安定した高度な抗体産生を支持し、且つ融合しなかった親細胞を選択外にする選択培地に対して感受性を有するものである。一態様において、骨髄腫細胞株はマウス骨髄腫株、例えば、ソーク研究所細胞頒布センター(Salk Institute Cell Distribution Center),San Diego,Calif.USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍に由来するもの、並びにアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection),Rockville,MD.USAから入手可能なSP−2及び誘導体、例えばX63−Ag8−653細胞である。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株もまた、ヒトモノクローナル抗体の産生について記載されている(Kozbor(1984)J.Immunol.,133:3001;及びBrodeur et al.(1987)Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,))。
組換えDNA技術を用いた特異的抗体の産生及びスクリーニング方法は、当該技術分野においてルーチンであり、周知されている(例えば米国特許第4,816,567号明細書)。モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合する能力を有するオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)容易に単離及び/又は配列決定することができる。単離後、DNAを発現ベクターに入れることができ、次にその発現ベクターが、大腸菌(E.coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞などの、本来抗体タンパク質を産生しない宿主細胞にトランスフェクトされ、組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体の合成が達成される。抗体をコードするDNAの細菌における組換え発現に関するレビュー論文としては、Skerra et al.(1993)Curr.Opinion in Immunol.5:256−262及びPluckthun(1992)Immunol.Revs.130:151−188が挙げられる。ファージディスプレイにより作成される抗体及び抗体のヒト化について以下に記載するとおり、組換え抗体用のDNA又は遺伝物質をハイブリドーマ以外の1つ又は複数の供給源から入手して、本発明の抗体を作成することができる。
モノクローナル抗体又は抗体断片は、McCafferty et al.(1990)Nature.348:552−554、Clackson et al.(1991)Nature(1991)352:624−628及びMarks et al.(1991)J.Mol.Biol.222:581−597に記載される技法を用いて作成される抗体ファージライブラリから単離することができる。かかる方法では、抗体は、ヒトリンパ球に由来するmRNAから調製されたヒトVL及びVH cDNAを使用して調製される組換えコンビナトリアル抗体ライブラリ、一実施形態ではscFvファージディスプレイライブラリをスクリーニングによって単離することができる。かかるライブラリの調製及びスクリーニング方法は、当該技術分野において公知である。ファージディスプレイライブラリ作成用の市販のキットに加えて(例えば、Pharmacia組換えファージ抗体システム、カタログ番号27−9400−01;及びStratagene SurfZAP(商標)ファージディスプレイキット、カタログ番号240612)、抗体ディスプレイライブラリの作成及びスクリーニングに特に適している方法及び試薬の例を、例えば、米国特許第6,248,516号明細書;米国特許第6,545,142号明細書;同第6,291,158号明細書;同第6,291,159号明細書;同第6,291,160号明細書;同第6,291,161号明細書;同第6,680,192号明細書;同第5,969,108号明細書;同第6,172,197号明細書;同第6,806,079号明細書;同第5,885,793号明細書;同第6,521,404号明細書;同第6,544,731号明細書;同第6,555,313号明細書;同第6,593,081号明細書;同第6,582,915号明細書;同第7,195,866号明細書に見出すことができる。従って、これらの技術は、モノクローナル抗体の産生及び単離のための従来のモノクローナル抗体ハイブリドーマ技法に代わる実行可能な手法である。
組換え発現又はハイブリドーマ発現による産生後、抗体分子は、当該技術分野において公知の免疫グロブリン分子を精製する任意の方法により、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、親和性、特に特異的抗原プロテインA又はプロテインGに対する親和性によるもの、及びサイズ排除カラムクロマトグラフィー)、遠心、溶解度の差によるか、又は任意の他の標準的なタンパク質精製技法により精製され得る。さらに、本発明の抗体又はその断片は、精製を促進することが知られる異種ポリペプチド配列(本明細書において「タグ」と称される)に融合されてもよい。
ヒト抗体は、当該技術分野で周知の方法を用いて作成することができる。ヒト抗体は、マウス又はラット可変及び/又は定常領域を有する抗体に付随する問題の一部を回避する。かかるマウス又はラット由来のタンパク質が存在すると、抗体の急速なクリアランスが引き起こされ得るか、又は患者による抗体に対する免疫応答の発生が引き起こされ得る。
特定の実施形態では、本抗体は、抗体断片又はそれらの断片を含む抗体である。抗体断片は、完全長抗体のうち、概してその抗原結合領域又は可変領域である一部分を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd及びFv断片が含まれる。ダイアボディ;線状抗体(米国特許第5,641,870号明細書)及び一本鎖抗体分子である。
上述のヒト抗体、ヒト化抗体及び/又はキメラ抗体に加えて、本発明はまた、可変軽鎖(VL)ドメイン及び/又は可変重鎖(VH)ドメイン及び/又はFc領域における1つ以上のアミノ酸残基及び/又はポリペプチド置換、付加及び/又は欠失、及び翻訳後修飾を含む本発明の抗体のさらなる修飾体、並びにその変異体及びその断片も包含する。これらの修飾体には、抗体がある部分に共有結合している抗体コンジュゲートが含まれる。抗体との結合に好適な部分としては、限定はされないが、タンパク質、ペプチド、薬物、標識、及び細胞毒素が挙げられる。このような抗体に対する変化は、インフルエンザウイルス感染症の治療及び/又は診断に適切であるように抗体の(生化学的な、結合上の及び/又は機能的な)特性を改変し、又は微調整するために加えられ得る。コンジュゲートを形成し、アミノ酸及び/又はポリペプチド変化並びに翻訳後修飾を加える方法は、当該技術分野において公知であり、その一部を以下に詳述する。
Fc領域の変異体(例えば、アミノ酸置換及び/又は付加及び/又は欠失)は、抗体のエフェクター機能を増強又は減退させ(例えば、米国特許第5,624,821号明細書;同第5,885,573号明細書;同第6,538,124号明細書;同第7,317,091号明細書;同第5,648,260号明細書;同第6,538,124号明細書;国際公開第03/074679号パンフレット;国際公開第04/029207号パンフレット;国際公開第04/099249号パンフレット;国際公開第99/58572号パンフレット;米国特許出願公開第2006/0134105号明細書;同第2004/0132101号明細書;同第2006/0008883号明細書を参照)、及び抗体の薬物動態特性(例えば半減期)を改変し得る(米国特許第6,277,375号明細書及び同第7,083,784号明細書を参照)ことが知られている。従って、特定の実施形態では、本発明の抗体は、改変されたFc領域(本明細書では「変異Fc領域」とも称される)を含み、ここでは抗体の機能特性及び/又は薬物動態特性を変化させるため、Fc領域に1つ以上の改変が加えられている。かかる改変は、IgGに関して、Clq結合及び補体依存性細胞傷害性(CDC)又はFcγR結合、及び抗体依存細胞傷害性(ADCC)、又は抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)の減少又は増加をもたらし得る。本発明は、エフェクター機能を増強するか又は減退させるかの微調整により所望のエフェクター機能が提供されるように変化を生じさせた変異Fc領域を有する本明細書に記載される抗体を包含する。従って、本発明の抗体は、変異Fc領域(すなわち、以下で考察するとおり改変されているFc領域)を含む。変異Fc領域を含む本発明の抗体はまた、本明細書では「Fc変異抗体」とも称される。本明細書で使用されるとき、天然とは、修飾されていない親配列を指し、天然Fc領域を含む抗体は、本明細書では「天然Fc抗体」と称される。Fc変異抗体は、当業者に周知されている数多くの方法で作成することができる。非限定的な例としては、抗体コード領域を(例えばハイブリドーマから)単離し、その単離した抗体コード領域のFc領域に1つ以上の所望の置換を作製することが挙げられる。或いは、抗体の抗原結合部分(例えば可変領域)を、変異Fc領域をコードするベクターにサブクローニングしてもよい。一実施形態では、変異Fc領域は、天然Fc領域と比較したとき同程度のエフェクター機能の誘導レベルを呈する。別の実施形態では、変異Fc領域は、天然Fcと比較したときより高いエフェクター機能の誘導を呈する。変異Fc領域のいくつかの具体的な実施形態を以下に詳述する。エフェクター機能の計測方法は、当該技術分野において周知されている。
グリコシル化が抗体のエフェクター機能を改変する能力に加えて、可変領域の修飾されたグリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を改変することができる。一実施形態では、本抗体の可変領域におけるグリコシル化パターンが修飾される。例えば、非グリコシル化抗体を作製することができる(すなわち、この抗体はグリコシル化を欠いている)。グリコシル化は、例えば抗原に対する抗体の親和性が増加するように改変することができる。かかる炭水化物修飾は、例えば、抗体配列内の1つ以上のグリコシル化部位を改変して達成することができる。例えば、1つ以上の可変領域フレームワークグリコシル化部位の除去をもたらし、それにより当該の部位のグリコシル化を除去する1つ以上のアミノ酸置換を作製することができる。かかる非グリコシル化により、抗原に対する抗体の親和性が増加し得る。かかる手法は、米国特許第5,714,350号明細書及び同第6,350,861号明細書にさらに詳細に記載されている。Fc領域に存在するグリコシル化部位(例えば、IgGのアスパラギン297)の除去をもたらす1つ以上のアミノ酸置換もまた作製することができる。さらには、非グリコシル化抗体は、必須のグリコシル化機構を欠く細菌細胞において産生され得る。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、当該技術分野において公知の方法を用いて物質とコンジュゲート又は共有結合される。一実施形態では、結合される物質は、治療剤、検出可能標識(本明細書ではレポーター分子とも称される)又は固体支持体である。抗体との結合に好適な物質としては、限定はされないが、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、多糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、核酸、ハプテン、薬物、ホルモン、脂質、脂質集合体、合成高分子、高分子マイクロパーティクル、生体細胞、ウイルス、フルオロフォア、発色団、色素、毒素、ハプテン、酵素、抗体、抗体断片、放射性同位元素、固体マトリックス、半固体マトリックス及びそれらの組み合わせが挙げられる。別の物質を抗体にコンジュゲート又は共有結合する方法は、当該技術分野において公知である。
本発明の抗体及びその抗原結合断片並びにその変異体は、B型インフルエンザウイルス感染の治療のため、B型インフルエンザウイルス感染の予防のため;B型インフルエンザウイルス感染の検出、診断及び/又は予後のため;あるいはそれらの組み合わせのため、用いてもよい。一実施形態では、本発明の抗体及びその抗原結合断片並びにその変異体は、A型インフルエンザ及びB型インフルエンザ感染の治療のため、A型インフルエンザ及びB型インフルエンザの予防のため;A型インフルエンザ及びB型インフルエンザ感染の検出、診断及び/又は予後のため;あるいはそれらの組み合わせのため、用いてもよい。
CD22+IgG+B細胞を、B/Florida/4/2006 Yamagata系統(B/FLA/06)及びB/Brisbane/60/2008 Victoria系統(B/BNE/08)の双方に対する高い中和力価について選択した、ドナーの凍結保存した末梢血単核球(PBMC)から選別し、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、CpGオリゴデオキシヌクレオチド2006及び支持細胞を用いて3細胞/ウェルで不死化した。抗体を含有する培養上清を14日後に採取し、Yamagata及びVictoria B型インフルエンザ系統の双方からウイルスを中和することができる抗体クローンを同定するため、読み出しとしてノイラミニダーゼ活性(NA)を用いる前述の促進的なウイルス阻害アッセイから改良したマイクロ中和アッセイ(MNA)によりスクリーニングした(Hassantoufighi et al.(2010) Vaccine.28:790−7)。
FBC−39抗体VLでは、軽鎖内の位置87にわずか1つの非生殖系列フレームワーク残基:Fが存在したが、ここで生殖系列化アミノ酸は、Kabatによる付番によるとY(すなわちL87F(Y))である(IMGT付番では位置103)。生殖系列化配列は、本明細書中でFBC−39−L87Yと称する。非生殖系列化配列は、FBC−39−L87Fと称する。
単離された抗体の結合性及び交差反応性を判定するため、HA ELISA結合アッセイを実施した。384ウェルのMaxisorb ELISAプレート(Nunc)を、PBS中のYamagata系統株B/FLA/06又はVictoria系統株B/BNE/08由来の0.5μg/mlの組換えHAで、4℃で一晩コーティングした。コーティングされていないタンパク質を除去するため、プレートを、0.1%v/vツイーン−20を含有するPBSで洗浄し、1%(w/v)カゼインを含有するブロッキング溶液(Thermo Scientific)を室温で1時間添加した。ブロッキング溶液を廃棄し、抗HA抗体(FBC−39、FBD−56、及びFBD−94)の各々に対するPBS中の3倍連続希釈物を添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄し、結合した抗体をペルオキシダーゼコンジュゲートマウス抗ヒトIgG抗体(Jackson)を用いて検出した。抗体結合活性を、Supersignal Pico基質(Thermo Scientific)の添加後に化学発光シグナルを測定するか、又は1つの成分の基質としてのテトラメチルベンジジン(TMB)(Kirkegaard及びPerry Laboratories,Inc.(KPL),Gaithersburg,MDから入手可能)とインキュベート後、2N硫酸の添加により反応を停止させた後、450nmでの色変化を測定することにより、算出した。
精製されたmAb活性について試験するため、実施例1に記載のように、類似のマイクロ中和アッセイを用いた。つまり、MDCK細胞を、抗生物質、グルタミン(完全MEM培地)及び10%(v/v)ウシ胎仔血清を添加したMEM培地(Invitrogen)中で培養した。60TCID50(50%の組織培養感染用量)のウイルスを、室温で30分のインキュベーション後、二連ウェルで、0.75ug/mlのTPCKで処理したトリプシン(Worthington)を含有する完全MEM培地中、384ウェルプレート内の3倍希釈した抗体に添加し、2×104個の細胞/ウェルをプレートに添加した。33℃、5%CO2のインキュベーターで約40時間のインキュベーション後、NA活性を蛍光標識基質のメチルウンベリフェリル−N−アセチルノイラミン酸(Μ−NANA)(Sigma)を各ウェルに添加することにより測定し、37℃で1時間インキュベートした。NA活性によって表されるウイルス複製は、以下の設定、すなわち、励起355nm、放射460nm;10フラッシュ/ウェルを用いてのEnvision Fluorometer(PerkinElmer)を用いて蛍光を読み取ることにより定量化した。中和力価(50%阻害濃度[IC50])は、蛍光シグナルを細胞対照ウェルと比べて50%低下させた最終抗体濃度として表す。表9で用いるB型インフルエンザウイルス株は、以下に挙げる通り、すなわち、B/Lee/40(B/Lee/40);B/AA/66(ca B/Ann Arbor/1/66);B/HK/72(B/Hong Kong/5/72);B/BJ/97(ca B/Beijing/243/97(victoria))、B/HK/01(B/Hong Kong/330/2001(victoria));B/MY/04(B/Malaysia/2506/2004(victoria));B/BNE/08(ca B/Brisbane/60/2008(victoria));B/AA/94(ca B/Ann Arbor/2/94(yamagata));B/YSI/98(ca B/Yamanashi/166/98(yamagata));B/JHB/99(ca B/Johannesburg/5/99(yamagata));B/SC/99(B/Sichuan/379/99(yamagata));B/FL/06(B/Florida/4/2006(yamagata))である。
HA結合ELISAを、384ウェルプレートを、PBS中、3μg/mlのA型インフルエンザのサブタイプH9(A/chicken/HK/G9/97(H9N2))由来の組換えHAで、室温で2時間コーティングしたことを除き、実施例2などと同様の方法で実施した。その結果によると、FBC−39、及び生殖系列化変異体LTLが各々、6.2及び6.3μg/mlの類似のEC50値でH9 HAに結合し、またFBC−39LSL及びFTLが各々、41.7及び46.1μg/mlのより高いEC50で結合することが示された(表10)。それに対して、FBC−39FSLは試験した最高用量の50μg/mlでも弱く結合したにすぎず、またFBD−56及びFBD−94では結合が見られなかった。
Yamagata系統のB型インフルエンザウイルス(B/Florida/4/2006;B/FLA/06)及びVictoria系統のB型インフルエンザウイルス(B/Malyasia/2506/2004;B/MY/04)を、ウイルス及び抗体の混合物を、10×96ウェルプレート内、30,000TCID50/ウェルでMDCK細胞に吸着させ、FBC−39、FBD−56、及びFBD−94(10×IC50)の存在下で培養する前の1時間、高濃度のFBC−39、FBD−56、及びFBD−94(125×IC50)とともにインキュベートした。感染後の最大で3日、感染細胞上で細胞変性効果(CPE)を呈する推定上のMARMを単離した。HA遺伝子をRT−PCRにより増幅し、その後配列決定し、次いで単離したウイルスにおける耐性をマイクロ中和アッセイにより確認した。MARMは、FBC−39、FBD−56、又はFBD−94の存在下で培養した時、B/FLA/09ウイルスから全く単離されなかった。Victoria系統(B/MY/04)ウイルスを用いた時、FBD−56及びFBD−94の存在下であるがFBC−39の不在下で、MARMを単離した。配列分析によると、2つのFBD−56 MARMが位置128でグルタミン酸(E)からリジン(K)へ又はバリン(V)への単一アミノ酸置換を有することが示された(表11)。FBD−94 MARMは、位置128でEからKへの単一アミノ酸置換を有した(表11)。位置141でグリシン(G)からEへの単一アミノ酸置換を有するYamagata系統B/Florida/4/2006の変異体(B/FLA/06 G141E)は、野生型ウイルス(B/FLA/06)と比べて、FBC−39の中和において8倍の低下を与えた。このB/FLA/09 G141E変異体及びYamagata系統ウイルスB/Jiangsu/10/2003(B/JIN/03)、位置141にRを有する(G141R)天然に循環するウイルスを用いて、MARMの単離をFBC−39 mAbのみを用いて繰り返した。1つのMARMウイルスを、位置235でのGからアルギニン(R)への単一アミノ酸変化を伴うB/FLA/09G141Eウイルスを用いて単離した(表11)。2つのB/JIN/03エスケープ突然変異体ウイルスを各々、位置150でのセリン(S)からイソロイシン(I)へ、又は位置235でのEからロイシン(L)への単一アミノ酸置換とともに同定した(表11)。これらのB型インフルエンザMARMにおいて同定されたアミノ酸置換はHAの頭部領域内に位置し(Wang et al.(2008)J.Virol.82(6):3011−20)、これはFBC−39、FBD−56、及びFBD−94がB型インフルエンザウイルスのHA頭部上のエピトープを認識するとともに、FBD−56及びFBD−94が位置128に重要な接触を有し且つ重複エピトープを共有し、またFBC−39が位置141、150、及び235に重要な接触残基を伴う立体構造的エピトープを有することが示唆される。
抗体は、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)、抗体依存性細胞食作用、及び補体依存性殺滅などのFc−エフェクター機能を通じてウイルス感染細胞を排除する可能性を有する。抗HA抗体がADCC活性を呈したことを確認するため、我々は、ADCCバイオアッセイを用いてB型インフルエンザウイルスの存在下でNK細胞を活性化するその能力を試験した。このアッセイでは、Fcエフェクター活性化を測定するため、NFATプロモーターの制御下でヒトFcgIIIA高親和性受容体及びルシフェラーゼ導入遺伝子を安定に遺伝子導入しているヒトNK細胞株(NK92)を用いる。96ウェルプレートを、5.0×104のTCID50/ウェルのB/Hong Kong/330/2001(Victoria)ウイルスストックでコーティングした。連続希釈したFBD−94、FBC−39並びにFc領域内に2つの置換L234A及びL235Aを有するFcエフェクターヌル変異体(FBD−94LALA及びFBC−39LALA)(Hezareh et al.(2001)J.Virol.75(24):12161)をウイルスに適用し、次にNK細胞を5.0×104個の細胞/ウェルで添加し、37℃で4時間インキュベートした。ルシフェラーゼをSteady−Glo試薬(Promega)の添加により検出し、エンビジョンプレートリーダーにより測定した。図1は、FBD−94及びFBC−39の双方が用量依存性のB型インフルエンザのADCC活性を呈した一方で、LALA変異体が同じ濃度で活性を示さなかったことを示す。
B型インフルエンザを中和するモノクローナル抗体の保護的有効性を、致死B型インフルエンザマウスモデルにおいて評価した。
本発明の抗体のB型インフルエンザ抗体の機能性について考えられる作用機序を判定するため、赤血球凝集阻害(HAI)アッセイを、B型インフルエンザウイルス株の多様な群を用いて実施した。HAIアッセイでは、細胞表面に発現されるシアル酸のウイルス受容体での会合を遮断する抗体を、ウイルス媒介性の赤血球凝集の阻害を測定することにより検出する。B型インフルエンザウイルス(下記の表12のように略記)を、抗体の不在下での0.05%シチメンチョウ赤血球(Lampire Biological Laboratories)とのインキュベーションにより決定した4HA単位に調整した。96ウェルU底プレート内で、FBD−94及びFBC−39 IgGを2倍増加で連続希釈し、希釈したウイルスをウェルに添加した。30〜60分のインキュベーション後、50ulの0.05%シチメンチョウ赤血球を添加した。プレートをさらに30〜60分間インキュベートし、凝集について観察した。HAI力価は、凝集を完全に阻害する抗体の最低有効濃度(nM)であるように決定した。表12は、FBD−94及びFBC39が試験したすべてのB型インフルエンザ株に対してHAI活性を有したことを示し、B型インフルエンザHAの球状頭部への結合の証拠を提供している。本発明の他の抗体は、HAIアッセイを用いると、同様の活性を示す。
配列番号1(FBD−56 VH DNA)
配列番号4(FBD−56 HCDR−2−Kabat):VISWDSGRIGYADSVKG
配列番号5(FBD−56 HCDR−3−Kabat):DMLAYYSDNSGKKYNVYGMDV
配列番号6(FBD−56 VL DNA)
配列番号9(FBD−56 LCDR−2−Kabat):DASNRAT
配列番号10(FBD−56 LCDR−3−Kabat):QQRSHWPPI
配列番号11(FBD−94 VH DNA)
配列番号14(FBD−94 HCDR−2−Kabat):IISWDSGRIGYADSVRG
配列番号15(FBD−94 HCDR−3−Kabat):DMLAYYYDGSGIRYNLYGMDV
配列番号16(FBD−94 VL DNA)
配列番号19(FBD−94 LCDR−2−Kabat):DASNRAT
配列番号20(FBD−94 LCDR−3−Kabat):QQRDHWPPI
配列番号21(FBC−39 VH DNA)
配列番号24(FBC−39 HCDR−2−Kabat):RIKSNTDGGTTDYAAPVKG
配列番号25(FBC−39 HCDR−3−Kabat):DGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号26(FBC−39 VL DNA)
配列番号29(FBC−39 LCDR−2−Kabat):AASSLQS
配列番号30(FBC−39 LCDR−3−Kabat):QQANSFPPT
配列番号31(FBC−39 LSL VH DNA)
配列番号34(FBC−39 LSL HCDR−2−Kabat):RIKSNTDGGTTDYAAPVKG
配列番号35(FBC−39 LSL HCDR−3−Kabat):DGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号36(FBC−39 LSL VL DNA)
配列番号39(FBC−39 LSL LCDR−2−Kabat):AASSLQS
配列番号40(FBC−39 LSL LCDR−3−Kabat):QQANSFPPT
配列番号41(FBC−39 FSL VH DNA)
配列番号44(FBC−39 FSL HCDR−2−Kabat):RIKSNTDGGTTDYAAPVKG
配列番号45(FBC−39 FSL HCDR−3−Kabat):DGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号46(FBC−39 FSL VL DNA)
配列番号49(FBC−39 FSL LCDR−2−Kabat):AASSLQS
配列番号50(FBC−39 FSL LCDR−3−Kabat):QQANSFPPT
配列番号51(FBC−39 LTL VH DNA)
配列番号54(FBC−39 LTL HCDR−2−Kabat):RIKSNTDGGTTDYAAPVKG
配列番号55(FBC−39 LTL HCDR−3−Kabat):DGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号56(FBC−39 LTL VL DNA)
配列番号59(FBC−39 LTL LCDR−2−Kabat):AASSLQS
配列番号60(FBC−39 LTL LCDR−3−Kabat):QQANSFPPT
配列番号61(FBC−39 FTL VH DNA)
配列番号64(FBC−39 FTL HCDR−2−Kabat):RIKSNTDGGTTDYAAPVKG
配列番号65(FBC−39 FTL HCDR−3−Kabat):DGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号66(FBC−39 FTL VL DNA)
配列番号69(FBC−39 FTL LCDR−2−Kabat):AASSLQS
配列番号70(FBC−39 FTL LCDR−3−Kabat):QQANSFPPT
配列番号71(FBC−39 VHタンパク質−可変アミノ酸を伴う)
(図6参照)
配列番号72(FBC−39 VLタンパク質−可変アミノ酸を伴う)
(図7参照)
配列番号73(FBC−39 FSS VH DNA)
配列番号76(FBC−39 FSS HCDR−2−Kabat):RIKSNTDGGTTDYAAPVKG
配列番号77(FBC−39 FSS HCDR−3−Kabat):DGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号78(FBC−39 FSS HCDR−1−IMGT):GFSFSNAW
配列番号79(FBC−39 FSS HCDR−2−IMGT):IKSNTDGGTT
配列番号80(FBC−39 FSS HCDR−3−IMGT):TTDGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号81(FBC−39 FSS VL DNA)
配列番号84(FBC−39 FSS LCDR−2−Kabat):AASSLQS
配列番号85(FBC−39 FSS LCDR−3−Kabat):QQANSFPPT
配列番号86(FBC−39 FSS LCDR−1−IMGT):QDISTW
配列番号87(FBC−39 FSS LCDR−2−IMGT):AAS
配列番号88(FBC−39 FSS LCDR−3−IMGT):QQANSFPPT配列番号89(FBC−39 LTS VH DNA):
配列番号92(FBC−39 LTS HCDR−2−Kabat):RIKSNTDGGTTDYAAPVKG
配列番号93(FBC−39 LTS HCDR−3−Kabat):DGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号94(FBC−39 LTS HCDR−1−IMGT):GLTFSNAW
配列番号95(FBC−39 LTS HCDR−2−IMGT):IKSNTDGGTT
配列番号96(FBC−39 LTS HCDR−3−IMGT):TTDGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号97(FBC−39 LTS VL DNA)
配列番号100(FBC−39 LTS LCDR−2−Kabat):AASSLQS配列番号101(FBC−39 LTS LCDR−3−Kabat):QQANSFPPT
配列番号102(FBC−39 LTS LCDR−1−IMGT):QDISTW
配列番号103(FBC−39 LTS LCDR−2−IMGT):AAS
配列番号104(FBC−39 LTS LCDR−3−IMGT):QQANSFPPT
配列番号105(FBC−39 FTS VH DNA):
配列番号108(FBC−39 FTS HCDR−2−Kabat):RIKSNTDGGTTDYAAPVKG
配列番号109(FBC−39 FTS HCDR−3−Kabat):DGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号110(FBC−39 FTS HCDR−1−IMGT):GFTFSNAW配列番号111(FBC−39 FTS HCDR−2−IMGT):IKSNTDGGTT
配列番号112(FBC−39 FTS HCDR−3−IMGT):TDGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号113(FBC−39 FTS VL DNA)
配列番号116(FBC−39 FTS LCDR−2−Kabat):AASSLQS配列番号117(FBC−39 FTS LCDR−3−Kabat):QQANSFPPT
配列番号118(FBC−39 FTS LCDR−1−IMGT):QDISTW
配列番号119(FBC−39 FTS LCDR−2−IMGT):AAS
配列番号120(FBC−39 FTS LCDR−3−IMGT):QQANSFPPT
配列番号121(FBC−39 HCDR−1−IMGT):GLSFLNAW
配列番号122(FBC−39 HCDR−2−IMGT):IKSNTDGGTT
配列番号123(FBC−39 HCDR−3−IMGT):TDGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDVW
配列番号124(FBC−39 LCDR−1−IMGT):QDISTW
配列番号125(FBC−39 LCDR−2−IMGT):AAS
配列番号126(FBC−39 LCDR−3−IMGT):QQANSFPPT
配列番号127(FBC−39 LSL HCDR−1−IMGT):GLSFLNAW配列番号128(FBC−39 LSL HCDR−2−IMGT):IKSNTDGGTT
配列番号129(FBC−39 LSL HCDR−3−IMGT):TTDGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号130(FBC−39 LSL LCDR−1−IMGT):QDISTW
配列番号131(FBC−39 LSL LCDR−2−IMGT):AAS
配列番号132(FBC−39 LSL LCDR−3−IMGT):QQANSFPPT
配列番号133(FBC−39 FSL HCDR−1−IMGT):GFSFLNAW配列番号134(FBC−39 FSL HCDR−2−IMGT):IKSNTDGGTT
配列番号135(FBC−39 LSL HCDR−3−IMGT):TTDGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号136(FBC−39 FSL LCDR−1−IMGT):QDISTW
配列番号137(FBC−39 FSL LCDR−2−IMGT):AAS
配列番号138(FBC−39 FSL LCDR−3−IMGT):QQANSFPPT
配列番号139(FBC−39 LTL HCDR−1−IMGT):GLTFLNAW配列番号140(FBC−39 LTL HCDR−2−IMGT):IKSNTDGGTT
配列番号141(FBC−39 LTL HCDR−3−IMGT):TTDGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号142(FBC−39 LTL LCDR−1−IMGT):QDISTW
配列番号143(FBC−39 LTL LCDR−2−IMGT):AAS
配列番号144(FBC−39 LTL LCDR−3−IMGT):QQANSFPPT
配列番号145(FBC−39 FTL HCDR−1−IMGT):GFTFLNAW配列番号146(FBC−39 FTL HCDR−2−IMGT):IKSNTDGGTT
配列番号147(FBC−39 FTL HCDR−3−IMGT):TTDGPYSDDFRSGYAARYRYFGMDV
配列番号148(FBC−39 FTL LCDR−1−IMGT):QDISTW
配列番号149(FBC−39 FTL LCDR−2−IMGT):AAS
配列番号150(FBC−39 FTL LCDR−3−IMGT):QQANSFPPT
本発明は以下の態様も提供する。
1.B型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に結合し、且つ2つの系統学的に異なる系統におけるB型インフルエンザウイルスを中和する能力がある、単離された抗体又はその抗原結合断片。
2.前記抗体が、B型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、且つYamagata及びVictoria系統の双方におけるB型インフルエンザウイルスを中和する能力がある、上記1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
3.前記抗体又はその抗原結合断片が、B/AA/94(ca B/Ann Arbor/2/94(yamagata));B/YSI/98(ca B/Yamanashi/166/98(yamagata));B/JHB/99(ca B/Johannesburg/5/99(yamagata));B/SC/99(B/Sichuan/379/99(yamagata));B/FL/06(B/Florida/4/2006(yamagata))から選択されるYamagata系統のB型インフルエンザウイルス;B/BJ/97(ca B/Beijing/243/97(victoria))、B/HK/01(B/Hong Kong/330/2001(victoria));B/MY/04(B/Malaysia/2506/2004(victoria));B/BNE/08(ca B/Brisbane/60/2008(victoria))から選択されるVictoria系統のB型インフルエンザウイルス;B/Lee/40(B/Lee/40);B/AA/66(ca B/Ann Arbor/1/66);B/HK/72(B/Hong Kong/5/72)から選択される分岐前のB型インフルエンザ株;及びこれらの組み合わせに結合する能力がある、上記1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
4.前記抗体又は抗原結合断片が、抗体の約1μg/ml〜約50μg/mlの範囲内のEC 50 でB型インフルエンザウイルスに結合する、上記1〜3のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
5.前記抗体又は抗原結合断片が、マイクロ中和アッセイにおけるB型インフルエンザウイルスの中和における、抗体の約0.001μg/ml〜約5μg/mlの範囲内の50%阻害濃度(IC 50 μg/ml)として表される中和効力を有する、上記1〜4のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
6.前記抗体がA型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合する能力がある、上記1〜5のいずれかに記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
7.前記抗体がA型インフルエンザウイルスのサブタイプ1又はサブタイプ2のヘマグルチニンに結合する能力がある、上記6に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
8.前記抗体が、H8、H9、H11、H12、H13、H16及びそれらの変異体から選択されるA型インフルエンザウイルスグループ1のサブタイプに結合する能力がある、上記6に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
9.前記抗体がA型インフルエンザウイルスグループ1のサブタイプH9に結合する能力がある、上記6に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
10.B型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)及びA型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に結合し、且つ少なくとも1つのYamagata系統のB型インフルエンザウイルス又は少なくとも1つのVictoria系統のB型インフルエンザウイルス及び少なくとも1つのA型インフルエンザウイルスのサブタイプを中和する能力がある、単離された抗体又はその抗原結合断片。
11.前記抗体又は抗原結合断片が、抗体の約1μg/ml〜約50μg/mlの範囲内のEC 50 でA型インフルエンザHAに結合する、上記6〜10のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
12.前記抗体又は抗原結合断片が、マイクロ中和アッセイにおけるA型インフルエンザウイルスの中和において、抗体の約0.01μg/ml〜約5μg/mlの範囲内でのIC 50 を有する、上記6〜10のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
13.前記抗体又はその抗原結合断片が、
(a)配列番号3のHCDR−1、配列番号4のHCDR−2、配列番号5のHCDR−3、配列番号8のLCDR−1、配列番号9のLCDR−2及び配列番号10のLCDR−3;
(b)配列番号13のHCDR−1、配列番号14のHCDR−2、配列番号15のHCDR−3、配列番号18のLCDR−1、配列番号19のLCDR−2、配列番号20のLCDR−3;
(c)配列番号23のHCDR−1、配列番号24のHCDR−2、配列番号25のHCDR−3、配列番号28のLCDR−1、配列番号29のLCDR−2及び配列番号30のLCDR−3;
(d)配列番号33のHCDR−1、配列番号34のHCDR−2、配列番号35のHCDR−3、配列番号38のLCDR−1、配列番号39のLCDR−2及び配列番号40のLCDR−3;
(e)配列番号43のHCDR−1、配列番号44のHCDR−2、配列番号45のHCDR−3、配列番号48のLCDR−1、配列番号49のLCDR−2及び配列番号50のLCDR−3;
(f)配列番号53のHCDR−1、配列番号54のHCDR−2、配列番号55のHCDR−3、配列番号58のLCDR−1、配列番号59のLCDR−2及び配列番号60のLCDR−3;
(g)配列番号63のHCDR−1、配列番号64のHCDR−2、配列番号65のHCDR−3、配列番号68のLCDR−1、配列番号69のLCDR−2及び配列番号70のLCDR−3
(h)配列番号75のHCDR−1、配列番号76のHCDR−2、配列番号77のHCDR−3、配列番号83のLCDR−1、配列番号84のLCDR−2及び配列番号85のLCDR−3;
(i)配列番号91のHCDR−1、配列番号92のHCDR−2、配列番号93のHCDR−3、配列番号99のLCDR−1、配列番号100のLCDR−2及び配列番号101のLCDR−3;
(j)配列番号107のHCDR−1、配列番号108のHCDR−2、配列番号109のHCDR−3、配列番号115のLCDR−1、配列番号116のLCDR−2及び配列番号117のLCDR−3;
(k)配列番号121のHCDR−1、配列番号122のHCDR−2、配列番号123のHCDR−3、配列番号124のLCDR−1、配列番号125のLCDR−2及び配列番号126のLCDR−3;
(l)配列番号127のHCDR−1、配列番号128のHCDR−2、配列番号129のHCDR−3、配列番号130のLCDR−1、配列番号131のLCDR−2及び配列番号132のLCDR−3;
(m)配列番号133のHCDR−1、配列番号134のHCDR−2、配列番号135のHCDR−3、配列番号136のLCDR−1、配列番号137のLCDR−2及び配列番号138のLCDR−3;
(n)配列番号139のHCDR−1、配列番号140のHCDR−2、配列番号141のHCDR−3、配列番号142のLCDR−1、配列番号143のLCDR−2及び配列番号144のLCDR−3;
(o)配列番号145のHCDR−1、配列番号146のHCDR−2、配列番号147のHCDR−3、配列番号148のLCDR−1、配列番号149のLCDR−2及び配列番号150のLCDR−3;
(p)配列番号78のHCDR−1、配列番号79のHCDR−2、配列番号80のHCDR−3、配列番号86のLCDR−1、配列番号87のLCDR−2及び配列番号88のLCDR−3;
(q)配列番号94のHCDR−1、配列番号95のHCDR−2、配列番号96のHCDR−3、配列番号102のLCDR−1、配列番号103のLCDR−2及び配列番号104のLCDR−3;
(r)配列番号110のHCDR−1、配列番号111のHCDR−2、配列番号112のHCDR−3、配列番号118のLCDR−1、配列番号119のLCDR−2及び配列番号120のLCDR−3;及び
(s)1つ以上のアミノ酸置換、欠失又は挿入を含む(a)〜(r)のいずれか1つに記載の6つのCDRセット
から選択される、6つのCDRセット:HCDR−1、HCDR−2、HCDR−3、LCDR−1、LCDR−2、LCDR−3を含む、上記1〜12のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
14.
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号74のVH及び配列番号82のVL、
(i)配列番号90のVH及び配列番号98のVL、並びに
(j)配列番号106のVH及び配列番号114のVL
から選択されるVH及び/又はVLに対して、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%若しくは100%の同一性を有するVH及び/又は少なくとも75%、80%、85%、90%、95%若しくは100%の同一性を有するVLを含む、上記1〜13のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
15.
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号74のVH及び配列番号82のVL、
(i)配列番号90のVH及び配列番号98のVL、並びに
(j)配列番号106のVH及び配列番号114のVL
から選択されるVH及びVLを含む、上記1〜14のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
16.B型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に結合し、且つ2つの系統学的に異なる系統におけるB型インフルエンザウイルスを中和する能力があり、配列番号71のVHアミノ酸配列及び配列番号72のVLアミノ酸配列を含み、ここで配列番号71のXaa 1 はVal又はGluであり;配列番号71のXaa 2 はLeu又はPheであり;配列番号71のXaa 3 はSer又はThrであり;配列番号71のXaa 4 はLeu又はSerであり;配列番号71のXaa 5 はSer又はThrであり;配列番号71のXaa 6 はMet又はThrであり;配列番号71のXaa 7 はPhe又はTyrであり;配列番号71のXaa 8 はHis又はGlnであり;配列番号71のXaa 9 はSer又はAsnであり;配列番号71のXaa 10 はArg又はLysであり;且つ配列番号71のXaa 11 はAla又はThrであり;ここで配列番号72のXaa 1 はPhe又はTyrである、抗体又はその抗原結合断片。
17.配列番号71のXaa 9 がSerである、上記16に記載の抗体又はその抗原結合断片。
18.配列番号71のXaa 4 がLeuである、上記16に記載の抗体又はその抗原結合断片。
19.配列番号71のXaa 1 がGluであり;配列番号71のXaa 5 がThrであり;配列番号71のXaa 6 がThrであり;配列番号71のXaa 7 がTyrであり;配列番号71のXaa 8 がGlnであり;配列番号71のXaa 10 がLysであり;配列番号71のXaa 11 がThrであり、又はその組み合わせである、上記6〜8のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
20.配列番号71のXaa 1 がGluであり;配列番号71のXaa 5 がThrであり;配列番号71のXaa 6 がThrであり;配列番号71のXaa 7 がTyrであり;配列番号71のXaa 8 がGlnであり;配列番号71のXaa 9 がSerであり;配列番号71のXaa 10 がLysであり;且つ配列番号71のXaa 11 がThrである、上記6〜9のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
21.抗体又は抗原結合断片が、免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’) 2 、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単独ドメイン抗体、ダイアボディ、多重特異性抗体、二重特異性(dual−specific)抗体、及び二重特異性(bispecific)抗体からなる群から選択される、上記1〜20のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
22.Fc領域を含む、上記1〜21のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
23.前記抗体が、IgG1、IgG2又はIgG4又はその断片である、上記1〜22のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
24.B型インフルエンザウイルスに結合し、且つB型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのYamagata系統及び少なくとも1つのVictoria系統を中和する能力があり、B型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのYamagata系統及び少なくとも1つのVictoria系統の中で保存されるエピトープに結合する、B型インフルエンザウイルスに対する抗体又はその抗原結合断片。
25.前記エピトープの1つ以上の接触残基がB型インフルエンザHAの頭部領域内に位置する、上記24に記載の抗体又はその抗原結合断片。
26.前記エピトープが、接触残基としてHAの前記頭部領域の前記配列の128、141、150及び235から選択される1つ以上のアミノ酸を含む、上記24に記載の抗体又はその抗原結合断片。
27.上記1〜26のいずれかに記載の抗体と同じエピトープに結合するか又はB型インフルエンザウイルスヘマグルチニンへの結合に対して前記抗体と競合する、B型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、且つ2つの系統学的に異なる系統におけるB型インフルエンザウイルスを中和する能力がある、B型インフルエンザウイルスに対する抗体又はその抗原結合断片。
28.
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号74のVH及び配列番号82のVL、
(i)配列番号90のVH及び配列番号98のVL、並びに
(j)配列番号106のVH及び配列番号114のVL
から選択されるアミノ酸配列を有する抗体と同じエピトープに結合するか又はA型インフルエンザウイルスヘマグルチニンへの結合に対して前記抗体と競合する、上記27に記載の抗体又はその抗原結合断片。
29.上記1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする単離核酸。
30.上記29に記載の単離核酸を含むベクター。
31.上記29に記載の核酸又は上記30に記載のベクターを含む宿主細胞。
32.上記1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を作製するための方法であって、上記31に記載の宿主細胞を、前記抗体又はその断片の発現に適した条件下で培養するステップを含む、方法。
33.前記宿主細胞培養物から前記抗体又はその抗原結合断片を単離するステップをさらに含む、上記32に記載の方法。
34.上記1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容できる担体を含む組成物。
35.上記1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、並びに25mM His及び0.15M NaClをpH6.0で含む組成物。
36.被験体におけるB型インフルエンザ感染の予防又は治療における使用のための、上記1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
37.被験者におけるA型インフルエンザ及びB型インフルエンザ感染の予防又は治療における使用のための、上記1〜28のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片。
38.被験者におけるB型インフルエンザ感染の予防又は治療のための薬剤の製造における、上記1〜28のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片の使用。
39.被験者におけるA型インフルエンザ及びB型インフルエンザ感染の予防又は治療のための薬剤の製造における、上記1〜28のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片の使用。
40.被験体におけるB型インフルエンザ感染の予防又は治療のための方法であって、上記1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片の有効量を前記被験体に投与するステップを含む、方法。
41.被験者におけるA型インフルエンザ及びB型インフルエンザ感染の予防又は治療のための方法であって、上記1〜28のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合断片を有効量で前記被験者に投与するステップを含む、方法。
42.被験体におけるB型インフルエンザ感染のインビトロ診断における、上記1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその断片の使用。
Claims (42)
- B型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に結合し、且つ2つの系統学的に異なる系統におけるB型インフルエンザウイルスを中和する能力がある、単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体が、B型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、且つYamagata及びVictoria系統の双方におけるB型インフルエンザウイルスを中和する能力がある、請求項1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又はその抗原結合断片が、B/AA/94(ca B/Ann Arbor/2/94(yamagata));B/YSI/98(ca B/Yamanashi/166/98(yamagata));B/JHB/99(ca B/Johannesburg/5/99(yamagata));B/SC/99(B/Sichuan/379/99(yamagata));B/FL/06(B/Florida/4/2006(yamagata))から選択されるYamagata系統のB型インフルエンザウイルス;B/BJ/97(ca B/Beijing/243/97(victoria))、B/HK/01(B/Hong Kong/330/2001(victoria));B/MY/04(B/Malaysia/2506/2004(victoria));B/BNE/08(ca B/Brisbane/60/2008(victoria))から選択されるVictoria系統のB型インフルエンザウイルス;B/Lee/40(B/Lee/40);B/AA/66(ca B/Ann Arbor/1/66);B/HK/72(B/Hong Kong/5/72)から選択される分岐前のB型インフルエンザ株;及びこれらの組み合わせに結合する能力がある、請求項1に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、抗体の約1μg/ml〜約50μg/mlの範囲内のEC50でB型インフルエンザウイルスに結合する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、マイクロ中和アッセイにおけるB型インフルエンザウイルスの中和における、抗体の約0.001μg/ml〜約5μg/mlの範囲内の50%阻害濃度(IC50μg/ml)として表される中和効力を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体がA型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合する能力がある、請求項1〜5のいずれか一項に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体がA型インフルエンザウイルスのサブタイプ1又はサブタイプ2のヘマグルチニンに結合する能力がある、請求項6に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体が、H8、H9、H11、H12、H13、H16及びそれらの変異体から選択されるA型インフルエンザウイルスグループ1のサブタイプに結合する能力がある、請求項6に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体がA型インフルエンザウイルスグループ1のサブタイプH9に結合する能力がある、請求項6に記載の単離された抗体又はその抗原結合断片。
- B型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)及びA型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に結合し、且つ少なくとも1つのYamagata系統のB型インフルエンザウイルス又は少なくとも1つのVictoria系統のB型インフルエンザウイルス及び少なくとも1つのA型インフルエンザウイルスのサブタイプを中和する能力がある、単離された抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、抗体の約1μg/ml〜約50μg/mlの範囲内のEC50でA型インフルエンザHAに結合する、請求項6〜10のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又は抗原結合断片が、マイクロ中和アッセイにおけるA型インフルエンザウイルスの中和において、抗体の約0.01μg/ml〜約5μg/mlの範囲内でのIC50を有する、請求項6〜10のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又はその抗原結合断片が、
(a)配列番号3のHCDR−1、配列番号4のHCDR−2、配列番号5のHCDR−3、配列番号8のLCDR−1、配列番号9のLCDR−2及び配列番号10のLCDR−3;
(b)配列番号13のHCDR−1、配列番号14のHCDR−2、配列番号15のHCDR−3、配列番号18のLCDR−1、配列番号19のLCDR−2、配列番号20のLCDR−3;
(c)配列番号23のHCDR−1、配列番号24のHCDR−2、配列番号25のHCDR−3、配列番号28のLCDR−1、配列番号29のLCDR−2及び配列番号30のLCDR−3;
(d)配列番号33のHCDR−1、配列番号34のHCDR−2、配列番号35のHCDR−3、配列番号38のLCDR−1、配列番号39のLCDR−2及び配列番号40のLCDR−3;
(e)配列番号43のHCDR−1、配列番号44のHCDR−2、配列番号45のHCDR−3、配列番号48のLCDR−1、配列番号49のLCDR−2及び配列番号50のLCDR−3;
(f)配列番号53のHCDR−1、配列番号54のHCDR−2、配列番号55のHCDR−3、配列番号58のLCDR−1、配列番号59のLCDR−2及び配列番号60のLCDR−3;
(g)配列番号63のHCDR−1、配列番号64のHCDR−2、配列番号65のHCDR−3、配列番号68のLCDR−1、配列番号69のLCDR−2及び配列番号70のLCDR−3
(h)配列番号75のHCDR−1、配列番号76のHCDR−2、配列番号77のHCDR−3、配列番号83のLCDR−1、配列番号84のLCDR−2及び配列番号85のLCDR−3;
(i)配列番号91のHCDR−1、配列番号92のHCDR−2、配列番号93のHCDR−3、配列番号99のLCDR−1、配列番号100のLCDR−2及び配列番号101のLCDR−3;
(j)配列番号107のHCDR−1、配列番号108のHCDR−2、配列番号109のHCDR−3、配列番号115のLCDR−1、配列番号116のLCDR−2及び配列番号117のLCDR−3;
(k)配列番号121のHCDR−1、配列番号122のHCDR−2、配列番号123のHCDR−3、配列番号124のLCDR−1、配列番号125のLCDR−2及び配列番号126のLCDR−3;
(l)配列番号127のHCDR−1、配列番号128のHCDR−2、配列番号129のHCDR−3、配列番号130のLCDR−1、配列番号131のLCDR−2及び配列番号132のLCDR−3;
(m)配列番号133のHCDR−1、配列番号134のHCDR−2、配列番号135のHCDR−3、配列番号136のLCDR−1、配列番号137のLCDR−2及び配列番号138のLCDR−3;
(n)配列番号139のHCDR−1、配列番号140のHCDR−2、配列番号141のHCDR−3、配列番号142のLCDR−1、配列番号143のLCDR−2及び配列番号144のLCDR−3;
(o)配列番号145のHCDR−1、配列番号146のHCDR−2、配列番号147のHCDR−3、配列番号148のLCDR−1、配列番号149のLCDR−2及び配列番号150のLCDR−3;
(p)配列番号78のHCDR−1、配列番号79のHCDR−2、配列番号80のHCDR−3、配列番号86のLCDR−1、配列番号87のLCDR−2及び配列番号88のLCDR−3;
(q)配列番号94のHCDR−1、配列番号95のHCDR−2、配列番号96のHCDR−3、配列番号102のLCDR−1、配列番号103のLCDR−2及び配列番号104のLCDR−3;
(r)配列番号110のHCDR−1、配列番号111のHCDR−2、配列番号112のHCDR−3、配列番号118のLCDR−1、配列番号119のLCDR−2及び配列番号120のLCDR−3;及び
(s)1つ以上のアミノ酸置換、欠失又は挿入を含む(a)〜(r)のいずれか1つに記載の6つのCDRセット
から選択される、6つのCDRセット:HCDR−1、HCDR−2、HCDR−3、LCDR−1、LCDR−2、LCDR−3を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - (a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号74のVH及び配列番号82のVL、
(i)配列番号90のVH及び配列番号98のVL、並びに
(j)配列番号106のVH及び配列番号114のVL
から選択されるVH及び/又はVLに対して、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%若しくは100%の同一性を有するVH及び/又は少なくとも75%、80%、85%、90%、95%若しくは100%の同一性を有するVLを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - (a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号74のVH及び配列番号82のVL、
(i)配列番号90のVH及び配列番号98のVL、並びに
(j)配列番号106のVH及び配列番号114のVL
から選択されるVH及びVLを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - B型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に結合し、且つ2つの系統学的に異なる系統におけるB型インフルエンザウイルスを中和する能力があり、配列番号71のVHアミノ酸配列及び配列番号72のVLアミノ酸配列を含み、ここで配列番号71のXaa1はVal又はGluであり;配列番号71のXaa2はLeu又はPheであり;配列番号71のXaa3はSer又はThrであり;配列番号71のXaa4はLeu又はSerであり;配列番号71のXaa5はSer又はThrであり;配列番号71のXaa6はMet又はThrであり;配列番号71のXaa7はPhe又はTyrであり;配列番号71のXaa8はHis又はGlnであり;配列番号71のXaa9はSer又はAsnであり;配列番号71のXaa10はArg又はLysであり;且つ配列番号71のXaa11はAla又はThrであり;ここで配列番号72のXaa1はPhe又はTyrである、抗体又はその抗原結合断片。
- 配列番号71のXaa9がSerである、請求項16に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 配列番号71のXaa4がLeuである、請求項16に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 配列番号71のXaa1がGluであり;配列番号71のXaa5がThrであり;配列番号71のXaa6がThrであり;配列番号71のXaa7がTyrであり;配列番号71のXaa8がGlnであり;配列番号71のXaa10がLysであり;配列番号71のXaa11がThrであり、又はその組み合わせである、請求項6〜8のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 配列番号71のXaa1がGluであり;配列番号71のXaa5がThrであり;配列番号71のXaa6がThrであり;配列番号71のXaa7がTyrであり;配列番号71のXaa8がGlnであり;配列番号71のXaa9がSerであり;配列番号71のXaa10がLysであり;且つ配列番号71のXaa11がThrである、請求項6〜9のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 抗体又は抗原結合断片が、免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単独ドメイン抗体、ダイアボディ、多重特異性抗体、二重特異性(dual−specific)抗体、及び二重特異性(bispecific)抗体からなる群から選択される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- Fc領域を含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体が、IgG1、IgG2又はIgG4又はその断片である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- B型インフルエンザウイルスに結合し、且つB型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのYamagata系統及び少なくとも1つのVictoria系統を中和する能力があり、B型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのYamagata系統及び少なくとも1つのVictoria系統の中で保存されるエピトープに結合する、B型インフルエンザウイルスに対する抗体又はその抗原結合断片。
- 前記エピトープの1つ以上の接触残基がB型インフルエンザHAの頭部領域内に位置する、請求項24に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 前記エピトープが、接触残基としてHAの前記頭部領域の前記配列の128、141、150及び235から選択される1つ以上のアミノ酸を含む、請求項24に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 請求項1〜26のいずれか一項に記載の抗体と同じエピトープに結合するか又はB型インフルエンザウイルスヘマグルチニンへの結合に対して前記抗体と競合する、B型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、且つ2つの系統学的に異なる系統におけるB型インフルエンザウイルスを中和する能力がある、B型インフルエンザウイルスに対する抗体又はその抗原結合断片。
- (a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号74のVH及び配列番号82のVL、
(i)配列番号90のVH及び配列番号98のVL、並びに
(j)配列番号106のVH及び配列番号114のVL
から選択されるアミノ酸配列を有する抗体と同じエピトープに結合するか又はA型インフルエンザウイルスヘマグルチニンへの結合に対して前記抗体と競合する、請求項27に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - 請求項1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする単離核酸。
- 請求項29に記載の単離核酸を含むベクター。
- 請求項29に記載の核酸又は請求項30に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 請求項1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を作製するための方法であって、請求項31に記載の宿主細胞を、前記抗体又はその断片の発現に適した条件下で培養するステップを含む、方法。
- 前記宿主細胞培養物から前記抗体又はその抗原結合断片を単離するステップをさらに含む、請求項32に記載の方法。
- 請求項1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容できる担体を含む組成物。
- 請求項1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片、並びに25mM His及び0.15M NaClをpH6.0で含む組成物。
- 被験体におけるB型インフルエンザ感染の予防又は治療における使用のための、請求項1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 被験者におけるA型インフルエンザ及びB型インフルエンザ感染の予防又は治療における使用のための、請求項1〜28のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 被験者におけるB型インフルエンザ感染の予防又は治療のための薬剤の製造における、請求項1〜28のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片の使用。
- 被験者におけるA型インフルエンザ及びB型インフルエンザ感染の予防又は治療のための薬剤の製造における、請求項1〜28のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片の使用。
- 被験体におけるB型インフルエンザ感染の予防又は治療のための方法であって、請求項1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片の有効量を前記被験体に投与するステップを含む、方法。
- 被験者におけるA型インフルエンザ及びB型インフルエンザ感染の予防又は治療のための方法であって、請求項1〜28のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を有効量で前記被験者に投与するステップを含む、方法。
- 被験体におけるB型インフルエンザ感染のインビトロ診断における、請求項1〜28のいずれか1項に記載の抗体又はその断片の使用。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023001445A JP7453430B2 (ja) | 2014-07-15 | 2023-01-10 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
| JP2024034654A JP2024069341A (ja) | 2014-07-15 | 2024-03-07 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201462024804P | 2014-07-15 | 2014-07-15 | |
| US62/024,804 | 2014-07-15 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017523183A Division JP6837434B2 (ja) | 2014-07-15 | 2015-07-14 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023001445A Division JP7453430B2 (ja) | 2014-07-15 | 2023-01-10 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021074013A true JP2021074013A (ja) | 2021-05-20 |
| JP7209754B2 JP7209754B2 (ja) | 2023-01-20 |
Family
ID=55079157
Family Applications (4)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017523183A Active JP6837434B2 (ja) | 2014-07-15 | 2015-07-14 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
| JP2021018692A Active JP7209754B2 (ja) | 2014-07-15 | 2021-02-09 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
| JP2023001445A Active JP7453430B2 (ja) | 2014-07-15 | 2023-01-10 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
| JP2024034654A Pending JP2024069341A (ja) | 2014-07-15 | 2024-03-07 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017523183A Active JP6837434B2 (ja) | 2014-07-15 | 2015-07-14 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Family Applications After (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023001445A Active JP7453430B2 (ja) | 2014-07-15 | 2023-01-10 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
| JP2024034654A Pending JP2024069341A (ja) | 2014-07-15 | 2024-03-07 | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (6) | US10294292B2 (ja) |
| EP (1) | EP3169407A4 (ja) |
| JP (4) | JP6837434B2 (ja) |
| CN (4) | CN106573154B (ja) |
| AU (3) | AU2015289805B2 (ja) |
| BR (1) | BR112017000640A2 (ja) |
| CA (1) | CA2954780A1 (ja) |
| MX (3) | MX392761B (ja) |
| RU (2) | RU2711932C2 (ja) |
| WO (1) | WO2016011035A2 (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6535675B2 (ja) | 2013-10-02 | 2019-06-26 | メディミューン,エルエルシー | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
| RU2711932C2 (ru) | 2014-07-15 | 2020-01-23 | МЕДИММЬЮН, ЭлЭлСи | Нейтрализующие антитела к вирусу гриппа B и пути их применения |
| JP6867306B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2021-04-28 | メディミューン,エルエルシー | 中和抗インフルエンザ結合分子及びその使用 |
| IL304940A (en) | 2016-01-13 | 2023-10-01 | Medimmune Llc | Method of treating influenza a |
| EP4051707A1 (en) * | 2019-10-28 | 2022-09-07 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anti-hemagglutinin antibodies and methods of use thereof |
| CN112048006B (zh) * | 2020-09-08 | 2021-04-27 | 扬州大学 | 一种替代中和效力测定的elisa方法及其应用 |
| EP4441091A2 (en) * | 2021-11-30 | 2024-10-09 | Sab, Llc | Ungulate-derived polyclonal immunoglobulin specific for influenza virus and uses thereof |
| CN118420751B (zh) * | 2022-07-09 | 2025-04-08 | 东莞市朋志生物科技有限公司 | 抗乙型流感病毒抗体、检测乙型流感病毒的试剂和试剂盒 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013007770A1 (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | Crucell Holland B.V. | Human binding molecules capable of neutralizing influenza a viruses of phylogenetic group 1 and phylogenetic group 2 and influenza b viruses |
| WO2013011347A1 (en) * | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Institute For Research In Biomedicine | Neutralizing anti-influenza a virus antibodies and uses thereof |
| WO2013070565A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | Medimmune, Llc | Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof |
| WO2013086052A2 (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Trellis Bioscience, Llc | Antibodies useful in passive influenza immunization |
| WO2013132007A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Crucell Holland B.V. | Human binding molecules capable of binding to and neutralizing influenza b viruses and uses thereof |
Family Cites Families (68)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| NL154600B (nl) | 1971-02-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen. |
| US3817837A (en) | 1971-05-14 | 1974-06-18 | Syva Corp | Enzyme amplification assay |
| US3766162A (en) | 1971-08-24 | 1973-10-16 | Hoffmann La Roche | Barbituric acid antigens and antibodies specific therefor |
| US4179337A (en) | 1973-07-20 | 1979-12-18 | Davis Frank F | Non-immunogenic polypeptides |
| US4233402A (en) | 1978-04-05 | 1980-11-11 | Syva Company | Reagents and method employing channeling |
| JPS5896026A (ja) | 1981-10-30 | 1983-06-07 | Nippon Chemiphar Co Ltd | 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤 |
| EP0098110B1 (en) | 1982-06-24 | 1989-10-18 | NIHON CHEMICAL RESEARCH KABUSHIKI KAISHA also known as JAPAN CHEMICAL RESEARCH CO., LTD | Long-acting composition |
| US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
| US4766106A (en) | 1985-06-26 | 1988-08-23 | Cetus Corporation | Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation |
| US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
| US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
| US4831175A (en) | 1986-09-05 | 1989-05-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Backbone polysubstituted chelates for forming a metal chelate-protein conjugate |
| EP0307434B2 (en) | 1987-03-18 | 1998-07-29 | Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. | Altered antibodies |
| US5885573A (en) | 1993-06-01 | 1999-03-23 | Arch Development Corporation | Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies |
| US5595721A (en) | 1993-09-16 | 1997-01-21 | Coulter Pharmaceutical, Inc. | Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20 |
| JP4436457B2 (ja) | 1995-08-18 | 2010-03-24 | モルフォシス アイピー ゲーエムベーハー | 蛋白質/(ポリ)ペプチドライブラリー |
| US6027459A (en) | 1996-12-06 | 2000-02-22 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests |
| US6277375B1 (en) | 1997-03-03 | 2001-08-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
| WO1998057993A1 (en) | 1997-06-19 | 1998-12-23 | The Regents Of The University Of California | Secretory immunoglobulin produced by single cells and methods for making and using same |
| US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
| GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
| US20020102208A1 (en) | 1999-03-01 | 2002-08-01 | Paul Chinn | Radiolabeling kit and binding assay |
| MY133346A (en) | 1999-03-01 | 2007-11-30 | Biogen Inc | Kit for radiolabeling ligands with yttrium-90 |
| EP1167382A1 (en) * | 1999-03-31 | 2002-01-02 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Influenza virus hemagglutinin-binding peptides |
| AU2001234125A1 (en) | 2000-02-22 | 2001-09-03 | Medical And Biological Laboratories Co., Ltd. | Antibody library |
| NZ523476A (en) | 2000-06-28 | 2004-04-30 | Glycofi Inc | Methods for humanizing glycosylation of recombinant glycoproteins expressed in lower eukaryotes |
| ES2727425T3 (es) | 2000-12-12 | 2019-10-16 | Medimmune Llc | Moléculas con semividas prolongadas, composiciones y usos de las mismas |
| US20040132101A1 (en) | 2002-09-27 | 2004-07-08 | Xencor | Optimized Fc variants and methods for their generation |
| WO2003074679A2 (en) | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Xencor | Antibody optimization |
| US7317091B2 (en) | 2002-03-01 | 2008-01-08 | Xencor, Inc. | Optimized Fc variants |
| JP2005530845A (ja) | 2002-06-21 | 2005-10-13 | アイデック ファーマシューティカルズ コーポレイション | 抗体を濃縮するための緩衝化処方物およびその使用方法 |
| AU2003251809A1 (en) | 2002-07-11 | 2004-02-02 | The General Hospital Corporation | Polynucleotide and polypeptide fat metabolism regulators and uses thereof |
| CN101987871A (zh) | 2002-09-27 | 2011-03-23 | 赞科股份有限公司 | 优化的Fc变体及其产生方法 |
| KR101133910B1 (ko) | 2003-07-23 | 2012-04-13 | 후지레비오 가부시키가이샤 | 항-인플루엔자 a형 바이러스 모노클로날 항체 및 상기항체를 이용하는 면역 측정 기구 |
| JP4817625B2 (ja) | 2003-08-11 | 2011-11-16 | 一般財団法人阪大微生物病研究会 | 粘膜免疫誘導アジュバントを含む新規ワクチン |
| US20060134105A1 (en) | 2004-10-21 | 2006-06-22 | Xencor, Inc. | IgG immunoglobulin variants with optimized effector function |
| WO2005056759A2 (en) | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Xencor, Inc. | Methods of generating variant proteins with increased host string content and compositions thereof |
| WO2006124269A2 (en) | 2005-05-16 | 2006-11-23 | Amgen Fremont Inc. | Human monoclonal antibodies that bind to very late antigen-1 for the treatment of inflammation and other disorders |
| KR101461263B1 (ko) | 2005-10-21 | 2014-11-17 | 노파르티스 아게 | Il-13에 대항한 인간 항체 및 치료적 용도 |
| JP2009523432A (ja) | 2006-01-17 | 2009-06-25 | バイオレックス セラピュティックス インク | 植物中でのn−グリカンのヒト化及び最適化のための組成物及び方法 |
| AU2007226856A1 (en) | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Michael Rynkiewicz | Methods for humanizing antibodies and humanized antibodies made thereby |
| WO2007117577A2 (en) | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity human antibodies to human il-18 receptor |
| EP2522678A1 (en) | 2006-05-15 | 2012-11-14 | Sea Lane Biotechnologies, LLC | Neutralizing antibodies to influenza viruses |
| US8192927B2 (en) | 2006-09-07 | 2012-06-05 | Crucell Holland B.V. | Human bind molecules capable of neutralizing influenza virus h5n1 and uses thereof |
| UA98943C2 (ru) | 2006-10-02 | 2012-07-10 | Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. | Високоаффинные антитела человека к рецептору il-4 человека |
| EP2094307A4 (en) | 2006-11-08 | 2015-08-26 | Macrogenics West Inc | TES7 AND THEREO BINDING ANTIBODIES |
| RU2448979C2 (ru) | 2006-12-14 | 2012-04-27 | Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. | Антитела человека к дельта-подобному лиганду-4 человека |
| GB0700133D0 (en) | 2007-01-04 | 2007-02-14 | Humabs Llc | Human cytomegalovirus neutralising antibodies and use thereof |
| CN102046654A (zh) | 2007-03-13 | 2011-05-04 | 胡马斯有限公司 | 针对甲型流感病毒h5n1株系的抗体 |
| EP1995309A1 (en) | 2007-05-21 | 2008-11-26 | Vivalis | Recombinant protein production in avian EBx® cells |
| ITTO20080204A1 (it) | 2008-03-17 | 2009-09-18 | Pomona Biotechnologies Llc | Anticorpi monoclonali atti a reagire con una pluralita di sottotipi del virus influenzale a |
| ITTO20080398A1 (it) | 2008-05-27 | 2009-11-28 | Pomona Biotechnologies Llc | Anticorpi monoclonali aventi proprieta' di cross-neutralizzazione omosubtipica per virus influenzali di tipo a sottotipo h1 |
| AU2009275226B2 (en) | 2008-07-25 | 2015-05-14 | Institute For Research In Biomedicine | Neutralizing anti-influenza a virus antibodies and uses thereof |
| US8871207B2 (en) | 2008-07-25 | 2014-10-28 | Humabs, LLC | Neutralizing anti-influenza A virus antibodies and uses thereof |
| EP3301116A1 (en) | 2008-08-25 | 2018-04-04 | Dana Farber Cancer Institute, Inc. | Conserved influenza hemagglutinin epitope and antibodies thereto |
| WO2010054010A1 (en) | 2008-11-07 | 2010-05-14 | Fabrus Llc | Anti-dll4 antibodies and uses thereof |
| US9534042B2 (en) * | 2010-09-03 | 2017-01-03 | Fujita Health University | Influenza virus-neutralizing antibody and screening method therefor |
| US9512182B2 (en) | 2010-12-13 | 2016-12-06 | University Of Utah Research Foundation | Vaccine antigens that direct immunity to conserved epitopes |
| CN116162175A (zh) | 2011-09-20 | 2023-05-26 | 西奈山伊坎医学院 | 流感病毒疫苗及其应用 |
| CA2849822C (en) | 2011-09-23 | 2021-05-11 | Gary J. Nabel, M.D. | Novel influenza hemagglutinin protein-based vaccines |
| PH12019501031A1 (en) * | 2012-11-13 | 2022-11-14 | Genentech Inc | Anti-hemagglutinin antibodies and methods of use |
| KR20140118682A (ko) | 2013-03-29 | 2014-10-08 | (주)셀트리온 | 2 이상의 인플루엔자 a 바이러스 중화 결합 분자를 포함하는 조성물 |
| RU2536956C1 (ru) | 2013-08-05 | 2014-12-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-исследовательский институт пульмонологии Федерального медико-биологического агентства" | Противовирусное однодоменное мини-антитело, нуклеотидная последовательность, экспрессирующий рекомбинантный вирусный вектор, фармацевтическая композиция и способ профилактики или терапии гриппа типа а |
| JP6535675B2 (ja) | 2013-10-02 | 2019-06-26 | メディミューン,エルエルシー | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
| RU2711932C2 (ru) * | 2014-07-15 | 2020-01-23 | МЕДИММЬЮН, ЭлЭлСи | Нейтрализующие антитела к вирусу гриппа B и пути их применения |
| JP6867306B2 (ja) | 2015-06-01 | 2021-04-28 | メディミューン,エルエルシー | 中和抗インフルエンザ結合分子及びその使用 |
| IL304940A (en) | 2016-01-13 | 2023-10-01 | Medimmune Llc | Method of treating influenza a |
| WO2017147248A1 (en) | 2016-02-24 | 2017-08-31 | Visterra, Inc. | Formulations of antibody molecules to influenza virus |
-
2015
- 2015-07-14 RU RU2017104638A patent/RU2711932C2/ru active
- 2015-07-14 MX MX2017000595A patent/MX392761B/es unknown
- 2015-07-14 WO PCT/US2015/040385 patent/WO2016011035A2/en active Application Filing
- 2015-07-14 AU AU2015289805A patent/AU2015289805B2/en active Active
- 2015-07-14 CN CN201580038244.1A patent/CN106573154B/zh active Active
- 2015-07-14 CN CN202110634379.1A patent/CN113563462B/zh active Active
- 2015-07-14 RU RU2020100073A patent/RU2739952C2/ru active
- 2015-07-14 CA CA2954780A patent/CA2954780A1/en active Pending
- 2015-07-14 CN CN202410982380.7A patent/CN119161468A/zh active Pending
- 2015-07-14 JP JP2017523183A patent/JP6837434B2/ja active Active
- 2015-07-14 US US15/325,603 patent/US10294292B2/en active Active
- 2015-07-14 BR BR112017000640A patent/BR112017000640A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2015-07-14 CN CN202110634430.9A patent/CN113173990B/zh active Active
- 2015-07-14 EP EP15821645.7A patent/EP3169407A4/en active Pending
-
2017
- 2017-01-13 MX MX2022006561A patent/MX2022006561A/es unknown
- 2017-01-13 MX MX2022006558A patent/MX2022006558A/es unknown
-
2019
- 2019-03-22 US US16/361,653 patent/US10519221B2/en active Active
- 2019-11-07 US US16/676,974 patent/US11174304B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-15 AU AU2020233635A patent/AU2020233635B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-09 JP JP2021018692A patent/JP7209754B2/ja active Active
- 2021-10-12 US US17/499,495 patent/US11787853B2/en active Active
-
2023
- 2023-01-10 JP JP2023001445A patent/JP7453430B2/ja active Active
- 2023-09-08 US US18/463,736 patent/US12325740B2/en active Active
-
2024
- 2024-03-07 JP JP2024034654A patent/JP2024069341A/ja active Pending
- 2024-04-08 AU AU2024202231A patent/AU2024202231A1/en active Pending
-
2025
- 2025-05-08 US US19/202,812 patent/US20250263470A1/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013007770A1 (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | Crucell Holland B.V. | Human binding molecules capable of neutralizing influenza a viruses of phylogenetic group 1 and phylogenetic group 2 and influenza b viruses |
| WO2013011347A1 (en) * | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Institute For Research In Biomedicine | Neutralizing anti-influenza a virus antibodies and uses thereof |
| WO2013070565A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | Medimmune, Llc | Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof |
| WO2013086052A2 (en) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Trellis Bioscience, Llc | Antibodies useful in passive influenza immunization |
| WO2013132007A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Crucell Holland B.V. | Human binding molecules capable of binding to and neutralizing influenza b viruses and uses thereof |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| DREYFUS ET AL., SCIENCE, vol. 337, no. 6100, JPN6019032055, 2012, pages 1343 - 1348, ISSN: 0004716964 * |
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11932682B2 (en) | Neutralizing anti-influenza A antibodies and uses thereof | |
| US12325740B2 (en) | Neutralizing anti-influenza B antibodies and uses thereof | |
| RU2784915C2 (ru) | Нейтрализующие антитела к вирусу гриппа b и пути их применения | |
| HK40061870A (en) | Neutralizing anti-influenza b antibodies and uses thereof | |
| HK40057425A (en) | Neutralizing anti-influenza b antibodies and uses thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210311 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210311 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210409 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210409 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220526 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220831 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230110 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7209754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |