JP2021066033A - Inkjet recording apparatus and method of controlling the same - Google Patents
Inkjet recording apparatus and method of controlling the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021066033A JP2021066033A JP2019191118A JP2019191118A JP2021066033A JP 2021066033 A JP2021066033 A JP 2021066033A JP 2019191118 A JP2019191118 A JP 2019191118A JP 2019191118 A JP2019191118 A JP 2019191118A JP 2021066033 A JP2021066033 A JP 2021066033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- recording medium
- image
- region
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】 記録動作中も所定領域に対してフラッシングをすることで、記録ヘッドの吐出不良を抑制することができる。【解決手段】 記録媒体を第1方向及び当該第1方向と反対の第2方向に搬送可能な搬送手段と、インクを吐出する吐出口が記録媒体の幅に相当する領域に設けられ記録動作を行う記録ヘッドと、所定の画像を記録するための記録動作を開始してから当該記録動作を終了するまでの間に、記録媒体上であって記録ヘッドにより画像が記録される領域の外側に対して記録ヘッドからインクを予備吐出する予備吐出手段と、を備える。【選択図】 図6PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress ejection failure of a recording head by flushing a predetermined area even during a recording operation. SOLUTION: A transport means capable of transporting a recording medium in a first direction and a second direction opposite to the first direction, and a discharge port for ejecting ink are provided in an area corresponding to the width of the recording medium to perform a recording operation. With respect to the recording head to be performed and the outside of the area on the recording medium on which the image is recorded by the recording head between the start of the recording operation for recording a predetermined image and the end of the recording operation. It is provided with a preliminary ejection means for pre-discharging ink from the recording head. [Selection diagram] Fig. 6
Description
本発明は、インクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置およびその制御方法に関する。 The present invention relates to an inkjet recording device that ejects ink and records an image, and a control method thereof.
特許文献1には、記録媒体の幅に相当する領域に吐出口が配置されたいわゆるラインヘッドを搭載したインクジェット記録装置が開示されている。第1画像、第2画像の順に記録する場合は、第1画像を記録した後に、第1画像と第2画像の間に、記録に寄与しないインクを吐出する予備吐出(フラッシング)を行う。これにより、吐出口の目詰まり等の吐出不良を抑制することができる。
しかしながら、1つの画像の記録中には、画像データの転送の遅れ、インク切れ、記録中には閉められているはずの記録装置のカバーが記録中に開かれた、など様々な理由で記録を中断することがある。そのため、特許文献1のように、1つの画像を記録する前のいわゆる記録前予備吐だけでは、中断時間が長い場合等に吐出口の吐出不良を十分に抑制できない場合があった。
However, during recording of one image, recording is performed for various reasons such as delay in transferring image data, running out of ink, and the cover of the recording device that should have been closed during recording was opened during recording. May be interrupted. Therefore, as in
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、記録動作中も所定領域に対して予備吐出をすることで、記録ヘッドの吐出不良を抑制することができるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides an inkjet recording apparatus capable of suppressing ejection defects of a recording head by performing preliminary ejection to a predetermined region even during a recording operation. The purpose.
上記課題を解決するため、本発明に係るインクジェット記録装置は、記録媒体を第1方向及び当該第1方向と反対の第2方向に搬送可能な搬送手段と、インクを吐出する吐出口が前記記録媒体の幅に相当する領域に設けられ記録動作を行う記録ヘッドと、所定の画像を記録するための記録動作を開始してから当該記録動作を終了するまでの間に、前記記録媒体上であって前記記録ヘッドにより画像が記録される領域の外側に対して前記記録ヘッドからインクを予備吐出する予備吐出手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the inkjet recording apparatus according to the present invention has a transport means capable of transporting a recording medium in a first direction and a second direction opposite to the first direction, and a discharge port for ejecting ink. A recording head provided in an area corresponding to the width of the medium and performing a recording operation, and a recording head on the recording medium between the start of the recording operation for recording a predetermined image and the end of the recording operation. The recording head is provided with a preliminary ejection means for pre-discharging the ink from the recording head to the outside of the area where the image is recorded.
本発明によれば、記録動作中も所定領域に対して予備吐出をすることで、記録ヘッドの吐出不良を抑制することができるインクジェット記録装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an inkjet recording apparatus capable of suppressing ejection defects of a recording head by performing preliminary ejection to a predetermined region even during a recording operation.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状等はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the following embodiments do not limit the present invention, and not all combinations of features described in the present embodiment are essential to the means for solving the present invention. In addition, the relative arrangement, shape, and the like of the components described in the embodiments are merely examples, and the scope of the present invention is not limited to them.
本明細書において「インク」とは、記録液などの液体の総称として用いる。さらに本明細書において「記録」とは、平面的なものに対する記録に限らず、立体物に対する記録も含む。本明細書において「記録媒体」とは、液体を吐出されるものであって、紙、布、プラスチックフィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等の記録媒体の総称として用いる。さらに、記録媒体はシート状の連続紙に限らずカット紙も含む。さらに、「ノズル」とは、特に断らない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。 In the present specification, "ink" is used as a general term for liquids such as recording liquids. Further, in the present specification, the term "record" includes not only a record for a two-dimensional object but also a record for a three-dimensional object. In the present specification, the "recording medium" is a medium that discharges a liquid, and is used as a general term for recording media such as paper, cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, and leather. Further, the recording medium is not limited to sheet-shaped continuous paper, but also includes cut paper. Further, the term "nozzle" is used as a general term for the ejection port, the liquid passage communicating with the ejection port, and the element for generating energy used for ink ejection, unless otherwise specified.
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態のインクジェット記録装置(以下、記録装置)1の主要部を模式的に示す断面図である。記録装置1は、シート状の記録媒体4を矢印Xで示す搬送方向に搬送しながら、記録ヘッド2を用いて記録媒体4に画像を記録する。記録ヘッド2と対向する位置には、記録媒体4の裏面を支持するプラテン12が配されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a main part of the inkjet recording device (hereinafter, recording device) 1 of the present embodiment. The
記録装置1は、ロール状に巻回された連続紙などの記録媒体4を保持する記録媒体ホルダ8、記録媒体4を支える記録媒体軸11、記録媒体4を搬送方向に搬送する搬送ローラ(搬送手段)7を備える。さらに記録装置1は、記録ヘッド2を用いて記録媒体4に画像を記録する記録部3を備える。
The
記録部3は、記録ヘッド2を保持するヘッドホルダ5を含み、本実施形態のヘッドホルダ5は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクを吐出可能な4つの記録ヘッド2を一体的に保持する。各色のインクは、記録装置1に対して着脱可能なインクタンクからチューブなどの供給路を介して、対応する記録ヘッド2に供給される。ヘッドホルダ5にはさらに、周囲の温度と湿度を計測することができる温湿度センサー(不図示)が備えられている。
The
ヘッドホルダ5には、各記録ヘッド2と記録媒体4の表面とのZ方向における距離が変更できる第1移動機構が設けられている。本実施形態でZ方向は重力方向である。第1移動機構は、ヘッドホルダ稼働軸13に沿ってヘッドホルダ5を上下移動させる。さらにヘッドホルダ5には、記録媒体4の搬送方向と交差するY方向に、ヘッドホルダ5を移動させるための第2移動機構が設けられている。なお、本実施形態においてY方向は搬送方向であるX方向と直交する。
The
記録媒体軸11は、搬送駆動部10とギヤを介して連動しており、搬送駆動部10のトルクリミッタによって搬送ローラ7と搬送駆動部10の間に常にバックテンションがかかった状態にある。なお、記録媒体4がカット紙の場合は、搬送ローラ7の上流にカット紙を給送するための給送ローラが設けられている。
The
記録装置1は、搬送ローラ7により記録媒体4をX1方向(第1方向)と、X1方向と反対のX2方向(第2方向)と、に搬送可能である。ここでX1方向は、記録媒体4を記録媒体ホルダ8から記録ヘッド2へ向けて搬送する方向であり、X2方向は、記録媒体4を記録ヘッド2から記録媒体ホルダ8へ向けて搬送する方向である。本実施形態における搬送方向は、X1方向とX2方向の両方を含むものとする。
The
さらに記録装置1には、X1方向における記録部3の下流に、記録媒体4を切断するカッターユニットと、切断された記録媒体4を受容する排紙バスケットと、が備えられている(いずれも不図示)。記録が完了した記録媒体4は、カッターユニットにより切断されて排紙バスケットに積載される。
Further, the
図2を用いて記録ヘッド2の詳細構成を説明する。図2(a)は、記録ヘッド2をX1方向の上流から見た図であり、図2(b)は、重力方向の下方から記録ヘッド2を見た下面図である。
The detailed configuration of the
記録ヘッド2のノズル(吐出口)からインクを吐出させるインクジェット方式としては、電気熱変換素子(ヒータ)、ピエゾ素子、静電素子、あるいはMEMS素子などの吐出エネルギー発生素子を用いた種々の方式を採用することができる。記録ヘッド2は、記録媒体4の幅に相当する領域にノズル列42が形成された、いわゆるフルライン式のラインヘッドである。記録ヘッド2のノズル列42の配列方向は、搬送方向(X方向)と交差(本例の場合は、直交)するY方向である。すなわち、ノズル列42の配列方向は、記録媒体4の搬送方向と直交する。
As the inkjet method for ejecting ink from the nozzle (ejection port) of the
図2(b)に示すように、記録ヘッド2のベース基板40上には、ノズルチップ41が備えられている。ノズルチップ41は、インクを吐出するノズル列42が形成されたノズル面と、各ノズルに対応する吐出エネルギー発生素子が埋め込まれたノズル基板と、を有する。本例の場合は、4色のインクに対応するノズル列42が配列されている。
As shown in FIG. 2B, a
記録装置1にはさらに、記録ヘッド2のノズル面をクリーニングするクリーニング部6が設けられている(図1、図2(a)参照)。クリーニング部6は、ノズル面と当接し、ノズル面に対して相対的に移動することでインクを払拭するワイパブレード43と、ワイパブレード43を保持するワイパホルダ44を有する。
The
本実施形態では、ワイパホルダ44がシャフト45によってガイドされながら、駆動ベルト46によってY方向に移動される。これにより、記録ヘッド2のノズル面に付着したインクおよびゴミがワイパブレード43によって払拭される。このように、クリーニング部6は、駆動モータによって、記録ヘッド2のノズル面に沿って搬送方向と直交するY方向に移動するように構成されている。
In the present embodiment, the
図2(c)及び図2(d)は、記録ヘッド2の変形例を示す。図2(b)に示した記録ヘッド2においては、1つのベース基板40上に1つのノズルチップ41が配されているが、図2(c)に示すように、1つのベース基板40上に複数のノズルチップ41が配列された形態でもよい。また、図2(d)に示すように、複数のベース基板40を支持部材48によって繋ぎ合わせた形態であってもよい。
2 (c) and 2 (d) show a modification of the
図3は、記録装置1の制御系を説明するブロック図である。CPU501は、記録装置1のシステム制御を司るプログラムをROM502から読み出して実行し、そのプログラムにしたがってシステム全体を制御する。RAM512は、プログラムを展開する作業領域として用いる。すなわちRAM512は、CPU501が実行する処理に必要なデータおよび入力データなどを一時的に格納する。またCPU501は、クリーニング部6および搬送ローラ7等の動作も制御する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a control system of the
さらにCPU501は、駆動回路507、2値化回路508、画像処理部509を通して、記録ヘッド2による記録動作を制御する。画像処理部509は、入力された記録すべきカラー画像データに対して所定の画像処理を施す。
Further, the
画像処理部509は、例えば、入力されたRGB各色成分の画像データによって再現される色域を、記録装置1によって再現される色域内に写像するためのデータ変換を実行する。さらに画像処理部509は、変換されたデータに基づいて、各データが示す色を再現するインクの組み合わせに対応した色分解データ(CMYK各成分濃度データ)を求める処理を行い、各色に分解された色分解データのそれぞれに対して階調変換を行う。
The
2値化回路508は、画像処理部509によって変換された多値の濃度画像データに対してハーフトーン処理などを行ってから、2値データ(ビットマップデータ)に変換する。駆動回路507は、2値化回路508によって得られた2値データなどにしたがって、記録ヘッド2のノズルからインクを吐出させる。
The
不良ノズル補完部510は、インク滴の吐出状態が不良状態にあるノズル(不良ノズル)の補完データの生成処理を実行する。不良ノズル検出部511は、記録ヘッド2に形成されている複数のノズルのうち不良ノズルを検出する。その際、CPU501は、ROM502から読み出したパターンデータに基づいて、駆動回路507を介して記録ヘッド2を駆動すると共に、記録動作に関連する搬送ローラ7などを制御することにより、記録媒体4に不良ノズル検出用のパターンを記録する。その記録されたパターンを不良ノズル検出部511が読み取ることにより、不良ノズルが検出される。
The defective
図4及び図5は、ラインヘッドである記録ヘッド2を用いたマルチパス記録方式の説明図である。まず、ラインヘッドを用いるシングルパス記録方式は、記録媒体4をX1方向に搬送しながらインクを吐出することで画像を記録する。すなわち、単位領域に対して1回のX1方向への搬送及びそれに伴う吐出動作のみで記録が完了する。従って、シングルパス記録方式では、記録媒体4をX2方向に搬送しながらインクを吐出する吐出動作は行わない。
4 and 5 are explanatory views of a multipath recording method using the
一方、マルチパス記録方式では、記録媒体をX1方向だけでなくX2方向に搬送しながらインクを吐出させて画像を記録する。そのため、シングルパス記録方式と比較して、複数回の搬送及びそれに伴う吐出動作により記録が完了するマルチパス記録方式は時間がかかる。 On the other hand, in the multipath recording method, an image is recorded by ejecting ink while transporting the recording medium not only in the X1 direction but also in the X2 direction. Therefore, as compared with the single-pass recording method, the multi-pass recording method in which recording is completed by a plurality of times of transportation and the discharge operation accompanying it takes more time.
しかしながら、マルチパス記録方式を採用することで、各色のインクが記録媒体4に吸収される前に互いに混じり合って滲んでしまう、いわゆるブリード現象が起きにくい。そのため、特に単位面積あたりに付与されるインク量が多い場合には、マルチパス記録方式を採用することによって記録画質を向上させることができる。
However, by adopting the multipath recording method, the so-called bleeding phenomenon, in which the inks of each color are mixed with each other and bleed before being absorbed by the
図4と図5においては、ラインヘッドを用いるマルチパス記録方式として、記録媒体をX1方向とX2方向に交互に8回搬送させながらそれに伴う吐出動作を行うことで、搬送方向における長さがLの単位領域の画像を完成させる、8パス記録方式の例を示す。ここで「パス」とは一方向への搬送動作を示す。すなわち、8パス記録方式では、単位領域の画像を完成させるために記録媒体4を4往復させる。なお、マルチパス記録方式においてパス数は8パスに限定されず、2パス以上であればよい。
In FIGS. 4 and 5, as a multipath recording method using a line head, the recording medium is alternately conveyed in the X1 direction and the X2 direction eight times, and the discharge operation is performed accordingly, so that the length in the transfer direction is L. An example of an 8-pass recording method for completing an image of the unit area of is shown. Here, the "pass" indicates a transport operation in one direction. That is, in the 8-pass recording method, the
図4及び図5は、8パス記録方式を採用したときの、1パスから18パスまでの記録動作を示す。図4は、記録媒体4に対して記録ヘッド2が相対的に移動するものとして、それらの位置関係を仮想的に示した図である。実際には、図5に示すように記録ヘッド2は固定されており、記録媒体4がX方向に移動する。
4 and 5 show the recording operation from 1 pass to 18 passes when the 8-pass recording method is adopted. FIG. 4 is a diagram that virtually shows the positional relationship between the recording heads 2 and the
図4において、白塗りで示した単位領域は記録が開始されていない単位領域を示す。また、ドットで示した単位領域は記録が行われている途中の単位領域を示し、グレーで塗られた単位領域は記録が完了した単位領域を示している。一方、図5において、各単位領域に示した数字は、それぞれのパスにおいて、各単位領域に対して何回目までの搬送及び吐出動作が行われたかを示している。 In FIG. 4, the unit area shown in white indicates the unit area where recording has not started. Further, the unit area indicated by a dot indicates a unit area in the middle of recording, and the unit area painted in gray indicates a unit area in which recording is completed. On the other hand, in FIG. 5, the numbers shown in each unit area indicate how many times the transfer and discharge operations have been performed for each unit area in each pass.
1パスから6パスまでは、画像の先端を記録するための記録媒体4の往復搬送(X1方向及びX2方向の搬送)を行う。1パスから6パスまでの先端記録用の搬送では、搬送回数が増えるごとに搬送量が増大されていく。例えば、記録媒体4の単位搬送量をLとした場合、1パス及び2パスの搬送量はLとなり、3パス及び4パスの搬送量は2Lとなり、5パス及び6パスの搬送量は3Lとなる。
From the 1st pass to the 6th pass, the
7パス以降は、記録ヘッド2によるインクの吐出動作を伴う記録媒体4の搬送量は4Lとなる。すなわち、7パス及び8パスの搬送量は4Lとなる。8パスが終了した時点において、1つの単位領域である領域A1の画像が完成する。
After 7 passes, the amount of ink conveyed by the
ここで、図4及び図5において、黒い矢印は対応する単位領域に対して吐出動作を伴う搬送(パス)であることを示し、記録搬送とも称する。一方、白い矢印は対応する単位領域に対して吐出動作を伴わない搬送であり、空搬送Cとも称する。 Here, in FIGS. 4 and 5, the black arrow indicates that the transfer is accompanied by a discharge operation with respect to the corresponding unit region, and is also referred to as a record transfer. On the other hand, the white arrow indicates the transport without the discharge operation for the corresponding unit region, and is also referred to as the empty transport C.
9パスの搬送量は5Lであるが、搬送量5Lは、領域A1に対する搬送量Lの空搬送Cと、搬送量4Lの記録搬送を含む。そして、10パスでは、搬送量4Lの記録搬送のみ行われる。その後も、X1方向への搬送量5Lの搬送と、X2方向への搬送量4Lの搬送と、が交互に繰り返されることで記録媒体4の領域A1,A2,A3・・・の画像が完成される。
The transport amount of 9 passes is 5 L, but the transport amount of 5 L includes an empty transport C of the transport amount L with respect to the region A1 and a record transport of the transport amount of 4 L. Then, in 10 passes, only the recording transfer of the transfer amount of 4 L is performed. After that, the image of the regions A1, A2, A3 ... Of the
本実施形態においては、図5に示すように、記録媒体4上の領域であって、記録画像(領域A1)よりもX1方向において下流に、記録動作に寄与しないインクを吐出するための下流側フラッシング領域(下流領域)FD1を設ける。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, a region on the
図6は、記録動作中の記録ヘッド2周辺を上から見た上面模式図である。記録動作を行う際に、良好な状態でインク滴を吐出するために、記録ヘッド2は記録動作に寄与しないインクを吐出させるフラッシング(予備吐出)を行う。フラッシングにより、記録ヘッド2のノズル近傍で増粘したインクなどを排出することができる。本実施形態では、記録ヘッド2がフラッシングを行うときは、下流側フラッシング領域FD1と記録ヘッド2が対向する位置まで搬送ローラ7により記録媒体4が搬送される。
FIG. 6 is a schematic top view of the periphery of the
なお、図6に示す一点鎖線C1は、完成画像の上端となる位置である。一点鎖線C1は、実際の記録媒体上には記されず、説明のために示している。 The alternate long and short dash line C1 shown in FIG. 6 is a position that is the upper end of the completed image. The alternate long and short dash line C1 is not shown on the actual recording medium and is shown for explanation.
記録ヘッド2は、記録動作の開始前と記録動作中にフラッシングを行う。記録動作中のフラッシングは、使用しているインクの性質や、温湿度センサーにより取得される温度・湿度により決定した所定時間間隔で行う。本実施形態では、前回フラッシングを行ってからの経過時間が閾値を超えたらフラッシングを行うが、時間の計測開始のトリガーは他の回復動作などに設定してもよい。
The
1回のフラッシングで吐出させるインク滴数は、インクの性質や、温湿度センサーにより取得される温度・湿度により決定する。図7は、温湿度に応じたフラッシングを実施する時間間隔と1ノズルあたりの吐出発数を示すテーブルである。 The number of ink droplets to be ejected by one flushing is determined by the properties of the ink and the temperature / humidity acquired by the temperature / humidity sensor. FIG. 7 is a table showing the time interval for performing flushing according to the temperature and humidity and the number of discharges per nozzle.
図5を用いて、記録ヘッド2により記録動作とフラッシングを行う流れを説明する。記録装置1が記録命令を受信すると、まず温湿度センサーにより温度と湿度を取得する。取得した温度が23℃、湿度は50%であった場合、図7のテーブルに基づいて、フラッシングの時間間隔は20秒、フラッシングの発数は、CとMは1ノズルあたり10発、YとKは1ノズルあたり8発に設定される。
The flow of recording operation and flushing by the
記録動作を開始する前に、まず記録ヘッド2と下流側フラッシング領域FD1が対向する位置へ向けてX1方向に記録媒体4が搬送されて、記録ヘッド2から下流側フラッシング領域FD1に対して設定された条件のフラッシングが行われる。その後、そのまま記録媒体4がX1方向へ搬送されて、領域A1に対する記録動作が開始される。また、下流側フラッシング領域FD1に対するフラッシングの実行と共に、タイマー(計測手段)による時間計測が開始される。
Before starting the recording operation, the
その後、2〜5パス目の記録動作が完了し、6パス目の記録動作を終えたところで、タイマーの計測時間が閾値である20秒を経過したとする。6パス目ではX2方向への搬送量3L分の記録搬送が行われるが、その後続けてフラッシングを行うためにさらにX2方向へ記録媒体4を搬送する。下流側フラッシング領域FD1と記録ヘッド2が対向する位置において、記録ヘッド2がフラッシングを行い、タイマーをリセットして再び経過時間の計測を開始する。
After that, it is assumed that the recording operation of the 2nd to 5th passes is completed, and when the recording operation of the 6th pass is completed, the timer measurement time of 20 seconds, which is the threshold value, has elapsed. In the sixth pass, the recording transfer for the amount of transfer in the X2 direction is performed for 3 L, and then the
その後、7〜9パス目の記録動作が完了し、10パス目の記録動作中にタイマーの計測時間が再び20秒を経過したとする。10パス目でもX2方向への搬送量4L分の記録搬送が行われるが、10パス目の記録動作が完了した後、続けてX2方向へ記録媒体4を搬送して記録ヘッド2から下流側フラッシング領域FD1へ向けてフラッシングを行う。
After that, it is assumed that the recording operation of the 7th to 9th passes is completed and the measurement time of the timer has passed 20 seconds again during the recording operation of the 10th pass. Even in the 10th pass, recording and conveying for a transport amount of 4 L in the X2 direction is performed, but after the recording operation in the 10th pass is completed, the
フラッシング後は、再びタイマーをリセットして経過時間の計測を開始して、11パス目の記録搬送を開始する。このように、1つの画像の記録動作が完了するまでの間、経過時間に応じたフラッシングを記録媒体4の所定領域に対して行う。
After flushing, the timer is reset again to start measuring the elapsed time, and the recording transfer of the 11th pass is started. In this way, flushing according to the elapsed time is performed on the predetermined area of the
1つの画像の記録動作が終了したら、図6に示す一点鎖線C1とカッターユニットが対向する位置まで記録媒体4を搬送して、カッターユニットが一点鎖線C1の位置で記録媒体4を切断する。一点鎖線C1はX1方向において画像の先端であり、X1方向における画像の後端についても同様にカッターユニットにより切断することで1つの画像が完成する。
When the recording operation of one image is completed, the
以上のように、記録動作中も記録媒体上であって、画像が記録される領域外に対してフラッシングを行うことで、確実に記録ヘッドの吐出不良を抑制することができる。 As described above, it is possible to reliably suppress the ejection failure of the recording head by flushing the area outside the area where the image is recorded while the recording operation is being performed on the recording medium.
〔第2実施形態〕
第2実施形態においては、例えば画像データの転送遅れ等によって、4パス目の記録動作が完了した後のタイミングであっても5パス目の画像データが揃っておらず、5パス目の記録動作が開始できない場合を説明する。その場合は、5パス目の記録動作を開始せずに、画像データの転送待ちのために記録動作が中断される。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, for example, due to a delay in transferring image data, the image data of the fifth pass is not prepared even at the timing after the recording operation of the fourth pass is completed, and the recording operation of the fifth pass is performed. Will be described when cannot be started. In that case, the recording operation is interrupted due to waiting for the transfer of image data without starting the recording operation of the fifth pass.
記録動作を中断している間に計測時間が20秒を経過した場合は、搬送ローラ7により記録ヘッド2と下流側フラッシング領域FD1が対向する位置まで記録媒体4を搬送して、記録ヘッド2から下流側フラッシング領域FD1に対してフラッシングする。その後、タイマーをリセットして再び経過時間の計測を開始する。
If the measurement time elapses 20 seconds while the recording operation is interrupted, the
画像データの転送が進行して5パス目の画像データが揃った場合は、記録媒体4を5パス目の記録開始位置まで搬送して、5パス目の記録動作を開始する。
When the transfer of the image data progresses and the image data of the 5th pass is prepared, the
このように、画像データの転送遅れ等によって記録動作を中断した場合にも、所定の時間間隔でフラッシングを行うことで、記録ヘッド2の吐出不良を抑制することができる。
As described above, even when the recording operation is interrupted due to the transfer delay of the image data or the like, the ejection failure of the
〔第3実施形態〕
図8は、第3実施形態における記録動作中の記録ヘッド2周辺を上から見た上面模式図である。点線Pで囲った長方形は、記録ヘッド2により記録される1ページ分の画像の大きさを示す。また、一点鎖線C2は、完成画像の下段となる位置である。一点鎖線C2は、実際の記録媒体上には記されず、説明のために示している。
[Third Embodiment]
FIG. 8 is a schematic top view of the periphery of the
また、記録媒体4のうち、一点鎖線C2よりX1方向において上流には、上流側フラッシング領域(上流領域)FU1を設ける。これにより、第3実施形態では、パスに応じて下流側フラッシング領域FD1と上流側フラッシング領域FU1のうち、どちらにフラッシングを行うか選択する。
Further, in the
図5に示したように、1パス目では記録媒体4をX1方向に搬送し、次の2パス目では記録媒体4をX2方向に搬送する。3パス目以降もこれを繰り返すため、奇数パスでは記録媒体4をX1方向に搬送し、偶数パスでは記録媒体4をX2方向に搬送する。
As shown in FIG. 5, the
また、記録ヘッド2は、第1実施形態と同様、記録動作の開始前と記録動作中にフラッシングを行う。また、フラッシングの条件も第1実施形態と同様、温湿度センサーにより取得される温度・湿度により決定される。
Further, the
記録装置1が記録命令を受信すると、第1実施形態と同様、下流側フラッシング領域FD1にフラッシングを行ってから1パス目の記録動作を開始する。その後の記録動作中にタイマーの計測時間が20秒を経過したときは、奇数パスの記録動作後であって偶数パスの記録動作開始前の場合は、上流側フラッシング領域FU1にフラッシングを行う。奇数パスでは記録媒体4をX1方向に搬送しているため、上流側フラッシング領域FU1を選択することで、記録媒体4の搬送方向を変更せずにフラッシングを行うことができる。
When the
上流側フラッシング領域D1でのフラッシングが終わったら、搬送方向をX2方向に反転することで、次の偶数パスにおける記録開始位置まで記録媒体4を搬送することができる。
After the flushing in the upstream flushing region D1 is completed, the
一方、偶数パスの記録動作後であって奇数パスの記録動作開始前の場合は、下流側フラッシング領域FD1にフラッシングを行う。偶数パスでは記録媒体4をX2方向に搬送しているため、下流側フラッシング領域FD1を選択することで、記録媒体4の搬送方向を変更せずにフラッシングを行うことができる。
On the other hand, after the even-numbered path recording operation and before the odd-numbered path recording operation starts, flushing is performed in the downstream flushing area FD1. Since the
下流側フラッシング領域FD1でのフラッシングが終わったら、搬送方向をX1方向に反転することで、次の奇数パスにおける記録開始位置まで記録媒体4を搬送することができる。
After the flushing in the downstream flushing region FD1 is completed, the
このように、記録動作中に行われるフラッシングでは、偶数パスの記録動作後か奇数パスの記録動作後かに基づいてフラッシング領域を選択する。これにより、フラッシングのための搬送方向の反転回数を減らすことができ、記録動作中の吐出不良を抑制しつつスループットを向上することができる。 In this way, in the flushing performed during the recording operation, the flushing area is selected based on whether it is after the recording operation of the even-numbered path or after the recording operation of the odd-numbered path. As a result, the number of times of reversal of the transport direction for flushing can be reduced, and the throughput can be improved while suppressing the ejection failure during the recording operation.
〔第4実施形態〕
第4実施形態では、第3実施形態と同様に、下流側フラッシング領域FD1と上流側フラッシング領域FU1を設ける。第4実施形態では、タイマーの計測時間が20秒を経過したときに記録ヘッド2と対向している領域との距離に基づいてフラッシング領域を選択する。
[Fourth Embodiment]
In the fourth embodiment, the downstream flushing region FD1 and the upstream flushing region FU1 are provided as in the third embodiment. In the fourth embodiment, when the timer measurement time elapses 20 seconds, the flushing area is selected based on the distance between the
例えば、10パス目の記録動作終了後にタイマーの計測時間が20秒を経過した場合は、10パス目の記録終了位置からの距離が近いフラッシング領域を選択してフラッシングを実行する。 For example, when the timer measurement time elapses 20 seconds after the end of the recording operation of the 10th pass, flushing is executed by selecting a flushing area having a short distance from the recording end position of the 10th pass.
これにより、フラッシングのために記録媒体4を搬送する搬送量を少なくすることができ、記録動作中の吐出不良を抑制しつつスループットを向上することができる。なお、記録動作終了時の搬送方向を考慮する第3実施形態と第4実施形態を組み合わせてもよい。
As a result, the amount of the
〔第5実施形態〕
第5実施形態では、第3実施形態及び第4実施形態と同様、下流側フラッシング領域FD1と上流側フラッシング領域FU1を設ける。そして、第5実施形態では、フラッシングのための搬送時間が短い方のフラッシング領域を選択するように制御する。図9を用いて説明する。
[Fifth Embodiment]
In the fifth embodiment, as in the third and fourth embodiments, the downstream flushing region FD1 and the upstream flushing region FU1 are provided. Then, in the fifth embodiment, it is controlled to select the flushing region having the shorter transport time for flushing. This will be described with reference to FIG.
図9は、記録動作中の記録ヘッド2周辺を横から見た断面模式図である。図9に示すように、Nパス目の記録媒体4の搬送方向はX1方向で、N+1パス目の搬送方向はX2方向であるとする。そして、Nパス目の記録動作中にタイマーの計測時間が20秒を経過して、Nパス目の記録動作終了後にフラッシングを行うことが決定した場合を説明する。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of the periphery of the
この場合、Nパス目の記録終了位置(図9で示す位置)は、下流側フラッシング領域FD1よりも上流側フラッシング領域FU1の方が近い。ここで、破線(a)で示すように上流側フラッシング領域FU1が記録ヘッド2と対向するように記録媒体4を搬送する場合は、搬送方向を反転する必要がある。搬送方向の反転には、搬送速度の減速、停止、加速の工程を含むため、所定の時間を要する。そのため、上流側フラッシング領域FU1が記録ヘッド2と対向する位置まで搬送するには、例えば1.2秒かかる。
In this case, the recording end position (position shown in FIG. 9) of the Nth pass is closer to the upstream flushing area FU1 than to the downstream flushing area FD1. Here, when the
下流側フラッシング領域FD1は、Nパス目の記録終了位置からの距離は遠いものの、破線(b)で示すように搬送方向の反転が不要である。従って、搬送量は長くなるものの、搬送方向の反転を伴わないため、下流側フラッシング領域FD1が記録ヘッド2と対向する位置まで、例えば0.7秒で搬送可能である。
Although the downstream flushing region FD1 is far from the recording end position of the Nth pass, it is not necessary to reverse the transport direction as shown by the broken line (b). Therefore, although the transport amount is long, since the transport direction is not reversed, the flushing region FD1 on the downstream side can be transported to the position facing the
従って、フラッシングを実施するタイミングにおける記録媒体4と記録ヘッド2の相対的な位置関係に応じて、どちらのフラッシング領域を選択すると搬送時間が短いかを計算し、その計算結果に基づいてフラッシング領域を選択する。これにより、フラッシングのための搬送時間をさらに短縮することができる。
Therefore, it is calculated which flushing region is selected to shorten the transport time according to the relative positional relationship between the
なお、フラッシングのための記録媒体4の搬送は記録ヘッド2によるインクの吐出を伴わないため、記録動作を伴う記録搬送よりも搬送速度を速くしてもよい。これにより、さらにフラッシングのための記録媒体4の搬送時間を短縮することができる。
Since the transfer of the
〔第6実施形態〕
第6実施形態では、1つ(1ページ分)の画像を記録する度に記録媒体4を切断せず、複数(ページ分)の画像を記録した後に別工程にて記録媒体4を切断する例を説明する。一般的に、記録媒体4は単位面積あたりにインクを受容可能な量に制限があり、受容可能量を超えてインクが着弾すると、受容されないインクによって記録装置1の内部やユーザの手などを汚す虞がある。また、記録媒体4が水平方向に対して角度を有する状態で載置された場合は、受容されないインクが記録媒体4上を流れて記録画像を汚す虞がある。
[Sixth Embodiment]
In the sixth embodiment, the
そのため、下流側フラッシング領域FD1に対して記録ヘッド2がフラッシングするインク量の上限値を設ける。本実施形態では、1辺の長さが1/600inchの正方形の面積あたり68.4ngを上限値とする。
Therefore, an upper limit value of the amount of ink flushed by the
第6実施形態においても、第3〜5実施形態のように、下流側フラッシング領域FD1と上流側フラッシング領域FU1を設ける。そして、例えば下流側フラッシング領域FD1に着弾したインク量が上限値を超えた場合には、それ以降のフラッシングを行う領域を変更する。なお、フラッシングにより着弾したインク量は、1回のフラッシングにより吐出されるインク滴の量とフラッシング回数から算出される。 Also in the sixth embodiment, as in the third to fifth embodiments, the downstream flushing region FD1 and the upstream flushing region FU1 are provided. Then, for example, when the amount of ink landed on the downstream flushing area FD1 exceeds the upper limit value, the area for subsequent flushing is changed. The amount of ink landed by flushing is calculated from the amount of ink droplets ejected by one flushing and the number of times of flushing.
図10は、第6実施形態における記録動作中の記録ヘッド2周辺を上から見た上面模式図である。点線で囲った長方形(画像P1)は、記録ヘッド2によりこれから記録される画像の大きさを示す。また、本実施形態では、複数の画像を記録した後に別工程で記録媒体4を切断するため、画像P1の前に記録が完了した画像P0はまだ切断されていない。
FIG. 10 is a schematic top view of the periphery of the
従って、画像P1の記録動作中に下流側フラッシング領域FD1に着弾したインク量が上限値を超えた場合は、画像P0の記録動作中にフラッシングしていた下流側フラッシング領域FD2に対してフラッシングするように変更する。 Therefore, when the amount of ink landed on the downstream flushing area FD1 during the recording operation of the image P1 exceeds the upper limit value, the downstream flushing area FD2 flushed during the recording operation of the image P0 is flushed. Change to.
また、画像P1の記録動作中に上流側フラッシング領域FU1に着弾したインク量が上限値を超えた場合は、X1方向においてさらに上流に、新たに上流側フラッシング領域FU2を設けて、当該領域に対してフラッシングするように変更する。 If the amount of ink landed on the upstream flushing area FU1 exceeds the upper limit value during the recording operation of the image P1, a new upstream flushing area FU2 is provided further upstream in the X1 direction with respect to the area. Change to flush.
このように、フラッシング領域毎に着弾したインク量を計測し、上限値を超えた場合は他のフラッシング領域へフラッシングする場所を変更する。これにより、記録装置1の内部等が汚染されるのを抑制することができる。
In this way, the amount of ink that has landed is measured for each flushing area, and when the upper limit is exceeded, the flushing location is changed to another flushing area. As a result, it is possible to prevent the inside of the
〔第7実施形態〕
第7実施形態では、第1〜6実施形態と異なり、ラインヘッドを用いたシングルパス記録方式に本発明を採用した場合を説明する。シングルパス記録方式のため、記録媒体4をX1方向へ搬送しながら記録ヘッド2からインクを吐出して画像を完成させる。シングルパス記録方式の場合は、通常、記録動作開始前に記録媒体4上であって、画像が記録される領域外に対してフラッシングが行われる。
[7th Embodiment]
In the seventh embodiment, unlike the first to sixth embodiments, the case where the present invention is adopted in the single-pass recording method using the line head will be described. Since it is a single-pass recording system, ink is ejected from the
図11は、第7実施形態における記録動作中の記録ヘッド2周辺を上から見た上面模式図である。フラッシング領域Fは、既に記録が完了している画像Print1の記録動作を開始する前にフラッシングした領域である。そして、画像Print2の記録動作開始前にはフラッシングを行わず、画像Print3の記録動作を開始する前に下流側フラッシング領域FD1に対してフラッシングを行っている。なお、図11における点線Pはこれから記録される画像Pであり、画像Print3の一部である。
FIG. 11 is a schematic top view of the periphery of the
図11に示すように、画像Print3の記録動作中に、記録装置1が異常を検知したとする。例えば、記録動作中の記録ヘッド2にユーザが触れられないように記録ヘッド2を覆うカバーが、ユーザによって開かれたことを検知した場合が挙げられる。
As shown in FIG. 11, it is assumed that the
記録装置1は、検知した異常の種類に応じて記録動作を中断する。今回の例のようにカバーが開かれた場合は記録動作を中断する。そして、記録動作を中断してからの経過時間が5秒を超えた場合は、記録装置1は、記録媒体4を搬送して下流側フラッシング領域FD1または上流側フラッシング領域FU1に対してフラッシングを行う。なお、上流側フラッシング領域FU1は、これから記録される画像Pの外側であって、本実施形態ではX1方向において画像Pより上流に設けられる。
The
また、本実施形態では、下流側フラッシング領域FD1と上流側フラッシング領域FU1のうち、記録動作を中断した位置(記録ヘッド2と対向する対向領域)からの搬送距離が短い方を選択してフラッシングを行う。なお、本実施形態におけるフラッシングの実施は、7秒に1回とする。記録装置1が異常を検知しなくなった場合(例えばカバーが閉じられたことを検知した場合)は、記録媒体4を記録動作が中断された位置まで搬送して記録動作を再開する。
Further, in the present embodiment, the flushing is performed by selecting the one having the shorter transport distance from the position where the recording operation is interrupted (the area facing the recording head 2) from the downstream flushing area FD1 and the upstream flushing area FU1. Do. The flushing in this embodiment is performed once every 7 seconds. When the
このように、記録装置1の異常検知によって記録動作が中断されても、中断している間に適切にフラッシングをすることで、記録ヘッド2のノズルの吐出状態を良好に保つことができる。これにより、記録動作の中断によって途中まで記録した画像を破棄することなく、画像を完成させることが可能となる。
In this way, even if the recording operation is interrupted by the abnormality detection of the
なお、本実施形態においては、記録動作が中断された場合に、1つの画像に対する記録動作開始から終了までの間にフラッシングを行う構成を説明したが、記録媒体4上の画像が記録される領域に対して画像に重ねてフラッシングを行う構成にも採用可能である。画像に重ねてフラッシングを行う場合は、画像を汚さない程度に少ないインク量のフラッシングを行う。
In the present embodiment, when the recording operation is interrupted, a configuration in which flushing is performed for one image from the start to the end of the recording operation has been described, but the area where the image on the
一般に、記録動作が中断した場合には、記録ヘッド2のノズルが空気に触れた状態で放置されるため、ノズル内のインクが増粘して吐出不良が発生してしまう。そのため、記録動作が中断された場合のフラッシングは、画像を汚さない程度のインク量では吐出状態を保てない。これに対して、本実施形態のように適切なタイミングで記録媒体4上の画像を記録する領域外に対してフラッシングを行うことで、ノズルの吐出不良を抑止し、且つ、画像を汚染することも抑制することができる。
Generally, when the recording operation is interrupted, the nozzle of the
さらに、フラッシングは記録媒体4上に限らず、記録媒体4を支持するプラテン12に対して実施する形態であってもよい。プラテン12に対してフラッシングを行う場合は、記録媒体4が記録ヘッド2と対向する領域に存在しないようにX2方向に搬送する。なお、プラテン12でインクを受容できるように、吸収体などをプラテン12に配置するのが好ましい。これにより、記録媒体4にフラッシングを行う領域が十分に確保できない場合であっても、記録ヘッド2のノズルの目詰まりによる吐出不良を抑制することができる。
Further, the flushing is not limited to the
1 インクジェット記録装置
2 記録ヘッド
4 記録媒体
7 搬送ローラ(搬送手段)
1
Claims (19)
インクを吐出する吐出口が前記記録媒体の幅に相当する領域に設けられ記録動作を行う記録ヘッドと、
所定の画像を記録するための記録動作を開始してから当該記録動作を終了するまでの間に、前記記録媒体上であって前記記録ヘッドにより画像が記録される領域の外側に対して前記記録ヘッドからインクを予備吐出する予備吐出手段と、を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。 A transport means capable of transporting the recording medium in the first direction and the second direction opposite to the first direction,
A recording head in which an ejection port for ejecting ink is provided in an area corresponding to the width of the recording medium and performs a recording operation.
Between the start of the recording operation for recording a predetermined image and the end of the recording operation, the recording is performed on the recording medium outside the area where the image is recorded by the recording head. An inkjet recording apparatus including a preliminary ejection means for pre-discharging ink from a head.
前記第1方向において前記搬送手段より下流に設けられ、インクを吐出する吐出口が記録媒体の幅に相当する領域に設けられ記録動作を行う記録ヘッドと、
前記記録ヘッドにインクを吐出させながら前記搬送手段に前記記録媒体を前記第1方向に搬送させる第1記録搬送と、前記記録ヘッドにインクを吐出させながら前記搬送手段に前記記録媒体を前記第2方向に搬送させる第2記録搬送と、を交互に少なくとも1回ずつ行うことにより、前記第1方向に所定の長さを有する単位領域の画像を完成させる制御手段と、
少なくとも1つの前記単位領域の画像によって構成される所定の画像を記録するための記録動作を開始してから当該記録動作を終了するまでの間に、前記記録媒体上であって前記記録ヘッドにより画像が記録される領域の外側に対して前記記録ヘッドからインクを予備吐出する予備吐出手段と、を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。 A transport means capable of transporting the recording medium in the first direction and the second direction opposite to the first direction,
A recording head that is provided downstream of the transport means in the first direction and has an ink ejection port provided in a region corresponding to the width of the recording medium to perform a recording operation.
A first recording transfer in which the recording medium is conveyed to the transfer means in the first direction while ejecting ink to the recording head, and a second recording transfer to the transfer means while ejecting ink to the recording head. A control means for completing an image of a unit region having a predetermined length in the first direction by alternately performing a second recording transfer in the direction at least once.
An image on the recording medium and by the recording head between the start of the recording operation for recording a predetermined image composed of the images of at least one unit region and the end of the recording operation. An inkjet recording apparatus comprising: a preliminary ejection means for pre-discharging ink from the recording head to the outside of a region where an image is recorded.
前記予備吐出手段は、前記経過時間が閾値を超えた場合に、前記上流領域と前記下流領域のうち、前記経過時間が前記閾値を超えたときの前記記録ヘッドと対向する前記記録媒体の対向領域との距離が近い方に予備吐出することを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。 Further equipped with a measuring means to measure the elapsed time from the previous preliminary discharge,
When the elapsed time exceeds the threshold value, the preliminary discharge means is a region of the upstream region and the downstream region of the recording medium facing the recording head when the elapsed time exceeds the threshold value. The inkjet recording apparatus according to claim 4, wherein the pre-discharge is performed to a side closer to the image.
前記予備吐出手段は、前記経過時間が閾値を超えた場合に、前記上流領域と前記下流領域のうち、前記経過時間が前記閾値を超えたときの前記記録ヘッドと対向する前記記録媒体の対向領域からの搬送時間が短い方に予備吐出することを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。 Further equipped with a measuring means to measure the elapsed time from the previous preliminary discharge,
When the elapsed time exceeds the threshold value, the preliminary discharge means is a region of the upstream region and the downstream region of the recording medium facing the recording head when the elapsed time exceeds the threshold value. The inkjet recording apparatus according to claim 4, wherein the pre-discharge is performed on the side having the shorter transport time.
前記予備吐出手段は、前記記録動作が中断された場合であって前記経過時間が閾値を超えた場合に予備吐出することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 Further equipped with a measuring means to measure the elapsed time from the previous preliminary discharge,
The inkjet recording according to any one of claims 1 to 6, wherein the preliminary ejection means performs preliminary ejection when the recording operation is interrupted and the elapsed time exceeds a threshold value. apparatus.
前記予備吐出手段は、前記第1記録搬送中に前記経過時間が閾値を超えた場合は、前記第1方向において前記所定の画像より上流の上流領域に対して予備吐出し、前記第2記録搬送中に前記経過時間が前記閾値を超えた場合は、前記第1方向において前記所定の画像より下流の下流領域に対して予備吐出することを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。 Further equipped with a measuring means to measure the elapsed time from the previous preliminary discharge,
When the elapsed time exceeds the threshold value during the first recording transport, the preliminary discharge means pre-discharges the elapsed time to the upstream region upstream of the predetermined image in the first direction, and the second recording transport. The inkjet recording apparatus according to claim 2, wherein when the elapsed time exceeds the threshold value, a preliminary discharge is performed in a downstream region downstream of the predetermined image in the first direction.
前記取得手段により取得された値に基づいて前記閾値を決定することを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 With an acquisition means to acquire at least one of temperature and humidity,
The inkjet recording apparatus according to any one of claims 5 to 8, wherein the threshold value is determined based on a value acquired by the acquisition means.
インクを吐出する吐出口が前記記録媒体の幅に相当する領域に設けられ記録動作を行う記録ヘッドと、
所定の画像を記録するための記録動作を開始してから当該記録動作を終了するまでの間に、前記記録ヘッドにより画像が記録される領域の外側に対して前記記録ヘッドからインクを予備吐出する予備吐出手段と、を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。 A transport means capable of transporting the recording medium in the first direction and the second direction opposite to the first direction,
A recording head in which an ejection port for ejecting ink is provided in an area corresponding to the width of the recording medium and performs a recording operation.
During the period from the start of the recording operation for recording a predetermined image to the end of the recording operation, the ink is preliminarily ejected from the recording head to the outside of the area where the image is recorded by the recording head. An inkjet recording apparatus including a preliminary ejection means.
前記第1方向において前記搬送手段より下流に設けられ、インクを吐出する吐出口が記録媒体の幅に相当する領域に設けられ記録動作を行う記録ヘッドと、
前記記録ヘッドにインクを吐出させながら前記搬送手段に前記記録媒体を前記第1方向に搬送させる第1記録搬送と、前記記録ヘッドにインクを吐出させながら前記搬送手段に前記記録媒体を前記第2方向に搬送させる第2記録搬送と、を交互に少なくとも1回ずつ行うことにより、前記第1方向に所定の長さを有する単位領域の画像を完成させる制御手段と、
少なくとも1つの前記単位領域の画像によって構成される所定の画像を記録するための記録動作を開始してから当該記録動作を終了するまでの間に、前記記録ヘッドにより画像が記録される領域の外側に対して前記記録ヘッドからインクを予備吐出する予備吐出手段と、を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。 A transport means capable of transporting the recording medium in the first direction and the second direction opposite to the first direction,
A recording head that is provided downstream of the transport means in the first direction and has an ink ejection port provided in a region corresponding to the width of the recording medium to perform a recording operation.
A first recording transfer in which the recording medium is conveyed to the transfer means in the first direction while ejecting ink to the recording head, and a second recording transfer to the transfer means while ejecting ink to the recording head. A control means for completing an image of a unit region having a predetermined length in the first direction by alternately performing a second recording transfer in the direction at least once.
The outside of the area where the image is recorded by the recording head between the start of the recording operation for recording a predetermined image composed of the images of at least one unit area and the end of the recording operation. An inkjet recording apparatus comprising: a preliminary ejection means for pre-discharging ink from the recording head.
前記予備吐出手段は、前記プラテンに対して予備吐出することを特徴とする請求項15または16に記載のインクジェット記録装置。 A platen arranged at a position facing the recording head and supporting the recording medium is provided.
The inkjet recording apparatus according to claim 15, wherein the pre-discharge means is pre-discharged to the platen.
所定の画像を記録するための記録動作を開始してから当該記録動作を終了するまでの間に、前記記録媒体上であって前記記録ヘッドにより画像が記録される領域の外側に対して前記記録ヘッドからインクを予備吐出する予備吐出工程を有することを特徴とする制御方法。 A transport means capable of transporting a recording medium in a second direction opposite to the first direction, and a recording head in which an ejection port for ejecting ink is provided in an area corresponding to the width of the recording medium to perform a recording operation. This is a control method for the inkjet recording device provided.
Between the start of the recording operation for recording a predetermined image and the end of the recording operation, the recording is performed on the recording medium outside the area where the image is recorded by the recording head. A control method comprising a pre-discharge step of pre-discharge ink from a head.
前記記録ヘッドにインクを吐出させながら前記搬送手段に前記記録媒体を前記第1方向に搬送させる第1記録搬送と、前記記録ヘッドにインクを吐出させながら前記搬送手段に前記記録媒体を前記第2方向に搬送させる第2記録搬送と、を交互に少なくとも1回ずつ行うことにより、前記第1方向に所定の長さを有する単位領域の画像を完成させる制御工程と、
少なくとも1つの前記単位領域の画像によって構成される所定の画像を記録するための記録動作を開始してから当該記録動作を終了するまでの間に、前記記録媒体上であって前記記録ヘッドにより画像が記録される領域の外側に対して前記記録ヘッドからインクを予備吐出する予備吐出工程と、を有することを特徴とする制御方法。 The width of the recording medium is a transport means capable of transporting the recording medium in the first direction and the second direction opposite to the first direction, and a discharge port provided downstream of the transport means in the first direction and ejecting ink. It is a control method of an inkjet recording apparatus including a recording head provided in an area corresponding to the above and performing a recording operation.
A first recording transfer in which the recording medium is conveyed to the transfer means in the first direction while ejecting ink to the recording head, and a second recording transfer to the transfer means while ejecting ink to the recording head. A control step of completing an image of a unit region having a predetermined length in the first direction by alternately performing a second recording transfer in the direction at least once.
An image on the recording medium and by the recording head between the start of the recording operation for recording a predetermined image composed of the images of at least one unit region and the end of the recording operation. A control method comprising: a preliminary ejection step of pre-discharging ink from the recording head to the outside of a region where is recorded.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019191118A JP2021066033A (en) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | Inkjet recording apparatus and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019191118A JP2021066033A (en) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | Inkjet recording apparatus and method of controlling the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021066033A true JP2021066033A (en) | 2021-04-30 |
Family
ID=75636648
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019191118A Pending JP2021066033A (en) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | Inkjet recording apparatus and method of controlling the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021066033A (en) |
-
2019
- 2019-10-18 JP JP2019191118A patent/JP2021066033A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102673157B (en) | Fluid ejection device and flushing method | |
| JP4007357B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
| JP2006205742A (en) | Inkjet recording device and method for detecting discharge failure | |
| JP5703650B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4944631B2 (en) | Inkjet recording apparatus and recovery processing method | |
| JP2011161897A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| US8480198B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and medium storing program | |
| US7240983B2 (en) | Inkjet recording apparatus and preliminary discharge control method | |
| JP2005096447A (en) | Inkjet recording apparatus and discharge fault detecting method | |
| JP2005074956A (en) | Image forming apparatus and method | |
| JP6570421B2 (en) | Recording apparatus, recording method, and program | |
| JP2005231352A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5012650B2 (en) | Recording device | |
| JP2015217526A (en) | Inkjet printing device | |
| JP6150537B2 (en) | Ink jet recording apparatus and recording head wiping method | |
| JP2021066033A (en) | Inkjet recording apparatus and method of controlling the same | |
| JP3826946B2 (en) | Image recording device | |
| JP4630558B2 (en) | Recording apparatus and recovery control method | |
| JP2005219486A (en) | Image formation device and discharge detection method | |
| JP2009143134A (en) | Image recorder, cleaning method by this recorder and program | |
| JP2005035102A (en) | Liquid ejector | |
| JP5717346B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, recording apparatus, and recording method | |
| JP2011101969A (en) | Inkjet recording apparatus and recovery method of recording head in the same | |
| JP2008049562A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2020175531A (en) | Liquid discharge device and liquid discharge method |