JP2020512555A - 分析物決定のための汎用的前処理試薬 - Google Patents
分析物決定のための汎用的前処理試薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020512555A JP2020512555A JP2019553172A JP2019553172A JP2020512555A JP 2020512555 A JP2020512555 A JP 2020512555A JP 2019553172 A JP2019553172 A JP 2019553172A JP 2019553172 A JP2019553172 A JP 2019553172A JP 2020512555 A JP2020512555 A JP 2020512555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analyte
- sample
- agent
- concentration
- surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4044—Concentrating samples by chemical techniques; Digestion; Chemical decomposition
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
- G01N33/743—Steroid hormones
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4055—Concentrating samples by solubility techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/82—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/94—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
- G01N33/9493—Immunosupressants
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4055—Concentrating samples by solubility techniques
- G01N2001/4061—Solvent extraction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/10—Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
- Y10T436/107497—Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【選択図】図2
Description
2H2O+CO2→←H2O+H2CO3→←H3O++HCO3 −.
したがって、炭酸の塩、すなわち炭酸塩および炭酸水素塩は、揮発性二酸化炭素と平衡状態にあり、特に短期または中期貯蔵の試薬で重炭酸イオンを供給する薬剤として適切である。他方、炭酸エステルは、特に少なくとも4週間、一実施形態では少なくとも2ヶ月間、さらなる実施形態では少なくとも3ヶ月間、さらなる実施形態では少なくとも6ヶ月間の長期貯蔵の試薬用と、特にみなすことができる。
本発明はまた、(i)カオトロピック剤、(ii)有機溶媒、(iii)界面活性剤、および(iv)重炭酸イオンを供給する少なくとも1種の薬剤を含む組成物、一実施形態では本発明による放出剤、ならびに/または、試料から少なくとも1種の分析物を放出するための、本発明の、試料から分析物を放出する方法、の使用に関する。
(a)本発明に従う試料から分析物を放出する方法に従って前記分析物を放出して、抽出物を発生させるステップ;
(b)前記抽出物中の前記放出された分析物を決定するステップ;および、それによって、
(c)試料中の前記分析物を決定するステップ、
を含む。
用語「デバイス」とは、本明細書で使用する場合、決定が可能となるように互いに作動可能に連結された、少なくとも記載の手段を含む手段のシステムに関する。操作する様式においてデバイス手段をいかに連結するかは、デバイスに組み込まれる手段の種類に依存する。一実施形態では、手段は単一のデバイスによって備えられる。一実施形態では、デバイスは少なくとも分析ユニットを含み、前記分析ユニットは試料から少なくとも1種の分析物の抽出を行うように構成される;一実施形態では、分析ユニットは、本発明による放出剤を含む、および/または本発明の方法を行うように構成される。分析ユニットはまた、少なくとも1種の分析物を検出するように構成することができる。さらに、デバイスは、分析ユニットから得られたデータを、例えば分析物の決定に関するデータを評価するための評価ユニットをさらに含むことができる。
1.試料から分析物を放出するin vitro方法であって、前記試料を、(i)カオトロピック剤、(ii)有機溶媒、(iii)界面活性剤、および(iv)重炭酸イオンを供給する少なくとも1種の薬剤と接触させるステップを含む、方法。
3.前記有機溶媒の濃度は2%(v/v)から20%(v/v)まで、一実施形態では3%(v/v)から15%(v/v)まで、一実施形態では5%(v/v)から10%(v/v)までである、実施形態1または2に記載の方法。
8.前記試料は生体試料である、一実施形態では対象からの生体試料である、実施形態1から7のいずれか一形態に記載の方法。
10.前記分析物のうちの少なくとも1種は低分子量の分析物であり、一実施形態では5000Da未満の分子質量を有し、一実施形態では2000Da未満の分子質量を有する、実施形態1から9のいずれか一形態に記載の方法。
試料から分析物を放出するための放出剤。
21.前記カオトロピック剤の濃度は2Mから飽和まで、一実施形態では2.5Mから6Mまでである、実施形態19または20に記載の放出剤。
29.前記界面活性剤は非イオン性界面活性剤であり、一実施形態ではアルキル−グリコシドである、実施形態1から18のいずれか一形態に記載の方法または実施形態19から28のいずれか一形態に記載の放出剤。
33.前記試料は体液試料であり、一実施形態では血液、血漿、または血清の試料である、実施形態19から32のいずれか一形態に記載の放出剤。
35.(i)カオトロピック剤、(ii)有機溶媒、(iii)界面活性剤、および(iv)重炭酸イオンを放出剤に供給する少なくとも1種の薬剤を含む組成物、一実施形態では実施形態19から34のいずれか一形態に記載の放出剤、ならびに/または、試料から少なくとも1種の分析物を放出するための実施形態1から18のいずれか一形態に記載の方法、の使用。
(a)実施形態1から18のいずれか一形態に記載の方法に従って前記分析物を放出して、抽出物を発生させるステップ;
(b)前記抽出物中の前記放出された分析物を決定するステップ;および、それによって、
(c)試料中の前記分析物を決定するステップ、
を含む方法。
39.前記多数とは少なくとも2種、一実施形態では少なくとも4種、さらなる実施形態では少なくとも10種、さらなる実施形態では少なくとも25種、さらなる実施形態では少なくとも50種の分析物のことである、実施形態37または38に記載の方法。
41.実施形態19から34のいずれか一形態に記載の放出剤を含む、試料中の分析物を決定するための、ならびに/または実施形態1から18および/もしくは37から40のいずれか一形態に記載の方法を行うように構成された、デバイス。
43.前記デバイスは、少なくとも1種の分析物を決定するために適合させた分析ユニット、および/または前記試料中の前記分析物の量および/または濃度を計算するために適合させた評価ユニットをさらに含む、実施形態41または42に記載のデバイス。
(i)約3.3Mの濃度で塩化グアニジニウム、約0.33Mの濃度でエチレンカーボネート、約10%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および約1%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;
(ii)約1.3Mの濃度で塩化グアニジニウム、約0.33Mの濃度でエチレンカーボネート、約10%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および約1%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;
(iii)約2Mの濃度で塩化グアニジニウム、約0.2Mの濃度でエチレンカーボネート、約6%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および約0.6%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;または
(iv)約1.3Mの濃度で塩化グアニジニウム、約0.8Mの濃度でエチレンカーボネート、約6%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および約0.6%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド、
に接触させるステップを含む、実施形態1から18または37から40のいずれか一形態に記載の方法。
(i)3.3Mの濃度で塩化グアニジニウム、0.33Mの濃度でエチレンカーボネート、10%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および1%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;
(ii)1.3Mの濃度で塩化グアニジニウム、0.33Mの濃度でエチレンカーボネート、10%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および1%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;
(iii)2Mの濃度で塩化グアニジニウム、0.2Mの濃度でエチレンカーボネート、6%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および0.6%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;または
(iv)1.3Mの濃度で塩化グアニジニウム、0.8Mの濃度でエチレンカーボネート、6%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および0.6%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド、
に接触させるステップを含む、実施形態1から18または37から40のいずれか一形態に記載の方法。
(i)約5Mの濃度で塩化グアニジニウム、約0.5Mの濃度でエチレンカーボネート、約15%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および約1.5%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;
(ii)約2Mの濃度で塩化グアニジニウム、約0.5Mの濃度でエチレンカーボネート、約15%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および約1.5%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;
(iii)約6Mの濃度で塩化グアニジニウム、約0.6Mの濃度でエチレンカーボネート、約18%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および約1.8%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;または
(iv)約4Mの濃度で塩化グアニジニウム、約2.4Mの濃度でエチレンカーボネート、約18%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および約1.8%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド、
を含む、実施形態20から34のいずれか一形態に記載の放出剤、実施形態36のキット、または実施形態41から43のいずれか一形態に記載のデバイス。
(i)5Mの濃度で塩化グアニジニウム、0.5Mの濃度でエチレンカーボネート、15%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および1.5%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;
(ii)2Mの濃度で塩化グアニジニウム、0.5Mの濃度でエチレンカーボネート、15%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および1.5%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;
(iii)6Mの濃度で塩化グアニジニウム、0.6Mの濃度でエチレンカーボネート、18%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および1.8%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド;または
(iv)4Mの濃度で塩化グアニジニウム、2.4Mの濃度でエチレンカーボネート、18%の濃度(v/v)でアセトニトリル、および1.8%の濃度(w/v)でベータ−オクチル−グルコシド、
を含む、実施形態20から34のいずれか一形態に記載の放出剤、実施形態36のキット、または実施形態41から43のいずれか一形態に記載のデバイス。
方法
試料:
ビタミンD(VitD)向けの試料:ヒトEDTA血漿、VitD 0および140または700ng/mLを有する。
シクロスポリン(CSA)向けの試料:ヒトEDTA全血、CSA 0および2000ng/mLを有する。
内部標準(IS):
試料 100μL当たりIS 10μL、VitD(25−ヒドロキシ−ビタミンD3、d6)465ng/mL、Testo(テストステロン、3×C13)50ng/mL、CSA(シクロスポリン、d4および3×C13)6600ng/mL、Eve(エベロリムス、d4および3×C13)100ng/mLで、ヒト血清またはEDTA血漿に溶かした。
試料の前処理の手順:
エッペンドルフカップを前処理(PT)容器として使用した。試料100μLを内部標準(上を参照されたい)10μLと混合し、室温(RT)で10秒間ボルテックス撹拌し、次いで、振とう機(1400rpm)で37℃で5分間インキュベートした。次いで、指示容量のPT試薬を試料に加え、RTで10秒間ボルテックス撹拌し、次いで、振とう機(1400rpm)で37℃で規定の期間の間インキュベートした。最終的に、前処理済み試料を、下に記載のように、タンパク質の沈殿、溶血および分析物放出に関して評価した。
溶血事象および沈殿事象の完全性に関する前処理済み試料の確認:
タンパク質沈殿および全血溶血に関するPT試薬の定性的評価を行った。タンパク質沈殿と溶血とは個別に解析した。タンパク質沈殿の実験の場合、EDTA血漿を試料マトリックスとして使用した。前処理を行った後、前処理済み試料をRTで20分間遠心分離した(20000g)。製剤は、視覚分析によって適切または不適切として分類した。カップの底にペレットが観察された場合、製剤は不適切であると分類した。溶血の評価の場合、全血(EDTA)を試料マトリックスとして使用した。前処理を行った後、前処理済み試料をマイクロヘマトクリットキャピラリーに充填し、RTで30分間遠心分離した(13000rpm)。遠心分離後に赤血球がまだ観察された場合、製剤は、溶血に不適切であると分類した。ある特定の製剤を使用して、溶血が得られなかったか、または沈殿が観察されたかのいずれかである場合、分析物放出の程度に関するさらなる評価は行わなかった。
分析物放出の完全性に関する前処理済み試料の確認−直接Elecsys方法:
試料を前処理した後、分析物放出の定量を、Elecsys前処理ステップ(オフライン沈殿によるCSAおよびエベロリムス、オンライン変性による総ビタミンD、R1競合剤によるテストステロン)を省略する独自のプロトコルによって、市販のElecsysアッセイ(CSA、エベロリムス、テストステロン、総ビタミンD)を用いてElecsys 2010アナライザーで、行った。分析物放出0または100%の対照として、遊離の分析物(VitDを0および700ng/mL含む30%v/vのアセトニトリル/水;Testoを0および15ng/mL含む1%水性オクチル−β−D−グルコピラノシド;CSAを0および2000ng/mL含むメタノ−ル:エチレングリコール90:10中の100mM ZnSO4:ならびにEve 0および30ng/mL)を含有する試料で回収率を測定した。前処理済み試料から生じる強力なマトリックス効果によって、Elecsysアッセイにおいて問題が生じるので(例えば、シグナルダイナミクスの低下、再現性の悪化および/または測定セルの汚染)、いくつかの対策を実施する必要があった。前処理済み試料(PT−S)の容量を減らし、試薬の容量を増やした新しいElecsysプロトコルを開発し、使用した。場合によっては、マトリックス効果がシグナルをなおも妨害し、したがって、測定前にPT−Sを希釈した。Elecsysの測定は3回繰返しで行った。さらに、測定セルを定期的に洗浄した。修正Elecsys方法の不正確度のために、製剤は、回収率>90%を示す場合はすでに「完全な分析物放出」を生じていると、回収率80〜90%を示す場合は許容できると、分類した。良好な製剤は、3つの特徴全てを示す:完全な分析物放出、完全な溶血、および沈殿無し。
分析物放出の完全性に関する前処理済み試料の確認−LLE(液体−液体抽出)方法:
試料を前処理した後、PT−Sを、Elecsysアッセイでの最終分析物定量ステップ向けにマトリックス効果を低減させるためにLLEに供した。有機溶媒650μLをPT−Sに加え(VitD、TestoおよびCSAにはn−ヘキサン、Eveには酢酸エチル)、室温(RT)で3分間穏やかに混合した。短い遠心分離(21000gで40秒、RT)の後、上清有機相500μLをエッペンドルフチューブに移し、speedvacで30℃で蒸発乾固させた。乾燥抽出物を溶かした。CSAおよびEveは、Elecsys ISD前処理試薬300μL中に、0.9%NaCl溶液で1:2に希釈した;VitDは、50%v/vのアセトニトリル/水100μL中に、続いて、これの80μLを、VitDを除いたヒト血清180μLで希釈した。Testoは30%v/vのアセトニトリル/水に溶かし、続いて、これの50μLをステロイドを含まないヒト血清200μLで希釈した。最終的に、当初のアッセイプロトコルを用いるElecsysで溶液を測定した。分析物放出100%の対照として、試料はまた、上記の直接Elecsys方法で決定された通りに、良好なワーキングPT試薬で並行して処理し、LLE方法と同様に加工し、当初のアッセイプロトコルを使用することによってElecsysで最終的に定量した。方法の不正確度のために、製剤は、回収率>90%を示す場合はすでに「完全な分析物放出」を生じていると、回収率80〜90%を示す場合は許容できると、分類した。良好な製剤は、3つの特徴全てを示す:完全な分析物放出、完全な溶血、および沈殿無し。
分析物放出
上記の方法に従って評価され、かつ沈殿物を形成することなく完全な分析物放出および溶血をもたらした第1の製剤「F」は:5MグアニジンHCL(Gua)、0.5Mエチレンカーボネート(EtC)、15%ACN、1.5%オクチル−β−D−グルコピラノシド(OβDG)、pH6.5±0.3、試料100μL当たり容量200μL、37℃で15分のインキュベーション時間(表1)、から成った。
・F−V2:5M Gua、0.5Mプロピレンカーボネート、15%ACN、1.5%OβDG、pH6.5±0.3。
・F−V4:5M Gua、0.5M EtC、15%n−プロパノール、1.5%OβDG、pH6.5±0.3。
・F−V6:1.25M Gua、0.5M EtC、15%ACN、1.5%OβDG、pH6.5±0.3。
・F−V8:0M Gua、0.5M EtC、15%ACN、1.5%OβDG、pH6.5±0.3。
・F−V10:5M Gua、0.13M EtC、15%ACN、1.5%OβDG、pH6.5±0.3。
・F−V12:5M Gua、0.5M EtC、30%ACN、1.5%OβDG、pH6.5±0.3。
・F−V14:5M Gua、0.5M EtC、10%ACN、1.5%OβDG、pH6.5±0.3。
・F−V16:5M Gua、0.5M EtC、0%ACN、1.5%OβDG、pH6.5±0.3。
ビーズ濃縮の干渉
製剤Fは、ビーズ濃縮をベースとするLC−MS/MS分析においてTestoおよびCSAに対する干渉を、すなわちイオン抑制によるシグナル強度の喪失を示す:ビーズ濃縮ワークフローの最適化に際して、試料の前処理の条件について実験計画法を使用して調査した。長いクロマトグラフィーステップ(7.5分)および質量分析検出を用いる多重化HPLC方法を、この研究のための読み出し方法とした。試薬Fを前処理試薬として選択し、ワークフロー条件は次の通りとした:
血清の場合(テストステロン/25−OHビタミンD3):血清100μL+PT−F100μL;0.1%ギ酸アンモニウム中のビーズ(25mg/mL)50μL;洗浄:ACN/H2O 5:95+5mM NH4OHで2×;溶出:ACN+2%FA 100μL。
グアニジンHClが少ない製剤、F4、F6:
より少ないグアニジンHClを含有するさらなる2種の製剤、F4およびF6を上記の方法に従って評価したが、これらは:
・F4:2M Gua、0.5M EtC、15%ACN、1.5%OβDG、pH6.5±0.3、試料100μL当たり容量200μL、および37℃で15分のインキュベーション時間。
から成った。
グアニジン濃度の低下は、試料の分析物放出または溶血に対してポジティブな効果を有した。高速クロマトグラフィーを使用するLC−MS検出に対するF4の効果を、シクロスポリン(CSA)、テストステロン(Testo)、およびビタミンD(VitD)を使用して評価した。Fに対してグアニジンがより低濃度であることは、イオン抑制効果を低下させるのに有益である。図2が示すところは、前処理無しで抽出したマトリックスと比較して、感度を著しくロスさせることなく、試薬F4を使用した前処理後の高速LC−MSによって、シクロスポリンを測定できた、ということである。また、テストステロンの場合、Fで観察されたイオン抑制(図1を参照)とは対照的に、F4で前処理/放出された場合(図3を参照)、感度の喪失は観察されないことを示すことができた。
試薬安定性
PT試薬について、加速貯蔵寿命試験(ASL、18ヶ月の貯蔵寿命時間モデル)では35℃で3週間、オンボード安定性(OBS)研究では12℃で最長で29日間ストレスを加えた。両研究において、2mLのマイクロチューブ(ポリプロピレン)中で試薬にストレスを加えた。ストレスを加えたASL試薬およびOBS試薬ならびに相応するストレスを加えていない試薬(T0)を、これらの機能テストまで−80℃で貯蔵した。ストレスを加えたおよびストレスを加えていないPT試薬を、試料の前処理ワークフロー(上を参照、試料100μL、IS 10μL、PT試薬200μLで37℃で15分間前処理)にこれらを適用することによって、それに続いて、上記のElecsys手順を使用して分析物放出に関する回収率を測定することによって、試験した。ストレスを加えた試料の回収率の値を、ストレスを加えていないアナログ(T0、100%)と比較し、および修正Elecsys方法の不正確度のために、回収率≧90%を示す場合は、すでに製剤は安定であると分類した。結果を表5に示す。
前処理試薬の容量の低減
それぞれの成分の最高濃度を含有するさらなる製剤F0を、より速いPT時間およびPTのより低い容量の使用に関して上記の方法に従って評価した(表6を参照されたい)。F0は、6M Gua、0.6M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3から成った。試験時間および容量を表6に示す;テスト条件はいずれも沈殿を引き起こさなかった。しかし、50μL未満の容量では、完全な溶血は達成可能ではなかった;したがって、分析物放出を決定するために試験した最小容量は50μLとした。フォローアップ実験向けに、これらの結果に基づいて選択された条件は:
F0:6M Gua、0.6M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。試料100μL当たり容量50μL、および37℃で5分のインキュベーション時間、であった。
・F0−V2:3M Gua、0.6M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V4:0M Gua、0.6M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V6:6M Gua、0.15M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V8:6M Gua、0.6M EtC、9%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V10:6M Gua、0.6M EtC、0%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V12:6M Gua、0.6M EtC、18%ACN、0.45%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V15:6M Gua、0.6M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH8.0。37℃でのPT
・F0−V16:6M Gua、0.6M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。6℃でのPT。
・F0−V18:6M Gua、0.6M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。50℃でのPT。
・F0−V21:2M Gua、1.2M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V23:3M Gua、0.6M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V25:3M Gua、2.4M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V27:3M Gua、2.4M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3.15分。
・F0−V29:4M Gua、2.4M EtC、18%ACN、1.8%OβDG、pH6.5±0.3。
・F0−V31:0.6M EtC
・F0−V32:18%ACN
・F0−V33:1.8%OβDG
・F0−V34:6M Gua、1.8%OβDG
・F0−V35:6M Gua、18%ACN
・F0−V36:0.6M EtC、1.8%OβDG
・F0−V37:0.6M EtC、18%ACN
ビーズワークフロー
製剤F、F4、およびF0を、ビーズ濃縮ワークフローで確認した。試料100μL(VitD、Testo、CSAおよびEveを添加した血清)をRTで15分間平衡化した。次いで、PT試薬(FおよびF4:200μL;F0:50μL)を試料に加え、37℃でインキュベートした(FおよびF4:15分;F0 5分)。ビーズ懸濁液(ビーズおよそ2.5mg)50μLを加え、RTで5分間平衡化した後、磁気分離を行った。それぞれ水溶液200μLを含有する2回の洗浄ステップを実施し、それに続いて100μLのアセトニトリル(ACN)/2%ギ酸水溶液(FA) 70/30またはアセトニトリル/2%ギ酸 98/2で溶出ステップを実施した。磁気分離後、上清80μLをIS(50%メタノール/水中)5μLと混合し、これの5μLを注入し、LC−MS/MSで定量した。本研究の場合、ワークフロー後の分析物の全収率を決定するために、最終ステップでISを加えた。ビーズ濃縮ワークフローで見いだされた分析物の回収率は、いくつかのパラメータによって、例えば、分析物の捕捉に使用したビーズタイプ(サイズ排除、逆相および/またはイオン交換による固相抽出)およびビーズ緩衝剤の組成、洗浄条件、ビーズ溶出溶媒、前処理試薬の製剤および容量、前処理時間によって、左右される。LC−MS/MS条件:Phenomenex製のカラム、F5(2.6μm粒子、150×2.1mm);40℃のカラム温度;溶媒A(2mM酢酸アンモニウム、水に溶かした0.1%ギ酸)および溶媒B(2mM酢酸アンモニウム、95%ACN+5%水に溶かした0.1%ギ酸)による勾配(表11を参照されたい);マルチリアクションモニタリングを備えるMS/MS。
汎用的製剤
いくつかのPT試薬は、完全な分析物放出および溶血(ISDの場合)、ならびに沈殿を示さないことに関して、汎用的であることがわかった(表13を参照されたい)。製剤は安定しており、1−ステップPTプロセス向けにすぐに使用できる状態であり、かつビーズ濃縮ワークフローに対応していた。イオン抑制などのLC−MS/MS干渉の可能性を低減させるために、かつ同時にPTに必要な試薬容量を低減させるために、製剤F0−V29が開発された。
Claims (19)
- 試料から分析物を放出するin vitro方法であって、前記試料を、(i)カオトロピック剤、(ii)有機溶媒、(iii)界面活性剤、および(iv)重炭酸イオンを供給する少なくとも1種の薬剤と接触させるステップを含む、方法。
- 前記カオトロピック剤の濃度は1Mから4Mまでであり;
前記有機溶媒の濃度は2%(v/v)から20%(v/v)までであり;
前記界面活性剤の濃度は0.2%(w/v)から20%(w/v)までであり;および/または
重炭酸イオンを供給する前記少なくとも1種の薬剤によって理論上供給される重炭酸イオンの濃度は、0.1Mから2Mまでである、
請求項1に記載の方法。 - 前記カオトロピック剤は塩酸グアニジンおよび/または尿素であり;
前記有機溶媒はアセトニトリルであり;
前記界面活性剤は非イオン性界面活性剤であり、一実施形態ではアルキル−グリコシドであり;さらなる実施形態では、β−D−オクチル−グルコシドであり;および/または
重炭酸イオンを供給する前記少なくとも1種の薬剤は、環状炭酸エステルを含み、一実施形態ではエチレンカーボネートを含むかまたはそれである、請求項1または2に記載の方法。 - 前記試料は体液試料であり、一実施形態では血液、血漿、または血清の試料である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記分析物は、ステロイドホルモン、オリゴペプチド、ポリケチド、およびビタミンのうちの少なくとも1種を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ステロイドホルモンは、アンドロゲン、エストロゲン、およびプロゲストゲンのうちの少なくとも1種であり、一実施形態ではテストステロンであり;
前記オリゴペプチドは環状オリゴペプチド抗生物質であり、一実施形態ではシクロスポリンであり;
前記ポリケチドはマクロライド、タクロリムス、シロリムス、もしくはエベロリムスであり、さらなる実施形態ではエベロリムスであり;ならびに/または
前記ビタミンはビタミンDであり、さらなる実施形態ではビタミンD3であり、さらなる実施形態では25−ヒドロキシ−ビタミンD3である、
請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。 - 前記分析物は、テストステロン、シクロスポリン、エベロリムス、および25−ヒドロキシ−ビタミンD3のうちの少なくとも1種を、一実施形態では少なくとも2種を、さらなる実施形態では少なくとも3種を、さらなる実施形態では全てを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- (i)カオトロピック剤、(ii)有機溶媒、(iii)界面活性剤、および(iv)重炭酸イオンを供給する少なくとも1種の薬剤を含む、
試料から分析物を放出するための放出剤。 - 前記放出剤は3倍濃縮溶液であり、かつ
前記カオトロピック剤の濃度は2Mから飽和までであり;
前記有機溶媒の濃度は2%(v/v)から30%(v/v)までであり;
前記界面活性剤の濃度は0.5%(w/v)から20%(w/v)までであり;
重炭酸イオンを供給する前記少なくとも1種の薬剤によって理論上供給される重炭酸イオンの濃度は、0.1Mから6Mまでである、
請求項8に記載の放出剤。 - 前記カオトロピック剤は塩酸グアニジンおよび/または尿素であり;
前記有機溶媒はアセトニトリルであり;
前記界面活性剤は非イオン性界面活性剤であり、一実施形態ではアルキル−グリコシドであり;さらなる実施形態では、β−D−オクチル−グルコシドであり;および/または
重炭酸イオンを供給する前記少なくとも1種の薬剤は、環状炭酸エステルを含み、一実施形態ではエチレンカーボネートを含むかまたはそれである、請求項8または9に記載の放出剤。 - (I)(i)カオトロピック剤、(ii)有機溶媒、(iii)界面活性剤、および(iv)重炭酸イオンを放出剤に供給する少なくとも1種の薬剤を含む組成物、ならびに/または、
(II)試料から少なくとも1種の分析物を放出するための請求項1から7のいずれか一項に記載の方法、の使用。 - 前記組成物は請求項8から10のいずれか一項に記載の放出剤である、請求項11に記載の使用。
- ハウジングに備えられた、(i)カオトロピック剤、(ii)有機溶媒、(iii)界面活性剤、および(iv)重炭酸イオンを供給する少なくとも1種の薬剤を含む、キット。
- 請求項8から10のいずれか一項に記載の放出剤を含む、請求項13に記載のキット。
- 少なくとも1種の分析物向けの少なくとも1種の検出剤をさらに含む、請求項13または14に記載のキット。
- 試料中の少なくとも1種の分析物を決定する方法であって、
(a)請求項1から7のいずれか一項に記載の方法に従って前記分析物を放出して、抽出物を発生させるステップ;
(b)前記抽出物中の前記放出された分析物を決定するステップ;および、それによって、
(c)試料中の前記分析物を決定するステップ、
を含む方法。 - 前記方法は、多数の分析物を決定する方法であり、
一実施形態では前記多数とは少なくとも2種、一実施形態では少なくとも4種、さらなる実施形態では少なくとも10種、さらなる実施形態では少なくとも25種、さらなる実施形態では少なくとも50種の分析物のことである、請求項16に記載の方法。 - 請求項8から10のいずれか一項に記載の放出剤を含む、試料中の分析物を決定するための、ならびに/あるいは
請求項1から7および/または16もしくは17のいずれか一項に記載の方法を行うように構成された、
デバイス。 - 前記デバイスは、少なくとも1種の分析物を決定するために適合させた分析ユニット、および/または前記試料中の前記分析物の量および/または濃度を計算するために適合させた評価ユニットをさらに含む、請求項18に記載のデバイス。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP17163332 | 2017-03-28 | ||
| EP17163332.4 | 2017-03-28 | ||
| PCT/EP2018/057754 WO2018178068A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-03-27 | Generic pretreatment reagents for analyte determinations |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020512555A true JP2020512555A (ja) | 2020-04-23 |
| JP7112423B2 JP7112423B2 (ja) | 2022-08-03 |
Family
ID=58464221
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019553172A Active JP7112423B2 (ja) | 2017-03-28 | 2018-03-27 | 分析物決定のための汎用的前処理試薬 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11391655B2 (ja) |
| EP (1) | EP3602073B1 (ja) |
| JP (1) | JP7112423B2 (ja) |
| CN (1) | CN110494753B (ja) |
| ES (1) | ES2965640T3 (ja) |
| WO (1) | WO2018178068A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7376361B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2023-11-08 | エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | 免疫調節マクロライドのための安定な配合物 |
| CN110044670B (zh) * | 2019-03-27 | 2022-08-09 | 广州金域司法鉴定技术有限公司 | 毛发中毒品提取试剂盒、提取方法和检测方法 |
| CN110579615A (zh) * | 2019-09-06 | 2019-12-17 | 广州科方生物技术股份有限公司 | 一种通用于血清中类固醇激素的释放剂及其制备方法 |
| CN110849694B (zh) * | 2019-12-02 | 2022-03-18 | 北京丹大生物技术有限公司 | 一种他克莫司全血样本前处理液及其使用方法和应用 |
| CN111812243B (zh) * | 2020-07-21 | 2022-06-03 | 中南大学湘雅二医院 | 一种消减全血环孢素测定的基质效应的分析方法 |
| CN113533555B (zh) * | 2021-06-17 | 2022-04-26 | 杭州凯莱谱精准医疗检测技术有限公司 | 一种高效液相色谱串联质谱检测全血中免疫抑制剂的检测试剂盒及其检测方法 |
| CN114964939B (zh) * | 2021-12-20 | 2024-09-13 | 上海云泽生物科技有限公司 | 一种药物-蛋白解离组合物、含其的环孢霉素检测试剂盒及应用 |
| CN114966030B (zh) * | 2021-12-20 | 2024-10-25 | 上海云泽生物科技有限公司 | 一种药物-蛋白解离组合物、含其的他克莫司检测试剂盒及应用 |
| CN115774112B (zh) * | 2023-02-10 | 2023-05-12 | 可孚医疗科技股份有限公司 | 一种25-羟基维生素d解离液、检测方法、应用及试剂盒 |
| CN116973488A (zh) * | 2023-09-22 | 2023-10-31 | 北京豪思生物科技股份有限公司 | 一种血清中25-羟基维生素d的检测方法 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013529304A (ja) * | 2010-05-20 | 2013-07-18 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | ビタミンd化合物の解離試薬 |
| WO2014122972A1 (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-14 | 富士レビオ株式会社 | ビタミンdの測定方法および測定用キット |
| US20140273021A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Enzo Biochem, Inc. | Vitamin d assays |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA2482097C (en) * | 2003-10-13 | 2012-02-21 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Methods for isolating nucleic acids |
| EP2118654B1 (en) | 2006-12-29 | 2013-03-27 | Abbott Laboratories | Diagnostic test for the detection of a molecule or drug in whole blood |
| EP2126586B1 (en) | 2007-02-01 | 2010-06-30 | Immundiagnostik AG | Direct determination of vitamin d in serum or plasma |
| WO2014122974A1 (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-14 | 富士レビオ株式会社 | カオトロピック剤を利用するビタミンdの測定方法 |
| US10214739B2 (en) * | 2015-10-30 | 2019-02-26 | Axagarius Gmbh & Co. Kg | RNA binding solution |
-
2018
- 2018-03-27 ES ES18712248T patent/ES2965640T3/es active Active
- 2018-03-27 EP EP18712248.6A patent/EP3602073B1/en active Active
- 2018-03-27 CN CN201880021537.2A patent/CN110494753B/zh active Active
- 2018-03-27 JP JP2019553172A patent/JP7112423B2/ja active Active
- 2018-03-27 WO PCT/EP2018/057754 patent/WO2018178068A1/en not_active Ceased
-
2019
- 2019-09-13 US US16/569,700 patent/US11391655B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013529304A (ja) * | 2010-05-20 | 2013-07-18 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | ビタミンd化合物の解離試薬 |
| WO2014122972A1 (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-14 | 富士レビオ株式会社 | ビタミンdの測定方法および測定用キット |
| US20140273021A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Enzo Biochem, Inc. | Vitamin d assays |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3602073B1 (en) | 2023-10-18 |
| EP3602073A1 (en) | 2020-02-05 |
| CN110494753B (zh) | 2023-09-19 |
| US20200003666A1 (en) | 2020-01-02 |
| WO2018178068A1 (en) | 2018-10-04 |
| ES2965640T3 (es) | 2024-04-16 |
| JP7112423B2 (ja) | 2022-08-03 |
| CN110494753A (zh) | 2019-11-22 |
| US11391655B2 (en) | 2022-07-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11391655B2 (en) | Generic pretreatment reagents for analyte determinations | |
| Zhang et al. | Recent advances in analytical methods for the therapeutic drug monitoring of immunosuppressive drugs | |
| Adaway et al. | Liquid chromatography tandem mass spectrometry in the clinical laboratory | |
| Tszyrsznic et al. | Two rapid ultra performance liquid chromatography/tandem mass spectrometry (UPLC/MS/MS) methods with common sample pretreatment for therapeutic drug monitoring of immunosuppressants compared to immunoassay | |
| Soldin et al. | The measurement of free thyroxine by isotope dilution tandem mass spectrometry | |
| CN103443621B (zh) | 用于测定睾酮在样品中的存在或量的方法和系统 | |
| US11619636B2 (en) | Mass spectrometry assay method for detection and quantitation of kidney function metabolites | |
| JPH04233460A (ja) | タンパク質沈澱試薬 | |
| JP2018511812A (ja) | 質量分析によるインスリンレベルの定量の方法 | |
| Shipkova et al. | Liquid chromatography tandem mass spectrometry for therapeutic drug monitoring of immunosuppressive drugs: achievements, lessons and open issues | |
| Dodeja et al. | Applications of volumetric absorptive microsampling technique: a systematic critical review | |
| Tretzel et al. | Determination of Synacthen® in dried blood spots for doping control analysis using liquid chromatography tandem mass spectrometry | |
| Shi et al. | A distributable LC-MS/MS method for the measurement of serum thyroglobulin | |
| JPWO2016006398A1 (ja) | 分析装置および分析方法 | |
| French | Advances in bioanalytical techniques to measure steroid hormones in serum | |
| US8865418B2 (en) | Immunoanalytical method and system using mass spectrometry technology | |
| Ojanperä et al. | Post-mortem vitreous humour as potential specimen for detection of insulin analogues by LC–MS/MS | |
| EP2894477A1 (en) | Method for determining breast cancer | |
| Mena-Bravo et al. | Study of blood collection and sample preparation for analysis of vitamin D and its metabolites by liquid chromatography–tandem mass spectrometry | |
| Bittersohl et al. | A simple and highly sensitive on-line column extraction liquid chromatography-tandem mass spectrometry method for the determination of protein-unbound tacrolimus in human plasma samples | |
| Ishige et al. | Improved sensitivity of serum/plasma 1α, 25-dihydroxyvitamin D quantification by DAPTAD derivatization | |
| Cook-Botelho et al. | Steroid hormones | |
| Labrie et al. | Why both LC–MS/MS and FDA-compliant validation are essential for accurate estrogen assays? | |
| Lu et al. | Analysis of angiotensin II receptor antagonist and protein markers at microliter level plasma by LC–MS/MS | |
| Cho et al. | Rapid column‐switching liquid chromatography/mass spectrometric assay for DHEA‐sulfate in the plasma of patients with Alzheimer's disease |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220228 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220531 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220622 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220722 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7112423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |