[go: up one dir, main page]

JP2020188328A - Video system - Google Patents

Video system Download PDF

Info

Publication number
JP2020188328A
JP2020188328A JP2019090316A JP2019090316A JP2020188328A JP 2020188328 A JP2020188328 A JP 2020188328A JP 2019090316 A JP2019090316 A JP 2019090316A JP 2019090316 A JP2019090316 A JP 2019090316A JP 2020188328 A JP2020188328 A JP 2020188328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
image
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019090316A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
吉田 武弘
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
雄資 白川
Yusuke Shirakawa
雄資 白川
裕介 春山
Yusuke HARUYAMA
裕介 春山
浩史 跡部
Hiroshi Atobe
浩史 跡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019090316A priority Critical patent/JP2020188328A/en
Publication of JP2020188328A publication Critical patent/JP2020188328A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

To display photographic information that is a still image in addition to the video image of a video.SOLUTION: A video system including a main screen and a sub screen includes means that shoots video footage of a video, means that takes photographic information of a still image, means that displays the photographic information in the ground on the main screen, and means that displays still image information taken by a photographer on the sub screen. Further, the information displayed on the main screen is a video image of a video, and photographic information which is a still image is displayed on the sub screen in synchronization with the viewing of the video image of the video.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、映像を表示するシステムに関する。 The present invention relates to a system for displaying an image.

近年、スタジアムは、たくさんの観客が見ることができるように大型化になってきている。このため、試合会場は広いので、観客から見て、逆サイドで行われている試合の様子は小さくなり、試合を行っているグランド内のメインスクリーンには、その試合の中継画面を表示することが多い。具体的には、複数台のカメラからの映像をスクリーンに表示する。複数台のカメラの映像は、切り替えて、スクリーンに表示される。 In recent years, stadiums have become larger so that many spectators can see them. For this reason, since the match venue is large, the appearance of the match being played on the opposite side will be smaller from the spectator's point of view, and the live screen of the match should be displayed on the main screen in the ground where the match is being played. There are many. Specifically, images from a plurality of cameras are displayed on the screen. The images from multiple cameras are switched and displayed on the screen.

特許文献1の映像表示システムは、ライブ映像を配信するストリーミングサーバと、ライブ映像を視聴するユーザが使用する。ライブ映像を表示するスクリーン及びライブ映像を視聴するユーザの識別標識であるアイコンを仮想空間内に移動可能に配置し、アイコンの仮想空間における位置からの仮想空間の景観を映像化して表示するユーザ端末とを備える。ここで、ライブ映像を表示するスクリーンが存在している。 The video display system of Patent Document 1 is used by a streaming server that distributes live video and a user who watches live video. A user terminal that displays a screen that displays live video and an icon that is an identification mark of a user who watches live video in a movable manner in the virtual space, and visualizes and displays the landscape of the virtual space from the position of the icon in the virtual space. And. Here, there is a screen that displays live video.

特許文献2の映像配信方法は、複数のユーザにより異なる視点から撮影された複数の映像を端末装置に配信するサーバーによる映像配信方法であって、複数の映像の一つであり、端末装置から要求された第1映像を端末装置に配信する配信ステップと、複数の映像から、端末装置から次に要求される可能性が高い第2映像を選択する選択ステップと、第1映像を端末装置に配信している間に第2映像の端末装置への送信を開始する送信ステップとを含む。スクリーンに表示している映像の切り替えをスムーズに行なえる映像配信方法である。 The video distribution method of Patent Document 2 is a video distribution method by a server that distributes a plurality of images taken from different viewpoints by a plurality of users to a terminal device, and is one of the plurality of images and is requested by the terminal device. A distribution step of delivering the first video to the terminal device, a selection step of selecting a second video that is likely to be requested next from the terminal device from a plurality of videos, and a distribution of the first video to the terminal device. It includes a transmission step of initiating transmission of the second video to the terminal device during the process. This is a video distribution method that allows smooth switching of the video displayed on the screen.

特開2016−34087号公報JP-A-2016-34087 特開2016−10145号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-10145

しかしながら、上述の特許文献1および特許文献2では、メインスクリーンしか備えておらず、カメラからの映像を中継画面としてスクリーンに表示するのみであった。 However, in the above-mentioned Patent Documents 1 and 2, only the main screen is provided, and the image from the camera is only displayed on the screen as a relay screen.

会場には、多くのプロカメラマンが、たくさんの静止画である写真撮影をしているので、観客に来た人がその写真を見ることができれば、観客にとっても試合観戦の楽しみが増えるであろう。 Many professional photographers are taking pictures of many still images at the venue, so if people who come to the spectators can see the pictures, the spectators will have more fun watching the game. ..

特に、ラグビーにおいては、トライシーンなどが、リプレイされることが多い。トライシーンのリプレイにおいて、せっかくプロカメラマンが撮影した写真を観客が見ることができないのは、とても、もったいない。この時にプロカメラマンの撮影した静止画である写真がスクリーンに表示されると迫力もあり、グランドにいながら写真館に来ているような錯覚すら与えることになるのであろう。 In particular, in rugby, tri-scenes and the like are often replayed. It's a shame that the audience can't see the photos taken by professional photographers in the tri-scene replay. At this time, if a still image taken by a professional photographer is displayed on the screen, it will be powerful and will give the illusion of coming to the photo studio while on the ground.

上記の課題を解決するために、本発明に係る映像システムは、
スタジアムの中でメインスクリーン、サブスクリーンを有する映像システムにおいて、動画のビデオ映像を撮影する手段、静止画の写真情報を撮影する手段、グランド内の撮影情報をメインスクリーンに表示する手段、カメラマンが撮影した静止画情報をサブスクリーンに表示する手段を有する。
また、メインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像であり、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、サブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する。
動画のビデオ情報を録画する手段、動画のビデオ信号をタイムスタンプの情報を含めて録画する手段、動画のビデオ情報を再生する手段、静止画をタイムスタンプの情報を含めて写真撮影する手段を有し、動画のビデオ映像を再生する時、ビデオ映像に同期して、静止画情報も表示する。
In order to solve the above problems, the video system according to the present invention
In a video system that has a main screen and a sub screen in a stadium, a means for shooting a video image of a moving image, a means for taking a still image photographic information, a means for displaying shooting information in the ground on the main screen, and a photographer It has a means for displaying the still image information on the sub screen.
Further, the information displayed on the main screen is a video image of a moving image, and photographic information which is a still image is displayed on the sub screen in synchronization with the viewing of the video image of the moving image.
There are means to record video information of videos, means to record video signals of videos including time stamp information, means to play video information of videos, and means to take pictures of still images including time stamp information. However, when the video image of the moving image is played back, the still image information is also displayed in synchronization with the video image.

本発明に係る映像システムによれば、スタジアムの中で、ライブの画面でメインスクリーンに中継の画像を表示しながら、プロカメラマンの撮影した静止画である写真を表示することができて、観客の人たちは、迫力のある写真画像を見ることが可能になり、スポーツの醍醐味が増す。特に、リプレイは、ゴールのシーンとかが多く再生されるが、この再生時においても、静止画である写真を表示できて、迫力のシーンを堪能することができる。 According to the video system according to the present invention, it is possible to display a still image taken by a professional photographer while displaying a relay image on the main screen on a live screen in a stadium. People will be able to see powerful photographic images, and the real thrill of sports will increase. In particular, in the replay, many goal scenes are reproduced, and even during this reproduction, a still image can be displayed and a powerful scene can be enjoyed.

映像撮影表示システムの構成を模式的に示す図A diagram schematically showing the configuration of a video recording display system サーバー側の詳細ブロック図を示す図Diagram showing a detailed block diagram on the server side デバイス側の詳細ブロック図示す図Detailed block diagram on the device side デバイス側の詳細ブロック図示す図Detailed block diagram on the device side ファイルフォーマット示す図Figure showing file format ビデオ撮影カメラ制御フロー(カメラ側)示す図Video shooting Camera control flow (camera side) 写真撮影カメラ制御フロー(カメラ側)示す図Diagram showing the photography camera control flow (camera side) デジタルカメラの追跡部870の機能構成例を示すブロック図Block diagram showing a functional configuration example of the tracking unit 870 of a digital camera スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Figure showing screen display control flow (server side) 遠隔スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Diagram showing remote screen display control flow (server side) 遠隔スクリーン表示制御フロー(サーバー側)示す図Diagram showing remote screen display control flow (server side) スタジアム内のメインスクリーンとサブスクリーンを示す図Diagram showing the main screen and sub screens in the stadium スタジアム内のメインスクリーンとサブスクリーンを示す図Diagram showing the main screen and sub screens in the stadium

以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

映像撮影表示システムの構成を模式的に示す図の全体像について説明をする。具体的に、映像撮影表示システム図1の複数の全体像を説明する。 An overall image of a diagram schematically showing the configuration of a video recording display system will be described. Specifically, a plurality of overall images of the video shooting display system FIG. 1 will be described.

ここでは、スタジアムの中で、プロカメラマンは、複数台のカメラで、ビデオを撮影していくが、このビデオ映像をスイッチャーにより、切り替えて、メインスクリーンにライブであるビデオ映像を表示する。サブスクリーンには、写真、別の角度からのビデオ情報、試合情報、選手情報などを表示する。ここで、写真、別の角度からのビデオ情報は、メインスクリーンに表示している情報と同期をとって、表示をすることが多い。ここで、同期とは、再生している動画のタイムスタンプ情報に近いタイムスタンプ情報を持つ静止画を表示することとする。さらに、静止画は、ある一定時間(例えば1秒間)表示するので、動画と静止画は、完全に同期がとれているわけでなく、ほぼ同一の時刻であるということである。 Here, in the stadium, a professional photographer shoots a video with a plurality of cameras, and the video image is switched by a switcher to display a live video image on the main screen. The sub-screen displays photos, video information from different angles, match information, player information, and more. Here, the photograph and the video information from another angle are often displayed in synchronization with the information displayed on the main screen. Here, synchronization means displaying a still image having a time stamp information close to the time stamp information of the video being played. Further, since the still image is displayed for a certain period of time (for example, 1 second), the moving image and the still image are not completely synchronized, and the times are almost the same.

また、補助として、複数台のカメラを有するサーバー側で、フィールドの全体の選手の状況を把握して、個々のフィールドを撮影する人に、カメラ撮影での価値のある情報を提供することである。この価値として、サーバー側で注目選手のフィールド内での位置情報をフィールドで撮影する人のデバイス側に提供することも可能である。 Also, as an aid, on the server side with multiple cameras, it is possible to grasp the situation of the players in the entire field and provide valuable information in camera shooting to those who shoot individual fields. .. As this value, it is also possible to provide the position information of the player of interest in the field on the server side to the device side of the person who shoots in the field.

デバイス側には、カメラ単体、スマートフォン単体、カメラとスマートフォンの一体が考えられる。 On the device side, a camera alone, a smartphone alone, or a camera and a smartphone can be integrated.

<映像撮影表示システム図>
<<映像撮影表示システム図1>>
図1には、映像撮影表示システム図が図示されている。
<Video shooting display system diagram>
<< Video shooting display system Figure 1 >>
FIG. 1 shows a video shooting display system diagram.

図1において、101(Kカメラ1)、102(Kカメラ2)、103(Kカメラ3)、120(メインスクリーン)、121(サブスクリーン)、110(サーバー)、111(入力手段)、112(基地局)は、カメラマンが、メインスクリーンに表示するビデオ映像、あるいは、サブスクリーンに表示する写真を表示するための出す映像取得、音声取得他である。映像取得、音声取得に加えて、入力手段から映像以外の入力情報(試合情報、選手情報等)も取り込み、観客席のお客さんへのサービスを拡充できる。 In FIG. 1, 101 (K camera 1), 102 (K camera 2), 103 (K camera 3), 120 (main screen), 121 (sub screen), 110 (server), 111 (input means), 112 ( The base station) is a video acquisition, audio acquisition, etc. that the cameraman outputs to display a video image to be displayed on the main screen or a photograph to be displayed on the sub screen. In addition to video acquisition and audio acquisition, input information other than video (match information, player information, etc.) can be imported from the input means to expand services to spectators.

105は有線LANなどによる有線での接続であり、106は、入力手段111から出力された情報をサーバー110で入力するための接続である。 Reference numeral 105 is a wired connection by a wired LAN or the like, and 106 is a connection for inputting the information output from the input means 111 to the server 110.

107は、基地局への信号を送受信するための接続である。108は、基地局の無線通信を実行するためのアンテナ部である。 Reference numeral 107 denotes a connection for transmitting and receiving a signal to and from the base station. Reference numeral 108 denotes an antenna unit for executing wireless communication of the base station.

すなわち、上記の100番台のブロックは、カメラマン他が、映像を撮影し表示することをサポートするブロックである。 That is, the above-mentioned 100-series block is a block that supports a photographer or the like to shoot and display an image.

一方、図1において、401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)は、カメラマン、あるいは、一般観客が撮影する映像取得である。ここで、404(アンテナ)405(アンテナ)、406(アンテナ)は、それぞれ、401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)が無線通信するためのアンテナである。 On the other hand, in FIG. 1, 401 (terminal 1), 402 (terminal 2), and 403 (terminal 3) are image acquisitions taken by a photographer or a general audience. Here, 404 (antenna) 405 (antenna) and 406 (antenna) are antennas for 401 (terminal 1), 402 (terminal 2), and 403 (terminal 3) to perform wireless communication, respectively.

映像撮影を実施するデバイスは、無線でのみ接続されている。 The device that performs the video recording is connected only wirelessly.

スタジアムの中で、端末1から端末3までの情報は、主に、静止画である写真情報であり、これらの写真情報は、サブスクリーンに表示されることが多い。ビデオ映像は、主に、後述する放送用カメラで撮影して、メインスクリーンに表示することが多い。端末からサーバー側に情報を送り、また、サーバー側から端末に情報を送る。ここで、端末で撮影した情報は、放送用カメラで撮影したビデオ映像と同期をとって表示をする必要がある。放送用カメラでは、映像は、有線で送信するので、安定した高速通信が可能であるので、端末側も、高速通信が必要で、ここでの無線通信は、5Gが、必要とされる。ここで、同期とは、再生している動画のタイムスタンプ情報に近いタイムスタンプ情報を持つ静止画を表示することとする。さらに、静止画は、ある一定時間(例えば1秒間)表示するので、動画と静止画は、完全に同期がとれているわけでなく、ほぼ同一の時刻であるということである。 In the stadium, the information from the terminal 1 to the terminal 3 is mainly photographic information which is a still image, and these photographic information are often displayed on the sub screen. Video images are often taken mainly by a broadcasting camera described later and displayed on the main screen. Information is sent from the terminal to the server side, and information is sent from the server side to the terminal. Here, the information taken by the terminal needs to be displayed in synchronization with the video image taken by the broadcasting camera. Since the video is transmitted by wire in the broadcast camera, stable high-speed communication is possible, so that the terminal side also needs high-speed communication, and 5G is required for wireless communication here. Here, synchronization means displaying a still image having a time stamp information close to the time stamp information of the video being played. Further, since the still image is displayed for a certain period of time (for example, 1 second), the moving image and the still image are not completely synchronized, and the times are almost the same.

122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)は、ビデオ映像を、取得するためのカメラである。 122 (broadcasting camera 1), 123 (broadcasting camera 2), and 124 (broadcasting camera 3) are cameras for acquiring video images.

一方、上記の400番台のブロックは、カメラマン、あるいは、一般観客が、実際に映像を撮影するブロックである。 On the other hand, the 400-series block is a block in which a photographer or a general audience actually shoots an image.

401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)は、スマートフォンでもカメラでも良い。 The 401 (terminal 1), 402 (terminal 2), and 403 (terminal 3) may be a smartphone or a camera.

401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)を「カメラ、スマートフォン」にしても良い。これは、図1の右下に説明図を示しているが、301、304、320により、構成される。図1において、301(スマートフォン1)、302(スマートフォン2)(非図示)、303(スマートフォン3)(非図示)は、スマートフォンであり、主に、サーバーとの通信制御を行う。また、これらのスマートフォンに、アプリケーションソフトウェアをインストールすることで、各種の映像取得サービスを実現する。 401 (terminal 1), 402 (terminal 2), 403 (terminal 3) may be "cameras, smartphones". An explanatory diagram is shown in the lower right of FIG. 1, which is composed of 301, 304, and 320. In FIG. 1, 301 (smartphone 1), 302 (smartphone 2) (not shown), 303 (smartphone 3) (not shown) are smartphones, and mainly perform communication control with a server. In addition, various video acquisition services can be realized by installing application software on these smartphones.

また、304(カメラ1)、305(カメラ2)(非図示)、306(カメラ3)(非図示)は、カメラであり、主に、カメラマン、あるいは、一般観客が撮影する映像取得である。ここで、304(カメラ1)は301(スマートフォン1)に接続され、305(カメラ2)(非図示)は302(スマートフォン2)(非図示)に接続され、306(カメラ3)(非図示)は303(スマートフォン3)(非図示)に接続される。これらの接続は、USBにより接続されている。ここで、320(アンテナ)321(アンテナ)(非図示)、322(アンテナ)(非図示)は、それぞれ、301(スマートフォン1)、302(スマートフォン2)(非図示)、303(スマートフォン3)(非図示)が無線通信するためのアンテナである。 Further, 304 (camera 1), 305 (camera 2) (not shown), and 306 (camera 3) (not shown) are cameras, and are mainly image acquisitions taken by a cameraman or a general audience. Here, 304 (camera 1) is connected to 301 (smartphone 1), 305 (camera 2) (not shown) is connected to 302 (smartphone 2) (not shown), and 306 (camera 3) (not shown). Is connected to 303 (smartphone 3) (not shown). These connections are connected by USB. Here, 320 (antenna) 321 (antenna) (not shown), 322 (antenna) (not shown) are 301 (smartphone 1), 302 (smartphone 2) (not shown), 303 (smartphone 3), respectively. (Not shown) is an antenna for wireless communication.

すなわち、上記の300番台のブロックは、カメラマン、あるいは、一般観客が、実際に映像を撮影するブロック、サーバーとの通信制御を実行するブロックである。 That is, the above-mentioned 300-series block is a block in which a photographer or a general spectator actually shoots an image and executes communication control with a server.

端末が、スマートフォンの場合は、サーバーとの映像、制御信号のやりとりをすべて無線で実行する。 If the terminal is a smartphone, all video and control signal exchanges with the server are performed wirelessly.

端末が、カメラの場合は、原則は、スマートフォンの同じである。カメラは、サーバーとの映像、制御信号のやりとりをすべて無線で実行する。カメラを使用すると、スマホより、高画質な情報を提供できる。 If the terminal is a camera, the principle is the same as for smartphones. The camera wirelessly exchanges video and control signals with the server. Using a camera can provide high-quality information from a smartphone.

端末が、「カメラ、スマートフォン」の場合は、スマートフォンは、サーバーとの映像、制御信号のやりとりの環境は整備されている。カメラは、良い映像取得には、優れている。 When the terminal is a "camera, smartphone", the smartphone has an environment for exchanging images and control signals with the server. Cameras are excellent for good video acquisition.

2つのスマートフォンとカメラを有線で直接接続することにより、両デバイスの性能を活かした製品を簡単に提供することが可能になった。 By directly connecting the two smartphones and the camera by wire, it has become possible to easily provide products that take advantage of the performance of both devices.

図1では、端末とサーバーとの接続は、無線のみの接続である。端末からの通信を実行するための接続は、無線通信に加えて、有線通信を行うものでも良い。これにより、無線通信と有線通信を適切に使用した通信の実現が可能になった。例えば、無線通信環境が5Gであれば、無線で構成し、無線通信環境が、LTEであれば、データ量の多い情報は有線で送り、データ量の少ない制御信号は無線で送ることも可能になった。さらには、無線通信の回線の混み具合によって、適切に有線通信を実行することも可能になった。 In FIG. 1, the connection between the terminal and the server is a wireless only connection. The connection for executing the communication from the terminal may be a wired communication in addition to the wireless communication. This has made it possible to realize communication that appropriately uses wireless communication and wired communication. For example, if the wireless communication environment is 5G, it can be configured wirelessly, and if the wireless communication environment is LTE, information with a large amount of data can be sent by wire, and control signals with a small amount of data can be sent wirelessly. became. Furthermore, depending on how busy the wireless communication line is, it has become possible to appropriately execute wired communication.

次に、サーバー側のブロック図について説明する。 Next, a block diagram on the server side will be described.

<サーバー側のブロック図>
図2は、サーバー側の詳細ブロック図である。
<Block diagram on the server side>
FIG. 2 is a detailed block diagram on the server side.

図2において、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)は、図1と同じで、ビデオ映像を、取得するためのカメラであり、205(有線LAN)などによる有線での接続されている。 In FIG. 2, 122 (broadcasting camera 1), 123 (broadcasting camera 2), and 124 (broadcasting camera 3) are the same as those in FIG. 1, and are cameras for acquiring video images, and 205 (wired). It is connected by wire (LAN) or the like.

201は、イーサネット(登録商標)コントローラであって、201から205、211から214のブロックは、サーバーである。 Reference numeral 201 denotes an Ethernet (registered trademark) controller, and blocks 201 to 205 and 211 to 214 are servers.

202は、入力手段である。試合の情報、選手の情報などをサーバーが取り込むことを示している。本発明では、試合開始前のメタデータ入力部としての役割は、重要である。具体的には、試合開始前の情報を入力する。試合開始前の情報としては、第一には、2ケ月から3ケ月前の情報、例えば、試合カード、試合会場、試合時間などがある。第二には、48時間前に発表される各チームのメンバー表などである。第三には、直前のメンバー変更などに対応した試合の直前情報である。 202 is an input means. It shows that the server captures match information, player information, and so on. In the present invention, the role as a metadata input unit before the start of the game is important. Specifically, the information before the start of the game is input. The information before the start of the game includes, firstly, the information from two to three months ago, for example, the game card, the game venue, and the game time. The second is the member list of each team announced 48 hours ago. Thirdly, it is the information immediately before the game corresponding to the change of the member immediately before.

203(基地局)は、撮影を行うカメラマン、あるいは、写真を撮影する人が持っているデバイス(カメラ、スマートフォンなど)と無線で通信を実施して、サーバーから、映像を撮影することをサポートする。 The 203 (base station) wirelessly communicates with the photographer who takes the picture or the device (camera, smartphone, etc.) owned by the person taking the picture, and supports taking a picture from the server. ..

サーバーのブロックは、上述したように704から713である。これらのブロックを順に説明する。 The server blocks are 704 to 713 as described above. These blocks will be described in order.

204は、スイッチャーであり、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)からのビデオを入力して、これらのビデオのどれかをスイッチしてメインスクリーンに表示するブロックである。また、401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)からの静止画である写真を入力して、これらの写真のどれかをスイッチしてサブスクリーンに表示するブロックである。 Reference numeral 204 denotes a switcher, which inputs videos from 122 (broadcast camera 1), 123 (broadcast camera 2), and 124 (broadcast camera 3), and switches any of these videos to the main screen. It is a block to be displayed on. Further, it is a block in which photographs of still images from 401 (terminal 1), 402 (terminal 2), and 403 (terminal 3) are input, and any of these photographs is switched and displayed on a sub screen.

205は、映像同期回路であり、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)からのビデオ信号に含まれているタイムスタンプ情報、および、401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)からの写真信号に含まれているタイムスタンプ情報に基づいて、メインスクリーン、サブスクリーンの映像の同期をとって、表示をするものである。 Reference numeral 205 denotes a video synchronization circuit, which includes time stamp information included in video signals from 122 (broadcast camera 1), 123 (broadcast camera 2), and 124 (broadcast camera 3), and 401 (terminal). Based on the time stamp information included in the photographic signals from 1), 402 (terminal 2), and 403 (terminal 3), the images on the main screen and sub screen are synchronized and displayed.

211は、CPU(Central Processing Unit)であり、後述するプログラムメモリ712上の制御プログラムに基づいて、以下に示す制御を実行する中央演算処理装置である。また、表示制御手段を兼ねており、後述する表示部214に表示する情報を制御する。 Reference numeral 211 denotes a CPU (Central Processing Unit), which is a central processing unit that executes the following controls based on a control program on the program memory 712 described later. It also serves as a display control means, and controls information to be displayed on the display unit 214, which will be described later.

プログラムメモリ212は、制御を実行するためのプログラムが格納されている。 The program memory 212 stores a program for executing control.

データメモリ213は、過去の試合情報、過去の選手情報、本日の試合に関する情報、観客動員数に関する、天候などの情報、注目選手の情報、選手の現在の状況などを格納するためのデータメモリである。 The data memory 213 is a data memory for storing past game information, past player information, information about today's game, information such as weather regarding the number of spectators, information on players to watch, and the current situation of players. is there.

次に、デバイス側の詳細のブロック図について説明する。 Next, a detailed block diagram on the device side will be described.

<デバイス側の詳細ブロック図>
図3は、デバイス側(デジタルカメラ側)のブロック図である。
<Detailed block diagram on the device side>
FIG. 3 is a block diagram on the device side (digital camera side).

図3a、図3bは、2ページで、デバイス側(デジタルカメラ側)を表す。ここで、図3a、図3bにおいて、318CPU(Central Processing Unit)、プログラムメモリ319、データメモリ320は、重複したブロックであるが、実際には、これらは、1つで同一のブロックである。 3a and 3b show the device side (digital camera side) on page 2. Here, in FIGS. 3a and 3b, the 318 CPU (Central Processing Unit), the program memory 319, and the data memory 320 are overlapping blocks, but in reality, they are one and the same block.

図3a、図3bにおいて、デジタルカメラは、動画および静止画の撮影、並びに、撮影情報の記録が可能である。 In FIGS. 3a and 3b, the digital camera can shoot moving images and still images and record shooting information.

図3aにおいて、301は、イーサネットコントローラである。302は、記憶手段であり、デジタルカメラで撮影した動画、静止画がフォーマット化されて格納される。303は、センサーであり、撮影したときの画像を光信号から電気信号に変換して、さらに、この情報をアナログ情報からデジタル情報に変換して出力するものである。304は、信号処理部であり、センサーで読み取ったデジタル情報に対して、デバイスの補正をして出力するものである。305は、センサー処理部であり、センサーから情報を読み出すためのライン管理情報、センサーがテータを出力するタイミング等を作成して、センサー803に入力する。 In FIG. 3a, 301 is an Ethernet controller. Reference numeral 302 denotes a storage means, in which moving images and still images taken by a digital camera are formatted and stored. Reference numeral 303 denotes a sensor, which converts an image at the time of shooting from an optical signal to an electric signal, and further converts this information from analog information to digital information and outputs the information. Reference numeral 304 denotes a signal processing unit, which corrects the device and outputs the digital information read by the sensor. Reference numeral 305 is a sensor processing unit, which creates line management information for reading information from the sensor, timing at which the sensor outputs data, and the like, and inputs the information to the sensor 803.

306は、操作部入力手段である。デジタルカメラで撮影するための条件を設定する、あるいは、撮影するための操作、フラッシュを使用するときの操作、電池を交換する操作などがあり、これらの情報は、信号線370に出力される。また、操作部において、注目選手をAF(オートフォーカス)するか否かを選択することが設定できる。この注目選手をAF(オートフォーカス)するかの情報は、306から370に出力される。さらに、操作部において、注目選手の自動追いかけをするか否かを選択することが設定できる。この注目選手の自動追いかけをするかの情報は、306から370に出力される。さらに、プロカメラマンの音声情報入力部としての役割がある。これは、カメラマンが、撮影の時に、音声でメッセージを残す場合の、カメラマンの音声を入力する。カメラマンは、撮影の時に、撮影の意図をメッセージとして、写真にメタデータで残すことが可能になった。この情報は、撮影時のメタデータになる。 Reference numeral 306 is an operation unit input means. There are operations for setting conditions for shooting with a digital camera, or operations for shooting, operations for using a flash, operations for replacing batteries, and the like, and these information are output to the signal line 370. In addition, the operation unit can be set to select whether or not to AF (autofocus) the player of interest. Information on whether to AF (autofocus) this attention player is output from 306 to 370. Further, in the operation unit, it is possible to select whether or not to automatically chase the attention player. Information on whether or not to automatically chase the attention player is output from 306 to 370. Furthermore, it serves as a voice information input unit for professional photographers. This inputs the cameraman's voice when the cameraman leaves a voice message at the time of shooting. At the time of shooting, photographers can leave the intention of shooting as a message in the photo as metadata. This information becomes metadata at the time of shooting.

307は、無線通信部であり、撮影を行うカメラマン、あるいは、写真を撮影する人が持っているデバイス(デジタルカメラ、スマートフォンなど)が無線でサーバー側と通信を実施するものである。308は、デジタルカメラで撮影している時の倍率を検出するブロックである。309は、操作部出力手段であり、デジタルカメラなどで撮影した情報を表示する表示部などがある。310は、カメラ内の画像センサーからのデータは、RAWデータを現像処理後、圧縮してJPEG画像ファイルやHEIF画像ファイルにする、あるいは、RAWデータのまま圧縮してRAW画像ファイルにする。ここのブロックは、圧縮するブロックである。また、RAW画像ファイルをカメラ内で現像処理してJPEG画像ファイルやHEIF画像ファイルを生成する場合、圧縮されている情報を伸張してRAWデータに戻す処理を実施する。ここのブロックは、合わせて、伸張するブロックを有する。 Reference numeral 307 is a wireless communication unit, in which a photographer who takes a picture or a device (digital camera, smartphone, etc.) owned by a person who takes a picture wirelessly communicates with the server side. Reference numeral 308 is a block for detecting the magnification when shooting with a digital camera. Reference numeral 309 is an operation unit output means, and includes a display unit that displays information taken by a digital camera or the like. In 310, the data from the image sensor in the camera is compressed into a PEG image file or a HEIF image file after the RAW data is developed, or compressed as the RAW data into a RAW image file. The block here is a block to be compressed. Further, when the RAW image file is developed in the camera to generate a JPEG image file or a HEIF image file, the compressed information is decompressed and returned to the RAW data. The blocks here also have blocks that extend.

311は、映像同期回路である。カメラで撮影した情報に対して、撮影の日時、時刻をタイムスタンプとして映像にメタデータとして取り込んでいくことを実施する回路である。316は、デバイス(デジタルカメラ、スマートフォンなど)が、電源の状態を検出している。また、電源スイッチがオフの状態では、電源ボタンの押下のみを検出する。そして、電源ボタンの押下があると、デバイス(デジタルカメラ、スマートフォンなど)全体に電源を供給する。317は、画像処理部であり、センサーで読み取り信号処理した情報を入力して、画像処理を実施した情報を信号線370に、出力するブロックである。 Reference numeral 311 is a video synchronization circuit. It is a circuit that incorporates the date and time of shooting as time stamps into the video as metadata for the information shot by the camera. In 316, the device (digital camera, smartphone, etc.) detects the state of the power supply. Moreover, when the power switch is off, only the pressing of the power button is detected. Then, when the power button is pressed, power is supplied to the entire device (digital camera, smartphone, etc.). Reference numeral 317 is an image processing unit, which is a block for inputting information read and signal-processed by a sensor and outputting the image-processed information to signal line 370.

318は、CPU(Central Processing Unit)であり、後述するプログラムメモリ319上の制御プログラムに基づいて、以下に示す制御を実行する中央演算処理装置である。また、表示制御手段を兼ねており、後述する表示部309に表示する情報を制御する。 Reference numeral 318 is a CPU (Central Processing Unit), which is a central processing unit that executes the following controls based on a control program on the program memory 319 described later. It also serves as a display control means, and controls information to be displayed on the display unit 309, which will be described later.

プログラムメモリ319は、制御を実行するためのプログラムが格納されている。 The program memory 319 stores a program for executing control.

データメモリ320は、デジタルカメラの設定条件を格納したり、撮影した静止画、動画、さらには、静止画、動画の属性情報などを格納するためのデータメモリである。 The data memory 320 is a data memory for storing setting conditions of a digital camera, and for storing captured still images, moving images, and attribute information of still images and moving images.

図3bにおいて、850は、撮影レンズ(レンズユニット)である。撮影レンズ(レンズユニット)は、固定1群レンズ851、ズームレンズ852、絞り855、固定3群レンズ858、フォーカスレンズ859、ズームモーター853、絞りモーター856、およびフォーカスモータ860を有する。固定1群レンズ851、ズームレンズ852、絞り855、固定3群レンズ858、フォーカスレンズ859は撮影光学系を構成する。なお、便宜上レンズ851、852、858、859は、1枚のレンズとして図示しているが、それぞれ複数のレンズで構成されても良い。また、撮影レンズ850は、着脱可能な交換レンズとして構成されてもよい。 In FIG. 3b, 850 is a photographing lens (lens unit). The photographing lens (lens unit) includes a fixed 1-group lens 851, a zoom lens 852, an aperture 855, a fixed 3-group lens 858, a focus lens 859, a zoom motor 853, an aperture motor 856, and a focus motor 860. The fixed 1-group lens 851, the zoom lens 852, the aperture 855, the fixed 3-group lens 858, and the focus lens 859 constitute a photographing optical system. For convenience, the lenses 851, 852, 858, and 859 are shown as one lens, but each may be composed of a plurality of lenses. Further, the photographing lens 850 may be configured as a detachable interchangeable lens.

絞り制御部857は、絞り855を駆動する絞りモータ856の動作を制御し、絞り855の開口径を変更する。 The diaphragm control unit 857 controls the operation of the diaphragm motor 856 that drives the diaphragm 855, and changes the aperture diameter of the diaphragm 855.

ズーム制御部854は、ズームレンズ852を駆動するズームモータ853の動作を制御し、撮影レンズ101の焦点距離(画角)を変更する。 The zoom control unit 854 controls the operation of the zoom motor 853 that drives the zoom lens 852, and changes the focal length (angle of view) of the photographing lens 101.

フォーカス制御部861は、センサー803から得られる1対の焦点検出用信号(A像およびB像)の位相差に基づいて撮影レンズ850のデフォーカス量およびデフォーカス方向を算出する。そしてフォーカス制御部861は、デフォーカス量およびデフォーカス方向をフォーカスモータ860の駆動量および駆動方向に変換する。この駆動量および駆動方向に基づいてフォーカス制御部861はフォーカスモータ860の動作を制御し、フォーカスレンズ859を駆動することにより、撮影レンズ850の焦点を制御する。このように、フォーカス制御部861は位相差検出方式の自動焦点(AF)を実施する。なお、フォーカス制御部861は、センサー803から得られる画像信号が得られるコントラスト評価値に基づくコントラスト検出方式のAFを実行しても良い。 The focus control unit 861 calculates the defocus amount and the defocus direction of the photographing lens 850 based on the phase difference of the pair of focus detection signals (A image and B image) obtained from the sensor 803. Then, the focus control unit 861 converts the defocus amount and the defocus direction into the drive amount and the drive direction of the focus motor 860. The focus control unit 861 controls the operation of the focus motor 860 based on the drive amount and the drive direction, and controls the focus of the photographing lens 850 by driving the focus lens 859. In this way, the focus control unit 861 implements the phase difference detection type autofocus (AF). The focus control unit 861 may execute AF of the contrast detection method based on the contrast evaluation value obtained by obtaining the image signal obtained from the sensor 803.

870は、デジタルカメラ自身での選手の追跡部である。 Reference numeral 870 is a player tracking unit of the digital camera itself.

写真は、撮影されると画像処理をした後に例えば、JPEGで圧縮した画像ファイルになる。写真を撮影した日時、撮影した位置情報(緯度、経度、高度、方向)、撮影した情報(絞り値、露出時間、ISO感度、シャッタースピード、測光方式、レンズ焦点距離、フラッシュの有無、露出補正値、手ブレ補正、色空間等)、撮影したカメラ情報(カメラの機種名、レンズ名)などの情報は、メタデータとして写真に対応して格納される。このメタデータを格納するフォーマットの規格として、Exif(Exchangeable Image File Format)がある。これから詳述するメタデータは、このExifの中の未定義であるデータの中に格納される。DCF(Design rule for Camera File system)は、デジタルカメラやパソコンなどで相互利用を実現するためのファイル規格を定義したものである。Exifは、デジタルカメラで使われる画像のファイルフォーマットである。 When a photograph is taken, it becomes, for example, a JPEG-compressed image file after image processing. Date and time when the photo was taken, position information (latitude, longitude, altitude, direction), information taken (aperture value, exposure time, ISO sensitivity, shutter speed, photometric method, lens focal length, presence / absence of flash, exposure compensation value , Camera shake correction, color space, etc.), camera information taken (camera model name, lens name), etc. are stored as metadata corresponding to the photograph. Exif (Exchangeable Image File Format) is a format standard for storing this metadata. The metadata described in detail below is stored in the undefined data in this Exif. The DCF (Design rule for Camera File system) defines a file standard for realizing mutual use in digital cameras, personal computers, and the like. Exif is an image file format used in digital cameras.

図4には、DCFサムネイルファイル、DCF基本ファイルが図示されている。DCFサムネイルファイルには、SOI、Exif情報、サムネイルファイル、EOIから構成される。一方、DCF基本ファイルは、SOI、Exif情報、サムネイル、DCF基本主画像、EOIから構成される。 FIG. 4 shows a DCF thumbnail file and a DCF basic file. The DCF thumbnail file is composed of SOI, Exif information, a thumbnail file, and EOI. On the other hand, the DCF basic file is composed of SOI, Exif information, thumbnails, DCF basic main image, and EOI.

ここで、SOIは、Start of ImageでJPEGデータの先頭、EOIは、End of Imageで、JPEGデータの終端を表している。また、App1は、Application marker segment 1で、Exif情報を記憶する。 Here, SOI represents the beginning of the JPEG data in the Start of Image, and EOI represents the end of the JPEG data in the End of Image. In addition, Application 1 is Application marker segment 1 and stores Exif information.

本発明では、Exif情報として、新たに定義する情報として、日付け、対戦カード、試合会場、試合時間、撮影時間、試合での時間などである。さらに、選手を撮影した時には、選手名を格納する。さらに、タイムスタンプ情報も格納する。 In the present invention, as Exif information, as information newly defined, the date, the match card, the match venue, the match time, the shooting time, the time in the match, and the like. Furthermore, when the player is photographed, the player name is stored. In addition, time stamp information is also stored.

次に、メインスクリーンに表示するビデオ撮影カメラ制御フロー(カメラ側)について説明する。 Next, the video shooting camera control flow (camera side) displayed on the main screen will be described.

図5は、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で、スタジアムの中で、メインスクリーンに表示するビデオ映像の撮影の制御フロー(カメラ側)が図示されている。 FIG. 5 shows 122 (broadcasting camera 1), 123 (broadcasting camera 2), and 124 (broadcasting camera 3), which are control flows for shooting a video image displayed on the main screen in the stadium (camera side). Is illustrated.

図5において、S101は、初期化を表している。 In FIG. 5, S101 represents initialization.

S102では、ビデオ撮影が選択されたか否かが判断され、ビデオ撮影が選択されるとS103に進み、ビデオ撮影が選択されていないとS101に進む。 In S102, it is determined whether or not video shooting is selected, and if video shooting is selected, the process proceeds to S103, and if video shooting is not selected, the process proceeds to S101.

S103は、カメラの設定情報を入手することを表している。 S103 represents obtaining the setting information of the camera.

S104では、メインスクリーンに表示する実際のビデオ撮影が選択されたか否かが判断され、メインスクリーンに表示する実際のビデオ撮影が選択されているとS105に進み、メインスクリーンに表示する実際のビデオ撮影が選択されていないとS110に進みその他の処理をする。 In S104, it is determined whether or not the actual video shooting to be displayed on the main screen is selected, and if the actual video shooting to be displayed on the main screen is selected, the process proceeds to S105 and the actual video shooting to be displayed on the main screen is selected. If is not selected, the process proceeds to S110 and other processing is performed.

S105は、撮影している実際のビデオ映像にタイムスタンプを付加することを表している。 S105 represents adding a time stamp to the actual video image being shot.

S106は、撮影したビデオ情報をサーバーへ送ることを表している。 S106 represents sending the captured video information to the server.

S107では、ビデオ撮影か終了したか否かが判断され、ビデオ撮影か終了すると、S101に進み、ビデオ撮影が終了していないとS105に進む。 In S107, it is determined whether or not the video shooting is finished, and if the video shooting is finished, the process proceeds to S101, and if the video shooting is not finished, the process proceeds to S105.

図6は、401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)で、サブスクリーンに表示する写真映像の撮影の制御フロー(カメラ側)が図示されている。 FIG. 6 shows a control flow (camera side) for taking a photographic image to be displayed on a sub-screen of 401 (terminal 1), 402 (terminal 2), and 403 (terminal 3).

図6において、S101は、初期化を表している。 In FIG. 6, S101 represents initialization.

S102では、写真撮影が選択されたか否かが判断され、写真撮影が選択されるとS103に進み、写真撮影が選択されていないとS101に進む。 In S102, it is determined whether or not photography is selected, and if photography is selected, the process proceeds to S103, and if photography is not selected, the process proceeds to S101.

S103は、カメラの設定情報を入手することを表している。 S103 represents obtaining the setting information of the camera.

S104では、サブスクリーンに表示する実際の写真撮影が選択されたか否かが判断され、サブスクリーンに表示する実際のビデオ撮影が選択されているとS105に進み、サブスクリーンに表示する実際の写真撮影が選択されていないとS110に進みその他の処理をする。 In S104, it is determined whether or not the actual photography to be displayed on the sub screen is selected, and if the actual video shooting to be displayed on the sub screen is selected, the process proceeds to S105 and the actual photography to be displayed on the sub screen is selected. If is not selected, the process proceeds to S110 and other processing is performed.

S105は、撮影している実際の写真情報にタイムスタンプを付加することを表している。 S105 represents adding a time stamp to the actual photographic information being photographed.

S106は、撮影した写真情報をサーバーへ送ることを表している。 S106 represents sending the photographed photograph information to the server.

S107では、写真撮影か終了したか否かが判断され、写真撮影か終了すると、S101に進み、写真撮影が終了していないとS105に進む。 In S107, it is determined whether or not the photography is completed, and when the photography is completed, the process proceeds to S101, and if the photography is not completed, the process proceeds to S105.

次に、デジタルカメラの追跡部について説明する。 Next, the tracking unit of the digital camera will be described.

図7は、デバイスの追跡部のブロックである。 FIG. 7 is a block of the tracking unit of the device.

<デジタルカメラの追跡部>
図7は、デジタルカメラの追跡部870の機能構成例を示すブロック図である。
<Digital camera tracking unit>
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration example of the tracking unit 870 of the digital camera.

追跡部870は、照合部871と特徴抽出部872と距離マップ生成部873からなる。追跡部870は、指定された位置から追跡を行う画像領域(被写体領域)を特定し、被写体領域から特徴量を抽出する。そして、供給される個々の撮像画像内で、抽出した特徴量を用いて、前フレームの被写体領域と類似度の高い領域を被写体領域として探索する。また、追跡部870は、1対の視差画像から距離情報を取得し、被写体領域の特定に利用する。 The tracking unit 870 includes a collation unit 871, a feature extraction unit 872, and a distance map generation unit 873. The tracking unit 870 specifies an image area (subject area) to be tracked from a designated position, and extracts a feature amount from the subject area. Then, in the supplied individual captured images, the extracted feature amount is used to search for a region having a high degree of similarity to the subject region of the previous frame as the subject region. Further, the tracking unit 870 acquires distance information from a pair of parallax images and uses it to identify the subject area.

照合部871は、特徴抽出部872から供給される画像内の被写体領域を探索する。画像の特徴量に基づいて領域を探索する方法に特に制限はないが、照合部871はテンプレートマッチングおよびヒストグラムマッチングの少なくとも一方を用いる。 The collation unit 871 searches for a subject area in the image supplied from the feature extraction unit 872. The method of searching the region based on the feature amount of the image is not particularly limited, but the collation unit 871 uses at least one of template matching and histogram matching.

次に、メインスクリーンにライブであるビデオを表示して、サブスクリーンに同期したタイミングで、サブスクリーンに写真表示が選択されている時のスクリーン表示制御フロー(サーバー側)について説明する。 Next, the screen display control flow (server side) when the live video is displayed on the main screen and the photo display is selected on the sub screen at the timing synchronized with the sub screen will be described.

<実施例1:サブスクリーンは写真表示>
図8a、図8bは、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で、スタジアムの中で、メインスクリーンに表示するビデオ映像の撮影を行い、同時に、401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)で、サブスクリーンに表示する写真映像の撮影の制御フロー(サーバー側)が図示されている。
<Example 1: Photograph display on the sub screen>
8a and 8b show 122 (broadcasting camera 1), 123 (broadcasting camera 2), and 124 (broadcasting camera 3), which capture video images to be displayed on the main screen in the stadium at the same time. , 401 (terminal 1), 402 (terminal 2), and 403 (terminal 3), the control flow (server side) of taking a photographic image to be displayed on the sub screen is illustrated.

図8a、図8bにおいて、S201は、初期化を表している。 In FIGS. 8a and 8b, S201 represents initialization.

S202では、ビデオ撮影が選択されたか否かが判断され、ビデオ撮影が選択されるとS203に進み、ビデオ撮影が選択されていないとS211に進む。 In S202, it is determined whether or not video shooting is selected, and if video shooting is selected, the process proceeds to S203, and if video shooting is not selected, the process proceeds to S211.

S203は、カメラの設定情報を入手することを表している。 S203 represents obtaining the setting information of the camera.

S204では、写真撮影が選択されたか否かが判断され、写真撮影が選択されるとS205に進み、写真撮影が選択されていないとS205に進む。 In S204, it is determined whether or not photography is selected, and if photography is selected, the process proceeds to S205, and if photography is not selected, the process proceeds to S205.

S205は、メインスクリーンにビデオを表示することを表している。合わせて、動画情報を圧縮して録画する。ここでの圧縮率は、リアルタイムでメインスクリーンに表示しているビデオ映像より高圧縮で符号化する。この録画は、リプレイ他に対応するものである。 S205 represents displaying a video on the main screen. At the same time, the video information is compressed and recorded. The compression ratio here is encoded with higher compression than the video image displayed on the main screen in real time. This recording corresponds to replay and others.

S206は、サブスクリーンに写真を表示することを表している。合わせて、静止画情報を圧縮して録画する。ここでの圧縮率は、リアルタイムでメインスクリーンに表示している写真情報より高圧縮で符号化する。この録画は、リプレイ他に対応するものである。 S206 represents displaying a photograph on the sub-screen. At the same time, the still image information is compressed and recorded. The compression ratio here is encoded with higher compression than the photographic information displayed on the main screen in real time. This recording corresponds to replay and others.

S207は、サブスクリーンに写真を表示することを表している。ここで、サブスクリーンの写真は、メインスクリーンに表示するビデオ映像に同期している。 S207 represents displaying a photograph on a sub-screen. Here, the pictures on the sub screen are synchronized with the video image displayed on the main screen.

S208では、ビデオの表示か終了したか否かが判断され、ビデオの表示か終了すると、S208−2に進み、ビデオの表示が終了していないとS206に進む。 In S208, it is determined whether or not the video is displayed or ended, and when the video is displayed or finished, the process proceeds to S208-2, and if the video display is not finished, the process proceeds to S206.

S208−2は、メインスクリーンにビデオの表示をやめることを表している。 S208-2 indicates that the display of the video on the main screen is stopped.

S208−3は、サブスクリーンに写真の表示をやめることを表している。 S208-3 indicates that the display of the photograph on the sub screen is stopped.

S211は、その他の処理を表している。 S211 represents other processing.

図8bについて、説明する。 FIG. 8b will be described.

S212は、メインスクリーンにビデオを表示することを表している。 S212 represents displaying a video on the main screen.

S213は、サブスクリーンに写真を表示しないことを表している。 S213 indicates that the photograph is not displayed on the sub screen.

S214では、ビデオの表示か終了したか否かが判断され、ビデオの表示か終了すると、S215に進み、ビデオの表示が終了していないとS212に進む。 In S214, it is determined whether or not the video is displayed or ended, and when the video is displayed or finished, the process proceeds to S215, and if the video display is not finished, the process proceeds to S212.

S215は、メインスクリーンにビデオの表示をやめることを表している。 S215 indicates that the display of the video on the main screen is stopped.

図11は、スタジアム内のメインスクリーンとサブスクリーンを示す図である。ここで、S501はメインスクリーでの動画情報を表示している。一方、S502は、静止画であり、プロカメラマンが撮影した写真である。S503は、観客を表している。観客は、動画とそのタイミングでプロカメラマンが撮影した写真を見て、臨場感が増したり、静止画である写真の良さを再認識できたりする。 FIG. 11 is a diagram showing a main screen and a sub screen in the stadium. Here, S501 displays the moving image information in the main screen. On the other hand, S502 is a still image, which is a photograph taken by a professional photographer. S503 represents an audience. Audiences can see the video and the photos taken by professional photographers at that time to increase the sense of presence and re-recognize the goodness of still images.

図12は、メインスクリーンとサブスクリーンを含んだスタジアムを示す図である。ここで、S504はメインスクリーでの動画情報を表示している。一方、S505は、サブスクリーンで、表示は静止画であり、プロカメラマンが撮影した写真である。S506、S507、S508は、スタジアムを表している。S506の楕円線とS507の楕円線の間のエリアは、観客席である。ここに、多くの観客来て、試合を観戦する。観客は、動画とそのタイミングでプロカメラマンが撮影した写真を見て、臨場感が増したり、静止画である写真の良さを再認識できたりする。 FIG. 12 is a diagram showing a stadium including a main screen and a sub screen. Here, S504 displays the moving image information in the main screen. On the other hand, S505 is a sub-screen, the display is a still image, and is a photograph taken by a professional photographer. S506, S507, and S508 represent a stadium. The area between the elliptical line of S506 and the elliptical line of S507 is the audience seats. Many spectators come here to watch the game. Audiences can see the video and the photos taken by professional photographers at that time to increase the sense of presence and re-recognize the goodness of still images.

また、S507より内側はフィールドを表し、S508は、ラグビーグランドを表している。 Further, the inside of S507 represents a field, and S508 represents a rugby ground.

S504のメインスクリーンとS505サブスクリーンは、多くの陸上用のスタジアムと同等に、陸上のトラックの第3コーナーから第4コーナーの観客席の上側にある。 The S504 main screen and S505 subscreen, like many athletics stadiums, are above the spectators' seats in the third to fourth corners of the track on land.

<実施例2:サブスクリーンは試合情報表示>
図8a、図8cは、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で、スタジアムの中で、メインスクリーンに表示するビデオ映像の撮影を行い、サブスクリーンには試合情報を表示する制御フロー(サーバー側)が図示されている。
<Example 2: Sub-screen displays match information>
8a and 8c show the 122 (broadcasting camera 1), 123 (broadcasting camera 2), and 124 (broadcasting camera 3), which capture the video image to be displayed on the main screen in the stadium and sub. The control flow (server side) for displaying match information is shown on the screen.

図8cについて、説明する。図8aのS204で、Noの判断の時に、S216に進む。 FIG. 8c will be described. In S204 of FIG. 8a, when No is determined, the process proceeds to S216.

S216においては、試合情報の表示が選択されたか否かが判断され、試合情報の表示が選択されているとS217に進み、試合情報の表示が選択されていないとS201(図8a)に進む。試合情報の表示の選択は、入力手段202からの情報を入力して判断する。また、ここで表示する試合情報としては、今までの得点情報の経緯、現在の試合の状況などを表示するものとする。 In S216, it is determined whether or not the display of the match information is selected, and if the display of the match information is selected, the process proceeds to S217, and if the display of the match information is not selected, the process proceeds to S201 (FIG. 8a). The selection of the display of the game information is determined by inputting the information from the input means 202. In addition, as the match information to be displayed here, the history of the score information so far, the status of the current match, and the like shall be displayed.

S217は、メインスクリーンにビデオを表示することを表している。 S217 represents displaying a video on the main screen.

S218は、サブスクリーンに試合情報を表示することを表している。ここで、メインスクリーンとサブスクリーンの時間軸での同期はとらない。 S218 indicates that the match information is displayed on the sub screen. Here, the main screen and the sub screen are not synchronized on the time axis.

S219では、ビデオの表示か終了したか否かが判断され、ビデオの表示か終了すると、S220に進み、ビデオの表示が終了していないとS217に進む。 In S219, it is determined whether or not the video is displayed or ended, and when the video is displayed or finished, the process proceeds to S220, and if the video display is not finished, the process proceeds to S217.

S220は、メインスクリーンにビデオの表示をやめることを表している。 S220 indicates that the display of the video on the main screen is stopped.

スタジアムの中で、サブスクリーンに、映像情報を表示する時には、メインスクリーンのビデオ映像とタイムスタンプを利用した同期をとることにより、観客に、試合の様子をビデオと写真で迫力がある映像提供が可能になった。 When displaying video information on the sub screen in the stadium, by synchronizing with the video video on the main screen using the time stamp, the audience can be provided with a powerful video and photo of the game. It became possible.

一方、試合情報は、メインスクリーンのビデオ映像と厳密な同期をとる必要がない。これを実現することが可能になった。 On the other hand, the match information does not need to be closely synchronized with the video image on the main screen. It has become possible to achieve this.

上記のように、サブスクリーンに表示する内容によって、メインスクリーンとの同期の取り方を変えることは、とても有効である。 As mentioned above, it is very effective to change the way of synchronizing with the main screen depending on the content displayed on the sub screen.

<実施例3:サブスクリーンは選手情報表示>
図8a、図8dは、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で、メインスクリーンに表示するビデオ映像の撮影を行い、サブスクリーンには選手情報を表示する制御フロー(サーバー側)が図示されている。
<Example 3: Player information is displayed on the sub screen>
8a and 8d show video images to be displayed on the main screen with 122 (broadcast camera 1), 123 (broadcast camera 2), and 124 (broadcast camera 3), and player information is displayed on the sub screen. The control flow (server side) that displays is illustrated.

図8dについて、説明する。図8aのS204で、Noの判断の時に、S221に進む。 FIG. 8d will be described. In S204 of FIG. 8a, when No is determined, the process proceeds to S221.

S221においては、選手情報の表示が選択されたか否かが判断され、選手情報の表示が選択されているとS222に進み、選手情報の表示が選択されていないとS201(図8a)に進む。選手情報の表示の選択は、入力手段202からの情報を入力して判断する。また、ここで表示する選手情報としては、選手が交代した時の情報、あるいは、選手がトライをあげた時の情報などを表示するものとする。 In S221, it is determined whether or not the display of player information is selected, and if the display of player information is selected, the process proceeds to S222, and if the display of player information is not selected, the process proceeds to S201 (FIG. 8a). The selection of the display of the player information is determined by inputting the information from the input means 202. Further, as the player information to be displayed here, information when a player is replaced, information when a player gives a try, or the like is displayed.

S222は、メインスクリーンにビデオを表示することを表している。 S222 represents displaying a video on the main screen.

S223は、サブスクリーンに試合情報を表示することを表している。ここで、メインスクリーンとサブスクリーンの時間軸での同期はとらない。 S223 indicates that the match information is displayed on the sub screen. Here, the main screen and the sub screen are not synchronized on the time axis.

S224では、ビデオの表示か終了したか否かが判断され、ビデオの表示か終了すると、S225に進み、ビデオの表示が終了していないとS222に進む。 In S224, it is determined whether or not the video is displayed or ended, and when the video is displayed or finished, the process proceeds to S225, and if the video display is not finished, the process proceeds to S222.

S225は、メインスクリーンにビデオの表示をやめることを表している。 S225 indicates that the display of the video on the main screen is stopped.

サブスクリーンに、映像情報を表示する時には、メインスクリーンのビデオ映像とタイムスタンプを利用した同期をとることにより、観客に、試合の様子をビデオと写真で迫力がある映像提供が可能になった。 When displaying video information on the sub-screen, by synchronizing with the video video on the main screen using a time stamp, it has become possible to provide the audience with a powerful video and photo of the game.

一方、選手情報は、メインスクリーンのビデオ映像と厳密な同期をとる必要がない。これを実現することが可能になった。 On the other hand, player information does not need to be closely synchronized with the video image on the main screen. It has become possible to achieve this.

上記のように、サブスクリーンに表示する内容によって、メインスクリーンとの同期の取り方を変えることは、とても有効である。これは、前述したサブスクリーンへの試合情報の表示と同じである。 As mentioned above, it is very effective to change the way of synchronizing with the main screen depending on the content displayed on the sub screen. This is the same as displaying the match information on the sub screen described above.

<実施例4:サブスクリーンはメインスクリーンとは別のビデオ情報表示>
図8a、図8eは、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で、スタジアムの中で、メインスクリーンに表示するビデオ映像の撮影を行い、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のビデオを表示する制御フロー(サーバー側)が図示されている。
<Example 4: The sub screen displays video information different from the main screen>
8a and 8e show a video image to be displayed on the main screen in the stadium with 122 (broadcast camera 1), 123 (broadcast camera 2), and 124 (broadcast camera 3). The screen shows a control flow (server side) that displays a video different from the main screen.

図8eについて、説明する。図8aのS204で、Noの判断の時に、S226に進む。 FIG. 8e will be described. In S204 of FIG. 8a, when No is determined, the process proceeds to S226.

S226においては、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のビデオの表示が選択されたか否かが判断され、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のビデオの表示が選択されているとS222に進み、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のビデオの表示が選択されていないとS201(図8a)に進む。サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のビデオの表示の選択は、入力手段202からの情報を入力して判断する。また、ここで表示するサブスクリーンにはメインスクリーンとは別のビデオの表示は、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)のうちで、メインスクリーンに表示しているビデオ映像以外の放送用カメラを選択している。 In S226, it is determined whether or not a video display different from the main screen is selected for the sub screen, and if a video display different from the main screen is selected for the sub screen, the process proceeds to S222. If a video display different from that of the main screen is not selected for the sub screen, the process proceeds to S201 (FIG. 8a). The selection of the display of a video different from the main screen on the sub screen is determined by inputting the information from the input means 202. In addition, the sub-screen displayed here displays a video different from the main screen among 122 (broadcast camera 1), 123 (broadcast camera 2), and 124 (broadcast camera 3). A broadcast camera other than the video image displayed in is selected.

S227は、メインスクリーンにビデオを表示することを表している。 S227 represents displaying a video on the main screen.

S228は、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のビデオを表示することを表している。ここで、メインスクリーンとサブスクリーンの時間軸は、タイムスタンプにより、同期をとる。 S228 indicates that a video different from the main screen is displayed on the sub screen. Here, the time axes of the main screen and the sub screen are synchronized by the time stamp.

S229では、ビデオの表示か終了したか否かが判断され、ビデオの表示か終了すると、S230に進み、ビデオの表示が終了していないとS227に進む。 In S229, it is determined whether or not the video is displayed or finished, and when the video is displayed or finished, the process proceeds to S230, and if the video display is not finished, the process proceeds to S227.

S230は、メインスクリーンにビデオの表示をやめることを表している。 S230 indicates that the display of the video on the main screen is stopped.

サブスクリーンに、メインスクリーンとは別のビデオを表示する時には、メインスクリーンのビデオ映像とタイムスタンプを利用した同期をとることにより、観客に、試合の様子を複数のビデオ映像で迫力がある映像提供が可能になった。 When displaying a video different from the main screen on the sub screen, by synchronizing with the video image on the main screen using the time stamp, the audience can be provided with a powerful image of the game with multiple video images. Is now possible.

サブスクリーンに写真を表示する時にも、メインスクリーンのビデオ映像とタイムスタンプを利用した同期をとることにより、観客に、試合の様子をビデオと写真で迫力がある映像提供が可能になった。 Even when displaying photos on the sub-screen, by synchronizing with the video image on the main screen using the time stamp, it became possible to provide the audience with a powerful image of the game with video and photos.

一方、サブスクリーンに、試合情報、選手情報は、メインスクリーンのビデオ映像と厳密な同期をとる必要がない。これを実現することが可能になった。 On the other hand, the match information and player information on the sub screen do not need to be strictly synchronized with the video image on the main screen. It has become possible to achieve this.

上記のように、サブスクリーンに表示する内容によって、メインスクリーンとの同期の取り方を変えることは、とても有効である。 As mentioned above, it is very effective to change the way of synchronizing with the main screen depending on the content displayed on the sub screen.

実施例1から実施例4では、映像はライブであるので、この時には、映像の符号化をすることがあった場合は、できるだけ、低遅延の符号化を考える。例えば、動画の圧縮において、複数プレーンでの圧縮をしないなどで対応する。 In the first to fourth embodiments, the video is live, so if the video is encoded at this time, the coding with as low a delay as possible is considered. For example, in the compression of moving images, it is supported by not compressing in multiple planes.

以上では、スタジアム内でのライブを考えた。しかしながら、スタジアム外でのライブもありうる。この場合は、距離が近い場合を除いては、映像情報の通信容量の制限もあり、圧縮率の高い符号化を考える。 Above, I thought about the live performance in the stadium. However, there can be live performances outside the stadium. In this case, except when the distance is short, there is a limitation on the communication capacity of video information, and coding with a high compression rate is considered.

次に、リプレイが選択されて、メインスクリーンにリプレイであるビデオを表示して、サブスクリーンにリプレイでメインスクリーンに表示しているビデオ映像に同期したタイミングで、サブスクリーンにリプレイである写真表示が選択されている時のスクリーン表示制御フロー(サーバー側)について説明する。 Next, the replay is selected, the video that is the replay is displayed on the main screen, and the photo display that is the replay is displayed on the sub screen at the timing synchronized with the video image displayed on the main screen by the replay. The screen display control flow (server side) when selected will be described.

<実施例5:リプレイ(サブスクリーンは写真表示)>
図9a、図9bは、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で撮影したビデオ映像を、スタジアムの中で、メインスクリーンにリプレイとして表示し、同時に、401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)で撮影したビデオ映像を、サブスクリーンにリプライとして表示する制御フロー(サーバー側)が図示されている。
<Example 5: Replay (sub-screen displays a photo)>
9a and 9b show video images taken by 122 (broadcast camera 1), 123 (broadcast camera 2), and 124 (broadcast camera 3) as replays on the main screen in the stadium. At the same time, a control flow (server side) for displaying the video images taken by the 401 (terminal 1), 402 (terminal 2), and 403 (terminal 3) as replies on the sub screen is shown.

図9a、図9bにおいて、S301は、初期化を表している。 In FIGS. 9a and 9b, S301 represents initialization.

S302では、ビデオのリプレイ表示が選択されたか否かが判断され、ビデオのリプレイ表示が選択されるとS303に進み、ビデオのリプレイ表示が選択されていないとS310に進む。 In S302, it is determined whether or not the video replay display is selected, and if the video replay display is selected, the process proceeds to S303, and if the video replay display is not selected, the process proceeds to S310.

S303は、カメラの設定情報を入手することを表している。 S303 represents obtaining the setting information of the camera.

S304では、リプレイ時写真の表示が選択されたか否かが判断され、リプレイ時写真の表示が選択されるとS305に進み、リプレイ時写真の表示が選択されていないとS311に進む。 In S304, it is determined whether or not the display of the replay photo is selected, and if the replay photo display is selected, the process proceeds to S305, and if the replay photo display is not selected, the process proceeds to S311.

S305は、メインスクリーンにリプレイのビデオを表示することを表している。 S305 represents displaying the replay video on the main screen.

S306は、サブスクリーンにリプレイの写真を表示することを表している。ここで、サブスクリーンに表示するリプレイの写真は、メインスクリーンに表示するリプレイのビデオ映像に同期している。 S306 represents displaying a photo of the replay on the subscreen. Here, the picture of the replay displayed on the sub screen is synchronized with the video image of the replay displayed on the main screen.

S307では、リプレイのビデオの表示か終了したか否かが判断され、リプレイのビデオの表示か終了すると、S308に進み、リプレイのビデオの表示が終了していないとS305に進む。 In S307, it is determined whether or not the display of the replay video is finished, and when the display or the end of the replay video is completed, the process proceeds to S308, and if the display of the replay video is not finished, the process proceeds to S305.

S308は、メインスクリーンにリプレイのビデオの表示をやめることを表している。 S308 indicates that the display of the replay video is stopped on the main screen.

S309は、サブスクリーンにリプレイの写真の表示をやめることを表している。 S309 indicates that the display of the replay photo is stopped on the sub screen.

図9bについて、説明する。 FIG. 9b will be described.

S311は、メインスクリーンにリプレイのビデオを表示することを表している。 S311 represents displaying the replay video on the main screen.

S312は、サブスクリーンに写真を表示しないことを表している。 S312 indicates that the photograph is not displayed on the sub screen.

S313では、リプレイのビデオの表示か終了したか否かが判断され、リプレイのビデオの表示か終了すると、S314に進み、リプレイのビデオの表示が終了していないとS311に進む。 In S313, it is determined whether or not the display of the replay video is finished, and when the display or the end of the replay video is completed, the process proceeds to S314, and if the display of the replay video is not finished, the process proceeds to S311.

S314は、メインスクリーンにリプレイのビデオの表示をやめることを表している。 S314 indicates that the display of the replay video is stopped on the main screen.

<実施例6:リプレイ(サブスクリーンは試合情報表示)>
図9a、図9cは、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で撮影したビデオ映像を、スタジアムの中で、メインスクリーンにリプレイとして表示し、同時に、サブスクリーンには試合情報を表示する制御フロー(サーバー側)が図示されている。
<Example 6: Replay (match information is displayed on the sub screen)>
9a and 9c show video images taken by 122 (broadcast camera 1), 123 (broadcast camera 2), and 124 (broadcast camera 3) as replays on the main screen in the stadium. At the same time, the control flow (server side) for displaying match information is shown on the sub-screen.

図9cについて、説明する。図9aのS304で、Noの判断の時に、S315に進む。 FIG. 9c will be described. In S304 of FIG. 9a, when No is determined, the process proceeds to S315.

S315においては、リプレイ時、試合情報の表示が選択されたか否かが判断され、リプレイ時、試合情報の表示が選択されているとS316に進み、リプレイ時、試合情報の表示が選択されていないとS301(図9a)に進む。試合情報の表示の選択は、入力手段202からの情報を入力して判断する。また、ここで表示する試合情報としては、メインスクリーンに表示するタイミングでの今までの得点情報の経緯、現在の試合の状況などを表示するものとする。 In S315, it is determined whether or not the display of match information is selected during replay, and if the display of match information is selected during replay, the process proceeds to S316, and the display of match information is not selected during replay. And S301 (FIG. 9a). The selection of the display of the game information is determined by inputting the information from the input means 202. In addition, as the match information displayed here, the history of the score information up to now at the timing of displaying on the main screen, the current match status, and the like are displayed.

S316は、メインスクリーンにリプレイのビデオを表示することを表している。 S316 represents displaying the replay video on the main screen.

S317は、サブスクリーンにリプレイの試合情報を表示することを表している。ここで、メインスクリーンとサブスクリーンの厳密な時間軸での同期はとらない。ラフなタイミング調整でよい。 S317 indicates that the match information of the replay is displayed on the sub screen. Here, the main screen and the sub screen are not synchronized on the exact time axis. Rough timing adjustment is fine.

S318では、リプレイのビデオの表示か終了したか否かが判断され、リプレイのビデオの表示か終了すると、S319に進み、リプレイのビデオの表示が終了していないとS316に進む。 In S318, it is determined whether or not the display of the replay video is finished, and when the display or the end of the replay video is completed, the process proceeds to S319, and if the display of the replay video is not finished, the process proceeds to S316.

S319は、メインスクリーンにリプレイのビデオの表示をやめることを表している。 S319 indicates that the display of the replay video is stopped on the main screen.

サブスクリーンに、リプレイ時において、映像情報を表示する時には、メインスクリーンのリプレイ時のビデオ映像とタイムスタンプを利用した同期をとることにより、観客に、試合の様子をビデオと写真で迫力がある映像提供が可能になった。 When displaying video information during replay on the sub-screen, by synchronizing with the video video at the time of replay on the main screen using the time stamp, the spectators can see the state of the game with video and photos. It is now possible to provide.

一方、リプレイ時において、サブスクリーンに表示する試合情報は、メインスクリーンのビデオ映像と厳密な同期をとる必要がない。これを実現することが可能になった。 On the other hand, at the time of replay, the match information displayed on the sub screen does not need to be strictly synchronized with the video image on the main screen. It has become possible to achieve this.

上記のように、リプレイ時、サブスクリーンに表示する内容によって、メインスクリーンとの同期の取り方を変えることは、とても有効である。 As mentioned above, it is very effective to change the synchronization with the main screen depending on the content displayed on the sub screen during replay.

<実施例7:リプレイ(サブスクリーンは選手情報表示)>
図9a、図9dは、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で撮影したビデオ映像を、スタジアムの中で、メインスクリーンにリプレイとして表示し、同時に、サブスクリーンには選手情報を表示する制御フロー(サーバー側)が図示されている。
<Example 7: Replay (player information is displayed on the sub screen)>
9a and 9d show video images taken by 122 (broadcast camera 1), 123 (broadcast camera 2), and 124 (broadcast camera 3) as replays on the main screen in the stadium. At the same time, the control flow (server side) for displaying player information is shown on the sub-screen.

図9dについて、説明する。 FIG. 9d will be described.

図9aのS304で、Noの判断の時に、S320に進む。 In S304 of FIG. 9a, when No is determined, the process proceeds to S320.

S320においては、リプレイ時、選手情報の表示が選択されたか否かが判断され、リプレイ時、選手情報の表示が選択されているとS321に進み、リプレイ時、選手情報の表示が選択されていないとS301(図9a)に進む。リプレイ時、選手情報の表示の選択は、入力手段202からの情報を入力して判断する。また、ここで、リプライ時に表示する選手情報としては、選手が交代した時の情報、あるいは、選手がトライをあげた時の情報などを表示するものとする。ここで、スタジアムの中で、メインスクリーンとサブスクリーンの厳密な時間軸での同期はとらない。ラフなタイミング調整でよい。 In S320, it is determined whether or not the display of player information is selected during replay, and if the display of player information is selected during replay, the process proceeds to S321, and the display of player information is not selected during replay. And S301 (FIG. 9a). At the time of replay, the selection of the display of player information is determined by inputting the information from the input means 202. Further, here, as the player information to be displayed at the time of reply, the information when the player is replaced, the information when the player gives a try, or the like is displayed. Here, in the stadium, the main screen and the sub screen are not synchronized on the exact time axis. Rough timing adjustment is fine.

S321は、メインスクリーンにリプレイのビデオを表示することを表している。 S321 represents displaying the replay video on the main screen.

S322は、サブスクリーンにリプレイの時の選手情報を表示することを表している。ここで、メインスクリーンとサブスクリーンの時間軸での同期はとらない。 S322 indicates that the player information at the time of replay is displayed on the sub screen. Here, the main screen and the sub screen are not synchronized on the time axis.

S323では、リプレイのビデオの表示か終了したか否かが判断され、リプレイのビデオの表示か終了すると、S324に進み、リプレイのビデオの表示が終了していないとS321に進む。 In S323, it is determined whether or not the display of the replay video is finished, and when the display or the end of the replay video is completed, the process proceeds to S324, and if the display of the replay video is not finished, the process proceeds to S321.

S225は、メインスクリーンにリプレイのビデオの表示をやめることを表している。 S225 indicates that the display of the replay video is stopped on the main screen.

サブスクリーンに、リプレイの映像情報を表示する時には、メインスクリーンのビデオ映像とタイムスタンプを利用した同期をとることにより、観客に、試合の様子をビデオと写真で迫力がある映像提供が可能になった。 When displaying the replay video information on the sub screen, by synchronizing with the video video on the main screen using the time stamp, it is possible to provide the audience with a powerful video and photo of the game. It was.

一方、リプレイの選手情報は、メインスクリーンのビデオ映像と厳密な同期をとる必要がない。これを実現することが可能になった。 On the other hand, the player information of the replay does not need to be closely synchronized with the video image on the main screen. It has become possible to achieve this.

上記のように、サブスクリーンに表示する内容によって、メインスクリーンとの同期の取り方を変えることは、とても有効である。これは、前述したサブスクリーンへの試合情報の表示と同じである。 As mentioned above, it is very effective to change the way of synchronizing with the main screen depending on the content displayed on the sub screen. This is the same as displaying the match information on the sub screen described above.

<実施例8:リプレイ(サブスクリーンはメインスクリーンとは別のビデオ情報表示)>
図9a、図9eは、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で、ビデオ映像の撮影を行ったリプレイをスタジアムの中で、メインスクリーンに表示する時、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のリプライのビデオを表示する制御フロー(サーバー側)が図示されている。
<Example 8: Replay (the sub screen displays video information different from the main screen)>
9a and 9e show replays of video images taken by 122 (broadcasting camera 1), 123 (broadcasting camera 2), and 124 (broadcasting camera 3) on the main screen in the stadium. When doing so, the sub-screen shows a control flow (server side) that displays a video of the reply different from the main screen.

図9eについて、説明する。 FIG. 9e will be described.

図9aのS304で、Noの判断の時に、S325に進む。 In S304 of FIG. 9a, when No is determined, the process proceeds to S325.

S325においては、リプレイ時、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のリプレイのビデオの表示が選択されたか否かが判断され、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のリプレイのビデオの表示が選択されているとS326に進み、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のリプレイのビデオの表示が選択されていないとS301(図9a)に進む。サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のリプレイのビデオの表示の選択は、入力手段202からの情報を入力して判断する。また、ここで表示するサブスクリーンにはメインスクリーンとは別のリプレイのビデオの表示は、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)のうちで、メインスクリーンに表示しているリプレイのビデオ映像以外の放送用カメラを選択している。 In S325, at the time of replay, it is determined whether or not the display of the replay video different from the main screen is selected for the sub screen, and the display of the replay video different from the main screen is selected for the sub screen. If so, the process proceeds to S326, and if the display of the replay video different from the main screen is not selected for the sub screen, the process proceeds to S301 (FIG. 9a). The selection of the display of the replay video different from the main screen on the sub screen is determined by inputting the information from the input means 202. Further, on the sub screen displayed here, the display of the replay video different from the main screen is among 122 (broadcast camera 1), 123 (broadcast camera 2), and 124 (broadcast camera 3). A broadcast camera other than the replay video image displayed on the main screen is selected.

S326は、メインスクリーンにリプレイのビデオを表示することを表している。 S326 represents displaying the replay video on the main screen.

S327は、サブスクリーンにはメインスクリーンとは別のリプレイのビデオを表示することを表している。ここで、メインスクリーンとサブスクリーンの時間軸は、タイムスタンプにより、同期をとる。 S327 indicates that the sub screen displays a replay video different from the main screen. Here, the time axes of the main screen and the sub screen are synchronized by the time stamp.

S328では、リプレイのビデオの表示か終了したか否かが判断され、リプレイのビデオの表示か終了すると、S329に進み、リプレイのビデオの表示が終了していないとS326に進む。 In S328, it is determined whether or not the display of the replay video is finished, and when the display or the end of the replay video is completed, the process proceeds to S329, and if the display of the replay video is not finished, the process proceeds to S326.

S329は、メインスクリーンにリプレイのビデオの表示をやめることを表している。 S329 indicates that the display of the replay video is stopped on the main screen.

サブスクリーンに、メインスクリーンとは別のリプレイのビデオを表示する時には、メインスクリーンのビデオ映像とタイムスタンプを利用した同期をとることにより、観客に、試合の様子を複数のビデオ映像で迫力がある映像提供が可能になった。 When displaying a replay video different from the main screen on the sub screen, by synchronizing with the video image of the main screen using the time stamp, the audience can see the state of the game with multiple video images. It is now possible to provide video.

スタジアムの中で、サブスクリーンにリプレイの写真を表示する時にも、メインスクリーンのリプレイのビデオ映像とタイムスタンプを利用した同期をとることにより、観客に、試合の様子をビデオと写真で迫力がある映像提供が可能になった。 Even when displaying the replay photo on the sub screen in the stadium, by synchronizing with the video image of the replay on the main screen using the time stamp, the audience can see the game with video and photo. Video can now be provided.

一方、サブスクリーンに、試合情報、選手情報は、スタジアムの中で、メインスクリーンのリプレイのビデオ映像と厳密な同期をとる必要がない。これを実現することが可能になった。 On the other hand, the match information and player information on the sub screen do not need to be strictly synchronized with the video image of the replay on the main screen in the stadium. It has become possible to achieve this.

上記のように、サブスクリーンに表示する内容によって、メインスクリーンとの同期の取り方を変えることは、とても有効である。 As mentioned above, it is very effective to change the way of synchronizing with the main screen depending on the content displayed on the sub screen.

実施例5ら実施例8は、映像は、一度蓄積した映像のリプレイである。ここでは、映像情報の記憶容量の制限もあり、圧縮率の高い符号化を考える。 In the fifth and eighth embodiments, the video is a replay of the video once accumulated. Here, due to the limitation of the storage capacity of video information, coding with a high compression rate is considered.

<実施例9:(実施例1:サブスクリーンは写真表示)において、スタジアム外でのライブビューイング対応>
実施例1は、図8a、図8bに図示されている。ここでは、撮影した動画情報、写真情報などは、スタジアム内のメインスクリーン、サブスクリーンへの表示を考えている。これらの動画、写真を、遠くに配信することを考える。ここでは、データ量の圧縮が必須となり圧縮、伸張による遅延を動画と写真でタイミングを合わせることが必要となる。
<In Example 9: (Example 1: Sub-screen displays a photo), live viewing outside the stadium is supported>
Example 1 is illustrated in FIGS. 8a and 8b. Here, we are considering displaying the captured video information, photo information, etc. on the main screen and sub screen in the stadium. Consider delivering these videos and photos far away. Here, compression of the amount of data is indispensable, and it is necessary to match the timing of the delay due to compression and decompression between moving images and photographs.

これらの動画、写真を受け取った側では、動画、写真情報の伸張を行った後に、タイムスタンプで時刻を調整し、遠くの会場のメインスクリーン、サブスクリーンへの表示を実施する。ここでは、配信側について具体的に説明する。 On the side receiving these videos and photos, after expanding the video and photo information, the time is adjusted with a time stamp and displayed on the main screen and sub screen of a distant venue. Here, the distribution side will be specifically described.

実施例9は、図10a、図10bは、122(放送用カメラ1)、123(放送用カメラ2)、124(放送用カメラ3)で、遠く離れた場所のメインスクリーンに表示するビデオ映像の撮影を行い、同時に、401(端末1)、402(端末2)、403(端末3)で、遠く離れた場所のサブスクリーンに表示する写真映像の撮影の制御フロー(サーバー側)が図示されている。ここで、遠く離れたところに、メインスクリーンとサブスクリーンが近い位置にある。 In the ninth embodiment, FIGS. 10a and 10b are 122 (broadcasting camera 1), 123 (broadcasting camera 2), and 124 (broadcasting camera 3), which are video images to be displayed on a main screen at a distant place. At the same time, the control flow (server side) of shooting a photographic image to be displayed on a sub-screen at a distant place is illustrated on 401 (terminal 1), 402 (terminal 2), and 403 (terminal 3). There is. Here, the main screen and the sub screen are close to each other at a distance.

図10a、図10bにおいて、S401は、初期化を表している。 In FIGS. 10a and 10b, S401 represents initialization.

S402では、ビデオを遠く離れた場所への送信が選択されたか否かが判断され、ビデオを遠く離れた場所への送信が選択されるとS403に進み、ビデオを遠く離れた場所への送信が選択されていないとS411に進む。 In S402, it is determined whether or not the video is selected to be transmitted to a remote location, and if the video is selected to be transmitted to a remote location, the process proceeds to S403 and the video is transmitted to a remote location. If it is not selected, the process proceeds to S411.

S403は、カメラの設定情報を入手することを表している。 S403 represents obtaining the setting information of the camera.

S404では、写真を遠く離れた場所への送信が選択されたか否かが判断され、写真を遠く離れた場所への送信が選択されるとS405に進み、写真を遠く離れた場所への送信が選択されていないとS405に進む。 In S404, it is determined whether or not the transmission of the photo to a distant place is selected, and if the transmission of the photo to a distant place is selected, the process proceeds to S405 and the photo is transmitted to the distant place. If it is not selected, the process proceeds to S405.

S405は、遠く離れた場所のメインスクリーンにビデオを表示するためにビデオを圧縮して送信ことを表している。ここでの圧縮率は、スタジアム内での圧縮率よりも高いものとする。 S405 represents compressing and transmitting the video in order to display the video on the main screen at a remote location. The compression rate here shall be higher than the compression rate in the stadium.

S406は、遠く離れた場所のサブスクリーンに写真を表示するために写真情報を圧縮して送信することを表している。ここでの圧縮率は、スタジアム内での圧縮率よりも高いものとする。 S406 represents compressing and transmitting photographic information in order to display the photographic on a sub-screen at a distant place. The compression rate here shall be higher than the compression rate in the stadium.

ここで、S405の動画の圧縮の符号化、復号化に要する時間が、S406の静止画の符号化、復号化に要する時間よりかかるので、静止画情報はこの差の時間を遅らしたタイミングで信号を送信してもよい。 Here, since the time required for encoding and decoding the compression of the moving image of S405 is longer than the time required for encoding and decoding the still image of S406, the still image information is at the timing of delaying the time of this difference. A signal may be transmitted.

S407は、遠く離れた場所のサブスクリーンに写真を表示することを表している。ここで、遠く離れた場所のサブスクリーンの写真は、遠く離れた場所のメインスクリーンに表示するビデオ映像に同期している。 S407 represents displaying a photograph on a sub-screen at a remote location. Here, the photo on the sub-screen at a remote location is synchronized with the video image displayed on the main screen at a remote location.

S408では、遠く離れた場所でビデオの表示するための送信か終了したか否かが判断され、遠く離れた場所でビデオの表示するための送信か終了すると、S408−2に進み、遠く離れた場所でビデオの表示するための送信が終了していないとS406に進む。 In S408, it is determined whether or not the transmission for displaying the video at a distant place has ended, and when the transmission or the end for displaying the video at a distant place is completed, the process proceeds to S408-2 and the distance is far away. If the transmission for displaying the video is not completed at the location, the process proceeds to S406.

S408−2は、遠く離れた場所のメインスクリーンにビデオの表示をするための送信をやめることを表している。 S408-2 indicates that the transmission for displaying the video on the main screen at a distant place is stopped.

S408−3は、遠く離れた場所のサブスクリーンに写真の表示をするための送信をやめることを表している。 S408-3 indicates that the transmission for displaying the photograph on the sub screen at a distant place is stopped.

S411は、その他の処理を表している。 S411 represents other processing.

図10bについて、説明する。 FIG. 10b will be described.

S412は、遠く離れた場所のメインスクリーンにビデオを表示するためにビデオを圧縮して送信することを表している。 S412 represents compressing and transmitting the video for display on the main screen at a remote location.

S213は、遠く離れた場所のサブスクリーンに写真を表示するために写真を圧縮して送信することをしないことを表している。 S213 indicates that the photograph is not compressed and transmitted in order to display the photograph on a sub-screen at a remote location.

S414では、遠く離れた場所でビデオを表示するための送信か終了したか否かが判断され、遠く離れた場所でビデオの表示するための送信か終了すると、S415に進み、遠く離れた場所でビデオの表示するための送信が終了していないとS412に進む。 In S414, it is determined whether or not the transmission for displaying the video at a distant place has ended, and when the transmission for displaying the video at a distant place or the end is completed, the process proceeds to S415 and at a distant place. If the transmission for displaying the video is not completed, the process proceeds to S412.

S415は、遠く離れた場所でメインスクリーンにビデオの表示をするための圧縮したビデオの送信をやめることを表している。 S415 indicates that the transmission of the compressed video for displaying the video on the main screen is stopped at a remote place.

ここで、ライブビューイングに限らず、リプレイの表示に対しても、遠くの場所でのメインスクリーンの表示、サブスクリーンでの表示を実施しても良い。 Here, not only the live viewing but also the replay display may be displayed on the main screen or the sub screen at a distant place.

<実施例10:(実施例1:サブスクリーンは写真表示)において、スタジアム内での表示とスタジアム外での表示の切り替え>
実施例1ではスタジオ内のフルスクリーン、サブスクリーンに動画、写真を表示することを考え、実施例9では、スタジアムから遠く離れた場所でのフルスクリーン、サブスクリーンに動画、写真を表示することを考えた。これらの、実施例1、実施例9を切り替えても良いし、ともに実施しても良い。よって、実施例1のみの実施、実施例9のみの実施、実施例1と実施例9の実施を選択できるようにしても良い。
<In Example 10: (Example 1: subscreen is a photo display), switching between the display inside the stadium and the display outside the stadium>
In the first embodiment, it is considered to display the video and the photo on the full screen and the sub screen in the studio, and in the ninth embodiment, the video and the photo are displayed on the full screen and the sub screen in a place far away from the stadium. Thought. These Examples 1 and 9 may be switched or both may be carried out. Therefore, it may be possible to select the implementation of the first embodiment only, the implementation of the ninth embodiment only, or the implementation of the first embodiment and the ninth embodiment.

<実施例11:(実施例1:メインスクリーン、サブスクリーンについて>
メインスクリーン、サブスクリーンを有する映像システムとしては、スタジアムの中にメインスクリーン、サブスクリーンがあるケース、および、遠く離れた場所に、メインスクリーン、サブスクリーンがある場合を説明してきました。これまでは、多くの人がメインスクリーンとサブスクリーンを見ることとしていました。ここで、スクリーンは、ひとつとして、そのスクリーンの画面を2つに分けて、動画を表示するエリアと静止画を表示するエリアを設けても良い。
<Example 11: (Example 1: About main screen and sub screen>
As a video system with a main screen and a sub screen, we have explained the case where the main screen and the sub screen are in the stadium, and the case where the main screen and the sub screen are located far away. In the past, many would look at the main and sub screens. Here, as one screen, the screen of the screen may be divided into two, and an area for displaying a moving image and an area for displaying a still image may be provided.

一方、個人が、メインスクリーン、サブスクリーンを見ることを考えても良い。具体的には、メインスクリーンはタブレットであり、サブスクリーンはスマートフォンとしても良い。 On the other hand, an individual may consider looking at the main screen and the sub screen. Specifically, the main screen may be a tablet and the sub screen may be a smartphone.

<実施例12:(実施例1:ビデオの撮影と写真の撮影を変える>
実施例1ではスタジオ内のフルスクリーン、サブスクリーンに動画、写真を表示することを考え、ここで、メインスクリーンに動画のビデオ映像を流すとともに、サブスクリーンには、静止画である写真を同期(前述したが、ほぼ近い時間という同期)したタイミングで表示する。ここで、静止画の写真が、動画であるビデオの写真に比べて、静止画ならではの楽しみを与えられるものであると良いと考える。例えば、静止画の映像は、焦点を選手に合わせて背景はぼけた映像になる撮影が考えられる。このためには、絞り(F値)の値を小さくするなどにより対応できる。
<Example 12: (Example 1: Change video shooting and photo shooting>
In the first embodiment, it is considered to display a video and a photo on a full screen and a sub screen in the studio. Here, a video image of the video is played on the main screen and a still image is synchronized with the sub screen ( As mentioned above, it is displayed at the timing (synchronized, which is almost the same time). Here, I think that it is better that the still image photograph gives the enjoyment unique to the still image as compared with the video photograph which is a moving image. For example, a still image may be shot in which the focus is focused on the player and the background is blurred. This can be done by reducing the aperture (F value) value.

すなわち、写真でのみ表現できる映像をサブスクリーンに表示することは、写真の魅力を多くの来場者に理解していただくことにおいても大切である。これを実現するためには、写真を撮影する時の撮影条件とビデオ映像を撮影する時の映像条件を変えることになる。 In other words, displaying images that can only be expressed in photographs on the sub-screen is important for many visitors to understand the appeal of photographs. In order to realize this, the shooting conditions when taking a picture and the video conditions when taking a video image are changed.

上述の実施形態によれば、スタジアムの中で、メインスクリーン、サブスクリーンを有する映像システムにおいて、動画のビデオ映像を撮影する手段、静止画の写真情報を撮影する手段、グランド内の撮影情報をメインスクリーンに表示する手段、カメラマンが撮影した静止画情報をサブスクリーンに表示する手段を有することが可能になった。また、メインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像であり、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、サブスクリーンには、静止画である写真情報を表示することが可能になった。また、動画のビデオ情報を録画する手段、動画のビデオ信号をタイムスタンプの情報を含めて録画する手段、動画のビデオ情報を再生する手段、静止画をタイムスタンプの情報を含めて写真撮影する手段を有し、動画のビデオ映像を再生する時、ビデオ映像に同期して、静止画情報も表示することが可能になった。 According to the above-described embodiment, in a video system having a main screen and a sub-screen in a stadium, a means for shooting a video image of a moving image, a means for shooting photographic information of a still image, and shooting information in the ground are mainly used. It has become possible to have a means for displaying on a screen and a means for displaying still image information taken by a photographer on a sub-screen. In addition, the information displayed on the main screen is a video image of a moving image, and it has become possible to display photographic information, which is a still image, on the sub screen in synchronization with the viewing of the video image of the moving image. In addition, a means for recording video information of a moving image, a means for recording a video signal of a moving image including time stamp information, a means for reproducing video information of a moving image, and a means for taking a picture of a still image including the time stamp information. When playing back a video image of a moving image, it is possible to display still image information in synchronization with the video image.

これらにより、スタジアムの中で、ライブの画面でメインスクリーンに中継の画像を表示しながら、この時刻に同期したかたちで、プロカメラマンの撮影した静止画である写真を表示することができて、観客の人たちは、迫力のある写真画像を見ることが可能になり、スポーツのだいご味が増した。特に、リプレイは、ゴールのシーンとかが多く再生されるが。この再生時においても、静止画である写真を表示できて、迫力のシーンを堪能することができるようになった。 As a result, in the stadium, while displaying the live image on the main screen on the live screen, it is possible to display the still image taken by the professional photographer in a form synchronized with this time, and the audience. People are now able to see powerful photographic images, and the taste of sports has increased. Especially in the replay, many goal scenes are played. Even during this playback, a still image can be displayed, and you can enjoy a powerful scene.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

101 Kカメラ1、102 Kカメラ2、103 Kカメラ3、
120 メインスクリーン、121 サブスクリーン、110 サーバー、
111 入力手段、 112基地局
101 K camera 1, 102 K camera 2, 103 K camera 3,
120 main screen, 121 sub screen, 110 server,
111 input means, 112 base stations

Claims (23)

メインスクリーン、サブスクリーンを有する映像システムにおいて、動画のビデオ映像を撮影する手段、静止画の写真情報を撮影する手段、グランド内の撮影情報をメインスクリーンに表示する手段、カメラマンが撮影した静止画情報をサブスクリーンに表示する手段を有することを特徴とする映像システム。 In a video system having a main screen and a sub screen, a means for taking a video image of a moving image, a means for taking a still image photographic information, a means for displaying the shooting information in the ground on the main screen, and a still image information taken by a photographer. A video system characterized by having a means for displaying an image on a sub-screen. メインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像であり、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、サブスクリーンには、静止画である写真情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の映像システム。 The first aspect of claim 1, wherein the information displayed on the main screen is a video image of a moving image, and photographic information which is a still image is displayed on the sub screen in synchronization with the viewing of the video image of the moving image. Video system. 動画のビデオ情報を録画する手段、動画のビデオ信号をタイムスタンプの情報を含めて録画する手段、動画のビデオ情報を再生する手段、静止画をタイムスタンプの情報を含めて写真撮影する手段を有し、動画のビデオ映像を再生する時、ビデオ映像に同期して、静止画情報も表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の映像システム。 There are means to record video information of video, means to record video signal of video including time stamp information, means to play video information of video, and means to take pictures of still images including time stamp information. The video system according to claim 1 or 2, wherein when the video image of the moving image is reproduced, still image information is also displayed in synchronization with the video image. 動画のビデオ映像のビューイングに同期して、サブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時の同期は、再生している動画のタイムスタンプ情報に近いタイムスタンプ情報を持つ静止画を表示することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の映像システム。 Synchronized with the viewing of the video image of the video, when displaying the photo information that is a still image on the sub screen, the synchronization is to display the still image with the time stamp information close to the time stamp information of the video being played. The video system according to claim 2 or 3, characterized in that it is displayed. 動画のビデオ映像のビューイングに同期して、サブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時の同期は、再生している動画のタイムスタンプ情報に近いタイムスタンプ情報を持つ静止画を表示し、静止画は、ある一定時間表示するので、動画と静止画は、完全に同期がとれているわけでなく、ほぼ同一の時刻であるということを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の映像システム。 Synchronized with the viewing of the video image of the video, when displaying the photo information that is a still image on the sub screen, the synchronization is to display the still image with the time stamp information close to the time stamp information of the video being played. Claim 2 or claim 3 is characterized in that the moving image and the still image are not completely synchronized and are at substantially the same time because they are displayed and the still image is displayed for a certain period of time. The video system described in. 動画のビデオ情報を録画する手段、動画のビデオ信号をタイムスタンプの情報を含めて録画する手段、動画のビデオ情報を再生する手段、静止画をタイムスタンプの情報を含めて写真撮影する手段を有し、動画のビデオ映像を録画する時、ビデオ映像を高圧縮で符号化し、静止画情報も高圧縮で符号化することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の映像システム。 There are means to record video information of video, means to record video signal of video including time stamp information, means to play video information of video, and means to take pictures of still images including time stamp information. The method according to any one of claims 1 to 5, wherein when recording a video image of a moving image, the video image is encoded with high compression and the still image information is also encoded with high compression. Video system. 動画のビデオ情報を録画する手段、動画のビデオ信号をタイムスタンプの情報を含めて録画する手段、動画のビデオ情報を再生する手段、静止画をタイムスタンプの情報を含めて写真撮影する手段を有し、動画のビデオ映像を録画する時は、スタジアム内でのリアルタイムでの表示する時のビデオ映像、静止画情報の圧縮率に比べて、ビデオ映像、静止画情報も高圧縮で符号化することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の映像システム。 There are means to record video information of videos, means to record video signals of videos including time stamp information, means to play video information of videos, and means to take pictures of still images including time stamp information. However, when recording a video image of a video, the video image and still image information should be encoded with high compression compared to the compression rate of the video image and still image information when displayed in real time in the stadium. The video system according to any one of claims 1 to 5, wherein the video system is characterized. 動画のビデオ情報を録画する手段、動画のビデオ信号をタイムスタンプの情報を含めて録画する手段、動画のビデオ情報を再生する手段、静止画をタイムスタンプの情報を含めて写真撮影する手段、動画のビデオ映像を再生する時に静止画情報も同期して表示するかを選択する手段を有し、動画のビデオ映像を再生する時に静止画情報も同期して表示することが選択されている時には、動画のビデオ映像を再生する時、ビデオ映像に同期して、静止画情報も表示し、一方、動画のビデオ映像を再生する時に静止画情報も同期して表示することが選択されていない時には、動画のビデオ映像を再生する時、ビデオ映像に同期して、静止画情報も表示しないことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の映像システム。 Means for recording video information of videos, means for recording video signals of videos including time stamp information, means for playing video information of videos, means for taking pictures of still images including time stamp information, videos It has a means to select whether to display the still image information in synchronization when playing the video image of the video, and when it is selected to display the still image information in synchronization when playing the video image of the moving image, When playing the video image of the video, the still image information is also displayed in synchronization with the video image, while when playing the video image of the video, the still image information is not selected to be displayed in synchronization. The video system according to any one of claims 1 to 7, wherein when the video image of the moving image is reproduced, the still image information is not displayed in synchronization with the video image. スタジアム内のメインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像であり、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、スタジアム内のサブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時は、動画のビデオ信号、静止画である写真は、ともに、低遅延の圧縮におさえることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の映像システム。 The information displayed on the main screen in the stadium is the video image of the video, and when displaying the photo information that is a still image on the sub screen in the stadium in synchronization with the viewing of the video image of the video, the video The video system according to any one of claims 1 to 8, wherein both the video signal and the photograph, which is a still image, are suppressed to low-delay compression. スタジアム外のメインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像であり、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、スタジアム外のサブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時は、動画のビデオ信号、静止画である写真は、ともに、高圧縮での圧縮をすることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の映像システム。 The information displayed on the main screen outside the stadium is the video image of the video, and when displaying the photo information that is a still image on the sub screen outside the stadium in synchronization with the viewing of the video image of the video, the video The video system according to any one of claims 1 to 9, wherein both the video signal and the photograph which is a still image are compressed with high compression. スタジアム外のメインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像の圧縮率、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、スタジアム外のサブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時の静止画の圧縮率は、ともに、スタジアム内のメインスクリーン、サブスクリーンの圧縮率より、高圧縮とすることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の映像システム。 The information displayed on the main screen outside the stadium is synchronized with the compression rate of the video image of the video and the viewing of the video image of the video, and the sub screen outside the stadium is still when displaying the still image photographic information. The video system according to any one of claims 1 to 9, wherein the compression ratio of the image is higher than the compression ratio of the main screen and the sub screen in the stadium. スタジアム外のメインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像であり、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、スタジアム外のサブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時は、動画のビデオ信号、静止画である写真は、ともに、高圧縮での圧縮をし、一方、スタジアム外のメインスクリーンは、スタジアム外のサブスクリーンとの静止画である写真情報との符号化での遅延、通信における遅延に対応させて再生を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の映像システム。 The information displayed on the main screen outside the stadium is the video image of the video, and when displaying the photo information that is a still image on the sub screen outside the stadium in synchronization with the viewing of the video image of the video, the video Both the video signal and the still image are compressed with high compression, while the main screen outside the stadium is delayed in encoding with the still image photographic information with the sub screen outside the stadium. The video system according to any one of claims 1 to 11, wherein reproduction is performed in correspondence with a delay in communication. スタジアム外のメインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像であり、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、スタジアム外のサブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時は、動画のビデオ信号、静止画である写真は、ともに、スタジアム内での圧縮率より、高圧縮とし、一方、スタジアム外のメインスクリーンは、スタジアム外のサブスクリーンとの静止画である写真情報との符号化で、動画の符号化、復号化に要する時間との差を遅らせて通信することを行うことを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の映像システム。 The information displayed on the main screen outside the stadium is the video image of the video, and when displaying the photo information that is a still image on the sub screen outside the stadium in synchronization with the viewing of the video image of the video, the video Both the video signal and the still image are compressed higher than the compression ratio inside the stadium, while the main screen outside the stadium is the code with the photographic information that is the still image with the sub screen outside the stadium. The video system according to any one of claims 1 to 11, wherein communication is performed by delaying the difference from the time required for encoding and decoding the moving image. 動画のビデオ映像のビューイングに同期して、サブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時の同期は、再生している動画のタイムスタンプ情報に近いタイムスタンプ情報を持つ静止画を表示することを特徴とする請求項2乃至請求項13の何れか一項に記載の映像システム。 Synchronized with the viewing of the video image of the video, when displaying the photo information that is a still image on the sub screen, the synchronization is to display the still image with the time stamp information close to the time stamp information of the video being played. The video system according to any one of claims 2 to 13, wherein the video system is displayed. 動画のビデオ映像のビューイングに同期して、サブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時の同期は、再生している動画のタイムスタンプ情報に近いタイムスタンプ情報を持つ静止画を表示し、静止画は、ある一定時間表示するので、動画と静止画は、完全に同期がとれているわけでなく、ほぼ同一の時刻であるということを特徴とする請求項2乃至請求項第13の何れか一項に記載の映像システム。 Synchronized with the viewing of the video image of the video, when displaying the photo information that is a still image on the sub screen, the synchronization is to display the still image with the time stamp information close to the time stamp information of the video being played. Claims 2 to 2, wherein the moving image and the still image are not completely synchronized and are at substantially the same time because they are displayed and the still image is displayed for a certain period of time. 13. The video system according to any one of 13. サブスクリーンで表示する映像は、メインスクリーン以外の動画情報であることを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか一項に記載の映像システム。 The video system according to any one of claims 1 to 15, wherein the video displayed on the sub screen is moving image information other than the main screen. サブスクリーンで表示する映像は、試合、選手の管理情報であることを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか一項に記載の映像システム。 The video system according to any one of claims 1 to 15, wherein the video displayed on the sub-screen is management information of a match and a player. サブスクリーンで表示する映像は、メインスクリーン以外の動画情報、あるいは、試合、選手の管理情報と切り替え可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか一項に記載の映像システム。 The video system according to any one of claims 1 to 15, wherein the video displayed on the sub screen can be switched to video information other than the main screen or management information of a match or a player. .. サブスクリーンで表示する映像は、メインスクリーン以外の動画情報、あるいは、試合、選手の管理情報と切り替え可能である時に、どの情報かにより、遅延制御を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項15の何れか一項に記載の映像システム。 Claims 1 to claim characterized in that the delay control is changed depending on which information the video displayed on the sub-screen can be switched to video information other than the main screen or management information of a match or a player. Item 2. The video system according to any one of items 15. メインスクリーンに表示する映像は、複数台のカメラからの情報を切り替えることを特徴とする請求項1乃至請求項19の何れか一項に記載の映像システム。 The video system according to any one of claims 1 to 19, wherein the video displayed on the main screen switches information from a plurality of cameras. メインスクリーンに表示する映像は、複数台のカメラからの情報を切り替えて使用する時に、これらの複数台のカメラは、タイムスタンプ機能を有することを特徴とする請求項1乃至請求項20の何れか一項に記載の映像システム。 The image displayed on the main screen is any one of claims 1 to 20, wherein when the information from the plurality of cameras is switched and used, the plurality of cameras have a time stamp function. The video system described in paragraph 1. メインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像であり、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、サブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時に、ビデオ映像の撮影の時のカメラの撮影条件の設定と写真情報の撮影の時のカメラの撮影条件の設定を変えることを特徴とする請求項1乃至請求項21の何れか一項に記載の映像システム。 The information displayed on the main screen is the video image of the video, and in synchronization with the viewing of the video image of the video, the camera at the time of shooting the video image when displaying the photo information which is a still image on the sub screen. The video system according to any one of claims 1 to 21, wherein the setting of the shooting conditions and the setting of the shooting conditions of the camera at the time of shooting the photographic information are changed. メインスクリーンに表示する情報は動画のビデオ映像であり、動画のビデオ映像のビューイングに同期して、サブスクリーンには、静止画である写真情報を表示する時に、写真情報の撮影の時には、ビデオ映像の撮影の時のカメラの撮影で実現できない写真を撮影することを特徴とする請求項1乃至請求項22の何れか一項に記載の映像システム。 The information displayed on the main screen is the video image of the video, and in synchronization with the viewing of the video image of the video, when displaying the photo information which is a still image on the sub screen, when taking the photo information, the video The video system according to any one of claims 1 to 22, wherein a photo that cannot be realized by shooting with a camera at the time of shooting a video is taken.
JP2019090316A 2019-05-13 2019-05-13 Video system Pending JP2020188328A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090316A JP2020188328A (en) 2019-05-13 2019-05-13 Video system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090316A JP2020188328A (en) 2019-05-13 2019-05-13 Video system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020188328A true JP2020188328A (en) 2020-11-19

Family

ID=73222964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090316A Pending JP2020188328A (en) 2019-05-13 2019-05-13 Video system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020188328A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10068158B2 (en) Image processing systems and methods for automatically generating image album data from multiple cameras
CN106792246B (en) Method and system for interaction of fusion type virtual scene
US8212911B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and imaging method displaying recommendation information
JP2009225280A (en) Imaging apparatus and photographed image display control method
JP2005012674A (en) Image display method, program for executing the same, and image display apparatus
US20060164509A1 (en) Stereo camera/viewer
CN101945216A (en) Camera device and moving image reproduction method
CN101601067B (en) Image recording device and image recording method
CN103581548B (en) Photographic equipment
JP2005229291A (en) Image recording apparatus and imaging apparatus, and image file storage method
JP5596844B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
CN105191298B (en) Multidimensional content service providing system using 2D‑3D multidimensional content file, service providing method, and multidimensional content file
JP2013251724A (en) Photographing instrument
JP5808056B2 (en) Imaging apparatus, imaging control program, image reproduction apparatus, and image reproduction control program
JP2020188328A (en) Video system
JP2020107196A (en) Image processing device or image processing server
TWI628626B (en) Multiple image source processing methods
JP2022006724A (en) Image management device, image management system, and image management method
KR20140104121A (en) System, Method and File on Providing Multi-Dimensional Content
KR102229715B1 (en) Personal broadcast system
JP6909902B1 (en) Image management device, image management system and image management method
JP5362927B2 (en) Camera, camera playback method and program
Harrington Creating DSLR Video: From Snapshots to Great Shots
JP5230876B2 (en) Camera and image transmission system
JP2005117370A (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191125