[go: up one dir, main page]

JP2019534158A - ガス分離のためのホウ酸塩含有膜 - Google Patents

ガス分離のためのホウ酸塩含有膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534158A
JP2019534158A JP2019545694A JP2019545694A JP2019534158A JP 2019534158 A JP2019534158 A JP 2019534158A JP 2019545694 A JP2019545694 A JP 2019545694A JP 2019545694 A JP2019545694 A JP 2019545694A JP 2019534158 A JP2019534158 A JP 2019534158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quaternary ammonium
membrane
gas
fluoride
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019545694A
Other languages
English (en)
Inventor
ホ、ダブリュー.エス.ウィンストン
ヴァカリア、ヴァラン
サリム、ウィトポ
Original Assignee
オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション
オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション, オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション filed Critical オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション
Publication of JP2019534158A publication Critical patent/JP2019534158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/145Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing embedded catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/142Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/701Polydimethylsiloxane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/146Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/70Non-metallic catalysts, additives or dopants
    • B01D2255/707Additives or dopants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/10Catalysts being present on the surface of the membrane or in the pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/16Membrane materials having positively charged functional groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

膜、膜の作製方法、及び膜の使用方法が、本明細書に記載される。膜は、支持層、及び支持層上に配置された選択的ポリマー層を含むことができる。選択的ポリマー層は、親水性ポリマーマトリックス内に分散された酸化安定性担体及びホウ酸塩添加剤を含むことができる。酸化安定性担体は、四級アンモニウム水酸化物担体(例えば、低分子四級アンモニウム水酸化物などの可動担体、若しくは四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーなどの固定担体)、四級アンモニウムフッ化物担体(例えば、低分子四級アンモニウムフッ化物などの可動担体、若しくは四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーなどの固定担体)又はこれらの組み合わせを含むことができる。ホウ酸塩添加剤は、ホウ酸塩、ホウ酸、又はこれらの組み合わせを含むことができる。膜は、ガスに対して選択的な透過性を示すことができる。そのようなものであるから、膜は、水素及び/又は窒素からの二酸化炭素及び/又は硫化水素の選択的な除去のために有用であり得る。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許仮出願第62/416,434号(2016年11月2日出願)に対する優先権の利益を主張し、本明細書中に、その全体が参考として組み込まれる。
二酸化炭素、硫化水素、及び塩化水素を含有するガス流、又は二酸化炭素、窒素酸化物、及び硫黄酸化物を含有するガス流を生成する、数々の工業的プロセスがある。多くの場合、水素及び窒素などの、ガス流のその他の成分から、1つ以上のこれらのガスを除去することが望ましい。選択的透過性ポリマー膜は、水素精製及び二酸化炭素隔離を含む種々のガス分離用途のため研究されてきた。しかし、既存の選択的透過性ポリマー膜は、高温で空気(例えば掃気ガスなど)と接触した場合に、容易に酸化する。結果的に、既存の膜は、多くの用途に不適切である。従って、当該技術分野において、膜、膜の作製方法、及びガス分離方法に対する需要が残存している。
膜、膜の作製方法、及び膜の使用方法が本明細書に記載される。膜は、支持層、及び支持層に配置された選択的ポリマー層を含んでよい。選択的ポリマー層は、親水性ポリマーマトリックス内に分散された酸化安定性担体及びホウ酸塩添加剤を含んでよい。酸化安定性担体は、四級アンモニウム水酸化物担体、四級アンモニウムフッ化物担体、又はこれらの組み合わせを含むことができる。膜は、ガスに対して選択的な透過性を示すことができる。例えば、膜は、水素及び/又は窒素からの、二酸化炭素及び/又は硫化水素の選択的な除去に使用されてよい。なお、膜は、100℃超の温度にて、酸化安定性を示すことができる。そのようなものであるから、膜は、100℃超の温度にて、掃気ガスとしての空気の使用に適合し得る。
支持層は、ガス透過性ポリマーを含んでよい。ガス透過性ポリマーは、ポリアミド、ポリイミド、ポリピロロン、ポリエステル、スルホン系ポリマー、ポリマー性オルガノシリコン、フッ素化ポリマー、ポリオレフィンからなる群から選択されるポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドであってよい。いくつかの実施形態では、ガス透過性ポリマーは、ポリエーテルスルホン又はポリスルホンを含む。特定の場合では、支持層は、基材(例えば、ポリエステル不織布などの不織布)上に配置された、ガス透過性ポリマーを含んでよい。
選択的ポリマー層は、親水性ポリマーマトリックス内に分散された、酸化安定性担体を含んでよい。酸化安定性担体は、四級アンモニウム水酸化物担体、四級アンモニウムフッ化物担体、及びこれらの組み合わせから選択することができる。酸化安定性担体は、可動担体(例えば、低分子四級アンモニウム水酸化物及び/又は低分子四級アンモニウムフッ化物などの、600ダルトン以下の分子量を有する低分子)、固定担体(例えば、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー及び/又は四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーなどの、ポリマー担体)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。ある種の実施形態では、酸化安定性担体は、1つ以上の可動担体(例えば、1つ以上の低分子四級アンモニウム水酸化物、1つ以上の低分子四級アンモニウムフッ化物、又は1つ以上の低分子四級アンモニウム水酸化物と1つ以上の低分子四級アンモニウムフッ化物とのブレンド)を含むことができる。ある種の実施形態では、酸化安定性担体は、1つ以上の固定担体(例えば、1つ以上の四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、1つ以上の四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、又は1つ以上の四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーと1つ以上の四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーとのブレンド)を含むことができる。
ある種の実施形態では、酸化安定性担体は、1つ以上の可動担体(例えば、1つ以上の低分子四級アンモニウム水酸化物、1つ以上の低分子四級アンモニウムフッ化物、又は1つ以上の低分子四級アンモニウム水酸化物と1つ以上の低分子四級アンモニウムフッ化物とのブレンド)、並びに1つ以上の固定担体(例えば、1つ以上の四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、1つ以上の四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、又は1つ以上の四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーと1つ以上の四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーとのブレンド)を含むことができる。
四級アンモニウム水酸化物担体は、低分子四級アンモニウム水酸化物、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、及びこれらの組み合わせから選択することができる。場合によっては、酸化安定性担体は、テトラメチル四級アンモニウム水酸化物、テトラエチル四級アンモニウム水酸化物、テトラプロピル四級アンモニウム水酸化物、テトラブチル四級アンモニウム水酸化物、及びこれらの組み合わせから選択される、低分子四級アンモニウム水酸化物を含むことができる。場合によっては、酸化安定性担体は、ポリ(ジアリルジメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(ビニルベンジルトリメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(2−ビニル−1−メチルピリジニウム水酸化物)、ポリ(アクリルアミド−N−プロピルトリメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(2−メタクリルオキシエチルトリメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル−2−メタクリルオキシエチルジメチル四級アンモニウム水酸化物)から選択される、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドを含むことができる。
四級アンモニウムフッ化物担体は、低分子四級アンモニウムフッ化物、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、及びこれらの組み合わせから選択することができる。場合によっては、酸化安定性担体は、テトラメチル四級アンモニウムフッ化物、テトラエチル四級アンモニウムフッ化物、テトラプロピル四級アンモニウムフッ化物、テトラブチル四級アンモニウムフッ化物、フッ化セシウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、及びこれらの組み合わせから選択される、低分子四級アンモニウムフッ化物を含むことができる。場合によっては、酸化安定性担体は、ポリ(ジアリルジメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(ビニルベンジルトリメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(2−ビニル−1−メチルピリジニウムフッ化物)、ポリ(アクリルアミド−N−プロピルトリメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(2−メタクリルオキシエチル−トリメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル−2−メタクリルオキシエチルジメチル四級アンモニウムフッ化物)から選択される、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドを含むことができる。
選択的ポリマー層は、親水性ポリマーマトリックス内に分散されたホウ酸塩添加剤を、更に含むことができる。ホウ酸塩添加剤は、ホウ酸塩、ホウ酸、又はこれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態では、ホウ酸塩添加剤は、四ホウ酸ナトリウム(STB)、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(STFB)、四ホウ酸カリウム(KTB)、テトラフルオロホウ酸カリウム(KTFB)、四ホウ酸リチウム(LTB)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LTFB)、テトラホウ酸セシウム(CTB)、テトラフルオロホウ酸セシウム(CTFB)、ホウ酸二水素ナトリウム(SDHB)、ホウ酸二水素カリウム(KDHB)、ホウ酸二水素リチウム(LDHB)、ホウ酸水素ナトリウムカリウム(SKHB)、ホウ酸水素ナトリウムリチウム(SLHB)、ホウ酸水素カリウムリチウム(KLHB)、テトラメチル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TMQ−TB)、テトラエチル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TEQ−TB)、テトラプロピル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TPQ−TB)、テトラブチル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TBQ−TB)、テトラメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TMQ−TFB)、テトラエチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TEQ−TFB)、テトラプロピル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TPQ−TFB)、テトラブチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBQ−TFB)、及びこれらの組み合わせから選択されるホウ酸塩を含むことができる。いくつかの実施形態では、ホウ酸塩添加剤は、テトラフルオロホウ酸(TFBA)、ホウ酸(BA)、及びこれらの組み合わせから選択されるホウ酸を含むことができる。
親水性ポリマーマトリックスは、架橋性の親水性ポリマーを含むことができる。場合によっては、親水性ポリマーマトリックスは、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリエチレンオキシドなどのポリアルキレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリシロキサンからなる群から選択されるポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドを含むことができる。場合によっては、親水性ポリマーマトリックスは、ポリビニルアルコールを含むことができる。場合によっては、親水性ポリマーマトリックスは、ポリビニルアルコール−ポリシロキサンを含むことができる。
所望により、膜は、1つ以上の追加の層を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態では、膜は、支持層と選択的ポリマー層との間に配置された透過性層を更に含むことができる。いくつかの実施形態では、膜は、選択的ポリマー層に配置された透過性層を更に含むことができる。存在する場合、単一又は複数の透過性層は、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(トリメチルシリルプロピン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)から選択されるガス透過性ポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドを含むことができる。
本明細書に記載された膜の作製及び使用方法もまた、提供される。例えば、第1のガス及び1つ以上の追加のガス(例えば、少なくとも第2のガス)を含む供給ガスから第1のガスを分離するための方法が、提供される。本方法は、第1のガスの膜透過性を提供するために効果的な条件下にて、本開示の任意の膜を供給ガスに接触させることを、含むことができる。
水分子とフッ化物イオンとの間の相互作用を示す概略図である。 ホウ酸と水分子との相互作用を示す概略図である。 TFBAと水分子との間の相互作用を示す概略図である。 本明細書の実施例に記載されているガス輸送測定に使用されるガス透過装置の概略である。 掃気ガスとしての空気を用いて120℃にて試験した、10.8%のTMAOH、52.9%のPDADMQ−F、34.3%の架橋PVA−POS、及び2%のTFBA含有量を含有するテトラフルオロホウ酸含有膜の、CO透過性(ダイヤモンド形跡)、H透過性(三角形跡)、及びCO/H選択性(正方形跡)における選択的層の厚さの効果を示す、プロットである。 掃気ガスとしての空気を用いて120℃にて試験した、TMQ−TFB含有膜の、CO透過性(ダイヤモンド形跡)、H透過性(三角形跡)、及びCO/H選択性(正方形跡)における選択的層の厚さの効果を示す、プロットである。 掃気ガスとしての空気を用いて120℃にて試験した、11%のTMAOH、54%のPDADMQ−F、35%の架橋PVA−POS、及び0.8%のKDHB含有量を伴うホウ酸二水素カリウム含有膜の、CO透過性(ダイヤモンド形跡)、H透過性(三角形跡)、及びCO/H選択性(正方形跡)における、XL−PVA−POS膜マトリックスと触媒としてのKOHとの架橋の効果を示す、プロットである。 掃気ガスとしての空気を用いて120℃にて試験した、11%のTMAOH、54%のPDADMQ−F、及び35%の架橋PVA−POSを含有するホウ酸二水素カリウム含有膜(総固体において0.8重量%のKDHB)の、CO透過性(ダイヤモンド形の線)、H透過性(三角形の線)、及びCO/H選択性(正方形の線)における選択的層の厚さの効果を示す、プロットである。 空気掃引(供給中で54%の蒸気及び掃気中で30%の蒸気)を伴う。120℃での膜M−1の安定性プロットである。プロットは、時間の経過と共に(1時間単位で)膜に関して測定した、H透過性(x100、三角形の線)、CO透過性(ダイヤモンド形の線)、及びCO/H選択性(正方形の線)を含む。 本明細書で記載されたポリマー膜の製造に好適な、パイロット規模の薄膜コーティング組立体の略図である。 本明細書で記載されたポリマー膜の製造に好適な、パイロット規模の薄膜コーティング組立体から構成されるパイロット規模機械装置の写真である。 代表的な膜のCO透過性(ダイヤモンド形の線)及びHO透過性(正方形の線)における、選択層の下の基材層の数の効果を示すプロットである。水透過性は、(不織布を除いて)選択層の下の基材層の数とほぼ直線的に相関したが、CO透過性及びCO/H選択性は、基材層の数による著しい影響を受けなかった。
膜、膜の作製方法、及び膜の使用方法が、本明細書に記載される。膜は、支持層、及び支持層上に配置された選択的ポリマー層を含むことができる。選択的ポリマー層は、親水性ポリマーマトリックス内に分散された酸化安定性担体及びホウ酸塩添加剤を含んでよい。酸化安定性担体は、四級アンモニウム水酸化物担体、四級アンモニウムフッ化物担体、又はこれらの組み合わせを含むことができる。膜は、ガスに対して選択的な透過性を示すことができる。例えば、膜は、水素及び/又は窒素からの、二酸化炭素及び/又は硫化水素の選択的な除去に使用されてよい。なお、膜は、100℃超の温度にて、酸化安定性を示すことができる。そのようなものであるから、膜は、100℃超の温度にて、掃気ガスとしての空気の使用に適合し得る。
支持層は、任意の好適な材料から形成することができる。支持層を形成するために使用される材料は、膜の最終使用用途に基づき選択することができる。いくつかの実施形態では、支持層は、ガス透過性ポリマーを含むことができる。ガス透過性ポリマーは、架橋ポリマー、相分離ポリマー、多孔質縮合ポリマー、又はこれらのブレンドであり得る。好適なガス透過性ポリマーの例としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリピロロン、ポリエステル、スルホン系ポリマー、ニトリル系ポリマー、ポリマー性オルガノシリコン、フッ素化ポリマー、ポリオレフィン、これらのコポリマー、又はこれらのブレンドが挙げられる。支持層中に存在し得るポリマーの具体例としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリジ−イソ−プロピルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンオキシド、ポリベンゾイミダゾール、ポリプロピレン、ポリエチレン、部分的にフッ素化、ペルフッ素化、若しくはスルホン化されたこれらの誘導体、これらのコポリマー、又はこれらのブレンドが挙げられる。いくつかの実施形態では、ガス透過性ポリマーは、ポリスルホン又はポリエーテルスルホンであり得る。所望により、支持層は、支持層の透過性を変質させることなく機械的強度を向上させるため、無機粒子を含むことができる。
ある種の実施形態では、支持層は、基部上に配置されたガス透過性ポリマーを含むことができる。基部は、特定の用途における使用に好適な膜の形成を促進するように構成された、任意の構造であり得る。例えば、基部は、平坦なディスク、チューブ、渦巻形、又は中空繊維の基部であり得る。基部は、任意の好適な材料から形成することができる。いくつかの実施形態では、層は、繊維性材料を含むことができる。基部の繊維性材料は、メッシュ(例えば、金属若しくはポリマーメッシュ)、織布又は不織布、ガラス、ガラス繊維、樹脂、スクリーン(例えば、金属若しくはポリマースクリーン)であり得る。ある種の実施形態では、基部は不織布(例えば、ポリエステルから形成された繊維を含む不織布)を含むことができる。
膜は、支持層上に配置された選択的ポリマー層を更に含むことができる。場合によっては、選択的ポリマー層は、拡散又は促進拡散(facilitated diffusion)を介してガスを透過させる選択的ポリマーであり得る。選択的ポリマー層は、120℃で少なくとも20のCO:H選択性を有する選択的ポリマーを含むことができる。例えば、選択的ポリマーは、120℃で少なくとも25(例えば、120℃で少なくとも50、120℃で少なくとも75、120℃で少なくとも100、120℃で少なくとも125、120℃で少なくとも150、120℃で少なくとも175、120℃で少なくとも200、120℃で少なくとも225、又は120℃で少なくとも300)のCO:H選択性を有することができる。いくつかの実施形態では、選択的ポリマーは、120℃で300以下(例えば、120℃で250以下)のCO:H選択性を有する選択的ポリマーを含むことができる。特定の実施形態では、選択的ポリマーは、上述の最小値のいずれか〜上述の最大値のいずれかの範囲のCO:H選択性を有する、選択的ポリマーを含むことができる。例えば、特定の実施形態では、選択的ポリマーは、120℃で20〜300(例えば、120℃で20〜250、120℃で25〜300、120℃で25〜250、120℃で50〜200、又は120℃で75〜150)のCO:H選択性を有する、選択的ポリマーを含むことができる。選択的ポリマーのCO:H選択性は、以下の実施例に記載されるもののような、当該技術分野において周知の標準的なガス透過性測定方法を使用して、測定することができる。
選択的ポリマー層は、親水性ポリマーマトリックス内に分散された、酸化安定性担体を含むことができる。酸化安定性担体は、四級アンモニウム水酸化物担体、四級アンモニウムフッ化物担体、及びこれらの組み合わせから選択することができる。酸化安定性担体は、可動担体(例えば、低分子四級アンモニウム水酸化物及び/又は低分子四級アンモニウムフッ化物などの低分子)、固定担体(例えば、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー及び/又は四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーなどのポリマー)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。ある種の実施形態では、酸化安定性担体は、1つ以上の可動担体(例えば、1つ以上の低分子四級アンモニウム水酸化物、1つ以上の低分子四級アンモニウムフッ化物、又は1つ以上の低分子四級アンモニウム水酸化物と1つ以上の低分子四級アンモニウムフッ化物とのブレンド)を含むことができる。ある種の実施形態では、酸化安定性担体は、1つ以上の固定担体(例えば、1つ以上の四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、1つ以上の四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、又は1つ以上の四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーと1つ以上の四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーとのブレンド)を含むことができる。
ある種の実施形態では、酸化安定性担体は、1つ以上の可動担体(例えば、1つ以上の低分子四級アンモニウム水酸化物、1つ以上の低分子四級アンモニウムフッ化物、又は1つ以上の低分子四級アンモニウム水酸化物と1つ以上の低分子四級アンモニウムフッ化物とのブレンド)、並びに1つ以上の固定担体(例えば、1つ以上の四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、1つ以上の四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、又は1つ以上の四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーと1つ以上の四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーとのブレンド)を含むことができる。
本明細書で使用する場合、用語「低分子」とは、約1,000ダルトン未満の分子量(例えば、約800ダルトン未満、約750ダルトン未満、約600ダルトン未満、又は約500ダルトン未満)を伴う有機化合物などの分子を意味する。
場合によっては、四級アンモニウム水酸化物担体は、低分子四級アンモニウム水酸化物、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、及びこれらの組み合わせから選択することができる。場合によっては、酸化安定性担体は、低分子四級アンモニウム水酸化物を含むことができる。低分子四級アンモニウム水酸化物の好適な例としては、テトラメチル四級アンモニウム水酸化物、テトラエチル四級アンモニウム水酸化物、テトラプロピル四級アンモニウム水酸化物、テトラブチル四級アンモニウム水酸化物、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。場合によっては、酸化安定性担体は、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーを含むことができる。四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーは、任意の好適な分子量を有することができる。例えば、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーは、5,000Da〜2,000,000Da、又は50,000Da〜200,000Daの重量平均分子量を有することができる。四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーの好適な例としては、ポリ(ジアリルジメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(ビニルベンジルトリメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(2−ビニル−1−メチルピリジニウム水酸化物)、ポリ(アクリルアミド−N−プロピルトリメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(2−メタクリルオキシエチルトリメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル−2−メタクリルオキシエチルジメチル四級アンモニウム水酸化物)、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、酸化安定性担体が四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーを含む場合、親水性ポリマーは、選択的ポリマー層に存在しない。いくつかの実施形態では、酸化安定性担体化合物が四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーを含む場合、選択的ポリマー層は、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー及び親水性ポリマー(例えば、親水性ポリマーマトリックスに分散された四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー)のブレンドを含むことができる。
いくつかの実施形態では、酸化安定性担体が四級アンモニウム水酸化物含有ポリマーを含む場合、選択的ポリマー層は、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、1つ以上の追加の酸化安定性担体(例えば、低分子四級アンモニウム水酸化物、低分子四級アンモニウムフッ化物、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、又はそれらの組み合わせ)、及び親水性ポリマー(例えば、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー及び親水性ポリマーマトリックスに分散された1つ以上の追加の酸化安定性担体)のブレンドを含むことができる。
場合によっては、四級アンモニウムフッ化物担体は、低分子四級アンモニウムフッ化物、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、及びこれらの組み合わせから選択することができる。場合によっては、酸化安定性担体は、低分子四級アンモニウムフッ化物を含むことができる。低分子四級アンモニウムフッ化物の好適な例としては、テトラメチル四級アンモニウムフッ化物、テトラエチル四級アンモニウムフッ化物、テトラプロピル四級アンモニウムフッ化物、テトラブチル四級アンモニウムフッ化物、及びこれらの組み合わせ、並びにフッ化セシウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム及びこれらの組み合わせなどの低分子フッ化物類縁体が挙げられるが、これらに限定されない。場合によっては、酸化安定性担体は、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーを含むことができる。四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーは、任意の好適な分子量を有することができる。例えば、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーは、5,000Da〜2,000,000Da、又は50,000Da〜200,000Daの重量平均分子量を有することができる。四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーの好適な例としては、ポリ(ジアリルジメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(ビニルベンジルトリメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(2−ビニル−1−メチルピリジニウムフッ化物)、ポリ(アクリルアミド−N−プロピルトリメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(2−メタクリルオキシエチルトリメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル−2−メタクリルオキシエチルジメチル四級アンモニウムフッ化物)、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、酸化安定性担体が四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーを含む場合、親水性ポリマーは、選択的ポリマー層に存在しない。いくつかの実施形態では、酸化安定性担体化合物が四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーを含む場合、選択的ポリマー層は、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー及び親水性ポリマー(例えば、親水性ポリマーマトリックスに分散された四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー)のブレンドを含むことができる。
いくつかの実施形態では、酸化安定性担体が四級アンモニウムフッ化物含有ポリマーを含む場合、選択的ポリマー層は、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、1つ以上の追加の酸化安定性担体(例えば、低分子四級アンモニウム水酸化物、低分子四級アンモニウムフッ化物、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、又はこれらの組み合わせ)、及び親水性ポリマー(例えば、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー及び親水性ポリマーマトリックスに分散された1つ以上の追加の酸化安定性担体)のブレンドを含むことができる。
選択的ポリマー層は、任意の好適な量の酸化安定性担体を含むことができる。酸化安定性担体の量は、その酸化安定性担体の本質及び膜の意図される用途を含む多数の要因により、左右され得る。例えば、いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは不存在であり得る。これらの実施形態では、選択的ポリマー層は、選択的ポリマー層を形成するために使用される成分の総重量に基づき、100重量%〜80重量%の酸化安定性担体を含むことができる。これらの場合、選択的層に存在する単一又は複数の酸化安定性担体は、少なくとも1つの固定担体(例えば、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー及び/又は四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー)を含む。場合によっては、選択的ポリマー層は、選択的ポリマー層を形成するために使用される成分の総重量に基づき、10重量%〜90重量%(例えば、10重量%〜50重量%)の酸化安定性担体を含むことができる。
選択的ポリマー層は、親水性ポリマーマトリックス内に分散されたホウ酸塩添加剤を、更に含むことができる。ホウ酸塩添加剤は、単一のホウ酸塩添加剤、又は2つ若しくはそれ以上の異なるホウ酸塩添加剤の組み合わせを含むことができる。ホウ酸塩添加剤は、例えば、ホウ酸塩、ホウ酸、又はこれらの組み合わせを含むことができる。好適なホウ酸塩の例としては、例えば、四ホウ酸ナトリウム(STB)、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(STFB)、四ホウ酸カリウム(KTB)、テトラフルオロホウ酸カリウム(KTFB)、四ホウ酸リチウム(LTB)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LTFB)、テトラホウ酸セシウム(CTB)、テトラフルオロホウ酸セシウム(CTFB)、ホウ酸二水素ナトリウム(SDHB)、ホウ酸二水素カリウム(KDHB)、ホウ酸二水素リチウム(LDHB)、ホウ酸水素ナトリウムカリウム(SKHB)、ホウ酸水素ナトリウムリチウム(SLHB)、ホウ酸水素カリウムリチウム(KLHB)、テトラメチル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TMQ−TB)、テトラエチル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TEQ−TB)、テトラプロピル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TPQ−TB)、テトラブチル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TBQ−TB)、テトラメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TMQ−TFB)、テトラエチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TEQ−TFB)、テトラプロピル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TPQ−TFB)、テトラブチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBQ−TFB)、及びこれらの組み合わせ、が挙げられる。好適なホウ酸の例としては、例えば、テトラフルオロホウ酸(TFBA)、ホウ酸(BA)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。ある種の実施形態では、ホウ酸塩添加剤は、テトラフルオロホウ酸又はこれらの塩を含むことができる。
選択的ポリマー層は、任意の好適な量のホウ酸塩添加剤を含むことができる。ホウ酸塩添加剤の量は、そのホウ酸塩添加剤の本質及び膜の意図される用途を含む多数の要因により、左右され得る。例えば、場合によっては、選択的ポリマー層は、選択的ポリマー層を形成するために使用される成分の総重量に基づき、0.1重量%〜25重量%(例えば、0.1重量%〜20重量%、0.5重量%〜15重量%、0.5重量%〜10重量%、又は0.5重量%〜5重量%)のホウ酸塩添加剤を含むことができる。
所望により、選択的ポリマー層は、任意の好適な親水性ポリマーを含むことができる。選択的ポリマー層における使用に好適な親水性ポリマーの例としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリエチレンオキシド等のポリアルキレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、セルロース誘導体ポリマー、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドが挙げられ得る。場合によっては、親水性ポリマーマトリックスは、架橋性の親水性ポリマーを含むことができる。場合によっては、親水性ポリマーマトリックスは、ポリビニルアルコールを含むことができる。場合によっては、親水性ポリマーマトリックスは、ポリビニルアルコール−ポリシロキサンを含むことができる。
存在する場合、親水性ポリマーは、任意の好適な分子量を有することができる。例えば、親水性ポリマーは、15,000Da〜2,000,000Da(例えば、50,000Da〜200,000Da)の重量平均分子量を有することができる。いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、50,000Da〜150,000Daの重量平均分子量を有するポリビニルアルコールを含むことができる。
選択的ポリマー層は、任意の好適な量の親水性ポリマーを含むことができる。例えば、場合によっては、選択的ポリマー層は、選択的ポリマー層を形成するために使用される成分の総重量に基づき、10重量%〜90重量%(例えば、10重量%〜50重量%)の親水性ポリマーを含むことができる。
いくつかの実施形態では、選択的ポリマーは、架橋剤も含むことができる。選択的ポリマーにおける使用に好適な架橋剤としては、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、無水マレイン酸、グリオキサール、ジビニルスルホン、トルエンジイソシアネート、トリメチロールメラミン、テレフタレートアルデヒド、エピクロロヒドリン、ビニルアクリレート、及びこれらの組み合わせが挙げられ得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、架橋剤は、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、又は無水マレイン酸を含むことができる。選択的ポリマーは、任意の好適な量の架橋剤を含むことができる。例えば、選択的ポリマーは、選択的ポリマーの1〜40重量パーセントの架橋剤を含むことができる。
選択的ポリマー層は、基部を更に含むことができる。基部は、選択的ポリマー層の架橋(例えば、親水性ポリマーの架橋並びに/又は親水性ポリマーとアミン含有ポリマー、水酸化物含有ポリマー及び/若しくはフッ化物含有ポリマーとの架橋)に触媒作用を及ぼす触媒として機能し得る。いくつかの実施形態では、基部は、選択的ポリマーに残留して、選択的ポリマーの一部を構成し得る。好適な基部の例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、基部は、水酸化カリウムを含むことができる。選択的ポリマーは、任意の好適な量の基部を含むことができる。例えば、選択的ポリマーは、選択的ポリマーの1〜40重量パーセントの基部を含むことができる。
所望により、選択的ポリマー層は、例えば、化学グラフティング、混和、又はコーティングにより選択的ポリマー層の性能向上のために、表面改質させることができる。例えば、疎水性成分が選択的ポリマー層へと追加されて、より高い流体選択性を促進する方式で、選択的ポリマー層の特性を変化させてよい。
所望により、膜は、1つ以上の追加の層を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態では、膜は、支持層と選択的ポリマー層との間に配置された透過性層を更に含むことができる。いくつかの実施形態では、膜は、選択的ポリマー層上に配置された透過性層を更に含むことができる。存在する場合、単一又は複数の透過性層は、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(トリメチルシリルプロピン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドから選択される、ガス透過性ポリマーを含むことができる。
膜における各層の厚さの合計は、機械的に堅牢ではあるが、透過性に障害を生じるほどの厚さではない構造が選択され得る。いくつかの実施形態では、選択的層は、50ナノメートル〜5ミクロン(例えば、50nm〜2ミクロン、又は100ナノメートル〜750ナノメートル、又は250ナノメートル〜500ナノメートル)の厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、支持層は、1ミクロン〜500ミクロン(例えば、50〜250ミクロン)の厚さを有することができる。場合によっては、本明細書にて開示した膜は、5ミクロン〜500ミクロンの厚さを有することができる。
膜の作製方法もまた、本明細書にて開示される。膜の作製方法は、支持層上に選択的ポリマー層を堆積させて支持層上に配置された選択的層を形成することを含むことができ、選択的ポリマー層は、親水性ポリマーマトリックス内に分散された酸化安定性担体及びホウ酸塩添加剤を含み、また、酸化安定性担体は、四級アンモニウム水酸化物担体、四級アンモニウムフッ化物担体、及びこれらの組み合わせから選択される。
所望により、支持層は、例えば、支持体及び吸着物質に対して適切な方法を使用して、水又はその他の吸着種の除去など、選択的層の堆積に先立って事前処理することができる。吸着種の例は、例えば、水、アルコール、ポロゲン、及び界面活性剤テンプレートである。
選択的ポリマーは、最初に、好適な溶媒中で、親水性ポリマー(存在する場合)、酸化安定性担体、ホウ酸塩添加剤、及び所望により架橋剤、及び基本的な化合物のコーティング溶液を形成することにより、調製することができる。好適な溶媒の一例は、水である。いくつかの実施形態では、用いられる水の量はコーティング溶液の50重量%〜99重量%の範囲である。コーティング溶液は、次に非多孔質選択的ポリマー膜の形成に使用することができる。選択的ポリマーは、任意の好適な技術を使用することにより、非多孔質膜へと形成することができる。例えば、コーティング溶液は、任意の好適な技術を使用して基材上にコーティングすることができ、また非多孔質膜が基材上に形成されるように溶媒を蒸発させてよい。好適なコーティング技術の例としては、「ナイフコーティング(knife coating)」又は「ディップコーティング(dip coating)」が挙げられるが、これらに限定されない。ナイフコーティングは、ナイフが平坦な基材にわたってポリマー溶液を延伸させるために使用され、周辺温度又は約100℃以上の温度でポリマー溶液の溶媒を蒸発させた後、均一な厚さのポリマー溶液の薄膜を形成し、製造された膜を得るプロセスを含む。ディップコーティングは、ポリマー溶液を多孔質支持体と接触させるプロセスを含む。余剰溶液は、支持体から排出されてもよく、ポリマー溶液の溶媒を、周辺温度又は高温で蒸発させる。本開示の膜は、中空繊維、チューブ、フィルム、シート等の形状に成形することができる。ある種の実施形態では、膜は、平坦なシートの構造、螺旋状に巻き付けられた構造、中空繊維の構造、又はプレート及び枠の構造に構成することができる。
いくつかの実施形態では、例えば、親水性ポリマー、架橋剤、基部、ホウ酸塩添加剤、及び酸化安定性担体を好適な溶媒中に含有する選択的ポリマーから形成された膜は、架橋が行われるために十分な温度及び時間で加熱することができる。一実施例では、80℃〜100℃の範囲の架橋温度を用いることができる。別の実施例では、架橋は1〜72時間で行われ得る。得られた溶液は、上述のように、支持層上にコーティングされ、溶媒を蒸発させることができる。いくつかの実施形態では、溶媒除去後の選択的ポリマーのより高い架橋度は、約100℃〜約180℃で生じ、架橋は約1〜約72時間で行われる。
膜の保水能力を増加させるため、添加剤が、選択的層形成以前に選択的ポリマーに含まれてよい。好適な添加剤としては、ポリスチレンスルホン酸−カリウム塩、ポリスチレンスルホン酸−ナトリウム塩、ポリスチレンスルホン酸−リチウム塩、スルホン化ポリフェニレンオキシド、ミョウバン、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。一実施例では、添加剤は、ポリスチレンスルホン酸−カリウム塩を含む。
いくつかの実施形態では、膜の作製方法は、工業レベルで計測することができる。
本明細書にて開示した膜は、ガス状混合物の分離に使用することができる。例えば、第1のガス及び1つ以上の追加のガス(例えば、少なくとも第2のガス)を含む供給ガスから第1のガスを分離するための方法が、提供される。本方法は、第1のガスの膜透過性を提供するために効果的な条件下で、本開示の任意の膜を(例えば、選択的ポリマーを含む側で)供給ガスに接触させることを含むことができる。いくつかの実施形態では、本方法は、少なくとも第1のガスを含有する透過液を膜の裏側から引き出すこともまた含むことができ、第1のガスはガス状流から選択的に除去される。透過液は、供給流と比較して高い濃度にて、少なくとも第1のガスを含むことができる。用語「透過液」とは、膜の第2の側に存在し得る掃気ガス又は液体などのその他の流体を除外した、膜の裏側又は第2の側で引き出された供給流の一部を意味する。
膜は、100℃以上の温度を含む任意の好適な温度にて流体を分離するために、使用することができる。例えば、膜は、100℃〜180℃の温度にて使用することができる。いくつかの実施形態では、減圧が膜の透過面へと適用されて、第1のガスを除去することができる。いくつかの実施形態では、掃気ガスが膜の透過面にわたって流されて、第1のガスを除去することができる。任意の好適な掃気ガスを使用することができる。好適な掃気ガスの例としては、例えば、空気、蒸気、窒素、アルゴン、ヘリウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。ある種の実施形態では、掃気ガスは空気を含むことができる。本明細書にて開示された膜における担体の酸化安定性により、空気は、100℃超の温度にて掃気ガスとして使用することができる。掃気ガスとして空気を用い、120℃で、145時間を超える時間の使用でのCO/H選択性において、10%未満の変化(例えば、5%未満の変化)を示す膜により示されるように、これらの条件下で、膜は安定する。
第1のガスは酸性ガスを含むことができる。例えば、第1のガスは二酸化炭素、硫化水素、塩酸、二酸化硫黄、三酸化硫黄、窒素酸化物、又はこれらの組み合わせであることができる。いくつかの実施形態では、膜は、水素、窒素、一酸化炭素、又はこれらの組み合わせと比較し、二酸化炭素に対して選択的であることができる。いくつかの実施形態では、膜は、水素、窒素、一酸化炭素、又はこれらの組み合わせと比較し、硫化水素に対して選択的であることができる。いくつかの実施形態では、膜は、水素、窒素、一酸化炭素、又はこれらの組み合わせと比較し、塩酸ガスに対して選択的であることができる。いくつかの実施形態では、酸性ガスは、燃料電池、発電及び水素化用途、再生可能エネルギー用バイオガス、並びに商業用天然ガスのため、水素精製を必要とする石油燃料から由来してよい。例えば、膜は、燃料電池(例えば、燃料電池への進入に先立って、供給ガスを精製するため)に用いられてよい。膜は、燃焼ガスから二酸化炭素を除去するために使用することもできる。
第1のガス又は酸ガスの透過性は、120℃で少なくとも50GPU(例えば、120℃で75GPU以上、100GPU以上、150GPU以上、200GPU以上、250GPU以上、300GPU以上、350GPU以上、400GPU以上、450GPU以上、500GPU以上、550GPU以上、600GPU以上、650GPU以上、700GPU以上、750GPU以上、800GPU以上、850GPU以上、900GPU以上、又は950GPU以上)であり得る。第1のガス又は酸ガスの透過性は、120℃で1000GPU以下(例えば、120℃で950GPU以下、900GPU以下、850GPU以下、800GPU以下、750GPU以下、700GPU以下、650GPU以下、600GPU以下、550GPU以下、500GPU以下、450GPU以下、400GPU以下、350GPU以下、300GPU以下、250GPU以下、200GPU以下、150GPU以下、100GPU以下、又は75GPU以下)であり得る。膜を通る第1のガス又は酸ガスの透過性は、上述の最小値のいずれかから上述の最大値のいずれかまで変化し得る。例えば、第1のガス又は酸ガスの透過性は、120℃で50GPU〜1000GPU(例えば、120℃で50GPU〜500GPU、又は120℃で50GPU〜300GPU)であり得る。
膜は、120℃で少なくとも20の第1のガス/第2のガス選択性を示し得る。いくつかの実施形態では、膜は、120℃で少なくとも300までの第1のガス/第2のガス選択性を示し得る。例えば、第1のガス/第2のガス選択性は、120℃で25以上、50以上、75以上、100以上、125以上、200以上、225以上、250以上、又は120℃で300以上を示し得る。いくつかの実施形態では、第1のガス又は酸性ガスに関する膜の透過性及び選択性は、より高い又はより低い温度にて変化し得る。
非限定的な実例として、本開示のある実施形態の実施例を、以下に与える。
概要
ナノ多孔質ポリマー膜支持層、並びに架橋ポリビニルアルコール又はポリビニルアルコールポリシロキサンマトリックス中に分散された、酸化安定性四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー若しくは四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー及びホウ酸塩添加剤を含む、支持層上に配置された選択的ポリマー層を含む、ホウ酸含有膜が記載される。CO水和反応のためのホウ酸塩添加剤の触媒効果は、膜を介した選択的CO輸送を劇的に高めることができる。これらの膜は、合成ガス精製(合成ガスからのCO及び/又はHSの除去)、H含有混合物からのらHの精製、CH含有混合物からのCOの除去、並びに石炭及び天然ガスにより燃焼する発電装置における燃焼ガスからのCOの捕捉を含む、種々の工業用途に使用することができる。
背景技術
燃料燃焼は、米国において、CO(温室ガス)排出の最大供給源である。地球温暖化の懸念を低減するために、石炭及び天然ガスにより燃焼する発電装置における燃焼ガスからのCOの排出を緩和して、COを捕捉することが重要である。方法のうち1つは、エネルギー/発電の効率を向上させる共に、経済的に実現可能なCOの除去技術を開発することである。
(燃焼ガスからの)COの除去並びに(合成ガス及びその他のHが豊富な流れからの)Hの精製に関するその他の利用可能なプロセス(吸収、吸着、及び低温蒸留など)と比較して、膜技術は、よりエネルギー効率が良く、コンパクトであり、かつ操作及び改造が容易であり、同様に、熱力学的な平衡制限を克服するためのその固有の能力が表れている。近年、H精製に優れた性能及び安定性を伴うアミン含有膜が、開発されてきたが、高温での(>100℃)、空気中の酸素によるアミンの酸化的分解が、掃気ガスとして空気を使用することを妨げている。
水酸化物含有及びフッ化物含有四級アンモニウム化合物をCO担体として使用して、掃気ガスとしての空気の存在下で、高温のCO選択的輸送性能及び長期の輸送安定性を示す膜を形成することができる。本明細書では、水酸化物含有及びフッ化物含有膜の性能を向上させるためのホウ酸塩添加剤の使用が、研究される。
膜中の(CO担体としての)水酸化物含有化合物は、以下の反応1を介してCOと反応する。反応生成物、HCO は、膜の供給側から掃気側へと拡散し、また従って、反応拡散輸送機構を介して膜を通るCO流束を促進するのに、役立つ。更に、HO分子はまた、以下の反応2にて示されるように、膜内のCOと反応し得る。反応2は、CO輸送における律速段階であることが示唆されてきた。CO輸送のための選択的に透過性の膜の性能は、四級アンモニウムフッ化物含有化合物などの反応2用の触媒を組み込むことにより、向上させることができる。このような化合物中のフッ化物イオンは、水素結合を介して、水分子及び水酸化物イオンの酸素原子をより塩基性にすることができる。これは、CO分子との反応速度、特に反応2の反応速度を増加させる。
Figure 2019534158
これらの根拠では、CO−HOの反応について、過去に異なる触媒が研究されてきた。本実施例では、望ましいCO透過性及び優れたCO/H選択性を伴うホウ酸含有膜を評価する。架橋親水性ポリビニルアルコール(PVA)又はポリビニルアルコール−ポリシロキサン(PVA−POS)マトリックス中で、異なるホウ酸塩を、CO担体としての酸化安定性四級アンモニウム系水酸化物及びフッ化物含有低分子及び巨大分子とブレンドした。これらの膜は、H精製用途に関して120℃にて試験した場合に、輸送性能の著しい向上を示した。種々の膜組成物を調製した。これらのホウ酸塩触媒水酸化物及びフッ化物含有膜を試験し、かつCOの除去及びH精製のためのこれらの膜の輸送性能を検査した。
結果の概要
酸化安定性第四級アンモニウム系水酸化物及びフッ化物化合物、並びに架橋ポリビニルアルコール(PVA)又は架橋ポリビニルアルコール−ポリシロキサン(PVA−POS)を含むホウ酸塩含有膜について記載する。膜は、CO及び/又は硫化水素の除去のため、水素、合成ガス及び天然ガスの精製のため、並びに燃焼ガスからのCOの捕捉のために、使用することができる。研究室規模の膜合成、性能、及び掃気ガスとしての空気の存在下における高温でのこれらの膜の試験方法を詳述する。
膜は、H精製、天然ガス精製、並びに石炭及び天然ガスにより燃焼する発電装置における燃焼ガスからのCOの除去などの、工業用途に使用することができる。膜プロセスでは、供給ガス流は膜と接触する。二酸化炭素及び/又は硫化水素は、膜を介して選択的に透過し、従って、供給ガス流中の標的ガス生成物、例えば、水素又はCHが精製され、CO捕捉のために、透過液中のCO濃度が濃縮される。
上述のように、水酸化物及びフッ化物含有膜は、反応1及び2を介して、膜を通したCO輸送を促進する。CO分子は、水酸化物及び水分子と反応して、重炭酸塩イオンを生成する。COと水酸化物イオンとの反応は、典型的には、CO−HO反応(反応2)よりも(相対的に)速い。従って、CO−HO反応は、律速段階であると考えられている。フッ化物イオンは、水素結合を介して水分子及び/又は水酸化物イオンの水素原子に対して強い親和性を有する。これは、COとの反応に関して、(特に水分子の場合)酸素原子を本質的により塩基性にする。フッ化物イオンの存在下における酸素原子の塩基性の強化は、膜の輸送性能から明らかであり、図1に概略的に示されている。
同様に、ホウ酸塩含有種は、HO分子をより塩基性にすることにより、CO−HO反応を触媒することができる。ホウ酸塩含有種の酸素原子は、上述のように、同様の方法にて(水素結合を介して)水分子の水素原子と相互作用し、CO−HO反応の速度の増加をもたらす。ここで、ホウ酸及びホウ酸塩(二水素ホウ酸塩及び四ホウ酸ナトリウムのカリウム塩)を使用して、本現象を実証した。
図2は、CO−HO反応中の、ホウ酸と水分子との相互作用の略図を示す。ホウ酸と水との相互作用は、膜を介した強化されたCO流束を得ることに役立つ。更に、ホウ酸塩イオンの取り込みは、膜のイオン特性を増大させ、膜におけるHの溶解度を低下させる。結果として、これらの膜はまた、向上したCO/H選択性を示すことができる。
ホウ酸又はその塩をテトラフルオロホウ酸(TFBA)又はテトラフルオロホウ酸の塩で置換することにより、膜性能を更に向上させることができる。図3は、CO−HO反応中の、TFBAと水分子との相互作用の略図を示す。−F原子と−H原子との間の水素結合強度は、−O原子と−H原子との間の水素結合強度よりも更に強い。更に、TFBA分子は、(水素結合ドナーとして3個の酸素原子のみを含む)ホウ酸と比較して、水素結合ドナーとして4個のフッ化物原子を含む。これらの因子の両方は、(水素結合を介して)水分子の塩基性を更に高め、従って、TFBAの存在下におけるCO−HO反応の速度を増加させると考えられている。
実施例1、2、3及び4は、合成手順を記載し、また触媒としてのテトラフルオロホウ酸及びその塩を伴う水酸化物及びフッ化物含有膜の、輸送性能を示す。実施例5、6、7及び8は、触媒としてのテトラフルオロホウ酸塩及びホウ酸塩の塩を含有する膜の、合成手順及び輸送性能を提供する。実施例9〜11は、触媒としてのホウ酸二水素カリウム(KDHB)を使用した輸送性能を示す。実施例12及び13は、触媒としてのホウ酸及びテトラフルオロホウ酸(TFBA)を使用した輸送性能を示す。実施例14は、掃気ガスとして空気を使用した、120℃にて触媒としてのTFBAを含む、ホウ酸塩含有膜の安定性を示す。実施例15は、掃気ガスとして空気を使用した、120℃にて触媒としてのTFBAを含むスケールアップホウ酸塩含有膜の、輸送性能の結果を提供する。実施例16は、TFBAを含むホウ酸塩含有膜の、組成の最適化を記載する。最後に、実施例17は、TFBAを含むホウ酸塩含有膜の水透過性における、基材の効果を示す。
四ホウ酸ナトリウム(STB)、テトラフルオロホウ酸(TFBA)、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(STFB)、テトラフルオロホウ酸カリウム(KTFB)、テトラメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TMQ−TFB)、テトラエチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TEQ−TFB)、及びテトラブチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBQ−TFB)などの、種々のホウ酸塩含有化合物を伴う膜の輸送性能を、図3にて比較する。これらの実施例は、CO−HO反応のための異なるホウ酸塩添加剤の触媒効果を示し、これにより、水酸化物及びフッ化物含有膜を介したCO透過性が向上する。本明細書に記載された膜は、分離及び向上した油回収のために、高純度のHを生成する合成ガスの精製、バイオガス、天然ガス、シェールガス、及び密閉空間の空気からのCOの除去、並びに石炭及び天然ガスにより燃焼する発電装置における燃焼ガスからのCOの捕捉を含む、多数の用途を有する。
材料及び方法
市販され、かつ特に明記しない限り更なる精製なしに使用される、ホウ酸、四ホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸カリウム、テトラエチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩、テトラブチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩、及びテトラメチル四級アンモニウム水酸化物。
後述のように、ポリ(ジアリルジメチル四級アンモニウムフッ化物)(PDADMQ−F)を、ポリ(ジアリルジメチル四級アンモニウム塩化物(PDADMQ−CI)から調製した。要約すると、乾燥PDADMQ−CIを30gのメタノール中に溶解させた。次に、1.86gのフッ化カリウム(KF)を、激しい撹拌下で追加した。PDADMQ−Fを形成するために、KFを伴うPDADMQ−CIのイオン交換反応を、室温にて24時間着手した。副生塩であるKCIを沈殿させて、8000rpmで5分間、遠心分離法を使用して混合物から除去した。膜調製用コーティング溶液に使用される前に、PDADMQ−F溶液をエアパージして溶媒を蒸発させ、その後、水中に再溶解させて、14.61重量%のPDADMQ−F水溶液を得た。
膜の調製
膜合成のための第1の工程は、架橋ポリビニルアルコール(PVA)溶液の調製であった。PVA S2217を250mlのガラス円錐形フラスコ内の水中に溶解させて、所望の濃度13重量%の溶液を得た。PVA水溶液を、2時間撹拌を継続しながら80℃まで加熱した。この場合では、PVA水溶液を、40:60などの特定のモル比にて、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)及びグルタルアルデヒド(GA)により架橋した。KOH溶液を追加することに先立って、TEOS及びHCl溶液を激しく撹拌しながら追加した。架橋反応を80℃で80分間実施した。続いて、穏やかに撹拌しながら、KOH溶液(水中で約30〜40%)をPVA−TEOS溶液へと滴下し、かつ溶液を30分間混合した。次に、80℃で、激しい撹拌下でグルタルアルデヒド(GA)溶液を滴加することにより、架橋反応を開始させた。反応を約2と1/2時間行った後、続けて穏やかに混合しながら反応フラスコを冷撹拌プレートに移して停止させた。100%のモル度にて架橋を標的化した。架橋PVA溶液中の合計固体含有量は、15%(12.32%の架橋PVA及び2.68%のKOH)が標的であった。次に、(特に指示がない限り)水中の0.8重量%のホウ酸塩添加剤溶液を、別々に調製した。
50mlのガラスビーカにて、撹拌下で計算量の架橋PVA溶液へと、四級アンモニウム酸化物水溶液及び四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー水溶液の液滴を追加することにより、膜合成用のコーティング溶液を調製した。コーティング溶液の瞬間的なゲル化を回避するために、適切な量の水を追加して、コーティング溶液中の全固体の最終濃度を調整した。続いて、計算量のホウ酸塩添加剤溶液を、水酸化物及びフッ化物含有コーティング溶液へと滴加した。成分の追加後、コーティング溶液を継続的に混合し、また次に、所望の粘度に到達するまでエアパージした。
コーティング溶液の高粘度を使用して、基材の細孔へのコーティング溶液の浸透を最小限にした。制御された間隙設定を伴うGARDCO製の調節可能なマイクロメータ付フィルムアプリケータ(Paul N.Gardner Company(フロリダ州ポンパノビーチ))を使用して、平坦なシート状のナノ多孔質ポリスルホン支持体上へとコーティングする前に、コーティング溶液を3分間、8000rpmで遠心分離し、気泡を除去した。完全に水を除去するため、及びグルタルアルデヒドによるPVAの架橋反応を完了させるため、膜を熱対流炉にて120℃で6時間硬化させた。ミツトヨ電子インジケータ(モデル543−252B、Mitutoyo America Corp(イリノイ州オーロラ))により、±0.5μmの精度にて、選択的層の厚さを測定した。複合膜の総厚からポリマー支持体の厚さを引くことにより、選択的層の厚さを算出した。
輸送測定
図4に概略的に示されるガス透過の設定を使用して、上述の膜の輸送性能を測定した。ガス混合物における実際のガス組成物をシミュレートするため、質量流量制御装置、水ポンプ、及び加湿器にて設定を構成した。試験される膜を、長方形のガス透過セルの上方部分と下方部分との間に置いた。供給ガス及び掃気ガスが、それぞれ透過セルの頂部区画及び底部区画で逆流構造のセルに進入した。試験中、使用された乾燥供給ガスは、1.5psigで60cc/分であり、また使用された乾燥掃気ガスは、1psigで30cc/分であった。調整した量の水をそれらに注入することにより、水蒸気を用いて供給ガス及び掃気ガスの両方を加湿して、それらの中に調整された水蒸気濃度を得た。ノックアウト容器において水分を除去した後、組成分析のため、ステンレス鋼マイクロパックドカラム(スペルコ社製、80/100メッシュ、Carboxen1004(カリフォルニア州、ベルフォンテ)、及び熱伝導率検出器(TCD)を装備した、アジレント6890N(アジレントテクノロジー社(カリフォルニア州パロアルト))ガスクロマトグラフ(GC)へと、未透過液流及び透過液流を向けた。ガス透過性測定のために、3.4cmの膜表面積を使用した。以下のGCから得たガス組成物を使用して流束方程式を適用することにより、膜の性能(透過性P及び選択性αij)を評価した。
Figure 2019534158
iはガス成分COを意味し、またjは別のガス成分(H、CH、又はN)を意味し、y及びxは、それぞれ膜の掃気側及び供給側における各ガス成分のモル分率であり、Jは、選択的層にわたる定常状態のCO分子流束であり、lは、選択的層の厚さであり、またΔPは、透過プロセスに関する供給側と掃気側との間の分圧差(駆動力)であり、これは対数平均法を使用して決定される。
一般的な透過性の単位(P)はBarrerであり、これは、10−10cm(STP)cm/(cms cmHg)=3.35×10−16mol m/(ms Pa))と等しい。選択的層の厚さ(P/l)に対する透過速度は透過性として参照され、その一般的な単位はガス透過単位(GPU)であり、これは10−6cm(STP)/(cms cmHg)に等しい。
実施例1:ホウ酸塩含有膜−触媒としてのテトラフルオロホウ酸の効果
水酸化及びフッ化物含有膜におけるCO−HO反応のための触媒として、テトラフルオロホウ酸(TFBA)を調査した。可動担体、テトラメチル四級アンモニウム水酸化物(TMAOH)を、固定部位担体、フッ化物含有ポリマー、ポリジアリルジメチル四級アンモニウムフッ化物(PDADMQ−F)とブレンドして、これら2つの担体、即ちTMAOH及びPDADMQ−Fの混合物を含有する溶液を形成した。担体溶液を、14.8重量%の架橋PVA−POS(XL−PVA−POS)溶液とブレンドして、16重量%の総固形分濃度を伴うコーティング溶液を得た。瞬間的なゲル形成を避けるために、コーティング溶液に追加の水を添加した。別個に、1重量%のTFBA溶液を調製した。計算量のTFBA溶液を、コーティング溶液へと滴加した。コーティング溶液の粘度は、空気パージにより時間と共に急速に増大し、またコーティング溶液の混合は、所望の粘度に達するまで行われた。総固形分濃度(8〜12重量%)を伴う異なるコーティング溶液を、異なる含有量のTFBA(総固形分中で0.4〜2重量%)について調製した。
厚さ15μmの標準的な乾燥選択的層と共にコーティングナイフを使用して、膜を多孔質ポリスルホン基材上にコーティングした。供給側上に、120℃で54%の蒸気を用いて、ガス透過性測定を実施した。輸送測定用に、59.5%のCO、26.5%のH、及び14%のCO(基本、乾燥)の認証済み組成物を伴う乾燥供給ガスを使用して、54%の水蒸気含有量により加湿した。30%の蒸気含有量を伴う空気を、掃気ガスとして使用した。膜の組成物及び輸送性能を、表1に示す。表1にて示すように、触媒としてTFBAを伴う膜、即ち、M−2〜M−5までは、本触媒を伴わない膜M−1よりも、より高い又は同等のCO/H選択性に加えて著しく高いCO透過性を示した。CO透過度は、触媒の含有量が増加するにつれて増加した。2重量%の触媒含有量では、膜M−5は、91GPUの高いCO透過性及び193の印象的なCO/H選択性を示した。本実施例は、膜中のCO−HO反応を触媒することにより、CO透過性の改善におけるテトラフルオロホウ酸(TFBA)の有意な効果を示した。
Figure 2019534158
実施例2:テトラフルオロホウ酸含有膜−膜厚の効果
テトラフルオロホウ酸触媒水酸化物及びフッ化物含有膜について、選択層厚の効果を120℃で調査した。(実施例1の表1のM−5におけるような)10.8%のTMAOH、52.9%のPDADMQ−F、及び34.3%のXL−PVA−POSを含有する膜を、調査に使用した。実施例1に記載された、同一の輸送測定法を使用した。表2及び図5は、CO透過性及びCO/H選択性における、厚さの効果を示す。厚さを減少させるとCO透過性が増加したが、CO/H選択性は減少した。
Figure 2019534158
実施例3:ホウ酸塩含有膜−異なる触媒の効果
輸送性能について、異なるホウ酸塩添加剤を伴う水酸化物及びフッ化物含有膜を調査した。四ホウ酸ナトリウム(STB)、テトラフルオロホウ酸(TFBA)、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(STFB)、テトラフルオロホウ酸カリウム(KTFB)、テトラメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TMQ−TFB)、テトラエチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TEQ−TFB)、及びテトラブチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBQ−TFB)の触媒活性を比較した。実施例1に記載したのと同様の方法で、膜を合成した。ガス透過試験ユニット、供給ガス、及び掃気ガスは、前述の実施例と同一であった。比較のために、ホウ酸塩添加剤含有量を2重量%にて維持した。選択層の厚さを15μmにて維持した。膜組成物及び輸送性能を、表3に示す。
四級アンモニウムカチオンを伴うテトラフルオロホウ酸塩を含む膜において、より高いCO透過性が観察された。しかし、CO/H選択性は、触媒としてのテトラフルオロホウ酸及びテトラフルオロホウ酸塩のその他の塩を伴う膜と比較して、低減されることが示された。テトラフルオロホウ酸塩のナトリウム塩及びカリウム塩は、四ホウ酸ナトリウム含有膜よりも高いが、テトラフルオロホウ酸含有膜よりも低いCO透過性を示した。更に、これらの膜のCO/H選択性は、同様のようであった。従って、テトラフルオロホウ酸を伴う水酸化物及びフッ化物含有膜は、望ましいCO透過性及びCO/H選択性を示す。
Figure 2019534158
実施例4:ホウ酸塩含有膜−触媒としてのテトラメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TMQ−TFB)の効果
水酸化及びフッ化物含有膜におけるCO−HO反応のための触媒として、テトラメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TMQ−TFB)を調査した。可動担体(TMAOH)を、固定部位担体、フッ化物含有ポリマーPDADMQ−Fとブレンドして、これら2つの担体、即ちTMAOH及びPDADMQ−Fの混合物を含有する溶液を形成した。担体溶液を、14.8重量%の架橋PVA−POS(XL−PVA−POS)溶液とブレンドして、16重量%の総固形分濃度を伴うコーティング溶液を得た。瞬間的なゲル形成を避けるために、コーティング溶液に追加の水を添加した。TMQ−TFBの1重量%の溶液を調製して、TMQ−TFB溶液の計算量をコーティング溶液へと滴加した。前述の実施例にて記載されたナイフコーティング手順を使用して、多孔質ポリスルホン基材上に膜をコーティングした。乾燥フィルムの厚さを、15μmにて維持した。前述の実施例にて記載されたものと同一の方法にて、ガス透過測定を行った。輸送性能及び膜組成物を、表4に列挙する。本実施例は、TMQ−TFBの触媒効果を介したCOの輸送における、有意な向上を強調している。
Figure 2019534158
実施例5:ホウ酸塩含有膜−二元触媒としてのTMQ−TFB及びTFBAの効果
水酸化及びフッ化物含有膜におけるCO−HO反応のための触媒としての、テトラメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TMQ−TFB)とテトラフルオロホウ酸(TFBA)との組み合わせを調査した。前述の実施例にて記載されたものと同様の方法にて、コーティング溶液を調製した。計算量のTMQ−TFB溶液及びTFBAを、コーティング溶液へと滴加した。コーティング溶液の粘度は、空気パージにより時間と共に急速に増大し、またコーティング溶液の混合は、所望の粘度に達するまで行われた。膜を、ナイフコーティング手順を使用して多孔質ポリスルホン基材上にコーティングして、乾燥フィルムの厚さを15μmにて維持した。前述の実施例にて記載されたものと同一の方法にて、ガス透過測定を行った。輸送性能及び膜組成物を、表5に列挙する。輸送性能は非常に良好であり、二元触媒の有意な有効性を示した。
Figure 2019534158
実施例6:TMQ−TFB含有膜−膜厚の効果
10.8%のTMAOH、52.9%のPDADMQ−F、及び34.3%のXL−PVA−POSを伴うTMQ−TFB含有(2重量%)膜について、120℃にて、選択的層厚の効果を調査した。59.5%のCO、26.5%のH、及び14%のCOの認可組成物を伴う乾燥混合物を使用し、かつ供給側面上に54%の蒸気含有量と共に組み込んだ。乾燥掃気ガスとして空気を用いて、掃気側面上の蒸気含有量を30%にて制御した。表6及び図6は、CO透過性及びCO/H選択性の観点から、ガス輸送性能における厚さの効果を示す。膜厚を減少させた際にCO透過性が増加したが、CO/H選択性は顕著に減少した。しかし、調査された、異なる厚さを伴う全ての膜は、少なくとも98GPUのCO透過性及び少なくとも90のCO/H選択性を伴う、非常に良好な性能を示した。
Figure 2019534158
実施例7:ホウ酸塩含有膜−触媒としてのポリジアリルジメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩の効果
前述の実施例は、膜を介したCOの輸送を促進する、CO水和反応のための、テトラフルオロホウ酸及びテトラフルオロホウ酸塩の塩の触媒効果を示した。調査の範囲を拡大させるために、触媒効果について、ポリジアリルジメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(PDADMQ−TFB)を調査した。PDADMQ−TFBの合成手順は、PDADMQ−Fの手順と同様であった。簡潔に言えば、PDADMQ−TFBの合成のために、PDADMQ−Clの市販の試料をテトラフルオロホウ酸塩のカリウム塩とイオン交換した。最初に可動担体溶液(TMAOH)を架橋PVA−POS溶液と混合した前述の実施例にて記載された、同一の手順にて、PDADMQ−TFBを含有する膜を調製した。TMAOH架橋PVA−POS溶液に、計算量のPDADMQ−TFBを滴加した。前述のナイフコーティング技術を使用して膜をコーティングし、かつ前述の実施例に示す供給ガス及び掃気ガス組成物を使用して、輸送性能について試験した。PDADMQ−TFB含有膜の結果を、表7に示す。
表7にて示すように、触媒としてのPDADMQ−TFBを使用して、予想外にも8GPUの低CO透過性及び10のCO/H選択性を得た。テトラフルオロホウ酸塩アニオンを含む低分子(テトラフルオロホウ酸塩の塩)は強い触媒効果を示したが、同一のアニオンを含有するPDADMQ−TFBを使用した場合、触媒効果は明らかでなかった。
Figure 2019534158
実施例8:ホウ酸塩含有膜−触媒としての四ホウ酸ナトリウムの効果
水酸化物及びフッ化物含有膜を介した、120℃でのCOの輸送を促進するCO−HO反応のための触媒として、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(STB)を調査した。可動担体(TMAOH)を、固定部位担体、フッ化物含有ポリマーPDADMQ−Fとブレンドして、これら2つの担体、即ちTMAOH及びPDADMQ−Fの混合物を含有する溶液を形成した。担体溶液を、14.8重量%の架橋PVA−POS(XL−PVA−POS)溶液とブレンドして、16重量%の総固形分濃度を伴うコーティング溶液を得た。瞬間的なゲル形成を避けるために、コーティング溶液に追加の水を添加した。0.8重量%のSTB溶液を調製した。計算量のSTB溶液を、コーティング溶液へと滴加した。コーティング溶液の粘度は、空気パージにより時間と共に急速に増大し、またコーティング溶液の混合は、所望の粘度に達するまで行われた。総固形分濃度(9〜14重量%)を伴う異なるコーティング溶液を、異なる含有量のSTB(総固形分中で0.4〜2重量%)について調製した。前述の実施例にて記載された同一のナイフコーティング技術を用いて、膜をコーティングした。同一のガス透過装置並びに供給ガス及び掃気ガス組成物を、前述の実施例にて記載されたように、輸送測定のために使用した。膜の平均選択層は、15μmにて一定に保たれた。
膜組成物及び輸送性能を、表8に示す。表8にて示すように、触媒としてのSTBを伴う膜、即ちM−2〜M−4までの輸送性能は、触媒を含まない膜と比較して、より高いCO透過性(最大79GPU)及びCO/H選択性(最大195)を示した。膜性能、特にCO透過性は、膜中の触媒量が増加するにつれて増加した。これは、STBが、CO輸送を強化するための触媒として使用され得ることを示唆する。
Figure 2019534158
実施例9:ホウ酸塩含有膜−触媒としての二水素ホウ酸塩カリウムの効果
膜を介した、120℃でのCOの輸送に役立つCO−HO反応のための触媒として、ホウ酸二水素カリウム(KDHB)を調査した。前述の実施例にて記載された手順と同様に、コーティング溶液の手順を維持した。0.8重量%のホウ酸二水素カリウムの溶液を調製した。計算量のKDHB溶液を、コーティング溶液へと滴加した。コーティング溶液の粘度は、空気パージにより急速に増大し、またコーティング溶液の混合は、所望の粘度に達するまで行われた。総固形分濃度(10〜15重量%)を伴う異なるコーティング溶液を、異なる量のKDHB(総固形分中で0.2〜0.8重量%)について使用した。前述の実施例にて記載されたナイフコーティング技術を使用して、多孔質ポリスルホン基材上に膜をコーティングした。乾燥選択的層の平均厚を、15μmにて維持した。前述の実施例に記載されたものと同一の方法にて、ガス透過測定を行った。
膜組成物及び輸送性能を、表9に示す。表9にて示すように、触媒としてのKDHBを伴う膜、即ちM−2〜M−4までの輸送性能は、触媒を含まない膜よりも、より高いCO透過性(最大65GPU)及びCO/H選択性(最大189)を示した。CO透過性及びCO/H選択性の両方は、膜における触媒量が増加するにつれて、増加した。これは、KDHBが、CO輸送のための触媒として使用され得ることを示唆する。
Figure 2019534158
実施例10:二水素ホウ酸塩カリウム含有膜−XL−PVA−POS膜マトリックスの架橋の効果
触媒としてのKOHを使用することによるXL−PVA−POS膜マトリックスの架橋の効果を、120℃にて調査した。(実施例9の表9のM−4におけるような)0.8%のKDHBを含有する、11%のTMAOH、54%のPDADMQ−F、及び35%のXL−PVA−POSを伴う膜を、調査に使用した。膜を調製して、前述の実施例にて記載されたものと同一の方法にて試験した。
表10及び図7は、CO透過性及びCO/H選択性の観点から、ガス輸送性能における、触媒としてのKOHを伴うXL−PVA−POS膜マトリックスの架橋の効果を示す。乾燥膜組成物中のKOH含有量が減少した際に、CO/H選択性は、6.25重量%のKOHにて最適値に到達した。KOH含有量の更なる低下は、XL−PVA−POS膜マトリックスの不十分な架橋により引き起こされるより緩い膜マトリックスに起因して透過性の増加をもたらした。更に、KOHはまた促進された輸送機構を介する周知のCO担体である故に、CO透過性のわずかな減少もまた観察された。これは、KOH濃度が、膜浸透の間に変化し得て、XL−PVA−POSの架橋に影響を与える(及び、CO/H選択性を向上させるように増大する)ということを示唆する。
Figure 2019534158
実施例11:二水素ホウ酸塩カリウム含有膜−膜厚の効果
11%のTMAOH、54%のPDADMQ−F、及び35%のXL−PVA−POSを伴う(実施例10の表10のM−3におけるような)KDHB含有膜(総固形分中で0.8重量%)について、120℃にて、選択的層厚の効果を調査した。膜調製及び輸送の測定は、前述の実施例にて記載されたものと同じであった。表11及び図8は、CO透過性及びCO/H選択性の観点から、ガス輸送性能における膜厚の効果を示す。膜厚を減少させた際にCO透過性が増加したが、これに対してCO/H選択性は減少した。
Figure 2019534158
実施例12:ホウ酸塩含有膜−触媒としてのホウ酸の効果
水酸化物及びフッ化物含有膜を介した120℃でのCOの輸送を強化するために、CO−HO反応のための触媒として、ホウ酸(BA)を調査した。コーティング溶液の合成手順は、前述の実施例と同様に保たれた。ホウ酸を水中に溶解させて、0.8重量%の溶液で形成した。計算量のホウ酸溶液を、コーティング溶液へと滴加した。コーティング溶液の粘度は、空気パージにより急速に増大し、またコーティング溶液の混合は、所望の粘度に達するまで行われた。厚さ15μmの標準的な乾燥選択的層と共にコーティングナイフを使用して、膜を多孔質ポリスルホン基材上にコーティングした。前述の実施例にて記載された供給ガス及び掃気ガス組成物を用いて、ガス透過測定を120℃にて行った。
膜組成物及び輸送性能を、表12に示す。触媒としてのホウ酸(BA)を伴う膜、即ちM−2〜M−4までの輸送性能は、触媒を含まない膜と比較して、より高いCO透過性(最大65GPU)及びより高いCO/H選択性(最大171)を示した。CO透過性及びCO/H選択性の両方は、BA量が増加するにつれて、増加した。このことは、BAをCO−HO反応のための触媒として使用して、膜を介したCOの輸送を促進することができる、ということを示唆している。
Figure 2019534158
実施例13:ホウ酸塩含有膜−触媒としてのテトラフルオロホウ酸を使用した膜組成物の最適化
触媒としてのテトラフルオロホウ酸(TFBA)の効果を、水酸化物及びフッ化物含有膜の総固形分組成物を最適化することにより、更に調査した。可動担体(TMAOH)を、固定部位担体、フッ化物含有ポリマーPDADMQ−Fとブレンドして、これら2つの担体、即ちTMAOH及びPDADMQ−Fの混合物を含有する溶液を形成した。担体溶液を、14.8重量%の架橋PVA−POS(XL−PVA−POS)溶液とブレンドして、16重量%の総固形分濃度を伴うコーティング溶液を得た。瞬間的なゲル形成を避けるために、コーティング溶液に追加の水を添加した。TFBAの1重量%の溶液を調製して、TFBA溶液の計算量をコーティング溶液へと滴加した。前述の実施例にて記載されたナイフコーティング手順を使用して、多孔質ポリスルホン基材の上部上に膜(15μmの乾燥フィルム厚)をコーティングした。前述の実施例にて記載されたものと同一の方法にて、ガス透過測定を行った。
可動担体(TMAOH)含有量を体系的に低減させることにより、膜組成物を最適化した。輸送性能及び膜組成物を、表13に列挙する。本実施例は、CO透過性における可動担体含有量の効果を強調する。典型的には、より高い可動担体含有量は、より高いCO透過性をもたらす。しかし、本システムでは、TMAOH対PDADMQ−F含有量の重量比は、最適な水分保持のための調整係数として現れた。また従って、CO透過性は、可動担体含量が9.8重量%〜7.8重量%へと低下した際に増加することが観察された。この傾向は、TMQ−TFBを実施例4及び表4の触媒として使用した場合に観察される傾向と、同様であった。
Figure 2019534158
実施例14:掃気ガスとしての空気を使用して120℃にて試験した、ホウ酸塩含有膜の安定性
掃気ガスとして空気を使用して、120℃にて、触媒としてのTFBAを含むホウ酸塩含有膜の安定性を調査した。実施例13の表13におけるM−3と同一の総固形分組成物を伴う膜(厚さ15μm)を、輸送安定性の測定のために使用した。前述の実施例にて記載されたものと同一の方法にて、ガス輸送測定を行った。性能及び安定性を、それぞれ表14及び図9にて詳述する。図9に見られるように、145時間試験では、実験誤差内であり得る105〜104の、CO/H選択性における非常にわずかな低下が見られた。しかし、全体的なCO透過性は、試験の145時間中にいかなる変化も伴わずに非常に安定していた。
Figure 2019534158
実施例15:掃気ガスとしての空気を使用して120℃にて試験した、ホウ酸塩含有膜のスケールアップ製造
連続膜製造機械の薄膜キャスティング(TFC)組立体を使用することにより、ホウ酸塩含有膜のスケールアップ製造を実証した。パイロット規模膜製造に使用される薄膜キャスティング組立体の略図を、図10に示す。オハイオ州立大学に設置されたパイロット規模の膜製造装置を、図11に示す。
6.9%のTMOAH、56.8%のPDADMQ−F、34.3%のXL−PVA−POS、及び2%のTFBA(重量%)を含む、ホウ酸塩含有膜組成物のためのコーティング溶液を、前述の実施例に記載された同様の方法にて調製した。全体で300フィート超の長さ及び14インチ幅のホウ酸含有膜を、パイロット規模の膜製造機を使用して、首尾よく作製した。スケールアップ製造膜から採取した小さな代表的試料(3.4cm)の輸送性能を、前述の実施例にて記載された同一のガス透過測定値を使用して、測定した。表15は、前述の実施例にて記載されたものと同一の方法で調製した研究室規模の膜(M−1)のようなものと比較した、パイロット規模の装置を使用して作製されたスケールアップ膜に関する、CO透過性及びCO/H選択性の結果を示す。この表に示されるように、スケールアップ膜(M−2)に関する結果は、研究室規模の膜(M−1)のものと比較して極めて良好であった。
Figure 2019534158
実施例16:掃気ガスとしての空気を使用して120℃にて試験した、ホウ酸塩含有膜組成物の最適化
掃気ガスとして空気を使用して、120℃にて、触媒としてのTFBAを含むホウ酸塩含有膜を、実験計画法を使用して試験条件に関して最適化した。表16におけるもののような総固形分組成物を伴う膜(厚さ15μm)を、ガス輸送透過性の測定のために調製した。前述の実施例にて記載されたものと同一の方法にて、ガス輸送測定を行った。表16に見られるように、膜試料M−16及びM−22は、100GPUのCO透過性及び>100のCO/H選択性を達成することができた。
Figure 2019534158
実施例17:ホウ酸塩含有膜の水透過性−基材の効果
膜を介した水透過性における触媒としてのTFBAを含有する、ホウ酸塩含有膜の基材の効果を、掃気ガスとして空気を使用して、120℃にて、試験条件について調査した。表17におけるもののような総固形分組成物を伴う膜(厚さ15μm)を、ガス輸送透過性の測定のために調製した。前述の実施例にて記載されたものと同一の方法にて、ガス輸送測定を行った。膜のセルの内部では、表17にて示されるように、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホンUF10(PES UF10)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、オハイオ州立大学ポリエーテルスルホン(OSU PES)、オハイオ州立大学親水性ポリスルホン(OSU PES−H)、及び不織布(NWF)を含む異なる追加の基材が,典型的な複合膜の下に積層された。表17及び図12に見られるように、水透過性は、(不織布を除いて)選択層の下の基材の数とほぼ直線的に相関したが、CO透過性及びCO/H選択性は、基材の数による著しい影響を受けなかった。従って、膜下の基材の層を追加することにより、膜を介した水の透過性を制御することができる。
Figure 2019534158
添付の「特許請求の範囲」の組成物及び方法は、本明細書に記載された特定の組成物及び方法により範囲を限定されるものではなく、「特許請求の範囲」のいくつかの態様の説明のとおりであることを意図し、機能的に同等な任意の組成物及び方法は、「特許請求の範囲」内に収まるものとする。本明細書に示されかつ記載されたものに加え、組成物及び方法の種々の変更は、添付の「特許請求の範囲」内に収まるものとする。なお、本明細書に開示された特定の代表的な材料及び方法工程のみが詳細に記載されるが、材料及び方法工程のその他の組み合わせも、特に列挙されずとも、添付の特許請求の範囲内に収まるものとする。従って、工程、要素、成分、又は構成要素の組み合わせは、本明細書に明確に記述されてよい。しかし、工程、要素、成分、及び構成要素のその他の組み合わせは、明確に規定されずとも、含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「含む(comprising)」及びその変化形は、用語「含む(including)」及びその変化形と同義的に使用され、制限のない非限定的用語である。用語「含む(comprising)」及び「含む(including)」は、様々の実施形態を記載するために、本明細書において使用されているが、本発明のより具体的な実施形態を提示するために、用語「から本質的になる(consisting essentially of)」及び「からなる(consiting of)」を、「含む(comprising)」及び「含む(including)」の代わりに使用することができ、やはり開示もされている。明記されている場合の他に、明細書及び特許請求の範囲に使用されている幾何学的形状、寸法などを表す全ての数字は、最低限理解されるものであり、特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限することは企図されず、有効数字の数及び通常の四捨五入の手法に照らし合わせて解釈されるものとする。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、開示される発明に属する当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書において引用される刊行物及びそれらが引用される資料は、参照により具体的に組み込まれている。

Claims (35)

  1. 支持層、及び
    前記支持層上に配置された選択的ポリマー層を含み、前記選択的ポリマー層が、親水性ポリマーマトリックス内に分散された酸化安定性担体及びホウ酸塩添加剤を含み、
    前記酸化安定性担体が、四級アンモニウム水酸化物担体、四級アンモニウムフッ化物担体、及びこれらの組み合わせから選択される、膜。
  2. 前記四級アンモニウム水酸化物担体が、低分子四級アンモニウム水酸化物、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の膜。
  3. 前記酸化安定性担体が、テトラメチル四級アンモニウム水酸化物、テトラエチル四級アンモニウム水酸化物、テトラプロピル四級アンモニウム水酸化物、テトラブチル四級アンモニウム水酸化物、及びこれらの組み合わせから選択される、低分子四級アンモニウム水酸化物を含む、請求項2に記載の膜。
  4. 前記酸化安定性担体が、ポリ(ジアリルジメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(ビニルベンジルトリメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(2−ビニル−1−メチルピリジニウム水酸化物)、ポリ(アクリルアミド−N−プロピルトリメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(2−メタクリルオキシエチルトリメチル四級アンモニウム水酸化物)、ポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル−2−メタクリルオキシエチルジメチル四級アンモニウム水酸化物)から選択される、四級アンモニウム水酸化物含有ポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドを含む、請求項2に記載の膜。
  5. 前記四級アンモニウムフッ化物担体が、低分子四級アンモニウムフッ化物、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の膜。
  6. 前記酸化安定性担体が、テトラメチル四級アンモニウムフッ化物、テトラエチル四級アンモニウムフッ化物、テトラプロピル四級アンモニウムフッ化物、テトラブチル四級アンモニウムフッ化物、フッ化セシウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、及びこれらの組み合わせから選択される、低分子四級アンモニウムフッ化物を含む、請求項5に記載の膜。
  7. 前記酸化安定性担体が、ポリ(ジアリルジメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(ビニルベンジルトリメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(2−ビニル−1−メチルピリジニウムフッ化物)、ポリ(アクリルアミド−N−プロピルトリメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(2−メタクリルオキシエチル−トリメチル四級アンモニウムフッ化物)、ポリ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル−2−メタクリルオキシエチルジメチル四級アンモニウムフッ化物)から選択される、四級アンモニウムフッ化物含有ポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドを含む、請求項5に記載の膜。
  8. 前記ホウ酸塩添加剤がホウ酸塩を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の膜。
  9. 前記ホウ酸塩が、四ホウ酸ナトリウム(STB)、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(STFB)、四ホウ酸カリウム(KTB)、テトラフルオロホウ酸カリウム(KTFB)、四ホウ酸リチウム(LTB)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LTFB)、テトラホウ酸セシウム(CTB)、テトラフルオロホウ酸セシウム(CTFB)、ホウ酸二水素ナトリウム(SDHB)、ホウ酸二水素カリウム(KDHB)、ホウ酸二水素リチウム(LDHB)、ホウ酸水素ナトリウムカリウム(SKHB)、ホウ酸水素ナトリウムリチウム(SLHB)、ホウ酸水素カリウムリチウム(KLHB)、テトラメチル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TMQ−TB)、テトラエチル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TEQ−TB)、テトラプロピル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TPQ−TB)、テトラブチル四級アンモニウム四ホウ酸塩(TBQ−TB)、テトラメチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TMQ−TFB)、テトラエチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TEQ−TFB)、テトラプロピル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TPQ−TFB)、テトラブチル四級アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBQ−TFB)、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項8に記載の膜。
  10. 前記ホウ酸塩添加剤がホウ酸を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の膜。
  11. 前記ホウ酸が、テトラフルオロホウ酸(TFBA)、ホウ酸(BA)、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項10に記載の膜。
  12. 前記親水性ポリマーマトリックスが、架橋性の親水性ポリマーを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の膜。
  13. 前記親水性ポリマーマトリックスが、ポリビニルアルコールを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の膜。
  14. 前記親水性ポリマーマトリックスが、ポリビニルアルコール−ポリシロキサンを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の膜。
  15. 前記支持層が、ガス透過性ポリマーを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の膜。
  16. 前記ガス透過性ポリマーが、ポリアミド、ポリイミド、ポリピロロン、ポリエステル、スルホン系ポリマー、ニトリル系ポリマー、ポリマー性オルガノシリコン、フッ化ポリマー、ポリオレフィンから選択されるポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドを含む、請求項15に記載の膜。
  17. 前記ガス透過性ポリマーが、ポリエーテルスルホン又はポリスルホンを含む、請求項15又は16に記載の膜。
  18. 前記支持層が、基部に配置されたガス透過性ポリマーを含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の膜。
  19. 前記基部が不織布を含む、請求項18に記載の膜。
  20. 前記不織布が、ポリエステルから形成された繊維を含む、請求項19に記載の膜。
  21. 前記膜が、前記支持層と前記選択的ポリマー層との間に配置された透過性層を更に含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の膜。
  22. 前記透過性層が、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(トリメチルシリルプロピン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)から選択されるガス透過性ポリマー、これらのコポリマー、及びこれらのブレンドを含む、請求項21に記載の膜。
  23. 前記膜が、平坦なシートの構造、螺旋状に巻き付けられた構造、中空繊維の構造、又はプレート及び枠の構造に構成される、請求項1〜22のいずれか一項に記載の膜。
  24. 供給ガス流から第1のガスを分離する方法であって、請求項1〜23のいずれか一項により定義される膜を、前記第1のガスの膜透過性を提供する効果的な条件下にて、前記第1のガスを含む前記供給ガス流と接触させることを含む、方法。
  25. 前記供給ガスが、水素、二酸化炭素、硫化水素、塩化水素、一酸化炭素、窒素、メタン、蒸気、硫黄酸化物、窒素酸化物、又はこれらの組み合わせを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1のガスが、二酸化炭素、硫化水素、塩化水素、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 前記第1のガスが、120℃にて少なくとも50GPUの透過性を示す、請求項24〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記第1のガスが、120℃にて50GPU〜1000GPUの透過性を示す、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1のガスが、120℃にて50GPU〜300GPUの透過性を示す、請求項28に記載の方法。
  30. 前記供給ガスが、窒素、水素、一酸化炭素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される第2のガスを含み、
    前記膜が、120℃にて20〜300の、第1のガス/第2のガス選択性を示す、請求項24〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記膜が、供給側面及び透過側面を含み、また前記方法が、前記膜の前記透過側面へと減圧を適用して前記第1のガスを除去することを更に含む、請求項24〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記膜が、供給側面及び透過側面を含み、また前記方法が、前記膜の前記透過側面にわたって掃気ガスを流して前記第1のガスを除去することを更に含む、請求項24〜30のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記掃気ガスが、空気、蒸気、窒素、アルゴン、ヘリウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるガスを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記供給ガスが、少なくとも100℃の温度を有する、請求項24〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 支持層上に選択的ポリマー層を堆積させることを含む膜の作製方法であって、前記選択的ポリマー層が、親水性ポリマーマトリックス内に分散された酸化安定性担体及びホウ酸塩添加剤を含み、
    前記酸化安定性担体が、四級アンモニウム水酸化物担体、四級アンモニウムフッ化物担体、及びこれらの組み合わせから選択される、方法。
JP2019545694A 2016-11-02 2017-11-01 ガス分離のためのホウ酸塩含有膜 Pending JP2019534158A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662416434P 2016-11-02 2016-11-02
US62/416,434 2016-11-02
PCT/US2017/059505 WO2018085377A1 (en) 2016-11-02 2017-11-01 Borate-containing membranes for gas separation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019534158A true JP2019534158A (ja) 2019-11-28

Family

ID=62075597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545694A Pending JP2019534158A (ja) 2016-11-02 2017-11-01 ガス分離のためのホウ酸塩含有膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11000810B2 (ja)
JP (1) JP2019534158A (ja)
WO (1) WO2018085377A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220305436A1 (en) * 2019-05-31 2022-09-29 Ohio State Innovation Foundation Guanidine-containing membranes and methods of using thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271132A (en) 1966-02-01 1981-06-02 Eickmeyer Allen Garland Method and compositions for removing acid gases from gaseous mixtures
US3851041A (en) 1966-02-01 1974-11-26 A Eickmeyer Method for removing acid gases from gaseous mixtures
US3896015A (en) * 1968-07-24 1975-07-22 Ionics Method and apparatus for separating weakly ionizable substances from fluids containing the same
US3712025A (en) 1970-03-30 1973-01-23 R Wallace Continuous electromigration process for removal of gaseous contaminants from the atmosphere and apparatus
US3907969A (en) 1974-06-28 1975-09-23 Benfield Corp Separation of CO{HD 2 {B from gas mixtures
GB1577723A (en) 1976-06-11 1980-10-29 Exxon Research Engineering Co Removal of a gas component present in a gaseous stream
US4430312A (en) 1982-06-23 1984-02-07 Eickmeyer Allen Garland Removal of CO2 from gas mixtures
US4780114A (en) 1987-10-14 1988-10-25 Air Products And Chemicals, Inc. Molten salt hydrate membranes for the separation of gases
US5336298A (en) * 1993-03-29 1994-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Polyelectrolyte membranes for the separation of acid gases
US5611843A (en) * 1995-07-07 1997-03-18 Exxon Research And Engineering Company Membranes comprising salts of aminoacids in hydrophilic polymers
US6391286B1 (en) * 1995-11-17 2002-05-21 3M Innovative Properties Company Use of metallofluorocomplexes for dental compositions
US5800624A (en) 1996-10-22 1998-09-01 University Of Notre Dame Membrane process for separating carbohydrates
CA2294531A1 (en) * 1997-08-01 1999-02-11 Win-Sow Ho Co2-selective membrane process and system for reforming a fuel to hydrogen for a fuel cell
GB9815001D0 (en) 1998-07-11 1998-09-09 Jna Ltd Formulations
FR2900842B1 (fr) * 2006-05-10 2009-01-23 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un effluent gazeux avec extraction des produits a regenerer
WO2013024594A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 日東電工株式会社 二酸化炭素分離膜の製造方法および二酸化炭素分離膜
FI3204146T3 (fi) 2014-10-09 2023-03-22 Menetelmiä hiilidioksidin sieppaamiseksi biokatalyyttitalteenottojärjestelmällä
TW201714663A (zh) 2015-09-01 2017-05-01 俄亥俄州立創新基金會 用於氣體分離的膜

Also Published As

Publication number Publication date
US11000810B2 (en) 2021-05-11
US20200055003A1 (en) 2020-02-20
WO2018085377A1 (en) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018526211A (ja) ガス分離用膜
Lau et al. Reverse-selective polymeric membranes for gas separations
Gong et al. ZIF-8-based membranes for carbon dioxide capture and separation
Ma et al. Gamma-alumina supported carbon molecular sieve membrane for propylene/propane separation
Salleh et al. Carbon membranes for gas separation processes: Recent progress and future perspective
Wijenayake et al. Surface cross-linking of ZIF-8/polyimide mixed matrix membranes (MMMs) for gas separation
Yu et al. Tailoring ultramicroporosity to maximize CO2 transport within pyrimidine-bridged organosilica membranes
Hägg et al. Membranes in gas separation
WO2014081550A1 (en) Cross-linked polyimide membranes for separations
US10688444B2 (en) Thin film composite membranes for fluid separations
Ahmad et al. Recent progress in the development of ionic liquid‐based mixed matrix membrane for CO2 separation: a review
WO2010086630A1 (en) Gas separation membrane
EP2919896A1 (en) Fluorinated ethylene-propylene polymeric membranes for gas separations
JP2016503448A (ja) フッ素化エチレン‐プロピレンポリマーを含有するガス分離のためのブレンドポリマー膜
Qiao et al. Metal‐induced polymer framework membrane w ith high performance for CO2 separation
Yoshimune et al. Alcohol dehydration by pervaporation using a carbon hollow fiber membrane derived from sulfonated poly (phenylene oxide)
Fan et al. Recent progress on CO 2 separation membranes
Qian et al. Improved CO2/CH4 separation performance of mixed‐matrix membrane by adding ZIF‐7‐NH2 nanocrystals
Ma et al. Gas transport properties of teflon AF2400/ceramic composite hollow fiber membranes in dissolved-gas-in-oil extraction
Wu et al. High-performance carbon molecular sieve membrane derived from a crown ether-containing Co-polyimide precursor for gas separation
Kim et al. Multifunctional amine-containing PVA-g-POEM graft copolymer membranes for CO2 capture
Silva et al. Encapsulated amino acid-based ionic liquid for CO2 separation membranes
Nie et al. Fabrication of carbon molecular sieve membranes supported on a novel porous carbon fiber
JP2019534158A (ja) ガス分離のためのホウ酸塩含有膜
Moriyama et al. Steam permeation properties of perfluorosulfonic acid/ceramic composite membranes at a high temperature under various humidity conditions