JP2019014159A - Inkjet printing device, substrate holding device, substrate holding method, and program - Google Patents
Inkjet printing device, substrate holding device, substrate holding method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019014159A JP2019014159A JP2017133761A JP2017133761A JP2019014159A JP 2019014159 A JP2019014159 A JP 2019014159A JP 2017133761 A JP2017133761 A JP 2017133761A JP 2017133761 A JP2017133761 A JP 2017133761A JP 2019014159 A JP2019014159 A JP 2019014159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air chamber
- substrate
- inkjet head
- inkjet
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 115
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 120
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 4
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェット印刷装置等に関し、特に基板を吸着により保持するインクジェット印刷装置等に関する。 The present invention relates to an inkjet printing apparatus and the like, and more particularly to an inkjet printing apparatus and the like that holds a substrate by suction.
従来、プリント配線板(基板)の製造方法において、ソルダーレジストやシンボルマークを印刷する際に、印刷表面にインクを噴射して印刷するインクジェット方式を使用した印刷が知られている。例えば特許文献1には、プリント配線板に対してインクジェット方式でシンボルマークの印刷を行う技術が開示されている。
Conventionally, in a method for manufacturing a printed wiring board (substrate), when printing a solder resist or a symbol mark, printing using an ink jet method in which ink is jetted onto a printing surface is known. For example,
またインクジェットプリンタを用いる際に、印刷対象媒体を真空吸着により保持する方法が知られている。例えば、特許文献2には、メディアが載置される吸着パネルに形成された複数の吸引孔に吸引力を作用させることで、メディアを吸着パネルに吸着させる吸着装置が開示されている。吸引孔は、吸引チューブ及び空気室等を介して真空ポンプと連通され、真空ポンプを作動させることで吸引孔に吸引力を作用させることができる。
Also, a method for holding a print target medium by vacuum suction when using an ink jet printer is known. For example,
プリント配線板には、通常、電子部品のリード線を挿入する貫通孔、プリント配線板の両面にあるパターンを接続する貫通孔等が設けられている。そのため、これらの貫通孔の位置とインクジェット印刷装置の基板保持部における吸引用貫通孔(吸引孔)との位置が一致すると、大気がプリント配線板内に設けられた貫通孔を介して吸引孔に吸引されることにより、エアリークが発生する。 The printed wiring board is usually provided with a through hole for inserting a lead wire of an electronic component, a through hole for connecting patterns on both sides of the printed wiring board, and the like. Therefore, when the positions of these through holes coincide with the positions of the suction through holes (suction holes) in the substrate holding part of the ink jet printing apparatus, the atmosphere enters the suction holes via the through holes provided in the printed wiring board. Air leakage occurs due to the suction.
このような状況において、プリント配線板内に設けられた貫通孔上に、意図的にソルダーレジストを被せてデザインせざるを得ない場合や、スペース上の問題で貫通孔の近辺にシンボルマークを配置せざるをえない場合がある。 In such a situation, if you have to design with a solder resist on the through hole provided in the printed wiring board, or if there is a space problem, place a symbol mark near the through hole. There are cases where it is unavoidable.
図16は、従来のインクジェット印刷装置(インクジェット記録装置)における基板保持部100の側面断面図である。基板保持部100は、載置板102と、載置板102を支持する凸部を有するテーブル部101とを備える。テーブル部101の凸部の先端面である載置板支持面109が載置板102と接触することによりテーブル部101は載置板102を支持し、載置板102とテーブル部101の凸部により空気室104が形成される。載置板102には複数の吸引孔103が所定間隔で形成され、吸引孔103は空気室104に接続する。空気室104の底面には貫通孔105が形成される。この貫通孔105には、接続管106の一端が取り付けられ、接続管106の他端には真空ポンプ108が取り付けられる。接続管106の途中にはバルブ107が設けられる。
FIG. 16 is a side cross-sectional view of the
真空ポンプ108が接続管106を介して空気室104から空気を排出すると、空気室104内は負圧状態となり、吸引孔103から空気が吸い込まれる。バルブ107は、空気室104からの吸引量を調整可能に構成される。載置板102上に、例えばプリント配線板などを載せて真空ポンプ108を起動すると、プリント配線板全面は吸引されることにより固定(保持)される。
When the
ここで、従来のインクジェット印刷装置が、プリント配線板110を吸引により載置板102上に固定した状態で、ソルダーレジストやシンボルマークを印刷した場合を考える。図17a、図17bは、基板保持部100に保持されたプリント配線板110の貫通孔111付近の断面図を示す。インクノズルより吐出されたインク112はプリント配線板110上に着弾する。貫通孔111の近辺に着弾したインク112は、図17bに示すように、UV光による硬化が行われる前にエアリークにより貫通孔111に引き寄せられ、印刷面の反対面(プリント配線板が吸引されている面)に引き込まれ、当該反対面に到達する。その結果、インク112がプリント配線板110の当該反対面を汚してしまう。
Here, consider a case where a conventional inkjet printing apparatus prints a solder resist or a symbol mark in a state where the printed
載置板102上に多孔質板を載置することで、吸引孔103の影響を低下させる基板保持部を備えるインクジェット印刷装置も存在する。しかし、このような基板保持部の場合でも、程度の差はあるものの、貫通孔近辺に着弾したインクが貫通孔に引き寄せられる現象は発生する。
There is also an ink jet printing apparatus including a substrate holder that reduces the influence of the
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、プリント配線板等に設けられた貫通孔からのインクの引き込みを防止しつつ、該プリント配線板を固定することが可能なインクジェット印刷装置等を提供することを主目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and is capable of fixing the printed wiring board while preventing the drawing of ink from a through hole provided in the printed wiring board or the like. The main object is to provide an inkjet printing apparatus and the like.
上記の目的を達成するために、本発明の一態様としてのインクジェット印刷装置は、基板にインクを吐出するインクジェット印刷装置であって、上記基板が載置される基板載置面を有する載置部であって、該基板載置面には該載置部を貫通する複数の吸引孔が形成される、載置部と、上記載置部を支持し、複数の凹部が形成されたベース部であって、該凹部及び上記載置部により複数の空気室が形成される、ベース部と、上記空気室内の空気を吸引して負圧を発生させる吸引部と、上記吸引部を制御して上記空気室内のそれぞれの圧力を制御する制御部と、上記載置部に載置された上記基板にインクを吐出し、上記基板載置面に対して平行移動可能なインクジェットヘッドと、を備え、上記制御部は、上記インクジェットヘッドの位置に応じて、上記空気室内のそれぞれの圧力を制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an ink jet printing apparatus according to an aspect of the present invention is an ink jet printing apparatus that discharges ink onto a substrate, and includes a placement portion having a substrate placement surface on which the substrate is placed. A plurality of suction holes penetrating the mounting portion are formed on the substrate mounting surface; and a base portion supporting the mounting portion and having a plurality of recesses formed thereon. A plurality of air chambers are formed by the recesses and the mounting portion, a base portion that sucks air in the air chamber to generate negative pressure, and controls the suction portion to A control unit that controls each pressure in the air chamber, and an inkjet head that discharges ink to the substrate placed on the placement unit and is movable in parallel with the substrate placement surface, The control unit depends on the position of the inkjet head. , And controlling the respective pressure of the air chamber.
また、本発明において好ましくは、上記複数の凹部のそれぞれの底部に貫通孔が形成され、上記吸引部は、流量を調整可能なバルブを介して上記貫通孔のそれぞれと接続された真空ポンプを備え、上記制御部は、上記バルブを制御して上記空気室内のそれぞれの圧力を制御する。 Preferably, in the present invention, a through hole is formed at the bottom of each of the plurality of recesses, and the suction part includes a vacuum pump connected to each of the through holes via a valve capable of adjusting the flow rate. The control unit controls the pressure in the air chamber by controlling the valve.
また、本発明において好ましくは、上記空気室が上記インクジェットヘッドの移動方向と垂直に配列されるように上記凹部は形成される。 In the present invention, preferably, the recess is formed so that the air chambers are arranged perpendicular to the moving direction of the inkjet head.
また、本発明において好ましくは、上記空気室が上記インクジェットヘッドの移動方向と平行に配列されるように上記凹部は形成される。 In the present invention, preferably, the recess is formed so that the air chambers are arranged in parallel with the moving direction of the inkjet head.
また、本発明において好ましくは、上記空気室が上記インクジェットヘッドの移動方向と平行かつ垂直に格子状に配列されるように上記凹部は形成される。 In the present invention, it is preferable that the recesses are formed so that the air chambers are arranged in a lattice shape in parallel and perpendicular to the moving direction of the inkjet head.
また、本発明において好ましくは、隣接する2つの上記空気室が上記インクジェットヘッドのノズルの幅の1/2以下の間隔で配列されるように上記凹部は形成される。 In the present invention, preferably, the recesses are formed such that two adjacent air chambers are arranged at an interval of 1/2 or less of the nozzle width of the inkjet head.
また、本発明において好ましくは、上記制御部は、少なくとも上記空気室の上方に上記インクジェットヘッドのノズルが存在する場合、該空気室内に負圧を発生させないように上記吸引部を制御する。 In the present invention, it is preferable that the control unit controls the suction unit so as not to generate a negative pressure in the air chamber when the nozzle of the inkjet head is present at least above the air chamber.
また、本発明において好ましくは、上記制御部は、印刷前において上記空気室に負圧を発生させ、少なくとも該空気室の上方に上記インクジェットヘッドのノズルが存在する場合、該空気室内の圧力を、印刷前における該空気室の圧力と比較して高くするように上記吸引部を制御する。 Preferably, in the present invention, the control unit generates a negative pressure in the air chamber before printing, and at least when the nozzle of the inkjet head is present above the air chamber, the pressure in the air chamber is The suction unit is controlled to be higher than the pressure of the air chamber before printing.
また、上記の目的を達成するために、本発明の一態様としての基板保持装置は、インクジェットヘッドを用いて基板にインクを吐出するインクジェット印刷装置における基板保持装置であって、上記基板が載置される基板載置面を有する載置部であって、該基板載置面には該載置部を貫通する複数の吸引孔が形成される、載置部と、上記載置部を支持し、複数の凹部が形成されたベース部であって、該凹部及び上記載置部により複数の空気室が形成される、ベース部と、上記空気室内の空気を吸引して負圧を発生させる吸引部と、上記吸引部を制御して上記空気室内のそれぞれの圧力を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記インクジェットヘッドの位置に応じて、上記空気室内のそれぞれの圧力を制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a substrate holding apparatus as one embodiment of the present invention is a substrate holding apparatus in an inkjet printing apparatus that discharges ink onto a substrate using an inkjet head, and the substrate is placed on the substrate holding apparatus. A mounting unit having a substrate mounting surface, wherein the substrate mounting surface is formed with a plurality of suction holes penetrating the mounting unit, and supports the mounting unit and the mounting unit described above. A base part having a plurality of recesses, wherein a plurality of air chambers are formed by the recesses and the mounting part, and suction for generating negative pressure by sucking air in the air chambers And a control unit that controls the pressure in the air chamber by controlling the suction unit, and the control unit controls the pressure in the air chamber according to the position of the inkjet head. It is characterized by doing.
また、上記の目的を達成するために、本発明の一態様としての基板保持方法は、インクジェットヘッドを用いて基板にインクを吐出するインクジェット印刷装置における基板保持方法であって、上記インクジェット印刷装置は、上記基板が載置される基板載置面を有する載置部であって、該基板載置面は該載置部を貫通する複数の吸引孔が形成される、載置部と、上記載置部を支持し、複数の凹部が形成されたベース部であって、該凹部及び上記載置部により複数の空気室が形成される、ベース部と、上記空気室内の空気を吸引して負圧を発生させる吸引部と、を備えるものであり、上記インクジェットヘッドのノズルの位置に基づいて上記吸引部を制御することにより上記空気室内のそれぞれの圧力を制御するステップを含むことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a substrate holding method as one embodiment of the present invention is a substrate holding method in an inkjet printing apparatus that discharges ink onto a substrate using an inkjet head, and the inkjet printing apparatus includes: A placement unit having a substrate placement surface on which the substrate is placed, wherein the substrate placement surface is formed with a plurality of suction holes penetrating the placement unit; and A base portion that supports the mounting portion and is formed with a plurality of recesses, wherein a plurality of air chambers are formed by the recesses and the mounting portion described above, and the air in the air chamber is sucked and negative. A suction section that generates pressure, and includes a step of controlling each pressure in the air chamber by controlling the suction section based on a position of a nozzle of the inkjet head. That.
また、本発明において好ましくは、上記制御するステップは、少なくとも上記空気室の上方に上記インクジェットヘッドのノズルが存在する場合、該空気室内に負圧を発生させないように上記吸引部を制御するステップを含む。 In the present invention, it is preferable that the controlling step includes a step of controlling the suction unit so as not to generate a negative pressure in the air chamber when the nozzle of the ink jet head is present at least above the air chamber. Including.
また、本発明において好ましくは、上記制御するステップは、印刷前において上記空気室に負圧を発生させるステップと、少なくとも上記空気室の上方に上記インクジェットヘッドのノズルが存在するとき、該空気室内の圧力を、上記印刷前における該空気室の圧力と比較して高くするように上記吸引部を制御するステップを含む。 In the present invention, it is preferable that the controlling step includes a step of generating a negative pressure in the air chamber before printing, and at least when the nozzle of the ink jet head exists above the air chamber, And a step of controlling the suction unit so that the pressure is higher than the pressure of the air chamber before the printing.
また、上記の目的を達成するために、本発明の一態様としてのプログラムは、上記記載の方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a program according to an aspect of the present invention causes a computer to execute each step of the method described above.
本発明によれば、プリント配線板等に設けられた貫通孔からのインクの引き込みを防止しつつ、該プリント配線板を固定することができる。 According to the present invention, it is possible to fix the printed wiring board while preventing the ink from being drawn from a through hole provided in the printed wiring board or the like.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。各図において同一の符号は、特に言及が無い限り同一又は相当部分を示すものとし、説明の便宜上、部材又は部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。また、説明の便宜上、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成についての重複説明を省略する場合がある。なお、以下の実施形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置や部品などの配置や向きなどを限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals denote the same or corresponding parts unless otherwise specified, and the vertical and horizontal scales of members or parts may be expressed differently from the actual ones for convenience of explanation. In addition, for the sake of convenience of explanation, more detailed explanation than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of already well-known matters and redundant descriptions of substantially the same configuration may be omitted. In the following description of the embodiments, the directions such as “up”, “down”, “left”, and “right” are only described as such for convenience of explanation, and the arrangement of devices, components, and the like It does not limit the direction or direction.
本発明の実施形態においては、インクジェット印刷装置の印刷対象物としてプリント配線板を使用するが、これに限定されない。 In the embodiment of the present invention, a printed wiring board is used as a printing object of the ink jet printing apparatus, but the present invention is not limited to this.
最初に、本発明の第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1の構成について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1の部分正面図である。図3は、図2のインクジェット印刷装置1の部分平面図である。インクジェット印刷装置1は、インクを吐出(塗布)するインクジェットヘッド10と、プリント配線板60を固定する基板保持部20と、プリント配線板60に着弾したインクを硬化する硬化部30と、移動機構40と、を備える。
Initially, the structure of the
基板保持部20は、後述のとおり、プリント配線板60を載置する載置部22を備え、プリント配線板60を載置部22の上面である基板載置面上に固定(保持)する。プリント配線板60は、例えば真空吸着方式を用いて固定される。
As will be described later, the
移動機構40は、インクジェットヘッド10及び硬化部30を基板載置面と平行方向(X方向)に移動させるX軸移動機構40aと、載置部22(ベース部21)を基板載置面と平行方向かつX方向と垂直方向(Y方向)に移動させるY軸移動機構40bとを備える。本明細書においては、基板載置面と平行方向をXY方向、基板載置面と垂直方向をZ方向とし、インクジェットヘッド10の移動可能方向をX方向、載置部22の移動可能方向をY方向とする。図2及び図3を含む図面には、説明を簡単にするため、互いに直交するX方向、Y方向及びZ方向の座標軸を示している。
The moving mechanism 40 includes an
X軸移動機構40aは、X軸方向に延びるX軸ボールネジ付シャフト41aと、X軸ボールネジ付シャフト41aを挟んで互いに平行にX軸方向に延びる一対のX軸リニアガイド42aとを備える。X軸移動機構40aは、X軸ボールネジ付シャフト41aの一端部に設置されたX軸モータ43aを備える。X軸ボールネジ付シャフト41aとX軸モータ43aの回転軸は、カップリングを介して接続される。
The
Y軸移動機構40bは、Y軸方向に延びるY軸ボールネジ付シャフト41bと、Y軸ボールネジ付シャフト41bを挟んで互いに平行にY軸方向に延びる一対のY軸リニアガイド42bとを備える。Y軸移動機構40bは、Y軸ボールネジ付シャフト41bの一端部に設置されたY軸モータ43bを備える。Y軸ボールネジ付シャフト41bとY軸モータ43bの回転軸は、カップリングを介して接続される。
The Y-
インクジェットヘッド10は、複数のノズル11を含み、載置されたプリント配線板60に対してインクジェットヘッド10を相対的に移動させながら、該ノズル11からインク滴を吐出することでプリント配線板60に印刷を行う。
The
本実施形態では、インクジェットヘッド10は、ノズル11からインクを吐出(噴射)する方法として圧電素子の圧電効果を利用する。この場合、インクジェットヘッド10は、ヘッド本体と、圧電アクチュエータとを備える。ヘッド本体は、ノズル11及び該ノズル11に連通するとともにインクを収容するインクチャネルを備える。圧電アクチュエータは、圧電素子の圧電効果を利用してインクチャネル内のインクに圧力変化を付与することにより、該ノズル11からインク滴を吐出させる。インクジェット印刷装置1は、圧電アクチュエータに供給する駆動信号を調整することで、インクの吐出量を調整することが可能となる。ただし、インクジェット印刷装置1は、他のインクの吐出方法によるインクジェットヘッドを備えることもできる。
In the present embodiment, the
硬化部30は、UV光を照射するUV硬化装置31a及び31bを含んで構成され、インクジェットヘッド10と連動して移動するようにインクジェットヘッド10の移動方向(印刷方向)の両側に取り付けられる。
The curing
またインクジェット印刷装置1は、画像を取得する撮像部と、各部の動作を制御する制御部(制御装置)50と、を備える。例えば撮像部は、CCD又はCMOS等の撮像素子により構成される。また例えば撮像部は、プリント配線板60上に設けられた位置合わせ特徴点(アライメントマーク)を含む光学像を生成し、その光学像を電気信号に変換することで画像を取得する。
The
図1は、本発明の第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1の基板保持部20の側面断面図である。図4は、本発明の第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1のベース部21の平面図である。図5は、本発明の第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1の載置部22の平面図である。基板保持部20は、プリント配線板60を載置する載置部22と、該載置部22を支持するベース部(テーブル部)21と、を備える。
FIG. 1 is a side cross-sectional view of a
載置部22は、プリント配線板60を配置する基板載置面を有し、該基板載置面は実質的に平面である。同様にベース部21への接触面も実質的に平面である。載置部22は、載置板又は載置パネルなどにより構成される。載置部22の基板載置面には、実質的にZ軸方向と平行に載置部22を貫通する複数の吸引孔(通気孔)23が形成され、複数の吸引孔23は縦横に整列して配置される。ただし、吸引孔23の配置はこれに限定されるものではない。
The
ベース部21は、複数の凹部が形成される。ベース部21の凹部以外の上面である載置部支持面29は、実質的に平面であり、載置部22を支持する。したがって、ベース部21の複数の凹部及び載置部22は、複数の空気室24a〜24mを形成する。各空気室24は、凹部の側壁により隔てられる。吸引孔23は、載置部22の基板載置面側と載置部22の下方(−Z方向)に形成される1つの空気室24とを接続する。複数の凹部それぞれの底部には貫通孔25が形成される。したがって、各空気室24a〜24mの底部には貫通孔25が形成される。ベース部21は、ベース板やベースパネルなどにより構成される。
The
第1の実施形態においては、図4に示すとおり、空気室24a〜24mがインクジェットヘッド10の移動方向(X方向)と垂直に(Y方向に)配列されるように、複数の凹部が形成される。そのため、図1における横軸方向はY方向を示すこととなる。なお図4はベース部21を説明するものであるが、説明の便宜上、複数の溝に対応する空気室24a〜24mの符号を用いてベース部21を説明するものである。また説明の便宜上、形成される空気室24を13個としているが、これは空気室24が複数形成されることの例示であり、空気室24の数はこれに限定されない。
In the first embodiment, as shown in FIG. 4, a plurality of recesses are formed so that the
基板保持部20は、貫通孔25のそれぞれから各空気室24a〜24m内の空気を吸引して負圧を発生させる吸引部を備える。吸引部は、流量(空気の吸引量)を調整可能なバルブ27a〜27mを介して、貫通孔25のそれぞれと接続された1台の真空ポンプ28を備える。ここでは、吸気用の管である接続管26が、各空気室24a〜24mの貫通孔25のそれぞれに取り付けられる。接続管26は、各空気室24a〜24mの貫通孔25を、各バルブ27a〜27mを介して1台の真空ポンプ28と接続する。真空ポンプ28が接続管26を介して空気室24から空気を排出すると、空気室24内は負圧状態となり、吸引孔23から空気が吸い込まれる。このような構成とすることにより、基板保持部20は、プリント配線板60を基板載置面上に固定することが可能となる。
The
制御部50は、吸引部を制御して各空気室24a〜24m内のそれぞれの圧力を制御する。本実施形態では、制御部50は、それぞれのバルブ27を通過する空気の吸引量を制御することにより、各空気室24a〜24m内の圧力を制御する。なお基板保持部20は、1つの空気室24ごと、又は複数の空気室24のグループごとに真空ポンプ28を備えることもできる。この場合、制御部50は、真空ポンプ28の吸引量も制御可能に構成される。ただし、設備の大型化や重量化を回避する観点から、本実施形態のように基板保持部20が1台の真空ポンプ28を備える構成が好ましい。
The
図6は、本発明の第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1の制御部50の機能ブロック図である。制御部50は、プロセッサ51と、記憶装置52と、モータドライバ53と、ヘッドドライバ54と、バルブドライバ55と、を備え、これらはバス56を介して接続される。なお制御部50は、必要に応じて各種インタフェースを備えるが、説明は省略する。
FIG. 6 is a functional block diagram of the
プロセッサ51は、例えばCPUであるが、MPU等の電子回路が用いられてもよい。プロセッサ51は、記憶装置52に格納されているプログラムやデータを読み込んで実行することにより、様々な処理を実行する。
The
1つの例では、制御部50は、取得した画像の認識処理を行う画像認識処理装置を備え、画像認識処理装置がプロセッサ51に処理結果を送出する。ただし、プロセッサ51が画像認識処理を行うように構成してもよい。
In one example, the
記憶装置52は、主記憶装置及び補助記憶装置を含む。主記憶装置は、例えばRAMのような半導体メモリである。主記憶装置は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であるROMを含んでいてもよい。補助記憶装置は、様々なプログラムや、各プログラムの実行に際してプロセッサが使用するデータを格納する。補助記憶装置は、例えばハードディスク装置であるが、情報を格納できるものであればいかなる不揮発性ストレージ又は不揮発性メモリであってもよく、着脱可能なものであっても構わない。好ましくは、ROM又は補助記憶装置は、本実施形態の動作を実現するための制御プログラムを記憶する。
The
モータドライバ53は、プロセッサ51から入力される制御信号により、それぞれのモータ43を駆動する。これにより、例えば移動機構40の移動を制御する。ヘッドドライバ54は、プロセッサ51から入力される制御信号により、インクジェットヘッド10を駆動制御する。これにより、例えばインクの吐出量を制御する。バルブドライバ55は、プロセッサ51から入力された制御信号により、それぞれのバルブ27を駆動制御する。これにより、例えばバルブ27を通過する流量を制御する。ただし、制御部50が備えるドライバはこれらに限定されない。例えば、制御部50は、移動機構40のモータ43以外のモータを駆動するモータドライバを備えることもできるし、モータドライバ53が移動機構40のモータ43以外のモータを駆動するように構成することもできる。
The
1つの例では、バルブ27は、流路に設けられたバルブ口と、バルブ口の開度を調整するダイヤフラムと、ダイヤフラムの上面に固定された圧電アクチュエータと、ダイヤフラム及びアクチュエータを保持する筐体部とを有する。バルブドライバは、プロセッサ51から制御信号を受けて圧電アクチュエータにバルブ駆動信号を出力し、圧電アクチュエータはダイヤフラムを変形させて、バルブ口の開度を調整する。
In one example, the
1つの例では、制御部50は、キーボードやマウス等の入力装置、及び画像を出力するディスプレイやプリンタ等の出力装置を備える。この場合、ユーザは、入力装置や出力装置を介して、インクジェット印刷装置1を操作することができる。他の例では、制御部50は、ホストコンピュータと通信可能に構成され、ユーザはホストコンピュータを介してデータ入出力をすることができる。1つの例では、制御部50は、撮像部により取得された画像からプリント配線板60の位置を認識する処理を行う。
In one example, the
1つの例では、記憶装置52は、予め作成された印刷用プログラムと印刷用データを記憶する。プロセッサ51が印刷用データを参照する印刷用プログラムを実行することにより、インクジェット印刷装置1はプリント配線板60への印刷を行う。例えば印刷用データは、印刷データ編集ソフトウェアに設計データを読み込ませることで作成される。設計データには様々なフォーマットが存在するが、ガーバーデータやDXFデータ、ODB++データなどがあげられる。印刷用データは、印刷する絵柄の情報や、位置合わせ用のマークであるアライメントマークの情報などを含む。例えば制御部50は、印刷する絵柄の情報から、各位置におけるノズル毎のインクの噴射有無及び噴射量を決定する。また例えば制御部50は、撮像部から取得された画像データによりアライメントマークを確認し、位置補正などを行う。
In one example, the
次に、インクジェットヘッド10と印刷領域について説明する。インクジェットヘッド10は、複数のノズル11が作り込まれている。図7は本発明の第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1のインクジェットヘッド10のノズル面の平面図である。図8は本発明の第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1のインクジェットヘッド10がX方向に移動した場合のプリント配線板60の印刷領域14aを説明する概略図である。ここで、印刷はインクを吐出して硬化することにより実現されるものである。印刷領域をプリント配線板60上の印刷中の領域とすると、印刷領域は、プリント配線板60上に着弾したインクであってUV光により硬化完了する前のインクが存在すると想定されるプリント配線板60上の領域となる。ただし第1の実施形態においては、説明の便宜上、印刷領域14aは、インクジェットヘッド10がX方向に1回移動する時間範囲における領域とする。したがって印刷領域14aは、図8に示すようにプリント配線板60をX方向にノズル11幅で横断する領域となる。図9aは、第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1におけるプリント配線板60が載置された基板保持部20の平面図である。図9aに示すように、プリント配線板60は、インクが塗布される印刷対象領域13を有する。本実施形態では、説明の便宜上、ノズル11幅は、印刷対象領域13のY方向の幅の1/4であるものとする。制御部50は、インクジェットヘッド10が印刷対象領域13の上方(+Z方向)を移動するときに、インクを吐出するように制御する。
Next, the
次に、インクジェット印刷装置1の動作について説明する。最初に、プリント配線板60を載置部22の基板載置面上に固定する。制御部50は、バルブ24a〜24mの全てを開いた後、真空ポンプ28を起動する。真空ポンプ28が接続管26を介して各空気室24a〜24mから空気を排出すると、各空気室24a〜24m内は負圧状態となり、吸引孔23から空気が吸い込まれる。このようにして、インクジェット印刷装置1(基板保持部20)は、載置部22に載置されたプリント配線板60を固定する。
Next, the operation of the
次に、制御部50は、アライメントマーク位置を撮像部により撮像し、取得された画像データによりアライメントマークを認識し、プリント配線板60の位置情報を取得する。続いて制御部50は、プリント配線板60の位置情報を元にプリント配線板60の伸縮や取り付け角度を計算し、予め作成された印刷用データに伸縮補正や回転補正を行った後、ラスタライズデータに変換する。制御部50は、ラスタライズデータを用いて、各位置におけるノズル11毎のインクの噴射有無及び噴射量を決定する。
Next, the
次に制御部50は、吐出位置の高さ(例えば印刷面から1mm)にインクジェットヘッド10を移動させる。最初の印刷動作では、制御部50はインクジェットヘッド10を+X方向に移動させながら印刷を行うものとする。制御部50は、インクジェットヘッド10の印刷方向の下流側の(−X方向側に取り付けられた)UV硬化装置31aをオンにする。制御部50は、インクジェットヘッド10を+X方向に移動させながら、ラスタライズデータを用いて、決められた位置に(決められた量の)インク滴を吐出する。制御部50は、インクジェットヘッド10からインクを吐出すると、UV硬化装置31aによりプリント配線板60上に着弾したインクに対してUV光を照射し、インク滴は着弾した直後に硬化される。
Next, the
最初の印刷動作では、図9bに示すように、ノズル11幅の領域がプリント配線板60における印刷領域14aとなる。最初の印刷動作では、制御部50は、インクジェットヘッド10からインクを吐出する前に、印刷領域14aに対応する位置にある空気室24b〜24dのそれぞれに接続されるバルブ27b〜27dを閉じ、他の空気室24a及び24e〜24mのそれぞれに接続されるバルブ27a及び27e〜27mを開く。ここで、印刷領域14aに対応する位置にある空気室24とは、印刷領域14aのプリント配線板60の領域と実質的に接触する載置部22の領域の−Z方向に位置する空気室24を意味する。
In the first printing operation, as shown in FIG. 9 b, the area of the
このような構成とすることにより、印刷領域14aに対応する位置にある空気室24b〜24d内に負圧を発生させないようにすることができる。そのため、これらの空気室24b〜24dに接続する吸引孔23(これらの空気室を構成する載置部22の領域にある吸引孔23)が空気を吸い込まないようにすることができる。これにより、プリント配線板60の貫通孔の近辺に着弾したインクが、UV光による硬化が行われる前にエアリークにより貫通孔に引き寄せられないようにすることが可能となり、印刷面の反対面をインクにより汚してしまうことを防ぐことが可能となる。また、他の空気室24a及び24e〜24m内においては負圧を発生させるため、該他の空気室に接続する吸引孔23から空気を吸い込むことにより、プリント配線板60を基板保持部22に固定したままとすることが可能となる。なお本明細書において、制御部50がバルブ27を開く(又は閉じる)と記載した場合、制御部50がバルブ27を開いた(又は閉じた)状態にすることを示し、特に言及が無い場合、開いたまま(又は閉じたまま)である場合も含むものとする。
By adopting such a configuration, it is possible to prevent a negative pressure from being generated in the
制御部50は、印刷領域14aの印刷を完了すると、ノズル11幅分(領域14aの幅分)だけ、載置部22を+Y方向に移動させる。
When the printing of the
次の印刷動作では、制御部50はインクジェットヘッド10を−X方向に移動させながら印刷を行い、図9cに示すように、印刷領域14bは、図9bに示す印刷領域14aに隣接するノズル11幅の領域となる。印刷時間短縮のため、当該印刷動作では制御部50はインクジェットヘッド10を−X方向に移動させるが、+X方向に移動させながら印刷動作を行ってもよい。
In the next printing operation, the
制御部50は、インクジェットヘッド10の印刷方向の上流側の(+X方向側に取り付けられた)UV硬化装置31bをオンにし、−X方向に取り付けられたUV硬化装置31aをオフにする。制御部50は、インクジェットヘッド10を−X方向に移動させながら、決められた位置にインクを吐出する。制御部50は、インクジェットヘッド10からインクを吐出すると、UV硬化装置31bによりプリント配線板60上に着弾したインクに対してUV光を照射し、インク滴は着弾した直後に硬化される。
The
この印刷動作では、制御部50は、インクジェットヘッド10からインクを吐出する前に、印刷領域14bに対応する位置にある空気室24e〜24gのそれぞれに接続されるバルブ27e〜27gを閉じ、他の空気室24a〜24d及び24h〜24mのそれぞれに接続されるバルブ24a〜24d及び24h〜24mを開く。
In this printing operation, the
同様にして、次の印刷動作では、制御部50はインクジェットヘッド10を+X方向に移動させながら印刷を行い、図9dに示すように、印刷領域14cは、図9cに示す印刷領域14bに隣接するノズル11幅の領域となる。この印刷動作では、制御部50は、インクジェットヘッド10からインクを吐出する前に、印刷領域14cに対応する位置にある空気室24g〜24jのそれぞれに接続されるバルブ27g〜27jを閉じ、他の空気室24a〜24f及び24k〜24mのそれぞれに接続されるバルブ27a〜27f及び27k〜27mを開く。
Similarly, in the next printing operation, the
同様にして、次の印刷動作では、制御部50はインクジェットヘッド10を−X方向に移動させながら印刷を行い、図9eに示すように、印刷領域14dは、図9dに示す印刷領域14cに隣接するノズル11幅の領域となる。この印刷動作では、制御部50は、インクジェットヘッド10からインクを吐出する前に、印刷領域14dに対応する位置にある空気室24j〜24lのそれぞれに接続されるバルブ27j〜27lを閉じ、他の空気室24a〜24i及び24mのそれぞれに接続されるバルブ27a〜27i及び27mを開く。
Similarly, in the next printing operation, the
このように、制御部50は、インクジェットヘッド10の位置に応じて、それぞれの空気室24a〜24m内の圧力を制御する。具体的には、一の空気室24が印刷領域に対応する位置にある場合、すなわち一の空気室24の上方(+Z方向)にインクジェットヘッド10のノズル11又は硬化部30が存在する場合、制御部50は、該一の空気室24内に負圧を発生させないように吸引部を制御する。同時に制御部50は、一の空気室24以外の他の空気室24内には負圧を発生させるように吸引部を制御する。ここで、一の空気室24は1又は複数の空気室24であり、他の空気室24も1又は複数の空気室24である。
As described above, the
1つの例では、制御部50は、上記一の空気室24に接続されるバルブ27を閉じ、上記他の空気室24に接続されるバルブ27を開く。このような構成とすることにより、上記一の空気室24内に負圧を発生させずに、上記他の空気室24内のみに負圧を発生させることができる。これにより、プリント配線板60の貫通孔の近辺に着弾したインクが、UV光による硬化が行われる前にエアリークにより貫通孔に引き寄せられ、印刷面の反対面(プリント配線板が吸引されている面)に引き込まれ、当該反対面に到達するのを防ぐことが可能となる。そのため、印刷面の反対面をインクにより汚してしまうことを防ぐことが可能となる。同時に、他の空気室24に接続する吸引孔23から空気を吸い込むことにより、プリント配線板60を基板保持部20に固定したままとすることが可能となる。
In one example, the
本実施形態においては、負圧を発生させない、すなわち吸引が行われない最大領域は、配列される空気室24のY方向の間隔が小さいほど、吸引が行われない領域の割合を低減させることが可能である。例えば、空気室24がノズル11幅の1/n(nは正数)の間隔で配列される場合、吸引が行われない最大領域は、ノズル幅の(([n]+1)/n)([n]は天井関数であり、n以上である最小の整数を示す)となる。空気室24がノズル11幅の1/n(nは正数)の間隔で配列される場合とは、Y方向における空気室24の幅と、隣接する2つの空気室24間の長さとの和がノズル11幅の1/nとなる場合である。1つの例では、空気室24がノズル11幅の間隔で配列される場合、最大でノズル11幅×2の領域で吸引が行われない。1つの例では、空気室24がノズル幅の1/2の間隔で配列される場合、最大でノズル11幅×3/2の領域で吸引が行われない。1つの例では、空気室24がノズル幅の1/3の間隔で配列される場合、最大でノズル11幅×4/3の領域で吸引が行われない。設計コストを考慮すると、隣接する異なる2つの空気室24がノズル11の幅の1/2の間隔で配列されるように複数の凹部を形成することが好ましい。
In the present embodiment, the maximum area where no negative pressure is generated, i.e., where suction is not performed, is such that the smaller the interval in the Y direction of the
他の例では、一の空気室24の上方(+Z方向)にインクジェットヘッド10のノズル11が存在する場合、制御部50は、該一の空気室24内に負圧を発生させないように吸引部を制御する。他の例では、一の空気室24の上方(+Z方向)にインクジェットヘッド10のノズル11が存在するときとその前後の所定の時間にわたって、制御部50は、該一の空気室24内に負圧を発生させないように吸引部を制御する。これらの変形例は、後述する他の実施形態においても適用することができる。
In another example, when the
他の例では、一の空気室24の上方(+Z方向)にインクジェットヘッド10のノズル11が存在する場合、制御部50は、上記他の空気室24に接続されるバルブ27を開き、上記一の空気室24に接続されるバルブ27を完全に閉じずに最初の印刷動作前よりも閉じた状態となるように制御する。或いはこの場合、制御部50は、上記他の空気室24に接続されるバルブ27を開き、上記一の空気室24に接続されるバルブ27を完全に閉じずに、上記他の空気室24に接続されるバルブ27よりも閉じた状態となるように制御する。上記のような構成により、制御部50は、上記一の空気室24内を、負圧状態であり、かつバルブ27を完全に開いた場合と比較して高い圧力状態とする。このような構成とすることにより、プリント配線板60の貫通孔の近辺に着弾したインクを引き込まない程度に上記一の空気室24内を負圧状態とすることが可能となる。またこれにより、インクジェット印刷装置1(基板保持部20)は、上記一の空気室24のバルブ27を完全に閉じた場合よりも、プリント配線板60の反り等による浮きの抑制を向上させることができる。これらの変形例は、後述する他の実施形態においても適用することができる。
In another example, when the
次に本発明の第2の実施形態によるインクジェット印刷装置1について説明する。第2の実施形態によるインクジェット印刷装置1は、第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1と、ベース部21の構成やインクジェットヘッド10の構成、制御部50による制御方法が異なるが、その他の点では同じである。したがって、主に第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1との相違点を中心として説明する。
Next, an
図10は、第2の実施形態によるインクジェット印刷装置1のインクジェットヘッド10のノズル面の平面図である。第2の実施形態のインクジェットヘッド10は、第1の実施形態のインクジェットヘッド10と同様に複数のノズル11が作り込まれているものであるが、ノズル11幅が印刷対象領域13のY方向の幅と同等である。1つの例では、第2の実施形態のインクジェットヘッド10は、図10に示すように、千鳥配置されたインクジェットヘッド10a〜10dを備える。なお本実施形態では、インクジェットヘッド10a〜10dのそれぞれは、第1の実施形態のインクジェットヘッド10である。
FIG. 10 is a plan view of the nozzle surface of the
このような構成とすることにより、ノズル11幅を大きくすることでき、印刷時間をより短縮することが可能となる。例えばこの場合、インクジェットヘッド10を1回X方向へ移動させることで、印刷を完了させることが可能となる。なお、第2の実施形態のインクジェットヘッド10は、印刷時間短縮の観点から上記のような構成としているが、第1の実施形態のインクジェットヘッド10をそのまま用いることもできる。
With such a configuration, the width of the
図10は、UV硬化部30と、UV硬化部30のUV光照射領域32を示している。第2の実施形態では、印刷領域15は、図10に示すとおり、プリント配線板60上に着弾したインクであってUV光により硬化完了する前のインクが存在すると想定される、ある瞬間におけるプリント配線板60上の領域とする。このように本実施形態では、インクジェットヘッド10は1回+X方向へ移動するのみであり、1回のX方向への移動の中で制御部50はバルブ27の開閉制御を行う必要があるため、印刷領域を第1の実施形態よりも短い時間範囲における領域として定めている。具体的には、インクジェットヘッド10が+X方向へ移動する場合、印刷領域15は、X方向は、UV光照射領域32の最小座標からインクジェットヘッド10a〜10dのノズル11の最大座標まで、Y方向は、インクジェットヘッド10a〜10dのノズル11の最小座標から最大座標まで、により定められる矩形領域である。なおUV硬化部30はUV光を放射状に放射するため、UV光照射領域32は矩形ではないが、説明の便宜上、矩形とする。
FIG. 10 shows the
図11は、第2の実施形態によるインクジェット印刷装置1のベース部21の平面図である。図12aは、第2の実施形態によるインクジェット印刷装置1におけるプリント配線板60が載置された基板保持部20の平面図である。第2の実施形態においては、図11に示すとおり、空気室24a〜24mがインクジェットヘッド10の移動方向(X方向)と平行に配列されるように、複数の凹部が形成される。そのため、第2の実施形態の基板保持部20の側面断面図も図1に示すとおりであるが、第2の実施形態においては、図1における横方向はX方向を示すこととなる。なお第2の実施形態によるインクジェット印刷装置1の載置部22の平面図も図5に示すとおりである。
FIG. 11 is a plan view of the
第2の実施形態のインクジェットヘッド10を、第1の実施形態の基板保持部20に用いた場合、すべての空気室24が印刷領域15に対応する位置に存在してしまうことがある。この場合、制御部50がすべての空気室24内に負圧を発生させないようにしてしまうと、プリント配線板60を十分に固定できない。第2の実施形態の基板保持部20に形成される空気室24の配置は、上記の問題を解決することができる。以下に具体的な動作について説明する。ただし、第1の実施形態と重複する箇所については簡潔に説明する。
When the
制御部50は、バルブ24a〜24mの全てを開いた後、真空ポンプ28を起動し、基板保持部20は、載置部22に載置されたプリント配線板60を固定する。制御部50は、プリント配線板60の位置情報を取得し、位置情報に基づいて作成されたラスタライズデータを用いて、ノズル毎のインクの噴射有無及び噴射量を決定する。次に制御部50は、吐出位置の高さ(例えば印刷面から1mm)にインクジェットヘッド10を移動させる。制御部50は、インクジェットヘッド10の−X方向側に取り付けられたUV硬化装置31aをオンにし、インクジェットヘッド10を+X方向に移動させながら、決められた位置にインクを吐出する。
The
図12bは、印刷開始時(t1)の印刷領域15aを示す。t1のとき、制御部50は、印刷領域15aに対応する位置にある空気室24aに接続されるバルブ27aを閉じ、他の空気室24b〜24mのそれぞれに接続されるバルブ27b〜27mを開く。なお、プリント配線板60の貫通孔からのインクの引き込みを防止するため、好ましくは、制御部50は、t1よりも前に当該バルブ開閉制御を行う。
FIG. 12B shows the
制御部50は、インクジェットヘッド10のX方向の移動に応じて、バルブ27の開閉状態を制御しながら印刷を行う。
The
図12cは、印刷開始時から所定時間後の印刷時(t2)の印刷領域15bを示す。t2のとき、制御部50は、印刷領域15bに対応する位置にある空気室24f〜24hのそれぞれに接続されるバルブ27f〜27hを閉じ、他の空気室24a〜24e及び24i〜24mのそれぞれに接続されるバルブ27a〜27e及び27i〜27mを開く。
FIG. 12c shows the
図12dは、インク吐出完了直前時(t3)の印刷領域15cを示す。t3のとき、制御部50は、印刷領域15cに対応する位置にある空気室24k〜24mのそれぞれに接続されるバルブ27k〜27mを閉じ、他の空気室24a〜24jのそれぞれに接続されるバルブ27a〜27jを開く。
FIG. 12d shows the
図12eは、インク硬化完了直前時(t4)の印刷領域15dを示す。t4のとき、制御部50は、印刷領域15dに対応する位置にある空気室24mに接続されるバルブ27mを閉じ、他の空気室24a〜24lのそれぞれに接続されるバルブ27a〜27lを開く。
FIG. 12e shows the
第1の実施形態と同様にして、このような構成とすることにより、印刷領域に対応する位置にある空気室(一の空気室)24内に負圧を発生させないようにすることができる。そのため、一の空気室24に接続する吸引孔23が空気を吸い込まないようにすることができる。これにより、プリント配線板60の貫通孔の近辺に着弾したインクが、UV光による硬化が行われる前にエアリークにより貫通孔に引き寄せられないようにすることが可能となり、印刷面の反対面をインクにより汚してしまうことを防ぐことが可能となる。また、一の空気室24以外の他の空気室24においては負圧を発生させるため、該他の空気室24に接続する吸引孔23から空気を吸い込むことにより、プリント配線板60を基板保持部20に固定したままとすることが可能となる。
Similar to the first embodiment, by adopting such a configuration, it is possible to prevent a negative pressure from being generated in the air chamber (one air chamber) 24 at a position corresponding to the printing region. Therefore, the
また、第2の実施形態においては、インクジェットヘッド10を1回X方向へ移動させることで、印刷を完了させることが可能となるため、印刷時間をより短縮することが可能となる。
In the second embodiment, printing can be completed by moving the
他の例では、第1の実施形態と同様にして、制御部50は、上記一の空気室24に接続されるバルブ27を完全に閉じて負圧を発生させない代わりに、プリント配線板60の貫通孔の近辺に着弾したインクを引き込まない程度に上記一の空気室24内を負圧状態とする。このような構成とすることにより、インクジェット印刷装置1(基板保持部20)は、上記一の空気室24のバルブ27を完全に閉じた場合よりも、プリント配線板60の反り等による浮きの抑制を向上させることができる。
In another example, similarly to the first embodiment, the
次に本発明の第3の実施形態によるインクジェット印刷装置1について説明する。第3の実施形態によるインクジェット印刷装置1は、第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1と、ベース部21の構成や制御部50による制御方法が異なるが、その他の点では同じである。したがって、主に第1の実施形態によるインクジェット印刷装置1との相違点を中心として説明する。
Next, an
第3の実施形態によるインクジェット印刷装置1のインクジェットヘッド10のノズル面の平面図は図7に示すとおりであり、インクジェットヘッド10がX方向に移動した場合のプリント配線板60の印刷領域は図8に示すとおりである。
The plan view of the nozzle surface of the
図13は、UV硬化部30と、UV硬化部30のUV光照射領域32を示している。第3の実施形態では、印刷領域16は、図10に示す印刷領域15に対応するものであり、プリント配線板60上に着弾したインクであってUV光により硬化完了する前のインクが存在すると想定される、ある瞬間におけるプリント配線板60上の領域とする。このように本実施形態においては、空気室24が2次元的に配置され、制御部50は第1の実施形態よりも短時間でバルブ27の開閉制御を行う必要があるため、印刷領域を第1の実施形態よりも短い時間範囲における領域として定めている。具体的には、インクジェットヘッド10が+X方向へ移動する場合、印刷領域16は、X方向は、UV光照射領域33の最小座標からインクジェットヘッド10のノズル11の最大座標まで、Y方向は、インクジェットヘッド10のノズル11の最小座標から最大座標まで、により定められる矩形領域である。なおUV硬化部30はUV光を放射状に放射するため、UV光照射領域33は矩形ではないが、説明の便宜上、矩形とする。
FIG. 13 shows the
図14は、第3の実施形態によるインクジェット印刷装置1のベース部21の平面図である。図15aは、第3の実施形態によるインクジェット印刷装置1におけるプリント配線板60が載置された基板保持部20の平面図である。第3の実施形態においては、図14に示すとおり、空気室24a〜24mがインクジェットヘッド10の移動方向(X方向)と平行かつ垂直に格子状に配列されるように、複数の凹部が形成される。そのため、第3の実施形態による基板保持部20の側面断面図も図1に示すとおりであるが、第3の実施形態においては、空気室24が存在する位置におけるX方向又はY方向の側面断面図である。なお第3の実施形態によるインクジェット印刷装置1の載置部22の平面図も図5に示すとおりである。
FIG. 14 is a plan view of the
本実施形態では、基板保持部20は、貫通孔25のそれぞれから各空気室24aa〜24mm内の空気を吸引して負圧を発生させる吸引部を備える。吸引部は、空気の吸引量を調整可能なバルブ27aa〜27mmを介して、貫通孔25のそれぞれと接続された1台の真空ポンプ28を備える。ここでは、接続管26は、各空気室24aa〜24mmの貫通孔25を、各バルブ27aa〜27mmを介して1台の真空ポンプ28と接続する。
In this embodiment, the board | substrate holding |
本実施形態では、説明の便宜上、ノズル11幅は、印刷対象領域13のY方向の幅の1/4であるものとする。以下に具体的な動作について説明する。ただし、第1の実施形態及び第2の実施形態と重複する箇所については簡潔に説明する。また説明の便宜上、形成される空気室24を169個としているが、これは空気室24が2次元的に複数形成されることの例示であり、空気室24の数はこれに限定されない。
In this embodiment, for convenience of explanation, it is assumed that the width of the
制御部50は、バルブ24aa〜24mmの全てを開いた後、真空ポンプ28を起動し、基板保持部20は、載置部22に載置されたプリント配線板60を固定する。制御部50は、プリント配線板60の位置情報を取得し、位置情報に基づいて作成されたラスタライズデータを用いて、ノズル毎のインクの噴射有無及び噴射量を決定する。次に制御部50は、吐出位置の高さ(例えば印刷面から1mm)にインクジェットヘッド10を移動させる。制御部50は、インクジェットヘッド10の−X方向側に取り付けられたUV硬化装置31aをオンにし、インクジェットヘッド10を+X方向に移動させながら、決められた位置にインクを吐出する。
After opening all the valves 24aa to 24 mm, the
図15bは、印刷開始時(t1)の印刷領域16aを示す。t1のとき、制御部50は、印刷領域16aに対応する位置にある空気室24ba、24ca及び24daのそれぞれに接続されるバルブ27ba、27ca及び27daを閉じ、他の空気室24のそれぞれに接続されるバルブ27aa〜27am、27bb〜27bm、27cb〜27cm、27db〜27dm及び27ea〜27mmを開く。なお、プリント配線板60の貫通孔からのインクの引き込みを防止するため、好ましくは、制御部50は、t1よりも前に当該バルブ開閉制御を行う。
FIG. 15b shows the
制御部50は、インクジェットヘッド10のX方向の移動に応じて、バルブ27の開閉状態を制御しながら印刷を行う。
The
図15cは、印刷開始時から所定時間後の印刷時(t2)の印刷領域16bを示す。t2のとき、制御部50は、印刷領域16bに対応する位置にある空気室24be〜24bg、24ce〜24cg及び24de〜24dgのそれぞれに接続されるバルブ27be〜27bg、27ce〜27cg及び27de〜27dgを閉じ、空気室24ba〜24bg、24ce〜24cg及び24de〜24dg以外の他の空気室24のそれぞれに接続されるバルブ27を開く。
FIG. 15c shows the
図15dは、インクジェットヘッド10の最初の+X方向の移動でのインク吐出完了直前時(t3)の印刷領域16cを示す。t3のとき、制御部50は、印刷領域16cに対応する位置にある空気室24bk、24bl、24ck、24cl、24dk及び24dlのそれぞれに接続されるバルブ27bk、27bl、27ck、27cl、27dk及び27dlを閉じ、空気室24bk、24bl、24ck、24cl、24dk及び24dl以外の他の空気室24のそれぞれに接続されるバルブ27を開く。
FIG. 15d shows a
図15eは、インクジェットヘッド10の最初の+X方向の移動でのインク硬化完了直前時(t4)の印刷領域16dを示す。t4のとき、制御部50は、印刷領域16dに対応する位置にある空気室24bm、24cm及び24dmのそれぞれに接続されるバルブ27bm、27cm及び27dmを閉じ、空気室24bm、24cm及び24dm以外の他の空気室24のそれぞれに接続されるバルブ27を開く。
FIG. 15e shows a
制御部50は、印刷領域16dの印刷(吐出及び硬化)を完了すると、ノズル11幅分だけ、載置部22を+Y方向に移動させる。次の印刷動作では、制御部50はインクジェットヘッド10を−X方向に移動させながら印刷を行う。制御部50は、インクジェットヘッド10+X方向側に取り付けられたUV硬化装置31bをオンにし、−X方向に取り付けられたUV硬化装置31aをオフにし、インクジェットヘッド10を−X方向に移動させながら、決められた位置にインクを吐出する。
When the printing (discharge and curing) of the
図15fは、インクジェットヘッド10の最初の−X方向の移動での印刷開始時(t5)の印刷領域16eを示す。t5のとき、制御部50は、印刷領域16eに対応する位置にある空気室24em、24fm及び24gmのそれぞれに接続されるバルブ27em、27fm及び27gmを閉じ、空気室24em、24fm及び24gm以外の他の空気室24のそれぞれに接続されるバルブ27を開く。
FIG. 15f shows the
図15gは、インクジェットヘッド10の最初の−X方向の移動でのインク硬化完了直前時(t6)の印刷領域16fを示す。t6のとき、制御部50は、印刷領域16fに対応する位置にある空気室24ea、24fa及び24gaのそれぞれに接続されるバルブ27ea、27fa及び27gaを閉じ、空気室24ea、24fa及び24ga以外の他の空気室24のそれぞれに接続されるバルブ27を開く。
FIG. 15g shows the
このように、制御部50は、インクジェットヘッド10の+X方向の移動と−X方向の移動を繰り返しながら印刷を行う。図15hは、最後のインク硬化完了直前時(t7)の印刷領域16gを示す。t7のとき、制御部50は、印刷領域16gに対応する位置にある空気室24ja、24ka及び24laのそれぞれに接続されるバルブ27ja、27ka及び27laを閉じ、空気室24ja、24ka及び24la以外の他の空気室24のそれぞれに接続されるバルブ27を開く。
Thus, the
第1の実施形態や第2の実施形態と同様にして、このような構成とすることにより、印刷領域に対応する位置にある空気室(一の空気室)24内に負圧を発生させないようにすることができる。そのため、一の空気室24に接続する吸引孔23が空気を吸い込まないようにすることができる。これにより、プリント配線板60の貫通孔の近辺に着弾したインクが、UV光による硬化が行われる前にエアリークにより貫通孔に引き寄せられないようにすることが可能となり、印刷面の反対面をインクにより汚してしまうことを防ぐことが可能となる。また、一の空気室24以外の他の空気室24においては負圧を発生させるため、該他の空気室24に接続する吸引孔23から空気を吸い込むことにより、プリント配線板60を基板保持部20に固定したままとすることが可能となる。
By adopting such a configuration in the same manner as in the first and second embodiments, negative pressure is not generated in the air chamber (one air chamber) 24 at a position corresponding to the printing area. Can be. Therefore, the
第3の実施形態においては、空気室24が2次元的に配置されるため、制御部50は第1の実施形態と比較して広い領域において吸引孔23から空気を吸い込むことによりプリント配線板60を吸着固定することが可能となり、プリント配線板60の反り等による浮きの抑制を更に向上させることができる。
In the third embodiment, since the
他の例では、第1の実施形態と同様にして、制御部50は、上記一の空気室24に接続されるバルブ27を完全に閉じて負圧を発生させない代わりに、プリント配線板60の貫通孔の近辺に着弾したインクを引き込まない程度に上記一の空気室24内を負圧状態とする。このような構成とすることにより、インクジェット印刷装置1(基板保持部20)は、上記一の空気室24のバルブ27を完全に閉じた場合よりも、プリント配線板60の反り等による浮きの抑制を向上させることができる。
In another example, similarly to the first embodiment, the
他の実施形態では、上記で説明した本発明の実施形態の情報処理を実現する制御方法やプログラムとすることができるし、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とすることもできる。また他の実施形態では、上記で説明した本発明の実施形態の情報処理を実行する基板保持装置とすることもできる。 In another embodiment, a control method or program for realizing the information processing of the embodiment of the present invention described above can be used, or a computer-readable storage medium storing the program can be used. In another embodiment, the substrate holding device that executes the information processing of the embodiment of the present invention described above may be used.
以上に説明してきた各実施例は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。各実施例は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて本発明の任意の実施形態に適用することができる。すなわち本発明は、その要旨を逸脱しない限り、種々の形態で実施することができる。 Each Example described above is an illustration for explaining the present invention, and the present invention is not limited to these Examples. As long as no contradiction arises, the examples can be combined as appropriate and applied to any embodiment of the present invention. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the gist thereof.
1 インクジェット印刷装置
10 インクジェットヘッド
11 ノズル
13 印刷対象領域
14〜16 印刷領域
20 基板保持部
21 ベース部(テーブル部)
22 載置部
23 吸引孔
24 空気室
25 貫通孔
26 接続管
27 バルブ
28 真空ポンプ
29 載置部支持面
30 硬化部
31 硬化装置
40 移動機構
41 ボールネジ付シャフト
42 リニアガイド
43 モータ
50 制御部
51 プロセッサ
52 記憶装置
53 モータドライバ
54 ヘッドドライバ
55 バルブドライバ
56 バス
60 プリント配線板
100 基板保持部
101 テーブル部
102 載置板
103 吸引孔
104 空気室
105 貫通孔
106 接続管
107 バルブ
108 真空ポンプ
109 載置板支持面
110 プリント配線板
111 貫通孔
112 インク
113 スルーホールランド(金属パターン)
DESCRIPTION OF
22 mounting
Claims (13)
前記基板が載置される基板載置面を有する載置部であって、該基板載置面には該載置部を貫通する複数の吸引孔が形成される、載置部と、
前記載置部を支持し、複数の凹部が形成されたベース部であって、該凹部及び前記載置部により複数の空気室が形成される、ベース部と、
前記空気室内の空気を吸引して負圧を発生させる吸引部と、
前記吸引部を制御して前記空気室内のそれぞれの圧力を制御する制御部と、
前記載置部に載置された前記基板にインクを吐出し、前記基板載置面に対して平行移動可能なインクジェットヘッドと、を備え、
前記制御部は、前記インクジェットヘッドの位置に応じて、前記空気室内のそれぞれの圧力を制御する、インクジェット印刷装置。 An inkjet printing apparatus that ejects ink onto a substrate,
A placement unit having a substrate placement surface on which the substrate is placed, wherein the substrate placement surface is formed with a plurality of suction holes penetrating the placement unit; and
A base portion that supports the mounting portion and is formed with a plurality of recesses, and a plurality of air chambers are formed by the recesses and the mounting portion;
A suction part that sucks air in the air chamber to generate a negative pressure;
A control unit for controlling the pressure in the air chamber by controlling the suction unit;
An ink jet head that discharges ink to the substrate placed on the placement portion and is movable in parallel to the substrate placement surface;
The said control part is an inkjet printing apparatus which controls each pressure in the said air chamber according to the position of the said inkjet head.
前記吸引部は、流量を調整可能なバルブを介して前記貫通孔のそれぞれと接続された真空ポンプを備え、
前記制御部は、前記バルブを制御して前記空気室内のそれぞれの圧力を制御する、請求項1に記載のインクジェット印刷装置。 A through hole is formed at the bottom of each of the plurality of recesses,
The suction part includes a vacuum pump connected to each of the through holes via a valve capable of adjusting the flow rate,
The ink jet printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the valve to control each pressure in the air chamber.
前記基板が載置される基板載置面を有する載置部であって、該基板載置面には該載置部を貫通する複数の吸引孔が形成される、載置部と、
前記載置部を支持し、複数の凹部が形成されたベース部であって、該凹部及び前記載置部により複数の空気室が形成される、ベース部と、
前記空気室内の空気を吸引して負圧を発生させる吸引部と、
前記吸引部を制御して前記空気室内のそれぞれの圧力を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記インクジェットヘッドの位置に応じて、前記空気室内のそれぞれの圧力を制御する、基板保持装置。 A substrate holding device in an inkjet printing apparatus that ejects ink onto a substrate using an inkjet head,
A placement unit having a substrate placement surface on which the substrate is placed, wherein the substrate placement surface is formed with a plurality of suction holes penetrating the placement unit; and
A base portion that supports the mounting portion and is formed with a plurality of recesses, and a plurality of air chambers are formed by the recesses and the mounting portion;
A suction part that sucks air in the air chamber to generate a negative pressure;
A control unit for controlling the pressure in the air chamber by controlling the suction unit,
The said control part is a board | substrate holding | maintenance apparatus which controls each pressure in the said air chamber according to the position of the said inkjet head.
前記インクジェット印刷装置は、
前記基板が載置される基板載置面を有する載置部であって、該基板載置面は該載置部を貫通する複数の吸引孔が形成される、載置部と、
前記載置部を支持し、複数の凹部が形成されたベース部であって、該凹部及び前記載置部により複数の空気室が形成される、ベース部と、
前記空気室内の空気を吸引して負圧を発生させる吸引部と、を備えるものであり、
前記インクジェットヘッドのノズルの位置に基づいて前記吸引部を制御することにより前記空気室内のそれぞれの圧力を制御するステップを含む、基板保持方法。 A substrate holding method in an inkjet printing apparatus for discharging ink onto a substrate using an inkjet head,
The inkjet printing apparatus includes:
A mounting unit having a substrate mounting surface on which the substrate is mounted, the substrate mounting surface having a plurality of suction holes penetrating the mounting unit; and a mounting unit;
A base portion that supports the mounting portion and is formed with a plurality of recesses, and a plurality of air chambers are formed by the recesses and the mounting portion;
A suction part that sucks air in the air chamber to generate a negative pressure, and
A substrate holding method, comprising: controlling each pressure in the air chamber by controlling the suction unit based on a position of a nozzle of the inkjet head.
印刷前において前記空気室に負圧を発生させるステップと、
少なくとも前記空気室の上方に前記インクジェットヘッドのノズルが存在するとき、該空気室内の圧力を、前記印刷前における該空気室の圧力と比較して高くするように前記吸引部を制御するステップを含む、請求項10に記載の基板保持方法。 The controlling step includes
Generating a negative pressure in the air chamber before printing;
Including a step of controlling the suction unit so that the pressure in the air chamber is higher than the pressure in the air chamber before printing when the nozzle of the inkjet head is present at least above the air chamber. The substrate holding method according to claim 10.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017133761A JP2019014159A (en) | 2017-07-07 | 2017-07-07 | Inkjet printing device, substrate holding device, substrate holding method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017133761A JP2019014159A (en) | 2017-07-07 | 2017-07-07 | Inkjet printing device, substrate holding device, substrate holding method, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019014159A true JP2019014159A (en) | 2019-01-31 |
Family
ID=65356671
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017133761A Pending JP2019014159A (en) | 2017-07-07 | 2017-07-07 | Inkjet printing device, substrate holding device, substrate holding method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019014159A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021093424A (en) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | マイクロクラフト株式会社 | Ink jet printing device, substrate holding device, and substrate holding method |
| CN113119611A (en) * | 2021-04-21 | 2021-07-16 | 安徽双盈纺织有限公司 | Ink-jet type printing machine laminating device and using method |
| KR20220149477A (en) * | 2021-04-30 | 2022-11-08 | 지브이엠 주식회사 | Part Inspection Device with Adhering Hanger |
| CN115397129A (en) * | 2022-10-27 | 2022-11-25 | 江油星联电子科技有限公司 | Printing device for processing circuit board |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009234128A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | Recording device and liquid jet apparatus |
| JP2012051331A (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Riso Kagaku Corp | Inkjet printing apparatus |
| US20130321545A1 (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | Randy D. Vandagriff | Vacuum pulldown of a print media in a printing system |
| JP2014108388A (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Substrate manufacturing apparatus |
| JP2014188907A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Seiko Epson Corp | Liquid jet apparatus |
| JP2015168074A (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Conveying device and inkjet recording apparatus provided with conveying device |
-
2017
- 2017-07-07 JP JP2017133761A patent/JP2019014159A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009234128A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | Recording device and liquid jet apparatus |
| JP2012051331A (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Riso Kagaku Corp | Inkjet printing apparatus |
| US20130321545A1 (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | Randy D. Vandagriff | Vacuum pulldown of a print media in a printing system |
| JP2014108388A (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Substrate manufacturing apparatus |
| JP2014188907A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Seiko Epson Corp | Liquid jet apparatus |
| JP2015168074A (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Conveying device and inkjet recording apparatus provided with conveying device |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021093424A (en) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | マイクロクラフト株式会社 | Ink jet printing device, substrate holding device, and substrate holding method |
| CN113119611A (en) * | 2021-04-21 | 2021-07-16 | 安徽双盈纺织有限公司 | Ink-jet type printing machine laminating device and using method |
| KR20220149477A (en) * | 2021-04-30 | 2022-11-08 | 지브이엠 주식회사 | Part Inspection Device with Adhering Hanger |
| KR102763466B1 (en) * | 2021-04-30 | 2025-02-05 | 지브이엠 주식회사 | Part Inspection Device with Adhering Hanger |
| CN115397129A (en) * | 2022-10-27 | 2022-11-25 | 江油星联电子科技有限公司 | Printing device for processing circuit board |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2019014159A (en) | Inkjet printing device, substrate holding device, substrate holding method, and program | |
| JP6567948B2 (en) | Modeling apparatus and modeling method | |
| KR101979539B1 (en) | Printing apparatus | |
| WO2017212529A1 (en) | Method for manufacturing optical element, and apparatus for manufacturing optical element | |
| CN110049858B (en) | Data conversion device and layered modeling system | |
| JP2017144641A (en) | Inkjet device and ink application method | |
| JP2009088035A (en) | Electronic component mounting device | |
| US10434805B2 (en) | Discharge of heated fluid from a printer | |
| KR20210044431A (en) | Inkjet print apparatus and inkjet printing method using the same | |
| JP4525764B2 (en) | Placement table and liquid material discharge device | |
| KR102327959B1 (en) | Pattern forming apparatus, pattern forming method and ejection data generation method | |
| TWI723612B (en) | Pattern forming apparatus, pattern forming method and ejection data generation method | |
| JP2021093424A (en) | Ink jet printing device, substrate holding device, and substrate holding method | |
| JP2006110843A (en) | Drawing device | |
| JP2014093350A (en) | Substrate manufacturing apparatus | |
| JP2021010874A (en) | Pattern forming device | |
| JP2007005429A (en) | Circuit pattern forming method and apparatus | |
| JP2006110840A (en) | Drawing device | |
| JP2018001044A (en) | Coating patter formation method, coating pattern formation apparatus, and coating patterned substrate | |
| JP2010067981A (en) | Method of printing wiring by using inkjet apparatus | |
| TWI760131B (en) | Pattern forming apparatus, pattern forming method, and discharge data generating method | |
| WO2022209197A1 (en) | Coating processing device, coating processing method, and coating processing program | |
| JP2011230463A (en) | Adsorption device and droplet ejection apparatus | |
| JP2014107318A (en) | Substrate holding device and droplet discharge device | |
| JP2011143543A (en) | Liquid droplet delivering apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200408 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210218 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211004 |