JP2019086572A - Optical connector, gripping member, and method of manufacturing optical connector - Google Patents
Optical connector, gripping member, and method of manufacturing optical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019086572A JP2019086572A JP2017212831A JP2017212831A JP2019086572A JP 2019086572 A JP2019086572 A JP 2019086572A JP 2017212831 A JP2017212831 A JP 2017212831A JP 2017212831 A JP2017212831 A JP 2017212831A JP 2019086572 A JP2019086572 A JP 2019086572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- optical
- main body
- optical cable
- optical connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】光ケーブルの把持力を向上させる。【解決手段】光ファイバを被覆する外被を有する光ケーブルを把持する把持部材と、前記把持部材を固定する固定部を有するハウジングと、を備えた光コネクタであって、前記把持部材は、内面に突起部の形成された一対の側壁部を有する本体部と、前記本体部に取り付けるキャップとを有し、前記本体部に対して前記キャップをスライドさせることによって、前記キャップの内面で前記側壁部の外面を押圧し、前記突起部を前記光ケーブルの外被に食い込ませて、前記把持部材に前記光ケーブルを把持させる。【選択図】図3A gripping force of an optical cable is improved. SOLUTION: The optical connector comprises: a grip member for gripping an optical cable having an outer jacket covering an optical fiber; and a housing having a fixing part for fixing the grip member, wherein the grip member has an inner surface. It has a main body having a pair of side walls formed with protrusions and a cap attached to the main body, and by sliding the cap with respect to the main body, the inner surface of the cap can be The outer surface is pressed to cause the protrusion to bite into the jacket of the optical cable, and the gripping member grips the optical cable. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、光コネクタ、把持部材、及び、光コネクタの製造方法に関する。 The present invention relates to an optical connector, a gripping member, and a method of manufacturing the optical connector.
光ファイバの端面同士を突き合わせることによって光ファイバを接続する装置として、例えば現場組立型光コネクタが知られている。現場組立型光コネクタは、光ファイバ敷設現場において光ケーブルの端末に容易に組み立て可能な構造の光コネクタである。組立前の光コネクタのフェルールには、工場にて予め内蔵ファイバが取り付けられているとともに、内蔵ファイバの端部はメカニカルスプライス部に配置されている。組み立て作業現場において、外被把持部材に光ケーブルの外被を把持させるとともに、光ケーブルから口出しされた挿入ファイバの端部がメカニカルスプライス部に挿入され、メカニカルスプライス部において光ファイバ同士が突き合わせ接続されることになる。 For example, a field assembly type optical connector is known as a device for connecting optical fibers by abutting the end faces of the optical fibers. The field assembly type optical connector is an optical connector having a structure that can be easily assembled at the end of the optical cable at the optical fiber installation site. In the ferrule of the optical connector before assembly, a built-in fiber is attached in advance at the factory, and the end of the built-in fiber is disposed at the mechanical splice portion. At the assembly work site, while holding the sheath of the optical cable by the sheath grasping member, the end of the insertion fiber that is extracted from the optical cable is inserted into the mechanical splice portion, and the optical fibers are butt connected in the mechanical splice portion become.
特許文献1には、現場組立型光コネクタに用いられる外被把持部材の構造が記載されている。特許文献1記載の外被把持部材では、一対の側壁部の互いに対向する面に把持用突起が形成されており、把持用突起を光ケーブルの外被に食い込ませて、一対の側壁部の間に光ケーブルを把持固定させている。 Patent Document 1 describes the structure of an outer cover gripping member used for a field assembly type optical connector. In the outer cover gripping member described in Patent Document 1, gripping projections are formed on mutually facing surfaces of the pair of side wall portions, and the gripping projections are bitten into the outer sheath of the optical cable to form a gap between the pair of side wall portions. The optical cable is gripped and fixed.
従来、把持部材だけで光ケーブルを把持させただけでは十分な把持力を得ることが難しく、このため、コネクタ本体に把持部材を固定するときに、コネクタ本体のハウジングで把持部材を圧迫させて、光ケーブルの把持力を高めていた。 Conventionally, it is difficult to obtain sufficient gripping force only by gripping the optical cable with only the gripping member, and therefore, when fixing the gripping member to the connector main body, the housing of the connector main body compresses the gripping member and the optical cable The gripping force of the
しかし、光コネクタの小型化に伴ってハウジングの肉厚が薄くなると、ハウジングによる把持部材の押圧力が弱くなり、光ケーブルの把持力が弱まるおそれがある。若しくは、ハウジングによる把持部材の押圧力を確保するために、ハウジングの肉厚が厚くなってしまうと、光コネクタの小型化が困難になるおそれがある。このため、把持部材による光ケーブルの把持力の向上が望まれている。 However, if the thickness of the housing is reduced with the miniaturization of the optical connector, the pressing force of the holding member by the housing may be weakened, and the holding force of the optical cable may be weakened. Alternatively, if the thickness of the housing is increased to secure the pressing force of the holding member by the housing, the miniaturization of the optical connector may be difficult. Therefore, it is desired to improve the gripping force of the optical cable by the gripping member.
本発明は、把持部材による光ケーブルの把持力を向上させることを目的とする。 An object of the present invention is to improve the gripping force of an optical cable by a gripping member.
上記目的を達成するための主たる発明は、光ファイバを被覆する外被を有する光ケーブルを把持する把持部材と、前記把持部材を固定する固定部を有するハウジングと、を備えた光コネクタであって、前記把持部材は、内面に突起部の形成された一対の側壁部を有する本体部と、前記本体部に取り付けるキャップとを有し、前記本体部に対して前記キャップをスライドさせることによって、前記キャップの内面で前記側壁部の外面を押圧し、前記突起部を前記光ケーブルの外被に食い込ませて、前記把持部材に前記光ケーブルを把持させることを特徴とする光コネクタである。 The main invention for achieving the above object is an optical connector comprising a holding member for holding an optical cable having an outer sheath for covering an optical fiber, and a housing having a fixing part for fixing the holding member, The holding member has a main body having a pair of side walls having projections formed on the inner surface, and a cap attached to the main body, and the cap is slid by sliding the cap against the main body. The optical connector is characterized in that the outer surface of the side wall portion is pressed by the inner surface of the side wall, the projection is made to bite into the sheath of the optical cable, and the optical cable is held by the holding member.
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。 Other features of the present invention will become apparent from the description of the specification and the drawings described below.
本発明によれば、把持部材による光ケーブルの把持力を向上させることができる。 According to the present invention, the gripping force of the optical cable by the gripping member can be improved.
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。 At least the following matters will be clear from the description of the specification and drawings to be described later.
光ファイバを被覆する外被を有する光ケーブルを把持する把持部材と、前記把持部材を固定する固定部を有するハウジングと、を備えた光コネクタであって、前記把持部材は、内面に突起部の形成された一対の側壁部を有する本体部と、前記本体部に取り付けるキャップとを有し、前記本体部に対して前記キャップをスライドさせることによって、前記キャップの内面で前記側壁部の外面を押圧し、前記突起部を前記光ケーブルの外被に食い込ませて、前記把持部材に前記光ケーブルを把持させることを特徴とする光コネクタが明らかとなる。このような光コネクタによれば、把持部材による光ケーブルの把持力を向上させることができる。 An optical connector comprising: a holding member for holding an optical cable having an outer sheath for covering an optical fiber; and a housing having a fixing portion for fixing the holding member, wherein the holding member has a protrusion formed on the inner surface And a cap attached to the main body, and pressing the outer surface of the side wall with the inner surface of the cap by sliding the cap relative to the main body. The optical connector is characterized in that the projection is made to bite into the sheath of the optical cable and the grasping member holds the optical cable. According to such an optical connector, the gripping force of the optical cable by the gripping member can be improved.
前記ハウジングの前記固定部に対して前記把持部材をスライドさせることによって、前記固定部に前記把持部材を固定可能であることが望ましい。これにより、把持部材を外側から押圧することができる。よって、光ケーブルの把持力をより高めることができる。 It is desirable that the holding member can be fixed to the fixing portion by sliding the holding member with respect to the fixing portion of the housing. Thereby, the gripping member can be pressed from the outside. Thus, the gripping force of the optical cable can be further enhanced.
前記本体部と前記キャップのそれぞれにキャップ用固定部を有することが望ましい。これにより、突起部を光ケーブルの外被に食い込ませた状態で、本体部とキャップとを固定することができる。 It is desirable that a cap fixing portion be provided on each of the main body portion and the cap. Thus, the main body portion and the cap can be fixed in a state where the projection is bitten into the sheath of the optical cable.
前記ハウジングと前記本体部のそれぞれに係合部を有することが望ましい。これにより、突起部を光ケーブルの外被に食い込ませた状態で、ハウジングと本体部とを固定することができる。 It is desirable that the housing and the main body have engaging portions respectively. Thus, the housing and the main body can be fixed in a state in which the projection is bited into the sheath of the optical cable.
前記光ケーブルの種類に応じた前記キャップを複数有することが望ましい。これにより、光ケーブルの種類に対する対応性を高めることができる。 It is desirable to have a plurality of caps according to the type of the optical cable. This can improve the adaptability to the type of optical cable.
複数の前記キャップは一体成型によって形成されていることが望ましい。これにより、コストを低減することができる。 Preferably, the plurality of caps are formed by integral molding. This can reduce the cost.
前記本体部と前記キャップが予め連結されていることが望ましい。これにより、キャップを紛失しにくくすることができる。 It is desirable that the body portion and the cap be connected in advance. This makes it difficult to lose the cap.
また、光ファイバを被覆する外被を有する光ケーブルを把持する把持部材であって、内面に突起部の形成された一対の側壁部を有する本体部と、前記本体部に取り付けるキャップとを有し、前記本体部に対して前記キャップをスライドさせることによって、前記キャップの内面で前記側壁部の外面を押圧し、前記突起部を前記光ケーブルの外被に食い込ませて、前記把持部材に前記光ケーブルを把持させることを特徴とする把持部材が明らかとなる。 A gripping member for gripping an optical cable having a jacket covering an optical fiber, comprising: a main body having a pair of side walls having a projection formed on an inner surface; and a cap attached to the main body. By sliding the cap with respect to the main body, the inner surface of the side wall is pressed by the inner surface of the cap, the projection is bitten into the sheath of the optical cable, and the optical cable is gripped by the gripping member A gripping member characterized in that
また、光ケーブルを保持した把持部材を光コネクタの本体部に挿入することによって前記光コネクタを組み立てる光コネクタ製造方法であって、前記把持部材は、内面に突起部の形成された一対の側壁部を有する本体部と、前記本体部に取り付けるキャップとを有しており、前記本体部の前記一対の側壁部の間に前記光ケーブルを収容する工程と、前記本体部に対して前記キャップをスライドさせることによって、前記キャップの内面で前記側壁部の外面を押圧し、前記突起部を前記光ケーブルの外被に食い込ませて、前記把持部材に前記光ケーブルを把持させる工程と、を行うことを特徴とする光コネクタ製造方法が明らかとなる。 In the optical connector manufacturing method, the optical connector is assembled by inserting a holding member holding the optical cable into the main body of the optical connector, the holding member includes a pair of side wall portions having projections formed on an inner surface thereof. And a cap attached to the main body, the step of housing the optical cable between the pair of side walls of the main body, and sliding the cap relative to the main body. And pressing the outer surface of the side wall portion with the inner surface of the cap, causing the protrusion to bite into the sheath of the optical cable, and holding the optical cable by the holding member. A method of manufacturing the connector will be apparent.
====第1実施形態===
<基本構成>
図1Aは、光コネクタ100の斜視図である。図1Bは、光コネクタ100の分解斜視図である。以下の説明では、図1Aに示すように光ケーブルや光ファイバの光軸方向を「前後方向」とし、光ケーブルの延び出た側を「後」とし、逆側(光コネクタ100のフェルール11の端面側)を「前」とする。
=== First Embodiment ===
<Basic configuration>
FIG. 1A is a perspective view of the
本実施形態の光コネクタ100は、メカニカルスプライス法により光ファイバを接続する現場組立型光コネクタであり、光ケーブルの端末に組み立てられる光コネクタである。また、本実施形態の光コネクタ100は、SC形光コネクタよりも小型で高密度実装が可能なLC形光コネクタである。
The
光コネクタ100は、光コネクタ本体10と、把持部材30と、光ケーブル(角形光ケーブル3、丸型光ケーブル6)とを備えている。
The
光コネクタ本体10は、フェルール11と、メカニカルスプライス部12と、ハウジング13と、スプリング16と、介挿部材19とを有している。
The optical connector
フェルール11は、ここでは単心光コネクタに使用される円筒形状のフェルールである。
The
メカニカルスプライス部12は、メカニカルスプライス法により内蔵ファイバ(不図示)と挿入ファイバ(角型光ケーブル3の光ファイバ4や丸型光ケーブル6の光ファイバ7)とを軸合わせ(調心)するとともに、内蔵ファイバ及び挿入ファイバを固定する部材(光ファイバ接続装置)である。内蔵ファイバの前端は、フェルール11に内挿固定されるとともに、フェルール11とともに端面が研磨されている。内蔵ファイバの後端は、メカニカルスプライス部12に配置されている。
The
また、メカニカルスプライス部12は、後端に開口部12Aを有している。開口部12Aは、挿入ファイバの挿入口である。
The
ハウジング13は、前側ハウジング14と後側ハウジング15を備えている。
The
前側ハウジング14は、ハウジング13の前側を構成する部位であり、前側収容部14Aを有している。前側収容部14Aは、メカニカルスプライス部12の前側部分を収容する部位である。
The
後側ハウジング15は、ハウジング13の後側を構成する部位である。後側ハウジング15は、後側収容部(不図示)と、固定部152とを有している。
The
後側収容部は、メカニカルスプライス部12の後側部分を収容する部位であり、後側ハウジング15の前側に設けられている。
The rear housing portion is a portion for housing the rear portion of the
固定部152は、把持部材30を固定する部位であり、後側ハウジング15の後側に配置されている。固定部152は、図1Aに示すように、内壁面15Aと、係止部15Bとを有している。
The fixing
内壁面15Aは、固定部152の内側の面であり、把持部材30を収容するための収容空間を形成する面である。このため、内壁面15Aは、把持部材30の外形(断面矩形状)に対応する矩形状に形成されている。上記の収容空間は、固定部152の後端面で開口しており、この開口から把持部材30を挿入することになる。内壁面15Aは、把持部材30を前後方向にスライドさせるスライド面となる。
The
また、固定部152に把持部材30を挿入したとき、内壁面15Aは、把持部材30を外側から押圧する。これにより、丸型光ケーブル6の場合、把持部材30による繊維状抗張力体8の把持力が向上する。また、把持部材30の本体部40とキャップ50との間で繊維状抗張力体8を挟み込む力が向上する。また、角形光ケーブル3の場合、把持部材30の側壁部42(後述)を内側に圧迫して、側壁部42の間で角形光ケーブル3の外被を挟み込む力が向上する。
Further, when the gripping
また、固定部152の内壁面15Aは、丸型光ケーブル6に対して、把持部材30(詳しくはキャップ50)との間で、繊維状抗張力体8を挟み込む機能も有する。
Further, the
係止部15B(係合部に相当)は、固定部152の側壁に形成されている。係止部15Bは、把持部材30の側壁に形成された爪部441(後述)を係止する。
The locking
スプリング16は、後退可能に収容されたフェルール11を前側に付勢するための部材である。
The
介挿部材19は、光コネクタ本体10のメカニカルスプライス部12の隙間を開閉させる部材である。光コネクタ本体10には挿通穴(不図示)が形成されており、この挿通穴に、介挿部材19から延び出たくさび(不図示)が挿通される。
The
把持部材30は、光ケーブルを把持する部材である。把持部材30は、光ケーブルを把持した状態で光コネクタ本体10の固定部152に挿入される。本実施形態の把持部材30は、光ケーブルとして、角型光ケーブル3及び丸型光ケーブル6を把持可能である。本実施形態の把持部材30の構成については後述する。
The gripping
角形光ケーブル3は、例えば、ドロップケーブルやインドアケーブルなどのケーブルである。角形光ケーブル3は、光ファイバ4と一対の線状の抗張力体とを外被で一括被覆した断面角型の光ケーブルである。このような角形光ケーブル3は、外被が比較的硬いので、把持部材30の突起部421(後述)を外被に食い込ませて光ケーブル3を把持することが比較的容易である。以下の説明では、角型光ケーブル3のことを単に「光ケーブル3」と呼ぶことがある。
The rectangular
丸型光ケーブル6は、光ファイバ7の周囲に繊維状抗張力体8を配置して外被で被覆した断面丸型の光ケーブルである。繊維状抗張力体8は、例えばケブラー(登録商標)である。以下の説明では、丸型光ケーブル6のことを「光コード6」と呼ぶことがある。このような光コード6は、外被が柔らかいので光ケーブル3のように、外被を把持して引き留めることが難しい。このため、把持部材30に繊維状抗張力体8を把持させることによって、光コード6を光コネクタ100に引き留めている。
The round
<把持部材30の構成>
<Configuration of Grasping
図2Aは、把持部材30の斜視図であり、図2Bは、把持部材30の分解斜視図である。また、図3A〜図3Cは、把持部材30の説明図である。図3Aは、把持部材30を上から見た図であり、後側ハウジング15の固定部152とキャップ50は断面図で示している。図3Bは、光コード6を把持した状態の説明図である。図3Cは、光ケーブル3を把持した状態の説明図である。以下の説明では図に示すように、左右方向と上下方向を定義する。すなわち、突起部421の稜線方向を「上下方向」とし、突起部421に対して底壁部41の側を「下」とし、反対側(開放側)を上とする。また、前後方向及び上下方向に垂直な方向を「左右方向」とし、後側から前側を見たときの右側を「右」とし、左側を「左」とする。
2A is a perspective view of the gripping
本実施形態の把持部材30は、本体部40とキャップ50を備えている。
The gripping
本体部40は、把持部材30の本体を構成する部位であり、把持部40Aと挿通部40Bを有している。
The
把持部40Aは、光ケーブル3や光コード6を把持する部位であり、本体部40の後側に設けられている。把持部40Aは、底壁部41と、一対の側壁部42を有している。
The gripping
底壁部41は、把持部40Aの下部(底部)を構成する部位である。
The
一対の側壁部42は、底壁部41の左右の両端から立設している。一対の側壁部42は、それぞれ、突起部421と、キャップ用爪部422と、スリット423と、把持部外面424と、段差部425とを有している。
The pair of
突起部421は、側壁部42の対向する面(内面)から内側に突出し、上下方向に沿った突起(鬼目)である。突起部421は、上から見たとき、突出側(内側)が鋭くなるように断面略三角形に形成されている。突起部421の稜線は、上下方向に平行である。一方の側壁部42の突起部421は、他方の側壁部42の突起部421と対向するように配置されている。光ケーブル(光ケーブル3や光コード6)を一対の側壁部42の間に収容すると、突起部421が光ケーブルの外被に食い込む。但し、光コード6の場合は、前述したように、光ケーブル3と比べて外皮が柔らかいため、十分な把持力が得られにくい。
The protruding
キャップ用爪部422(キャップ用固定部に相当)は、キャップ50を固定させるための部位である。キャップ50を取り付けたときに、キャップ用爪部422は、キャップ50の係合穴53Aと係合する。
The cap claw portion 422 (corresponding to a cap fixing portion) is a portion for fixing the
スリット423は、一対の側壁部42の内側から外側に繊維状抗張力体8を排出させるための溝状の部位である。
The
把持部外面424は、一対の側壁部42の外側の面である。把持部外面424は、キャップ50の内面(後述するキャップ内面53B)から押圧される面である。キャップ50から押されることによって、把持部外面424は、一対の側壁部42を内側に変形させ、左右の突起部421を光ケーブル3や光コード6の外被に食い込ませる。これにより各光ケーブル(特に光ケーブル3)の把持力が向上する。また、光コード6の場合、把持部外面424は、キャップ50との間で繊維状抗張力体8を挟み込む部位となる。当該部位の位置は、把持部外面424のうち、スリット423よりも前側の側壁部42の外面である(図3B参照)。
The grip
段差部425は、光コード6を把持する場合に、キャップ50の前端面50Bとの間で繊維状抗張力体8を挟み込む部位である。段差部425は、把持部外面424の前端に設けられている。また、段差部425は、把持部40Aと挿通部42Bとの間(境界)に設けられている。
The stepped
挿通部40Bは、光ファイバ(光ケーブル3の光ファイバ4や、光コード6の光ファイバ7)を挿通させる部位であり、把持部40Aよりも前側に設けられている。挿通部40Bは、底壁部43と、一対の側壁部44と、を有する。
The
底壁部43は、把持部40Aの底壁部41と連続した部位であり、挿通部40Bの下部(底部)を構成する。
The
一対の側壁部44は、底壁部43の左右両端に立設している。また、一対の側壁部44には爪部441(係合部に相当)が設けられている。
The pair of
爪部441は、一対の側壁部44の外側の面にそれぞれ設けられている。把持部材30を光コネクタ本体10の後側ハウジング15の固定部152に挿入すると、把持部外面424が固定部152の係止部15Bに引っ掛かる。これにより、把持部材30を光コネクタ本体10に固定することができる。
The
キャップ50は、本体部40の把持部40Aと嵌合し、把持部40Aを覆う部材である。キャップ50は、筒部50Aと、前端面50Bと、後板部50Cとを有している。
The
筒部50Aは、キャップ50の筒状の部位である。本実施形態の筒部50Aは、角筒状に形成されており、上板部51と、底板部52と、一対の側板部53とを有している。
The
上板部51は、キャップ50の上部を構成する板状の部位である。
The
底板部52は、キャップ50の下部(底部)を構成する板状の部位である。
The
一対の側板部53は、キャップ50の左右の両側部を構成する板状の部位である。一対の側板部53は、把持部40Aの一対の側壁部42を外側から押圧する。また、一対の側板部53は、光コネクタ本体10(後側ハウジング15)の固定部152の内壁面15Aから押圧力を受ける。
The pair of
また、一対の側板部53は、それぞれ、係合穴53A(キャップ用固定部に相当)と、キャップ内面53Bとを有している。
Further, the pair of
係合穴53Aは、本体部40の把持部40Aのキャップ用爪部422と係合する。これにより、本体部40にキャップ50が固定される。
The
キャップ内面53Bは、一対の側板部53の対向する面(内面)であり、把持部40Aの一対の側壁部42の外面(把持部外面424)を外側から押圧する面である。このように、キャップ内面53Bが把持部40Aの一対の側壁部42の把持部外面424を押圧することにより、把持力が向上する。また、把持力が向上することにより、光コネクタ本体10のハウジング13(後側ハウジング15)の固定部152からの押圧力を小さく設定できるようになるため、ハウジング13(後側ハウジング15)の肉厚を薄くできる。
The cap
また、光ケーブル3の場合、キャップ内面53B(側板部53の内面、特に把持部外面424と対向する内面)は、把持部40Aの一対の側壁部42を外側から押圧し、一対の側壁部42を内側に変形させ、左右の突起部421を光ケーブル3の外被に食い込ませる。これにより、光ケーブル3の把持力が向上する。
Further, in the case of the
また、光コード6の場合、キャップ内面53Bのうち、スリット423よりも前側の側壁部42(把持部外面424)と対向する部位は、本体部40の把持部外面424との間で繊維状抗張力体8を挟み込む部位となる(図3B参照)。
Further, in the case of the
なお、筒部50Aの内面は、本体部40の把持部40Aの外形に適合した形状に構成されている。これにより、本体部40の把持部40Aに対して、キャップ50をスライド移動(平行移動)させることができる。本実施形態では、筒部50Aが角筒状に形成されているため、キャップ50をスライドさせたときに、キャップ50が把持部40Aに対して回転しない。これにより、繊維状抗張力体8のツイストを防止することができる。
The inner surface of the
キャップ外面53Cは、一対の側板部53の外側の面(外面)であり、光コネクタ本体10の固定部152の内壁面15Aから押圧力を受ける面である。また、光コード6の場合に、光コネクタ本体10(後側ハウジング15の固定部152)との間で繊維状抗張力体8を挟み込む部位である。
The cap
前端面50Bは、筒部50A前側の端面である。前端面50Bは、光コード6の場合に、本体部40の段差部425との間で、繊維状抗張力体8を挟み込む部位である。
The
後板部50Cは、筒部50Aの後側の部位であり、挿通穴55が前後方向に貫通して設けられている。挿通穴55は、光ケーブル3や光コード6を挿通させるための穴である。
The
また、図3B及び図3Cに示すように、本体部40とキャップ50とハウジング13(後側ハウジング15)とによって、第1嵌合部61と、第2嵌合部62と、突き当て部(折り返し部)63が形成されている。
Further, as shown in FIGS. 3B and 3C, the first
第1嵌合部61は、本体部40の把持部外面424と、キャップ50のキャップ内面53Bで構成されている。第1嵌合部61は、キャップ内面53Bで把持部外面424を外側から押圧(圧迫)する。これにより、光ケーブル3の場合、一対の側壁部42を内側に変形させ、左右の突起部421が光ケーブル3の外被に食い込む。よって光ケーブル3の把持力が向上する。また、光コード6の場合、把持部外面424とキャップ内面53Bとの間で、繊維状抗張力体8を挟み込む。
The first
なお、光ケーブル(角型光ケーブル3や丸型光ケーブル6)の種類(外形形状)に応じて、第1嵌合部61の寸法A,X(図3A参照)が異なる。また、光コード6の場合、仮に外形形状が同じであっても、繊維状抗張力体8の量に応じて第1嵌合部61の寸法A,X(図3A参照)が異なる。
The dimensions A and X (see FIG. 3A) of the first
寸法Aは、キャップ50の左右のキャップ内面53Bの間の長さである。
Dimension A is the length between the left and right cap
寸法Xは、一対の側壁部42の外面(左右の把持部外面424)の間の長さである。 The dimension X is a length between the outer surfaces of the pair of side wall portions 42 (the left and right grip portion outer surfaces 424).
光ケーブル3の場合、キャップ内面53Bと側壁部42との間には何も挟まれない。但し、把持部40Aは、底壁部41と一対の側壁部42による断面略U字状であるため、一対の側壁部42の間に光ケーブル3を収容したとき、一対の側壁部42の間隔(特に上端側)が広がることがある。この場合、寸法Xが大きくなるので、寸法Xと寸法Aが同じ設計値であっても、キャップ50を取り付けることで、一対の側壁部42を内側に変形させることができる。一方、一対の側壁部42の間隔が広がらない場合には、キャップ50で一対の側壁部42を内側に変形させるには、寸法Aが寸法Xよりもやや小さいことが必要である。
In the case of the
また、光コード6の場合、把持部外面424とキャップ内面53Bとの間に繊維状抗張力体8を挟み込むため、繊維状抗張力体8の量に応じて、適切な寸法A,Xが異なることになる。
Further, in the case of the
第2嵌合部62は、キャップ外面53Cとハウジング13(後側ハウジング15)の固定部152の内面(内壁面15A)とで構成されている。第2嵌合部62は、ハウジング13(後側ハウジング15)の固定部152で把持部材30を外側から押圧する部位である。
The second
光コード6の場合、第2嵌合部62により、当該第2嵌合部62の繊維状抗張力体8を挟み込む力が向上する。また、第1嵌合部61の繊維状抗張力体8を挟み込む力が向上する。また、第2嵌合部62の繊維状抗張力体8を挟み込む力が向上する。
In the case of the
また、光ケーブル3の場合、第2嵌合部62により、把持部材30(本体部40)の側壁部42を内側に圧迫して、側壁部42の間で外被を挟み込む力が向上する。
Further, in the case of the
なお、光ケーブル(角型光ケーブル3や丸型光ケーブル6)の種類(外形形状)に応じて、第2嵌合部62の寸法C,Z(図3A参照)が異なる。
The dimensions C and Z (see FIG. 3A) of the second
寸法Cは、キャップ50の左右のキャップ外面53Cの間の長さである。寸法Cと寸法Aとの差分の半分が側板部53の厚さとなる。
Dimension C is the length between the left and right cap
寸法Zは、固定部152の左右の内壁面15Aの間の長さである。
The dimension Z is a length between the left and right inner wall surfaces 15A of the fixed
光ケーブル3の場合、キャップ外面53Cと固定部152の内壁面15Aとの間には何も挟まれない。但し、把持部材30に光ケーブル3を把持させることで寸法Cが大きくなる(膨らむ)ことがある。この場合、寸法Cと寸法Zが同じ設計値であっても、固定部152で把持部材30を外側から押圧することができる。一方、寸法Cが変化しない場合、固定部152に把持部材30(キャップ50)を挿入したときに、固定部152で把持部材30を外側から押圧するには、寸法Cが寸法Zよりもやや小さいことが必要である。
In the case of the
また、光コード6の場合、キャップ外面53Cと固定部152の内壁面15Aとの間に繊維状抗張力体8を挟み込むため、繊維状抗張力体8の量に応じて、適切な寸法C,Zが異なることになる。
Further, in the case of the
突き当て部63(折り返し部)は、本体部40の段差部425とキャップ50の前端面50Bとで構成されている。突き当て部63は、本体部40の段差部425とキャップ50の前端面50Bの間で繊維状抗張力体8を折り返す機能を有している。これにより、繊維状抗張力体8の引き留め力(第1嵌合部61及び第2嵌合部62による繊維状抗張力体8の把持力)が向上する。
The abutment portion 63 (folded back portion) is configured by the
また、本体部40の段差部425とキャップ50の前端面50Bとにより繊維状抗張力体8を挟み込んでもよい(押圧してもよい)。この場合、繊維状抗張力体8の引き留め力(第1嵌合部61及び第2嵌合部62による繊維状抗張力体8の把持力)がさらに向上する。
Alternatively, the fibrous
なお、光コード6の種類に応じて繊維状抗張力体8の量が異なるため、光コード6の種類に応じて、適切な寸法B,Yが異なる。
In addition, since the amount of the fibrous
寸法Bは、キャップ50の前端面50Bと係合穴53Aとの間の長さである。
Dimension B is the length between the
寸法Yは、把持部40Aの段差部425とキャップ用爪部422との間の長さである。
The dimension Y is a length between the
光ケーブル3の場合、寸法Yが寸法Bよりもやや大きければよい(同じくらいでよい)。光コード6の場合、本体部40の段差部425とキャップ50の前端面50Bの間に繊維状抗張力体8を配置する(あるいは挟み込む)ため、繊維状抗張力体8の量に応じて、適切な寸法B,Yが異なることになる。
In the case of the
よって、光ケーブル(角型光ケーブル3、丸型光ケーブル6)の種類に応じた本体部40とキャップ50をそれぞれ用意し、適宜選択して用いるようにすることで、光ケーブルの種類に対する対応性が高くなる。
Therefore, by preparing the
なお、本実施形態では、光コード6の場合に、繊維状抗張力体8を挟み込む部位(第1嵌合部61、第2嵌合部62、突き当て部63)に、摩擦力を増す、滑り止め剤を塗布している。滑り止め剤としては、例えば、合成樹脂を有機溶剤に混ぜたものを使用できる。滑り止め剤をスプレー等で塗布後、有機溶剤の発揮により残った樹脂が滑り止めの作用を奏する。これにより、繊維状抗張力体8の滑りを防止でき、引き留め力を高めることができる。
In the present embodiment, in the case of the
<光コネクタの組立方法1>
図4A、図4B、図4Cは、丸型光ケーブル6(光コード6)を用いた場合の光コネクタ100の組立方法の説明図である。なお、図4C(c)のみ上下を逆にして示している。
<Method 1 of assembling the optical connector>
FIG. 4A, FIG. 4B, and FIG. 4C are explanatory drawings of the assembling method of the
本実施形態では、光コネクタ100の組み立ての際に組立工具70を使用する。最初に、組立工具70の構成について簡単に説明する。
In the present embodiment, an
組立工具70は、光コネクタ100の組み立て時に用いられる工具である。本実施形態の組立工具70は、光ケーブル3及び光コード6の両方に対応している。組立工具70は、前側部材80と後側部材90とを有する。前側部材80及び後側部材90は、回転軸(不図示)を中心にして相対的に回転可能に連結されている。
The
前側部材80は、光ファイバ(光ケーブル3から口出しした光ファイバ4や光コード6から口出しした光ファイバ7)の加工時に、把持部材30を保持する機能を有する。
The
後側部材90は、光コネクタ本体10(詳しくは固定部152)に把持部材30を挿入する際に、光ケーブルを保持する機能を有する。光ケーブル3及び光コード6の両方を保持可能である。後側部材90は、ケーブル保持部91及び繊維状抗張力体保持部92を有している。
The
ケーブル保持部91は、光ケーブル(光ケーブル3、光コード6)を挿入して保持する直線溝状の部位である。
The
繊維状抗張力体保持部92は、光コード6の場合に、把持部材30(本体部40とキャップ50との間)から延び出た繊維状抗張力体8を保持する溝状の部位である。繊維状抗張力体保持部92は、ケーブル保持部91を挟む左右両側にそれぞれ設けられている。
In the case of the
以下、図4A、図4B、図4Cを参照しつつ、丸型光ケーブル6(光コード6)を用いた場合の光コネクタ100の組み立て方法について説明する。
Hereinafter, an assembling method of the
まず、作業者は、光コード6をキャップ50の挿通穴55に差し込む(図4A(a))。こうして、光コード6をキャップ50に挿入する(図4A(b))。
First, the worker inserts the
次に、作業者は、光コード6の先端側(前側)の外被を除去し、光ファイバ7及び繊維状抗張力体8を口出しする(図4A(c))。
Next, the worker removes the jacket on the tip end side (front side) of the
次に、作業者は、光コード6を把持部材30の本体部40にセットする(図4A(d))。本体部40の把持部40Aの一対の側壁部42の間には光コード6の外被の先端部分を収容するとともに、スリット423を介して、側壁部42の内側から側壁部42の外側に繊維状抗張力体8を出す(図4A(e))。また、本体部40の挿通部40Bには口出しした光ファイバ7を挿通させる。
Next, the worker sets the
次に、作業者は、キャップ50を本体部40の把持部40Aに取り付ける(図4A(f))。
Next, the worker attaches the
キャップ50を前側にスライドさせることにより、キャップ50の係合穴53Aが、把持部40Aのキャップ用爪部422と係合し、本体部40にキャップ50が固定される。このキャップ50の取り付けにより、繊維状抗張力体8は本体部40の把持部外面424とキャップ50のキャップ内面53Bとの間(第1嵌合部61:図3B参照)に挟み込まれる。また、繊維状抗張力体8は段差部425とキャップ内面53Bとの間(突き当て部63:図3B参照)に挟み込まれる。本実施形態では、キャップ50を前側にスライドさせることにより、本体部40の把持部外面424とキャップ50のキャップ内面53Bとの間に繊維状抗張力体8を挟み込んでいるので、繊維状抗張力体8をツイストしないように引き留めることができる。
By sliding the
さらに、作業者は、本体部40とキャップ50の間から出た繊維状抗張力体8を後方に(キャップ外面53Cに向けて)折り返す。
Furthermore, the worker folds back the fibrous
次に、作業者は、光コード6を組立工具70の後側部材90に取り付ける(図4B(a))。光コード6は、後側部材90のケーブル保持部91に配置し、繊維状抗張力体8は、後側部材90の繊維状抗張力体保持部92に配置する(図4B(b))。なお、このとき、組立工具70の前側部材80は、後側部材90に対して回転されており、下側に傾斜した状態となっている。
Next, the worker attaches the
次に、作業者は、前側部材80を上向きに回転させ(図4B(c))、前側部材80に把持部材30を保持させる。このとき、光コード6から口出しした光ファイバ7が、前側部材80の前端よりも前に出る。作業者は、その光ファイバ7の端部の被覆を除去し、光ファイバ7の端部をカットする。
Next, the worker rotates the
次に、作業者は、前側部材80を下向きに回転させて把持部材30から前側部材80を外す。そして、把持部材30を光コネクタ本体10の固定部152に挿入する(図4B(d))。挿入していくと、把持部材30の爪部441が後側ハウジング15の係止部15Bに引っ掛かり、把持部材30が光コネクタ本体10に固定される(図4B(e))。この把持部材30の挿入により、光ファイバ7の端部がメカニカルスプライス部12の開口部12Aに挿入され、フェルール11の内蔵ファイバと突き合わせ接続されることになる。
Next, the worker rotates the
また、この挿入により、ハウジング13(後側ハウジング15)の固定部152の内壁面15Aと、キャップ外面53Cとの第2嵌合部62が形成され、繊維状抗張力体8は、この第2嵌合部62の間(内壁面15Aとキャップ外面53Cとの間)に挟まれる(図3B参照)。
Further, by this insertion, the second
次に作業者は、光コネクタ本体10から介挿部材19を外す(図4B(f))。介挿部材19のくさび(不図示)が引き抜かれることにより、メカニカルスプライス部12の隙間が閉じ、光コード6の光ファイバ7と内蔵ファイバ(不図示)とが突き合わされた状態で固定される。
Next, the worker removes the
次に作業者は、組立工具70を取り外し(図4C(a))、光コネクタ本体10から延び出ている繊維状抗張力体8をカットする(図4C(b))。これにより、光コネクタ100の組み立て作業が完了する(図4C(c))。
Next, the worker removes the assembly tool 70 (FIG. 4C (a)), and cuts the fibrous
<光コネクタの組立方法2>
図5A、図5Bは、角型光ケーブル3(光ケーブル3)を用いた場合の光コネクタ100の組立方法の説明図である。なお、図5B(f)のみ上下を逆にして示している。
この組立方法においても、組立工具70を使用する。
<
FIG. 5A and FIG. 5B are explanatory drawings of the assembling method of the
Also in this assembly method, an
まず、作業者は、光ケーブル3の先端の外被を除去して光ファイバ4を口出しする(図5A(a))。そして、光ケーブル3を、キャップ50の挿通穴55に差し込んでキャップ50に挿入する(図5A(b))。
First, the worker removes the jacket of the tip of the
次に、作業者は、光ケーブル3を本体部40にセットする(図5A(c))。本体部40の把持部40Aの一対の側壁部42の間には光ケーブル3の外被の先端部分を収容させる。これにより、一対の側壁部42の突起部421が光ケーブル3の外被に食い込み、光ケーブル3が把持される。なお、このとき、前述したように、一対の側壁部42の間隔が広がる(図3Aの寸法Xが大きくなる)ことがある。また、挿通部40Bには、口出しした光ファイバ4を挿通させる。
Next, the worker sets the
次に、作業者は、本体部40の把持部40Aにキャップ50を取り付ける(図5A(d))。キャップ50を前側にスライドさせることにより、キャップ50の係合穴53Aが、把持部40Aのキャップ用爪部422と係合し、本体部40にキャップ50が固定される。このとき、キャップ50のキャップ内面53Bで、本体部40の把持部外面424が外側から押圧(圧迫)され、一対の側壁部42が内側に変形する。このため、突起部421が光ケーブル3の外被により食い込むようになり(食い込みが大きくなり)、把持力が向上する。特に、光ケーブル3を本体部40にセットする際に一対の側壁部42の間隔が広がっていた場合には、キャップ50をスライドさせたときに、光ケーブル3の外被への突起部421の食い込みが大きくなる。なお、キャップ50を取り付け後、左右のキャップ外面53Cが膨らむ(図3Aの寸法Cが大きくなる)ことがある。
Next, the worker attaches the
次に、作業者は、光ケーブル3を組立工具70の後側部材90に取り付ける(図5A(e))。光ケーブル3は後側部材90のケーブル保持部91に配置させる(図5A(f))。なお、このとき、組立工具70の前側部材80は、後側部材90に対して回転されており、下側に傾斜した状態となっている。
Next, the worker attaches the
次に、作業者は、組立工具70の前側部材80を上向きに回転させ、前側部材80に把持部材30を保持させる(図5B(a))。このとき、光ケーブル3から口出しした光ファイバ4が、前側部材80の前端よりも前に出る。作業者は、その光ファイバ4の端部の被覆を除去し、光ファイバ4の端部をカットする。
Next, the operator rotates the
次に、作業者は、前側部材80を下向きに回転させて把持部材30から前側部材80を外す。そして、把持部材30を光コネクタ本体10の固定部152に挿入する(図5B(b))。挿入していくと、把持部材30の爪部441が後側ハウジング15の係止部15Bに引っ掛かり、把持部材30が光コネクタ本体10に固定される固定される(図5B(c))。この把持部材30の挿入により、光ファイバ4の端部がメカニカルスプライス部12の開口部12Aに挿入され、フェルール11の内蔵ファイバと突き合わせ接続されることになる。
Next, the worker rotates the
また、この挿入により、ハウジング13(後側ハウジング15)の固定部152の内壁面15Aと、キャップ外面53Cとの第2嵌合部62が形成され、内壁面15Aによって、キャップ50の側板部53が内側に押圧される。これにより、把持部40Aの一対の側壁部42がさらに内側に押圧される。よって、光ケーブル3の把持力をさらに向上させることができる。特に、キャップ50の左右のキャップ外面53Cが膨らんでいる場合であっても、固定部152の内壁面15Aによって、キャップ50の左右の側板部53や把持部40Aの一対の側壁部42が内側に押圧される。本実施形態では、固定部152の内壁面15Aによる内側への押圧力が小さくても、キャップ50のキャップ内面53Bで、本体部40の把持部外面424を外側から押圧しているので、十分な把持力を得ることができる。つまり、後側ハウジング15の固定部152の肉厚が薄く、後側ハウジング15による把持部材30の押圧力が弱くても、把持部材30による光ケーブル3の把持力を向上させることができる。
Further, by this insertion, the second
次に作業者は、光コネクタ本体10から介挿部材19を外す(図5B(d))。介挿部材19のくさび(不図示)が引き抜かれることにより、メカニカルスプライス部12の隙間が閉じ、光コード6の光ファイバ7と内蔵ファイバ(不図示)とが突き合わされた状態で固定される。
Next, the worker removes the
次に作業者は、組立工具70を取り外す(図5B(e))。これにより、光コネクタ100の組み立て作業が完了する(図5B(f))。
Next, the worker removes the assembly tool 70 (FIG. 5B (e)). Thus, the assembly operation of the
<小括>
上記の本実施形態によれば、光コネクタ100は、光ファイバ4を被覆する外被を有する角形光ケーブル3(光ケーブル3)を把持する把持部材30と、把持部材30を固定する固定部152を有する後側ハウジング15(ハウジング13)を備えている。また、把持部材30は、内面に突起部421の形成された一対の側壁部42を有する本体部40と、本体部40に取り付けるキャップ50とを有している。そして、図5A(d)に示すように、本体部40に対してキャップ50を前側にスライドさせることによって、キャップ50の内面53Bで側壁部42の把持部外面424(外面に相当)を押圧し、突起部421を光ケーブル3の外被に食い込ませて、把持部材30に光ケーブル3を把持させている(図3C参照)。これにより、光ケーブル3の外被への突起部421の食い込みを大きくすることができ、把持部材30による光ケーブル3の把持力を向上させることができる。
<Summary>
According to the above embodiment, the
また、本実施形態によれば、図5B(b)に示すように、後側ハウジング15の固定部152に対して、把持部材30を前側にスライドさせることによって、固定部152に把持部材30を固定している(図3B参照)。これにより、把持部材30を外側から押圧することができ、光ケーブル3の把持力をより高めることができる。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 5B (b), the gripping
また、本実施形態によれば、把持部材30の本体部40はキャップ用爪部422(キャップ用固定部に相当)を有し、キャップ50はキャップ用爪部422と係合する係合穴53A(キャップ用固定部に相当)を有している。これにより、突起部421を光ケーブル3の外被に食い込ませた状態で、本体部40とキャップ50とを固定することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、本体部40は爪部441(係合部に相当)を有し、後側ハウジング15は爪部441と係合する係止部15B(係合部に相当)を有している。これにより、突起部421を光ケーブル3の外被に食い込ませた状態で、本体部40と後側ハウジング15を固定することができる。
Further, according to the present embodiment, the
===第2実施形態===
図6は、第2実施形態のキャップ50の構成の説明図である。
=== Second Embodiment ===
FIG. 6 is an explanatory view of the configuration of the
第2実施形態では、把持部材30(本体部40)に対して、4つのキャップ50(501〜504とする)が用意されている。この4つのキャップ50(501〜504)は、例えば樹脂による一体成形にて形成されており、切り離して使用することができる。 In the second embodiment, four caps 50 (referred to as 501 to 504) are prepared for the gripping member 30 (main body 40). The four caps 50 (501 to 504) are formed, for example, by resin integral molding, and can be used separately.
各キャップ50(501〜504)は、光ケーブル3や光コード6の種類(外形)に応じて形状(前述の寸法A,B,C)や挿通穴55の大きさなどが定められている。
The shapes (dimensions A, B, and C described above) of the caps 50 (501 to 504) are determined according to the type (outer shape) of the
例えば、本実施形態の場合、キャップ501は、3.1×2.0mmの角型光ケーブル3に適合し、キャップ502は2.0×1.6mmの角型光ケーブル3に適合している。また、キャップ503は、直径2mmの丸型光ケーブル6(光コード6)に適合し、キャップ504は、直径3mmの丸型光ケーブル6に適合している。
For example, in the case of the present embodiment, the
作業者は、光コネクタ100に用いる光ケーブル(光ケーブル3、光コード6)に対応したものを選択して使用することができる。
The worker can select and use one corresponding to the optical cable (
このように、形状の異なる複数(ここでは4つ)のキャップ50を一体成形によって形成することにより、光ケーブルの種類に対する対応性を高めることができ、また、コストを低減することができる。
As described above, by forming the plurality (four in this case) of
===第3実施形態===
図7は、第3実施形態の把持部材30の説明図である。
=== Third Embodiment ===
FIG. 7 is an explanatory view of the gripping
前述したように本実施形態の光コネクタ100は小型のLC形光コネクタであるので、把持部材30に用いられるキャップ50は非常にサイズが小さい。このためキャップ50を紛失するおそれがある。
As described above, since the
そこで、第3実施形態では、図7に示すように、把持部材30の本体部40とキャップ50とを予め連結部32で連結している。光コネクタ100の組み立て時には、連結部32を切断して、本体部40とキャップ50を切り離す。
これにより、キャップ50を紛失しにくくすることができる。
So, in 3rd Embodiment, as shown in FIG. 7, the main-
Thereby, the
===第4実施形態===
前述の光コネクタ100では、キャップ50は把持部材30の本体部40に固定され、キャップ50の固定された本体部40(把持部材30)がハウジング13(後側ハウジング15の固定部152に固定されていた。但し、キャップ50が把持部材30の本体部40に直接固定されていなくても良い。
=== Fourth Embodiment ===
In the above-described
例えば、ハウジング13(後側ハウジング15)の固定部152にキャップ用係合穴(キャップ用固定部に相当)が形成され、キャップ50の側板部53の外面にキャップ側爪部(キャップ用固定部に相当)が形成されていてもよい。そして、キャップ用係合穴にキャップ側爪部が係合することによって、把持部材30(本体部40及びキャップ50)がハウジング13の固定部152に固定されても良い。
For example, a cap engaging hole (corresponding to a cap fixing portion) is formed in the fixing
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
=== Others ===
The above embodiments are for the purpose of facilitating the understanding of the present invention, and are not for the purpose of limiting the present invention. It goes without saying that the present invention can be modified and improved without departing from the gist thereof, and that the present invention includes equivalents thereof.
<把持部材30について>
前述の把持部材30は、角型光ケーブル3と丸型光ケーブル6(光コード6)の両方を把持可能に構成されている。但し、把持部材30は、角型光ケーブル3を把持可能であるが、丸型光ケーブル6を把持できない構成でも良い。
<About the gripping
The aforementioned gripping
また、前述の把持部材30は、複数種類の角型光ケーブル3を把持可能に構成されているが、特定種類の角型光ケーブル3だけに対応するような形状であっても良い。
Moreover, although the above-mentioned holding
3 光ケーブル(角型光ケーブル)、4 光ファイバ、
6 光コード(丸型光ケーブル)、7 光ファイバ、8 繊維状抗張力体、
10 光コネクタ本体、11 フェルール、
12 メカニカルスプライス部、12A 開口部、13 ハウジング、
14 前側ハウジング、14A 前側収容部、
15 後側ハウジング、15A 内壁面、15B 係止部、
16 スプリング、19 介挿部材、
30 把持部材、32 連結部、
40 本体部、40A 把持部、40B 挿通部、
41 底壁部、42 側壁部、44 側壁部、
50 キャップ、50A 筒部、50B 前端面、50C 後板部、
51 上板部、52 底板部、53 側板部、
53A 係合穴、53B キャップ内面、53C キャップ外面、
55 挿通穴、
61 第1嵌合部、62 第2嵌合部、63 突き当て部(折り返し部)、
70 組立工具、80 前側部材、90 後側部材、
91 ケーブル保持部、92 繊維状抗張力体保持部、
100 光コネクタ、
421 突起部、422 キャップ用爪部、423 スリット、
424 把持部外面、425 段差部、
441 爪部、
501,502,503,504 キャップ
3 optical cables (square optical cables), 4 optical fibers,
6 optical cord (round optical cable), 7 optical fiber, 8 fiber tensile strength,
10 Optical connector body, 11 ferrules,
12 mechanical splices, 12A openings, 13 housings,
14 front housing, 14A front housing,
15 Rear housing, 15A inner wall surface, 15B locking part,
16 springs, 19 insertion members,
30 gripping members, 32 connecting parts,
40 body part, 40A grip part, 40B insertion part,
41 bottom wall, 42 side walls, 44 side walls,
50 cap, 50A tube, 50B front end face, 50C rear plate,
51 top plate, 52 bottom plate, 53 side plate,
53A engagement hole, 53B cap inner surface, 53C cap outer surface,
55 insertion holes,
61 first fitting portion, 62 second fitting portion, 63 butting portion (folded portion),
70 assembly tools, 80 front members, 90 rear members,
91 cable holder, 92 fibrous tension rod holder,
100 optical connector,
421 projection, claw for 422 cap, 423 slit,
424 grip surface, 425 step,
441 nails,
501, 502, 503, 504 cap
Claims (9)
前記把持部材を固定する固定部を有するハウジングと、
を備えた光コネクタであって、
前記把持部材は、内面に突起部の形成された一対の側壁部を有する本体部と、前記本体部に取り付けるキャップとを有し、
前記本体部に対して前記キャップをスライドさせることによって、前記キャップの内面で前記側壁部の外面を押圧し、前記突起部を前記光ケーブルの外被に食い込ませて、前記把持部材に前記光ケーブルを把持させる
ことを特徴とする光コネクタ。 A gripping member for gripping an optical cable having a jacket covering the optical fiber;
A housing having a fixing portion for fixing the gripping member;
An optical connector provided with
The holding member has a main body having a pair of side walls having a projection formed on an inner surface, and a cap attached to the main body.
By sliding the cap with respect to the main body, the inner surface of the side wall is pressed by the inner surface of the cap, the projection is bitten into the sheath of the optical cable, and the optical cable is gripped by the gripping member An optical connector characterized by causing it to
前記ハウジングの前記固定部に対して前記把持部材をスライドさせることによって、前記固定部に前記把持部材を固定可能である、
ことを特徴とする光コネクタ。 The optical connector according to claim 1, wherein
The gripping member can be fixed to the fixing portion by sliding the gripping member with respect to the fixing portion of the housing.
An optical connector characterized by
前記本体部と前記キャップのそれぞれにキャップ用固定部を有する、
ことを特徴とする光コネクタ。 The optical connector according to claim 1 or 2,
A cap fixing portion on each of the main body portion and the cap;
An optical connector characterized by
前記ハウジングと前記本体部のそれぞれに係合部を有する、
ことを特徴とする光コネクタ。 The optical connector according to any one of claims 1 to 3, wherein
Each of the housing and the main body has an engaging portion,
An optical connector characterized by
前記光ケーブルの種類に応じた前記キャップを複数有する、
ことを特徴とする光コネクタ。 It is an optical connector in any one of Claims 1-4, Comprising:
Having a plurality of caps according to the type of the optical cable,
An optical connector characterized by
複数の前記キャップは一体成型によって形成されている
ことを特徴とする光コネクタ The optical connector according to claim 5, wherein
An optical connector characterized in that the plurality of caps are formed by integral molding.
前記本体部と前記キャップが予め連結されている
ことを特徴とする光コネクタ。 It is an optical connector in any one of Claims 1-4, Comprising:
An optical connector, wherein the main body portion and the cap are connected in advance.
内面に突起部の形成された一対の側壁部を有する本体部と、前記本体部に取り付けるキャップとを有し、
前記本体部に対して前記キャップをスライドさせることによって、前記キャップの内面で前記側壁部の外面を押圧し、前記突起部を前記光ケーブルの外被に食い込ませる、
ことを特徴とする把持部材。 A gripping member for gripping an optical cable having an outer sheath for covering an optical fiber, comprising:
A main body having a pair of side walls having projections formed on the inner surface, and a cap attached to the main body;
By sliding the cap relative to the main body, the inner surface of the side wall is pressed by the inner surface of the cap, and the projection is cut into the sheath of the optical cable.
A gripping member characterized by;
前記把持部材は、内面に突起部の形成された一対の側壁部を有する本体部と、前記本体部に取り付けるキャップとを有しており、
前記本体部の前記一対の側壁部の間に前記光ケーブルを収容する工程と、
前記本体部に対して前記キャップをスライドさせることによって、前記キャップの内面で前記側壁部の外面を押圧し、前記突起部を前記光ケーブルの外被に食い込ませて、前記把持部材に前記光ケーブルを把持させる工程と、
を行うことを特徴とする光コネクタ製造方法。 An optical connector manufacturing method for assembling the optical connector by inserting a holding member holding an optical cable into a main body of the optical connector,
The gripping member has a main body having a pair of side walls having a projection formed on an inner surface, and a cap attached to the main body.
Housing the optical cable between the pair of side walls of the main body;
By sliding the cap with respect to the main body, the inner surface of the side wall is pressed by the inner surface of the cap, the projection is bitten into the sheath of the optical cable, and the optical cable is gripped by the gripping member And a process of
A method of manufacturing an optical connector, comprising:
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017212831A JP2019086572A (en) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | Optical connector, gripping member, and method of manufacturing optical connector |
| PCT/JP2018/034100 WO2019087586A1 (en) | 2017-11-02 | 2018-09-14 | Optical connector, holding member, and method for manufacturing optical connector |
| CN201880069068.1A CN111263907A (en) | 2017-11-02 | 2018-09-14 | Optical connector, holding member, and method for manufacturing optical connector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017212831A JP2019086572A (en) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | Optical connector, gripping member, and method of manufacturing optical connector |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019086572A true JP2019086572A (en) | 2019-06-06 |
Family
ID=66333025
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017212831A Pending JP2019086572A (en) | 2017-11-02 | 2017-11-02 | Optical connector, gripping member, and method of manufacturing optical connector |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019086572A (en) |
| CN (1) | CN111263907A (en) |
| WO (1) | WO2019087586A1 (en) |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2601675Y2 (en) * | 1993-02-03 | 1999-11-29 | 住友電装株式会社 | Optical fiber cable connector |
| US6379052B1 (en) * | 1999-05-12 | 2002-04-30 | Corning Cable Systems Llc | Removably mounted fiber optic connector and associated adapter |
| US20040120653A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Zen-Chyuan Chen | Optical fiber joint |
| JP4359245B2 (en) * | 2005-01-17 | 2009-11-04 | 三和電気工業株式会社 | Optical fiber fixing mechanism of field assembly optical connector |
| JP4969976B2 (en) * | 2006-09-29 | 2012-07-04 | 古河電気工業株式会社 | Optical connector attaching method to optical fiber core, optical fiber core protecting tube, and core wire temporary fixing tool used therefor |
| EP3171208A1 (en) * | 2008-06-06 | 2017-05-24 | 3M Innovative Properties Company | Field terminable optical fiber connector with splice element |
| JP5310504B2 (en) * | 2009-11-25 | 2013-10-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Optical cable connector |
| WO2011116521A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 深圳日海通讯技术股份有限公司 | Field installable optical-fiber connector |
| CN103364886B (en) * | 2012-04-09 | 2015-03-11 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Optical-fiber connector and assembling fixture used by optical-fiber connector |
| JP5805344B1 (en) * | 2014-09-02 | 2015-11-04 | 株式会社精工技研 | Optical connector assembly and optical connector adapter with shutter |
| JP6671847B2 (en) * | 2015-03-06 | 2020-03-25 | 株式会社フジクラ | Optical connector and optical cable with connector |
| KR101739028B1 (en) * | 2015-05-13 | 2017-05-25 | 주식회사 에이.제이.월드 | Optical connector |
| BR102017002948A2 (en) * | 2017-02-14 | 2018-09-25 | Furukawa Ind S A Produtos Eletricos | fiber optic cable connector and fiber optic cable clamp |
-
2017
- 2017-11-02 JP JP2017212831A patent/JP2019086572A/en active Pending
-
2018
- 2018-09-14 WO PCT/JP2018/034100 patent/WO2019087586A1/en not_active Ceased
- 2018-09-14 CN CN201880069068.1A patent/CN111263907A/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN111263907A (en) | 2020-06-09 |
| WO2019087586A1 (en) | 2019-05-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5400155B2 (en) | Optical connector and ferrule for optical connector | |
| JP5244732B2 (en) | Optical connector, optical connector coupling structure | |
| JP6671847B2 (en) | Optical connector and optical cable with connector | |
| JP4976145B2 (en) | Optical connector | |
| JP6483786B1 (en) | Gripping member | |
| CN108369320B (en) | The manufacturing method of optical connector and optical connector | |
| JP4851430B2 (en) | Optical connector | |
| WO2019087585A1 (en) | Optical connector, holding member, and method for manufacturing optical connector | |
| WO2019087586A1 (en) | Optical connector, holding member, and method for manufacturing optical connector | |
| JP4191168B2 (en) | Mechanical connection type optical connector | |
| US10359581B2 (en) | Clamp member, optical connector, and manufacturing method of optical connector | |
| JP5019610B2 (en) | Optical connector | |
| JP5687965B2 (en) | Optical connector, connector connection unit | |
| JP2008262245A (en) | Optical connector assembly tool | |
| JP6078667B1 (en) | Optical connector manufacturing method and tool | |
| JP5755872B2 (en) | Optical connector and method for manufacturing optical connector with cable | |
| JP6588802B2 (en) | Optical connector and optical connector manufacturing method | |
| JP7261153B2 (en) | Attachments, attachment sets and cable fixing methods | |
| JP2011095493A (en) | Optical connector | |
| JP4303713B2 (en) | Optical fiber core holding member and optical connector connection method | |
| JP6672232B2 (en) | Optical connector | |
| JP2007192871A (en) | Optical connector | |
| US10451820B1 (en) | Assembling jig for optical-fiber connector | |
| JP6682486B2 (en) | Clamp member, optical connector, and method for manufacturing optical connector | |
| WO2019087583A1 (en) | Holding member |