JP2018125424A - Semiconductor module, control unit including the same, and electric power steering system - Google Patents
Semiconductor module, control unit including the same, and electric power steering system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018125424A JP2018125424A JP2017016782A JP2017016782A JP2018125424A JP 2018125424 A JP2018125424 A JP 2018125424A JP 2017016782 A JP2017016782 A JP 2017016782A JP 2017016782 A JP2017016782 A JP 2017016782A JP 2018125424 A JP2018125424 A JP 2018125424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- semiconductor module
- wire
- semiconductor
- wiring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48111—Disposition the wire connector extending above another semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】ワイヤボンディングのワイヤ長が長すぎる場合に発生するワイヤのたるみや、モールド樹脂成形工程のモールド樹脂の流動に伴うワイヤ流れを抑制し、電気的ショートや断線故障を防止することができる半導体モジュールを提供する。【解決手段】半導体モジュールであって、内部配線材のリードフレーム3(31、32)を2層の立体配線構造とし、パワー半導体2とリードフレーム3との間に位置する中継配線部材7を中継して、ボンディングワイヤ8が配線される構造とする。【選択図】図1A semiconductor capable of preventing electrical short-circuiting and disconnection failure by suppressing wire sagging that occurs when the wire length of wire bonding is too long, and wire flow accompanying mold resin flow in a mold resin molding process. Provide modules. In a semiconductor module, a lead frame 3 (31, 32) as an internal wiring material has a two-layered three-dimensional wiring structure, and a relay wiring member 7 positioned between the power semiconductor 2 and the lead frame 3 is relayed. Thus, the bonding wire 8 is arranged. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、半導体モジュールと、これを備えたコントロールユニット、電動パワーステアリングシステムに関する。 The present invention relates to a semiconductor module, a control unit including the semiconductor module, and an electric power steering system.
従来の半導体モジュールの一つに、放熱板上に取り付けられた誘電体板を設けたセラミック基板に半導体チップ(以降、本明細書では「パワー半導体」ともいう)を搭載し、ケース内にシリコーンゲルで封止した構成となっているものがある(例えば特許文献1参照)。このセラミック基板における導電体板の周囲端部にはエポキシ樹脂などの固体絶縁物が配置され、上記ケースは、セラミック基板の四方を囲うようにして放熱板上に設置される等している。
この構成は、半導体モジュールに求められる放熱性や絶縁性を満足させるための構成となっている反面、構成要素が多くなり、半導体モジュールのサイズ肥大化を招く。
そこで、発明者は、この問題を解決するため、トランスファー成形を用いた半導体モジュールにおいて内部配線材のリードフレームが2層構造にして、パワー半導体はそれぞれの層に搭載された構造を採用することより各層のパワー半導体間の配線距離を短くでき、さらにパワー半導体間の接続バスバ及びその搭載スペースを削減でき、パワーモジュールの小型化を図ることを考えた。
A semiconductor chip (hereinafter also referred to as “power semiconductor” in this specification) is mounted on a ceramic substrate provided with a dielectric plate mounted on a heat sink in one of the conventional semiconductor modules, and a silicone gel is placed in the case. There are some which are configured to be sealed (see, for example, Patent Document 1). A solid insulator such as an epoxy resin is disposed at a peripheral end portion of the conductor plate in the ceramic substrate, and the case is placed on the heat sink so as to surround four sides of the ceramic substrate.
Although this configuration is a configuration for satisfying the heat dissipation and insulation required for the semiconductor module, the number of components increases and the size of the semiconductor module increases.
Therefore, in order to solve this problem, the inventor adopts a structure in which the lead frame of the internal wiring material has a two-layer structure in the semiconductor module using transfer molding, and the power semiconductor is mounted on each layer. The wiring distance between the power semiconductors in each layer can be shortened, and further, the connection bus bar between the power semiconductors and the mounting space thereof can be reduced, so that the power module can be miniaturized.
しかしながら、上記2層構造のパワーモジュールのパワー半導体において、信号配線部(例えばFETのゲート)についてはワイヤボンディングにより配線される。ワイヤボンディングについては、モールド樹脂成形工程時に、図5の矢印符号Bに示すように樹脂が流れた場合(図面では「樹脂モールド前」)、ワイヤが樹脂に押され、その流れによりワイヤ断線やワイヤ同士が接触してショートが発生する虞があり(図面では「樹脂モールド後」)、そのためにワイヤ1本当たりの配線長を長くできないという制約がある。 However, in the power semiconductor of the power module having the two-layer structure, the signal wiring portion (for example, the gate of the FET) is wired by wire bonding. As for wire bonding, when resin flows as shown by an arrow B in FIG. 5 during the molding resin molding process (“before resin molding” in the drawing), the wire is pushed by the resin, and the flow causes wire breakage or wire There is a possibility that short-circuits may occur due to contact with each other (in the drawing, “after resin molding”), and there is a restriction that the wiring length per wire cannot be increased.
そこで、本発明は、ワイヤボンディングのワイヤ長が長すぎる場合に発生するワイヤのたるみや、モールド樹脂成形工程のモールド樹脂の流動に伴うワイヤ流れを抑制し、電気的ショートや断線故障を防止できる半導体モジュールを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is a semiconductor capable of preventing electrical short-circuiting and disconnection failure by suppressing wire sagging that occurs when the wire length of wire bonding is too long and flow of mold resin due to mold resin flow in the molding resin molding process. The purpose is to provide modules.
かかる課題を解決するべく、第一の発明は、半導体モジュールにおいて、内部配線部材のリードフレームが2層の立体配線構造であり、前記立体配線構造には、前記リードフレーム上の中継配線部材を中継して、少なくとも一部のボンディングワイヤが配線される構造が含まれることを特徴とする。
第二の発明は、第一の発明において、前記中継配線部材は、セラミック絶縁素体と導電材からなることを特徴とする。
第三の発明は、第一の発明または第二の発明において、前記中継配線部材を中継したボンディングワイヤは、面方向におけるワイヤボンディング方向(角度)がそれぞれ異なる構造であることを特徴とする。
第四の発明は、第一の発明乃至第三の発明のいずれかにおいて、前記中継配線部材上に温度推定素子を実装したことを特徴とする。
第五の発明は、第一の発明乃至第四の発明のいずれかにおいて、前記半導体モジュールを有する電動パワーステアリング用コントロールユニットであることを特徴とする。
第六の発明は、第五の発明において、前記電動パワーステアリング用コントロールユニットを有する電動パワーステアリングシステムであることを特徴とする。
In order to solve this problem, the first invention is a semiconductor module in which the lead frame of the internal wiring member has a two-layered three-dimensional wiring structure, and the three-dimensional wiring structure relays the relay wiring member on the lead frame. Thus, a structure in which at least a part of the bonding wires is wired is included.
According to a second aspect, in the first aspect, the relay wiring member is made of a ceramic insulator and a conductive material.
A third invention is characterized in that, in the first invention or the second invention, the bonding wires relaying the relay wiring member have structures having different wire bonding directions (angles) in the plane direction.
According to a fourth invention, in any one of the first invention to the third invention, a temperature estimation element is mounted on the relay wiring member.
According to a fifth aspect of the invention, in any one of the first to fourth aspects, the control unit for electric power steering has the semiconductor module.
A sixth invention is the electric power steering system having the control unit for electric power steering in the fifth invention.
本発明によれば、ワイヤボンディングのワイヤ長が長すぎる場合に発生するワイヤのたるみや、モールド樹脂成形工程のモールド樹脂の流動に伴うワイヤ流れを抑制し、電気的ショートや断線故障を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress wire sagging that occurs when the wire length of wire bonding is too long and the flow of wire accompanying the flow of mold resin in the molding resin molding process, thereby preventing electrical shorts and disconnection failures. Can do.
以下、図面を参照しつつ本発明に係る半導体モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する(図1〜図5参照)。なお、図1は、半導体モジュールの内部構造の説明図であるため樹脂モールドは示されていない、又、図1には、2層のリードフレーム3からなる3個組の半導体モジュールが図示されているが、同一の機能構成であるため手前側1個の2層のリードフレーム3からなる半導体モジュールのみに符号や配線図を記載することにしてその他構成要素についての符号や配線図を省略する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a semiconductor module according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings (see FIGS. 1 to 5). FIG. 1 is an explanatory diagram of the internal structure of the semiconductor module, so that the resin mold is not shown. FIG. 1 shows a set of three semiconductor modules including two
本発明の半導体モジュール1は、パワー半導体2と2層のリードフレーム3を積層した立体配線構造を有し、その立体配線構造には、セラミック絶縁素体と導電材からなる中継配線部材7を有し、ボンディングワイヤ8が中継配線部材7を中継し配線される構造となっている。
具体的には、図1及び図2に示すように、モータ50を駆動させるためのインバータ回路(図示省略)を有する半導体モジュール(パワーモジュール)1は、パワー半導体(半導体チップ)2、リードフレーム3、はんだ5、バスバ6、中継配線部材7、ボンディングワイヤ8などで構成されている。
The
Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, a semiconductor module (power module) 1 having an inverter circuit (not shown) for driving a
本実施形態のパワー半導体2は、例えばMOSFETであって、SiまたはSiCのベアチップ(ベアダイ)の状態のものを指す。MOSFETは縦構造で、厚み方向に電流を流す構造のため、ベアチップ上面及び下面に電極を有した構造とされる。
The
リードフレーム3は、その上に固定されたパワー半導体2を支持し、外部配線との接続をする部品(内部配線材)であり、所望の回路動作をさせるためにプレス成形によって任意のパターン形状に形成される。本実施形態において、リードフレーム3は2層の立体配線構造となっている(図1、図2参照。)。なお、図1等において、1層目のリードフレームを符号31、2層目のリードフレームを符号32、及び1層目のリードフレーム31の一部である信号用リードフレームを符号33で表している。
The
また、パワー半導体2は、2層のリードフレーム3(31、32)に対して交互に積層された状態で搭載される。なお、図2において、1層目のパワー半導体(2個)を符号21a、21b、2層目のパワー半導体を符号22で表している。最下層が1層目リードフレーム31であり、その上にはんだ5、1層目のパワー半導体21a、21b、はんだ5、2層目リードフレーム32、はんだ5、2層目のパワー半導体22の順に積層される。1層目のパワー半導体21a、21bは、1層目リードフレーム31と2層目リードフレーム32との間に介在している。
Further, the
2層目のパワー半導体22はバスバ6を使い、1層目リードフレーム31にはんだ付けで配線される。その後、エポキシの熱硬化性樹脂を用いたトランスファー成形により、パワー半導体2やリードフレーム3を封止してモールドを形成し、半導体モジュール1が完成する。
The
このように、パワー半導体2(21、22)を積層し、立体配線することによりパワー半導体2(21、22)及びバスバ6の投影面積が抑制でき、同一の回路構成としながらも従来のパワーモジュールよりも小型化を図る半導体モジュール1を提供することが出来る。
Thus, by stacking the power semiconductors 2 (21, 22) and three-dimensionally wiring, the projected areas of the power semiconductors 2 (21, 22) and the
また、1層目のリードフレーム31の片方の面(パワー半導体2が搭載されていない側)は、外部に露出した放熱面31Sを持つようにした構造となっている。これにより、半導体モジュール1の一部が放熱可能な面となって外部に放熱することが可能となる。
In addition, one surface of the
また、2層目リードフレーム32の一部は、1層目リードフレーム31の放熱面31Sまで導出され、外部への放熱面32Sを有する導出部32Hとなっている(図2参照)。該導出部32Hにより、2層目に搭載したパワー半導体22の熱を放熱することが出来る。さらに図2に示すようにリードフレーム3の積層方向に対して導出部32Hの形状を広げることで放熱面32Sの面積が増加し、放熱性が向上する。当該導出部32Hは熱伝導性のよい金属たとえば銅製であり、放熱経路として機能しながら、尚かつ、一定の熱量を一時的に貯熱しておく熱容量としても機能しうる。
Further, a part of the second
さらに導出部32Hの放熱面32Sは、1層目リードフレーム31の放熱面31Sと同一面となるように形成されている。また、2層目リードフレーム32を、図2に示したようなT字状の断面形状であって、左右対称の形状にすることで重心を安定させることができ、さらに配線距離の等長化を図ることもできる。
Further, the heat radiating surface 32S of the lead-out
中継配線部材7は、2層目リードフレーム32の片方の面(図2では側面視左側の2層目のパワー半導体22が搭載されていない面、または1層目のパワー半導体21aの上部にあたる位置)に、はんだ付けまたは接着固定により実装される。この中継配線部材7は、セラミック材料を素体とし、表面に導電性材料でなる電極を有している。その電極は中継配線部材7の片面または両面どちらに形成されてもよい。片面の場合には接着剤、両面の場合には、はんだ付けでリードフレーム32上に実装される。但し両面電極の場合は、表裏の電極同士は電気的に絶縁していることが必要である。
The
そして、材料がアルミや金ワイヤを使ったボンディングワイヤ8により中継配線部材7を中継して信号用リードフレーム33に配線される。
図3は、ボンディングワイヤ8の配線において、中継配線部材7が無い場合と中継配線部材7が有る場合の違いを示している。中継配線部材7が無い場合は、1層目のパワー半導体21と信号用リードフレーム33とが1本のボンディングワイヤ8で配線されており、中継配線部材7が有る場合は、1層目のパワー半導体21と中継配線部材7とボンディングワイヤ8aとで配線され、さらに中継配線部材7と信号用リードフレーム33とで、ボンディングワイヤ8bが配線される。すなわち、1本のボンディングワイヤ8が2本のボンディングワイヤ8a、8bに分割され、1本自体の配線長(ワイヤ長)を短くすることができる。
Then, the material is relayed through the
FIG. 3 shows the difference between the
このように、絶縁材料であるセラミックを主とし表面に導電性材料を形成した中継配線部材7を用いて、ボンディングワイヤ8が中継配線部材7の電極を中継することにより、1本あたりの配線長(ワイヤ長)を短くすることで、モールドを形成するときに、ボンディングワイヤ8が樹脂の流れる方向に押し流れてしまうことを阻止し、ボンディングワイヤ8自体の断線やボンディングワイヤ8間のショート発生を減らす効果を奏することができる。
In this way, the
さらに、パワー半導体2と信号用リードフレーム33の相対位置によって、直線距離でボンディングワイヤ8が配線できない場合に迂回するための中継点として利用することもできる。
例えば、図4に示すように、パワー半導体2と信号用リードフレーム33の直線距離上に、仮に高さがあり、上側を越えるように配線できないその他の部品Aがある場合に、パワー半導体2および信号用リードフレーム33間の配線において、中継配線部材7を中継してワイヤ配線する構造とし、当該中配線部材はパワー半導体2と中継配線部材7間のボンディングワイヤ8a、信号用リードフレーム33と中継配線部材7間のボンディングワイヤ8bをつないだ2直線が部品Aを迂回する位置に配置される。
なお、前述のようにパワー半導体2および信号用リードフレーム33の直線距離上には部品Aがあるため、ボンディングワイヤ8aとボンディングワイヤ8bの方向(角度)がそれぞれ異なる。
Further, depending on the relative position of the
For example, as shown in FIG. 4, when there is another part A that is on the linear distance between the
As described above, since the component A exists on the linear distance between the
また、図2に示すように、中継配線部材7上にサーミスタ9をはんだ付けで実装し、サーミスタ両端と信号用リードフレーム33とをワイヤボンディングすればサーミスタ出力電圧を検出し、半導体モジュール内部の温度監視することも可能となる。
このように、2層目のパワー半導体22をリードフレーム3に直接実装する構造の場合、サーミスタ回路は絶縁が必要となる一方で、2層目のパワー半導体2やリードフレーム3の熱を検出することが求められるため、素体がセラミック材料である中継配線部材7にサーミスタ9を実装することで、要件を満足することができる。
なお、半導体モジュール内部の温度監視にサーミスタ9を有する構成としたが、温度を推定可能なものであれよく、この構成に限らない。
Further, as shown in FIG. 2, if the
As described above, in the case of the structure in which the second-
In addition, although it was set as the structure which has the
また、本発明の半導体モジュール1は、電動パワーステアリング用コントロールユニットや、当該電動パワーステアリング用コントロールユニットを有する電動パワーステアリングシステム等に適用可能である。
例えば、図6に例示する電動パワーステアリング装置100は、例えばコラムタイプのものである。該図4において、符号Hはステアリングホイール、符号10aはステアリング入力軸、符号10bはステアリング出力軸、符号11はラック・ピニオン運動変換機構、符号13はウォーム減速機構、符号20はハウジング、符号23はトルクセンサ、符号30はステアリングシャフト、符号40、41は自在継手、符号42は連結部材をそれぞれ示す。
Further, the
For example, the electric
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。 The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
本発明は、電動パワーステアリング等の各種産業機械や各種駆動装置、さらには、これらが搭載された車両などにおける半導体モジュールに適用して好適である。 The present invention is suitable for application to various industrial machines such as electric power steering, various drive devices, and semiconductor modules in vehicles on which these are mounted.
1 半導体モジュール
2 パワー半導体
3 リードフレーム
5 はんだ
6 バスバ
7 中継配線部材
8 ボンディングワイヤ
9 サーミスタ
21 1層目のパワー半導体
22 2層目のパワー半導体
31 1層目リードフレーム
32 2層目リードフレーム
33 信号用リードフレーム
DESCRIPTION OF
Claims (6)
内部配線部材のリードフレームが2層の立体配線構造であり、
前記立体配線構造には、
前記リードフレーム上の中継配線部材を中継して、少なくとも一部のボンディングワイヤが配線される構造が含まれることを特徴とした半導体モジュール。 In semiconductor modules,
The lead frame of the internal wiring member has a two-layered three-dimensional wiring structure,
In the three-dimensional wiring structure,
A semiconductor module comprising a structure in which at least a part of bonding wires is wired by relaying a relay wiring member on the lead frame.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017016782A JP2018125424A (en) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Semiconductor module, control unit including the same, and electric power steering system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017016782A JP2018125424A (en) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Semiconductor module, control unit including the same, and electric power steering system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018125424A true JP2018125424A (en) | 2018-08-09 |
Family
ID=63111646
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017016782A Pending JP2018125424A (en) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Semiconductor module, control unit including the same, and electric power steering system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018125424A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2021234803A1 (en) | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor module |
-
2017
- 2017-02-01 JP JP2017016782A patent/JP2018125424A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2021234803A1 (en) | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor module |
| US12412813B2 (en) | 2020-05-19 | 2025-09-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor module |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10177675B2 (en) | Electric power conversion device | |
| CN110771027B (en) | Power semiconductor device and power conversion device using the same | |
| TW201608676A (en) | Semiconductor device | |
| JP5659938B2 (en) | Semiconductor unit and semiconductor device using the same | |
| CN110178304B (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
| CN107004673B (en) | Semiconductor driving device | |
| CN107863891A (en) | Power inverter | |
| CN111587528B (en) | Power semiconductor device | |
| CN105429478B (en) | Power inverter | |
| JP6261642B2 (en) | Power semiconductor device | |
| WO2018220721A1 (en) | Semiconductor power module | |
| WO2019181261A1 (en) | Power semiconductor device | |
| JP4575034B2 (en) | Inverter device | |
| CN113692697B (en) | Electronic circuit unit | |
| JP6354283B2 (en) | Semiconductor module and semiconductor device | |
| EP3584834A1 (en) | Semiconductor device | |
| CN114144965B (en) | Circuit arrangement | |
| JP2018125424A (en) | Semiconductor module, control unit including the same, and electric power steering system | |
| WO2018150449A1 (en) | Semiconductor module and production method therefor, drive device equipped with semiconductor module, and electric power steering device | |
| JP6593630B2 (en) | Semiconductor module, drive device including the same, electric power steering device, and vehicle | |
| JP2018133463A (en) | Semiconductor module | |
| JP2017038053A (en) | Semiconductor module, and drive device, electric power steering device, and vehicle comprising the same | |
| JP2018067588A (en) | Semiconductor module, driving device, electric power steering device, vehicle, and method for manufacturing semiconductor module | |
| JP2018067596A (en) | Semiconductor module, driving device, electric power steering system, vehicle, and method of manufacturing semiconductor module | |
| JP2017045875A (en) | Semiconductor module and manufacturing method thereof |