JP2018112429A - Combination weighing device - Google Patents
Combination weighing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018112429A JP2018112429A JP2017001880A JP2017001880A JP2018112429A JP 2018112429 A JP2018112429 A JP 2018112429A JP 2017001880 A JP2017001880 A JP 2017001880A JP 2017001880 A JP2017001880 A JP 2017001880A JP 2018112429 A JP2018112429 A JP 2018112429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyance
- article
- transport
- transport unit
- trough
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005303 weighing Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 78
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、組合せ計量装置に関する。 The present invention relates to a combination weighing device.
従来の組合せ計量装置として、外部から供給される物品を直線状の搬送経路に沿って搬送する第1搬送部と、第1搬送部から供給される物品を直線状の搬送経路に沿って搬送すると共に、第1搬送部と物品の搬送方向が同方向に設定された第2搬送部と、を備えるものが知られている。第1搬送部及び第2搬送部の断面形状は、例えばU字状を呈している(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional combination weighing device, a first transport unit that transports articles supplied from the outside along a linear transport path, and transports articles supplied from the first transport unit along a linear transport path. In addition, there is known a device including a first transport unit and a second transport unit in which the transport direction of the article is set in the same direction. The cross-sectional shape of the 1st conveyance part and the 2nd conveyance part is exhibiting U shape, for example (for example, refer to patent documents 1).
上記組合せ計量装置において計量される物品としては、例えば、ソーセージ等のように、棒状のものがある。組合せ計量装置では、棒状の物品を搬送する場合、搬送部から計量ホッパ等に対して、物品を1個ずつ供給することがある。しかしながら、従来のように、搬送部の断面形状がU字状であると、物品が例えば2個並んだ状態で搬送されことがある。この場合、搬送部から計量ホッパ等に対して、複数の物品が一度に供給される。これにより、例えば、計量ホッパに供給された計量物の供給量が規定量よりも多いときには、当該計量ホッパが組合せ計算に参加できないことがあり、組合せ計量装置の稼働率が低下する。したがって、組合せ計量装置では、搬送部による物品の搬送精度の向上が求められている。 As an article weighed in the combination weighing device, for example, there is a rod-shaped article such as sausage. In the combination weighing device, when a rod-shaped article is conveyed, the article may be supplied one by one from the conveyance unit to the weighing hopper or the like. However, when the cross-sectional shape of the transport unit is U-shaped as in the past, for example, two articles may be transported in a state where two articles are arranged. In this case, a plurality of articles are supplied from the transport unit to the weighing hopper and the like at a time. Thereby, for example, when the supply amount of the weighing object supplied to the weighing hopper is larger than a specified amount, the weighing hopper may not participate in the combination calculation, and the operating rate of the combination weighing device is lowered. Therefore, the combination weighing device is required to improve the conveyance accuracy of the article by the conveyance unit.
本発明の一側面は、搬送部による物品の搬送精度の向上が図れる組合せ計量装置の提供を目的とする。 An object of one aspect of the present invention is to provide a combination weighing device that can improve the conveyance accuracy of an article by a conveyance unit.
本発明の一側面に係る組合せ計量装置は、外部から供給される物品を直線状の搬送経路に沿って搬送する第1搬送部と、第1搬送部から供給される物品を直線状の搬送経路に沿って搬送すると共に、第1搬送部と物品の搬送方向が同方向に設定された第2搬送部と、を備え、第1搬送部の搬送方向に直交する断面形状は、当該搬送方向から見て、第1搬送部の幅方向の中心を通る直線に対して非対称であり、第2搬送部の搬送方向に直交する断面形状は、当該搬送方向から見て、第2搬送部の幅方向の中心を通る直線に対して非対称であり、第1搬送部の断面形状と第2搬送部の断面形状とが異なる。 The combination weighing device according to one aspect of the present invention includes a first conveyance unit that conveys an article supplied from the outside along a linear conveyance path, and a linear conveyance path that conveys the article supplied from the first conveyance unit. And a cross-sectional shape perpendicular to the transport direction of the first transport unit is defined by the first transport unit and the second transport unit in which the transport direction of the article is set in the same direction. The cross-sectional shape that is asymmetric with respect to the straight line passing through the center in the width direction of the first transport unit and is orthogonal to the transport direction of the second transport unit is the width direction of the second transport unit as viewed from the transport direction. The cross-sectional shape of the first transport unit is different from the cross-sectional shape of the second transport unit.
本発明の一側面に係る組合せ計量装置では、第1搬送部及び第2搬送部のそれぞれは、断面形状が非対称である。また、組合せ計量装置では、第1搬送部の断面形状と第2搬送部の断面形状とが異なる。これにより、例えば、第1搬送部において物品が並んで搬送された場合であっても、断面形状が異なる第2搬送部に物品が供給されたときに、第2搬送部において物品が転がる等して移動するため、物品を整列し直すことができる。したがって、組合せ計量装置では、物品を搬送方向に沿って一列で搬送できる。その結果、組合せ計量装置では、搬送部による物品の搬送精度の向上が図れる。 In the combination weighing device according to one aspect of the present invention, each of the first transport unit and the second transport unit has an asymmetric cross-sectional shape. In the combination weighing device, the cross-sectional shape of the first transport unit is different from the cross-sectional shape of the second transport unit. Thereby, for example, even when the articles are conveyed side by side in the first conveying section, the articles roll in the second conveying section when the articles are supplied to the second conveying section having a different cross-sectional shape. So that the articles can be rearranged. Therefore, in the combination weighing device, the articles can be conveyed in a line along the conveyance direction. As a result, in the combination weighing device, it is possible to improve the conveyance accuracy of the article by the conveyance unit.
一実施形態においては、第1搬送部及び第2搬送部のそれぞれは、物品が搬送される搬送面において最も高さ位置が低くなる最下部を有し、第1搬送部の最下部は、幅方向において、中心に対して一方側に設けられており、第2搬送部の最下部は、幅方向において、中心に対して他方側に設けられていてもよい。この構成では、第1搬送部の最下部の位置と第2搬送部の最下部の位置とが異なる。物品は、最下部において搬送される。これにより、第1搬送部から供給された物品は、第2搬送部の最下部以外の位置に落下し、第2搬送部において最下部に向かって転がる等して移動する。したがって、組合せ計量装置では、物品をより確実に整列し直すことができる。 In one embodiment, each of the 1st conveyance part and the 2nd conveyance part has the lowest part where the height position becomes the lowest in the conveyance surface where an article is conveyed, and the lowest part of the 1st conveyance part is width In the direction, it is provided on one side with respect to the center, and the lowermost part of the second transport unit may be provided on the other side with respect to the center in the width direction. In this configuration, the lowermost position of the first transport unit is different from the lowermost position of the second transport unit. Articles are conveyed at the bottom. Thereby, the article supplied from the first transport unit falls to a position other than the lowermost part of the second transport unit, and moves by rolling toward the lowermost part in the second transport unit. Therefore, in the combination weighing device, the articles can be rearranged more reliably.
一実施形態においては、第1搬送部及び第2搬送部のそれぞれは、振動により物品を搬送してもよい。振動により物品を搬送する形態では、物品が並んで搬送され得る。したがって、第1搬送部及び第2搬送部が振動によって物品を搬送する形態では、上記構成が特に有効である。 In one embodiment, each of the first transport unit and the second transport unit may transport the article by vibration. In the form in which the article is conveyed by vibration, the article can be conveyed side by side. Therefore, the above configuration is particularly effective in a mode in which the first transport unit and the second transport unit transport articles by vibration.
本発明の一側面によれば、搬送部による物品の搬送精度の向上が図れる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to improve the conveyance accuracy of an article by a conveyance unit.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
図1〜図3に示されるように、組合せ計量装置1は、物品供給シュート3と、複数の第1フィーダ5と、複数の第2フィーダ7と、複数の計量ホッパ9と、集合シュート11と、計量部20(図4参照)と、制御部22(図4参照)と、を備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
組合せ計量装置1は、外部から供給される物品を目標計量値となるように計量して、図示しない製袋包装機等に供給する。ここで、物品は、農産物、水産物、加工食品等のように、単体質量にばらつきのある物品である。なお、製袋包装機は、フィルムを所定容量の袋に成形しつつ、組合せ計量装置1によって計量されて供給された物品を袋詰めする。
The
物品供給シュート3は、外部から供給される物品を第1フィーダ5に供給する。具体的には、物品供給シュート3は、第1フィーダ5における搬送方向D1(図2参照)の上流側に物品を供給する。本実施形態では、物品供給シュート3は、2つ設けられている。図3に示されるように、物品供給シュート3は、複数の第1フィーダ5の配列方向に沿って延在しており、複数の第1フィーダ5にわたって設けられている。これにより、1つの物品供給シュート3は、複数の第1フィーダ5に物品を供給する。図3に示されるように、物品供給シュート3は、本体13に対して、固定部材14によって固定されている。
The
物品供給シュート3の上方には、測距センサ4が設けられている。本実施形態では、測距センサ4は、複数(ここでは4個)設けられている。測距センサ4は、本体13に設けられた支持フレーム15に固定され、物品供給シュート3の上方に位置している。測距センサ4は、第1フィーダ5の配列方向において、所定の間隔をあけて配置されている。
A
測距センサ4は、当該測距センサ4と第1フィーダ5上の物品との間の距離を検出する。1つの測距センサ4は、複数の第1フィーダ5上の物品との間の距離を検出可能である。測距センサ4は、例えば、物品に向かって光を照射し、物品で反射された光を受光することにより、測距センサ4と物品との間の距離を得る。測距センサ4は、検出した物品との距離を示す検出信号を制御部22に出力する。
The
各第1フィーダ5は、物品供給シュート3から供給された物品を第2フィーダ7まで搬送する。第1フィーダ5は、本体13に設けられている。第1フィーダ5は、物品供給シュート3から第2フィーダ7に延在する第1トラフ(第1搬送部)6を有する。各第1フィーダ5は、第1トラフ6を振動させることで、物品供給シュート3から供給された物品を第1トラフ6の先端部に向かって搬送方向D1に沿って搬送する。
Each
図1に示されるように、第1フィーダ5は、加振機構30を有する。加振機構30は、第1トラフ6に振動を加える。加振機構30は、振動源(図示省略)を有している。振動源は、電磁コイル、固定鉄心及び可動鉄心を含んで構成されている。第1フィーダ5では、震動源の電磁コイルに第1電流供給部24(図4参照)から交流電流が供給されると、振動磁場が発生して可動鉄心が上下に振動して、第1トラフ6が振動する。第1電流供給部24の動作は、制御部22により制御される。
As shown in FIG. 1, the
各第2フィーダ7は、第1フィーダ5から供給された物品を計量ホッパ9まで搬送する。第2フィーダ7は、本体13に設けられている。第2フィーダ7は、第1フィーダ5から計量ホッパ9に延在する第2トラフ(第2搬送部)8を有する。各第2フィーダ7は、第2トラフ8を振動させることで、第1フィーダ5から供給された物品を第2トラフ8の先端部に向かって搬送方向D2(図2参照)に沿って搬送する。第2フィーダ7の搬送方向D2は、第1フィーダ5の搬送方向D1と同方向である。
Each
第2フィーダ7は、加振機構32を有する。加振機構32は、第2トラフ8に振動を加える。加振機構32は、振動源(図示省略)を有している。振動源は、電磁コイル、固定鉄心及び可動鉄心を含んで構成されている。第2フィーダ7では、震動源の電磁コイルに第2電流供給部26(図4参照)から交流電流が供給されると、振動磁場が発生して可動鉄心が上下に振動して、第2トラフ8が振動する。第2電流供給部26の動作は、制御部22により制御される。
The
各計量ホッパ9は、各第2フィーダ7の第1トラフ6の先端部の下方に配置される。計量ホッパ9は、本体13に設けられている。各計量ホッパ9の底部には、開閉可能なゲートが設けられる。各計量ホッパ9は、ゲートを閉じた状態で、対応する第2フィーダ7から排出された物品を一時的に貯留し、ゲートを開くことで、一時的に貯留した物品を下方に排出する。
Each weighing
集合シュート11は、下方に向かって先細りの内面(図示しない)を有する筒状に形成されている。集合シュート11は、本体13に設けられている。集合シュート11は、内面が全ての計量ホッパ9の下方に位置するように配置される。集合シュート11は、各計量ホッパ9のゲート側から排出された物品を内面で受けて下方に排出する。
The
計量部20は、図示しない複数のロードセルを有する。各ロードセルは、対応する計量ホッパ9を支持する。計量部20は、各計量ホッパ9に物品が一時的に貯留されている際に、当該物品の質量に応じた計量値を制御部22に出力する。
The weighing
制御部22は、組合せ計量装置1における各種動作を制御する機器であり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える信号処理装置である。制御部22は、各第1フィーダ5及び各第2フィーダ7の搬送動作、各計量ホッパ9のゲートの開閉動作等、組合せ計量装置1の各部の動作を制御する。
The
制御部22は、計量部20によって計量された計量値と、当該計量値に対応する物品が貯留されている計量ホッパ9とを対応付けて記憶する。具体的には、制御部22は、計量部20によって計量された物品が計量ホッパ9に貯留されている場合、計量部20によって計量された計量値と、当該計量値に対応する物品を貯留する計量ホッパ9とを対応付けて記憶する。
The
制御部22は、計量部20によって計量され且つ複数の計量ホッパ9にそれぞれ対応付けられた複数の計量値から、合計値が目標値となるように計量値の組合せを計算する。具体的には、制御部22は、計量部20によって出力された複数の計量値から、目標値を下限値とする所定範囲内に合計値が収まるように計量値の組合せを計算する。そして、制御部22は、当該組合せに対応する計量ホッパ9に物品を排出させる。
The
制御部22は、測距センサ4から出力された検出信号に基づいて、第1フィーダ5上の物品の層厚を求める(物品供給シュート3から第1フィーダ5への物品の供給状態を取得する)。制御部22は、第1フィーダ5上の物品の層厚に基づいて、第1フィーダ5の送力を設定し、当該送力にて第1フィーダ5の動作を制御する。より詳細には、制御部22は、測距センサ4により検出された距離に基づく物品の層厚と、設定された目標供給量となる供給量と、から得られる送力にて第1フィーダ5を制御する。
The
続いて、第1フィーダ5の第1トラフ6、及び、第2フィーダ7の第2トラフ8について、詳細に説明する。
Next, the
図3に示されるように、第1フィーダ5の第1トラフ6は、物品を直線状の搬送経路に沿って搬送する。図5(a)に示されるように、第1フィーダ5の第1トラフ6は、互いに対向する一対の側面6a,6bと、第1底面6cと、第2底面6dと、を有する。本実施形態では、一対の側面6a,6b、第1底面6c及び第2底面6dは、平面である。第1トラフ6には、一対の側面6a,6b、第1底面6c及び第2底面6dにより、物品が搬送される空間6Sが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
第1トラフ6の搬送方向D1(図2参照)に直交する断面形状は、搬送方向D1から見て、第1トラフ6の幅方向(一対の側面6a,6bの対向方向)の中心C1を通る直線L1に対して非対称である。第1トラフ6の第1底面6cは、側面6aから側面6b側に向かって下方に傾斜している。第2底面6dは、側面6bから側面6a側に向かって下方に傾斜している。第1底面6cと第2底面6dとは、接続部6eにより交わり、互いに接続されている。接続部6eは、第1トラフ6において物品が搬送される搬送面(第1底面6c、第2底面6d)において最も高さ位置が低くなる最下部である。
The cross-sectional shape orthogonal to the transport direction D1 (see FIG. 2) of the
第1底面6cにおける側面6aから接続部6eまでの長さは、第2底面6dにおける側面6bから接続部6eまでの長さよりも短い。これにより、接続部6eは、直線L1に対して、側面6a側に位置している。すなわち、接続部6eは、直線L1と側面6aとの間に位置している。このような構成により、第1トラフ6の搬送方向D1に直交する断面形状は、搬送方向D1から見て、直線L1に対して非対称となる。
The length from the
図3に示されるように、第2フィーダ7の第2トラフ8は、物品を直線状の搬送経路に沿って搬送する。図5(b)に示されるように、第2フィーダ7の第2トラフ8は、互いに対向する一対の側面8a,8bと、第1底面8cと、第2底面8dと、を有する。本実施形態では、一対の側面8a,8b、第1底面8c及び第2底面8dは、平面である。第2トラフ8には、一対の側面8a,8b、第1底面8c及び第2底面8dにより、物品が搬送される空間8Sが形成されている。第2トラフ8の一対の側面8a,8bの間の距離は、第1トラフ6の一対の側面6a,6bの間の距離と同等である。
As shown in FIG. 3, the
第2トラフ8の搬送方向D2(図2参照)に直交する断面形状は、搬送方向D2から見て、第2トラフ8の幅方向(一対の側面8a,8bの対向方向)の中心C2を通る直線L2に対して非対称である。第2トラフ8の第1底面8cは、側面8aから側面8b側に向かって下方に傾斜している。第2底面8dは、側面8bから側面8a側に向かって下方に傾斜している。第1底面8cと第2底面8dとは、接続部8eにより交わり、互いに接続されている。接続部8eは、第2トラフ8において物品が搬送される搬送面(第1底面8c、第2底面8d)において最も高さ位置が低くなる最下部である。
The cross-sectional shape orthogonal to the transport direction D2 (see FIG. 2) of the
第1底面8cにおける側面8aから接続部8eまでの長さは、第2底面8dにおける側面8bから接続部8eまでの長さよりも短い。これにより、接続部8eは、直線L2に対して、側面8b側に位置している。すなわち、接続部8eは、直線L2と側面8bとの間に位置している。このような構成により、第2トラフ8の搬送方向D2に直交する断面形状は、搬送方向D2から見て、直線L2に対して非対称となる。
The length from the
図5(a)及び図5(b)に示されるように、第1トラフ6の断面形状と第2トラフ8の断面形状とは異なる。第1トラフ6の接続部6eは、幅方向において、中心C1に対して一方側(側面6a側)に設けられており、第2トラフ8の接続部8eは、幅方向において、中心C2に対して他方側(側面8b側)に設けられている。このような構成により、第1トラフ6において接続部6e付近に集合して搬送された物品は、第2トラフ8の第1底面8cに落下する。第1トラフ6の断面形状と第2トラフ8の断面形状とは異なるとは、第1トラフ6の接続部6eが中心C1に対して水平方向右側にずれている場合、第2トラフ8の接続部8eが中心C2に対して水平方向左側にずれていることを意味する。また、第1トラフ6の接続部6eが中心C1に対して水平方向左側にずれている場合、第2トラフ8の接続部8eが中心C2に対して水平方向右側にずれていることを意味する。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the cross-sectional shape of the
以上説明したように、本実施形態に係る組合せ計量装置1では、第1フィーダ5の第1トラフ6及び第2フィーダ7の第2トラフ8のそれぞれは、断面形状が非対称である。また、組合せ計量装置1では、第1フィーダ5の第1トラフ6の断面形状と第2フィーダ7の第2トラフ8の断面形状とが異なる。これにより、例えば、第1トラフ6において物品が並んで搬送された場合であっても、断面形状が異なる第2トラフ8に物品が供給されたときに、第2トラフ8において物品が転がる等して移動するため、物品を整列し直すことができる。したがって、組合せ計量装置1では、物品を搬送方向に沿って一列で搬送できる。その結果、組合せ計量装置1では、第1フィーダ5及び第2フィーダ7による物品の搬送精度の向上が図れる。
As described above, in the
本実施形態に係る組合せ計量装置1では、第1トラフ6及び第2トラフ8のそれぞれは、物品が搬送される搬送面において最も高さ位置が低くなる最下部である接続部6e及び接続部8eを有する。第1トラフ6の接続部6eは、幅方向において、中心C1に対して一方側(側面6a)に設けられており、第2トラフ8の接続部8eは、幅方向において、中心C2に対して他方側(側面8b側)に設けられている。この構成では、第1トラフ6の接続部6eの位置と第2トラフ8の接続部8eの位置とが異なる。物品は、接続部6e,8eにおいて搬送される。これにより、第1トラフ6から供給された物品は、第2トラフ8の接続部8e以外の位置に落下し、第2トラフ8において接続部8eに向かって転がる等して移動する。したがって、組合せ計量装置1では、物品をより確実に整列し直すことができる。
In the
本実施形態に係る組合せ計量装置1では、第1フィーダ5及び第2フィーダ7のそれぞれは、振動により物品を搬送する。振動により物品を搬送する形態では、物品が並んで搬送され得る。したがって、第1フィーダ5及び第2フィーダ7が振動によって物品を搬送する形態では、上記構成が特に有効である。
In the
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention has been described, this invention is not necessarily limited to embodiment mentioned above, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary.
上記実施形態では、第1フィーダ5及び第2フィーダ7の2つのフィーダを備える形態を一例に説明した。しかし、第1フィーダ5の上流側及び第2フィーダ7の下流側の少なくとも一方に、更にフィーダを備えていてもよい。
In the said embodiment, the form provided with two feeders, the
上記実施形態では、第1トラフ6の一対の側面6a,6b、第1底面6c及び第2底面6dが平面である形態を一例に説明した。しかし、第1トラフの内面は、例えば湾曲していてもよい。第2トラフについても同様である。
In the above-described embodiment, an example in which the pair of
上記実施形態では、測距センサ4の検出結果に基づいて第1フィーダ5上の物品の層厚を求めて、第1フィーダ5の搬送制御を行う形態を一例に説明した。しかし、例えば、カメラ等に撮像された画像に基づいて、第1フィーダ5の搬送制御を行ってもよい。
In the embodiment described above, an example in which the layer thickness of the article on the
上記実施形態では、複数の第1フィーダ5よりも測距センサ4の設置数が少ない形態を一例に説明した。しかし、測距センサは、各第1フィーダ5に対応して設置されていてもよい。また、測距センサは、第1フィーダ5(第2フィーダ7)の搬送方向に沿って複数設けられていてもよい。
In the embodiment described above, an example in which the number of
上記実施形態に加えて、第2フィーダ7から物品が供給されて、当該物品を計量ホッパ9に供給するプールホッパ、計量ホッパ9から物品が供給されて、当該物品を集合シュート11に供給するブースターホッパ等を更に備えていてもよい。
In addition to the above embodiment, a pool hopper that supplies an article from the
1…組合せ計量装置、6…第1トラフ(第1搬送部)、6c…第1底面(搬送面)、6d…第2底面(搬送面)、6e…接続部(最下部)、8…第2トラフ(第2搬送部)、8c…第1底面(搬送面)、8d…第2底面(搬送面)、8e…接続部(最下部)、C1…中心、C2…中心、L1…直線、L2…直線。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1搬送部から供給される前記物品を直線状の搬送経路に沿って搬送すると共に、前記第1搬送部と前記物品の搬送方向が同方向に設定された第2搬送部と、を備え、
前記第1搬送部の搬送方向に直交する断面形状は、当該搬送方向から見て、前記第1搬送部の幅方向の中心を通る直線に対して非対称であり、
前記第2搬送部の搬送方向に直交する断面形状は、当該搬送方向から見て、前記第2搬送部の幅方向の中心を通る直線に対して非対称であり、
前記第1搬送部の前記断面形状と前記第2搬送部の前記断面形状とが異なる、組合せ計量装置。 A first transport unit that transports articles supplied from the outside along a linear transport path;
The article supplied from the first conveyance unit is conveyed along a linear conveyance path, and includes the first conveyance unit and a second conveyance unit in which the conveyance direction of the article is set in the same direction. ,
The cross-sectional shape orthogonal to the transport direction of the first transport unit is asymmetric with respect to a straight line passing through the center in the width direction of the first transport unit, as viewed from the transport direction,
The cross-sectional shape orthogonal to the transport direction of the second transport unit is asymmetric with respect to a straight line passing through the center in the width direction of the second transport unit when viewed from the transport direction,
The combination weighing device, wherein the cross-sectional shape of the first transport unit is different from the cross-sectional shape of the second transport unit.
前記第1搬送部の前記最下部は、前記幅方向において、前記中心に対して一方側に設けられており、
前記第2搬送部の前記最下部は、前記幅方向において、前記中心に対して他方側に設けられている、請求項1に記載の組合せ計量装置。 Each of the first transport unit and the second transport unit has a lowermost portion having a lowest height position on a transport surface on which the article is transported,
The lowermost portion of the first transport unit is provided on one side with respect to the center in the width direction,
The combination weighing device according to claim 1, wherein the lowermost portion of the second transport unit is provided on the other side with respect to the center in the width direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017001880A JP2018112429A (en) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | Combination weighing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017001880A JP2018112429A (en) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | Combination weighing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018112429A true JP2018112429A (en) | 2018-07-19 |
Family
ID=62911030
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017001880A Pending JP2018112429A (en) | 2017-01-10 | 2017-01-10 | Combination weighing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018112429A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20210381878A1 (en) * | 2018-12-14 | 2021-12-09 | Yamato Scale Co., Ltd. | Combination weighing device |
| US12264959B2 (en) | 2019-09-26 | 2025-04-01 | Ishida Co., Ltd. | Weighing device |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5991318A (en) * | 1982-11-17 | 1984-05-26 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Combination counting apparatus |
| US5646374A (en) * | 1994-12-06 | 1997-07-08 | The Paxall Group, Inc. | Conveyor for a combination weigher or the like |
| JP2012254864A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Kyoto Seisakusho Co Ltd | Sorting device |
-
2017
- 2017-01-10 JP JP2017001880A patent/JP2018112429A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5991318A (en) * | 1982-11-17 | 1984-05-26 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Combination counting apparatus |
| US5646374A (en) * | 1994-12-06 | 1997-07-08 | The Paxall Group, Inc. | Conveyor for a combination weigher or the like |
| JP2012254864A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Kyoto Seisakusho Co Ltd | Sorting device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20210381878A1 (en) * | 2018-12-14 | 2021-12-09 | Yamato Scale Co., Ltd. | Combination weighing device |
| US11898897B2 (en) * | 2018-12-14 | 2024-02-13 | Yamato Scale Co., Ltd. | Combination weighing device |
| US12264959B2 (en) | 2019-09-26 | 2025-04-01 | Ishida Co., Ltd. | Weighing device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102892692B (en) | Apparatus for conveying eggs | |
| CN101233955A (en) | Discharge hopper and method of discharing trays filled with rod-shaped articles | |
| JP2018112429A (en) | Combination weighing device | |
| JP2017167085A (en) | Combination weighing apparatus | |
| CN108885132B (en) | Combination metering device | |
| JP4781256B2 (en) | Filling amount inspection apparatus and method | |
| US9202165B2 (en) | Device for counting objects fed as bulk material | |
| US11959794B2 (en) | Combination weighing apparatus with a plurality of article suppliers | |
| US10919706B2 (en) | Conveyor apparatus and combined weighing apparatus | |
| CN112955718B (en) | Combined metering device | |
| JP4898493B2 (en) | Weighing device | |
| JP5366493B2 (en) | Commodity weigher for combination weigher | |
| WO2018139221A1 (en) | Combination weighing device, combination weighing system, and area setting device | |
| JP5248246B2 (en) | Commodity weigher conveying device | |
| JP2020038169A (en) | Production system, production method and production program | |
| KR101588296B1 (en) | Fruit select installation | |
| JP7429944B2 (en) | Timing hopper and combination weighing device | |
| JP6157922B2 (en) | Combining scale article transport structure | |
| JP6157915B2 (en) | Trough for linear feeder and combination weigher equipped with the trough | |
| JP6664976B2 (en) | Combination weighing device | |
| JP6647568B2 (en) | Combination weighing device | |
| JP6494342B2 (en) | Weighing device | |
| JP2005161250A (en) | Sorting device | |
| JP2005272004A (en) | Biting detection device for L-type seal bracket type automatic packaging machine | |
| JP2010042840A (en) | Bite detection device of lateral seal mechanism of multiple line stick type automatic packaging machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191106 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200817 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210302 |