[go: up one dir, main page]

JP2018182790A - ポンプ制御装置 - Google Patents

ポンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182790A
JP2018182790A JP2017073931A JP2017073931A JP2018182790A JP 2018182790 A JP2018182790 A JP 2018182790A JP 2017073931 A JP2017073931 A JP 2017073931A JP 2017073931 A JP2017073931 A JP 2017073931A JP 2018182790 A JP2018182790 A JP 2018182790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
period
side switching
electric pump
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017073931A
Other languages
English (en)
Inventor
広輝 青柳
Koki Aoyagi
広輝 青柳
和彦 星子
Kazuhiko HOSHIKO
和彦 星子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017073931A priority Critical patent/JP2018182790A/ja
Priority to DE112018001865.2T priority patent/DE112018001865T5/de
Priority to PCT/JP2018/007443 priority patent/WO2018186061A1/ja
Priority to CN201880022400.9A priority patent/CN110463019A/zh
Priority to US16/497,488 priority patent/US20200036306A1/en
Publication of JP2018182790A publication Critical patent/JP2018182790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/10Inlet temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】適切に電動ポンプを駆動可能なポンプ制御装置を提供する。【解決手段】ポンプ制御装置1は、電動ポンプPの起動時に当該電動ポンプPで流通させる油の温度を示す温度情報を取得する温度情報取得部10と、温度情報に基づいて、電動ポンプPを駆動するモータMのコイルのうち、モータMの永久磁石との間で引力が作用するように通電するコイルの永久磁石に対する進角量を設定する進角量設定部11と、第1の電源ライン2と第1の電源ライン2の電位よりも低い電位に接続される第2の電源ライン3との間で、直列に接続されたハイサイドスイッチング素子QHとローサイドスイッチング素子QLとを有するアーム部Aを3組備え、コイルに流れる電流を制御するインバータ13と、進角量に基づいて、インバータ13を駆動する通電制御部14と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電動ポンプの運転を制御するポンプ制御装置に関する。
従来、油の流通制御に電動ポンプが利用されてきた。この種の電動ポンプはモータから出力される回転力により運転される。ここで、油は当該油の温度(以下「油温」とする)に応じて粘性が変わる。油温が高くなると粘性が小さくなるので電動ポンプの負荷が軽くなり、油温が低くなると粘性が大きくなるので電動ポンプの負荷が重くなる。このため、モータを一定の速度で駆動していた場合であっても、油温に応じて電動ポンプの回転数が変動し、脱調する可能性があった。このような脱調を防止する技術として例えば下記に出典を示す特許文献1及び2に記載のものがある。
特許文献1に記載のモータ駆動制御装置は、進角基準電圧を生成する進角基準電圧生成部と、進角基準電圧とモータの各相の逆起電圧とのクロスタイミングによって各相の位相信号を生成する逆起電圧比較部と、各相の位相信号に基づいてモータの回転速度を検出し、回転速度が高速から低速に向かうに従って進角基準電圧を上昇させ、回転速度が低速から高速に向かうに従って進角基準電圧を下降させる制御部と、を備えて構成される。
特許文献2に記載の電動ポンプ用ブラシレスモータの制御装置は、電動ポンプを駆動するブラシレスモータのモータコイルに三相の駆動電力を通電する駆動回路と、モータコイルへの複数の通電パターンを予め定められた順序で切り替えることによりロータを強制的に回転させてブラシレスモータを起動させる起動手段と、電動ポンプが供給する作動油の油温を検出する油温検出手段とを備えて構成され、起動手段は油温が高くなるほど通電パターンの切り替え周期を早くする。
特開2016−174478号公報 特開2012−130178号公報
特許文献1に記載の技術は、モータのコイルに生じる逆起電力に基づいて進角制御を行っているが、当該逆起電力が不安定な場合(例えば起動直後等)は適切に進角制御を行うことができない。また、逆起電力が生じていない初期通電時には、進角制御を行うことができない。
ここで、上述したように油温の変化に応じて電動ポンプの負荷が変動するが、負荷が変動すると通電切り替え時にサージが生じる時間(サージ時間)も変化する。一方、電動ポンプを駆動するモータは、モータの回転に応じて出力される位置信号に基づき制御される。このような制御では、サージが生じている間には適切に位置信号を検出することができないので、サージが生じている間は位置信号を検出しないようにマスク期間が設けられている。例えば特許文献1に記載の技術に一定のマスク期間を適用した場合に、油温に応じて通電パターンの切り替え周期を変化させると、油温が低い時にはサージ時間がマスク期間よりも長くなる可能性がある。このサージ期間に位置信号を検出すると、位置信号の検出を正確に行うことができず、脱調に至る可能性がある。一方、油温が高い時にはサージ時間に対してマスク期間が長くなり過ぎ、本来ゼロクロスを検出したいポイントまでマスクしてしまい、通電切り換えの遅れにより効率が低下し、脱調に至る恐れもある。また、特許文献1に記載の技術は、モータのコイルに生じる逆起電力に基づき制御しているが、例えばモータの始動時(初回通電時)には逆起電力が不安定となるため適切に制御することができない可能性がある。このように、特許文献1に記載の技術では、電動ポンプを適切に駆動することができなくなってしまう。
そこで、負荷の変動に拘らず、適切に電動ポンプを駆動することが可能なポンプ制御装置が求められる。
本発明に係るポンプ制御装置の特徴構成は、電動ポンプの起動時に当該電動ポンプで流通させる油の温度を示す温度情報を取得する温度情報取得部と、前記温度情報に基づいて、前記電動ポンプを駆動するモータのコイルのうち、前記モータの永久磁石との間で引力が作用するように通電するコイルの前記永久磁石に対する進角量を設定する進角量設定部と、第1の電源ラインと前記第1の電源ラインの電位よりも低い電位に接続される第2の電源ラインとの間で、直列に接続されたハイサイドスイッチング素子とローサイドスイッチング素子とを有するアーム部を3組備え、前記コイルに流れる電流を制御するインバータと、前記進角量に基づいて、前記インバータへの通電を開始する通電制御部と、を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、油温から電動ポンプの負荷を推定し、推定した負荷の大きさに応じて進角制御を行うことができる。また、起動時や起動完了後で進角量を変更することも可能であり、運転状態に応じた進角制御を行うことが可能となる。
また、前記ポンプ制御装置は、前記油の温度と前記進角量との関係が記憶された記憶部を更に備え、前記進角量設定部は、前記温度情報に示される前記油の温度と前記記憶部に記憶された前記関係とに基づいて前記進角量を設定すると好適である。
このような構成とすれば、進角量設定部が進角量を容易に設定することが可能となる。したがって、電動ポンプの負荷に応じて進角量を設定できるので、適切に電動ポンプを運転することが可能となる。
また、前記ポンプ制御装置は、前記温度情報に基づいて、前記3組のアーム部のうちの1つのアーム部が有する前記ハイサイドスイッチング素子及び前記ローサイドスイッチング素子の双方が開状態となる非通電期間において、前記非通電期間の開始直後に前記非通電期間よりも短い期間からなるマスク期間を設定するマスク期間設定部と、前記非通電期間において前記マスク期間の終了後に前記モータの回転数を検出する検出部と、を更に備え、前記通電制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて前記インバータを駆動すると好適である。
このような構成とすれば、油の温度の低下に伴いマスク期間を長く設定し、油の温度の上昇に伴いマスク期間を短く設定することができる。このため、電動ポンプの負荷に応じて適切なマスク時間を設定することができるので、ゼロクロスの検出が遅れることなく、サージ誤検出を防止できる。したがって、センシング性能を向上できるので、モータが脱調することなくセンサレスで駆動することが可能となる。また、使用油温範囲も拡大することができる。
ポンプ制御装置の構成を模式的に示すブロック図である。 モータの構成を模式的に示した図である。 進角量の説明図である。 通電期間及び非通電期間の説明図である。 油温とサージ期間との関係を示す図である。 ポンプ制御装置の処理を示すフローチャートである。
本発明に係るポンプ制御装置は、負荷の変動に拘らず、適切に電動ポンプを駆動できるように構成される。以下、本実施形態のポンプ制御装置1について説明する。
図1はポンプ制御装置1の構成を模式的に示したブロック図である。図1に示されるように、本実施形態のポンプ制御装置1は、温度情報取得部10、進角量設定部11、記憶部12、インバータ13、通電制御部14、マスク期間設定部15、検出部16の各機能部を備えて構成され、特に温度情報取得部10、進角量設定部11、記憶部12、通電制御部14、マスク期間設定部15、検出部16の各機能部は電動ポンプPの駆動を行うために、CPUを中核部材としてハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。
温度情報取得部10は、電動ポンプPの起動時に当該電動ポンプPで流通させる油の温度を示す温度情報を取得する。電動ポンプPは、モータMから出力される回転力により駆動される。電動ポンプPで流通させる油とは、電動ポンプPが駆動することにより流通される油である。温度情報取得部10は、このような電動ポンプPの駆動に先立ち、電動ポンプPが駆動することにより流通される油の温度を示す温度情報を取得する。なお、油の温度は温度センサ9により検出され、温度センサ9の検出結果が温度情報取得部10に伝達されるように構成すると良い。温度情報取得部10は、温度センサ9の検出結果を温度情報として後述する進角量設定部11に伝達する。
進角量設定部11は、温度情報に基づいて、電動ポンプPを駆動するモータMのコイルL(図2参照)のうち、モータMの永久磁石PM(図2参照)との間で引力が作用するように通電するコイルLの永久磁石PMに対する進角量を設定する。温度情報は、上述したように温度情報取得部10から伝達される。電動ポンプPを駆動するモータMとは、電動ポンプPの動力源となる回転力を出力するモータMである。ここで、図2にはモータMの一例として、4極6スロットの三相モータの模式図が示される。図2の例では、モータMは6つのコイルLと、2組の永久磁石PMとを有する。周知のように、三相モータは、6つのコイルLのうちの所定のコイルLに通電することによりコイルLの周囲に生じる磁界と、永久磁石PMの磁束との間で作用する引力及び斥力により回転する。図2の例では、コイルLはステータSに固定され、永久磁石PMが回転する。
ここで、周知のようにコイルLに電圧を印加しても、当該コイルLにはすぐに電流が流れず、所定の位相遅れがある。この位相遅れはモータMの回転速度が速くなる程、大きくなる。このため、コイルLと永久磁石PMとの間で引力及び斥力を適切に作用させるためには、コイルLに流れる電流の位相遅れを考慮してコイルLに印加する電圧の位相を進める必要がある。このような制御を進角制御と言い、その角度(量)を進角量と言う。
具体的には、本ポンプ制御装置1では、永久磁石PMとコイルLとの間で引力及び斥力が適切に作用させるために、図3に示されるように、引力又は斥力が作用する永久磁石PM(図3の例ではN極N1)がコイルL(図3の例ではコイルL1)と対向する位置(図3における位置A)に達する前に(例えば図3における位置Bに位置する時に)コイルL1に印加(通電)される。このような永久磁石PM(N極N1)がコイルL1と対向する位置(位置A)から、前もって通電される位置(位置B)までの角度が上記進角量にあたり、進角量設定部11が設定する。
記憶部12は、油の温度と進角量との関係が記憶されている。この関係は、例えば油の温度が所定の温度(例えば80度)以上である場合には進角量を所定の角度(例えば15度)にし、油の温度が前記所定の温度(例えば80度)未満である場合には進角量を前記所定の角度(例えば15度)より小さい角度にするような関係であると好適である。本実施形態では、進角量設定部11は、温度情報に示される油の温度と記憶部12に記憶された関係とに基づいて進角量を設定する。
インバータ13は、第1の電源ライン2と当該第1の電源ライン2の電位よりも低い電位に接続される第2の電源ライン3との間で、直列に接続されたハイサイドスイッチング素子QHとローサイドスイッチング素子QLとを有するアーム部Aを3組備え、コイルLに流れる電流を制御する。第1の電源ライン2とは、電源Vに接続されるケーブルである。第1の電源ライン2の電位よりも低い電位に接続される第2の電源ライン3とは、電源Vの出力電圧よりも低い電位が印加されたケーブルであり、本実施形態では接地されたケーブルが相当する。
本実施形態では、ハイサイドスイッチング素子QHはP−MOSFETを用いて構成され、ローサイドスイッチング素子QLはN−MOSFETを用いて構成される。ハイサイドスイッチング素子QHは、ソース端子が第1の電源ライン2に接続され、ドレーン端子がローサイドスイッチング素子QLのドレーン端子に接続される。ローサイドスイッチング素子QLのソース端子は第2の電源ライン3に接続される。このように接続されたハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLでアーム部Aを構成し、インバータ13はこのアーム部Aを3組備える。
ハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLの夫々のゲート端子はドライバ8と接続される。ドライバ8は、後述する通電制御部14とインバータ13との間に設けられ、通電制御部14により生成されたPWM信号が入力される。ドライバ8は、入力されたPWM信号のドライブ能力を向上し、インバータ13に出力する。各アーム部Aのハイサイドスイッチング素子QHのドレーン端子は、モータMが有する3つの端子に夫々接続される。
通電制御部14は、進角量に基づいて、インバータ13への通電を開始する。進角量は、進角量設定部11により油の温度に基づき設定され、伝達される。通電制御部14は、PWM信号を生成し、生成したPWM信号を進角量に応じてドライバ8に出力する。これにより、インバータ13をPWM制御することが可能となる。PWM信号によるPWM制御は、公知であるので説明は省略する。これにより、ポンプ制御装置1は、電動ポンプPの起動時における油の温度に応じて、モータMの永久磁石PMに対するコイルLの進角量を設定し、設定された進角量に応じて通電制御部14がインバータ13をPWM制御することにより電動ポンプPを適切に始動することが可能となる。
マスク期間設定部15は、温度情報に基づいて、3組のアーム部Aのうちの1つのアーム部Aが有するハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLの双方が開状態となる非通電期間において、非通電期間の開始直後に非通電期間よりも短い期間からなるマスク期間を設定する。温度情報は温度情報取得部10から伝達される。3組のアーム部Aとは、インバータ13を構成する3組のアーム部Aである。
ここで、図4には通電期間と非通電期間の説明図が示される。図4には、インバータ13が有する3組のアーム部Aのうち、1つのアーム部Aを構成するハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLの導通状態が示される。上述したように、ハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLはPWM信号で制御されるが、本実施形態ではハイサイドスイッチング素子QHはP−MOSFETで構成されるため、PWM信号は図4の最上段の波形を反転したものとなる。また、図4には、図1においてVUで示した箇所の電圧波形も示される。
通電期間は、3組のアーム部Aのうちの1つのアーム部Aが有するハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLのうちの一方が閉状態となる期間である。「ハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLのうちの一方が閉状態となる」とは、ハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLのうちの一方が導通状態となることを意味する。具体的には、図4の例にあっては、時間t1から時間t2までの間、時間t3から時間t4までの間、時間t5から時間t6までの間、時間t7から時間t8までの間が相当する。これらの期間は、3組のアーム部Aのうちの1つのアーム部Aが有するハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLのうちの一方が通電された状態であることから、通電期間と称される。
非通電期間は、3組のアーム部Aのうちの1つのアーム部Aが有するハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLの双方が開状態となる期間である。「ハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLの双方が閉状態となる」とは、ハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLの双方が導通していない状態となることを意味する。具体的には、図4の例にあっては、時間t2から時間t3までの間、時間t4から時間t5までの間、時間t6から時間t7までの間が相当する。これらの期間は、3組のアーム部Aのうちの1つのアーム部Aが有するハイサイドスイッチング素子QH及びローサイドスイッチング素子QLの双方が通電されていない状態であることから、非通電期間と称される。
このような非通電期間には、通電期間からの移行直後にサージが発生する。そこで、非通電期間の開始直後に非通電期間よりも短い期間からなるマスク期間が設定される。「非通電期間よりも短い期間からなるマスク期間が設定される」とは、マスク期間は、非通電期間の全てに亘って設定されるわけではなく、非通電期間の一部においてのみ設定されることを意味する。特に、マスク期間は、位置検出(ゼロクロス検出)後から開始し、次の位置検出前までに解除される。図4には、マスク期間の一例が示される。このようなマスク期間はマスク期間設定部15により設定され、マスク期間の長さは温度情報、すなわち油の温度に応じて設定される。ここで、サージ時間(サージが生じる時間)と油の温度(油温)との関係の一例が図5に示される。一方、マスク期間はサージ時間よりも長い必要がある。そこでマスク期間設定部15は、温度情報に示される油の温度と図5に示されるような油の温度とサージ時間との関係とに基づいてマスク期間の長さを設定する。
検出部16は、非通電期間において、マスク期間の終了後にモータMの回転数を検出する。本実施形態では、検出部16は、モータMに流れるモータ電流に基づいて、モータMのロータ(図示せず)の位置を検出する。本実施形態では、検出部16は、上述した各アーム部Aのハイサイドスイッチング素子QHのドレーン端子とモータMが有する3つの端子の夫々とを接続するケーブルに、抵抗器Rを介して接続される。このように接続されることにより、検出部16はモータ電流を検出し、ロータの位置を検出(算定)する。この検出については、公知であるので説明は省略する。検出部16は、ロータの位置に基づき、モータMの回転数を検出する。これにより、サージの影響を受けることなくモータMの回転数を検出することが可能となる。検出部16の検出結果は、通電制御部14に伝達され、通電制御部14は、検出部16の検出結果に基づいてインバータ13を駆動する。
次に、ポンプ制御装置1が行う処理について図6のフローチャートを用いて説明する。まず、電動ポンプPを起動させる起動信号が入力されると(ステップ#01:Yes)、温度情報取得部10が油の温度を示す温度情報を取得する(ステップ#2)。この温度情報により示される油の温度(油温)に基づき、電動ポンプPの起動時の進角量を進角量設定部11が設定し(ステップ#3)、電動ポンプPが起動される(ステップ#4)。
電動ポンプPの起動が完了すると(ステップ#5:Yes)、進角量設定部11が電動ポンプPの定常時(定常運転時)の進角量を設定する(ステップ#6)。この定常時の進角量は、油の温度を示す温度情報ではなく、コイルLに生じる逆起電力に基づき設定される。
温度情報取得部10は、電動ポンプPが定常運転の状態となった場合でも温度情報を取得する(ステップ#7)。マスク期間設定部15は、温度情報により示される油の温度(油温)に基づき、非通電期間内にマスク期間を設定する(ステップ#8)。設定されたマスク期間に基づき検出部16がモータMの回転数を検出し、この検出結果に基づき通電制御部14がモータMのセンサレス制御を行う(ステップ#9)。電動ポンプPを停止しない場合には(ステップ#10:No)、ステップ#6に戻り処理が継続される。
以上のように、本ポンプ制御装置1によれば、電動ポンプPの進角量を油温に応じて制御するため、初回通電時や逆起電力が不安定ない起動時の進角制御が可能となる。また、起動時は定常時に比べて大きなトルクが必要なため、それを考慮した最適な進角を設定することができる。また、起動時に最適な進角を設定できるため、起動時のもたつき(停止や逆転)がなくなり、起動スピードを向上することができる。定常時は起動時に比べてトルクが小さいため、最適な進角に設定することで効率良く電動ポンプPを駆動できる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、ポンプ制御装置1が油の温度と進角量との関係が記憶された記憶部12を備えるとして説明したが、記憶部12を備えなくても良い。この場合、進角量設定部11は、例えば油の温度と進角量との関係を規定した式に基づいて進角量を設定するように構成すると好適である。
上記実施形態では、マスク期間設定部15が温度情報に基づいてマスク期間を設定するとして説明したが、マスク期間設定部15は温度情報に拘らず、マスク期間を設定するように構成することも可能である。
上記実施形態では、モータMの一例として、4極6スロットの三相モータを例に挙げて説明したが、極数及びスロット数は単なる一例であり、他の構成であっても良い。また、モータMは三相モータでなくても良い。
上記実施形態では、油の温度と進角量との関係は、油の温度が所定の温度以上である場合には進角量を所定の角度にし、油の温度が前記所定の温度未満である場合には進角量を前記所定の角度より小さい角度にするような関係であるとして説明したが、例えば油の温度が低い程、進角量が小さくなり、油の温度が高い程、進角量が大きくなる関係とすることも可能である。
本発明は、電動ポンプの運転を制御するポンプ制御装置に用いることが可能である。
1:ポンプ制御装置
2:第1の電源ライン
3:第2の電源ライン
10:温度情報取得部
11:進角量設定部
12:記憶部
13:インバータ
14:通電制御部
15:マスク期間設定部
16:検出部
A:アーム部
L:コイル
M:モータ
P:電動ポンプ
PM:永久磁石
QH:ハイサイドスイッチング素子
QL:ローサイドスイッチング素子

Claims (3)

  1. 電動ポンプの起動時に当該電動ポンプで流通させる油の温度を示す温度情報を取得する温度情報取得部と、
    前記温度情報に基づいて、前記電動ポンプを駆動するモータのコイルのうち、前記モータの永久磁石との間で引力が作用するように通電するコイルの前記永久磁石に対する進角量を設定する進角量設定部と、
    第1の電源ラインと前記第1の電源ラインの電位よりも低い電位に接続される第2の電源ラインとの間で、直列に接続されたハイサイドスイッチング素子とローサイドスイッチング素子とを有するアーム部を3組備え、前記コイルに流れる電流を制御するインバータと、
    前記進角量に基づいて、前記インバータへの通電を開始する通電制御部と、
    を備えるポンプ制御装置。
  2. 前記油の温度と前記進角量との関係が記憶された記憶部を更に備え、
    前記進角量設定部は、前記温度情報に示される前記油の温度と前記記憶部に記憶された前記関係とに基づいて前記進角量を設定する請求項1に記載のポンプ制御装置。
  3. 前記温度情報に基づいて、前記3組のアーム部のうちの1つのアーム部が有する前記ハイサイドスイッチング素子及び前記ローサイドスイッチング素子の双方が開状態となる非通電期間において、前記非通電期間の開始直後に前記非通電期間よりも短い期間からなるマスク期間を設定するマスク期間設定部と、
    前記非通電期間において前記マスク期間の終了後に前記モータの回転数を検出する検出部と、を更に備え、
    前記通電制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて前記インバータを駆動する請求項1又は2に記載のポンプ制御装置。
JP2017073931A 2017-04-03 2017-04-03 ポンプ制御装置 Pending JP2018182790A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073931A JP2018182790A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 ポンプ制御装置
DE112018001865.2T DE112018001865T5 (de) 2017-04-03 2018-02-28 Pumpensteuerungsvorrichtung
PCT/JP2018/007443 WO2018186061A1 (ja) 2017-04-03 2018-02-28 ポンプ制御装置
CN201880022400.9A CN110463019A (zh) 2017-04-03 2018-02-28 泵控制装置
US16/497,488 US20200036306A1 (en) 2017-04-03 2018-02-28 Pump control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073931A JP2018182790A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 ポンプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182790A true JP2018182790A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63712159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073931A Pending JP2018182790A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 ポンプ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200036306A1 (ja)
JP (1) JP2018182790A (ja)
CN (1) CN110463019A (ja)
DE (1) DE112018001865T5 (ja)
WO (1) WO2018186061A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188579A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 アイシン精機株式会社 モータ制御装置、及び電動ポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114837792A (zh) 2021-03-10 2022-08-02 美普盛(上海)汽车零部件有限公司 一种带膨胀补偿密封件的电动冷却液泵

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074834A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Aisin Seiki Co Ltd センサレスモータの起動装置
JP2007097363A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Jtekt Corp 油圧用ブラシレスモータの制御方法および制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004128B2 (en) * 2001-06-15 2006-02-28 Denso Corporation Control apparatus for device having dead band, and variable valve system
JP4341232B2 (ja) * 2002-11-15 2009-10-07 ダイキン工業株式会社 自律型インバータ駆動油圧ユニットの昇温制御方法およびその装置
US9234466B2 (en) * 2010-02-26 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engine
JP2012253971A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置
JP2016073039A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
CN204340699U (zh) * 2014-11-28 2015-05-20 重庆矢崎仪表有限公司 汽车仪表和背光组件的防浪涌显示抗静电装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074834A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Aisin Seiki Co Ltd センサレスモータの起動装置
JP2007097363A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Jtekt Corp 油圧用ブラシレスモータの制御方法および制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188579A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 アイシン精機株式会社 モータ制御装置、及び電動ポンプ
JP7275833B2 (ja) 2019-05-14 2023-05-18 株式会社アイシン モータ制御装置、及び電動ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110463019A (zh) 2019-11-15
WO2018186061A1 (ja) 2018-10-11
DE112018001865T5 (de) 2019-12-12
US20200036306A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987119B2 (ja) ブラシレスモータ装置及び制御装置
CN103023397B (zh) 无刷电机的驱动装置以及无刷电机的驱动方法
CN1300933C (zh) 用于驱动无刷电机的装置和控制该电机的方法
US8896246B2 (en) Method for aligning and starting a BLDC three phase motor
JP4633433B2 (ja) ブラシレス直流モータの転流方法
US8587232B2 (en) System and method for aligning a resting rotor to a known position
CN111213314B (zh) 用于起动和运行bldc电机的方法以及bldc电机
JP2018182790A (ja) ポンプ制御装置
JP2005245058A (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動方法
JP3124474U (ja) ブラシレス直流モータの制御装置
EP1774644B1 (en) Drive circuit for a synchronous electric motor
JPH1028395A (ja) Dcブラシレスモータの位置検出装置
JP2008220035A (ja) ブラシレスモータ起動装置
JP2014087217A (ja) モータ駆動装置
JP5968738B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
CN112400274B (zh) 控制无刷永磁电机的方法
JP6798330B2 (ja) モータ制御装置、及びモータ制御方法
JPH1198885A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP2014090657A (ja) モータ駆動装置、モータ駆動の制御方法及びこれを利用したモータ
JP5384908B2 (ja) ブラシレスモータ起動方法及び制御装置
JP2007074834A (ja) センサレスモータの起動装置
JP2008295249A (ja) 無刷子電動機の駆動装置
JP4312115B2 (ja) モータ駆動装置
JP2001211684A (ja) ブラシレスモータ制御装置および圧縮機
JP4269920B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130