[go: up one dir, main page]

JP2018174632A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174632A
JP2018174632A JP2017070383A JP2017070383A JP2018174632A JP 2018174632 A JP2018174632 A JP 2018174632A JP 2017070383 A JP2017070383 A JP 2017070383A JP 2017070383 A JP2017070383 A JP 2017070383A JP 2018174632 A JP2018174632 A JP 2018174632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
value
rectification control
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174632A5 (ja
JP6708156B2 (ja
Inventor
永典 蒲原
Naganori Kamohara
永典 蒲原
直也 甲田
Naoya Koda
直也 甲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017070383A priority Critical patent/JP6708156B2/ja
Priority to CN201880017330.8A priority patent/CN110402534B/zh
Priority to PCT/JP2018/009534 priority patent/WO2018180425A1/ja
Priority to US16/495,497 priority patent/US10868470B2/en
Publication of JP2018174632A publication Critical patent/JP2018174632A/ja
Publication of JP2018174632A5 publication Critical patent/JP2018174632A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708156B2 publication Critical patent/JP6708156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】非同期整流制御と同期整流制御とを切り替えて実行することができ、非同期整流制御から同期整流制御に切り替える際に出力電圧値が目標電圧値から大きく外れる事態を抑制し得る車両用電源装置を提供する。【解決手段】駆動部27は、非同期整流制御の実行中に判定部41が電流増大状態であると判定した場合、固定値のデューティのPWM信号を第1スイッチ部21Aに与える同期整流制御に切り替えた後、出力電圧目標値と検出部35の検出結果とに基づいてフィードバック演算部42によって算出されるデューティのPWM信号を第1スイッチ部21Aに与える同期整流制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電源装置に関するものである。
特許文献1には、スイッチング素子の駆動によって直流電圧を昇圧又は降圧するDC−DCコンバータに関する技術として、同期整流制御と非同期整流制御とを負荷状態に応じて切り替える構成が開示されている。このDC−DCコンバータは、ハイサイドスイッチング素子のオフ期間の絶対値を検出し、検出されたオフ期間の絶対値に基づいて同期整流と非同期整流との切り替えを行う構成となっている。
特開2011−78212号公報
特許文献1のDC−DCコンバータでは、非同期整流制御の実行時にダイオードで生じる電力損失を抑制するために、重負荷によりハイサイドスイッチング素子のデューティが大きくなる場合に、同期整流制御に切り替える構成となっている。
しかし、非同期整流制御と同期整流制御とでは、同じ大きさの電圧を出力する場合でもスイッチング素子に与えるPWM信号のデューティが異なることになる。このため、非同期整流制御から同期整流制御へ切り替える際に非同期整流制御のときのデューティのまま同期整流制御に切り替えてしまうと、切り替えた直後に出力電圧が目標電圧から大きくずれる事態が生じる虞がある。
本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、非同期整流制御と同期整流制御とを切り替えて実行することができ、非同期整流制御から同期整流制御に切り替える際に出力電圧値が目標電圧値から大きく外れる事態を抑制し得る車両用電源装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様の車両用電源装置は、
第1導電路に印加された入力電圧を降圧して第2導電路に出力する電圧変換部と、
前記電圧変換部によって前記第2導電路に出力される出力電圧値又は出力電流値の少なくとも一方を検出する検出部と、
前記電圧変換部に与える信号を発生させる信号発生回路と、
を備え、
前記電圧変換部は、
前記第1導電路と前記第1導電路の電位よりも低い所定の基準電位に保たれる基準導電路との間に直列に接続された第1スイッチ部及び第2スイッチ部と、
前記第1スイッチ部及び前記第2スイッチ部の接続部と前記第2導電路との間に設けられたインダクタと、前記第2スイッチ部と並列に接続されるとともにカソードが前記接続部側に接続されアノードが前記基準導電路側に接続されたダイオード部と、
を有し、
前記信号発生回路は、
前記電圧変換部の出力電圧目標値と前記検出部の検出結果とに基づいて前記第1スイッチ部に与えるPWM信号のデューティを算出するフィードバック演算を行うフィードバック演算部と、
前記フィードバック演算部で算出されたデューティのPWM信号を前記第1スイッチ部に与える構成をなし、前記第1スイッチ部のオン動作及びオフ動作に対応させて前記第2スイッチ部をオフ動作及びオン動作させる同期整流制御と、前記第2スイッチ部をオフ動作させたまま前記第1スイッチ部をオンオフ動作させる非同期整流制御と、を切り替えて実行する駆動部と、
前記第2導電路が所定の電流増大状態又は所定の電圧減少状態であるか否かを判定する判定部と、
を有し、
前記駆動部は、前記非同期整流制御の実行中に前記判定部が前記所定の電流増大状態又は前記所定の電圧減少状態であると判定した場合、所定の設定値のデューティを有するPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御に切り替えた後、前記出力電圧目標値と前記検出部の検出結果とに基づき前記フィードバック演算部によって算出されるデューティのPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御を行う。
本発明の第2態様の車両用電源装置は、
第1導電路に印加された入力電圧を昇圧して第2導電路に出力する電圧変換部と、
前記電圧変換部によって前記第2導電路に出力される出力電圧値又は出力電流値の少なくとも一方を検出する検出部と、
前記電圧変換部に与える信号を発生させる信号発生回路と、
を備え、
前記電圧変換部は、
前記第1導電路と前記第1導電路の電位よりも低い所定の基準電位に保たれる基準導電路との間に直列に接続されたインダクタ及び第1スイッチ部と、インダクタ及び前記第1スイッチ部の接続部と前記第2導電路との間に設けられた第2スイッチ部と、前記第2スイッチ部と並列に接続されるとともにアノードが前記接続部側に接続されカソードが前記第2導電路側に接続されたダイオード部と、を有し、
前記電圧変換部によって前記第2導電路に出力される出力電圧値又は出力電流値の少なくとも一方を検出する検出部と、
前記電圧変換部の出力電圧目標値と前記検出部の検出結果とに基づいて前記第1スイッチ部に与えるPWM信号のデューティを算出するフィードバック演算を繰りフィードバック演算部と、
前記フィードバック演算部で算出されたデューティのPWM信号を前記第1スイッチ部に与える構成をなし、前記第1スイッチ部のオン動作及びオフ動作に対応させて前記第2スイッチ部をオフ動作及びオン動作させる同期整流制御と、前記第2スイッチ部をオフ動作させたまま前記第1スイッチ部をオンオフ動作させる非同期整流制御と、を切り替えて実行する駆動部と、
前記第2導電路が所定の電流増大状態又は所定の電圧減少状態であるか否かを判定する判定部と、
を有し、
前記駆動部は、前記非同期整流制御の実行中に前記判定部が前記所定の電流増大状態又は前記所定の電圧減少状態であると判定した場合、所定の設定値のデューティを有するPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御に切り替えた後、前記出力電圧目標値と前記検出部の検出結果とに基づき前記フィードバック演算部によって算出されるデューティのPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御を行う。
本発明の第1態様及び第2態様の車両用電源装置は、駆動部が同期整流制御と非同期整流制御とを切り替え得る構成であるため、いずれか一方の制御に固定されずに同期整流制御と非同期整流制御とを使い分けることができる。特に、非同期整流制御の実行中に所定の電流増大状態又は所定の電圧減少状態となった場合には、判定部がその状態を検出し、これに応じて、同期整流制御に切り替えることができるため、出力電流値が増大する時期に損失を抑えやすくなる。更に、非同期整流制御から同期整流制御に切り替える際には、所定の設定値のデューティを有するPWM信号を第1スイッチ部に与える同期整流制御に切り替えた後、出力電圧目標値と検出部の検出結果とに基づきフィードバック演算部によって算出されるデューティを有するPWM信号を第1スイッチ部に与える同期整流制御を実行するようになっている。つまり、非同期整流制御から同期整流制御に切り替える際には、非同期整流制御時のデューティに依存する度合いが抑えられ、デューティを所定の設定値に迅速に変化させることができる。従って、同期整流制御に切り替えられた直後に不適切なデューティ(設定値よりも外れたデューティ)が継続することに起因する出力のずれ(出力電圧目標値からのずれ)を抑えることができる。
実施例1の車両用電源装置を備えた車両用電源システムを概略的に例示する回路図である。 図1の制御回路が実行する機能及びその周辺構成を概念的に例示するブロック図である。 図1の制御回路で実行される制御の流れを示すフローチャートである。 図1の車両用電源装置における出力電圧値、出力電流値、第1スイッチ部、第2スイッチ部、電圧変換部(コンバータ)の変化を例示するタイミングチャートである。 実施例2の車両用電源装置を備えた車両用電源システムを概略的に例示する回路図である。 図5の制御回路で実行される制御の流れを示すフローチャートである。
ここで、発明の望ましい例を示す。
第1態様の車両用電源装置において、設定値は、出力電圧目標値と入力電圧の電圧値とに基づく値であってもよい。
このようにすれば、設定値を、出力電圧目標値と入力電圧の電圧値とに関係する値に設定することができ、出力電圧目標値と入力電圧の電圧値との関係を反映した設定が可能となる。
第1態様の車両用電源装置において、設定値は、出力電圧目標値を入力電圧の電圧値で除した値であってもよい。
このように、非同期整流制御から同期整流制御へ切り替える際の設定値として出力電圧目標値を入力電圧の電圧値で除した値、即ち、降圧コンバータにおける理論値(出力電圧目標値の大きさの出力電圧を出力するためのデューティの理論値)を用いれば、降圧動作を継続しながら非同期整流制御から同期整流制御に切り替える場合に出力電圧値が出力電圧目標値から大きく外れるような事態を一層防ぎやすくなる。
第2態様の車両用電源装置において、設定値は、出力電圧目標値と入力電圧の電圧値とに基づく値であってもよい。
このようにすれば、設定値を、出力電圧目標値と入力電圧の電圧値とに関係する値に設定することができ、出力電圧目標値と入力電圧の電圧値との関係を反映した設定が可能となる。
第2態様の車両用電源装置において、設定値は、出力電圧目標値と入力電圧の電圧値との差を出力電圧目標値で除した値であってもよい。
このように、非同期整流制御から同期整流制御へ切り替える際の設定値として、出力電圧目標値と入力電圧の電圧値との差を出力電圧目標値で除した値、即ち、昇圧コンバータにおける理論値(出力電圧目標値の大きさの出力電圧を出力するためのデューティの理論値)を用いれば、昇圧動作を継続しながら非同期整流制御から同期整流制御に切り替える場合に出力電圧値が出力電圧目標値から大きく外れるような事態を一層防ぎやすくなる。
検出部は、出力電流値を検出する構成であってもよい。判定部は、検出部によって検出された出力電流値が所定の閾値以上であるか否かを判定するように機能してもよい。駆動部は、非同期整流制御の実行中において出力電流値が所定の閾値以上であると判定部が判定した場合、設定値のデューティを有するPWM信号を第1スイッチ部に与える同期整流制御に切り替えた後、出力電圧目標値と検出部の検出結果とに基づきフィードバック演算部によって算出されるデューティを有するPWM信号を第1スイッチ部に与える同期整流制御を実行するように機能してもよい。
この車両用電源装置は、電圧変換部から出力される出力電流値が所定の閾値以上になるような電流増大時に、より迅速に同期整流制御に切り替えることができ、電流増大時に非同期整流制御が継続しすぎることに起因する電力損失をより抑制しやすくなる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車両用電源システム100は、主に、信号発生回路1及び電圧変換装置2によって構成される車両用電源装置90(以下、単に電源装置90ともいう)と、電源部としてのバッテリ3と、電力供給対象としての負荷4とを備え、バッテリ3からの電力に基づいて車両用の負荷4に電力を供給する車両用の電源システムとして構成される。
バッテリ3は、例えば、鉛蓄電池等の公知の蓄電手段によって構成され、所定電圧を発生させる。バッテリ3の高電位型の端子は、第1導電路31に電気的に接続され、バッテリ3の低電位側の端子は、第1導電路31の電位よりも低い所定の基準電位(具体的には0Vのグランド電位)に保たれる基準導電路33に電気的に接続される。
負荷4は、例えば、ヘッドランプなどの灯火系の電気負荷、オーディオ、ナビゲーション装置、ワイパーなどのアクセサリー系の電気負荷、電動ブレーキ、電動パワーステアリング装置などの駆動系の電気負荷など、車両で使用する電気負荷全般が相当する。
電圧変換装置2は、外部のバッテリ3及び負荷4に接続されており、バッテリ3からの直流電圧を降圧して負荷4に供給する機能を有する。この電圧変換装置2は、直流電圧を降圧する降圧型の電圧変換部(コンバータ)CVと、電圧変換部CVを駆動する駆動部27と、電圧変換部CVが降圧した電圧を平滑化するコンデンサ26と、電圧変換部CVによって第2導電路32に出力される出力電圧および出力電流を検出する検出部35と、を備える。
電圧変換部CVは所謂単相コンバータであり、第1導電路31と第2導電路32との間に設けられている。この電圧変換部CVは、MOSFET21,22と、インダクタ24と、を備える。
MOSFET21は、Nチャネル型のMOSFETとして機能するハイサイド側のスイッチング素子であり、第1スイッチ部21Aと、ダイオード部21Bとを備える。ダイオード部21Bは、MOSFET21においてソースとドレインの間に形成されたボディダイオードである。第1スイッチ部21Aは、MOSFET21におけるボディダイオード以外の部分である。
MOSFET22は、Nチャネル型のMOSFETとして機能するローサイド側のスイッチング素子であり、第2スイッチ部22Aと、ダイオード部22Bとを備える。ダイオード部22Bは、MOSFET22においてソースとドレインの間に形成されたボディダイオードである。第2スイッチ部22Aは、MOSFET22におけるボディダイオード以外の部分である。
電圧変換部CVは、第1導電路31と基準導電路33との間に第1スイッチ部21A及び第2スイッチ部22Aが直列に接続され、接続部23(第1スイッチ部21Aと第2スイッチ部22Aとを接続する導電部)と第2導電路32との間にインダクタ24が設けられている。そして、第2スイッチ部22Aとダイオード部22Bとが並列に接続され、ダイオード部22Bは、カソードが接続部23側に接続されアノードが基準導電路33側に接続されている。このように構成された電圧変換部CVは、第1スイッチ部21Aのオン動作とオフ動作との切り替えによって第1導電路31に印加された入力電圧を降圧して第2導電路32に出力するように機能する。
ハイサイド側の第1スイッチ部21Aのドレインには、入力側の導電路としての第1導電路31が接続され、ソースには、ローサイド側の第2スイッチ部22Aのドレイン及びインダクタ24の一端が接続されている。第1スイッチ部21Aのゲートには、駆動部27からの駆動信号(オン信号)及び非駆動信号(オフ信号)が入力されるようになっており、駆動部27からの信号に応じて第1スイッチ部21Aがオン状態とオフ状態とに切り替わるようになっている。同様に、第2スイッチ部22Aのゲートには、駆動部27からの駆動信号(オン信号)及び非駆動信号(オフ信号)が入力されるようになっており、駆動部27からの信号に応じて第2スイッチ部22Aがオン状態とオフ状態とに切り替わるようになっている。
検出部35は、電流検出回路29と、導電路18とを備える。電流検出回路29は、電圧変換部CVによって第2導電路32に出力される出力電流値を検出するように機能し、具体的には電圧変換部CVからの出力電流値を反映した値(出力電流値を特定し得るアナログ電圧値)を生成するように機能する。電流検出回路29は、抵抗器25及び差動増幅器28を有する。電圧変換部CVからの出力電流によって抵抗器25に生じた電圧降下は、差動増幅器28で増幅されて出力電流に応じた検出電圧(アナログ電圧信号)となり、信号発生回路1に入力される。導電路18は、アナログ電圧信号が印加される信号路であり、電圧変換部CVからの出力電圧値を反映した値(具体的には、第2導電路32における導電路18の接続位置の電圧値)を生成し、信号発生回路1に入力するように機能する。
導電路17は、アナログ電圧信号が印加される信号路であり、第1導電路31に印加される電圧値(電圧変換部CVへの入力電圧値)を反映した値を生成し、信号発生回路1に入力するように機能する。導電路17には、第1導電路31における導電路17の接続位置の電圧が印加され、この接続位置の電圧値が信号発生回路1に入力される。
信号発生回路1は、電圧変換装置2に対してPWM信号を出力する構成をなし、設定された出力電圧目標値に基づき、電圧変換装置2に出力するPWM信号のデューティを、所定の算出方法で算出して設定し得る回路として構成されている。また、信号発生回路1は、出力電圧目標値と検出部35の検出結果とに基づいて第1スイッチ部21Aに与えるPWM信号のデューティを算出するフィードバック演算を行うように機能する。さらに、信号発生回路1は、同期整流制御と非同期整流制御とを切り替えて実行するように機能する。
制御回路10は、CPU11を有するマイクロコンピュータを含んでなる。CPU11は、プログラム等の情報を記憶するROM12、一時的に発生した情報を記憶するRAM13、アナログの電圧をデジタル値に変換するA/D変換器14などと互いにバス接続されている。CPU11には、更に、発生部16がバス接続されている。A/D変換器14には、電流検出回路29による検出電圧(出力電流に応じたアナログ電圧)と、導電路18による検出電圧(出力電圧に応じたアナログ電圧)とが与えられる。電流検出回路29及び導電路18を介して入力される各検出電圧は、A/D変換器14でデジタル値に変換される。
なお、図1の例は、導電路17が電圧検出回路として機能し、入力側の第1導電路31の電圧を導電路17によってA/D変換器14に入力する構成となっているが、第1導電路31の電圧を分圧してA/D変換器14に入力するように電圧検出回路を構成してもよい。同様に、導電路18が電圧検出回路として機能し、出力側の第2導電路32の電圧を導電路18によってA/D変換器14に入力する構成となっているが、第2導電路32の電圧を分圧してA/D変換器14に入力するように電圧検出回路を構成してもよい。
次に、信号発生回路1で実行される機能を詳述する。
図2は、信号発生回路1で実行される各機能の関係について説明する機能ブロック図である。なお、信号発生回路1で実行される各機能は、情報処理装置を用いたソフトウェア処理によって実現されてもよく、ハードウェア回路によって実現されてもよい。また、各機能は別々の装置によって実現されてもよく、共通の装置によって複数の機能が実現されてもよい。
図2に示す判定部41は、検出部35によって検出された検出結果に基づき、第2導電路32が所定の電流増大状態であるか否かを判定する。この判定部41は、電流検出回路29から入力された信号によって特定される電流値(出力電流の値)が所定の閾値I1以上である場合に「所定の電流増大状態である」と判定し、そうでない場合に、「所定の電流増大状態でない」と判定するように機能する。具体的には、電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値(閾値I1に対応する電圧閾値)以上である場合に「所定の電流増大状態である」と判定し、所定の電流増大状態であることをフィードバック演算部42及び駆動部27に伝達する。逆に、電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値未満である場合に「所定の電流増大状態でない」と判定し、所定の電流増大状態でないことをフィードバック演算部42及び駆動部27に伝達する。
フィードバック演算部42は、出力電圧目標値と検出部35の検出結果とに基づいて第1スイッチ部21Aに与えるPWM信号のデューティを算出するフィードバック演算を実行するように機能する。具体的には、フィードバック演算部42は、検出部35によって検出された出力電圧の電圧値と出力電圧目標値との偏差に基づき、予め設定されたゲインに従って操作量(すなわち、第1スイッチ部21A及び第2スイッチ部22Aのオン動作時間)を算出し、この操作量が反映されたデューティを算出する。出力電圧の電圧値と出力電圧目標値との偏差に基づいてデューティを算出するフィードバック演算は、公知の方法を用いることができる。フィードバック演算部42は、このようなフィードバック演算を実行することによりデューティの更新を繰り返す。
フィードバック演算部42は、所定の時期を除き、フィードバック演算を実行することでデューティの更新を行い、デューティを更新する毎に、新たなデューティを発生部16に与えるように動作する。一方、所定の時期(駆動部27が非同期整流制御を実行しているときに判定部41によって第2導電路32が電流増大状態であると判定された直後の時期)には、所定の演算方法で算出された設定値をデューティとして用い、このデューティを発生部16に与えるように動作する。
発生部16は、公知のPWM信号発生回路として構成されており、フィードバック演算部42で設定されたデューティのPWM信号を生成する。発生部16は、例えば、不図示の内部クロックを備え、内部クロックの周期の整数倍のオン時間を有するPWM信号を生成する。発生部16が生成したPWM信号は、駆動部27に与えられる。
駆動部27は、発生部16から与えられたPWM信号(後述するフィードバック演算部42で算出されたデューティのPWM信号)を第1スイッチ部21Aに出力する構成をなし、更に、同期整流制御(第1スイッチ部21Aのオン動作及びオフ動作に対応させて第2スイッチ部22Aをオフ動作及びオン動作させる制御)と、非同期整流制御(第2スイッチ部22Aをオフ動作させたまま第1スイッチ部21Aをオンオフ動作させる制御)とを切り替えて行うように機能する。この駆動部27は、電圧変換部CVの同期整流制御と非同期整流制御とを切り替えるための切替信号を制御回路10から与えられ、この切替信号に基づいて、第1スイッチ部21A及び第2スイッチ部22Aにオン信号を印加する。具体的には、駆動部27は、制御回路10から同期整流制御が指示されているときに発生部16から与えられたPWM信号に基づいて、第1スイッチ部21A及び第2スイッチ部22A夫々を各制御周期で交互にオンするためのオン信号を、第1スイッチ部21A及び第2スイッチ部22Aのゲートに印加する。一方、駆動部27は、制御回路10から非同期整流制御が指示されているときには、第2スイッチ部22Aにはオン信号を印加せず、第2スイッチ部22Aをオン状態で維持したまま、第1スイッチ部21Aを各制御周期でオンするためのオン信号を第1スイッチ部21Aのゲートに印加する。
このように構成される電源装置90は、同期整流制御と非同期整流制御を切替可能な降圧型コンバータとして機能する。同期整流制御の選択時には、ローサイド側の第2スイッチ部22Aのオン動作とオフ動作との切り替えが、ハイサイド側の第1スイッチ部21Aの動作と同期して実行され、このようなスイッチング動作により第1導電路31に印加された直流電圧が降圧され、第2導電路32に出力される。一方で、非同期整流制御の選択時には、ローサイド側の第2スイッチ部22Aがオフ状態で維持されつつ、ハイサイド側の第1スイッチ部21Aのオン動作とオフ動作の切り替えがなされ、このようなスイッチング動作により、第1導電路31に印加された直流電圧が降圧され、第2導電路32に出力される。
次に、信号発生回路1の各機能がどのように実現されるかについて、図3で示すフローチャート、及び図4に示すタイミングチャートを参照しつつ説明する。
信号発生回路1は、所定の第1条件の成立時に図3のような制御を開始し、まずステップS11にて非同期整流制御を実行する。「第1条件の成立時」は、特に限定されないが、非同期整流制御の実行を開始すべき時であることが望ましく、例えば、イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わった時を第1条件の成立時としてもよく、出力電流が一定時間以上一定値未満となったことを第1条件の成立時としてもよい。或いはこれら以外の時であってもよい。
信号発生回路1は、ステップS11にて非同期整流制御を開始した場合、駆動部27が上述した非同期整流制御(第2スイッチ部22Aをオフ動作させたまま第1スイッチ部21Aをオンオフ動作させる制御)を行い、所定の出力目標電圧値(V1)の電圧を第2導電路32に出力するように降圧動作を行う。この非同期整流制御の継続中には、フィードバック演算部42は、上述したフィードバック演算を行い、デューティの更新を繰り返す。そして、発生部16は、フィードバック演算部42から与えられたデューティのPWM信号を発生させ、駆動部27は、第2スイッチ部22Aをオフ動作させたまま、発生部16で発生したPWM信号に基づいて第1スイッチ部21Aをオンオフ動作させる。例えば出力電流が小さいときにこのような非同期整流制御を選択すると、消費電流を抑制することができる。
信号発生回路1は、ステップS11で非同期整流制御を開始した後、ステップS12にて電流検出回路29によって検出される出力電流を確認し、ステップS13にて出力電流が「電流増大状態」であるか否かを判定する。具体的には、上述した判定部41としての機能により、電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であるか否か(出力電流の電流値が所定の閾値I1以上であるか否か)を判定し、電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上でない場合、ステップS12に戻って非同期整流制御を継続する。一方、ステップS13において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した場合、ステップS14に進み、非同期整流制御から同期整流制御に切り替える。ステップS13の処理を行う判定部41としての機能は、例えばCPU11によって実行してもよく、これ以外のハードウェア回路などによって実行してもよい。
例えば、図4のように電圧変換部CV(コンバータ)が非同期整流制御を実行しているときに負荷4の駆動(例えばヘッドランプの駆動など)によって出力電流値が上昇し、閾値I1以上となる場合、出力電流値が閾値I1以上となった直後にステップS14の処理が実行され、同期整流制御に切り替えられることになる。
そして、信号発生回路1は、ステップS14で非同期整流制御から同期整流制御に切り替える場合、所定の設定値のデューティのPWM信号を第1スイッチ部21Aに与える同期整流制御を実行する。具体的には、判定部41がステップS13において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した直後に、フィードバック演算部42はデューティを所定の設定値に切り替える。そして、発生部16は、その設定値のデューティでPWM信号を発生させ、駆動部27は、その設定値のデューティで同期整流制御を実行する。設定値は、例えば、出力電圧目標値Vtを、ステップS14の時点での入力電圧の電圧値Vin(導電路17を介して検出される電圧値)で除した値Vt/Vinを用いることができる。フィードバック演算部42は、判定部41がステップS13において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した直後に、1回のフィードバック演算分、又は所定の複数回のフィードバック演算分だけ、デューティとして設定値Vt/Vinを用いる。従って、判定部41がステップS13において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した直後に1回のフィードバック演算分、又は所定の複数回のフィードバック演算分だけ、発生部16から設定値Vt/VinのデューティでPWM信号が出力される。一方、駆動部27は、判定部41がステップS13において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した直後に非同期整流制御から同期整流制御に切り替えるため、駆動部27が同期整流制御を開始した時点から1回のフィードバック演算分、又は所定の複数回のフィードバック演算分だけ、設定値Vt/VinのデューティでPWM信号が出力されるような同期整流制御が実行される。
一般に、非同期整流制御と同期整流制御とでは、同じ大きさの電圧を出力する場合でもスイッチング素子に与えるPWM信号のデューティが異なることになる。例えば、非同期整流制御の実行時に出力電圧目標値Vtを出力する場合のデューティの度合いよりも同期整流制御の実行時に出力電圧目標値Vtを出力する場合のデューティの度合いのほうが小さくなるような構成では、同期整流制御への切替後に非同期整流制御のときのデューティをそのまま継続させてしまうと、同期整流制御への切り替え直後に出力電圧が大きく減少してしまう虞がある。これに対し、上述した方法では、切替時点での入力電圧値Vinと出力電圧目標値Vtとに基づく理論値(設定値Vt/Vin)が切り替え直後に用いられるため、デューティの乖離が抑えられやすく、上述したような電圧減少を防ぎ易くなる。
信号発生回路1では、ステップS14の後、ステップS15の処理が実行される。具体的には、フィードバック演算部42は、ステップS14において1回のフィードバック演算分、又は所定の複数回のフィードバック演算分だけ、デューティとして設定値Vt/Vinを用いた後、ステップS15において、通常のフィードバック演算(即ち、導電路18を介して検出される出力電圧の電圧値Voutと出力電圧目標値Vtとの偏差に基づいて公知の方法でデューティを算出するフィードバック演算)を行う。従って、このときには通常のフィードバック演算によって得られたデューティが発生部16に与えられる。
このような制御がなされるため、駆動部27は、ステップS14のときには設定値Vt/VinのデューティのPWM信号を第1スイッチ部21Aに与える同期整流制御に切り替え、このような制御を切替後の所定周期(1周期、又は複数周期)実行した後、ステップS15のときには、出力電圧目標値Vtと検出部35の検出結果とに基づきフィードバック演算部42によって算出されるデューティのPWM信号を第1スイッチ部21Aに与える同期整流制御を実行するように動作する。
次に、上記構成の効果を例示する。
車両用電源装置90は、駆動部27が同期整流制御と非同期整流制御とを切り替え得る構成であるため、いずれか一方の制御に固定されずに同期整流制御と非同期整流制御とを使い分けることができる。特に、非同期整流制御の実行中に所定の電流増大状態となった場合には、判定部41がその状態を検出し、これに応じて、同期整流制御に切り替えることができるため、出力電流値が増大する時期に損失を抑えやすくなる。更に、非同期整流制御から同期整流制御に切り替える際には、第1の同期整流制御(所定の設定値のデューティを有するPWM信号を第1スイッチ部21Aに与える同期整流制御)に切り替えた後、第2の同期整流制御(出力電圧目標値と検出部35の検出結果とに基づきフィードバック演算部42によって算出されるデューティを有するPWM信号を第1スイッチ部21Aに与える同期整流制御)を実行するようになっている。つまり、非同期整流制御から同期整流制御に切り替える際には、非同期整流制御時のデューティに依存ずる度合いが抑えられ、デューティを所定の設定値に迅速に変化させることができる。従って、同期整流制御に切り替えられた直後に不適切なデューティ(設定値よりも外れたデューティ)が継続することに起因する出力のずれ(出力電圧目標値からのずれ)を抑えることができる。
しかも、新たに回路構成などを追加することなく、制御回路10に所定機能(所定の設定値のデューティを設定する機能)を付加するという簡易な構成で制御方法の切り替え時の出力電圧の減少を抑制することができる。
また、車両用電源装置90では、設定値は、出力電圧目標値Vtを入力電圧の電圧値Vinで除した値Vt/Vinとしている。このように、非同期整流制御から同期整流制御へ切り替える際の設定値として出力電圧目標値を入力電圧の電圧値で除した値Vt/Vin、即ち、降圧コンバータにおける理論値(出力電圧目標値の大きさの出力電圧を出力するためのデューティの理論値)を用いれば、降圧動作を継続しながら非同期整流制御から同期整流制御に切り替える場合に出力電圧値が出力電圧目標値Vtから大きく外れるような事態を一層防ぎやすくなる。
検出部35は、第2導電路32を流れる出力電流の電流値を検出する構成となっている。判定部41は、検出部35によって検出された出力電流の電流値が所定の閾値I1以上であるか否かを判定するように機能し、駆動部27は、非同期整流制御の実行中において出力電流の電流値が所定の閾値I1以上であると判定部41が判定した場合、第1の同期整流制御(設定値のデューティを有するPWM信号を第1スイッチ部21Aに与える同期整流制御)に切り替えた後、第2の同期整流制御(出力電圧目標値Vtと検出部35の検出結果とに基づきフィードバック演算部42によって算出されるデューティのPWM信号を第1スイッチ部21Aに与える同期整流制御)を実行するように機能する。この車両用電源装置90は、電圧変換部CVから出力される出力電流の電流値が所定の閾値I1以上になるような電流増加時により迅速に同期整流制御に切り替えることができ、電流増加時に非同期整流制御が継続しすぎることに起因する電力損失をより抑制しやすくなる。
特に、非同期整流制御では、同期整流制御に比べて入力電流値の増加に対する出力電圧値の応答性が低く、出力電流値の増加が早い場合に、出力電圧値の増加が追従できずに出力電圧値が減少してしまう虞がある。しかしながら、上述した例では、出力電流値が増加する所定のタイミング(図4では時間t1)で非同期整流制御から同期整流制御に切り替えることができるため、入力電流値の増加に対する出力電圧値の応答性を高めることができ、出力電圧値の減少をより効果的に抑制することができる。
また、非同期整流制御と同期整流制御とを切り替えるコンバータでは、出力電流が低レベル状態のときに同期整流制御を実行してしまうと、出力電流の逆流が生じる虞があった。しかし、上述した例のように、出力電流値が相対的に小さい時期に非同期整流制御を実行し、出力電流値が相対的に大きい時期に同期整流制御を実行すれば、このような逆流を防ぎ易くなる。
<実施例2>
次に、実施例2について説明する。
実施例2の車両用電源装置90は、電圧変換装置2が降圧型の電圧変換部CVの代わりに昇圧型の電圧変換部CV2を備える点が実施例1と異なっている。更に、設定値の計算方法が実施例1の車両用電源装置90とは異なっている。なお、これら以外の構成及び処理は、実施例1と同様である。したがって、以下では実施例1と同一の構成をなす部分については実施例1と同一の符号を付して詳細な説明を省略し、実施例1と相違する点を重点的に説明する。なお、図5で示す電源システム100は、車両用電源装置90以外は図1の電源システム100と同一である。
電圧変換部CV2は所謂単相コンバータであり、第1導電路31と第2導電路32との間に設けられている。この電圧変換部CV2は、MOSFET121,122と、インダクタ124と、を備える。
MOSFET121は、Nチャネル型のMOSFETとして機能するスイッチング素子であり、第1スイッチ部121Aと、ダイオード部121Bとを備える。ダイオード部121Bは、MOSFET121においてソースとドレインの間に形成されたボディダイオードである。第1スイッチ部121Aは、MOSFET121におけるボディダイオード以外の部分である。
MOSFET122は、Nチャネル型のMOSFETとして機能するスイッチング素子であり、第2スイッチ部122Aと、ダイオード部122Bとを備える。ダイオード部122Bは、MOSFET122においてソースとドレインの間に形成されたボディダイオードである。第2スイッチ部122Aは、MOSFET122におけるボディダイオード以外の部分である。
電圧変換部CV2は、第1導電路31と基準導電路33との間にインダクタ124及び第1スイッチ部121Aが直列に接続され、接続部123(インダクタ124及び第1スイッチ部121Aを接続する導電部)と第2導電路32との間に第2スイッチ部122Aが設けられている。そして、第2スイッチ部122Aとダイオード部122Bとが並列に接続され、ダイオード部122Bは、カソードが第2導電路32側に接続され、接続部123側にアノードが接続されている。このように構成された電圧変換部CV2は、第1スイッチ部121Aのオン動作とオフ動作との切り替えによって第1導電路31に印加された入力電圧を昇圧して第2導電路32に出力するように機能する。
第1スイッチ部121Aのゲートには、駆動部27からの駆動信号(オン信号)及び非駆動信号(オフ信号)が入力されるようになっており、駆動部27からの信号に応じて第1スイッチ部121Aがオン状態とオフ状態とに切り替わるようになっている。同様に、第2スイッチ部122Aのゲートには、駆動部27からの駆動信号(オン信号)及び非駆動信号(オフ信号)が入力されるようになっており、駆動部27からの信号に応じて第2スイッチ部122Aがオン状態とオフ状態とに切り替わるようになっている。
このように構成される電源装置90は、同期整流制御と非同期整流制御を切替可能な昇圧型コンバータとして機能する。同期整流制御の選択時には、第2スイッチ部122Aのオン動作とオフ動作との切り替えが、第1スイッチ部121Aの動作と同期して実行され、このようなスイッチング動作により第1導電路31に印加された直流電圧が昇圧され、第2導電路32に出力される。一方で、非同期整流制御の選択時には、第2スイッチ部122Aがオフ状態で維持されつつ、第1スイッチ部121Aのオン動作とオフ動作の切り替えがなされ、このようなスイッチング動作により、第1導電路31に印加された直流電圧が昇圧され、第2導電路32に出力される。
次に、信号発生回路1の各機能がどのように実現されるかについて、図6で示すフローチャートを参照しつつ説明する。
信号発生回路1は、所定の第1条件の成立時に図6のような制御を開始し、まずステップS21にて非同期整流制御を実行する。「第1条件の成立時」は、特に限定されないが、非同期整流制御の実行を開始すべき時であることが望ましく、例えば、イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わった時を第1条件の成立時としてもよく、出力電流が一定時間以上一定値未満となったことを第1条件の成立時としてもよい。或いはこれら以外の時であってもよい。
信号発生回路1は、ステップS21にて非同期整流制御を開始した場合、駆動部27が上述した非同期整流制御(第2スイッチ部122Aをオフ動作させたまま第1スイッチ部121Aをオンオフ動作させる制御)を行い、所定の出力目標電圧値(V1)の電圧を第2導電路32に出力するように昇圧動作を行う。この非同期整流制御の継続中には、フィードバック演算部42は、実施例1と同様のフィードバック演算を行い、デューティの更新を繰り返す。そして、発生部16は、フィードバック演算部42から与えられたデューティのPWM信号を発生させ、駆動部27は、第2スイッチ部122Aをオフ動作させたまま、発生部16で発生したPWM信号に基づいて第1スイッチ部121Aをオンオフ動作させる。例えば出力電流が小さいときにこのような非同期整流制御を選択すると、消費電流を抑制することができる。
信号発生回路1は、ステップS21で非同期整流制御を開始した後、ステップS22にて電流検出回路29によって検出される出力電流を確認し、ステップS23にて出力電流が「電流増大状態」であるか否かを判定する。具体的には、実施例1と同様の判定部41としての機能により、電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であるか否か(出力電流の電流値が所定の閾値I1以上であるか否か)を判定し、電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上でない場合、ステップS22に戻って非同期整流制御を継続する。一方、ステップS23において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した場合、ステップS24に進み、非同期整流制御から同期整流制御に切り替える。ステップS23の処理を行う判定部41としての機能は、例えばCPU11によって実行してもよく、これ以外のハードウェア回路などによって実行してもよい。
そして、信号発生回路1は、ステップS24で非同期整流制御から同期整流制御に切り替える場合、所定の設定値のデューティのPWM信号を第1スイッチ部121Aに与える同期整流制御を実行する。具体的には、判定部41がステップS23において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した直後に、フィードバック演算部42はデューティを所定の設定値に切り替える。そして、発生部16は、その設定値のデューティでPWM信号を発生させ、駆動部27は、その設定値のデューティで同期整流制御を実行する。設定値は、例えば、出力電圧目標値Vtと入力電圧の電圧値Voutとの差を出力電圧目標値Vtで除した値((Vt−Vin)/Vt)を用いることができる。フィードバック演算部42は、判定部41がステップS23において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した直後に、1回のフィードバック演算分、又は所定の複数回のフィードバック演算分だけ、デューティとして設定値((Vt−Vin)/Vt)を用いる。従って、判定部41がステップS23において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した直後に1回のフィードバック演算分、又は所定の複数回のフィードバック演算分だけ、発生部16から設定値((Vt−Vin)/Vt)のデューティでPWM信号が出力される。一方、駆動部27は、判定部41がステップS23において電流検出回路29から入力される電圧値が所定の電圧閾値以上であると判定した直後に非同期整流制御から同期整流制御に切り替えるため、駆動部27が同期整流制御を開始した時点から1回のフィードバック演算分、又は所定の複数回のフィードバック演算分だけ、設定値((Vt−Vin)/Vt)のデューティでPWM信号が出力されるような同期整流制御が実行される。
信号発生回路1では、ステップS24の後、ステップS25の処理が実行される。具体的には、フィードバック演算部42は、ステップS24において1回のフィードバック演算分、又は所定の複数回のフィードバック演算分だけ、デューティとして設定値((Vt−Vin)/Vt)を用いた後、ステップS25において、通常のフィードバック演算(即ち、導電路18を介して検出される出力電圧の電圧値Voutと出力電圧目標値Vtとの偏差に基づいて公知の方法でデューティを算出するフィードバック演算)を行う。従って、このときには通常のフィードバック演算によって得られたデューティが発生部16に与えられる。
このような実施例2の車両用電源装置90でも、実施例1と同様の効果が得られる。
車両用電源装置90において、設定値は、出力電圧目標値Vtと入力電圧値Vinの差を出力電圧目標値Vtで除した値((Vt−Vin)/Vt)となっている。このように、非同期整流制御から同期整流制御へ切り替える際の設定値として、出力電圧目標値と入力電圧の電圧値との差を出力電圧目標値で除した値((Vt−Vin)/Vt)、即ち、昇圧コンバータにおける理論値(出力電圧目標値Vtの大きさの出力電圧を出力するためのデューティの理論値)を用いれば、昇圧動作を継続しながら非同期整流制御から同期整流制御に切り替える場合に出力電圧値が出力電圧目標値Vtから大きく外れるような事態を一層防ぎやすくなる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施例や後述する実施例は矛盾しない範囲で組み合わせることが可能である。
実施例1では、制御回路10によって同期整流制御から非同期整流制御への切り替え時に用いる設定値として、出力電圧目標値Vtを入力電圧の電圧値Vinで除した値を用いる構成を例示した。しかしながら、出力電圧目標値Vt、及び入力電圧値Vinを用いる構成であれば、その他の計算式(例えば、上述の理論値を補正した計算式など)によって設定値を算出してもよい。例えば、(Vt+α)/(Vin+β)の式ように、所定の要素α,βが含まれる固定値のデューティを算出してもよい。また、同様に、実施例2においても、出力電圧目標値Vt、及び入力電圧値Vinを用いる構成であれば、その他の計算式で設定値のデューティを算出してもよく、例えば、(Vt−Vin+α)/(Vt+β)の式ように、所定の要素α,βが含まれる固定値のデューティを算出してもよい。
実施例1,2では、電圧変換部CV(実施例2では、電圧変換部CV2)の出力電流が電流増大状態となったときに、非同期整流制御から同期整流制御に切り替える構成(図3のS14、図6のS24参照)を示した。しかしながら、出力電流の状態に基づいて非同期整流制御から同期整流制御に切り替える代わりに、電圧変換部CV2からの出力電圧が所定の電圧減少状態となったときに非同期整流制御から同期整流制御に切り替える構成であってもよい。この場合、図2に示す判定部41は、検出部35によって検出された電圧値が所定の電圧減少状態であるか否かを判定すればよい。具体的には、判定部41は、上述したステップS13又はステップS23において、A/D変換器14に入力される導電路18の電圧値と所定値V1とを比較し、導電路18の電圧値が所定値V1以下である場合(即ち、電圧変換部CV2から第2導電路32に出力される出力電圧の電圧値が所定の閾値以下である場合)に、出力電圧が所定の電圧減少状態であると判定し、ステップS14又はステップS24の処理を行うようにすればよい。
判定部41は、ステップS13又はステップS23において、制御回路10で算出されるデューティの大きさが所定の閾値以上となったときを「所定の電圧減少状態」と判定してもよい。或いは、判定部41は、ステップS13又はステップS23において、電圧変換部CV(実施例2では、電圧変換部CV2)から出力される出力電流値の増加率(例えば、所定時間における増加量)が所定の閾値以上となったときを「所定の電流増加状態」と判定してもよく、電圧変換部CV(実施例2では、電圧変換部CV2)からの出力電圧値の減少率(例えば、所定時間における減少量)が所定の閾値以上となったときを「所定の電圧減少状態」と判定してもよい。
実施例1では、信号発生回路1は、出力電圧目標値Vtと検出部35によって検出した出力電圧値Voutとに基づいて、PWM信号のデューティを算出するフィードバック演算を行う構成(図3のS11、S15、図6のS21、S25参照)を例示した。しかしながら、信号発生回路1は、予め設定された出力電流目標値と検出部35によって検出した出力電流値とに基づいて、PWM信号のデューティを算出する公知のフィードバック演算を行う構成であってもよく、予め設定された出力電圧目標値及び出力電流目標値と、検出部35によって検出される出力電流値及び出力電圧値に基づいて、出力電圧目標値又は出力電流目標値に近づけるように公知の方法でフィードバック演算を行う構成であってもよい。
1…信号発生回路
21A,121A…第1スイッチ部
22A,122A…第2スイッチ部
22B,122B…ダイオード部
27…駆動部
31…第1導電路
32…第2導電路
33…基準導電路
35…検出部
41…判定部
42…フィードバック演算部
90…車両用電源装置
CV,CV2…電圧変換部

Claims (7)

  1. 第1導電路に印加された入力電圧を降圧して第2導電路に出力する電圧変換部と、
    前記電圧変換部によって前記第2導電路に出力される出力電圧値又は出力電流値の少なくとも一方を検出する検出部と、
    前記電圧変換部に与える信号を発生させる信号発生回路と、
    を備え、
    前記電圧変換部は、
    前記第1導電路と前記第1導電路の電位よりも低い所定の基準電位に保たれる基準導電路との間に直列に接続された第1スイッチ部及び第2スイッチ部と、
    前記第1スイッチ部及び前記第2スイッチ部の接続部と前記第2導電路との間に設けられたインダクタと、前記第2スイッチ部と並列に接続されるとともにカソードが前記接続部側に接続されアノードが前記基準導電路側に接続されたダイオード部と、
    を有し、
    前記信号発生回路は、
    前記電圧変換部の出力電圧目標値と前記検出部の検出結果とに基づいて前記第1スイッチ部に与えるPWM信号のデューティを算出するフィードバック演算を行うフィードバック演算部と、
    前記フィードバック演算部で算出されたデューティのPWM信号を前記第1スイッチ部に与える構成をなし、前記第1スイッチ部のオン動作及びオフ動作に対応させて前記第2スイッチ部をオフ動作及びオン動作させる同期整流制御と、前記第2スイッチ部をオフ動作させたまま前記第1スイッチ部をオンオフ動作させる非同期整流制御と、を切り替えて実行する駆動部と、
    前記第2導電路が所定の電流増大状態又は所定の電圧減少状態であるか否かを判定する判定部と、
    を有し、
    前記駆動部は、前記非同期整流制御の実行中に前記判定部が前記所定の電流増大状態又は前記所定の電圧減少状態であると判定した場合、所定の設定値のデューティを有するPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御に切り替えた後、前記出力電圧目標値と前記検出部の検出結果とに基づき前記フィードバック演算部によって算出されるデューティのPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御を行う車両用電源装置。
  2. 前記設定値は、前記出力電圧目標値と前記入力電圧の電圧値とに基づく値である請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記設定値は、前記出力電圧目標値を前記入力電圧の電圧値で除した値である請求項2に記載の車両用電源装置。
  4. 第1導電路に印加された入力電圧を昇圧して第2導電路に出力する電圧変換部と、
    前記電圧変換部によって前記第2導電路に出力される出力電圧値又は出力電流値の少なくとも一方を検出する検出部と、
    前記電圧変換部に与える信号を発生させる信号発生回路と、
    を備え、
    前記電圧変換部は、
    前記第1導電路と前記第1導電路の電位よりも低い所定の基準電位に保たれる基準導電路との間に直列に接続されたインダクタ及び第1スイッチ部と、インダクタ及び前記第1スイッチ部の接続部と前記第2導電路との間に設けられた第2スイッチ部と、前記第2スイッチ部と並列に接続されるとともにアノードが前記接続部側に接続されカソードが前記第2導電路側に接続されたダイオード部と、を有し、
    前記電圧変換部によって前記第2導電路に出力される出力電圧値又は出力電流値の少なくとも一方を検出する検出部と、
    前記電圧変換部の出力電圧目標値と前記検出部の検出結果とに基づいて前記第1スイッチ部に与えるPWM信号のデューティを算出するフィードバック演算を繰りフィードバック演算部と、
    前記フィードバック演算部で算出されたデューティのPWM信号を前記第1スイッチ部に与える構成をなし、前記第1スイッチ部のオン動作及びオフ動作に対応させて前記第2スイッチ部をオフ動作及びオン動作させる同期整流制御と、前記第2スイッチ部をオフ動作させたまま前記第1スイッチ部をオンオフ動作させる非同期整流制御と、を切り替えて実行する駆動部と、
    前記第2導電路が所定の電流増大状態又は所定の電圧減少状態であるか否かを判定する判定部と、
    を有し、
    前記駆動部は、前記非同期整流制御の実行中に前記判定部が前記所定の電流増大状態又は前記所定の電圧減少状態であると判定した場合、所定の設定値のデューティを有するPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御に切り替えた後、前記出力電圧目標値と前記検出部の検出結果とに基づき前記フィードバック演算部によって算出されるデューティのPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御を行う車両用電源装置。
  5. 前記設定値は、前記出力電圧目標値と前記入力電圧の電圧値とに基づく値である請求項4に記載の車両用電源装置。
  6. 前記設定値は、前記出力電圧目標値と前記入力電圧の電圧値との差を前記出力電圧目標値で除した値である請求項5に記載の車両用電源装置。
  7. 前記検出部は、前記出力電流値を検出し、
    前記判定部は、前記検出部によって検出された前記出力電流値が所定の閾値以上であるか否かを判定し、
    前記駆動部は、前記非同期整流制御の実行中において前記出力電流値が前記所定の閾値以上であると前記判定部が判定した場合、前記設定値のデューティを有するPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御に切り替えた後、前記出力電圧目標値と前記検出部の検出結果とに基づき前記フィードバック演算部によって算出されるデューティを有するPWM信号を前記第1スイッチ部に与える前記同期整流制御を実行する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両用電源装置。
JP2017070383A 2017-03-31 2017-03-31 車両用電源装置 Active JP6708156B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070383A JP6708156B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 車両用電源装置
CN201880017330.8A CN110402534B (zh) 2017-03-31 2018-03-12 车辆用电源装置
PCT/JP2018/009534 WO2018180425A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-12 車両用電源装置
US16/495,497 US10868470B2 (en) 2017-03-31 2018-03-12 Power supply device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070383A JP6708156B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 車両用電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018174632A true JP2018174632A (ja) 2018-11-08
JP2018174632A5 JP2018174632A5 (ja) 2019-08-15
JP6708156B2 JP6708156B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63675367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070383A Active JP6708156B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10868470B2 (ja)
JP (1) JP6708156B2 (ja)
CN (1) CN110402534B (ja)
WO (1) WO2018180425A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110356262A (zh) * 2019-07-24 2019-10-22 重庆中涪科瑞工业技术研究院有限公司 一种电动汽车无线充电系统异物检测方法
JPWO2021039433A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI690143B (zh) * 2019-04-02 2020-04-01 瑞昱半導體股份有限公司 電壓轉換器
CN111596715A (zh) 2020-05-29 2020-08-28 北京集创北方科技股份有限公司 电压调整装置、芯片、电源及电子设备
CN114172347B (zh) * 2021-12-14 2024-04-09 广州合成材料研究院有限公司 一种输出功率控制装置及方法
CN115589146A (zh) * 2022-09-21 2023-01-10 华为数字能源技术有限公司 电压转换器及控制方法、电池模块、电子设备和充电柜
CN119270127B (zh) * 2024-12-09 2025-03-07 深圳艾为电气技术股份有限公司 车载原边输入电压检测电路及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143846A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 電源装置及びその制御方法
JP2007015474A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010161915A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング制御回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298945A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Taiyo Yuden Co Ltd 電源回路の駆動方法並びに電源回路及び電源用電子部品
TWI263395B (en) * 2001-11-02 2006-10-01 Delta Electronics Inc Power supply device
JP2007252137A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 非絶縁降圧型dc−dcコンバータ
CN101572485B (zh) * 2008-04-30 2012-06-06 杭州茂力半导体技术有限公司 用于副边同步整流管的智能驱动控制方法及装置
CN102186696B (zh) * 2008-10-24 2014-03-12 本田技研工业株式会社 电源装置和用于燃料电池车辆的电源系统
EP2421137B1 (en) * 2009-04-14 2019-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply unit
JP5428713B2 (ja) 2009-09-30 2014-02-26 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ、及びその制御方法
JP6024356B2 (ja) * 2012-10-03 2016-11-16 株式会社ソシオネクスト Ac−dcコンバータ
JP5872502B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP5878495B2 (ja) * 2013-06-11 2016-03-08 株式会社豊田中央研究所 電動車両の電源システム
JP5624176B1 (ja) * 2013-06-13 2014-11-12 株式会社豊田中央研究所 電源システム
US10892504B2 (en) * 2016-06-24 2021-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Power supply device, apparatus, and control method
JP6772980B2 (ja) * 2017-07-14 2020-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の信号発生回路及び車載用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143846A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 電源装置及びその制御方法
JP2007015474A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010161915A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング制御回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110356262A (zh) * 2019-07-24 2019-10-22 重庆中涪科瑞工业技术研究院有限公司 一种电动汽车无线充电系统异物检测方法
CN110356262B (zh) * 2019-07-24 2022-09-16 重庆中涪科瑞工业技术研究院有限公司 一种电动汽车无线充电系统异物检测方法
JPWO2021039433A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
WO2021039433A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP7216215B2 (ja) 2019-08-29 2023-01-31 日立Astemo株式会社 電子制御装置
US11962238B2 (en) 2019-08-29 2024-04-16 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20200099306A1 (en) 2020-03-26
CN110402534B (zh) 2021-02-26
US10868470B2 (en) 2020-12-15
JP6708156B2 (ja) 2020-06-10
WO2018180425A1 (ja) 2018-10-04
CN110402534A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708156B2 (ja) 車両用電源装置
JP6536466B2 (ja) 電源装置
WO2018061748A1 (ja) 車両用電源装置
JP6772980B2 (ja) 車載用の信号発生回路及び車載用電源装置
US11121630B2 (en) In-vehicle DC-DC converter
CN110266189B (zh) 车载用的dcdc转换器
US11005471B2 (en) Signal generating circuit and power supply device
JP2010057242A (ja) モータ駆動回路及び電動式パワーステアリング装置
JP2013126335A (ja) マルチフェーズ型dc−dcコンバータ
WO2020202967A1 (ja) 車載用電圧変換装置
JP5167733B2 (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ
JP6693385B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び電子制御装置
US10103646B2 (en) Control device for power converter
JP2020198701A (ja) 電力変換器
JP5104064B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
CN110168889B (zh) 车载用控制装置及车载用电源装置
WO2019150900A1 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP6544483B2 (ja) 電源装置
JP2007020327A (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
WO2022124020A1 (ja) 車載用電源装置
JP2017093061A (ja) 電圧変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250