[go: up one dir, main page]

JP2018156963A - FIELD EFFECT TRANSISTOR, DISPLAY ELEMENT, DISPLAY DEVICE, SYSTEM, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF - Google Patents

FIELD EFFECT TRANSISTOR, DISPLAY ELEMENT, DISPLAY DEVICE, SYSTEM, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF Download PDF

Info

Publication number
JP2018156963A
JP2018156963A JP2017049847A JP2017049847A JP2018156963A JP 2018156963 A JP2018156963 A JP 2018156963A JP 2017049847 A JP2017049847 A JP 2017049847A JP 2017049847 A JP2017049847 A JP 2017049847A JP 2018156963 A JP2018156963 A JP 2018156963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
field effect
effect transistor
passivation layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017049847A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
遼一 早乙女
Ryoichi Saotome
遼一 早乙女
植田 尚之
Naoyuki Ueda
尚之 植田
安藤 友一
Yuichi Ando
友一 安藤
中村 有希
Yuki Nakamura
有希 中村
由希子 安部
Yukiko Abe
由希子 安部
真二 松本
Shinji Matsumoto
真二 松本
雄司 曽根
Yuji Sone
雄司 曽根
定憲 新江
Sadanori Niie
定憲 新江
嶺秀 草柳
Minehide Kusayanagi
嶺秀 草柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017049847A priority Critical patent/JP2018156963A/en
Publication of JP2018156963A publication Critical patent/JP2018156963A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】電界効果型トランジスタの電極及び配線の溶解を抑制することが可能な電界効果型トランジスタを提供する。【解決手段】電界効果型トランジスタ10では、絶縁性の基板11上にゲート電極12が形成され、ゲート電極を覆うようにゲート絶縁層13が形成されている。更に、ゲート絶縁層上にソース電極14及びドレイン電極15が形成され、ソース電極及びドレイン電極の一部を覆うように半導体層16が形成されている。そして、ゲート絶縁層上に、ソース電極とドレイン電極の少なくとも一部、及び半導体層の全部を被覆するパッシベーション層17が形成されている。また、ソース電極に接続された配線の少なくとも一部、及びドレイン電極に接続された配線の少なくとも一部は、パッシベーション層から露出する。以上の形成により、BTS試験に対する閾値電圧の変動量が小さくすることを可能とする。【選択図】図1A field effect transistor capable of suppressing dissolution of electrodes and wiring of a field effect transistor is provided. In a field effect transistor, a gate electrode is formed on an insulating substrate, and a gate insulating layer is formed so as to cover the gate electrode. Further, a source electrode 14 and a drain electrode 15 are formed on the gate insulating layer, and a semiconductor layer 16 is formed so as to cover a part of the source electrode and the drain electrode. A passivation layer 17 is formed on the gate insulating layer so as to cover at least part of the source and drain electrodes and the entire semiconductor layer. In addition, at least part of the wiring connected to the source electrode and at least part of the wiring connected to the drain electrode are exposed from the passivation layer. With the above formation, it is possible to reduce the variation amount of the threshold voltage with respect to the BTS test. [Selection] Figure 1

Description

本発明は、電界効果型トランジスタ、表示素子、表示装置、システム、及びそれらの製造方法に関する。   The present invention relates to a field effect transistor, a display element, a display device, a system, and a manufacturing method thereof.

近年、平面薄型ディスプレイ(Flat Panel Display:FPD)として、液晶ディスプレイ、電子ペーパ等が実用化されている。これらFPDは、例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン等を半導体層に用いた電界効果型トランジスタを含む駆動回路により駆動されている。又、InGaZnO等の酸化物半導体を半導体層に用いた電界効果型トランジスタも提案されている。 In recent years, liquid crystal displays, electronic paper, and the like have been put into practical use as flat panel displays (FPD). These FPDs are driven by a drive circuit including a field effect transistor using, for example, amorphous silicon, polycrystalline silicon or the like as a semiconductor layer. A field effect transistor using an oxide semiconductor such as InGaZnO 4 as a semiconductor layer has also been proposed.

ところで、電界効果型トランジスタにはパッシベーション層が設けられるが、パッシベーション層の材料としては、例えば、SiO、Si、SiON、Al、Ta、TiO,HfO,ZrO、若しくはYの単層膜、又はそれらの積層膜等が用いられている。中でもシリコンを含む絶縁膜(SiO、Si、SiON)が、パッシベーション層として広く用いられている。 By the way, a passivation layer is provided in the field effect transistor. Examples of the material for the passivation layer include SiO 2 , Si 3 N 4 , SiON, Al 2 O 3 , Ta 2 O 5 , TiO 2 , HfO 2 , A single layer film of ZrO 2 or Y 2 O 3 , or a laminated film thereof is used. Among them, an insulating film (SiO 2 , Si 3 N 4 , SiON) containing silicon is widely used as a passivation layer.

又、電界効果型トランジスタの信頼性を向上させる構成として、Siとアルカリ土類とを含有する酸化物を含有するパッシベーション層を備えた電界効果型トランジスタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   As a configuration for improving the reliability of a field effect transistor, a field effect transistor including a passivation layer containing an oxide containing Si and alkaline earth has been proposed (see, for example, Patent Document 1). ).

シリコンを含むパッシベーション層をウェットエッチングでパターニングする場合、一般的に、フッ酸系のエッチング液が使用される。フッ酸系のエッチング液としては、例えば、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウム等が挙げられる。   When patterning a passivation layer containing silicon by wet etching, a hydrofluoric acid-based etching solution is generally used. Examples of hydrofluoric acid-based etching solutions include hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride.

しかしながら、電界効果型トランジスタの電極(ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極)やそれらに接続される配線に使用されるTiやAlはフッ酸によって溶解する。従って、パッシベーション層のウェットエッチングによって、電界効果型トランジスタの電極や配線の溶解が生じ難くする必要がある。   However, Ti and Al used for electrodes (source electrode, drain electrode, gate electrode) of the field-effect transistor and wiring connected to them are dissolved by hydrofluoric acid. Therefore, it is necessary to make it difficult for the electrodes and wirings of the field effect transistor to be dissolved by wet etching of the passivation layer.

そこで、本発明は、シリコンを含むパッシベーション層のウェットエッチングの際に、電界効果型トランジスタの電極及び/又は配線の溶解を抑制することが可能な電界効果型トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a method of manufacturing a field effect transistor capable of suppressing dissolution of electrodes and / or wirings of the field effect transistor during wet etching of a passivation layer containing silicon. And

本電界効果型トランジスタの製造方法は、ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極と、ソース電極に接続された配線、ドレイン電極に接続された配線、及びゲート電極に接続された配線と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極、並びに前記ゲート電極、のうち一方の電極及び該一方の電極に接続する配線の少なくとも一部を被覆するパッシベーション層と、を有する電界効果型トランジスタの製造方法であって、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムのうち、少なくとも何れかを含む溶液に溶解する第一の材料により、前記一方の電極及び前記一方の電極に接続する配線を形成する工程と、前記一方の電極及び前記一方の電極に接続する配線に対して熱処理を行う工程と、前記熱処理を行う工程の後、前記溶液に溶解する第二の材料により、前記一方の電極及び前記一方の電極に接続する配線を被覆するパッシベーション層を形成する工程と、前記パッシベーション層を前記溶液に接触させることでエッチングし、前記パッシベーション層から前記一方の電極の一部及び/又は前記一方の電極に接続する配線の少なくとも一部を露出させる工程と、を有することを要件とする。   The field effect transistor manufacturing method includes a source electrode, a drain electrode, and a gate electrode, a wiring connected to the source electrode, a wiring connected to the drain electrode, a wiring connected to the gate electrode, and the source electrode. And a passivation layer covering at least a part of a wiring connected to the one electrode and the drain electrode and the gate electrode, and a fluorination method. Forming the one electrode and the wiring connected to the one electrode with a first material that dissolves in a solution containing at least one of hydrogen acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride; After the step of performing heat treatment on the electrode connected to the electrode and the wiring connected to the one electrode and the step of performing the heat treatment, the solution A step of forming a passivation layer covering the one electrode and the wiring connected to the one electrode by the second material to be dissolved; and etching the contact layer by contacting the passivation layer with the solution; from the passivation layer And exposing a part of the one electrode and / or at least a part of the wiring connected to the one electrode.

開示の技術によれば、シリコンを含むパッシベーション層のウェットエッチングの際に、電界効果型トランジスタの電極及び/又は配線の溶解を抑制することが可能な電界効果型トランジスタの製造方法を提供することができる。   According to the disclosed technology, it is possible to provide a method of manufacturing a field effect transistor capable of suppressing dissolution of electrodes and / or wirings of the field effect transistor during wet etching of a passivation layer containing silicon. it can.

第1の実施の形態に係る電界効果型トランジスタを例示する断面図である。1 is a cross-sectional view illustrating a field effect transistor according to a first embodiment. 第1の実施の形態に係る電界効果型トランジスタの製造工程を例示する図(その1)である。FIG. 3 is a diagram (part 1) illustrating a manufacturing process of the field effect transistor according to the first embodiment; 第1の実施の形態に係る電界効果型トランジスタの製造工程を例示する図(その2)である。FIG. 6 is a diagram (No. 2) for exemplifying the manufacturing process of the field effect transistor according to the first embodiment; 第1の実施の形態の変形例に係る電界効果型トランジスタを例示する断面図である。It is sectional drawing which illustrates the field effect transistor which concerns on the modification of 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る有機EL表示素子の構造及び製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the structure and manufacturing method of the organic electroluminescent display element which concern on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の変形例に係る有機EL表示素子の構造及び製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the structure and manufacturing method of the organic electroluminescent display element which concern on the modification of 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係るテレビジョン装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the television apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係るテレビジョン装置の説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) of the television apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係るテレビジョン装置の説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) of the television apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係るテレビジョン装置の説明図(その3)である。It is explanatory drawing (the 3) of the television apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る表示素子の説明図である。It is explanatory drawing of the display element which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る有機ELの説明図である。It is explanatory drawing of organic EL which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係るテレビジョン装置の説明図(その4)である。It is explanatory drawing (the 4) of the television apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る他の表示素子の説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) of the other display element which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る他の表示素子の説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) of the other display element which concerns on 3rd Embodiment.

以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted.

〈第1の実施の形態〉
[電界効果型トランジスタの構造]
図1は、第1の実施の形態に係る電界効果型トランジスタを例示する断面図である。図1を参照するに、電界効果型トランジスタ10は、基板11と、ゲート電極12と、ゲート絶縁層13と、ソース電極14と、ドレイン電極15と、半導体層16と、パッシベーション層17とを有するボトムゲート/ボトムコンタクト型の電界効果型トランジスタである。なお、電界効果型トランジスタ10は、本発明に係る半導体装置の代表的な一例である。
<First Embodiment>
[Structure of field effect transistor]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a field effect transistor according to the first embodiment. Referring to FIG. 1, the field effect transistor 10 includes a substrate 11, a gate electrode 12, a gate insulating layer 13, a source electrode 14, a drain electrode 15, a semiconductor layer 16, and a passivation layer 17. This is a bottom-gate / bottom-contact field effect transistor. The field effect transistor 10 is a typical example of a semiconductor device according to the present invention.

電界効果型トランジスタ10では、絶縁性の基板11上にゲート電極12が形成され、ゲート電極12を覆うようにゲート絶縁層13が形成されている。更に、ゲート絶縁層13上にソース電極14及びドレイン電極15が形成され、ソース電極14及びドレイン電極15の一部を覆うように半導体層16が形成されている。ソース電極14及びドレイン電極15は、半導体層16のチャネル領域となる所定の間隔を隔てて形成されている。   In the field effect transistor 10, a gate electrode 12 is formed on an insulating substrate 11, and a gate insulating layer 13 is formed so as to cover the gate electrode 12. Further, a source electrode 14 and a drain electrode 15 are formed on the gate insulating layer 13, and a semiconductor layer 16 is formed so as to cover a part of the source electrode 14 and the drain electrode 15. The source electrode 14 and the drain electrode 15 are formed at a predetermined interval that becomes a channel region of the semiconductor layer 16.

そして、ゲート絶縁層13上に、ソース電極14の少なくとも一部、ドレイン電極15の少なくとも一部、及び半導体層16の全部を被覆するパッシベーション層17が形成されている。又、ソース電極14と同一層に、ソース電極14に接続された配線(以降、ソース配線とする)が形成されている。又、ドレイン電極15と同一層に、ドレイン電極15に接続された配線(以降、ドレイン配線とする)が形成されている。但し、ソース配線及びドレイン配線は、図1の断面には現れていない。   A passivation layer 17 that covers at least a part of the source electrode 14, at least a part of the drain electrode 15, and the entire semiconductor layer 16 is formed on the gate insulating layer 13. A wiring connected to the source electrode 14 (hereinafter referred to as a source wiring) is formed in the same layer as the source electrode 14. A wiring connected to the drain electrode 15 (hereinafter referred to as a drain wiring) is formed in the same layer as the drain electrode 15. However, the source wiring and the drain wiring do not appear in the cross section of FIG.

なお、配線は必要に応じて適宜形成され、電界効果型トランジスタの電気特性を計測するための端子となる導電膜、又は、後述する駆動回路に含まれる電界効果型トランジスタ間を電気的に接続する導電膜、又は、駆動回路に含まれる電界効果型トランジスタと光制御素子を電気的に接続する導電膜、又は、画像データ作成装置と駆動回路に含まれる電界効果型トランジスタを電気的に接続する導電膜等である。   Note that the wiring is appropriately formed as necessary, and electrically connects a conductive film serving as a terminal for measuring electric characteristics of the field effect transistor or a field effect transistor included in a driver circuit described later. A conductive film or a conductive film that electrically connects a field effect transistor included in a drive circuit and a light control element, or a conductive film that electrically connects a field effect transistor included in an image data creation device and a drive circuit. A membrane or the like.

なお、本実施の形態では、便宜上、パッシベーション層17側を上側又は一方の側、基板11側を下側又は他方の側とする。又、各部位のパッシベーション層17側の面を上面又は一方の面、基板11側の面を下面又は他方の面とする。但し、電界効果型トランジスタ10は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を基板11の上面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を基板11の上面の法線方向から視た形状を指すものとする。以下、電界効果型トランジスタ10の各構成要素について、詳しく説明する。   In the present embodiment, for the sake of convenience, the passivation layer 17 side is defined as the upper side or one side, and the substrate 11 side is defined as the lower side or the other side. In addition, the surface on the passivation layer 17 side of each part is the upper surface or one surface, and the surface on the substrate 11 side is the lower surface or the other surface. However, the field effect transistor 10 can be used upside down, or can be arranged at an arbitrary angle. Further, the planar view refers to viewing the object from the normal direction of the upper surface of the substrate 11, and the planar shape refers to the shape of the object viewed from the normal direction of the upper surface of the substrate 11. Hereinafter, each component of the field effect transistor 10 will be described in detail.

〈基板〉
基板11の形状、構造、及び大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。基板11の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ガラス基材、セラミック基材、プラスチック基材、フィルム基材等を用いることができる。
<substrate>
There is no restriction | limiting in particular as a shape of the board | substrate 11, a structure, and a magnitude | size, According to the objective, it can select suitably. There is no restriction | limiting in particular as a material of the board | substrate 11, Although it can select suitably according to the objective, For example, a glass base material, a ceramic base material, a plastic base material, a film base material etc. can be used.

ガラス基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、無アルカリガラス、シリカガラス等が挙げられる。又、プラスチック基材やフィルム基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等が挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as a glass base material, Although it can select suitably according to the objective, For example, an alkali free glass, a silica glass, etc. are mentioned. Moreover, there is no restriction | limiting in particular as a plastic base material or a film base material, Although it can select suitably according to the objective, For example, a polycarbonate (PC), a polyimide (PI), a polyethylene terephthalate (PET), a polyethylene naphthalate (PEN) and the like.

〈ゲート電極〉
ゲート電極12は、基板11上の所定領域に形成されている。ゲート電極12は、ゲート電圧を印加するための電極である。ゲート電極12は、ゲート絶縁層13と接し、ゲート絶縁層13を介して半導体層16と対向する。ゲート電極12と同一層に、ゲート電極12に接続された配線(以降、ゲート配線とする)が形成されている。但し、ゲート配線は、図1の断面には現れていない。
<Gate electrode>
The gate electrode 12 is formed in a predetermined region on the substrate 11. The gate electrode 12 is an electrode for applying a gate voltage. The gate electrode 12 is in contact with the gate insulating layer 13 and faces the semiconductor layer 16 with the gate insulating layer 13 interposed therebetween. A wiring connected to the gate electrode 12 (hereinafter referred to as a gate wiring) is formed in the same layer as the gate electrode 12. However, the gate wiring does not appear in the cross section of FIG.

ゲート電極12の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)等の金属、これらの合金、これら金属の混合物等を用いることができる。   The material of the gate electrode 12 is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, molybdenum (Mo), titanium (Ti), aluminum (Al), gold (Au), silver (Ag) ), Metals such as copper (Cu), alloys thereof, mixtures of these metals, and the like.

又、ゲート電極12の材料として、酸化インジウムスズ(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)等の導電性酸化物、これらの複合化合物、これらの混合物等を用いてもよい。又、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体等を用いてもよい。ゲート電極12の平均膜厚としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10nm〜1μmが好ましく、50nm〜300nmがより好ましい。   Further, as the material of the gate electrode 12, a conductive oxide such as indium tin oxide (ITO) or antimony-doped tin oxide (ATO), a composite compound thereof, a mixture thereof, or the like may be used. Further, an organic conductor such as polyethylene dioxythiophene (PEDOT) or polyaniline (PANI) may be used. There is no restriction | limiting in particular as an average film thickness of the gate electrode 12, Although it can select suitably according to the objective, 10 nm-1 micrometer are preferable and 50 nm-300 nm are more preferable.

〈ゲート絶縁層〉
ゲート絶縁層13としては、基板11とパッシベーション層17との間に形成された絶縁層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。図1の例では、ゲート絶縁層13は、ゲート電極12と半導体層16との間に設けられ、ゲート電極12と半導体層16とを絶縁している。
<Gate insulation layer>
The gate insulating layer 13 is not particularly limited as long as it is an insulating layer formed between the substrate 11 and the passivation layer 17 and can be appropriately selected according to the purpose. In the example of FIG. 1, the gate insulating layer 13 is provided between the gate electrode 12 and the semiconductor layer 16 and insulates the gate electrode 12 and the semiconductor layer 16.

ゲート絶縁層13の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、SiO、SiNx、Al等の既に広く量産に利用されている材料や、La、HfO等の高誘電率材料、ポリイミド(PI)やフッ素系樹脂等の有機材料等が挙げられる。ゲート絶縁層13の平均膜厚としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50nm〜3μmが好ましく、100nm〜1μmがより好ましい。 The gate insulating layer 13 is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose, for example, SiO 2, SiNx, materials and, La being utilized already widely mass of Al 2 O 3 or the like Examples thereof include high dielectric constant materials such as 2 O 3 and HfO 2 , and organic materials such as polyimide (PI) and fluorine-based resins. There is no restriction | limiting in particular as an average film thickness of the gate insulating layer 13, Although it can select suitably according to the objective, 50 nm-3 micrometers are preferable, and 100 nm-1 micrometer are more preferable.

〈ソース電極、ドレイン電極、ソース配線、ドレイン配線〉
ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線は、ゲート絶縁層13上に形成されている。ソース電極14及びドレイン電極15は、ゲート絶縁層13と接するように、所定の間隔を隔てて形成されている。ソース電極14及びドレイン電極15は、ゲート電極12へのゲート電圧の印加に応じて電流を取り出すための電極である。
<Source electrode, drain electrode, source wiring, drain wiring>
The source electrode 14 and the drain electrode 15 as well as the source wiring and the drain wiring are formed on the gate insulating layer 13. The source electrode 14 and the drain electrode 15 are formed at a predetermined interval so as to be in contact with the gate insulating layer 13. The source electrode 14 and the drain electrode 15 are electrodes for taking out a current in response to application of a gate voltage to the gate electrode 12.

ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)等の金属及びこれらの合金、酸化インジウムスズ(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体等が挙げられる。   The materials of the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and the drain wiring are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, molybdenum (Mo), titanium (Ti), aluminum (Al ), Gold (Au), silver (Ag), copper (Cu) and other metals and alloys thereof, transparent conductive oxides such as indium tin oxide (ITO) and antimony-doped tin oxide (ATO), polyethylene dioxythiophene Examples thereof include organic conductors such as (PEDOT) and polyaniline (PANI).

これらのなかでも、半導体層16と電気的に良好な接触性を持たせることから、Ti、Alの金属、及びこれらの合金が好ましい。ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線の平均膜厚としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20nm〜1μmが好ましく、50nm〜300nmがより好ましい。   Among these, Ti and Al metals, and alloys thereof are preferable because they have good electrical contact with the semiconductor layer 16. There is no restriction | limiting in particular as an average film thickness of the source electrode 14 and the drain electrode 15, and source wiring and drain wiring, Although it can select suitably according to the objective, 20 nm-1 micrometer are preferable and 50 nm-300 nm are more preferable.

〈半導体層〉
半導体層16は、少なくともソース電極14とドレイン電極15との間に形成され、ゲート絶縁層13、ソース電極14、及びドレイン電極15と接している。ここで、「間」とは、半導体層16がソース電極14及びドレイン電極15と共に、電界効果型トランジスタ10を機能させる位置であり、そのような位置であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<Semiconductor layer>
The semiconductor layer 16 is formed at least between the source electrode 14 and the drain electrode 15 and is in contact with the gate insulating layer 13, the source electrode 14, and the drain electrode 15. Here, “between” is a position where the semiconductor layer 16 together with the source electrode 14 and the drain electrode 15 allows the field-effect transistor 10 to function. Can be selected as appropriate.

半導体層16の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリコン半導体、酸化物半導体、有機半導体等が挙げられる。シリコン半導体としては、例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン等が挙げられる。酸化物半導体としては、例えば、InGa−Zn−O、In−Zn−O、In−Mg−O等が挙げられる。有機半導体としては、例えば、ペンタセン等が挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as a material of the semiconductor layer 16, According to the objective, it can select suitably, For example, a silicon semiconductor, an oxide semiconductor, an organic semiconductor etc. are mentioned. Examples of the silicon semiconductor include amorphous silicon and polycrystalline silicon. Examples of the oxide semiconductor include InGa—Zn—O, In—Zn—O, In—Mg—O, and the like. Examples of the organic semiconductor include pentacene.

これら中でも、ゲート絶縁層13及びパッシベーション層17との界面の安定性の点から、酸化物半導体を用いることが好ましい。半導体層16の平均膜厚としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5nm〜1μmが好ましく、10nm〜0.5μmがより好ましい。   Among these, it is preferable to use an oxide semiconductor from the viewpoint of stability of the interface with the gate insulating layer 13 and the passivation layer 17. There is no restriction | limiting in particular as an average film thickness of the semiconductor layer 16, Although it can select suitably according to the objective, 5 nm-1 micrometer are preferable and 10 nm-0.5 micrometer are more preferable.

〈パッシベーション層〉
本願発明でのパッシベーション層の機能の一つとしては、大気中の水分、酸素、水素等から、少なくとも半導体層(半導体層)を隔離保護する等の機能を持つ層のことを示す。又、本願発明でのパッシベーション層は、半導体層のみならず、電界効果型トランジスタの他の構成要素(例えば、ゲート絶縁層、ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極)を保護するものであってもよい。本願発明でのパッシベーション層の機能の一つとしては、電界効果型トランジスタ上に形成される層の材料や、その形成プロセスから電界効果型トランジスタ(の少なくとも一部)を保護する役割を持つ。又、パッシベーション層は、保護層と呼ばれることもある。
<Passivation layer>
One of the functions of the passivation layer in the present invention is a layer having a function of isolating and protecting at least the semiconductor layer (semiconductor layer) from moisture, oxygen, hydrogen, etc. in the atmosphere. Further, the passivation layer in the present invention may protect not only the semiconductor layer but also other components of the field effect transistor (for example, the gate insulating layer, the source electrode, the drain electrode, and the gate electrode). Good. One of the functions of the passivation layer in the present invention is to protect (at least a part of) the field effect transistor from the material of the layer formed on the field effect transistor and the formation process thereof. Further, the passivation layer is sometimes called a protective layer.

パッシベーション層は、通常、基板11よりも上方に形成される。図1では、一例として、パッシベーション層17は、ゲート絶縁層13上に、ソース電極14の一部、ドレイン電極15の一部、及び半導体層16の全部を覆うように形成されている。   The passivation layer is usually formed above the substrate 11. In FIG. 1, as an example, the passivation layer 17 is formed on the gate insulating layer 13 so as to cover a part of the source electrode 14, a part of the drain electrode 15, and the entire semiconductor layer 16.

パッシベーション層17は、ソース電極14の全部、ドレイン電極15の全部、及び半導体層16の全部を被覆するように形成される場合もある。この場合でも、ソース配線の少なくとも一部、及びドレイン配線の少なくとも一部は、パッシベーション層17から露出する。   The passivation layer 17 may be formed so as to cover the entire source electrode 14, the entire drain electrode 15, and the entire semiconductor layer 16. Even in this case, at least part of the source wiring and at least part of the drain wiring are exposed from the passivation layer 17.

パッシベーション層17の平均膜厚としては、10〜1,000nmが好ましく、20〜500nmがより好ましい。以下、パッシベーション層17について詳しく説明する。   The average film thickness of the passivation layer 17 is preferably 10 to 1,000 nm, and more preferably 20 to 500 nm. Hereinafter, the passivation layer 17 will be described in detail.

−パッシベーション層17−
パッシベーション層17は、Siを含有する酸化物、Siを含有する窒化物、又はSiを含有する酸窒化物を含有する。Siを含有する酸化物は、例えば、SiOである。Siを含有する酸化物は、例えば、Si及びアルカリ土類金属を含有する酸化物であってもよい。Siを含有する窒化物は、例えば、Siである。Siを含有する酸窒化物は、例えば、SiONである。
-Passivation layer 17-
The passivation layer 17 contains an oxide containing Si, a nitride containing Si, or an oxynitride containing Si. The oxide containing Si is, for example, SiO 2 . The oxide containing Si may be, for example, an oxide containing Si and an alkaline earth metal. The nitride containing Si is, for example, Si 3 N 4 . The oxynitride containing Si is, for example, SiON.

パッシベーション層17がSi及びアルカリ土類金属を含有する酸化物(以降、第1の酸化物とする)である場合について、以下に詳しく説明する。   The case where the passivation layer 17 is an oxide containing Si and an alkaline earth metal (hereinafter referred to as a first oxide) will be described in detail below.

−第1の酸化物−
第1の酸化物は、好ましくは、Al(アルミニウム)及びB(ホウ素)の少なくとも何れかを含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
-First oxide-
The first oxide preferably contains at least one of Al (aluminum) and B (boron), and further contains other components as necessary.

第1の酸化物において、Siにより形成されるSiOは、アモルファス構造を形成する。又、アルカリ土類金属は、Si−O結合を切断する働きを有する。そのため、Siとアルカリ土類金属との組成比によって、形成される第1の酸化物の比誘電率、及び線膨張係数を制御することが可能である。 In the first oxide, SiO 2 formed of Si forms an amorphous structure. The alkaline earth metal has a function of cutting the Si—O bond. Therefore, it is possible to control the relative dielectric constant and the linear expansion coefficient of the first oxide formed by the composition ratio of Si and alkaline earth metal.

第1の酸化物は、Al及びBの少なくとも何れかを含有することが好ましい。Alにより形成されるAl、及びBにより形成されるBは、SiOと同様にアモルファス構造を形成するため、第1の酸化物においては、より安定してアモルファス構造が得られ、より均一な絶縁層を形成することが可能となる。又、アルカリ土類金属は、その組成比によってAl及びBの配位構造を変化させるため、形成される第1の酸化物の比誘電率、及び線膨張係数を制御することが可能である。 The first oxide preferably contains at least one of Al and B. Al 2 O 3 formed by Al, and B 2 O 3 formed by B, in order to form a similarly amorphous structure and SiO 2, in the first oxide, a more stable amorphous structure is obtained As a result, a more uniform insulating layer can be formed. In addition, since the alkaline earth metal changes the coordination structure of Al and B depending on the composition ratio, it is possible to control the relative dielectric constant and the linear expansion coefficient of the first oxide formed.

第1の酸化物において、アルカリ土類金属としては、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   In the first oxide, examples of the alkaline earth metal include Be (beryllium), Mg (magnesium), Ca (calcium), Sr (strontium), and Ba (barium). These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

第1の酸化物におけるSiと、アルカリ土類金属との組成比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下の範囲であることが好ましい。   There is no restriction | limiting in particular as composition ratio of Si in a 1st oxide, and an alkaline-earth metal, Although it can select suitably according to the objective, It is preferable that it is the following ranges.

第1の酸化物において、Siと、アルカリ土類金属との組成比(Si:アルカリ土類金属)としては、酸化物(SiO、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO)換算で、50.0mol%〜90.0mol%:10.0mol%〜50.0mol%が好ましい。 In the first oxide, the composition ratio between Si and the alkaline earth metal (Si: alkaline earth metal) is 50. In terms of oxide (SiO 2 , BeO, MgO, CaO, SrO, BaO). 0 mol%-90.0 mol%: 10.0 mol%-50.0 mol% are preferable.

第1の酸化物におけるSiと、アルカリ土類金属と、Al及びBの少なくとも何れかとの組成比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下の範囲であることが好ましい。   The composition ratio of Si, alkaline earth metal, and at least one of Al and B in the first oxide is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is in the following range. It is preferable.

第1の酸化物において、Siと、アルカリ土類金属と、Al及びBの少なくとも何れかとの組成比(Si:アルカリ土類金属:Al及びBの少なくとも何れか)としては、酸化物(SiO、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Al、B)換算で、50.0mol%〜90.0mol%:5.0mol%〜20.0mol%:5.0mol%〜30.0mol%が好ましい。 In the first oxide, the composition ratio (Si: alkaline earth metal: at least one of Al and B) of Si, an alkaline earth metal, and at least one of Al and B is an oxide (SiO 2 , BeO, MgO, CaO, SrO , BaO, with Al 2 O 3, B 2 O 3) in terms of, 50.0mol% ~90.0mol%: 5.0mol% ~20.0mol%: 5.0mol% ~30 0.0 mol% is preferable.

第1の酸化物における酸化物(SiO、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Al、B)の割合は、例えば、蛍光X線分析、電子線マイクロ分析(EPMA)、誘電結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)等により第1の酸化物の陽イオン元素を分析することにより算出できる。 The ratio of the oxide (SiO 2 , BeO, MgO, CaO, SrO, BaO, Al 2 O 3 , B 2 O 3 ) in the first oxide is, for example, fluorescent X-ray analysis, electron micro analysis (EPMA) It can be calculated by analyzing the cation element of the first oxide by dielectric coupled plasma emission spectroscopy (ICP-AES) or the like.

パッシベーション層17の比誘電率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。   There is no restriction | limiting in particular as a dielectric constant of the passivation layer 17, According to the objective, it can select suitably.

パッシベーション層17の比誘電率は、例えば、下部電極、誘電層(パッシベーション層)、及び上部電極を積層したキャパシタを作製して、LCRメータ等を用いて測定することができる。   The relative dielectric constant of the passivation layer 17 can be measured using, for example, an LCR meter or the like by fabricating a capacitor in which a lower electrode, a dielectric layer (passivation layer), and an upper electrode are stacked.

パッシベーション層17の線膨張係数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。   There is no restriction | limiting in particular as a linear expansion coefficient of the passivation layer 17, According to the objective, it can select suitably.

パッシベーション層17の線膨張係数は、例えば、熱機械分析装置を用いて測定することができる。この測定においては、電界効果型トランジスタを作製せずとも、パッシベーション層17と同じ組成の測定用サンプルを別途作製して測定することで、線膨張係数を測定することができる。   The linear expansion coefficient of the passivation layer 17 can be measured using, for example, a thermomechanical analyzer. In this measurement, the linear expansion coefficient can be measured by separately preparing and measuring a measurement sample having the same composition as that of the passivation layer 17 without producing a field effect transistor.

発明者らは、パッシベーション層17が、Si及びアルカリ土類金属を含有することで、大気中の水分、酸素、窒素に対する優れたバリア性を示すことを見出した。従って、パッシベーション層17を含有する電界効果型トランジスタは、BTS(Bias Temperature Stress)試験に対する閾値電圧の変動量が小さくなり、高信頼性を示す電界効果型トランジスタを提供することができる。   The inventors have found that the passivation layer 17 exhibits excellent barrier properties against moisture, oxygen, and nitrogen in the air by containing Si and an alkaline earth metal. Therefore, the field-effect transistor including the passivation layer 17 can provide a field-effect transistor exhibiting high reliability because the amount of variation in threshold voltage with respect to a BTS (Bias Temperature Stress) test is reduced.

[電界効果型トランジスタの製造方法]
次に、図1に示す電界効果型トランジスタの製造方法について説明する。図2及び図3は、第1の実施の形態に係る電界効果型トランジスタの製造工程を例示する図である。
[Method for Manufacturing Field Effect Transistor]
Next, a method for manufacturing the field effect transistor shown in FIG. 1 will be described. 2 and 3 are diagrams illustrating the manufacturing process of the field effect transistor according to the first embodiment.

まず、図2(a)に示す工程では、基板11を準備し、基板11上に所定形状のゲート電極12を形成する。基板11の表面の清浄化及び密着性向上の点で、ゲート電極12を形成する前に、酸素プラズマ、UVオゾン、UV照射洗浄等の前処理が行われることが好ましい。   First, in the step shown in FIG. 2A, the substrate 11 is prepared, and the gate electrode 12 having a predetermined shape is formed on the substrate 11. From the viewpoint of cleaning the surface of the substrate 11 and improving adhesion, it is preferable to perform pretreatment such as oxygen plasma, UV ozone, and UV irradiation cleaning before forming the gate electrode 12.

ゲート電極12の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、ディップコーティング法、スピンコート法、ダイコート法等による成膜後、フォトリソグラフィによってパターニングする方法が挙げられる。他の例としては、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜する方法が挙げられる。基板11、ゲート電極12の材料や厚さは、前述の通り適宜選択することができる。   The method for forming the gate electrode 12 is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. For example, after film formation by sputtering, vacuum deposition, dip coating, spin coating, die coating, or the like, There is a method of patterning by photolithography. Another example is a method of directly forming a desired shape by a printing process such as ink jet, nanoimprint, or gravure. The material and thickness of the substrate 11 and the gate electrode 12 can be appropriately selected as described above.

次に、図2(b)に示す工程では、基板11上に、ゲート電極12を被覆するゲート絶縁層13を形成する。ゲート絶縁層13の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ、化学気相蒸着(CVD)、原子層蒸着(ALD)、ディップコーティング法、スピンコート法、ダイコート法等による成膜後、必要に応じてフォトリソグラフィによってパターニングする方法が挙げられる。他の例としては、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜する方法が挙げられる。ゲート絶縁層13の材料や厚さは、前述の通り適宜選択することができる。   Next, in the step shown in FIG. 2B, the gate insulating layer 13 that covers the gate electrode 12 is formed on the substrate 11. There is no restriction | limiting in particular as a formation method of the gate insulating layer 13, According to the objective, it can select suitably, For example, a sputter | spatter, chemical vapor deposition (CVD), atomic layer deposition (ALD), dip coating method, spin Examples include a method of patterning by photolithography as necessary after film formation by a coating method, a die coating method, or the like. Another example is a method of directly forming a desired shape by a printing process such as ink jet, nanoimprint, or gravure. The material and thickness of the gate insulating layer 13 can be appropriately selected as described above.

次に、図2(c)に示す工程では、ゲート絶縁層13上に、所定形状のソース電極14及びドレイン電極15を形成すると共に、ソース配線及びドレイン配線を形成する。ゲート絶縁層13の表面の清浄化及び密着性向上の点で、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線を形成する前に、酸素プラズマ、UVオゾン、UV照射洗浄等の前処理が行われることが好ましい。   Next, in the step shown in FIG. 2C, a source electrode 14 and a drain electrode 15 having a predetermined shape are formed on the gate insulating layer 13, and a source wiring and a drain wiring are formed. From the viewpoint of cleaning the surface of the gate insulating layer 13 and improving the adhesion, before the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and the drain wiring are formed, a pretreatment such as oxygen plasma, UV ozone, UV irradiation cleaning or the like is performed. Preferably, it is done.

ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、ディップコーティング法、スピンコート法、ダイコート法等による成膜後、フォトリソグラフィによってパターニングする方法が挙げられる。他の例としては、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜する方法が挙げられる。ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線の材料や厚さは、前述の通り適宜選択することができる。   A method for forming the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and the drain wiring is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, sputtering, vacuum deposition, dip coating, spin coating Examples thereof include a method of patterning by photolithography after film formation by a method, a die coating method, or the like. Another example is a method of directly forming a desired shape by a printing process such as ink jet, nanoimprint, or gravure. The materials and thicknesses of the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and the drain wiring can be appropriately selected as described above.

次に、図2(d)に示す工程では、ゲート絶縁層13上に、所定形状の半導体層16を形成する。半導体層16の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、ディップコーティング法、スピンコート法、ダイコート法等による成膜後、フォトリソグラフィによってパターニングする方法が挙げられる。他の例としては、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜する方法が挙げられる。半導体層16の材料や厚さは、前述の通り適宜選択することができる。   Next, in a step shown in FIG. 2D, a semiconductor layer 16 having a predetermined shape is formed on the gate insulating layer 13. The method for forming the semiconductor layer 16 is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, after film formation by sputtering, vacuum deposition, dip coating, spin coating, die coating, or the like, There is a method of patterning by photolithography. Another example is a method of directly forming a desired shape by a printing process such as ink jet, nanoimprint, or gravure. The material and thickness of the semiconductor layer 16 can be appropriately selected as described above.

次に、図3(a)に示す工程では、パッシベーション層17の形成前に熱処理工程を行う。パッシベーション層17の形成前に熱処理工程を行うことで、半導体層16に被覆されていない領域のソース電極14及びドレイン電極15の表面、並びに、ソース配線及びドレイン配線の表面を酸化させることができる。   Next, in the process shown in FIG. 3A, a heat treatment process is performed before the passivation layer 17 is formed. By performing a heat treatment step before the formation of the passivation layer 17, the surface of the source electrode 14 and the drain electrode 15 in a region not covered with the semiconductor layer 16 and the surface of the source wiring and the drain wiring can be oxidized.

すなわち、図3(a)において、Aで示す部分の表面に、ソース電極14及びドレイン電極15を構成する元素の酸化膜が形成される。又、ソース配線及びドレイン配線の表面に、ソース配線及びドレイン配線を構成する元素の酸化膜が形成される。   That is, in FIG. 3A, an oxide film of an element constituting the source electrode 14 and the drain electrode 15 is formed on the surface of the portion indicated by A. In addition, an oxide film of an element constituting the source wiring and the drain wiring is formed on the surface of the source wiring and the drain wiring.

半導体層16に被覆されていない領域のソース電極14及びドレイン電極15の表面、並びに、ソース配線及びドレイン配線の表面を酸化させることにより、次工程のパッシベーション層170(エッチングされてパッシベーション層17となる層)のエッチング時に、パッシベーション層170のエッチング液であるフッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムによって、最終的にパッシベーション層17から露出する領域のソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線が溶解することを防ぐことができる。   By oxidizing the surface of the source electrode 14 and the drain electrode 15 in the region not covered with the semiconductor layer 16 and the surface of the source wiring and the drain wiring, the passivation layer 170 (etched to become the passivation layer 17 is etched) in the next step. The source electrode 14 and the drain electrode 15 in the region finally exposed from the passivation layer 17 and the source wiring by hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride, which are etchants for the passivation layer 170, are etched. And it is possible to prevent the drain wiring from being dissolved.

例えば、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線にTiを使用した場合、熱処理工程を行うことでTiの表面が酸化されてTiOとなる。TiOはフッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムよって溶解しないため、パッシベーション層170のエッチング液によってソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線が溶解することはない。 For example, when Ti is used for the source electrode 14 and the drain electrode 15 as well as the source wiring and the drain wiring, the surface of Ti is oxidized to become TiO 2 by performing a heat treatment process. Since TiO 2 is not dissolved by hydrofluoric acid, ammonium fluoride, or ammonium hydrogen fluoride, the etching solution of the passivation layer 170 does not dissolve the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and the drain wiring.

熱処理工程がないと、パッシベーション層170のエッチング液であるフッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムによって、最終的にパッシベーション層17から露出する領域のソース電極14及びドレイン電極15を構成するTi、並びにソース配線及びドレイン配線を構成するTiが溶解してしまう。   Without the heat treatment step, the source electrode 14 and the drain electrode 15 in the region finally exposed from the passivation layer 17 are constituted by hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride, which are etching solutions for the passivation layer 170. Ti and Ti constituting the source wiring and the drain wiring are dissolved.

熱処理工程の温度としては、特に制限はなく、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線の表面が酸化する温度であれば、目的に応じて適宜選択することができるが、350℃以上500℃未満が好ましい。   The temperature of the heat treatment step is not particularly limited, and can be appropriately selected depending on the purpose as long as it is a temperature at which the surfaces of the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and the drain wiring are oxidized. It is preferably less than 500 ° C.

なお、熱処理工程の温度及び/又は時間及び/又は雰囲気により、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線の表面に形成される酸化膜の厚さを制御できる。   Note that the thickness of the oxide film formed on the surface of the source and drain electrodes 15 and the source and drain wirings can be controlled by the temperature and / or time and / or atmosphere of the heat treatment step.

酸化膜の厚さは、エッチング時にソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線が溶解することを防ぐことができ、かつ、ソース配線及びドレイン配線が層間絶縁層等に形成されたスルーホールを介して他の部分と接続される際の接触抵抗を低い値に維持できる範囲に制御される。このような観点から、酸化膜の厚さは数nm程度に制御することが好ましい。   The thickness of the oxide film can prevent the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and the drain wiring from being dissolved during etching, and the through hole in which the source wiring and the drain wiring are formed in an interlayer insulating layer or the like. The contact resistance when connected to other parts via the control is controlled within a range in which the contact resistance can be maintained at a low value. From such a viewpoint, it is preferable to control the thickness of the oxide film to about several nm.

次に、図3(b)に示す工程では、ゲート絶縁層13上の全面に、ソース電極14の全部、ドレイン電極15の全部、及び半導体層16の全部を被覆するパッシベーション層170を形成する。   Next, in the step shown in FIG. 3B, a passivation layer 170 that covers the entire source electrode 14, the entire drain electrode 15, and the entire semiconductor layer 16 is formed on the entire surface of the gate insulating layer 13.

パッシベーション層170の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ法、パルスレーザーデポジッション(PLD)法、化学気相蒸着(CVD)法、原子層蒸着(ALD)法等の真空プロセスによる成膜等が挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as a formation method of the passivation layer 170, According to the objective, it can select suitably, For example, a sputtering method, a pulse laser deposition (PLD) method, a chemical vapor deposition (CVD) method, an atomic layer Examples include film formation by a vacuum process such as vapor deposition (ALD).

又、パッシベーション層170をSi及びアルカリ土類金属を含有する酸化物(第1の酸化物)から形成する場合、第1の酸化物の前駆体を含有する塗布液(パッシベーション層形成用塗布液)を調合し、それを被塗物上に塗布又は印刷し、これを適切な条件で焼成することによって成膜することができる。この方法について、以下に詳説する。   In the case where the passivation layer 170 is formed from an oxide (first oxide) containing Si and an alkaline earth metal, a coating solution containing a precursor of the first oxide (coating solution for forming a passivation layer). It is possible to form a film by preparing the above, applying or printing it on an object to be coated, and baking it under appropriate conditions. This method will be described in detail below.

−−パッシベーション層形成用塗布液−−
パッシベーション層形成用塗布液は、ケイ素含有化合物と、アルカリ土類金属化合物と、溶媒とを少なくとも含有し、好ましくは、アルミニウム含有化合物、及びホウ素含有化合物の少なくとも何れかを含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
--- Passivation layer forming coating liquid-
The coating liquid for forming a passivation layer contains at least a silicon-containing compound, an alkaline earth metal compound, and a solvent, preferably contains at least one of an aluminum-containing compound and a boron-containing compound, and further if necessary. And other ingredients.

−−−ケイ素含有化合物−−−
ケイ素含有化合物としては、例えば、無機ケイ素化合物、有機ケイ素化合物等が挙げられる。
--- Silicon-containing compound ---
Examples of the silicon-containing compound include inorganic silicon compounds and organic silicon compounds.

無機ケイ素化合物としては、例えば、テトラクロロシラン、テトラブロモシラン、テトラヨードシラン等が挙げられる。   Examples of the inorganic silicon compound include tetrachlorosilane, tetrabromosilane, tetraiodosilane, and the like.

有機ケイ素化合物としては、ケイ素と、有機基とを有する化合物であれば、特に限定はなく、目的に応じて適宜選択することができる。ケイ素と有機基とは、例えば、イオン結合、共有結合、又は配位結合で結合している。   The organosilicon compound is not particularly limited as long as it is a compound having silicon and an organic group, and can be appropriately selected according to the purpose. The silicon and the organic group are bonded by, for example, an ionic bond, a covalent bond, or a coordinate bond.

有機基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいフェニル基等が挙げられる。アルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基等が挙げられる。アシルオキシ基としては、例えば、炭素数1〜10のアシルオキシ基等が挙げられる。   The organic group is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, and a substituent. Examples thereof include an acyloxy group which may have a phenyl group which may have a substituent. As an alkyl group, a C1-C6 alkyl group etc. are mentioned, for example. As an alkoxy group, a C1-C6 alkoxy group etc. are mentioned, for example. As an acyloxy group, a C1-C10 acyloxy group etc. are mentioned, for example.

有機ケイ素化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ビス(トリメチルシリル)アセチレン、トリフェニルシラン、2−エチルヘキサン酸ケイ素、テトラアセトキシシラン等が挙げられる。   Examples of the organosilicon compound include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetrabutoxysilane, 1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane (HMDS), and bis (trimethylsilyl) acetylene. , Triphenylsilane, silicon 2-ethylhexanoate, tetraacetoxysilane and the like.

パッシベーション層形成用塗布液におけるケイ素含有化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。   There is no restriction | limiting in particular as content of the silicon-containing compound in the coating liquid for passivation layer formation, According to the objective, it can select suitably.

−−−アルカリ土類金属含有化合物−−−
アルカリ土類金属含有化合物としては、例えば、無機アルカリ土類金属化合物、有機アルカリ土類金属化合物等が挙げられる。アルカリ土類金属含有化合物におけるアルカリ土類金属としては、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)が挙げられる。
--- Alkaline earth metal-containing compound ---
Examples of the alkaline earth metal-containing compound include inorganic alkaline earth metal compounds and organic alkaline earth metal compounds. Examples of the alkaline earth metal in the alkaline earth metal-containing compound include Be (beryllium), Mg (magnesium), Ca (calcium), Sr (strontium), and Ba (barium).

無機アルカリ土類金属化合物としては、例えば、アルカリ土類金属硝酸塩、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属塩化物、アルカリ土類金属フッ化物、アルカリ土類金属臭化物、アルカリ土類金属よう化物等が挙げられる。   Examples of inorganic alkaline earth metal compounds include alkaline earth metal nitrates, alkaline earth metal sulfates, alkaline earth metal chlorides, alkaline earth metal fluorides, alkaline earth metal bromides, and alkaline earth metal iodides. Etc.

アルカリ土類金属硝酸塩としては、例えば、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸バリウム等が挙げられる。   Examples of the alkaline earth metal nitrate include magnesium nitrate, calcium nitrate, strontium nitrate, and barium nitrate.

アルカリ土類金属硫酸塩としては、例えば、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウム等が挙げられる。   Examples of the alkaline earth metal sulfate include magnesium sulfate, calcium sulfate, strontium sulfate, and barium sulfate.

アルカリ土類金属塩化物としては、例えば、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウム等が挙げられる。   Examples of the alkaline earth metal chloride include magnesium chloride, calcium chloride, strontium chloride, barium chloride and the like.

アルカリ土類金属フッ化物としては、例えば、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム等が挙げられる。   Examples of the alkaline earth metal fluoride include magnesium fluoride, calcium fluoride, strontium fluoride, and barium fluoride.

アルカリ土類金属臭化物としては、例えば、臭化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化ストロンチウム、臭化バリウム等が挙げられる。   Examples of the alkaline earth metal bromide include magnesium bromide, calcium bromide, strontium bromide, barium bromide and the like.

アルカリ土類金属よう化物としては、例えば、よう化マグネシウム、よう化カルシウム、よう化ストロンチウム、よう化バリウム等が挙げられる。   Examples of the alkaline earth metal iodide include magnesium iodide, calcium iodide, strontium iodide, barium iodide and the like.

有機アルカリ土類金属化合物としては、アルカリ土類金属と、有機基とを有する化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。アルカリ土類金属と有機基とは、例えば、イオン結合、共有結合、又は配位結合で結合している。   The organic alkaline earth metal compound is not particularly limited as long as it is a compound having an alkaline earth metal and an organic group, and can be appropriately selected according to the purpose. The alkaline earth metal and the organic group are bonded by, for example, an ionic bond, a covalent bond, or a coordinate bond.

有機基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいアセチルアセトナート基、置換基を有していてもよいスルホン酸基等が挙げられる。アルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基等が挙げられる。アシルオキシ基としては、例えば、炭素数1〜10のアシルオキシ基、安息香酸のように一部がベンゼン環に置換されたアシルオキシ基、乳酸のように一部がヒドロキシ基に置換されたアシルオキシ基、シュウ酸、及びクエン酸のようにカルボニル基を2つ以上有するアシルオキシ基等が挙げられる。   The organic group is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, and a substituent. An acyloxy group which may have, a phenyl group which may have a substituent, an acetylacetonate group which may have a substituent, a sulfonic acid group which may have a substituent, and the like. It is done. As an alkyl group, a C1-C6 alkyl group etc. are mentioned, for example. As an alkoxy group, a C1-C6 alkoxy group etc. are mentioned, for example. Examples of the acyloxy group include an acyloxy group having 1 to 10 carbon atoms, an acyloxy group partially substituted with a benzene ring such as benzoic acid, an acyloxy group partially substituted with a hydroxy group such as lactic acid, Examples include acids and acyloxy groups having two or more carbonyl groups such as citric acid.

有機アルカリ土類金属化合物としては、例えば、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド、ジエチルマグネシウム、酢酸マグネシウム、ギ酸マグネシウム、アセチルアセトンマグネシウム、2−エチルヘキサン酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、ナフテン酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、サリチル酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウム、カルシウムメトキシド、カルシウムエトキシド、酢酸カルシウム、ギ酸カルシウム、アセチルアセトンカルシウム、カルシウムジピバロイルメタナート、2−エチルヘキサン酸カルシウム、乳酸カルシウム、ナフテン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、サリチル酸カルシウム、ネオデカン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、ストロンチウムイソプロポキシド、酢酸ストロンチウム、ギ酸ストロンチウム、アセチルアセトンストロンチウム、2−エチルヘキサン酸ストロンチウム、乳酸ストロンチウム、ナフテン酸ストロンチウム、サリチル酸ストロンチウム、シュウ酸ストロンチウム、バリウムエトキシド、バリウムイソプポキシド、酢酸バリウム、ギ酸バリウム、アセチルアセトンバリウム、2−エチルヘキサン酸バリウム、乳酸バリウム、ナフテン酸バリウム、ネオデカン酸バリウム、シュウ酸バリウム、安息香酸バリウム、トリフルオロメタンスルホン酸バリウム、ビス(アセチルアセトナート)ベリリウム等が挙げられる。   Examples of the organic alkaline earth metal compound include magnesium methoxide, magnesium ethoxide, diethyl magnesium, magnesium acetate, magnesium formate, acetylacetone magnesium, magnesium 2-ethylhexanoate, magnesium lactate, magnesium naphthenate, magnesium citrate, and salicylic acid. Magnesium, magnesium benzoate, magnesium oxalate, magnesium trifluoromethanesulfonate, calcium methoxide, calcium ethoxide, calcium acetate, calcium formate, acetylacetone calcium, calcium dipivaloylmethanate, calcium 2-ethylhexanoate, calcium lactate , Calcium naphthenate, calcium citrate, calcium salicylate, calcium neodecanoate, repose Calcium oxide, calcium oxalate, strontium isopropoxide, strontium acetate, strontium formate, acetylacetone strontium, strontium 2-ethylhexanoate, strontium lactate, strontium naphthenate, strontium salicylate, strontium oxalate, barium ethoxide, barium isopoxide , Barium acetate, barium formate, barium acetylacetone, barium 2-ethylhexanoate, barium lactate, barium naphthenate, barium neodecanoate, barium oxalate, barium benzoate, barium trifluoromethanesulfonate, bis (acetylacetonate) beryllium, etc. Is mentioned.

パッシベーション層形成用塗布液におけるアルカリ土類金属含有化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。   There is no restriction | limiting in particular as content of the alkaline-earth metal containing compound in the coating liquid for passivation layer formation, According to the objective, it can select suitably.

−−−アルミニウム含有化合物−−−
アルミニウム含有化合物としては、例えば、無機アルミニウム化合物、有機アルミニウム化合物等が挙げられる。
--- Aluminum-containing compound ---
Examples of the aluminum-containing compound include inorganic aluminum compounds and organic aluminum compounds.

無機アルミニウム化合物としては、例えば、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、臭化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ホウ酸アルミニウム、三フッ化アルミニウム、よう化アルミニウム、硫酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアンモニウム等が挙げられる。   Examples of the inorganic aluminum compound include aluminum chloride, aluminum nitrate, aluminum bromide, aluminum hydroxide, aluminum borate, aluminum trifluoride, aluminum iodide, aluminum sulfate, aluminum phosphate, and ammonium ammonium sulfate.

有機アルミニウム化合物としては、アルミニウムと、有機基とを有する化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。アルミニウムと有機基とは、例えば、イオン結合、共有結合、又は配位結合で結合している。   There is no restriction | limiting in particular as long as it is a compound which has aluminum and an organic group as an organoaluminum compound, According to the objective, it can select suitably. Aluminum and the organic group are bonded by, for example, an ionic bond, a covalent bond, or a coordinate bond.

有機基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいアセチルアセトナート基、置換基を有していてもよいスルホン酸基等が挙げられる。アルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基等が挙げられる。アシルオキシ基としては、例えば、炭素数1〜10のアシルオキシ基、安息香酸のように一部がベンゼン環に置換されたアシルオキシ基、乳酸のように一部がヒドロキシ基に置換されたアシルオキシ基、シュウ酸、及びクエン酸のようにカルボニル基を2つ以上有するアシルオキシ基等が挙げられる。   The organic group is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, and a substituent. Examples thereof include an acyloxy group which may have, an acetylacetonate group which may have a substituent, and a sulfonic acid group which may have a substituent. As an alkyl group, a C1-C6 alkyl group etc. are mentioned, for example. As an alkoxy group, a C1-C6 alkoxy group etc. are mentioned, for example. Examples of the acyloxy group include an acyloxy group having 1 to 10 carbon atoms, an acyloxy group partially substituted with a benzene ring such as benzoic acid, an acyloxy group partially substituted with a hydroxy group such as lactic acid, Examples include acids and acyloxy groups having two or more carbonyl groups such as citric acid.

有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム−sec−ブトキシド、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、酢酸アルミニウム、アセチルアセトンアルミニウム、ヘキサフルオロアセチルアセトン酸アルミニウム、2−エチルヘキサン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、アルミニウムジ(s−ブトキシド)アセト酢酸エステルキレート、トリフルオロメタンスルホン酸アルミニウム等が挙げられる。   Examples of the organoaluminum compound include aluminum isopropoxide, aluminum-sec-butoxide, triethylaluminum, diethylaluminum ethoxide, aluminum acetate, acetylacetone aluminum, hexafluoroacetylacetonate aluminum, 2-ethylhexanoate aluminum, aluminum lactate, benzoic acid Examples thereof include aluminum acid, aluminum di (s-butoxide) acetoacetate chelate, and aluminum trifluoromethanesulfonate.

パッシベーション層形成用塗布液におけるアルミニウム含有化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。   There is no restriction | limiting in particular as content of the aluminum containing compound in the coating liquid for passivation layer formation, According to the objective, it can select suitably.

−−−ホウ素含有化合物−−−
ホウ素含有化合物としては、例えば、無機ホウ素化合物、有機ホウ素化合物等が挙げられる。
--- Boron-containing compound ---
Examples of the boron-containing compound include inorganic boron compounds and organic boron compounds.

無機ホウ素化合物としては、例えば、オルトホウ酸、酸化ホウ素、三臭化ホウ素、テトラフルオロホウ酸、ホウ酸アンモニウム、ホウ酸マグネシウム等が挙げられる。酸化ホウ素としては、例えば、二酸化二ホウ素、三酸化二ホウ素、三酸化四ホウ素、五酸化四ホウ素等が挙げられる。   Examples of the inorganic boron compound include orthoboric acid, boron oxide, boron tribromide, tetrafluoroboric acid, ammonium borate, magnesium borate and the like. Examples of boron oxide include diboron dioxide, diboron trioxide, tetraboron trioxide, and tetraboron pentoxide.

有機ホウ素化合物としては、ホウ素と、有機基とを有する化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。ホウ素と有機基とは、例えば、イオン結合、共有結合、又は配位結合で結合している。   The organic boron compound is not particularly limited as long as it is a compound having boron and an organic group, and can be appropriately selected according to the purpose. Boron and the organic group are bonded by, for example, an ionic bond, a covalent bond, or a coordinate bond.

有機基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいスルホン酸基、置換基を有していてもよいチオフェン基等が挙げられる。アルキル基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基等が挙げられる。アルコキシ基には、2つ以上の酸素原子を有し、2つ以上の酸素原子のうちの2つの酸素原子が、ホウ素と結合し、かつホウ素と一緒になって環構造を形成する有機基も含まれる。又、アルコキシ基に含まれるアルキル基が有機シリル基に置換されたアルコキシ基も含む。アシルオキシ基としては、例えば、炭素数1〜10のアシルオキシ基等が挙げられる。   The organic group is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include an alkyl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, and a substituent. Examples thereof include an acyloxy group which may have, a phenyl group which may have a substituent, a sulfonic acid group which may have a substituent, and a thiophene group which may have a substituent. As an alkyl group, a C1-C6 alkyl group etc. are mentioned, for example. As an alkoxy group, a C1-C6 alkoxy group etc. are mentioned, for example. An alkoxy group includes two or more oxygen atoms, and two of the two or more oxygen atoms are bonded to boron and form an organic ring structure together with boron. included. Moreover, the alkoxy group by which the alkyl group contained in the alkoxy group was substituted by the organic silyl group is also included. As an acyloxy group, a C1-C10 acyloxy group etc. are mentioned, for example.

有機ホウ素化合物としては、例えば、(R)−5,5−ジフェニル−2−メチル−3,4−プロパノ−1,3,2−オキサザボロリジン、ホウ酸トリイソプロピル、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、ビス(ヘキシレングリコラト)ジボロン、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール、(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン、tert−ブチル−N−〔4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,2,3−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル〕カルバメート、フェニルボロン酸、3−アセチルフェニルボロン酸、三フッ化ホウ素酢酸錯体、三フッ化ホウ素スルホラン錯体、2−チオフェンボロン酸、トリス(トリメチルシリル)ボラート等が挙げられる。   Examples of the organic boron compound include (R) -5,5-diphenyl-2-methyl-3,4-propano-1,3,2-oxazaborolidine, triisopropyl borate, and 2-isopropoxy-4. , 4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane, bis (hexylene glycolato) diboron, 4- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane-2 -Yl) -1H-pyrazole, (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) benzene, tert-butyl-N- [4- (4,4,5,5) 5-tetramethyl-1,2,3-dioxaborolan-2-yl) phenyl] carbamate, phenylboronic acid, 3-acetylphenylboronic acid, boron trifluoride acetic acid complex, boron trifluoride sulfolane complex , 2-thiophene boronic acid, tris (trimethylsilyl) borate and the like.

パッシベーション層形成用塗布液におけるホウ素含有化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。   There is no restriction | limiting in particular as content of the boron-containing compound in the coating liquid for passivation layer formation, According to the objective, it can select suitably.

−−−溶媒−−−
溶媒としては、各種化合物を安定に溶解又は分散する溶媒であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、シメン、ペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、ビシクロヘキシル、シクロヘキシルベンゼン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、テトラリン、デカリン、イソプロパノール、安息香酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、炭酸プロピレン、2−エチルヘキサン酸、ミネラルスピリッツ、ジメチルプロピレンウレア、4−ブチロラクトン、2−メトキシエタノール、プロピレングリコール、水等が挙げられる。
--- Solvent ---
The solvent is not particularly limited as long as it is a solvent that stably dissolves or disperses various compounds, and can be appropriately selected according to the purpose. For example, toluene, xylene, mesitylene, cymene, pentylbenzene, dodecylbenzene, Bicyclohexyl, cyclohexylbenzene, decane, undecane, dodecane, tridecane, tetradecane, pentadecane, tetralin, decalin, isopropanol, ethyl benzoate, N, N-dimethylformamide, propylene carbonate, 2-ethylhexanoic acid, mineral spirits, dimethylpropylene urea 4-butyrolactone, 2-methoxyethanol, propylene glycol, water and the like.

パッシベーション層形成用塗布液における溶媒の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。   There is no restriction | limiting in particular as content of the solvent in the coating liquid for passivation layer formation, According to the objective, it can select suitably.

パッシベーション層形成用塗布液におけるケイ素含有化合物と、アルカリ土類金属含有化合物との組成比(ケイ素含有化合物:アルカリ土類金属含有化合物)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下の範囲であることが好ましい。   The composition ratio between the silicon-containing compound and the alkaline earth metal-containing compound in the passivation layer-forming coating solution (silicon-containing compound: alkaline earth metal-containing compound) is not particularly limited and should be appropriately selected according to the purpose. However, the following range is preferable.

パッシベーション層形成用塗布液において、Siと、アルカリ土類金属との組成比(Si:アルカリ土類金属)としては、酸化物(SiO、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO)換算で、50.0mol%〜90.0mol%:10.0mol%〜50.0mol%が好ましい。 In the coating solution for forming a passivation layer, the composition ratio of Si to alkaline earth metal (Si: alkaline earth metal) is 50 in terms of oxide (SiO 2 , BeO, MgO, CaO, SrO, BaO). 0.0 mol% to 90.0 mol%: 10.0 mol% to 50.0 mol% is preferable.

パッシベーション層形成用塗布液におけるケイ素含有化合物と、アルカリ土類金属含有化合物と、アルミニウム含有化合物及びホウ素含有化合物の少なくとも何れかとの組成比(ケイ素含有化合物:アルカリ土類金属含有化合物:アルミニウム含有化合物及びホウ素含有化合物の少なくとも何れか)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下の範囲であることが好ましい。   Composition ratio of silicon-containing compound, alkaline earth metal-containing compound, and aluminum-containing compound and boron-containing compound in the passivation layer forming coating solution (silicon-containing compound: alkaline earth metal-containing compound: aluminum-containing compound and There is no restriction | limiting in particular as at least any one of a boron containing compound), Although it can select suitably according to the objective, It is preferable that it is the following ranges.

パッシベーション層形成用塗布液において、Siと、アルカリ土類金属と、Al及びBの少なくとも何れかとの組成比(Si:アルカリ土類金属:Al及びBの少なくとも何れか)としては、酸化物(SiO、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Al、B)換算で、50.0mol%〜90.0mol%:5.0mol%〜20.0mol%:5.0mol%〜30.0mol%が好ましい。
−−−パッシベーション層形成用塗布液を用いたパッシベーション層の形成方法−−−
パッシベーション層形成用塗布液を用いたパッシベーション層17の形成方法の一例について説明する。パッシベーション層17の形成方法は、パッシベーション層17の塗布工程と、パッシベーション層17の熱処理工程とを含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
In the coating solution for forming a passivation layer, the composition ratio of Si, alkaline earth metal, and at least one of Al and B (Si: alkaline earth metal: at least one of Al and B) is an oxide (SiO 2 2 , BeO, MgO, CaO, SrO, BaO, Al 2 O 3 , B 2 O 3 ) 50.0 mol% to 90.0 mol%: 5.0 mol% to 20.0 mol%: 5.0 mol% to 30.0 mol% is preferable.
--- Passivation layer forming method using passivation layer forming coating solution ---
An example of a method for forming the passivation layer 17 using the passivation layer forming coating solution will be described. The method for forming the passivation layer 17 includes a step of applying the passivation layer 17 and a heat treatment step of the passivation layer 17, and further includes other steps as necessary.

パッシベーション層17の塗布工程としては、被塗物にパッシベーション層形成用塗布液を塗布する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。塗布の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、溶液プロセスによる成膜後、フォトリソグラフィによってパターニングする方法、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷法によって、所望の形状を直接成膜する方法などが挙げられる。溶液プロセスとしては、例えば、ディップコーティング、スピンコート、ダイコート、ノズルプリンティング等が挙げられる。   The step of applying the passivation layer 17 is not particularly limited as long as it is a step of applying a passivation layer forming coating solution to an object to be coated, and can be appropriately selected according to the purpose. The application method is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, a desired method can be selected by a method of patterning by photolithography after film formation by a solution process, a printing method such as inkjet, nanoimprint, or gravure. And a method of directly forming a film of the above shape. Examples of the solution process include dip coating, spin coating, die coating, and nozzle printing.

パッシベーション層17の熱処理工程としては、被塗物に塗布されたパッシベーション層形成用塗布液を熱処理する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、熱処理する際には、被塗物に塗布されたパッシベーション層形成用塗布液は、自然乾燥などにより乾燥していてもよい。熱処理により、溶媒の乾燥、第1の酸化物の生成などが行われる。   The heat treatment step for the passivation layer 17 is not particularly limited as long as it is a step for heat treating the passivation layer forming coating solution applied to the article to be coated, and can be appropriately selected according to the purpose. Note that when the heat treatment is performed, the passivation layer-forming coating solution applied to the object to be coated may be dried by natural drying or the like. By the heat treatment, drying of the solvent, generation of the first oxide, and the like are performed.

パッシベーション層17の熱処理工程では、溶媒の乾燥(以下、「乾燥処理」と称する。)と、第1の酸化物の生成(以下、「生成処理」と称する。)とを、異なる温度で行うことが好ましい。即ち、溶媒の乾燥を行った後に、昇温して第1の酸化物の生成を行うことが好ましい。第1の酸化物の生成の際には、例えば、ケイ素含有化合物、アルカリ土類金属含有化合物、アルミニウム含有化合物、及びホウ素含有化合物の少なくとも何れかの分解が起こる。   In the heat treatment step of the passivation layer 17, the solvent is dried (hereinafter referred to as “drying process”) and the first oxide is generated (hereinafter referred to as “generation process”) at different temperatures. Is preferred. That is, it is preferable to generate the first oxide by raising the temperature after drying the solvent. In the production of the first oxide, for example, decomposition of at least one of a silicon-containing compound, an alkaline earth metal-containing compound, an aluminum-containing compound, and a boron-containing compound occurs.

乾燥処理の温度としては、特に制限はなく、含有する溶媒に応じて適宜選択することができ、例えば、80℃〜180℃が挙げられる。乾燥においては、低温化のために減圧オーブンなどを使用することが有効である。乾燥処理の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1分間〜1時間が挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as temperature of a drying process, According to the solvent to contain, it can select suitably, For example, 80 to 180 degreeC is mentioned. In drying, it is effective to use a vacuum oven or the like for lowering the temperature. There is no restriction | limiting in particular as time of a drying process, According to the objective, it can select suitably, For example, 1 minute-1 hour are mentioned.

生成処理の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100℃以上550℃未満が好ましく、200℃〜500℃がより好ましい。生成処理の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1時間〜5時間が挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as temperature of a production | generation process, Although it can select suitably according to the objective, 100 degreeC or more and less than 550 degreeC are preferable, and 200 to 500 degreeC is more preferable. There is no restriction | limiting in particular as time of a production | generation process, According to the objective, it can select suitably, For example, 1 hour-5 hours are mentioned.

なお、熱処理工程では、乾燥処理及び生成処理を連続して実施してもよいし、複数の工程に分割して実施してもよい。   In the heat treatment step, the drying process and the generation process may be performed continuously, or may be divided into a plurality of processes.

熱処理の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、被塗物を加熱する方法などが挙げられる。熱処理における雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、酸素雰囲気が好ましい。酸素雰囲気で熱処理を行うことにより、分解生成物を速やかに系外に排出し、第1の酸化物の生成を促進させることができる。   There is no restriction | limiting in particular as the method of heat processing, According to the objective, it can select suitably, For example, the method etc. which heat a to-be-coated article are mentioned. There is no restriction | limiting in particular as atmosphere in heat processing, Although it can select suitably according to the objective, Oxygen atmosphere is preferable. By performing the heat treatment in an oxygen atmosphere, the decomposition product can be quickly discharged out of the system, and the generation of the first oxide can be promoted.

熱処理の際には、波長400nm以下の紫外光を乾燥処理後の物質に照射することが、生成処理の反応を促進する上で有効である。波長400nm以下の紫外光を照射することにより、乾燥処理後の物質中に含有される有機物などの化学結合を切断し、有機物を分解できるため、効率的に第1の酸化物を形成することができる。波長400nm以下の紫外光としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エキシマランプを用いた波長222nmの紫外光等が挙げられる。また、紫外光の照射に代えて、又は併用して、オゾンを付与することも好ましい。オゾンを乾燥処理後の物質に付与することにより、第1の酸化物の生成が促進される。   In the heat treatment, it is effective to irradiate the material after the drying treatment with ultraviolet light having a wavelength of 400 nm or less in order to accelerate the reaction of the generation treatment. By irradiating ultraviolet light having a wavelength of 400 nm or less, chemical bonds such as organic substances contained in the material after the drying treatment can be broken and the organic substances can be decomposed, so that the first oxide can be efficiently formed. it can. The ultraviolet light having a wavelength of 400 nm or less is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include ultraviolet light having a wavelength of 222 nm using an excimer lamp. It is also preferable to apply ozone instead of or in combination with ultraviolet light irradiation. By applying ozone to the material after the drying treatment, the generation of the first oxide is promoted.

次に、図3(c)に示す工程では、パッシベーション層170上の所定領域にマスク300を形成する。マスク300は、パッシベーション層170のエッチング工程における保護層として機能する材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。マスク300の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポジ型のフォトレジストやネガ型のフォトレジストが挙げられる。   Next, in the step shown in FIG. 3C, a mask 300 is formed in a predetermined region on the passivation layer 170. The mask 300 is not particularly limited as long as it is a material that functions as a protective layer in the etching process of the passivation layer 170 and can be appropriately selected depending on the purpose. There is no restriction | limiting in particular as a material of the mask 300, According to the objective, it can select suitably, For example, a positive type photoresist and a negative photoresist are mentioned.

次に、図3(d)に示す工程では、パッシベーション層170をエッチングして所定形状のパッシベーション層17を形成する。第1の酸化物を含有するパッシベーション層170は、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、の少なくとも何れかを含む溶液によってエッチングすることができる。エッチング方法としては、溶液にパッシベーション層170を浸漬させるディップ方式や、パッシベーション層170に溶液を吹き付けるスプレー方式や、パッシベーション層170上に溶液を滴下し、パッシベーション層170を含む基板を回転させるスピン方式が挙げられる。   Next, in the step shown in FIG. 3D, the passivation layer 170 is etched to form a passivation layer 17 having a predetermined shape. The passivation layer 170 containing the first oxide can be etched with a solution containing at least one of hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride. As an etching method, a dipping method in which the passivation layer 170 is immersed in a solution, a spray method in which the solution is sprayed on the passivation layer 170, or a spin method in which the solution is dropped on the passivation layer 170 and the substrate including the passivation layer 170 is rotated. Can be mentioned.

上記の溶液におけるフッ化水素酸の濃度としては、0.1〜10wt%が好ましい。上記の溶液におけるフッ化アンモニウムの濃度としては、5〜25wt%が好ましい。上記の溶液における、フッ化水素アンモニウムの濃度としては、1〜25wt%が好ましい。   As a density | concentration of hydrofluoric acid in said solution, 0.1-10 wt% is preferable. The concentration of ammonium fluoride in the above solution is preferably 5 to 25 wt%. The concentration of ammonium hydrogen fluoride in the above solution is preferably 1 to 25 wt%.

上記の溶液としては、フッ化水素酸、フッ化アンモニウムとフッ化水素アンモニウムの溶液が好ましい。   As said solution, the solution of hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride is preferable.

パッシベーション層170のエッチングにより、ソース電極14の一部、ドレイン電極15の一部、ソース配線、及びドレイン配線がパッシベーション層17から露出する。パッシベーション層17から露出する部分は、上記のエッチング液に触れるが、事前の熱処理工程で表面が酸化されてエッチング耐性を有しているため、エッチング液に溶解することはない。   By etching the passivation layer 170, a part of the source electrode 14, a part of the drain electrode 15, a source wiring, and a drain wiring are exposed from the passivation layer 17. The portion exposed from the passivation layer 17 is in contact with the above-described etching solution, but the surface is oxidized in the prior heat treatment process and has etching resistance, so that it is not dissolved in the etching solution.

図3(d)に示す工程の後、マスク300を除去する。マスク300の除去方法としては、特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。例えば、マスク300にフォトレジストを使用した場合、レジスト剥離液等の溶液によって、マスク300を溶解させ、マスク300を除去することができる。又、マスク300の除去方法は、パッシベーション層にダメージを与えない手法を選択することが好ましい。以上の工程により、ボトムゲート/ボトムコンタクト型の電界効果型トランジスタ10を作製できる。   After the step shown in FIG. 3D, the mask 300 is removed. There is no restriction | limiting in particular as a removal method of the mask 300, According to the objective, it can select suitably. For example, when a photoresist is used for the mask 300, the mask 300 can be removed by dissolving the mask 300 with a solution such as a resist stripping solution. Further, as a method for removing the mask 300, it is preferable to select a method that does not damage the passivation layer. Through the above steps, a bottom-gate / bottom-contact field effect transistor 10 can be manufactured.

このように、第1の実施の形態に係る電界効果型トランジスタの製造工程では、パッシベーション層を形成する工程の前に、ソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線に対して熱処理を行う工程を設けている。これにより、ソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線の表面に、それらを構成する元素の酸化膜が形成される。   As described above, in the manufacturing process of the field effect transistor according to the first embodiment, the process of performing the heat treatment on the source electrode and the drain electrode and the source wiring and the drain wiring is performed before the step of forming the passivation layer. Provided. As a result, oxide films of elements constituting them are formed on the surfaces of the source and drain electrodes and the source and drain wirings.

その結果、シリコンを含むパッシベーション層を用い、かつフッ酸系のエッチング液で溶解する材料でソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線を形成した場合でも、パッシベーション層をフッ酸系のエッチング液でエッチングする際に、酸化膜によりエッチング耐性が生じるため、ソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線が溶解することを防止できる。   As a result, even when the passivation layer containing silicon is used and the source electrode and the drain electrode and the source wiring and the drain wiring are formed using a material that can be dissolved with a hydrofluoric acid-based etching solution, the passivation layer is formed with a hydrofluoric acid-based etching solution. When etching is performed, etching resistance is generated by the oxide film, so that the source electrode and the drain electrode, the source wiring and the drain wiring can be prevented from being dissolved.

〈第1の実施の形態の変形例〉
第1の実施の形態の変形例では、第1の実施の形態とは層構造の異なる電界効果型トランジスタの例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
<Modification of First Embodiment>
The modification of the first embodiment shows an example of a field effect transistor having a layer structure different from that of the first embodiment. In the modification of the first embodiment, the description of the same components as those of the already described embodiments may be omitted.

図4は、第1の実施の形態の変形例に係る電界効果型トランジスタを例示する断面図である。図4に示す各電界効果型トランジスタは、本発明に係る半導体装置の代表的な一例である。   FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a field effect transistor according to a modification of the first embodiment. Each field effect transistor shown in FIG. 4 is a typical example of the semiconductor device according to the present invention.

図4(a)に示す電界効果型トランジスタ10Aは、ボトムゲート/トップコンタクト型の電界効果型トランジスタである。電界効果型トランジスタ10Aでは、絶縁性の基板11上にゲート電極12が形成され、ゲート電極12を覆うようにゲート絶縁層13が形成されている。更に、ゲート絶縁層13上に半導体層16が形成され、半導体層16上に、ソース電極14及びドレイン電極15が、半導体層16のチャネル領域となる所定の間隔を隔てて形成されている。   A field effect transistor 10A shown in FIG. 4A is a bottom gate / top contact field effect transistor. In the field effect transistor 10 </ b> A, a gate electrode 12 is formed on an insulating substrate 11, and a gate insulating layer 13 is formed so as to cover the gate electrode 12. Further, the semiconductor layer 16 is formed on the gate insulating layer 13, and the source electrode 14 and the drain electrode 15 are formed on the semiconductor layer 16 with a predetermined interval to be a channel region of the semiconductor layer 16.

そして、ゲート絶縁層13上に、ソース電極14の少なくとも一部、ドレイン電極15の少なくとも一部、及び半導体層16の全部を被覆するパッシベーション層17が形成されている。又、ソース電極14と同一層に、ソース配線が形成されている。又、ドレイン電極15と同一層に、ドレイン配線が形成されている。但し、ソース配線及びドレイン配線は、図4(a)の断面には現れていない。   A passivation layer 17 that covers at least a part of the source electrode 14, at least a part of the drain electrode 15, and the entire semiconductor layer 16 is formed on the gate insulating layer 13. A source wiring is formed in the same layer as the source electrode 14. A drain wiring is formed in the same layer as the drain electrode 15. However, the source wiring and the drain wiring do not appear in the cross section of FIG.

図4(a)に示す電界効果型トランジスタ10Aは、製造工程の順番が一部異なるが、電界効果型トランジスタ10と同様の製造工程により製造できる。   The field effect transistor 10 </ b> A shown in FIG. 4A can be manufactured by the same manufacturing process as the field effect transistor 10, although the manufacturing process order is partially different.

図4(b)に示す電界効果型トランジスタ10Bは、トップゲート/ボトムコンタクト型の電界効果型トランジスタである。電界効果型トランジスタ10Bでは、絶縁性の基板11上にソース電極14及びドレイン電極15が形成され、ソース電極14及びドレイン電極15の一部を覆うように半導体層16が形成されている。更に、ソース電極14、ドレイン電極15、及び半導体層16を覆うようにゲート絶縁層13が形成され、ゲート絶縁層13上にゲート電極12が形成されている。又、ゲート電極12と同一層に、ゲート配線が形成されている。但し、ゲート配線は、図4(b)の断面には現れていない。   A field effect transistor 10B shown in FIG. 4B is a top gate / bottom contact field effect transistor. In the field effect transistor 10 </ b> B, a source electrode 14 and a drain electrode 15 are formed on an insulating substrate 11, and a semiconductor layer 16 is formed so as to cover a part of the source electrode 14 and the drain electrode 15. Further, a gate insulating layer 13 is formed so as to cover the source electrode 14, the drain electrode 15, and the semiconductor layer 16, and the gate electrode 12 is formed on the gate insulating layer 13. A gate wiring is formed in the same layer as the gate electrode 12. However, the gate wiring does not appear in the cross section of FIG.

そして、ゲート絶縁層13上に、ゲート電極12の全部及びゲート配線の一部を被覆するパッシベーション層17が形成されている。但し、ゲート電極12の一部がパッシベーション層17から露出していてもよい。   A passivation layer 17 is formed on the gate insulating layer 13 so as to cover the entire gate electrode 12 and a part of the gate wiring. However, a part of the gate electrode 12 may be exposed from the passivation layer 17.

図4(c)に示す電界効果型トランジスタ10Cは、トップゲート/トップコンタクト型の電界効果型トランジスタである。電界効果型トランジスタ10Cでは、絶縁性の基板11上に半導体層16が形成され、半導体層16上に、ソース電極14及びドレイン電極15が、半導体層16のチャネル領域となる所定の間隔を隔てて形成されている。更に、ソース電極14、ドレイン電極15、及び半導体層16を覆うようにゲート絶縁層13が形成され、ゲート絶縁層13上にゲート電極12が形成されている。又、ゲート電極12と同一層に、ゲート配線が形成されている。但し、ゲート配線は、図4(c)の断面には現れていない。   A field effect transistor 10C shown in FIG. 4C is a top gate / top contact field effect transistor. In the field effect transistor 10 </ b> C, a semiconductor layer 16 is formed on an insulating substrate 11, and a source electrode 14 and a drain electrode 15 are formed on the semiconductor layer 16 at a predetermined interval to be a channel region of the semiconductor layer 16. Is formed. Further, a gate insulating layer 13 is formed so as to cover the source electrode 14, the drain electrode 15, and the semiconductor layer 16, and the gate electrode 12 is formed on the gate insulating layer 13. A gate wiring is formed in the same layer as the gate electrode 12. However, the gate wiring does not appear in the cross section of FIG.

そして、ゲート絶縁層13上に、ゲート電極12の全部及びゲート配線の一部を被覆するパッシベーション層17が形成されている。但し、ゲート電極12の一部がパッシベーション層17から露出していてもよい。   A passivation layer 17 is formed on the gate insulating layer 13 so as to cover the entire gate electrode 12 and a part of the gate wiring. However, a part of the gate electrode 12 may be exposed from the passivation layer 17.

図4(b)に示す電界効果型トランジスタ10Bや図4(c)に示す電界効果型トランジスタ10Cは、製造工程の順番が一部異なるが、電界効果型トランジスタ10と同様の製造工程により製造できる。   The field-effect transistor 10B shown in FIG. 4B and the field-effect transistor 10C shown in FIG. 4C can be manufactured by the same manufacturing process as the field-effect transistor 10 although the order of manufacturing processes is partially different. .

但し、パッシベーション層17の形成前に行う熱処理工程では、ゲート電極12及びゲート配線の表面を酸化させる。すなわち、ゲート電極12及びゲート配線の表面に、ゲート電極12及びゲート配線を構成する元素の酸化膜が形成される。   However, in the heat treatment step performed before the formation of the passivation layer 17, the surfaces of the gate electrode 12 and the gate wiring are oxidized. That is, an oxide film of an element constituting the gate electrode 12 and the gate wiring is formed on the surfaces of the gate electrode 12 and the gate wiring.

ゲート電極12及びゲート配線を酸化させることにより、パッシベーション層170のエッチング時に、パッシベーション層170のエッチング液であるフッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムによって、最終的にパッシベーション層17から露出する領域のゲート配線が溶解することを防ぐことができる。又、ゲート電極12の一部が最終的にパッシベーション層17から露出する場合には、最終的にパッシベーション層17から露出する領域のゲート電極12が溶解することを防ぐことができる。   By oxidizing the gate electrode 12 and the gate wiring, when the passivation layer 170 is etched, the gate electrode 12 and the gate wiring are finally exposed from the passivation layer 17 by hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride, which are etchants for the passivation layer 170. It is possible to prevent the gate wiring in the region to be melted. Further, when a part of the gate electrode 12 is finally exposed from the passivation layer 17, it is possible to prevent the gate electrode 12 in a region finally exposed from the passivation layer 17 from being dissolved.

例えば、ゲート電極12及びゲート配線にAlを使用した場合、熱処理工程を行うことでAlの表面が酸化されAlとなる。Alはフッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムよって溶解しないため、パッシベーション層170のエッチング液によってゲート電極12及びゲート配線が溶解することはない。 For example, when Al is used for the gate electrode 12 and the gate wiring, the Al surface is oxidized to Al 2 O 3 by performing a heat treatment process. Since Al 2 O 3 is not dissolved by hydrofluoric acid, ammonium fluoride, or ammonium hydrogen fluoride, the gate electrode 12 and the gate wiring are not dissolved by the etching solution of the passivation layer 170.

熱処理工程がないと、パッシベーション層170のエッチング液であるフッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムによって、最終的にパッシベーション層17から露出する領域のゲート電極12及びゲート配線を構成するAlが溶解してしまう。   Without the heat treatment step, the gate electrode 12 and the gate wiring in the region finally exposed from the passivation layer 17 are formed by hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride, which are etching solutions for the passivation layer 170. Will dissolve.

熱処理工程の温度としては、特に制限はなく、ゲート電極12及びゲート配線の表面が酸化する温度であれば、目的に応じて適宜選択することができるが、350℃以上500℃未満が好ましい。   The temperature of the heat treatment step is not particularly limited, and can be appropriately selected depending on the purpose as long as it is a temperature at which the surfaces of the gate electrode 12 and the gate wiring are oxidized, but is preferably 350 ° C. or higher and lower than 500 ° C.

なお、熱処理工程の温度及び/又は時間及び/又は雰囲気により、ゲート電極12及びゲート配線の表面に形成される酸化膜の厚さを制御できる。   Note that the thickness of the oxide film formed on the surfaces of the gate electrode 12 and the gate wiring can be controlled by the temperature and / or time and / or atmosphere of the heat treatment step.

酸化膜の厚さは、エッチング時にゲート電極12及びゲート配線が溶解することを防ぐことができ、かつ、ゲート配線が層間絶縁層等に形成されたスルーホールを介して他の部分と接続される際の接触抵抗を低い値に維持できる範囲に制御される。このような観点から、酸化膜の厚さは数nm程度に制御することが好ましい。   The thickness of the oxide film can prevent the gate electrode 12 and the gate wiring from being dissolved during etching, and the gate wiring is connected to other portions through through holes formed in the interlayer insulating layer or the like. It is controlled within a range where the contact resistance can be maintained at a low value. From such a viewpoint, it is preferable to control the thickness of the oxide film to about several nm.

このように、本発明に係る電界効果型トランジスタの層構造は、特に制限はなく、図1や図4に示す構造を、目的に応じて適宜選択することができる。図4に示す電界効果型トランジスタ10A、10B、及び10Cについても、パッシベーション層17は電界効果型トランジスタ10と同様の製造方法により作製可能である。電界効果型トランジスタ10A、10B、及び10Cについても、電界効果型トランジスタ10と同様の効果を奏する。   As described above, the layer structure of the field effect transistor according to the present invention is not particularly limited, and the structure shown in FIGS. 1 and 4 can be appropriately selected according to the purpose. In the field effect transistors 10 </ b> A, 10 </ b> B, and 10 </ b> C shown in FIG. 4, the passivation layer 17 can be manufactured by the same manufacturing method as the field effect transistor 10. The field effect transistors 10A, 10B, and 10C have the same effect as the field effect transistor 10.

〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL:Organic Electro Luminescence)表示素子の例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
<Second Embodiment>
In the second embodiment, an example of an organic electroluminescence (organic EL) display element will be described. In the second embodiment, description of the same components as those of the already described embodiments may be omitted.

図5は、第2の実施の形態に係る有機EL表示素子の構造及び製造方法を説明する断面図である。   FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining the structure and manufacturing method of the organic EL display element according to the second embodiment.

図5に示す有機EL表示素子30は、ドライブ回路320と有機EL素子350とを組み合わせた表示素子であり、ドライブ回路320はボトムコンタクト/ボトムゲート型の電界効果型トランジスタを備えている。   An organic EL display element 30 shown in FIG. 5 is a display element in which a drive circuit 320 and an organic EL element 350 are combined, and the drive circuit 320 includes a bottom contact / bottom gate type field effect transistor.

ドライブ回路320は、基板31と、第1のゲート電極32及び第2のゲート電極33と、ゲート絶縁層34と、第1のソース電極35及び第2のソース電極36と、第1のドレイン電極37及び第2のドレイン電極38と、第1の半導体層39及び第2の半導体層40と、パッシベーション層41及び42とを有している。   The drive circuit 320 includes a substrate 31, a first gate electrode 32 and a second gate electrode 33, a gate insulating layer 34, a first source electrode 35 and a second source electrode 36, and a first drain electrode. 37, a second drain electrode 38, a first semiconductor layer 39 and a second semiconductor layer 40, and passivation layers 41 and 42.

第1のドレイン電極37と第2のゲート電極33は、ゲート絶縁層34に形成されたスルーホールを介して接続されている。第1のドレイン電極37と第2のゲート電極33との間に、ドレイン配線やゲート配線が介在してもよい。なお、パッシベーション層41及び42は、電界効果型トランジスタ10等のパッシベーション層17に相当する。   The first drain electrode 37 and the second gate electrode 33 are connected through a through hole formed in the gate insulating layer 34. A drain wiring or a gate wiring may be interposed between the first drain electrode 37 and the second gate electrode 33. The passivation layers 41 and 42 correspond to the passivation layer 17 of the field effect transistor 10 or the like.

図5の場合には、第2のゲート電極33と第2のドレイン電極38との間にキャパシタが形成されているが、キャパシタ形成箇所は限定されず、適宜必要な容量のキャパシタを必要な箇所に設計・形成することができる。   In the case of FIG. 5, a capacitor is formed between the second gate electrode 33 and the second drain electrode 38. However, the location where the capacitor is formed is not limited, and a capacitor having a necessary capacity is appropriately provided. Can be designed and formed.

基板31、第1のゲート電極32及び第2のゲート電極33、ゲート絶縁層34、第1のソース電極35及び第2のソース電極36、第1のドレイン電極37及び第2のドレイン電極38、第1の半導体層39及び第2の半導体層40、パッシベーション層41及び42については、第1の実施の形態に係る電界効果型トランジスタ10の説明に記載の材料、プロセス等によって形成することができる。   A substrate 31, a first gate electrode 32 and a second gate electrode 33, a gate insulating layer 34, a first source electrode 35 and a second source electrode 36, a first drain electrode 37 and a second drain electrode 38, The first semiconductor layer 39, the second semiconductor layer 40, and the passivation layers 41 and 42 can be formed by the materials, processes, and the like described in the description of the field effect transistor 10 according to the first embodiment. .

有機EL素子350は、陽極として機能する第2のドレイン電極38と、有機EL薄膜層45と、陰極46とを有している。   The organic EL element 350 includes a second drain electrode 38 that functions as an anode, an organic EL thin film layer 45, and a cathode 46.

陽極として機能する第2のドレイン電極38の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、銀(Ag)−ネオジウム(Nd)合金等が挙げられる。なお、銀合金を用いた場合は、高反射率電極となり、陰極側から光を取り出す場合に好適である。   There is no restriction | limiting in particular as a material of the 2nd drain electrode 38 which functions as an anode, According to the objective, it can select suitably, For example, ITO (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), silver (Ag) ) -Neodymium (Nd) alloy and the like. In addition, when a silver alloy is used, it becomes a high reflectance electrode and is suitable when taking out light from the cathode side.

有機EL薄膜層45は、電子輸送層、発光層、及び正孔輸送層を有する。電子輸送層は、陰極46に接続され、正孔輸送層は、陽極(第2のドレイン電極38)に接続されている。陽極(第2のドレイン電極38)と陰極46との間に所定の電圧を印加すると、発光層が発光する。   The organic EL thin film layer 45 includes an electron transport layer, a light emitting layer, and a hole transport layer. The electron transport layer is connected to the cathode 46, and the hole transport layer is connected to the anode (second drain electrode 38). When a predetermined voltage is applied between the anode (second drain electrode 38) and the cathode 46, the light emitting layer emits light.

ここで、電子輸送層と発光層とが1つの層を形成してもよく、又、電子輸送層と陰極46との間に電子注入層が設けられてもよく、更に、正孔輸送層と陽極(第2のドレイン電極38)との間に正孔注入層が設けられてもよい。   Here, the electron transport layer and the light emitting layer may form one layer, an electron injection layer may be provided between the electron transport layer and the cathode 46, and A hole injection layer may be provided between the anode (second drain electrode 38).

陰極46の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)−銀(Ag)合金、アルミニウム(Al)−リチウム(Li)合金、ITO(Indium Tin Oxide)等が挙げられる。なお、マグネシウム(Mg)−銀(Ag)合金は、充分厚ければ高反射率電極となり、極薄膜(20nm程度未満)では半透明電極となる。図5では陽極側から光を取り出しているが、陰極を透明、又は半透明電極とすることによって陰極側から光を取り出すことができる。   There is no restriction | limiting in particular as a material of the cathode 46, According to the objective, it can select suitably, For example, aluminum (Al), magnesium (Mg) -silver (Ag) alloy, aluminum (Al) -lithium (Li) An alloy, ITO (Indium Tin Oxide), etc. are mentioned. A magnesium (Mg) -silver (Ag) alloy becomes a high reflectance electrode if it is sufficiently thick, and a semitransparent electrode if it is an extremely thin film (less than about 20 nm). Although light is extracted from the anode side in FIG. 5, light can be extracted from the cathode side by using a transparent or semi-transparent electrode for the cathode.

有機EL薄膜層45及び陰極46の作製方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、真空蒸着法、スパッタ法等の真空製膜法、インクジェット、ノズルコート等の溶液プロセス等挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as a preparation method of the organic electroluminescent thin film layer 45 and the cathode 46, According to the objective, it can select suitably, For example, vacuum film-forming methods, such as a vacuum evaporation method and a sputtering method, an inkjet, nozzle coating, etc. Solution process.

ドライブ回路320上には層間絶縁層43が設けられ、有機EL素子350の陰極46は層間絶縁層43を介してドライブ回路320上に延伸している。   An interlayer insulating layer 43 is provided on the drive circuit 320, and the cathode 46 of the organic EL element 350 extends on the drive circuit 320 through the interlayer insulating layer 43.

層間絶縁層43(平坦化層)の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機材料、無機材料、有機無機複合材料等が挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as a material of the interlayer insulation layer 43 (planarization layer), According to the objective, it can select suitably, For example, an organic material, an inorganic material, an organic inorganic composite material etc. are mentioned.

有機材料としては、例えば、ポリイミド、アクリル樹脂、フッ素系樹脂、非フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂、及びそれらを用いた感光性樹脂等が挙げられる。   Examples of the organic material include polyimide, acrylic resin, fluorine resin, non-fluorine resin, olefin resin, silicone resin, and other photosensitive resins.

無機材料としては、例えば、AZエレクトロニックマテリアルズ社製アクアミカ等のSOG(spin on glass)材料等が挙げられる。   Examples of the inorganic material include SOG (spin on glass) materials such as Aquamica manufactured by AZ Electronic Materials.

有機無機複合材料としては、例えば、特許文献(特開2007−158146号公報)に開示されているシラン化合物からなる有機無機複合化合物等が挙げられる。   As an organic inorganic composite material, the organic inorganic composite compound etc. which consist of a silane compound currently disclosed by the patent document (Unexamined-Japanese-Patent No. 2007-158146) are mentioned, for example.

層間絶縁層43は、大気中の水分、酸素、水素に対するバリア性を有していることが好ましい。   The interlayer insulating layer 43 preferably has a barrier property against moisture, oxygen, and hydrogen in the atmosphere.

層間絶縁層43の形成プロセスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート、インクジェットプリンティング、スリットコート、ノズルプリンティング、グラビア印刷、ディップコーティング法等によって、所望の形状を直接成膜する方法、感光性材料であればフォトリソグラフィ法によりパターニングする方法等が挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as a formation process of the interlayer insulation layer 43, According to the objective, it can select suitably, For example, it is desired by spin coating, inkjet printing, slit coating, nozzle printing, gravure printing, dip coating method etc. A method of directly forming the film shape, and a method of patterning by a photolithography method if a photosensitive material is used.

層間絶縁層43の形成後に、後工程として、熱処理を行うことで、表示素子を構成する電界効果型トランジスタの特性を安定化させることも有効である。   It is also effective to stabilize the characteristics of the field effect transistor constituting the display element by performing a heat treatment as a post process after the formation of the interlayer insulating layer 43.

これにより、基板31側から発光を取り出すいわゆる「ボトムエミッション」の有機EL表示素子30、30Aを作製することができる。この場合、基板31、ゲート絶縁層34、第2のドレイン電極38(陽極)は透明性が要求される。   This makes it possible to manufacture so-called “bottom emission” organic EL display elements 30 and 30A that extract light emission from the substrate 31 side. In this case, the substrate 31, the gate insulating layer 34, and the second drain electrode 38 (anode) are required to be transparent.

但し、図5では、光制御素子として、基板31側から光を取り出すいわゆる「ボトムエミッション」の有機EL素子350の場合について説明したが、光制御素子は、基板31と反対側から光を取り出す「トップエミッション」の有機EL素子であってもよい。   However, in FIG. 5, the case of the so-called “bottom emission” organic EL element 350 that extracts light from the substrate 31 side has been described as the light control element, but the light control element extracts light from the side opposite to the substrate 31. The organic EL element of "top emission" may be sufficient.

有機EL表示素子30の製造工程では、第1の実施の形態と同様に、パッシベーション層41及び42の形成前に熱処理工程を行う。そのため、半導体層39に被覆されていない領域のソース電極35及びドレイン電極37の表面、並びに、ソース配線及びドレイン配線の表面を酸化させることができる。同様に、半導体層40に被覆されていない領域の第2のソース電極36及び第2のドレイン電極38の表面、並びに、ソース配線及びドレイン配線の表面を酸化させることができる。   In the manufacturing process of the organic EL display element 30, a heat treatment process is performed before the formation of the passivation layers 41 and 42, as in the first embodiment. Therefore, the surface of the source electrode 35 and the drain electrode 37 in the region not covered with the semiconductor layer 39 and the surface of the source wiring and the drain wiring can be oxidized. Similarly, the surfaces of the second source electrode 36 and the second drain electrode 38 in the region not covered with the semiconductor layer 40 and the surfaces of the source wiring and the drain wiring can be oxidized.

その結果、シリコンを含むパッシベーション層を用い、かつフッ酸系のエッチング液で溶解する材料でソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線を形成した場合でも、パッシベーション層をフッ酸系のエッチング液でエッチングする際に、酸化膜によりエッチング耐性が生じるため、ソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線が溶解することを防止できる。   As a result, even when the passivation layer containing silicon is used and the source electrode and the drain electrode and the source wiring and the drain wiring are formed using a material that can be dissolved with a hydrofluoric acid-based etching solution, the passivation layer is formed with a hydrofluoric acid-based etching solution. When etching is performed, etching resistance is generated by the oxide film, so that the source electrode and the drain electrode, the source wiring and the drain wiring can be prevented from being dissolved.

〈第2の実施の形態の変形例〉
第2の実施の形態の変形例では、第2の実施の形態とは層構造の異なる有機EL表示素子の例を示す。なお、第2の実施の形態の変形例において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
<Modification of Second Embodiment>
In the modification of the second embodiment, an example of an organic EL display element having a layer structure different from that of the second embodiment is shown. In the modification of the second embodiment, the description of the same components as those of the already described embodiments may be omitted.

図5に示す有機EL表示素子30では、ドライブ回路320の横に有機EL素子350が配置される構成について説明したが、図6に示す有機EL表示素子30Aように、ドライブ回路320の上方に有機EL素子350Aを配置した構成としてもよい。   In the organic EL display element 30 illustrated in FIG. 5, the configuration in which the organic EL element 350 is disposed beside the drive circuit 320 has been described. However, the organic EL display element 30 </ b> A illustrated in FIG. A configuration in which the EL element 350A is arranged may be employed.

この場合も、基板31側から発光を取り出すいわゆる「ボトムエミッション」となっており、ドライブ回路320には透明性が要求される。ソース電極及びドレイン電極や陽極には、ITO、In、SnO、ZnO、Gaが添加されたZnO、Alが添加されたZnO、Sbが添加されたSnO等の導電性を有する透明な酸化物を用いることが好ましい。 Also in this case, so-called “bottom emission” in which light emission is extracted from the substrate 31 side, and the drive circuit 320 is required to be transparent. The source electrode, the drain electrode, and the anode have conductive conductivity such as ITO, In 2 O 3 , SnO 2 , ZnO, ZnO added with Ga, ZnO added with Al, SnO 2 added with Sb, or the like. It is preferable to use a simple oxide.

有機EL素子350Aは、陽極44と、有機EL薄膜層45と、陰極46とを有している。陽極44は、層間絶縁層43に設けられたスルーホール43x内に延伸してドライブ回路320の第2のドレイン電極38と接続されている。陽極44は、スルーホール43xを介して、第2のドレイン電極38と接続されたドレイン配線と接続されてもよい。   The organic EL element 350 </ b> A has an anode 44, an organic EL thin film layer 45, and a cathode 46. The anode 44 extends into a through hole 43 x provided in the interlayer insulating layer 43 and is connected to the second drain electrode 38 of the drive circuit 320. The anode 44 may be connected to the drain wiring connected to the second drain electrode 38 through the through hole 43x.

有機EL表示素子30Aの製造工程では、第1の実施の形態と同様に、パッシベーション層41及び42の形成前に熱処理工程を行う。そのため、半導体層39に被覆されていない領域のソース電極35及びドレイン電極37の表面、並びに、ソース配線及びドレイン配線の表面を酸化させることができる。同様に、半導体層40に被覆されていない領域の第2のソース電極36及び第2のドレイン電極38の表面、並びに、ソース配線及びドレイン配線の表面を酸化させることができる。   In the manufacturing process of the organic EL display element 30A, a heat treatment process is performed before the formation of the passivation layers 41 and 42, as in the first embodiment. Therefore, the surface of the source electrode 35 and the drain electrode 37 in the region not covered with the semiconductor layer 39 and the surface of the source wiring and the drain wiring can be oxidized. Similarly, the surfaces of the second source electrode 36 and the second drain electrode 38 in the region not covered with the semiconductor layer 40 and the surfaces of the source wiring and the drain wiring can be oxidized.

その結果、シリコンを含むパッシベーション層を用い、かつフッ酸系のエッチング液で溶解する材料でソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線を形成した場合でも、パッシベーション層をフッ酸系のエッチング液でエッチングする際に、酸化膜によりエッチング耐性が生じるため、ソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線が溶解することを防止できる。   As a result, even when the passivation layer containing silicon is used and the source electrode and the drain electrode and the source wiring and the drain wiring are formed using a material that can be dissolved with a hydrofluoric acid-based etching solution, the passivation layer is formed with a hydrofluoric acid-based etching solution. When etching is performed, etching resistance is generated by the oxide film, so that the source electrode and the drain electrode, the source wiring and the drain wiring can be prevented from being dissolved.

又、層間絶縁層43としてシリコンを含む材料を用いた場合、層間絶縁層43をフッ酸系のエッチング液でエッチングしてスルーホール43xを形成するが、第2のドレイン電極38及びドレイン配線の表面は熱処理により酸化されているので、スルーホール43xの底部に露出する第2のドレイン電極38又はドレイン配線が溶解することはない。   When a material containing silicon is used for the interlayer insulating layer 43, the interlayer insulating layer 43 is etched with a hydrofluoric acid-based etchant to form a through hole 43x. The surface of the second drain electrode 38 and the drain wiring Is oxidized by the heat treatment, the second drain electrode 38 or the drain wiring exposed at the bottom of the through hole 43x is not dissolved.

又、第2のドレイン電極38及びドレイン配線の表面に形成される酸化膜の厚さは数nm程度に制御されており、接触抵抗が低い値に維持されているため、陽極44は第2のドレイン電極38又はドレイン配線と良好にコンタクトすることができる。   The thickness of the oxide film formed on the surfaces of the second drain electrode 38 and the drain wiring is controlled to about several nm, and the contact resistance is maintained at a low value. Good contact can be made with the drain electrode 38 or the drain wiring.

〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、第1の実施の形態に係る電界効果型トランジスタを用いた画像表示装置及びシステムの例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
<Third Embodiment>
In the third embodiment, an example of an image display apparatus and system using the field effect transistor according to the first embodiment will be described. Note that in the third embodiment, description of the same components as those of the already described embodiments may be omitted.

図7には、第4の実施の形態に係るシステムとしてのテレビジョン装置500の概略構成が示されている。なお、図7における接続線は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。   FIG. 7 shows a schematic configuration of a television apparatus 500 as a system according to the fourth embodiment. In addition, the connection line in FIG. 7 shows the flow of a typical signal and information, and does not represent all the connection relations of each block.

第4の実施の形態に係るテレビジョン装置500は、主制御装置501、チューナ503、ADコンバータ(ADC)504、復調回路505、TS(Transport Stream)デコーダ506、音声デコーダ511、DAコンバータ(DAC)512、音声出力回路513、スピーカ514、映像デコーダ521、映像・OSD合成回路522、映像出力回路523、画像表示装置524、OSD描画回路525、メモリ531、操作装置532、ドライブインターフェース(ドライブIF)541、ハードディスク装置542、光ディスク装置543、IR受光器551、及び通信制御装置552等を備えている。   A television apparatus 500 according to the fourth embodiment includes a main controller 501, a tuner 503, an AD converter (ADC) 504, a demodulation circuit 505, a TS (Transport Stream) decoder 506, an audio decoder 511, and a DA converter (DAC). 512, audio output circuit 513, speaker 514, video decoder 521, video / OSD synthesis circuit 522, video output circuit 523, image display device 524, OSD drawing circuit 525, memory 531, operation device 532, drive interface (drive IF) 541 A hard disk device 542, an optical disk device 543, an IR light receiver 551, a communication control device 552, and the like.

主制御装置501は、テレビジョン装置500の全体を制御し、CPU、フラッシュROM、及びRAM等から構成されている。フラッシュROMには、CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム、及びCPUでの処理に用いられる各種データ等が格納されている。又、RAMは、作業用のメモリである。   The main control device 501 controls the entire television device 500 and includes a CPU, a flash ROM, a RAM, and the like. The flash ROM stores a program written in a code readable by the CPU, various data used for processing by the CPU, and the like. The RAM is a working memory.

チューナ503は、アンテナ610で受信された放送波の中から、予め設定されているチャンネルの放送を選局する。ADC504は、チューナ503の出力信号(アナログ情報)をデジタル情報に変換する。復調回路505は、ADC504からのデジタル情報を復調する。   The tuner 503 selects a preset channel broadcast from the broadcast waves received by the antenna 610. The ADC 504 converts the output signal (analog information) of the tuner 503 into digital information. The demodulation circuit 505 demodulates the digital information from the ADC 504.

TSデコーダ506は、復調回路505の出力信号をTSデコードし、音声情報及び映像情報を分離する。音声デコーダ511は、TSデコーダ506からの音声情報をデコードする。DAコンバータ(DAC)512は、音声デコーダ511の出力信号をアナログ信号に変換する。   The TS decoder 506 performs TS decoding on the output signal of the demodulation circuit 505 and separates audio information and video information. The audio decoder 511 decodes the audio information from the TS decoder 506. The DA converter (DAC) 512 converts the output signal of the audio decoder 511 into an analog signal.

音声出力回路513は、DAコンバータ(DAC)512の出力信号をスピーカ514に出力する。映像デコーダ521は、TSデコーダ506からの映像情報をデコードする。映像・OSD合成回路522は、映像デコーダ521の出力信号とOSD描画回路525の出力信号を合成する。   The audio output circuit 513 outputs the output signal of the DA converter (DAC) 512 to the speaker 514. The video decoder 521 decodes the video information from the TS decoder 506. The video / OSD synthesis circuit 522 synthesizes the output signal of the video decoder 521 and the output signal of the OSD drawing circuit 525.

映像出力回路523は、映像・OSD合成回路522の出力信号を画像表示装置524に出力する。OSD描画回路525は、画像表示装置524の画面に文字や図形を表示するためのキャラクタ・ジェネレータを備えており、操作装置532やIR受光器551からの指示に応じて表示情報が含まれる信号を生成する。   The video output circuit 523 outputs the output signal of the video / OSD synthesis circuit 522 to the image display device 524. The OSD drawing circuit 525 includes a character generator for displaying characters and figures on the screen of the image display device 524, and a signal including display information in response to an instruction from the operation device 532 or the IR light receiver 551. Generate.

メモリ531には、AV(Audio−Visual)データ等が一時的に蓄積される。操作装置532は、例えばコントロールパネル等の入力媒体(図示省略)を備え、ユーザから入力された各種情報を主制御装置501に通知する。ドライブIF541は、双方向の通信インターフェースであり、一例としてATAPI(AT Attachment Packet Interface)に準拠している。   The memory 531 temporarily stores AV (Audio-Visual) data and the like. The operating device 532 includes an input medium (not shown) such as a control panel, for example, and notifies the main controller 501 of various information input by the user. The drive IF 541 is a bi-directional communication interface, and is compliant with ATAPI (AT Attachment Packet Interface) as an example.

ハードディスク装置542は、ハードディスクと、このハードディスクを駆動するための駆動装置等から構成されている。駆動装置は、ハードディスクにデータを記録するとともに、ハードディスクに記録されているデータを再生する。光ディスク装置543は、光ディスク(例えば、DVD)にデータを記録するとともに、光ディスクに記録されているデータを再生する。   The hard disk device 542 includes a hard disk and a drive device for driving the hard disk. The drive device records data on the hard disk and reproduces data recorded on the hard disk. The optical disk device 543 records data on an optical disk (for example, DVD) and reproduces data recorded on the optical disk.

IR受光器551は、リモコン送信機620からの光信号を受信し、主制御装置501に通知する。通信制御装置552は、インターネットとの通信を制御する。インターネットを介して各種情報を取得することができる。   The IR light receiver 551 receives the optical signal from the remote control transmitter 620 and notifies the main controller 501 of it. The communication control device 552 controls communication with the Internet. Various information can be acquired via the Internet.

画像表示装置524は、一例として図8に示されるように、表示器700、及び表示制御装置780を有している。表示器700は、一例として図9に示されるように、複数(ここでは、n×m個)の表示素子702がマトリックス状に配置されたディスプレイ710を有している。   The image display device 524 includes a display 700 and a display control device 780 as shown in FIG. 8 as an example. As shown in FIG. 9 as an example, the display 700 includes a display 710 in which a plurality of (here, n × m) display elements 702 are arranged in a matrix.

又、ディスプレイ710は、一例として図10に示されるように、X軸方向に沿って等間隔に配置されているn本の走査線(X0、X1、X2、X3、・・・・・、Xn−2、Xn−1)、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本のデータ線(Y0、Y1、Y2、Y3、・・・・・、Ym−1)、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本の電流供給線(Y0i、Y1i、Y2i、Y3i、・・・・・、Ym−1i)を有している。そして、走査線とデータ線とによって、表示素子702を特定することができる。   Further, as shown in FIG. 10 as an example, the display 710 includes n scanning lines (X0, X1, X2, X3,..., Xn) arranged at equal intervals along the X-axis direction. -2, Xn-1), m data lines (Y0, Y1, Y2, Y3, ..., Ym-1) arranged at equal intervals along the Y-axis direction, in the Y-axis direction M current supply lines (Y0i, Y1i, Y2i, Y3i,..., Ym-1i) arranged at equal intervals along the line. The display element 702 can be specified by the scan line and the data line.

各表示素子702は、一例として図11に示されるように、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子750と、この有機EL素子750を発光させるためのドライブ回路720とを有している。すなわち、ディスプレイ710は、いわゆるアクティブマトリックス方式の有機ELディスプレイである。又、ディスプレイ710は、カラー対応の32インチ型のディスプレイである。なお、大きさは、これに限定されるものではない。   As shown in FIG. 11 as an example, each display element 702 includes an organic EL (electroluminescence) element 750 and a drive circuit 720 for causing the organic EL element 750 to emit light. That is, the display 710 is a so-called active matrix type organic EL display. The display 710 is a color-compatible 32-inch display. The size is not limited to this.

有機EL素子750は、一例として図12に示されるように、有機EL薄膜層740と、陰極712と、陽極714とを有している。   As an example, the organic EL element 750 includes an organic EL thin film layer 740, a cathode 712, and an anode 714, as shown in FIG.

有機EL素子750は、例えば、電界効果型トランジスタの横に配置することができる。この場合、有機EL素子750と電界効果型トランジスタとは、同一の基板上に形成することができる。但し、これに限定されず、例えば、電界効果型トランジスタの上に有機EL素子750が配置されても良い。この場合には、ゲート電極に透明性が要求されるので、ゲート電極には、ITO(Indium Tin Oxide)、In、SnO、ZnO、Gaが添加されたZnO、Alが添加されたZnO、Sbが添加されたSnO等の導電性を有する透明な酸化物が用いられる。 The organic EL element 750 can be disposed beside a field effect transistor, for example. In this case, the organic EL element 750 and the field effect transistor can be formed on the same substrate. However, it is not limited to this, For example, the organic EL element 750 may be arrange | positioned on a field effect transistor. In this case, since the gate electrode needs to be transparent, the gate electrode was added with ITO (Indium Tin Oxide), In 2 O 3 , SnO 2 , ZnO, Ga added ZnO, Al. A transparent oxide having conductivity such as SnO 2 to which ZnO or Sb is added is used.

有機EL素子750において、陰極712には、Alが用いられている。なお、Mg−Ag合金、Al−Li合金、ITO等を用いても良い。陽極714には、ITOが用いられている。なお、In、SnO、ZnO等の導電性を有する酸化物、Ag−Nd合金等を用いても良い。 In the organic EL element 750, Al is used for the cathode 712. Note that an Mg—Ag alloy, an Al—Li alloy, ITO, or the like may be used. ITO is used for the anode 714. Note that a conductive oxide such as In 2 O 3 , SnO 2 , or ZnO, an Ag—Nd alloy, or the like may be used.

有機EL薄膜層740は、電子輸送層742と発光層744と正孔輸送層746とを有している。そして、電子輸送層742に陰極712が接続され、正孔輸送層746に陽極714が接続されている。陽極714と陰極712との間に所定の電圧を印加すると発光層744が発光する。   The organic EL thin film layer 740 includes an electron transport layer 742, a light emitting layer 744, and a hole transport layer 746. A cathode 712 is connected to the electron transport layer 742, and an anode 714 is connected to the hole transport layer 746. When a predetermined voltage is applied between the anode 714 and the cathode 712, the light emitting layer 744 emits light.

ここで、電子輸送層742と発光層744とが1つの層を形成してもよく、又、電子輸送層742と陰極712との間に電子注入層が設けられてもよく、更に、正孔輸送層746と陽極714との間に正孔注入層が設けられてもよい。   Here, the electron transport layer 742 and the light-emitting layer 744 may form one layer, or an electron injection layer may be provided between the electron transport layer 742 and the cathode 712. A hole injection layer may be provided between the transport layer 746 and the anode 714.

図12では、光制御素子として、基材側から光を取り出すいわゆる「ボトムエミッション」の有機EL素子の場合について説明したが、光制御素子は、基材と反対側から光を取り出す「トップエミッション」の有機EL素子であってもよい。   In FIG. 12, the case of a so-called “bottom emission” organic EL element that extracts light from the substrate side is described as the light control element, but the light control element is “top emission” that extracts light from the side opposite to the substrate. The organic EL element may be used.

又、図11に示すように、ドライブ回路720は、2つの電界効果型トランジスタ810及び820、コンデンサ830を有している。電界効果型トランジスタ810は、スイッチ素子として動作する。ゲート電極Gは、所定の走査線に接続され、ソース電極Sは、所定のデータ線に接続されている。又、ドレイン電極Dは、コンデンサ830の一方の端子に接続されている。   As shown in FIG. 11, the drive circuit 720 includes two field effect transistors 810 and 820 and a capacitor 830. The field effect transistor 810 operates as a switch element. The gate electrode G is connected to a predetermined scanning line, and the source electrode S is connected to a predetermined data line. The drain electrode D is connected to one terminal of the capacitor 830.

コンデンサ830は、電界効果型トランジスタ810の状態、すなわちデータを記憶しておくためのものである。コンデンサ830の他方の端子は、所定の電流供給線に接続されている。   The capacitor 830 is for storing the state of the field effect transistor 810, that is, data. The other terminal of the capacitor 830 is connected to a predetermined current supply line.

電界効果型トランジスタ820は、有機EL素子750に大きな電流を供給するためのものである。ゲート電極Gは、電界効果型トランジスタ810のドレイン電極Dと接続されている。そして、ドレイン電極Dは、有機EL素子750の陽極714に接続され、ソース電極Sは、所定の電流供給線に接続されている。   The field effect transistor 820 is for supplying a large current to the organic EL element 750. The gate electrode G is connected to the drain electrode D of the field effect transistor 810. The drain electrode D is connected to the anode 714 of the organic EL element 750, and the source electrode S is connected to a predetermined current supply line.

そこで、電界効果型トランジスタ810が「オン」状態になると、電界効果型トランジスタ820によって、有機EL素子750は駆動される。   Therefore, when the field effect transistor 810 is turned on, the organic EL element 750 is driven by the field effect transistor 820.

表示制御装置780は、一例として図13に示されるように、画像データ処理回路782、走査線駆動回路784、及びデータ線駆動回路786を有している。画像データ処理回路782は、映像出力回路523の出力信号に基づいて、ディスプレイ710における複数の表示素子702の輝度を判断する。走査線駆動回路784は、画像データ処理回路782の指示に応じてn本の走査線に個別に電圧を印加する。データ線駆動回路786は、画像データ処理回路782の指示に応じてm本のデータ線に個別に電圧を印加する。   As an example, the display control device 780 includes an image data processing circuit 782, a scanning line driving circuit 784, and a data line driving circuit 786, as shown in FIG. The image data processing circuit 782 determines the brightness of the plurality of display elements 702 in the display 710 based on the output signal of the video output circuit 523. The scanning line driving circuit 784 individually applies voltages to the n scanning lines in accordance with an instruction from the image data processing circuit 782. The data line driving circuit 786 individually applies voltages to the m data lines in accordance with an instruction from the image data processing circuit 782.

以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係るテレビジョン装置500では、映像デコーダ521と映像・OSD合成回路522と映像出力回路523とOSD描画回路525とによって画像データ作成装置が構成されている。   As is clear from the above description, in the television apparatus 500 according to the present embodiment, the video decoder 521, the video / OSD synthesis circuit 522, the video output circuit 523, and the OSD drawing circuit 525 constitute an image data creation apparatus. ing.

又、上記においては、光制御素子が有機EL素子の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、液晶素子、エレクトロクロミック素子、電気泳動素子、エレクトロウェッティング素子であってもよい。   In the above description, the light control element is an organic EL element. However, the present invention is not limited to this, and a liquid crystal element, an electrochromic element, an electrophoretic element, or an electrowetting element may be used.

例えば、光制御素子が液晶素子の場合は、上記ディスプレイ710として、液晶ディスプレイ用いる。この場合においては、図14に示されるように、表示素子703における電流供給線は不要となる。   For example, when the light control element is a liquid crystal element, a liquid crystal display is used as the display 710. In this case, as shown in FIG. 14, the current supply line in the display element 703 is not necessary.

又、この場合では、一例として図15に示されるように、ドライブ回路730は、図11に示される電界効果型トランジスタ(810、820)と同様な1つの電界効果型トランジスタ840のみで構成することができる。電界効果型トランジスタ840では、ゲート電極Gが所定の走査線に接続され、ソース電極Sが所定のデータ線に接続されている。又、ドレイン電極Dが液晶素子770の画素電極、及びコンデンサ760に接続されている。なお、図15における符号762、772は、夫々コンデンサ760、液晶素子770の対向電極(コモン電極)である。   In this case, as shown in FIG. 15 as an example, the drive circuit 730 is composed of only one field effect transistor 840 similar to the field effect transistor (810, 820) shown in FIG. Can do. In the field effect transistor 840, the gate electrode G is connected to a predetermined scanning line, and the source electrode S is connected to a predetermined data line. The drain electrode D is connected to the pixel electrode of the liquid crystal element 770 and the capacitor 760. Note that reference numerals 762 and 772 in FIG. 15 denote counter electrodes (common electrodes) of the capacitor 760 and the liquid crystal element 770, respectively.

又、上記実施の形態では、システムがテレビジョン装置の場合について説明したが、これに限定されるものではない。要するに画像や情報を表示する装置として上記画像表示装置524を備えていれば良い。例えば、コンピュータ(パソコンを含む)と画像表示装置524とが接続されたコンピュータシステムであっても良い。   In the above embodiment, the case where the system is a television apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this. In short, the image display device 524 may be provided as a device for displaying images and information. For example, a computer system in which a computer (including a personal computer) and an image display device 524 are connected may be used.

又、携帯電話、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置、電子BOOK、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報機器、スチルカメラやビデオカメラ等の撮像機器における表示手段に画像表示装置524を用いることができる。又、車、航空機、電車、船舶等の移動体システムにおける各種情報の表示手段に画像表示装置524を用いることができる。更に、計測装置、分析装置、医療機器、広告媒体における各種情報の表示手段に画像表示装置524を用いることができる。   In addition, an image display device 524 is provided as a display means in a portable information device such as a mobile phone, a portable music playback device, a portable video playback device, an electronic BOOK, a PDA (Personal Digital Assistant), or an imaging device such as a still camera or a video camera. Can be used. Further, the image display device 524 can be used as a display unit for various information in a mobile system such as a car, an aircraft, a train, and a ship. Furthermore, the image display device 524 can be used as a display unit for various information in a measurement device, an analysis device, a medical device, and an advertising medium.

以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。「%」は、特に明示しない限り「質量%」を表す。   Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to the following examples. “%” Represents “% by mass” unless otherwise specified.

(実施例1)
<電界効果型トランジスタの作製>
−パッシベーション層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.16mLと、2−エチルヘキサン酸マグネシウムトルエン溶液(Mg含量3%、Strem 12−1260、Strem Chemicals製)0.25mLとを混合し、パッシベーション層形成用塗布液を得た。パッシベーション層形成用塗布液によって形成される酸化物は、表1に示す組成となる。
Example 1
<Fabrication of field effect transistor>
−Preparation of passivation layer forming coating solution−
To 1 mL of toluene, 0.16 mL of HMDS (1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) and magnesium 2-ethylhexanoate toluene solution (Mg content 3%, Strem 12-1260, manufactured by Strem Chemicals) (0.25 mL) was mixed to obtain a passivation layer forming coating solution. The oxide formed by the passivation layer forming coating solution has the composition shown in Table 1.

次に、図1のような、ボトムコンタクト・ボトムゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。   Next, a bottom contact / bottom gate type field effect transistor as shown in FIG. 1 was fabricated.

Figure 2018156963
−ゲート電極の形成−
最初にガラス基材(基板11)に、ゲート電極12を形成した。具体的には、ガラス基材上に、DCスパッタリングによりMo(モリブデン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mo膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極12のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のMo膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Mo膜からなるゲート電極12を形成した。
Figure 2018156963
-Formation of gate electrode-
First, the gate electrode 12 was formed on the glass substrate (substrate 11). Specifically, a Mo (molybdenum) film was formed on a glass substrate by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. Thereafter, a photoresist was applied on the Mo film, and a resist pattern similar to the pattern of the gate electrode 12 to be formed was formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development. Further, the Mo film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the resist pattern was also removed to form a gate electrode 12 made of a Mo film.

−ゲート絶縁層の形成−
次に、基板11、ゲート電極12上に、ゲート絶縁層13を形成した。具体的には、基板11及びゲート電極12上に、RFスパッタリングにより、Al膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
-Formation of gate insulation layer-
Next, a gate insulating layer 13 was formed on the substrate 11 and the gate electrode 12. Specifically, an Al 2 O 3 film was formed on the substrate 11 and the gate electrode 12 by RF sputtering so as to have an average film thickness of about 300 nm.

−ソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線の形成−
次に、ゲート絶縁層13上に、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線を形成した。具体的には、基板11上に、DCスパッタリングにより、Ti(チタン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Ti膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のTi膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ti膜からなるソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線を形成した。
-Formation of source and drain electrodes and source and drain wirings-
Next, the source electrode 14 and the drain electrode 15, and the source wiring and the drain wiring were formed over the gate insulating layer 13. Specifically, a Ti (titanium) film was formed on the substrate 11 by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. After that, a photoresist is applied on the Ti film, and a resist pattern similar to the pattern of the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and the drain wiring to be formed is formed by pre-baking, exposure by an exposure apparatus, and development. did. Further, the Ti film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the resist pattern was also removed to form a source electrode 14 and a drain electrode 15 made of a Ti film, and a source wiring and a drain wiring.

−半導体層の形成−
次に、酸化物からなる半導体層16を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(InMgO)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される半導体層16のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、半導体層16を形成した。これにより、ソース電極14とドレイン電極15との間にチャネルが形成されるように半導体層16が形成された。
-Formation of semiconductor layer-
Next, a semiconductor layer 16 made of an oxide was formed. Specifically, an Mg—In-based oxide (In 2 MgO 4 ) film was formed by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. Thereafter, a photoresist was applied on the Mg—In-based oxide film, and a resist pattern similar to the pattern of the formed semiconductor layer 16 was formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development. Further, the Mg—In-based oxide film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the semiconductor layer 16 was formed by removing the resist pattern. As a result, the semiconductor layer 16 was formed so that a channel was formed between the source electrode 14 and the drain electrode 15.

−熱処理工程−
次に、熱処理工程を行い、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線であるTi膜の表面を酸化させた。具体的には、大気雰囲気下350度1時間の熱処理により、Ti膜の表面を酸化させた。
-Heat treatment process-
Next, a heat treatment step was performed to oxidize the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the surface of the Ti film which is the source wiring and the drain wiring. Specifically, the surface of the Ti film was oxidized by a heat treatment at 350 ° C. for 1 hour in an air atmosphere.

−パッシベーション層の形成−
次に、パッシベーション層形成用塗布液0.4mLをゲート絶縁層13、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線、及び半導体層16上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、パッシベーション層170として、酸化物膜を形成した。パッシベーション層170の平均膜厚は、約25nmであった。
-Formation of passivation layer-
Next, 0.4 mL of the passivation layer forming coating solution is dropped onto the gate insulating layer 13, the source electrode 14 and the drain electrode 15, the source wiring and the drain wiring, and the semiconductor layer 16 and spin-coated under predetermined conditions (3 The rotation was stopped for 20 seconds at 1,000 rpm, and the rotation was stopped so that it became 0 rpm for 5 seconds). Subsequently, after drying at 120 ° C. for 1 hour in the air, baking was performed at 400 ° C. for 3 hours in an O 2 atmosphere to form an oxide film as the passivation layer 170. The average film thickness of the passivation layer 170 was about 25 nm.

−マスクの形成−
次に、パッシベーション層170上に、フォトレジスト(TSMR−8800BE、東京応化工業製)を塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるパッシベーション層17のパターンと同様のレジストパターンを形成した。
-Mask formation-
Next, a photoresist (TSMR-8800BE, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) is applied on the passivation layer 170, and a resist pattern similar to the pattern of the passivation layer 17 formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development is formed. Formed.

−パッシベーション層のエッチング−
次に、パッシベーション層170を2.5wt%のフッ化水素酸に15秒浸漬し、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の酸化物膜を除去し、パッシベーション層17を形成した。
−マスクの除去−
このあと、剥離液(剥離液104 東京応化工業製)に2分間浸漬してレジストパターンも除去することにより、ソース電極14の一部、ドレイン電極15の一部、及び半導体層16の全部を覆うようにパッシベーション層17を形成した。ソース配線及びドレイン配線は、パッシベーション層17から露出している。
-Etching of passivation layer-
Next, the passivation layer 170 was immersed in 2.5 wt% hydrofluoric acid for 15 seconds, and the oxide film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching to form the passivation layer 17.
-Mask removal-
Thereafter, the resist pattern is also removed by immersing in a stripping solution (stripping solution 104 manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) for 2 minutes to cover part of the source electrode 14, part of the drain electrode 15, and all of the semiconductor layer 16. Thus, a passivation layer 17 was formed. The source wiring and drain wiring are exposed from the passivation layer 17.

(実施例2)
<電界効果型トランジスタの作製>
−パッシベーション層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.11mLと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.27mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)2.10mLとを混合し、パッシベーション層形成用塗布液を得た。パッシベーション層形成用塗布液によって形成される酸化物は、表1に示す組成となる。
(Example 2)
<Fabrication of field effect transistor>
−Preparation of passivation layer forming coating solution−
To 1 mL of toluene, 0.11 mL of HMDS (1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) and calcium 2-ethylhexanoate 2-ethylhexanoic acid solution (Ca content) 3% -8%, Alfa36657, manufactured by Alfa Aesar) 0.27 mL and 2-ethylhexanoic acid strontium toluene solution (Sr content 2%, Wako 195-09561, manufactured by Wako Chemical Co., Ltd.) 2.10 mL, A coating solution for forming a passivation layer was obtained. The oxide formed by the passivation layer forming coating solution has the composition shown in Table 1.

次に、図4(a)のような、トップコンタクト・ボトムゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。   Next, a top contact / bottom gate type field effect transistor as shown in FIG.

−半導体層の形成−
実施例1と同様にしてゲート電極12及びゲート絶縁層13を形成した後、ゲート絶縁層13上に酸化物からなる半導体層16を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(InMgO)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される半導体層16のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、半導体層16を形成した。
-Formation of semiconductor layer-
After forming the gate electrode 12 and the gate insulating layer 13 in the same manner as in Example 1, a semiconductor layer 16 made of an oxide was formed on the gate insulating layer 13. Specifically, an Mg—In-based oxide (In 2 MgO 4 ) film was formed by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. Thereafter, a photoresist was applied on the Mg—In-based oxide film, and a resist pattern similar to the pattern of the formed semiconductor layer 16 was formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development. Further, the Mg—In-based oxide film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the semiconductor layer 16 was formed by removing the resist pattern.

−ソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線の形成−
次に、ゲート絶縁層13上に、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線を形成した。具体的には、基板11上に、DCスパッタリングにより、Al(アルミニウム)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al膜からなるソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線を形成した。
-Formation of source and drain electrodes and source and drain wirings-
Next, the source electrode 14 and the drain electrode 15, and the source wiring and the drain wiring were formed over the gate insulating layer 13. Specifically, an Al (aluminum) film was formed on the substrate 11 by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. Thereafter, a photoresist is coated on the Al film, and a resist pattern similar to the pattern of the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and the drain wiring to be formed is formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development. did. Further, the Al film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the resist pattern was also removed to form a source electrode 14 and a drain electrode 15 made of an Al film, and a source wiring and a drain wiring.

−熱処理工程−
次に、熱処理工程を行い、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線であるAl膜の表面を酸化させた。具体的には、大気雰囲気下500度1時間の熱処理により、Al膜の表面を酸化させた。
-Heat treatment process-
Next, a heat treatment process was performed to oxidize the surfaces of the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the Al film which is the source wiring and the drain wiring. Specifically, the surface of the Al film was oxidized by a heat treatment at 500 ° C. for 1 hour in an air atmosphere.

−パッシベーション層のエッチング−
実施例1と同様にしてパッシベーション層170及びマスクを形成した後、19wt%のフッ化アンモニウム、及び18wt%のフッ化水素アンモニウムの混合溶液に15秒間浸漬し、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域の酸化物膜を除去し、パッシベーション層17を形成した。
-Etching of passivation layer-
After forming the passivation layer 170 and the mask in the same manner as in Example 1, the resist pattern was formed by immersing in a mixed solution of 19 wt% ammonium fluoride and 18 wt% ammonium hydrogen fluoride for 15 seconds and etching. The non-existing region of the oxide film was removed, and a passivation layer 17 was formed.

−マスクの除去−
このあと、剥離液(剥離液104 東京応化工業製)に2分間浸漬してレジストパターンも除去することにより、ソース電極14の一部、ドレイン電極15の一部、及び半導体層16の全部を覆うようにパッシベーション層17を形成した。
-Mask removal-
Thereafter, the resist pattern is also removed by immersing in a stripping solution (stripping solution 104 manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) for 2 minutes to cover part of the source electrode 14, part of the drain electrode 15, and all of the semiconductor layer 16. Thus, a passivation layer 17 was formed.

(実施例3)
<電界効果型トランジスタの作製>
−パッシベーション層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLと、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.12mLと、アルミニウムジ(s−ブトキシド)アセト酢酸エステルキレート(Al含量8.4%、Alfa89349、Alfa Aesar製)0.11mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)1.58mLとを混合し、パッシベーション層形成用塗布液を得た。前記パッシベーション層形成用塗布液によって形成される酸化物は、表1に示す組成となる。
(Example 3)
<Fabrication of field effect transistor>
−Preparation of passivation layer forming coating solution−
1 mL of toluene, 0.12 mL of HMDS (1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.), aluminum di (s-butoxide) acetoacetate chelate (Al content 8) .4%, Alfa 89349, made by Alfa Aesar) 0.11 mL and 2-ethylhexanoate strontium toluene solution (Sr content 2%, Wako 195-09561, manufactured by Wako Chemical Co., Ltd.) 1.58 mL were mixed, and the passivation layer A forming coating solution was obtained. The oxide formed by the passivation layer forming coating solution has the composition shown in Table 1.

次に、図4(b)のような、ボトムコンタクト・トップゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。   Next, a bottom contact / top gate type field effect transistor as shown in FIG.

−ソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線の形成−
最初に、ガラス基板(基板11)上に、ソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線を形成した。具体的には、基板11上に、DCスパッタリングにより、Mo(モリブデン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mo膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMo膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Mo膜からなるソース電極24及びドレイン電極25並びにソース配線及びドレイン配線を形成した。
−半導体層の形成−
次に、酸化物からなる半導体層16を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(InMgO)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される半導体層16のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、半導体層16を形成した。これにより、ソース電極14とドレイン電極15との間にチャネルが形成されるように半導体層16が形成された。
-Formation of source and drain electrodes and source and drain wirings-
First, a source electrode 14 and a drain electrode 15 as well as a source wiring and a drain wiring were formed on a glass substrate (substrate 11). Specifically, a Mo (molybdenum) film was formed on the substrate 11 by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. Thereafter, a photoresist is applied on the Mo film, and a resist pattern similar to the pattern of the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and drain wiring to be formed is formed by pre-baking, exposure by an exposure apparatus, and development. did. Further, the Mo film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the resist pattern was also removed to form a source electrode 24 and a drain electrode 25 made of a Mo film, and a source wiring and a drain wiring.
-Formation of semiconductor layer-
Next, a semiconductor layer 16 made of an oxide was formed. Specifically, an Mg—In-based oxide (In 2 MgO 4 ) film was formed by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. Thereafter, a photoresist was applied on the Mg—In-based oxide film, and a resist pattern similar to the pattern of the formed semiconductor layer 16 was formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development. Further, the Mg—In-based oxide film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the semiconductor layer 16 was formed by removing the resist pattern. As a result, the semiconductor layer 16 was formed so that a channel was formed between the source electrode 14 and the drain electrode 15.

−ゲート絶縁層の形成−
次に、ソース電極14、ドレイン電極15、半導体層16上に、ゲート絶縁層13を形成した。具体的には、ソース電極14、ドレイン電極15、半導体層16上に、RFスパッタリングにより、Al膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
-Formation of gate insulation layer-
Next, the gate insulating layer 13 was formed over the source electrode 14, the drain electrode 15, and the semiconductor layer 16. Specifically, an Al 2 O 3 film was formed on the source electrode 14, the drain electrode 15, and the semiconductor layer 16 by RF sputtering so that the average film thickness was about 300 nm.

−ゲート電極及びゲート配線の形成−
次に、ゲート絶縁層13上に、ゲート電極12及びゲート配線を形成した。具体的には、ゲート電極上に、DCスパッタリングによりTi(チタン)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Ti合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極12及びゲート配線のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のTi合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ti合金膜からなるゲート電極12及びゲート配線を形成した。
-Formation of gate electrode and gate wiring-
Next, the gate electrode 12 and the gate wiring were formed on the gate insulating layer 13. Specifically, a Ti (titanium) alloy film was formed on the gate electrode so as to have an average film thickness of about 100 nm by DC sputtering. Thereafter, a photoresist was applied on the Ti alloy film, and a resist pattern similar to the pattern of the gate electrode 12 and the gate wiring to be formed was formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development. Further, the Ti alloy film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the resist pattern was also removed to form a gate electrode 12 and a gate wiring made of a Ti alloy film.

−熱処理工程−
次に、熱処理工程を行い、ゲート電極12及びゲート配線であるTi合金膜の表面を酸化させた。具体的には、大気雰囲気下400度1時間の熱処理により、Ti合金膜の表面を酸化させた。
-Heat treatment process-
Next, a heat treatment step was performed to oxidize the surface of the gate electrode 12 and the Ti alloy film as the gate wiring. Specifically, the surface of the Ti alloy film was oxidized by a heat treatment at 400 ° C. for 1 hour in an air atmosphere.

−パッシベーション層の形成−
次に、パッシベーション層形成用塗布液0.4mLをゲート絶縁層13、ゲート電極12、及びゲート配線上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、パッシベーション層170として、酸化物膜を形成した。パッシベーション層170の平均膜厚は、約25nmであった。
-Formation of passivation layer-
Next, 0.4 mL of a passivation layer forming coating solution was dropped onto the gate insulating layer 13, the gate electrode 12, and the gate wiring, and spin-coated under predetermined conditions (rotated at 3,000 rpm for 20 seconds, and in 5 seconds). The rotation was stopped so that it became 0 rpm). Subsequently, after drying at 120 ° C. for 1 hour in the air, baking was performed at 400 ° C. for 3 hours in an O 2 atmosphere to form an oxide film as the passivation layer 170. The average film thickness of the passivation layer 170 was about 25 nm.

−マスクの形成−
次に、パッシベーション層170上に、フォトレジスト(TSMR−8800BE、東京応化工業製)を塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるパッシベーション層17のパターンと同様のレジストパターンを形成した。
-Mask formation-
Next, a photoresist (TSMR-8800BE, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) is applied on the passivation layer 170, and a resist pattern similar to the pattern of the passivation layer 17 formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development is formed. Formed.

−パッシベーション層のエッチング−
次に、14wt%のフッ化アンモニウム、及び3.2wt%のフッ化水素アンモニウムの混合溶液に1分間浸漬し、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の酸化物膜を除去し、パッシベーション層17を形成した。
-Etching of passivation layer-
Next, it is immersed in a mixed solution of 14 wt% ammonium fluoride and 3.2 wt% ammonium hydrogen fluoride for 1 minute, and the oxide film in the region where the resist pattern is not formed is removed by etching, and a passivation layer is formed. 17 was formed.

−マスクの除去−
このあと、剥離液(剥離液104 東京応化工業製)に2分間浸漬してレジストパターンも除去した。
-Mask removal-
Thereafter, the resist pattern was also removed by immersion in a stripping solution (stripping solution 104 manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) for 2 minutes.

(実施例4)
<電界効果型トランジスタの作製>
−パッシベーション層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLと、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.11mLと、アルミニウムジ(s−ブトキシド)アセト酢酸エステルキレート(Al含量8.4%、Alfa89349、Alfa Aesar製)0.10mLと、(4,4,5,5−-テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(Wako 325−59912、株式会社ワコーケミカル製)0.07gと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.09mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.19mLとを混合し、パッシベーション層形成用塗布液を得た。前記パッシベーション層形成用塗布液によって形成される酸化物は、表1に示す組成となる。
Example 4
<Fabrication of field effect transistor>
−Preparation of passivation layer forming coating solution−
1 mL of toluene, 0.11 mL of HMDS (1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.), aluminum di (s-butoxide) acetoacetate chelate (Al content 8) .4%, Alfa 89349, manufactured by Alfa Aesar) 0.10 mL, (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) benzene (Wako 325-59912, Wako Corporation) Chemical) 0.07g, 2-ethylhexanoic acid calcium 2-ethylhexanoic acid solution (Ca content 3% -8%, Alfa36657, Alfa Aesar) 0.09mL, 2-ethylhexanoic acid strontium toluene solution (Sr Content 2%, Wako 195-09561, manufactured by Wako Chemical Co., Ltd.) 0.19 mL Were mixed to obtain a coating solution for forming a passivation layer. The oxide formed by the passivation layer forming coating solution has the composition shown in Table 1.

次に、図4(c)のような、トップコンタクト・トップゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。   Next, a field effect transistor of a top contact / top gate type as shown in FIG.

−半導体層の形成−
最初に、基板11上に酸化物からなる半導体層16を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(InMgO)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される半導体層16のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、半導体層16を形成した。
-Formation of semiconductor layer-
First, the semiconductor layer 16 made of an oxide was formed on the substrate 11. Specifically, an Mg—In-based oxide (In 2 MgO 4 ) film was formed by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. Thereafter, a photoresist was applied on the Mg—In-based oxide film, and a resist pattern similar to the pattern of the formed semiconductor layer 16 was formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development. Further, the Mg—In-based oxide film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the semiconductor layer 16 was formed by removing the resist pattern.

−ソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線の形成−
次に、基板11及び半導体層16上に、ソース電極14及びドレイン電極15を形成した。又、基板11上にソース配線及びドレイン配線を形成した。具体的には、基板11上に、DCスパッタリングにより、Mo(モリブデン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mo膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Mo膜からなるソース電極14及びドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線を形成した。
-Formation of source and drain electrodes and source and drain wirings-
Next, the source electrode 14 and the drain electrode 15 were formed on the substrate 11 and the semiconductor layer 16. In addition, source wiring and drain wiring were formed on the substrate 11. Specifically, a Mo (molybdenum) film was formed on the substrate 11 by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. Thereafter, a photoresist is applied on the Mo film, and a resist pattern similar to the pattern of the source electrode 14 and the drain electrode 15 and the source wiring and drain wiring to be formed is formed by pre-baking, exposure by an exposure apparatus, and development. did. Further, the Al film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the resist pattern was also removed to form a source electrode 14 and a drain electrode 15 made of a Mo film, and a source wiring and a drain wiring.

−ゲート電極及びゲート配線の形成−
実施例3と同様にしてゲート絶縁層13を形成した後、ゲート絶縁層13上に、ゲート電極12及びゲート配線を形成した。具体的には、ゲート電極上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極12及びゲート配線のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極12及びゲート配線を形成した。
-Formation of gate electrode and gate wiring-
After forming the gate insulating layer 13 in the same manner as in Example 3, the gate electrode 12 and the gate wiring were formed on the gate insulating layer 13. Specifically, an Al (aluminum) alloy film was formed on the gate electrode by DC sputtering so that the average film thickness was about 100 nm. Thereafter, a photoresist was applied on the Al alloy film, and a resist pattern similar to the pattern of the gate electrode 12 and the gate wiring to be formed was formed by pre-baking, exposure with an exposure apparatus, and development. Further, the Al alloy film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching. Thereafter, the resist pattern was also removed to form a gate electrode 12 and a gate wiring made of an Al alloy film.

−熱処理工程−
次に、熱処理工程を行い、ゲート電極12及びゲート配線であるAl合金膜の表面を酸化させた。具体的には、大気雰囲気下450度1時間の熱処理により、Al合金膜の表面を酸化させた。
-Heat treatment process-
Next, a heat treatment step was performed to oxidize the surfaces of the gate electrode 12 and the Al alloy film as the gate wiring. Specifically, the surface of the Al alloy film was oxidized by a heat treatment at 450 ° C. for 1 hour in an air atmosphere.

−パッシベーション層のエッチング−
実施例3と同様にしてパッシベーション層170及びマスクを形成した後、14wt%のフッ化アンモニウム、及び3.2wt%のフッ化水素アンモニウムの混合溶液に1分間浸漬し、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の酸化物膜を除去し、パッシベーション層17を形成した。
-Etching of passivation layer-
After forming the passivation layer 170 and the mask in the same manner as in Example 3, it was immersed in a mixed solution of 14 wt% ammonium fluoride and 3.2 wt% ammonium hydrogen fluoride for 1 minute, and a resist pattern was formed by etching. The oxide film in the region that was not formed was removed, and a passivation layer 17 was formed.

−マスクの除去−
このあと、剥離液(剥離液104 東京応化工業製)に2分間浸漬してレジストパターンも除去した。
-Mask removal-
Thereafter, the resist pattern was also removed by immersion in a stripping solution (stripping solution 104 manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) for 2 minutes.

(比較例1)
<電界効果型トランジスタの作製>
−パッシベーション層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.17mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.95mLとを混合し、パッシベーション層形成用塗布液を得た。パッシベーション層形成用塗布液によって形成される酸化物は、表1に示す組成となる。
(Comparative Example 1)
<Fabrication of field effect transistor>
−Preparation of passivation layer forming coating solution−
To 1 mL of toluene, 0.17 mL of HMDS (1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) and strontium 2-ethylhexanoate toluene solution (Sr content 2%, Wako) 195-09561 (manufactured by Wako Chemical Co., Ltd.) (0.95 mL) was mixed to obtain a passivation layer forming coating solution. The oxide formed by the passivation layer forming coating solution has the composition shown in Table 1.

次に、図1のような、ボトムコンタクト・ボトムゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。   Next, a bottom contact / bottom gate type field effect transistor as shown in FIG. 1 was fabricated.

−パッシベーション層のエッチング−
熱処理工程を実行しなかった以外は実施例1と同様の工程を実行してパッシベーション層170を形成した後、パッシベーション層170を2.5wt%のフッ化水素酸に15秒浸漬し、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の酸化物膜を除去し、パッシベーション層17を形成した。このとき、パッシベーション層170のエッチングにより、最終的にパッシベーション層17から露出するソース電極14とドレイン電極15並びにソース配線及びドレイン配線であるTi膜の溶解が見られた。
−マスクの除去−
このあと、剥離液(剥離液104 東京応化工業製)に2分間浸漬してレジストパターンも除去した。
-Etching of passivation layer-
Except that the heat treatment process was not performed, the same process as in Example 1 was performed to form the passivation layer 170. Then, the passivation layer 170 was immersed in 2.5 wt% hydrofluoric acid for 15 seconds, and etched. The passivation film 17 was formed by removing the oxide film in the region where the resist pattern was not formed. At this time, due to the etching of the passivation layer 170, the source electrode 14 and the drain electrode 15 that were finally exposed from the passivation layer 17 and the dissolution of the Ti film as the source wiring and the drain wiring were observed.
-Mask removal-
Thereafter, the resist pattern was also removed by immersion in a stripping solution (stripping solution 104 manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) for 2 minutes.

(比較例2)
<電界効果型トランジスタの作製>
−パッシベーション層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLと、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.12mLと (4,4,5,5−-テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(Wako 325−59912、株式会社ワコーケミカル製)0.07gと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.30mLとを混合し、パッシベーション層形成用塗布液を得た。パッシベーション層形成用塗布液によって形成される酸化物は、表1に示す組成となる。
(Comparative Example 2)
<Fabrication of field effect transistor>
−Preparation of passivation layer forming coating solution−
1 mL of toluene, 0.12 mL of HMDS (1,1,1,3,3,3-hexamethyldisilazane, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) and (4,4,5,5-tetramethyl-1,3 , 2-dioxaborolan-2-yl) benzene (Wako 325-59912, manufactured by Wako Chemical Co., Ltd.) 0.07 g, calcium 2-ethylhexanoate 2-ethylhexanoic acid solution (Ca content 3% -8%, Alfa 36657, Alfa Aesar (0.30 mL) was mixed to obtain a passivation layer forming coating solution. The oxide formed by the passivation layer forming coating solution has the composition shown in Table 1.

次に、図4(c)のような、トップコンタクト・トップゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。   Next, a field effect transistor of a top contact / top gate type as shown in FIG.

−パッシベーション層のエッチング−
熱処理工程を実行しなかった以外は実施例4と同様の工程を実行してパッシベーション層170を形成した後、パッシベーション層170を14wt%のフッ化アンモニウム、及び12wt%のフッ化水素アンモニウムの混合溶液に15秒間浸漬し、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域の酸化物膜を除去し、パッシベーション層17を形成した。このとき、パッシベーション層170のエッチングにより、最終的にパッシベーション層17から露出するゲート電極12及びゲート配線であるAl膜の溶解が見られた。
-Etching of passivation layer-
Except that the heat treatment process was not performed, the same process as in Example 4 was performed to form the passivation layer 170, and then the passivation layer 170 was mixed with 14 wt% ammonium fluoride and 12 wt% ammonium hydrogen fluoride. Then, the oxide film in the region where the resist pattern was not formed was removed by etching, and a passivation layer 17 was formed. At this time, due to the etching of the passivation layer 170, dissolution of the Al film as the gate electrode 12 and the gate wiring finally exposed from the passivation layer 17 was observed.

−マスクの除去−
このあと、剥離液(剥離液104 東京応化工業製)に2分間浸漬してレジストパターンも除去した。
-Mask removal-
Thereafter, the resist pattern was also removed by immersion in a stripping solution (stripping solution 104 manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) for 2 minutes.

<電界効果型トランジスタのトランジスタ特性評価>
実施例1〜4、及び比較例1、2で作製した電界効果型トランジスタのトランジスタ特性を評価した。実施例1〜4、及び比較例1、2のトランジスタ特性は、ドレイン電極15−ソース電極14間電圧(Vds)=+10Vとした場合の、ゲート電極12−ソース電極14間電圧(Vgs)とドレイン電極15−ソース電極14間電流(Ids)との関係(Vgs−Ids)を測定した。
<Evaluation of transistor characteristics of field effect transistor>
The transistor characteristics of the field effect transistors fabricated in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 were evaluated. The transistor characteristics of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 are as follows: the voltage (Vgs) between the gate electrode 12 and the source electrode 14 and the drain when the voltage (Vds) between the drain electrode 15 and the source electrode 14 is + 10V. The relationship (Vgs-Ids) with the current (Ids) between the electrode 15 and the source electrode 14 was measured.

又、トランジスタ特性(Vgs−Ids)の評価結果より、飽和領域における電界効果移動度を算出した。又、トランジスタのオン状態(例えばVgs=+10V)とオフ状態(例えばVgs=−10V)のIdsの比(on/off比、オン/オフ比)を算出した。又、Vgs印加に対するIdsの立ち上がりの鋭さの指標として、S値を算出した。又、Vgs印加に対するIdsの立ち上がりの電圧値として、閾値電圧(Vth)を算出した。   Further, the field effect mobility in the saturation region was calculated from the evaluation result of the transistor characteristics (Vgs−Ids). Further, the ratio (on / off ratio, on / off ratio) of Ids between the on state (for example, Vgs = + 10 V) and the off state (for example, Vgs = −10 V) of the transistor was calculated. Further, the S value was calculated as an index of the sharpness of the rise of Ids with respect to the Vgs application. Further, the threshold voltage (Vth) was calculated as the voltage value of the rise of Ids with respect to the Vgs application.

実施例1〜4、及び比較例1、2で作製した電界効果型トランジスタのトランジスタ特性から算出した、移動度、on/off比、S値、及びVthを表2に示す。以下では、トランジスタ特性の結果において、移動度が高く、on/off比が高く、S値が低く、Vthが0V付近であることを優れたトランジスタ特性を表現する。具体的には、移動度が3cm/Vs以上、on/off比が1.0×10以上、S値が0.7以下、Vthが±10Vの範囲内であることを優れたトランジスタ特性と表現する。 Table 2 shows the mobility, on / off ratio, S value, and Vth calculated from the transistor characteristics of the field effect transistors manufactured in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2. In the following, excellent transistor characteristics are expressed in the results of transistor characteristics that the mobility is high, the on / off ratio is high, the S value is low, and Vth is around 0V. Specifically, the transistor characteristics are excellent in that the mobility is 3 cm 2 / Vs or more, the on / off ratio is 1.0 × 10 8 or more, the S value is 0.7 or less, and Vth is within ± 10 V. It expresses.

表2より、実施例1〜4で作製した電界効果型トランジスタは、移動度が高く、on/off比が高く、S値が低く、Vthが0V付近であり、優れたトランジスタ特性を示すことがわかる。一方、比較例1で作製した電界効果型トランジスタは、パッシベーション層のエッチング時にソース電極及びドレイン電極並びにソース配線及びドレイン配線が溶解してしまい、トランジスタ特性を計測することができなかった。   According to Table 2, the field effect transistors manufactured in Examples 1 to 4 have high mobility, high on / off ratio, low S value, Vth is around 0 V, and exhibit excellent transistor characteristics. Recognize. On the other hand, in the field effect transistor manufactured in Comparative Example 1, the source and drain electrodes, the source wiring and the drain wiring were dissolved during etching of the passivation layer, and the transistor characteristics could not be measured.

又、比較例2で作製した電界効果型トランジスタは、パッシベーション層のエッチング時にゲート電極及びゲート配線が溶解してしまい、トランジスタ特性を計測することができなかった。   In the field effect transistor fabricated in Comparative Example 2, the gate electrode and the gate wiring were dissolved during the etching of the passivation layer, and the transistor characteristics could not be measured.

Figure 2018156963
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
Figure 2018156963
The preferred embodiments and the like have been described in detail above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments and the like, and various modifications can be made to the above-described embodiments and the like without departing from the scope described in the claims. Variations and substitutions can be added.

10、10A〜10C 電界効果型トランジスタ
11 基板
12 ゲート電極
13 ゲート絶縁層
14 ソース電極
15 ドレイン電極
16 半導体層
17、41、42 パッシベーション層
10, 10A to 10C Field effect transistor 11 Substrate 12 Gate electrode 13 Gate insulating layer 14 Source electrode 15 Drain electrode 16 Semiconductor layer 17, 41, 42 Passivation layer

特開2014−107527号公報JP 2014-107527 A

Claims (19)

ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極と、
ソース電極に接続された配線、ドレイン電極に接続された配線、及びゲート電極に接続された配線と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極、並びに前記ゲート電極、のうち一方の電極及び該一方の電極に接続する配線の少なくとも一部を被覆するパッシベーション層と、を有する電界効果型トランジスタの製造方法であって、
フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムのうち、少なくとも何れかを含む溶液に溶解する第一の材料により、前記一方の電極及び前記一方の電極に接続する配線を形成する工程と、
前記一方の電極及び前記一方の電極に接続する配線に対して熱処理を行う工程と、
前記熱処理を行う工程の後、前記溶液に溶解する第二の材料により、前記一方の電極及び前記一方の電極に接続する配線を被覆するパッシベーション層を形成する工程と、
前記パッシベーション層を前記溶液に接触させることでエッチングし、前記パッシベーション層から前記一方の電極の一部及び/又は前記一方の電極に接続する配線の少なくとも一部を露出させる工程と、を有することを特徴とする電界効果型トランジスタの製造方法。
A source electrode, a drain electrode, and a gate electrode;
A wiring connected to the source electrode, a wiring connected to the drain electrode, and a wiring connected to the gate electrode;
A method of manufacturing a field effect transistor comprising: one of the source electrode, the drain electrode, and the gate electrode; and a passivation layer that covers at least part of a wiring connected to the one electrode. ,
Forming a wiring connected to the one electrode and the one electrode with a first material dissolved in a solution containing at least one of hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride;
Heat treating the one electrode and the wiring connected to the one electrode;
After the step of performing the heat treatment, a step of forming a passivation layer that covers the one electrode and the wiring connected to the one electrode with a second material dissolved in the solution;
Etching the passivation layer by bringing it into contact with the solution, and exposing a part of the one electrode and / or at least a part of the wiring connected to the one electrode from the passivation layer. A method for manufacturing a field effect transistor, which is characterized.
前記パッシベーション層は、Si及びアルカリ土類を含有する酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。   2. The method of manufacturing a field effect transistor according to claim 1, wherein the passivation layer is an oxide containing Si and alkaline earth. 前記酸化物が、Al及びBの少なくとも何れかを含有することを特徴とする請求項2に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。   3. The method of manufacturing a field effect transistor according to claim 2, wherein the oxide contains at least one of Al and B. 前記一方の電極は、Ti、Al、Ti合金、Al合金の少なくとも何れかを含有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。   4. The method of manufacturing a field effect transistor according to claim 1, wherein the one electrode contains at least one of Ti, Al, a Ti alloy, and an Al alloy. 5. 前記熱処理を行う工程の温度が350℃以上であることを特徴とする請求項4に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。   5. The method of manufacturing a field effect transistor according to claim 4, wherein a temperature of the heat treatment is 350 ° C. or higher. 少なくとも前記ソース電極、及び前記ドレイン電極との間に形成され、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極と接する半導体層を有し、
前記半導体層が、酸化物半導体であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
A semiconductor layer formed between at least the source electrode and the drain electrode and in contact with the source electrode and the drain electrode;
The field effect transistor manufacturing method according to claim 1, wherein the semiconductor layer is an oxide semiconductor.
電界効果型トランジスタを含む駆動回路を形成する工程と、前記駆動回路からの駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子を形成する工程と、を有する表示素子の製造方法であって、
前記駆動回路を形成する工程は、請求項1乃至6の何れか一項に記載の電界効果型トランジスタの製造方法における各工程を含むことを特徴とする表示素子の製造方法。
A method for manufacturing a display element, comprising: forming a drive circuit including a field effect transistor; and forming a light control element whose light output is controlled according to a drive signal from the drive circuit,
The method for manufacturing a display element, wherein the step of forming the drive circuit includes each step in the method for manufacturing a field effect transistor according to claim 1.
前記光制御素子は、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロクロミック素子、液晶素子、電気泳動素子、又はエレクトロウェッティング素子であることを特徴とする請求項7に記載の表示素子の製造方法。   The method for manufacturing a display element according to claim 7, wherein the light control element is an electroluminescence element, an electrochromic element, a liquid crystal element, an electrophoretic element, or an electrowetting element. 表示素子を複数個配置した表示器と、夫々の前記表示素子を個別に制御する表示制御装置と、を有する表示装置の製造方法であって
前記表示素子を形成する工程は、請求項7又は8に記載の表示素子の製造方法における各工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
A method for manufacturing a display device, comprising: a display device in which a plurality of display elements are arranged; and a display control device that individually controls each of the display elements, wherein the step of forming the display elements comprises: Each method in the manufacturing method of the display element of description is included, The manufacturing method of the display apparatus characterized by the above-mentioned.
表示装置と、前記表示装置に画像データを供給する画像データ作成装置と、を有するシステムの製造方法であって
前記表示装置を形成する工程は、請求項9に記載の表示装置の製造方法における各工程を含むことを特徴とするシステムの製造方法。
A method for manufacturing a system comprising: a display device; and an image data creation device that supplies image data to the display device, wherein the step of forming the display device comprises: The manufacturing method of the system characterized by including a process.
ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極と、
ソース電極に接続された配線、ドレイン電極に接続された配線、及びゲート電極に接続された配線と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極、並びに前記ゲート電極、のうち一方の電極の全部又は一部を被覆し、前記一方の電極に接続する配線の少なくとも一部を露出するパッシベーション層と、を有する電界効果型トランジスタであって、
前記一方の電極、及び前記一方の電極に接続する配線は、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムのうち、少なくとも何れかを含む溶液に溶解する第一の材料により形成され、
前記パッシベーション層は、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウムのうち、少なくとも何れかを含む溶液に溶解する第二の材料により形成され、
前記一方の電極及び前記一方の電極に接続する配線の前記パッシベーション層から露出する領域の表面に、前記一方の電極及び前記一方の電極に接続する配線を構成する元素の酸化膜が形成されていることを特徴とする電界効果型トランジスタ。
A source electrode, a drain electrode, and a gate electrode;
A wiring connected to the source electrode, a wiring connected to the drain electrode, and a wiring connected to the gate electrode;
And a passivation layer that covers all or a part of one of the source electrode, the drain electrode, and the gate electrode, and exposes at least a part of the wiring connected to the one electrode. Type transistor,
The one electrode and the wiring connected to the one electrode are formed of a first material that is dissolved in a solution containing at least one of hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride.
The passivation layer is formed of a second material that dissolves in a solution containing at least one of hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and ammonium hydrogen fluoride.
An oxide film of an element constituting the one electrode and the wiring connected to the one electrode is formed on a surface of the region exposed from the passivation layer of the wiring connected to the one electrode and the one electrode. A field effect transistor.
前記パッシベーション層は、Si及びアルカリ土類金属を含有する酸化物を含有することを特徴とする請求項11に記載の電界効果型トランジスタ。   The field effect transistor according to claim 11, wherein the passivation layer contains an oxide containing Si and an alkaline earth metal. 前記酸化物が、Al及びBの少なくとも何れかを含有することを特徴とする請求項12に記載の電界効果型トランジスタ。   The field effect transistor according to claim 12, wherein the oxide contains at least one of Al and B. 前記一方の電極は、Ti、Al、Ti合金、Al合金の少なくとも何れかを含有することを特徴とする請求項11乃至13の何れか一項に記載の電界効果型トランジスタ。   The field effect transistor according to claim 11, wherein the one electrode contains at least one of Ti, Al, a Ti alloy, and an Al alloy. 少なくとも前記ソース電極、及び前記ドレイン電極との間に形成され、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極と接する半導体層を有し、
前記半導体層が、酸化物半導体であることを特徴とする請求項11乃至14の何れか一項に記載の電界効果型トランジスタ。
A semiconductor layer formed between at least the source electrode and the drain electrode and in contact with the source electrode and the drain electrode;
The field effect transistor according to claim 11, wherein the semiconductor layer is an oxide semiconductor.
駆動回路と、
前記駆動回路からの駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子と、を有し、
前記駆動回路は、請求項11乃至15の何れか一項に記載の電界効果型トランジスタにより前記光制御素子を駆動する表示素子。
A drive circuit;
A light control element whose light output is controlled according to a drive signal from the drive circuit,
The display device that drives the light control element by the field effect transistor according to claim 11.
前記光制御素子は、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロクロミック素子、液晶素子、電気泳動素子、又はエレクトロウェッティング素子である請求項16に記載の表示素子。   The display element according to claim 16, wherein the light control element is an electroluminescence element, an electrochromic element, a liquid crystal element, an electrophoretic element, or an electrowetting element. 請求項16又は17に記載の表示素子を複数個配置した表示器と、
夫々の前記表示素子を個別に制御する表示制御装置と、を有する表示装置。
A display device comprising a plurality of display elements according to claim 16 or 17,
A display control device for individually controlling each of the display elements.
請求項18に記載の表示装置と、
前記表示装置に画像データを供給する画像データ作成装置と、を有するシステム。
A display device according to claim 18,
An image data creation device for supplying image data to the display device.
JP2017049847A 2017-03-15 2017-03-15 FIELD EFFECT TRANSISTOR, DISPLAY ELEMENT, DISPLAY DEVICE, SYSTEM, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF Pending JP2018156963A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049847A JP2018156963A (en) 2017-03-15 2017-03-15 FIELD EFFECT TRANSISTOR, DISPLAY ELEMENT, DISPLAY DEVICE, SYSTEM, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049847A JP2018156963A (en) 2017-03-15 2017-03-15 FIELD EFFECT TRANSISTOR, DISPLAY ELEMENT, DISPLAY DEVICE, SYSTEM, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018156963A true JP2018156963A (en) 2018-10-04

Family

ID=63718258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049847A Pending JP2018156963A (en) 2017-03-15 2017-03-15 FIELD EFFECT TRANSISTOR, DISPLAY ELEMENT, DISPLAY DEVICE, SYSTEM, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018156963A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110729387A (en) * 2019-10-24 2020-01-24 厦门乾照光电股份有限公司 Light-emitting diode chip and manufacturing method of light-emitting diode chip

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153788A (en) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp Liquid crystal display
JP2001156054A (en) * 1999-11-29 2001-06-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of manufacturing semiconductor element
JP2003172949A (en) * 2001-12-06 2003-06-20 Toshiba Corp Method of manufacturing array substrate for display device
JP2005215434A (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp Display device substrate manufacturing method and display device manufacturing method using the same
JP2006005329A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd THIN FILM TRANSISTOR, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND FLAT DISPLAY DEVICE PROVIDED WITH THIN FILM TRANSISTOR
JP2008282887A (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Tohoku Univ Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2010087068A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd Display device
WO2010117021A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 三菱化学株式会社 Field effect transistor, method for manufacturing same, and electronic device using same
JP2011199272A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of manufacturing semiconductor device
JP2013051371A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Hayashi Junyaku Kogyo Kk Etchant composition and etching method
JP2014107527A (en) * 2012-11-30 2014-06-09 Ricoh Co Ltd Field effect transistor, display element, image display device and system
JP2015103646A (en) * 2013-11-25 2015-06-04 出光興産株式会社 Field effect transistor, oscillation circuit, driver circuit, semiconductor device and field effect transistor manufacturing method
JP2015111653A (en) * 2013-10-30 2015-06-18 株式会社リコー Field-effect transistor, display element, image display device, and system
WO2016084700A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2016084698A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 Semiconductor device and production method therefor

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153788A (en) * 1996-11-25 1998-06-09 Toshiba Corp Liquid crystal display
JP2001156054A (en) * 1999-11-29 2001-06-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of manufacturing semiconductor element
JP2003172949A (en) * 2001-12-06 2003-06-20 Toshiba Corp Method of manufacturing array substrate for display device
JP2005215434A (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp Display device substrate manufacturing method and display device manufacturing method using the same
JP2006005329A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd THIN FILM TRANSISTOR, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND FLAT DISPLAY DEVICE PROVIDED WITH THIN FILM TRANSISTOR
JP2008282887A (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Tohoku Univ Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2010087068A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd Display device
WO2010117021A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 三菱化学株式会社 Field effect transistor, method for manufacturing same, and electronic device using same
JP2011199272A (en) * 2010-02-26 2011-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of manufacturing semiconductor device
JP2013051371A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Hayashi Junyaku Kogyo Kk Etchant composition and etching method
JP2014107527A (en) * 2012-11-30 2014-06-09 Ricoh Co Ltd Field effect transistor, display element, image display device and system
JP2015111653A (en) * 2013-10-30 2015-06-18 株式会社リコー Field-effect transistor, display element, image display device, and system
JP2015103646A (en) * 2013-11-25 2015-06-04 出光興産株式会社 Field effect transistor, oscillation circuit, driver circuit, semiconductor device and field effect transistor manufacturing method
WO2016084700A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2016084698A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 Semiconductor device and production method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110729387A (en) * 2019-10-24 2020-01-24 厦门乾照光电股份有限公司 Light-emitting diode chip and manufacturing method of light-emitting diode chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107204291B (en) Method for manufacturing field effect transistor, memory element, display device, and system
JP6015389B2 (en) Field effect transistor, display element, image display device, and system
JP6607013B2 (en) Field effect transistor, display element, image display device, and system
JP6394171B2 (en) Field effect transistor, display element, image display device, and system
TWI681446B (en) Method for manufacturing a field effect transistor, method for manufacturing a volatile semiconductor memory element, method for manufacturing a non-volatile semiconductor memory element, method for manufacturing a display element, method for manufacturing an image display device, and method for manufacturing a system
US10643901B2 (en) Field-effect transistor, display element, image display, system, and composition of gate insulating layer including silicon and magnesium oxides
JP2017163118A (en) Field effect transistor, display element, image display device, and system
TW201906170A (en) Field effect transistor, display element, image display device and system
TWI724472B (en) Metal oxide, field-effect transistor, and method for producing the same
JP2018157210A (en) Field effect transistor and manufacturing method thereof
JP2018156963A (en) FIELD EFFECT TRANSISTOR, DISPLAY ELEMENT, DISPLAY DEVICE, SYSTEM, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
KR20200011025A (en) Metal oxide, field-effect transistor, and method for producing the same
JP6451875B2 (en) Field effect transistor, display element, image display device, and system
JP6787386B2 (en) Coating liquid for forming an insulating film
JP6794706B2 (en) Field effect transistors, display elements, image display devices, and systems
JP6269768B2 (en) Coating liquid for insulating film formation
JP6642657B2 (en) Field effect transistor, display element, image display device, and system
JP2018148145A (en) Field effect transistor, display element, display device, system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803