JP2018098162A - 面光源装置および表示装置 - Google Patents
面光源装置および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018098162A JP2018098162A JP2017048871A JP2017048871A JP2018098162A JP 2018098162 A JP2018098162 A JP 2018098162A JP 2017048871 A JP2017048871 A JP 2017048871A JP 2017048871 A JP2017048871 A JP 2017048871A JP 2018098162 A JP2018098162 A JP 2018098162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- central axis
- light flux
- flux controlling
- controlling member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133603—Direct backlight with LEDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0961—Lens arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/005—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0062—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133611—Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
- G02F1/133607—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
−0.6<d/f<0 (1)
0<w2/t<0.85 (2)
0.4<w/R<1.4 (3)
(面光源装置および表示装置の構成)
図2Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置100の断面図であり、図2Bは、図2Aに示される表示装置100の表示領域121を示す図である。図2Aでは、第1脚部、第2脚部および第3脚部を省略している。
前述したように、光束制御部材113は、第1光束制御部材114と、第2光束制御部材115と、第3光束制御部材116とを有する。図3は、第1光束制御部材114の構成を示す図である。図3Aは、第1光束制御部材114の平面図であり、図3Bは、底面図であり、図3Cは、側面図であり、図3Dは、図3Aに示されるA−A線の断面図である。
−0.6<d/f<0 (1)
ここで、dは、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1と、第1光束制御部材114の中心軸CA1から最も離れた発光素子112における光軸OAとの距離(以下、単に「距離d」ともいう)である。また、fは、第1光束制御部材114の焦点距離(以下、単に「焦点距離f」ともいう)である。
0<w2/t<0.85 (2)
0.4<w/R<1.4 (3)
ここで、wは、第3中心軸CA3を含む断面における凸レンズ面153または凹レンズ面155の幅である。Rは、凸レンズ面または凹レンズ面155の曲率半径である。tは、凸レンズ面153または凹レンズ面155の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点(凸レンズ面153の頂部または凹レンズ面155の谷底部)と拡散部材140との距離である。
以上のように、実施の形態1に係る面光源装置120を有する表示装置100では、第1光束制御部材114の焦点距離fと、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1および第1光束制御部材114の第1中心軸CA1から最も離れた発光素子112における光軸OAとの距離dとは、−0.6<d/f<0を満たす。また、第3中心軸CA3を含む断面における凸レンズ面153または凹レンズ面155の幅wと、凸レンズ面153または凹レンズ面155の曲率半径Rと、凸レンズ面153または凹レンズ面155の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点と拡散部材140との距離tは、0<w2/t<0.85および0.4<w/R<1.4を満たす。後述する実施例に示されるように、d/f、w2/tおよびw/Rを所定の値の範囲内とすることで、複数の発光素子112を使用する場合であっても表示部材120を均一に照らすことができる。
次いで、実施の形態1に係る表示装置100にいて、さらに輝度ムラが生じないための条件について説明する。前述したように、表示装置100において、発光素子112と、光束制御部材113とは、以下の式(1)〜(3)を満たすように配置される。
−0.6<d/f<0 (1)
0<w2/t<0.85 (2)
0.4<w/R<1.4 (3)
−6°<θ3<10° (6)
次いで、実施の形態1に係る表示装置100にいて、さらに輝度ムラが生じないための他の条件について説明する。前述したように、表示装置100において、発光素子112と、光束制御部材113とは、以下の式(1)〜(3)を満たすように配置される。
−0.6<d/f<0 (1)
0<w2/t<0.85 (2)
0.4<w/R<1.4 (3)
0.2<|w/bfl|<1.0 (8)
ここで、bflは、第3光束制御部材116の所定の点と第3光束制御部材116の光学面の焦点との距離であり、前記焦点が前記所定の点よりも拡散部材140側に位置する場合をプラスの値とし、第2光束制御部材115側に位置する場合をマイナスの値とする。したがって、第3光束制御部材116が凸レンズ面153を有する場合は、bflはプラスの値であり、第3光束制御部材116が凹レンズ面155を有する場合は、bflはマイナスの値である。第3光束制御部材116が凸レンズ面153を有する場合、bflは、凸レンズ面153の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点と、凸レンズ面153の焦点との長さ(プラスの値)である。また、第3光束制御部材116が凹レンズ面155を有する場合、bflは、凹レンズ面155の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点と、凹レンズ面155の焦点との長さ(マイナスの値)である。
実施の形態2に係る表示装置は、第3光束制御部材216の構成のみが実施の形態1に係る表示装置100と異なる。そこで、実施の形態2では、第3光束制御部材216の構成のみについて説明する。
図17は、第3光束制御部材216の構成を示す図である。図17Aは、第3光束制御部材216の平面図であり、図17Bは、底面図であり、図17Cは、側面図であり、図17Dは、図17Aに示されるA−A線の断面図である。
実施例1では、実施の形態1に係る表示装置100における、凸レンズ面153の第3中心軸CA3を含む断面における幅wと、凸レンズ面153の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点と、拡散部材140との距離tと、凸レンズ面153の曲率半径Rと、均斉度U0、U5/U0との関係について調べた。
図19は、実施例で使用した表示装置100の構成を示す模式図である。図19に示されるように、表示装置100は、面光源装置110と、表示部材120とを有する。面光源装置110は、発光素子112と、光束制御部材113とを含む。光束制御部材113は、第1光束制御部材114と、第2光束制御部材115と第3光束制御部材116とを有する。なお、図19において、a=10mm、b=3mm、c=1mm、d=3mm、e=25mm、f=5mm、g=3mm、h=55.5mm、i=16.2mmであり、後述のNo.17の表示装置における寸法を示している。なお、実施例における第1光束制御部材の焦点距離fは、1mmであり、第1中心軸と第1中心軸から最も離れた発光素子における光軸との距離dは、−28.14mmである。すなわち、実施例におけるd/fは−0.036である。
均斉度=最小輝度/最大輝度 (9)
「最小輝度」とは、表示領域における輝度の最小値であり、「最大輝度」とは、表示領域における輝度の最大値である。
実施例2では、第3入射面151に複数の凸レンズ面153または複数の凹レンズ面155が配置された第3光束制御部材116を有する表示装置100と、第3出射面152に複数の凸レンズ面153または複数の凹レンズ面155が配置された第3光束制御部材116を有する表示装置100と、についてそれぞれ調べた。
11 基板
12 LED
14 レンズアレイ
15 拡散部材
16 境界線
17 凹凸部
100 表示装置
110 面光源装置
111 基板
112 発光素子
113 光束制御部材
114 第1光束制御部材
115 第2光束制御部材
116、216 第3光束制御部材
120 表示部材
121 表示領域
130 発光装置
131 第1入射面
132 第1出射面
132a 内側第1出射面
132b 外側第1出射面
133 第1フランジ
134 第1凹部
140 拡散部材
141 第2入射面
142 第2出射面
143 第2フランジ
145 フレネルレンズ部
146 凸部
147 屈折面
148 接続面
151 第3入射面
152 第3出射面
153 凸レンズ面
154 第3フランジ
155 凹レンズ面
CA 中心軸
CA1 第1中心軸
CA2 第2中心軸
CA3 第3中心軸
OA 光軸
Claims (8)
- 複数の発光素子と、第1光束制御部材、第2光束制御部材および第3光束制御部材を含み、前記複数の発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材とを有する発光装置と、
前記発光装置と空気層を介して配置され、前記発光装置から出射された光が照射される拡散部材とを有する、面光源装置であって、
前記第1光束制御部材は、
前記第1光束制御部材の第1中心軸と交わるように、前記複数の発光素子と対向して配置された凹状の第1入射面と、
前記第1中心軸と交わるように配置された内側出射面と、前記内側出射面を取り囲むように配置され、前記第1中心軸を含む断面における形状が凸状の外側出射面とを有する、前記第1入射面の反対側に配置された第1出射面とを含み、
前記第2光束制御部材は、前記第1光束制御部材から出射された光を前記第1中心軸に沿う方向に向かうように制御し、
前記第3光束制御部材は、
前記第2光束制御部材から出射された光を入射させる第3入射面と、
前記第3入射面の反対側に配置された第3出射面とを有し、
前記第3入射面または前記第3出射面には、前記第3光束制御部材の第3中心軸を含む断面における形状が凸状の複数の凸レンズ面または凹状の複数の凹レンズ面が二次元状に配列され、
前記第1光束制御部材の焦点距離をfとし、前記第1中心軸と、前記第1中心軸から最も離れた前記発光素子における光軸との距離をdとしたとき、以下の式(1)を満たし、
前記第3中心軸を含む断面における前記凸レンズ面または前記凹レンズ面の幅をwとし、前記凸レンズ面または前記凹レンズ面の曲率半径をRとし、前記凸レンズ面または前記凹レンズ面の中心線と前記第3光束制御部材における前記拡散部材側の面との交点と、前記拡散部材との距離をtとしたとき、以下の式(2)および式(3)を満たす、
面光源装置。
−0.6<d/f<0 (1)
0<w2/t<0.85 (2)
0.4<w/R<1.4 (3) - 前記第2光束制御部材は、
前記第1出射面と対向して配置された第2入射面と、
前記第2入射面の反対側に配置され、入射した光を前記第1中心軸に沿う方向に向かうように出射させる屈折型のフレネルレンズ部を有する第2出射面と含む、
請求項1に記載の面光源装置。 - 前記第1中心軸と、前記第2光束制御部材の第2中心軸と、前記第3中心軸は、一致している、請求項1または請求項2に記載の面光源装置。
- 前記第1入射面および前記第1出射面は、前記第1中心軸を回転軸とする回転対称であり、
前記第2入射面および前記第2出射面は、前記第2中心軸を回転軸とする回転対称である、
請求項3に記載の面光源装置。 - 前記複数の発光素子は、前記複数の発光素子から出射される全光束の中心である前記複数の発光素子の全光束光軸が前記第1中心軸および前記第2中心軸と一致するように配置され、
前記複数の発光素子の各々は、前記第1中心軸に沿う方向に最も強く光を出射し、
前記第1中心軸および前記第2中心軸を含む断面において、
前記全光束光軸と前記複数の発光素子の発光面の延長線との交点を仮想出射点とし、前記仮想出射点から出射された第1光線の出射角度をθ1とし、
前記第1光線が前記第1光束制御部材で制御された後、前記第1光束制御部材から出射されることで生成される第2光線の前記第1中心軸に対する角度をθ2とし、
前記第2光線が前記第2光束制御部材で制御された後、前記第2光束制御部材から出射されることで生成される第3光線の前記第1中心軸に対する角度をθ3とした場合、さらに以下の式(4)〜式(6)を満たす、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の面光源装置。
[式(4)において、0°<θ1n<θ1n+1<60°、θ2nはθ1nに対応する光線の角度とする。]
[式(5)において、0°<θ1n−1<θ1n<θ1n+1<60°とする。]
−6°<θ3<10° ・・・(6)
[式(6)において、0°<θ1<40°、θ3は、θ1に対応する光線の角度とする。θ3は、前記第1中心軸と平行に進行する光の角度を0°として、前記第1中心軸に近づくように進行する前記第3光線の前記第1中心軸に対する角度をマイナスの値とし、前記第1中心軸から離れるように進行する前記第1中心軸に対する前記第3光線の角度をプラスの値とする。] - 前記凸レンズ面は、前記第3光束制御部材の厚み方向に垂直である第1の方向に直線状に延在する稜線を含み、かつ前記厚み方向および前記第1の方向に垂直である第2の方向にのみ曲率を有する曲面であるか、前記凸レンズ面の中心軸を含むいずれの断面においても曲率を有する曲面である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の面光源装置。
- 前記第3光束制御部材が前記複数の凸レンズ面を有している場合、前記凸レンズ面の中心線と前記第3光束制御部材における前記拡散部材側の面との交点と、前記凸レンズ面の焦点との長さをプラスの値のbflとし、前記第3光束制御部材が前記複数の凹レンズ面を有している場合、前記凹レンズ面の中心線と前記第3光束制御部材における前記拡散部材側の面との交点と、前記凹レンズ面の焦点との長さをマイナスの値のbflとしたとき、さらに以下の式(7)および式(8)を満たす、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の面光源装置。
−15<(w×bfl)/t<3 (7)
0.2<|w/bfl|<1.0 (8) - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の面光源装置と、
前記面光源装置から出射された光を照射される表示部材と、
を有する、表示装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US16/469,759 US10747055B2 (en) | 2016-12-15 | 2017-08-15 | Planar light source device and display device |
| PCT/JP2017/029372 WO2018109978A1 (ja) | 2016-12-15 | 2017-08-15 | 面光源装置および表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016243414 | 2016-12-15 | ||
| JP2016243414 | 2016-12-15 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018098162A true JP2018098162A (ja) | 2018-06-21 |
Family
ID=62633789
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017048871A Ceased JP2018098162A (ja) | 2016-12-15 | 2017-03-14 | 面光源装置および表示装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10747055B2 (ja) |
| JP (1) | JP2018098162A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11782205B2 (en) | 2021-04-28 | 2023-10-10 | Nichia Corporation | Light-emitting device including movement mechanism |
| US11867390B2 (en) | 2019-10-30 | 2024-01-09 | Nichia Corporation | Light source device |
| US12313242B2 (en) | 2019-10-30 | 2025-05-27 | Nichia Corporation | Light source device |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018098162A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社エンプラス | 面光源装置および表示装置 |
| US10659668B2 (en) * | 2017-10-10 | 2020-05-19 | Lumileds Holding B.V. | Flash device comprising a plurality of LEDs, a Fresnel lens, and a lens array |
| DE102020103967A1 (de) * | 2020-02-14 | 2021-08-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Blickfeldanzeigevorrichtung mit einem hellen energieeffizienten Backlight für ein Fahrzeug |
| WO2021246001A1 (ja) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、および移動体 |
| EP4071541B1 (en) * | 2021-04-07 | 2024-03-06 | Yazaki Corporation | Vehicle display device |
| CN217862825U (zh) * | 2022-05-24 | 2022-11-22 | 深圳市纵维立方科技有限公司 | 一种3d打印机的光源及3d打印机 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS64209U (ja) * | 1987-06-19 | 1989-01-05 | ||
| JP2007157686A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-06-21 | Hitachi Displays Ltd | 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4952762B2 (ja) | 2009-09-30 | 2012-06-13 | 株式会社デンソー | 照明装置 |
| JP6292069B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2018-03-14 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP6748424B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2020-09-02 | 株式会社エンプラス | 発光装置、面光源装置および表示装置 |
| WO2018066062A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | マクセル株式会社 | 投影光学系、及びヘッドアップディスプレイ装置 |
| JP2018098162A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社エンプラス | 面光源装置および表示装置 |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048871A patent/JP2018098162A/ja not_active Ceased
- 2017-08-15 US US16/469,759 patent/US10747055B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS64209U (ja) * | 1987-06-19 | 1989-01-05 | ||
| JP2007157686A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-06-21 | Hitachi Displays Ltd | 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置 |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11867390B2 (en) | 2019-10-30 | 2024-01-09 | Nichia Corporation | Light source device |
| US12313242B2 (en) | 2019-10-30 | 2025-05-27 | Nichia Corporation | Light source device |
| US12352426B2 (en) | 2019-10-30 | 2025-07-08 | Nichia Corporation | Light source device |
| US11782205B2 (en) | 2021-04-28 | 2023-10-10 | Nichia Corporation | Light-emitting device including movement mechanism |
| US12158256B2 (en) | 2021-04-28 | 2024-12-03 | Nichia Corporation | Light-emitting device including movement mechanism |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US10747055B2 (en) | 2020-08-18 |
| US20200089059A1 (en) | 2020-03-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2018098162A (ja) | 面光源装置および表示装置 | |
| JP5050149B1 (ja) | 照明装置 | |
| JP5957364B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
| JP4182076B2 (ja) | 導光板および平面照明装置 | |
| WO2012011304A1 (ja) | 導光体、光源ユニット、照明装置、および表示装置 | |
| JP6629601B2 (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
| EP2279374B1 (en) | Optical element for asymmetric light distribution | |
| JP2016110869A (ja) | 発光装置および光束制御部材 | |
| JP2018181726A (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
| JP2017050262A (ja) | 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 | |
| JP6748424B2 (ja) | 発光装置、面光源装置および表示装置 | |
| JP6858034B2 (ja) | 面光源装置および表示装置 | |
| WO2012132872A1 (ja) | 照明装置 | |
| JP6804693B2 (ja) | 拡散レンズ及びこれを採用した発光装置 | |
| WO2017002725A1 (ja) | 発光装置、面光源装置および表示装置 | |
| JP6437242B2 (ja) | 光束制御部材、面光源装置および表示装置 | |
| JP2013064941A (ja) | レンズ光学素子及び表示装置 | |
| CN105627250A (zh) | 光学组件及具有所述光学组件之照明装置 | |
| WO2016194798A1 (ja) | 面光源装置および液晶表示装置 | |
| WO2018109978A1 (ja) | 面光源装置および表示装置 | |
| WO2019039366A1 (ja) | 発光装置、面光源装置および光束制御部材 | |
| WO2019044968A1 (ja) | 発光装置、面光源装置および表示装置 | |
| JP2003066239A (ja) | 導光板および平面照明装置 | |
| US20200233269A1 (en) | Surface light source device and liquid crystal display apparatus | |
| JP6751452B2 (ja) | 面状照明装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190617 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191030 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200203 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210201 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
| A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20210831 |