[go: up one dir, main page]

JP2018098162A - 面光源装置および表示装置 - Google Patents

面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098162A
JP2018098162A JP2017048871A JP2017048871A JP2018098162A JP 2018098162 A JP2018098162 A JP 2018098162A JP 2017048871 A JP2017048871 A JP 2017048871A JP 2017048871 A JP2017048871 A JP 2017048871A JP 2018098162 A JP2018098162 A JP 2018098162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
central axis
light flux
flux controlling
controlling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017048871A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 真人
Masato Nakamura
真人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to US16/469,759 priority Critical patent/US10747055B2/en
Priority to PCT/JP2017/029372 priority patent/WO2018109978A1/ja
Publication of JP2018098162A publication Critical patent/JP2018098162A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光素子を使用しながらも、輝度ムラが小さい面光源装置を提供すること。【解決手段】面光源装置は、複数の発光素子と、拡散レンズである第1光束制御部材、フレネル構造を有する第2光束制御部材および複数の凸レンズ面または複数の凹レンズ面を有する第3光束制御部材を含む光束制御部材と、拡散部材とを有する。面光源装置は、第1光束制御部材の焦点距離をfとし、第1中心軸と、第1中心軸から最も離れた発光素子における光軸との距離をdとしたとき、−0.6<d/f<0を満たす。また、面光源装置は、凸レンズ面または凹レンズ面の中心軸を含む断面における幅をwとし、凸レンズ面または凹レンズ面の曲率半径をRとし、凸レンズ面または凹レンズ面の中心線と第3光束制御部材における拡散部材側の面との交点と、拡散部材との距離をtとしたとき、0<w2/t<0.85および0.4<w/R<1.4を満たす。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の発光素子および光束制御部材を含む発光装置を有する面光源装置と、当該面光源装置を有する表示装置に関する。
近年、速度表示などの情報をスクリーン(例えば、車のフロントガラス)に直接表示することができるヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display;以下単に「HUD」ともいう)が使用されている。HUDには、発光素子からの出射光が、レンズ(光束制御部材)で配光を制御された後、液晶パネルなどを介してスクリーンに投影されるものがある。この場合、ユーザーは、スクリーンからの反射光により投影された情報を認識できる。
HUDでは、複数の発光素子(例えば、LED)を使用した面光源装置が光源として採用されうる。しかし、複数の発光素子を使用した面光源装置では、面光源装置の出射面において輝度の高い領域と、輝度の低い領域とを有する輝度ムラが生じることがある。そこで、このような輝度ムラを解消する手段がいくつか提案されている(例えば、特許文献1)。
図1Aは、特許文献1に記載の面光源装置10の構成を示す断面図であり、図1Bは、特許文献1に記載の面光源装置10に含まれるレンズアレイ14の概略を示す平面図であり、図1Cは、特許文献1に記載のレンズアレイ14からの出射光の輝度分布(相対輝度)を示すグラフであり、図1Dは、隣接する2つのレンズの境界線に凹凸形状を有しないレンズアレイからの出射光の輝度分布(相対輝度)を示すグラフである。
特許文献1に記載の面光源装置10は、基板11上に配置された複数のLED12と、レンズアレイ14と、拡散部材15とを有する。図1Aに示されるように、面光源装置10では、7個のLED12が一列に配置されている。また、図1Bに示されるように、レンズアレイ14では、7個のLED12に対応して7個のレンズ13が一列に配置されている。レンズアレイ14の隣接する2つのレンズ13の境界線16上には、凹凸部17が形成されている。特許文献1に記載の面光源装置10は、LED12からの出射光をレンズ13でそれぞれ集束させ、集束させた光を拡散部材15で拡散させる。このとき、凹凸部17により、レンズアレイ14から出射される光の輝度が平均化される。その結果、特許文献1に記載の面光源装置10では、凹凸形状が形成されていない場合と比較して(図1D参照)、輝度が高い領域と輝度が低い領域とで輝度の差が小さくなる(図1C参照)。
特開2011−76832号公報
しかしながら、図1Cに示されるように、特許文献1に記載の面光源装置10では、十分に輝度ムラが低減されているとはいえないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、複数の発光素子を使用しながらも、輝度ムラが小さい発光装置を含む面光源装置を提供することである。また、本発明は、当該面光源装置を有する表示装置を提供することも目的とする。
本発明に係る面光源装置は、複数の発光素子と、第1光束制御部材、第2光束制御部材および第3光束制御部材を含み、前記複数の発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材とを有する発光装置と、前記発光装置と空気層を介して配置され、前記発光装置から出射された光が照射される拡散部材とを有する、面光源装置であって、前記第1光束制御部材は、前記第1光束制御部材の第1中心軸と交わるように、前記複数の発光素子と対向して配置された凹状の第1入射面と、前記第1中心軸と交わるように配置された内側出射面と、前記内側出射面を取り囲むように配置され、前記第1中心軸を含む断面における形状が凸状の外側出射面とを有する、前記第1入射面の反対側に配置された第1出射面とを含み、前記第2光束制御部材は、前記第1光束制御部材から出射された光を前記第1中心軸に沿う方向に向かうように制御し、前記第3光束制御部材は、前記第2光束制御部材から出射された光を入射させる第3入射面と、前記第3入射面の反対側に配置された第3出射面とを有し、前記第3入射面または前記第3出射面には、前記第3光束制御部材の第3中心軸を含む断面における形状が凸条の複数の凸レンズ面または凹状の複数の凹レンズ面が二次元状に配列され、前記第1光束制御部材の焦点距離をfとし、前記第1中心軸と、前記第1中心軸から最も離れた前記発光素子における光軸との距離をdとしたとき、以下の式(1)を満たし、前記第3中心軸を含む断面における前記凸レンズ面または凹状の複数の凹レンズ面の幅をwとし、前記凸レンズ面または前記凹レンズ面の曲率半径をRとし、前記凸レンズ面または前記凹レンズ面の中心線と前記第3光束制御部材における前記拡散部材側の面との交点と、前記拡散部材の距離をtとしたとき、以下の式(2)および式(3)を満たす、面光源装置。
−0.6<d/f<0 (1)
0<w/t<0.85 (2)
0.4<w/R<1.4 (3)
本発明に係る表示装置は、本発明に係る面光源装置と、前記面光源装置から出射された光を照射される表示部材と、を有する。
本発明によれば、複数の発光素子を使用しながらも、輝度ムラが少ない発光装置を含む面光源装置と、当該面光源装置を有する表示装置を提供できる。
図1A、Bは、特許文献1に記載の面光源装置の構成を説明するための図であり、図1C、Dは、レンズアレイからの出射光の輝度分布を説明するためのグラフである。 図2Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置の断面図であり、図2Bは、図2Aに示される表示装置の表示領域を示す図である。 図3A〜Dは、第1光束制御部材の構成を示す図である。 図4A〜Dは、第2光束制御部材の構成を示す図である。 図5A〜Dは、第3光束制御部材の構成を示す図である。 図6A、Bは、他の第3光束制御部材の断面図である。 図7は、表示装置の光路を示す図である。 図8A、Bは、光束制御部材と、発光素子との関係を説明するための図である。 図9A、Bは、照射領域を説明するための図である。 図10A、Bは、式(2)を説明するための図である。 図11A、Bは、式(3)を説明するための図である。 図12は、式(4)および式(5)を説明するための図である。 図13は、式(6)を説明するための図である。 図14A〜Dは、bflを説明するための図である。 図15A〜Cは、式(7)を説明するための図である。 図16A、Bは、式(8)を説明するための図である。 図17A〜Dは、実施の形態2に係る第3光束制御部材の構成を示す図である。 図18A、Bは、実施の形態2に係る表示装置の構成を示す図である。 図19は、実施例で使用した表示装置の構成を示す模式図である。 図20は、表示装置におけるw/tと、均斉度U0との関係を示すグラフである。 図21は、表示装置におけるw/Rと、均斉度比U5/U0との関係を示すグラフである。 図22Aは、第3入射面側に凸レンズ面または凹レンズ面が配置された他の表示装置における(w×bfl)/tと、均斉度U0との関係を示すグラフ図であり、図22Bは、表示装置における|w/bfl|と、均斉度比U5/U0との関係を示すグラフである。 図23Aは、第3出射面側に凸レンズ面または凹レンズ面が配置された他の表示装置における(w×bfl)/tと、均斉度U0との関係を示すグラフであり、図23Bは、表示装置における|w/bfl|と、均斉度比U5/U0との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、HUDにおいて、スクリーンに情報を表示するために使用されうる表示装置について説明する。HUDは、表示装置と、表示装置からの光を適切にスクリーンに投影するための投影レンズと、スクリーンとを有する。表示装置からの出射光は、投影レンズなどを含む投影光学系を経てスクリーンに照射される。
[実施の形態1]
(面光源装置および表示装置の構成)
図2Aは、本発明の実施の形態1に係る表示装置100の断面図であり、図2Bは、図2Aに示される表示装置100の表示領域121を示す図である。図2Aでは、第1脚部、第2脚部および第3脚部を省略している。
図2A、Bに示されるように、実施の形態1に係る表示装置100は、面光源装置110と、表示部材120とを有する。
面光源装置110は、表示装置100の光源である。面光源装置110は、発光装置130と、拡散部材140とを有する。発光装置130は、複数の発光素子112と、第1光束制御部材114、第2光束制御部材115および第3光束制御部材116を含む光束制御部材113とを有し、基板111上に配置されている。
基板111は、複数の発光素子112と、光束制御部材113とを支持する。基板111の種類は、特に限定されない。基板111は、発光素子112に電気を供給する観点から、回路基板を用いることが好ましい。例えば、基板111は、ガラスコンポジット基板やガラスエポキシ基板、Al基板などである。
複数の発光素子112は、面光源装置110の光源であり、基板111上に固定されている。例えば、発光素子112は、発光ダイオード(LED)である。複数の発光素子112から出射される光の色は、それぞれ同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。本実施の形態では、複数の発光素子112から出射される光の色は、全て同じである。また、発光素子112から出射される光の色は、特に限定されない。発光素子1122から出射される光の色の種類には、白、赤、青、緑などが含まれる。通常は、発光素子112は、発光素子112の発光面に対する法線方向に最も強く光を出射する。
発光素子112の数は、表示部材120の大きさや、基板111と表示部材120との間の距離などに応じて適宜変更されうる。本実施の形態では、発光素子112の数は、3つである。複数の発光素子112の配置は、特に限定されない。複数の発光素子112は、直線上に配置されていてもよく、多角形の頂点に対応する位置に配置されていてもよく、円環状に配置されていてもよい。本実施の形態では、複数の発光素子112は、直線上に配置されている。
また、本実施の形態では、中央部に配置されている発光素子112の光軸と、第1中心軸CA1(第2中心軸CA2および第3中心軸CA3)とが一致するように配置されている。ここで、「発光素子112の光軸」とは、発光素子112から立体的に出射された全光束の中心における光の進行方向をいう。また、「複数の発光素子112の光軸」とは、複数の発光素子112から立体的に出射された全光束の中心における光の進行方向をいう。また、隣接する発光素子112間の間隔(隣接する発光素子112の光軸間距離)は、特に限定されない。
光束制御部材113は、発光素子112から出射された光の配光を制御する。光束制御部材113は、第1光束制御部材114、第2光束制御部材115および第3光束制御部材116を含む。第1光束制御部材114の第1中心軸CA1と、第2光束制御部材115の第2中心軸CA2と、第3光束制御部材116の第3中心軸CA3とはそれぞれ一致していてもよいし、一致していなくてもよい。本実施の形態では、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1と、第2光束制御部材115の第2中心軸CA2と、第3光束制御部材の第3中心軸CA3とは一致している。
第1光束制御部材114と、第2光束制御部材115と、第3光束制御部材116とは、発光素子112側から拡散部材140側に向かって順番に配置されている。第1光束制御部材114は発光素子112側に配置されており、第2光束制御部材115は発光素子112に対して第1光束制御部材114より離れた位置(拡散部材140側)に配置されている。さらに、第3光束制御部材116は、発光素子112に対して第2光束制御部材115より離れた位置(拡散部材140側)に配置されている。第1光束制御部材114(第1入射面131および第1出射面132(図3参照))は、第1中心軸CA1を回転軸とする回転対称であり、第2光束制御部材115(第2入射面141および第2出射面142(図4参照))は、第2中心軸CA2を回転軸とする回転対称である。
第1光束制御部材114、第2光束制御部材115および第3光束制御部材116の材料は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。第1光束制御部材114、第2光束制御部材115および第3光束制御部材116の材料の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂や、光透過性のガラスなどが含まれる。また、第1光束制御部材114、第2光束制御部材115および第3光束制御部材116は、例えば射出成形により製造される。第1光束制御部材114、第2光束制御部材115および第3光束制御部材116の構成については、後述する。
拡散部材140は、面光源装置110から出射された光を拡散させつつ、透過させる。拡散部材140の例には、光拡散処理(例えば、粗面化処理)が行われた透明な板状の部材、およびビーズなどの散乱子が配合された透明な板状の部材が含まれる。
表示部材120は、例えば液晶パネルである。表示部材120は、スクリーンに投影する画像が表示される表示領域121を有する。表示領域121には、面光源装置110によって制御された光が均一に照射される。なお、本実施の形態では、表示部材120の長辺をX、短辺をYで表した場合、0.8X×0.8Yで表される領域を表示領域121とした(図2B参照)。
発光素子112から出射された光は、第1光束制御部材114、第2光束制御部材115および第3光束制御部材116によって配光が制御される。第3光束制御部材116から出射された光は、拡散部材140によって拡散されつつ透過され、表示部材120を均一に照らす。
(光束制御部材の構成)
前述したように、光束制御部材113は、第1光束制御部材114と、第2光束制御部材115と、第3光束制御部材116とを有する。図3は、第1光束制御部材114の構成を示す図である。図3Aは、第1光束制御部材114の平面図であり、図3Bは、底面図であり、図3Cは、側面図であり、図3Dは、図3Aに示されるA−A線の断面図である。
第1光束制御部材114は、発光素子112から出射された光の配光を制御する。図3A〜Dに示されるように、第1光束制御部材114は、第1入射面131と、第1出射面132とを有する。なお、第1光束制御部材114には、第1フランジ133が設けられていてもよい。また、第1フランジ133の裏側には、第1光束制御部材114を基板111に固定するための第1脚部(図示省略)が設けられていてもよい。第1光束制御部材114は、発光素子112と対向して配置されている。第1光束制御部材114を基板111に固定する方法は、特に限定されず、接着固定、ネジ止め、ホルダーでの固定などが採用されうる。例えば、第1光束制御部材114および基板111は、第1脚部を接着剤により基板111に接着することで互いに固定されうる。
第1入射面131は、発光素子112から出射された光を第1光束制御部材114の内部に入射させるとともに、入射した光を第1出射面132に向けて屈折させる。第1入射面131は、発光素子112の発光面と対向して第1中心軸CA1と交わるように配置されている。第1入射面131の形状は、前述の機能を発揮できれば、特に限定されない。本実施の形態では、第1入射面131は、発光素子112の発光面に対向して配置された第1凹部134の内面である。第1入射面131は、球面であってもよく、非球面であってもよい。本実施の形態では、第1入射面131は、発光素子112から出射された光のうち、一部の光に対して負のパワーを有する。すなわち、第1入射面131の形状は凹レンズ形状であり、第1入射面131は非球面である。
第1出射面132は、第1光束制御部材114の内部を進行した光を外部に出射させる。第1出射面132は、第1入射面131の反対側(第2光束制御部材115側)に配置されている。第1出射面132は、内側第1出射面132aと、外側第1出射面132bとを有する。
内側第1出射面132aは、第1中心軸CA1と交わるように配置されている。内側第1出射面132aの形状は、第1中心軸CA1に対して拡げられるように光が出射されれば特に限定されない。すなわち、内側第1出射面132aの形状は、内側第1出射面132aに到達する光束を第1中心軸CAに対してさらに拡げる場合には、凹状に形成される。この場合、内側第1出射面132aは、内側第1出射面132aに到達した光に対して負のパワーを有する。一方、内側第1出射面132aに到達する光束を第1中心軸CAに対して拡がりすぎないようにする場合には、浅い凸条に形成される。この場合、内側第1出射面132aは、内側第1出射面132aに到達した光に対して正のパワーを有する。いずれの場合であっても、内側第1出射面132aから出射される光は、第1中心軸CA1に対して拡げられるように制御される。
外側第1出射面132bは、内側第1出射面132aを取り囲むように、第1中心軸CA1に対して内側第1出射面132aより離れた位置に配置されている。外側第1出射面132bは、第1入射面131で入射した光のうち、一部の光を第1中心軸CA1側に向けて屈折(集光)させる。言い換えると、外側第1出射面132bは、発光素子112から出射された光のうち、第1中心軸CA1に対する出射角度が大きい光に対して、正のパワーを有する。外側第1出射面132bの形状は凸レンズ形状であり、外側第1出射面132bは非球面である。
図4は、第2光束制御部材115の構成を示す図である。図4Aは、第2光束制御部材115の平面図であり、図4Bは、底面図であり、図4Cは、側面図であり、図4Dは、図4Aに示されるA−A線の断面図である。
第2光束制御部材115は、第1光束制御部材114から出射された光を略平行光となるように制御する。図4A〜Dに示されるように、第2光束制御部材115は、第2入射面141と、第2出射面142とを有する。第2光束制御部材115の形状は、前述の機能を発揮できれば特に限定されない。第2光束制御部材115は、第2入射面141に凸レンズ面を有していてもよいし、第2出射面142に凸レンズ面を有していてもよい。また、小型化する観点から、第2光束制御部材115は、屈折型のフレネルレンズ部を有していてもよいし、反射型のフレネルレンズ部を有していてもよい。本実施の形態では、第2光束制御部材115は、第2出射面142に屈折型のフレネルレンズ部145を有している。屈折型のフレネルレンズ部145を有する第2光束制御部材115は、反射型のフレネルレンズ部を有する第2光束制御部材115と比較して、組み立て誤差を吸収できる。なお、第2光束制御部材115には、第2フランジ143が設けられていてもよい。また、第2フランジ143の裏側には、第2光束制御部材115を基板111に固定するための第2脚部(図示省略)が設けられていてもよい。第2光束制御部材115を基板111に固定する方法は、特に限定されず、接着固定、ネジ止め、ホルダーでの固定などが採用されうる。例えば、第2光束制御部材115および基板111は、第2脚部を接着剤により基板111に接着することで互いに固定されうる。
第2入射面141は、第1光束制御部材114から出射された光を第2光束制御部材115の内部に入射させるとともに、フレネルレンズ部145に向けて屈折させる。第2入射面141の形状は、前述の機能を発揮できれば、特に限定されない。本実施の形態では、第2入射面141は、平面である。
第2出射面142は、第2光束制御部材115の内部を進行した光を外部に出射させるとともに、当該光を第2中心軸CA2に対して略平行光となるように屈折させる。第2出射面142は、フレネルレンズ部145を有する。フレネルレンズ部145は、同心に配置された平面視形状が円状の複数の凸部146を有する。
複数の凸部146は、それぞれ、入射した光を屈折させる屈折面147と、隣接する屈折面147を接続する接続面148と、を有する。凸部146において、屈折面147は、外側に配置されており、接続面148は、内側(第2中心軸CA2側)に配置されている。なお、複数の屈折面147は、第1光束制御部材114(第2光束制御部材115)の第1中心軸CA1(第2中心軸CA2)と光軸OAが一致するように配置された発光素子112から出射された光が平行光となるように設計されている。
図5は、第3光束制御部材116の構成を示す図である。図5Aは、第3光束制御部材116の平面図であり、図5Bは、底面図であり、図5Cは、側面図であり、図5Dは、図5Aに示されるA−A線の断面図である。図6Aおよび図6Bは、他の第3光束制御部材116を示す断面図である。
第3光束制御部材116は、第2光束制御部材116から出射された光を輝度ムラが生じないように制御して拡散部材140に向けて出射する。図5A〜Dに示されるように、第3光束制御部材116は、第3入射面151と、第3出射面152とを有する。なお、第3光束制御部材116は、第3フランジ154を有していてもよい。第3入射面151は、第2光束制御部材115から出射された光を入射させる。図5に示される例では、第3入射面151の形状は、平面である。
第3出射面152は、第3入射面151の反対側に配置されており、第3光束制御部材116の内部を進行した光を拡散部材140に向けて出射させる。第3出射面152は、第3中心軸CA3を含む断面形状が凸状の複数の凸レンズ面153または複数の凹レンズ面を含む。ここで「第3中心軸CA3」とは、第3光束制御部材116を平面視した場合における、第3出射面152の中心部分を意味する。また、「第3中心軸CA3を含む断面」とは、第3中心軸CA3および後述の第2の方向を含む平面で切断した断面を意味する。図5に示される例では、第3光束制御部材116は、第3出射面152に凸レンズ面153を有しているが、それに限らず、第3入射面151に凸レンズ面153を有していてもよい。また、図6Aに示されるように、第3入射面151に凹レンズ面155を有していてもよいし、図6Bに示されるように、第3出射面152に凹レンズ面155を有していてもよい。なお、凸レンズ面153が第3入射面151および第3出射面152に配置された場合は、両面の凸レンズを経由した光の集光効果が、片側に凸レンズ面を形成した場合と同等の効果が得られるように調整が必要となったり、一方の面の凸レンズと他方の面の凸レンズとの位置合わせが必要となったりするなど、片側に形成する場合と比べて高精度な第3光束制御部材116を作成する上で難易度が高い。
凸レンズ面153は、第3光束制御部材116の厚み方向に垂直である第1の方向に直線状に延在する稜線を含み、かつ厚み方向および第1の方向に垂直である第2の方向にのみ曲率を有する曲面である。すなわち、本実施の形態に係る凸レンズ面153は、シリンドリカルな構造を有する。また、凸レンズ面153は、第2の方向に隙間なく複数配置されている。第3中心軸CA3を含む凸レンズ面153の断面形状は、円弧であってもよいし、頂部から離れるにつれて曲率半径が大きくなる曲線であってもよいし、第3中心軸CA3と交わる部分が円弧で、円弧から離れるにつれて曲率半径が大きくなる曲線であってもよい。なお、第3光束制御部材116の厚み方向は、第3中心軸CA3に沿う方向である。
また、第3フランジ154の裏側には、第3光束制御部材116を基板111に固定するための第3脚部(図示省略)が設けられていてもよい。第3光束制御部材116を基板111に固定する方法は、特に限定されず、接着固定、ネジ止め、ホルダーでの固定などが採用されうる。例えば、第3光束制御部材116および基板111は、第3脚部を接着剤により基板111に接着することで互いに固定されうる。
前述のとおり、図6A、Bに示されるように、第3光束制御部材116は、第3入射面151または第3出射面152に複数の凹レンズ面155を有していてもよい。凹レンズ面155は、第3光束制御部材116の厚み方向に垂直である第1の方向に直線状に延在する稜線を含み、かつ厚み方向および第1の方向に垂直である第2の方向にのみ曲率を有する曲面である。凹レンズ面155は、第2の方向に隙間なく複数配置される。第3中心軸CA3を含む凹レンズ面155の断面形状は、円弧であってもよいし、頂部から離れるにつれて曲率半径が大きくなる曲線であってもよいし、第3中心軸CA3と交わる部分が円弧で、円弧から離れるにつれて曲率半径が大きくなる曲線であってもよい。なお、第3光束制御部材116の厚み方向は、第3中心軸CA3に沿う方向である。
図7は、表示装置100の光路を示す図である。図7では、光路を示すため、ハッチングを省略している。図7に示されるように、各発光素子112から出射された光は、第2光束制御部材115へ到達した時点で混ざり合うように第1光束制御部材114で制御され、第1出射面132から出射される。第1光束制御部材114から出射された光は、第2光束制御部材115に到達する。このとき、第2光束制御部材115に到達した光の光線密度は、中央部では低く、周辺部では高くなるように制御される。言い換えると、第2光束制御部材115の第2入射面141では、光軸近傍の光度は低く、光軸に対して大きな角度の光度は高い。その結果、第2光束制御部材115における照度は光軸近傍から周辺部に至るまで均一になる。第2光束制御部材115に到達した光は、第2光束制御部材115により略平行光となるように制御され、第2出射面142から出射される。第2光束制御部材115から出射された光は、第3光束制御部材116に到達する。第3光束制御部材116に到達した光は、第3光束制御部材116により表示装置100を斜めから見た場合にも輝度が均一となるように制御され、第3出射面152から出射される。第3出射面152から出射された光は、表示装置100を斜めから見た場合にも輝度が均一となるように表示部材120を照らす。
発光素子112から出射された光は、第1光束制御部材114および第2光束制御部材115によって、光軸と略平行となるように制御される。そして、第1光束制御部材114および第2光束制御部材115によって制御された光は、第3光束制御部材116に入射する。発光素子112から出射される光の利用効率を向上させる観点から、第1光束制御部材114から出射された光のうち、大部分の光は、第2光束制御部材115に入射することが好ましい。よって、第1光束制御部材114から出射された光のうち、大部分の光が第2光束制御部材115に入射するように、第1光束制御部材114と、第2光束制御部材115との間隔が設定されている。
前述した表示装置100において、発光素子112と、光束制御部材113とは、以下の式(1)を満たすように配置される。
−0.6<d/f<0 (1)
ここで、dは、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1と、第1光束制御部材114の中心軸CA1から最も離れた発光素子112における光軸OAとの距離(以下、単に「距離d」ともいう)である。また、fは、第1光束制御部材114の焦点距離(以下、単に「焦点距離f」ともいう)である。
図8および図9を参照して、発光素子112と、光束制御部材113との関係について説明する。図8Aは、第1光束制御部材114の焦点距離fを説明するための図であり、図8Bは、焦点距離fと、距離dとの関係を説明するための図である。図9A、Bは、照射領域Sを説明するための図である。図9Aは、距離dが大きい場合の照射領域を説明するための図であり、図9Bは、距離dが小さい場合の照射領域を説明するための図である。
第1光束制御部材114は、レンズ全体として発光素子112から出射された光を拡げる方向に機能するため、以下のように焦点距離fが定義される。図8Aに示されるように、第1光束制御部材114の焦点距離fについては、まず、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1と平行な仮想入射光L1を第1入射面131側から入射させると仮定する。次いで、仮想入射光L1が第1出射面132から出射する仮想出射光L1’を想定する。次いで、仮想入射光L1を入射方向に延在させるとともに、仮想出射光L1’を出射方向とは逆に延在させたときの交点を主点Aとする。次いで、第1出射面132から出射する仮想出射光L1’をさらに出射方向とは逆に延在させた仮想線と、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1との交点を焦点Fとする。このとき主点Aと焦点Fとの第1中心軸CA1に沿う距離が焦点距離fとなる。なお、本実施の形態では、焦点距離fは、マイナスの値となる。
次いで、焦点距離fと、距離dとの関係について説明する。図8Bに示されるように、ここでは、1列に光軸の中心間距離が距離dずつ離れて配列された3個の発光素子112a、112b、112cと、1個の第1光束制御部材114とを想定する。また、中心に配置された発光素子112bの光軸OAbは、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1と一致しているとする。すなわち、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1から最も離れた発光素子112は、発光素子112a(発光素子112c)である。さらに、各発光素子112a、112b、112cから出射された仮想出射光の仮想被照射面Q(本実施の形態の拡散部材140に相当する)における到達点をそれぞれPa、Pb、Pcとする。
図8Bに示されるように、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1と、第1中心軸CA1から最も離れた発光素子112a(112c)における光軸OAとの距離(隣接する発光素子112の中心間距離)dが長くなると、各発光素子112a、112b、112cから出射された光線の仮想平面における到達点間の距離Dが長くなることが分かる。ここで、発光素子112a、112b、112cから出射された光は、仮想平面の所定の領域(照射領域S)を照らすため、各発光素子112a、112b、112cによって照射される照射領域S同士が重なる面積が小さくなる(図9A参照)。逆に、距離dが短くなると、各発光素子112a、112b、112cによって照射される照射領域S同士が重なる面積が大きくなる(図9B参照)。このように、距離dを調整することで、各発光素子112a、112b、112cによって照射される領域同士が重なる面積を調整できる。
一方、図8Bに示されるように、第1光束制御部材114の焦点距離fが短くなると、各発光素子112a、112b、112cから出射された光線の仮想平面における到達点間の距離Dが長くなることが分かる。ここで、発光素子112a、112b、112cから出射された光は、仮想平面の所定の領域(照射領域S)を照らすため、各発光素子112a、112b、112cによって照射される照射領域S同士が重なる面積が小さくなる(図9A参照)。逆に、焦点距離fが長くなると、各発光素子112a、112b、112cによって照射される照射領域S同士が重なる面積が大きくなる(図9B参照)。このように、焦点距離fを調整することで、各発光素子112a、112b、112cによって照射される領域同士が重なる面積を調整できる。
前述したように、焦点距離fと、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1から最も離れた発光素子112の光軸との距離dは、後述する表示部材120における均斉度に大きく影響する。より具体的には、dが大きくなることによりd/fが−0.6以下となる場合には、前述の発光素子112からの出射光の照射領域S同士の重なりが小さくなる。特に長方形の画面の場合、短手(短辺)方向と比べて、長手(長辺)方向の重なりが少なくなるため長手方向の端部において輝度を十分に確保できない。一方、fを小さくして周辺を明るくしようとする場合には、d/fの絶対値がさらに小さくなるため、ますます照射領域S同士の重なりが小さくなってしまう。
d/fが0超の場合、第1光束制御部材114の正のパワーが強くなりすぎてしまい、中心部の光線密度が周辺部の光線密度より高くなり、中心部の輝度が上昇してしまう。
一方、d/fが−0.6<d/f<0を満たす場合には、発光素子112からの出射光の照射領域同士が適切に重なり合うため、輝度ムラが抑制される。
前述した表示装置100において、光束制御部材113と、拡散部材140とは、さらに以下の式(2)および式(3)を満たすように配置される。
0<w/t<0.85 (2)
0.4<w/R<1.4 (3)
ここで、wは、第3中心軸CA3を含む断面における凸レンズ面153または凹レンズ面155の幅である。Rは、凸レンズ面または凹レンズ面155の曲率半径である。tは、凸レンズ面153または凹レンズ面155の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点(凸レンズ面153の頂部または凹レンズ面155の谷底部)と拡散部材140との距離である。
図10、11を参照して、第3光束制御部材116と、拡散部材140との関係について説明する。図10Aは、本実施の形態に係る第3光束制御部材116と拡散部材140との関係を示す図であり、図10Bは、比較例に係る第3光束制御部材116と拡散部材140との関係を示す図である。なお、図10A、Bでは、光路を示すため、第3光束制御部材116および拡散部材140のハッチングを省略している。また、ここでは、第3出射面152に凸レンズ面153を有する第3光束制御部材116を例に挙げて説明するが、第3入射面151に凸レンズ面153を有する第3光束制御部材116であっても同じである。また、第3入射面151または第3出射面152に凹レンズ面155を有する第3光束制御部材116であっても同じである。
図10Aに示されるように、w/tが0超であって、0.85未満となるように第3光束制御部材116および拡散部材140が配置された表示装置100では、拡散部材140上において、各凸レンズ面153から出射された光が重なり合うため、輝度ムラを抑制できる。また、w/tは、値が小さい方が表示装置100を平面視した場合の輝度ムラが少なくなるため好ましいが、wが凸レンズ面153の加工限界より小さくなったり、tが大きくなりすぎてしまったりするため、w/tは、0.0001以上であることがより好ましい。
一方、wが大きくなるか、またはtが小さくなることにより、w/tが0.85を超えると、第3光束制御部材116から出射された光の拡散部材140上における重なりが少なくなる。これにより、表示装置100を平面視した場合に、輝度ムラが生じてしまう。なお、図10Bでは、wが大きくなった場合について図示している。
図11Aは、比較例に係る第3光束制御部材116の幅wと、凸レンズ面153の曲率半径Rとの関係を示す図であり、図11Bは、比較例に係る第3光束制御部材116の幅wと、凸レンズ面153の曲率半径Rとの関係を示す図である。なお、図11A、Bでは、光路を示すため、第3光束制御部材116および拡散部材140のハッチングを省略している。
wが小さくなるか、またはRが大きくなることでw/Rが0.4以下になると、光線を屈折させるパワーが小さくなり、光軸OAに対して斜めに出射される光量が少なくなるため、表示装置100を斜めから見た場合に、端部が暗くなり、輝度ムラが生じてしまう。なお、図11Aでは、wが小さくなった場合について図示している。
一方、wが大きくなるか、またはRが小さくなることでw/Rが1.4以上になると、光を屈折させるパワーが大きくなり、第3光束制御部材116から出射される光の光軸OAに対する角度が大きくなりすぎてしまう。これにより、表示装置100を斜めから見た場合における輝度ムラは改善されるが、表示装置100に要求される光量を確保することができなくなってしまう。
また、特に図示しないが、w/Rが0.4超であって1.4未満であれば、輝度ムラが生じることなく、かつ表示装置100に要求される光量を確保できる。
(効果)
以上のように、実施の形態1に係る面光源装置120を有する表示装置100では、第1光束制御部材114の焦点距離fと、第1光束制御部材114の第1中心軸CA1および第1光束制御部材114の第1中心軸CA1から最も離れた発光素子112における光軸OAとの距離dとは、−0.6<d/f<0を満たす。また、第3中心軸CA3を含む断面における凸レンズ面153または凹レンズ面155の幅wと、凸レンズ面153または凹レンズ面155の曲率半径Rと、凸レンズ面153または凹レンズ面155の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点と拡散部材140との距離tは、0<w/t<0.85および0.4<w/R<1.4を満たす。後述する実施例に示されるように、d/f、w/tおよびw/Rを所定の値の範囲内とすることで、複数の発光素子112を使用する場合であっても表示部材120を均一に照らすことができる。
また、第2光束制御部材115は、屈折型のフレネルレンズ部145を有するため、表示装置100を組み付ける場合に、組み付け誤差を吸収することができる。
(好ましい変形例1)
次いで、実施の形態1に係る表示装置100にいて、さらに輝度ムラが生じないための条件について説明する。前述したように、表示装置100において、発光素子112と、光束制御部材113とは、以下の式(1)〜(3)を満たすように配置される。
−0.6<d/f<0 (1)
0<w/t<0.85 (2)
0.4<w/R<1.4 (3)
表示装置100は、前述した式(1)〜(3)に加え、以下の式(4)〜式(6)をさらに満たすように構成されることで、さらに輝度ムラが生じないようにできる。
図12は、式(4)および式(5)を説明するための図である。図13は、式(6)を説明するための図である。なお、図12では、光路を示すため、基板111、発光素子112および第1光束制御部材114のハッチングを省略している。また、図13では、光路を示すため、基板111、発光素子112、第1光束制御部材114および第2光束制御部材115のハッチングを省略している。
図12に示されるように、発光装置130(表示装置100)は、光軸OAが第1中心軸CA1と一致するように配置された発光素子112の発光中心から出射された第1光線L1の出射角度をθ1とし、第1光線L1が第1光束制御部材114で制御された後、第1光束制御部材114から出射されることで生成される第2光線L2の第1中心軸CA1に対する角度をθ2とした場合、発光装置130は、以下の式(4)をさらに満たす。また、nは、第1中心軸CAおよび第2中心軸CA2と含む断面における任意の光線の番号を示す。
Figure 2018098162
式(4)において、0°<θ1<θ1n+1<60°、θ2はθ1に対応する光線の角度とする。
このように、表示装置100では、θ1の増加に伴って、θ2も増加するように構成される。これにより、第1光束制御部材114の第1出射面132から出射されることにより生成される第2光線L2が重ならないため、連続した光を第2光束制御部材115に入射させることができる。
また、表示装置100は、以下の式(5)をさらに満たす。
Figure 2018098162
式(5)において、0°<θ1n−1<θ1<θ1n+1<60°とする。
このように、発光装置130(表示装置100)は、θ1の増加に伴って、θ1の増加に対するθ2の増加量の比率が小さくなるように構成される。これは、第1中心軸CA1側を中央部とし、第1フランジ133側を周辺部とした場合、第1出射面132の周辺部から出射された第2光線L2は、第1出射面132の中央部から出射された第2光線L2と比較して、より光線密度が密となるように出射されることを意味している。したがって、強度の強い光線が到達する中央部の光線密度は疎となり、強度の弱い光線が到達する周辺部の光線密度は密となる。これにより、第2光束制御部材115の第2入射面141における照度が均一になる。本実施の形態では、第1中心軸CA1と一致するように配置された発光素子112が存在する場合について示したが、第1中心軸CA1と一致するように配置された発光素子が存在しない場合、同一基板111面に実装された複数の発光素子112すべての立体的な全光束の中心である全光束光軸を光軸OAとし、同一基板111面に実装された発光素子112の発光面の延長線と光軸OAとの交点を仮想出射点として、この仮想出射点から出射された第1光線L1の出射角度をθ1とし、式(4)および(5)を満たすように考慮することにより第1光束制御部材114が設計される。
図13に示されるように、発光装置130(表示装置100)は、第2光線L2が第2光束制御部材115で制御された後、第2光束制御部材115の第2出射面142から出射されることで生成される第3光線L3の第1中心軸CA1に対する角度をθ3とした場合、以下の式(6)を満たすことが好ましい。
−6°<θ3<10° (6)
式(6)において、0°<θ1<40°、θ3は、に対応する光線が第2光束制御部材115から出射した第3光線L3の第1中心軸CAに対する角度とする。θ3は、第1中心軸CA1と平行に進行する光L0の角度を0°として、第1中心軸CA1に近づくように進行する第3光線L3の第1中心軸CA1に対する角度をマイナス「−」の値とし、第1中心軸CA1から離れるように進行する第1中心軸CA1に対する第3光線L3の角度をプラス「+」の値とする。
このように、第2光束制御部材115から出射されることで生成される第3光線L3は、第1中心軸CA1と略平行となるように出射される。なお、θ3が10°以上の場合、発散度合いが大きくなり、第3光線L3が第1中心軸CA1から著しく離れるように進行してしまう。これにより、第1中心軸CA1側(中央部)が暗くなってしまう。一方、θ3が−6°未満の場合、集光度合いが大きくなり、第3光線L3が第1中心軸CA1に向かうように進行する。これにより、第1中心軸CA1から離れた領域(周辺部)が暗くなってしまう。
以上のように、表示装置100は、前述の式(4)〜式(6)をさらに満たすため、輝度ムラが抑制される。
(好ましい変形例2)
次いで、実施の形態1に係る表示装置100にいて、さらに輝度ムラが生じないための他の条件について説明する。前述したように、表示装置100において、発光素子112と、光束制御部材113とは、以下の式(1)〜(3)を満たすように配置される。
−0.6<d/f<0 (1)
0<w/t<0.85 (2)
0.4<w/R<1.4 (3)
表示装置100は、前述した式(1)〜(3)に加え、以下の式(7)〜式(8)をさらに満たすように構成されることで、さらに輝度ムラが生じないようにできる。
−15<w×bfl/t<3 (7)
0.2<|w/bfl|<1.0 (8)
ここで、bflは、第3光束制御部材116の所定の点と第3光束制御部材116の光学面の焦点との距離であり、前記焦点が前記所定の点よりも拡散部材140側に位置する場合をプラスの値とし、第2光束制御部材115側に位置する場合をマイナスの値とする。したがって、第3光束制御部材116が凸レンズ面153を有する場合は、bflはプラスの値であり、第3光束制御部材116が凹レンズ面155を有する場合は、bflはマイナスの値である。第3光束制御部材116が凸レンズ面153を有する場合、bflは、凸レンズ面153の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点と、凸レンズ面153の焦点との長さ(プラスの値)である。また、第3光束制御部材116が凹レンズ面155を有する場合、bflは、凹レンズ面155の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点と、凹レンズ面155の焦点との長さ(マイナスの値)である。
図14を参照して、本変形例における第3光束制御部材116と、拡散部材140との関係について説明する。まず、式(7)および式(8)に記載したbflについて説明する。図14Aは、第3出射面152に凸レンズ面153が配置された場合のbflを説明するための図であり、図14Bは、第3出射面152に凹レンズ面155が配置された場合のbflを説明するための図であり、図14Cは、第3入射面151に凸レンズ面153が配置された場合のbflを説明するための図であり、図14Dは、第3入射面151に凹レンズ面155が配置された場合のbflを説明するための図である。なお、図14A〜Dでは、1つの凸レンズ面153または1つの凹レンズ面155のみ示している。
図14Aに示されるように、第3出射面152に凸レンズ面153が配置された場合、bflは、プラスの値である。この場合、凸レンズ面153の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点をPとする。本実施の形態では、交点Pと、凸レンズ面153の中点とは同じである。当該交点Pと、凸レンズ面153の焦点Fとの長さがbflである。
図14Bに示されるように、第3出射面152に凹レンズ面155が配置された場合、bflは、マイナスの値である。この場合、凹レンズ面155の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点をPとする。本実施の形態では、交点Pと、凹レンズ面155の中点とは同じである。当該交点Pと、凹レンズ面155の焦点Fとの長さがbflである。
図14Cに示されるように、第3入射面151に凸レンズ面153が配置された場合、bflは、プラスの値である。この場合、凸レンズ面153の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点をPとする。本実施の形態では、交点Pと、凹レンズ面155の中点とは同じである。当該交点Pと、凸レンズ面153の焦点Fとの長さがbflである。
図14Dに示されるように、第3入射面151に凹レンズ面155が配置された場合、bflは、マイナスの値である。この場合、凹レンズ面155の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点をPとする。本実施の形態では、交点Pと、凹レンズ面155の中点とは同じである。当該交点Pと、凹レンズ面155の焦点Fとの長さがbflである。
次に、式(7)について説明する。式(7)は、拡散部材140を正面から見た場合における条件を規定している。拡散部材140上において、第3光束制御部材116から出射された光が互いに重なり合うことで、輝度ムラを抑制できる。図15Aは、光路に対する凸レンズ面153の頂部および拡散部材140の距離tの影響を示す模式的な図であり、図15Bは、光路に対するbflの影響を示す模式図であり、図15Cは、式(7)において、凸レンズ面153の幅wの影響を示す模式図である。
(w×bfl)/tが−15超であって、3未満となるように第3光束制御部材116および拡散部材140が配置された表示装置では、拡散部材140上において、第3光束制御部材116から出射された光が重なり合うため、輝度ムラを抑制できる。wもしくはbflが大きくなるか、またはtが小さくなることにより、(w×bfl)/tが3以上となると、第3光束制御部材116から出射された光が重ならなくなるため、輝度ムラが生じるおそれがある。一方、加工限界の観点から、(w×bfl)/tは−15以下とすることが困難である。
図15Aに示されるように、wと、bflとが一定の場合、tが大きいほど第3光束制御部材116から出射された光が重なり合うため、輝度ムラを抑制できる。なお、tの値は、大きいほど好ましい。ただし、tの値が大きすぎると、面光源装置の大きさが大きくなってしまうため好ましくない。
図15Bに示されるように、wとtとが一定の場合、bflが小さいほど第3光束制御部材116から出射された光が重なり合うため、輝度ムラを抑制できる。なお、bflがプラスの値である場合は、bflの値が小さくなるにつれて、光が発散するため、輝度ムラを抑制できる。一方、bflがマイナス値である場合は、bflの値が小さすぎると、光の重なりが小さくなり、光が光軸と略平行になってしまうため、輝度ムラが生じてしまうおそれがある。
図15Cに示されるように、bflとtとが一定の場合、wが小さいほど第3光束制御部材116から出射された光が重なり合うため、輝度ムラを抑制できる。
以上のことから、光束制御部材116と、拡散部材140とは、拡散部材140を正面から見た場合に、輝度ムラが生じないようにする観点から、上記の式(7)を満たすように配置されることが好ましい。
次に、式(8)について説明する。式(8)は、拡散部材140を斜めから見た場合における条件を規定している。拡散部材140を斜めから見た場合には、第3光束制御部材116から出射された光が凸レンズ面153の光軸に対して所定の角度で出射されることが好ましい。図16Aは、式(8)に関連して、光路に対するwの影響を示す模式図であり、図16Bは、式(8)に関連して、光路に対するbflの影響を示す模式図である。
|w/bfl|が0.2超であって、1.0未満となるように第3光束制御部材116および拡散部材140が配置された表示装置では、拡散部材140上において、第3光束制御部材116から出射された光が重なり合うため、輝度ムラを抑制できる。wが小さくなるか、またはbflの絶対値の値が大きくなることで、|w/bfl|が0.2以下になると、光を屈折する力が弱くなりすぎてしまい、光軸OAに対して斜めに出射する光が少なくなるため、端部が暗くなり、輝度ムラが生じるおそれがある。一方、wが大きくなるが、またはbflの絶対値の値が小さくなることで、|w/bfl|が1.0以上になると、光を屈折する力が強くなりすぎてしまう。これにより、光軸OAに対して斜めに出射される光が増えるため、拡散部材140を斜めから見た場合の輝度ムラは抑制されるが、光が拡げられすぎているため、必要な輝度が確保できなくなるおそれがある。
図16Aに示されるように、bflが一定の場合、wが大きくなるほど、光軸OAに対して斜め方向に出射される光が増えるため、光軸OAに対して斜めから見た場合の輝度ムラが抑制できる。
図16Bに示されるように、wが一定の場合、bflの絶対値の値が小さいほど、光軸OAに対して斜め方向に出射される光が増えるため、光軸OAに対して斜めから見た場合の輝度ムラが抑制できる。
以上のことから、第3光束制御部材116と、拡散部材140とは、拡散部材140を斜めから見た場合に、輝度ムラが生じないようにする観点から、上記の式(8)を満たすように配置されることが好ましい。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る表示装置は、第3光束制御部材216の構成のみが実施の形態1に係る表示装置100と異なる。そこで、実施の形態2では、第3光束制御部材216の構成のみについて説明する。
(第3光束制御部材の構成)
図17は、第3光束制御部材216の構成を示す図である。図17Aは、第3光束制御部材216の平面図であり、図17Bは、底面図であり、図17Cは、側面図であり、図17Dは、図17Aに示されるA−A線の断面図である。
図17A〜Dに示されるように、第3光束制御部材216は、第3入射面151と、第3出射面252とを有する。第3出射面252は、複数の凸レンズ面253を含む。
複数の凸レンズ面253は、第1の方向と、第1の方向に垂直な第2の方向とに沿って配列されている。本実施の形態において、凸レンズ面253の平面視形状は正方形であり、いずれも同じ大きさである。また、凸レンズ面253は、凸レンズ面253の中心軸CAを含むいずれの断面においても曲率を有する。当該凸レンズ面253の中心軸CAを含む断面形状は、円弧であってもよいし、頂部から離れるにつれて曲率半径が大きくなる曲線であってもよいし、中心軸CAと交わる部分が円弧で、円弧から離れるにつれて曲率半径が大きくなる曲線であってもよい。
以上のように、実施の形態2に係る表示装置は、実施の形態1に係る表示装置100と同様の効果に加え、凸レンズ面253が配列された第1の方向および第2の方向の両方について、視野角を広くすることができる。
また、特に図示しないが、第3光束制御部材216は、複数の凹レンズ面を含む第3出射面252を有していてもよい。この場合も複数の凹レンズ面は、第1の方向および第2の方向に配列されている。さらに、第3光束制御部材216は、複数の凸レンズ面253または複数の凹レンズ面を含む第3入射面251を有していてもよい。
なお、表示装置100’において、発光装置130は、複数配置されていてもよい。図18は、変形例に係る表示装置100’の構成を示す図である。図18Aは、表示装置100’の平面図であり、図18Bは、図18Aに示すA−A線の断面図である。
図18A、Bに示されるように、表示装置100’は、基板111’と、複数の発光装置130と、拡散部材140’と、(面光源装置110’)と、表示部材120’とを有する。表示装置100’では、1つの基板111’に複数の発光装置130が配置されている。なお、本実施の形態では、1つの基板111’に6つの発光装置130がマトリックス状に配置されている。
拡散部材140’および表示部材120’には、複数の発光装置130から出射された光が到達する。本実施の形態では、6つの発光装置130から出射された光が到達するように、拡散部材140’および表示部材120’は、例えば基板111’と同じ大きさに形成されている。
以上のように構成することにより、面光源装置および表示装置を大型化できる。なお、複数の発光装置130を1つの拡散部材140’および表示部材120’に対して設ける代わりに、1つの発光装置130、拡散部材140’および表示部材120’を有する表示装置100を平面方向に複数配置して、表示装置を大型化してもよい。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
[実施例1]
実施例1では、実施の形態1に係る表示装置100における、凸レンズ面153の第3中心軸CA3を含む断面における幅wと、凸レンズ面153の中心線と第3光束制御部材116における拡散部材140側の面との交点と、拡散部材140との距離tと、凸レンズ面153の曲率半径Rと、均斉度U0、U5/U0との関係について調べた。
(表示装置の構成)
図19は、実施例で使用した表示装置100の構成を示す模式図である。図19に示されるように、表示装置100は、面光源装置110と、表示部材120とを有する。面光源装置110は、発光素子112と、光束制御部材113とを含む。光束制御部材113は、第1光束制御部材114と、第2光束制御部材115と第3光束制御部材116とを有する。なお、図19において、a=10mm、b=3mm、c=1mm、d=3mm、e=25mm、f=5mm、g=3mm、h=55.5mm、i=16.2mmであり、後述のNo.17の表示装置における寸法を示している。なお、実施例における第1光束制御部材の焦点距離fは、1mmであり、第1中心軸と第1中心軸から最も離れた発光素子における光軸との距離dは、−28.14mmである。すなわち、実施例におけるd/fは−0.036である。
各表示装置の表示領域における均斉度をシミュレーションにより求めた。表示領域121における均斉度は以下の式(9)で算出した。
均斉度=最小輝度/最大輝度 (9)
「最小輝度」とは、表示領域における輝度の最小値であり、「最大輝度」とは、表示領域における輝度の最大値である。
均斉度をシミュレーションした36種類の表示装置におけるパラメータを表1に示す。
表1におけるwは、第3中心軸を含む断面における凸レンズ面の幅であり、tは、凸レンズ面の中心線と第3光束制御部材における拡散部材側の面との交点と、拡散部材との距離であり、Rは、凸レンズ面の曲率半径であり、nは、屈折率であり、U0は、表示領域を正面から見たときの均斉度であり、U5は、表示領域を5°傾斜した位置から見た場合の均斉度である。なお、特に示さないが、表示装置No.1〜36は、上記式(1)を満たす。
Figure 2018098162
各表示装置における「(第3中心軸を含む断面における凸レンズ面の幅w)/凸レンズ面の頂部および拡散部材140の距離t」と、均斉度U0と、との関係を図20に示す。図20は、表1にまとめた結果をプロットしたグラフである。図20における横軸は、「(凸レンズ面153の第3中心軸CA3を含む断面における幅w)/凸レンズ面153の頂部および拡散部材140との距離t」を示しており、縦軸は、表示装置を平面視したとき(光軸LAから見たとき)の均斉度U0を示している。
表1および図20に示されるように、HUDに用いられる場合に必要とされる均斉度U0が0.7以上になるためには、w/tが0.85未満の必要があることが分かる。
また、表1および図21に示されるように、HUDに用いられる場合に必要とされる均斉度U5/U0が0.7以上になるためには、w/Rが0.4超1.4未満の必要があることが分かる。
以上のように、凸レンズ面の第3中心軸を含む断面における幅wと、凸レンズ面の中心線と第3光束制御部材における拡散部材側の面との交点と、拡散部材との距離tとが、0<w/t<0.85を満たし、かつ凸レンズ面の第3中心軸を含む断面における幅wと、凸レンズ面の曲率半径Rとが、0.4<w/R<1.4を満たせば、表示領域を輝度ムラが小さく、均一に照らすことができることが分かった。なお、特に結果を示さないが、凹レンズ面を含む第3光束制御部材を有する表示装置でも同様の結果が得られた。
[実施例2]
実施例2では、第3入射面151に複数の凸レンズ面153または複数の凹レンズ面155が配置された第3光束制御部材116を有する表示装置100と、第3出射面152に複数の凸レンズ面153または複数の凹レンズ面155が配置された第3光束制御部材116を有する表示装置100と、についてそれぞれ調べた。
具体的には、実施の形態1に係る表示装置において、凸レンズ面の第3中心軸を含む断面における幅wと、凸レンズ面の頂部および拡散部材との距離tと、凸レンズ面の中心線と第3光束制御部材における拡散部材側の面との交点と、前記凸レンズ面の焦点との長さbflと、均斉度U0、均斉度比U5/U0との関係について調べた。また、実施の形態1に係る表示装置において、凹レンズ面の第3中心軸を含む断面における幅wと、凹レンズ面の底部および拡散部材との距離tと、凹レンズ面の中心線と第3光束制御部材における拡散部材側の面との交点と、前記凹レンズ面の焦点との長さbflと、均斉度U0、均斉度比U5/U0との関係について調べた。なお、表示装置の構成は、実施例1と同様である。
均斉度をシミュレーションした101種類の表示装置におけるパラメータを表2〜5に示す。
表2〜5におけるwは、第3中心軸を含む断面における凸レンズ面または凹レンズ面の幅であり、bflは、凸レンズ面または凹レンズ面の中心線と第3光束制御部材における拡散部材側の面との交点と、凸レンズ面または凹レンズ面の焦点との長さであり、tは、凸レンズ面の頂部または凹レンズ面の底部、および拡散部材の距離であり、U0は、表示領域を正面から見たときの均斉度であり、U5は、表示領域を5°傾斜した位置から見た場合の均斉度である。なお、特に示さないが、表示装置No.37〜83および88〜133は、上記式(1)〜(3)を満たす。
表2、3は、第3入射面に凸レンズ面または凹レンズ面が配置された表示装置におけるパラメータを示しており、表4、5は、第3出射面に凸レンズ面または凹レンズ面が配置された表示装置におけるパラメータを示している。表2、3において、bflの値がプラスの表示装置は、第3入射面に凸レンズ面が配置された表示装置であり、bflの値がマイナスの表示装置は、第3入射面に凹レンズ面が配置された表示装置である。また、表4、5において、bflの値がプラスの表示装置は、第3出射面に凸レンズ面が配置された表示装置であり、bflの値がマイナスの表示装置は、第3出射面に凹レンズ面が配置された表示装置である。
Figure 2018098162
Figure 2018098162
Figure 2018098162
Figure 2018098162
図22A、Bは、表2、3にまとめた結果をプロットしたグラフであり、図23A、Bは、表4、5にまとめた結果をプロットしたグラフである。図22Aは、第3入射面側に複数の凸レンズ面または複数の凹レンズ面を配置した場合の(w×bfl)/tと、均斉度U0と、の関係を示すグラフであり、図22Bは、第3入射面側に複数の凸レンズ面または複数の凹レンズ面を配置した場合の|w/bfl|と、均斉度比U5/U0と、の関係を示すグラフである。図23Aは、第3出射面側に複数の凸レンズ面または複数の凹レンズ面を配置した場合の(w×bfl)/tと、均斉度U0と、の関係を示すグラフであり、図23Bは、第3出射面側に複数の凸レンズ面または複数の凹レンズ面を配置した場合の|w/bfl|と、均斉度比U5/U0と、の関係を示すグラフである。図22Aおよび図23Aの横軸は、(w×bfl)/tを示しており、縦軸は、均斉度U0を示している。また、図22Bおよび図23Bの横軸は、|w/bfl|を示しており、縦軸は、均斉度比U5/U0を示している。
表2、3および図22A、Bに示されるように、凸レンズ面が第3入射面に配置された第3光束制御部材を用いた場合には、HUDに用いられる場合に必要とされる均斉度U0が0.7以上であって、かつ均斉度比U5/U0が0.7以上になるためには、(w×bfl)/tが−15超3未満であり、かつ|w/bfl|が0.2超1.0未満の必要があることが分かる。
例えば、表示装置No.84では、拡散部材を斜めから見た場合の指標である均斉度比U5/U0が0.64であり、HUDに用いられる場合に必要とされる基準を満たしていなかった。しかし、拡散部材を正面から見た場合の指標である均斉度U0が0.84であり、HUDに用いられる場合に必要とされる基準を満たしていた。また、表示装置No.85では、拡散部材を斜めから見た場合の指標である均斉度比U5/U0が0.76であるが、拡散部材を正面から見た場合の指標である均斉度U0が0.47であった。また、表示装置No.86および87では、拡散部材を斜めから見た場合の指標である均斉度比U5/U0と、拡散部材を正面から見た場合の指標である均斉度U0のいずれも満たしていなかった。
また、表4、5および図23A、Bに示されるように、凹レンズ面が第3入射面に配置された第3光束制御部材を用いた場合には、HUDに用いられる場合に必要とされる均斉度U0が0.7以上であって、かつ均斉度比U5/U0が0.7以上になるためには、(w×bfl)/tが−15超3未満であり、かつ|w/bfl|が0.2超1.0未満の必要があることが分かる。
例えば、表示装置No.134では、拡散部材を斜めから見た場合の指標である均斉度比U5/U0が0.76であり、HUDに用いられる場合に必要とされる基準を満たしていた。しかし、拡散部材を正面から見た場合の指標である均斉度U0が0.47であり、HUDに用いられる場合に必要とされる基準を満たしていなかった。また、表示装置No.135では、拡散部材を斜めから見た場合の指標である均斉度比U5/U0が0.64であるが、拡散部材を正面から見た場合の指標である均斉度U0が0.84であった。また、表示装置No.136および137では、拡散部材を斜めから見た場合の指標である均斉度比U5/U0と、拡散部材を正面から見た場合の指標である均斉度U0のいずれも満たしていなかった。
以上のように、凸レンズ面または凹レンズ面の第3中心軸を含む断面における幅wと、凸レンズ面または凹レンズ面の中心線と第3光束制御部材における拡散部材側の面との交点と、拡散部材との距離tと、凸レンズ面または凹レンズ面の中心線と第3光束制御部材における拡散部材側の面との交点と、凸レンズ面または凹レンズ面の焦点との長さbflが、−15<(w×bfl)/t<3を満たし、かつ凸レンズ面または凹レンズ面の第3中心軸を含む断面における幅wと、凸レンズ面または凹レンズ面の中心線と第3光束制御部材における拡散部材側の面との交点と、凸レンズ面または凹レンズ面の焦点との長さbflが、0.2<|w/bfl|<1.0であれば輝度ムラが小さく、かつより均一に照らすことができることが分かった。
なお、上述した例では、第3光束制御部材の第3入射面または第3出射面のいずれか一方に複数の凸状または凹状のレンズ面が配置される例を示したが、これに限らず、第3入射面および第3出射面の両面に複数の凸状レンズ面または複数の凹状レンズ面を形成してもよい。例えば、一方の面に凸状レンズ面を形成し、一方の面と同一ピッチで他方の面に複数の凹状レンズ面を形成する形態や、凸状レンズ面または凹状レンズ面を第3入射面および第3出射面の両方に同一ピッチで形成する形態が考えられる。その場合、第3出射面におけるレンズ面の中心軸と交わる点から第3光束制御部材の両面のレンズによる焦点までの距離bflとレンズパワーとの関係において、第3入射面および第3出射面の両面によるレンズのパワーがプラスの場合はbflがプラスの値、レンズのパワーがマイナスの場合はbflがマイナスの値となり、本発明の第3光束制御部材に求められる条件(式(7)および(8))を満たすように形成される。
本発明に係る面光源装置は、例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD)の光源として有用である。また、本発明に係る表示装置は、例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD)などとして有用である。
10 面光源装置
11 基板
12 LED
14 レンズアレイ
15 拡散部材
16 境界線
17 凹凸部
100 表示装置
110 面光源装置
111 基板
112 発光素子
113 光束制御部材
114 第1光束制御部材
115 第2光束制御部材
116、216 第3光束制御部材
120 表示部材
121 表示領域
130 発光装置
131 第1入射面
132 第1出射面
132a 内側第1出射面
132b 外側第1出射面
133 第1フランジ
134 第1凹部
140 拡散部材
141 第2入射面
142 第2出射面
143 第2フランジ
145 フレネルレンズ部
146 凸部
147 屈折面
148 接続面
151 第3入射面
152 第3出射面
153 凸レンズ面
154 第3フランジ
155 凹レンズ面
CA 中心軸
CA1 第1中心軸
CA2 第2中心軸
CA3 第3中心軸
OA 光軸

Claims (8)

  1. 複数の発光素子と、第1光束制御部材、第2光束制御部材および第3光束制御部材を含み、前記複数の発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材とを有する発光装置と、
    前記発光装置と空気層を介して配置され、前記発光装置から出射された光が照射される拡散部材とを有する、面光源装置であって、
    前記第1光束制御部材は、
    前記第1光束制御部材の第1中心軸と交わるように、前記複数の発光素子と対向して配置された凹状の第1入射面と、
    前記第1中心軸と交わるように配置された内側出射面と、前記内側出射面を取り囲むように配置され、前記第1中心軸を含む断面における形状が凸状の外側出射面とを有する、前記第1入射面の反対側に配置された第1出射面とを含み、
    前記第2光束制御部材は、前記第1光束制御部材から出射された光を前記第1中心軸に沿う方向に向かうように制御し、
    前記第3光束制御部材は、
    前記第2光束制御部材から出射された光を入射させる第3入射面と、
    前記第3入射面の反対側に配置された第3出射面とを有し、
    前記第3入射面または前記第3出射面には、前記第3光束制御部材の第3中心軸を含む断面における形状が凸状の複数の凸レンズ面または凹状の複数の凹レンズ面が二次元状に配列され、
    前記第1光束制御部材の焦点距離をfとし、前記第1中心軸と、前記第1中心軸から最も離れた前記発光素子における光軸との距離をdとしたとき、以下の式(1)を満たし、
    前記第3中心軸を含む断面における前記凸レンズ面または前記凹レンズ面の幅をwとし、前記凸レンズ面または前記凹レンズ面の曲率半径をRとし、前記凸レンズ面または前記凹レンズ面の中心線と前記第3光束制御部材における前記拡散部材側の面との交点と、前記拡散部材との距離をtとしたとき、以下の式(2)および式(3)を満たす、
    面光源装置。
    −0.6<d/f<0 (1)
    0<w/t<0.85 (2)
    0.4<w/R<1.4 (3)
  2. 前記第2光束制御部材は、
    前記第1出射面と対向して配置された第2入射面と、
    前記第2入射面の反対側に配置され、入射した光を前記第1中心軸に沿う方向に向かうように出射させる屈折型のフレネルレンズ部を有する第2出射面と含む、
    請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記第1中心軸と、前記第2光束制御部材の第2中心軸と、前記第3中心軸は、一致している、請求項1または請求項2に記載の面光源装置。
  4. 前記第1入射面および前記第1出射面は、前記第1中心軸を回転軸とする回転対称であり、
    前記第2入射面および前記第2出射面は、前記第2中心軸を回転軸とする回転対称である、
    請求項3に記載の面光源装置。
  5. 前記複数の発光素子は、前記複数の発光素子から出射される全光束の中心である前記複数の発光素子の全光束光軸が前記第1中心軸および前記第2中心軸と一致するように配置され、
    前記複数の発光素子の各々は、前記第1中心軸に沿う方向に最も強く光を出射し、
    前記第1中心軸および前記第2中心軸を含む断面において、
    前記全光束光軸と前記複数の発光素子の発光面の延長線との交点を仮想出射点とし、前記仮想出射点から出射された第1光線の出射角度をθ1とし、
    前記第1光線が前記第1光束制御部材で制御された後、前記第1光束制御部材から出射されることで生成される第2光線の前記第1中心軸に対する角度をθ2とし、
    前記第2光線が前記第2光束制御部材で制御された後、前記第2光束制御部材から出射されることで生成される第3光線の前記第1中心軸に対する角度をθ3とした場合、さらに以下の式(4)〜式(6)を満たす、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の面光源装置。
    Figure 2018098162
    [式(4)において、0°<θ1<θ1n+1<60°、θ2はθ1に対応する光線の角度とする。]
    Figure 2018098162
    [式(5)において、0°<θ1n−1<θ1<θ1n+1<60°とする。]
    −6°<θ3<10° ・・・(6)
    [式(6)において、0°<θ1<40°、θ3は、θ1に対応する光線の角度とする。θ3は、前記第1中心軸と平行に進行する光の角度を0°として、前記第1中心軸に近づくように進行する前記第3光線の前記第1中心軸に対する角度をマイナスの値とし、前記第1中心軸から離れるように進行する前記第1中心軸に対する前記第3光線の角度をプラスの値とする。]
  6. 前記凸レンズ面は、前記第3光束制御部材の厚み方向に垂直である第1の方向に直線状に延在する稜線を含み、かつ前記厚み方向および前記第1の方向に垂直である第2の方向にのみ曲率を有する曲面であるか、前記凸レンズ面の中心軸を含むいずれの断面においても曲率を有する曲面である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の面光源装置。
  7. 前記第3光束制御部材が前記複数の凸レンズ面を有している場合、前記凸レンズ面の中心線と前記第3光束制御部材における前記拡散部材側の面との交点と、前記凸レンズ面の焦点との長さをプラスの値のbflとし、前記第3光束制御部材が前記複数の凹レンズ面を有している場合、前記凹レンズ面の中心線と前記第3光束制御部材における前記拡散部材側の面との交点と、前記凹レンズ面の焦点との長さをマイナスの値のbflとしたとき、さらに以下の式(7)および式(8)を満たす、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の面光源装置。
    −15<(w×bfl)/t<3 (7)
    0.2<|w/bfl|<1.0 (8)
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置から出射された光を照射される表示部材と、
    を有する、表示装置。
JP2017048871A 2016-12-15 2017-03-14 面光源装置および表示装置 Ceased JP2018098162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/469,759 US10747055B2 (en) 2016-12-15 2017-08-15 Planar light source device and display device
PCT/JP2017/029372 WO2018109978A1 (ja) 2016-12-15 2017-08-15 面光源装置および表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243414 2016-12-15
JP2016243414 2016-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018098162A true JP2018098162A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62633789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048871A Ceased JP2018098162A (ja) 2016-12-15 2017-03-14 面光源装置および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10747055B2 (ja)
JP (1) JP2018098162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11782205B2 (en) 2021-04-28 2023-10-10 Nichia Corporation Light-emitting device including movement mechanism
US11867390B2 (en) 2019-10-30 2024-01-09 Nichia Corporation Light source device
US12313242B2 (en) 2019-10-30 2025-05-27 Nichia Corporation Light source device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098162A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
US10659668B2 (en) * 2017-10-10 2020-05-19 Lumileds Holding B.V. Flash device comprising a plurality of LEDs, a Fresnel lens, and a lens array
DE102020103967A1 (de) * 2020-02-14 2021-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Blickfeldanzeigevorrichtung mit einem hellen energieeffizienten Backlight für ein Fahrzeug
WO2021246001A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
EP4071541B1 (en) * 2021-04-07 2024-03-06 Yazaki Corporation Vehicle display device
CN217862825U (zh) * 2022-05-24 2022-11-22 深圳市纵维立方科技有限公司 一种3d打印机的光源及3d打印机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64209U (ja) * 1987-06-19 1989-01-05
JP2007157686A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952762B2 (ja) 2009-09-30 2012-06-13 株式会社デンソー 照明装置
JP6292069B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-14 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6748424B2 (ja) * 2015-07-02 2020-09-02 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
WO2018066062A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 マクセル株式会社 投影光学系、及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2018098162A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64209U (ja) * 1987-06-19 1989-01-05
JP2007157686A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11867390B2 (en) 2019-10-30 2024-01-09 Nichia Corporation Light source device
US12313242B2 (en) 2019-10-30 2025-05-27 Nichia Corporation Light source device
US12352426B2 (en) 2019-10-30 2025-07-08 Nichia Corporation Light source device
US11782205B2 (en) 2021-04-28 2023-10-10 Nichia Corporation Light-emitting device including movement mechanism
US12158256B2 (en) 2021-04-28 2024-12-03 Nichia Corporation Light-emitting device including movement mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US10747055B2 (en) 2020-08-18
US20200089059A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018098162A (ja) 面光源装置および表示装置
JP5050149B1 (ja) 照明装置
JP5957364B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP4182076B2 (ja) 導光板および平面照明装置
WO2012011304A1 (ja) 導光体、光源ユニット、照明装置、および表示装置
JP6629601B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
EP2279374B1 (en) Optical element for asymmetric light distribution
JP2016110869A (ja) 発光装置および光束制御部材
JP2018181726A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2017050262A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6748424B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6858034B2 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2012132872A1 (ja) 照明装置
JP6804693B2 (ja) 拡散レンズ及びこれを採用した発光装置
WO2017002725A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6437242B2 (ja) 光束制御部材、面光源装置および表示装置
JP2013064941A (ja) レンズ光学素子及び表示装置
CN105627250A (zh) 光学组件及具有所述光学组件之照明装置
WO2016194798A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
WO2018109978A1 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2019039366A1 (ja) 発光装置、面光源装置および光束制御部材
WO2019044968A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP2003066239A (ja) 導光板および平面照明装置
US20200233269A1 (en) Surface light source device and liquid crystal display apparatus
JP6751452B2 (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210831