[go: up one dir, main page]

JP2017529899A - Heart-shaped exercise device - Google Patents

Heart-shaped exercise device Download PDF

Info

Publication number
JP2017529899A
JP2017529899A JP2017508567A JP2017508567A JP2017529899A JP 2017529899 A JP2017529899 A JP 2017529899A JP 2017508567 A JP2017508567 A JP 2017508567A JP 2017508567 A JP2017508567 A JP 2017508567A JP 2017529899 A JP2017529899 A JP 2017529899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart
shaped
handles
handle
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017508567A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ワイダーマン,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017529899A publication Critical patent/JP2017529899A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/072Dumb-bells, bar-bells or the like, e.g. weight discs having an integral peripheral handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/008Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using hydraulic or pneumatic force-resisters
    • A63B21/0085Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using hydraulic or pneumatic force-resisters using pneumatic force-resisters
    • A63B21/0088Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using hydraulic or pneumatic force-resisters using pneumatic force-resisters by moving the surrounding air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • A63B2071/0625Emitting sound, noise or music
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/01Special aerodynamic features, e.g. airfoil shapes, wings or air passages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/50Wireless data transmission, e.g. by radio transmitters or telemetry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

ハート形エクササイズ装置を用いて、個人又はグループエクササイズを行うための方法及び装置が開示される。装置は、ハート形本体及び2つ以上のハンドルを含む。一部の実施形態では、2つ以上のハンドルは、全体的に凹状の面を形成する。ハート形本体は、ハンドルとは反対の方向に全体的に凹状の面を形成できる尾部をさらに含む。ハート形本体は、1つ若しくは2つの手で使用されようと、又は一人の使用者、二人一組、若しくはグループで使用されようと、動作を誘導する2つの丸い突出部を含む。一部の実施形態では、重心は横軸に関して非対称である。一部の実施形態では、ハート形装置は、面に安定して載るように構成される。【選択図】図1A method and apparatus for performing individual or group exercises using a heart-shaped exercise device is disclosed. The device includes a heart-shaped body and two or more handles. In some embodiments, the two or more handles form a generally concave surface. The heart-shaped body further includes a tail that can form a generally concave surface in a direction opposite to the handle. The heart-shaped body includes two round protrusions that induce movement, whether used with one or two hands, or used by one user, a pair, or a group. In some embodiments, the center of gravity is asymmetric about the horizontal axis. In some embodiments, the heart-shaped device is configured to rest stably on a surface. [Selection] Figure 1

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)に基づき、2014年8月9日に出願された「HEART SHAPED EXERCISE DEVICE USED SOLO, WITH A PARTNER, OR IN A GROUP FOR WELLNESS, THERAPY AND FITNESS」という名称の米国仮特許出願第62/035,411号に対する利益を主張するものであり、この特許出願の全体が参照により本明細書に組み入れられる。
Cross-reference to related applications This application is based on US Patent Law Section 119 (e), “HEART SHAPED EXERCISE DEVICE USED SOLO, WITH A PARTNER, OR IN A GROUP FOR WELLNESS, THERAPY Claims the benefit of US Provisional Patent Application No. 62 / 035,411 entitled "AND FITNESS," which is incorporated herein by reference in its entirety.

開示される実施形態は、概して、エクササイズ装置に関し、さらに詳細には、手持ち式エクササイズ装置に関する。   The disclosed embodiments generally relate to an exercise device, and more particularly to a hand-held exercise device.

手持ち式エクササイズ装置(例えば、ダンベル及びケトルベルなどの手持ち式ウェート)は、通常、ウェートリフティング及び先進のトレーニングエクササイズに使用される。例えば、米国特許第5,592,996号明細書は、ウェートリフティング及び有酸素トレーニングに使用することができる、楕円形で彫りのあるウェートについて説明している。しかしながら、そのような公知の装置は、その装置を用いて流れるような空力的動作を行う使用者、衝撃の小さいエクササイズ装置を求めている使用者(例えば、心臓発作などの病気から回復した使用者、病的肥満の使用者、子供、又は年配者)、又は装置を用いて二人一組若しくはグループのエクササイズを行うことを望む使用者にとって、満足のいく問題解決策を提供しない。   Hand-held exercise devices (eg, hand-held weights such as dumbbells and kettlebells) are typically used for weight lifting and advanced training exercises. For example, US Pat. No. 5,592,996 describes an oval and carved weight that can be used for weightlifting and aerobic training. However, such known devices include users who perform aerodynamic movements using the device, users who seek exercise devices with low impact (for example, users who have recovered from a disease such as a heart attack) , Morbidly obese users, children, or the elderly), or users who wish to perform paired or group exercises using the device, do not provide a satisfactory problem solution.

一実施形態によれば、ハート形エクササイズ装置が開示される。ハート形エクササイズ装置は、ハート形本体と、本体内の2つ以上のハンドルと、を含む。   According to one embodiment, a heart-shaped exercise device is disclosed. The heart-shaped exercise device includes a heart-shaped body and two or more handles in the body.

別の実施形態によれば、ハート形本体と、2つ以上のハンドルと、を有するハート形エクササイズ装置を使用する方法が開示される。方法は、1つ又は複数のハンドルを把持することと、ハート形装置を移動させることと、を含む。   According to another embodiment, a method of using a heart-shaped exercise device having a heart-shaped body and two or more handles is disclosed. The method includes grasping one or more handles and moving the heart-shaped device.

さらに別の実施形態によれば、ハート形エクササイズが開示される。ハート形装置は、本体と、本体に連結された2つ以上のハンドルと、を含む。本体及びハンドルは協働してハート形状を形成する。   According to yet another embodiment, a heart-shaped exercise is disclosed. The heart-shaped device includes a main body and two or more handles coupled to the main body. The body and the handle cooperate to form a heart shape.

当然のことながら、前述の概念と下記に説明される他の概念とは、本開示がこの点において限定されないことから、任意の適切な組み合わせで構成することができる。   Of course, the concepts described above and the other concepts described below can be configured in any suitable combination as the present disclosure is not limited in this respect.

本教示の前述の及び他の態様、実施形態、及び特徴は、添付の図面に対応した以下の説明からより詳細に理解することができる。   The foregoing and other aspects, embodiments, and features of the present teachings can be more fully understood from the following description in conjunction with the accompanying drawings.

添付の図面は、一定の縮尺で作図されることを意図されていない。図面において、様々な図で示されるそれぞれの同一又はほぼ同一の構成要素は、同じ数字で表される。明瞭にするために、各図面においてすべての構成要素に符号を付けるとは限らない。   The accompanying drawings are not intended to be drawn to scale. In the drawings, each identical or nearly identical component that is illustrated in various figures is represented by a like numeral. For clarity, not all components are labeled in each drawing.

一実施形態によるハート形装置の斜視図である。1 is a perspective view of a heart-shaped device according to one embodiment. FIG. 図1のハート形装置の正面図である。It is a front view of the heart-shaped apparatus of FIG. 図1のハート形装置の側面図である。It is a side view of the heart-shaped apparatus of FIG. 別の実施形態によるハート形装置の正面図である。It is a front view of the heart-shaped apparatus by another embodiment. 別の実施形態によるハート形装置の正面図である。It is a front view of the heart-shaped apparatus by another embodiment. 一実施形態による、空間を移動するハート形装置の概略図である。1 is a schematic diagram of a heart-shaped device moving in space, according to one embodiment. FIG. 一実施形態によるハート形装置の中央ハンドルの拡大図である。FIG. 6 is an enlarged view of a central handle of a heart-shaped device according to one embodiment. 一実施形態による、面上のハート形装置の第1の側の底面図である。FIG. 6 is a bottom view of a first side of a heart-shaped device on a surface, according to one embodiment. 面上の図8のハート形装置の第2の側の平面図である。FIG. 9 is a plan view of a second side of the heart-shaped device of FIG. 8 on a surface. 一実施形態によるハート形装置の斜視図である。1 is a perspective view of a heart-shaped device according to one embodiment. FIG. スマートフォンを取り付けた図10Aのハート形装置の正面図である。FIG. 10B is a front view of the heart-shaped device of FIG. 10A attached with a smartphone. 一実施形態による、電子リーダを取り付けたハート形装置の正面図である。1 is a front view of a heart-shaped device with an electronic reader attached, according to one embodiment. 一実施形態による、スタンドに載せ、スマートフォンを取り付けたハート形装置の斜視図である。1 is a perspective view of a heart shaped device with a smartphone mounted on a stand according to one embodiment. FIG. 一実施形態によるハート形装置の正面図である。It is a front view of the heart-shaped apparatus by one Embodiment. 別の実施形態によるハート形装置の正面図である。It is a front view of the heart-shaped apparatus by another embodiment. 使用者がハート形装置を保持した正面図である。It is the front view in which the user hold | maintained the heart-shaped apparatus. ハート形装置が円形エクササイズ動作で使用されている画像である。An image of a heart-shaped device being used in a circular exercise motion. ハート形装置が円形エクササイズ動作で使用されている画像である。An image of a heart-shaped device being used in a circular exercise motion. ハート形装置が円形エクササイズ動作で使用されている画像である。An image of a heart-shaped device being used in a circular exercise motion. ハート形装置が円形エクササイズ動作で使用されている画像である。An image of a heart-shaped device being used in a circular exercise motion. ハート形装置が通常の腕立て伏せに使用されている画像である。It is an image in which a heart-shaped device is used for normal push-ups. ハート形装置が通常の腕立て伏せに使用されている画像である。It is an image in which a heart-shaped device is used for normal push-ups. ハート形装置が腹筋エクササイズに使用されている画像である。The heart-shaped device is used for abdominal muscle exercises. ハート形装置が腹筋エクササイズに使用されている画像である。The heart-shaped device is used for abdominal muscle exercises. ハート形装置がヨガポーズで使用されている画像である。This is an image of a heart-shaped device used in a yoga pose. ハート形装置が片手エクササイズで使用されている画像である。This is an image of a heart-shaped device used in one-handed exercise. ハート形装置が片手エクササイズで使用されている画像である。This is an image of a heart-shaped device used in one-handed exercise. ハート形装置が片手エクササイズで使用されている画像である。This is an image of a heart-shaped device used in one-handed exercise. ハート形装置が片手エクササイズで使用されている画像である。This is an image of a heart-shaped device used in one-handed exercise. ハート形装置が自己マッサージに使用されている画像である。It is an image in which the heart-shaped device is used for self-massage. ハート形装置が患者に対して指圧療法を行う療法士によって使用されている画像である。FIG. 6 is an image in which a heart-shaped device is used by a therapist performing acupressure therapy on a patient. ハート形装置がマッサージプロトコル(massage protocol)のツボを刺激するために療法士によって使用されている画像である。An image in which a heart-shaped device is being used by a therapist to stimulate the points of a massage protocol. ハート形装置が使用者の腰を支持し、伸ばすために使用されている画像である。It is an image in which the heart-shaped device is used to support and stretch the user's waist. ハート形装置が二人一組のエクササイズに使用されている画像である。This is an image of a heart-shaped device being used for a pair of exercises. グループエクササイズで使用されている複数のハート形装置を示す。Shown are multiple heart-shaped devices used in group exercises. 二人一組の様々なエクササイズルーチンで使用されているハート形装置を示す。The heart-shaped device used in various exercise routines in pairs. 二人一組の様々なエクササイズルーチンで使用されているハート形装置を示す。The heart-shaped device used in various exercise routines in pairs. 二人一組の様々なエクササイズルーチンで使用されているハート形装置を示す。The heart-shaped device used in various exercise routines in pairs. 二人一組の様々なエクササイズルーチンで使用されているハート形装置を示す。The heart-shaped device used in various exercise routines in pairs. 複雑な背中合わせエクササイズルーチンで、パートナー同士によって使用されているハート形装置を示す。Shows a heart-shaped device used by partners in a complex back-to-back exercise routine. グループエクササイズルーチンで使用されているハート形装置を示す。The heart-shaped device used in the group exercise routine is shown. グループエクササイズルーチンで使用されているハート形装置を示す。The heart-shaped device used in the group exercise routine is shown. グループエクササイズルーチンで使用されているハート形装置を示す。The heart-shaped device used in the group exercise routine is shown. グループエクササイズルーチンで使用されているハート形装置を示す。The heart-shaped device used in the group exercise routine is shown. グループエクササイズルーチンで使用されているハート形装置を示す。The heart-shaped device used in the group exercise routine is shown.

ダンベル及びケトルベルなどの手持ち式エクササイズ装置は、先進のトレーニングエクササイズを行うのに使用される。例えば、使用者は、筋力トレーニング及び/又はボディビルディング用の特定のエクササイズセットを行うために、ウェートを持ち上げることができる。しかしながら、そのような装置は、衝撃の小さいエクササイズ、空力的動作を含むエクササイズ、又は二人一組若しくはグループでのエクササイズに対する満足のいく問題解決策にならない。   Handheld exercise devices such as dumbbells and kettlebells are used to perform advanced training exercises. For example, a user can lift a weight to perform a specific exercise set for strength training and / or bodybuilding. However, such devices do not provide a satisfactory solution to exercise with low impact, exercise involving aerodynamic action, or exercise in pairs or groups.

本出願人は、ハート形本体及びハンドルを備えたエクササイズ装置を提供することで、様々な利益を得ることができると分かった。従って、本明細書で開示する実施形態は、2つの丸い突出部、丸い突出部間に規定される割れ目部、及び尾部を備えたハート形本体を有するハート形エクササイズ装置を含む。一部の実施形態では、ハート形本体は、1つ又は複数の曲面を有する。一部の実施形態では、重心は装置上で非対称的に配置される。   Applicants have found that providing an exercise device with a heart-shaped body and handle can provide various benefits. Accordingly, the embodiments disclosed herein include a heart-shaped exercise device having a heart-shaped body with two round protrusions, a split defined between the round protrusions, and a tail. In some embodiments, the heart-shaped body has one or more curved surfaces. In some embodiments, the center of gravity is disposed asymmetrically on the device.

一態様によれば、ハート形装置は、緩やかなエクササイズ及び流れるような空力的動作を促し、容易にする形状とされる。例えば、一部の実施形態では、ハンドルは、使用者の身体に合わせて、装置の第1の側で全体的に凹状の態様で湾曲する。そのような実施形態では、ハンドルは、これらの流れるような動作を促進するために、本体の中心領域から外に向かって扇形に広がることができる。一部の実施形態では、尾部も、第2の反対の側で、全体的に凹状の態様で使用者の身体から離れる方向に湾曲することができる。割れ目の弧及び尾部の弧は、重心が横軸に関して非対称であるように配置することができる。重心のこの非対称性は、ハート部の丸い突出部を用いて、(例えば、使用者の身体の周りの円形パターンで)使用者の動作を先導するように使用者を促すことで、(例えば、ハート形装置の周りのエネルギ及び空気の)移動の自然な流れを引き起こすことができる。尾部はまた、そのような移動を終えるナチュラルポイント(natural point)として機能することができる。   According to one aspect, the heart-shaped device is shaped to facilitate and facilitate gentle exercise and flowing aerodynamic motion. For example, in some embodiments, the handle is curved in a generally concave manner on the first side of the device to fit the user's body. In such embodiments, the handle can fan out from the central region of the body to facilitate these fluid movements. In some embodiments, the tail can also be curved away from the user's body in a generally concave manner on the second opposite side. The arc of the crack and the arc of the tail can be arranged so that the center of gravity is asymmetric with respect to the horizontal axis. This asymmetry of the center of gravity can be achieved by using the round protrusion of the heart to prompt the user to lead the user's movement (eg, in a circular pattern around the user's body) (eg, A natural flow of movement of energy and air around the heart-shaped device can be caused. The tail can also function as a natural point to end such movement.

一実施形態では、ハート形エクササイズ装置は、ハート部の丸い突出部に組み入れた2つの手用穴を含む。装置は、保持された場合に身体に向かって湾曲して、ねじり運動を行った場合に弧をなし、頭の後ろ又は背中で保持された場合に、身体の形状と合致すると説明するのが最も適切な独自の形態を含む。装置はまた、背面の下点からハンドルに向かって反向曲線で扇形に広がり、使用時及び運動時に対象がバランスの取れたまま、及び空力的なままであることを可能にする。   In one embodiment, the heart-shaped exercise device includes two hand holes incorporated into the round protrusion of the heart. The device is best described as being curved towards the body when held, arcing when twisted, and conforming to the shape of the body when held behind or behind the head. Including appropriate proprietary forms. The device also fans out in a reverse curve from the lower back point to the handle, allowing the subject to remain balanced and aerodynamic during use and exercise.

別の態様によれば、ハート形装置(例えば、上部に丸い突出部を有し、底部に尾部を有するハート形本体)の特有の非対称性は、装置をどちらで保持及び/又は使用すべきかを使用者に明瞭な方法で提示する。すなわち、長手軸及び横軸に関して対称である既存の手持ち式装置(例えば、米国特許第5,592,996号明細書に記載の楕円形ウェート)とは異なり、ハート形装置は、明確に規定された(かつ十分に見分けがつく)上部及び底部を有するため、新たな使用者は、適切な位置で装置を把持するように自然に仕向けられる。さらに、ハート形装置は、新たな使用者、体調不良者、及び/又は医学的状態(例えば、心疾患から癌まで)のリハビリを必要とする人、他にエリートの能力トレーニング用(例えば、特殊軍隊用及び/又はプロフェッショナルアスリート用)に設計された既存のエクササイズ装置を避ける使用者に受け入れられる。   According to another aspect, the unique asymmetry of a heart-shaped device (eg, a heart-shaped body with a rounded protrusion at the top and a tail at the bottom) determines which device is to be held and / or used. Present it in a clear way to the user. That is, unlike existing hand-held devices that are symmetric about the longitudinal and transverse axes (eg, the elliptical weight described in US Pat. No. 5,592,996), the heart-shaped device is clearly defined. Having a top (and a well-distinguishable) top and bottom, the new user is naturally directed to grip the device in the proper position. In addition, heart-shaped devices can be used for new users, poor health, and / or those who need rehabilitation of medical conditions (eg, from heart disease to cancer), as well as elite performance training (eg, special Accepted by users who avoid existing exercise equipment designed for military and / or professional athletes).

さらに別の実施形態によれば、ハート形装置は、面(例えば、地面)に安定して載るように構成される。例えば、ハート側装置は、2つの接触点のみを有し、面に置かれたときにぐらつく既存の装置とは異なり、使用時に安定して載るために、面と接触する少なくとも3つの点を有する。当然のことであるが、面上のハート形装置の安定性を改善することで、エクササイズがより簡単になり、従って、使用者が完遂するのにより安全になり得る。すなわち、地面又はマットエクササイズ(例えば、腕立て伏せ、ヨガのダウンワードドッグ、アップワードドッグ、又は板の姿勢)に使用する場合、不安定な又はぐらつく装置を有することは、高い難易度をもたらされた上級使用者に独自の難題をもたらすことがあり、それと同時に、新たな使用者に安全上の問題をもたらすことがある。   According to yet another embodiment, the heart-shaped device is configured to rest stably on a surface (eg, the ground). For example, the heart-side device has only two contact points and, unlike existing devices that wobble when placed on a surface, has at least three points that contact the surface to rest stably in use . Of course, improving the stability of the heart-shaped device on the surface can make exercise easier and therefore safer for the user to complete. That is, having an unstable or wobbling device has resulted in a high degree of difficulty when used for ground or mat exercises (eg push-ups, yoga downward dogs, upward dogs, or board postures) It can pose unique challenges for advanced users, and at the same time pose safety issues for new users.

別の態様によれば、ハート形装置は、ヨガ、又は太極拳、又はリハビリなどの心身物理療法に使用することができる。   According to another aspect, the heart-shaped device can be used for psychosomatic physiotherapy such as yoga, or tai chi, or rehabilitation.

さらに別の態様によれば、ハート形装置は、個人のエクササイズに、パートナーと共に、又はグループ連結エクササイズで使用することができる。一部の実施形態では、様々な個人又はグループエクササイズを行うために、一人の使用者又は二人以上の使用者が、ハート形装置の2つ以上のハンドルを把持することができる。例えば、1つ又は複数のハート形装置は、一緒にエクササイズを行うことを望むカップルが使用することができ、多くの場合にダンスに伴う懸念なしに、つながって、非言語的にコミュニケーションを取るためのより多くの方法を提供する。他の実施形態では、グループを組む人々は、いくつかのハート形装置を使用して輪を形成することにより、エネルギを共有しながら、信頼及びチーム構築エクササイズを行うことができる。例えば、ハート形装置は、輪を形成した状態の個々人の各対間で保持することができる。当然のことであるが、そのような実施形態では、使用者は、直接手を握る必要なく、(例えば、ハート形装置を把持することで)互いにつながることができる。これは、手を握ることがグループ活動の障害になることが多いため、グループエクササイズを容易にし、促進することさえできる。さらに、個人で又はパートナー若しくはグループと共に、内部及び外部エネルギの流れを引き起こすことができる。   According to yet another aspect, the heart-shaped device can be used for personal exercises, with partners, or in group-linked exercises. In some embodiments, a single user or more than one user can grip two or more handles of the heart-shaped device to perform various individual or group exercises. For example, one or more heart-shaped devices can be used by couples who wish to exercise together and are often connected and non-verbal to communicate without the concerns associated with dancing Provide more ways. In other embodiments, grouped people can perform trust and team building exercises while sharing energy by using several heart-shaped devices to form a circle. For example, a heart-shaped device can be held between each pair of individuals in the form of a ring. Of course, in such an embodiment, users can connect to each other (eg, by grasping a heart-shaped device) without having to hold hands directly. This can facilitate and even facilitate group exercise, as holding hands often becomes an obstacle to group activity. Furthermore, internal and external energy flows can be caused either individually or with partners or groups.

さらに別の実施形態によれば、ハート形装置は、自己マッサージ及び/若しくはヒーリング、又は施術者による患者に対するマッサージ若しくはツボヒーリングのいずれかに使用することができる。すなわち、ハート形状装置は、ハンドルを有する療法ツールとして使用することができる。例えば、装置の尾部又は丸い突起部は、指圧タイププロトコル(acupressure type protocol)に使用することができる。   According to yet another embodiment, the heart-shaped device can be used for either self-massage and / or healing, or massage or acupoint healing for the patient by the practitioner. That is, the heart-shaped device can be used as a therapy tool having a handle. For example, the tail or round protrusion of the device can be used for an acupressure type protocol.

さらに別の態様によれば、ハート形装置は、使用者が自らについて考えながら、又は社会的交流のある他者と共に、心を中心とした作用である情緒的感情を気軽に又は真剣に体験することを可能にする一体化形態を形成することができる。最初に、装置の正面図は、ハート及び心の感情を普遍的にシンボル化した形状の派生形態である。すなわち、使用者は、広く認知された人間の心に対するシンボルを最初に見て、その後、(例えば、ハンドルによって)物理的に把持することができる。換言すると、使用者は、使用者の手にハートを把持することができ、これは、人が自らの身体に健全な心を有することを伝えることを可能にする。さらに、この形態を用いて、人の手で、及びパートナー又はグループの力でエクササイズを行うことにより、単独で、パートナーと共に、又はグループの一員としてエクササイズを行うときに、独自の心からの心理学的及び情緒的反応が使用者から引き出される。ハート形装置はまた、人的交流を深めることで社会革新に関与することができ、パートナー及びグループ用の特別に振り付けられた動作パターンにこの装置を使用することで、人々の間の良好な作用に関与することができる。   According to yet another aspect, the heart-shaped device casually or seriously experiences emotional emotions that are centered on the mind while the user thinks about himself or with others with social interaction An integrated form can be formed that makes it possible. First, the front view of the device is a derivative of the shape that universally symbolizes the heart and emotions of the heart. That is, the user can first see a widely recognized symbol for the human mind and then physically grip it (eg, by a handle). In other words, the user can hold the heart in the user's hand, which allows the person to communicate that he has a healthy heart in his body. In addition, using this form, exercise by hand and with the power of a partner or group, when working alone, with a partner, or as a member of a group, a unique and psychological psychology. And emotional responses are drawn from the user. Heart-shaped devices can also be involved in social innovation by deepening human interaction, and by using this device in specially choreographed movement patterns for partners and groups, Can be involved in.

別の態様によれば、ハート形装置は、心身作用及び健康をもたらす。例えば、一部の実施形態では、ハート形装置は、背骨の再平衡化、筋肉組織の再平衡化に使用することができ、一連の静的ポーズ(例えば、太陽礼拝)を通じた気の移動、又はダンス若しくは太極拳と同様の一連の動作を通じた気の移動に使用することができる。   According to another aspect, the heart-shaped device provides psychosomatic effects and health. For example, in some embodiments, the heart-shaped device can be used for spine rebalancing, muscle tissue rebalancing, and qi movement through a series of static poses (eg, sun worship), Or it can be used to move the mind through a series of actions similar to dance or Tai Chi.

一部の実施形態では、ハート形装置は、通常のウェートリフティング及びベンチプレスエクササイズを行う大きさとされる。そのような実施形態では、割れ目部は、ハート形装置が使用者のあごを障害なく通り過ぎることができるように、使用者のあごに合わせた大きさとされる。   In some embodiments, the heart-shaped device is sized to perform normal weightlifting and bench press exercises. In such an embodiment, the split is sized to fit the user's chin so that the heart-shaped device can pass through the user's chin without obstruction.

ここで図を参照すると、図1及び図2は、一態様による手持ち式エクササイズ装置100を示す。これらの図に示すように、装置100は、第1の丸い突出部104a、第2の丸い突出部104b、及び尾部106を有するほぼハート形の本体102を含む。当然のことであるが、他の実施形態では、ハートの形状は多少強調されることがある。図1及び図2に示すように、ハート形本体102はまた、第1の丸い突出部104aと第2の丸い突出部104bとの間に規定される割れ目部108を含む。   Referring now to the drawings, FIGS. 1 and 2 illustrate a handheld exercise device 100 according to one aspect. As shown in these figures, the device 100 includes a generally heart-shaped body 102 having a first round protrusion 104 a, a second round protrusion 104 b, and a tail 106. Of course, in other embodiments, the shape of the heart may be somewhat emphasized. As shown in FIGS. 1 and 2, the heart-shaped body 102 also includes a crevice 108 defined between the first round protrusion 104a and the second round protrusion 104b.

一部の実施形態では、図2に示すように、丸い突出部104a、104bは、長手軸A1に関して対称である。すなわち、第1の丸い突出部104aは、第2の丸い突出部104bと同じ大きさとすることができる。丸い突出部104a、104bはまた、他の実施形態において長手軸A1に関して非対称とすることもできる。例えば、第1の丸い突出部104aは、第2の丸い突出部104bと異なる大きさとすることができ、一方で、それでもなおハート形の又はほぼハート形の本体を維持する。   In some embodiments, as shown in FIG. 2, the round protrusions 104a, 104b are symmetric about the longitudinal axis A1. That is, the first round protrusion 104a can have the same size as the second round protrusion 104b. The round protrusions 104a, 104b can also be asymmetric with respect to the longitudinal axis A1 in other embodiments. For example, the first round protrusion 104a may be sized differently than the second round protrusion 104b, while still maintaining a heart-shaped or nearly heart-shaped body.

図2に示すように、本体は、一部の実施形態では約8インチ〜約24インチである幅Wbを有する。他の実施形態では、本体の幅Wbは、約11インチ〜12インチである。一実施形態では、本体のWbは、約11.75インチである。本体はまた、一部の実施形態では約5インチ〜約18インチである長さLbを有する。一部の実施形態では、割れ目部108のベース部から尾部106の端部までの本体の長さは、約8.25インチの長さである。図3に示すように、装置100は、一部の実施形態では約0.25インチ〜8インチである厚さTbを有する。一部の実施形態では、厚さは、約0.75インチ〜1.5インチである。当然のことであるが、厚さTbは、使用される材料に応じて変えることができる。さらに当然のことであるが、装置の他の適切な幅、長さ、及び厚さを他の実施形態で使用することができる。   As shown in FIG. 2, the body has a width Wb that in some embodiments is between about 8 inches and about 24 inches. In other embodiments, the body width Wb is between about 11 inches and 12 inches. In one embodiment, the body Wb is about 11.75 inches. The body also has a length Lb that in some embodiments is from about 5 inches to about 18 inches. In some embodiments, the length of the body from the base of the crevice 108 to the end of the tail 106 is about 8.25 inches long. As shown in FIG. 3, the apparatus 100 has a thickness Tb that in some embodiments is between about 0.25 inches and 8 inches. In some embodiments, the thickness is between about 0.75 inches and 1.5 inches. Of course, the thickness Tb can be varied depending on the material used. It will be further appreciated that other suitable widths, lengths, and thicknesses of the device can be used in other embodiments.

別の態様によれば、ハート形装置は、一人又は複数人の使用者が装置を把持し、エクササイズ(例えば、図16A〜図16Dに示すものなど、決まった手順の自由に流れるような空力的動作)を行うことを可能にするハンドルを含む。図2に示すように、各丸い突出部104a、104bは、それぞれ開口110a、110bを有することができ、これらの開口110a、110bは、第1のハンドル112a、第2のハンドル112b、及び第3のハンドル112cを規定する。図2に示す実施形態では、ハンドル112a、112b、112cは、本体102と一体で形成されている。第1のハンドル112a及び第2のハンドル112bは、互いに対称とすることができる。第3のハンドル112cは、丸い突出部104a、104bの2つの開口110a、110b間で、本体102の中央領域に配置することができる。   According to another aspect, the heart-shaped device is an aerodynamic device that allows one or more users to grip the device and exercise freely (eg, as shown in FIGS. 16A-16D). Including a handle that allows the action to be performed. As shown in FIG. 2, each round protrusion 104a, 104b can have an opening 110a, 110b, respectively, which has a first handle 112a, a second handle 112b, and a third handle. The handle 112c is defined. In the embodiment shown in FIG. 2, the handles 112 a, 112 b, and 112 c are formed integrally with the main body 102. The first handle 112a and the second handle 112b can be symmetrical to each other. The third handle 112c can be disposed in the central region of the main body 102 between the two openings 110a, 110b of the round protrusions 104a, 104b.

他の実施形態では、図4に示すように、ハンドルは、本体102に取り付ける(例えば、丸い突出部104a、104bに取り付ける)ことができる。そのような実施形態では、ハンドルは、本体と完全に重なり合うことができるが、ハンドルは、本体から外側に(例えば、本体に対して垂直に)突出することもできる。一部の実施形態では、ハンドルは、本体102に取り外し可能に取り付けることができる。他の実施形態では、ハンドル112a、112bは、丸い突出部104a、104b自体の周縁部とすることができる(例えば、開口がない場合、又は図5に示すように単一の中央開口がある場合)。   In other embodiments, as shown in FIG. 4, the handle can be attached to the body 102 (eg, attached to the round protrusions 104a, 104b). In such embodiments, the handle can completely overlap the body, but the handle can also protrude outward from the body (eg, perpendicular to the body). In some embodiments, the handle can be removably attached to the body 102. In other embodiments, the handles 112a, 112b can be the periphery of the round protrusions 104a, 104b themselves (eg, if there is no opening or if there is a single central opening as shown in FIG. 5). ).

3つのハンドルが図2の実施形態に示されているが、他の実施形態では、装置は、(例えば、図4及び図5に示すように)2つのみのハンドルを有することもできる。他の実施形態では、装置100は、4つ以上のハンドルを有することもできる。当然のことであるが、装置100は、ハンドルを多少なりとも形成するために、丸い突出部又は本体の他の適切な部分に多少の開口を有することができる。   Although three handles are shown in the embodiment of FIG. 2, in other embodiments, the device may have only two handles (eg, as shown in FIGS. 4 and 5). In other embodiments, the device 100 can have more than four handles. Of course, the device 100 may have some openings in the round protrusion or other suitable part of the body to form the handle in any way.

一部の実施形態では、図2に示すように、開口110a、110bは、約1.25インチ〜5インチの幅Woを有する。開口110a、110bはまた、約2.75インチ〜12インチの高さHoを有する。当然のことであるが、開口の他の適切な幅及び高さを使用することができる。さらに当然のことであるが、これらの実施形態において、開口は、同じ幅及び高さを有するとして示されているが、他の実施形態では、第1の開口110aは、第2の開口110bと異なる幅及び/又は高さを有することができる。   In some embodiments, as shown in FIG. 2, the openings 110a, 110b have a width Wo of about 1.25 inches to 5 inches. The openings 110a, 110b also have a height Ho of about 2.75 inches to 12 inches. Of course, other suitable widths and heights of the openings can be used. It will be further appreciated that in these embodiments the openings are shown as having the same width and height, but in other embodiments the first opening 110a is the same as the second opening 110b. It can have different widths and / or heights.

一部の実施形態では、図3に示すように、第1のハンドル112a、及び第2のハンドル112bは直径Dhを有し、この直径Dhは、一部の実施形態では約0.5インチ〜3.0インチである。一部の実施形態では、ハンドルの直径Dhは、約0.75インチ〜1.5インチである。当然のことであるが、一部の実施形態では、装置は、第1及び第2のハンドルの直径が、特定の使用者の握りに合わせて選択及び製造できる方法で(例えば、3D印刷によって)製造することができる。他の実施形態では、第1及び第2のハンドルの直径を大きくするために、各ハンドルを覆ってスリーブを配置することができる。一部の実施形態では、各ハンドルの長さ(例えば、ハンドルの外周に沿った長さ)は、約3インチ〜4.5インチである。   In some embodiments, as shown in FIG. 3, the first handle 112a and the second handle 112b have a diameter Dh, which in some embodiments is about 0.5 inches to 3.0 inches. In some embodiments, the handle diameter Dh is between about 0.75 inches and 1.5 inches. Of course, in some embodiments, the device is in a manner that allows the diameter of the first and second handles to be selected and manufactured for a particular user's grip (eg, by 3D printing). Can be manufactured. In other embodiments, a sleeve can be placed over each handle to increase the diameter of the first and second handles. In some embodiments, the length of each handle (eg, the length along the outer periphery of the handle) is about 3 inches to 4.5 inches.

再度図2を参照して、一部の実施形態では、第3のハンドル112cは、約2インチ〜約16インチの幅Wcを有する。一実施形態では、第3のハンドルの幅Wcは約2.5インチである。第3のハンドル112cは、約0.75インチ〜1.5インチの厚さを有することができる。一部の実施形態では、第3のハンドル112cの厚さは、第1のハンドル112a及び第2のハンドル112bの直径と同じである。当然のことであるが、第3のハンドル112cの厚さは、第1のハンドル112a及び第2のハンドル112bの直径と異なってもよい。一部の実施形態では、第3のハンドルは、隆起部分114(例えば、若干湾曲した隆起部分)を含み、この隆起部分114により、使用者が、ハンドエクササイズを行うために、使用者の指で第3のハンドルを把持することが可能になる。   Referring again to FIG. 2, in some embodiments, the third handle 112c has a width Wc of about 2 inches to about 16 inches. In one embodiment, the third handle has a width Wc of about 2.5 inches. The third handle 112c can have a thickness of about 0.75 inches to 1.5 inches. In some embodiments, the thickness of the third handle 112c is the same as the diameter of the first handle 112a and the second handle 112b. Of course, the thickness of the third handle 112c may be different from the diameter of the first handle 112a and the second handle 112b. In some embodiments, the third handle includes a raised portion 114 (eg, a slightly curved raised portion) that allows the user to use his / her finger to perform hand exercises. It becomes possible to grip the third handle.

別の態様によれば、ハート形装置は、エクササイズを行う使用者による流れるような空力的動作を促し、引き起こすように構成されている。一部の実施形態では、流れるような動作は、ハート形状を有するように装置を構成することでもたらされる。すなわち、装置は、上部の丸い突出部と底部の尾部とを含む非対称な形状を有し、この非対称な形状は、装置が空間を移動するときに、(例えば、ハート形装置の周りの空気及びエネルギの)流れるような動作を容易にする。一部の実施形態では、ハートの上部は、使用者の身体の周りを移動するときに空間を切り通す。   According to another aspect, the heart-shaped device is configured to facilitate and cause a flowing aerodynamic action by the user performing the exercise. In some embodiments, the flowing action is provided by configuring the device to have a heart shape. That is, the device has an asymmetric shape that includes a round protrusion at the top and a tail at the bottom, which can be used when the device moves through space (e.g., air and around the heart-shaped device). Facilitating the flow of energy. In some embodiments, the top of the heart cuts through space as it moves around the user's body.

ハート形装置によって引き起こされる、流れるような動作の例が図6に示されている。この図に示すように、丸い突出部が移動を先導するようにハート形装置が移動すると、ハート形装置が空間を通過するときに、空気及びエネルギは対象物を越えて進む(Eの符号の付いた矢印を参照のこと)。空気及びエネルギは尾部106を介して装置から離れる。   An example of a flowing action caused by a heart-shaped device is shown in FIG. As shown in this figure, when the heart-shaped device moves so that the round protrusions lead the movement, air and energy travel over the object as the heart-shaped device passes through the space (labeled E). (See the arrow attached.) Air and energy leave the device via the tail 106.

流れるような動作はまた、装置の重心を長手軸A2に関して非対称にすることで引き起こすこともできる。例えば、一実施形態では、図2に示すように、重心116は、装置のディレクトセンタ(direct center)(例えば、第3のハンドル112cの中心)の上に配置することができる。重心はまた、装置のディレクトセンタの下、割れ目部108のベース部、又は尾部106のベース部に配置することもできる。当然のことであるが、他の実施形態では、重心は、すべての軸(A1、A2、A3)に関して対称であり得る。   Flowing motion can also be caused by making the center of gravity of the device asymmetric with respect to the longitudinal axis A2. For example, in one embodiment, as shown in FIG. 2, the center of gravity 116 may be located above the device's direct center (eg, the center of the third handle 112c). The center of gravity can also be located at the base of the crevice 108 or the base of the tail 106 below the direct center of the device. Of course, in other embodiments, the centroid may be symmetric about all axes (A1, A2, A3).

一部の実施形態では、重心を適切な位置に置くために、支点(fulcrum)が、装置のディレクトセンタの上(例えば、第3のハンドルの中心の上)、装置のディレクトセンタの下、支点のベース部、尾部のベース部、又は装置のディレクトセンタに存在できるように、本体の厚さが変えられる。   In some embodiments, the fulcrum is positioned above the device's direct center (eg, above the center of the third handle), below the device's direct center, and to support the center of gravity in place. The thickness of the body can be varied so that it can be in the base part of the base, the base part of the tail, or the direct center of the apparatus.

他の実施形態では、重心は、割れ目部の弧Ac及び尾部の弧Atを変えることで適切な位置に置くことができる。本明細書において、尾部の弧とは、尾部の第1の周縁壁と尾部の第2の周縁壁との間の角度を意味することができる。割れ目部の弧とは、割れ目部に隣接する第1の丸い突出部の周縁壁と、割れ目部に隣接する第2の丸い突出部の周縁壁との間の角度を意味することができる。一部の実施形態では、割れ目部の弧Acは、約30°〜約120°とすることができる。そのような実施形態では、尾部の弧Atは、約40°〜160°とすることができる。一部の実施形態では、重心の最適な位置は、割れ目部の弧と尾部の弧との間の比率(例えば、Ac/At)によって判定することができる。一部の実施形態では、重心は、比率が約0.5〜約1.5の場合に適切に配置される。一実施形態では、重心は、比率が約1.0の場合に最適に配置される。すなわち、一部の実施形態では、重心を適切に配置するために、尾部の弧Atと割れ目部の弧Acとは実質的に等しくなっている。そのような実施形態では、重心は、(例えば、図2に要素116で示すように)装置の中心より若干上に配置される。   In other embodiments, the center of gravity can be put in place by changing the arc Ac of the fissure and the arc At of the tail. In this specification, the tail arc can mean the angle between the first peripheral wall of the tail and the second peripheral wall of the tail. The arc of the crack portion may mean an angle between the peripheral wall of the first round protrusion adjacent to the crack portion and the peripheral wall of the second round protrusion adjacent to the crack portion. In some embodiments, the fissure arc Ac can be between about 30 degrees and about 120 degrees. In such an embodiment, the tail arc At may be between about 40 ° and 160 °. In some embodiments, the optimal location of the center of gravity can be determined by the ratio (eg, Ac / At) between the fissure arc and the tail arc. In some embodiments, the center of gravity is suitably positioned when the ratio is from about 0.5 to about 1.5. In one embodiment, the center of gravity is optimally placed when the ratio is about 1.0. That is, in some embodiments, the tail arc At and the fissure arc Ac are substantially equal in order to properly position the center of gravity. In such embodiments, the center of gravity is located slightly above the center of the device (eg, as shown by element 116 in FIG. 2).

他の実施形態では、装置は、本体から外に向かって、互いに反対の方向に湾曲するハンドル及び尾部を設けることによって流れを引き起こすように構成される。例えば、図9に示すように、ハンドルは、ハート形本体から上に向かって(例えば、横軸の周りに)湾曲して、全体的に凹形状を形成している。各ハンドルの曲率角θHは、約0°〜約45°とすることができる。当然のことであるが、ハンドルは、この図では同じ曲率角を有して示されているが、他の実施形態では、各ハンドルの曲率角は異なってよい。一部の実施形態では、ハンドルの曲率は、通風効果(fanning effect)をもたらす。図7は、ハンドルの曲率又は通風を示す第3のハンドル(例えば、本体の中央部分)の拡大図を示す。 In other embodiments, the device is configured to cause flow by providing a handle and tail that curve outwardly from the body in opposite directions. For example, as shown in FIG. 9, the handle is curved upward (eg, about the horizontal axis) from the heart-shaped body to form a generally concave shape. The curvature angle θ H of each handle can be about 0 ° to about 45 °. Of course, the handles are shown with the same curvature angle in this figure, but in other embodiments, the curvature angle of each handle may be different. In some embodiments, the curvature of the handle provides a fanning effect. FIG. 7 shows an enlarged view of a third handle (e.g., the central portion of the body) showing the curvature or ventilation of the handle.

図3に示すように、尾部106は、ハート形本体から下に向かって(例えば、長手軸の周りに)湾曲して、全体的に凹形状を形成している。尾部の曲率角θTは、約0°〜約45°である。尾部の曲率角は、各ハンドルの曲率角と同じである必要はないが、一部の実施形態では、ハンドル及び尾部は、同じ曲率角を有する。 As shown in FIG. 3, the tail portion 106 is curved downward (for example, around the longitudinal axis) from the heart-shaped main body to form a concave shape as a whole. The curvature angle θ T of the tail is about 0 ° to about 45 °. The curvature angle of the tail need not be the same as the curvature angle of each handle, but in some embodiments, the handle and the tail have the same curvature angle.

当然のことであるが、ハンドル及び尾部は、これらの実施形態では曲率を有するとして示されているが、他の実施形態では、ハンドルのみが湾曲してよく、かつ/又は尾部のみが湾曲してもよい。一部の実施形態では、1つのみのハンドル及び尾部が湾曲してよい。   Of course, the handle and tail are shown as having curvature in these embodiments, but in other embodiments, only the handle may be curved and / or only the tail is curved. Also good. In some embodiments, only one handle and tail may be curved.

別の態様によれば、装置は、床又はマットエクササイズ(例えば、図17A〜図17B、及び図19に示すエクササイズ)中に面に安定して載るように構成されている。図8及び図9に示すように、装置100は、第1の身体接触側118と、装置を面122に安定して載せるための、第1の側とは反対側の第2の側120とを有する。使用時、図9に示すように、装置の第2の側120が面122に置かれると、装置100は、3つの位置124a、124b、124cで面に接触する。一実施形態では、第1の接触点124a及び第2の接触点124bは、本体の第1の丸い突出部104a及び第2の丸い突出部104bである。そのような実施形態では、第3の接触点124cは本体の尾部である。当然のことであるが、この実施形態では、ハート形装置の丸い突出部及び尾部は接触するとして示されているが、本体は、他の位置が床と接触するように構成することができる。   According to another aspect, the apparatus is configured to stably rest on a surface during floor or mat exercise (eg, the exercise shown in FIGS. 17A-17B and 19). As shown in FIGS. 8 and 9, the device 100 includes a first body contacting side 118 and a second side 120 opposite the first side for stably placing the device on the surface 122. Have In use, as shown in FIG. 9, when the second side 120 of the device is placed on the surface 122, the device 100 contacts the surface at three locations 124a, 124b, 124c. In one embodiment, the first contact point 124a and the second contact point 124b are the first round protrusion 104a and the second round protrusion 104b of the body. In such an embodiment, the third contact point 124c is the tail of the body. Of course, in this embodiment, the round protrusions and tails of the heart-shaped device are shown as contacting, but the body can be configured so that other locations contact the floor.

図8に示すように、身体接触側が面に置かれた場合、第1及び第2のハンドルのみが面124に接触している。当然のことであるが、この2点接触は、エクササイズをするのに第2の休止側122の3点接触ほど安定しない。しかしながら、より難易度の高いエクササイズを望む使用者に対して、そのような構成を使用することができる。一部の実施形態では、身体接触側は、使用者の体形に合致する。   As shown in FIG. 8, when the body contact side is placed on the surface, only the first and second handles are in contact with the surface 124. Of course, this two-point contact is not as stable as the three-point contact on the second rest side 122 for exercising. However, such a configuration can be used for a user who desires a more difficult exercise. In some embodiments, the body contacting side matches the user's body shape.

別の態様によれば、ハート形装置200は、1台の電子機器(例えば、アイフォーンなどのスマートフォン)を支持するように構成することができる。一部の実施形態では、図10Aに示すように、本体は、スマートフォン228を挿入できる凹部226を含む。示すように、凹部226の大きさは、スマートフォン228の大きさに一致し、スマートフォン228は、確実に係合するように凹部226にスナップ式に嵌め込まれる(図10Bを参照のこと)。この図では、凹部は、スマートフォンと係合するように示されているが、他の実施形態では、他の取付け機構を使用して、スマートフォンを固定することができる。例えば、装置の本体は、クリップ、スナップ、フック、又はスマートフォンと係合するための他の適切な取付け機構を含むことができる。一部の実施形態では、スマートフォンは、装置と取り外し可能に係合する。図10Aに示すように、本体は、スマートフォンを凹部から取り外すために、使用者の指を挿入することができる切り抜き部230を含むことができる。   According to another aspect, the heart-shaped device 200 can be configured to support a single electronic device (eg, a smartphone such as an iPhone). In some embodiments, the body includes a recess 226 into which the smartphone 228 can be inserted, as shown in FIG. 10A. As shown, the size of the recess 226 matches the size of the smartphone 228, and the smartphone 228 snaps into the recess 226 to engage securely (see FIG. 10B). In this figure, the recess is shown to engage the smartphone, but in other embodiments, other attachment mechanisms can be used to secure the smartphone. For example, the body of the device can include a clip, snap, hook, or other suitable attachment mechanism for engaging a smartphone. In some embodiments, the smartphone removably engages the device. As shown in FIG. 10A, the main body may include a cutout portion 230 into which a user's finger can be inserted in order to remove the smartphone from the recess.

図11は、電子リーダ(例えば、アイパッド(登録商標))と係合している装置300を示す。一部の実施形態では、装置300は、電子リーダ332を着脱するための(例えば、図10Aに示す装置と同様の)凹部及び切り抜き部(図示せず)を含む。当然ことであるが、そのような実施形態では、ポートが電子リーダを受け入れる大きさとされる。装置300は、電子リーダと係合するための他の取付け機構を有することができる。   FIG. 11 shows device 300 engaged with an electronic reader (eg, Eyepad®). In some embodiments, the device 300 includes a recess and cutout (not shown) for attaching and detaching the electronic reader 332 (eg, similar to the device shown in FIG. 10A). Of course, in such an embodiment, the port is sized to accept an electronic reader. The device 300 can have other attachment mechanisms for engaging the electronic reader.

図12に示すように、一部の実施形態では、使用者が、装置を保持することなく使用者のスマートフォン又は電子リーダを見ることができるように、装置400を直立した状態で静止させるために、スタンド434を使用することができる。そのような実施形態では、スタンド434は、装置400の尾部406を受ける大きさの開口436を含むことができる。当然のことであるが、他の実施形態では、スタンドは、他の構成を有することができる。さらに、他の実施形態では、装置を直立した状態に維持するために他の構造を使用することもできる。   As shown in FIG. 12, in some embodiments, in order for the user to view the device 400 in an upright position so that the user can view the user's smartphone or electronic reader without holding the device. A stand 434 can be used. In such embodiments, the stand 434 can include an opening 436 sized to receive the tail 406 of the device 400. Of course, in other embodiments, the stand may have other configurations. Further, in other embodiments, other structures can be used to keep the device upright.

当然のことであるが、装置は、プラスチック、木材、ゴム、金属、又は他の適切な材料で作製することができる。装置はまた、柔らかいネオプレンタイプの材料、ビニル、ゴム、又はクロムめっきで被覆することができる。一部の実施形態では、そのような被覆は、装置を把持して取り扱うことをより容易にし、落下時に損傷しにくくすることができる。装置はまた、装置に所望の質量(例えば、重量1ポンド)を付与するために、プラスチックシェルで作製し、適切な材料を充填することができる。そのようなシェルは、様々な電子機器を装置に内蔵することも可能にする。   Of course, the device can be made of plastic, wood, rubber, metal, or other suitable material. The device can also be coated with a soft neoprene-type material, vinyl, rubber, or chrome plating. In some embodiments, such a coating can make the device easier to grip and handle and less likely to be damaged when dropped. The device can also be made of a plastic shell and filled with a suitable material to impart the desired mass (eg, 1 pound weight) to the device. Such a shell also allows various electronic devices to be built into the device.

例えば、図13及び図14に示すように、装置500は、音(例えば、音楽)が装置から再生されることを可能にする1つ又は複数のスピーカ540を含むことができる(図13は1つのスピーカを有し、図14は5つのスピーカを有する)。一部の実施形態では、オーディオプレーヤ(例えば、スマートフォン)は、スピーカから音(例えば、音楽)を再生するために、スピーカと通信することができる。当然のことであるが、一部の実施形態では、オーディオプレーヤは、ハート形本体のポート及びコネクタを介してスピーカに(すなわち、装置に)直接接続することができる(例えば、米国特許出願公開第2010/0190607号を参照のこと)。そのような実施形態では、装置は、オーディオプレーヤを保持するために、図10Aに示す凹部などの凹部を含むことができる。他の実施形態では、オーディオプレーヤは、無線、ブルートゥース(登録商標)、又は他の適切な接続を介して、スピーカに間接的に接続することができる。さらに当然のことであるが、装置は、使用者がスピーカの電源を入れる及び切ることを可能にするオン/オフスイッチを有することができる。一部の実施形態では、装置は、スピーカの電源が入ったときに、音楽を連続再生するように構成することができる。他の実施形態では、装置は、使用者が使用者の身体の周りで装置を移動させているときにのみ音楽を再生するように、又は使用者が装置の移動を増やした/減らしたときに、音楽のボリュームを上げる/下げるように構成することができる。そのような実施形態では、装置は、使用者をエクササイズに誘導するように構成することができる。   For example, as shown in FIGS. 13 and 14, the device 500 may include one or more speakers 540 that allow sound (eg, music) to be played from the device (FIG. 13 is 1). 2 speakers and FIG. 14 has 5 speakers). In some embodiments, an audio player (eg, a smartphone) can communicate with a speaker to play sound (eg, music) from the speaker. Of course, in some embodiments, an audio player can be connected directly to a speaker (ie, to a device) via a heart-shaped body port and connector (eg, US Pat. 2010/0190607). In such embodiments, the device can include a recess, such as the recess shown in FIG. 10A, to hold the audio player. In other embodiments, the audio player can be indirectly connected to the speakers via wireless, Bluetooth, or other suitable connection. It will be further appreciated that the device can have an on / off switch that allows the user to turn the speaker on and off. In some embodiments, the device can be configured to play music continuously when the speaker is turned on. In other embodiments, the device plays music only when the user moves the device around the user's body, or when the user increases / decreases device movement. It can be configured to increase / decrease the volume of music. In such embodiments, the device can be configured to guide the user to exercise.

一部の実施形態では、ハート形装置内のスピーカは、音響ヒーリング用に使用することができる。そのような実施形態では、音響は、身体に向かって再生し、身体に伝達することができる。当然のことであるが、使用者は、音を誘導して移動させるように、かつ再生及び伝達される音質を制御するようにハート形装置を制御することができる。米国特許出願公開第2010/0190607号明細書で説明されている音響浴室及び音響入浴を参照されたい。   In some embodiments, the speakers in the heart-shaped device can be used for acoustic healing. In such embodiments, the sound can be played back and transmitted to the body. Of course, the user can control the heart-shaped device to guide and move the sound and to control the sound quality that is played and transmitted. See the acoustic bath and bath described in US 2010/0190607.

他の実施形態では、装置は、装置にイルミネーションを施すための光源(例えば、帯状の発光体542)を含むことができる。そのような実施形態では、装置は、使用者が消灯及び点灯することを可能にするオン/オフスイッチ(図示せず)を有することができる。当然のことであるが、装置は、発光体を常に点灯させるように構成することができるが、1つ又は複数のイルミネーションプログラムを実行するように構成することもできる。例えば、装置は、装置が移動しているときに点灯させるが、それ以外の場合は発光体を消灯状態に保つように構成することができる。別の実施形態では、装置は、移動するときにイルミネーションの輝度を上げる(例えば、使用者が装置を速く移動させるほど輝度を上げる)ように構成することができる。当然のことであるが、プログラムを使用して、使用者をエクササイズに誘導することができる。   In other embodiments, the device can include a light source (eg, a strip-shaped light emitter 542) for illuminating the device. In such an embodiment, the device may have an on / off switch (not shown) that allows the user to turn off and turn on. Of course, the device can be configured to always turn on the light emitter, but can also be configured to execute one or more illumination programs. For example, the device may be configured to light up when the device is moving, but otherwise keep the illuminator off. In another embodiment, the device can be configured to increase the brightness of the illumination as it moves (eg, the brightness increases as the user moves the device faster). Of course, the program can be used to guide the user to exercise.

図13及び図14の装置500は、スピーカ及び発光体の両方を有するとして示されているが、当然のことながら、装置は、スピーカのみ及び/又は発光体のみを有することができる。さらに、発光体は、本体の周縁部を囲んで示されているが、発光体は、本体の任意の適切な位置に配置することができる。同様に、スピーカは、本体の中央に(例えば、第3のハンドルに)配置されるとして示されているが、スピーカは、本体の任意の適切な位置に配置することができる。   Although the device 500 of FIGS. 13 and 14 is shown as having both a speaker and a light emitter, it should be understood that the device can have only a speaker and / or a light emitter. Further, although the light emitter is shown surrounding the periphery of the main body, the light emitter can be placed at any suitable location on the main body. Similarly, although the speaker is shown as being located in the center of the body (eg, on the third handle), the speaker can be located at any suitable location on the body.

図15〜図29は、ハート形装置が、エクササイズルーチンを行う、又はヒーリング若しくはマッサージを行う個人又はグループによって使用されている例を示す。例えば、装置は、パートナヨガ、アクロヨガ(登録商標)、太極拳ボール、太極拳プッシュハンズ(Tai Chi push hands)、ダンス、及びタントラ(Tantra)で使用することができる。   FIGS. 15-29 show an example where a heart-shaped device is used by an individual or group performing an exercise routine or performing healing or massage. For example, the device can be used in Partner Yoga, Acro Yoga®, Tai Chi ball, Tai Chi push hands, dance, and Tantra.

ハート形エクササイズ装置の恩恵を最大にするために、本発明者が共有する、心身領域でのこれらの作用に対する主要概念の知識を有することは有益である。これは、心と身体とのつながりの確立への第1の必要条件として「目的を設定し」、次いで、結果として達成するという概念である。その意図は、行うべきパターン又は動作が何であるかを心の中に確立することである。あるいは、より深遠には、癒やし、強さを具現化する、恐怖を克服する、成功を引き寄せる、又は日々の生活で他者に対して一層心をこめて感謝の気持ちを抱くなど、人は生活の任意の領域で目的又は目標を立てる。   In order to maximize the benefits of a heart-shaped exercise device, it is beneficial to have knowledge of the key concepts for these actions in the mind-body region that we share. This is the concept of “setting the goal” as the first requirement for establishing a connection between the mind and body and then achieving it as a result. The intent is to establish in the mind what pattern or action to perform. Or more profoundly, healing, embodying strength, overcoming fear, attracting success, or more thankful to others in everyday life Sets goals or goals in any area of life.

この概念又は意識が確立されると、実践者は、実践者に利益をもたらし、この目的を補強するように作られた最適動作パターンを「選択する」。これは、戦士のポーズ(Warrior Pose)などのアサナ(asana)でのハタヨーガ(hatha yoga)の根源的な基礎である。この概念の単純で明白な例は、正しい姿勢で背筋を伸ばして座るという発想である。人が意識的にこれを行うと、利益になることを意識的に行う生体フィードバック機構も形成され、さらに、身体を元気にする酸素をより多く取り込む能力をもたらす胸郭の拡張、従って、背骨の伸長、及び器官と脊椎間の空間とに作用する圧力の減圧などの多くの良好な結果も得られる。別の単純な例は、不機嫌な顔をすること、又は笑顔を見せることを意識的に選択することである。これらの例から、数秒間のみ、意識的に選択された身体姿勢を意識的に取ることで、人は異なる情緒的結果を得ることができると分かる。直立の姿勢を取るか、若しくは体を前にかがめるか、又は笑顔を見せるか、若しくは不機嫌な顔を見せるかを選択する。   Once this concept or consciousness is established, the practitioner “selects” an optimal movement pattern designed to benefit the practitioner and reinforce this purpose. This is the fundamental basis for hatha yoga in asana, such as Warrior Pose. A simple and obvious example of this concept is the idea of sitting in the correct posture with your back straight. When a person consciously does this, a biofeedback mechanism is also formed that consciously benefits, and further, the expansion of the rib cage, which provides the ability to take up more oxygen to rejuvenate the body, and thus the spine stretches Many good results are also obtained, such as reducing the pressure acting on the organ and the space between the spine. Another simple example is consciously choosing to make a grumpy face or show a smile. From these examples, it can be seen that a person can obtain different emotional results by consciously taking a consciously selected body posture for only a few seconds. Choose whether to take an upright position, bend forward, smile, or show a grumpy face.

ハート形エクササイズ装置の場合、使用者は、この装置を持ち上げ、この装置を使用することで、「使用者の心によく」、健康によい活動に従事することになると意識的に又は無意識に分かる。その活動はまた、人が「自らの心に触れるため、思いやり、感謝、及び一般的な幸福の気持ちを呼び起こす。さらに、ハート形エクササイズ装置は、人が様々な流れるような円形エクササイズを行い、他者と共にハート間を横方向につなぐことを可能にする。図15は、ハート形装置が使用者の胸の前で保持されているのを一定の縮尺で示す。図16A〜図16Dは、本発明者によって創出された円形動作に使用されているウェートを示す。図17A〜図17B及び図18A〜図18Bは、それぞれ通常の腕立て伏せ及び腹筋エクササイズに使用されているハート形装置を示す。図19は、ダウンワードドッグというヨガアサナに使用されているハート形装置を示す。図20A〜図20Dは、ハート形装置を用いる従来とは異なる片手エクササイズを示す。図21は、首の後ろをマッサージするのに、丸い突出部を使用する自己マッサージを示す。図22は、人の背中のツボをマッサージするのに、ハート形装置が療法的にどのように使用できるかを示す。図23は、ハートの尖頭部を使用する療法士が、患者のツボをどのようにして刺激できるかを示す。図24は、腰を支持して伸ばすのに、ハートがどのように使用できるかを示す。図25は、ハートエクササイズ行うためにパートナー同士によって使用されている装置を示す。図26は、グループによるハートサークルで使用されている装置を示す。   In the case of a heart-shaped exercise device, the user knows consciously or unconsciously that the device will be lifted and used to engage in activities that are “good for the user” and healthy. . The activity also evokes people's feelings of compassion, gratitude and general well-being to touch their hearts. In addition, the heart-shaped exercise device performs various flowing circular exercises, and others Figure 15 shows the heart-shaped device being held in front of the user's chest at a fixed scale, with the person being able to connect the hearts laterally. Fig. 17 shows a weight used for circular motion created by the inventor, Fig. 17A-17B and 18A-18B show heart-shaped devices used for normal push-ups and abdominal exercises, respectively. Fig. 20A to 20D show a heart-shaped device used for a yoga asana called a downward dog. Figure 21 shows a self-massage that uses a round protrusion to massage the back of the neck, and Figure 22 shows that the heart-shaped device is therapeutically used to massage a point on a person's back. Figure 23 shows how a therapist using the heart cusp can stimulate the patient's acupoint, and Figure 24 shows how to stretch while supporting the waist. Figure 25 shows how a heart can be used, Figure 25 shows a device used by partners to perform a heart exercise, and Figure 26 shows a device used in a heart circle by group.

ハート形装置の本発明者によって創出されたフィットネス用の振り付けを利用すると、グループの人々は、サークルの図26に示すように、実際につながることができる。扇形に広がるハート形装置は、人々をつなぎもし、結合もする手段を形成し、前述のパートナー心身訓練のすべてに対するツールとして使用することができ、パートナー及びグループのエクササイズ形式にそれ自体の独自領域を確立した。   Using the fitness choreography created by the inventor of the heart-shaped device, the people in the group can actually connect as shown in FIG. 26 of the circle. The fan-shaped heart-shaped device forms a means of connecting and joining people and can be used as a tool for all of the partner mind and body training described above, giving it its own unique area of partner and group exercise form. Established.

信頼、強さ、及び流れを構築するために、ハート形装置を用いて二人のパートナー間のつながりを形成する、本発明者が創出したエクササイズのタイプの例が、図25及び図27A〜図27Dに示されている。図25は、チューチュー(Choo Choo)を示し、図27A〜図27Dは、それぞれ、複雑なパートナー流れ、パートナーバランス、パートナースクワット、及びパートナー逆バランスを示す。図28は、複雑な背合わせ混成及び柔軟性エクササイズルーチンの様々なエクササイズを行っている二人のパートナーを示す。   An example of the type of exercise created by the inventor that uses a heart-shaped device to form a connection between two partners to build trust, strength, and flow is shown in FIGS. 27D. FIG. 25 shows Choo Choo and FIGS. 27A-27D show complex partner flow, partner balance, partner squat, and partner reverse balance, respectively. FIG. 28 shows two partners performing various exercises in a complex back-to-back hybrid and flexible exercise routine.

信頼、強さ、及び流れを構築するために、ハート形装置を用いてチームの構築を強化し、三人以上からなるグループ間のつながりを形成する、本発明者が創出したエクササイズのタイプの例が、図26及び図29A〜図29Eに示されている。図26は、ハートサークルを示し、図29A〜図29Eは、それぞれ、ハートグループバランス、ハートグループ流れ、ハート持ち上げ、プリエとしてのハートサークル、及びハートグループ逆位を示す。   An example of an exercise type created by the inventor that uses a heart-shaped device to strengthen team building and build connections between groups of three or more to build trust, strength, and flow Is shown in FIGS. 26 and 29A-29E. FIG. 26 shows a heart circle, and FIGS. 29A to 29E show a heart group balance, a heart group flow, a heart lifting, a heart circle as a priest, and a heart group inversion, respectively.

一部の実施形態では、ハート形装置というツールを通じてパートナー同士、又はグループをつないでいる間の四肢及び関節の伸長により、いずれの状況でも「気」の流れが容易になる。一部の実施形態では、ハート形装置は、フィジカリティ(physicality)によって決まる独自の心身体験をもたらすために、グループがハート形装置間を実際につなぐことを可能にする。   In some embodiments, the extension of limbs and joints while connecting partners or groups through a tool called a heart-shaped device facilitates the flow of “Ki” in either situation. In some embodiments, the heart-shaped device allows a group to actually connect between heart-shaped devices to provide a unique mind-body experience that depends on physicality.

一部の実施形態では、この間接的なつながりは、グループエクササイズを促進する。すなわち、人々は、グループ環境で手を握ることによるグループの結合に抵抗することが多く、手を握った場合でさえ、つながるための確実な方法がない。一部の実施形態では、ハート形装置は、この抵抗を軽減し、人々は刺激を受けて、エゴ及び境界をなくすようにつながる。つながり及び共同体が形成される。背格好、体重、年齢、又はフィットネスのレベルに関係なく、小学校程度の若い人から高齢者まで、個人個人でそのようなつながりを利用することができる。   In some embodiments, this indirect connection facilitates group exercise. That is, people often resist group joining by holding hands in a group environment, and even if they hold hands, there is no reliable way to connect. In some embodiments, the heart-shaped device reduces this resistance and leads people to be stimulated to eliminate ego and borders. Connections and communities are formed. Regardless of your back, weight, age, or fitness level, such connections can be used by individuals, from young people to elementary school age to the elderly.

上記の説明により、フィットネス若しくは医療の専門家であるか、一般人であるか、又はリハビリが必要な人であるかに係わらず、任意の人が本発明者によって発案された概念を理解することが可能になるであろう。さらに、本発明者は、心身方法論が説明及び頒布される、広く行きわたる形態の教育ビデオ形式を考案する予定である。   From the above description, regardless of whether it is a fitness or medical professional, a general person, or a person who needs rehabilitation, any person can understand the concept devised by the present inventor. It will be possible. In addition, the inventor intends to devise a widely distributed form of educational video in which mind-body methodologies are explained and distributed.

別の態様によれば、ハート形装置を使用する方法が開示される。一実施形態では、方法は、身体接触面が使用者の身体に隣接し、ハートの丸い突出部が上に位置する状態でハート形装置を把持することを含む(例えば、図15を参照のこと)。方法は、エクササイズルーチンでハート形装置を使用者の身体の周りで移動させることをさらに含む。一部の実施形態では、方法は、ハート形装置の休止側を面に置き、エクササイズを行うためにハンドルを把持することを含む。他の実施形態では、方法は、二人の使用者間でハート形を把持し、グループエクササイズを行うことを含む。   According to another aspect, a method of using a heart-shaped device is disclosed. In one embodiment, the method includes grasping the heart-shaped device with the body contacting surface adjacent to the user's body and the round protrusion of the heart positioned above (see, eg, FIG. 15). ). The method further includes moving the heart-shaped device around the user's body in an exercise routine. In some embodiments, the method includes placing the resting side of the heart-shaped device on a surface and grasping the handle to perform the exercise. In another embodiment, the method includes grasping a heart shape between two users and performing a group exercise.

本教示が様々な実施形態及び例に関連して説明されたが、本教示がそのような実施形態又は例に限定されることは意図されていない。逆に、本教示は、当業者に明らかな様々な代替形態、修正形態、及び均等物を包含する。従って、前述の説明及び図面は単なる例示目的である。   Although the present teachings have been described in connection with various embodiments and examples, it is not intended that the present teachings be limited to such embodiments or examples. On the contrary, the present teachings encompass various alternatives, modifications, and equivalents that will be apparent to those skilled in the art. Accordingly, the foregoing description and drawings are for illustrative purposes only.

Claims (26)

ハート形本体と、
前記本体内の2つ以上のハンドルと、を備えるハート形エクササイズ装置。
A heart-shaped body,
A heart-shaped exercise device comprising two or more handles in the body.
前記ハート形本体は2つの丸い突出部を備え、第1の丸い突出部の外縁は第1のハンドルであり、及び第2の丸い突出部の外縁は第2のハンドルである、請求項1に記載の手持ち式エクササイズ装置。   The heart-shaped body includes two round protrusions, the outer edge of the first round protrusion is a first handle, and the outer edge of the second round protrusion is a second handle. The hand-held exercise device described. 前記ハート形本体は、第1及び第2の丸い突出部を備え、前記第1及び第2の丸い突出部は、第1及び第2のハンドルをそれぞれ規定する第1及び第2の開口を有する、請求項1に記載の手持ち式エクササイズ装置。   The heart-shaped body includes first and second round protrusions, and the first and second round protrusions have first and second openings that define first and second handles, respectively. The hand-held exercise device according to claim 1. 前記ハート形本体の中央部分で、前記第1及び第2の開口間に形成された第3のハンドルをさらに備える、請求項3に記載の手持ち式装置。   The handheld device of claim 3, further comprising a third handle formed between the first and second openings at a central portion of the heart-shaped body. 前記ハート形本体及び前記2つ以上のハンドルは一体に形成される、請求項1に記載の手持ち式エクササイズ装置。   The hand-held exercise device of claim 1, wherein the heart-shaped body and the two or more handles are integrally formed. 前記ハート形本体は尾部を備える、請求項1に記載の手持ち式装置。   The handheld device of claim 1, wherein the heart-shaped body comprises a tail. 前記ハート形本体は、前記第1及び丸い突出部間に規定された割れ目部を備える、請求項6に記載の手持ち式装置。   The hand-held device of claim 6, wherein the heart-shaped body comprises a split defined between the first and round protrusions. 前記割れ目部の弧と前記尾部の弧との間の比率は約0.75〜1.5である、請求項7に記載の手持ち式装置。   8. The handheld device of claim 7, wherein the ratio between the arc of the split and the arc of the tail is about 0.75 to 1.5. 前記割れ目部の弧と前記尾部の弧との間の比率は約1.0である、請求項7に記載の手持ち式装置。   8. The handheld device of claim 7, wherein the ratio between the arc of the fissure and the arc of the tail is about 1.0. 前記2つ以上のハンドルは、上向きにかつ前記ハート形本体から離れる方向に湾曲する2つのハンドルを含む、請求項1に記載の手持ち式装置。   The handheld device of claim 1, wherein the two or more handles include two handles that curve upward and away from the heart-shaped body. 前記2つのハンドルのそれぞれの曲率角は約0°〜45°である、請求項1に記載の手持ち式装置。   The hand-held device of claim 1, wherein the curvature angle of each of the two handles is between about 0 ° and 45 °. 前記尾部は、下向きにかつ前記ハート形本体から離れる方向に湾曲する、請求項6に記載の手持ち式装置。   The hand-held device of claim 6, wherein the tail is curved downward and away from the heart-shaped body. 前記尾部の曲率角は約0°〜約45°である、請求項12に記載の手持ち式装置。   The handheld device of claim 12, wherein the tail has a curvature angle of about 0 ° to about 45 °. 前記ハート形本体は、使用者の身体の輪郭に合わせた第1の側と、前記第1の側とは反対側で、面に安定して載るように構成された第2の側と、を備える、請求項1に記載の手持ち式装置。   The heart-shaped body includes a first side that matches a contour of a user's body, and a second side that is configured to be stably placed on a surface opposite to the first side. The handheld device according to claim 1, comprising: 前記第2の側が前記面に置かれると、前記ハート形本体の尾部、第1の丸い突出部、及び第2の丸い突出部のそれぞれが前記面と接触する、請求項14に記載の手持ち式装置。   15. The handheld of claim 14, wherein when the second side is placed on the surface, each of the tail, first round protrusion, and second round protrusion of the heart-shaped body contacts the surface. apparatus. 前記ハート形本体に配置された1つ又は複数のスピーカをさらに備える、請求項1に記載の手持ち式装置。   The handheld device of claim 1, further comprising one or more speakers disposed on the heart-shaped body. 前記ハート形本体に配置された1つ又は複数の発光体をさらに備える、請求項1に記載の手持ち式装置。   The handheld device of claim 1, further comprising one or more light emitters disposed on the heart-shaped body. 前記ハート形本体は、スマートフォン及び電子リーダの一方を収容する大きさの凹部を備える、請求項1に記載の手持ち式装置。   The hand-held device according to claim 1, wherein the heart-shaped main body includes a recess having a size to accommodate one of a smartphone and an electronic reader. ハート形本体と、2つ以上のハンドルとを有するハート形エクササイズ装置を使用する方法であって、
1つ又は複数のハンドルを把持することと、
前記ハート形装置を移動させることと、を含む方法。
A method of using a heart-shaped exercise device having a heart-shaped body and two or more handles,
Gripping one or more handles;
Moving the heart-shaped device.
前記1つ又は複数のハンドルを把持することは、前記ハート形本体の第1及び第2の丸い突出部が上を向いた状態で、前記1つ又は複数のハンドルを把持することを含む、請求項19に記載の方法。   Grabbing the one or more handles includes grasping the one or more handles with the first and second round protrusions of the heart-shaped body facing up. Item 20. The method according to Item 19. 前記1つ又は複数のハンドルを把持することは、第1の使用者が前記1つ又は複数のハンドルを把持することを含み、前記ハート形装置を移動させることは、前記ハート形装置を前記第1の使用者の身体の周りで移動させることを含む、請求項19に記載の方法。   Grabbing the one or more handles includes a first user grasping the one or more handles, and moving the heart-shaped device moves the heart-shaped device to the first. 20. The method of claim 19, comprising moving around the body of one user. 前記1つ又は複数のハンドルを把持することは、第1の使用者が第1のハンドルを把持することと、第2の使用者が第2のハンドルを把持することとを含み、前記ハート形装置を移動させることは、前記ハート形装置を前記第1及び第2の使用者間で移動させることを含む、請求項19に記載の方法。   Grabbing the one or more handles includes a first user grasping the first handle and a second user grasping the second handle, wherein the heart shape The method of claim 19, wherein moving a device comprises moving the heart-shaped device between the first and second users. 前記第1の使用者が第2のハート形装置の第1のハンドルを把持することと、
前記第2の使用者が前記第2のハート形装置の第2のハンドルを把持することと、
前記第1及び第2のハート形装置を前記第1及び第2の使用者間で移動させることと、をさらに含む、請求項22に記載の方法。
The first user grasping the first handle of the second heart-shaped device;
The second user grasping a second handle of the second heart-shaped device;
23. The method of claim 22, further comprising moving the first and second heart-shaped devices between the first and second users.
前記1つ又は複数のハンドルを把持することは、前記ハート形本体の中央に配置された第1のハンドルを把持することを含み、前記第1のハンドルは、それぞれ第1及び第2の丸い突出部における第1及び第2の開口間に配置される、請求項19に記載の方法。   Grabbing the one or more handles includes grasping a first handle located in the center of the heart-shaped body, the first handles having first and second round protrusions, respectively. The method of claim 19, wherein the method is disposed between the first and second openings in the section. 前記第2の使用者が第2のハート形装置の第1のハンドルを把持することと、
第3の使用者が前記第2のハート形装置の第2のハンドルを把持することと、
前記第3の使用者が第3のハート形装置の第1のハンドルを把持することと、
前記第1の使用者が前記第3のハート形装置の第2のハンドルを把持することと、をさらに含み、
前記第1、第2、及び第3の使用者は輪をなしている、請求項22に記載の方法。
The second user grasping the first handle of the second heart-shaped device;
A third user grasping a second handle of the second heart-shaped device;
The third user grasping the first handle of the third heart-shaped device;
The first user gripping a second handle of the third heart-shaped device;
23. The method of claim 22, wherein the first, second, and third users are in a loop.
本体と、
前記本体に連結された2つ以上のハンドルと、を含み、
前記本体及び前記2つ以上のハンドルは協働してハート形状を形成する、ハート形エクササイズ装置。
The body,
Two or more handles coupled to the body,
A heart-shaped exercise device, wherein the body and the two or more handles cooperate to form a heart shape.
JP2017508567A 2014-08-09 2015-08-07 Heart-shaped exercise device Pending JP2017529899A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462035411P 2014-08-09 2014-08-09
US62/035,411 2014-08-09
PCT/US2015/044371 WO2016025340A1 (en) 2014-08-09 2015-08-07 Heart shaped exercise device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176672A Division JP2020014880A (en) 2014-08-09 2019-09-27 Heart-shaped exercise device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017529899A true JP2017529899A (en) 2017-10-12

Family

ID=55304518

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508567A Pending JP2017529899A (en) 2014-08-09 2015-08-07 Heart-shaped exercise device
JP2019176672A Pending JP2020014880A (en) 2014-08-09 2019-09-27 Heart-shaped exercise device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176672A Pending JP2020014880A (en) 2014-08-09 2019-09-27 Heart-shaped exercise device

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2017529899A (en)
CN (1) CN107106890A (en)
WO (1) WO2016025340A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2547289B (en) * 2016-06-15 2018-07-04 Daly Liam Exercise apparatus
US20250249305A1 (en) * 2024-02-02 2025-08-07 GORUCK Holdings, LLC Ruck plate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE481571C (en) * 1927-06-14 1929-08-24 Erich Just Gymnastics and gymnastics equipment in a ring-like shape made of rubber or other elastic building materials
JPS6071245U (en) * 1983-10-25 1985-05-20 奥山 光雄 abs exercise equipment
JPS61288879A (en) * 1985-06-13 1986-12-19 ゼキ・オラク Athletic tool
US5692996A (en) * 1995-10-06 1997-12-02 Widerman; Paul Sculpted weight for physical fitness routines
US20040082445A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Steve Zabel Apparatus and method for conditioning and strengthening
JP2004173838A (en) * 2002-11-26 2004-06-24 Ryoichi Murata Sporting appliance
US20100190607A1 (en) * 2008-08-22 2010-07-29 Thinkfit, Llc Exercise device integrally incorporating digital capabilities for music, light, video and still imagery, heart rate measurement and caloric consumption

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623409A1 (en) * 1987-11-23 1989-05-26 Onofri Philippe Balance and body-massage apparatus
CN2062234U (en) * 1990-04-16 1990-09-19 窦国华 Multi-functional body-building ring
US5643154A (en) * 1995-03-27 1997-07-01 Awbrey; Brian J. Water and land therapy and fitness device
CN2458014Y (en) * 2000-12-28 2001-11-07 王来全 Ring dumb-bell
US20020128127A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-12 James Chen Dumbbell with means to detect and show physical conditions of the operator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE481571C (en) * 1927-06-14 1929-08-24 Erich Just Gymnastics and gymnastics equipment in a ring-like shape made of rubber or other elastic building materials
JPS6071245U (en) * 1983-10-25 1985-05-20 奥山 光雄 abs exercise equipment
JPS61288879A (en) * 1985-06-13 1986-12-19 ゼキ・オラク Athletic tool
US5692996A (en) * 1995-10-06 1997-12-02 Widerman; Paul Sculpted weight for physical fitness routines
US20040082445A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Steve Zabel Apparatus and method for conditioning and strengthening
JP2004173838A (en) * 2002-11-26 2004-06-24 Ryoichi Murata Sporting appliance
US20100190607A1 (en) * 2008-08-22 2010-07-29 Thinkfit, Llc Exercise device integrally incorporating digital capabilities for music, light, video and still imagery, heart rate measurement and caloric consumption

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016025340A1 (en) 2016-02-18
CN107106890A (en) 2017-08-29
JP2020014880A (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10016649B2 (en) Heart shaped exercise device
JP3763840B1 (en) Training equipment
Latey The Pilates method: history and philosophy
US20120258841A1 (en) Exercise and balance device
US7462140B1 (en) Method and apparatus for kinesthetic body conditioning
US10112029B2 (en) Bone conduction apparatus and multi-sensory brain integration method
US20100190607A1 (en) Exercise device integrally incorporating digital capabilities for music, light, video and still imagery, heart rate measurement and caloric consumption
US20090069729A1 (en) Fitness and rehabilitation apparatus
US20110195821A1 (en) Omni-directional exercise device
AU2019213348B2 (en) Bone Conduction Apparatus and Multi-Sensory Brain Integration Method
KR20200140276A (en) Balance board
JP2020014880A (en) Heart-shaped exercise device
KR100869178B1 (en) Pelvic Muscle Strengthening Equipment
KR20090070248A (en) Diet Massage Massage Function Waist Shoulder Arm Neck Upper Body Flexible Exercise
JP3159434U (en) Hand, brain and eye training playground equipment
JP3235152U (en) Shoulder, back, hips and built-in stretch
CN216934664U (en) Motion handle component
Rahn et al. Pilates: complete training for a supple body
KR200373933Y1 (en) Bar for physical training
CN110860062B (en) Yoga training equipment for teaching
JP3058395U (en) Health appliances
JP2006175179A (en) Method for preventing and improving dementia
Marchadier Breath and Movement
Watson et al. Stress Relief through Ergonomics for Dental Professionals
JP2021183109A (en) Structure of hanging-down apparatus comprising floating function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528