[go: up one dir, main page]

JP2017129704A - Display device, projector, and control method of display device - Google Patents

Display device, projector, and control method of display device Download PDF

Info

Publication number
JP2017129704A
JP2017129704A JP2016008540A JP2016008540A JP2017129704A JP 2017129704 A JP2017129704 A JP 2017129704A JP 2016008540 A JP2016008540 A JP 2016008540A JP 2016008540 A JP2016008540 A JP 2016008540A JP 2017129704 A JP2017129704 A JP 2017129704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
unit
image
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016008540A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆史 豊岡
Takashi Toyooka
隆史 豊岡
匠 大池
Takumi OIKE
匠 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016008540A priority Critical patent/JP2017129704A/en
Publication of JP2017129704A publication Critical patent/JP2017129704A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示面を撮像した撮像画像に基づき、画像を補正する補正データを容易に生成し、生成した補正データを用いて画像を好適に処理する。【解決手段】調整用画像データを生成する調整用画像生成部183と、調整用画像データを第2画像処理部165に処理させ、表示部110に表示させる補正制御部184と、調整用画像データに対し、第1画像処理部161による処理が行われず、第2画像処理部165による処理が行われた場合に、スクリーンSCに表示される画像の撮像画像に基づいて、第2画像処理部165による処理に用いられる第2補正データを生成する補正データ生成部185とを備えることを特徴とするプロジェクター100。【選択図】図2An object of the present invention is to easily generate correction data for correcting an image based on a captured image obtained by capturing a display surface, and to suitably process the image using the generated correction data. An adjustment image generation unit 183 for generating adjustment image data, a correction control unit 184 for causing a second image processing unit 165 to process the adjustment image data and display it on a display unit 110, and an adjustment image data On the other hand, when the processing by the first image processing unit 161 is not performed and the processing by the second image processing unit 165 is performed, based on the captured image of the image displayed on the screen SC, the second image processing unit 165 and a correction data generation unit 185 that generates the second correction data used in the processing by the projector 100 . [Selection drawing] Fig. 2

Description

本発明は、表示装置、プロジェクター、及び、表示装置の制御方法に関する。   The present invention relates to a display device, a projector, and a display device control method.

従来、投射部により投射される投射画像を撮像装置で撮像し、撮像された撮像画像に基づき投射画像を補正する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の画像処理システムは、撮像手段の撮像情報に基づいて画像の歪みや、色むらを補正する。   Conventionally, a technique is known in which a projection image projected by a projection unit is captured by an imaging device, and the projection image is corrected based on the captured image (for example, see Patent Document 1). The image processing system of Patent Literature 1 corrects image distortion and color unevenness based on imaging information of an imaging unit.

特開2005−124133号公報JP 2005-124133 A

ところで、表示装置には、事前に複数の表示モードが用意され、選択された表示モードに応じた補正を画像に行って、補正された画像を表示する機能が搭載されたものが知られている。表示モードとは、画像の種別や視聴環境等に応じて、表示される画像の画質を調整するモードである。このような表示装置において、撮像画像を用いて補正値を生成する場合、複数の表示モードごとに補正データを別途生成する必要があり、処理が煩雑になる場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、表示面を撮像した撮像画像に基づき、画像を補正する補正データを容易に生成し、生成した補正データを用いて画像を好適に処理することを目的とする。
By the way, a display device is known in which a plurality of display modes are prepared in advance, and a function for performing correction according to a selected display mode on an image and displaying the corrected image is known. . The display mode is a mode for adjusting the image quality of the displayed image in accordance with the type of image and viewing environment. In such a display device, when a correction value is generated using a captured image, it is necessary to separately generate correction data for each of a plurality of display modes, and the processing may be complicated.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and easily generates correction data for correcting an image based on a captured image obtained by imaging a display surface, and appropriately processes the image using the generated correction data. With the goal.

上記目的を達成するために本発明の表示装置は、画像データを入力する入力部と、前記入力部から入力される画像データに対して補正を行い、補正後の画像データ又は補正を行っていない画像データを出力する第1補正部と、前記第1補正部が出力する画像データを補正して出力する第2補正部と、前記第2補正部が出力する画像データに基づく画像を表示面に表示する表示部と、調整用画像データを生成する調整用画像生成部と、前記調整用画像データを前記第2補正部に補正させ、前記表示部に表示させる補正制御部と、前記調整用画像データに対し、前記第1補正部による補正が行われず、前記第2補正部による補正が行われた場合に、前記表示面に表示される画像の撮像画像に基づいて、前記第2補正部による補正に用いられる補正データを生成する補正データ生成部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、補正データを、第1補正部による補正を受けていない調整用画像データの撮像画像に基づいて生成することができる。従って、例えば、第1補正部が画像データに対する補正パターンを複数備えている場合であっても、補正パターンに影響されない補正データを生成することができる。このため、表示面を撮像した撮像画像に基づき、画像を補正する補正データを容易に生成し、生成した補正データを用いて画像を好適に処理することができる。
In order to achieve the above object, the display device of the present invention corrects an input unit for inputting image data and image data input from the input unit, and does not perform corrected image data or correction. A first correction unit that outputs image data, a second correction unit that corrects and outputs image data output from the first correction unit, and an image based on the image data output from the second correction unit is displayed on the display surface. A display unit to display, an adjustment image generation unit that generates adjustment image data, a correction control unit that causes the second correction unit to correct the adjustment image data, and displays the adjustment image data; and the adjustment image When the data is not corrected by the first correction unit and is corrected by the second correction unit, the data is corrected by the second correction unit based on the captured image of the image displayed on the display surface. Correction used for correction Characterized in that it comprises a correction data generator for generating an over data, the.
According to the present invention, the correction data can be generated based on the captured image of the adjustment image data that has not been corrected by the first correction unit. Therefore, for example, even when the first correction unit includes a plurality of correction patterns for image data, correction data that is not affected by the correction pattern can be generated. For this reason, it is possible to easily generate correction data for correcting the image based on the captured image obtained by imaging the display surface, and to appropriately process the image using the generated correction data.

また、本発明は、上記表示装置において、前記第1補正部は、画像データに色変換を行う色変換部を少なくとも備え、前記第2補正部は、画像データの色むらを補正する色むら補正部と、画像データにガンマ補正を行うガンマ補正部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、補正データの生成の際には、色変換されていない調整用画像データに基づいて撮像画像が生成され、この撮像画像に基づいて補正データが生成される。このため、表示装置に予め設定された表示画質に依存しない、表示装置に固有の色特性に基づいて補正データを生成することができる。
According to the present invention, in the display device, the first correction unit includes at least a color conversion unit that performs color conversion on the image data, and the second correction unit corrects color unevenness that corrects color unevenness of the image data. And a gamma correction unit that performs gamma correction on the image data.
According to the present invention, when the correction data is generated, a captured image is generated based on the adjustment image data that has not undergone color conversion, and the correction data is generated based on the captured image. For this reason, it is possible to generate correction data based on color characteristics specific to the display device that do not depend on the display image quality preset in the display device.

また、本発明は、上記表示装置において、前記第1補正部は、画像データに色変換を行う色変換部と、画像の形状を補正する形状補正部とを備え、前記第2補正部は、画像データの色むらを補正する色むら補正部と、画像データにガンマ補正を行うガンマ補正部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、補正データの生成の際には、色変換が行われず、さらに、形状補正がされていない調整用画像データに基づいて撮像画像が生成され、この撮像画像に基づいて補正データが生成される。このため、表示装置に予め設定された表示画質に依存しない、表示装置に固有の色特性に基づいて補正データを生成することができる。また、調整用画像データが形状補正されていないため、補正データが生成できず、補正ができない画像データの領域が生じるのを防止することができる。
In the display device according to the aspect of the invention, the first correction unit includes a color conversion unit that performs color conversion on image data, and a shape correction unit that corrects the shape of the image, and the second correction unit includes: A color unevenness correction unit that corrects color unevenness of image data and a gamma correction unit that performs gamma correction on the image data are provided.
According to the present invention, when the correction data is generated, the color conversion is not performed, and the captured image is generated based on the adjustment image data that is not subjected to the shape correction, and the correction data is generated based on the captured image. Is generated. For this reason, it is possible to generate correction data based on color characteristics specific to the display device that do not depend on the display image quality preset in the display device. Further, since the shape of the adjustment image data is not corrected, it is possible to prevent generation of correction data and generation of a region of image data that cannot be corrected.

また、本発明は、上記表示装置において、前記色むら補正部は、事前に生成された補正データを用いて画像データの色むらを補正する第1色むら補正部と、前記補正データ生成部が生成した補正データを用いて画像データの色むらを補正する第2色むら補正部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、事前に用意された色むら補正を適用したまま、撮像画像に基づいて生成された、表示装置の使用環境に適した補正データに基づく色むら補正を追加することができる。
According to the present invention, in the display device, the color unevenness correction unit includes a first color unevenness correction unit that corrects color unevenness of image data using correction data generated in advance, and the correction data generation unit. And a second color unevenness correction unit that corrects the color unevenness of the image data using the generated correction data.
According to the present invention, it is possible to add color unevenness correction based on correction data generated based on a captured image and suitable for the use environment of the display device while applying color unevenness correction prepared in advance.

また、本発明は、上記表示装置において、前記補正データ生成部は、前記ガンマ補正部が補正に用いるガンマ補正値に対応して、複数の補正データを生成することを特徴とする。
本発明によれば、ガンマ補正値に対応した複数の補正データを生成することができる。従って、ガンマ補正部の複数の補正パターンに対応した補正を第2色むら補正部で行うことができる。
In the display device, the correction data generation unit generates a plurality of correction data corresponding to gamma correction values used for correction by the gamma correction unit.
According to the present invention, it is possible to generate a plurality of correction data corresponding to gamma correction values. Accordingly, correction corresponding to a plurality of correction patterns of the gamma correction unit can be performed by the second color unevenness correction unit.

また、本発明は、上記表示装置において、前記補正データ生成部は、前回の補正データの生成の際に撮像された撮像画像の撮像値を目標値として、前記表示面に表示される画像の撮像画像の撮像値を、前記目標値に補正する補正データを生成することを特徴とする。
本発明によれば、前回の補正データの生成の際に撮像された撮像画像の撮像値を目標値として、表示面に表示される画像の撮像画像の撮像値を、目標値に補正する補正データが生成される。従って、経年劣化の補正が可能な補正データを容易に生成することができる。
Further, according to the present invention, in the display device, the correction data generation unit captures an image displayed on the display surface with a captured value of a captured image captured at the time of previous generation of correction data as a target value. Correction data for correcting an image pickup value to the target value is generated.
According to the present invention, the correction data for correcting the captured value of the captured image of the image displayed on the display surface to the target value, using the captured value of the captured image captured at the time of the previous generation of the correction data as the target value. Is generated. Therefore, it is possible to easily generate correction data capable of correcting aging deterioration.

また、本発明は、上記表示装置において、入力を受け付ける受付部を備え、前記補正データ生成部は、前記受付部で受け付けた入力に応じて、生成した前記補正データを変更することを特徴とする。
本発明によれば、受付部で受け付けた入力に応じて、補正データを変更することできる。従って、使用環境にさらに適した補正データを生成することができる。
The display device may further include an accepting unit that accepts an input, and the correction data generating unit may change the generated correction data according to the input accepted by the accepting unit. .
According to the present invention, the correction data can be changed according to the input received by the receiving unit. Therefore, it is possible to generate correction data more suitable for the use environment.

また、本発明は、上記表示装置において、記憶部を備え、前記補正データ生成部は、前記補正データ生成部が生成した前記補正データと、前記受付部で受け付けた入力に応じて、前記補正データの値を変更する更新データとを前記記憶部の別々の領域に記憶させることを特徴とする。
本発明によれば、補正データ生成部が生成した補正データと、受付部で受け付けた入力に応じて変更された補正データとが記憶部の別々の領域に記憶される。従って、表示面に表示された調整用画像データを撮像して補正データを新たに生成する場合に、第1記憶部に記憶された補正データだけを更新することができる。
In the display device according to the aspect of the invention, the correction data generation unit includes the storage unit, and the correction data generation unit generates the correction data according to the correction data generated by the correction data generation unit and the input received by the reception unit. The update data for changing the value of is stored in a separate area of the storage unit.
According to the present invention, the correction data generated by the correction data generation unit and the correction data changed according to the input received by the reception unit are stored in separate areas of the storage unit. Therefore, when the adjustment image data displayed on the display surface is imaged and correction data is newly generated, only the correction data stored in the first storage unit can be updated.

また、本発明は、上記表示装置において、前記補正データ生成部は、前記補正データ生成部が生成した補正データが、前記受付部で受け付けた入力に応じて変更されている場合であって、前記補正データ生成部が新たに補正データを生成する場合に、前記受付部で受け付けた入力に応じた変更を、新たに生成する補正データに適用するか否かを、前記受付部で受け付けた入力に応じて変更することを特徴とする。
本発明によれば、表示面に表示された調整用画像データを撮像して補正データを新たに生成する場合に、前回の補正データに対して行われた変更を、新たに生成する補正データに対して適用するか否かを選択することができる。
Further, the present invention is the display device, wherein the correction data generation unit is a case where the correction data generated by the correction data generation unit is changed according to an input received by the reception unit, When the correction data generation unit newly generates correction data, whether or not to apply the change according to the input received by the reception unit to the correction data to be newly generated is input to the reception unit. It is characterized by changing accordingly.
According to the present invention, when image data for adjustment displayed on the display surface is captured and correction data is newly generated, changes made to the previous correction data are newly generated as correction data. It can be selected whether or not to apply.

本発明のプロジェクターは、撮像部と、画像データを入力する入力部と、前記入力部から入力される画像データに対して補正を行い、補正後の画像データ又は補正を行っていない画像データを出力する第1補正部と、前記第1補正部が出力する画像データを補正して出力する第2補正部と、前記第2補正部が出力する画像データに基づく画像を投射する投射部と、調整用画像データを生成する調整用画像生成部と、前記調整用画像データを前記第2補正部に補正させ、前記表示部に表示させる補正制御部と、前記調整用画像データに対し、前記第1補正部による補正が行われず、前記第2補正部による補正が行われた場合に、前記投射部が投射した画像を前記撮像部で撮像した撮像画像に基づいて前記第2補正部による補正に用いられる補正データを生成する補正データ生成部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、補正データを、第1補正部による補正を受けていない調整用画像データの撮像画像に基づいて生成することができる。従って、例えば、第1補正部が画像データに対する補正パターンを複数備えている場合であっても、補正パターンに影響されない補正データを生成することができる。このため、投射された画像を撮像した撮像画像に基づき、画像を補正する補正データを容易に生成し、生成した補正データを用いて画像を好適に処理することができる。
The projector of the present invention corrects an image pickup unit, an input unit for inputting image data, and image data input from the input unit, and outputs corrected image data or uncorrected image data. A first correction unit that performs correction, a second correction unit that corrects and outputs the image data output from the first correction unit, a projection unit that projects an image based on the image data output from the second correction unit, and an adjustment An adjustment image generation unit that generates image data for correction, a correction control unit that causes the second correction unit to correct the adjustment image data, and displays the adjustment image data on the display unit. When correction by the correction unit is not performed and correction by the second correction unit is performed, an image projected by the projection unit is used for correction by the second correction unit based on a captured image captured by the imaging unit. Correction Characterized in that it comprises a correction data generator for generating an over data.
According to the present invention, the correction data can be generated based on the captured image of the adjustment image data that has not been corrected by the first correction unit. Therefore, for example, even when the first correction unit includes a plurality of correction patterns for image data, correction data that is not affected by the correction pattern can be generated. For this reason, it is possible to easily generate correction data for correcting an image based on a captured image obtained by capturing the projected image, and to appropriately process the image using the generated correction data.

本発明の表示装置の制御方法は、画像データを入力する入力部と、前記入力部から入力される画像データに対して補正を行い、補正後の画像データ又は補正を行っていない画像データを出力する第1補正部と、前記第1補正部が出力する画像データを補正して出力する第2補正部と、前記第2補正部が出力する画像データに基づく画像を表示面に表示する表示部と、を備える表示装置の制御方法であって、調整用画像データを生成するステップと、生成された前記調整用画像データを前記第2補正部で補正するステップと、前記第2補正部で補正された前記調整用画像データに基づく画像を前記表示面に表示させるステップと、前記調整用画像データに対し、前記第1補正部による補正が行われず、前記第2補正部による補正が行われた場合に、前記表示面に表示される画像の撮像画像に基づいて、前記第2補正部による補正に用いられる補正データを生成するステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、補正データを、第1補正部による補正を受けていない調整用画像データの撮像画像に基づいて生成することができる。従って、例えば、第1補正部が画像データに対する補正パターンを複数備えている場合であっても、補正パターンに影響されない補正データを生成することができる。このため、表示面を撮像した撮像画像に基づき、画像を補正する補正データを容易に生成し、生成した補正データを用いて画像を好適に処理することができる。
According to the display device control method of the present invention, an input unit for inputting image data, image data input from the input unit is corrected, and image data after correction or uncorrected image data is output. A first correction unit that performs correction, a second correction unit that corrects and outputs image data output from the first correction unit, and a display unit that displays an image based on the image data output from the second correction unit on a display surface A method of controlling a display device comprising: a step of generating adjustment image data; a step of correcting the generated adjustment image data by the second correction unit; and a correction by the second correction unit A step of displaying an image based on the adjusted image data on the display surface, and the correction by the first correction unit is not performed on the adjustment image data, and the correction by the second correction unit is performed. Case , Based on the captured image of the image displayed on the display surface, characterized by a step of generating correction data used in correction by the second correcting unit.
According to the present invention, the correction data can be generated based on the captured image of the adjustment image data that has not been corrected by the first correction unit. Therefore, for example, even when the first correction unit includes a plurality of correction patterns for image data, correction data that is not affected by the correction pattern can be generated. For this reason, it is possible to easily generate correction data for correcting the image based on the captured image obtained by imaging the display surface, and to appropriately process the image using the generated correction data.

プロジェクターの構成図。The block diagram of a projector. 制御部及び画像処理部の構成図。The block diagram of a control part and an image process part. 制御部の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of a control part.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、プロジェクター100の構成を示す構成図である。
プロジェクター100は、パーソナルコンピューターや各種映像プレーヤー等の外部の画像供給装置200に接続され、画像供給装置200から供給される画像信号に基づく画像を投射対象に投射する装置である。
画像供給装置200には、例えば、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disk)再生装置、テレビチューナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム装置等の映像出力装置、パーソナルコンピューター等を用いることができる。
また、投射対象は、建物や物体など、一様に平らではない物体であってもよいし、スクリーンSCや、建物の壁面等の平らな投射面を有するものであってもよい。本実施形態では平面のスクリーンSC(表示面)に投射する場合を例示する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a configuration of the projector 100.
The projector 100 is connected to an external image supply device 200 such as a personal computer or various video players, and projects an image based on an image signal supplied from the image supply device 200 onto a projection target.
For example, a video playback device, a DVD (Digital Versatile Disk) playback device, a TV tuner device, a CATV (Cable television) set top box, a video output device such as a video game device, a personal computer, or the like is used as the image supply device 200. be able to.
The projection target may be an object that is not uniformly flat, such as a building or an object, or may have a flat projection surface such as a screen SC or a wall surface of a building. In this embodiment, the case where it projects on the plane screen SC (display surface) is illustrated.

プロジェクター100は、画像入力インターフェース部(以下、画像入力I/F部と略記する)151を備える。画像入力I/F部151は、ケーブルを接続するコネクター及びインターフェース回路(いずれも図示略)を備え、ケーブルにより接続された画像供給装置200から供給される画像信号を入力する。画像入力I/F部151は、入力された画像信号を画像データに変換して画像処理部160に出力する。画像入力I/F部151は、本発明の「入力部」に相当する。
画像入力I/F部151が備えるインターフェースは、例えば、Ethernet(登録商標)、IEEE1394、USB等のデータ通信用のインターフェースであってもよい。また、画像入力I/F部151のインターフェースは、MHL(登録商標)、HDMI(登録商標)、DisplayPort等の画像データ用のインターフェースであってもよい。
また、画像入力I/F部151は、コネクターとして、アナログ映像信号が入力されるVGA端子や、デジタル映像データが入力されるDVI(Digital Visual Interface)端子を備える構成であってもよい。さらに、画像入力I/F部151は、A/D変換回路を備え、VGA端子を介してアナログ映像信号が入力された場合、A/D変換回路によりアナログ映像信号を画像データに変換し、画像処理部160に出力する構成であってもよい。
The projector 100 includes an image input interface unit (hereinafter abbreviated as an image input I / F unit) 151. The image input I / F unit 151 includes a connector for connecting a cable and an interface circuit (both not shown), and inputs an image signal supplied from the image supply device 200 connected by the cable. The image input I / F unit 151 converts the input image signal into image data and outputs the image data to the image processing unit 160. The image input I / F unit 151 corresponds to the “input unit” of the present invention.
The interface provided in the image input I / F unit 151 may be a data communication interface such as Ethernet (registered trademark), IEEE 1394, USB, or the like. Further, the interface of the image input I / F unit 151 may be an interface for image data such as MHL (registered trademark), HDMI (registered trademark), and DisplayPort.
Further, the image input I / F unit 151 may include a VGA terminal to which an analog video signal is input and a DVI (Digital Visual Interface) terminal to which digital video data is input as a connector. Further, the image input I / F unit 151 includes an A / D conversion circuit. When an analog video signal is input via the VGA terminal, the analog video signal is converted into image data by the A / D conversion circuit. A configuration of outputting to the processing unit 160 may be possible.

プロジェクター100は、光学的な画像の形成を行い、スクリーンSCに画像を投射(表示)する表示部110を備える。表示部110は、光源部111、光変調装置112及び投射光学系113を備える。表示部110は、本発明の「投射部」に相当する。   The projector 100 includes a display unit 110 that forms an optical image and projects (displays) the image on the screen SC. The display unit 110 includes a light source unit 111, a light modulation device 112, and a projection optical system 113. The display unit 110 corresponds to the “projection unit” of the present invention.

光源部111は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等の光源を備える。また、光源部111は、光源が発した光を光変調装置112に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置112に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えていてもよい。   The light source unit 111 includes a light source such as a xenon lamp, an ultra high pressure mercury lamp, an LED (Light Emitting Diode), or a laser light source. The light source unit 111 may include a reflector and an auxiliary reflector that guide light emitted from the light source to the light modulation device 112. Further, the light source unit 111 includes a lens group for increasing the optical characteristics of the projection light, a polarizing plate, a light control element that reduces the amount of light emitted from the light source on the path to the light modulation device 112 (both shown) Abbreviation) may be provided.

光源部111は、光源駆動部121により駆動される。光源駆動部121は、内部バス190に接続される。光源駆動部121は、制御部180の制御に従って、光源部111の光源を点灯及び消灯させる。   The light source unit 111 is driven by the light source driving unit 121. The light source driving unit 121 is connected to the internal bus 190. The light source driving unit 121 turns on and off the light source of the light source unit 111 under the control of the control unit 180.

光変調装置112は、例えば、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。光源部111が発する光はRGBの3色の色光に分離され、対応する液晶パネルに入射される。3枚の液晶パネルは、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光を生成する。各液晶パネルを通過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系113に射出される。   The light modulation device 112 includes, for example, three liquid crystal panels corresponding to the three primary colors of red (R), green (G), and blue (B). The light emitted from the light source unit 111 is separated into three color lights of RGB and is incident on the corresponding liquid crystal panel. The three liquid crystal panels are transmissive liquid crystal panels, and modulate the transmitted light to generate image light. The image light modulated by passing through each liquid crystal panel is combined by a combining optical system such as a cross dichroic prism and emitted to the projection optical system 113.

光変調装置112には、光変調装置駆動部122が接続される。光変調装置駆動部122は、内部バス190に接続される。
光変調装置駆動部122は、画像処理部160から入力される表示画像データ(後述する)に基づき、R,G,Bの各色に対応した表示画像信号を生成する。光変調装置駆動部122は、生成したR,G,Bの各色の表示画像信号に基づいて、光変調装置112の各色の液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像光を描画する。
A light modulation device driving unit 122 is connected to the light modulation device 112. The light modulator driving unit 122 is connected to the internal bus 190.
The light modulation device driving unit 122 generates display image signals corresponding to R, G, and B colors based on display image data (described later) input from the image processing unit 160. The light modulation device driving unit 122 drives the liquid crystal panels of each color of the light modulation device 112 based on the generated display image signals of R, G, and B, and draws image light on each liquid crystal panel.

投射光学系113は、光変調装置112により変調された画像光をスクリーンSCに投射して、スクリーンSC上に結像させるレンズ群を備える。また、投射光学系113は、スクリーンSCに投射される画像(以下、投射画像という)の拡大・縮小及び焦点の調整を行うズーム機構、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えていてもよい。   The projection optical system 113 includes a lens group that projects the image light modulated by the light modulation device 112 onto the screen SC and forms an image on the screen SC. Further, the projection optical system 113 may include a zoom mechanism for enlarging / reducing an image projected on the screen SC (hereinafter referred to as a projected image) and adjusting the focus, and a focus adjusting mechanism for adjusting the focus.

プロジェクター100は、操作パネル131及び入力処理部133を備える。入力処理部133は、内部バス190に接続される。操作パネル131及び入力処理部133は、本発明の「受付部」に相当する。
ユーザーインターフェースとして機能する操作パネル131は、各種の操作キーや、液晶パネルにて構成された表示画面を有する。入力処理部133は、操作パネル131に表示された操作キーが操作されると、操作されたキーに対応したデータを制御部180に出力する。また、入力処理部133は、制御部180の制御に従って、操作パネル131の表示画面に各種画像を表示させる。
また、操作パネル131の表示画面には、操作パネル131への接触を検出するタッチセンサーが重ね合わされて一体形成される。入力処理部133は、ユーザーの指等が接触した操作パネル131の位置を入力位置として検出し、検出した入力位置に対応したデータを制御部180に出力する。
The projector 100 includes an operation panel 131 and an input processing unit 133. The input processing unit 133 is connected to the internal bus 190. The operation panel 131 and the input processing unit 133 correspond to the “accepting unit” of the present invention.
The operation panel 131 functioning as a user interface has various operation keys and a display screen composed of a liquid crystal panel. When the operation key displayed on the operation panel 131 is operated, the input processing unit 133 outputs data corresponding to the operated key to the control unit 180. Further, the input processing unit 133 displays various images on the display screen of the operation panel 131 under the control of the control unit 180.
In addition, a touch sensor that detects contact with the operation panel 131 is superimposed on the display screen of the operation panel 131 to be integrally formed. The input processing unit 133 detects the position of the operation panel 131 touched by the user's finger or the like as the input position, and outputs data corresponding to the detected input position to the control unit 180.

また、プロジェクター100は、ユーザーが使用するリモコン5から送信される赤外線信号を受光するリモコン受光部132を備える。リモコン受光部132は、入力処理部133に接続される。リモコン5及びリモコン受光部132は、本発明の「受付部」に相当する。
リモコン受光部132は、リモコン5から送信される赤外線信号を受光する。入力処理部133は、リモコン受光部132が受光した赤外線信号をデコードして、リモコン5における操作内容を示すデータを生成し、制御部180に出力する。
The projector 100 also includes a remote control light receiving unit 132 that receives an infrared signal transmitted from the remote control 5 used by the user. The remote control light receiving unit 132 is connected to the input processing unit 133. The remote control 5 and the remote control light receiving unit 132 correspond to the “accepting unit” of the present invention.
The remote control light receiving unit 132 receives an infrared signal transmitted from the remote control 5. The input processing unit 133 decodes the infrared signal received by the remote control light receiving unit 132, generates data indicating the operation content in the remote control 5, and outputs the data to the control unit 180.

プロジェクター100は、撮像部140を備える。
撮像部140は、撮像光学系、撮像素子及びインターフェース回路等を有するカメラを備え、制御部180の制御に従って投射光学系113の投射方向を撮像し、撮像画像データを生成する。また、撮像部140は、カラーフィルター、例えばRGBフィルターを備え、このフィルターを透過した光が結像する位置に、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子が設置される。撮像部140の撮像範囲、すなわち画角は、スクリーンSCとその周辺部とを含む範囲である。撮像部140は、生成した撮像画像データを制御部180に出力する。
The projector 100 includes an imaging unit 140.
The imaging unit 140 includes a camera having an imaging optical system, an imaging element, an interface circuit, and the like. The imaging unit 140 includes a color filter, for example, an RGB filter, and an imaging element such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) is installed at a position where light transmitted through the filter forms an image. The The imaging range of the imaging unit 140, that is, the angle of view is a range including the screen SC and its peripheral part. The imaging unit 140 outputs the generated captured image data to the control unit 180.

プロジェクター100は、無線通信部145を備える。無線通信部145は、内部バス190に接続される。無線通信部145は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部180の制御の下、外部の装置との間で無線通信を実行する。無線通信部145の無線通信方式は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式、又は携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用できる。   The projector 100 includes a wireless communication unit 145. The wireless communication unit 145 is connected to the internal bus 190. The wireless communication unit 145 includes an antenna (not shown), an RF (Radio Frequency) circuit, and the like, and performs wireless communication with an external device under the control of the control unit 180. The wireless communication method of the wireless communication unit 145 is, for example, a wireless LAN (Local Area Network), Bluetooth (registered trademark), UWB (Ultra Wide Band), near field communication methods such as infrared communication, or wireless using a cellular phone line A communication method can be adopted.

プロジェクター100は、画像処理系を備える。画像処理系は、プロジェクター100の全体を統括的に制御する制御部180を中心に構成され、この他に、画像処理部160、フレームメモリー155、第1パラメーター記憶部171、第2パラメーター記憶部172、第3パラメーター記憶部173及び不揮発記憶部175を備える。制御部180、画像処理部160、第1〜第3パラメーター記憶部171〜173及び不揮発記憶部175は、内部バス190に接続される。   The projector 100 includes an image processing system. The image processing system is configured around a control unit 180 that controls the entire projector 100 in an integrated manner. In addition, the image processing unit 160, a frame memory 155, a first parameter storage unit 171, and a second parameter storage unit 172 are provided. The third parameter storage unit 173 and the nonvolatile storage unit 175 are provided. The control unit 180, the image processing unit 160, the first to third parameter storage units 171 to 173, and the nonvolatile storage unit 175 are connected to the internal bus 190.

画像処理部160は、制御部180の制御に従って、画像入力I/F部151から入力される画像データをフレームメモリー155に展開し、展開した画像データに対して画像処理を実行する。画像処理部160が実行する画像処理には、例えば、色変換、形状補正、色むら補正、ガンマ補正等が含まれる。また、画像処理部160は、これら以外の画像処理、例えば、解像度変換(スケーリング)処理やフレームレート変換処理、ズーム処理、輝度補正処理を実行することも可能であり、これらの画像処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。画像処理部160の詳細な構成については、図2を参照しながら説明する。   The image processing unit 160 expands the image data input from the image input I / F unit 151 in the frame memory 155 under the control of the control unit 180, and executes image processing on the expanded image data. Image processing executed by the image processing unit 160 includes, for example, color conversion, shape correction, color unevenness correction, gamma correction, and the like. The image processing unit 160 can also perform image processing other than these, for example, resolution conversion (scaling) processing, frame rate conversion processing, zoom processing, and luminance correction processing, and combining these image processing It is of course possible to do this. The detailed configuration of the image processing unit 160 will be described with reference to FIG.

第1パラメーター記憶部171、第2パラメーター記憶部172及び第3パラメーター記憶部173は、DRAMやSRAM等の揮発性メモリーにより構成してもよいし、フラッシュメモリーや、EEPROM等の不揮発性のメモリーにより構成してもよい。本実施形態では、第1〜第3パラメーター記憶部171〜173は、揮発性メモリーにより構成される場合について説明する。   The first parameter storage unit 171, the second parameter storage unit 172, and the third parameter storage unit 173 may be configured by a volatile memory such as DRAM or SRAM, or may be configured by a flash memory or a nonvolatile memory such as an EEPROM. It may be configured. In the present embodiment, a case where the first to third parameter storage units 171 to 173 are configured by a volatile memory will be described.

第1パラメーター記憶部171は、後述する第1色むら補正部168(図2参照)が色むら補正に使用する第1補正データ(補正データ)と、後述するガンマ補正部167がガンマ補正に使用するガンマ補正値をパラメーターとして記憶する。制御部180は、OSの起動時に不揮発記憶部175から第1補正データ及びガンマ補正値を読み出して、第1パラメーター記憶部171に記憶させる。
これら第1補正データ及びガンマ補正値は、プロジェクター100の製造時に用意されるデータであり、プロジェクター100が有する表示モードに応じて複数用意される。表示モードとは、画像の種別や視聴環境等に応じて、表示される画像の画質を調整するモードである。表示モードには、例えば、明るい環境で、暗部の階調表現を重視する視聴に適する「ダイナミック」や、薄明かりの中での視聴に適する「リビング」、暗い環境下での映画鑑賞に適する「シアター」、明るい環境で写真などの静止画像を投写するのに適する「フォト」、明るい環境でカラーの資料を使ってプレゼンテーションするのに適する「プレゼンテーション」、明るい環境でゲームをするのに適する「ゲーム」等のモードがある。
また、第1補正データは、ユーザーの操作パネル131の操作又はリモコン5の操作により変更することも可能である。この場合、プロジェクター100の製造時に用意された第1補正データ自体は変更を加えることなく不揮発記憶部175に記憶させ、第1補正データの複製を変更するとよい。
The first parameter storage unit 171 includes first correction data (correction data) used by a first color unevenness correction unit 168 (see FIG. 2) described later for color unevenness correction, and a gamma correction unit 167 described later for gamma correction. The gamma correction value to be stored is stored as a parameter. The control unit 180 reads the first correction data and the gamma correction value from the non-volatile storage unit 175 when the OS is activated, and stores the first correction data and the gamma correction value in the first parameter storage unit 171.
The first correction data and the gamma correction value are data prepared when the projector 100 is manufactured, and a plurality of the first correction data and the gamma correction value are prepared according to the display mode of the projector 100. The display mode is a mode for adjusting the image quality of the displayed image in accordance with the type of image and viewing environment. The display mode includes, for example, “dynamic” suitable for viewing that emphasizes gradation expression in a dark part in a bright environment, “living” suitable for viewing in a dim light, and “suitable for watching a movie in a dark environment”. “Theatre”, “Photo” suitable for projecting still images such as photographs in a bright environment, “Presentation” suitable for presentation using color materials in a bright environment, “Game” suitable for playing games in a bright environment Mode.
The first correction data can also be changed by the user's operation on the operation panel 131 or the remote controller 5. In this case, the first correction data itself prepared at the time of manufacturing the projector 100 may be stored in the nonvolatile storage unit 175 without any change, and the copy of the first correction data may be changed.

第2パラメーター記憶部172は、後述する第2色むら補正部166(図2参照)が色むら補正に使用する第2補正データ(補正データ)をパラメーターとして記憶する。制御部180は、OSの起動時に不揮発記憶部175から第2補正データを読み出し、第2パラメーター記憶部172に記憶させる。この第2補正データは、スクリーンSCに投射された調整用画像を撮像した撮像画像データに基づいて生成される補正データである。また、調整用画像については後述する。また、この第2補正データは、ユーザーの操作パネル131又はリモコン5の操作により変更することも可能である。   The second parameter storage unit 172 stores, as a parameter, second correction data (correction data) used by the second color unevenness correction unit 166 (see FIG. 2), which will be described later, for color unevenness correction. The control unit 180 reads the second correction data from the nonvolatile storage unit 175 when the OS is activated, and stores the second correction data in the second parameter storage unit 172. The second correction data is correction data generated based on captured image data obtained by capturing an adjustment image projected on the screen SC. The adjustment image will be described later. Further, the second correction data can be changed by the operation of the operation panel 131 or the remote controller 5 by the user.

第3パラメーター記憶部173は、後述する色変換部162(図2参照)が色変換に使用するパラメーター(以下、色変換パラメーターという)を記憶する。制御部180は、OSの起動時に不揮発記憶部175から色変換パラメーターを読み出し、第3パラメーター記憶部に記憶させる。
この色変換パラメーターは、プロジェクター100の製造時に用意されるデータであり、プロジェクター100が有する表示モードに応じて複数用意される。また、この色変換パラメーターは、ユーザーの操作パネル131の操作又はリモコン5の操作により変更することも可能である。この場合、プロジェクター100の製造時に用意された色変換パラメーター自体は変更を加えることなく不揮発記憶部175に記憶させ、色変換パラメーターの複製を変更するとよい。
The third parameter storage unit 173 stores parameters (hereinafter referred to as color conversion parameters) used by the color conversion unit 162 (see FIG. 2), which will be described later, for color conversion. The control unit 180 reads the color conversion parameter from the non-volatile storage unit 175 when the OS is activated, and stores it in the third parameter storage unit.
The color conversion parameters are data prepared when the projector 100 is manufactured, and a plurality of color conversion parameters are prepared according to the display mode of the projector 100. Further, this color conversion parameter can be changed by the operation of the operation panel 131 of the user or the operation of the remote controller 5. In this case, the color conversion parameter itself prepared at the time of manufacturing the projector 100 may be stored in the nonvolatile storage unit 175 without any change, and the color conversion parameter copy may be changed.

不揮発記憶部175は、フラッシュメモリー、EEPROM等の不揮発性のメモリーや、HDD(hard disk drive)により構成される。不揮発記憶部175は、制御部180が処理するデータや制御部180が実行する制御プログラムを不揮発的に記憶する。また、不揮発記憶部175は、画像処理部160が実行する各種処理の設定値や、制御部180が参照するテーブルを記憶する。
さらに、不揮発記憶部175は、第2補正データを生成する際に、スクリーンSC等の投射対象に投射されるパターン画像データを記憶する。パターン画像データは、例えば、格子パターンであって、パターン画像データの四隅に所定のマークが形成された画像データである。所定のマークは、パターン画像データの四隅を検出する際に用いられる。
The non-volatile storage unit 175 includes a non-volatile memory such as a flash memory or an EEPROM, or a hard disk drive (HDD). The non-volatile storage unit 175 stores data processed by the control unit 180 and a control program executed by the control unit 180 in a non-volatile manner. Further, the nonvolatile storage unit 175 stores setting values for various processes executed by the image processing unit 160 and a table referred to by the control unit 180.
Furthermore, the non-volatile storage unit 175 stores pattern image data projected on a projection target such as the screen SC when generating the second correction data. The pattern image data is, for example, a lattice pattern, and is image data in which predetermined marks are formed at the four corners of the pattern image data. The predetermined marks are used when detecting the four corners of the pattern image data.

制御部180は、CPU、ROM及びRAM(いずれも図示略)等のハードウェアを備える。ROMは、フラッシュROM等の不揮発性の記憶装置であり、制御プログラムやデータを格納する。RAMは、CPUのワークエリアを構成する。CPUは、ROMや不揮発記憶部175から読み出した制御プログラムをRAMに展開し、RAMに展開された制御プログラムを実行してプロジェクター100の各部を制御する。   The control unit 180 includes hardware such as a CPU, a ROM, and a RAM (all not shown). The ROM is a nonvolatile storage device such as a flash ROM, and stores a control program and data. The RAM constitutes a work area of the CPU. The CPU expands the control program read from the ROM or the nonvolatile storage unit 175 in the RAM, and executes the control program expanded in the RAM to control each unit of the projector 100.

また、制御部180は、機能ブロックとして、投射制御部181と、撮像制御部182と、調整用画像生成部183と、補正制御部184と、補正データ生成部185とを備える。これらの機能ブロックは、ROMや不揮発記憶部175に記憶された制御プログラムをCPUが実行することで実現される。   The control unit 180 includes a projection control unit 181, an imaging control unit 182, an adjustment image generation unit 183, a correction control unit 184, and a correction data generation unit 185 as functional blocks. These functional blocks are realized by the CPU executing a control program stored in the ROM or the nonvolatile storage unit 175.

投射制御部181は、スクリーンSCへの画像の投射を実行する。例えば、投射制御部181は、光源駆動部121を制御して光源部111の光源を点灯させ、光源の輝度を調整させる。これにより、光源が発光し、光変調装置112が変調する画像光が投射光学系113によりスクリーンSCに投射される。   The projection control unit 181 performs image projection onto the screen SC. For example, the projection control unit 181 controls the light source driving unit 121 to turn on the light source of the light source unit 111 and adjust the luminance of the light source. As a result, the light source emits light and the image light modulated by the light modulation device 112 is projected onto the screen SC by the projection optical system 113.

撮像制御部182は、撮像部140に撮像を実行させ、撮像部140が生成した撮像画像データを取得する。
また、撮像制御部182は、取得した撮像画像データが後述するパターン画像データを撮像したデータである場合には、撮像画像データをそのまま補正制御部184に出力する。また、撮像制御部182は、取得した撮像画像データが後述する調整用画像を撮像したデータである場合、撮像画像データを構成する各画素の画素値を、CIE1931標準表色系のXYZ色空間におけるXYZ値に変換して、補正制御部184に出力する。
The imaging control unit 182 causes the imaging unit 140 to perform imaging, and acquires captured image data generated by the imaging unit 140.
In addition, when the acquired captured image data is data obtained by capturing pattern image data described later, the imaging control unit 182 outputs the captured image data to the correction control unit 184 as it is. In addition, when the acquired captured image data is data obtained by capturing an adjustment image, which will be described later, the imaging control unit 182 calculates the pixel value of each pixel constituting the captured image data in the XYZ color space of the CIE 1931 standard color system. The XYZ value is converted and output to the correction control unit 184.

調整用画像生成部183は、画質調整の指示を操作パネル131又はリモコン5により受け付けると、調整用画像データを生成する。調整用画像データは、例えば、R,G,Bの各色のラスター画像であり、調整用画像生成部183は、予め設定された複数階調ごとに調整用画像データを生成する。   When the adjustment image generation unit 183 receives an instruction for image quality adjustment from the operation panel 131 or the remote controller 5, the adjustment image generation unit 183 generates adjustment image data. The adjustment image data is, for example, a raster image of each color of R, G, and B, and the adjustment image generation unit 183 generates adjustment image data for each of a plurality of preset gradations.

補正制御部184は、第1画像処理部161及び第2画像処理部165を制御して、画像処理部160が画像データに対して行う画像処理を制御する。画像データには、画像入力I/F部151から入力される画像データの他に、調整用画像生成部183が生成した調整用画像データが含まれる。
補正制御部184は、画像処理部160に、画像入力I/F部151から画像データが入力されると、第1画像処理部161及び第2画像処理部165に補正を実行させる。この際、補正制御部184は、第1画像処理部161及び第2画像処理部165が処理に必要なパラメーターを不揮発記憶部175から読み出して、画像処理部160に出力してもよい。
また、補正制御部184は、画質調整の指示を操作パネル131又はリモコン5により受け付け、調整用画像生成部183が調整用画像データを生成すると、この調整用画像データを第1画像処理部161に出力することなく、第2画像処理部165に出力する。すなわち、調整用画像生成部183は、第1画像処理部161に、調整用画像データに対する補正を行わせることなく、第2画像処理部165に調整用画像データを出力する。
The correction control unit 184 controls the first image processing unit 161 and the second image processing unit 165 to control image processing performed by the image processing unit 160 on the image data. The image data includes adjustment image data generated by the adjustment image generation unit 183 in addition to the image data input from the image input I / F unit 151.
When the image control unit 184 receives image data from the image input I / F unit 151, the correction control unit 184 causes the first image processing unit 161 and the second image processing unit 165 to perform correction. At this time, the correction control unit 184 may read parameters necessary for processing by the first image processing unit 161 and the second image processing unit 165 from the nonvolatile storage unit 175 and output them to the image processing unit 160.
The correction control unit 184 accepts an image quality adjustment instruction from the operation panel 131 or the remote controller 5, and when the adjustment image generation unit 183 generates adjustment image data, the adjustment image data is sent to the first image processing unit 161. It outputs to the 2nd image process part 165, without outputting. That is, the adjustment image generation unit 183 outputs the adjustment image data to the second image processing unit 165 without causing the first image processing unit 161 to correct the adjustment image data.

補正データ生成部185は、スクリーンSCに投射された調整用画像データに基づく画像(以下、調整用画像という)を撮像した撮像画像データに基づいて、第2画像処理部165による補正に用いられる第2補正データを生成する。補正データ生成部185は、調整用画像データに対し、第1画像処理部161による補正が行われず、第2画像処理部165による補正が行われた場合に、第2補正データを生成する。
補正データ生成部185は、スクリーンSCに投射された調整用画像の撮像画像データに基づいて、スクリーンSCに投射される画像の画質を、設定された画質調整の目標値に補正する第2補正データを生成する。画質調整の目標値は、例えば、前回の画質調整の際に、撮像部140が撮像した撮像画像データであって、同一の色及び同一の階調の調整用画像を撮像した撮像画像データの撮像値に基づいて設定される。目標値は、撮像画像データから得られる値とすることができる。具体的には、撮像画像データの中心の画素値(XYZ値)とすることができる。また、例えば、ガンマ補正を行った際の目標値(XYZ値)であってもよい。また、目標値は、予め設定された色座標値であってもよい。
The correction data generation unit 185 is used for correction by the second image processing unit 165 based on captured image data obtained by capturing an image (hereinafter referred to as an adjustment image) based on the adjustment image data projected on the screen SC. 2 correction data is generated. The correction data generation unit 185 generates second correction data when the adjustment image data is not corrected by the first image processing unit 161 but is corrected by the second image processing unit 165.
The correction data generation unit 185 corrects the image quality of the image projected on the screen SC to the set target value for image quality adjustment based on the captured image data of the adjustment image projected on the screen SC. Is generated. The target value of image quality adjustment is, for example, captured image data captured by the imaging unit 140 at the previous image quality adjustment, and captured image data obtained by capturing an adjustment image of the same color and the same gradation. Set based on the value. The target value can be a value obtained from captured image data. Specifically, the pixel value (XYZ value) at the center of the captured image data can be used. For example, it may be a target value (XYZ value) when gamma correction is performed. The target value may be a preset color coordinate value.

図2は、画像処理部160の構成を示す図である。なお、図2には、データの送受信するデータ線を示し、制御部180(特に、補正制御部184)と、第1画像処理部161及び第2画像処理部165とを接続する制御信号線の図示は省略している。
画像処理部160は、第1画像処理部161と、第2画像処理部165とを備える。第1画像処理部161は、色変換部162と、形状補正部163とを備える。また、第2画像処理部165は、第2色むら補正部166と、ガンマ補正部167と、第1色むら補正部168とを備える。第1画像処理部161は、本発明の「第1補正部」に相当し、第2画像処理部165は、本発明の「第2補正部」に相当する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the image processing unit 160. 2 shows data lines for transmitting and receiving data. Control signal lines for connecting the control unit 180 (particularly, the correction control unit 184) to the first image processing unit 161 and the second image processing unit 165 are shown. Illustration is omitted.
The image processing unit 160 includes a first image processing unit 161 and a second image processing unit 165. The first image processing unit 161 includes a color conversion unit 162 and a shape correction unit 163. The second image processing unit 165 includes a second color unevenness correction unit 166, a gamma correction unit 167, and a first color unevenness correction unit 168. The first image processing unit 161 corresponds to a “first correction unit” of the present invention, and the second image processing unit 165 corresponds to a “second correction unit” of the present invention.

色変換部162には、画像入力I/F部151から画像データが入力される。また、色変換部162は、第3パラメーター記憶部173と、フレームメモリー155とが接続される。
色変換部162は、画像入力I/F部151から入力される画像データをフレームメモリー155に展開する。色変換部162は、補正制御部184から通知される表示モードに対応した色変換パラメーターを第3パラメーター記憶部173から読み出す。色変換部162は、読み出した色変換パラメーターを用いて、フレームメモリー155に展開された画像データを色変換する。例えば、色変換部162は、表示モードに応じて、画像データの輝度が最大となるように色変換したり、sRGB等の色空間に対応した画像データに変換したりする。
Image data is input from the image input I / F unit 151 to the color conversion unit 162. The color conversion unit 162 is connected to the third parameter storage unit 173 and the frame memory 155.
The color conversion unit 162 develops the image data input from the image input I / F unit 151 in the frame memory 155. The color conversion unit 162 reads color conversion parameters corresponding to the display mode notified from the correction control unit 184 from the third parameter storage unit 173. The color conversion unit 162 performs color conversion on the image data expanded in the frame memory 155 using the read color conversion parameter. For example, the color conversion unit 162 performs color conversion so that the luminance of the image data is maximized or converts the image data into image data corresponding to a color space such as sRGB according to the display mode.

形状補正部163には、色変換部162により色変換された画像データが入力される。また、形状補正部163は、フレームメモリー155に接続され、色変換部162により入力される画像データをフレームメモリー155に展開する。
形状補正部163は、制御部180から入力される補正パラメーターに従って画像データの形状を変換し、スクリーンSCに投射される画像の形状を補正する。
The shape correction unit 163 receives the image data color-converted by the color conversion unit 162. The shape correction unit 163 is connected to the frame memory 155 and develops the image data input by the color conversion unit 162 in the frame memory 155.
The shape correction unit 163 converts the shape of the image data according to the correction parameter input from the control unit 180, and corrects the shape of the image projected on the screen SC.

第2色むら補正部166には、形状補正部163により形状補正された画像データが入力される。また、第2色むら補正部166は、第2パラメーター記憶部172及びフレームメモリー155に接続される。
第2色むら補正部166は、第2パラメーター記憶部172から第2補正データを読み出し、読み出した第2補正データを用いて、フレームメモリー155に展開された画像データの色むらを補正する。
また、第2色むら補正部166は、調整用画像生成部183により生成された調整用画像データが入力されると、入力された調整用画像データに対し、色むら補正を行うことなくガンマ補正部167に出力する。
The second color unevenness correction unit 166 receives the image data whose shape has been corrected by the shape correction unit 163. The second color unevenness correction unit 166 is connected to the second parameter storage unit 172 and the frame memory 155.
The second color unevenness correction unit 166 reads the second correction data from the second parameter storage unit 172, and corrects the color unevenness of the image data developed in the frame memory 155 using the read second correction data.
Further, when the adjustment image data generated by the adjustment image generation unit 183 is input, the second color unevenness correction unit 166 performs gamma correction without performing color unevenness correction on the input adjustment image data. To the unit 167.

ガンマ補正部167は、第2色むら補正部166により補正された画像データが入力される。また、ガンマ補正部167には、第1パラメーター記憶部171及びフレームメモリー155が接続される。
ガンマ補正部167は、第2色むら補正部166から入力される画像データをフレームメモリー155に展開する。ガンマ補正部167は、補正制御部184から通知される表示モードに対応したガンマ補正値を第1パラメーター記憶部171から読み出す。ガンマ補正部167は、読み出したガンマ補正値を用いて、フレームメモリー155に展開された画像データに対しガンマ補正を行う。
The gamma correction unit 167 receives the image data corrected by the second color unevenness correction unit 166. The gamma correction unit 167 is connected to the first parameter storage unit 171 and the frame memory 155.
The gamma correction unit 167 develops the image data input from the second color unevenness correction unit 166 in the frame memory 155. The gamma correction unit 167 reads the gamma correction value corresponding to the display mode notified from the correction control unit 184 from the first parameter storage unit 171. The gamma correction unit 167 performs gamma correction on the image data developed in the frame memory 155 using the read gamma correction value.

第1色むら補正部168は、ガンマ補正部167により補正された画像データが入力される。また、第1色むら補正部168には、第1パラメーター記憶部171及びフレームメモリー155が接続される。
第1色むら補正部168は、ガンマ補正部167から入力される画像データをフレームメモリー155に展開する。第1色むら補正部168は、補正制御部184から通知される表示モードに対応した第1補正データを第1パラメーター記憶部171から読み出し、読み出した第1補正データを用いて、フレームメモリー155に展開された画像データの色むらを補正する。
第1色むら補正部168は、第2色むら補正部166と同様の構成を備える。第1色むら補正部168と第2色むら補正部166とは、色むら補正を行う画像データの画素数が異なる。第1色むら補正部168は、第2色むら補正部166よりも色むら補正を行う画素数が多い。
また、第1色むら補正部168と第2色むら補正部166とは、色むら補正に使用する補正データが異なる。第1色むら補正部168が色むら補正に使用する第1補正データは、プロジェクター100の製造時に、プロジェクター100の表示モードごとに用意された補正データである。第2色むら補正部166が色むら補正に使用する第2補正データは、スクリーンSCに投射された調整用画像を撮像した撮像画像データに基づいて生成される、ユーザーの使用環境に応じて生成された補正データである。
The first color unevenness correction unit 168 receives the image data corrected by the gamma correction unit 167. In addition, a first parameter storage unit 171 and a frame memory 155 are connected to the first color unevenness correction unit 168.
The first color unevenness correction unit 168 develops the image data input from the gamma correction unit 167 in the frame memory 155. The first color unevenness correction unit 168 reads the first correction data corresponding to the display mode notified from the correction control unit 184 from the first parameter storage unit 171, and uses the read first correction data in the frame memory 155. Corrects uneven color in the developed image data.
The first color unevenness correction unit 168 has the same configuration as the second color unevenness correction unit 166. The first color unevenness correction unit 168 and the second color unevenness correction unit 166 are different in the number of pixels of image data to be subjected to color unevenness correction. The first color unevenness correction unit 168 has a larger number of pixels that perform color unevenness correction than the second color unevenness correction unit 166.
In addition, the first color unevenness correction unit 168 and the second color unevenness correction unit 166 have different correction data used for color unevenness correction. The first correction data used by the first color unevenness correction unit 168 for color unevenness correction is correction data prepared for each display mode of the projector 100 when the projector 100 is manufactured. The second correction data used by the second color unevenness correction unit 166 for color unevenness correction is generated according to the use environment of the user, which is generated based on the captured image data obtained by capturing the adjustment image projected on the screen SC. Corrected data.

図3は、制御部180の動作を示すフローチャートである。
制御部180は、入力処理部133からの入力を監視し、画質調整の開始を指示する入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。否定判定の場合(ステップS1/NO)、制御部180は、他に指示が入力されている場合には、入力された指示に応じた処理を行い、ステップS1の判定に戻る。また、肯定判定の場合(ステップS1/YES)、制御部180は、不揮発記憶部175からパターン画像データを読み出して画像処理部160に処理させる。画像処理部160は、入力されたパターン画像データをフレームメモリー155に展開して処理し、処理後のパターン画像データを表示画像データとして表示部110に出力する。表示部110は、入力された表示画像データ(パターン画像データ)に基づく画像(以下、パターン画像という)をスクリーンSCに投射する(ステップS2)。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the control unit 180.
The control unit 180 monitors the input from the input processing unit 133 and determines whether an input for instructing the start of image quality adjustment has been received (step S1). In the case of a negative determination (step S1 / NO), if another instruction is input, the control unit 180 performs a process according to the input instruction and returns to the determination in step S1. When the determination is affirmative (step S1 / YES), the control unit 180 reads the pattern image data from the nonvolatile storage unit 175 and causes the image processing unit 160 to process the pattern image data. The image processing unit 160 develops and processes the input pattern image data in the frame memory 155, and outputs the processed pattern image data to the display unit 110 as display image data. The display unit 110 projects an image (hereinafter referred to as a pattern image) based on the input display image data (pattern image data) onto the screen SC (step S2).

ここで指示された画質調整は、スクリーンSCに投射される投射画像の画質の劣化を補正し、プロジェクター100の製造時の画質に戻す調整であるとする。例えば、光源部111の備える光源は、温度変化や経年劣化などにより、その特性が変化するため、所望の画像輝度を得られるように光量を補正する必要がある。
また、プロジェクター100が備える画質調整には、この他に、スクリーンSCや環境照明の色味を補正して、投射画像の色あいを予め設定された色あいに補正する画質調整や、複数台のプロジェクター100が投射する投射画像の色合いを一致させる画質調整等が存在する。これらの画質調整についても以下に示す同様の手順により補正データを生成することができる。
The image quality adjustment instructed here is an adjustment for correcting the deterioration of the image quality of the projection image projected on the screen SC and returning it to the image quality at the time of manufacturing the projector 100. For example, since the characteristics of the light source included in the light source unit 111 change due to temperature change, aging deterioration, and the like, it is necessary to correct the light amount so that a desired image luminance can be obtained.
In addition to the image quality adjustment provided in the projector 100, in addition to this, image quality adjustment for correcting the color tone of the projected image to a preset color tone by correcting the hue of the screen SC or the ambient illumination, or a plurality of projectors 100. There are image quality adjustments and the like that match the hues of the projected images projected by. For these image quality adjustments, correction data can be generated by the same procedure as described below.

パターン画像がスクリーンSCに投射されると、撮像制御部182は、撮像部140を制御してスクリーンSC方向を撮像し、撮像画像データを生成する(ステップS3)。撮像制御部182は、生成した撮像画像データを補正制御部184に出力する。   When the pattern image is projected onto the screen SC, the imaging control unit 182 controls the imaging unit 140 to image the screen SC direction, and generates captured image data (step S3). The imaging control unit 182 outputs the generated captured image data to the correction control unit 184.

補正制御部184は、入力された撮像画像データに基づいて、撮像画像データにおける座標(以下、撮像座標という)と、光変調装置112の液晶パネルにおける座標(以下、パネル座標という)とを対応付ける(ステップS4)。
補正制御部184は、撮像画像データに写ったパターン画像のマークを検出して、撮像画像データに写ったパターン画像の四隅の位置を特定し、撮像画像データにおける四隅の画素位置を特定する。また、補正制御部184は、パターン画像データに形成されたマークが展開された液晶パネルの画素位置を特定して、撮像画像データにおける画素位置と、液晶パネルにおける画素位置とを対応付ける。これにより、撮像座標と、パネル座標とが対応付けられる。
パターン画像データに形成されたマークが展開される液晶パネルの画素位置は、例えば、事前に設定済みであり、補正データ生成部185が不揮発記憶部175からマークが展開される液晶パネルの画素位置の情報を取得してもよい。
また、画像処理部160がパターン画像をフレームメモリー155に展開した際に、マークが展開されるフレームメモリー155の画素位置に基づいて、液晶パネルの画素位置を特定し、液晶パネルの画素位置を示す情報を制御部180に出力してもよい。フレームメモリー155の画素と、液晶パネルの画素とを対応付ける情報は、事前に用意され、例えば、不揮発記憶部175に記憶されているものとする。
Based on the input captured image data, the correction control unit 184 associates coordinates in the captured image data (hereinafter referred to as imaging coordinates) with coordinates on the liquid crystal panel of the light modulation device 112 (hereinafter referred to as panel coordinates) ( Step S4).
The correction control unit 184 detects the mark of the pattern image captured in the captured image data, identifies the positions of the four corners of the pattern image captured in the captured image data, and identifies the pixel positions of the four corners in the captured image data. Further, the correction control unit 184 specifies the pixel position of the liquid crystal panel where the mark formed in the pattern image data is developed, and associates the pixel position in the captured image data with the pixel position in the liquid crystal panel. Thereby, an imaging coordinate and a panel coordinate are matched.
The pixel position of the liquid crystal panel where the mark formed in the pattern image data is developed is set in advance, for example, and the correction data generation unit 185 indicates the pixel position of the liquid crystal panel where the mark is developed from the nonvolatile storage unit 175. Information may be acquired.
Further, when the image processing unit 160 develops the pattern image in the frame memory 155, the pixel position of the liquid crystal panel is specified based on the pixel position of the frame memory 155 where the mark is developed, and the pixel position of the liquid crystal panel is indicated. Information may be output to the control unit 180. Information that associates the pixels of the frame memory 155 with the pixels of the liquid crystal panel is prepared in advance and is stored in the nonvolatile storage unit 175, for example.

撮像座標とパネル座標とが対応付けられると、補正制御部184は、調整用画像生成部183に、調整用画像データの生成を指示する。補正制御部184は、生成する調整用画像データの色及び階調を指定して、調整用画像生成部183に、調整用画像データの生成を指示する。調整用画像生成部183は、補正制御部184から指定された色及び階調の調整用画像データを生成する。
調整用画像生成部183により生成された調整用画像データは、補正制御部184の制御により、画像処理部160の第2色むら補正部166に入力される。すなわち、調整用画像データは、第1画像処理部161による処理を施されることなく、第2画像処理部165の第2色むら補正部166に入力される。
When the imaging coordinates and the panel coordinates are associated with each other, the correction control unit 184 instructs the adjustment image generation unit 183 to generate adjustment image data. The correction control unit 184 designates the color and gradation of the adjustment image data to be generated, and instructs the adjustment image generation unit 183 to generate the adjustment image data. The adjustment image generation unit 183 generates color and gradation adjustment image data designated by the correction control unit 184.
The adjustment image data generated by the adjustment image generation unit 183 is input to the second color unevenness correction unit 166 of the image processing unit 160 under the control of the correction control unit 184. That is, the adjustment image data is input to the second color unevenness correction unit 166 of the second image processing unit 165 without being processed by the first image processing unit 161.

第2色むら補正部166は、入力された調整用画像データに対し、補正を行うことなく、ガンマ補正部167に出力する。ガンマ補正部167及び第1色むら補正部168には、補正制御部184から表示モードの指示が入力される。
ガンマ補正部167は、補正制御部184から指定された表示モードに対応するガンマ補正値を第1パラメーター記憶部171から読み出し、入力された調整用画像データをガンマ補正する。また、第1色むら補正部168は、補正制御部184から指定された表示モードに対応する第1補正データを第1パラメーター記憶部171から読み出し、入力された調整用画像データを色むら補正する。
The second color unevenness correction unit 166 outputs the input adjustment image data to the gamma correction unit 167 without performing correction. A display mode instruction is input from the correction control unit 184 to the gamma correction unit 167 and the first color unevenness correction unit 168.
The gamma correction unit 167 reads a gamma correction value corresponding to the display mode designated by the correction control unit 184 from the first parameter storage unit 171 and performs gamma correction on the input adjustment image data. Further, the first uneven color correction unit 168 reads out the first correction data corresponding to the display mode designated by the correction control unit 184 from the first parameter storage unit 171 and corrects the input adjustment image data for uneven color. .

ガンマ補正部167及び第1色むら補正部168により補正された調整用画像データは、表示画像データとして光変調装置駆動部122に出力される。光変調装置駆動部122は、入力された表示画像データに基づいて、R,G,Bの表示画像信号を生成し、光変調装置112の対応する液晶パネルを駆動する。これにより、液晶パネルに、表示画像信号(すなわち、調整用画像データ)に基づく画像が描画され、投射光学系113によりスクリーンSCに投射される(ステップS5)。   The adjustment image data corrected by the gamma correction unit 167 and the first color unevenness correction unit 168 is output to the light modulation device driving unit 122 as display image data. The light modulator driving unit 122 generates R, G, and B display image signals based on the input display image data, and drives the corresponding liquid crystal panel of the light modulator 112. Thereby, an image based on the display image signal (that is, adjustment image data) is drawn on the liquid crystal panel, and is projected onto the screen SC by the projection optical system 113 (step S5).

調整用画像がスクリーンSCに投射されると、補正制御部184は、撮像制御部182に撮像画像データの生成を指示する。撮像制御部182は、撮像部140を制御してスクリーンSC方向を撮像し、撮像画像データを生成する(ステップS6)。撮像制御部182は、生成した撮像画像データを構成する各画素の画素値を、XYZ色空間におけるXYZ値に変換して補正制御部184に出力する。XYZ値に変換された撮像画像データを、以下では「撮像画像データ(XYZ値)」と表記する。
補正制御部184は、撮像制御部182から入力された撮像画像データ(XYZ値)を不揮発記憶部175に記憶させる。
When the adjustment image is projected onto the screen SC, the correction control unit 184 instructs the imaging control unit 182 to generate captured image data. The imaging control unit 182 controls the imaging unit 140 to capture the screen SC direction, and generates captured image data (step S6). The imaging control unit 182 converts the pixel value of each pixel constituting the generated captured image data into an XYZ value in the XYZ color space and outputs the XYZ value to the correction control unit 184. The captured image data converted into the XYZ value is hereinafter referred to as “captured image data (XYZ value)”.
The correction control unit 184 stores the captured image data (XYZ values) input from the imaging control unit 182 in the nonvolatile storage unit 175.

次に、補正制御部184は、R,G,Bのすべての色の調整用画像データを、すべての階調で生成し、スクリーンSCに投射して撮像画像データを生成したか否かを判定する(ステップS7)。否定判定の場合(ステップS7/NO)、補正制御部184は、調整用画像生成部183が生成する調整用画像データの色及び階調の少なくとも一方を変更して、生成された調整用画像データに基づく調整用画像をスクリーンSCに投射させる。そして、補正制御部184は、撮像制御部182に、調整用画像を撮像した撮像画像データ(XYZ値)を生成させる。   Next, the correction control unit 184 generates adjustment image data for all colors of R, G, and B with all gradations, and determines whether or not the captured image data is generated by projecting the image data on the screen SC. (Step S7). In the case of negative determination (step S7 / NO), the correction control unit 184 changes the color and gradation of the adjustment image data generated by the adjustment image generation unit 183, and generates the adjustment image data generated. The adjustment image based on is projected onto the screen SC. Then, the correction control unit 184 causes the imaging control unit 182 to generate captured image data (XYZ value) obtained by capturing the adjustment image.

また、ステップS7の判定が肯定判定の場合(ステップS7/YES)、補正制御部184は、補正データ生成部185に、第2補正データの生成を指示する。
補正データ生成部185は、不揮発記憶部175から色ごと及び階調ごとに生成された撮像画像データ(XYZ値)を読み出し、第2補正データを、色ごと及び階調ごとに生成する(ステップS8)。
不揮発記憶部175には、前回の画質調整の際に生成された撮像画像データ(XYZ値)が記憶されている。補正データ生成部185は、前回の画質調整の際に生成した撮像画像データ(XYZ値)から得られる値を目標値として、今回の画質調整により生成した撮像画像データ(XYZ値)を補正する第2補正データを生成する。目標値には、例えば、撮像画像データの中心の画素値(XYZ値)とすることができる。また、例えば、ガンマ補正を行った際の目標値(XYZ値)であってもよい。また、目標値は、予め設定された色座標値であってもよい。
When the determination in step S7 is affirmative (step S7 / YES), the correction control unit 184 instructs the correction data generation unit 185 to generate the second correction data.
The correction data generation unit 185 reads the captured image data (XYZ values) generated for each color and gradation from the nonvolatile storage unit 175, and generates second correction data for each color and gradation (step S8). ).
The nonvolatile storage unit 175 stores captured image data (XYZ values) generated at the previous image quality adjustment. The correction data generation unit 185 corrects the captured image data (XYZ value) generated by the current image quality adjustment using a value obtained from the captured image data (XYZ value) generated at the previous image quality adjustment as a target value. 2 correction data is generated. The target value can be, for example, the center pixel value (XYZ value) of the captured image data. For example, it may be a target value (XYZ value) when gamma correction is performed. The target value may be a preset color coordinate value.

また、補正データ生成部185は、第2補正データを算出すると、算出した第2補正データが有効なデータであるか否かを判定する。
例えば、補正データ生成部185は、前回算出した第2補正データと、今回算出した第2補正データとの差を求め、求めた差が事前に設定された第1しきい値よりも大きい場合には、今回算出した第2補正データは無効であると判定する。また、補正データ生成部185は、前回算出した第2補正データと、今回算出した第2補正データとの差が、事前に設定された第2しきい値よりも小さい場合にも、今回算出した第2補正データは無効であると判定する。なお、第1しきい値は、第2しきい値よりも値の大きいしきい値である。
補正データ生成部185は、算出した第2補正データが有効な補正データであると判定すると、求めた第2補正データを第2パラメーター記憶部172に記憶させる(ステップS9)。
Further, when the second correction data is calculated, the correction data generation unit 185 determines whether or not the calculated second correction data is valid data.
For example, the correction data generation unit 185 obtains a difference between the second correction data calculated last time and the second correction data calculated this time, and when the obtained difference is larger than a first threshold value set in advance. Determines that the second correction data calculated this time is invalid. The correction data generation unit 185 also calculates this time when the difference between the second correction data calculated last time and the second correction data calculated this time is smaller than the second threshold value set in advance. It is determined that the second correction data is invalid. The first threshold value is a threshold value that is larger than the second threshold value.
If the correction data generation unit 185 determines that the calculated second correction data is valid correction data, the correction data generation unit 185 stores the obtained second correction data in the second parameter storage unit 172 (step S9).

このフローチャートでは、1つの表示モードに対応した第2補正データを生成する場合を説明するが、プロジェクター100が備える表示モードに応じて複数の第2補正データを生成してもよい。すなわち、表示モードに応じて、ガンマ補正部167が補正に用いるガンマ補正値と、第1色むら補正部168が補正に用いる第1補正データとを変更し、プロジェクター100が備える表示モードに対応して複数の第2補正データを生成する。   In this flowchart, the case where the second correction data corresponding to one display mode is generated will be described. However, a plurality of second correction data may be generated according to the display mode provided in the projector 100. That is, according to the display mode, the gamma correction value used for correction by the gamma correction unit 167 and the first correction data used for correction by the first color unevenness correction unit 168 are changed to correspond to the display mode provided in the projector 100. A plurality of second correction data are generated.

第2補正データが生成され、第2パラメーター記憶部172に記憶されると、制御部180は、画像供給装置200が画像信号の供給を開始し、画像信号が入力されるまで待機する。制御部180は、画像供給装置200から画像信号の入力がない場合には(ステップS10/NO)、画像信号が入力されるまで処理を待機する。また、画像供給装置200による画像信号の供給が開始されると(ステップS10/YES)、制御部180は、入力された画像信号を画像入力I/F部151で画像データに変換させ、画像処理部160に出力させる。   When the second correction data is generated and stored in the second parameter storage unit 172, the control unit 180 starts supplying the image signal and waits until the image signal is input. When no image signal is input from the image supply device 200 (step S10 / NO), the control unit 180 waits for processing until an image signal is input. When the supply of the image signal by the image supply device 200 is started (step S10 / YES), the control unit 180 causes the image input I / F unit 151 to convert the input image signal into image data, thereby performing image processing. Output to the unit 160.

また、補正制御部184は、画像信号の供給が開始されると、操作パネル131又はリモコン5の操作により事前に受け付けていた表示モードを、画像処理部160の色変換部162、ガンマ補正部167、第1色むら補正部168に通知する。   When the supply of the image signal is started, the correction control unit 184 displays the display mode that has been received in advance by operating the operation panel 131 or the remote controller 5 as the color conversion unit 162 and the gamma correction unit 167 of the image processing unit 160. The first color unevenness correction unit 168 is notified.

画像処理部160は、画像入力I/F部151から入力される画像データを第1画像処理部161でまず処理する(ステップS11)。具体的には、色変換部162は、補正制御部184から通知される表示モードに対応した色変換パラメーターを第3パラメーター記憶部173から読み出し、読み出した色変換パラメーターに従って、画像入力I/F部151から入力される画像データを色変換する。また、形状補正部163は、色変換部162により色変換された画像データの形状補正を行い、補正された画像データを第2画像処理部165に出力する。   The image processing unit 160 first processes the image data input from the image input I / F unit 151 by the first image processing unit 161 (step S11). Specifically, the color conversion unit 162 reads the color conversion parameter corresponding to the display mode notified from the correction control unit 184 from the third parameter storage unit 173, and in accordance with the read color conversion parameter, the image input I / F unit The image data input from 151 is color-converted. The shape correction unit 163 performs shape correction on the image data color-converted by the color conversion unit 162, and outputs the corrected image data to the second image processing unit 165.

第2画像処理部165は、第1画像処理部161で処理された画像データをさらに処理する(ステップS12)。
具体的には、第2色むら補正部166は、第2パラメーター記憶部172に記憶された第2補正データを読み出し、形状補正部163により形状補正された画像データの色むらを補正する。
ガンマ補正部167は、補正制御部184から通知された表示モードに対応したガンマ補正値を第1パラメーター記憶部171から読み出し、読み出したガンマ補正値により第2色むら補正部166から入力される画像データをガンマ補正する。
第1色むら補正部168は、補正制御部184から通知された表示モードに対応した第1補正データを第1パラメーター記憶部171から読み出し、読み出した第1補正データによりガンマ補正部167から入力される画像データを補正する。
第1色むら補正部168は、色むら補正した画像データを表示画像データとして表示部110の光変調装置駆動部122に出力する。
The second image processing unit 165 further processes the image data processed by the first image processing unit 161 (step S12).
Specifically, the second color unevenness correction unit 166 reads the second correction data stored in the second parameter storage unit 172, and corrects the color unevenness of the image data whose shape has been corrected by the shape correction unit 163.
The gamma correction unit 167 reads a gamma correction value corresponding to the display mode notified from the correction control unit 184 from the first parameter storage unit 171, and an image input from the second color unevenness correction unit 166 by the read gamma correction value. Gamma-correct the data.
The first color unevenness correction unit 168 reads the first correction data corresponding to the display mode notified from the correction control unit 184 from the first parameter storage unit 171, and is input from the gamma correction unit 167 by the read first correction data. Correct image data.
The first color unevenness correction unit 168 outputs the image data corrected for color unevenness to the light modulation device driving unit 122 of the display unit 110 as display image data.

表示部110は、光変調装置駆動部122が入力された表示画像データに基づいてR,G,Bの表示画像信号を生成し、生成した表示画像信号により光変調装置112の対応する色の液晶パネルを駆動する。これにより、各色の液晶パネルに画像光が描画される。表示部110は、各液晶パネルに描画された画像光を、投射光学系113によりスクリーンSCに投射して表示する(ステップS13)。   The display unit 110 generates R, G, and B display image signals based on the display image data input by the light modulation device driving unit 122, and the corresponding color liquid crystal of the light modulation device 112 by the generated display image signal. Drive the panel. Thereby, image light is drawn on the liquid crystal panel of each color. The display unit 110 projects and displays the image light drawn on each liquid crystal panel on the screen SC by the projection optical system 113 (step S13).

上述したフローチャートでは、第2補正データを、撮像画像データのすべての画素で生成する場合について説明したが、第2補正データを、撮像画像データの所定の画素ごとに生成してもよい。この場合、第2補正データを生成していない画素については、第2補正データが算出された隣接画素の値を用いた直線補間により算出することができる。   Although the case where the second correction data is generated by all the pixels of the captured image data has been described in the flowchart described above, the second correction data may be generated for each predetermined pixel of the captured image data. In this case, the pixel for which the second correction data is not generated can be calculated by linear interpolation using the value of the adjacent pixel for which the second correction data has been calculated.

第2パラメーター記憶部172に記憶させた第2補正データは、ユーザーの操作によって変更し、微調整することが可能である。例えば、操作パネル131に格子パターンを表示して、操作パネル131のボタン等により、ユーザーに第2補正データの値を変更する格子点を選択させる。また、格子パターンのすべての格子点を一括して選択することも可能である。また、選択された格子点又はすべての格子点において、第2補正データの値を変更する変更量を操作パネル131又はリモコン5により入力させる。補正制御部184は、入力された変更量と、変更する格子点の位置情報とを対応付けたデータセットを変更データ(更新データ)として第2パラメーター記憶部172に記憶させる。   The second correction data stored in the second parameter storage unit 172 can be changed and finely adjusted by a user operation. For example, a grid pattern is displayed on the operation panel 131, and the user selects a grid point for changing the value of the second correction data by using a button or the like on the operation panel 131. It is also possible to select all lattice points of the lattice pattern at once. In addition, a change amount for changing the value of the second correction data is input by the operation panel 131 or the remote controller 5 at the selected grid point or all grid points. The correction control unit 184 causes the second parameter storage unit 172 to store, as change data (update data), a data set in which the input change amount is associated with the position information of the lattice point to be changed.

操作パネル131に表示させる格子パターンは、格子パターンを構成する格子点の数が、補正データ生成部185が所定画素ごとに生成した第2補正データの数よりも少なくなるように形成するとよい。ユーザーにより格子パターンの格子点が選択されると、選択された格子点と一致する画素(以下、選択画素という)の第2補正データの値を、ユーザーから入力される変更量に基づいて変更し、さらに、選択画素の周囲の画素も、選択画素からの距離に応じた変更量により第2補正データの値を変更するとよい。   The grid pattern displayed on the operation panel 131 may be formed so that the number of grid points constituting the grid pattern is smaller than the number of second correction data generated by the correction data generation unit 185 for each predetermined pixel. When the grid point of the grid pattern is selected by the user, the value of the second correction data of the pixel that coincides with the selected grid point (hereinafter referred to as the selected pixel) is changed based on the change amount input from the user In addition, the values of the second correction data may be changed for the pixels around the selected pixel by a change amount corresponding to the distance from the selected pixel.

また、撮像部140の撮像画像データに基づいて生成される第2補正データには、撮像部140の感度ばらつき等によって誤差が生じる場合がある。この誤差は、繰り返し発生する誤差であるため、撮像画像データに基づいて生成される第2補正データと、この第2補正データの値を変更する変更データとを第2パラメーター記憶部172の別の記憶領域に記憶させておくとよい。これにより、第2補正データを再度生成する場合に、第2補正データだけを更新することで、ユーザーが更新された第2補正データを改めて変更する手間を省くことができる。また、第2補正データを記憶させる記憶部と、変更データを記憶させる記憶部とをそれぞれに設けてもよい。   In addition, in the second correction data generated based on the captured image data of the imaging unit 140, an error may occur due to sensitivity variation of the imaging unit 140 or the like. Since this error is an error that repeatedly occurs, the second correction data that is generated based on the captured image data and the change data that changes the value of the second correction data are stored in different values in the second parameter storage unit 172. It may be stored in a storage area. Thus, when the second correction data is generated again, it is possible to save the user from changing the updated second correction data again by updating only the second correction data. Further, a storage unit that stores the second correction data and a storage unit that stores the change data may be provided respectively.

また、第2補正データを生成する際に、変更データを引き継ぎ、新たに生成された第2補正データに変更データを適用するか、変更データを消去するかを選択できるようにしてもよい。ユーザーは、第2補正データの生成を指示した際に、操作パネル131又はリモコン5を操作して、変更データを消去するか、新たに生成する第2補正データにも変更データを引き続き適用するかを選択する。   Further, when the second correction data is generated, the change data may be taken over, and whether to apply the change data to the newly generated second correction data or to delete the change data may be selected. When the user instructs generation of the second correction data, the user operates the operation panel 131 or the remote controller 5 to delete the change data or to continue applying the change data to the newly generated second correction data. Select.

また、第2補正データを再度生成して、第2補正データを更新する場合として、定期的に第2補正データを生成して更新する場合と、ユーザーの操作パネル131又はリモコン5の操作により第2補正データを生成する場合とがある。第2補正データの定期的な更新の場合にだけ、変更データを適用して、第2補正データの値を更新するようにすることもできる。   In addition, when the second correction data is generated again and the second correction data is updated, the second correction data is periodically generated and updated, and the second correction data is updated by the user operating the operation panel 131 or the remote controller 5. 2 correction data may be generated. Only when the second correction data is periodically updated, the change data can be applied to update the value of the second correction data.

以上説明したように本発明の表示装置及び表示装置の制御方法を適用した実施形態の補正データ生成部185は、調整用画像データに対し、第1画像処理部161による処理が行われず、第2画像処理部165による処理が行われた場合に、撮像された撮像画像データに基づいて第2補正データを生成する。従って、第1画像処理部161の色変換部162が、表示モードに対応して複数パターンで色変換を行う場合であっても、色変換部162の色変換に影響されない第2補正データを生成することができる。このため、スクリーンSCを撮像した撮像画像に基づき、画像を補正する第2補正データを容易に生成し、生成した第2補正データを用いて画像を好適に処理することができる。   As described above, the correction data generation unit 185 of the embodiment to which the display device and the control method for the display device of the present invention are applied does not perform the processing by the first image processing unit 161 on the adjustment image data, and the second When processing by the image processing unit 165 is performed, second correction data is generated based on the captured image data. Therefore, even when the color conversion unit 162 of the first image processing unit 161 performs color conversion with a plurality of patterns corresponding to the display mode, second correction data that is not affected by the color conversion of the color conversion unit 162 is generated. can do. Therefore, the second correction data for correcting the image can be easily generated based on the captured image obtained by capturing the screen SC, and the image can be suitably processed using the generated second correction data.

また、第1画像処理部161は、画像データに色変換を行う色変換部162を少なくとも備え、第2画像処理部165は、画像データの色むらを補正する第1色むら補正部168と、画像データにガンマ補正を行うガンマ補正部167とを備える。
従って、第2補正データの生成の際には、色変換されていない調整用画像データに基づいて撮像画像が生成され、この撮像画像に基づいて補正データが生成される。このため、プロジェクター100に予め設定された表示モードに依存しない、プロジェクター100に固有の色特性に基づいて第2補正データを生成することができる。
The first image processing unit 161 includes at least a color conversion unit 162 that performs color conversion on the image data. The second image processing unit 165 includes a first color unevenness correction unit 168 that corrects color unevenness in the image data, and A gamma correction unit 167 that performs gamma correction on the image data.
Therefore, when the second correction data is generated, a captured image is generated based on the adjustment image data that has not undergone color conversion, and correction data is generated based on the captured image. Therefore, the second correction data can be generated based on the color characteristics unique to the projector 100 that do not depend on the display mode set in advance for the projector 100.

また、第1画像処理部161は、色変換部162に加えて、画像の形状を補正する形状補正部163を備えている。従って、調整用画像データが形状補正されていないため、補正データが生成できず、補正ができない画像データの領域が生じるのを防止することができる。   The first image processing unit 161 includes a shape correction unit 163 that corrects the shape of the image in addition to the color conversion unit 162. Therefore, since the shape of the adjustment image data is not corrected, it is possible to prevent generation of correction data and generation of an image data area that cannot be corrected.

また、プロジェクター100は、色むら補正部として、事前に生成された補正データを用いて画像データの色むらを補正する第1色むら補正部168と、補正データ生成部185が生成した補正データを用いて画像データの色むらを補正する第2色むら補正部166とを備える。従って、事前に用意された色むら補正を第1色むら補正部168により行って、さらに、撮像画像に基づいて生成された、プロジェクター100使用環境に適した補正データに基づく色むら補正を第2色むら補正部166により行うことができる。   Further, the projector 100 serves as the color unevenness correction unit, the first color unevenness correction unit 168 that corrects the color unevenness of the image data using correction data generated in advance, and the correction data generated by the correction data generation unit 185. And a second color unevenness correction unit 166 that corrects the color unevenness of the image data. Accordingly, the color unevenness correction prepared in advance is performed by the first color unevenness correction unit 168, and further the color unevenness correction based on the correction data generated based on the captured image and suitable for the environment in which the projector 100 is used is the second. The color unevenness correction unit 166 can perform this.

また、補正データ生成部185は、ガンマ補正部167が補正に用いるガンマ補正値に対応して、複数の補正データを生成する。従って、ガンマ補正部167の複数の補正パターンに対応した補正を第2色むら補正部166で行うことができる。   Further, the correction data generation unit 185 generates a plurality of correction data corresponding to the gamma correction values used by the gamma correction unit 167 for correction. Therefore, the second color unevenness correction unit 166 can perform correction corresponding to the plurality of correction patterns of the gamma correction unit 167.

また、補正データ生成部185は、前回の補正データの生成の際に撮像された撮像画像の撮像値を目標値として、スクリーンSCに表示される画像の撮像画像の撮像値を、目標値に補正する補正データを生成する。従って、経年劣化の補正が可能な補正データを容易に生成することができる。   In addition, the correction data generation unit 185 corrects the captured value of the captured image of the image displayed on the screen SC to the target value using the captured value of the captured image captured at the time of the previous generation of the correction data as the target value. The correction data to be generated is generated. Therefore, it is possible to easily generate correction data capable of correcting aging deterioration.

また、プロジェクター100は、ユーザーの操作を受け付ける操作パネル131やリモコン5を備える。補正データ生成部185は、操作パネル131やリモコン5で受け付けた入力に応じて、生成した第2補正データの値を変更する。従って、ユーザーの使用環境にさらに適した第2補正データを生成することができる。   The projector 100 also includes an operation panel 131 and a remote controller 5 that receive user operations. The correction data generation unit 185 changes the value of the generated second correction data according to the input received by the operation panel 131 or the remote controller 5. Therefore, it is possible to generate second correction data that is more suitable for the user's usage environment.

また、補正データ生成部185が生成した第2補正データと、操作パネル131やリモコン5で受け付けた入力に応じて変更された変更データとが第2パラメーター記憶部172の別々の記憶領域に記憶される。従って、補正データ生成部185が第2補正データを新たに生成する場合に、第2補正データだけを更新することができる。   Further, the second correction data generated by the correction data generation unit 185 and the change data changed according to the input received by the operation panel 131 or the remote controller 5 are stored in separate storage areas of the second parameter storage unit 172. The Therefore, when the correction data generation unit 185 newly generates the second correction data, only the second correction data can be updated.

また、第2補正データを新たに生成する場合に、前回生成した第2補正データに対する変更データを、新たに生成する第2補正データに適用するか否かをユーザーが選択することができる。   Further, when the second correction data is newly generated, the user can select whether or not to apply the change data for the second correction data generated last time to the second correction data to be newly generated.

上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、表示装置としてのプロジェクター100が撮像部140を備える構成を例示したが、プロジェクター100は、撮像部140を備えていない構成であってもよい。例えば、プロジェクター100は、プロジェクター100の外部に設けられた撮像装置が撮像した撮像画像データを入力して、第2補正データを生成してもよい。
The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the projector 100 as the display device includes the imaging unit 140. However, the projector 100 may not include the imaging unit 140. For example, the projector 100 may generate captured image data captured by an imaging device provided outside the projector 100 and generate second correction data.

また、上述した実施形態では、第1色むら補正部168とは別に第2色むら補正部166を設け、補正データ生成部185が生成した第2補正データを、第2色むら補正部166が用いて補正を行う場合を示した。しかし、色むら補正を行うブロックを第1色むら補正部168だけとし、第2色むら補正部166は設けない構成であってもよい。
この場合、第1色むら補正部168は、第1補正データに、第2補正データを反映させた補正データを新たに生成し、生成した補正データに基づいて画像データに対する色むら補正を行う。なお、第1色むら補正部168は、第1補正データに、第2補正データを反映させる際に、第1補正データの複製を生成し、生成した複製に対して第2補正データを反映して新たな補正データを生成するとよい。第1補正データは、事前に用意され、プロジェクター100にプリセットされた補正データであるため、変更を加えていない第1補正データもそのまま不揮発記憶部175に記憶させ、プロジェクター100を初期状態に戻せるようにしておくとよい。
In the above-described embodiment, the second color unevenness correction unit 166 is provided separately from the first color unevenness correction unit 168, and the second color unevenness correction unit 166 generates the second correction data generated by the correction data generation unit 185. The case where correction was performed using the above was shown. However, the configuration may be such that only the first color unevenness correction unit 168 is provided as a block for performing color unevenness correction, and the second color unevenness correction unit 166 is not provided.
In this case, the first uneven color correction unit 168 newly generates correction data in which the second correction data is reflected in the first correction data, and performs uneven color correction on the image data based on the generated correction data. The first color unevenness correction unit 168 generates a copy of the first correction data when reflecting the second correction data in the first correction data, and reflects the second correction data in the generated copy. New correction data may be generated. Since the first correction data is prepared in advance and preset in the projector 100, the first correction data that has not been changed is also stored in the nonvolatile storage unit 175 as it is so that the projector 100 can be returned to the initial state. It is good to keep it.

また、上述した実施形態では、光源が発した光を変調する光変調装置112として、RGBの各色に対応した3枚の透過型の液晶パネルを用いた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、3枚の反射型液晶パネルを用いた構成としてもよいし、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式を用いてもよい。或いは、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせたDMD方式等により構成してもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な光変調装置であれば問題なく採用できる。   In the above-described embodiment, the light modulation device 112 that modulates the light emitted from the light source has been described by taking as an example a configuration using three transmissive liquid crystal panels corresponding to RGB colors. The invention is not limited to this. For example, a configuration using three reflective liquid crystal panels may be used, or a method in which one liquid crystal panel and a color wheel are combined may be used. Alternatively, a system using three digital mirror devices (DMD), a DMD system combining one digital mirror device and a color wheel, or the like may be used. When only one liquid crystal panel or DMD is used as the light modulation device, a member corresponding to a synthetic optical system such as a cross dichroic prism is unnecessary. In addition to the liquid crystal panel and the DMD, any light modulation device capable of modulating light emitted from the light source can be employed without any problem.

また、上述した実施形態では、プロジェクター100として、スクリーンSCの前方から投射するフロントプロジェクション型のプロジェクター100を示したが、本発明はこれに限定されない。
また、図1及び図2に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター100の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
In the above-described embodiment, the front projection type projector 100 that projects from the front of the screen SC is shown as the projector 100, but the present invention is not limited to this.
Moreover, each function part shown in FIG.1 and FIG.2 shows a functional structure, and a specific mounting form is not restrict | limited in particular. That is, it is not always necessary to mount hardware corresponding to each function unit individually, and it is of course possible to adopt a configuration in which the functions of a plurality of function units are realized by one processor executing a program. In addition, in the above embodiment, a part of the function realized by software may be realized by hardware, or a part of the function realized by hardware may be realized by software. In addition, the specific detailed configuration of each other part of the projector 100 can be arbitrarily changed without departing from the gist of the present invention.

5…リモコン(受付部)、100…プロジェクター、110…表示部(投射部)、111…光源部、112…光変調装置、113…投射光学系、121…光源駆動部、122…光変調装置駆動、131…操作パネル(受付部)、132…リモコン受光部(受付部)、133…入力処理部(受付部)、140…撮像部、145…無線通信部、151…画像入力I/F部(入力部)、155…フレームメモリー、160…画像処理部、161…第1画像処理部(第1補正部)、162…色変換部、163…形状補正部、165…第2画像処理部(第2補正部)、166…第2色むら補正部、167…ガンマ補正部、168…第1色むら補正部、171…第1パラメーター記憶部、172…第2パラメーター記憶部、173…第3パラメーター記憶部、175…不揮発記憶部、180…制御部、181…投射制御部、182…撮像制御部、183…調整用画像生成部、184…補正制御部、185…補正データ生成部、190…内部バス、200…画像供給装置、SC…スクリーン。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Remote control (reception part), 100 ... Projector, 110 ... Display part (projection part), 111 ... Light source part, 112 ... Light modulation apparatus, 113 ... Projection optical system, 121 ... Light source drive part, 122 ... Light modulation apparatus drive 131 ... Operation panel (reception unit), 132 ... Remote control light receiving unit (reception unit), 133 ... Input processing unit (reception unit), 140 ... Imaging unit, 145 ... Wireless communication unit, 151 ... Image input I / F unit ( (Input unit), 155 ... frame memory, 160 ... image processing unit, 161 ... first image processing unit (first correction unit), 162 ... color conversion unit, 163 ... shape correction unit, 165 ... second image processing unit (first) 2 correction unit), 166 ... second color unevenness correction unit, 167 ... gamma correction unit, 168 ... first color unevenness correction unit, 171 ... first parameter storage unit, 172 ... second parameter storage unit, 173 ... third parameter Memory DESCRIPTION OF SYMBOLS 175 ... Nonvolatile memory | storage part, 180 ... Control part, 181 ... Projection control part, 182 ... Imaging control part, 183 ... Adjustment image generation part, 184 ... Correction control part, 185 ... Correction data generation part, 190 ... Internal bus, 200: Image supply device, SC: Screen.

Claims (11)

画像データを入力する入力部と、
前記入力部から入力される画像データに対して補正を行い、補正後の画像データ又は補正を行っていない画像データを出力する第1補正部と、
前記第1補正部が出力する画像データを補正して出力する第2補正部と、
前記第2補正部が出力する画像データに基づく画像を表示面に表示する表示部と、
調整用画像データを生成する調整用画像生成部と、
前記調整用画像データを前記第2補正部に補正させ、前記表示部に表示させる補正制御部と、
前記調整用画像データに対し、前記第1補正部による補正が行われず、前記第2補正部による補正が行われた場合に、前記表示面に表示される画像の撮像画像に基づいて、前記第2補正部による補正に用いられる補正データを生成する補正データ生成部と、
を備えることを特徴とする表示装置。
An input unit for inputting image data;
A first correction unit that corrects image data input from the input unit and outputs corrected image data or image data that has not been corrected;
A second correction unit that corrects and outputs the image data output by the first correction unit;
A display unit for displaying an image based on the image data output by the second correction unit on a display surface;
An image generator for adjustment that generates image data for adjustment;
A correction control unit that causes the second correction unit to correct the adjustment image data and causes the display unit to display the correction image data;
Based on the captured image of the image displayed on the display surface when the adjustment image data is not corrected by the first correction unit and is corrected by the second correction unit, A correction data generation unit that generates correction data used for correction by the two correction units;
A display device comprising:
前記第1補正部は、画像データに色変換を行う色変換部を少なくとも備え、
前記第2補正部は、画像データの色むらを補正する色むら補正部と、画像データにガンマ補正を行うガンマ補正部とを備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
The first correction unit includes at least a color conversion unit that performs color conversion on image data,
The display device according to claim 1, wherein the second correction unit includes a color unevenness correction unit that corrects color unevenness of the image data and a gamma correction unit that performs gamma correction on the image data.
前記第1補正部は、画像データに色変換を行う色変換部と、画像の形状を補正する形状補正部とを備え、
前記第2補正部は、画像データの色むらを補正する色むら補正部と、画像データにガンマ補正を行うガンマ補正部とを備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
The first correction unit includes a color conversion unit that performs color conversion on image data, and a shape correction unit that corrects the shape of the image,
The display device according to claim 1, wherein the second correction unit includes a color unevenness correction unit that corrects color unevenness of the image data and a gamma correction unit that performs gamma correction on the image data.
前記色むら補正部は、事前に生成された補正データを用いて画像データの色むらを補正する第1色むら補正部と、前記補正データ生成部が生成した補正データを用いて画像データの色むらを補正する第2色むら補正部と、を備えることを特徴とする請求項2又は3記載の表示装置。   The color unevenness correction unit includes a first color unevenness correction unit that corrects color unevenness of image data using correction data generated in advance, and color data of image data using correction data generated by the correction data generation unit. The display device according to claim 2, further comprising a second color unevenness correction unit that corrects unevenness. 前記補正データ生成部は、前記ガンマ補正部が補正に用いるガンマ補正値に対応して、複数の補正データを生成する、ことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の表示装置。   The display device according to claim 2, wherein the correction data generation unit generates a plurality of correction data corresponding to gamma correction values used for correction by the gamma correction unit. 前記補正データ生成部は、前回の補正データの生成の際に撮像された撮像画像の撮像値を目標値として、前記表示面に表示される画像の撮像画像の撮像値を、前記目標値に補正する補正データを生成する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。   The correction data generation unit corrects the captured value of the captured image of the image displayed on the display surface to the target value with the captured value of the captured image captured at the time of the previous generation of correction data as the target value. 6. The display device according to claim 1, wherein correction data to be generated is generated. 入力を受け付ける受付部を備え、
前記補正データ生成部は、前記受付部で受け付けた入力に応じて、生成した前記補正データを変更する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の表示装置。
It has a reception unit that accepts input,
The display device according to claim 1, wherein the correction data generation unit changes the generated correction data in accordance with an input received by the reception unit.
記憶部を備え、
前記補正データ生成部は、前記補正データ生成部が生成した前記補正データと、前記受付部で受け付けた入力に応じて、前記補正データの値を変更する更新データとを前記記憶部の別々の領域に記憶させる、ことを特徴とする請求項7記載の表示装置。
A storage unit,
The correction data generation unit displays the correction data generated by the correction data generation unit and update data that changes the value of the correction data according to the input received by the reception unit in separate areas of the storage unit. The display device according to claim 7, wherein the display device is stored.
前記補正データ生成部は、前記補正データ生成部が生成した補正データが、前記受付部で受け付けた入力に応じて変更されている場合であって、前記補正データ生成部が新たに補正データを生成する場合に、前記受付部で受け付けた入力に応じた変更を、新たに生成する補正データに適用するか否かを、前記受付部で受け付けた入力に応じて変更する、ことを特徴とする請求項7又は8記載の表示装置。   The correction data generation unit is a case where the correction data generated by the correction data generation unit is changed according to an input received by the reception unit, and the correction data generation unit newly generates correction data. In this case, whether to apply the change according to the input received by the reception unit to the newly generated correction data is changed according to the input received by the reception unit. Item 9. The display device according to Item 7 or 8. 撮像部と、
画像データを入力する入力部と、
前記入力部から入力される画像データに対して補正を行い、補正後の画像データ又は補正を行っていない画像データを出力する第1補正部と、
前記第1補正部が出力する画像データを補正して出力する第2補正部と、
前記第2補正部が出力する画像データに基づく画像を投射する投射部と、
調整用画像データを生成する調整用画像生成部と、
前記調整用画像データを前記第2補正部に補正させ、前記投射部に投射させる補正制御部と、
前記調整用画像データに対し、前記第1補正部による補正が行われず、前記第2補正部による補正が行われた場合に、前記投射部が投射した画像を前記撮像部で撮像した撮像画像に基づいて前記第2補正部による補正に用いられる補正データを生成する補正データ生成部と、
を備えることを特徴とするプロジェクター。
An imaging unit;
An input unit for inputting image data;
A first correction unit that corrects image data input from the input unit and outputs corrected image data or image data that has not been corrected;
A second correction unit that corrects and outputs the image data output by the first correction unit;
A projection unit that projects an image based on the image data output by the second correction unit;
An image generator for adjustment that generates image data for adjustment;
A correction control unit that causes the second correction unit to correct the adjustment image data and causes the projection unit to project the correction image data;
When the adjustment image data is not corrected by the first correction unit and is corrected by the second correction unit, an image projected by the projection unit is taken as a captured image captured by the imaging unit. A correction data generation unit that generates correction data used for correction by the second correction unit,
A projector comprising:
画像データを入力する入力部と、
前記入力部から入力される画像データに対して補正を行い、補正後の画像データ又は補正を行っていない画像データを出力する第1補正部と、
前記第1補正部が出力する画像データを補正して出力する第2補正部と、
前記第2補正部が出力する画像データに基づく画像を表示面に表示する表示部と、を備える表示装置の制御方法であって、
調整用画像データを生成するステップと、
生成された前記調整用画像データを前記第2補正部で補正するステップと、
前記第2補正部で補正された前記調整用画像データに基づく画像を前記表示面に表示させるステップと、
前記調整用画像データに対し、前記第1補正部による補正が行われず、前記第2補正部による補正が行われた場合に、前記表示面に表示される画像の撮像画像に基づいて、前記第2補正部による補正に用いられる補正データを生成するステップと、
を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
An input unit for inputting image data;
A first correction unit that corrects image data input from the input unit and outputs corrected image data or image data that has not been corrected;
A second correction unit that corrects and outputs the image data output by the first correction unit;
A display unit comprising: a display unit configured to display an image based on image data output from the second correction unit on a display surface;
Generating image data for adjustment;
Correcting the generated image data for adjustment by the second correction unit;
Displaying an image based on the image data for adjustment corrected by the second correction unit on the display surface;
Based on the captured image of the image displayed on the display surface when the adjustment image data is not corrected by the first correction unit and is corrected by the second correction unit, 2 generating correction data used for correction by the correction unit;
A control method for a display device, comprising:
JP2016008540A 2016-01-20 2016-01-20 Display device, projector, and control method of display device Pending JP2017129704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008540A JP2017129704A (en) 2016-01-20 2016-01-20 Display device, projector, and control method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008540A JP2017129704A (en) 2016-01-20 2016-01-20 Display device, projector, and control method of display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017129704A true JP2017129704A (en) 2017-07-27

Family

ID=59396126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008540A Pending JP2017129704A (en) 2016-01-20 2016-01-20 Display device, projector, and control method of display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017129704A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116463A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device and image display method
JP2019168546A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 Projection control device, projection device, projection control method and program
US10616541B2 (en) 2017-10-20 2020-04-07 Seiko Epson Corporation Image projection system, projector, and method for controlling image projection system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10616541B2 (en) 2017-10-20 2020-04-07 Seiko Epson Corporation Image projection system, projector, and method for controlling image projection system
WO2019116463A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device and image display method
US11069310B2 (en) 2017-12-13 2021-07-20 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Image display apparatus and image display method
JP2019168546A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 Projection control device, projection device, projection control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US9906761B2 (en) Projector, its control method, and image projection system
US10681319B2 (en) Image projection system, projector, and method for controlling image projection system
JP7338404B2 (en) Display system control method and control device
JP6657987B2 (en) Projector and projector control method
US10431131B2 (en) Projector and control method for projector
US10002587B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP3852456B2 (en) Projector and pattern image display method
JP6794092B2 (en) Display device
JP6707871B2 (en) Image quality correction method and image projection system
JP2019040003A (en) Projector and method for controlling projector
JP5119607B2 (en) projector
JP2017129704A (en) Display device, projector, and control method of display device
JP5822575B2 (en) Image projection apparatus, control method for image projection apparatus, and program
JP6665545B2 (en) Image projection system, projector, and image correction method
JP6665543B2 (en) Projector and method of correcting captured image
JP2018032922A (en) Projector device and method for controlling projector device
JP6821914B2 (en) Projector and projector control method
JP6700955B2 (en) Projection apparatus and projection method
JP2008112035A (en) projector
US20180376031A1 (en) Projection apparatus that improves dynamic range of luminance of printed material, control method therefor, and storage medium
JP2016109840A (en) Display device and method for controlling display device
JP2016149047A (en) Image processing apparatus, display device, and image processing method
JP7309352B2 (en) Electronic equipment and its control method
JP2019035939A (en) Projection apparatus and control method of the projection apparatus