JP2017150296A - Water cut-off plate and water cut-off device - Google Patents
Water cut-off plate and water cut-off device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017150296A JP2017150296A JP2017008201A JP2017008201A JP2017150296A JP 2017150296 A JP2017150296 A JP 2017150296A JP 2017008201 A JP2017008201 A JP 2017008201A JP 2017008201 A JP2017008201 A JP 2017008201A JP 2017150296 A JP2017150296 A JP 2017150296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water stop
- plate
- water
- stop plate
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 195
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Barrages (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Special Wing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、止水板およびこれを備える止水装置に関する。 The present invention relates to a water stop plate and a water stop device including the same.
ビル、病院、地下鉄駅、地下駐車場などの構造物の出入口は、ゲリラ豪雨や台風等によって、内部に水が流れ込むおそれがある。従来は、この対策として土嚢の積み上げを行っていたが、準備や作業に長時間を要することから、土嚢の代わりに止水板を設けることが従来から検討されている。例えば、特許文献1には、パネルの下端面にクッション材を有する止水板が開示されており、浸水対応時に止水板を型枠に固定することで、浸水の防止が図られている。
There is a risk of water flowing into the entrances and exits of structures such as buildings, hospitals, subway stations, and underground parking lots due to heavy rains and typhoons. Conventionally, sandbags have been piled up as a countermeasure, but since a long time is required for preparation and work, it has been conventionally studied to provide a water stop plate instead of sandbags. For example,
ところが、上記従来の止水板は、取扱いを容易にするために軽量化すると、屋外側に雨水等が溜まった場合に、パネル下部のクッション材と床面との間から水が浸入し易くなるという問題があり、型枠への止水板の固定を強固に行ったとしても、止水板の下方からの水の浸入を確実に防止することが困難であった。 However, if the conventional water stop plate is lightened for easy handling, when rainwater or the like accumulates on the outdoor side, water easily enters from between the cushion material at the bottom of the panel and the floor surface. Even if the water stop plate is firmly fixed to the mold, it is difficult to reliably prevent water from entering from below the water stop plate.
そこで、本発明は、下方からの水の浸入を確実に防止しつつ取扱性にも優れる止水板および止水装置の提供を目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the water stop board and water stop apparatus which are excellent also in the handleability, preventing the invasion of the water from the downward direction reliably.
本発明の前記目的は、構造物の出入口からの水の浸入を防止する止水板であって、起立状態で配置される板本体と、前記板本体の下端面に設けられた第1の止水材とを備え、前記第1の止水材は、前記板本体の表面側に突出する突出部を有する止水板により達成される。この止水板は、前記板本体の表面下部から垂下するように設けられ裏面側に前記突出部が当接する第2の止水材を更に備えることが好ましい。 The object of the present invention is a water stop plate for preventing water from entering from the entrance / exit of a structure, and a plate main body arranged in an upright state, and a first stop provided on a lower end surface of the plate main body. The first water stop material is achieved by a water stop plate having a protruding portion protruding to the surface side of the plate main body. It is preferable that the water stop plate further includes a second water stop material that is provided so as to hang from the lower surface of the plate main body, and that the protruding portion abuts on the back surface side.
また、本発明の前記目的は、前記止水板と、前記止水板の両側を昇降自在に案内する一対のガイドレールとを備える止水装置により達成される。この止水装置において、前記ガイドレールは、鉛直方向に延びる平面視コ字状のレール本体と、前記止水板の表面側と係合するように前記レール本体に設けられた表面側押圧部材とを備えることが好ましい。前記止水板は、前記板本体の裏面側に設けられた第3の止水材を備え、下降位置において前記表面側押圧部材により押圧されて、前記第3の止水材が前記レール本体に密着するように構成されることが好ましい。 Moreover, the object of the present invention is achieved by a water stop device comprising the water stop plate and a pair of guide rails that guide both sides of the water stop plate so as to be movable up and down. In the water stop device, the guide rail includes a U-shaped rail body extending in a vertical direction and a surface-side pressing member provided on the rail body so as to be engaged with the surface side of the water stop plate. It is preferable to provide. The water stop plate includes a third water stop material provided on the back surface side of the plate main body, and is pressed by the front surface side pressing member at the lowered position, so that the third water stop material is applied to the rail main body. It is preferably configured to be in close contact.
また、前記ガイドレールは、前記止水板の側縁部と係合するように前記レール本体に設けられた側縁部押圧部材を備えることが好ましい。前記側縁部押圧部材は、昇降する前記止水板の側縁部と摺接するように付勢されたロック部材とすることが可能であり、前記止水板は、下降位置において前記ロック部材と係合する係合部を有し、前記ロック部材と前記係合部との係合により前記止水板の位置が固定されることが好ましい。前記ロック部材は、前記ガイドレールの上部に設けられていることが好ましく、前記ガイドレールの上方から押圧することにより前記係合部との係合を解除できるように構成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said guide rail is provided with the side edge part press member provided in the said rail main body so that it may engage with the side edge part of the said water stop board. The side edge portion pressing member can be a lock member that is biased so as to be in sliding contact with a side edge portion of the waterstop plate that moves up and down, and the waterstop plate and the lock member in a lowered position. It is preferable to have an engaging portion that engages, and the position of the water stop plate is fixed by the engagement between the locking member and the engaging portion. The lock member is preferably provided on an upper portion of the guide rail, and is preferably configured to be disengaged from the engagement portion by pressing from above the guide rail.
また、前記止水板は、上下方向に連結できるように複数設けることが可能であり、上方に配置された前記止水板の前記第1の止水材が、下方に配置された前記止水板の上端面に密着するように構成することができる。 In addition, a plurality of the water stop plates can be provided so as to be connected in the vertical direction, and the first water stop material of the water stop plate disposed above is the water stop plate disposed below. It can comprise so that it may closely_contact | adhere to the upper end surface of a board.
本発明によれば、下方からの水の浸入を確実に防止しつつ取扱性にも優れる止水板および止水装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the water stop board and water stop apparatus which are excellent also in the handleability can be provided, preventing the invasion of the water from the downward direction reliably.
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1および図2は、本発明の一実施形態に係る止水装置の正面図および平面図である。図1および図2に示すように、止水装置1は、止水板10と、止水板10の両側に配置されて止水板10の昇降を案内する一対のガイドレール20,30とを備えている。一対のガイドレール20,30は、例えば、建物等の構造物の側壁91に形成された出入口92の両側に配置され、側壁91の屋外側に固定される。止水板10は、図1に矢示するように、両側を各ガイドレール20,30に係合させて降下させることにより、下部を床面93に密着させることができる。一対のガイドレール20,30は、構造物の出入口の少なくとも下部を止水板10で覆うことにより遮水できる配置であればよく、必ずしも本実施形態の配置には限定されない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. 1 and 2 are a front view and a plan view of a water stop device according to one embodiment of the present invention. As shown in FIGS. 1 and 2, the
止水板10は、起立状態に配置される矩形平板状の板本体11と、板本体11の下端面に設けられた第1の止水材12と、板本体11の表面下部から垂下するように設けられた第2の止水材13と、板本体11の裏面両側に設けられた第3の止水材14とを備えている。第1の止水材12、第2の止水材13および第3の止水材14は、いずれもゴムや樹脂等からなる帯状または板状の部材である。
The
板本体11は、例えば、アルミニウム製のハニカム構造を有する芯材をアルミ板により被覆したハニカムパネルを使用することが可能であり、剛性を維持しつつ軽量化を図ることができる。板本体11の上端面には、裏面側に向けて切り欠かれた部分に、水平に延びる棒状の把持部11cが設けられている。板本体11は、アルミニウム以外に、例えば、カーボンやセラミック等から形成することも可能である。
As the
板本体11の左右両側には、それぞれ側方張出部11aおよび前方張出部11bが設けられている。側方張出部11aは、板本体11の側方に向けて張り出すように形成されており、上方に向けて張出幅が拡がるように傾斜している。側方張出部11aの上部には、切欠状の係合部11dが形成されている。また、前方張出部11bは、板本体11の表面側である前方に向けて張り出すように形成されており、側方張出部11aと同様に、上方に向けて張出幅が拡がるように傾斜している。側方張出部11aおよび前方張出部11bは、例えば板状体の折り曲げにより、一体的に形成することができる。
On both the left and right sides of the
図3は、図2に示す止水装置の側部近傍を示す拡大図である。また、図4は、図3のA−A断面における下部近傍を示す拡大図である。図3および図4に示すように、第1の止水材12は、板本体11の表面側にはみ出すように突出する突出部12aを有しており、止水板10の下降位置で、板本体11と床面93との間に介在される。また、第2の止水材13は、下端が板本体11の下端よりも下方まで延びるような長さおよび配置とされており、裏面側に第1の止水材12の突出部12aが当接することにより、前方に向けて湾曲している。第3の止水材14は、板本体11の裏面側に上下方向に延びるように設けられている。
FIG. 3 is an enlarged view showing the vicinity of the side portion of the water stop device shown in FIG. 2. FIG. 4 is an enlarged view showing the vicinity of the lower part in the AA cross section of FIG. As shown in FIGS. 3 and 4, the first
図2に示すように、一対のガイドレール20,30は、互いに左右対称となるように構成されており、止水板10を案内するレール本体21,31と、レール本体21,31の内部に取り付けられたロック部材22,32とを備えている。レール本体21,31は、平面視コ字状に形成されて鉛直方向に延びており、コ字状の開口部同士が互いに対向するように配置されている。ロック部材22,32は、板ばね状の部材を湾曲させて形成されており、止水板10の下降位置において係合部11dと係合することで、止水板10の上下位置が固定される。ロック部材22,32は、止水板10の側縁部と係合するようにレール本体21,31にそれぞれ設けられた側縁部押圧部材として機能する。
As shown in FIG. 2, the pair of
図5は、図3のB−B断面におけるガイドレール30の上部近傍を示す拡大図である。ロック部材32は、レール本体31の拡大された上部の内面に一端側が固定されている。ロック部材32の他端側には、下方に屈曲した係止部32aが設けられている。係止部32aは、レール本体31の側壁に形成された開口31aを介して外部に突出している。
FIG. 5 is an enlarged view showing the vicinity of the upper portion of the
図5(a)に示すように、止水板10を矢示方向に降下させると、ロック部材32は、弾性変形が維持された状態で、止水板10の側縁部である側方張出部11aと摺接する。止水板10が下降位置まで降下すると、図5(b)に示すように、ロック部材32は止水板10の係合部11dに係合し、止水板10の位置が固定される。なお、ロック部材32の係止部32aは、レール本体31の外面に係止される。
As shown in FIG. 5A, when the
上記の構成を備える止水装置1は、止水板10が下降位置に降下すると、図4に示すように、第1の止水材12の下面が床面93に接触する。また、第2の止水材13は、裏面側に第1の止水材12の突出部12aが当接すると共に、先端部が床面93に当接する。この状態で、止水板10の表面側(屋外側)に豪雨等で水Wが滞留すると、第2の止水材13には、水圧によって矢示のような押圧力Fが作用するため、突出部12aが押圧されて床面93に密着する。こうして、止水板10の下方からの水の浸入が確実に防止される。突出部12aの浮き上がりを防止して止水を確実に行うため、本実施形態のように第2の止水材13を設けることが好ましいが、第2の止水材13を備えない構成であっても、突出部12aに水圧による押圧力を作用させて、止水を行うことが可能である。
In the
また、図3に示す止水板10の前方張出部11bは、上方に向けて張出幅が大きくなるように形成されているため、止水板10を下降位置まで降下させると、板本体11は、レール本体31の内面と前方張出部11bとの接触により後方(裏面側)に向けて押圧され、第3の止水材14の上部がレール本体31の内面に密着する。また、図3および図4に示すように、一対のガイドレール20,30は、レール本体21,31の内面下部に、下方に向けて突出幅が徐々に大きくなるように勾配状に形成された表面側押圧部材23,33を備えており、この表面側押圧部材23,33が板本体11の表面側と摺動することにより、第3の止水材14の下部がレール本体31の内面に密着する。更に、止水板10の表面側に水が滞留した場合には、板本体11が押圧力を受けて、第3の止水材14の下部がレール本体31の内面に密着する。
Moreover, since the front overhang |
このように、本実施形態の止水板10は、板本体11が軽量であっても、第1の止水材12と床面93との間、および、第3の止水材14とレール本体31の内面との間を、それぞれ確実に密着させることができるので、取扱性を良好にしつつ、出入口92からの水の浸入を確実に防止することができる。
Thus, even if the board
また、止水板10は、下降位置において、両側の側方張出部11a,11aに形成された係合部11d,11dが、それぞれロック部材22,32に係合することにより固定されるため、止水板10が下降位置まで確実に降下したことを作業者が容易に確認することができると共に、第三者が止水板10を不意に取り外すのを防止することができる。
In addition, the
図5(b)は、ロック部材32が係合部11dに係合された状態を示している。ロック部材32と係合部11dとの係合解除は、ロック部材32の上部を下方に強く押圧することにより可能である。この作業は、後述する専用のロック解除具を使用することにより、容易に行うことができる。
FIG. 5B shows a state where the
図6は、ロック解除具の一実施形態を示す平面図であり、図7は、図6のC−C断面図である。図6および図7に示すように、ロック解除具40は、屈曲状に形成された本体41の上部に把持部42を有している。本体41の屈曲部から下方に延びる押圧部41aは、切欠部41bによって分割されている。本体41の上部および押圧部41aの先端部には、それぞれ幅方向に延びるスリット状の係合部41c,41dが設けられている。
FIG. 6 is a plan view showing an embodiment of the unlocking tool, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. As shown in FIGS. 6 and 7, the
このロック解除具40は、切欠部41bを板本体11の側方張出部11aに合わせて、図8(a)に示すように、ガイドレール30の上部に上方から挿入すると、押圧部41aの下端が、側方張出部11aを挟んだ両側においてロック部材32の上部に当接し、ロック部材32を下方に押圧する。これにより、ロック部材32は弾性変形して図8(b)に示す状態になり、係合部11dとの係合が解除される。このように、ロック解除具40を使用することにより、止水板10の取り外しを迅速容易に行うことができる。
When the unlocking
図8(a)に示すように、ガイドレール30に凸状の係合部31b,31cを設けた場合には、図8(b)に示すロック解除具40の挿入時に、これらの係合部31b,31cを、ロック解除具40の係合部41c,41dに係合させることができる。これにより、ロック解除具40がガイドレール30に保持され、ロック部材32によるロックが解除された状態を維持することができるので、止水板10の取り外しをより容易に行うことができる。
As shown in FIG. 8 (a), when the convex
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。例えば、本実施形態の止水板10を複数用意して、図9に示すように、一対のガイドレール20,30に支持された一の止水板10−1に対して、他の止水板10−2を矢示方向に降下させることにより、複数の止水板10−1,10−2を上下に連結するように構成してもよい。この場合、上方の止水板10−2の厚みに対して下方の止水板10−1の厚みが大きくなるように形成することで、上方の止水板10−2の第1の止水材12が下方の止水板10−1の上端面に密着するための十分なスペースを容易に確保することができ、2つの止水板10−1,10−2の間から水が浸入するのを確実に防止することができる。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was explained in full detail, the specific aspect of this invention is not limited to the said embodiment. For example, a plurality of
また、本実施形態においては、第1の止水材12の底面全体が床面93と密着するように形成しているが、その形状は特に限定されるものではない。例えば、図10に示すように、第1の止水材12の前部および後部を、それぞれ調整材12b,12cを介して折り返し、第1の止水材12の中央部を、押さえ板12dにより板本体11に押圧して固定してもよい。この構成によれば、床面93が傾斜する場合でも、床面93の傾斜角度に合わせて各調整材12b,12cの厚みを適宜調整することで、第1の止水材12の前後を床面93と密着することが可能であり、設置の自由度を高めることができる。
Moreover, in this embodiment, although the whole bottom face of the 1st
また、本実施形態においては、止水板10の両側を、一対のガイドレール20,30が昇降自在に案内するように構成しているが、例えば、図11に示すように、止水板10の一方または双方の側部に設けられた係合ブロック15に切欠状の係合部15aを形成し、床面93から突出するボルト等の突出部93aに係合部15aを係合させることで、一対のガイドレール20,30を設けることなく止水板10を設置することも可能である。なお、図9から図11において、図1から図8に示す止水装置1と同様の構成部分に同一の符号を付している(以下の図面においても同様)。
Moreover, in this embodiment, although the both sides of the
また、本実施形態においては、第1の止水材12および第2の止水材13を分離可能な別部材として構成しているが、第1の止水材12が突出部12aにおいて第2の止水材13と一体化された構成であってもよい。
Moreover, in this embodiment, although the 1st
図12は、本発明の更に他の実施形態に係る止水装置の正面図である。また、図13は、図12に示す止水装置の要部平面図であり、図14は、図13のD−D断面における下部近傍を示す拡大図である。図12から図14に示す止水装置1は、側縁部押圧部材22,32が、止水板10の側縁部とそれぞれ係合する一方、止水板10の位置を固定するものではない点で上記実施形態のロック部材と相違する。本実施形態の側縁部押圧部材22,32は、一対のガイドレール20,30のレール本体21,31の内面に固定されたブロック状の部材である。
FIG. 12 is a front view of a water stop device according to still another embodiment of the present invention. Moreover, FIG. 13 is a principal part top view of the water stop apparatus shown in FIG. 12, and FIG. 14 is an enlarged view which shows the lower part vicinity in the DD cross section of FIG. The
また、この止水装置1は、止水板10の板本体11の表面両側にガイド部材16,16が設けられている。ガイド部材16,16は、上方に向けて張出幅が拡がる勾配状の傾斜面を有しており、止水板10の下降位置で、レール本体21,31の内面に設けられた表面側押圧部材23,33と係合する。表面側押圧部材23,33は、下方に向けて突出幅が徐々に大きくなるように勾配状に形成されている。
Further, the
レール本体21,31における側縁部押圧部材22,32および表面側押圧部材23,33の高さ位置は、特に限定されるものではないが、レール本体21,31の下部(例えば、下降位置にある止水板10の高さ方向の中央部よりも下方)に設けることが好ましい。これにより、止水板10の下部において良好な止水効果が得られるため、止水板10の下方からの浸水をより確実に防止することができる。また、側縁部押圧部材22,32および表面側押圧部材23,33を、レール本体21,31の下部に設けることにより、図15に示すように、止水板10をレール本体21,31に対して矢示の横方向(水平方向)から取り付ける際に、止水板10を高く持ち上げなくても、止水板10が側縁部押圧部材22,32および表面側押圧部材23,33に干渉するのを防止できるので、作業負担を軽減することができる。
The height positions of the side
この止水装置1についても、図16に示すように、複数の止水板10−1,10−2を上下に連結可能に構成することができる。この場合、各止水板10の側縁部および表面側と係合するように、側縁部押圧部材22,32および表面側押圧部材23,33をレール本体21,31に複数設けることが好ましい。図16は、レール本体21,31に対して止水板10−2を上方から挿入する場合を示しているが、上下の側縁部押圧部材22,32および表面側押圧部材23,33の間隔を、止水板10−1の高さよりも大きくすることで、各止水板10−1,10−2をレール本体21,31に横方向(水平方向)から取り付けることが可能である。止水板10−1,10−2の上部には、取付ピン17,17が設けられており、下方の止水板10−1の取付ピン17,17を、上方の止水板10−2の下端面に形成された挿入孔(図示せず)に挿入することにより、止水板10−1,10−2の連結状態をより確実に維持することができる。
Also about this
図17に示すように、止水板10−1,10−2の上部には、板本体11の表面から前方に突出する支持板18を設けて、上方の止水板10−2の第1の止水材12を、下方の止水板10−1の支持板18の上面に密着させるように構成してもよい。この構成によれば、上下の止水板10−1,10−2を同じ大きさで同じ形状にすることができるので、レール本体21,31に対する止水板10−1,10−2の取付順序を気にする必要がなく、作業性を高めることができる。
As shown in FIG. 17, a
1 止水装置
10 止水板
11 板本体
11a 側方張出部
11b 前方張出部
11c 把持部
11d 係合部
12 第1の止水材
12a 突出部
13 第2の止水材
14 第3の止水材
20,30 ガイドレール
21,31 レール本体
22,32 側縁部押圧部材(ロック部材)
23,33 表面側押圧部材
40 ロック解除具
DESCRIPTION OF
23, 33 Surface
Claims (8)
起立状態で配置される板本体と、
前記板本体の下端面に設けられた第1の止水材とを備え、
前記第1の止水材は、前記板本体の表面側に突出する突出部を有する止水板。 A water stop plate that prevents water from entering through the entrance of the structure,
A plate body arranged in a standing state;
A first water stop material provided on the lower end surface of the plate body,
The first water stop material is a water stop plate having a protruding portion that protrudes to the surface side of the plate main body.
前記止水板は、前記板本体の裏面側に設けられた第3の止水材を備え、下降位置において前記表面側押圧部材により押圧されて、前記第3の止水材が前記レール本体に密着する請求項3に記載の止水装置。 The guide rail includes a rail body that is U-shaped in plan view extending in the vertical direction, and a surface-side pressing member that is provided on the rail body so as to engage with the surface side of the water stop plate.
The water stop plate includes a third water stop material provided on the back surface side of the plate main body, and is pressed by the front surface side pressing member at the lowered position, so that the third water stop material is applied to the rail main body. The water stop device according to claim 3 which adheres.
前記止水板は、下降位置において前記ロック部材と係合する係合部を有し、
前記ロック部材と前記係合部との係合により前記止水板の位置が固定される請求項5に記載の止水装置。 The side edge portion pressing member is a lock member that is urged so as to be in sliding contact with a side edge portion of the water stop plate that moves up and down,
The water stop plate has an engaging portion that engages with the lock member in the lowered position;
The water stop device according to claim 5, wherein a position of the water stop plate is fixed by engagement between the lock member and the engagement portion.
上方の前記止水板の前記第1の止水材が、下方の前記止水板の上端面に密着する請求項3から7のいずれかに記載の止水装置。 A plurality of the water stop plates are provided so as to be connected in the vertical direction,
The water stop device according to any one of claims 3 to 7, wherein the first water stop material of the upper water stop plate is in close contact with an upper end surface of the lower water stop plate.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016029711 | 2016-02-19 | ||
| JP2016029711 | 2016-02-19 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017150296A true JP2017150296A (en) | 2017-08-31 |
| JP6886173B2 JP6886173B2 (en) | 2021-06-16 |
Family
ID=59740464
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017008201A Active JP6886173B2 (en) | 2016-02-19 | 2017-01-20 | Water stop plate and water stop device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6886173B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019138015A (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | タキロンシーアイ株式会社 | Water stop plate |
| WO2020085080A1 (en) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 正通 亀井 | Flood-resistant building equipped with flood barrier, and renovation method |
| JP2020076266A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Flood prevention waterproof structure |
| JP2020090801A (en) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 三和鋼業株式会社 | Portable type water stop plate device |
| JP2021505802A (en) * | 2017-12-04 | 2021-02-18 | エム.,ジュニア ディレーヌ,フィリップ | Systems and methods for forming impermeable walls |
| JP7627945B2 (en) | 2021-05-24 | 2025-02-07 | 四国プランニング株式会社 | Water stop device |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE3833561A1 (en) * | 1987-11-24 | 1989-06-08 | Peter Scherer | Device for the liquid-tight closure of building openings, basin (tank) openings, lock openings or the like |
| JP2004092361A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Takenoko Home:Kk | Inundation preventing device unified with shutter door |
| JP2014163081A (en) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Lixil Suzuki Shutter Corp | Waterproof plate and waterproof plate device |
-
2017
- 2017-01-20 JP JP2017008201A patent/JP6886173B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE3833561A1 (en) * | 1987-11-24 | 1989-06-08 | Peter Scherer | Device for the liquid-tight closure of building openings, basin (tank) openings, lock openings or the like |
| JP2004092361A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Takenoko Home:Kk | Inundation preventing device unified with shutter door |
| JP2014163081A (en) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Lixil Suzuki Shutter Corp | Waterproof plate and waterproof plate device |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021505802A (en) * | 2017-12-04 | 2021-02-18 | エム.,ジュニア ディレーヌ,フィリップ | Systems and methods for forming impermeable walls |
| US11746487B2 (en) | 2017-12-04 | 2023-09-05 | United Barrier Technologies, Inc. | Systems for forming flood barriers |
| JP7318094B2 (en) | 2017-12-04 | 2023-07-31 | ユナイテッド バリヤー テクノロジーズ,インコーポレイテッド | Systems and methods for forming impervious walls |
| JP2023022314A (en) * | 2017-12-04 | 2023-02-14 | エム.,ジュニア ディレーヌ,フィリップ | Systems and methods for forming impervious walls |
| JP7194193B2 (en) | 2017-12-04 | 2022-12-21 | エム.,ジュニア ディレーヌ,フィリップ | Systems and methods for forming impervious walls |
| JP7013268B2 (en) | 2018-02-07 | 2022-01-31 | タキロンシーアイ株式会社 | Water stop plate |
| JP2019138015A (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | タキロンシーアイ株式会社 | Water stop plate |
| US11613901B2 (en) | 2018-10-22 | 2023-03-28 | Land Business Co., Ltd. | Flood-resistant building equipped with flood barrier, and renovation method |
| JP2020066862A (en) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 正通 亀井 | Flood-resistant building with flood-resistant building and renovation method |
| WO2020085080A1 (en) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 正通 亀井 | Flood-resistant building equipped with flood barrier, and renovation method |
| JP2020076266A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | Jfeエンジニアリング株式会社 | Flood prevention waterproof structure |
| JP2020090801A (en) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 三和鋼業株式会社 | Portable type water stop plate device |
| JP7194984B2 (en) | 2018-12-03 | 2022-12-23 | 三和鋼業株式会社 | Portable water stop device |
| JP7627945B2 (en) | 2021-05-24 | 2025-02-07 | 四国プランニング株式会社 | Water stop device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6886173B2 (en) | 2021-06-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2017150296A (en) | Water cut-off plate and water cut-off device | |
| EP1331432A2 (en) | A device suitable for suspending a component, such as a flat panel display screen, as well as an intermediate plate and a carrier | |
| JP3860864B2 (en) | Hook devices such as scaffolding boards | |
| JP6203119B2 (en) | Elevator operation panel | |
| KR100763871B1 (en) | Ceiling plate construction device of building | |
| RU2751267C2 (en) | Construction of flooring for covering the underground space of passenger conveyor | |
| CN113428764A (en) | Door pocket closure mounting member, closure mounting structure, and closure mounting method | |
| EP3721966A1 (en) | Wall mounting system | |
| CN103366911A (en) | Device for installing protector on DIN guide rail | |
| JP2011084385A (en) | Door device for elevator | |
| KR102052642B1 (en) | Wind-load resistance type finishing apparatus | |
| JP5638383B2 (en) | Elevator car handrail device | |
| JP2019210696A (en) | Water cut-off plate | |
| JP6889080B2 (en) | Waterproof device | |
| JP5924674B2 (en) | Elevator car ceiling equipment | |
| JP2011006935A (en) | Scaffolding equipment | |
| JP2005268458A (en) | Working bench for installing rack | |
| JP6384865B2 (en) | Waterproof device | |
| JP3101955U (en) | Tent equipment for aerial work bucket | |
| JP5723251B2 (en) | Anti-theft device for grating | |
| KR20080002368U (en) | Window departure prevention guide device | |
| JP3764735B2 (en) | Opening and closing body device and hanging device used in the opening and closing body device | |
| JP4373975B2 (en) | Opening and closing body device and hanging device used in the opening and closing body device | |
| KR101646750B1 (en) | Structure for hall button and position indicator of elevator | |
| JP7479973B2 (en) | Lift device for vehicle inspection and maintenance |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191126 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200904 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200918 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201111 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210423 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210507 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6886173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |