JP2017074822A - Brake control device for vehicle - Google Patents
Brake control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017074822A JP2017074822A JP2015202325A JP2015202325A JP2017074822A JP 2017074822 A JP2017074822 A JP 2017074822A JP 2015202325 A JP2015202325 A JP 2015202325A JP 2015202325 A JP2015202325 A JP 2015202325A JP 2017074822 A JP2017074822 A JP 2017074822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- braking force
- control device
- control
- collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】前後制動力配分制御装置(いわゆるEBD)を搭載する車両の衝突時、車両を停止させるための適切な制動力を自動的に車輪に付与すること。
【解決手段】自動的に制動力を車輪22に付与する自動ブレーキ制御装置12aと、前後の制動力配分を調整する前後制動力配分制御装置12bとを備えた車両用制動制御装置100において、衝突検知センサ2が車両Veの衝突発生を検知した場合、前後制動力配分制御装置12bによる前後の制動力を配分するEBD制御を禁止し、かつ自動ブレーキ制御装置12aによる自動ブレーキ制御を実行する制動力コントロールユニット12を備えている。
【選択図】図1An object of the present invention is to automatically apply an appropriate braking force to a wheel to stop a vehicle when a vehicle equipped with a front / rear braking force distribution control device (so-called EBD) collides.
In a vehicle brake control device 100, the vehicle brake control device 100 includes an automatic brake control device 12a that automatically applies a braking force to a wheel 22 and a front / rear braking force distribution control device 12b that adjusts a front / rear braking force distribution. When the detection sensor 2 detects the collision of the vehicle Ve, the braking force for prohibiting the EBD control for distributing the front / rear braking force by the front / rear braking force distribution control device 12b and executing the automatic brake control by the automatic brake control device 12a A control unit 12 is provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両用制動制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle brake control device.
特許文献1には、車両衝突時の二次被害を軽減するために、衝突が発生したと判断した場合に、自動でブレーキを作動させる制動制御装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a braking control device that automatically activates a brake when it is determined that a collision has occurred in order to reduce secondary damage at the time of a vehicle collision.
ところで、車両の制動力を制御する装置として、車両の安定性を確保するために、前後輪の制動力配分を調節する前後制動力配分制御装置、いわゆる電子制御制動力配分装置(EBD)が知られている。 By the way, as a device for controlling the braking force of the vehicle, there is known a front / rear braking force distribution control device for adjusting the braking force distribution of the front and rear wheels, so-called electronically controlled braking force distribution device (EBD), in order to ensure the stability of the vehicle. It has been.
しかしながら、特許文献1の制動制御装置では、車両衝突時に、前後制動力配分制御装置が考慮されていなかった。例えば、自動ブレーキ制御を実行中に、前後制動力配分制御装置による前後制動力配分制御(EBD制御)が介入すると、後輪の制動力が制限されてしまう。そのため、衝突発生時に自動ブレーキ制御を実行しても、EBD制御の介入によって、後輪の制動力を十分に使えなくなってしまう可能性がある。 However, the braking control device disclosed in Patent Document 1 does not consider the front / rear braking force distribution control device at the time of a vehicle collision. For example, if the front / rear braking force distribution control (EBD control) by the front / rear braking force distribution control device intervenes during execution of the automatic brake control, the braking force of the rear wheels is limited. Therefore, even if the automatic brake control is executed when a collision occurs, the braking force of the rear wheels may not be sufficiently used due to the intervention of the EBD control.
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであって、前後制動力配分制御装置を搭載する車両の衝突時、車両を停止させるための適切な制動力を自動的に車輪に付与できる車両用制動制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and can be used for a vehicle that can automatically apply an appropriate braking force to a wheel to stop the vehicle when a vehicle equipped with a front / rear braking force distribution control device collides. An object is to provide a braking control device.
本発明は、所定条件を満たすことにより自動的に制動力を車輪に付与する自動ブレーキ制御装置と、車両の前後の制動力配分を調整する前後制動力配分制御装置とを備えた車両用制動制御装置において、衝突検知手段が車両の衝突発生を検知した場合、前記前後制動力配分制御装置による前記車両の前後の制動力を配分する制御を禁止し、かつ前記自動ブレーキ制御装置による自動的に制動力を車輪に付与する制御を実行する制御手段を備えていることを特徴とする。 The present invention provides a vehicle brake control including an automatic brake control device that automatically applies a braking force to a wheel when a predetermined condition is satisfied, and a front / rear braking force distribution control device that adjusts a front / rear braking force distribution of the vehicle. In the apparatus, when the collision detection means detects the occurrence of a vehicle collision, the control for distributing the braking force before and after the vehicle by the front and rear braking force distribution control device is prohibited, and the automatic brake control device automatically controls the collision. Control means for executing control for applying power to the wheels is provided.
本発明では、自車両の衝突発生を検知した場合、前後制動力配分制御装置による前後の制動力を配分する制御を禁止するので、後輪側の制動力を有効に活用することができる。これにより、自動ブレーキ制御装置による自動ブレーキ制御を実行することによって、車両を停止させるための適切な制動力を自動的に車輪に付与できる。 In the present invention, when the occurrence of a collision of the host vehicle is detected, the control for distributing the front / rear braking force by the front / rear braking force distribution control device is prohibited, so that the braking force on the rear wheel side can be effectively utilized. Thus, by executing the automatic brake control by the automatic brake control device, an appropriate braking force for stopping the vehicle can be automatically applied to the wheels.
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態における車両用制動制御装置について具体的に説明する。 Hereinafter, a vehicle brake control device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態における車両用制動制御装置のシステム構成を示す概略図である。本実施形態の車両用制動制御装置100は、車両Veに搭載された車両制御システムであって、コントロールユニット1と、衝突検知センサ2と、エアバッグ駆動装置3と、車速センサ4と、加速度センサ5と、ブレーキ制御装置6とを含む。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a system configuration of a vehicle braking control apparatus according to an embodiment of the present invention. A vehicle
コントロールユニット1は、車両制御システムを統括的に制御する電子制御装置(ECU)である。コントロールユニット1は、各種の制御プログラムが格納された記憶部を備え、各種センサ2,4,5から入力されるセンサ信号に応じて制御プログラムを実行し、指令信号を出力することによって、各種の制御を実行するように構成されている。コントロールユニット1には、エアバッグコントロールユニット11と、制動力コントロールユニット12とが含まれる。なお、各コントロールユニット11,12の詳細は後述する。
The control unit 1 is an electronic control unit (ECU) that comprehensively controls the vehicle control system. The control unit 1 includes a storage unit in which various control programs are stored. The control unit 1 executes various control programs according to sensor signals input from the
衝突検知センサ2は、車両Veの衝突を検知するものである。衝突検知センサ2は、例えば、車両Veのフロント部(前面)に取り付けられた前面衝突検知センサ2aと、車両Veの右側部(右側面)に取り付けられた右側面衝突検知センサ2bと、車両Veの左側部(左側面)に取り付けられた左側面衝突検知センサ2cと、車両Veのリヤ部(後面)に取り付けられた後面衝突検知センサ2dとを含む。各衝突検知センサ2a〜2dは、車両Veの衝突を検知した時に、エアバッグコントロールユニット11へ衝突検知信号を出力する。なお、衝突検知センサ2は、周知の構成からなる衝突検知センサである。
The
エアバッグ駆動装置3は、複数のエアバッグ展開機構(図示せず)を制御するものである。エアバッグ展開機構は、車室内の複数個所(前面側、側面側、後面側)に設けられている。そのため、各エアバッグ展開機構用にエアバッグ駆動装置3が設けられていてよい。例えば、エアバッグ駆動装置3には、前面衝突時用、側面衝突時用、後面衝突時用のものが含まれる。 The airbag driving device 3 controls a plurality of airbag deployment mechanisms (not shown). The airbag deployment mechanism is provided at a plurality of locations (front side, side surface, rear side) in the vehicle interior. Therefore, an airbag driving device 3 may be provided for each airbag deployment mechanism. For example, the airbag driving device 3 includes one for front collision, one for side collision, and one for rear collision.
車速センサ4は、車両の車速を検出し、車速信号(車速センサ値)をコントロールユニット1(制動力コントロールユニット12)に出力する。加速度センサ5は、車両の加速度を検出し、加速度信号(加速度センサ値)をコントロールユニット1(制動力コントロールユニット12)に出力する。また、加速度センサ5として、前後加速度センサや、横加速度センサが含まれる。
The vehicle speed sensor 4 detects the vehicle speed of the vehicle and outputs a vehicle speed signal (vehicle speed sensor value) to the control unit 1 (braking force control unit 12). The
ブレーキ制御装置6は、車両Veの制動力を発生させるブレーキ機構21を制御するものである。ブレーキ制御装置6は、コントロールユニット1から出力された指令信号(ブレーキ制御信号)が入力されると、ブレーキ制御信号に従ってブレーキ機構21で発生させる制動力を制御する。ブレーキ機構21は、油圧式などの周知の制動装置であって、車輪22に制動力を付与するものである。
The
また、ブレーキ制御装置6は、運転者によるブレーキペダル操作(ブレーキ操作)がなくても、所定条件を満たす場合には、コントロールユニット1の制御に従って自動的に制動力を車輪22に付与する自動ブレーキ制御を実行する。
In addition, the
エアバッグコントロールユニット11は、衝突検知センサ2から入力される衝突検知信号に応じてエアバッグ駆動装置3を制御するように構成されている。エアバッグコントロールユニット11は、衝突検知センサ2から衝突検知信号が入力されると、エアバッグを展開させるエアバッグ制御信号を、エアバッグ駆動装置3に出力する。エアバッグ駆動装置3は、エアバッグコントロールユニット11からエアバッグ制御信号が入力されると、エアバッグ展開機構にエアバッグを展開させる制御を実行する。
The
制動力コントロールユニット12は、自動的にブレーキをかけるようにブレーキ制御装置6を制御する自動ブレーキ制御装置12aと、車両Veの前後の制動力配分を調整する前後制動力配分制御装置(EBD)12bとを含む制御手段である。制動力コントロールユニット12は、各種の制動制御を実行する際、ブレーキ制御装置6に指令信号(ブレーキ制御信号)を出力する。前後制動力配分制御装置12bは、車両Veの安定性を確保するために、前後の車輪22の制動力配分を調整する前後制動力配分制御(以下「EBD制御」という)を実行する。なお、制動力コントロールユニット12には、アンチロックブレーキシステム(ABS)として機能する制御装置が含まれてもよい。
The braking
また、自動ブレーキ制御装置12aは、運転者によるブレーキペダル操作(ブレーキ操作)がなくても、所定条件を満たす場合には、自動ブレーキをかけるためのブレーキ制御信号をブレーキ制御装置6に出力する。その所定条件には、衝突検知センサ2によって車両Veの衝突発生を検知した場合が含まれる。要は、制動力コントロールユニット12は車両Veの衝突発生を検知できるように構成されており、車両Veの衝突発生時には、制動力コントロールユニット12とブレーキ制御装置6とによって、車両Veを停止させるための自動ブレーキ制御を実行するように構成されている。
Further, the automatic brake control device 12a outputs a brake control signal for applying an automatic brake to the
具体的には、コントロールユニット1では、衝突検知センサ2から衝突検知信号がエアバッグコントロールユニット11に入力されると、エアバッグコントロールユニット11が制動力コントロールユニット12に衝突を検知した旨の信号(エアバッグ制御信号)を出力するように構成されている。つまり、制動力コントロールユニット12には、車両Veの衝突発生を検知したか否かを判定する判定手段が含まれる。これにより、制動力コントロールユニット12は、車両Veの衝突を認識した場合、当該衝突発生を検知した後、車両Veを停止させるために、自動的にブレーキ機構21を作動させる自動ブレーキ制御を実行する。なお、コントロールユニット1は、衝突検知センサ2からの衝突検知信号が、制動力コントロールユニット12に入力されるように構成されてもよい。要は、制動力コントロールユニット12は、衝突検知信号あるいはエアバッグ制御信号に基づいて、車両Veの衝突発生を認識(判定)するように構成されてもよい。
Specifically, in the control unit 1, when a collision detection signal is input from the
図2は、本実施形態の車両用制動制御装置100が実行する制動力制御フローの一例を示すフローチャートである。なお、車両用制動制御装置100は、図2に示す制御ルーチンを繰り返し実行するように構成されている。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a braking force control flow executed by the vehicle
コントロールユニット1は、車両Veが衝突後の自動ブレーキを実施中であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1の処理では、制動力コントロールユニット12が、車両Veの衝突発生を検知したことによって自動ブレーキ制御を実行中であるか否かが判定される。
The control unit 1 determines whether or not the vehicle Ve is performing automatic braking after the collision (step S1). In the process of step S1, it is determined whether or not the braking
車両Veが衝突後の自動ブレーキを実施していることによりステップS1で肯定的に判定された場合、制動力コントロールユニット12は、自動ブレーキ制御の終了条件が成立するか否かを判定する(ステップS2)。その終了条件として、車速がゼロの場合が含まれる。制動力コントロールユニット12は、車速センサ4から入力される車速信号に基づいて、車速=0であるか否かを判定できる。ステップS2の判定処理では、車速=0の場合、終了条件が成立すると判定する。車両Veが減速中であり、自動ブレーキ制御の終了条件が成立しないことによりステップS2で否定的に判定された場合、コントロールユニット1は、この制御ルーチンを終了する。
When a positive determination is made in step S1 because the vehicle Ve is performing automatic braking after the collision, the braking
自動ブレーキ制御の終了条件が成立することによりステップS2で肯定的に判定された場合、制動力コントロールユニット12は、衝突後の車両Veが停止したと判断し、自動ブレーキ制御を終了する(ステップS3)。コントロールユニット1は、自動ブレーキを終了した後、この制御ルーチンを終了する。
If an affirmative determination is made in step S2 when the automatic brake control end condition is satisfied, the braking
また、ステップS1において、車両Veが衝突後の自動ブレーキを実施していないことにより否定的に判定された場合、制動力コントロールユニット12は、車両Veの衝突発生を検知したか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4の判定処理では、制動力コントロールユニット12に衝突検知信号あるいはエアバッグ制御信号が入力されたか否かを判定する。また、制動力コントロールユニット12は、加速度センサ5から入力される加速度信号に基づいて、その加速度信号が示す加速度の大きさ(絶対値)が、予め定められた閾値よりも大きいか否かを判定できるように構成されている。仮に車両Veが衝突すると大きな加速度変化が発生するので、ステップS4の判定処理では、加速度センサ値の絶対値が閾値よりも大きい場合、車両Veの衝突発生を検知したと判定することができる。加速度センサ値は、前後加速度センサから入力された前後加速度を示すセンサ値であってもよく、横加速度センサから入力された横加速度を示すセンサ値であってもよい。そして、車両Veの衝突発生を検知しないことによりステップS4で否定的に判定された場合、コントロールユニット1は、この制御ルーチンを終了する。
In Step S1, when it is determined negative because the vehicle Ve does not perform automatic braking after the collision, the braking
車両Veの衝突発生を検知したことによりステップS4で肯定的に判定された場合、制動力コントロールユニット12は、衝突後の車両Veを停止させるための制動力を自動的に車輪22に付与し、かつEBD制御を禁止する制御を実行する(ステップS5)。つまり、ステップS5の制御処理では、衝突発生時に、自動ブレーキ制御装置12aによる自動ブレーキ制御を開始し、かつ前後制動力配分制御装置(EBD)12bによるEBD制御を禁止する。そして、コントロールユニット1は、この制御ルーチンを終了する。
If a positive determination is made in step S4 by detecting the occurrence of a collision of the vehicle Ve, the braking
以上説明した通り、本実施形態の車両用制動制御装置100によれば、前後制動力配分制御装置12bを搭載する車両Veにおいて、衝突発生を検知した場合、前後制動力配分制御装置12bによるEBD制御を禁止するので、後輪側の制動力を有効に活用することができる。これにより、自動ブレーキ制御装置12aによる自動ブレーキ制御を実行することによって、車両Veを停止させるための適切な制動力を自動的に車輪22に付与できる。つまり、EBD制御を考慮し、車両衝突後の自動ブレーキ制御を実行中に、EBD制御が介入することを禁止する。そのため、衝突後のEBD制御介入によって、後輪の制動力が制限されてしまうことを防止でき、衝突発生時の自動ブレーキ制御によって、後輪の制動力を適切に使うことが可能になる。
As described above, according to the vehicle
なお、上述した実施形態では、衝突検知後の自動ブレーキ時には、常にEBD制御を実行しない(禁止する)構成としたが、本発明はこれに限定されない。 In the above-described embodiment, the EBD control is not always executed (prohibited) during automatic braking after collision detection, but the present invention is not limited to this.
例えば、変形例として、上述した図2に示す制御フローのステップS5の制御処理では、運転者によるブレーキ操作がある場合に、EBD制御を禁止しないように構成されてもよい。 For example, as a modification, the control process in step S5 of the control flow shown in FIG. 2 described above may be configured not to prohibit EBD control when there is a brake operation by the driver.
また、自動ブレーキの作動と、運転者によるブレーキ操作とが同時にあった場合、要求制動力の大きい方の制動力を車両Veに発生させるように構成された制動制御装置が知られている。そのため、上述した車両用制動制御装置100は、それを前提として、衝突後の自動ブレーキ時の制御を実行するように構成されてもよい。
In addition, there is known a braking control device configured to cause the vehicle Ve to generate a braking force having a larger required braking force when an automatic braking operation and a braking operation by a driver are performed simultaneously. Therefore, the above-described vehicle
具体的には、運転者によるブレーキ操作がない場合のみ、EBD制御を実行しない(禁止する)ように構成されている。これにより、運転者の意識がない等で、ブレーキペダルを踏めない状態では、自動ブレーキ制御によって最大限に制動力を発生させることができる。あるいは、運転者によるブレーキ操作がなく、かつ運転者によるステアリング操作がない場合のみ、EBD制御を実行しない(禁止する)ように構成されてもよい。また、運転者によるステアリング操作がない場合のみ、EBD制御を実行しない(禁止する)ように構成されてもよい。この場合、ステアリング操作をしているときは、運転者が車両Veの向きを現在進んでいる方向から変えたい意図があると考えられるため、EBD制御を実行させて、車両Veの安定性を確保する。 Specifically, the EBD control is not executed (prohibited) only when there is no brake operation by the driver. As a result, when the brake pedal is not depressed because the driver is not conscious or the like, the braking force can be generated to the maximum by the automatic brake control. Alternatively, the EBD control may not be executed (prohibited) only when there is no brake operation by the driver and there is no steering operation by the driver. Further, the EBD control may not be executed (prohibited) only when the driver does not perform the steering operation. In this case, when the steering operation is performed, it is considered that the driver intends to change the direction of the vehicle Ve from the direction in which the vehicle is currently traveling. Therefore, the stability of the vehicle Ve is ensured by executing the EBD control. To do.
さらに、通常のブレーキ時(衝突後ではないドライバブレーキや、アダプティブクルーズコントロール(ACC)時の自動ブレーキなど)には、通常、作動音を考慮し、EBD制御の保持、増圧、減圧動作には制限を設けている。これを前提として、上述した車両用制動制御装置100は、衝突後のブレーキ時(自動ブレーキ、運転者によるブレーキともに)には、EBD制御の保持、増圧、減圧動作を制限しないように構成されてもよい。なお、作動音とは、ブレーキ油圧の保持、増圧、減圧に伴う、油圧制御弁の駆動により生じる作動音である。上述した制限とは、一定時間内には作動しない、増圧を行わない、左右別々のスリップ率に応じての作動はしない(スリップ率の大きな車輪22に応じた油圧で作動)などである。それらの制限はいずれも、上述した油圧制御弁の作動頻度を下げ、車両Veの搭乗者に聞こえる作動音の発生頻度を低減することを目的としている。
Furthermore, during normal braking (driver braking not after a collision, automatic braking during adaptive cruise control (ACC), etc.), it is usually necessary to consider operating noise and maintain EBD control, increase pressure, and reduce pressure. There are restrictions. On the premise of this, the above-described vehicle
1 コントロールユニット
2 衝突検知センサ
2a 前面衝突検知センサ
2b 右側面衝突検知センサ
2c 左側面衝突検知センサ
2d 後面衝突検知センサ
3 エアバッグ駆動装置
6 ブレーキ制御装置
11 エアバッグコントロールユニット
12 制動力コントロールユニット
12a 自動ブレーキ制御装置
12b 前後制動力配分制御装置(EBD)
100 車両用制動制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
100 Brake control device for vehicle
Claims (1)
衝突検知手段が車両の衝突発生を検知した場合、前記前後制動力配分制御装置による前記車両の前後の制動力を配分する制御を禁止し、かつ前記自動ブレーキ制御装置による自動的に制動力を車輪に付与する制御を実行する制御手段を備えている
ことを特徴とする車両用制動制御装置。 In a vehicle brake control device comprising: an automatic brake control device that automatically applies braking force to wheels by satisfying a predetermined condition; and a front-rear braking force distribution control device that adjusts front-rear braking force distribution of the vehicle;
When the collision detection means detects the occurrence of a vehicle collision, the control for distributing the front / rear braking force of the vehicle by the front / rear braking force distribution control device is prohibited, and the braking force is automatically generated by the automatic brake control device. A vehicular braking control device comprising control means for executing control applied to the vehicle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015202325A JP2017074822A (en) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | Brake control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015202325A JP2017074822A (en) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | Brake control device for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017074822A true JP2017074822A (en) | 2017-04-20 |
Family
ID=58550725
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015202325A Pending JP2017074822A (en) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | Brake control device for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017074822A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022063637A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 株式会社Subaru | Vehicle rear part structure |
| DE102021132124A1 (en) | 2020-12-24 | 2022-06-30 | Subaru Corporation | VEHICLE CONTROL UNIT |
-
2015
- 2015-10-13 JP JP2015202325A patent/JP2017074822A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022063637A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 株式会社Subaru | Vehicle rear part structure |
| DE102021132124A1 (en) | 2020-12-24 | 2022-06-30 | Subaru Corporation | VEHICLE CONTROL UNIT |
| US11993238B2 (en) | 2020-12-24 | 2024-05-28 | Subaru Corporation | Vehicle controller |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9637096B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
| JP5167351B2 (en) | Method for adjusting in-vehicle brake device in case of collision | |
| KR101710743B1 (en) | Driver assistance system for a vehicle, in particular commercial vehicle, and method for controlling a brake system | |
| JP5644201B2 (en) | Braking control device | |
| WO2016104364A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
| JP6216290B2 (en) | Vehicle control device | |
| KR101619418B1 (en) | Brake appararatus of vehicle and method thereof | |
| KR20160087275A (en) | Auto Hold Control Method Of Vehicle | |
| US12049214B2 (en) | Braking control apparatus | |
| JP2012505119A (en) | Method for adjusting vehicle brake device | |
| JP2017074822A (en) | Brake control device for vehicle | |
| JP6042383B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP2018062309A (en) | Vehicle travel control device | |
| JP6166690B2 (en) | Vehicle control device | |
| KR20150067848A (en) | Apparatus and method for controlling quick brake considering distance between vehicles | |
| US12172618B2 (en) | Braking control apparatus | |
| JP6166691B2 (en) | Vehicle braking device | |
| JP6597703B2 (en) | Lane departure control device | |
| KR101551124B1 (en) | Electronic Four Wheel Drive System for reinforcing Cooperation Control Anti-Lock Brake System and Four Method thereof | |
| JP6170472B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP6138730B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP2017171227A (en) | Brake control apparatus | |
| JP6148644B2 (en) | Vehicle braking control device | |
| JP6247603B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP2006298315A (en) | Operation supporting system |