JP2017056994A - Structures and containers - Google Patents
Structures and containers Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017056994A JP2017056994A JP2015185366A JP2015185366A JP2017056994A JP 2017056994 A JP2017056994 A JP 2017056994A JP 2015185366 A JP2015185366 A JP 2015185366A JP 2015185366 A JP2015185366 A JP 2015185366A JP 2017056994 A JP2017056994 A JP 2017056994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent plate
- container
- transparent
- remaining amount
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
【課題】光の反射と透過との切換を行うことができる構造体、および、遮光性であっても、収容物の残量を容易に確認できる容器を提供する。【解決手段】対向して接離可能に配置される第1透明板および第2透明板を有し、第1透明板が、第2透明板との対向面に、再帰性反射構造を有し、第2透明板が、第1透明板との対向面に、再帰性反射構造を埋める機能を有する構造体によって、この課題を解決する。【選択図】図3The present invention provides a structure capable of switching between reflection and transmission of light, and a container that can easily check the remaining amount of stored items even if it is light-shielding. A first transparent plate and a second transparent plate which are disposed so as to face and separate from each other, and the first transparent plate has a retroreflective structure on a surface facing the second transparent plate. The second transparent plate solves this problem by a structure having a function of filling the retroreflective structure on the surface facing the first transparent plate. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、光の反射と透過とを切り換えることができる構造体、および、この構造体を利用する、内容物の残量の確認を容易に行うことができる容器に関する。 The present invention relates to a structure that can switch between reflection and transmission of light, and a container that can easily check the remaining amount of contents using the structure.
化粧品や医療品などは、紫外線等の光によって劣化するものが多い。
このように、光によって劣化するものを収容する容器には、内容物の劣化を防止するために、遮光性を有する、不透明な容器が使用されている。
Many cosmetics and medical products are deteriorated by light such as ultraviolet rays.
As described above, an opaque container having a light-shielding property is used for a container that accommodates what is deteriorated by light in order to prevent the content from being deteriorated.
ところが、不透明な容器では、容器の外から内容物を見ることができない。すなわち、使用者は、容器内における内容物の残量が判断できない。
そのため、遮光性の容器を使用する化粧品等では、使用者が、内容物の追加や、新品の製品の買い換えのタイミングを適正に把握することが困難であるという問題がある。
However, in an opaque container, the contents cannot be seen from outside the container. That is, the user cannot determine the remaining amount of contents in the container.
Therefore, in cosmetics and the like using a light-shielding container, there is a problem that it is difficult for the user to properly grasp the timing of addition of contents or replacement of a new product.
このような不都合を解決する方法として、遮光性の容器の側面に透明な窓を形成して、この透明な窓から、内容物の残量の確認を可能にすることが考えられる。
しかしながら、このような透明な窓を形成すると、ここから、常時、紫外線等の光が侵入することになり、内容物が光によって劣化してしまう。
As a method for solving such an inconvenience, it is conceivable to form a transparent window on the side surface of the light-shielding container and to check the remaining amount of contents from the transparent window.
However, when such a transparent window is formed, light such as ultraviolet rays always enters from here, and the contents are deteriorated by the light.
これに対して、特許文献1には、遮光性を有する不透明容器の側面に、内容物の残量を判断するための透明な窓を形成し、この透明な窓を完全に被覆することができるレーベル片を、透明な窓の外側に剥離自在に貼り付けた、不透明容器が記載されている。
また、特許文献2には、内容物を収容する透明部(半透明部)を有する内容器と、内容器の口筒部に取付けられる取付けキャップと、取付けキャップに廻動可能に取り付けられる、内容器を挿入する、内容器の透明部に対応する位置に窓部を有する不透明な外容器とを有する窓付き容器が記載されている。
On the other hand, in Patent Document 1, a transparent window for judging the remaining amount of the contents can be formed on the side surface of the opaque container having a light shielding property, and this transparent window can be completely covered. An opaque container is described in which a label piece is detachably attached to the outside of a transparent window.
Patent Document 2 also includes an inner container having a transparent part (semi-transparent part) for storing the contents, a mounting cap attached to the mouth tube part of the inner container, and a rotationally attached to the mounting cap. A windowed container having an opaque outer container with a window at a position corresponding to the transparent part of the inner container into which the container is inserted is described.
特許文献1に記載される不透明容器によれば、通常は遮光性を保ちつつ、必要に応じて、レーベル片を剥離することによって、内容物の残量を確認できる。
また、特許文献2に記載される窓付き容器も、同様に、通常は遮光性を保ちつつ、必要に応じて、外容器を廻動して、内容器の透明部と外容器の窓部とを一致させることによって、内容物を確認することができる。
According to the opaque container described in Patent Document 1, the remaining amount of the contents can be confirmed by peeling the label piece as necessary while maintaining the light shielding property.
Similarly, the windowed container described in Patent Document 2 is usually kept light-shielding, and if necessary, the outer container is rotated so that the transparent part of the inner container and the window part of the outer container By matching, the contents can be confirmed.
一方で、このような遮光性の容器の形状や構成は多種多様であり、これらの特許文献等に記載される公知の機構以外にも、遮光性の容器の内容物の残量を容易に確認できる、新たな機構の登場が望まれている。 On the other hand, there are a wide variety of shapes and configurations of such light-shielding containers, and in addition to the known mechanisms described in these patent documents, the remaining amount of the contents of the light-shielding containers can be easily confirmed. The emergence of a new mechanism that can do this is desired.
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、遮光性であっても、容易に内容物の残量の確認を行うことができる容器、および、このような容器を実現可能にする、光の反射と透過とを切り換えることができる構造体を提供することにある。 An object of the present invention is to solve such problems of the prior art, and a container capable of easily confirming the remaining amount of contents even if it is light-shielding, and such a container It is an object of the present invention to provide a structure that can switch between reflection and transmission of light.
このような目的を達成するために、本発明の構造体は、対向して配置される、接離可能な第1透明板および第2透明板を有し、かつ、
第1透明板が、第2透明板との対向面に、再帰性反射構造を有し、
第2透明板が、第1透明板との対向面に、再帰性反射構造を埋める機能を有することを特徴とする構造体を提供する。
In order to achieve such an object, the structure of the present invention has a first transparent plate and a second transparent plate, which are arranged to face each other and can be separated from each other, and
The first transparent plate has a retroreflective structure on the surface facing the second transparent plate,
A structure is provided in which the second transparent plate has a function of filling the retroreflective structure on the surface facing the first transparent plate.
このような本発明の構造体において、第2透明板における第1透明板との対向面となる部分の弾性率が、第1透明板の再帰性反射構造が形成される部分の弾性率よりも低いことにより、第2透明板が、再帰性反射構造を埋める機能を構成するのが好ましい。
また、第2透明板が、第1透明板との対向面となる第1層と、第2層よりも弾性率が高い第2層と有するのが好ましい。
また、第2透明板における第1透明板との対向面が、再帰性反射構造の形状に対応して、再帰性反射構造の表面に密着可能な形状を有することにより、第2透明板が、再帰性反射構造を埋める機能を構成するのが好ましい。
また、再帰性反射構造が、三角柱および錐体の少なくとも一方を、複数、配列することで構成されるのが好ましい。
また、三角柱の頂角、および、錐体の頂点を通過する底面に垂直な三角形の頂角が、80〜100°であるのが好ましい。
また、三角柱は、底面が二等辺三角形の三角柱であり、錐体は、正角錐および円錐の少なくとも一方であるのが好ましい。
In such a structure of the present invention, the elastic modulus of the portion of the second transparent plate that faces the first transparent plate is greater than the elastic modulus of the portion of the first transparent plate where the retroreflective structure is formed. By being low, it is preferable that the second transparent plate constitutes a function of filling the retroreflective structure.
Moreover, it is preferable that a 2nd transparent plate has a 1st layer used as an opposing surface with a 1st transparent plate, and a 2nd layer whose elastic modulus is higher than a 2nd layer.
In addition, the second transparent plate has a shape that allows the surface facing the first transparent plate in the second transparent plate to be in close contact with the surface of the retroreflective structure corresponding to the shape of the retroreflective structure. It is preferable to configure the function of filling the retroreflective structure.
Further, the retroreflective structure is preferably configured by arranging a plurality of at least one of a triangular prism and a cone.
Moreover, it is preferable that the apex angle of the triangular prism and the apex angle of the triangle perpendicular to the bottom surface passing through the apex of the cone are 80 to 100 °.
Further, it is preferable that the triangular prism is a triangular prism whose bottom surface is an isosceles triangle, and the cone is at least one of a regular pyramid and a cone.
また、本発明の容器は、本発明の構造体を装着した容器を提供する。 Moreover, the container of this invention provides the container equipped with the structure of this invention.
このような本発明の容器において、遮光性を有し、かつ、構造体の装着位置が透明であるのが好ましい。 In such a container of the present invention, it is preferable that the container has light shielding properties and the mounting position of the structure is transparent.
本発明の構造体によれば、光の反射と透過とを容易に切り換えることができる。また、本発明の容器によれば、本発明の構造体を利用することにより、遮光性であっても、容易に内容物の残量を確認できる。 According to the structure of the present invention, it is possible to easily switch between reflection and transmission of light. In addition, according to the container of the present invention, the remaining amount of the contents can be easily confirmed even if it is light-shielding by using the structure of the present invention.
以下、本発明の構造体および容器について、添付の図面に示される好適な態様を基に、詳細に説明する。
なお、本明細書において、『〜』を用いて表される数値範囲は、『〜』の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
Hereinafter, the structure and container of the present invention will be described in detail based on the preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
In the present specification, a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
図1(A)および図1(B)に、本発明の構造体を利用する、本発明の容器の一例を概念的に示す。
図1(A)および図1(B)に示すように、容器10は、容器本体12と、蓋体14と、残量確認部16とを有して構成される。
なお、図1(A)は正面図であり、図1(B)は、側面図である。正面図は、本発明の特徴である残量確認部16を正面から見た図であり、側面図は、図1(A)の正面図に対して、上下方向を軸に容器10を90°回転した図である。上下方向とは、容器10を通常の状態で載置した際に、鉛直方向となる方向である。
1A and 1B conceptually show an example of the container of the present invention using the structure of the present invention.
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
1A is a front view, and FIG. 1B is a side view. The front view is a view of the remaining
容器本体12は、内容物を収容する略円筒状のもので、上部に内容物を排出するための筒状の排出口を有している。また、容器本体12の下方には、後述する残量確認部16を装着するための凹部12aが形成される。
また、蓋体14は、容器本体12の排出口を閉塞するためのものであり、螺合や凹凸を利用する嵌合等の公知の手段によって、排出口となる筒状部に着脱可能に構成され、容器本体12の排出口を閉塞および開放する。
The container
The
容器10は、本発明の構造体に係る残量確認部16を有する以外には、基本的に、化粧品、薬品、飲食物等の各種の液体、粉体、粒状物、ゲル状物、ペースト状物等の各種の物品を収容する、公知の容器である。
従って、容器本体12および蓋体14の形状や大きさ、構成、形成材料等には、限定はない。また、本発明の容器は、容器本体12と蓋体14とから構成される物に限定はされず、例えば、中蓋を有してもよく、スプレーによって内容物を排出するものであってもよく、取り外しができない揺動する蓋体によって排出口を開閉するものであってもよい。
The
Accordingly, there is no limitation on the shape, size, configuration, forming material, and the like of the
容器10は、紫外線等の光によって劣化する内容物の収納に適した容器であり、容器本体12は、残量確認部16が装着される凹部12a以外は遮光性を有する。また、蓋体14も、遮光性を有する。
なお、容器本体12および蓋体14を遮光性にする方法は、容器本体12および蓋体14に遮光性を付与できる塗料を塗布する方法、容器本体12および蓋体14を遮光性の包装材で包む方法、容器本体12および蓋体14を遮光性を確保できる材料で形成する方法等、公知の方法が各種利用可能である。
The
In addition, the method of making the container
容器本体12の下方には、残量確認部16が装着される。残量確認部16は、本発明の構造体に係るものである。容器本体12の下方には、略直方体状の凹部12aが形成され、残量確認部16は、この凹部12aに組み込まれて、容器本体12に装着される。
図2(A)および図2(B)に概念的に示すように、図示例の残量確認部16は、第1透明板20と、第2透明板24と、突起26aを有する支持部材26と、長孔30aを有するガイド部材30と、付勢部材32とを有して構成される。
また、容器本体12において、残量確認部16が組み込まれる凹部12aでは、容器本体12の側面の一部が透明部12bになっている。図2(A)および図2(B)では、構成を明確に示すために、容器本体12の遮光部分にハッチを付している。
A remaining
As conceptually shown in FIGS. 2A and 2B, the remaining
Moreover, in the container
なお、図2(A)および図2(B)に示す例では、残量確認部16を容器本体12に設けた凹部12aに挿入して装着しているが、本発明は、これに限定はされない。
すなわち、本発明の容器においては、容器本体に凹部を設けずに、容器本体の側面に、凸状となるように、残量確認部を装着してもよい。
In the example shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B), the remaining
That is, in the container of the present invention, the remaining amount confirmation portion may be mounted on the side surface of the container body so as to be convex without providing the recess in the container body.
第1透明板20および第2透明板24は、一例として、最大面が長方形の透明な板材で、最大面を対向(対面)して、対向方向に、接触および離間可能に配置される。
第1透明板20の第2透明板24との対向面20aは、再帰性反射構造(再帰反射構造)を有する。なお、図示例において、第1透明板20は、一体成型されたものであるが、本発明は、これに限定はされず、透明な板状の基材に、透明な再帰性反射構造を貼り付けた構成を有するものでもよい。この点に関しては、第2透明板24も同様である。
以下の説明では、『第1透明板20の第2透明板24との対向面20a』を、単に『対向面20a』あるいは『第1透明板20の対向面20a』とも言う。
As an example, the first
The opposing
In the following description, the “facing
周知のように、再帰性反射構造とは、入射した光が、再度、入射方向に帰るように光を反射する構造である。
図示例において、対向面20aは、一例として、長尺なプリズム(三角柱)を稜線と直交する方向に配列した、いわゆるプリズムシート状(プリズム構造)の再帰性反射構造を有している。具体的には、対向面20aは、プリズムの稜線を、図1(A)の図中横方向、ならびに、図1(B)、図2(A)および図2(B)の紙面に垂直方向に一致して、図中上下方向にプリズムを配列した、再帰性反射構造を有している。また、対向面20aのプリズムは、一例として、頂角が90°の二等辺三角形の底面を有し、頂角を第2透明板24に向けて配列される。
以下、再帰性反射構造を形成するプリズムの稜線の方向、すなわち、図1(A)の横方向および図2(A)等の紙面に垂直方向を、便宜的に、『横方向』とも言う。
As is well known, the retroreflective structure is a structure that reflects light so that incident light returns to the incident direction again.
In the illustrated example, the facing
Hereinafter, the direction of the ridgeline of the prism forming the retroreflective structure, that is, the horizontal direction in FIG. 1A and the direction perpendicular to the paper surface of FIG.
なお、図1(A)では、対向面20aの再帰性反射構造を説明するために、残量確認部16において、対向面20aにおける再帰性反射構造を形成するプリズムの稜線を破線で示している。
しかしながら、後述するように、残量確認部16は、通常時には再帰性反射による全反射構造となっているため、容器外部からの目視的には、金属光沢面のようになっている。また、残量確認部16の第1透明板20は、容器本体12内に収容される内容物の残量を確認する際には、透明になっている。
従って、残量確認部16の再帰性反射構造は、基本的に、使用者に目視されない。
In FIG. 1A, in order to explain the retroreflective structure of the opposing
However, as will be described later, the remaining
Therefore, the retroreflective structure of the remaining
前述のように、第2透明板24も、最大面が長方形の透明な板材である。
第2透明板24の第1透明板20との対向面24aは、第1透明板20の対向面20aの再帰性反射構造の形状に応じて、再帰性反射構造の表面に密着可能な形状を有する。
以下の説明では、『第2透明板24の第1透明板20との対向面24a』を、単に『対向面24a』あるいは『第2透明板24の対向面24a』とも言う。
As described above, the second
The opposing
In the following description, “the facing
前述のように、第1透明板20の対向面20aは、頂角が90°の長尺なプリズムを稜線(横方向)と直交する方行に配列した、プリズムシート状の再帰性反射構造を有する。また、プリズムの稜線は横方向に一致している。
この再帰性反射構造の表面に密着可能な形状を有する第2透明板24の対向面24aは、第1透明板20の再帰性反射構造と同じ大きさで同じ形状の長尺なプリズムを、稜線を横方向と一致して、稜線と直交する方向に配列した形状を有するものであり、かつ、互いの凹部と凸部とが一致するように、プリズムの稜線を、第1透明板20の対向面20aに対してプリズムの配列方向に半ピッチだけずらした形状となる。すなわち、第2透明板24は、第1透明板20の対向面20aと同じ再帰性反射構造が形成された対向面24aを有し、かつ、互いの凹部と凸部とが一致するように、第1透明板20の再帰性反射構造に対して、プリズムの配列方向に半ピッチ、ずらして配置されるものである。
そのため、図2(B)に示すように、第2透明板24の対向面24aは、第1透明板20の対向面20aの再帰性反射構造の表面に密着して、隙間無く埋めることができる。
As described above, the opposing
The opposing
Therefore, as shown in FIG. 2B, the facing
第1透明板20と第2透明板24は、対向して配置され、かつ、対向面20aと対向面24aとを離間および密着するように、対向方向に接離可能に構成されている。
第2透明板24は、容器本体12の凹部12aの側面に固定されている。容器本体12においては、この第2透明板24の固定部が透明部12bになっているのは、前述のとおりである。なお、第2透明板24の固定は、透明な接着剤を用いる方法、透明な両面粘着シートを用いる方法等、透明性を維持できれば、公知の方法が、各種、利用可能である。
The first
The second
一方、第1透明板20は、上下面において支持部材26で支持されている。支持部材26は、板状の部材で、横方向の端面に、突起26aが設けられている。
また、容器本体12の凹部12aの上下面には、横方向に支持部材26を挟むように、板状のガイド部材30が設けられる。ガイド部材30には、第1透明板20と第2透明板24との対向方向に長尺な長孔30aが形成されている。この長孔30aには、上下面で第1透明板20を支持する支持部材26の突起26aが挿入される。従って、第1透明板20は、この長孔30aに案内されて、第1透明板20と第2透明板24との対向方向に接離可能に支持される。
On the other hand, the first
Further, plate-
さらに、支持部材26と容器本体12の凹部12aの側面との間には、支持部材26すなわち第1透明板20を、第2透明板24と離間する方向に付勢するスプリング等の付勢部材32が設けられる。従って、第1透明板20と第2透明板24とは、通常は離間しており、容器10の使用者の指等で第1透明板20を押すことで、第1透明板20と第2透明板24とを密着できる。
Further, a biasing member such as a spring that biases the
図示例の残量確認部16は、これにより、通常は遮光状態を保ちつつ、必要に応じて、光を反射する状態と光を透過する状態とを切り換えて、遮光性の容器10において、内容物の残量の確認を可能にしている。
In this way, the remaining
一例として、第1透明板20および第2透明板24が,屈折率1.5の同じガラス製であったとする。周知のように、空気の屈折率は約1.0である。
図3(A)に概念的に示すように、第1透明板20と第2透明板24とが離間している通常の状態では、第1透明板20の対向面20aすなわち再帰性反射構造は、空気と接触している。従って、この状態では、第1透明板20から空気に入射する光の臨界角は41.8°である。
前述のように、対向面20aの再帰性反射構造を構成するプリズムは、頂角が90°の二等辺三角形である。従って、例えば残量確認部16に正面から入射した光Lの入射角は45°で、臨界角よりも大きいため、光Lは全反射される。すなわち、図3(A)に示す状態では、残量確認部16は、光Lを全反射する、金属光沢状態のようになっており、残量確認部16から容器本体12の内部に光Lが入射することを防止でき、容器10の遮光性は維持されている。
以下の説明では、残量確認部16が光を反射する状態を『反射状態』とも言う。
As an example, it is assumed that the first
As conceptually shown in FIG. 3A, in a normal state where the first
As described above, the prism constituting the retroreflective structure of the facing
In the following description, the state in which the remaining
一方、容器10に収容される収容物の残量を確認する場合には、図3(B)に概念的に示すように、第1透明板20を押圧して、第1透明板20の対向面20aの再帰性反射構造と第2透明板24の対向面24aとを密着する。
前述のように、第1透明板20および第2透明板24は、同じガラス製である。従って、この状態では、第1透明板20と第2透明板24との間には、界面が無いのと同じ状態になる。そのため、例えば残量確認部16に正面から入射した入射角45°の光Lは、第1透明板20および第2透明板24、容器本体12の側面の透明部12bを透過して、容器本体12に到る。
従って、この状態では、残量確認部16は光が透過可能な透明な状態になっており、使用者は、外部から容器本体12の内部を視認して、内容物の残量を確認できる。
以下の説明では、残量確認部16が光を透過する状態を単に『透過状態』とも言う。
On the other hand, when confirming the remaining amount of the contents accommodated in the
As described above, the first
Therefore, in this state, the remaining
In the following description, the state in which the remaining
すなわち、残量確認部16として本発明の構造体を利用する容器10は、通常は遮光性を維持しつつ、必要に応じて、使用者が残量確認部16から内部を目視して、内容物の残量を確認し、確認後、再度、遮光状態に戻すことができる。
しかも、本発明によれば、反射状態は、基本的に正面から入射した光Lを全反射するため、残量確認部16は、外観的には金属光沢面のようになっており、他方、透過状態では、基本的に正面から入射した光Lをほぼ透過する。
すなわち、本発明によれば、残量確認部16における反射状態と透過状態とのコントラストが高い点でも好ましい。
That is, the
Moreover, according to the present invention, since the reflection state basically totally reflects the light L incident from the front, the remaining
That is, according to the present invention, it is also preferable in that the contrast between the reflection state and the transmission state in the remaining
残量確認部16すなわち本発明の構造体において、第1透明板20および第2透明板24は、前述のように、透明な板状物である。
第1透明板20および第2透明板24の透明度には、特に限定はなく、残量確認部16が透過状態になった際に、容器本体12が収容している内容物を視認できればよい。特に、残量確認部16が透過状態になった際に、容器本体12が収容している内容物の液面が視認できればよい。
In the remaining
The transparency of the first
この点を考慮すると、第1透明板20および第2透明板24は、ソーダライムガラス、硼珪酸ガラス、光学ガラスなどの各種のガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、透明ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)などの各種の樹脂材料等からなる透明板が例示される。
Considering this point, the first
また、反射状態で、再帰性反射構造に好適に全反射を起こさせるためには、第1透明板20は、気体(屈折率は概ね約1.0)よりも、ある程度、大きな屈折率を有する材料で形成するのが好ましい。なお、この気体には、空気も含む。
ここで、後述する再帰性反射構造におけるプリズム等の頂角にもよるが、後述するように、この頂角が80〜100°が好ましい点を考慮すると、第1透明板20の形成材料は、屈折率が1.3以上であるのが好ましく、1.5以上であるのがより好ましい。
Further, in order to cause total reflection suitably in the retroreflective structure in the reflective state, the first
Here, although it depends on the apex angle of the prism or the like in the retroreflective structure to be described later, considering the point that the apex angle is preferably 80 to 100 °, the forming material of the first
また、第1透明板20と第2透明板24と密着した際すなわち透過状態において、残量確認部16が十分な光透過性にするためには、第1透明板20および第2透明板24の形成材料は、屈折率の差が小さいのが好ましい。
具体的には、第1透明板20および第2透明板24の形成材料は、少なくとも対向面の屈折率の差が0.3以下であるのが好ましく、0.2以下であるのがより好ましい。また、この第1透明板20および第2透明板24の形成材料の屈折率の差に関しては、後述する、第2透明板の対向面の弾性率が、第1透明板の対向面の再帰性反射構造よりも低い構成でも、同様である。
このような構成とすることにより、第1透明板20と第2透明板24と密着した際すなわち透過状態において、第1透明板20から第2透明板24に入射する光が臨界角以上になることを防止して、透過状態を安定して形成できる。
Further, when the first
Specifically, the material forming the first
With such a configuration, when the first
また、図示例の容器10の残量確認部16のように、第2透明板24の対向面24aが、第1透明板20の対向面20aの再帰性反射構造の表面と密着できる形状を有する構成の場合には、少なくとも第1透明板20および第2透明板24の対向面を同じ材料で形成するのが好ましい。
Further, like the remaining
図示例の容器10においては、第2透明板24を容器本体12の側面に貼着しているが、本発明は、これに限定はされない。
例えば、容器本体12の側面の一部が、透明で、かつ、第1透明板20の再帰性反射構造の表面と密着可能な形状を有する構成であってもよい。すなわち、容器本体12の側面の一部を、第2透明板として用いてもよい。
In the illustrated
For example, a configuration in which a part of the side surface of the
図示例の対向面20aにおいて、再帰性反射構造は、底面が頂角90°の二等辺三角形である長尺なプリズムを稜線と直交する方向に配列してなる構成を有するものである。
しかしながら、本発明は、これに限定はされず、第1透明板における第2透明板との対向面の形状は、例えば錐体、球体や半球体を規則的あるいは不規則に配列してなる再帰性反射構造など、光透過性を有するものであれば、公知の再帰性反射構造が、各種、利用可能である。
この場合には、第2透明板における第1透明板との対向面の形状は、第1透明板の再帰性反射構造として形成された錐体や半球と同形状の凹部、すなわち再帰性反射構造を構成する錐体等の表面に密着して錐体等を収容できる凹部を、第1透明板の再帰性反射構造と同様に配列してなる形状となる。
In the facing
However, the present invention is not limited to this, and the shape of the first transparent plate facing the second transparent plate is, for example, a recursion formed by regularly or irregularly arranging cones, spheres, or hemispheres. Various known retroreflective structures can be used as long as they have optical transparency such as a reflective structure.
In this case, the shape of the surface of the second transparent plate facing the first transparent plate is a recess having the same shape as the cone or hemisphere formed as the retroreflective structure of the first transparent plate, that is, the retroreflective structure. The concave portions that are in close contact with the surfaces of the cones and the like that can accommodate the cones and the like are arranged in the same manner as the retroreflective structure of the first transparent plate.
中でも、図示例のような底面が二等辺三角形である長尺なプリズムを配列してなる再帰性反射構造、および、錐体を規則的あるいは不規則に配列してなる再帰性反射構造は、好適に例示される。
その中でも特に、図示例のような底面が二等辺三角形である長尺なプリズムを配列してなる再帰性反射構造、正四角錐や正三角錐などの正角錐を規則的あるいは不規則に配列してなる再帰性反射構造、円錐を規則的あるいは不規則に配列してなる再帰性反射構造は、好適に利用される。
このような再帰性反射構造を利用することにより、反射状態における残量確認部16の光反射率を向上して、残量確認部16の遮光性をより向上できる、反射状態(遮光時)における意匠性を高めることができる等の点で好ましい。
Among them, a retroreflective structure in which long prisms whose bottoms are isosceles triangles as shown in the example are arranged, and a retroreflective structure in which cones are regularly or irregularly arranged are suitable. Is exemplified.
Among them, in particular, a retroreflective structure in which long prisms whose bases are isosceles triangles are arranged as in the illustrated example, regular pyramids such as regular quadrangular pyramids and regular triangular pyramids are arranged regularly or irregularly. A retroreflective structure or a retroreflective structure in which cones are regularly or irregularly arranged is preferably used.
By using such a retroreflective structure, the light reflectivity of the remaining
なお、本発明に利用される再帰性反射構造においては、必要に応じて、プリズムと正四角錐との併用、プリズムと円錐との併用など、複数の異なる形状を併用して、再帰性反射構造を構成してもよい。 In the retroreflective structure used in the present invention, if necessary, a plurality of different shapes, such as a combination of a prism and a regular quadrangular pyramid, a combination of a prism and a cone, are used in combination. It may be configured.
本発明において、再帰性反射構造が、プリズムのような三角柱を配列してなる構成である場合や、錐体を配列してなる構成である場合には、三角柱の頂角すなわち第1透明板20に対面する頂角の角度、および、錐体の頂点を通過する底面に垂直な三角形の頂角が、80〜100°であるのが好ましく、85〜95°であるのがより好ましい。
頂角を80°以上にすることにより、光Lの入射角が大きくなりすぎることに起因して、透過状態でも入射角が臨界角以上になって光Lを反射して透明性を低減することを防止できる点で好ましい。
また、頂角を100°以下にすることにより、光Lの入射角が小さくなりすぎることに起因して、反射状態でも入射角が臨界角未満になって光Lが容器本体12内に入射することを防止できる点で好ましい。
In the present invention, when the retroreflective structure has a configuration in which triangular prisms such as prisms are arranged, or in a configuration in which cones are arranged, the apex angle of the triangular prisms, that is, the first
By making the apex angle 80 ° or more, the incident angle of the light L becomes too large, so that the incident angle becomes more than the critical angle even in the transmission state and the light L is reflected to reduce transparency. It is preferable at the point which can prevent.
Further, by setting the apex angle to 100 ° or less, the incident angle of the light L becomes too small, so that the incident angle becomes less than the critical angle even in the reflection state, and the light L enters the
なお、前述のように、図示例の第1透明板20の対向面20aは、稜線を横方向に向けて長尺なプリズムを配列している。
しかしながら、本発明では、再帰性反射構造が長尺なプリズムを配列する構成である場合には、稜線を上下方向にして、長尺なプリズムを配列した構成でもよい。
As described above, the opposing
However, in the present invention, when the retroreflective structure is a structure in which long prisms are arranged, a structure in which long prisms are arranged with the ridge line in the vertical direction may be used.
さらに、第1透明板20および第2透明板24は、透明な板材に、光透過性を有する市販のプリズムシートや再帰性反射シートなどを貼着することにより、対向面20aに再帰性反射構造を設けた構成等も、利用可能である。
Further, the first
プリズムのような三角柱を配列してなる構成である場合や、錐体を配列してなる構成である場合には、三角柱や錐体の形成周期である周期pや、プリズム等の高さすなわち再帰性反射構造の高さh、残量確認部16(後述する調光窓や調光ガラス)の大きさ、第1透明板20や第2透明板24の形成材料等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、生産性等を考慮すると、周期pは10〜100μmが好ましく、高さhは5〜50μmが好ましい。
In the case of a configuration in which triangular prisms such as prisms are arranged, or in a configuration in which cones are arranged, the period p that is the formation period of the triangular prisms and cones, the height of the prisms or the like, that is, recursion Depending on the height h of the light-reflecting structure, the size of the remaining amount confirmation portion 16 (light control window or light control glass described later), the forming material of the first
Here, considering productivity and the like, the period p is preferably 10 to 100 μm, and the height h is preferably 5 to 50 μm.
図4(A)および図4(B)に、本発明の容器の残量確認部すなわち本発明の構造物の別の例を概念的に示す。
なお、図4(A)および図4(B)に示す残量確認部40は、第2透明板が異なる以外は、前述の残量確認部16と同様の構成を有するので、同じ部材には同じ符号を付して、以下の説明は、異なる部位を主に行う。
4 (A) and 4 (B) conceptually show another example of the remaining amount confirmation portion of the container of the present invention, that is, the structure of the present invention.
The remaining
図2(A)等に示す残量確認部16は、第2透明板24が、第1透明板20の対向面20aすなわち再帰性反射構造の表面に密着可能な形状の対向面を有することにより、第1透明板20の再帰性反射構造を全面的に埋めている。
これに対して、図4(A)および図4(B)に示す残量確認部40は、第2透明板42の弾性率を、第1透明板20の対向面20aの再帰性反射構造の弾性率よりも低くすることにより、図4(B)に示すように、第2透明板42によって、第1透明板の再帰性反射構造を全面的に埋めることを可能にしたものである。
In the remaining
On the other hand, the remaining
図4(A)および図4(B)に示す残量確認部40においては、一例として、第1透明板20をガラスのような十分な硬度を有する材料で形成して、第2透明板42を透明なシリコーン樹脂のような透明な弾性体で形成している。
前述のように、第1透明板20は、通常の状態では、図4(A)に示すように、第2透明板42と離間している。この状態では、先の残量確認部16と同様、図3(A)に示すように、入射した光は空気と接している第1透明板20の再帰性反射構造によって全反射され、残量確認部40は金属光沢面のような反射状態になっている。
In the remaining
As described above, the first
一方、第2透明板42は弾性体で形成されるので、対向面42aは、硬い第1透明板20の再帰性反射構造(対向面20a)よりも弾性率が低い。
従って、第1透明板20を第2透明板42に押圧すると、図4(B)に示すように、第1透明板20の対向面20aの再帰性反射構造が、第2透明板42に食い込み、最終的には、再帰性反射構造の全面を第2透明板42の対向面42aに密着できる。
On the other hand, since the 2nd
Therefore, when the first
このように、第1透明板20を第2透明板42に押圧することにより、第1透明板20の再帰性反射構造は、空気よりも屈折率が高く、好ましくは前述のように第1透明板20との屈折率の差が0.3以下である第2透明板42に密着する。
そのため、外部から第1透明板20に入射した光は、臨界角以下の入射角で第1透明板20から第2透明板24に入射する。その結果、光は、第1透明板20および第2透明板24、容器本体12の側面の透明部12bを透過して、容器本体12に到る。従って、この状態では、残量確認部40は透過状態になっており、使用者は、外部から容器本体12の内部を視認して、内容物の残量を確認できる。
これにより、図4に示す残量確認部40を利用する容器は、通常は遮光性を維持しつつ、必要に応じて、使用者が残量確認部40から内部を目視して、内容物の残量を確認し、確認後、再度、遮光状態に戻すことができる。また、先の例と同様、反射状態と透過状態とのコントラストも高い。
Thus, by pressing the first
Therefore, the light incident on the first
Accordingly, in the container using the remaining
第2透明板42の形成材料は、第1透明板20の形成材料に応じて、第1透明板20よりも弾性率が低く、かつ、十分な透明性を有する材料であれば、各種の材料が利用可能である。
一例として、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等のシリコーン樹脂、高透明ウレタンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム等が例示される。
The forming material of the second
Examples include silicone resins such as polydimethylsiloxane (PDMS), highly transparent urethane rubber, acrylic rubber, butyl rubber, and the like.
なお、第1透明板20と、第2透明板42との弾性率の差は、第1透明板20の対向面20aに形成された再帰性反射構造を、第2透明板42の対向面42aに埋めることができる弾性率の差を、適宜、設定すればよい。
本発明者の検討によれば、第1透明板20に対する第2透明板42の弾性率の比が、1/10以下であるのが好ましく、1/100以下であるのがより好ましい。
第1透明板20に対する第2透明板42の弾性率の比を1/10以下とすることにより、より好適に第2透明板42によって第1透明板20の再帰性反射構造を埋めることができる点で好ましい。
It should be noted that the difference in elastic modulus between the first
According to the study of the present inventor, the ratio of the elastic modulus of the second
By setting the ratio of the elastic modulus of the second
また、第2透明板42は、弾性率が100MPa以下であるのが好ましく、10MPa以下であるのがより好ましい。
第2透明板42の弾性率を100MPa以下とすることにより、少ない力で反射状態と透過状態との切換を行うことが可能になる点で好ましい。
The second
By setting the elastic modulus of the second
また、第2透明板42の厚さは、第1透明板20の再帰性反射構造の高さhや、第1透明板20と第2透明板42との弾性率の差に応じて、第1透明板20の再帰性反射構造に密着して、再帰性反射構造を埋めることができる厚さを、適宜、設定すればよい。
Further, the thickness of the second
第1透明板および第2透明板は、少ないとも一方が、2層構成などの多層構成であってもよい。
第1透明板および第2透明板の少なくとも一方を、2層構成などの多層構成とする場合には、互いの対向面となる層の形成材料が、上述したような弾性率の条件や、厚さの条件を満たせばよい。
At least one of the first transparent plate and the second transparent plate may have a multilayer structure such as a two-layer structure.
When at least one of the first transparent plate and the second transparent plate has a multi-layer configuration such as a two-layer configuration, the material for forming the layers that face each other is the elastic modulus condition and thickness described above. Satisfy the above conditions.
例えば、図5に概念的に示す第2透明板50のように、弾性率が高く十分な剛性を有する基材50aと、この基材50aに支持される、基材50aおよび第1透明板20(再帰性反射構造)よりも弾性率が低い弾性体50bとを有する構成が例示される。この第2透明板50を用いる場合には、弾性体50bを第1透明板20との対向面とする。
この構成によれば、第2透明板50が機械的強度を十分に確保しつつ第1透明板20の再帰性反射構造を埋めることが可能になる点で好ましい。
For example, like the second
This configuration is preferable in that the second
以上の例は、本発明の構造体を化粧品等の容器に利用した例であるが、本発明の構造体は、第1透明板と第2透明板とを接触して、第1透明板に形成された再帰性反射構造を、第2透明基板の対向面によって埋めること、および、第1透明板と第2透明板とを離間することで、迅速かつ簡易に反射状態と透過状態とを切り換えられることを利用して、各種の用途に利用可能である。
一例として、反射状態と透過状態とを切り換えることができる、いわゆる調光窓や調光ガラスに、本発明の構造体を利用することが例示される。
The above example is an example in which the structure of the present invention is used for a container such as cosmetics. However, the structure of the present invention contacts the first transparent plate and the second transparent plate to form the first transparent plate. The formed retroreflective structure is filled with the opposing surface of the second transparent substrate, and the first transparent plate and the second transparent plate are separated to quickly and easily switch between the reflective state and the transmissive state. Can be used for various purposes.
As an example, the use of the structure of the present invention is exemplified for a so-called dimming window or dimming glass capable of switching between a reflection state and a transmission state.
以上、本発明の構造体および容器について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。 As mentioned above, although the structure and container of this invention were demonstrated in detail, this invention is not limited to the above-mentioned example, In the range which does not deviate from the summary of this invention, you may perform various improvement and a change. Of course.
化粧品等を収容する容器、調光ガラスや調光窓等に、好適に利用可能である。 It can be suitably used for containers for storing cosmetics, light control glasses, light control windows, and the like.
10 容器
12 容器本体
12a 凹部
12b 透明部
14 蓋体
16,40 残量確認部
20 第1透明板
24,42 第2透明板
26 支持部材
26a突起
30 ガイド部材
30a 長孔
32 付勢部材
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記第1透明板が、前記第2透明板との対向面に、再帰性反射構造を有し、
前記第2透明板が、前記第1透明板との対向面に、前記再帰性反射構造を埋める機能を有することを特徴とする構造体。 Having a first transparent plate and a second transparent plate which are arranged opposite to each other and can be separated from each other; and
The first transparent plate has a retroreflective structure on the surface facing the second transparent plate,
The second transparent plate has a function of burying the retroreflective structure on a surface facing the first transparent plate.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015185366A JP2017056994A (en) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | Structures and containers |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015185366A JP2017056994A (en) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | Structures and containers |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017056994A true JP2017056994A (en) | 2017-03-23 |
| JP2017056994A5 JP2017056994A5 (en) | 2017-09-28 |
Family
ID=58389334
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015185366A Abandoned JP2017056994A (en) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | Structures and containers |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017056994A (en) |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07218321A (en) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Ink tank |
| JP2000513116A (en) * | 1997-06-10 | 2000-10-03 | ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュコロンビア | Variable reflectance image display device |
| JP2001215907A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Three M Innovative Properties Co | Variable image display device |
| JP2001350008A (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | Optical member having reflection function and transmission function |
| JP2003167205A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Olympus Optical Co Ltd | Composite optical device |
| JP2005119691A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Shiseido Co Ltd | Opaque container with window for visually recognizing residual amount |
| JP2005181555A (en) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Kaneka Corp | Prism shape applied sheet and object using the same |
| JP2006273336A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container with window |
| JP2006273332A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-12 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container with window |
| JP2010159085A (en) * | 2008-12-12 | 2010-07-22 | Mitsuya Corporation:Kk | Decorative item and container with food- or content-accommodating portion able to transmit visible light |
| US20110042255A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-02-24 | Traboulsi Maeghan E | Device and method for dispensing a beverage and imaging contrast agent |
| JP2011075833A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | Transparent dimming member |
-
2015
- 2015-09-18 JP JP2015185366A patent/JP2017056994A/en not_active Abandoned
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07218321A (en) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Ink tank |
| JP2000513116A (en) * | 1997-06-10 | 2000-10-03 | ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュコロンビア | Variable reflectance image display device |
| JP2001215907A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Three M Innovative Properties Co | Variable image display device |
| JP2001350008A (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | Optical member having reflection function and transmission function |
| JP2003167205A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Olympus Optical Co Ltd | Composite optical device |
| JP2005119691A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Shiseido Co Ltd | Opaque container with window for visually recognizing residual amount |
| JP2005181555A (en) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Kaneka Corp | Prism shape applied sheet and object using the same |
| JP2006273332A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-12 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container with window |
| JP2006273336A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container with window |
| JP2010159085A (en) * | 2008-12-12 | 2010-07-22 | Mitsuya Corporation:Kk | Decorative item and container with food- or content-accommodating portion able to transmit visible light |
| US20110042255A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-02-24 | Traboulsi Maeghan E | Device and method for dispensing a beverage and imaging contrast agent |
| JP2011075833A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | Transparent dimming member |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI857994B (en) | Dynamically bendable automotive interior display systems | |
| JP3201038U (en) | Optical film | |
| CN114007888B (en) | Display components for automotive interiors | |
| JP5798233B1 (en) | Decorative plastic molded product and method for producing the same | |
| US20180088270A1 (en) | Lightguide assembly for electronic display | |
| US10571621B2 (en) | Light guide plate and display device | |
| EP2881767B1 (en) | Optical film and digital pen system using the same | |
| CN111247458A (en) | Hybrid gradient interference hard coating | |
| KR102461733B1 (en) | illuminant | |
| JP6463243B2 (en) | container | |
| JP2017056994A (en) | Structures and containers | |
| JP6584256B2 (en) | Structures and containers | |
| US20230043205A1 (en) | Dynamically bendable automotive interior display systems | |
| EP3093693A1 (en) | Optical film and digital pen system using same | |
| CN103955011A (en) | Display structure with high-brightness diffuse reflector and manufacturing method thereof | |
| CN107340628A (en) | A kind of display base plate and display device | |
| US20120127725A1 (en) | Transparent lateral-light-source structure and plate body thereof | |
| JP2022077524A (en) | Idemitsu member, its manufacturing method, and the light unit including it. | |
| TWM455918U (en) | Touch display device | |
| KR102379118B1 (en) | Decorated Switch for Vehicles and Interior Panel for Vehicles | |
| KR101548189B1 (en) | Reflecting film | |
| KR20160059164A (en) | Prism Sheet with the function of Barrier Film | |
| CN103955054A (en) | Display structure with paper characters and manufacturing method thereof | |
| US20240409456A1 (en) | Dynamically bendable automotive interior display systems | |
| JP2015068848A (en) | Method for evaluating transparent plate |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170821 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180511 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20180608 |