JP2016110027A - Virtual image display device and image projection device - Google Patents
Virtual image display device and image projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016110027A JP2016110027A JP2014250145A JP2014250145A JP2016110027A JP 2016110027 A JP2016110027 A JP 2016110027A JP 2014250145 A JP2014250145 A JP 2014250145A JP 2014250145 A JP2014250145 A JP 2014250145A JP 2016110027 A JP2016110027 A JP 2016110027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- imaging optical
- image
- screen
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
【課題】 偏向ミラー装置からスクリーンに伝達する熱量が小さい虚像表示装置を提供する。【解決手段】 画像を投影する画像投影装置3と、画像の虚像を形成する観察光学系2と、を備え、画像投影装置は、レーザ光源31からの出射光線が入射する第1結像光学系32と、第1結像光学系からの出射光線を偏向走査する偏向ミラー装置33と、偏向ミラー装置からの出射光線が入射する第2結像光学系34と、第2結像光学系から出射した光束が投影され、観察光学系に光束を出射するスクリーン4と、を有し、第1結像光学系は、偏向ミラー装置とスクリーンの間に第1中間像50を形成し、第2結像光学系は、スクリーン上に第2中間像51を形成することを特徴とする、虚像表示装置。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a virtual image display device with a small amount of heat transferred from a deflection mirror device to a screen. An image projection apparatus 3 that projects an image and an observation optical system 2 that forms a virtual image of the image, and the image projection apparatus includes a first imaging optical system into which a light beam emitted from a laser light source 31 enters. 32, a deflection mirror device 33 that deflects and scans the outgoing light beam from the first imaging optical system, a second imaging optical system 34 that receives the outgoing light beam from the deflection mirror device, and the second imaging optical system. The first image forming optical system forms a first intermediate image 50 between the deflection mirror device and the screen, and the second connection is formed. The image optical system forms a second intermediate image 51 on a screen, and a virtual image display device. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、虚像表示装置および画像投影装置に関するものである。 The present invention relates to a virtual image display device and an image projection device.
ヘッドアップディスプレイにおいて、小型スクリーン上に中間像を形成し、その中間像の拡大画像を反射光学系で形成する技術が知られている。 In a head-up display, a technique is known in which an intermediate image is formed on a small screen, and an enlarged image of the intermediate image is formed by a reflection optical system.
小型スクリーンとしてマイクロレンズアレイ板を使用することにより、スクリーン上の画像を高解像度にすることができる。一方で、レーザ走査用の偏向ミラー装置がマイクロレンズアレイ板に近接して配置されていると、偏向ミラー装置で発生した熱によりマイクロレンズアレイ板の温度が上昇してしまう。その結果、マイクロレンズアレイ板が膨張して、画素ピッチが変化したり、マイクロレンズの曲率変化により画素上での光線の屈折角度が変化してしまい、安定した画像性能を得るのが困難である。 By using the microlens array plate as a small screen, the image on the screen can be made high resolution. On the other hand, when the deflection mirror device for laser scanning is arranged close to the microlens array plate, the temperature of the microlens array plate rises due to the heat generated by the deflection mirror device. As a result, the microlens array plate expands, the pixel pitch changes, and the refraction angle of the light beam on the pixel changes due to the change in the curvature of the microlens, making it difficult to obtain stable image performance. .
これまでにも、投射器からのレーザ光を導いてスクリーン部材に照射するプリズム部材に、レンズ面を各々構成する入・出射面とミラー面が一体に形成されているヘッドアップディスプレイ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、スクリーンに表示光を拡散する拡散領域と、非可視光を受光手段に向けて反射する反射領域とを備える虚像表示装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、被走査面素子がハニカム型配列に配列された微細凸レンズ構造をなし、X方向の実効画素ピッチおよびY方向の実効画素ピッチの比が1より大きい2次元画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。 So far, a head-up display device has been proposed in which the prism member that guides the laser beam from the projector and irradiates the screen member is integrally formed with the entrance and exit surfaces and the mirror surface that constitute the lens surface. (For example, refer to Patent Document 1). Further, a virtual image display device has been proposed that includes a diffusion region that diffuses display light on a screen and a reflection region that reflects invisible light toward a light receiving means (see, for example, Patent Document 2). Furthermore, a two-dimensional image display device having a fine convex lens structure in which scanned surface elements are arranged in a honeycomb array and a ratio between an effective pixel pitch in the X direction and an effective pixel pitch in the Y direction is larger than 1 has been proposed ( For example, see Patent Document 3).
本発明は、偏向ミラー装置からスクリーンに伝達する熱量が小さい虚像表示装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a virtual image display device that has a small amount of heat transferred from a deflection mirror device to a screen.
本発明にかかる虚像表示装置は、画像を投影する画像投影装置と、画像の虚像を形成する観察光学系と、を備え、画像投影装置は、レーザ光源からの出射光線が入射する第1結像光学系と、第1結像光学系からの出射光線を偏向走査する偏向ミラー装置と、偏向ミラー装置からの出射光線が入射する第2結像光学系と、第2結像光学系から出射した光束が投影され、観察光学系に光束を出射するスクリーンと、を有し、第1結像光学系は、偏向ミラー装置とスクリーンの間に第1中間像を形成し、第2結像光学系は、スクリーン上に第2中間像を形成することを特徴とする。 A virtual image display device according to the present invention includes an image projection device that projects an image, and an observation optical system that forms a virtual image of the image, and the image projection device includes a first imaging on which an emitted light beam from a laser light source is incident. An optical system, a deflection mirror device that deflects and scans the outgoing light beam from the first imaging optical system, a second imaging optical system that receives the outgoing light beam from the deflection mirror device, and the second imaging optical system A first image forming optical system that forms a first intermediate image between the deflecting mirror device and the screen, and a second image forming optical system. Is characterized in that a second intermediate image is formed on the screen.
本発明によれば、偏向ミラー装置からスクリーンに伝達する熱量を小さくすることができる。 According to the present invention, the amount of heat transferred from the deflection mirror device to the screen can be reduced.
●虚像表示装置●
以下、本発明にかかる虚像表示装置について、図面を参照しながら説明する。
● Virtual image display device ●
Hereinafter, a virtual image display device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、虚像表示装置1は、観察光学系2および画像投影装置3を備える。
As shown in FIG. 1, the virtual image display device 1 includes an observation
虚像表示装置1は、一例として、車両、航空機、船舶等の移動体に搭載され、移動体の運転者100が観察光学系2を経由して虚像52を視認する装置である。虚像52によっては、移動体の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば車速、走行距離等の情報)などが表示されている。図1では車体に組み込まれた虚像表示装置を示したが、コンバイナ方式と呼ばれる、運転者の目の近辺に小型の虚像表示装置を組み付ける方式でもよい。ここでは観察光学系2の方式として、フロントガラス22を使用する方式で説明するが、画像投影装置3については、コンバイナ方式であっても車体組み込み方式であってもよい。
As an example, the virtual image display device 1 is a device that is mounted on a moving body such as a vehicle, an aircraft, or a ship, and the
●観察光学系2
観察光学系2は、凹面鏡21およびフロントガラス22が光路中にこの順に配置されている。観察光学系2は、画像投影装置3から出射した光束の虚像52をフロントガラス22の運転者100側とは反対側に結像させる。フロントガラス22は、虚像52を結像する光束を運転者100の側へ反射する。運転者100は、フロントガラス22で反射された光束の光路上の所定の観察位置から、虚像52を視認する。
●
In the observation
●画像投影装置3
図2に示すように、画像投影装置3は、レーザ光源31、第1結像光学系32、偏向ミラー装置33、第2結像光学系34および小型スクリーン4が光路中にこの順に配置されている。レーザ光源31、第1結像光学系32、偏向ミラー装置33、第2結像光学系34および小型スクリーン4は、外気を遮断する筐体35に収容されている。
●
As shown in FIG. 2, the
小型スクリーン4を含む上述の光学系全体を筐体35で密閉することにより、小型スクリーン4へのごみの付着を防ぐことができる。
By sealing the entire optical system including the
第1結像光学系32は、コリメートレンズ321および集光レンズ322で構成されている。第2結像光学系34は、第1ミラー341および第2ミラー342によって構成されていて、光路上にこの順に配置されている。
The first imaging
レーザ光源31は、例えば半導体レーザである。レーザ光源31から出射された発散光束は、第1結像光学系32で収束光束に変換されて、偏向ミラー装置33に向かう。
The
偏向ミラー装置33で反射された出射光線は、第1中間像50の位置で集光してレーザ光源31の発光点の実像、すなわちビームスポットを形成する。このビームスポットを、偏向ミラー装置33が傾いた姿勢で回転して偏向走査することで、偏向ミラー装置33から小型スクリーン4に至る光路に、ビームスポットの走査画像が第1中間像50として形成される。第1中間像50は、第2結像光学系34によって小型スクリーン4上に走査結像される。小型スクリーン4上に走査結像された像は、すなわち第2中間像51である。
The outgoing light beam reflected by the
第1中間像50を形成することにより、偏向ミラー装置33と第2中間像51の間に配置できる第2結像光学系34の屈折力を強くすることができる。従来方式であれば、偏向ミラー装置で反射した光をそのままスクリーンに集光するだけの屈折力のみが得られる。これに対し、第1中間像50を形成することにより、第1中間像50として集光する屈折力と、さらに第2中間像51として集光する屈折力が得られる。したがって、第1中間像50を形成することは、収差補正上、自由度が高まる。
By forming the first
●小型スクリーン4
図3に示すように、小型スクリーン4は、複数のマイクロレンズ40−kを2次元状に並べたマイクロレンズアレイ板である。マイクロレンズアレイ板は、複数のマイクロレンズ40−kが形成されているマイクロレンズアレイ面41と、レンズのない平面42を有する。平面42は、マイクロレンズアレイ面41の反対側にある。マイクロレンズアレイ面41に入射した平行光束803は、発散光束804に変換されて平面42から運転者100に向かって出射する。
●
As shown in FIG. 3, the
小型スクリーン4にマイクロレンズアレイ板を用いることで、運転者100に向かう光束が発散光束になるため、運転者100のアイボックス(運転者100が虚像52を視認できる空間的な領域)を大きくすることができる。すなわち、運転者100が首を上下左右に動かしたときにも、虚像52を視認できる範囲が広がる。
By using the microlens array plate for the
図4に示すように、マイクロレンズアレイ板のマイクロレンズアレイ面41は、重力方向に対して下向きに傾いて配置されている。言い換えれば、マイクロレンズアレイ面41の中心に引いた垂線の、重力方向とのなす角は90度以下に配置されている。マイクロレンズアレイ面41は、平面42に比べて凹んだ部分があり、ごみが付着しやすい。マイクロレンズアレイ面41を重力方向下向きに傾けて配置することで、マイクロレンズアレイ板に付着するごみの堆積を抑えることができる。
As shown in FIG. 4, the
マイクロレンズアレイ板が有する1枚のマイクロレンズ40−kは、1画素に相当する。高解像度の画像を形成するためには、マイクロレンズ40−kを小さくする必要がある。1枚のマイクロレンズ40−kが小さくなると、小さなごみであっても画素全体がごみによってふさがれてしまい、画素欠けの原因となる。高解像度の画像を形成するマイクロレンズアレイ板は、低解像度のスクリーンよりもごみの付着に対する対策が重要である。 One microlens 40-k included in the microlens array plate corresponds to one pixel. In order to form a high-resolution image, it is necessary to make the microlens 40-k small. When one microlens 40-k is small, even if it is a small dust, the entire pixel is blocked by the dust, causing a pixel defect. In the microlens array plate that forms a high-resolution image, measures against dust adhesion are more important than a low-resolution screen.
図5に示すように、外気を遮断する筐体36で小型スクリーン4を覆ってもよい。筐体36は、光を透過する透過板361および透過板362を備える。透過板361はマイクロレンズアレイ面41と対向し、透過板362はマイクロレンズアレイ板の平面42と対向する。透過板361はマイクロレンズアレイ面41へ入射する光束805を透過し、透過板362は平面42から出射する光束805を筐体36の外部へ透過する。
As shown in FIG. 5, the
筐体36は、遮断体の例である。透過板361および透過板362は、光透過部材の例である。
The
小型スクリーン4を筐体36で覆うことにより、ごみが小型スクリーン4に付着するのを防ぐことができる。小型スクリーン4のみを筐体36で覆う場合は、光学系全体を覆う筐体は孔があってもよい。この構成により、光学系の空気の通りを良くし、偏向ミラー装置33などの駆動装置が発生する熱を逃がしやすくすることができる。
By covering the
図6に示すように、小型スクリーン4は、マイクロレンズアレイ面41が内側になるように湾曲した曲面であってもよい。小型スクリーン4が曲面であることにより、マイクロレンズアレイ面41の上から下に向かう気流60による、マイクロレンズアレイ面へのごみの付着を抑えることができる。特に、湾曲したマイクロレンズアレイ面を重力方向に傾けて配置することで、ごみの付着をさらに抑えることができる。
As shown in FIG. 6, the
●偏向ミラー装置33から小型スクリーン4への熱の伝達について
偏向ミラー装置33のミラー角度は、高速で変化するため、偏向ミラー装置33はその駆動のために発熱する。偏向ミラー装置33で発生した熱により小型スクリーン4の温度が上昇する。その結果、小型スクリーン4が膨張して、画素ピッチが変化したり、マイクロレンズの曲率変化により画素上での光線の屈折角度が変化してしまう。
Regarding Heat Transfer from the
図2に示すように光学系全体を筐体35で密閉したり、図5に示すように小型スクリーン4を筐体36で密閉すると、筐体35および筐体36の内部に熱がよりこもりやすい。したがって、偏向ミラー装置33と小型スクリーン4の距離は、離れていた方がよい。
When the entire optical system is sealed with the
図7に示すように、従来の画像投影装置303においては、レーザ光源331のレーザ光線が第1結像光学系332を経由して偏向ミラー装置333にて偏向し、第2結像光学系334によって小型スクリーン304上に走査結像する。
As shown in FIG. 7, in the conventional
この構成においては、偏向ミラー装置333と小型スクリーン304の距離が、本発明にかかる画像投影装置3に比べて短い。
In this configuration, the distance between the
図8に、従来の構成において偏向ミラー装置333と小型スクリーン304の距離を長くした場合の、画像投影装置403の内部の光路図を示す。この場合も、レーザ光源431のレーザ光線が第1結像光学系432を経由して偏向ミラー装置433にて偏向し、第2結像光学系434によって小型スクリーン404上に走査結像する。
FIG. 8 shows an optical path diagram inside the
偏向ミラー装置333と小型スクリーン304の距離を長くすると、レーザ光源431と小型スクリーン404の距離も離れてしまう。この構成では、小型スクリーン404上での像側NAが小さくなり、ビームスポット径が大きくなるため、高解像度の画像を得ることができない。
When the distance between the
また、図9に示すように、従来の構成において高解像度の画像を得るためには、第2結像光学系434などの光学素子を大型化しなければならない。
Also, as shown in FIG. 9, in order to obtain a high resolution image in the conventional configuration, the optical elements such as the second imaging
これに対し、本発明にかかる画像投影装置3は、第1中間像50を形成することにより、光学素子を大型化することなく、偏向ミラー装置33と小型スクリーン4の距離を長く保ちながら、高解像度の画像を得ることができる。
On the other hand, the
●第1中間像50と第2中間像51の大きさについて
偏向ミラー装置33から小型スクリーン4に伝達する熱量を小さくするため、第1中間像50から第2中間像51までの光路長は長い方がよい。第1中間像50と第2中間像51の横倍率を1倍に設定すると、第1中間像50から第2中間像51までの光路長が最短になるため、望ましくない。第1中間像50から第2中間像51までの光路長を長くするには、第1中間像50と第2中間像51を異なった大きさにする必要がある。
Regarding the size of the first
第1中間像50を第2中間像51よりも大きく構成すると、第2結像光学系34を小型スクリーン4寄りに配置しなければならない。その結果、さらに第2結像光学系34を大きくしなければならず、望ましくない。したがって、第1中間像50は、第2中間像51よりも小さく構成される。第1中間像50を第2中間像51よりも小さくすることで、光学系全体を小型に構成することができ、筐体35を小さくすることができる。
If the first
以上説明した実施の形態によれば、偏向ミラー装置とスクリーンの間に第1の中間像を形成することで、偏向ミラー装置とスクリーンの距離を遠くできるため、偏向ミラー装置からスクリーンに伝達する熱量を小さくすることができる。 According to the embodiment described above, the first intermediate image is formed between the deflection mirror device and the screen, so that the distance between the deflection mirror device and the screen can be increased, so that the amount of heat transferred from the deflection mirror device to the screen. Can be reduced.
1 虚像表示装置
2 観察光学系
3 画像投影装置
4 小型スクリーン
31 レーザ光源
32 第1結像光学系
33 偏向ミラー装置
34 第2結像光学系
50 第1中間像
51 第2中間像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Virtual
Claims (8)
前記画像の虚像を形成する観察光学系と、
を備え、
前記画像投影装置は、
レーザ光源からの出射光線が入射する第1結像光学系と、
前記第1結像光学系からの出射光線を偏向走査する偏向ミラー装置と、
前記偏向ミラー装置からの出射光線が入射する第2結像光学系と、
前記第2結像光学系から出射した光束が投影され、前記観察光学系に前記光束を出射するスクリーンと、
を有し、
前記第1結像光学系は、前記偏向ミラー装置と前記スクリーンの間に第1中間像を形成し、
前記第2結像光学系は、前記スクリーン上に第2中間像を形成することを特徴とする、虚像表示装置。 An image projection device for projecting an image;
An observation optical system for forming a virtual image of the image;
With
The image projector is
A first imaging optical system on which an outgoing beam from a laser light source is incident;
A deflection mirror device that deflects and scans the outgoing light beam from the first imaging optical system;
A second imaging optical system on which an outgoing light beam from the deflection mirror device is incident;
A screen that projects the light beam emitted from the second imaging optical system and emits the light beam to the observation optical system;
Have
The first imaging optical system forms a first intermediate image between the deflection mirror device and the screen;
The virtual image display device, wherein the second imaging optical system forms a second intermediate image on the screen.
前記第1結像光学系からの出射光線を偏向走査する偏向ミラー装置と、
前記偏向ミラー装置からの出射光線が入射する第2結像光学系と、
前記第2結像光学系から出射した光束が投影されるスクリーンと、
を備え、
前記第1結像光学系は、前記偏向ミラー装置と前記スクリーンの間に第1中間像を形成し、
前記第2結像光学系は、前記スクリーン上に第2中間像を形成することを特徴とする、画像投影装置。 A first imaging optical system that emits a light beam emitted from the laser light source toward the deflection mirror device;
A deflection mirror device that deflects and scans the outgoing light beam from the first imaging optical system;
A second imaging optical system on which an outgoing light beam from the deflection mirror device is incident;
A screen on which a light beam emitted from the second imaging optical system is projected;
With
The first imaging optical system forms a first intermediate image between the deflection mirror device and the screen;
The image projection apparatus, wherein the second imaging optical system forms a second intermediate image on the screen.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014250145A JP6458935B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Virtual image display device and image projection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014250145A JP6458935B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Virtual image display device and image projection device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016110027A true JP2016110027A (en) | 2016-06-20 |
| JP6458935B2 JP6458935B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=56124088
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014250145A Expired - Fee Related JP6458935B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Virtual image display device and image projection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6458935B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9864195B2 (en) | 2015-03-11 | 2018-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image display apparatus |
| JP2018004808A (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社Jvcケンウッド | Head-up display device |
| WO2019031440A1 (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | Head-up display device |
| US10948716B2 (en) | 2016-02-09 | 2021-03-16 | Ricoh Company, Ltd. | Image display device and image display method |
| JP2021144068A (en) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 矢崎総業株式会社 | Display device for vehicles |
| CN115202048A (en) * | 2021-04-07 | 2022-10-18 | 矢崎总业株式会社 | Display device for vehicle |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000214797A (en) * | 1998-11-16 | 2000-08-04 | Toshiba Corp | Display device |
| US6788442B1 (en) * | 1998-10-06 | 2004-09-07 | Thomson-Csf Sexant | Optical device for helmet visor comprising a diffractive mirror |
| JP2006221168A (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-24 | Samsung Electronics Co Ltd | Optical scanning imaging system, optical scanning device, and projection device |
| JP2008224760A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | projector |
| JP2008233278A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | Line head and image forming apparatus |
| JP2012163613A (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Denso Corp | Virtual image display device |
| JP2012208440A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Nippon Seiki Co Ltd | Head-up display device |
| JP2013041182A (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Ricoh Co Ltd | Optical scanner, image-forming device and vehicle equipped with image-forming device |
| JP2013254031A (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Denso Corp | Head-up display device |
| JP2014026244A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Jvc Kenwood Corp | Display device |
-
2014
- 2014-12-10 JP JP2014250145A patent/JP6458935B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6788442B1 (en) * | 1998-10-06 | 2004-09-07 | Thomson-Csf Sexant | Optical device for helmet visor comprising a diffractive mirror |
| JP2000214797A (en) * | 1998-11-16 | 2000-08-04 | Toshiba Corp | Display device |
| JP2006221168A (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-24 | Samsung Electronics Co Ltd | Optical scanning imaging system, optical scanning device, and projection device |
| JP2008224760A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | projector |
| JP2008233278A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | Line head and image forming apparatus |
| JP2012163613A (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Denso Corp | Virtual image display device |
| JP2012208440A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Nippon Seiki Co Ltd | Head-up display device |
| JP2013041182A (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Ricoh Co Ltd | Optical scanner, image-forming device and vehicle equipped with image-forming device |
| JP2013254031A (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Denso Corp | Head-up display device |
| JP2014026244A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Jvc Kenwood Corp | Display device |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9864195B2 (en) | 2015-03-11 | 2018-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image display apparatus |
| US10191274B2 (en) | 2015-03-11 | 2019-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image display apparatus |
| US10613321B2 (en) | 2015-03-11 | 2020-04-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image display apparatus |
| US10948716B2 (en) | 2016-02-09 | 2021-03-16 | Ricoh Company, Ltd. | Image display device and image display method |
| JP2018004808A (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社Jvcケンウッド | Head-up display device |
| WO2019031440A1 (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | Head-up display device |
| JP2019032392A (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-28 | 株式会社デンソー | Head-up display device |
| JP2021144068A (en) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 矢崎総業株式会社 | Display device for vehicles |
| JP7032003B2 (en) | 2020-03-10 | 2022-03-08 | 矢崎総業株式会社 | Display device for vehicles |
| CN115202048A (en) * | 2021-04-07 | 2022-10-18 | 矢崎总业株式会社 | Display device for vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6458935B2 (en) | 2019-01-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6458935B2 (en) | Virtual image display device and image projection device | |
| US10613321B2 (en) | Image display apparatus | |
| JP6478151B2 (en) | Image display device and object device | |
| JP5919678B2 (en) | Optical scanning device, image forming apparatus, and vehicle equipped with image forming apparatus | |
| JP6672746B2 (en) | Image display device and vehicle | |
| JP6492966B2 (en) | Light source unit and image display device | |
| US20170115553A1 (en) | Scanning projector transmissive screen, and scanning projector system | |
| CN108431668B (en) | Head-up display device | |
| CN104884994A (en) | Lens array and image display device incorporating the same | |
| JP2013061554A (en) | Image forming apparatus, and vehicle with image forming apparatus mounted thereon | |
| JP6606998B2 (en) | Screen, image display device and object device | |
| CN108369342B (en) | Optical scanning equipment, image display equipment and vehicles | |
| US10732410B2 (en) | Image projection device and head-up display device provided with image projection device | |
| JP2018005078A (en) | Optical scanner, projector, and display device | |
| JP2024137999A (en) | Head-up display | |
| JP2005234157A5 (en) | ||
| US11137599B2 (en) | Display device and moving body carrying display device | |
| JP6402854B2 (en) | Transmission screen and head-up display device using the same | |
| JP2018010138A (en) | Display, projection device, and movable body including display or projection device | |
| JP6451277B2 (en) | Virtual image display device and image projection device | |
| JP6107996B2 (en) | Image forming apparatus and vehicle equipped with image forming apparatus | |
| JP6795796B2 (en) | Image display device | |
| JP2018194820A (en) | Virtual image forming apparatus and moving body | |
| JP2025017214A (en) | Head-up display device | |
| JP2021144131A (en) | Display device and mobile body |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171117 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180906 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181128 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181211 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6458935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |