JP2016038420A - 赤外線反射基板 - Google Patents
赤外線反射基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016038420A JP2016038420A JP2014159889A JP2014159889A JP2016038420A JP 2016038420 A JP2016038420 A JP 2016038420A JP 2014159889 A JP2014159889 A JP 2014159889A JP 2014159889 A JP2014159889 A JP 2014159889A JP 2016038420 A JP2016038420 A JP 2016038420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- infrared reflective
- transparent
- metal
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
- B05D3/061—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
- B05D3/065—After-treatment
- B05D3/067—Curing or cross-linking the coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3618—Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3639—Multilayers containing at least two functional metal layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3642—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating containing a metal layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3647—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer in combination with other metals, silver being more than 50%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3649—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3657—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
- C03C17/366—Low-emissivity or solar control coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3681—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/38—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal at least one coating being a coating of an organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/086—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
- C23C14/18—Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
- C23C14/185—Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/35—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/562—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/26—Reflecting filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/281—Interference filters designed for the infrared light
- G02B5/282—Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/23—Mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/15—Deposition methods from the vapour phase
- C03C2218/154—Deposition methods from the vapour phase by sputtering
- C03C2218/156—Deposition methods from the vapour phase by sputtering by magnetron sputtering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【課題】可視光反射率が低く視認性に優れ、かつ生産性生産性に優れる赤外線反射基板を提供する。【解決手段】赤外線反射基板101は、透明フィルム基材10上に、銀を主成分とする赤外線反射層23、および光吸収性金属層25、透明保護層30をこの順に備える。光吸収性金属層25の膜厚は15nm以下であり、透明保護層30の膜厚は10nm〜120nmである。光吸収性金属層25と透明保護層30との間隔は、25nm以下である。【選択図】図1
Description
本発明は、透明基材上に赤外線反射層等の薄膜を備える赤外線反射基板に関する。
従来より、ガラスやフィルム等の基材上に赤外線反射層を備える赤外線反射基板が知られている。赤外線反射層としては、赤外線の選択反射性を高める観点から、銀等の金属層が用いられる。赤外線を反射させつつ可視光を透過させて透明性を確保するために、赤外線反射基板では、赤外線反射層である金属層と金属酸化物層とを交互積層した構成が広く採用されている。金属層や金属酸化物層の膜厚を調整することにより、透過率および反射率に波長選択性を持たせることができ、赤外線を選択的に反射し、可視光を選択的に透過可能な赤外線反射基板が得られる。また、赤外線反射基板では、基材上に形成された金属層や金属薄膜層を化学的に保護するために、樹脂からなる透明保護層(トップコート層)が設けられるのが一般的である。
赤外線反射基板では、銀等の金属層が、太陽光等の近赤外線を反射することにより、遮熱性が付与される。一方、赤外線反射基板に断熱性を持たせるためには、放射率を低減させ、赤外線反射層により遠赤外線を室内に反射させることが重要となる。赤外線反射層の透明保護層として用いられる樹脂層(有機物)は、一般にC=C結合、C=O結合、C−O結合、芳香族環等を含んでおり、波長5μm〜25μmの遠赤外線領域の赤外振動吸吸が大きい。樹脂層で吸収された遠赤外線は、金属層で反射されることなく、熱伝導により室外へ熱として拡散される。
赤外線反射基板の放射率を低減する目的で、特許文献1では、ポリシラザン、フルオロアルキルシラン、フルオロシラン等のSi系材料からなる保護層を用い、その厚みを500nm以下として、保護層による遠赤外線の吸収量を低減する方法が提案されている。一方、保護層の厚みを小さくすると、赤外線反射層に対する化学的な保護効果が低下し、赤外線反射層の耐久性が低下する傾向がある。特に、銀は、酸素、水分、塩素等に対する耐久性が低く、銀を主成分とする赤外線反射層が劣化すると、赤外線反射基板の放射率が上昇(断熱性が低下)する傾向がある。そのため、特許文献1では、銀等の金属からなる赤外線反射層を、Ni−Cr合金等の耐久性の高い金属層で挟持する構成により、赤外線反射層の耐久性を向上することが提案されている。
金属層と金属酸化物層とを交互積層した構成の赤外線反射基板は、可視光の反射を完全に抑制することが困難であり、可視光の反射が視認性の低下につながる場合がある。特に、赤外線反射基板がショーウィンドウ、ショーケース等に用いられる場合、可視光の反射による視認性の低下は顕著な問題となり得る。これに対して、特許文献1で提案されているように、赤外線反射層としての金属層上に、Ni−Cr合金等の光吸収性金属層を設けることにより、可視光の反射が低減され、視認性を改善できる。
また、特許文献2では、ファブリペロー干渉積層体を備える赤外線反射基板により、可視光の反射率を低減させることが開示されている。ファブリペロー干渉積層体では、2つの金属層(ミラー層)の間のスペーサ層が挟持されており、このスペーサ層の光学膜厚を調整することにより、所定の波長範囲の光を選択的に透過させ、他の波長範囲の光を反射することができる。
特許文献1のように、赤外線反射層上に光吸収性金属層を設ける構成は、赤外線反射層の耐久性を高めるとともに、可視光の反射率を低減可能であるとの点で有用である。しかし、光吸収性金属層による反射率低減は主に可視光線の吸収に由来するものであるため、光吸収性金属層の膜厚を大きくすると、可視光線透過率が低下し、透明性が失われるとの問題がある。
透明性の低下を抑制しつつ、可視光線の反射率を低減させる方法として、例えば、金属層と金属酸化物層の積層数を増大させる方法がある。積層数を増加させるほど、反射率の波長選択性をより厳密に制御できるため、赤外線の反射率を高めて遮熱性および断熱性を高めつつ、可視光線の反射率を低減させ、視認性を改善できる。しかし、赤外線反射層の積層数の増大させることは、生産性の低下やコスト増大の問題を生じる。
特許文献1の赤外線反射基板では、Ni−Cr等の金属層と保護層との間に、さらに、膜厚が40nm〜80nm程度の金属酸化物からなるスペーサ層や、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素等のシリコン系合金からなる膜厚10nm程度のシリコンベース層が配置されている。特許文献1には、スペーサ層やベース層の役割は明記されていないが、これらは、特許文献2等に開示されているファブリペロー干渉を利用して、赤外線反射基板の反射率や透過率を調整することを目的とするものと推定される。
ファブリペロー干渉により、可視光を透過して赤外線を反射させるためには、スペーサ層の光学膜厚を100nm程度、あるいはそれ以上とする必要がある。金属酸化物やシリコン系合金は、屈折率が1.7〜2.3程度であり、スペーサ層の光学膜厚を100nm以上とするためには、物理的な膜厚が50nm程度必要となる。金属酸化物やシリコン系合金は、導電性が低く、スパッタによる製膜速度が小さいため、膜厚50nm程度のスペーサ層を製膜することは、生産性の低下やコスト増大の原因となり得る。
このように、従来の赤外線反射基板では、反射率の波長選択性を高めて視認性を向上させるためには、生産性やコストを犠牲にして、金属酸化物層等の積層数を増大させたり、膜厚を大きくする必要があった。かかる現状に鑑み、本発明は、可視光の反射率が小さく視認性に優れ、かつ赤外線反射層と透明保護層との間の金属酸化物層等の膜厚を増大させることなく、生産性に優れる赤外線反射基板の提供を目的とする。
上記に鑑みて本発明者らが鋭意検討の結果、赤外線反射基板の表面に形成される透明保護層(トップコート層)の膜厚を調整することにより、赤外線反射層に対する化学的な保護効果に加えて、可視光の反射率低減効果を付与することができることが見出された。これにより、金属層と透明保護層との間の金属酸化物層等の厚みが小さい場合や、金属層と透明保護層とが直接接する構成においても、可視光の反射率が低減された赤外線反射基板が得られることを見出し、本発明にいたった。
本発明は、透明基材上に、銀を主成分とする赤外線反射層、光吸収性金属層、および透明保護層、をこの順に備える赤外線反射基板に関する。本発明の赤外線反射基板は、光吸収性金属層の膜厚が15nm以下であることが好ましい。光吸収性金属層と透明保護層との間隔は、25nm以下が好ましい。透明基材としては、ガラスや可撓性の透明フィルム等が用いられる。赤外線反射フィルムの生産性を高める観点から、透明基材として可撓性の透明フィルムが好ましく用いられる。
透明保護層は膜厚が10nm〜120nmであることが好ましい。また、透明保護層は、屈折率と膜厚の積で表される光学膜厚が50nm〜150nmであることが好ましい。
光吸収性金属層としては、ニッケル、クロム、またはニッケル‐クロム合金、を主成分とする金属層が好ましく用いられる。赤外線反射層としては、銀100重量部に対して、0.1重量部〜10重量部のパラジウムを含有する銀合金層が好ましく用いられる。
一実施形態の赤外線反射基板では、光吸収性金属層と透明保護層とが直接接している。
別の実施形態の赤外線反射基板では、光吸収性金属層と透明保護層との間に、金属酸化物、金属窒化物または金属酸窒化物を主成分とする透明無機層を備える。この実施形態では、透明無機層と透明保護層とが直接接していることが好ましい。また、透明無機層と金属層とが直接接していることが好ましい。透明無機層は、金属酸化物層であることが好ましく、中でも酸化亜鉛と酸化錫を含む複合金属酸化物が好ましく用いられる。
本発明の赤外線反射フィルムの一実施形態において、透明保護層は、酸性基と重合性官能基とを同一分子中に有するエステル化合物に由来する架橋構造を有する有機物層である。当該形態において、透明保護層中の、エステル化合物に由来する構造の含有量は1重量%〜20重量%が好ましい。エステル化合物としては、リン酸と重合性官能基を有する有機酸とのエステル化合物が好ましく用いられる。
本発明の赤外線反射基板の透過率は、好ましくは15%〜50%である。
本発明の赤外線反射基板は、赤外反射層上の光吸収性金属層による光吸収と、透明保護層による反射防止効果とが相俟って可視光の反射率が低減され、高い視認性を有する。そのため、光吸収性金属層と透明保護層との間に、膜厚の大きい金属酸化物層等を設ける必要がなく、光吸収性金属層と透明保護層との間隔を25nm以下とできるため、生産性に優れる。
図1は、赤外線反射基板の構成例を模式的に示す断面図である。図1に示すように、赤外線反射基板101は、透明基材10の一主面上に、赤外線反射層23を備える。透明基材10と赤外線反射層23との間には、図1に示すように金属酸化物層21等が存在してもよい。また、透明基材10と赤外線反射層23とは、直接接していてもよい。
赤外線反射層23上には、光吸収性金属層25が形成されている。図1に示す形態では、光吸収性金属層25上に、透明無機層27を介して透明保護層30が形成されている。本発明の赤外線反射基板は、光吸収性金属層と透明保護層との間隔が25nm以下である。すなわち、図1に示す形態では、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に配置される透明無機層27の膜厚tが25nm以下である。
図2に示す赤外線反射基板102では、光吸収性金属層25上に、直接、透明保護層30が形成されている。図2に示す形態では、光吸収性金属層25と透明保護層30との間隔は0である。
このように、本発明の赤外線反射基板は、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に、他の層を有していないか、あるいは透明無機層27等が形成されている場合でもその膜厚が25nm以下である。このように、本発明の赤外線反射基板は、その製造工程において、金属層上に膜厚の大きい金属酸化物層等を形成する必要がないため、生産性に優れる。
図3は、赤外線反射基板の使用形態の一例を模式的に表す断面図である。当該使用形態において、赤外線反射基板100は、透明基材10側が、適宜の接着剤層60等を介して、窓50に貼り合せられ、建物や自動車の窓50の室内側に配置して用いられる。図3に模式的に示すように、赤外線反射基板100は、屋外からの可視光(VIS)を透過して室内に導入すると共に、屋外からの近赤外線(NIR)を赤外線反射層23で反射する。近赤外線反射により、太陽光等に起因する室外からの熱の室内への流入が抑制される(遮熱効果が発揮される)ため、夏場の冷房効率を高めることができる。さらに、赤外線反射層は、暖房器具80等から放射される室内の遠赤外線(FIR)を反射するため、断熱効果が発揮され、冬場の暖房効率を高めることができる。
以下、各層の構成や材料等の好ましい実施形態について、順に説明する。
[透明基材]
透明基材10としては、可視光線透過率が80%以上のものが好適に用いられる。なお、本明細書において、可視光線透過率は、JIS A5759−2008(建築窓ガラスフィルム)に準じて測定される。
透明基材10としては、可視光線透過率が80%以上のものが好適に用いられる。なお、本明細書において、可視光線透過率は、JIS A5759−2008(建築窓ガラスフィルム)に準じて測定される。
透明基材10の厚みは、特に限定されないが、例えば10μm〜10mm程度である。透明基材としては、ガラス板や可撓性の透明樹脂フィルム等が用いられる。特に、赤外線反射基板の生産性を高め、かつ窓ガラス等へ赤外線反射基板を貼り合わせる際の施工を容易とする観点からは、可撓性の透明樹脂フィルムが好適に用いられる。透明基材として透明樹脂フィルムが用いられる場合、その厚みは10μm〜300μm程度の範囲が好適である。また、透明基材10上に、金属層や金属酸化物層等が形成される際に、高温での加工が行われる場合があるため、透明樹脂フィルム基材を構成する樹脂材料は、耐熱性に優れるものが好ましい。透明樹脂フィルム基材を構成する樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)等が挙げられる。
透明基材10が透明樹脂フィルム基材である場合、赤外線反射基板の機械的強度を高める等の目的で、透明フィルム11の表面に硬化樹脂層12を備えるものが好適に用いられる。また、透明フィルム11の赤外線反射層23形成面側に硬化樹脂層12を備えることで、赤外線反射層23や、その上に形成される透明保護層30等の耐擦傷性が高められる傾向がある。硬化樹脂層12は、例えばアクリル系、シリコーン系等の適宜な紫外線硬化型樹脂の硬化被膜を、透明フィルム11上に付設する方式等により形成できる。硬化樹脂層12としては、硬度の高いものが好適に用いられる。
透明基材10の赤外線反射層23形成面側には、密着性向上等の目的で、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、ケン化処理、カップリング剤による処理等の表面改質処理が行われてもよい。
[赤外線反射層]
透明基材10上には、赤外線反射層23が形成される。赤外線反射層23は、透明基材10上に直接形成されてもよい。また、図1および図2に示すように、透明基材10上に金属酸化物層21等が形成され、その上に赤外線反射層23が形成されてもよい。赤外線反射層23は、近赤外線を反射することによる遮熱性付与、および遠赤外線を反射することによる断熱性付与の作用を有する。
透明基材10上には、赤外線反射層23が形成される。赤外線反射層23は、透明基材10上に直接形成されてもよい。また、図1および図2に示すように、透明基材10上に金属酸化物層21等が形成され、その上に赤外線反射層23が形成されてもよい。赤外線反射層23は、近赤外線を反射することによる遮熱性付与、および遠赤外線を反射することによる断熱性付与の作用を有する。
赤外線反射層23としては、銀を主成分とする金属層が用いられる。銀は高い自由電子密度を有するため、近赤外線・遠赤外線の両方に対して高い反射率を実現することができ、遮熱効果および断熱効果に優れる赤外線反射基板が得られる。
赤外線反射層23中の銀の含有量は、90重量%以上が好ましく、93重量%以上がより好ましく、95重量%以上がさらに好ましい。金属層中の銀の含有量を高めることで、透過率および反射率の波長選択性を高め、赤外線反射基板の可視光線透過率を高めることができる。
赤外線反射層23は、銀以外の金属を含有する銀合金層であってもよい。例えば、赤外線反射層の耐久性を高めるために、銀合金が用いられる場合がある。耐久性を高める目的で添加される金属としては、パラジウム(Pd),金(Au),銅(Cu),ビスマス(Bi),ゲルマニウム(Ge),ガリウム(Ga)等が好ましい。中でも、銀に高い耐久性を付与する観点から、Pdが最も好適に用いられる。Pd等の添加量を増加させると、金属層の耐久性が向上する傾向がある。赤外線反射層23が、Pd等の銀以外の金属を含有する場合、その含有量は、0.1重量%以上が好ましく、0.5重量%以上がより好ましく、1重量%以上がさらに好ましく、2重量%以上が特に好ましい。一方で、Pd等の添加量が増加し、銀の含有量が低下すると、赤外線反射基板の可視光線透過率が低下する傾向がある。そのため、赤外線反射層23中の銀以外の金属の含有量は、10重量%以下が好ましく、7重量%以下がより好ましく、5重量%以下がさらに好ましい。
赤外線反射基板に十分な遮熱性および断熱性を持たせる観点から、赤外線反射層23の膜厚は、3nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましく、10nm以上がさらに好ましい。赤外線反射層23の膜厚の上限は特に限定されないが、可視光線透過率および生産性を考慮すると、30nm以下が好ましく、25nm以下がより好ましく、20nm以下がさらに好ましい。
赤外線反射層23の製膜方法は特に限定されないが、スパッタ法、真空蒸着法、CVD法、電子線蒸着法等のドライプロセスによる製膜が好ましい。中でも、赤外線反射層23は、スパッタ法により製膜されることが好ましい。
[光吸収性金属層]
赤外線反射層23上には、光吸収性金属層25が形成される。光吸収性金属層25は、赤外線反射層23の保護層として作用するとともに、可視光線の反射率を低減させ、赤外線反射基板を備える窓ガラス等の視認性を高める作用を有する。
赤外線反射層23上には、光吸収性金属層25が形成される。光吸収性金属層25は、赤外線反射層23の保護層として作用するとともに、可視光線の反射率を低減させ、赤外線反射基板を備える窓ガラス等の視認性を高める作用を有する。
光吸収性金属層25としては、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、またはNi‐Cr合金を主成分とする金属層が好ましく用いられる。これらの金属は、可視光を吸収することにより赤外線反射基板の可視光線反射率を低減させるとともに、赤外線反射層23の保護層としての機能も備え得る。また、これらの金属は、遠赤外線の吸収率が小さいため、赤外線反射基板の放射率を低く保ち、断熱性を高める作用も有する。光吸収性金属層25は、Ni含有量とCr含有量の合計が50重量%以上であることが好ましく、60重量%であることがより好ましく、70重量%以上であることがさらに好ましく、80重量%以上であることが特に好ましい。光吸収性金属層25は、NiとCrの含有量が上記範囲のNi−Cr合金であることが特に好ましい。Ni−Cr合金は、NiおよびCr以外に、Ta,Ti,Fe,Mo,Co,Cu,W等の金属を含有するものでもよい。
光吸収性金属層25の膜厚は15nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、8nm以下がさらに好ましく、6nm以下が特に好ましい。光吸収性金属層25の膜厚が上記範囲であれば、光吸収性金属層による可視光の吸収が過度に増大することがなく、赤外線反射基板の透明性が保たれる。また、光吸収性金属層の膜厚が15nmを超えると、可視光の吸収が増加するにも関わらず、多重干渉による可視光の反射率が増大する。すなわち、光吸収性金属層の膜厚が過度に大きいと、可視光の吸収および反射が増大し、これに伴って可視光の透過率が大幅に低下し、視認性が低下する傾向がある。かかる観点からも、光吸収性金属層の膜厚は、15nm以下であることが好ましい。
光吸収性金属層25の膜厚は、2nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましい。光吸収性金属層25の膜厚が2nm以上であれば、赤外線反射層23に対する保護性が高められることによって、赤外線反射層23の劣化が抑制されるとともに、可視光の反射率低減により赤外線反射基板の視認性が向上する。
光吸収性金属層25の製膜方法は特に限定されないが、スパッタ法、真空蒸着法、CVD法、電子線蒸着法等のドライプロセスによる製膜が好ましい。中でも、光吸収性金属層25は、赤外線反射層23と同様に、スパッタ法によって製膜されることが好ましい。
[透明保護層]
光吸収性金属層25上には、赤外線反射層23や光吸収性金属層25の擦傷防止や化学的な保護作用を付与する目的で、透明保護層30が設けられる。透明保護層30は、高い可視光線透過率を有することに加えて、遠赤外線の吸収が小さいことが好ましい。遠赤外線の吸収が大きいと、室内の遠赤外線が透明保護層で吸収され、赤外線反射層によって反射されることなく、熱伝導により外部に放熱されるため、断熱性が低下する傾向がある。一方、透明保護層30による遠赤外線の吸収が少なければ、室内の遠赤外線は、赤外線反射層23により室内に反射されるため、断熱効果が高められる。
光吸収性金属層25上には、赤外線反射層23や光吸収性金属層25の擦傷防止や化学的な保護作用を付与する目的で、透明保護層30が設けられる。透明保護層30は、高い可視光線透過率を有することに加えて、遠赤外線の吸収が小さいことが好ましい。遠赤外線の吸収が大きいと、室内の遠赤外線が透明保護層で吸収され、赤外線反射層によって反射されることなく、熱伝導により外部に放熱されるため、断熱性が低下する傾向がある。一方、透明保護層30による遠赤外線の吸収が少なければ、室内の遠赤外線は、赤外線反射層23により室内に反射されるため、断熱効果が高められる。
本発明において、透明保護層30の膜厚は10nm〜120nmである。透明保護層の膜厚が120nm以下と小さい場合、透明保護層30による遠赤外線吸収がほとんど無く、赤外線反射基板による断熱性が高められる。また、透明保護層30の膜厚を10nm以上とすることにより、赤外線反射層23等に対する化学的な耐久性や耐擦傷が高められる。
さらに、本発明では、透明保護層30の膜厚を上記範囲とすることにより、透明保護層30の表面側での反射光と光吸収性金属層25側界面での反射光との多重反射干渉により、可視光線の反射率を低下させる反射防止層としての作用を付与できる。そのため、可視光の反射率を調整する目的で、赤外線反射層上に膜厚の大きい金属酸化物層等を形成する必要がなく、赤外線反射基板の生産性が高められる。
可視光の反射率を低下させるために、透明保護層30の光学膜厚(屈折率と物理的な膜厚の積)は、50nm〜150nmが好ましく、70nm〜130nmがより好ましく、80nm〜120nmがさらに好ましい。透明保護層の光学膜厚が上記範囲であれば、透明保護層による反射防止効果が高められることに加えて、光学膜厚が可視光の波長範囲よりも小さいため、界面での多重反射干渉により、赤外線反射基板の表面が虹模様に見える「虹彩現象」が抑制されるため、赤外線反射基板の視認性が高められる。なお、屈折率は、波長590nm(Na-D線の波長)における値である。
透明保護層が樹脂層である場合、その屈折率は、一般に1.3〜1.7程度であるため、光学膜厚を上記範囲内として可視光の反射率を低減させる観点から、透明保護層30の厚みは40nm〜100nmがより好ましく、50nm〜90nmがさらに好ましく、55nm〜85nmが特に好ましい。
透明保護層30の材料としては、可視光線透過率が高く、機械的強度および化学的強度に優れるものが好ましい。赤外線反射層や光吸収性金属層に対する擦傷防止や化学的な保護作用を高める観点からは、樹脂材料が好ましい。樹脂材料としては、例えば、フッ素系、アクリル系、ウレタン系、エステル系、エポキシ系、シリコーン系等の活性光線硬化型あるいは熱硬化型の有機樹脂や、有機成分と無機成分が化学結合した有機・無機ハイブリッド材料が好ましく用いられる。
透明保護層30の材料には、架橋構造が導入されることが好ましい。架橋構造が形成されることによって、透明保護層の機械的強度および化学的強度が高められ、赤外線反射層等に対する保護機能が増大する。中でも、酸性基と重合性官能基とを同一分子中に有するエステル化合物に由来する架橋構造が導入されることが好ましい。
酸性基と重合性官能基とを同一分子中に有するエステル化合物としては、リン酸、硫酸、シュウ酸、コハク酸、フタル酸、フマル酸、マレイン酸等の多価の酸と;エチレン性不飽和基、シラノール基、エポキシ基等の重合性官能基と水酸基とを分子中に有する化合物とのエステルが挙げられる。なお、当該エステル化合物は、ジエステルやトリエステル等の多価エステルでもよいが、多価の酸の少なくとも1つの酸性基がエステル化されていないことが好ましい。
透明保護層30が、上記のエステル化合物に由来する架橋構造を有する場合、透明保護層の機械的強度および化学的強度が高められると共に、透明保護層30と光吸収性金属層25との間、あるいは透明保護層30と透明無機層27との間の密着性が高められ、赤外線反射層の耐久性を高めることができる。上記エステル化合物の中でも、リン酸と重合性官能基を有する有機酸とのエステル化合物(リン酸エステル化合物)が、金属層や金属酸化物層との密着性に優れている。特に、リン酸エステル化合物に由来する架橋構造を有する透明保護層は、金属酸化物との密着性に優れる。そのため、透明保護層30がリン酸エステル化合物由来の架橋構造を有する場合、赤外線反射基板は、図2に示すように、光吸収性金属層25上に透明無機層27を備え、その上に透明保護層30が形成されることが好ましい。透明保護層30と金属酸化物層27との密着性の向上は、エステル化合物中の酸性基が金属酸化物と高い親和性を示すことに由来し、中でもリン酸エステル化合物中のリン酸ヒドロキシ基が金属酸化物層との親和性に優れるため、密着性が向上すると推定される。
透明保護層30の機械的強度および化学的強度を高める観点から、上記エステル化合物は、重合性官能基として(メタ)アクリロイル基を含有することが好ましい。また、架橋構造の導入を容易とする観点から、上記エステル化合物は、分子中に複数の重合性官能基を有していてもよい。上記エステル化合物としては、例えば、下記式(1)で表される、リン酸モノエステル化合物またはリン酸ジエステル化合物が好適に用いられる。なお、リン酸モノエステルとリン酸ジエステルとを併用することもできる。
透明保護層30中の上記エステル化合物に由来する構造の含有量は、1重量%〜20重量%が好ましく、1.5重量%〜17.5重量%がより好ましく、2重量%〜15重量%がさらに好ましく、2.5重量%〜12.5重量%が特に好ましい。エステル化合物由来構造の含有量が過度に小さいと、強度や密着性の向上効果が十分に得られない場合がある。一方、エステル化合物由来構造の含有量が過度に大きいと、透明保護層形成時の硬化速度が小さくなって硬度が低下したり、透明保護層表面の滑り性が低下して耐擦傷性が低下する場合がある。透明保護層中のエステル化合物に由来する構造の含有量は、透明保護層形成時に、組成物中の上記エステル化合物の含有量を調整することによって、所望の範囲とすることができる。
透明保護層30の形成方法は特に限定されない。透明保護層は、例えば、有機樹脂、あるいは有機樹脂の硬化性モノマーやオリゴマーと上記エステル化合物を溶剤に溶解させて溶液を調整し、この溶液を光吸収性金属層25上、あるいは透明無機層27上に塗布し、溶媒を乾燥させた後、紫外線や電子線等の照射や熱エネルギ―の付与によって、硬化させる方法により形成されることが好ましい。
なお、透明保護層30の材料としては、上記の有機材料や無機材料、およびエステル化合物以外に、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、着色防止剤、難燃剤、帯電防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。これらの添加剤の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜に調整され得る。
以上説明したように、本願発明の赤外線反射基板は、光吸収性金属層による光吸収と、透明保護層による反射防止効果とが相俟って、可視光の反射率が低減され、視認性が改善される。そのため、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に、ファブリペロー干渉のスペーサ層として作用し得る膜厚の大きな金属酸化物層を形成する必要がなく、赤外線反射基板の生産性が高められる。
[光吸収性反射層と透明保護層の間の層構成]
本発明の赤外線反射基板は、光吸収性金属層25と透明保護層30との間隔tが25nm以下であれば、その層構成は特に限定されない。図2に示すように、光吸収性金属層25上に透明保護層30が直接形成されていてもよく、図1に示すように、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に、透明無機層27等が形成されていてもよい。また、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に、複数の金属層や透明無機層等が形成されていてもよい。なお、赤外線反射基板の生産性を高める観点から、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に形成される層は単層であることが好ましい。光吸収性金属層25と透明保護層30との間隔tは、20nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましく、10nm以下がさらに好ましい。なお、透明無機層27の膜厚の最小値は0であり、図2に示すように光吸収性金属層25上に透明保護層30が直接形成されている形態であってもよい。
本発明の赤外線反射基板は、光吸収性金属層25と透明保護層30との間隔tが25nm以下であれば、その層構成は特に限定されない。図2に示すように、光吸収性金属層25上に透明保護層30が直接形成されていてもよく、図1に示すように、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に、透明無機層27等が形成されていてもよい。また、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に、複数の金属層や透明無機層等が形成されていてもよい。なお、赤外線反射基板の生産性を高める観点から、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に形成される層は単層であることが好ましい。光吸収性金属層25と透明保護層30との間隔tは、20nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましく、10nm以下がさらに好ましい。なお、透明無機層27の膜厚の最小値は0であり、図2に示すように光吸収性金属層25上に透明保護層30が直接形成されている形態であってもよい。
<透明無機層>
赤外線反射基板101が、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に、透明無機層27を備える場合、透明無機層27の材料としては、金属酸化物、金属窒化物および金属酸窒化物等を主成分とするものが好ましく用いられる。
赤外線反射基板101が、光吸収性金属層25と透明保護層30との間に、透明無機層27を備える場合、透明無機層27の材料としては、金属酸化物、金属窒化物および金属酸窒化物等を主成分とするものが好ましく用いられる。
透明無機層27を構成する金属酸化物としては、In,Zn,Sn,Al,Ga,Tl,Ti,Zr,Hf,Ce,Sb,V,Nb,Ta,Si,Ge等の酸化物や、これらの複合酸化物(例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛錫(ZTO)、アルミドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO))等を用いることができる。金属窒化物としては、例えば窒化シリコンが好ましく用いられる。酸窒化物としては、酸窒化シリコンやサイアロン(SiAlON)等の無機材料が好ましく用いられる。
透明無機層27の製膜方法は特に限定されないが、スパッタ法、真空蒸着法、CVD法、電子線蒸着法等のドライプロセスによる製膜が好ましい。中でも、透明無機層27は、スパッタ法により製膜されることが好ましく、生産性の観点からは直流スパッタが特に好ましい。透明基材10が可撓性のフィルムであり、赤外線反射層23,光吸収性金属層25および透明無機層27の全てが、直流スパッタにより製膜される場合、複数の製膜室を備える巻取り式スパッタ装置を用いれば、これら各層を1パスで形成することも可能である。そのため、赤外線反射基板の生産性が大幅に向上し得る。
透明無機層27は、赤外線反射層23や光吸収性金属層25に対する保護層としての作用を有し得る。例えば、透明無機層27は、酸素等に対するガスバリア層として作用し、赤外線反射層23や光吸収性金属層25の酸化による劣化を抑制する作用を有し得る。また、透明無機層27は、光吸収性金属層25と透明保護層30との密着性を向上させることにより、透明保護層30による、赤外線反射層23や光吸収性金属層25に対する保護性能を向上する作用も有し得る。
中でも、前述のように、透明保護層30がリン酸エステル化合物由来の架橋構造を有し、透明無機層27が金属酸化物である場合に、密着性が大幅に向上し、赤外線反射基板の耐久性が高められる傾向がある。特に、透明無機層27を構成する金属酸化物が、酸化亜鉛と酸化錫とを含む複合金属酸化物である場合、金属酸化物自体の化学的な耐久性が高く、透明保護層との密着性に優れるため、赤外線反射基板の耐久性が顕著に向上する傾向がある。
透明無機層(金属酸化物層)27が、酸化亜鉛と酸化錫とを含む複合金属酸化物からなる場合、金属酸化物層中の亜鉛原子の含有量は、金属原子全量に対して、10原子%〜60原子%が好ましく、15原子%〜50原子%がより好ましく、20原子%〜40原子%がさらに好ましい。亜鉛原子(酸化亜鉛)の含有量が小さいと、金属酸化物層が結晶質となり、耐久性が低下する場合がある。また、亜鉛原子(酸化亜鉛)の含有量が小さいと、抵抗が高くなる傾向があるため、金属酸化物層をスパッタ法により製膜する際のスパッタターゲットの導電性が低下し、直流スパッタによる製膜が困難となる傾向がある。一方、亜鉛原子の含有量が過度に大きいと、光吸収性金属層25や透明保護層30との密着性が低下する場合がある。
金属酸化物層27中の錫原子の含有量は、金属原子全量に対して30原子%〜90原子%が好ましく、40原子%〜85原子%がより好ましく、50原子%〜80原子%がさらに好ましい。錫原子(酸化錫)の含有量が過度に小さいと、金属酸化物層の化学的耐久性が低下する傾向がある。一方、錫原子(酸化錫)の含有量が過度に大きいと、製膜に用いるスパッタターゲットの抵抗が高くなり、直流スパッタ法による製膜が困難となる傾向がある。
金属酸化物層27は、酸化亜鉛および酸化錫以外に、Ti,Zr,Hf,Nb,Al,Ga,In,Tl,Ga等の金属、あるいはこれらの金属酸化物を含有してもよい。これらの金属、あるいは金属酸化物は、スパッタ製膜時のターゲットの導電性を高めて製膜レートを大きくする目的や、金属酸化物層の透明性を高める等の目的で添加され得る。なお、金属酸化物層中の酸化原子と錫原子との含有量の合計は、金属原子全量に対して40原子%以上が好ましく、50原子%以上がより好ましく、60原子%以上がさらに好ましい。
金属酸化物層27の膜厚は、2nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましい。膜厚が2nm以上であれば、光吸収性金属層25に対する金属酸化物層27のカバレッジが良好となり、密着性が高められる傾向がある。金属酸化物層27の膜厚は、25nm以下である。金属酸化物層の膜厚が大きい場合、製膜時間の増大による生産性の低下を招来する。また、金属酸化物層の膜厚を過度に大きくすると、密着性はむしろ低下する傾向がある。そのため、金属酸化物層21の膜厚は、金属層と透明保護層との密着性を確保できる範囲内でできる限り小さいことが好ましい。具体的には、金属酸化物層27の膜厚は、15nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、8nm以下がさらに好ましい。
前述のように、酸化亜鉛と酸化錫とを含む複合金属酸化物からなる金属酸化物層は、直流スパッタ法により製膜されることが好ましく、特に、金属と金属酸化物とを含有するターゲットを用いた直流スパッタ法により製膜されることが好ましい。酸化亜鉛や酸化錫(特に酸化錫)は導電性が小さいため、これらの金属酸化物のみを焼結させた酸化物ターゲットは、導電性が小さく、直流スパッタでは放電が生じなかったり、製膜を長時間安定して行うことが困難となる傾向がある。
金属と金属酸化物とを含有するターゲットは、好ましくは0.1重量%〜20重量%、より好ましくは0.2重量%〜15重量%の金属を、酸化亜鉛および/または酸化錫とともに焼結することによって形成され得る。ターゲット形成時の金属含有量が過度に小さいと、ターゲットの導電性が不十分となり、直流スパッタによる製膜が困難となったり、金属酸化物層と赤外線反射層等との密着性が低下する場合がある。ターゲット形成時の金属含有量が過度に大きいと、製膜時に酸化されない残存金属や、酸素量が化学量論組成に満たない金属酸化物の量が多くなり、金属酸化物層の可視光線透過率が低下する傾向がある。ターゲット形成材料中の金属粉末は、金属亜鉛、金属錫以外の金属であってもよいが、金属亜鉛と金属錫のうちの少なくともいずれか一方が含まれることが好ましく、金属亜鉛が含まれることが特に好ましい。なお、ターゲット形成材料として用いられる金属粉末は、焼結により酸化されるため、焼結ターゲット中では金属酸化物として存在していてもよい。
スパッタ法により金属酸化物層が成膜される場合、製膜室内を真空排気後に、スパッタ製膜室内に、Ar等の不活性ガスと酸素を導入しながら、製膜が行われる。金属酸化物層成膜時の製膜室内への酸素の導入量は、全導入ガス流量に対し8体積%以下であることが好ましく、5体積%以下であることがより好ましく、4体積%以下であることがさらに好ましい。酸素導入量を小さくすることで、金属酸化物層27の下地となる光吸収性金属層や赤外線反射層23の酸化が抑制される。また、金属酸化物層27の成膜時の酸素の導入量を小さくすることによって、金属酸化物層27の光吸収性金属層25との密着性が高められる傾向がある。金属酸化物層と金属層との密着性が向上する理由は定かではないが、ターゲット中の金属を酸化して化学量論組成の金属酸化物(酸化亜鉛(ZnO)および/または酸化錫(SnO2))とするための酸素が不足しており、残存金属や、酸素量が化学量論組成に満たない酸素不足状態の金属酸化物を含有していることが密着性の向上に寄与していると推定される。なお、酸素導入量は、金属酸化物層の製膜に用いられるターゲットが配置された製膜室への全ガス導入量に対する酸素の量(体積%)である。遮蔽板により区切られた複数の製膜室を備えるスパッタ製膜装置が用いられる場合は、それぞれの区切られた製膜室へのガス導入量を基準に酸素導入量が算出される。
一方、スパッタ製膜時の酸素の導入量が過度に少ないと、酸素不足状態の金属酸化物の量が増大し、可視光線透過率の低下を招く傾向がある。そのため、スパッタ製膜時の製膜室内への酸素の導入量は、全導入ガス流量に対し0.1体積%以上が好ましく、0.5体積%以上がより好ましく、1体積%以上がさらに好ましい。
さらに、上記のターゲットを用いて、所定の酸素導入量で、直流スパッタにより酸化亜鉛錫(ZTO)が製膜される場合は、金属酸化物としてITOやIZO等が製膜される場合に比して、連続製膜時のターゲット上への粉末の生成(付着)が少ないとの利点を有する。ターゲット表面に粉末が付着すると、異常放電やスパッタ装置内の汚染が発生し、安定した品質を有するフィルムが得られなくなる。そのためターゲット表面に粉末が付着した場合は、一旦製膜を停止して、ターゲット表面の研磨やスパッタ装置の清掃作業等のメンテナンスを行う必要がある。また、メンテナンス後に製膜を再開する際に、スパッタ製膜室を真空化するためにも時間を要する。
連続製膜時のターゲット上への粉末の付着が抑制されることにより、製膜室等のメンテナンス周期が長期化される(メンテナンス頻度が低減される)ため、赤外線反射基板の生産効率を向上できる。特に、巻取り式スパッタにより連続製膜が行われる場合は、スパッタ装置のメンテナンス頻度を低くして、連続製膜長を大きくできるため、生産性が飛躍的に向上し得る。
金属酸化物層27のスパッタ製膜時の基板温度は、透明フィルム基材の耐熱温度より低温であることが好ましい。基板温度は、例えば、20℃〜160℃が好ましく、30℃〜140℃がより好ましい。スパッタ製膜時の電力密度は、例えば、0.1W/cm2〜10W/cm2が好ましく、0.5W/cm2〜7.5W/cm2がより好ましく、1W/cm2〜6W/cm2がさらに好ましい。また、製膜時のプロセス圧力は、例えば、0.01Pa〜10Paが好ましく、0.05Pa〜5Paがより好ましく、0.1Pa〜1Paがさらに好ましい。プロセス圧力が高すぎると製膜速度が低下する傾向があり、逆に圧力が低すぎると放電が不安定となる傾向がある。
[透明基材と赤外線反射層との間の層構成]
透明基材10と赤外線反射層23との間の層構成は特に限定されず、透明基材10上に、赤外線反射層23が直接形成されてもよく、透明基材10上に他の層を介して赤外線反射層23が形成されていてもよい。
透明基材10と赤外線反射層23との間の層構成は特に限定されず、透明基材10上に、赤外線反射層23が直接形成されてもよく、透明基材10上に他の層を介して赤外線反射層23が形成されていてもよい。
透明基材10と赤外線反射層23との間には、赤外線反射層等の耐久性向上や、密着性向上、光学調整等の目的で、金属層や金属酸化物層等が設けられていてもよい。例えば、図1および図2に示すように、透明基材10と赤外線反射層23との間に金属酸化物層21が設けられることにより、両者の密着性を向上させ、赤外線反射基板にさらなる耐久性を付与することもできる。
<金属酸化物層>
透明基材10と赤外線反射層23との間に設けられる金属酸化物層21の材料としては、透明無機層27を構成する材料として先に例示した金属酸化物が好ましく用いられる。特に、透明基材10と赤外線反射層23との間に、酸化亜鉛と酸化錫とを含む複合金属酸化物層を設けることにより、透明基材10と赤外線反射層23との密着性が高められる傾向がある。
透明基材10と赤外線反射層23との間に設けられる金属酸化物層21の材料としては、透明無機層27を構成する材料として先に例示した金属酸化物が好ましく用いられる。特に、透明基材10と赤外線反射層23との間に、酸化亜鉛と酸化錫とを含む複合金属酸化物層を設けることにより、透明基材10と赤外線反射層23との密着性が高められる傾向がある。
従来技術では、銀等からなる赤外線反射層と他の層との密着性を高める目的で、赤外線反射層に隣接するプライマー層としてNi−Cr等の金属層を設け、基材等との密着性を高めることが行われている。しかしながら、赤外線反射基板に指脂成分等が浸透すると、Ni−Cr等の金属層と基材との界面で剥離を生じる場合がある。これに対して、透明基材10上に、ZTO等の金属酸化物層21を介して赤外線反射層23を形成することにより密着性が高められるとともに化学的な耐久性が高められる。そのため、指脂成分等が浸透した場合でも界面での剥離が生じ難く、赤外線反射基板の耐久性が高められる傾向がある。
金属酸化物層21の製膜方法は特に限定されないが、スパッタ法、真空蒸着法、CVD法、電子線蒸着法等のドライプロセスによる製膜が好ましい。中でも、金属酸化物層21は、スパッタ法により製膜されることが好ましく、生産性の観点からは直流スパッタが特に好ましい。金属酸化物層21として酸化亜鉛と酸化錫とを含む複合金属酸化物層が形成される場合、その組成や製膜方法は、金属酸化物層27に関して先に述べたものと同様の条件が好ましく採用される。
透明基材10と金属酸化物層21との間、および金属酸化物層21と赤外線反射層23との間のそれぞれには、さらに別の層が形成されていてもよい。なお、本発明の赤外線反射基板は、透明基材10と赤外線反射層23との間に金属層を有していないことが好ましい。前述のように、透明基材10上にZTO等の金属酸化物層21を備えることにより、透明基材10と赤外線反射層23との密着性が高められるため、別途Ni−Cr等の金属層(プライマー層)は特に必要とされない。透明基材10と赤外線反射層23との間に金属層を有さないことにより、赤外線反射基板の可視光線透過率を向上できる。また、透明基材10と赤外線反射層23との間に別途金属層を形成する必要がなく、赤外線反射基板を構成する薄膜の数(種類)および合計膜厚が減少するため、赤外線反射基板の生産性が高められる。
生産性向上の観点から、透明基材10と赤外線反射層23との間に形成される層は単層であることが好ましい。密着性向上の観点からは、透明基材10と金属酸化物層21とが直接接することが好ましい。同様に、金属酸化物層21と赤外線反射層23とが直接接することが好ましい。これらを総合すると、本発明の赤外線反射基板では、透明基材10上に直接接するように金属酸化物層21が形成され、その上に直接赤外線反射層23が形成されることが好ましい。
[赤外線反射基板の特性]
本発明の赤外線反射基板は、透明保護層30側から測定した垂直放射率が、0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましく、0.12以下であることがさらに好ましく、0.10以下であることが特に好ましい。
本発明の赤外線反射基板は、透明保護層30側から測定した垂直放射率が、0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましく、0.12以下であることがさらに好ましく、0.10以下であることが特に好ましい。
赤外線反射基板の可視光線透過率は、15%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、25%以上がさらに好ましく、30%以上が特に好ましい。一方、遮熱性を高める観点から、可視光線透過率は50%以下が好ましく、45%以下がより好ましく、40%以下がさらに好ましい。上述のように、透明基材10と赤外線反射層23との間に光吸収性の金属層を有さず、赤外線反射層23と透明保護層30との間にのみ光吸収性金属層25を備える構成により、可視光の反射を抑制しつつ、可視光の吸収を抑制し、可視光線透過率を上記範囲とすることができる。また、本発明の赤外線反射基板は、可視光の反射率が40%以下であることが好ましく、35%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましい。
[用途]
上記のように、本発明の赤外線反射基板は、透明基材10の一主面上に、赤外線反射層23、光吸収性金属層25および透明保護層30を備え、必要に応じてこれらの層間に他の層を備える。本発明の赤外線反射基板は、建物や乗り物等の窓、植物等を入れる透明ケース、冷凍もしくは冷蔵のショーケース等に用いることができ、冷暖房効果の向上や急激な温度変化を防ぐ作用を有し得る。
上記のように、本発明の赤外線反射基板は、透明基材10の一主面上に、赤外線反射層23、光吸収性金属層25および透明保護層30を備え、必要に応じてこれらの層間に他の層を備える。本発明の赤外線反射基板は、建物や乗り物等の窓、植物等を入れる透明ケース、冷凍もしくは冷蔵のショーケース等に用いることができ、冷暖房効果の向上や急激な温度変化を防ぐ作用を有し得る。
図3を参照して先に説明したように、本発明の赤外線反射フィルム100は、屋外からの可視光(VIS)を透過して室内に導入すると共に、屋外からの近赤外線(NIR)を、赤外線反射層23により反射することで、遮熱効果と断熱効果を有する。また、本発明の赤外線反射基板は、光吸収性金属層を備えることにより可視光の反射率が低減されるため、ショーケースやショーウィンドウ等に用いた場合に、商品等の視認性を低下させることなく、遮熱性と断熱性を付与することができる。
透明基材10がガラス板等の剛性体である場合は、赤外線反射基板をそのまま枠体等に嵌め込んで、遮熱・断熱窓とすることができる。透明基材10が可撓性フィルムである場合は、赤外線反射基板を窓ガラス等の剛性基材と貼り合わせて用いることが好ましい。なお、透明基材が剛性体である場合も、赤外線反射基板を窓ガラス等の他の剛性体と貼り合わせて用いることもできる。
透明基材10の赤外線反射層23形成面と反対側の面には、赤外線反射基板と窓ガラス等との貼り合せに用いるための接着剤層60等が付設されていてもよい。接着剤層としては、可視光線透過率が高く、透明基材10との屈折率差が小さいものが好適に用いられる、例えば、アクリル系の粘着剤(感圧接着剤)は、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性を示し、耐候性や耐熱性等に優れることから、透明フィルム基材に付設される接着剤層の材料として好適である。
接着剤層は、可視光線の透過率が高く、かつ紫外線透過率が小さいものが好ましい。接着剤層の紫外線透過率を小さくすることにより、太陽光等の紫外線に起因する赤外線反射層の劣化を抑制できる。接着剤層の紫外線透過率を小さくする観点から、接着剤層は紫外線吸収剤を含有することが好ましい。なお、紫外線吸収剤を含有する透明フィルム基材等を用いることによっても、屋外からの紫外線に起因する赤外線反射層の劣化を抑制できる。接着剤層の露出面は、赤外線反射基板が実用に供されるまでの間、露出面の汚染防止等を目的にセパレータが仮着されてカバーされることが好ましい。これにより、通例の取扱状態で、接着剤層の露出面の外部との接触による汚染を防止できる。
なお、透明基材10が可撓性フィルムである場合でも、例えば特開2013−61370号公報に開示されているように、赤外線反射基板を枠体等に嵌め込んで用いることもできる。当該形態では、透明基材10に接着剤層を付設する必要がないため、接着剤層による遠赤外線の吸収が生じない。そのため、透明基材10として、C=C結合、C=O結合、C−O結合、芳香族環等の官能基の含有量が少ない材料(例えば環状ポリオレフィン)を用いることにより、透明基材10側からの遠赤外線を赤外線反射層23で反射させることができ、赤外線反射基板の両面側に断熱性を付与できる。このような構成は、例えば冷蔵ショーケースや冷凍ショーケース等で特に有用である。
以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例、比較例で用いた測定方法]
<各層の膜厚>
金属層、金属酸化物層および透明保護層の膜厚は、集束イオンビーム加工観察装置(日立製作所製、製品名「FB−2100」)を用いて、集束イオンビーム(FIB)法により試料を加工し、その断面を、電界放出形透過電子顕微鏡(日立製作所製、製品名「HF−2000」)により観察して求めた。基材上に形成されたハードコート層の膜厚は、瞬間マルチ測光システム(大塚電子製、製品名「MCPD3000」)を用い、測定対象側から光を入射させた際の可視光の反射率の干渉パターンから、計算により求めた。
<各層の膜厚>
金属層、金属酸化物層および透明保護層の膜厚は、集束イオンビーム加工観察装置(日立製作所製、製品名「FB−2100」)を用いて、集束イオンビーム(FIB)法により試料を加工し、その断面を、電界放出形透過電子顕微鏡(日立製作所製、製品名「HF−2000」)により観察して求めた。基材上に形成されたハードコート層の膜厚は、瞬間マルチ測光システム(大塚電子製、製品名「MCPD3000」)を用い、測定対象側から光を入射させた際の可視光の反射率の干渉パターンから、計算により求めた。
<可視光線透過率および反射率>
可視光線透過率および反射率は、赤外線反射フィルムの透明フィルム基材側の面を、厚み25μmの粘着剤を介して厚み3mmのガラス板に貼り合わせたものを試料として用い、分光光度計(日立ハイテク製 製品名「U−4100」)を用いて測定した。ただし、実施例1の赤外線反射基板は、ガラス板を貼り合わせずにそのまま測定試料として用いた。透過率は、JIS A5759−2008(建築窓ガラスフィルム)の透過率計算方法に準じて算出した。反射率は、透明保護層側から入射角5°で光を入射し、波長380nm〜780nmの範囲の5°絶対反射率を測定した。
可視光線透過率および反射率は、赤外線反射フィルムの透明フィルム基材側の面を、厚み25μmの粘着剤を介して厚み3mmのガラス板に貼り合わせたものを試料として用い、分光光度計(日立ハイテク製 製品名「U−4100」)を用いて測定した。ただし、実施例1の赤外線反射基板は、ガラス板を貼り合わせずにそのまま測定試料として用いた。透過率は、JIS A5759−2008(建築窓ガラスフィルム)の透過率計算方法に準じて算出した。反射率は、透明保護層側から入射角5°で光を入射し、波長380nm〜780nmの範囲の5°絶対反射率を測定した。
[実施例1]
実施例1では、以下に説明する方法により、ガラス基板上に、ZTOからなる金属酸化物層、Ag−Pd金属層(赤外線反射層)、およびNi−Cr金属層を備え、さらにその上に透明樹脂保護層を備える赤外線反射基板が作製された。
実施例1では、以下に説明する方法により、ガラス基板上に、ZTOからなる金属酸化物層、Ag−Pd金属層(赤外線反射層)、およびNi−Cr金属層を備え、さらにその上に透明樹脂保護層を備える赤外線反射基板が作製された。
平行平板式スパッタ装置を用いて、ガラス基板上に、直流マグネトロンスパッタ法により、膜厚4nmの亜鉛−錫複合酸化物(ZTO)層、膜厚16nmの、Ag−Pd合金層(赤外線反射層)、膜厚5nmのNi−Cr合金層、および膜厚4nmのZTO層が順次形成された。ZTO層の形成には、酸化亜鉛と酸化錫と金属亜鉛粉末とを、8.5:83:8.5の重量比で焼結させたターゲットが用いられ、電力密度:2.67W/cm2、プロセス圧力:0.4Pa、基板温度80℃の条件でスパッタが行われた。この際、スパッタ製膜室へのガス導入量は、Ar:O2が98:2(体積比)となるように調整された。Ag−Pd層の形成には、銀:パラジウムを96.4:3.6の重量比で含有する金属ターゲットが用いられた。Ni−Cr層の形成には、ニッケル:クロムを80:20の重量比で含有する金属ターゲットが用いられた。
(透明樹脂保護層の形成)
ZTO層上に、リン酸エステル化合物に由来する架橋構造を有するフッ素系の紫外線硬化型樹脂からなる透明樹脂保護層が70nmの膜厚で形成された。詳しくは、アクリル系ハードコート樹脂溶液(JSR製、商品名「オプスター Z7540」)の固形分100重量部に対して、リン酸エステル化合物(日本化薬製、商品名「KAYAMER PM−21」)を5重量部添加した溶液を、アプリケーターを用いて塗布し、60℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気下で超高圧水銀ランプにより積算光量400mJ/cm2の紫外線が照射され、硬化が行われた。硬化後の透明保護層の屈折率は1.5であった。なお、上記リン酸エステル化合物は、分子中に1個のアクリロイル基を有するリン酸モノエステル化合物(前記の式(1)において、Xがメチル基、n=0、p=1である化合物)と分子中に2個のアクリロイル基を有するリン酸ジエステル化合物(上記の式(1)において、Xがメチル基、n=0、p=2である化合物)との混合物である。
ZTO層上に、リン酸エステル化合物に由来する架橋構造を有するフッ素系の紫外線硬化型樹脂からなる透明樹脂保護層が70nmの膜厚で形成された。詳しくは、アクリル系ハードコート樹脂溶液(JSR製、商品名「オプスター Z7540」)の固形分100重量部に対して、リン酸エステル化合物(日本化薬製、商品名「KAYAMER PM−21」)を5重量部添加した溶液を、アプリケーターを用いて塗布し、60℃で1分間乾燥後、窒素雰囲気下で超高圧水銀ランプにより積算光量400mJ/cm2の紫外線が照射され、硬化が行われた。硬化後の透明保護層の屈折率は1.5であった。なお、上記リン酸エステル化合物は、分子中に1個のアクリロイル基を有するリン酸モノエステル化合物(前記の式(1)において、Xがメチル基、n=0、p=1である化合物)と分子中に2個のアクリロイル基を有するリン酸ジエステル化合物(上記の式(1)において、Xがメチル基、n=0、p=2である化合物)との混合物である。
[実施例2]
実施例2では、透明基材として、ガラス板に代えて、厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ製、商品名「ルミラー U48」、可視光透過率93%)が用いられ、巻取り式スパッタ装置を用いて金属酸化物層、および金属層の製膜が行われた。それ以外は実施例1と同様にして、フィルム基材上に、ZTO金属酸化物層、Ag−Pd金属層、Ni−Cr金属層、ZTO金属酸化物層および透明樹脂保護層をこの順に備える赤外線反射フィルムが作製された。
実施例2では、透明基材として、ガラス板に代えて、厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ製、商品名「ルミラー U48」、可視光透過率93%)が用いられ、巻取り式スパッタ装置を用いて金属酸化物層、および金属層の製膜が行われた。それ以外は実施例1と同様にして、フィルム基材上に、ZTO金属酸化物層、Ag−Pd金属層、Ni−Cr金属層、ZTO金属酸化物層および透明樹脂保護層をこの順に備える赤外線反射フィルムが作製された。
[実施例3]
実施例3では、透明基材として表面にハードコート層を備えるPETフィルムが用いられた。PETフィルムの一方の面に、アクリル系の紫外線硬化型ハードコート層(日本曹達製、NH2000G)が2μmの厚みで形成された。詳しくは、グラビアコーターにより、ハードコート溶液が塗布され、80℃で乾燥後、超高圧水銀ランプにより積算光量300mJ/cm2の紫外線が照射され、硬化が行われた。
実施例3では、透明基材として表面にハードコート層を備えるPETフィルムが用いられた。PETフィルムの一方の面に、アクリル系の紫外線硬化型ハードコート層(日本曹達製、NH2000G)が2μmの厚みで形成された。詳しくは、グラビアコーターにより、ハードコート溶液が塗布され、80℃で乾燥後、超高圧水銀ランプにより積算光量300mJ/cm2の紫外線が照射され、硬化が行われた。
このハードコート層付きのPETフィルムのハードコート層形成面側に、実施例2と同様に巻取り式スパッタ装置を用いて、ZTO金属酸化物層、Ag−Pd金属層、Ni−Cr金属層およびZTO金属酸化物層が製膜され、その上に透明樹脂保護層が形成された。
[実施例4]
Ni−Cr金属層上にZTO金属酸化物層が形成されなかったこと以外は、実施例3と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
Ni−Cr金属層上にZTO金属酸化物層が形成されなかったこと以外は、実施例3と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
[実施例5,6]
Ni−Cr金属層の膜厚が表1に示すように変更されたこと以外は、実施例4と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
Ni−Cr金属層の膜厚が表1に示すように変更されたこと以外は、実施例4と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
[実施例7]
Ni−Cr金属層上のZTO金属酸化物層の膜厚が15nmに変更されたこと以外は実施例3と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
Ni−Cr金属層上のZTO金属酸化物層の膜厚が15nmに変更されたこと以外は実施例3と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
[実施例8]
樹脂保護層の膜厚が10nmに変更されたこと以外は実施例7と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
樹脂保護層の膜厚が10nmに変更されたこと以外は実施例7と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
[比較例1]
ZTO金属酸化物層上に、樹脂保護層が形成されなかったこと以外は実施例3と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
ZTO金属酸化物層上に、樹脂保護層が形成されなかったこと以外は実施例3と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
[比較例2,3]
透明保護層の膜厚が表1に示すように変更されたこと以外は実施例4と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
透明保護層の膜厚が表1に示すように変更されたこと以外は実施例4と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
[比較例4]
Ni−Cr金属層の膜厚が20nmに変更されたこと以外は、実施例4と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
Ni−Cr金属層の膜厚が20nmに変更されたこと以外は、実施例4と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
[比較例5]
Ni−Cr金属層上のZTO金属酸化物層の膜厚が30nmに変更されたこと以外は実施例3と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
Ni−Cr金属層上のZTO金属酸化物層の膜厚が30nmに変更されたこと以外は実施例3と同様にして赤外線反射フィルムが作製された。
[評価]
上記各実施例および比較例の赤外線反射基板(赤外線反射フィルム)の積層構成、反射率および透過率の測定結果を表1に示す。表1において、薄膜積層構成の括弧内の数字は各層の膜厚(nm)を表す。
上記各実施例および比較例の赤外線反射基板(赤外線反射フィルム)の積層構成、反射率および透過率の測定結果を表1に示す。表1において、薄膜積層構成の括弧内の数字は各層の膜厚(nm)を表す。
本発明の実施例の赤外線反射フィルムは、いずれもNi−Cr層と透明保護層との間隔が25nm以下であり、実施例1〜3,7,8のZTO層は、ファブリペロー干渉積層体のスペーサ層として可視光を選択透過させるほどの大きな膜厚を有していないにも関わらず、可視光の反射率が30%未満に抑制されている。
実施例1〜3では、透明基材の種類が変更されているが、透過率および反射率はいずれも同等の値を示した。一方、実施例3と比較例1(透明保護層なし)との対比から、本発明の赤外線反射基板では、透明保護層により反射率が低減されていることが分かる。また、実施例4と比較例2,3との対比、あるいは実施例7と実施例8との対比から、透明保護層の(光学)膜厚を調整することにより、反射率が低減されていることがわかる。
実施例4〜6(Ni−Cr層の膜厚が2nm〜10nm)では、反射率はほぼ同等であり、Ni−Cr層の膜厚が大きくになるにつれて、光吸収の増大により透過率が増大する傾向がみられた。一方、Ni−Crの膜厚が20nmの比較例4は、透過率が11%と低いにも関わらず、実施例4〜6に比べて反射率が増大している。これらの結果から、光吸収性金属層の膜厚は、赤外線反射層に対する保護機能を発揮し得る範囲において、15nm以下で、できる限り小さいことが好ましいといえる。
ZTO金属酸化物層の膜厚が30nmである比較例5は低反射率を示したが、金属酸化物層の膜厚が大きいため、スパッタによる製膜に時間を要し、生産性が低かった。この結果から、本発明によれば、トップコートとして形成される透明保護層の(光学)膜厚を調整することにより、生産性を低下させることなく、金属酸化物層の膜厚を大きくした場合と同等の反射防止効果を得られることがわかる。
100,101,102: 赤外線反射基板
10: 透明基材
11: 透明フィルム
12: 硬化樹脂層
21: 金属酸化物層
23: 赤外線反射層
25: 光吸収性金属層
27: 透明無機層(金属酸化物層)
30: 透明保護層
60: 接着剤層
10: 透明基材
11: 透明フィルム
12: 硬化樹脂層
21: 金属酸化物層
23: 赤外線反射層
25: 光吸収性金属層
27: 透明無機層(金属酸化物層)
30: 透明保護層
60: 接着剤層
Claims (12)
- 透明基材上に、銀を主成分とする赤外線反射層;光吸収性金属層;および透明保護層、をこの順に備える赤外線反射基板あって、
前記光吸収性金属層の膜厚が15nm以下であり、
前記透明保護層の膜厚が10nm〜120nmであり、
前記光吸収性金属層と前記透明保護層との間隔が25nm以下である、赤外線反射基板。 - 前記透明保護層は、屈折率と膜厚の積で表される光学膜厚が50nm〜150nmである、請求項1に記載の赤外線反射基板。
- 前記光吸収性金属層が、ニッケル、クロム、またはニッケル‐クロム合金、を主成分とする金属層である、請求項1または2に記載の赤外線反射基板。
- 前記赤外線反射層は、銀100重量部に対して、0.1重量部〜10重量部のパラジウムを含有する銀合金層である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の赤外線反射基板。
- 前記光吸収性金属層と前記透明保護層とが直接接している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の赤外線反射基板。
- 前記光吸収性金属層と前記透明保護層との間に、金属酸化物、金属窒化物または金属酸窒化物を主成分とする透明無機層を備え、
前記透明無機層と前記透明保護層とが直接接している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の赤外線反射基板。 - 前記透明無機層と前記金属層とが直接接している、請求項6に記載の赤外線反射基板。
- 前記透明無機層が、酸化亜鉛と酸化錫を含む複合金属酸化物からなる、請求項6または7に記載の赤外線反射基板。
- 前記透明保護層は、酸性基と重合性官能基とを同一分子中に有するエステル化合物に由来する架橋構造を有する有機物層であり、
前記透明保護層中の、前記エステル化合物に由来する構造の含有量が1重量%〜20重量%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の赤外線反射基板。 - 前記エステル化合物が、リン酸と重合性官能基を有する有機酸とのエステル化合物である、請求項9に記載の赤外線反射基板。
- 前記透明基材が、可撓性の透明フィルムである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の赤外線反射基板。
- 可視光線透過率が15%〜50%である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の赤外線反射基板。
Priority Applications (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014159889A JP2016038420A (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 赤外線反射基板 |
| KR1020177005393A KR20170036775A (ko) | 2014-08-05 | 2015-08-03 | 적외선 반사 기판 |
| AU2015300183A AU2015300183A1 (en) | 2014-08-05 | 2015-08-03 | Infrared reflecting substrate |
| PCT/JP2015/071921 WO2016021532A1 (ja) | 2014-08-05 | 2015-08-03 | 赤外線反射基板 |
| CN201580042091.8A CN106575006A (zh) | 2014-08-05 | 2015-08-03 | 红外线反射基板 |
| US15/501,442 US20170227694A1 (en) | 2014-08-05 | 2015-08-03 | Infrared reflecting substrate |
| EP15829423.1A EP3179282A4 (en) | 2014-08-05 | 2015-08-03 | Infrared reflecting substrate |
| SG11201700852UA SG11201700852UA (en) | 2014-08-05 | 2015-08-03 | Infrared reflecting substrate |
| TW104125467A TW201609376A (zh) | 2014-08-05 | 2015-08-05 | 紅外線反射基板 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014159889A JP2016038420A (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 赤外線反射基板 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016038420A true JP2016038420A (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=55263798
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014159889A Pending JP2016038420A (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 赤外線反射基板 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20170227694A1 (ja) |
| EP (1) | EP3179282A4 (ja) |
| JP (1) | JP2016038420A (ja) |
| KR (1) | KR20170036775A (ja) |
| CN (1) | CN106575006A (ja) |
| AU (1) | AU2015300183A1 (ja) |
| SG (1) | SG11201700852UA (ja) |
| TW (1) | TW201609376A (ja) |
| WO (1) | WO2016021532A1 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20180091299A (ko) * | 2017-02-06 | 2018-08-16 | 주식회사 엘지화학 | 적외선 반사 필름, 및 이를 포함하는 창호 |
| CN109963709A (zh) * | 2016-10-03 | 2019-07-02 | 美国圣戈班性能塑料公司 | 太阳能控制窗膜 |
| JPWO2020235540A1 (ja) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | ||
| WO2021095550A1 (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 積層構造体 |
Families Citing this family (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101980728B1 (ko) * | 2015-07-14 | 2019-05-21 | 주식회사 엘지화학 | 전도성 구조체, 이의 제조방법, 이를 포함하는 터치패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
| US10539726B2 (en) * | 2015-09-01 | 2020-01-21 | Vitro Flat Glass Llc | Solar control coating with enhanced solar control performance |
| GB201609109D0 (en) * | 2016-05-24 | 2016-07-06 | Strata Designs Ltd | Infrared reflective material |
| JP6087464B1 (ja) * | 2016-06-30 | 2017-03-01 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線カットフィルタ及び撮像光学系 |
| WO2018105456A1 (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | 東レ株式会社 | 積層体 |
| WO2018181433A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 遮熱断熱基板 |
| JP7171211B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2022-11-15 | 日東電工株式会社 | 遮熱断熱基板 |
| WO2018181444A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 遮熱断熱基板 |
| WO2018181424A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | 遮熱断熱基板 |
| JP7171609B2 (ja) * | 2017-04-14 | 2022-11-15 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 耐久性のある低放射性窓用フィルム構造体 |
| KR102007723B1 (ko) * | 2017-06-29 | 2019-08-08 | 주식회사 코사인 | 열차단 필름 |
| KR102211058B1 (ko) * | 2018-07-27 | 2021-02-02 | 주식회사 엘지화학 | 적외선 반사 필름 |
| SE543408C2 (en) * | 2018-10-22 | 2021-01-05 | Mimsi Mat Ab | Glazing and method of its production |
| CN111575658B (zh) * | 2020-05-22 | 2022-05-17 | 太原理工大学 | 一种聚合物/银基低辐射纳米多层薄膜及其制备方法 |
| TWI729956B (zh) * | 2020-10-28 | 2021-06-01 | 行政院原子能委員會核能研究所 | 具抗濕功能的陽光控制膜及其製造方法 |
| WO2022153158A1 (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-21 | 3M Innovative Properties Company | Article for use with glass surface |
| CN115347454A (zh) * | 2021-05-13 | 2022-11-15 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 光学器件的结构及光学器件的形成方法 |
| CN114087923B (zh) * | 2021-11-24 | 2023-05-12 | 中国人民解放军63983部队 | 一种激光兼容镀膜伪装材料及其制备方法 |
| CN114196980B (zh) * | 2021-12-09 | 2023-05-09 | 北京大学深圳研究生院 | 一种复合材料及其复合基底 |
| KR102680655B1 (ko) * | 2021-12-21 | 2024-07-02 | 엠에스웨이 주식회사 | 저저항 도전성 박막 및 그 제조방법 |
| CN114671627A (zh) * | 2022-04-13 | 2022-06-28 | 东莞南玻工程玻璃有限公司 | 一种复合膜、镀膜玻璃及其制备方法与应用 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01206035A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 可視光透過性を有する熱線反射板 |
| JPH05100113A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-04-23 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 選択光透過積層体 |
| JP2001033622A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Nitto Denko Corp | 光学フイルタとプラズマデイスプレイ表示装置 |
| JP2013521160A (ja) * | 2010-03-01 | 2013-06-10 | シーピーフィルムズ, インク. | 低放射emi遮蔽窓フィルム |
| JP2014024919A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Dnp Fine Chemicals Co Ltd | エネルギー線硬化性樹脂組成物、この組成物を用いた保護膜、タッチパネル部材及びタッチパネル部材の製造方法 |
| JP2014194535A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-10-09 | Toray Ind Inc | 積層フィルム |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5229881A (en) * | 1992-06-10 | 1993-07-20 | Tempglass Eastern, Inc. | Low transmission low emissivity glass window and method of manufacture |
| US6030671A (en) * | 1998-01-09 | 2000-02-29 | Msc Specialty Films, Inc. | Low emissivity window films |
| JP4114429B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2008-07-09 | 旭硝子株式会社 | 積層体および構造体 |
| US6818291B2 (en) | 2002-08-17 | 2004-11-16 | 3M Innovative Properties Company | Durable transparent EMI shielding film |
| US9034459B2 (en) * | 2007-12-28 | 2015-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Infrared reflecting films for solar control and other uses |
| FR2940271B1 (fr) * | 2008-12-22 | 2011-10-21 | Saint Gobain | Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques et a couche(s) absorbante(s) |
| US8778109B2 (en) * | 2010-03-01 | 2014-07-15 | Cpfilms Inc. | Low emissivity and EMI shielding films |
| US20130279000A1 (en) * | 2011-01-13 | 2013-10-24 | Toray Industries, Inc. | Far infrared reflecting laminate |
| EP2855144B1 (de) * | 2012-06-01 | 2017-06-21 | Covestro Deutschland AG | Mehrschichtaufbau als reflektor |
| JP5953592B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-07-20 | 北川工業株式会社 | 透明熱線反射積層体 |
-
2014
- 2014-08-05 JP JP2014159889A patent/JP2016038420A/ja active Pending
-
2015
- 2015-08-03 CN CN201580042091.8A patent/CN106575006A/zh active Pending
- 2015-08-03 US US15/501,442 patent/US20170227694A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-03 KR KR1020177005393A patent/KR20170036775A/ko not_active Ceased
- 2015-08-03 AU AU2015300183A patent/AU2015300183A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-03 SG SG11201700852UA patent/SG11201700852UA/en unknown
- 2015-08-03 EP EP15829423.1A patent/EP3179282A4/en not_active Withdrawn
- 2015-08-03 WO PCT/JP2015/071921 patent/WO2016021532A1/ja active Application Filing
- 2015-08-05 TW TW104125467A patent/TW201609376A/zh unknown
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01206035A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 可視光透過性を有する熱線反射板 |
| JPH05100113A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-04-23 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 選択光透過積層体 |
| JP2001033622A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Nitto Denko Corp | 光学フイルタとプラズマデイスプレイ表示装置 |
| JP2013521160A (ja) * | 2010-03-01 | 2013-06-10 | シーピーフィルムズ, インク. | 低放射emi遮蔽窓フィルム |
| JP2014024919A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Dnp Fine Chemicals Co Ltd | エネルギー線硬化性樹脂組成物、この組成物を用いた保護膜、タッチパネル部材及びタッチパネル部材の製造方法 |
| JP2014194535A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-10-09 | Toray Ind Inc | 積層フィルム |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109963709A (zh) * | 2016-10-03 | 2019-07-02 | 美国圣戈班性能塑料公司 | 太阳能控制窗膜 |
| JP2019531936A (ja) * | 2016-10-03 | 2019-11-07 | サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション | 日照調整窓フィルム |
| KR20180091299A (ko) * | 2017-02-06 | 2018-08-16 | 주식회사 엘지화학 | 적외선 반사 필름, 및 이를 포함하는 창호 |
| KR102063062B1 (ko) * | 2017-02-06 | 2020-01-07 | 주식회사 엘지화학 | 적외선 반사 필름, 및 이를 포함하는 창호 |
| JPWO2020235540A1 (ja) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | ||
| JP7563380B2 (ja) | 2019-05-21 | 2024-10-08 | 日本電気硝子株式会社 | 膜付き透明基板 |
| WO2021095550A1 (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 積層構造体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20170036775A (ko) | 2017-04-03 |
| CN106575006A (zh) | 2017-04-19 |
| TW201609376A (zh) | 2016-03-16 |
| WO2016021532A1 (ja) | 2016-02-11 |
| AU2015300183A1 (en) | 2017-03-16 |
| US20170227694A1 (en) | 2017-08-10 |
| EP3179282A4 (en) | 2018-03-28 |
| SG11201700852UA (en) | 2017-03-30 |
| EP3179282A1 (en) | 2017-06-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2016021532A1 (ja) | 赤外線反射基板 | |
| JP6423198B2 (ja) | 赤外線反射フィルム | |
| JP6000991B2 (ja) | 赤外線反射フィルム | |
| JP6282142B2 (ja) | 赤外線反射基板およびその製造方法 | |
| WO2014119683A1 (ja) | 赤外線反射フィルムの製造方法 | |
| US10007037B2 (en) | Infrared-ray reflective film | |
| WO2014119668A1 (ja) | 赤外線反射フィルムの製造方法 | |
| JP6370347B2 (ja) | 赤外線反射フィルム | |
| KR102587275B1 (ko) | 열선 투과 억제 투광성 기재 및 투광성 기재 유닛 | |
| JP6761625B2 (ja) | 赤外線反射フィルム | |
| JP2018171914A (ja) | 遮熱断熱フィルム | |
| WO2018181446A1 (ja) | 遮熱断熱フィルム | |
| JP2016036929A (ja) | 赤外線反射基板 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180807 |