JP2016046936A - Motor and compressor - Google Patents
Motor and compressor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016046936A JP2016046936A JP2014170312A JP2014170312A JP2016046936A JP 2016046936 A JP2016046936 A JP 2016046936A JP 2014170312 A JP2014170312 A JP 2014170312A JP 2014170312 A JP2014170312 A JP 2014170312A JP 2016046936 A JP2016046936 A JP 2016046936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- slot
- rotor
- width
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
【課題】スロットに収容された磁石が周方向に動き、磁石位置がばらつく問題がある。【解決手段】ロータのスロット22内には、ロータの外周面20a側の端部22bに向かうにつれて幅が狭くなるように構成される第1磁石収容部33が形成されている。そして、第1磁石収容部33に収容された第1磁石40は、第1磁石40の両側面41、42が第1磁石収容部33の両側面に挟持されている。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To have a problem that a magnet housed in a slot moves in the circumferential direction and the magnet position varies. SOLUTION: A first magnet accommodating portion 33 is formed in a slot 22 of a rotor so that the width becomes narrower toward an end portion 22b on the outer peripheral surface 20a side of the rotor. The first magnet 40 housed in the first magnet accommodating portion 33 has both side surfaces 41 and 42 of the first magnet 40 sandwiched between both side surfaces of the first magnet accommodating portion 33. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、磁石が収容されたロータを有するモータ及びこのモータを備えた圧縮機に関する。 The present invention relates to a motor having a rotor in which a magnet is accommodated and a compressor including the motor.
従来の圧縮機としては、ケーシングの内部に配置された圧縮機構及び駆動機構を備えているものが一般的である。駆動機構は、ケーシングの内周面に固定されたステータと、その径方向内側に配置されたロータとを有するモータを備えている。ロータには、周方向に並んで配置される複数のスロットが形成されており、複数のスロットには、磁石がそれぞれ収容されている。 As a conventional compressor, a compressor having a compression mechanism and a drive mechanism disposed inside a casing is generally used. The drive mechanism includes a motor having a stator fixed to the inner peripheral surface of the casing and a rotor disposed on the radially inner side. The rotor is formed with a plurality of slots arranged side by side in the circumferential direction, and a magnet is accommodated in each of the plurality of slots.
上記のモータでは、例えばロータが回転することにより生じる遠心力によって、スロットに収容された磁石が周方向に動き、磁石位置がばらつく問題がある。その結果、モータの振動が大きくなって、騒音が悪化するおそれがある。 In the motor described above, there is a problem that, for example, the magnet accommodated in the slot moves in the circumferential direction due to the centrifugal force generated by the rotation of the rotor, and the magnet position varies. As a result, the vibration of the motor is increased and the noise may be deteriorated.
その対策として、例えば特許文献1には、スロットの内部において、磁石を接着剤により接着するとともに、接着剤が固化する前にロータを回転させることによって磁石を位置決めするモータが記載されている。しかし、このモータでは、磁石を接着剤により接着しているため、接着剤の屑が冷媒回路内に詰まったり、接着剤のコストがかかる問題がある。 As a countermeasure, for example, Patent Document 1 describes a motor that positions a magnet by rotating a rotor before the adhesive is solidified while adhering the magnet with an adhesive inside the slot. However, in this motor, since the magnets are bonded with an adhesive, there is a problem that adhesive waste is clogged in the refrigerant circuit and the cost of the adhesive is high.
そこで、本発明の目的は、接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石をスロット内に固定できるモータ及び圧縮機を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a motor and a compressor that can fix a magnet in a slot without using an adhesive or reducing the amount of the adhesive used.
第1の発明にかかるモータは、ステータと、前記ステータの内側に配置されたロータとを備え、前記ロータは、周方向に並んで配置される複数のスロットが形成されたロータ本体と、前記複数のスロットにそれぞれ収容される磁石とを有しており、前記スロット内には、前記ロータの外周面側の端部に向かうにつれて幅が狭くなるように構成される第1磁石収容部が形成されており、前記第1磁石収容部に収容された第1磁石は、当該第1磁石の両側面が前記第1磁石収容部の両側面に挟持されていることを特徴とする。 A motor according to a first aspect of the present invention includes a stator and a rotor disposed inside the stator, and the rotor includes a rotor body formed with a plurality of slots arranged in a circumferential direction, and the plurality of the rotors. A first magnet housing portion configured to have a width that decreases toward the end on the outer peripheral surface side of the rotor. The first magnet housed in the first magnet housing portion is characterized in that both side surfaces of the first magnet are sandwiched between both side surfaces of the first magnet housing portion.
このモータでは、例えばロータの回転により生じる遠心力によって、スロットの第1磁石収容部に収容された第1磁石がロータの外周面側の端部に向かう方向に移動して、第1磁石が第1磁石収容部の両側面に挟持されるので、磁石をスロット内に強固に固定できる。したがって、接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石をスロット内に固定できる。また、このモータでは、スロットの第1磁石収容部に収容された第1磁石がロータの外周面側の端部に向かう方向に移動して、第1磁石が第1磁石収容部の両側面に挟持されるので、磁石とスロットの側面との間の隙間をなくすことができる。したがって、磁石の磁束を有効活用できる。 In this motor, for example, due to the centrifugal force generated by the rotation of the rotor, the first magnet accommodated in the first magnet accommodating portion of the slot moves in the direction toward the end on the outer peripheral surface side of the rotor, and the first magnet Since the magnet is sandwiched between both side surfaces of the magnet accommodating portion, the magnet can be firmly fixed in the slot. Therefore, the magnet can be fixed in the slot without using an adhesive or reducing the amount of the adhesive used. Further, in this motor, the first magnet housed in the first magnet housing portion of the slot moves in the direction toward the end portion on the outer peripheral surface side of the rotor, and the first magnet is placed on both side surfaces of the first magnet housing portion. Since it is clamped, the gap between the magnet and the side surface of the slot can be eliminated. Therefore, the magnetic flux of the magnet can be used effectively.
第2の発明にかかるモータは、第1の発明にかかるモータにおいて、前記スロットは、幅が略一定であるとともに、前記スロットには、前記第1磁石を含む複数の磁石が前記スロットの幅方向に積層されるように収容されており、前記第1磁石収容部が、前記スロットの一側面と前記第1磁石と異なる第2磁石との間に形成されることを特徴とする。 The motor according to a second aspect is the motor according to the first aspect, wherein the slot has a substantially constant width, and the slot includes a plurality of magnets including the first magnet in the width direction of the slot. The first magnet housing portion is formed between one side surface of the slot and a second magnet different from the first magnet.
このモータでは、スロットの幅が略一定であるとともに、スロットには、第1磁石を含む複数の磁石がスロットの幅方向に積層されるように収容されるので、スロット内に収容される磁石の幅を一定にできる。そのため、例えば、ロータの外周面側の端部に向かうにつれて幅が狭くなるようにスロットが構成される場合には、磁石の幅が一定でなくなり、磁石の一部に性能上無駄な部分が生じるが、本発明の構成では磁石の一部に性能上無駄な部分が生じるのを防止できる。 In this motor, the slot width is substantially constant, and a plurality of magnets including the first magnet are accommodated in the slot so as to be stacked in the width direction of the slot. The width can be made constant. Therefore, for example, when the slot is configured so that the width becomes narrower toward the end on the outer peripheral surface side of the rotor, the width of the magnet is not constant, and a part of the magnet is wasted in terms of performance. However, in the configuration of the present invention, it is possible to prevent the useless part from being generated in part of the magnet.
第3の発明にかかるモータは、第2の発明にかかるモータにおいて、前記スロットは、前記第2磁石よりも前記ロータの外周面側の端部に配置され、前記第2磁石の端面に当接する当接部を有することを特徴とする。 A motor according to a third aspect is the motor according to the second aspect, wherein the slot is disposed at an end portion on an outer peripheral surface side of the rotor with respect to the second magnet and abuts on an end surface of the second magnet. It has a contact part.
このモータでは、例えばロータの回転により生じる遠心力によって、第2磁石にロータの外周面側の端部に向かう力が生じる場合であっても、当接部によって第2磁石がロータの外周面側の端部に移動することが規制されるので、磁石をより強固にスロット内に固定できる。 In this motor, for example, even when the second magnet generates a force toward the end portion on the outer peripheral surface side of the rotor due to the centrifugal force generated by the rotation of the rotor, the second magnet is moved to the outer peripheral surface side of the rotor by the contact portion. Therefore, the magnet can be fixed in the slot more firmly.
第4の発明にかかるモータは、第3の発明にかかるモータにおいて、前記スロットの幅方向について、前記第1磁石が前記第2磁石よりも外側に配置されることを特徴とする。 A motor according to a fourth invention is characterized in that, in the motor according to the third invention, the first magnet is arranged outside the second magnet in the width direction of the slot.
このモータでは、スロットの幅方向について、第1磁石が第2磁石よりも内側に配置される場合に比べて、第1磁石とロータの回転中心との距離を長くできるので、第1磁石に生じる遠心力を大きくできる。したがって、第1磁石がロータの外周面側の端部に向かう方向により大きい力で移動するので、磁石をより強固にスロット内に固定できる。 In this motor, the distance between the first magnet and the rotation center of the rotor can be increased in the width direction of the slot as compared with the case where the first magnet is arranged on the inner side of the second magnet. The centrifugal force can be increased. Therefore, since the first magnet moves with a greater force in the direction toward the end portion on the outer peripheral surface side of the rotor, the magnet can be more firmly fixed in the slot.
第5の発明にかかるモータは、第4の発明にかかるモータにおいて、前記当接部が、前記スロットの幅方向内側面から突出したものであることを特徴とする。 A motor according to a fifth invention is characterized in that, in the motor according to the fourth invention, the abutment portion protrudes from an inner side surface in the width direction of the slot.
このモータでは、スロットの幅方向外側面側よりも剛性が強いスロットの幅方向内側面側に当接部が設けられるので、第2磁石が当接部を押圧することによってロータ本体が変形するのを防止できる。また、当接部がスロットの幅方向外側面から突出したものである場合に比べて、磁界が磁石の外側を回り込みにくくなるので、逆磁界への耐力を大きくできる。 In this motor, the contact portion is provided on the inner side surface in the width direction of the slot, which is stronger than the outer surface side in the width direction of the slot. Therefore, the rotor body is deformed when the second magnet presses the contact portion. Can be prevented. In addition, since the magnetic field is less likely to go around the outside of the magnet as compared with the case where the contact portion protrudes from the outer side surface in the width direction of the slot, the proof strength against the reverse magnetic field can be increased.
第6の発明にかかるモータは、第1の発明にかかるモータにおいて、幅が略一定であるとともに、前記スロットには、前記第1磁石を含む3つ以上の磁石が幅方向に積層されるように収容されており、前記第1磁石収容部は、前記第1磁石と異なる2つの第2磁石の間に形成されることを特徴とする。 A motor according to a sixth aspect is the motor according to the first aspect, wherein the width is substantially constant, and three or more magnets including the first magnet are stacked in the width direction in the slot. The first magnet housing portion is formed between two second magnets different from the first magnet.
このモータでは、スロットの幅が略一定であるとともに、スロットには、第1磁石を含む3以上の磁石がスロットの幅方向に積層されるように収容されるので、スロット内に収容される磁石の幅を一定にできる。そのため、例えば、ロータの外周面側の端部に向かうにつれて幅が狭くなるようにスロットが構成される場合には、磁石の幅が一定でなくなり、磁石の一部に性能上無駄な部分が生じるが、本発明の構成では磁石の一部に性能上無駄な部分が生じるのを防止できる。 In this motor, the slot width is substantially constant, and since three or more magnets including the first magnet are accommodated in the slot so as to be stacked in the width direction of the slot, the magnet accommodated in the slot The width of can be made constant. Therefore, for example, when the slot is configured so that the width becomes narrower toward the end on the outer peripheral surface side of the rotor, the width of the magnet is not constant, and a part of the magnet is wasted in terms of performance. However, in the configuration of the present invention, it is possible to prevent the useless part from being generated in part of the magnet.
第7の発明にかかる圧縮機は、第1−第6のいずれかの発明に記載のモータを備えることを特徴とする。 A compressor according to a seventh aspect is characterized by including the motor according to any one of the first to sixth aspects.
この圧縮機では、接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石をスロット内に固定できるモータを備えた圧縮機を提供できる。 In this compressor, it is possible to provide a compressor including a motor that can fix the magnet in the slot without using an adhesive or while reducing the amount of the adhesive used.
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。 As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
第1の発明では、例えばロータの回転により生じる遠心力によって、スロットの第1磁石収容部に収容された第1磁石がロータの外周面側の端部に向かう方向に移動して、第1磁石が第1磁石収容部の両側面に挟持されるので、磁石をスロット内に強固に固定できる。したがって、接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石をスロット内に固定できる。また、このモータでは、スロットの第1磁石収容部に収容された第1磁石がロータの外周面側の端部に向かう方向に移動して、第1磁石が第1磁石収容部の両側面に挟持されるので、磁石とスロットの側面との間の隙間をなくすことができる。したがって、磁石の磁束を有効活用できる。 In the first invention, for example, the centrifugal force generated by the rotation of the rotor causes the first magnet accommodated in the first magnet accommodating portion of the slot to move in the direction toward the end portion on the outer peripheral surface side of the rotor, and the first magnet Is sandwiched between both side surfaces of the first magnet housing portion, so that the magnet can be firmly fixed in the slot. Therefore, the magnet can be fixed in the slot without using an adhesive or reducing the amount of the adhesive used. Further, in this motor, the first magnet housed in the first magnet housing portion of the slot moves in the direction toward the end portion on the outer peripheral surface side of the rotor, and the first magnet is placed on both side surfaces of the first magnet housing portion. Since it is clamped, the gap between the magnet and the side surface of the slot can be eliminated. Therefore, the magnetic flux of the magnet can be used effectively.
第2の発明では、スロットの幅が略一定であるとともに、スロットには、第1磁石を含む複数の磁石がスロットの幅方向に積層されるように収容されるので、スロット内に収容される磁石の幅を一定にできる。そのため、例えば、ロータの外周面側の端部に向かうにつれて幅が狭くなるようにスロットが構成される場合には、磁石の幅が一定でなくなり、磁石の一部に性能上無駄な部分が生じるが、本発明の構成では磁石の一部に性能上無駄な部分が生じるのを防止できる。 In the second invention, the width of the slot is substantially constant, and a plurality of magnets including the first magnet are accommodated in the slot so as to be stacked in the width direction of the slot. The width of the magnet can be made constant. Therefore, for example, when the slot is configured so that the width becomes narrower toward the end on the outer peripheral surface side of the rotor, the width of the magnet is not constant, and a part of the magnet is wasted in terms of performance. However, in the configuration of the present invention, it is possible to prevent the useless part from being generated in part of the magnet.
第3の発明では、例えばロータの回転により生じる遠心力によって、第2磁石にロータの外周面側の端部に向かう力が生じる場合であっても、当接部によって第2磁石がロータの外周面側の端部に移動することが規制されるので、磁石をより強固にスロット内に固定できる。 In the third aspect of the invention, for example, even when the second magnet generates a force toward the end on the outer peripheral surface side of the rotor due to the centrifugal force generated by the rotation of the rotor, the second magnet is Since movement to the end portion on the surface side is restricted, the magnet can be more firmly fixed in the slot.
第4の発明では、スロットの幅方向について、第1磁石が第2磁石よりも内側に配置される場合に比べて、第1磁石とロータの回転中心との距離を長くできるので、第1磁石に生じる遠心力を大きくできる。したがって、第1磁石がロータの外周面側の端部に向かう方向により大きい力で移動するので、磁石をより強固にスロット内に固定できる。 In the fourth aspect of the invention, the distance between the first magnet and the rotation center of the rotor can be made longer in the width direction of the slot than in the case where the first magnet is arranged inside the second magnet. The centrifugal force generated can be increased. Therefore, since the first magnet moves with a greater force in the direction toward the end portion on the outer peripheral surface side of the rotor, the magnet can be more firmly fixed in the slot.
第5の発明では、スロットの幅方向外側面側よりも剛性が強いスロットの幅方向内側面側に当接部が設けられるので、第2磁石が当接部を押圧することによってロータ本体が変形するのを防止できる。また、当接部がスロットの幅方向外側面から突出したものである場合に比べて、磁界が磁石の外側を回り込みにくくなるので、逆磁界への耐力を大きくできる。 In the fifth invention, the contact portion is provided on the inner side surface in the width direction of the slot, which is stronger than the outer surface side in the width direction of the slot. Therefore, the rotor body is deformed by the second magnet pressing the contact portion. Can be prevented. In addition, since the magnetic field is less likely to go around the outside of the magnet as compared with the case where the contact portion protrudes from the outer side surface in the width direction of the slot, the proof strength against the reverse magnetic field can be increased.
第6の発明では、スロットの幅が略一定であるとともに、スロットには、第1磁石を含む3以上の磁石がスロットの幅方向に積層されるように収容されるので、スロット内に収容される磁石の幅を一定にできる。そのため、例えば、ロータの外周面側の端部に向かうにつれて幅が狭くなるようにスロットが構成される場合には、磁石の幅が一定でなくなり、磁石の一部に性能上無駄な部分が生じるが、本発明の構成では磁石の一部に性能上無駄な部分が生じるのを防止できる。 In the sixth invention, the width of the slot is substantially constant, and three or more magnets including the first magnet are accommodated in the slot so as to be stacked in the width direction of the slot. The magnet width can be made constant. Therefore, for example, when the slot is configured so that the width becomes narrower toward the end on the outer peripheral surface side of the rotor, the width of the magnet is not constant, and a part of the magnet is wasted in terms of performance. However, in the configuration of the present invention, it is possible to prevent the useless part from being generated in part of the magnet.
第7の発明では、接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石をスロット内に固定できるモータを備えた圧縮機を提供できる。 According to the seventh aspect of the invention, it is possible to provide a compressor including a motor that can fix a magnet in a slot without using an adhesive or while reducing the amount of the adhesive used.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態にかかる圧縮機について説明する。なお、以下においては、圧縮機が垂直方向に配置される場合について説明し、図1の上下方向(すなわちシャフトの延在方向)を上下方向として説明する。 Hereinafter, a compressor according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the case where the compressor is arranged in the vertical direction will be described, and the vertical direction in FIG. 1 (that is, the extending direction of the shaft) will be described as the vertical direction.
[第1実施形態]
<圧縮機の全体構成>
まず、図1−図4を参照しつつ本発明の第1実施形態にかかる圧縮機1について説明する。図1に示すように、圧縮機1は、例えば1シリンダ型のロータリ圧縮機である。この圧縮機1は、密閉ケーシング3と、密閉ケーシング3内に配置された駆動機構4及び圧縮機構5とを備えている。駆動機構4は、圧縮機構5の上方に配置されており、圧縮機構5を駆動する。また、圧縮機構5は、圧縮室を有するシリンダ本体71と、シリンダ本体71の上端に配置されるフロントヘッド72と、シリンダ本体71の下端に配置されるリアヘッド73とを有している。この圧縮機1には、アキュームレータ2が取り付けられている。アキュームレータ2の入口管2aから導入された冷媒は、吸入管6から密閉ケーシング3内に導入され、圧縮機構5で圧縮された後、排出管7から排出される。
[First Embodiment]
<Overall configuration of compressor>
First, the compressor 1 concerning 1st Embodiment of this invention is demonstrated, referring FIGS. 1-4. As shown in FIG. 1, the compressor 1 is, for example, a one-cylinder rotary compressor. The compressor 1 includes a
<駆動機構>
駆動機構4は、駆動源となるモータ8と、このモータ8によって駆動されるシャフト9とを有する。モータ8は、密閉ケーシング3の内周面に固定されるステータ10と、ステータ10の径方向内側に配置されるロータ20とを有する。シャフト9は、ロータ20のロータ本体21に形成された貫通穴21aに挿入されており、ロータ20と一体になっている。なお、図1では、モータ8の断面を示すハッチングを省略して図示している。
<Drive mechanism>
The
ステータ10は、環状のコア11と、コア11の両端面に配置されたインシュレータ12、13と、コア11およびインシュレータ12、13に巻回されたコイル14とを有する。コイル14は、いわゆる集中巻き方式のコイルであって、コア11及びインシュレータ12、13の各歯部(図示省略)に巻回されている。なお、コイル14の巻線方式は、集中巻きに限らず、分布巻きであってもよい。
The
図1−図3に示すように、ロータ20は、周方向に並んで配置される8つ(複数)のスロット22が形成されたロータ本体21と、複数のスロット22にそれぞれ収容(埋設)された磁石23と、ロータ本体21の上端部に配置された端板部材24と、ロータ本体21の下端部に配置された端板部材25とを有している。磁石23は、第1磁石40と第2磁石50とにより構成されている。端板部材24、25は、ピンによってロータ本体21に固定されている。ステータ10のコイル14を流れる電流と、ロータ本体21に生じる磁束とによって発生した電磁力によって、ロータ20はシャフト9と共に例えば反時計回りに回転する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ロータ本体21は、金属材料からなる複数の薄板が積層された部材である。8つのスロット22は、それぞれロータ本体21を軸方向に貫通した貫通孔とされている。図2に示すように、8つのスロット22は、4つのスロット部26からなる。各スロット部26は、それぞれ、スロット部26の略中央に設けられた仕切り27によって一対のスロット22、22に区画されている。この4つのスロット部26は、ロータ本体21の略中央に形成された貫通穴21aの周囲において周方向に90°ごとに離れて配置されている。より詳しくは、4つのスロット部26は、周方向に隣り合うスロット部26の延長線同士が直交するように配置されている。
The
図2に示すように、各スロット22は、幅が略一定とされている。このスロット22は、直線状に延在した幅が略一定の磁石収容部31と、磁石収容部31よりもロータ20の外周面20a側に配置された短絡防止部32とを有している。図3(a)に示すように、磁石収容部31は、第1磁石40が収容される第1磁石収容部33(鎖線部分)を有している。この第1磁石収容部33は、隣接するスロット22側の端部22aからロータ20の外周面20a側の端部22b(磁石収容部31の長手方向外側)に向かうにつれて幅が狭くなるように構成されている。この第1磁石収容部33は、スロット22の外側面28(一側面)と磁石収容部31に収容される第2磁石50の外側面51との間に形成されている。第2磁石50は、第1磁石40と異なる磁石であって、スロット22の内側面29(幅方向内側面)に沿って配置されるものである。この第2磁石50は、隣接するスロット22側の端部22aからロータ20の外周面20a側の端部22b(磁石収容部31の長手方向外側)に向かうにつれて幅が大きくなるように構成されている。
As shown in FIG. 2, the width of each
図3(b)に示すように、第1磁石40及び第2磁石50は、スロット22の幅方向に積層されるようにスロット22に収容されている。したがって、磁石23(第1磁石40及び第2磁石50)全体で見ると、磁石23は幅が略一定とされている。
As shown in FIG. 3B, the
第1磁石収容部33に収容される第1磁石40は、第1磁石収容部33に収容された状態において、第2磁石50に対して僅かに磁石収容部31の長手方向外側(端部22b側)にずれている。したがって、第1磁石収容部33に収容される第1磁石40は、第1磁石収容部33に収容された状態において、第1磁石40の両側面41、42が第1磁石収容部33の両側面の間、すなわちスロット22の外側面28と第2磁石50の外側面51との間に挟持されている。
The
この第1磁石40は、平面視において第2磁石50を180°反転させたものである。すなわち、第1磁石40及び第2磁石50は、大きさが略同じである。したがって、本実施形態では、第1磁石40及び第2磁石50に同じ磁石を使用することができる。また、スロット22の幅方向について、第1磁石40は第2磁石50よりも外側に配置されている。
The
各スロット22は、第2磁石50よりもロータ20の外周面20a側の端部22b(磁石収容部31の長手方向外側)に配置され、第2磁石50の端面52に当接する当接部60を有している。この当接部60は、スロット22の内側面29(幅方向内側面)からスロット22の幅方向外側に向かって突出した突起である。この当接部60は、ロータ20が回転することによって第2磁石50に生じる遠心力により、第2磁石50が長手方向外側(端部22b側)に移動するのを規制する役割を果たしている。
Each
なお、上記では、4つのスロット部26のうちの1つのスロット部26(一対のスロット22、22)の構成、および1つのスロット部26(一対のスロット22、22)に収容される磁石23の構成について説明したが、その他3つのスロット部26の構成、およびそれらスロット部26に収容される磁石23の構成についても同様であるので、その説明は省略する。
In the above description, the configuration of one slot portion 26 (a pair of
<磁石の固定>
次に、図4を参照しつつ磁石23が固定される様子について説明する。図4(a)は、磁石収容時の磁石23の配置、図4(b)は、モータ運転時の磁石23の配置、図4(c)は、モータ運転後の磁石23の配置を示している。図4(a)に示すように、磁石収容時においては、第1磁石収容部33に収容された第1磁石40は、スロット22の外側面28と第2磁石50の外側面51との間に挟持されていない。したがって、磁石収容時において、第1磁石40は周方向に僅かに動く状態にある。
<Fixing the magnet>
Next, how the
図4(b)に示すように、モータ8が運転されると、第1磁石40には、磁石の吸引力と、ロータ20の回転により生じる遠心力(ロータ20の径方向外側への力)とが生じる。そして、遠心力の周方向成分によって第1磁石40が長手方向外側(端部22b側)に移動し、第1磁石40の両側面41、42が、第1磁石収容部33の両側面、すなわちスロット22の外側面28と第2磁石50の外側面51との間に挟持される。一方、第2磁石50は、遠心力の周方向成分によって長手方向外側(端部22b側)に向かう力を受けるが、第2磁石50の端面52に当接する当接部60によって第2磁石50が長手方向外側に移動するのが規制される。
As shown in FIG. 4B, when the
図4(c)に示すように、モータ8の運転が停止されたあとは、第1磁石40の両側面41、42が、第1磁石収容部33の両側面の間に挟持された状態のままとなる。したがって、接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石23がスロット22内に固定される。また、第1磁石40が遠心力を受ける方向に移動して固定されるので、磁石位置がばらつくこともない。
As shown in FIG. 4C, after the operation of the
なお、図3及び図4では、発明の理解を容易とするために、第2磁石50に対する第1磁石40のずれの大きさを実際よりも大きく図示しているが、第2磁石50に対する第1磁石40のずれの大きさは実際には僅かである。
3 and 4, in order to facilitate understanding of the invention, the magnitude of the displacement of the
<本実施形態にかかるモータ及び圧縮機の特徴>
本実施形態のモータ8では、図4(b)に示すように、ロータ20の回転により生じる遠心力の周方向成分によって、スロット22の第1磁石収容部33に収容された第1磁石40がロータ20の外周面20a側の端部22bに向かう方向に移動して、第1磁石40の両側面41、42が第1磁石収容部33の両側面に挟持されるので、磁石23をスロット22内に強固に固定できる。したがって、磁石23をスロット22内に接着するための接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石23をスロット22内に固定できる。また、このモータ8では、スロット22の第1磁石収容部33に収容された第1磁石40がロータ20の外周面20a側の端部22bに向かう方向に移動して、第1磁石40の両側面41、42が第1磁石収容部33の両側面に挟持されるので、磁石23とスロット22の側面との間の隙間をなくすことができる。したがって、磁石23の磁束を有効活用できる。
<Characteristics of motor and compressor according to this embodiment>
In the
また、本実施形態のモータ8では、図2に示すように、スロット22の幅が略一定であるとともに、スロット22には、第1磁石40及び第2磁石50がスロット22の幅方向に積層されるように収容されるので、スロット22内に収容される磁石23(第1磁石40及び第2磁石50)全体の幅を一定にできる。そのため、例えば、ロータの外周面側の端部に向かうにつれて幅が狭くなるようにスロットが構成される場合には、磁石の幅が一定でなくなり、磁石の一部に性能上無駄な部分が生じるが、本実施形態の構成では磁石23の一部に性能上無駄な部分が生じるのを防止できる。
In the
また、本実施形態のモータ8では、図4(b)に示すように、ロータ20の回転により生じる遠心力の周方向成分によって、第2磁石50にロータ20の外周面20a側の端部22bに向かう力が生じる場合であっても、当接部60によって第2磁石50がロータ20の外周面20a側の端部22bに向かう方向に移動することが規制されるので、磁石23をより強固にスロット22内に固定できる。
Further, in the
また、本実施形態のモータ8では、図4(b)に示すように、第1磁石40が第2磁石50よりもスロット22の幅方向外側に配置されるので、第1磁石40が第2磁石50よりもスロット22の幅方向内側に配置される場合に比べて、第1磁石40とロータ20の回転中心との距離を長くできる。よって、第1磁石40に生じる遠心力を大きくできる。したがって、第1磁石40がロータ20の外周面20a側の端部22bに向かう方向により大きい力で移動するので、磁石23をより強固にスロット22内に固定できる。
Further, in the
また、本実施形態のモータ8では、図4(b)に示すように、スロット22の外側面28側に比べて、剛性が強いスロット22の内側面29側に当接部60が設けられるので、ロータ20の回転により生じる遠心力の周方向成分によって、第2磁石50の端面52が当接部60を押圧する場合に、ロータ本体21が変形するのを防止できる。また、当接部60がスロット22の外側面28から突出したものである場合に比べて、磁界が磁石23の外側(端部22b側)を回り込みにくくなるので、逆磁界への耐力を大きくできる。
Further, in the
また、本実施形態の圧縮機1では、磁石23をスロット22内に接着するための接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石23をスロット22内に固定できるモータ8を備えた圧縮機1を提供できる。
In the compressor 1 of the present embodiment, the
[第2実施形態]
次に、図5及び図6を参照しつつ本発明の第2実施形態にかかる圧縮機について説明する。上述の第1実施形態にかかる圧縮機1では、磁石23が2つの磁石(第1磁石40及び第2磁石50)からなる場合、スロット22の幅が一定である場合について説明したが、本実施形態の圧縮機では、磁石が1つの磁石(第1磁石140)のみからなる点、スロット122の幅が一定でない点で第1実施形態と異なる。なお、本実施形態において、上述の第1実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付してその説明を適宜省略する。
[Second Embodiment]
Next, the compressor concerning 2nd Embodiment of this invention is demonstrated, referring FIG.5 and FIG.6. In the compressor 1 according to the first embodiment described above, the case where the
図5及び図6に示すように、各スロット122は、第1磁石140が収容される第1磁石収容部133と、第1磁石収容部133よりもロータの外周面20aに配置された短絡防止部132とを有している。図6(a)に示すように、第1磁石収容部133は、スロット122の外側面128と内側面129との間に形成されている。そして、この第1磁石収容部133は、隣接するスロット122側の端部122aからロータの外周面20a側の端部122b(第1磁石収容部133の長手方向外側)に向かうにつれて幅が狭くなるように構成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, each
より詳しくは、第1磁石収容部133は、ロータの外周面20a側の端部122bに向かうにつれて、第1磁石収容部133の内側面129がスロット部126の延在方向(図6(a)の矢印方向)に対して傾斜するように構成されている。
More specifically, as the first
図6(b)に示すように、第1磁石収容部133に収容される第1磁石140は、第1磁石収容部133に収容された状態において、第1磁石140の両側面141、142が第1磁石収容部133の両側面の間、すなわちスロット122の外側面128と内側面129との間に挟持されている。
As shown in FIG. 6B, the
<磁石の固定>
磁石収容時においては、第1磁石収容部133に収容された第1磁石140は、スロット122の外側面128と内側面129との間に挟持されていない。したがって、磁石収容時において、第1磁石140は、周方向に僅かに動く状態にある。
<Fixing the magnet>
When the magnet is housed, the
図6(b)に示すように、モータの運転後には、ロータの回転により生じる遠心力(ロータの径方向外側への力)の周方向成分によって、第1磁石140が長手方向外側(端部122b側)に移動する。したがって、モータの運転後には、第1磁石140の両側面141、142が、第1磁石収容部133の両側面に挟持される。
As shown in FIG. 6B, after the motor is operated, the
なお、図6では、発明の理解を容易とするために、第1磁石140のずれの大きさを実際よりも大きく図示しているが、第1磁石140のずれの大きさは実際には僅かである。
In FIG. 6, in order to facilitate understanding of the invention, the magnitude of the deviation of the
<本実施形態にかかるモータの特徴>
このモータでは、ロータの外周面20a側の端部122bに向かうにつれてスロット122の幅が狭くなるようにスロット122を形成することにより、磁石をスロット122内に強固に固定できる。したがって、スロット122の幅が狭いなどして、磁石をスロットの幅方向に積層できない場合であっても、磁石をスロット内に接着するための接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石をスロット内に固定できる。また、このモータでは、スロット122の第1磁石収容部133に収容された第1磁石140がロータの外周面20a側の端部122bに向かう方向に移動して、第1磁石140の両側面141、142が第1磁石収容部133の両側面に挟持されるので、スロット122の幅方向について、磁石とスロット122との間の隙間をなくすことができる。したがって、磁石の磁束を有効活用できる。
<Characteristics of motor according to this embodiment>
In this motor, the magnet can be firmly fixed in the
[第3実施形態]
次に、図7及び図8を参照しつつ本発明の第3実施形態にかかる圧縮機について説明する。上述の第1実施形態にかかる圧縮機1では、磁石23が2つの磁石(第1磁石40及び第2磁石50)からなる場合について説明したが、本実施形態の圧縮機では、磁石が3つの磁石(第1磁石240及び2つの第2磁石250、253)からなる点で第1実施形態と異なる。なお、本実施形態において、上述の第1実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付してその説明を適宜省略する。
[Third Embodiment]
Next, the compressor concerning 3rd Embodiment of this invention is demonstrated, referring FIG.7 and FIG.8. In the compressor 1 according to the first embodiment described above, the case where the
図7に示すように、各スロット222は、幅が略一定とされている。このスロット222は、直線状に延在した幅が略一定の磁石収容部231と、磁石収容部231よりもロータの外周面20a側に配置された短絡防止部232とを有している。図8(a)に示すように、磁石収容部231は、第1磁石240が収容される第1磁石収容部233(鎖線部分)を有している。この第1磁石収容部233は、隣接するスロット222側の端部222aからロータの外周面20a側の端部222b(磁石収容部231の長手方向外側)に向かうにつれて幅が狭くなるように構成されている。この第1磁石収容部233は、2つの第2磁石250、253の間に形成されている。第2磁石250は、第1磁石240と異なる磁石であって、スロット222の内側面229(幅方向内側面)に沿って配置されるものである。この第2磁石250は、ロータの外周面20a側の端部222bに向かうにつれて幅が大きくなるように構成されている。第2磁石253は、第1磁石240と異なる磁石であって、スロット222の外側面228(幅方向外側面)に沿って配置されるものである。この第2磁石253は、ロータの外周面20a側の端部222bに向かうにつれて幅が大きくなるように構成されている。したがって、第1磁石収容部233は、上述の第1及び第2実施形態とは異なり、第1磁石収容部233の両側面がスロット部226の延在方向に対して互いに逆向き(互いに近づく方向)に傾斜している。
As shown in FIG. 7, the width of each
図8(b)に示すように、第1磁石240及び2つの第2磁石250、253は、スロット222の幅方向に積層されるようにスロット222に収容されている。したがって、磁石(第1磁石240及び2つの第2磁石250、253)全体で見ると、磁石は幅が略一定とされている。
As shown in FIG. 8B, the
第1磁石収容部233に収容される第1磁石240は、第1磁石収容部233に収容された状態において、第2磁石250に対して僅かに磁石収容部231の長手方向外側(端部222b側)にずれている。したがって、第1磁石収容部233に収容される第1磁石240は、第1磁石収容部233に収容された状態において、第1磁石240の両側面が、第1磁石収容部233の両側面の間、すなわち2つの第2磁石250、253の間に挟持されている。
The
各スロット222は、第2磁石250、253よりもロータの外周面20a側の端部222b(磁石収容部231の長手方向外側)に配置され、第2磁石250、253の端面252、255に当接する当接部261、262を有している。当接部261は、スロット222の内側面229(幅方向内側面)からスロット222の幅方向外側に向かって突出した突起である。当接部262は、スロット222の外側面228(幅方向外側面)からスロット222の幅方向内側に向かって突出した突起である。これら当接部261、262は、ロータが回転することによって第2磁石250、253に生じる遠心力の周方向成分により、第2磁石250、253が長手方向外側(端部222b側)に移動するのを規制する役割を果たしている。
Each
<磁石の固定>
磁石収容時においては、第1磁石収容部233に収容された第1磁石240は、2つの第2磁石250、253の間に挟持されていない。したがって、磁石収容時において、第1磁石240は、周方向に僅かに動く状態にある。
<Fixing the magnet>
At the time of magnet accommodation, the
図8(b)に示すように、モータの運転後には、ロータの回転により生じる遠心力(ロータの径方向外側への力)の周方向成分によって、第1磁石240が長手方向外側(端部222b側)に移動する。したがって、モータの運転後には、第1磁石240の両側面が、第1磁石収容部233の両側面に挟持される。
As shown in FIG. 8B, after the motor is operated, the
なお、図8では、発明の理解を容易とするために、2つの第2磁石250、253に対する第1磁石240のずれの大きさを実際よりも大きく図示しているが、2つの第2磁石250、253に対する第1磁石240のずれの大きさは実際には僅かである。
In FIG. 8, in order to facilitate understanding of the invention, the magnitude of the displacement of the
<本実施形態にかかるモータの特徴>
このモータでは、第1磁石収容部233の両側面がスロット部226の延在方向に対して互いに逆向き(互いに近づく方向)に傾斜しているので、磁石をスロット内により強固に固定できる。また、このモータでは、スロット222の第1磁石収容部233に収容された第1磁石240がロータの外周面20a側の端部222bに向かう方向に移動して、第1磁石240の両側面が第1磁石収容部233の両側面に挟持されるので、スロット222の幅方向について、磁石とスロット222との間の隙間をなくすことができる。したがって、磁石の磁束を有効活用できる。
<Characteristics of motor according to this embodiment>
In this motor, since both side surfaces of the first
[第4実施形態]
次に、図9及び図10を参照しつつ本発明の第4実施形態にかかる圧縮機について説明する。上述の第1実施形態にかかる圧縮機1では、スロット部26の略中央に仕切り27がある場合について説明したが、本実施形態の圧縮機では、スロット部326の略中央に仕切りがない点、スロット部326が、端から周方向中央に向かうにつれて、ロータの中心側に傾斜している点で第1実施形態と異なる。なお、本実施形態において、上述の第1実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付してその説明を適宜省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, the compressor concerning 4th Embodiment of this invention is demonstrated, referring FIG.9 and FIG.10. In the compressor 1 according to the first embodiment described above, the case where the
図9及び図10に示すように、スロット部326のスロット322は、2つの磁石収容部331と、それぞれの磁石収容部331よりもロータの外周面20aに配置された2つの短絡防止部332とを有している。図10(a)に示すように、第1磁石収容部333は、スロット322の外側面328と第2磁石350との間に形成されている。そして、この第1磁石収容部333は、隣接するスロット322の略中央側からロータの外周面20a側の端部322b(第1磁石収容部333の長手方向外側)に向かうにつれて幅が狭くなるように構成されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
図10(b)に示すように、第1磁石収容部333に収容される第1磁石340は、第1磁石収容部333に収容された状態において、第1磁石340の両側面が第1磁石収容部333の両側面の間、すなわちスロット322の外側面328と第2磁石350との間に挟持されている。
As shown in FIG. 10B, the
<磁石の固定>
磁石収容時においては、第1磁石収容部333に収容された第1磁石340は、スロット322の外側面328と第2磁石350との間に挟持されていない。したがって、磁石収容時において、第1磁石340は、周方向に僅かに動く状態にある。
<Fixing the magnet>
At the time of magnet accommodation, the
図10(b)に示すように、モータの運転後には、ロータの回転により生じる遠心力(ロータの径方向外側への力)の周方向成分によって、第1磁石340が長手方向外側(端部322b側)に移動する。したがって、モータの運転後には、第1磁石340の両側面が、第1磁石収容部333の両側面に挟持される。一方、第2磁石350は、第1磁石340と同様に、遠心力の周方向成分によって長手方向外側(端部322b側)に向かう力を受けるが、第2磁石350の端面352に当接する当接部360によって第2磁石350が長手方向外側に移動するのが規制される。
As shown in FIG. 10B, after the motor is operated, the
なお、図10では、発明の理解を容易とするために、第1磁石340のずれの大きさを実際よりも大きく図示しているが、第1磁石340のずれの大きさは実際には僅かである。
In FIG. 10, in order to facilitate understanding of the invention, the magnitude of the deviation of the
[第5実施形態]
次に、図11及び図12を参照しつつ本発明の第5実施形態にかかる圧縮機について説明する。上述の第1実施形態にかかる圧縮機1では、第1磁石40が第2磁石50よりもスロット22の幅方向外側に配置される場合について説明したが、本実施形態では、第1磁石440が第2磁石450よりも径方向内側に配置される場合について説明する。
[Fifth Embodiment]
Next, the compressor concerning 5th Embodiment of this invention is demonstrated, referring FIG.11 and FIG.12. In the compressor 1 according to the above-described first embodiment, the case where the
図11に示すように、各スロット422は、幅が略一定とされている。このスロット422は、直線状に延在した幅が略一定の磁石収容部431と、磁石収容部431よりもロータの外周面20a側に配置された短絡防止部432とを有している。図11に示すように、磁石収容部431は、第1磁石440が収容される第1磁石収容部433(鎖線部分)を有している。この第1磁石収容部433は、隣接するスロット422側の端部422aからロータの外周面20a側の端部422b(磁石収容部431の長手方向外側)に向かうにつれて幅が狭くなるように構成されている。この第1磁石収容部433は、スロット422の内側面429(一側面)と磁石収容部431に収容される第2磁石450の内側面451との間に形成されている。第2磁石450は、第1磁石440と異なる磁石であって、スロット422の外側面428(幅方向外側面)に沿って配置されるものである。この第2磁石450は、隣接するスロット422側の端部422aからロータの外周面20a側の端部422b(磁石収容部431の長手方向外側)に向かうにつれて幅が大きくなるように構成されている。
As shown in FIG. 11, each
図12(b)に示すように、第1磁石440及び第2磁石450は、スロット422の幅方向に積層されるようにスロット422に収容されている。したがって、磁石(第1磁石440及び第2磁石450)全体で見ると、磁石は幅が略一定とされている。
As shown in FIG. 12B, the
第1磁石収容部433に収容される第1磁石440は、第1磁石収容部433に収容された状態において、第2磁石450に対して僅かに磁石収容部431の長手方向外側(端部422b側)にずれている。したがって、第1磁石収容部433に収容される第1磁石440は、第1磁石収容部433に収容された状態において、第1磁石440の両側面が第1磁石収容部433の両側面の間、すなわちスロット422の内側面429と第2磁石50の内側面451との間に挟持されている。
The
この第1磁石440は、平面視において第2磁石450を180°反転させたものである。すなわち、第1磁石440及び第2磁石450は、大きさが略同じである。したがって、本実施形態では、第1磁石440及び第2磁石450に同じ磁石を使用することができる。また、スロット422の幅方向について、第1磁石440は第2磁石450よりも内側に配置されている。
The
各スロット422は、第2磁石450よりもロータの外周面20a側の端部422b(磁石収容部431の長手方向外側)に配置され、第2磁石450の端面452に当接する当接部460を有している。この当接部460は、スロット422の外側面428(幅方向外側面)からスロット422の幅方向内側に向かって突出した突起である。この当接部460は、ロータが回転することによって第2磁石450に生じる遠心力により、第2磁石450が長手方向外側(端部422b側)に移動するのを規制する役割を果たしている。
Each
<磁石の固定>
磁石収容時においては、第1磁石収容部433に収容された第1磁石440は、スロット422の内側面429と第2磁石450との間に挟持されていない。したがって、磁石収容時において、第1磁石440は、周方向に僅かに動く状態にある。
<Fixing the magnet>
At the time of magnet accommodation, the
図10(b)に示すように、モータの運転後には、ロータの回転により生じる遠心力(ロータの径方向外側への力)の周方向成分によって、第1磁石440が長手方向外側(端部422b側)に移動する。したがって、モータの運転後には、第1磁石440の両側面が、第1磁石収容部433の両側面に挟持される。一方、第2磁石450は、第1磁石440と同様に、遠心力の周方向成分によって長手方向外側(端部422b側)に向かう力を受けるが、第2磁石450の端面452に当接する当接部460によって第2磁石450が長手方向外側に移動するのが規制される。
As shown in FIG. 10B, after the motor is operated, the
なお、図12では、発明の理解を容易とするために、第1磁石440のずれの大きさを実際よりも大きく図示しているが、第1磁石440のずれの大きさは実際には僅かである。
In FIG. 12, in order to facilitate understanding of the invention, the magnitude of the deviation of the
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described based on drawing, it should be thought that a specific structure is not limited to these embodiment. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
[変形例]
上述の実施形態では、スロットが4つまたは8つあり、全てのスロットが第1磁石収容部を有する場合について説明したが、スロットの数は、これに限られないし、また複数のスロットのうちの少なくとも1つが磁石収容部を有していればよい。
[Modification]
In the above-described embodiment, the case where there are four or eight slots and all the slots have the first magnet housing portion has been described. However, the number of slots is not limited to this, and the number of slots is not limited to this. At least one should just have a magnet accommodating part.
上述の第1実施形態では、スロットの幅が略一定であるとともに、スリットには、2つの磁石がスロットの幅方向に積層されるように収容されているが、例えば上述の第2実施形態に示すように、スロットの幅は一定でなくてもよいし、また、例えば上述の第2実施形態や第3実施形態に示すように、磁石の数は、1つでも、3つでも、4つ以上であってもよい。 In the first embodiment described above, the width of the slot is substantially constant, and in the slit, two magnets are accommodated so as to be stacked in the width direction of the slot. For example, in the second embodiment described above, As shown, the width of the slot may not be constant, and the number of magnets may be one, three, or four as shown in the second and third embodiments described above, for example. It may be the above.
上述の第1実施形態では、スロットの幅方向において、第1磁石が第2磁石よりも外側に配置されるが、例えば上述の第5実施形態に示すように、スロットの幅方向において、第1磁石が第2磁石よりも内側に配置されてもよい。 In the first embodiment described above, the first magnet is arranged outside the second magnet in the width direction of the slot. For example, as shown in the fifth embodiment described above, the first magnet is arranged in the width direction of the slot. A magnet may be arrange | positioned inside a 2nd magnet.
上述の第1実施形態では、スロットが第2磁石の端面に当接する当接部を有しているが、当接部は有していなくてもよい。 In the first embodiment described above, the slot has the contact portion that contacts the end surface of the second magnet, but the contact portion may not be provided.
上述の第1実施形態では、当接部がスロットの幅方向内周面から幅方向外側に突出しているが、例えば上述の第5実施形態に示すように、当接部がスロットの幅方向外周面から幅方向内側に突出していてもよい。 In the first embodiment described above, the contact portion protrudes outward in the width direction from the inner circumferential surface of the slot in the width direction. You may protrude in the width direction inner side from the surface.
上述の実施形態では、ロータの回転により生じる遠心力により、第1磁石収容部に収容された第1磁石がロータの外周面側の端部に移動して、第1磁石の両側面が第1磁石収容部の両側面に挟持される場合について説明したが、第1磁石の両側面を第1磁石収容部の両側面に挟持させる方法はこれに限られない。例えば、モータの製造時に、冶具などによって、第1磁石をロータの外周面側の端部に移動させることで、第1磁石の両側面を第1磁石収容部の両側面に挟持させてもよい。 In the above-described embodiment, the centrifugal force generated by the rotation of the rotor causes the first magnet accommodated in the first magnet accommodating portion to move to the end portion on the outer peripheral surface side of the rotor, and both side surfaces of the first magnet are first. Although the case where it clamped by the both sides | surfaces of a magnet accommodating part was demonstrated, the method of clamping both the side surfaces of a 1st magnet to the both sides | surfaces of a 1st magnet accommodating part is not restricted to this. For example, at the time of manufacturing the motor, the both sides of the first magnet may be sandwiched between the both sides of the first magnet housing portion by moving the first magnet to the end on the outer peripheral surface side of the rotor with a jig or the like. .
上述の第1実施形態では、第1磁石がスロットの外側面(一側面)と第2磁石との間に配置される場合について説明したが、例えば第2実施形態に示すように、第1磁石がスロットの両側面の間に配置されてもよいし、例えば第3実施形態に示すように、2つの磁石の間に配置されてもよいし、例えば第5実施形態に示すように、スロットの内側面(一側面)と第2磁石との間に配置されてもよい。 In the first embodiment described above, the case where the first magnet is disposed between the outer side surface (one side surface) of the slot and the second magnet has been described. For example, as shown in the second embodiment, the first magnet May be disposed between both sides of the slot, or may be disposed between two magnets, for example, as shown in the third embodiment, or, for example, as shown in the fifth embodiment. You may arrange | position between an inner surface (one side surface) and a 2nd magnet.
上述の実施形態では、モータ及び圧縮機が垂直に配置される場合について説明したが、モータ及び圧縮機が水平に配置されてもよい。 In the above-described embodiment, the case where the motor and the compressor are arranged vertically has been described, but the motor and the compressor may be arranged horizontally.
上述の実施形態では、圧縮機がロータリ圧縮機である場合について説明したが、圧縮機はスクロール式やスクリュー式といった他の圧縮機であってもよい。 In the above-described embodiment, the case where the compressor is a rotary compressor has been described. However, the compressor may be another compressor such as a scroll type or a screw type.
上述の実施形態では、図2、図5、図7、図11に示すように、一つのスロット部の間に仕切27が設けられる場合について説明したが、スロット部の間の仕切りはなくてもよい。
In the above-described embodiment, as shown in FIGS. 2, 5, 7, and 11, the case where the
本発明を利用すれば、接着剤を使用することなく、または接着剤の使用量を削減しつつ、磁石をスロット内に固定できる。 By utilizing the present invention, the magnet can be fixed in the slot without using an adhesive or while reducing the amount of adhesive used.
10 ステータ
20 ロータ
21 ロータ本体
22、122、222、322、422 スロット
22b、122b、222b、322b、422b 端部
23 磁石
33、133、233、333、433 第1磁石収容部
40、140、240、340、440 第1磁石
41・42、141・142 両側面
50、250、253、350、450 第2磁石
60、261、262、360、460 当接部
10
Claims (7)
前記ロータは、
周方向に並んで配置される複数のスロットが形成されたロータ本体と、
前記複数のスロットにそれぞれ収容される磁石とを有しており、
前記スロット内には、
前記ロータの外周面側の端部に向かうにつれて幅が狭くなるように構成される第1磁石収容部が形成されており、
前記第1磁石収容部に収容された第1磁石は、当該第1磁石の両側面が前記第1磁石収容部の両側面に挟持されていることを特徴とするモータ。 A stator, and a rotor disposed inside the stator,
The rotor is
A rotor body formed with a plurality of slots arranged side by side in the circumferential direction;
And a magnet accommodated in each of the plurality of slots,
In the slot,
A first magnet housing portion is formed so that the width becomes narrower toward the end portion on the outer peripheral surface side of the rotor;
The motor, wherein the first magnet housed in the first magnet housing portion has both side surfaces of the first magnet sandwiched between both side surfaces of the first magnet housing portion.
前記スロットには、前記第1磁石を含む複数の磁石が前記スロットの幅方向に積層されるように収容されており、
前記第1磁石収容部が、前記スロットの一側面と前記第1磁石と異なる第2磁石との間に形成されることを特徴とする請求項1に記載のモータ。 The slot has a substantially constant width,
A plurality of magnets including the first magnet are accommodated in the slot so as to be stacked in the width direction of the slot,
The motor according to claim 1, wherein the first magnet housing portion is formed between one side surface of the slot and a second magnet different from the first magnet.
前記第2磁石よりも前記ロータの外周面側の端部に配置され、前記第2磁石の端面に当接する当接部を有することを特徴とする請求項2に記載のモータ。 The slot is
The motor according to claim 2, further comprising an abutting portion that is disposed at an end portion on an outer peripheral surface side of the rotor with respect to the second magnet and abuts on an end surface of the second magnet.
前記スロットには、前記第1磁石を含む3つ以上の磁石が幅方向に積層されるように収容されており、
前記第1磁石収容部が、前記第1磁石と異なる2つの第2磁石の間に形成されることを特徴とする請求項1に記載のモータ。 The slot has a substantially constant width,
In the slot, three or more magnets including the first magnet are accommodated so as to be stacked in the width direction,
The motor according to claim 1, wherein the first magnet housing portion is formed between two second magnets different from the first magnet.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014170312A JP2016046936A (en) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | Motor and compressor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014170312A JP2016046936A (en) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | Motor and compressor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016046936A true JP2016046936A (en) | 2016-04-04 |
Family
ID=55637016
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014170312A Pending JP2016046936A (en) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | Motor and compressor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016046936A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115398778A (en) * | 2020-04-20 | 2022-11-25 | 三菱电机株式会社 | Rotor, motor, compressor, air conditioner, and method for manufacturing rotor |
-
2014
- 2014-08-25 JP JP2014170312A patent/JP2016046936A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115398778A (en) * | 2020-04-20 | 2022-11-25 | 三菱电机株式会社 | Rotor, motor, compressor, air conditioner, and method for manufacturing rotor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5722301B2 (en) | Embedded magnet type synchronous motor rotor and embedded magnet type synchronous motor | |
| JP5958502B2 (en) | Rotor and rotating electric machine using the same | |
| JP6274475B2 (en) | Rotor, rotating electric machine, and method of manufacturing rotor | |
| CN106877536B (en) | Permanent magnet rotor for electric motor | |
| CN104201831B (en) | The assemble method of turning motor | |
| JP5337548B2 (en) | Permanent magnet motor | |
| JP5957767B2 (en) | Motor rotor and fan driving motor having the same | |
| US10291092B2 (en) | Rotor and motor including the same | |
| JP5861124B2 (en) | Motor rotor and fan driving motor having the same | |
| JPWO2011161806A1 (en) | Rotating electrical machine laminated iron core | |
| JP6110062B2 (en) | Rotating electric machine | |
| JP2015154665A (en) | Rotor, and method of manufacturing the rotor | |
| CN105305681A (en) | Rotor package of rotating motor | |
| JP2009240109A (en) | Electric motor | |
| KR100624381B1 (en) | Rotor of permanent magnet embedded motor and its manufacturing method | |
| CN113169596A (en) | Rotor and rotating electrical machine including the same | |
| WO2016021651A1 (en) | Motor | |
| JP5899683B2 (en) | Rotor and rotating electric machine equipped with rotor | |
| JP6116108B2 (en) | Permanent magnet synchronous machine | |
| CN113541348A (en) | Rotating electrical machine | |
| JP2016046936A (en) | Motor and compressor | |
| JP5901436B2 (en) | Permanent magnet synchronous machine | |
| JP2013187943A (en) | Permanent magnet type motor and rotor thereof | |
| JP6685166B2 (en) | Axial gap type rotating electric machine | |
| CN114915064B (en) | Rotor and brushless motor |