JP2015231147A - Elastic wave device - Google Patents
Elastic wave device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015231147A JP2015231147A JP2014116790A JP2014116790A JP2015231147A JP 2015231147 A JP2015231147 A JP 2015231147A JP 2014116790 A JP2014116790 A JP 2014116790A JP 2014116790 A JP2014116790 A JP 2014116790A JP 2015231147 A JP2015231147 A JP 2015231147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- insulator
- dimensional intersection
- wave device
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
【課題】寄生容量を抑えつつ、立体交差部の潰れを抑制することが可能な弾性波デバイスを提供すること。【解決手段】本発明は、圧電基板10と、圧電基板10上に設けられた弾性波を励振するIDT14と、圧電基板10上にIDT14に接続して設けられた信号配線22と、圧電基板10上にIDT14に接続して設けられ、信号配線22の上を跨いで立体交差するグランド配線24と、信号配線22とグランド配線24とが立体交差する立体交差部34でのグランド配線24下に中空空間40が形成されるように、立体交差部34でのグランド配線24下であって圧電基板10の上面に平行な方向における一部に設けられた絶縁物36と、を備える弾性波デバイスである。【選択図】図1An elastic wave device capable of suppressing collapse of a three-dimensional intersection while suppressing parasitic capacitance is provided. The present invention relates to a piezoelectric substrate, an IDT provided on the piezoelectric substrate for exciting an elastic wave, a signal wiring provided on the piezoelectric substrate connected to the IDT, and the piezoelectric substrate. The ground wiring 24 is connected to the IDT 14 and crosses over the signal wiring 22, and the signal wiring 22 and the ground wiring 24 are three-dimensionally crossed. And an insulator 36 provided in a part in a direction parallel to the upper surface of the piezoelectric substrate 10 below the ground wiring 24 at the three-dimensional intersection 34 so that the space 40 is formed. . [Selection] Figure 1
Description
本発明は、弾性波デバイスに関し、例えば立体交差をした配線を備える弾性波デバイスに関する。 The present invention relates to an acoustic wave device, for example, an acoustic wave device including wirings that are three-dimensionally crossed.
弾性波を利用した弾性波デバイスとして、基板上に弾性波を励振する電極とこの電極に接続された配線とを備えた弾性波デバイスが知られている。このような弾性波デバイスにおいて、配線を基板上で立体交差させる場合がある。例えば、下側配線と上側配線との立体交差部全体に絶縁膜を設けることで、下側配線の上を上側配線が跨いで立体交差する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、下側配線と上側配線との立体交差部全体を中空として、下側配線の上を上側配線が跨いで立体交差する構造も知られている(例えば、特許文献2、3参照)。 As an acoustic wave device using an acoustic wave, an acoustic wave device including an electrode for exciting an acoustic wave on a substrate and wiring connected to the electrode is known. In such an acoustic wave device, there is a case where wirings are three-dimensionally crossed on a substrate. For example, a structure is known in which an insulating film is provided over the entire three-dimensional intersection of a lower wiring and an upper wiring so that the upper wiring straddles over the lower wiring (for example, see Patent Document 1). . For example, a structure in which the entire three-dimensional intersection of the lower wiring and the upper wiring is hollow and the upper wiring straddles over the lower wiring is also known (see, for example, Patent Documents 2 and 3).
下側配線と上側配線との立体交差部全体に絶縁膜を設ける構造では、絶縁膜の誘電率によって上下の配線間に大きな寄生容量が発生してしまう。一方、下側配線と上側配線との立体交差部全体を中空構造とした場合、外力によって立体交差部が潰れてしまう。 In the structure in which the insulating film is provided in the entire three-dimensional intersection of the lower wiring and the upper wiring, a large parasitic capacitance is generated between the upper and lower wirings due to the dielectric constant of the insulating film. On the other hand, when the entire solid intersection of the lower wiring and the upper wiring has a hollow structure, the solid intersection is crushed by an external force.
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、寄生容量を抑えつつ、立体交差部の潰れを抑制することが可能な弾性波デバイスを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an elastic wave device that can suppress collapse of a three-dimensional intersection while suppressing parasitic capacitance.
本発明は、基板と、前記基板上に設けられた弾性波を励振する電極と、前記基板上に前記電極に接続して設けられた第1配線と、前記基板上に前記電極に接続して設けられ、前記第1配線の上を跨いで立体交差する第2配線と、前記第1配線と前記第2配線とが立体交差する立体交差部での前記第2配線下に中空空間が形成されるように、前記立体交差部での前記第2配線下であって前記基板の上面に平行な方向における一部に設けられた絶縁物と、を備えることを特徴とする弾性波デバイスである。本発明によれば、寄生容量を抑えつつ、立体交差部が潰れることを抑制することができる。 The present invention includes a substrate, an electrode for exciting an elastic wave provided on the substrate, a first wiring provided on the substrate connected to the electrode, and connected to the electrode on the substrate. A hollow space is formed under the second wiring provided at the three-dimensional intersection where the first wiring and the second wiring cross three-dimensionally crossing over the first wiring and the first wiring and the second wiring. As described above, an acoustic wave device comprising: an insulator provided in a part in a direction parallel to the upper surface of the substrate under the second wiring at the three-dimensional intersection. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that a three-dimensional intersection part is crushed, suppressing parasitic capacitance.
上記構成において、前記絶縁物は、前記立体交差部における前記第2配線の延在方向で前記立体交差部の中央部分に設けられ、前記絶縁物と前記立体交差部における前記第2配線の両端部分との間に前記中空空間が形成されている構成とすることができる。 The said structure WHEREIN: The said insulator is provided in the center part of the said solid intersection in the extension direction of the said 2nd wiring in the said solid intersection, and the both ends of the said 2nd wiring in the said solid and the solid intersection The hollow space can be formed between the two.
上記構成において、前記絶縁物は、前記立体交差部での前記第1配線上に設けられ、前記立体交差部内の前記第1配線が設けられていない部分の前記基板上に前記中空空間が形成されている構成とすることができる。 The said structure WHEREIN: The said insulator is provided on the said 1st wiring in the said three-dimensional intersection, The said hollow space is formed on the said board | substrate of the part in which the said first wiring in the said three-dimensional intersection is not provided. It can be set as the structure which has.
上記構成において、前記絶縁物は、前記立体交差部での前記第1配線の側方に前記第1配線から離れて設けられ、前記立体交差部での前記第1配線上に前記中空空間が形成されている構成とすることができる。 The said structure WHEREIN: The said insulator is provided apart from the said 1st wiring in the side of the said 1st wiring in the said solid intersection, and the said hollow space forms on the said 1st wiring in the said solid intersection It can be set as the structure currently made.
上記構成において、前記基板と前記第2配線との間に設けられ、前記第1配線の上を跨がない第3配線を備え、前記絶縁物は、前記第1配線と前記第3配線との間の前記基板上に、前記第1配線及び前記第3配線から離れて設けられている構成とすることができる。 In the above configuration, a third wiring is provided between the substrate and the second wiring and does not straddle the first wiring, and the insulator includes the first wiring and the third wiring. A configuration may be employed in which the first wiring and the third wiring are provided apart from each other on the substrate.
上記構成において、前記基板と前記第2配線との間に設けられ、前記第1配線の上を跨がない第3配線を備え、前記第3配線は、前記立体交差部において前記第2配線から突出して上面が露出した突出部を有し、前記絶縁物は、前記第3配線の前記突出部上に前記第1配線から離れて設けられている構成とすることができる。 In the above configuration, a third wiring is provided between the substrate and the second wiring and does not straddle the first wiring, and the third wiring extends from the second wiring at the three-dimensional intersection. The protrusion may have a protruding portion whose upper surface is exposed, and the insulator may be provided apart from the first wiring on the protruding portion of the third wiring.
上記構成において、前記第2配線は、前記第1配線よりも厚い構成とすることができる。 In the above configuration, the second wiring may be thicker than the first wiring.
上記構成において、前記第1配線は信号配線であり、前記第2配線はグランド配線である構成とすることができる。 In the above configuration, the first wiring may be a signal wiring and the second wiring may be a ground wiring.
上記構成において、前記絶縁物は、絶縁樹脂である構成とすることができる。 The said structure WHEREIN: The said insulator can be set as the structure which is insulating resin.
本発明によれば、寄生容量を抑えつつ、立体交差部が潰れることを抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that a three-dimensional intersection part is crushed, suppressing parasitic capacitance.
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1(a)は、実施例1に係る弾性波デバイスを示す上面図、図1(b)は、図1(a)のA−A間の断面図である。図1(a)及び図1(b)のように、実施例1の弾性波デバイス100は、圧電基板10上に、2つの弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)素子12が設けられている。SAW素子12は、IDT(Interdigital Transducer)14と、反射器16と、を備える。IDT14は、弾性表面波を励振する電極である。反射器16は、弾性表面波が伝搬する方向においてIDT14の両側に位置して設けられている。IDT14は、一対の櫛型電極を含む。圧電基板10には、例えばタンタル酸リチウム(LiTaO3)又はニオブ酸リチウム(LiNbO3)等の圧電体を用いることができる。IDT14及び反射器16は、例えばアルミニウム(Al)等の金属で形成されている。IDT14及び反射器16の厚さは、例えば350nm程度である。
FIG. 1A is a top view illustrating the acoustic wave device according to the first embodiment, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along a line AA in FIG. As shown in FIGS. 1A and 1B, the
2つのSAW素子12の一方には、中央に位置するIDT14に、信号配線23を介して1つの不平衡端子18が接続されている。2つのSAW素子12の他方には、中央に位置するIDT14に、信号配線23を介して2つの平衡端子20が接続されている。不平衡端子18及び平衡端子20の一方は入力端子で、他方は出力端子である。
One
2つのSAW素子12は、互いの外側に位置するIDT14が信号配線22で接続されることで、直列に接続されている。反射器16及びIDT14の信号配線が接続されていない櫛型電極には、グランド配線24が接続されている。グランド配線24は、反射器16と外側のIDT14とを囲み且つ2つのSAW素子12の間を延在している。信号配線22及びグランド配線24は圧電基板10上に設けられているため、2つのSAW素子12の間を延在するグランド配線24は、信号配線22の上を跨いで立体交差している。
The two
グランド配線24は、圧電基板10側から順に、第1金属層26、第2金属層28、及び第3金属層30が積層された積層金属膜である。また、グランド配線24と圧電基板10との間に配線32が設けられている。配線32は、信号配線22の上を跨いでなく、信号配線22とグランド配線24とが立体交差する立体交差部34において、グランド配線24から突出して上面が露出した突出部38を有する。
The
信号配線22、23及び配線32は、例えばアルミニウム(Al)等の金属で形成されていて、例えばIDT14及び反射器16と同じ金属で形成されている。信号配線22、23及び配線32の厚さは、例えば350nm程度である。グランド配線24の第1金属層26は、後述する電解めっき法におけるシード層の役割を担い、例えば圧電基板10側からチタン(Ti)層と銅(Cu)層とが積層された積層金属膜である。第2金属層28は、グランド配線24の抵抗を下げるために低抵抗率の金属で形成されていて、例えば銅(Cu)層である。第3金属層30は、バンプのために形成されていて、例えば金(Au)層である。グランド配線24の厚さは、例えば4μmから5μm程度であり、信号配線22よりも厚い。
The signal wirings 22 and 23 and the
立体交差部34でのグランド配線24下であって圧電基板10の上面に平行な方向における一部に絶縁物36が設けられている。言い換えると、立体交差部34でのグランド配線24下の一部には中空空間40が形成されている。絶縁物36は、立体交差部34におけるグランド配線24の延在方向で立体交差部34の中央部分の信号配線22上に設けられている。絶縁物36と立体交差部34におけるグランド配線24の両端部分との間に、中空空間40が形成されている。絶縁物36には、例えばポリイミド等の絶縁樹脂を用いることができる。
An
立体交差部34の高さHは、例えば1μm程度である。絶縁物36の上面は、グランド配線24に接触していてもよいし、接触していなくてもよい。立体交差部34の潰れを抑制する点からは、絶縁物36の上面はグランド配線24に接触している場合が好ましい。信号配線22とグランド配線24との間の寄生容量を抑える点からは、絶縁物36の上面はグランド配線24に接触していない場合が好ましい。絶縁物36の上面がグランド配線24に接触していない場合、絶縁物36の上面が信号配線22の上面よりも高い位置にあればよいが、立体交差部34の潰れを抑制する点からは、絶縁物36の圧電基板10からの高さは、立体交差部34の高さHの1/2以上の場合が好ましく、2/3以上の場合がより好ましく、3/4以上の場合がさらに好ましい。
The height H of the three-
立体交差部34におけるグランド配線24の両端部分の間隔Lは、例えば20μmから30μm程度である。絶縁物36の幅W1は、信号配線22の幅よりも広い場合でも、同じ場合でも、狭い場合でもよい。図1(a)及び図1(b)では、絶縁物36の幅W1が信号配線22の幅よりも広い場合を図示している。絶縁物36の幅W1は、寄生容量を抑える点から、立体交差部34の間隔Lの1/2以下の場合が好ましく、1/3以下の場合がより好ましく、1/4以下の場合がさらに好ましい。また、図1(a)のように、絶縁物36の長さは、立体交差部34におけるグランド配線24の幅W2と同じか、幅W2より短い場合でもよいが、幅W2よりも長い場合が好ましい。グランド配線24の幅W2は、例えば30μmであり、絶縁物36の長さは、例えば40μmである。
An interval L between both end portions of the
次に、実施例1の弾性波デバイスの製造方法について説明する。図2(a)から図5(b)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す図である。図2(a)、図2(c)、図3(a)、図3(c)、図4(a)、図4(c)、及び図5(a)は、実施例1の弾性波デバイスの製造方法を示す上面図である。図2(b)、図2(d)、図3(b)、図3(d)、図4(b)、図4(d)、及び図5(b)は、実施例1の弾性波デバイスの製造方法を示す断面図であり、図1(a)のA−A間に相当する箇所の断面図である。 Next, a method for manufacturing the acoustic wave device of Example 1 will be described. FIG. 2A to FIG. 5B are diagrams illustrating a method for manufacturing the acoustic wave device according to the first embodiment. 2 (a), FIG. 2 (c), FIG. 3 (a), FIG. 3 (c), FIG. 4 (a), FIG. 4 (c), and FIG. It is a top view which shows the manufacturing method of a device. 2 (b), FIG. 2 (d), FIG. 3 (b), FIG. 3 (d), FIG. 4 (b), FIG. 4 (d), and FIG. It is sectional drawing which shows the manufacturing method of a device, and is sectional drawing of the location corresponded between AA of Fig.1 (a).
図2(a)及び図2(b)のように、圧電基板10上に、SAW素子12と、信号配線22、23と、配線32と、を形成する。これらの形成にあたっては、SAW素子12等の形成に一般的に用いられる製造方法を用いることができ、SAW素子12と信号配線22、23と配線32とは、同じ材料且つ同じ膜厚で形成される。その後、圧電基板10上に感光性の絶縁樹脂(例えばポリイミド)を塗布した後、露光・現像を行うことで、信号配線22上に絶縁物36を形成する。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
図2(c)及び図2(d)のように、配線32が形成された領域に開口を有し、その他の領域を覆う第1レジスト膜42を形成する。第1レジスト膜42は、立体交差部が形成される部分において、信号配線22の側方に位置する配線32の端の一部を覆うように形成することが好ましい。
As shown in FIGS. 2C and 2D, a first resist
図3(a)及び図3(b)のように、例えばスパッタリング法を用いて、圧電基板10の全面に第1金属層26を形成する。第1金属層26は、上述したように、後述する電解めっき法におけるシード層として機能する。図3(c)及び図3(d)のように、グランド配線、不平衡端子、及び平衡端子が形成される領域に開口を有し、その他の領域を覆う第2レジスト膜44を形成する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
図4(a)及び図4(b)のように、例えば電解めっき法を用いて、第2レジスト膜44の開口領域に、第2金属層28と第3金属層30とを順に形成する。その後、図4(c)及び図4(d)のように、第2レジスト膜44を剥離する。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
図5(a)及び図5(b)のように、第1レジスト膜42とその上に形成された第1金属層26をリフトオフによって除去する。第1金属層26が形成され難い第1レジスト膜42の角の部分から剥離液が入り込むことで、第1レジスト膜42をリフトオフによって除去することができる。これにより、第1金属層26から第3金属層30が積層された積層金属膜を含むグランド配線24、不平衡端子18、及び平衡端子20が形成される。信号配線22とグランド配線24との立体交差部34では、リフトオフによって第1レジスト膜42が除去されることで、絶縁物36の側方に中空空間40が形成される。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the first resist
ここで、実施例1の弾性波デバイスの効果を説明するにあたり、比較例の弾性波デバイスについて説明する。図6(a)は、比較例1に係る弾性波デバイスを示す断面図、図6(b)は、比較例2に係る弾性波デバイスを示す断面図である。図6(a)の比較例1のように、信号配線22とグランド配線24との立体交差部34の全体に絶縁物46が設けられている場合、信号配線22とグランド配線24との間に大きな寄生容量が発生し、帯域外減衰特性等の劣化が生じてしまう。図6(b)の比較例2のように、信号配線22とグランド配線24との立体交差部34に絶縁物が設けられてなく、立体交差部34の全体が中空空間40となっている場合、外力によって立体交差部34が潰れてしまう。例えば、ダイシング法によってウエハを個片化する際に、外力によって立体交差部34が潰れてしまう。立体交差部34が潰れることで、グランド配線24が断線したり、グランド配線24が信号配線22に接触したりすることが生じる。
Here, in describing the effect of the elastic wave device of Example 1, the elastic wave device of the comparative example will be described. 6A is a cross-sectional view showing an acoustic wave device according to Comparative Example 1, and FIG. 6B is a cross-sectional view showing an acoustic wave device according to Comparative Example 2. When the
一方、実施例1では、図1(b)のように、立体交差部34でのグランド配線24下に中空空間40が形成されるように、立体交差部34でのグランド配線24下であって圧電基板10の上面に平行な方向における一部に絶縁物36が設けられている。これにより、立体交差部34の一部が中空化するため、信号配線22とグランド配線24との間の寄生容量を抑えることができる。また、絶縁物36は補強柱として機能するため、立体交差部34が潰れることを抑制することができる。
On the other hand, in the first embodiment, as shown in FIG. 1B, the
図1(b)のように、絶縁物36は、立体交差部34におけるグランド配線24の延在方向で立体交差部34の中央部分に設けられてもよい。そして、中空空間40は、絶縁物36と立体交差部34におけるグランド配線24の両端部分との間に形成されてもよい。絶縁物36が立体交差部34の中央部分に設けられることで、立体交差部34が潰れることを効果的に抑制することができる。
As shown in FIG. 1B, the
図1(b)のように、絶縁物36は、立体交差部34での信号配線22上に設けられてもよい。そして、中空空間40は、立体交差部34内の信号配線22が設けられていない部分の圧電基板10上に形成されてもよい。絶縁物36が信号配線22上に設けられることで、立体交差部34が万一潰れた場合でも、グランド配線24が信号配線22に接触することを抑制できる。また、グランド配線24が信号配線22に接触することを抑制する点からは、絶縁物36は、信号配線22よりも広い幅で、信号配線22を覆って設けられていることが好ましい。
As shown in FIG. 1B, the
下側の配線である信号配線22よりも、上側の配線であるグランド配線24が厚い場合、立体交差部34は潰れ易くなる。したがって、このような場合に本発明を適用することが好ましい。実施例1では、信号配線22の上をグランド配線24が跨いでいる。グランド配線24の上を信号配線22が跨ぐ場合でもよいが、グランド配線24は抵抗を下げるために信号配線22よりも厚膜にすることがなされるため、信号配線22の上をグランド配線24が跨ぐ場合は立体交差部34が潰れ易くなる。したがって、グランド配線24が信号配線22の上を跨いで立体交差する場合に本発明を適用することが好ましい。
When the
絶縁物36は、絶縁樹脂からなる場合に限られず、その他の絶縁物からなる場合でもよい。例えば、絶縁物36はSOG(Spin on Glass)膜からなる場合でもよい。ただし、絶縁物36に絶縁樹脂を用いた場合は、例えば1μm以上の厚膜を容易に得ることができるとの利点がある。なお、絶縁物36にSOG膜を用いた場合は、図2(a)及び図2(b)において、SOG膜を全面塗布した後、エッチングによって不要部分を除去することで、絶縁物36を形成することができる。
The
図7(a)は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスを示す断面図、図7(b)は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスを示す断面図である。なお、図7(a)及び図7(b)は、図1(a)のA−A間に相当する箇所の断面を図示している。図7(a)のように、実施例1の変形例1においては、絶縁物36aは、信号配線22と配線32との間の圧電基板10上に、信号配線22及び配線32から離れて設けられている。中空空間40は、立体交差部34での信号配線22上に少なくとも形成されている。その他の構成は、実施例1の図1(b)と同じであるため、説明を省略する。
FIG. 7A is a cross-sectional view illustrating an elastic wave device according to Modification 1 of Embodiment 1, and FIG. 7B is a cross-sectional view illustrating an acoustic wave device according to Modification 2 of Embodiment 1. FIG. 7A and FIG. 7B illustrate a cross section of a portion corresponding to AA in FIG. As shown in FIG. 7A, in the first modification of the first embodiment, the
図7(b)のように、実施例1の変形例2においては、絶縁物36bは、配線32の突出部38上に、信号配線22から離れて設けられている。中空空間40は、立体交差部34での信号配線22上に少なくとも形成されている。その他の構成は、実施例1の図1(b)と同じであるため、説明を省略する。
As shown in FIG. 7B, in the second modification of the first embodiment, the
実施例1の変形例1及び変形例2のように、絶縁物36a、36bは、立体交差部34での信号配線22の側方に信号配線22から離れて設けられてもよい。そして、中空空間40は、立体交差部34での信号配線22上に形成されてもよい。この場合、信号配線22とグランド配線24との間の寄生容量を効果的に抑制することができる。
As in the first modification and the second modification of the first embodiment, the
実施例1の変形例1では、絶縁物36aは、信号配線22と配線32との間の圧電基板10上に、信号配線22及び配線32から離れて設けられている。この場合、実施例1の変形例2の絶縁物36bと比べて、絶縁物36aを立体交差部34の中央部分により近く設けることができる。このため、実施例1の変形例2に比べて、立体交差部34が潰れることを抑制できる。
In the first modification of the first embodiment, the
実施例1の変形例2では、絶縁物36bは、配線32の突出部38上に、信号配線22から離れて設けられている。この場合、実施例1の変形例1の絶縁物36aと比べて、絶縁物36bを信号配線22から離して設けることができる。このため、実施例1の変形例1に比べて、寄生容量を小さくすることができる。
In the second modification of the first embodiment, the
実施例1から実施例1の変形例2では、グランド配線24は1つの信号配線22の上を跨って立体交差する場合を例に示したが、グランド配線24が2つ以上の信号配線22の上を跨って立体交差する場合でもよい。また、立体交差部34の潰れを抑制する点からは、絶縁物は複数設けられている場合が好ましい。複数の絶縁物は、図7(a)及び図7(b)のように、立体交差部34の中央部分に対して対称に設けられている場合が好ましい。複数の絶縁物が設けられている場合は、複数の絶縁物それぞれの幅W1(図1(b)参照)の合計が、立体交差部34の間隔L(図1(b)参照)の1/2以下の場合が好ましく、1/3以下の場合がより好ましく、1/4以下の場合がさらに好ましい。
In the modification 2 of the first embodiment to the first embodiment, the
実施例1では、不平衡−平衡型の多重モード型弾性波フィルタの場合を例に示したが、平衡−平衡型や不平衡−不平衡型の多重モード型弾性波フィルタの場合でもよいし、ラダー型フィルタ等の他の弾性波デバイスの場合でもよい。さらに、弾性表面波デバイスの場合に限られず、ラブ波デバイス、弾性境界波デバイス、圧電薄膜共振器(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)デバイスの場合でもよい。FBARデバイスの場合、シリコン基板等の基板上に圧電膜を挟んで設けられた下部電極と上部電極とが、弾性波を励振する電極となる。 In the first embodiment, the case of an unbalanced-balanced multimode elastic wave filter has been described as an example, but a balanced-balanced or unbalanced-unbalanced multimode elastic wave filter may be used. Another elastic wave device such as a ladder filter may be used. Furthermore, the present invention is not limited to a surface acoustic wave device, and may be a love wave device, a boundary acoustic wave device, or a piezoelectric thin film resonator (FBAR) device. In the case of an FBAR device, a lower electrode and an upper electrode provided on a substrate such as a silicon substrate with a piezoelectric film interposed therebetween are electrodes that excite elastic waves.
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
10 圧電基板
12 SAW素子
14 IDT
16 反射器
22 信号配線
24 グランド配線
26 第1金属層
28 第2金属層
30 第3金属層
32 配線
34 立体交差部
36〜36b 絶縁物
40 中空空間
36〜36b 絶縁物
38 突出部
10
16
Claims (9)
前記基板上に設けられた弾性波を励振する電極と、
前記基板上に前記電極に接続して設けられた第1配線と、
前記基板上に前記電極に接続して設けられ、前記第1配線の上を跨いで立体交差する第2配線と、
前記第1配線と前記第2配線とが立体交差する立体交差部での前記第2配線下に中空空間が形成されるように、前記立体交差部での前記第2配線下であって前記基板の上面に平行な方向における一部に設けられた絶縁物と、を備えることを特徴とする弾性波デバイス。 A substrate,
An electrode for exciting an elastic wave provided on the substrate;
A first wiring connected to the electrode on the substrate;
A second wiring that is connected to the electrode on the substrate and crosses the first wiring in a three-dimensional manner;
The substrate under the second wiring at the three-dimensional intersection so that a hollow space is formed under the second wiring at the three-dimensional intersection where the first wiring and the second wiring intersect three-dimensionally And an insulator provided in a part in a direction parallel to the upper surface of the elastic wave device.
前記絶縁物と前記立体交差部における前記第2配線の両端部分との間に前記中空空間が形成されていることを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。 The insulator is provided at a central portion of the three-dimensional intersection in the extending direction of the second wiring at the three-dimensional intersection,
The acoustic wave device according to claim 1, wherein the hollow space is formed between the insulator and both end portions of the second wiring at the three-dimensional intersection.
前記立体交差部内の前記第1配線が設けられていない部分の前記基板上に前記中空空間が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の弾性波デバイス。 The insulator is provided on the first wiring at the three-dimensional intersection,
3. The acoustic wave device according to claim 1, wherein the hollow space is formed on the substrate where the first wiring is not provided in the three-dimensional intersection.
前記立体交差部での前記第1配線上に前記中空空間が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の弾性波デバイス。 The insulator is provided on the side of the first wiring at the three-dimensional intersection and away from the first wiring,
3. The acoustic wave device according to claim 1, wherein the hollow space is formed on the first wiring at the three-dimensional intersection.
前記絶縁物は、前記第1配線と前記第3配線との間の前記基板上に、前記第1配線及び前記第3配線から離れて設けられていることを特徴とする請求項4記載の弾性波デバイス。 A third wiring provided between the substrate and the second wiring and not straddling the first wiring;
The elastic material according to claim 4, wherein the insulator is provided on the substrate between the first wiring and the third wiring so as to be separated from the first wiring and the third wiring. Wave device.
前記第3配線は、前記立体交差部において前記第2配線から突出して上面が露出した突出部を有し、
前記絶縁物は、前記第3配線の前記突出部上に前記第1配線から離れて設けられていることを特徴とする請求項4記載の弾性波デバイス。 A third wiring provided between the substrate and the second wiring and not straddling the first wiring;
The third wiring has a protruding portion that protrudes from the second wiring at the three-dimensional intersection and has an upper surface exposed.
5. The acoustic wave device according to claim 4, wherein the insulator is provided apart from the first wiring on the projecting portion of the third wiring. 6.
The acoustic wave device according to claim 1, wherein the insulator is an insulating resin.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014116790A JP6397225B2 (en) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | Elastic wave device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014116790A JP6397225B2 (en) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | Elastic wave device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015231147A true JP2015231147A (en) | 2015-12-21 |
| JP6397225B2 JP6397225B2 (en) | 2018-09-26 |
Family
ID=54887725
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014116790A Active JP6397225B2 (en) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | Elastic wave device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6397225B2 (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11186381A (en) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Wiring structure and method of forming the same |
| JP2012009989A (en) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Murata Mfg Co Ltd | Elastic wave device and manufacturing method for the same |
-
2014
- 2014-06-05 JP JP2014116790A patent/JP6397225B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11186381A (en) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Wiring structure and method of forming the same |
| JP2012009989A (en) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Murata Mfg Co Ltd | Elastic wave device and manufacturing method for the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6397225B2 (en) | 2018-09-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7169083B2 (en) | Acoustic wave devices and multiplexers | |
| CN111149294B (en) | Elastic wave device | |
| JP6380558B2 (en) | Elastic wave device | |
| JP6710161B2 (en) | Elastic wave device | |
| JP5880529B2 (en) | Surface acoustic wave filter | |
| US20180097502A1 (en) | Elastic wave device | |
| JPWO2016208236A1 (en) | Elastic wave filter device | |
| US20170250674A1 (en) | Elastic wave device | |
| CN101874348B (en) | Elastic wave filter device | |
| KR102825967B1 (en) | Elastic wave devices and ladder filters | |
| US10056878B2 (en) | Acoustic wave device and method of fabricating the same | |
| US10411672B2 (en) | Elastic wave device | |
| WO2014199674A1 (en) | Filter device and duplexer | |
| JPWO2019004205A1 (en) | Elastic wave device | |
| US20170194938A1 (en) | Ladder filter and duplexer | |
| US10659002B2 (en) | Elastic wave device | |
| JP6397225B2 (en) | Elastic wave device | |
| CN110089031A (en) | Elastic wave device, wave splitter and communication device | |
| JP6620686B2 (en) | Elastic wave device | |
| WO2013008494A1 (en) | Elastic wave filter device | |
| JP2010233267A (en) | Balance filter | |
| WO2022210683A1 (en) | Elastic wave device and method for manufacturing same | |
| WO2022210689A1 (en) | Elastic wave device | |
| WO2023085368A1 (en) | Elastic wave device | |
| WO2023022157A1 (en) | Elastic wave device and method for manufacturing elastic wave device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170125 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180319 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180831 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6397225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |