JP2015172718A - Sheet conveyance device and image forming apparatus - Google Patents
Sheet conveyance device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015172718A JP2015172718A JP2014093704A JP2014093704A JP2015172718A JP 2015172718 A JP2015172718 A JP 2015172718A JP 2014093704 A JP2014093704 A JP 2014093704A JP 2014093704 A JP2014093704 A JP 2014093704A JP 2015172718 A JP2015172718 A JP 2015172718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- conveying
- nip portion
- pulling
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、未定着トナー画像を加熱・加圧させることにより定着させる方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に用いるシート搬送装置及びこのシート搬送装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus used in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile using a method of fixing an unfixed toner image by heating and pressing, and a copying machine and a printer including the sheet conveying apparatus. The present invention relates to an image forming apparatus such as a facsimile.
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置は、像担持体としての感光体ドラム上に形成された潜像を現像して可視画像化し、この可視画像(トナー画像)をシートに静電気力を用いて転写させる。次いでシート上のトナー画像を熱により定着させることによって、シート上に画像が記録形成される。 Conventionally, an image forming apparatus using an electrophotographic method develops a latent image formed on a photosensitive drum as an image carrier to form a visible image, and uses this visible image (toner image) on a sheet using electrostatic force. To transcribe. Next, the toner image on the sheet is fixed by heat, whereby an image is recorded and formed on the sheet.
このような画像形成装置の定着装置として、内部にヒータ等の熱源を有して所定温度に維持された定着ローラに弾性を有する加圧ローラを圧接して定着ニップ部を形成し、この定着ニップ部にてトナー画像をシートに定着する熱ローラ定着方式が採用されている。 As a fixing device of such an image forming apparatus, a fixing nip portion is formed by pressing a resilient pressure roller against a fixing roller having a heat source such as a heater and maintained at a predetermined temperature. A heat roller fixing system is employed in which the toner image is fixed on the sheet at the part.
近年、この種の定着装置が用いられる画像形成装置(特にフルカラー画像形成装置)においては、トナー画像の発色性や画像品質を向上させるという観点から、加熱時間を長くすることができ、且つ、定着速度を高速化できる定着装置が知られている。例えば、特開平5−150679号公報に示すように、複数のロールに張架された無端状の定着ベルトを加熱ロールに圧接させる所謂ベルトニップ方式の定着装置が知られている。 In recent years, in an image forming apparatus (especially a full-color image forming apparatus) in which this type of fixing device is used, the heating time can be extended and the fixing can be performed from the viewpoint of improving the color developability and image quality of the toner image. A fixing device that can increase the speed is known. For example, as shown in Japanese Patent Laid-Open No. 5-150679, a so-called belt nip type fixing device is known in which an endless fixing belt stretched around a plurality of rolls is pressed against a heating roll.
また近年、画像形成装置の出力高速化のために、プロセススピードも高速化が必要になってきている。そのためもあって、シートの搬送方向と直交する幅方向において、よりワイドなニップ幅が必要であり、定着ローラや加圧ローラまたは両方を無端ベルトに置き換えてワイドなニップ幅を確保するベルト定着方式が提案・製品化されている。 In recent years, it has become necessary to increase the process speed in order to increase the output speed of the image forming apparatus. For this reason, a wider nip width is required in the width direction perpendicular to the sheet conveyance direction, and a belt fixing system that secures a wide nip width by replacing the fixing roller and pressure roller or both with an endless belt. Has been proposed and commercialized.
しかしながら、これらの定着装置の熱定着工程では、熱と圧力をトナー画像の転写されたシートに付加するので、シートの内部から水分が圧接ニップ部及び圧接ニップ後に蒸発する。この時に起こるシートの熱による水分量の変化と、シートにかかる圧力によるストレスとによって、シートが湾曲するカールと呼ばれる現象や、シートがうねるような形状となる波打ちと呼ばれる現象が発生する。 However, in the heat fixing process of these fixing devices, heat and pressure are applied to the sheet on which the toner image has been transferred, so that moisture evaporates from the inside of the sheet after the pressure nip and the pressure nip. Due to the change in the amount of moisture due to the heat of the sheet and the stress caused by the pressure applied to the sheet, a phenomenon called a curl in which the sheet is curved and a phenomenon called a wave in which the sheet has a wavy shape occur.
ここでシートとして最も一般的に用いられるシート状の紙を繊維レベルで見てみる。紙は短い繊維どうしが絡み合って構成されており、かつ繊維内部または繊維どうしの間には水分が含まれている。さらに繊維と水は水素結合を生じた状態で平衡状態に有るため、平滑性を保っている。 Here, a sheet-like paper that is most commonly used as a sheet is viewed at the fiber level. Paper is composed of short fibers entangled with each other, and moisture is contained inside or between the fibers. Furthermore, since the fiber and water are in an equilibrium state with hydrogen bonds formed, smoothness is maintained.
しかし、定着工程において紙に熱と圧力が加わると、圧力により繊維どうしにずれが生じ、その状態で熱が加わり水分が蒸発すると、繊維どうしでさらなる水素結合が生じ変形する。この紙を放置していると環境から吸湿し、繊維どうしの水素結合が再び切り離され元の状態に戻ろうとする。しかし、紙の一部の繊維間には水分が入っていかず、それにより紙の変形が維持される。変形のパターンは前述したカールと波打ちがあり、カールは紙の表裏の伸縮差により発生し、波打ちは紙の中央部と端部での伸縮差により発生する。 However, when heat and pressure are applied to the paper in the fixing process, the fibers are displaced due to the pressure. When heat is applied and moisture evaporates in this state, further hydrogen bonds are formed between the fibers and deform. If this paper is left unattended, it absorbs moisture from the environment, and the hydrogen bonds between the fibers are cut off again to return to the original state. However, there is no moisture between some fibers of the paper, thereby maintaining the deformation of the paper. The deformation pattern includes the above-described curl and undulation, and the curl is generated due to a difference in expansion / contraction between the front and back of the paper, and the undulation is generated due to an expansion / contraction difference between the center and the edge of the paper.
シートの端部に波打ちが発生する原因の1点目は、シートが定着装置のニップ部を通過する過程にある。例えばベルト定着方式のようにワイドニップを備えた定着装置の場合、ニップ部をシートが通過する過程でシートのシワ防止のため、ニップ内においてシートの搬送方向と直交する幅方向中央部より端部側の搬送速度を高く設定する。これによりシートにしごき作用を与えているような場合にニップ部通過後にシート端部が中央付近よりも搬送方向に伸びてしまい、シートの端部に波打ちが発生する。 The first cause of undulations at the end of the sheet is in the process of passing the sheet through the nip portion of the fixing device. For example, in the case of a fixing device having a wide nip such as a belt fixing method, in order to prevent sheet wrinkling in the process of passing a sheet through the nip portion, an end portion from a central portion in the width direction perpendicular to the sheet conveyance direction in the nip Set the side transport speed higher. As a result, when the sheet has a squeezing action, the sheet end portion extends in the transport direction from the vicinity of the center after passing through the nip portion, and undulation is generated at the end portion of the sheet.
シートの端部に波打ちが発生する原因の2点目は、シートが定着装置のニップ部を通過した後にある。シート束として積載された状態では、それぞれのシートは端部において大気と接触しているため、水分の出入りが急速に発生する。定着工程においてシートに熱が加わりシート内部の水分が蒸発した後にシート端部から急速に吸湿すると、やはりシート端部が中央付近よりも搬送方向に伸びてしまい、シートの端部に波打ちが発生する。 The second cause of the occurrence of undulations at the end of the sheet is after the sheet passes through the nip portion of the fixing device. In the state of being stacked as a sheet bundle, each sheet is in contact with the atmosphere at the end portion, so that moisture enters and exits rapidly. When heat is applied to the sheet during the fixing process and moisture inside the sheet evaporates, the sheet end also extends in the transport direction from the vicinity of the center, resulting in undulations at the end of the sheet. .
特に定着ローラや加圧ローラまたは両方を無端ベルトに置き換えてワイドなニップ幅を確保したベルト定着方式では、シートがニップ間に滞在する距離や時間が、熱ローラ方式と比較して増大するため、シートの端部の波打ちの問題が顕著になりやすい。 In particular, in the belt fixing method in which the fixing roller and the pressure roller or both are replaced with an endless belt to ensure a wide nip width, the distance and time for the sheet to stay between the nips increase compared to the heat roller method. The problem of corrugation at the edge of the sheet tends to become prominent.
シートの搬送方向の長さに関して、シートの搬送方向と直交する幅方向の端部が中央部付近に対して伸びしてしまう問題に対して、シートの中央部に搬送方向のテンション(張力)を付与し、シートの中央部と端部の搬送方向の長さを補正する対策が考えられる。シートに対して搬送方向のテンション(張力)を付与するが、そのテンションはシートにダメージを与えないように設定する必要がある。シートの中央部と端部の搬送方向の長さを補正するためには、シートに対して、その設定したテンションで複数回引っ張る必要がある。 Concerning the length of the sheet in the conveying direction, the tension in the conveying direction is applied to the central part of the sheet to the problem that the end in the width direction orthogonal to the conveying direction of the sheet extends to the vicinity of the central part. A countermeasure for correcting the length in the conveyance direction between the center and the edge of the sheet is conceivable. Although a tension (tension) in the conveyance direction is applied to the sheet, it is necessary to set the tension so as not to damage the sheet. In order to correct the length in the conveyance direction between the center and the edge of the sheet, it is necessary to pull the sheet a plurality of times with the set tension.
しかし、シート引張搬送装置を複数回通紙した際に、シートの紙物性によっては、シートの中央部付近の搬送方向長さが端部付近よりも搬送方向に伸びてしまうという課題が発生する。 However, when the sheet pulling and conveying apparatus passes a plurality of times, there is a problem that the length in the conveyance direction near the center of the sheet extends in the conveyance direction more than the vicinity of the end depending on the paper physical properties of the sheet.
そこで、本発明の目的は、シートへのストレスを最小限に抑えつつ、シートの波打ちを改善することである。 Accordingly, an object of the present invention is to improve sheet waviness while minimizing stress on the sheet.
上記目的を達成するため、本発明は、第1のニップ部によりシートを挟持して搬送する第1のローラ対と、前記第1のローラ対により搬送されたシートを第2のニップ部により挟持して搬送する第2のローラ対と、前記第1のローラ対により搬送されたシートの先端が前記第2のニップ部に到達した後に、前記第1のローラ対に負荷トルクを与える負荷手段と、を有する搬送ユニットを有し、前記搬送ユニットを、シートの搬送方向に少なくとも2つ並べて設けたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a first roller pair for nipping and conveying a sheet by a first nip portion, and a sheet nipped by the first roller pair for nipping by a second nip portion. And a load means for applying a load torque to the first roller pair after the leading edge of the sheet conveyed by the first roller pair reaches the second nip portion. , And at least two of the conveyance units are provided side by side in the sheet conveyance direction.
本発明によれば、シートに段階的にテンションを付加するため、シートへのストレスを最小限に抑えつつ、シートの波打ちを改善することができる。 According to the present invention, since tension is applied to the sheet in stages, the waviness of the sheet can be improved while minimizing the stress on the sheet.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in the following embodiments should be appropriately changed according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Therefore, unless specifically stated otherwise, the scope of the present invention is not intended to be limited thereto.
〔実施例1〕
<装置全体の構成>
図1〜図5を用いて、実施例1に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置について説明する。以下の説明では、まず画像形成装置について説明し、次にシート搬送装置について説明する。本実施例においては、シート搬送装置を画像形成装置の外部に接続した画像形成システムについて説明するが、シート搬送装置を画像形成装置の内部に一体的に組み込んだ画像形成システムの構成であっても本発明は有効である。
[Example 1]
<Configuration of the entire device>
An image forming apparatus including the sheet conveying apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. In the following description, the image forming apparatus will be described first, and then the sheet conveying apparatus will be described. In the present exemplary embodiment, an image forming system in which a sheet conveying apparatus is connected to the outside of the image forming apparatus will be described. However, even in a configuration of an image forming system in which the sheet conveying apparatus is integrated into the image forming apparatus. The present invention is effective.
まず、図2を用いて、画像形成システムの一例として画像形成装置及び画像形成装置に着脱可能に接続されたシート搬送装置について説明する。図2は、画像形成装置の一例であるカラー電子写真プリンタ500、及びシート搬送装置の一例である搬送ユニットを備えたシート波打ち補正装置900を模式的に示す断面図であり、シートの搬送方向に沿った断面図である。なお、以下の説明では、カラー電子写真プリンタを単に「プリンタ」という。
First, referring to FIG. 2, an image forming apparatus and a sheet conveying apparatus detachably connected to the image forming apparatus will be described as an example of an image forming system. FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a
シートは、トナー像が形成されるものである。シートの具体例として、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製のシート状のもの、厚紙、オーバーヘッドプロジェクター用などがある。 The sheet is a sheet on which a toner image is formed. Specific examples of the sheet include plain paper, a resin sheet that is a substitute for plain paper, cardboard, and overhead projector.
図2に示すプリンタ500は、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色の画像形成部510を備えている。各色の画像形成部510は、シートに各色のトナー画像を形成するものである。そして、これら画像形成部に対向するようにして、中間転写体としての無端状の中間転写ベルト531が配置されている。すなわち、可視像化までのプロセスを各色で並列処理するタンデム方式が採用された画像形成装置である。
The
なお、Y,M,C,K各色の画像形成部の配列順序は図2に示す配列順序に限定されない。また、図2に示すフルカラー中間転写方式の画像形成装置に限らず、モノクロ画像形成装置の場合でも実施の形態として可能である。 Note that the arrangement order of the image forming units for each of the colors Y, M, C, and K is not limited to the arrangement order shown in FIG. In addition, the present invention is not limited to the full-color intermediate transfer type image forming apparatus shown in FIG.
各色の画像形成部510では、以下の各プロセス手段が備わっている。Y,M,C,K各色に対応して表面に静電潜像を担持する像担持体としての電子写真感光体(以下、感光体ドラム)511と、帯電ローラ512と、レーザスキャナ513と、現像器514を有している。感光体ドラム511は、帯電ローラ512によって予め帯電される。その後、感光体ドラム511は、レーザスキャナ513によって露光されて潜像を形成される。潜像は、現像器514によって現像されてトナー画像として可視画像化される。
Each color
感光体ドラム511の表面に形成して担持された各トナー画像は、感光体ドラム511と一次転写ローラ515との一次転写部において、一次転写ローラ515によって中間転写ベルト531に順次重ねて一次転写される。
Each toner image formed and carried on the surface of the
一方、シートPは、給送カセット520から1枚ずつ送り出されてレジストローラ対523に送り込まれる。レジストローラ対523は、シートPを一旦受け止めて、シートが斜行している場合はその斜行を補正する。そして、レジストローラ対523は、中間転写ベルト531上のトナー画像と同期をとって、シートPを中間転写ベルト531と二次転写ローラ535との間の二次転写部に送り込む。中間転写ベルト531上のカラーのトナー画像は、転写部である例えば二次転写ローラ535によってシートPに一括して二次転写される。
On the other hand, the sheets P are fed one by one from the feeding
その後、前述のようにして画像形成部により画像(トナー画像)が形成されたシートは、定着装置100へと搬送される。定着装置(定着部)100では、定着ニップ部にてシートを挟持して未定着のトナー画像に熱と圧力を加えることで、シート上にトナー画像を定着させる。定着装置100を通過したシートは、排出ローラ対540によりシートに処理を施すシート処理装置としてのシート波打ち補正装置900に送られ、シート波打ち補正装置900によりシートの波打ちを補正した後、排出トレイ565に排出される。
Thereafter, the sheet on which the image (toner image) is formed by the image forming unit as described above is conveyed to the
ここで、定着装置について説明する。定着装置100は、加熱回転体である定着ローラ110、加圧回転体である加圧ローラ111を備えている。定着ローラ110は、内部のハロゲンヒータ(図示せず)が発する熱をシートP上のトナーに付与するとともにシートPを加圧ローラ111とともに搬送する。定着ローラ110は、例えば外径56mm、内径50mmのアルミニウム円筒管からなる金属性コア内にハロゲンヒータを内蔵させている。金属製コアの表面には例えば厚さ2mm、硬度(アスカC)45゜のシリコンゴムからなる弾性層を、さらに弾性層の表層にPFAもしくはPTFE耐熱離型層を被覆している。
Here, the fixing device will be described. The fixing
加圧ローラ111は、シートPを定着ローラ110とともに搬送する。加圧ローラ111もまた例えば外径56mm、内径50mmのアルミニウム円筒管からなる金属性コアを有している。金属製コアの表面には例えば厚さ2mm、硬度(アスカC)45゜のシリコンゴムからなる弾性層を、さらに弾性層の表層にPFAもしくはPTFE耐熱離型層を被覆している。
The
定着ローラ110と加圧ローラ111とにより定着ニップ部が形成されている。本発明者らの実験では、定着ローラ110の表層の設定温度が180℃、加圧ローラ111の表層の設定温度が100℃、環境温度23℃、環境湿度50%という条件のもとでシートPを搬送速度300〜500mm/sec程度で搬送する。すると、定着ニップ部内で加熱、加圧されたシートPは、シートの搬送方向と直交する幅方向の端部側の方が中央側より大きく搬送方向に繊維が伸びることにより、結果として端部波打ち(以下、波打ちと呼称する)が発生する。
A fixing nip portion is formed by the fixing
定着装置100によりトナー画像が定着されたシートPは、排出ローラ対540によりシート波打ち補正装置900に送られる。シートPは、シート波打ち補正装置900の入口ローラ対901により搬送ガイド902に沿って搬送される。シートPは、搬送ガイド902により鉛直下方に搬送方向を転じた後、加湿手段としての加湿装置400、搬送ユニットとしてのシート引張搬送装置101,201,301に順に送られる。加湿装置400は、定着装置100の熱で失われたシートP内の水分補給と、シートPの紙繊維をほぐすために、シートPを加湿搬送する。加湿装置400を通過したシートPは、シート引張搬送装置101,201,301を順次通過させ、シートの搬送方向と直交する幅方向の中央部を搬送方向に引っ張ることで、幅方向の端部と中央のシートの搬送方向の長さの差を減少される。
The sheet P on which the toner image is fixed by the fixing
このようにして、シートの幅方向の端部の波打ちを改善されたシートPは、この後、搬送ガイド903,905により鉛直上方に搬送方向を転じながら、搬送ローラ対904により搬送される。その後シートPは搬送ガイド907,909にガイドされながら搬送ローラ対906,908により搬送され、排出ローラ対910によりシート波打ち補正装置900外に排出され、排出トレイ565上に積載される。
In this way, the sheet P with improved waviness at the end in the width direction of the sheet is then conveyed by the
ここで、図3を用いて、画像形成システム全体の制御関係について説明する。図3は、画像形成システムをなすプリンタ500とシート波打ち補正装置900全体の制御関係を示すブロック図である。プリンタ500の制御部500C、シート波打ち補正装置900の制御部901Cは、CPU、メモリ、演算ユニット、I/Oポート、通信用インターフェイス、駆動回路等を有するコンピュータシステムである。
Here, the control relationship of the entire image forming system will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a control relationship between the
上述の各制御部500C,901Cによる制御は、各CPUがメモリに格納されている所定のプログラムを実行することによりなされる。シート波打ち補正装置900の制御部901Cは、装置を構成する加湿装置400、シート引張搬送装置101,201,301の動作を制御する。また、上述の各制御部500C,901Cは、通信部COMを介して接続され、情報交換を行うことができる。
The control by each of the
なお、ここでは、シート波打ち補正装置900が有する制御部(制御手段)901Cを、プリンタ500が有する制御部(制御手段)500Cで制御して、シート波打ち補正装置900の動作を制御する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、シート波打ち補正装置が制御手段をもたず、プリンタが有する制御手段によりシート波打ち補正装置の動作を制御する構成としても良い。
Here, a configuration in which the control unit (control unit) 901C included in the sheet
<加湿装置の説明>
以下、図2および図4、図5を用いて、加湿装置400について説明する。図4は、加湿装置400の断面図である。
<Description of humidifier>
Hereinafter, the
図2の矢印Bと同じく図4の矢印B方向に送られたシートPは、入口ガイド414に案内されて加湿ローラ対401,402のニップ部に進入する。そして、加湿ローラ対401,402により加湿液LがシートPの表面(両面)に転写されることにより、シートPは加湿される。
The sheet P sent in the direction of the arrow B in FIG. 4 as with the arrow B in FIG. 2 is guided by the
加湿ローラ対401,402は、ともにステンレス等の金属剛性体からなる軸芯表面にNBR、シリコン等を主成分とするソリッドゴム層が形成された弾性ローラである。
The
給水ローラ407,408は、加湿液Lを加湿ローラ401,402に順次給水するための給水部材である。給水ローラ407,408は、ステンレス等の金属剛性体からなる軸芯表面に加湿液Lを保持することができる親水性の表面を持った材料、例えばNBR等を主成分とするソリッドゴム層が形成された弾性ローラである。ソリッドゴム層は金属や親水化処理した樹脂等を使用してもよい。
The
図4、図5を用いて、貯水タンクおよび加湿装置への加湿液Lの給排水を説明する。図5は、貯水槽周辺を示す説明図である。 The supply / drainage of the humidifying liquid L to the water storage tank and the humidifying device will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is an explanatory view showing the vicinity of the water storage tank.
図2に示す400AはシートPを加湿するための加湿液Lが収容された貯水タンクである。貯水タンク400A内に収容された加湿液Lは、給水ポンプ400Bにより加湿装置400の給水槽(貯水部)412に向けて随時給水される。本実施例では、加湿液Lは水を主成分とするものであり、シートPへの加湿効率、浸透性を考慮して界面活性剤を配合したものが用いられている。
400A shown in FIG. 2 is a water storage tank in which a humidifying liquid L for humidifying the sheet P is accommodated. The humidifying liquid L stored in the
貯水タンク400Aは、給水ポンプ400Bを経由して加湿装置400に設けられた給水漕411,412と連結されている。図4にその連結の様子を示す。
The
給水管400C内に収容された加湿液Lは、給水ポンプ400Bにより給水漕411,412に向けて、給水管400C内に設けられた分岐部400C1を経て図4と図5に示す矢印F1、F2方向にそれぞれ随時分岐給水される。給水管400Cの分岐されたそれぞれの管は、給水漕411,412の底部(給水ローラ407,408の各略直下)に設けられた給水孔411a,412bとそれぞれ連結されている。
The humidifying liquid L accommodated in the
給水ローラ407,408は、給水ポンプ400Bにより給水され給水孔411a,412bを通して給水漕411,412の底部に溜まった加湿液Lに下側部分を浸されている。給水ローラ407,408は、図4に示す矢印方向に回転することにより、加湿液Lを加湿ローラ401,402に給水する。加湿液Lは、自身の粘度、表面張力や給水ローラ407,408のゴム表層の濡れ性の作用等の作用により汲み上げられる。
The lower portions of the
給水ローラ407,408の表層に保持された加湿液はさらに各加湿ローラ401,402の表層に転写されると同時に、各かきとりローラ403,404からスクイズされる。したがって均一性を維持したまま、各加湿ローラ401,402の表層に加湿液Lが転写される。かきとりローラ403,404は、例えばステンレス鋼や鉄鋼表面に硬質クロムメッキ処理された材料で形成される。
The humidifying liquid held on the surface layer of the
不図示の加圧バネにより、加湿ローラ401と給水ローラ408とかきとりローラ404が、加湿ローラ402に加圧(付勢)されている。また、不図示の加圧バネにより、給水ローラ407とかきとりローラ403が加湿ローラ401に加圧(付勢)されている。
The
前記加湿装置400を通過したシートPは、図1に示すようにガイド501,502の間を案内され、入口ローラ対503,504に搬送されて、シート引張搬送装置101内の入口ガイド102,121の間に案内される。
As shown in FIG. 1, the sheet P that has passed through the
<引張搬送装置の説明>
次に、図1、図6、図7を用いて、搬送ユニットとしての各シート引張搬送装置(101,201,301)単体の構成に関して説明する。本実施例においては、第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、および第三シート引張搬送装置301のそれぞれの構成は共通である。第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、および第三シート引張搬送装置301は、シートPの幅方向中央部を搬送方向に伸ばすための張力をシートに付与する複数のローラ対を備えている。そのため、後述のシート引張搬送装置の構成説明については、構成部品(符号)を併用する。
<Description of tensile conveying device>
Next, the configuration of each sheet pulling and conveying apparatus (101, 201, 301) as a conveying unit will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the configurations of the first sheet pulling and conveying
なお、以下で説明するローラ対(もしくはローラ)によるシートの搬送速度とは、ローラ対(もしくはローラ)の回転速度(線速度)を意味する。 The sheet conveyance speed by the roller pair (or roller) described below means the rotation speed (linear speed) of the roller pair (or roller).
図1は本実施例のシート引張搬送装置101,201,301を説明する正面断面図である。また、図6は本実施例のシート引張搬送装置101,201,301を説明する斜視図、図7は本実施例のシート引張搬送装置101,201,301を説明する左側面図である。
FIG. 1 is a front cross-sectional view illustrating sheet pulling and conveying
各シート引張搬送装置は、複数のローラ対として、以下に説明する第1のローラ対と、第1のローラ対よりも搬送方向下流側に設けられた第2のローラ対を有している。 Each sheet pulling and conveying device includes a first roller pair described below and a second roller pair provided on the downstream side in the conveying direction from the first roller pair as a plurality of roller pairs.
第1のローラ対は、回転可能な第1のローラである第一上ローラと、前記第一上ローラに圧接されニップ部を形成してシートを挟持して搬送する第1の加圧ローラである第一下ローラからなる。 The first roller pair is a first upper roller that is a rotatable first roller, and a first pressure roller that is pressed against the first upper roller to form a nip portion and sandwich and convey the sheet. It consists of a certain first lower roller.
第2のローラ対は、第1のローラ対よりも搬送方向下流側に設けられている。第2のローラ対は、回転可能な第2のローラである第二上ローラと、前記第二上ローラに圧接されニップ部を形成してシートを挟持して搬送する第2の加圧ローラである第二下ローラからなる。 The second roller pair is provided on the downstream side in the transport direction from the first roller pair. The second roller pair is a second upper roller, which is a rotatable second roller, and a second pressure roller that is pressed against the second upper roller to form a nip portion to sandwich and convey the sheet. It consists of a second lower roller.
第一シート引張搬送装置101は、第1のローラ対を構成する第一上ローラ104と第一下ローラ105と、第2のローラ対を構成する第二上ローラ106と第二下ローラ107によりシートPを挟持して搬送する。第二シート引張搬送装置201は、第1のローラ対を構成する第一上ローラ204と第一下ローラ205と、第2のローラ対を構成する第二上ローラ206と第二下ローラ207によりシートPを挟持して搬送する。第三シート引張搬送装置301は、第1のローラ対を構成する第一上ローラ304と第一下ローラ305と、第2のローラ対を構成する第二上ローラ306と第二下ローラ307によりシートPを挟持して搬送する。各シート引張搬送装置101,201,301は、順にシートPを搬送しつつ、シートPの幅方向中央部を搬送方向に伸ばすための張力をシートPに付与する。
The first sheet pulling and conveying
第一上ローラ104,204,304、第一下ローラ105,205,305、第二上ローラ106,206,306、第二下ローラ107,207,307は、それぞれステンレス鋼、鉄鋼等の高剛性材料を用いたローラ軸104a,105a,106a,107a,204a,205a,206a,207a,304a,305a,306a,307aの表層に、シリコン、NBR、EPDM等の弾性ゴム104b,105b,106b,107b,204b,205b,206b,207b,304b,305b,306b,307bを形成している。
The first
また図6に示すように第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307の弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bは、シートの幅方向における中央部の長さL1の領域に形成している。この各下ローラの弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bは、通紙中心(幅方向中央)に対して均等になるように形成している。ここで、通紙中心とは、シートを搬送する際の基準となる幅方向中央の位置である。長さL1は図8に示す波打ちが問題となるシートPのシート幅(所定のサイズのシートの幅方向の長さ)より短いものである。本実施例では、L1=100mmに設定している。所定のサイズのシートとは、装置が使用する頻度が高いサイズのシートであり、例えば、A3サイズのシート(297mm)がこれに該当する。
Further, as shown in FIG. 6, the
また、第1のローラ対と第2のローラ対のニップ部間は、シートを案内するガイド部材である搬送ガイド114,115,214,215,314,315が設けられ、ニップ部間の距離は25mmとしている。 Further, conveyance guides 114, 115, 214, 215, 314, and 315, which are guide members for guiding sheets, are provided between the nip portions of the first roller pair and the second roller pair, and the distance between the nip portions is as follows. It is 25 mm.
第一上ローラ104,204,304、第二上ローラ106,206,306は、ローラ軸104a,106a,204a,206a,304a,306aの両端部を、上側板119,219,319に軸受(不図示)を介して、支持されている。
The first
第一下ローラ105,205,305は、ローラ軸105a,205a,305aの両端部を、加圧板112に軸受(不図示)を介して、支持されている。また、第一下ローラ105,205,305は、加圧板112と軸受(不図示)の間で第一加圧バネ109,209,309により付勢されている。これにより、第一上ローラ104,204,304に第一下ローラ105,205,305が加圧されることで、第1のニップ部である第一ニップ部N11,N12,N13を形成している。本実施例では、加圧力が39N(4kgf)程度になるように、第一加圧バネ109,209,309の付勢力を設定している。
The first
第二下ローラ107,207,307は、ローラ軸107a,207a,307aの両端部を、加圧板112に軸受(不図示)を介して、支持されている。また、第二下ローラ107,207,307は、加圧板112と軸受(不図示)の間で第二加圧バネ108,208,308により付勢されている。これにより、第二上ローラ106,206,306に第二下ローラ107,207,307が加圧されることで、第2のニップ部である第二ニップ部N21,N22,N23を形成している。本実施例では、加圧力が39N(4kgf)程度になるように、第二加圧バネ108,208,308の付勢力を設定している。
The second
<駆動の説明>
ここで、図6及び図7を用いて、第一上ローラ104,204,304と第二上ローラ106,206,306の駆動に関して説明する。図6及び図7は第一上ローラ104,204,304と第二上ローラ106,206,306の駆動に関して説明する斜視図及び側面図である。
<Description of drive>
Here, the driving of the first
図8を用いて、シート引張搬送装置101単体の駆動を説明する。図8は、シート引張搬送装置101が有する第一上ローラ104と第二上ローラ106の駆動を説明する斜視図である。シート引張搬送装置201,301は、シート引張搬送装置101と同様の構成であり、両者駆動構成の説明を省略する。
The driving of the sheet pulling and conveying
<複数の引張搬送装置の駆動に関して>
第一上ローラ104,204,304、第二上ローラ106,206,306は、駆動源である駆動モータM1,M2,M3のモータギアMG1,MG2,MG3から回転駆動力を受けることにより回転される。第一上ローラ104,204,304は、駆動伝達ギア123,クラッチギアCLG1,駆動伝達ギア124,125,104G1、駆動伝達ギア223,クラッチギアCLG2,駆動伝達ギア224,225,204G1、駆動伝達ギア323,クラッチギアCLG3,駆動伝達ギア324,325,304G1を介して回転駆動力を受けることにより回転される。第二上ローラ106,206,306は、駆動伝達ギア123,127,128,129,223,227,228,229,323,327,328,329を介して回転駆動力を受けることにより回転される。
<Regarding driving of a plurality of tensile conveyance devices>
The first
第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307は、それぞれ第一上ローラ104,204,304、第二上ローラ106,206,306に加圧されている。第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307は、それぞれ第一上ローラ104,204,304、第二上ローラ106,206,306の回転に従動して回転する。
The first
また図7に示すように、第一上ローラ104,204,304のもう一方の端部には、駆動ギア104G2,204G2,304G2が固定されており、駆動伝達ギア130,230,330を介して、トルクリミッタ131,231,331に連結されている。ここで、トルクリミッタ131,231,331は第一上ローラ104,204,304に駆動負荷を与えられればよく、電磁ブレーキやブレーキパッド等の負荷手段でもよい。本実施例では、第一ニップ部N11,N12,N13と第二ニップ部N21,N22,N23の両方に同一のシートPが存在する場合、シートPにかかるテンションが約68N(7kgf)程度となるようにトルクリミッタの設定値を設定している。トルクリミッタ131,231,331の設定値は、シートPに十分なテンションを付加しつつ、シートP自身にダメ―ジを与えない範囲で設定している。
Further, as shown in FIG. 7, the drive gears 104G2, 204G2, and 304G2 are fixed to the other ends of the first
<クラッチ機構>
図8は第一上ローラ104と第二上ローラ106の駆動に関して説明する斜視図である。なお、制御手段としてのCPU(図3参照)は、シートセンサ103(203,203)の信号に応じてクラッチ手段(駆動制御手段)としての電磁クラッチCL1(CL2,CL3)、駆動手段としての駆動モータM1(M2,M3)の動作を制御する。
<Clutch mechanism>
FIG. 8 is a perspective view illustrating driving of the first
図8に示すように、第一上ローラ104と第二上ローラ106の一方の端部には、駆動ギア104G1と駆動ギア106Gが保持、固定されている。第一上ローラ104は、駆動源である駆動モータM1のモータギアMG1により、駆動伝達ギア123、及びクラッチギアCLG1、駆動伝達ギア125、及び駆動ギア104G1を介して回転駆動を受けることにより回転される。第二上ローラ106は、駆動源である駆動モータM1のモータギアMG1により、駆動伝達ギア127,128,106Gを介して回転駆動を受けることにより回転される。第一上ローラ104、第二上ローラ106に加圧されている第一下ローラ105、第二下ローラ107は、第一上ローラ104、第二上ローラ106の回転に従動して回転する。
As shown in FIG. 8, the driving gear 104G1 and the
クラッチギアCLG1は電磁クラッチCL1に固定されている。電磁クラッチCL1に通電することで、クラッチギアCLG1と駆動伝達ギア123間の駆動力が、クラッチ軸132を介して伝達され、第一上ローラ104は回転する。一方、電磁クラッチCL1に通電がされないと、クラッチギアCLG1と駆動伝達ギア123間の駆動力が伝達されず、駆動ギア104Gまで駆動モータM1の駆動力が伝達されず第一上ローラ104は回転しない。
The clutch gear CLG1 is fixed to the electromagnetic clutch CL1. By energizing the electromagnetic clutch CL1, the driving force between the clutch gear CLG1 and the
また、第一上ローラ104の他方の端部には、駆動ギア104G2が固定されている。駆動伝達ギア(駆動伝達部材)130を介して、トルクリミッタ、電磁ブレーキ等の負荷手段131に連結されている。
A driving gear 104G2 is fixed to the other end of the first
<引張搬送装置の複数配置>
以下では、少なくとも2つのシート引張搬送装置(101,201,301)の関係について説明する。本実施例においては、少なくとも2つのシート引張搬送装置として、図1に示すように3つのシート引張搬送装置101,201,301をシート搬送方向に縦方向(重力方向、鉛直方向)に設けた構成を例示している。
<Multiple arrangement of tension conveying device>
Hereinafter, the relationship between at least two sheet pulling and conveying apparatuses (101, 201, 301) will be described. In this embodiment, as at least two sheet pulling and conveying apparatuses, as shown in FIG. 1, three sheet pulling and conveying
少なくとも2つのシート引張搬送装置を設けているのは、シートPの搬送方向の引張効果を十分に得るためである。このシートPの引張効果は、第一ニップ部N11と第二ニップ部N21間、第一ニップ部N12と第二ニップ部N22間、第一ニップ部N13と第二ニップ部N23間のテンションを増加させることによっても増加させることができる。しかし、このテンション(シートの搬送方向の引張力)を増加させすぎて急激にシートPにストレスを与えると、シートPへ与えるダメージが大きくなり成果物の品位が劣化してしまう可能性がある。なぜならば、近年の装置の高速化に伴い、シート引張搬送装置をシートが通過する時間が短くなるため、引張力を増加させ、シートに急激な引張力を付加すると、シートに大きなストレスがかかりシートにダメージを与えてしまう可能性があるからである。 The reason why at least two sheet pulling and conveying devices are provided is to sufficiently obtain the tensile effect in the conveying direction of the sheet P. The tensile effect of the sheet P increases the tension between the first nip portion N11 and the second nip portion N21, between the first nip portion N12 and the second nip portion N22, and between the first nip portion N13 and the second nip portion N23. It can also be increased by making it. However, if this tension (tensile force in the sheet conveyance direction) is excessively increased and a stress is applied to the sheet P suddenly, damage to the sheet P may increase and the quality of the product may deteriorate. This is because, as the speed of the apparatus increases in recent years, the time for the sheet to pass through the sheet pulling and conveying apparatus is shortened. Therefore, if the tensile force is increased and a sudden tensile force is applied to the sheet, a large stress is applied to the sheet. This is because there is a possibility of damaging it.
また、第二上ローラ206が第一ニップ部N11から引き抜くための負荷が大きくなるため、第二ニップ部N21内にてスリップが生じ、シートPの引張効果のばらつきや、搬送速度のばらつきが生じてしまう可能性がある。そのため、少なくとも2つのシート引張搬送装置を設け、段階的にシートPを引っ張ることで、これらの弊害無くシートPに引張効果を付与することができる。本実施例においては、例えば98N(10kgf)以上のテンションを付加してしまうと、シートPのダメージが大きくなり、成果物の品位が落ちてしまった。そのため、トルクリミッタ131,231,331のテンション設定値は68N(7kgf)程度とし、複数のシート引張搬送装置101,201,301を設けている。
Further, since the load for the second
また、定着装置100あるいは搬送方向上流のシート引張搬送装置101,201から排出されたシートPは、シートPの坪量、コシ、水分量や画像パターン、環境状態などによって異なる方向・量のカールを生じる。特に、コシの弱いシートPにおいて、カールが生じやすい。これに対し第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201および第三シート引張搬送装置301は、それぞれ重力方向上から、第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、第三シート引張搬送装置301の順に配置している。シートPは第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、第三シート引張搬送装置301の順に搬送される。また、第一シート引張搬送装置101の第一ニップ部N11と第二ニップ部N21を結んだ直線と、第二シート引張搬送装置201の第一ニップ部N12と第二ニップ部N22を結んだ直線と、第三シート引張搬送装置301の第一ニップ部N13と第二ニップ部N23とを結んだ直線は、略同一直線上になるように各シート引張搬送装置を配置している。これにより、シートPは重力方向にならって搬送されるため、シート引張搬送装置を複数設けた場合であっても、 カールの影響が小さい状態で各シート引張搬送装置101,201,301間での安定した受け渡しをすることが可能となる。
Further, the sheet P discharged from the fixing
また、上記の配置により、複数のシート引張搬送装置101,201,301間で、シートがガイド等によって屈曲した状態になってしまい、シートがガイドからストレスを受け、シートのカールが増加したり、画像上にダメージを起こすことなどを防止できる。
In addition, with the above arrangement, the sheet is bent by a guide or the like between the plurality of sheet pulling and conveying
<坪量で切り替える課題>
既述の通り、複数のシート引張搬送装置を設けているのは、シートPの引張効果を十分に得るためである。各シート引張搬送装置がシートPに与えるテンションは、シートPにダメージを与えないように、トルクリミッタ131,231,331のテンション設定値は68N(7kgf)程度とし、複数のシート引張搬送装置101,201,301を設けている。
<Problems to switch by basis weight>
As described above, the plurality of sheet pulling and conveying apparatuses are provided in order to sufficiently obtain the tensile effect of the sheet P. The tension applied to the sheet P by each sheet pulling and conveying device is set to a tension setting value of the
しかし、シート引張搬送装置を複数回通紙した際に、シートPの紙物性によっては、シートPの中央部付近のシート長さが端部付近よりも搬送方向に伸びてしまうという課題が発生する。以下にその例を示す。 However, when the sheet pulling / conveying device is passed through a plurality of times, depending on the paper physical properties of the sheet P, there arises a problem that the sheet length in the vicinity of the center portion of the sheet P extends in the transport direction more than the vicinity of the end portion. . An example is shown below.
<波打ちの測定方法>
図14にシートPに生じたカール、端部波打ちの形状の特徴、測定方法を説明する。定着装置100のニップ部Nのみを通過させたシートPを図14に示す測定用定盤650上に載せる。または定着装置100のニップ部Nを通過させた後、図1に示すように続けて第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、第三シート引張搬送装置301を通過させたシートPを図14に示す測定用定盤650上に載せる。ここで、シート搬送方向におけるシートPの端部長さをL edge[mm]、中央長さをL center[mm]としている。
<Measurement method of undulation>
FIG. 14 illustrates the curl generated in the sheet P, the features of the edge corrugation shape, and the measurement method. The sheet P that has passed through only the nip portion N of the fixing
また図14に示すシートPの上辺または下辺、すなわち搬送方向と直交する幅方向の端部に生じた湾曲形状Pwaveを端部波打ちと称して、それらのうち測定用定盤650上との間隙の最大のものX maxを波打ち量として評価の対象とした。また、シートPの四隅端部の測定用定盤650からの距離の中で最大のものY maxを最大カール量として評価の対象とした。
Further, the curved shape Pwave generated at the upper or lower side of the sheet P shown in FIG. 14, that is, the end in the width direction orthogonal to the conveying direction is referred to as end undulation, and among them, the gap between the
<引張回数と中央部の伸びの関係>
図15に、本発明者らが行った本実施例における第一シート引張搬送装置101を用いて、引張回数とシートPの中央部、端部のシート長さの変化を測定した基礎実験結果を示す。
<Relationship between number of pulls and elongation at center>
FIG. 15 shows the results of basic experiments in which the first sheet pulling and conveying
図15(a)、図15(b)はそれぞれ、シートPの坪量が81gsmの普通紙、157gsmの普通紙に対する実験結果を示す。第一シート引張搬送装置101がシートPに付与するテンションは、68N(7kgf)とした。
FIG. 15A and FIG. 15B show experimental results for plain paper having a basis weight of 81 gsm and 157 gsm of plain paper, respectively. The tension applied to the sheet P by the first sheet pulling and conveying
シートPのシート長さの測定に関して、具体的には図14に示すシートPの左右の端部長さL edge[mm]の両端部:L edge(R)、L edge(L)と、中央長さをL center[mm]を測定した結果である。 Regarding the measurement of the sheet length of the sheet P, specifically, the left and right end lengths L edge [mm] of the sheet P shown in FIG. 14 at both ends: L edge (R), L edge (L), and the center length This is a result of measuring L center [mm].
また上記基本実験条件下で、本実施例のシート加湿装置400を通過した場合、通過直後のシート水分量が7%以上となる構成としている。
In addition, when the
本実施例におけるシート水分量測定は、シートPがシート波打ち補正装置900を通過し排出トレイ565上に排出された直後に、そのシートPを用いて本発明者らが測定した。本実施例では、マイクロウェーブ方式の紙水分量計を用いた。
The sheet moisture content in this example was measured by the present inventors using the sheet P immediately after the sheet P passed through the sheet
各測定データに関して、説明をする。定着装置100を通紙した直後の長さを、二点鎖線の「対策前」で示す。また、第一シート引張搬送装置101のみを通紙した際の結果を、一点鎖線の「1回」、第一シート引張搬送装置101を2回通紙した際の結果を、実線の「2回」、第一シート引張搬送装置101を3回通紙した際の結果を、点線の「3回」で示す。
Each measurement data will be described. The length immediately after passing the
図15(a)、図15(b)が示すように、それぞれ、シートPの坪量が81gsmの普通紙、157gsmの普通紙に関して、二点鎖線(対策前)のグラフが示すように、定着装置100を通紙した直後の紙は、シートPの端部が、中央部より長くなっている。図中、L edge(R)、L edge(L)はシートPの端部、L centerはシートPの中央部である。シートPの坪量が81gsmの普通紙、157gsmの普通紙に関して、それぞれ0.6mm、0.5mm端部が中央部に対して長くなっている。これは前述のようにワイドニップを備えた定着装置の場合、ニップ排出後にシート幅方向端部が中央付近よりも搬送方向に伸びてしまうためである。ワイドニップを備えた定着装置では、ニップをシートが通過する過程でシートのシワ防止のためニップ内においてシート幅方向中央部より端部側の搬送速度を高く設定してシートにしごき作用を与えている。このため、ワイドニップを備えた定着装置の場合、ニップ排出後にシート幅方向端部が中央付近よりも搬送方向に伸びてしまうのである。
As shown in FIGS. 15 (a) and 15 (b), for the plain paper having a basis weight of 81 gsm and 157 gsm of plain paper, fixing as shown by the two-dot chain line (before countermeasures) graphs, respectively. In the paper immediately after passing through the
まず、図15(b)を用いて、157gsmの普通紙の結果に関して、説明する。本実施例で示すシート引張搬送装置101を通紙する回数に応じて、一点鎖線の「1回」、実線の「2回」、点線の「3回」の順に、中央部が0.2mm、0.2mm、0.1mmずつ伸びている。この結果から、上記の引張力(テンション)をシートPに付与し、シートの中央部と端部のシート長さの差異を補正するためには、3回引っ張る必要があることが分かる。
First, the result of 157 gsm plain paper will be described with reference to FIG. According to the number of times of passing the sheet pulling and conveying
次に、図15(a)を用いて、81gsmの普通紙の結果に関して、説明する。本実施例で示すシート引張搬送装置101を通紙する回数に応じて、一点鎖線の「1回」、実線の「2回」、点線の「3回」の順に、中央部が0.3mmずつ伸びている。この結果から、シートの中央部を伸ばし、シートPの端部と中央部の差異を補正することが可能である。実線の「2回」の結果が示すように、シート引張搬送装置(101、201、301)でシートPに対して2回テンション力を付与した時に、シートPの端部と中央部の長さの差異を0mmに補正することができる。
Next, the result of 81 gsm plain paper will be described with reference to FIG. According to the number of times of passing the sheet pulling and conveying
しかし、シート引張搬送装置101,201,301を通紙した「3回」の結果から、シートPの中央部付近の長さが、端部の長さを超えてしまう。この結果から、81gsmの普通紙に上記の引張力(テンション)を付与し、157gsmの普通紙と同様に3回引っ張ると、シートPの中央部付近の補正量を超えてしまうという課題が発生する。
However, the length of the vicinity of the central portion of the sheet P exceeds the length of the end portion from the result of “three times” when the sheet pulling and conveying
このようにシートPに対して、シート引張搬送装置101,201,301のように複数配置した際に、紙種に応じて引張回数を制御しないと、シートPの中央部付近の補正量を超えてしまうという課題が発生する。
As described above, when a plurality of sheets are arranged on the sheet P as in the sheet pulling and conveying
その対策として、シートPに関する情報に応じて、シート引張搬送装置101,201,301によるシートPへのテンション付与を切り替える。
As a countermeasure against this, the application of tension to the sheet P by the sheet pulling and conveying
本実施例では、シートPに関する情報(テンション付与の切替情報)として、シートPの坪量を用いる。具体的には、シートPの坪量が90gsmより大きい紙種では、シート引張搬送装置101,201,301でシートPに対して3回テンションを付与し、波打ちを補正する。一方、90gsm以下の紙種では、シート引張搬送装置101,201のみで2回テンションを付与し、シート引張搬送装置301ではテンション付与はせず、搬送し、波打ちを補正する。その駆動制御の動作を以下に説明する。
In the present embodiment, the basis weight of the sheet P is used as information related to the sheet P (tension application switching information). Specifically, for a paper type in which the basis weight of the sheet P is greater than 90 gsm, the sheet pulling and conveying
なお、ここでは、給送カセット520内のシートPの紙種情報は、操作パネル570(図2参照)を用いてユーザにより入力され、図3に示すプリンタ500内のCPU、メモリを有する制御部500Cに送られる。あるいは、プリンタ500内の給送カセット520上部に設置された検知センサ500Dにより、シートPに関する情報を検知し、その検知情報を前記CPU、メモリを有する制御部500Cに送るようにしても良い。あるいは、プリンタ500に接続された外部のコンピュータからシートに関する情報が入力される構成であってもよい。これら操作パネル、検知センサ、外部のコンピュータは、シートに関する情報を取得する取得手段の一例である。
Here, the paper type information of the sheet P in the feeding
<フローチャート>
以下、本実施例の駆動制御のシーケンスを図3、図9、および図10〜図13を用いて説明する。
<Flowchart>
Hereinafter, the drive control sequence of this embodiment will be described with reference to FIGS. 3, 9, and 10 to 13.
なお、以下の説明では、シートに関する情報としてシートの坪量を例示している。また、シートPの坪量として90gsmを例示し、90gsm以下を第1の坪量、90gsmより大きい坪量を第2の坪量としている。 In the following description, the basis weight of the sheet is exemplified as information regarding the sheet. Moreover, 90 gsm is illustrated as a basic weight of the sheet | seat P, 90 gsm or less is made into the 1st basic weight, and the basic weight larger than 90 gsm is made into the 2nd basic weight.
図3は、本実施例の駆動制御に関するブロック図を示す。図9に本実施例の駆動制御に関するフローチャートを示す。図10〜図13に本実施例の駆動制御を説明するシート引張搬送装置101,201の正面断面図示す。ここで、シート引張搬送装置301は、シート引張搬送装置201と同様の動作をするので、説明を省略する。
FIG. 3 is a block diagram relating to drive control of the present embodiment. FIG. 9 shows a flowchart regarding drive control of this embodiment. 10 to 13 are front sectional views of the sheet pulling and conveying
図10は、シートセンサ103がONした後の0〜Xmsec時点の正面断面図であり、図11は、シートセンサ103がONした後のXmsec時点の正面断面図である。図12は、シートセンサ203がONした後の0〜Ymsec時点の正面断面図であり、図13は、シートセンサ203がONした後のYmsec時点の正面断面図である。
FIG. 10 is a front cross-sectional view at
通紙ジョブ信号51がCPU(制御手段)に入力(S7−1)された後に、シートPの紙種情報(坪量)がCPU(制御手段)に入力され(S7−2)、駆動モータM1,M2,M3に通電をONする(S7−3)。駆動モータM1,M2,M3は、シート引張搬送装置101,102,103の各搬送速度を、それぞれV1[mm/s]、V2[mm/s]、V3[mm/s]とすると、V1>V2>V3となるように設定されている。第一シート引張搬送装置101の搬送速度V1[mm/s]は、第一上ローラ104、第二上ローラ106の回転速度である。第二シート引張搬送装置201の搬送速度V2[mm/s]は、第一上ローラ204、第二上ローラ206の回転速度である。第三シート引張搬送装置301の搬送速度V3[mm/s]は、第一上ローラ304、第二上ローラ306の回転速度である。本実施例では、速度V2は速度V1より0.5%遅く、速度V3は速度V2より0.5%遅く設定されており、V1=300mm/s、V2=298.5mm/s、V3=297mm/sとしている(S7−4)。本実施例では、駆動ギアの減速比より、駆動モータM1,M2の回転速度を変更することで、上記搬送速度V1,V2,V3を達成している。
After the paper passing
駆動モータM1,M2,M3のON直後に、電磁クラッチCL1,CL2,CL3の通電もONし通紙開始する(S7−5)。その結果、前述したように、駆動モータM1,M2の駆動力が、駆動伝達ギアを介して、駆動ギア104G1,204G1,304G1,106G,206G,306Gに伝達されることで、第一上ローラ104,204,304と第二上ローラ106,206,306が回転する。
Immediately after the drive motors M1, M2, and M3 are turned on, the energization of the electromagnetic clutches CL1, CL2, and CL3 is also turned on, and paper feeding is started (S7-5). As a result, as described above, the driving force of the driving motors M1 and M2 is transmitted to the driving gears 104G1, 204G1, 304G1, 106G, 206G, and 306G via the driving transmission gear, so that the first
CPU(制御手段)に入力されたシートPの紙種情報に応じて、シート引張搬送装置101、201、301の制御を切り替える(S7−6)。以下、シートPの紙種情報としてのシートの坪量に応じた制御の切り替えについて説明する。
The control of the sheet pulling / conveying
まず、シートPの坪量が90gsmより大きい紙種である場合を説明する。 First, a case where the basis weight of the sheet P is a paper type greater than 90 gsm will be described.
第一シート引張搬送装置101内の入口ガイド102,121にシートPが案内され、シートセンサ103のON信号が確認されると(S7−7)、Xmsec後に電磁クラッチCL1の通電をOFFする(S7−8)。Xの値は、シートセンサ103がONしてから、第一シート引張搬送装置101の第2のローラ対のニップ部にシートPの先端が挟まれた直後までの時間としている。Xの値は、第一シート引張搬送装置101のシートPの搬送速度V1及びシートセンサ103から第2のローラ対のニップ部までの距離で決定される。本実施例では、第一シート引張搬送装置101のシートPの搬送速度V1=300mm/s、シートセンサ103から第2のローラ対のニップ部までの距離が45mmであるため、X=160msecに設定している。
When the sheet P is guided to the inlet guides 102 and 121 in the first sheet pulling and conveying
シートセンサ103がONしてからXmsec後に電磁クラッチCL1の通電がOFFされると、第一上ローラ104への駆動が解除される。つまり図10に示すように、シートセンサ103がONした後の0〜Xmsec時点では、電磁クラッチCL1がON状態であるため、第一上ローラ104は駆動が伝達されてシートPを搬送している。その後、図11に示すように、シートセンサ103がONした後のXmsec時点では、シートPの先端は、第一シート引張搬送装置101の第2のローラ対のニップ部に到達した直後であり、シートPは第二上ローラ106の駆動により搬送される。それと同時に電磁クラッチCL1がOFF状態になり、第一上ローラ104には駆動力が伝達されないため、第一シート引張搬送装置101の第1のローラ対は従動回転となる。また第一上ローラ104は駆動ギア104G2、駆動伝達ギア130を介して、負荷手段131が連結されているため、第一上ローラ104を回転させるためにはトルク負荷が発生する。その結果、図11においては、シートPには、第1のローラ対と第2のローラ対の間でテンション力(張力)が生じながら、シートPは搬送される。本実施例では、シートPにかかるテンション力が約59N(約6kgf)程度になるように、負荷手段131の負荷トルクを設定している。
When the energization of the electromagnetic clutch CL1 is turned off Xmsec after the
また、本実施例では、図6に示したように第一シート引張搬送装置101の第1のローラ対と第2のローラ対のニップ部が、シートの搬送方向と直交する幅方向の中央部において幅(長さL1)100mmである。これにより、シートPには幅方向中央部にのみ先端から後端にわたって約59N(約6kgf)のテンション力(張力)かかる構成となっている。
In this embodiment, as shown in FIG. 6, the nip portion between the first roller pair and the second roller pair of the first sheet pulling and conveying
その後、第二シート引張搬送装置201内の入口ガイド202,221にシートPが案内され、シートセンサ203のON信号が確認されると(S7−9)、Ymsec後に電磁クラッチCL2の通電をOFFする(S7−10)。Yの値は、シートセンサ203がONしてから、第二シート引張搬送装置201の第2のローラ対のニップ部にシートPの先端が挟まれた直後までの時間としている。Yの値は、第二シート引張搬送装置201のシートPの搬送速度V2及びシートセンサ203から第2のローラ対のニップ部までの距離で決定される。本実施例では、第二シート引張搬送装置201のシートPの搬送速度V2=298.5mm/s、シートセンサ203から第2のローラ対のニップ部までの距離が45mmであるため、Y=161msecに設定している。
Thereafter, when the sheet P is guided to the inlet guides 202 and 221 in the second sheet pulling and conveying
シートセンサ203がONしてからYmsec後に電磁クラッチCL2の通電がOFFされると、第一上ローラ204への駆動が解除される。つまり図12に示すように、シートセンサ203がONした後の0〜Ymsec時点では、電磁クラッチCL2がON状態であるため、第一上ローラ204は駆動が伝達されてシートPを搬送している。その後、図13に示すように、シートセンサ203がONした後のYmsec時点では、シートPの先端は、第二シート引張搬送装置201の第2のローラ対のニップ部に到達した直後であり、シートPは第二上ローラ206の駆動により搬送される。それと同時に電磁クラッチCL2がOFF状態になり、第一上ローラ204には駆動が伝達されないため、第二シート引張搬送装置201の第1のローラ対は従動回転となる。また第一上ローラ204は駆動ギア204G2、駆動伝達ギア230を介して、負荷手段231が連結されているため、第一上ローラ204を回転させるためにはトルク負荷が発生する。その結果、図13においては、シートPには、第1のローラ対と第2のローラ対の間でテンション力(張力)が生じながら、シートPは搬送される。本実施例では、第二シート引張搬送装置201のシートPにかかるテンション力が約59N(約6kgf)程度になるように、負荷手段231の負荷トルクを設定している。
When the energization of the electromagnetic clutch CL2 is turned off Ymsec after the
また、本実施例では、図6に示したように第二シート引張搬送装置201の第1のローラ対と第2のローラ対のニップ部が、シートの搬送方向と直交する幅方向の中央部において幅(長さL1)100mmである。これにより、シートPには幅方向中央部にのみ先端から後端にわたって約59N(約6kgf)のテンション力(張力)かかる構成となっている。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 6, the nip portion between the first roller pair and the second roller pair of the second sheet pulling and conveying
その後、第三シート引張搬送装置301内の入口ガイド302,321にシートPが案内され、第三シート引張搬送装置301は、前述した第二シート引張搬送装置201と同様に動作される(S7−11、S7−12)。なお、本実施例では、電磁クラッチCL3の通電をOFFするZの値は、第三シート引張搬送装置301のシートPの搬送速度V3=297mm/sであるため、これに応じた値となる。
Thereafter, the sheet P is guided to the inlet guides 302 and 321 in the third sheet pulling and conveying
その後、通紙が終了すると、駆動モータM1,M2,M3をOFF(S7−13)し、終了(S7−14)する。 Thereafter, when the sheet passing is finished, the drive motors M1, M2, and M3 are turned off (S7-13), and the process is finished (S7-14).
一方、シートPの坪量が90gsm以下の紙種である場合を説明する(S7−6)。 On the other hand, the case where the basis weight of the sheet P is a paper type of 90 gsm or less will be described (S7-6).
坪量が90gsm以下のシートPに対して、シート引張搬送装置101に加えて、シート引張搬送装置201,301でテンション力(張力)を付与した場合、シートPの中央部付近の補正量を超えてしまう。その対策として、シートPに対して、シート引張搬送装置101のみでテンションを付与し、シート引張搬送装置201、301では、テンション付与はせず、搬送する。
When a tension force (tension) is applied to the sheet P having a basis weight of 90 gsm or less by the sheet pulling / conveying
第一シート引張搬送装置101内の入口下ガイド121にシートPが案内され、シートセンサ103のON信号が確認されると(S7−15)、Xmsec後に電磁クラッチCL1の通電をOFFする(S7−16)。
When the sheet P is guided to the entrance
既述の通り、電磁クラッチCL1の通電をOFF状態になり、第一上ローラ104には駆動が伝達されないため、第一シート引張搬送装置101の第1のローラ対は従動回転となる。また第一上ローラ104は駆動ギア104G2、駆動伝達ギア130を介して、負荷手段131が連結されているため、第一上ローラ104を回転させるためにはトルク負荷が発生する。その結果、図11に示すように、シートPには、第1のローラ対と第2のローラ対の間でテンション力(張力)が生じながら、シートPは搬送される。
As described above, since the energization of the electromagnetic clutch CL1 is turned off and the drive is not transmitted to the first
その後、第二シート引張搬送装置201内の入口下ガイド221にシートPが案内され、シートセンサ203のON信号が確認されると(S7−17)、Ymsec後に電磁クラッチCL2の通電をOFFする(S7−18)。
After that, when the sheet P is guided to the
既述の通り、電磁クラッチCL2の通電をOFF状態になり、第一上ローラ204には駆動が伝達されないため、第二シート引張搬送装置201の第1のローラ対は従動回転となる。また第一上ローラ204は駆動ギア204G2、駆動伝達ギア230を介して、負荷手段231が連結されているため、第一上ローラ204を回転させるためにはトルク負荷が発生する。その結果、図13に示すように、シートPには、第1のローラ対と第2のローラ対の間でテンション力(張力)が生じながら、シートPは搬送される。
As described above, since the energization of the electromagnetic clutch CL2 is turned off and the drive is not transmitted to the first
その後、第二シート引張搬送装置201から排出されたシートPは、第三シート引張搬送装置301に搬送される。第三シート引張搬送装置301において、電磁クラッチCL3はON状態のままであり、第1のローラ対に駆動力を伝達することで、第1のローラ対に負荷トルクを与えない状態としている。このため、シートPに対してテンション力(張力)は付与されず搬送され、第三シート引張搬送装置301から排出される。
Thereafter, the sheet P discharged from the second sheet pulling and conveying
その後、通紙が終了すると、駆動モータM1,M2,M3をOFF(S7−13)し、終了(S7−14)する。 Thereafter, when the sheet passing is finished, the drive motors M1, M2, and M3 are turned off (S7-13), and the process is finished (S7-14).
なお、通紙2枚目以降は上記フローを繰り返す。 Note that the above flow is repeated for the second and subsequent sheets.
<本実施例の検討結果>
図16、図17はそれぞれ、シートPの坪量が81gsmの紙、157gsmの紙に対するシート引張搬送装置101、201、301の効果確認実験の結果を示す。
<Results of study of this example>
FIGS. 16 and 17 show the results of the experiment for confirming the effect of the sheet pulling and conveying
図16(a)に定着装置100通過直後で本実施例の第一シート引張搬送装置101を通過させてない状態のシートPの端部の長さL edge[mm]、中央長さL center[mm]を測定した。またシートPの最大波打ち量X max[mm]を測定した。図16(b)に定着装置100通過後に本実施例のシート引張搬送装置101、201のみでシートPに対してテンションを付与して通紙した状態のシートPの端部の長さL edge[mm]、中央長さL center[mm]を測定した。またシートPの最大波打ち量X max[mm]を測定した。
In FIG. 16A, the length L edge [mm] of the end portion of the sheet P in the state immediately after passing through the fixing
まず、図16を用いて、シートPの坪量が81gsmの普通紙に対するシート引張搬送装置101、201、301の効果確認実験の結果を示す。
First, FIG. 16 is used to show the results of an effect confirmation experiment of the sheet pulling and conveying
図16(a)に示すように、定着装置通過直後はシートPの中央長さL centerの伸び量が0mmであるのに対して、端部長さL edgeの伸び量が0.6mmであり、端部の方が0.6mmだけ中央より長くなっている。これは前述のようにワイドニップを備えた定着装置の場合、ニップ排出後にシート幅方向端部が中央付近よりも搬送方向に伸びてしまうためである。ワイドニップを備えた定着装置の場合では、ニップをシートが通過する過程でシートのシワ防止のため、ニップ内においてシート幅方向中央部より端部側の搬送速度を高く設定してシートにしごき作用を与えている。このため、ワイドニップを備えた定着装置の場合、ニップ排出後にシート幅方向端部が中央付近よりも搬送方向に伸びてしまうのである。 As shown in FIG. 16A, the elongation amount of the center length L center of the sheet P is 0 mm immediately after passing through the fixing device, whereas the elongation amount of the end length L edge is 0.6 mm. The end is longer than the center by 0.6 mm. This is because, in the case of the fixing device having the wide nip as described above, the end portion in the sheet width direction extends in the transport direction from the vicinity of the center after the nip is discharged. In the case of a fixing device equipped with a wide nip, in order to prevent sheet wrinkling as the sheet passes through the nip, the feeding speed on the edge side is set higher than the central portion in the sheet width direction in the nip to act on the sheet. Is given. For this reason, in the case of a fixing device having a wide nip, the end in the sheet width direction extends in the transport direction from the vicinity of the center after the nip is discharged.
一方、図16(b)に示すように定着装置(300mm/sで通紙)通過後に本実施例の第一シート引張搬送装置101(300mm/sで通紙)、第二シート引張搬送装置201(298.5mm/sで通紙)の順に通紙する。この場合には、第三シート引張搬送装置301通過直後の中央長さL centerの伸び量が0.6mmである。これに対して、端部長さL edgeの伸び量が0.6mmであり、端部と中央の長さの差が0mmとなっている。つまり、第一シート引張搬送装置101と第二シート引張搬送装置201の通紙により、搬送方向に伸び、結果として端部と中央の差が小さくなった。その結果、端部と中央のシート長さの差が小さくなったことにより、最大波打ち量が、図16(a)に示すように3.3mmから、図16(b)に示すように1.0mmまで改善した。
On the other hand, as shown in FIG. 16B, after passing through the fixing device (passing paper at 300 mm / s), the first sheet pulling and conveying device 101 (passing paper at 300 mm / s) and the second sheet pulling and conveying
次に、図17を用いて、シートPの坪量が157gsmの普通紙に対するシート引張搬送装置101、201、301の効果確認実験の結果を示す。
Next, using FIG. 17, results of an effect confirmation experiment of the sheet pulling and conveying
図17(a)に示すように、定着装置通過直後はシートPの中央長さL centerの伸び量が0mmであるのに対して、端部長さL edgeの伸び量が0.5mmであり、端部の方が0.5mmだけ中央より長くなっている。 As shown in FIG. 17A, immediately after passing through the fixing device, the elongation amount of the center length L center of the sheet P is 0 mm, whereas the elongation amount of the end length L edge is 0.5 mm. The end is longer than the center by 0.5 mm.
一方、図17(b)に示すように定着装置通過後に本実施例の第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、第三シート引張搬送装置301の順に通紙する。ここで、定着装置では300mm/sで通紙する。本実施例の第一シート引張搬送装置101では300mm/sで通紙し、第二シート引張搬送装置201では298.5mm/sで通紙し、第三シート引張搬送装置301では297.0mm/sで通紙する。この場合には、第三シート引張搬送装置301通過直後の中央長さL centerの伸び量が0.5mmである。これに対して、端部長さL edgeの伸び量が0.5mmであり、端部と中央の長さの差が0mmとなっている。つまり、第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201、第三シート引張搬送装置301の通紙により、搬送方向に伸び、結果として端部と中央の差が小さくなった。その結果、端部と中央のシート長さの差が小さくなったことにより、最大波打ち量が、図17(a)に示すように5mmから、図17(b)に示すように1mmまで改善した。
On the other hand, as shown in FIG. 17B, after passing through the fixing device, the first sheet pulling / conveying
上記のように、シートPを第一シート引張搬送装置101、第二シート引張搬送装置201および第三シート引張搬送装置301の複数のシート引張搬送装置に搬送することによって、シートPの引張効果を十分に与える。これにより、端部と中央のシート長さの差を減少させ、波打ちを改善することができた。
As described above, the sheet P is conveyed to a plurality of sheet tension conveyance devices of the first sheet
<本実施例の効果>
上記のように、本実施例によれば、複数のシート引張搬送装置を設けることで、シートに対して一度に急激なテンションを付加せず、引張回数を制御することで、段階的にテンションを付加することができる。なおかつ、シートPの紙種に応じて複数のシート引張装置をそれぞれの動作を切り替えることができる。
<Effect of this embodiment>
As described above, according to this embodiment, by providing a plurality of sheet pulling and conveying devices, it is possible to control the number of tensions at a time without adding a sudden tension to the sheet at once, and to apply tension in stages. Can be added. In addition, the operations of the plurality of sheet pulling apparatuses can be switched according to the paper type of the sheet P.
これにより、シートPに急激なテンション付与によるダメージを抑制することができる。なおかつ、シートに関する紙種情報に応じて、シートPの中央付近の引張回数を制御し、端部付近との長さの差を補正する量を制御することができる。その結果、シートPへのストレスを最小限に抑えつつ、紙種に応じて、シートPの波打ちを改善することができる。 As a result, damage to the sheet P due to sudden tension application can be suppressed. In addition, the number of pulls in the vicinity of the center of the sheet P can be controlled according to the paper type information relating to the sheet, and the amount for correcting the difference in length from the vicinity of the end can be controlled. As a result, the waviness of the sheet P can be improved according to the paper type while minimizing the stress on the sheet P.
〔実施例2〕
<各引張搬送装置内の搬送ローラ幅が異なる構成の説明>
次に、実施例2に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置について説明する。実施例2は、前述した実施例1の複数のシート引張搬送装置に対して、以下の点が異なる。
[Example 2]
<Description of a configuration in which the conveyance roller width in each tensile conveyance device is different>
Next, an image forming apparatus including the sheet conveying apparatus according to the second embodiment will be described. The second embodiment differs from the plurality of sheet pulling and conveying apparatuses of the first embodiment in the following points.
前述した実施例1では、図6に示すように、シート引張搬送装置101、201、301内の第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307の弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bは、通紙中心(幅方向中央)に対して均等になるように、シートの幅方向における中央部の長さL1の領域に一様に形成している。
In the first embodiment described above, as shown in FIG. 6, the
一方、本実施例では、図18に示すように、第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307の弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bは、通紙中心(幅方向中央)に対して均等になるように、シートの幅方向における中央部の長さをそれぞれ異なる、L1、L2、L3の領域に形成する。ここでは、シートの幅方向における中央部の長さL1、L2、L3の関係が、L1<L2<L3である場合を例示している。すなわち、シート搬送方向において下流側のシート引張搬送装置の第1のニップ部と第2のニップ部の幅方向における長さの方が、上流側のシート引張搬送装置の第1のニップ部と第2のニップ部の幅方向における長さよりも長い関係になっている。例えば、上流側がシート引張搬送装置101である場合は、下流側がシート引張搬送装置201であり、上流側がシート引張搬送装置201である場合は、下流側がシート引張搬送装置301であり、それぞれのニップ部の関係が上記の関係になっている。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 18, the
なお、本実施例においては、シート引張搬送装置101、201、301の内部に組み込んだ第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307について説明する。シート引張搬送装置101、201、301の駆動構成および画像形成装置本体との構成は、前述した実施例1と同様であるため、構成および動作に関する説明は省略する。
In this embodiment, the first
<各引張搬送装置内の搬送ローラ幅が一定の課題>
図19は、シート引張搬送装置101内の第1のローラ対と第2のローラ対によりシートPを挟持して搬送した際に、シートPに付与されるテンション量を示す結果である。シート引張搬送装置101内において、第一上ローラ104と第一下ローラ105により第1のローラ対を構成し、第二上ローラ106と第二下ローラ107により第2のローラ対を構成する。
<Problem with constant transport roller width in each tension transport device>
FIG. 19 is a result showing the amount of tension applied to the sheet P when the sheet P is nipped and conveyed by the first roller pair and the second roller pair in the sheet pulling and conveying
図6に示すようにシート引張搬送装置101、201、301内の第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307の弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bのシート幅方向における中央部の長さをともに同じ長さL1で構成する。この場合、シート引張搬送装置101、201、301によりシートP内のシート幅方向の長さL1の端部付近に常にテンションが付与され、シートPにダメージを与えてしまう可能性がある。
As shown in FIG. 6, the
そこで本実施例では、上記の問題を解決するために、図18に示すようにシート引張搬送装置101、201、301内の第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307の弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bは、通紙中心(幅方向中央)に対して均等になるように、シートの幅方向における中央部の長さをそれぞれ異なる、L1、L2、L3の領域に形成する。
Accordingly, in this embodiment, in order to solve the above problem, as shown in FIG. 18, the first
長さL1は図14に示す波打ちが問題となるシートPのシート幅より短いものである。本実施例では、L1=100mm、L2=110mm、L3=120mmに設定している(L1<L2<L3)。なお、長さL1、L2、L3は、所定のサイズのシートPの幅方向の長さ(シート幅)より短いものであり、上記に限定されるものではない。ここで、長さL1、L2、L3と比較している、シートPの幅方向の長さとは、所定のサイズのシートの幅方向の長さであり、ここでは所定のサイズのシートとして図14に示す波打ちが問題となるシートPを例示している。所定のサイズのシートとは、装置が使用する頻度が高いサイズのシートであり、例えば、A3サイズのシート(297mm)がこれに該当する。 The length L1 is shorter than the sheet width of the sheet P in which undulation shown in FIG. In this embodiment, L1 = 100 mm, L2 = 110 mm, and L3 = 120 mm are set (L1 <L2 <L3). The lengths L1, L2, and L3 are shorter than the length in the width direction (sheet width) of the sheet P having a predetermined size, and are not limited to the above. Here, the length in the width direction of the sheet P compared with the lengths L1, L2, and L3 is the length in the width direction of the sheet of a predetermined size. Here, the sheet of the predetermined size is shown in FIG. The sheet P in which the wavy shown in FIG. The sheet of a predetermined size is a sheet of a size that is frequently used by the apparatus. For example, an A3 size sheet (297 mm) corresponds to this.
<各引張搬送装置内の搬送ローラ幅が異なる構成での効果>
図20は、図18に示すシートの幅方向における中央部の長さが異なる弾性ゴムを有するローラでシートPを引張搬送した際のシートPに付与されるテンション分布を示す。本実施例では、前述したように各引張搬送装置101,102,103が有する第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307のシートの幅方向における中央部に、長さが異なるL1、L2、L3の弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bを形成する。
<Effects of configurations with different conveying roller widths in each tensile conveying device>
FIG. 20 shows a tension distribution applied to the sheet P when the sheet P is pulled and conveyed by a roller having elastic rubber having different lengths at the center in the width direction of the sheet shown in FIG. In the present embodiment, as described above, the first
シート引張搬送装置101内に長さL1のローラ幅を有する第一下ローラ105と第二下ローラ107によるテンション分布を実線で示す。シート引張搬送装置201内にL2のローラ幅を有する第一下ローラ205と第二下ローラ207によるテンション分布を1点鎖線で示す。シート引張搬送装置301内にL3のローラ幅を有する第一下ローラ305と第二下ローラ307によるテンション分布を2点鎖線で示す。
The tension distribution by the first
図20に示すようにシート引張搬送装置101、201、301によるシートPへ付与するテンションのピークを、長さの異なるL1、L2、L3の領域の各端部付近に分散することができる。これにより、図6、図18に示すシート引張搬送装置101、201、301が、シートPに対してローラ幅L1付近に常にテンションが付与され、シートPに与えるダメージを抑制することができる。
As shown in FIG. 20, the peak of tension applied to the sheet P by the sheet pulling and conveying
<本実施例の効果>
図21を用いて、本実施例の効果を説明する。
<Effect of this embodiment>
The effect of the present embodiment will be described with reference to FIG.
図21(a)は、図6に示すシート引張搬送装置101、201、301内の第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307の弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bのシート幅方向における中央部の長さをともにL1で構成した場合のシートPの形状変化とそのシートPに対するテンション分布の関係を模式的に示した図である。シートPに関して、点線で示した形状が、幅方向中央部と端部のシートの長さを補正した目標形状である。
21A shows
一方、図21(b)は、図18に示す本実施例に係るシート引張搬送装置101、201、301内の第一下ローラ105,205,305、第二下ローラ107,207,307の弾性ゴム105b,107b,205b,207b,305b,307bのシート幅方向における中央部の長さを、それぞれL1、L2、L3で構成した場合のシートPの形状変化とそのシートPに対するテンション分布の関係を模式的に示した図である。
On the other hand, FIG. 21B shows the elasticity of the first
図21(a)のシートPに対するテンション分布が示すようにローラ幅L1の端部付近にピークを有し、そのテンションによって引張搬送されたシートPは、L1端部付近の伸びが顕著となり、目標形状である点線形状と乖離が発生する。 As shown in the tension distribution for the sheet P in FIG. 21A, the sheet P that has a peak near the end of the roller width L1 and is tension-conveyed by the tension has a remarkable elongation near the end of the L1, and the target There is a deviation from the dotted line shape.
一方、図21(b)のシートPに対するテンション分布が示すように、図20のシート引張搬送装置101、201、301によるシートPへ付与するテンションのピークを、長さの異なるL1、L2、L3の領域の各端部付近に分散することができる。そのテンションによって引張搬送されたシートPは、目標形状である点線形状に補正することが可能となる。
On the other hand, as shown by the tension distribution on the sheet P in FIG. 21B, the tension peaks applied to the sheet P by the sheet pulling and conveying
上記の構成により、シートPの中央部を引張搬送した際のシートの長さに関する結果は、実施例1と同様であり、省略する。 With the above configuration, the results regarding the length of the sheet when the central portion of the sheet P is pulled and conveyed are the same as those in the first embodiment, and are omitted.
このように本実施例においても、シートPへのストレスを最小限に抑えつつ、紙種に応じて、シートPの波打ちを改善することができる。 As described above, also in this embodiment, it is possible to improve the undulation of the sheet P according to the paper type while minimizing the stress on the sheet P.
〔実施例3〕
<引張搬送装置が画像形成装置本体に内蔵かつ横パスの構成>
次に、実施例3に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置について説明する。実施例3は、前述した実施例1では複数のシート引張搬送装置を縦方向(重力方向、鉛直方向)に配置したのに対し、複数のシート引張搬送装置を横方向(鉛直方向と交差する方向)に配置した点が異なる。また、本実施例においては、シート搬送装置を画像形成装置の内部に一体的に組み込んだ画像形成システムについて説明するが、前述した実施例のようにシート搬送装置を画像形成装置の外部に接続した画像形成システムの構成であっても本発明は有効である。以下の実施例3の説明において、実施例1と共通する構成及び動作については適宜説明を省略する。
Example 3
<Tension conveyance device is built in the main body of the image forming apparatus and has a horizontal path>
Next, an image forming apparatus including the sheet conveying apparatus according to the third embodiment will be described. In the third embodiment, the plurality of sheet pulling and conveying apparatuses are arranged in the vertical direction (gravity direction, vertical direction) in the above-described first embodiment, whereas the plurality of sheet pulling and conveying apparatuses are arranged in the lateral direction (direction intersecting the vertical direction). ) Is different. In this embodiment, an image forming system in which the sheet conveying apparatus is integrated into the image forming apparatus will be described. However, as in the above-described embodiment, the sheet conveying apparatus is connected to the outside of the image forming apparatus. The present invention is effective even with an image forming system configuration. In the description of the third embodiment below, the description of the configuration and operation common to the first embodiment will be omitted as appropriate.
図22に実施例3に係るシート搬送装置を一体的に組み込んだ画像形成装置の模式断面図を示す。本実施例に係る画像形成装置の構成は、前述した実施例1にて図2を用いて説明した構成とほぼ同様であるため、同一の機能を有する部材に同一符号を付し、ここでは詳しい説明は省略する。 FIG. 22 is a schematic sectional view of an image forming apparatus in which the sheet conveying apparatus according to the third embodiment is integrated. The configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment is substantially the same as the configuration described with reference to FIG. 2 in the above-described first embodiment, and therefore, members having the same functions are denoted by the same reference numerals and detailed here. Description is omitted.
以下、図23を用いて、図22に示す画像形成装置内部に一体的に組み込んだシート搬送装置について説明する。本実施例では、シート搬送装置が複数の張力付与装置として2つのシート引張搬送装置を有し、定着装置100の搬送方向下流に2つのシート引張搬送装置を横方向に配置した構成を例示している。シート引張搬送装置101,201に関して、2対のローラ対でシートPにテンションを付与する構成は、実施例1と同様のため、説明を省略する。
Hereinafter, the sheet conveying apparatus integrally incorporated in the image forming apparatus shown in FIG. 22 will be described with reference to FIG. In this embodiment, the sheet conveying apparatus has two sheet pulling and conveying apparatuses as a plurality of tension applying apparatuses, and two sheet pulling and conveying apparatuses are arranged in the lateral direction downstream of the fixing
本実施例においても、前述した実施例と同様に、複数のシート引張搬送装置を設けることで、シートに対して一度に急激なテンションを付加せず、引張回数を制御することで、段階的にテンションを付加することができる。なおかつ、シートPの紙種に応じて複数のシート引張装置をそれぞれの動作を切り替えることができる。 Also in this embodiment, as in the above-described embodiments, by providing a plurality of sheet pulling and conveying devices, it is possible to control the number of pulling steps step by step without adding a sudden tension to the sheet at once. Tension can be added. In addition, the operations of the plurality of sheet pulling apparatuses can be switched according to the paper type of the sheet P.
これにより、シートPに急激なテンション付与によるダメージを抑制することができる。なおかつ、シートに関する紙種情報に応じて、シートPの中央付近の引張回数を制御し、端部付近との長さの差を補正する量を制御することができる。その結果、シートPへのストレスを最小限に抑えつつ、紙種に応じて、シートPの波打ちを改善することができる。 As a result, damage to the sheet P due to sudden tension application can be suppressed. In addition, the number of pulls in the vicinity of the center of the sheet P can be controlled according to the paper type information relating to the sheet, and the amount for correcting the difference in length from the vicinity of the end can be controlled. As a result, the waviness of the sheet P can be improved according to the paper type while minimizing the stress on the sheet P.
<他の実施例1>
<引張ローラのクラウン>
なお、前述した実施例では、第一シート引張搬送装置101の第一下ローラ105、第二下ローラ107の弾性ゴム105b,107bの幅を100mmとしたが、これに限定されるものではない。シート引張搬送装置を構成する第1のローラ対、第2のローラ対のうち少なくとも一つのローラの外径が、回転軸方向中央部の方が回転軸方向端部よりも大きい構成であれば良い。
<Other Example 1>
<Tension roller crown>
In the above-described embodiment, the widths of the
具体的には、例えば、図24に示すように、第一下ローラ1105と第二下ローラ1107の弾性ゴム1105b,1107bの幅方向の長さは最大シートの幅方向の長さよりも長くしてもよい。また、第一下ローラ1105と第二下ローラ1107の弾性ゴム1105b,1107bの中央部付近の外径をD2とし、両端部の外径をD2より小さいD1、D3としてもよい(D2>D1、D3)。図24では、D2=25mm、D1、D3=24.7mmとしている。D2の幅は中央部100mmのみストレート形状をしており、そこから端部に向かってテーパ形状で外径が減少している。
Specifically, for example, as shown in FIG. 24, the length in the width direction of the
これにより、シートPの搬送速度(ローラの回転速度)が幅方向中央部の方が端部よりも速く、また、中央部のニップ圧が高くなるため、シート中央部にテンション力がかかる。これにより上記実施例同様、シート中央部を搬送方向に引っ張ることで、端部と中央のシート長さの差を減少させ、波打ちを改善することができる。また、図24ではローラの外径形状をテーパ形状としているが、外径形状が放物線形状であるクラウン形状でも構わない。また図25のローラ構成を第二シート引張搬送装置201において用いてもよい。
As a result, the conveyance speed of the sheet P (rotational speed of the roller) is faster in the central portion in the width direction than in the end portion, and the nip pressure in the central portion is increased, so that a tension force is applied to the central portion of the sheet. Thus, as in the above-described embodiment, by pulling the sheet central portion in the conveying direction, the difference in sheet length between the end portion and the center can be reduced and undulation can be improved. In FIG. 24, the outer diameter shape of the roller is tapered, but the outer diameter shape may be a crown shape having a parabolic shape. 25 may be used in the second sheet pulling and conveying
<他の実施例2>
また、前述した実施例では、シート搬送装置が有する複数の搬送ユニットとして、2つのシート引張搬送装置(101、201)を連結して通紙する構成を例示しているが、これに限定されるものではない。シート中央引張り時間を長くするため、3つ以上のシート引張搬送装置を連結して通紙する構成としてもよい。
<Other Example 2>
In the above-described embodiment, a configuration in which two sheet pulling and conveying apparatuses (101, 201) are connected and passed as a plurality of conveying units of the sheet conveying apparatus is illustrated, but the present invention is not limited thereto. It is not a thing. In order to lengthen the sheet center pulling time, three or more sheet pulling / conveying apparatuses may be connected to pass the sheet.
<他の実施例3>
また、前述した実施例1では、シート搬送装置が有する複数の搬送ユニットとして、3つのシート引張搬送装置(101、201、301)を連結して通紙する構成を例示しているが、これに限定されるものではない。
<Other Example 3>
In the first embodiment described above, a configuration in which three sheet pulling and conveying apparatuses (101, 201, and 301) are connected and passed as a plurality of conveying units included in the sheet conveying apparatus is illustrated. It is not limited.
図24に示すように、複数のシート引張搬送装置の引張条件を組み合わせることで、2つ配置する構成でもよい。 As shown in FIG. 24, a configuration may be adopted in which two are arranged by combining the tension conditions of a plurality of sheet tension conveying devices.
またシートPに対する引張条件として、各シート引張搬送装置のトルクリミッタ131,231,331のテンション設定値は一様にしたが、各シート引張搬送装置で、個別設定してもよい。
Further, as tension conditions for the sheet P, the tension setting values of the
また複数のシート引張搬送装置の切替条件をシートPの紙種情報として、シートPの坪量を用いたが、シートに関する情報として、シートPの紙種(普通紙、コート層の有無、)、画像情報、シートの水分量を用いてもよい。 In addition, the basis weight of the sheet P is used as the sheet type information of the sheet P as the switching condition of the plurality of sheet pulling and conveying apparatuses, but the sheet type of the sheet P (plain paper, presence or absence of a coating layer) Image information and the moisture content of the sheet may be used.
<他の実施例4>
また前述した実施例では、画像形成装置が一体的に有するシート搬送装置では複数のシート引張搬送装置を横方向に連結する構成を例示したが、これに限定されるものではない。画像形成装置が一体的に有するシート搬送装置において、複数のシート引張搬送装置を縦方向(重力方向、鉛直方向)に連結する構成としてもよい。また、画像形成装置に対してオプションの外部装置として着脱自在なシート搬送装置では複数のシート引張搬送装置を縦方向(重力方向、鉛直方向)に連結する構成を例示したが、これに限定されるものではない。画像形成装置に対してオプションの外部装置として着脱自在なシート搬送装置において、複数のシート引張搬送装置を横方向に連結する構成としてもよい。また、複数の搬送ユニットとしてのシート引張搬送装置は、少なくとも2つが並べて設けられていれば良く、2つのシート引張搬送装置をシート搬送方向に並べる構成、あるいは3つ以上のシート引張搬送装置をシート搬送方向に並べる構成であっても良い。その搬送ユニットのうちの少なくとも1つの搬送ユニットの負荷手段による負荷トルクを切り替える構成であれば良い。このようなシート搬送装置に本発明を適用することにより画像形成システム全体として同様の効果を得ることができる。
<Other Example 4>
In the above-described embodiment, the configuration in which a plurality of sheet pulling and conveying apparatuses are connected in the lateral direction is exemplified in the sheet conveying apparatus integrally included in the image forming apparatus, but the present invention is not limited to this. In the sheet conveying apparatus integrally included in the image forming apparatus, a plurality of sheet pulling and conveying apparatuses may be connected in the vertical direction (gravity direction, vertical direction). Further, in the sheet conveying apparatus that is detachable as an optional external apparatus with respect to the image forming apparatus, the configuration in which a plurality of sheet pulling and conveying apparatuses are coupled in the vertical direction (gravity direction, vertical direction) is exemplified, but the present invention is not limited thereto. It is not a thing. In a sheet conveying apparatus that is detachable as an optional external apparatus with respect to the image forming apparatus, a plurality of sheet pulling and conveying apparatuses may be coupled in the lateral direction. Further, it is sufficient that at least two sheet pulling / conveying apparatuses as a plurality of conveying units are arranged side by side, or two sheet pulling / conveying apparatuses are arranged in the sheet conveying direction, or three or more sheet pulling / conveying apparatuses are arranged in a sheet. The arrangement may be arranged in the transport direction. Any configuration may be used as long as the load torque by the load means of at least one of the transport units is switched. By applying the present invention to such a sheet conveying apparatus, the same effect can be obtained as the entire image forming system.
<他の実施例5>
また、画像形成装置が有する制御手段によりシート引張搬送装置の動作を制御する構成を例示したが、シート引張搬送装置が制御手段を有し、この制御手段により動作を制御する構成としても良い。あるいは、シート引張搬送装置が有する制御手段を、画像形成装置が有する制御手段で制御して、シート引張搬送装置の動作を制御する構成としても良い。このように構成しても同様の効果を得ることができる。
<Other Example 5>
Further, although the configuration in which the operation of the sheet pulling and conveying apparatus is controlled by the control unit included in the image forming apparatus is exemplified, the sheet pulling and conveying apparatus may include the control unit and the operation may be controlled by the control unit. Alternatively, the control unit included in the sheet pulling and conveying apparatus may be controlled by the control unit included in the image forming apparatus to control the operation of the sheet pulling and conveying apparatus. Even if comprised in this way, the same effect can be acquired.
<他の実施例6>
また前述した実施例では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であってもよい。また、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像をシートに一括して転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではない。シート担持体を使用し、該シート担持体に担持されたシートに各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良く、該画像形成装置又は画像形成装置が有するシート引張搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
<Other Example 6>
In the above-described embodiments, the printer is exemplified as the image forming apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, the image forming apparatus may be another image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile machine, or another image forming apparatus such as a multi-function machine combining these functions. Further, the image forming apparatus is exemplified in which an intermediate transfer member is used, toner images of respective colors are sequentially transferred onto the intermediate transfer member, and the toner images carried on the intermediate transfer member are collectively transferred to a sheet. However, the present invention is not limited to this. The image forming apparatus may be an image forming apparatus that uses a sheet carrier and sequentially transfers the toner images of the respective colors onto the sheet carried on the sheet carrier. The image forming apparatus or the sheet pulling and conveying apparatus included in the image forming apparatus The same effect can be obtained by applying the present invention.
CL1,CL2 …電磁クラッチ
CLG1,CLG2 …クラッチギア
M1,M2,M3 …駆動モータ
MG1,MG2,MG3 …モータギア
N11,N12,N13 …第一ニップ部
N21,N22,N23 …第二ニップ部
P …シート
100 …定着装置
101,201,301 …シート引張搬送装置
102,121,202,221,302,321 …入口ガイド
103,203 …シートセンサ
104,204,304 …第一上ローラ
104G1,204G1,104G2,204G2,304G2,106G,206G …駆動ギア
104a,105a,106a,107a,204a,205a,206a,207a,304a,305a,306a,307a …ローラ軸
104b,105b,106b,107b,204b,205b,206b,207b,304b,305b,306b,307b …弾性ゴム
105,205,305 …第一下ローラ
106,206,306 …第二上ローラ
107,207,307 …第二下ローラ
108,208,308 …第二加圧バネ
109,209,309 …第一加圧バネ
110 …定着ローラ
111 …加圧ローラ
112,212,113,213 …加圧板
114,115,214,215,314,315 …搬送ガイド
123,124,125,126,127,128,129,223,224,225,226,227,228,229,323,324,325,326,327,328,329,130,230,330 …駆動伝達ギア
131,231,331 …トルクリミッタ
400 …加湿装置
400A …貯水タンク
400B …給水ポンプ
400C …給水管
400C1 …分岐部
401,402 …加湿ローラ対
403,404 …かきとりローラ
407,408 …給水ローラ
411,412 …給水漕
414 …入口ガイド
500 …プリンタ
500C,901C …制御部
501,502 …ガイド
503,504 …入口ローラ対
510 …画像形成部
511 …感光体ドラム
512 …帯電ローラ
513 …レーザスキャナ
514 …現像器
515 …一次転写ローラ
520 …給送カセット
523 …レジストローラ対
531 …中間転写ベルト
535 …二次転写ローラ
540 …排出ローラ対
565 …排出トレイ
650 …測定用定盤
900 …シート波打ち補正装置
CL1, CL2 ... Electromagnetic clutches CLG1, CLG2 ... Clutch gears M1, M2, M3 ... Drive motors MG1, MG2, MG3 ... Motor gears N11, N12, N13 ... First nip part N21, N22, N23 ... Second nip part P ... Sheet DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記第1のローラ対により搬送されたシートを第2のニップ部により挟持して搬送する第2のローラ対と、
前記第1のローラ対により搬送されたシートの先端が前記第2のニップ部に到達した後に、前記第1のローラ対に負荷トルクを与える負荷手段と、を有する搬送ユニットを有し、
前記搬送ユニットを、シートの搬送方向に少なくとも2つ並べて設けたことを特徴とするシート搬送装置。 A first pair of rollers for nipping and conveying the sheet by the first nip portion;
A second roller pair that conveys the sheet conveyed by the first roller pair while being nipped by a second nip portion;
A conveying unit having a load unit that applies a load torque to the first roller pair after the leading edge of the sheet conveyed by the first roller pair reaches the second nip portion;
A sheet conveying apparatus, wherein at least two of the conveying units are arranged side by side in the sheet conveying direction.
前記画像形成部で形成されたシート上のトナー画像を加熱してシートに定着する定着部と、
前記定着部を通過したシートを搬送する請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming a toner image on a sheet;
A fixing unit that heats and fixes the toner image on the sheet formed by the image forming unit to the sheet;
The sheet conveying apparatus according to any one of claims 1 to 12, which conveys a sheet that has passed through the fixing unit.
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014093704A JP2015172718A (en) | 2014-02-19 | 2014-04-30 | Sheet conveyance device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014029213 | 2014-02-19 | ||
| JP2014029213 | 2014-02-19 | ||
| JP2014093704A JP2015172718A (en) | 2014-02-19 | 2014-04-30 | Sheet conveyance device and image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015172718A true JP2015172718A (en) | 2015-10-01 |
Family
ID=54260068
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014093704A Pending JP2015172718A (en) | 2014-02-19 | 2014-04-30 | Sheet conveyance device and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015172718A (en) |
-
2014
- 2014-04-30 JP JP2014093704A patent/JP2015172718A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPWO2014069307A1 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
| JP2015082064A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2015221720A (en) | Sheet carrier device and image formation apparatus | |
| US20050135847A1 (en) | Modular multi-stage fusing system | |
| JP2015221721A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2016060564A (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5709414B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US9335733B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2015221723A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2015209331A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2015172718A (en) | Sheet conveyance device and image forming apparatus | |
| JPH08339133A (en) | Fixing device | |
| JP2013190613A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5135409B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| US10175621B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP2016130156A (en) | Sheet correction device and image formation system | |
| JP2019156521A (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2018151470A (en) | Humidifying device, image forming apparatus and image forming system | |
| US20170255162A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP2015147643A (en) | Humidifier, sheet processing apparatus, and image forming apparatus | |
| JP2020045221A (en) | Curl detector and image forming apparatus | |
| JP2009037077A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2015169941A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP2021001980A (en) | Liquid application device and image forming apparatus | |
| JP2015081962A (en) | Fixing device and image forming apparatus |