JP2015035546A - Print circuit board - Google Patents
Print circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015035546A JP2015035546A JP2013166584A JP2013166584A JP2015035546A JP 2015035546 A JP2015035546 A JP 2015035546A JP 2013166584 A JP2013166584 A JP 2013166584A JP 2013166584 A JP2013166584 A JP 2013166584A JP 2015035546 A JP2015035546 A JP 2015035546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- connector
- circuit board
- printed circuit
- side contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態はプリント基板に関する。 Embodiments described herein relate generally to a printed circuit board.
一般に基板間の電気的な接続においては、接続対象の配線基板に設けられたコネクタの挿入口に、接続用のプリント基板の一辺部に設けられた基板側接続部を挿入して接続する方法や、接続対象の2枚の配線基板にそれぞれコネクタを設けるとともに、対向する二辺部に基板側接続部を有する接続用のプリント基板を用意し、この接続用のプリント基板の二辺部の基板側接続部を前記2枚の配線基板におけるコネクタの挿入口にそれぞれ挿入して接続する方法が実施されている。この場合、接続用のプリント基板における前記基板側接続部には複数の基板側接点部が設けられていて、これら複数の基板側接点部が、接続対象のコネクタの挿入口に設けられた複数のコネクタ側接点部に接触することで、電気的な接続が行われる。 In general, in electrical connection between boards, a board-side connection part provided on one side of a printed circuit board for connection is inserted into a connector insertion opening provided on a wiring board to be connected, and connected. In addition, a connector is provided on each of the two wiring boards to be connected, and a printed circuit board for connection having board-side connection parts on two opposite sides is prepared, and the board side of the two sides of this printed circuit board for connection A method of connecting and connecting the connecting portions to the insertion ports of the connectors in the two wiring boards is implemented. In this case, a plurality of board-side contact parts are provided in the board-side connection part in the printed circuit board for connection, and the plurality of board-side contact parts are provided in the insertion port of the connector to be connected. Electrical connection is made by contacting the connector side contact portion.
上記したような接続において、接続対象の配線基板側のコネクタにおけるコネクタ側接点部間の電気的絶縁を確保する必要がある場合には、前記コネクタとしてはコネクタ側接点部の数の多いものを使用した上で、接続用のプリント基板における基板側接続部においては、前記コネクタの電気的絶縁を確保する部分に対応する部分に基板側接点部を設けない構成とすることにより、前記コネクタにおけるコネクタ側接点部間の電気的絶縁距離を確保するようにしていた。この場合、接続用のプリント基板の基板側接続部を、配線基板側のコネクタの挿入口に挿入する際に、基板側接点部が存していない部分もコネクタの挿入口に挿入する必要があり、その部分の操作力も必要であり、結果的に大きな操作力を必要とするものであった。 In the connection as described above, when it is necessary to ensure electrical insulation between the connector side contact portions of the connector on the wiring board side to be connected, the connector having a large number of connector side contact portions is used. In addition, in the board-side connection portion of the printed circuit board for connection, the board-side contact portion is not provided in a portion corresponding to the portion that ensures electrical insulation of the connector, so that the connector side in the connector An electrical insulation distance between the contact portions was ensured. In this case, when inserting the board side connection part of the printed circuit board for connection into the connector insertion port on the wiring board side, it is also necessary to insert the part where the board side contact part does not exist into the connector insertion port. The operation force of the part is also required, and as a result, a large operation force is required.
そこで、基板側接続部を配線基板側のコネクタの挿入口に対して挿入する際の操作力を低減できて、組立性の向上を図ることができるプリント基板を提供する。 Therefore, a printed circuit board is provided that can reduce the operating force when the board side connecting portion is inserted into the insertion port of the connector on the wiring board side and can improve the assemblability.
本実施形態のプリント基板は、基板本体と、この基板本体の一辺部に設けられ複数の基板側接点部を有する基板側接続部を備える。このプリント基板は、前記基板側接続部を、接続対象の配線基板に設けられ複数のコネクタ側接点部を有するコネクタの挿入口に相対的に挿入させることにより、前記複数の基板側接点部が対応する前記コネクタ側接点部にそれぞれ接触して電気的に接続される。前記基板側接続部にあって、挿入対象の前記コネクタ側に前記コネクタ側接点部があるにもかかわらず前記基板側接点部が存しない部分に、前記基板側接点部が存しない部分に切欠き部を設けた。 The printed circuit board according to the present embodiment includes a substrate body and a substrate-side connection portion provided on one side of the substrate body and having a plurality of substrate-side contact portions. In this printed circuit board, the plurality of board-side contact portions can be accommodated by relatively inserting the board-side connection portion into an insertion port of a connector provided on a wiring board to be connected and having a plurality of connector-side contact portions. The connector side contact portions to be contacted are electrically connected. In the board-side connection portion, a portion in which the board-side contact portion does not exist despite a presence of the connector-side contact portion on the connector side to be inserted is cut out in a portion in which the board-side contact portion does not exist Set up a section.
以下、複数の実施形態によるプリント基板を、図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について図1から図7を参照して説明する。まず、図1には、全体の概略構成が示されている。第1実施形態においては、接続対象の第1の配線基板1と、この第1の配線基板1上に設けられたコネクタ2と、もう一方の接続対象の第2の配線基板3と、この第2の配線基板3の下面に設けられたコネクタ4と、基板間接続用のプリント基板5と、を備えている。
Hereinafter, printed circuit boards according to a plurality of embodiments will be described with reference to the drawings. In addition, in each embodiment, the same code | symbol is attached | subjected to the substantially same component, and description is abbreviate | omitted.
(First embodiment)
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS. First, FIG. 1 shows an overall schematic configuration. In the first embodiment, the
第1の配線基板1は、プリント配線基板により構成されていて、図示はしないが配線パターンが設けられている。この第1の配線基板1上に設けられたコネクタ2は、図1において左右方向に長い矩形状をなしていて、上面が開口した挿入口6を有している。挿入口6は、図5に示すように、左右方向に長いスリット状に形成されている。この挿入口6は、後述するプリント基板5の一辺部を挿入し得る大きさの長さおよび幅に設定されている。コネクタ2には、その挿入口6を幅方向から挟むようにして、複数対の接点収容部7が設けられている。接点収容部7は、挿入口6の延び方向に等間隔で複数対配置されている。各接点収容部7には、図6に示すようにコネクタ側接点部8が配設されている。各コネクタ側接点部8は、例えば板ばね製で、弾性変形可能な構成となっている。対をなすコネクタ側接点部8は、互いに近接する方向に付勢されている。この場合、コネクタ側接点部8は、32対設けられている。
The
第2の配線基板3も、第1の配線基板1と同様にプリント基板により構成されている。また、第2の配線基板3に設けられたコネクタ4は、第1の配線基板1に設けられたコネクタ2と同様に構成されている。
The
基板間接続用のプリント基板5は、前記挿入口6に挿入可能な厚さの板状の基板本体10を備えている。この基板本体10は、左右方向に長いほぼ矩形板状をなしていて、その一辺部となる図2における下辺部に基板側接続部11が設けられているとともに、この下辺部と異なる辺部である、対向する上辺部にも基板側接続部12が設けられている。各基板側接続部11、12には、表裏両面にそれぞれ複数の基板側接点部13が設けられている。各基板側接点部13は、例えば金の導電パッドにより形成されている。この場合、図2における下辺部側の基板側接続部11には、表裏両面にそれぞれ基板側接点部13が2個ずつ、6箇所に設けられている。したがって、下辺部側の基板側接続部11には、基板側接点部13は合計12個設けられている。下辺部側の基板側接続部11にあって、基板側接点部13が存しない部分には、下面が開口した矩形状の切欠き部14が設けられている。下辺部側の基板側接続部11には、切欠き部14が5箇所に設けられている。
The printed
プリント基板5において、上辺部側の基板側接続部12にも、下辺部側の基板側接続部11と同様に、表裏両面に基板側接点部13が2個ずつ、6箇所に設けられているとともに、基板側接点部13が存しない部分には、上面が開口した矩形状の切欠き部14が5箇所に設けられている。各切欠き部14の底部14aは、直線状をなしている。下辺部側の基板側接点部13と、これと対応する上辺部側の基板側接点部13とは、それぞれ配線パターン15(図2参照)によって接続されている。
In the printed
この場合、プリント基板5における基板本体10は、図2に示すように、正面から見て、上下方向の中央線C1を挟んで上下対称で、かつ左右方向の中央線C2を挟んで左右対称の形状となっている。プリント基板5における基板本体10は、下辺部および上辺部にそれぞれ複数個の切欠き部14を有した櫛歯状をなしている。
In this case, as shown in FIG. 2, the
上記構成において、接続対象の第1の配線基板1と第2の配線基板3とを基板間接続用のプリント基板5で接続する場合の組立手順を説明する。まず、図1、図3から図5に示すように、プリント基板5の下辺部側の基板側接続部11を、第1の配線基板1におけるコネクタ4の挿入口6に上方から挿入する。これに伴い、下辺部側の基板側接続部11が、コネクタ4において対向して対をなす2個のコネクタ側接点部8間に挿入されて、各基板側接点部13が、対応するコネクタ側接点部8に接触して電気的に接続される。このとき、下辺部側の基板側接続部11において、切欠き部14の底部14a部分は、コネクタ4の挿入口6まで到達しないため、少なくとも対応するコネクタ側接点部8間には挿入されることはない。このため、下辺部側の基板側接続部11において、挿入対象のコネクタ4側にはコネクタ側接点部8があっても、基板側接点部13が存しない部分(切欠き部14部分)を挿入口6に挿入する必要がない分、下辺部側の基板側接続部11を挿入口6に挿入する際の操作力を低減することができる。
In the above configuration, an assembly procedure when the
この後、図1に示すように、第2の配線基板3におけるコネクタ4の挿入口6を下向きにした状態で、そのコネクタ4の挿入口6に、プリント基板5の上辺側の基板側接続部12を相対的に挿入する。これに伴い、前述と同様に、上辺部側の基板側接続部12が、コネクタ4において対向して対をなす2個のコネクタ側接点部8間に挿入されて、各基板側接点部13が、対応するコネクタ側接点部8に接触して電気的に接続される。このときも、図7に示すように、上辺部側の基板側接続部12において、切欠き部14の底部14a部分は、コネクタ4の挿入口6まで到達しないため、少なくとも対応するコネクタ側接点部8間には挿入されることはない。このため、上辺部側の基板側接続部12において、基板側接点部13が存しない部分(切欠き部14部分)を挿入口6に挿入する必要がない分、上辺部側の基板側接続部12を挿入口6に挿入する際の操作力を低減することができる。なお、図7において、上側の第2の配線基板3には、これを所定の部位に固定する固定部材16が設けられている。
Thereafter, as shown in FIG. 1, the board-side connecting portion on the upper side of the printed
ここで、図8には、従来の基板間接続用のプリント基板20が示されている。このプリント基板20においては、第1実施形態のプリント基板5とは次の点が異なっている。すなわち、プリント基板20の基板本体21において、下辺部側の基板側接続部11および上辺部側の基板側接続部12に上記切欠き部14が設けられていない。このため、基板本体21としては、単純な矩形板状であり、プリント基板20の下辺部側の基板側接続部11を、第1の配線基板1におけるコネクタ4の挿入口6に挿入する際には、基板側接点部13が存しない部分22も、挿入口6内のコネクタ側接点部8間に挿入する必要があり、その部分22の操作力も必要であり、結果的に大きな操作力を必要とする。また、上辺部側の基板側接続部12を、上側のコネクタ4の挿入口6に相対的に挿入する場合においても同様である。これに対して、本実施形態においては、従来のプリント基板20の場合よりも、上記操作力を低減することができる。
Here, FIG. 8 shows a conventional printed circuit board 20 for inter-board connection. This printed board 20 is different from the printed
また、上記した実施形態においては、プリント基板5の基板本体10は矩形状をなしていて、基板側接続部11,12および切欠き部14は、基板本体10にあって対向する上下二辺部に設けられていて、基板本体10は、上下方向の中央線C1を挟んで上下対称で、かつ左右方向の中央線C2を挟んで左右対称の形状である。これによれば、上下のコネクタ4に対するプリント基板5の誤挿入を防止できる利点がある。
In the embodiment described above, the
(第2実施形態)
図9は第2実施形態を示している。この第2実施形態は、第1実施形態とは次の点が異なっている。プリント基板25の基板本体10における下辺部側の基板側接続部11において、左から2番目と4番目の切欠き部14は塞がれ、ここには閉塞部27が形成されている。この場合、下辺部側の基板側接続部11には、3箇所に同形状の切欠き部14が形成されている。上辺部側の基板側接続部12において、左から2番目の切欠き部14は塞がれ、ここに閉塞部27が形成され、また、左から4番目の切欠き部28は、切欠き部14よりも左右方向の幅が狭く形成されている。
(Second Embodiment)
FIG. 9 shows a second embodiment. This second embodiment differs from the first embodiment in the following points. In the board-
この実施形態の場合、プリント基板25の基板本体10としては、上下方向の中央線C1を挟んで上下対称でなく、また、左右方向の中央線C2を挟んで左右対称の形状でもないが、第1実施形態とほぼ同様な作用効果を得ることができる。
In the case of this embodiment, the
(第3実施形態)
図10は第3実施形態を示している。この第3実施形態は、第1実施形態とは次の点が異なっている。プリント基板30の基板本体10において、各切欠き部14の底部14bは、この場合、1箇所に他より深くなる凹部14cが形成されていて、非直線状に形成されている。このような構成とすることにより、切欠き部14を介して隣り合った基板側接点部13間の沿面距離を長く確保することが可能となる。
(Third embodiment)
FIG. 10 shows a third embodiment. The third embodiment differs from the first embodiment in the following points. In the substrate
(その他の実施形態)
上記した各実施形態では、プリント基板としては、下辺部と上辺部に基板側接続部11,12を有し、上下に対向配置される第1の配線基板1と第2の配線基板3とを接続する基板間接続用のプリント基板を例示したが、これに限られず、例えばプリント基板の下辺部とこれに隣り合った側辺部に基板側接続部を有し、2つの配線基板を、プリント基板の下辺部と側辺部に接続する構成とすることもできる。
(Other embodiments)
In each of the above-described embodiments, the printed circuit board includes the
また、プリント基板としては、基板間を接続するものに限られず、例えば当該プリント基板に回路が設けられていて、このプリント基板を、接続対象の配線基板に接続する構成の場合にも適用できる。 Further, the printed circuit board is not limited to the one that connects the boards, and for example, a circuit is provided on the printed circuit board, and the printed circuit board can be applied to a configuration in which the printed circuit board is connected to a wiring board to be connected.
切欠き部14の幅や深さは適宜設定できる。
以上説明したように、本実施形態のプリント基板によれば、基板本体の基板側接続部にあって基板側接点部が存しない部分に切欠き部を設けたことにより、基板側接続部を配線基板側のコネクタの挿入口に対して挿入する際の操作力を低減できて、組立性の向上を図ることができるという優れた作用効果を奏する。
The width and depth of the
As described above, according to the printed circuit board of the present embodiment, the board-side connection portion is wired by providing the notch portion in the board-side connection portion of the board body where the board-side contact portion does not exist. It is possible to reduce the operation force when inserting into the insertion port of the connector on the board side, and there is an excellent effect that the assembling property can be improved.
図面中、1は第1の配線基板、2はコネクタ、3は第2の配線基板、4はコネクタ、5はプリント基板(基板間接続用)、6は挿入口、7は接点収容部、8はコネクタ側接点部、10は基板本体、11,12は基板側接続部、13は基板側接点部、14は切欠き部、15は配線パターン、25はプリント基板、27は閉塞部、28は切欠き部、30はプリント基板、14bは底部を示す。 In the drawings, 1 is a first wiring board, 2 is a connector, 3 is a second wiring board, 4 is a connector, 5 is a printed circuit board (for inter-board connection), 6 is an insertion slot, 7 is a contact accommodating portion, 8 Is a connector side contact part, 10 is a board body, 11 and 12 are board side connection parts, 13 is a board side contact part, 14 is a notch part, 15 is a wiring pattern, 25 is a printed circuit board, 27 is a closing part, and 28 is a closing part. A notch, 30 is a printed circuit board, and 14b is a bottom.
Claims (5)
前記基板側接続部にあって、挿入対象の前記コネクタ側に前記コネクタ側接点部があるにもかかわらず前記基板側接点部が存しない部分に、切欠き部を設けたことを特徴とするプリント基板。 A board body and a board-side connecting section provided on one side of the board body and having a plurality of board-side contact sections, and the board-side connecting section is provided on a wiring board to be connected; A printed circuit board having a configuration in which the plurality of board-side contact portions are electrically connected in contact with the corresponding connector-side contact portions by being relatively inserted into the insertion port of the connector having,
A printed board characterized in that a notch portion is provided in a portion of the board-side connection portion where the board-side contact portion does not exist even though the connector-side contact portion is present on the connector side to be inserted. substrate.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013166584A JP2015035546A (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Print circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013166584A JP2015035546A (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Print circuit board |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015035546A true JP2015035546A (en) | 2015-02-19 |
Family
ID=52543864
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013166584A Pending JP2015035546A (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Print circuit board |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015035546A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2021186794A1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ||
| JP2025500543A (en) * | 2021-12-26 | 2025-01-09 | ヴァレオ ビジョン | Automotive signal lamp device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0567078U (en) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | 株式会社東芝 | Power conversion unit |
| JPH05275148A (en) * | 1992-01-29 | 1993-10-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Circuit card mutual connection system |
| JPH09266389A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Hitachi Ltd | Module board latch mechanism |
| JPH11307200A (en) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Circuit board |
| JP2001217024A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Olympus Optical Co Ltd | Board device and apparatus and camera using the same |
-
2013
- 2013-08-09 JP JP2013166584A patent/JP2015035546A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05275148A (en) * | 1992-01-29 | 1993-10-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Circuit card mutual connection system |
| JPH0567078U (en) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | 株式会社東芝 | Power conversion unit |
| JPH09266389A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Hitachi Ltd | Module board latch mechanism |
| JPH11307200A (en) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Circuit board |
| JP2001217024A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Olympus Optical Co Ltd | Board device and apparatus and camera using the same |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2021186794A1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | ||
| JP7663553B2 (en) | 2020-03-19 | 2025-04-16 | 三洋電機株式会社 | Voltage detection wires and voltage detection wire modules |
| JP2025500543A (en) * | 2021-12-26 | 2025-01-09 | ヴァレオ ビジョン | Automotive signal lamp device |
| US12392472B2 (en) | 2021-12-26 | 2025-08-19 | Valeo Vision | Motor vehicle signaling light device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5590952B2 (en) | Board with connector | |
| CN101636881B (en) | Electrical Connectors with Crosstalk Cancellation Properties | |
| TWI637562B (en) | Connector system | |
| TWI687001B (en) | Electrical connector | |
| KR101326395B1 (en) | Connector and connector device | |
| TWI715774B (en) | Surface mount connector | |
| JP6205273B2 (en) | connector | |
| US7762833B2 (en) | Contact element for a plug-type connector for printed circuit boards | |
| JP2021174770A (en) | Board-side connector and connector assembly | |
| KR102430924B1 (en) | Connector and connector assembly | |
| JP5872311B2 (en) | Electrical connector | |
| JP2015516109A (en) | System for interconnecting printed circuit boards | |
| JP2012221588A (en) | Connector | |
| JP4756716B2 (en) | Connector and electronic device | |
| JP4700674B2 (en) | Locking device to prevent insertion error in printed circuit board connector | |
| JP4813892B2 (en) | Shielded multi-pole PCB connector | |
| US20160126685A1 (en) | Hermaphroditic electrical connector | |
| KR102395645B1 (en) | Contact for Substrate Connector and Substrate Connector | |
| JP2015035546A (en) | Print circuit board | |
| JP2020187953A (en) | Board connector and board connector structure | |
| JP4043030B2 (en) | Circuit board electrical connector and connector assembly with transmission board connected thereto | |
| JP2014165065A (en) | Connector | |
| JP2018037266A (en) | Electric connector | |
| JP5959212B2 (en) | connector | |
| CN100399631C (en) | Method for connecting printed circuit boards |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160527 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170328 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171017 |