JP2015056484A - Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus - Google Patents
Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015056484A JP2015056484A JP2013188363A JP2013188363A JP2015056484A JP 2015056484 A JP2015056484 A JP 2015056484A JP 2013188363 A JP2013188363 A JP 2013188363A JP 2013188363 A JP2013188363 A JP 2013188363A JP 2015056484 A JP2015056484 A JP 2015056484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- photoelectric conversion
- conversion device
- lower electrode
- light shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 121
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 52
- DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N chalcopyrite Chemical group [S-2].[S-2].[Fe+2].[Cu+2] DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims description 23
- 229910016001 MoSe Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 20
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 16
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 12
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 383
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 229910000807 Ga alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 5
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052951 chalcopyrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000224 chemical solution deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052795 boron group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052961 molybdenite Inorganic materials 0.000 description 1
- MHWZQNGIEIYAQJ-UHFFFAOYSA-N molybdenum diselenide Chemical compound [Se]=[Mo]=[Se] MHWZQNGIEIYAQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器等に関する。 The present invention relates to a photoelectric conversion device, a method for manufacturing a photoelectric conversion device, an electronic device, and the like.
従来、基板上に薄膜トランジスターによるスイッチング素子が形成され、スイッチング素子に接続されるカルコパイライト構造を有する半導体膜から成る光電変換部を備える光電変換装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a photoelectric conversion device including a photoelectric conversion unit formed of a semiconductor film having a chalcopyrite structure in which a switching element using a thin film transistor is formed on a substrate and connected to the switching element.
カルコパイライト構造を有する半導体膜には、11族元素と、13族元素と、16族元素とを含んで構成される化合物半導体薄膜が用いられる。この化合物半導体薄膜をp形半導体膜とし、n形半導体膜と共にpn接合を形成することで光電変換部を構成している。
上記11−13−16族化合物半導体には、銅(Cu)、インジウム(In)、セレン(Se)を含むCuInSe2膜(いわゆるCIS膜)や、Cu、In、ガリウム(Ga)、Seを含むCu(In、Ga)Se2膜(いわゆるCIGS膜)が用いられる。CIS膜は、Cu,Inを含む金属膜を500℃程度のSe雰囲気でアニールすることで形成される。また、同様にCIGS膜は、Cu,In、Gaを含む金属膜をSe雰囲気でアニールすることで形成される。
As the semiconductor film having a chalcopyrite structure, a compound semiconductor thin film including a
The 11-13-16 group compound semiconductor includes CuInSe 2 film (so-called CIS film) containing copper (Cu), indium (In), selenium (Se), Cu, In, gallium (Ga), and Se. A Cu (In, Ga) Se 2 film (so-called CIGS film) is used. The CIS film is formed by annealing a metal film containing Cu and In in an Se atmosphere at about 500 ° C. Similarly, the CIGS film is formed by annealing a metal film containing Cu, In, and Ga in an Se atmosphere.
例えば、特許文献1では、基板上に回路部として薄膜トランジスター等が形成され、その回路部に積層させて、上述したCIGS膜を用いた光電変換部が形成された光電変換装置としてのイメージセンサーが開示されている。
For example, in
しかしながら、特許文献1に記載の光電変換装置では、迷光によって所望の画像が得られないという課題があった。
However, the photoelectric conversion device described in
詳述すると、特許文献1に記載の光電変換装置では、光電変換装置に光を入射する際、回路部の薄膜トランジスターに光(迷光)が入射してしまうと、薄膜トランジスターにリーク電流が流れてしまい、回路の誤動作を引き起こして所望の画像が得られない。そこで、薄膜トランジスターへの迷光の入射を防止する為に、金属膜で薄膜トランジスター上を覆って遮光膜としている。しかしながら、金属膜を、薄膜トランジスターへの迷光の入射を防止する為の遮光膜として用いることには課題がある。金属膜を遮光膜として用いた場合、遮光膜に入射した光の多くが反射する。遮光膜で反射した光は再度迷光となり、直接或いは多重反射の末に光電変換部に入射する。光が本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射してしまうと、クロストークにより所望の画像が得られなくなってしまう。
More specifically, in the photoelectric conversion device described in
本発明の幾つかの態様は、迷光によるクロストークを抑制することができる光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器等を提供することを目的とする。 An object of some aspects of the present invention is to provide a photoelectric conversion device that can suppress crosstalk due to stray light, a method for manufacturing the photoelectric conversion device, an electronic device, and the like.
(1)本発明の一態様は、基板の一方面側に設けられたスイッチング素子と、前記スイッチング素子を覆うように設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上であって、前記基板の膜厚方向から見て前記スイッチング素子と重なる領域に設けられた遮光膜と、前記層間絶縁膜上に設けられた下部電極と、前記下部電極及び前記遮光膜上に設けられたカルコパイライト構造を有する半導体膜と、を備えた光電変換装置に関する。 (1) One embodiment of the present invention is a switching element provided on one side of a substrate, an interlayer insulating film provided so as to cover the switching element, and the interlayer insulating film, A light shielding film provided in a region overlapping with the switching element when viewed from the film thickness direction; a lower electrode provided on the interlayer insulating film; and a chalcopyrite structure provided on the lower electrode and the light shielding film. The present invention relates to a photoelectric conversion device including a semiconductor film.
本発明の一態様によれば、カルコパイライト構造を有する半導体膜が、下部電極と遮光膜との上に設けられている。カルコパイライト構造を有する半導体膜は、下部電極上に形成されることで、高い光電変換効率を実現できる光吸収層として機能させることができる。一方、遮光膜上の半導体膜は、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射する光(迷光)を抑制することができる。ここで、遮光膜として一般に用いられる金属層は、高い反射率によりスイッチング素子を遮光することができるが、遮光膜で反射された光は迷光となる。遮光膜上の半導体膜も光吸収層として機能するので、遮光膜に入射する光及び遮光膜で反射される光の双方を吸収することで、迷光を抑制することができる。 According to one embodiment of the present invention, the semiconductor film having a chalcopyrite structure is provided over the lower electrode and the light-shielding film. A semiconductor film having a chalcopyrite structure can function as a light absorption layer that can realize high photoelectric conversion efficiency by being formed over the lower electrode. On the other hand, the semiconductor film on the light-shielding film can suppress light (stray light) incident on the photoelectric conversion unit at a location different from the photoelectric conversion unit that should originally be incident. Here, the metal layer generally used as the light shielding film can shield the switching element with high reflectance, but the light reflected by the light shielding film becomes stray light. Since the semiconductor film on the light shielding film also functions as a light absorption layer, stray light can be suppressed by absorbing both the light incident on the light shielding film and the light reflected by the light shielding film.
(2)本発明の一態様では、前記半導体膜と、前記下部電極及び前記遮光膜が前記半導体膜に接する表層とは、16族元素を含むことができる。 (2) In one embodiment of the present invention, the semiconductor film and the surface layer in which the lower electrode and the light-shielding film are in contact with the semiconductor film may include a group 16 element.
本発明の一態様によれば、カルコパイライト構造を有する半導体膜に含まれる16族元素が、遮光膜と下部電極の各表層にも含まれている。下部電極の表層に16族が含まれていることによって、下部電極と半導体膜がオーミック接触となり易く、光電変換装置の電気特性が良好になる。遮光膜の表層に16族が含まれていることによって、遮光膜自体の反射率は金属膜に比べて低くなる。よって、遮光膜自体で反射する光が少なくなるので、迷光が少なくなる。 According to one embodiment of the present invention, the group 16 element contained in the semiconductor film having a chalcopyrite structure is also contained in each surface layer of the light shielding film and the lower electrode. When the group 16 is included in the surface layer of the lower electrode, the lower electrode and the semiconductor film are likely to be in ohmic contact, and the electrical characteristics of the photoelectric conversion device are improved. When the surface layer of the light shielding film includes the 16th group, the reflectance of the light shielding film itself is lower than that of the metal film. Therefore, since the light reflected by the light shielding film itself is reduced, stray light is reduced.
(3)本発明の一態様では、前記16族元素は、セレン及び硫黄の少なくとも一方を含むことができる。 (3) In one aspect of the present invention, the group 16 element may include at least one of selenium and sulfur.
本発明の一態様によれば、セレンまたは硫黄により高い光電変換効率を実現できるカルコパイライト構造を有する半導体膜を得ることができる。 According to one embodiment of the present invention, a semiconductor film having a chalcopyrite structure that can achieve high photoelectric conversion efficiency with selenium or sulfur can be obtained.
(4)本発明の一態様では、前記下部電極及び前記遮光膜は、モリブデン(Mo)を含むことができる。 (4) In one aspect of the present invention, the lower electrode and the light shielding film may include molybdenum (Mo).
モリブデンは、低抵抗率により下部電極としての電極特性に優れる。さらに、低コストで低電気抵抗な下部電極を得ることができる。しかも下部電極と半導体膜がオーミック接触しやすくなる。 Molybdenum is excellent in electrode characteristics as a lower electrode because of its low resistivity. Furthermore, a lower electrode having low cost and low electrical resistance can be obtained. In addition, the lower electrode and the semiconductor film are easily in ohmic contact.
(5)本発明の一態様では、前記下部電極及び前記遮光膜が前記半導体膜に接する前記表層は、MoSe2またはMoS2を含むことができる。 (5) In one mode of the present invention, the surface layer in which the lower electrode and the light-shielding film are in contact with the semiconductor film may include MoSe 2 or MoS 2 .
セレン化モリブデン(MoSe2)は禁制帯幅1.35〜1.41eV程度の半導体であり、硫化モリブデン(MoS2)は禁制帯幅1.8eV程度の半導体である。よって、遮光膜は上記の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光を吸収し、遮光膜の反射率が低下する。このように、遮光膜自体で反射する光が少なくなるので、迷光が少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置を提供することができる。下部電極の表層のMoSe2またはMoS2は、下部電極と半導体膜とをオーミック接触させる。 Molybdenum selenide (MoSe 2 ) is a semiconductor with a forbidden band width of about 1.35 to 1.41 eV, and molybdenum sulfide (MoS 2 ) is a semiconductor with a forbidden band width of about 1.8 eV. Therefore, the light shielding film absorbs light having energy equal to or larger than the forbidden band width, and the reflectance of the light shielding film is lowered. Thus, since the light reflected by the light shielding film itself is reduced, stray light is reduced. As a result, a photoelectric conversion device that can obtain a desired image can be provided. MoSe 2 or MoS 2 on the surface layer of the lower electrode brings the lower electrode and the semiconductor film into ohmic contact.
(6)本発明の他の態様は、基板の一方面側にスイッチング素子を形成する工程と、前記スイッチング素子を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上であって、前記基板の膜厚方向から見て前記スイッチング素子と重なる領域に遮光膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極及び前記遮光膜上にカルコパイライト構造を有する半導体膜を形成する工程と、を備える光電変換装置の製造方法に関する。 (6) Another aspect of the present invention includes a step of forming a switching element on one side of the substrate, a step of forming an interlayer insulating film so as to cover the switching element, and the interlayer insulating film. Forming a light shielding film in a region overlapping with the switching element when viewed from the film thickness direction of the substrate; forming a lower electrode on the interlayer insulating film; and a chalcopyrite structure on the lower electrode and the light shielding film. And a step of forming a semiconductor film comprising: a photoelectric conversion device manufacturing method.
本発明の他の態様によれば、カルコパイライト構造を有する半導体膜を、下部電極と遮光膜との上に形成する工程が設けられている。カルコパイライト構造を有する半導体膜は、下部電極上に形成されることで、高い光電変換効率を実現できる光吸収層として機能させることができる。一方、遮光膜上に半導体膜を形成することで、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射する光(迷光)を抑制することができる。しかも、下部電極と遮光膜との上に設けられる半導体膜は同一工程にて形成することができるので、工程が増加することもない。 According to another aspect of the present invention, there is provided a step of forming a semiconductor film having a chalcopyrite structure on the lower electrode and the light shielding film. A semiconductor film having a chalcopyrite structure can function as a light absorption layer that can realize high photoelectric conversion efficiency by being formed over the lower electrode. On the other hand, by forming a semiconductor film on the light-shielding film, light (stray light) incident on the photoelectric conversion unit at a location different from the photoelectric conversion unit that should be incident can be suppressed. In addition, since the semiconductor film provided on the lower electrode and the light shielding film can be formed in the same process, the number of processes does not increase.
(7)本発明の他の態様では、前記半導体膜を形成する工程は、前記遮光膜及び前記下部電極上にプリカーサ膜を形成する工程と、16族元素を含む雰囲気でのアニール工程とを含むことができる。 (7) In another aspect of the invention, the step of forming the semiconductor film includes a step of forming a precursor film on the light shielding film and the lower electrode, and an annealing step in an atmosphere containing a group 16 element. be able to.
こうすると、カルコパイライト膜の前駆体であるプリカーサ膜が、16族元素を含む雰囲気でのアニール工程を経て、カルコパイライト構造を有する半導体膜に変換される。 Thus, the precursor film, which is a precursor of the chalcopyrite film, is converted into a semiconductor film having a chalcopyrite structure through an annealing process in an atmosphere containing a group 16 element.
(8)本発明の他の態様では、前記16族元素は、セレン及び硫黄の少なくとも一方を含むことができる。 (8) In another aspect of the invention, the group 16 element may include at least one of selenium and sulfur.
こうすると、セレン化アニールまたは硫化アニールにより工程により、高い光電変換効率を実現できるカルコパイライト構造を有する半導体膜を得ることができる。 Thus, a semiconductor film having a chalcopyrite structure capable of realizing high photoelectric conversion efficiency can be obtained by a process by selenization annealing or sulfurization annealing.
(9)本発明の他の態様では、前記遮光膜及び前記下部電極は、同一の金属材料にて形成することができる。 (9) In another aspect of the invention, the light shielding film and the lower electrode can be formed of the same metal material.
こうすると、遮光膜を下部電極の形成工程と同一工程にて形成することができる。 Thus, the light shielding film can be formed in the same process as the process of forming the lower electrode.
(10)本発明の他の態様では、前記遮光膜及び前記下部電極は、モリブデン(Mo)を含むことができる。 (10) In another aspect of the invention, the light shielding film and the lower electrode may include molybdenum (Mo).
モリブデンは、低抵抗率により下部電極としての電極特性に優れる。さらに、低コストで低電気抵抗な下部電極を得ることができる。しかも下部電極と半導体膜がオーミック接触しやすくなる。 Molybdenum is excellent in electrode characteristics as a lower electrode because of its low resistivity. Furthermore, a lower electrode having low cost and low electrical resistance can be obtained. In addition, the lower electrode and the semiconductor film are easily in ohmic contact.
(11)本発明の他の態様では、前記アニール工程は、前記モリブデンを前記16族元素と反応させる工程を含むことができる。 (11) In another aspect of the present invention, the annealing step may include a step of reacting the molybdenum with the group 16 element.
モリブデンがセレン化または硫化されることで、下部電極及び遮光膜の表層にはMoSe2またはMoS2の半導体膜が形成される。この半導体膜は、下部電極と半導体膜とをオーミック接触させ易く、光電変換装置の電気特性が良好になる。また、遮光膜にはMoSe2またはMoS2が含まれることになる。MoSe2は禁制帯幅1.35〜1.41eV程度の半導体であり、MoS2は禁制帯幅1.8eV程度の半導体である。よって、遮光膜は上記の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光を吸収し、遮光膜の反射率が低下する。このように、遮光膜で反射する光が少なくなるので、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射する光が少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置を提供することができる。 Molybdenum is selenized or sulfided, whereby a MoSe 2 or MoS 2 semiconductor film is formed on the surface layer of the lower electrode and the light shielding film. This semiconductor film facilitates ohmic contact between the lower electrode and the semiconductor film, and the electrical characteristics of the photoelectric conversion device are improved. The light shielding film contains MoSe 2 or MoS 2 . MoSe 2 is a semiconductor having a forbidden band width of about 1.35 to 1.41 eV, and MoS 2 is a semiconductor having a forbidden band width of about 1.8 eV. Therefore, the light shielding film absorbs light having energy equal to or larger than the forbidden band width, and the reflectance of the light shielding film is lowered. Thus, since the light reflected by the light shielding film is reduced, the light incident on the photoelectric conversion unit located at a different location from the photoelectric conversion unit that should be incident is reduced. As a result, a photoelectric conversion device that can obtain a desired image can be provided.
(12)本発明のさらに他の態様は、上述した光電変換装置を備えた電子機器を定義している。 (12) Still another aspect of the present invention defines an electronic apparatus including the above-described photoelectric conversion device.
電子機器は、上述したような所望の画像を得ることができる光電変換装置を備えているので、高品質な画像を実現できる。 Since the electronic device includes the photoelectric conversion device that can obtain a desired image as described above, a high-quality image can be realized.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。
また、以下の形態において、例えば「基板上に」等と記載された場合は、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each layer and each member is different from the actual scale so that each layer and each member can be recognized.
Further, in the following forms, for example, when described as “on the substrate”, when arranged so as to be in contact with the substrate, or when disposed on the substrate via another component, Alternatively, a case where a part of the substrate is disposed on the substrate and a part of the substrate is disposed through another component is illustrated.
(実施形態1)
<光電変換装置>
まず、実施形態1の光電変換装置としてのイメージセンサーについて、図1〜図3を参照して説明する。
図1(A)は光電変換装置としてのイメージセンサーの電気的な構成を示す概略配線図、同図(B)は光電変換素子としてのフォトセンサーの等価回路図である。図2はイメージセンサーにおいてフォトセンサーの配置を示す概略部分平面図、図3は図2のA−A’線で切ったフォトセンサーの構造を示す概略断面図である。
(Embodiment 1)
<Photoelectric conversion device>
First, an image sensor as a photoelectric conversion device of
FIG. 1A is a schematic wiring diagram showing an electrical configuration of an image sensor as a photoelectric conversion device, and FIG. 1B is an equivalent circuit diagram of a photosensor as a photoelectric conversion element. FIG. 2 is a schematic partial plan view showing the arrangement of the photosensors in the image sensor, and FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the photosensors taken along the line AA ′ in FIG.
図1(A)に示すように、本実施形態の光電変換装置としてのイメージセンサー100は、素子領域Fにおいて互いに交差して延在する複数の走査線3aと、複数のデータ線6と、を有している。また、イメージセンサー100は、複数の走査線3aが電気的に接続された走査線回路102と、複数のデータ線6が電気的に接続されたデータ線回路101と、を有している。そして、イメージセンサー100は、走査線3aとデータ線6の交差点付近に対応して設けられ、素子領域Fにおいてマトリックス状に配置された複数の画素の各々には、光電変換素子としてのフォトセンサー50を有している。
As shown in FIG. 1A, an
図1(B)に示すように、光電変換素子としてのフォトセンサー50は、スイッチング素子としての薄膜トランジスター(TFT)10と、光電変換部としてのフォトダイオード20と、保持容量30とを含んで構成されている。TFT10のゲート電極は走査線3aに接続され、TFT10のソース電極はデータ線6に接続されている。光電変換部としてのフォトダイオード20の一端はTFT10のドレイン電極に接続され、他端はデータ線6と並行して設けられた定電位線12に接続されている。保持容量30の一方の電極はTFT10のドレイン電極に接続され、他方の電極は走査線3aと並行して設けられた定電位線3bに接続されている。
As shown in FIG. 1B, a photosensor 50 as a photoelectric conversion element includes a thin film transistor (TFT) 10 as a switching element, a
図2に示すように、光電変換素子としてのフォトセンサー50は、走査線3aとデータ線6とによって平面的に区切られた領域に設けられており、TFT10と、光電変換部としてのフォトダイオード20と、を含んで構成されている。図2では、保持容量30は図示していない。
As shown in FIG. 2, the photosensor 50 as a photoelectric conversion element is provided in a region partitioned in a plane by the
図3に示すように、光電変換素子としてのフォトセンサー50は、例えば透明なガラスや不透明なシリコンなどの基板1に形成されている。
As shown in FIG. 3, a photosensor 50 as a photoelectric conversion element is formed on a
基板1上には、基板1の表面を覆うように酸化シリコン(SiO2)の下地絶縁膜1aが形成され、下地絶縁膜1a上に例えば膜厚50nm程度の多結晶シリコンの半導体膜2が島状に形成されている。さらに、半導体膜2を覆って、例えば膜厚100nm程度のSiO2などの絶縁材料によってゲート絶縁膜3が形成されている。なお、ゲート絶縁膜3は、半導体膜2を覆うとともに下地絶縁膜1aも覆っている。
A
ゲート絶縁膜3上において、半導体膜2のチャネル形成領域2cに対向する位置にゲート電極3gが形成されている。ゲート電極3gは、図2に示した走査線3aに電気的に接続されており、例えば膜厚500nm程度のモリブデン(Mo)などの金属材料を用いて形成されている。
On the gate insulating film 3, a
ゲート電極3g及びゲート絶縁膜3を覆って、膜厚800nm程度のSiO2によって第1層間絶縁膜4が形成されている。半導体膜2のドレイン領域2dと、ソース領域2sとを覆うゲート絶縁膜3、及び第1層間絶縁膜4の部分にコンタクトホール4a,4bが形成される。
これらのコンタクトホール4a,4bを埋めると共に第1層間絶縁膜4を覆うように、例えば膜厚500nm程度のMoなどの金属材料からなる導電膜が形成され、当該導電膜をパターニングすることにより、ドレイン電極5d、ソース電極5s、データ線6が形成される。
ソース電極5sはコンタクトホール4aを介して半導体膜2のソース領域2sに接続され、さらにデータ線6とも接続されている。ドレイン電極5dはコンタクトホール4bを介して半導体膜2のドレイン領域2dに接続されている。
A first
A conductive film made of a metal material such as Mo having a film thickness of, for example, about 500 nm is formed so as to fill the
The
ドレイン電極5d、ソース電極5s、データ線6及び第1層間絶縁膜4を覆って第2層間絶縁膜7が形成されている。第2層間絶縁膜7は、膜厚800nm程度の窒化シリコン(Si3N4)を用いて形成されている。
A second
第2層間絶縁膜7上には、光電変換部としてのフォトダイオード20の下部電極8が形成されている。
下部電極8は、例えば膜厚500nm程度のMoからなる島状の導電膜8aと、導電膜8a上に形成された、16族元素のセレン(Se)を含む膜厚100nm程度のMoSe2からなる半導体膜8bと、で形成されている。下部電極8は、図1(B)の定電位線12と接続されるので、下部電極8及び定電位線12を同一層上に同一材料にて形成することができる。
On the second
The
第2層間絶縁膜7上であって、基板1に形成される膜の厚み方向から見て(以下、平面視ともいう)TFT10と重なる領域に、島状の遮光膜9が形成されている。より具体的には、遮光膜9は、基板1の膜厚方向から見て(基板の平面視)半導体膜2と重なる領域に形成されている。この遮光膜9によって、基板1の上方からTFT10への光の入射、特に半導体膜2への光の入射を防いでいる。遮光膜9は、下部電極8と同様に、膜厚500nm程度のMoからなる島状の導電膜9aと、導電膜9a上に形成された、16族元素のセレン(Se)を含む膜厚100nm程度のMoSe2からなる半導体膜9bと、で形成されている。
An island-shaped
下部電極8及び遮光膜9上には、膜厚1um程度のCIS膜やCIGS膜から成るカルコパイライト構造を有する半導体膜21A,21Bが形成されている。
On the
第2層間絶縁膜7、下部電極8、遮光膜9、カルコパイライト構造を有する半導体膜21A,21Bを覆うように第3層間絶縁膜11が形成されている。第3層間絶縁膜11は膜厚500nm程度のSi3N4を用いて形成されている。
A third
第3層間絶縁膜11に形成したコンタクトホール11aを介して、フォトダイオード20の領域に形成されたカルコパイライト構造を有する半導体膜21Aと接続するように、バッファー層22が島状に形成されている。バッファー層22は膜厚50nm程度の硫化カドミウム(CdS)膜で形成されている。CdSの代わりに、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)等で形成されていてもよい。
The
第3層間絶縁膜11及び第2層間絶縁膜7に形成したコンタクトホール11bを介してドレイン電極5dと接続し、さらにバッファー層22と接続するように、透明電極23が形成されている。透明電極23は、例えば膜厚100nm程度で、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜からなる。
A
下部電極8と、カルコパイライト構造を有する半導体膜21Aと、バッファー層22と、透明電極23と、によって、光電変換部としてのフォトダイオード20が構成されている。
The
本実施形態において、基板1上に設けられた回路部とは、図1(A)及び図1(B)に示した走査線3a、データ線6、定電位線3b、12及びこれらの配線に接続したTFT10、保持容量30、ならびにデータ線回路101、走査線回路102を含むものである。なお、データ線6が接続されるデータ線回路101と、走査線3aが接続される走査線回路102とは、それぞれ集積回路として別途基板1に外付けすることも可能である。
In the present embodiment, the circuit portion provided on the
このような光電変換装置としてのイメージセンサー100によれば、定電位線3b、12によって光電変換部としてのフォトダイオード20に逆バイアスを印加した状態で、フォトダイオード20に光が入射される。それにより、p型半導体である半導体膜21Aとn型半導体であるバッファー層22とのpn接合を有するフォトダイオード20に光電流が流れ、それに応じた電荷が保持容量30に蓄積される。その際、下部電極8の導電膜8aをモリブデンで形成することで低抵抗となり、さらに半導体膜8bを介することで下部電極8と半導体膜21Aとをオーミック接触させることができる。
According to the
また、複数の走査線3aのそれぞれによって複数のTFT10をON(選択)させることで、データ線6には、各フォトセンサー50が備える保持容量30に蓄積された電荷に対応する信号が順次出力される。従って、素子領域Fにおいてそれぞれのフォトセンサー50が受光した光の強度をそれぞれ検出することができる。
Further, by turning on (selecting) the plurality of
上述した実施形態1によれば、以下の効果を得ることができる。
このような光電変換装置としてのイメージセンサー100は、TFT10への光の入射を防止するための遮光膜9と、遮光膜9上に形成されたカルコパイライト構造を有する半導体膜21Bとを有する。遮光膜9上に形成された半導体膜21Bは、下部電極8上に形成されて高い光電変換効率を実現できる光吸収層として機能する半導体膜21Aと同様に、光吸収層として機能させることができる。従って、遮光膜9上の半導体膜21Bは、遮光膜9に入射する光及び遮光膜9で反射される光の双方を吸収することで、迷光を抑制することができる。
According to the first embodiment described above, the following effects can be obtained.
The
また、遮光膜9はMoからなる導電膜9aとMoSe2からなる半導体膜9bとで構成されている。半導体膜9bは禁制帯幅1.35〜1.41eV程度の半導体であるので、半導体膜9bは上記の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光を吸収し、遮光膜9自体の反射率が低下する。このように、遮光膜9を金属材料だけで形成するのではなく、16族元素を含む半導体膜9bも形成することにより、遮光膜9自体で反射する光が少なくなるので、迷光を抑制できる。
The
<光電変換装置の製造方法>
実施形態1の光電変換装置としてのイメージセンサーの製造方法について、図3と図4(A)〜図4(D)を用いて説明する。図4(A)〜図4(D)は光電変換装置としてのイメージセンサーの製造方法を示す概略部分断面図であり、第2層間絶縁膜7上の製造方法を示す概略断面図である。
<Method for Manufacturing Photoelectric Conversion Device>
A method for manufacturing an image sensor as the photoelectric conversion device of
光電変換装置としてのイメージセンサー100の製造方法は、まず、透明なガラスや不透明なシリコンなどの基板1上に、化学気相堆積(CVD)法等によってSiO2の下地絶縁膜1aを形成する。
次に、下地絶縁膜1a上に、CVD法等によって膜厚50nm程度の非晶質シリコン膜を形成する。その非晶質シリコン膜をレーザー結晶化法等によって結晶化して、多結晶シリコン膜を形成する。その後、フォトリソグラフィー法等によって島状の多結晶シリコン膜である半導体膜2を形成する。
In the manufacturing method of the
Next, an amorphous silicon film having a thickness of about 50 nm is formed on the
次に、半導体膜2および下地絶縁膜1aを覆うように、CVD法等によって膜厚100nm程度のSiO2を形成し、ゲート絶縁膜3とする。
スパッタリング法等によって、ゲート絶縁膜3上に膜厚500nm程度のMo膜を形成し、フォトリソグラフィー法によって島状のゲート電極3gを形成する。
イオン注入法によって、半導体膜2に不純物イオンを注入し、ソース領域2s、ドレイン領域2d、チャネル形成領域2cを形成する。
ゲート絶縁膜3とゲート電極3gを覆うように、膜厚800nm程度のSiO2膜を形成し、第1層間絶縁膜4とする。
Next, SiO 2 having a thickness of about 100 nm is formed by a CVD method or the like so as to cover the
A Mo film having a thickness of about 500 nm is formed on the gate insulating film 3 by a sputtering method or the like, and an island-shaped
Impurity ions are implanted into the
A SiO 2 film having a thickness of about 800 nm is formed so as to cover the gate insulating film 3 and the
次に、第1層間絶縁膜4にソース領域2sとドレイン領域2dに達するコンタクトホール4a,4bを形成する。その後、第1層間絶縁膜4上とコンタクトホール4a,4b内に、スパッタリング法等によって膜厚500nm程度のMo膜を形成し、フォトリソグラフィー法によってパターニングして、ソース電極5s、ドレイン電極5d及びデータ線6を形成する。
Next, contact holes 4 a and 4 b reaching the
第1層間絶縁膜4とソース電極5sとドレイン電極5dとデータ線6とを覆うように、膜厚800nm程度のSi3N4膜を形成し、第2層間絶縁膜7とする。
A Si 3 N 4 film having a thickness of about 800 nm is formed to cover the first
図4(A)に示すように、第2層間絶縁膜7上に、スパッタリング法等によって導電膜として膜厚500nm程度のMo膜89aを形成する。その後、Mo膜89a上に、スパッタリング法等によって、Cu―Ga合金膜21aとIn膜21bを形成する。Cu―Ga合金膜21aとIn膜21bは、後のセレン化アニールによってカルコパイライト構造を有する半導体膜21となるプリカーサ膜である。プリカーサ膜の合計膜厚は500nm程度である。
As shown in FIG. 4A, a
図4(B)はセレン化アニール工程を示す。図4(A)の工程が終了した後、この基板をセレン化アニールすることによって、プリカーサ膜であるCu―Ga合金膜21aとIn膜21bはカルコパイライト構造を有する半導体膜(CIGS膜)21となる。セレン化アニールは、セレン化水素(H2Se)ガスを含む雰囲気中で、500℃程度の温度によるアニールである。セレン化アニールの際、Mo膜89aの表面をセレン化し、MoSe2膜89bを形成する。MoSe2膜89bの膜厚は100nm程度である。
FIG. 4B shows a selenization annealing process. After the step of FIG. 4A is completed, the substrate is annealed by selenization, whereby the Cu—
図4(C)に示すように、カルコパイライト構造を有する半導体膜21をフォトリソグラフィー法によってパターニングして、半導体膜21A,21Bを形成する。
As shown in FIG. 4C, the
図4(D)に示すように、MoSe2膜89bとMo膜89aをフォトリソグラフィー法によってパターニングし、下部電極8と遮光膜9を形成する。
As shown in FIG. 4D, the MoSe 2 film 89b and the
次に、図3に示すように、半導体膜21A,21Bと下部電極8と遮光膜9と第2層間絶縁膜7とを覆うように、膜厚500nm程度のSi3N4膜を形成し、第3層間絶縁膜11とする。
第3層間絶縁膜11に半導体膜21Aに達するコンタクトホール11aを形成する。その後、第3層間絶縁膜11上とコンタクトホール11a内に、CBD(Chemical Bath Deposition)法等によって、膜厚50nm程度のCdS膜を形成し、フォトリソグラフィー法によってパターニングして、バッファー層22を形成する。
第3層間絶縁膜11と第2層間絶縁膜7に、ドレイン電極5dに達するコンタクトホール11bを形成する。その後、第3層間絶縁膜11上とバッファー層22上とコンタクトホール11b内に、スパッタリング法等によって、膜厚100nm程度のITO膜を形成し、フォトリソグラフィー法によってパターニングして、透明電極23を形成する。
このようにして、実施形態1の光電変換装置が形成される。
Next, as shown in FIG. 3, an Si 3 N 4 film having a thickness of about 500 nm is formed so as to cover the
A
A
In this way, the photoelectric conversion device of
上述した実施形態1の製造方法によれば、下部電極8と遮光膜9との上に設けられる半導体膜21A,21Bは同一工程にて形成することができるので、工程が増加することがない。また、半導体膜21A,21Bを形成する工程は、遮光膜9及び下部電極B上にプリカーサ膜21a,21bを形成する工程と、16族元素であるセレンを含む雰囲気でのセレンアニール工程とを含むことで、カルコパイライト膜の前駆体であるプリカーサ膜を、カルコパイライト構造を有する半導体膜21に変換できる。また、下部電極8及び遮光膜9は、導電膜8a,9aを同一の金属材料Moにて同一工程にて形成することができる。さらに、導電膜8a,9aであるモリブデンがセレン化されることで、下部電極8及び遮光膜9の表層にはMoSe2の半導体膜を形成することができる。
According to the manufacturing method of the first embodiment described above, the
(実施形態2)
<光電変換装置>
実施形態2の光電変換装置としてのイメージセンサーについて、図1、図2及び図5を参照して説明する。
図5は、実施形態2において、図2のA−A’線で切ったフォトセンサー51の構造を示す概略断面図である。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を使用し、重複する説明は省略する。(21Aと21Bが80と90を覆うように図5を変更して下さい。発明提案書のようにして下さい。)
(Embodiment 2)
<Photoelectric conversion device>
An image sensor as a photoelectric conversion apparatus according to
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the photosensor 51 taken along the line AA ′ in FIG. 2 in the second embodiment. In addition, about the component same as
実施形態2において、実施形態1と異なる点は、下部電極8と遮光膜9の構造であり、本実施形態2の説明では、下部電極80、遮光膜90として説明する。
図5に示すように、実施形態2のイメージセンサー51において、第2層間絶縁膜7上には、フォトダイオード20の下部電極80が形成されている。下部電極80は、膜厚500nm程度のMoからなる島状の導電膜8aと、導電膜8aの上面と側面に形成された、16族元素のSeを含む膜厚100nm程度のMoSe2からなる半導体膜80bとで形成されている。下部電極80も、図1(B)の定電位線12を兼ねるものである。カルコパイライト構造を有する半導体膜21Aは、MoSe2からなる半導体膜80bを覆うように下部電極80の上面と側面に形成されている。
The second embodiment is different from the first embodiment in the structure of the
As shown in FIG. 5, in the
第2層間絶縁膜7上であって、基板1の膜厚方向から見て(基板の平面視)TFT10と重なる領域に、島状の遮光膜90が形成されている。より具体的には、遮光膜90は、基板1の膜厚方向から見て半導体膜2と重なる領域に形成されている。この遮光膜90よって、TFT10への光の入射、特に半導体膜2への光の入射を防いでいる。遮光膜90は、下部電極80と同様に、膜厚500nm程度のMoからなる島状の導電膜9aと、導電膜9aの上面と側面に形成された、16族元素のSeを含む膜厚100nm程度のMoSe2からなる半導体膜90bとで形成されている。カルコパイライト構造を有する半導体膜21Bは、MoSe2からなる半導体膜90bを覆うように遮光膜90の上面と側面に形成されている。
上記の下部電極80と遮光膜90と半導体膜21A及び21Bの構造以外は、実施形態2は実施形態1と同じである。
An island-shaped
The second embodiment is the same as the first embodiment except for the structure of the
上述した実施形態2によれば、以下の効果を得ることができる。
このような光電変換装置としてのイメージセンサーは、TFT10への光の入射を防止する為の遮光膜90と、遮光膜90上に形成されたカルコパイライト構造を有する半導体膜21Bとを有する。実施形態2では、カルコパイライト構造を有する半導体膜21Bは、遮光膜90の上面だけでなく、側面にも形成されている。遮光膜90の上面と側面に形成された半導体膜21Bは、下部電極80上に形成されて高い光電変換効率を実現できる光吸収層として機能する半導体膜21Aと同様に、光吸収層として機能させることができる。従って、遮光膜90の上面と側面の半導体膜21Bは、遮光膜90に入射する光及び遮光膜90で反射される光の双方を吸収することで、迷光を抑制することができる。
また、遮光膜90は導電膜9aと半導体膜90bとで構成されている。実施形態2では、半導体膜90bは導電膜9aの上面だけでなく、側面にも形成されている。半導体膜90bは禁制帯幅1.35〜1.41eV程度の半導体であるので、半導体膜90bは上記の禁制帯幅以上のエネルギーを持つ光を吸収し、遮光膜90の上面及び側面の反射率が低下する。このように、遮光膜90を金属材料だけで形成するのではなく、16族元素を含む半導体膜90bも形成することにより、遮光膜90で反射する光が少なくなるので、本来入射すべき光電変換部とは異なる場所にある光電変換部に入射する光が少なくなる。実施形態2では特に、遮光膜90の上面と側面が16族元素を含む半導体膜90bであるので、実施形態1に比べて遮光膜90での光の反射がより少なくなる。その結果、所望の画像を得ることができる光電変換装置としてのイメージセンサーを提供することができる。
According to the second embodiment described above, the following effects can be obtained.
Such an image sensor as a photoelectric conversion device includes a
The
<光電変換装置の製造方法>
実施形態2の光電変換装置としてのイメージセンサーの製造方法について、図5と図6(A)〜図6(E)を用いて説明する。
図6(A)〜図6(E)は、光電変換装置としてのイメージセンサーの製造方法を示す概略部分断面図であり、第2層間絶縁膜7上の製造方法を示す概略断面図である。
実施形態2において、実施形態1と異なる点は、下部電極80と遮光膜90の構造である。第2層間絶縁膜7を形成する工程までは、実施形態1と同じであるため説明を省略する。
<Method for Manufacturing Photoelectric Conversion Device>
A method for manufacturing an image sensor as a photoelectric conversion device according to
6A to 6E are schematic partial cross-sectional views illustrating a manufacturing method of an image sensor as a photoelectric conversion device, and are schematic cross-sectional views illustrating a manufacturing method on the second
The second embodiment is different from the first embodiment in the structure of the
図6(A)に示すように、第2層間絶縁膜7上に、スパッタリング法等によって導電膜として膜厚500nm程度のMo膜89aを形成する。
図6(B)に示すように、Mo膜89aをフォトリソグラフィー法によってパターニングし、下部電極80の一部となるMoからなる導電膜8aと、遮光膜90の一部となるMoからなる導電膜9aを形成する。
図6(C)に示すように、第2層間絶縁膜7、導電膜8a、及び導電膜9aを覆うように、スパッタリング法等によって、Cu―Ga合金膜21aとIn膜21bを形成する。Cu―Ga合金膜21aとIn膜21bは、後のセレン化アニールによってカルコパイライト構造を有する半導体膜21となるプリカーサ膜である。プリカーサ膜の合計膜厚は500nm程度である。
As shown in FIG. 6A, a
As shown in FIG. 6B, the
As shown in FIG. 6C, a Cu—
図6(D)によりセレン化アニール工程を説明する。図6(C)の工程が終了した後、この基板をセレン化アニールすることによって、プリカーサ膜であるCu―Ga合金膜21aとIn膜21bはカルコパイライト構造を有する半導体膜21となる。セレン化アニールは、H2Seガスを含む雰囲気中で、500℃程度の温度によるアニールである。セレン化アニールの際、導電膜8a、及び導電膜9aの上面及び側面をセレン化し、MoSe2からなる半導体膜80b,90bを形成する。半導体膜80b,90bの膜厚は100nm程度である。このようにして、Moからなる導電膜8a,9aの上面及び側面にMoSe2からなる半導体膜80b,90bが設けられた下部電極80と遮光膜90を形成する。
図6(E)に示すように、カルコパイライト構造を有する半導体膜21をフォトリソグラフィー法によってパターニングすることによって、半導体膜21A,21Bを形成する。以降の工程は、実施形態1と同じである。このようにして、実施形態2の光電変換装置が形成される。
The selenization annealing process will be described with reference to FIG. After the step of FIG. 6C is completed, the substrate is annealed by selenization, whereby the Cu—
As shown in FIG. 6E,
(実施形態3)
<生体認証装置>
次に、本実施形態の電子機器としての生体認証装置について、図7を参照して説明する。図7(A)は生体認証装置を示す概略斜視図、同図(B)は概略断面図である。
(Embodiment 3)
<Biometric authentication device>
Next, a biometric authentication device as an electronic apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7A is a schematic perspective view showing a biometric authentication device, and FIG. 7B is a schematic cross-sectional view.
図7(A)及び(B)に示すように、本実施形態の電子機器としての生体認証装置500は、指の静脈パターンを光検出(撮像)して、予め登録された個人ごとの静脈パターンと比較することで、生体認証装置500にかざされた指を持つ個人を特定して認証する装置である。
具体的には、かざされた指を所定の場所に配置する溝を有した被写体受け部502と、上記実施形態の光電変換装置としてのイメージセンサー100が取り付けられた撮像部504と、被写体受け部502と撮像部504との間に配置されたマイクロレンズアレイ503と、を備えている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
Specifically, a
被写体受け部502には、溝に沿って両側に複数配置された光源501が内蔵されている。光源501は、外光に影響されずに静脈パターンを撮像するため、可視光以外の近赤外光を射出する例えば発光ダイオード(LED)やEL素子などが用いられている。
光源501によって指の中の静脈パターンが照明され、その映像光がマイクロレンズアレイ503に設けられたマイクロレンズ503aによってイメージセンサー100に向けて集光される。マイクロレンズ503aは、イメージセンサー100のフォトセンサー50ごとに対応して設けても良いし、複数のフォトセンサー50と対となるように設けても良い。
The
The vein pattern in the finger is illuminated by the
なお、光源501を内蔵した被写体受け部502とマイクロレンズアレイ503との間に、複数の光源501による照明光の輝度ムラを補正する光学補償板を設けても良い。
このような生体認証装置500によれば、近赤外光を受光して、照明された静脈パターンを映像パターンとして正確に出力可能なイメージセンサー100を備えているので、確実に生体(人体)を認証することができる。
Note that an optical compensator for correcting luminance unevenness of illumination light from the plurality of
According to such a
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be added to the above-described embodiment. A modification will be described below.
(変形例1)
上記実施形態のイメージセンサー100において、フォトセンサー50の電気的な構成とその接続は、これに限定されない。例えば、フォトダイオード20からの電気的な出力をTFT10のゲート電極3gに接続して、ソース電極5sとドレイン電極5dとの間の電圧や電流の変化として受光を検出するとしても良い。
(Modification 1)
In the
(変形例2)
上記実施形態のイメージセンサー100において、カルコパイライト構造を有する半導体膜21と、遮光膜9,90と、下部電極8,80とに含まれる16族元素はセレン(Se)としたが、必ずしもSeに限定されない。例えば、16族元素を硫黄(S)とし、カルコパイライト構造を有する半導体膜をCIS膜とし、遮光膜はMo膜とMoS2膜から構成されても良い。また、カルコパイライト構造を有する半導体膜と、遮光膜と、下部電極とに含まれる16族元素は、SeとSの2元素でも良い。
(Modification 2)
In the
(変形例3)
上記実施形態の光電変換装置の製造方法において、プリカーサ膜はCu―Ga合金膜21aとIn膜21bとしたが、これに限定されない。例えば、Cu―Ga合金膜の代わりに、Cu膜を成膜しても良い。この場合、カルコパイライト構造を有する半導体膜は、CIS膜となる。また、成膜順序を変更して、In膜を成膜した後に、Cu−Ga合金膜やCu膜を成膜しても良い。更に、積層数を増やして、Cu―Ga合金膜とIn膜を何層にも積層しても良い。また、積層膜ではなく、Cu―In−Ga合金膜やCu−In合金膜を成膜しても良い。
(Modification 3)
In the method for manufacturing a photoelectric conversion device according to the above embodiment, the precursor film is the Cu—
(変形例4)
上記実施形態のイメージセンサー100が搭載される電子機器は、生体認証装置500に限定されない。例えば、指紋や眼球の虹彩を撮像する固体撮像装置にも適用することができる。また、生体認証装置510は、図8に示すように、被写体受け部502と撮像部504との間に、マイクロレンズアレイ503と発光装置512を有することができる。発光装置512は、複数の発光素子(例えば有機EL等)512aを有している。これにより図7(A)に示す光源501を被写体受け部502に設ける必要はない。図8の構造では、発光素子(例えば有機EL等)512aからフォトダイオード20に直接光が入射することを阻止する遮光部504aを撮像部504に設けても良い。
(Modification 4)
The electronic device on which the
1…基板、1a…下地絶縁膜、2…半導体膜、2c…チャネル形成領域、2s…ソース領域、2d…ドレイン領域、3…ゲート絶縁膜、3a…走査線、3b…定電位線、3g…ゲート電極、4…第1層間絶縁膜、5s…ソース電極、5d…ドレイン電極、6…データ線、7…第2層間絶縁膜、8,80…下部電極、8a…導電膜(Mo膜)、8b,80b…VIA(6A)族元素を含む半導体膜(MoSe2膜)、9,90…遮光膜、9a…導電膜(Mo膜)、9b,90b…16族元素を含む半導体膜(MoSe2膜)、10…薄膜トランジスター(TFT)、11…第3層間絶縁膜、12…定電位線、20…光電変換部としてのフォトダイオード、21,21A,21B…カルコパイライト構造を有する半導体膜、21a…プリカーサ膜(Cu―Ga合金膜)、21b…プリカーサ膜(In膜)、22…バッファー層、23…透明電極、30…保持容量、50…光電変換素子としてのフォトセンサー、89a…導電膜(Mo膜)、100…光電変換装置としてのイメージセンサー、101…データ線回路、102…走査線回路、500,510…電子機器としての生体認証装置、501…光源、502…被写体受け部、503…マイクロレンズアレイ、503a…マイクロレンズ、504…撮像部、512 発光装置、F…素子領域
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記スイッチング素子を覆うように設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上であって、前記基板の膜厚方向から見て前記スイッチング素子と重なる領域に設けられた遮光膜と、
前記層間絶縁膜上に設けられた下部電極と、
前記下部電極及び前記遮光膜上に設けられたカルコパイライト構造を有する半導体膜と、
を備えたことを特徴とする光電変換装置。 A switching element provided on one side of the substrate;
An interlayer insulating film provided so as to cover the switching element;
A light-shielding film provided on the interlayer insulating film and in a region overlapping with the switching element as viewed from the film thickness direction of the substrate;
A lower electrode provided on the interlayer insulating film;
A semiconductor film having a chalcopyrite structure provided on the lower electrode and the light shielding film;
A photoelectric conversion device comprising:
前記スイッチング素子を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上であって、前記基板の膜厚方向から見て前記スイッチング素子と重なる領域に遮光膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極及び前記遮光膜上にカルコパイライト構造を有する半導体膜を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする光電変換装置の製造方法。 Forming a switching element on one side of the substrate;
Forming an interlayer insulating film so as to cover the switching element;
Forming a light shielding film on the interlayer insulating film and in a region overlapping with the switching element when viewed from the film thickness direction of the substrate;
Forming a lower electrode on the interlayer insulating film;
Forming a semiconductor film having a chalcopyrite structure on the lower electrode and the light shielding film;
A method for manufacturing a photoelectric conversion device, comprising:
前記遮光膜及び前記下部電極上にプリカーサ膜を形成する工程と、
16族元素を含む雰囲気でのアニール工程と、
を含むことを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置の製造方法。 The step of forming the semiconductor film includes
Forming a precursor film on the light shielding film and the lower electrode;
An annealing step in an atmosphere containing a group 16 element;
The manufacturing method of the photoelectric conversion apparatus of Claim 6 characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013188363A JP2015056484A (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013188363A JP2015056484A (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015056484A true JP2015056484A (en) | 2015-03-23 |
Family
ID=52820685
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013188363A Pending JP2015056484A (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015056484A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20200321484A1 (en) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | Sunflare (Nanjing) Energy Technology Ltd | Pn junction and preparation method and use thereof |
| JPWO2022181292A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013188363A patent/JP2015056484A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20200321484A1 (en) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | Sunflare (Nanjing) Energy Technology Ltd | Pn junction and preparation method and use thereof |
| US11876142B2 (en) * | 2019-04-03 | 2024-01-16 | Sunflare Co | PN junction and preparation method and use thereof |
| JPWO2022181292A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 | ||
| WO2022181292A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Detection device and optical filter |
| US12002280B2 (en) | 2021-02-25 | 2024-06-04 | Japan Display Inc. | Detection device and optical filter |
| JP7580566B2 (en) | 2021-02-25 | 2024-11-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Detector and Optical Filter |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6451059B2 (en) | Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus | |
| US9000541B2 (en) | Photoelectric conversion device and electronic apparatus | |
| US9634174B2 (en) | Photoelectric conversion apparatus and electronic device | |
| US9614115B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| CN107634079B (en) | Photoelectric sensor and manufacturing method thereof | |
| WO2016195000A1 (en) | Photosensor substrate | |
| WO2015141777A1 (en) | Light detection device | |
| CN103887316A (en) | Image sensor | |
| CN108470783B (en) | Photosensitive element and its manufacturing method, display panel and its manufacturing method | |
| JP2014204053A (en) | Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus | |
| TW201610459A (en) | Imaging panel, manufacturing method of imaging panel, and X-ray imaging device | |
| JP2015056484A (en) | Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus | |
| US10962660B2 (en) | Active matrix substrate, and x-ray imaging panel | |
| JP2015056512A (en) | PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP6661900B2 (en) | Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus | |
| US9876049B2 (en) | Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus | |
| US20200006413A1 (en) | Photoelectric conversion device, electronic apparatus, and method for manufacturing photoelectric conversion device | |
| JP2016131229A (en) | Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus | |
| JP2019009367A (en) | Photoelectric conversion device manufacturing method, photoelectric conversion device, and electronic apparatus | |
| JP2019009207A (en) | Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic equipment | |
| JP2016100458A (en) | Method of manufacturing photoelectric conversion device and method of manufacturing electronic apparatus |