[go: up one dir, main page]

JP2014235678A - Print system, print control device, control method of print control device, and program - Google Patents

Print system, print control device, control method of print control device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014235678A
JP2014235678A JP2013118511A JP2013118511A JP2014235678A JP 2014235678 A JP2014235678 A JP 2014235678A JP 2013118511 A JP2013118511 A JP 2013118511A JP 2013118511 A JP2013118511 A JP 2013118511A JP 2014235678 A JP2014235678 A JP 2014235678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
printing
product
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013118511A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
敦 猪瀬
Atsushi Inose
敦 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013118511A priority Critical patent/JP2014235678A/en
Publication of JP2014235678A publication Critical patent/JP2014235678A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 受注される製品に適応して作成される作業指示書で、印刷処理に携わる作業者に試し印刷の要否を確実に通知する。【解決手段】管理装置が受注する印刷注文に従い登録された製品情報に対する印刷処理を行う印刷制御装置において、前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得し、該取得した印刷指示情報に試し印刷を行う指示が設定されているかどうかを判断する。ここで、試し印刷を行う指示が設定されていると判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成するし、該作成された作業指示書を出力する。【選択図】 図13PROBLEM TO BE SOLVED: To surely notify a worker who is involved in a printing process whether or not trial printing is necessary, with a work instruction document that is created in conformity with an ordered product. In a print control apparatus that performs print processing on product information registered in accordance with a print order received by a management apparatus, the print instruction information associated with the product ordered from the management apparatus is acquired, and the acquired print It is determined whether or not an instruction to perform test printing is set in the instruction information. Here, when it is determined that an instruction to perform trial printing is set, a work instruction sheet for executing the trial printing process is created, and the created work instruction sheet is output. [Selection] FIG.

Description

本発明は、印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a printing system, a printing control apparatus, a control method for the printing control apparatus, and a program.

プリントオンデマンド(POD)環境をネットワーク上に構築して、印刷注文を受注して、印刷処理サービスを実行する印刷システムが提案されている。このような印刷システムを利用して印刷物を制作する際、印刷物が所望の状態で出力されているかを確認する必要がある。具体的には印刷設定の正しさや色味について試し印刷を実施して確認すること必要とされる場合がある。
しかしながら、すべての印刷物が試し印刷を必要とされるものではなく、試し印刷の要否の判断を印刷制御装置の操作者が行うことは困難であった。以下に、試し印刷の判断に関する発明が開示されている。1部当りの出力枚数が閾値以上の場合に試し印刷が要と判断する発明がある(特許文献1)。
There has been proposed a printing system that builds a print on demand (POD) environment on a network, receives a print order, and executes a print processing service. When producing a printed matter using such a printing system, it is necessary to check whether the printed matter is output in a desired state. Specifically, it may be necessary to check the correctness and color of print settings by performing test printing.
However, not all printed materials require trial printing, and it is difficult for the operator of the printing control apparatus to determine whether or not trial printing is necessary. In the following, inventions relating to determination of trial printing are disclosed. There is an invention in which it is determined that trial printing is necessary when the number of output sheets per copy is equal to or greater than a threshold (Patent Document 1).

特開2008−198042号公報JP 2008-198042 A

しかしながら、特許文献1の技術では、出力枚数が設定された閾値未満の場合には試し印刷が行われないため、印刷注文を受注して印刷処理が完了する間において、操作者の希望通りに試し印刷が実行できない場合あった。
したがって、印刷指示書を作成する段階で適切な試し印刷要求が必要であることを印刷処理を行う操作者に認識させることができず、印刷ジョブ開始前に試し印刷要求の有無を確認することができない場合があった。また、試し印刷要求の要因も様々であるため、印刷システムで柔軟に対応できないという課題があった。
However, in the technique of Patent Document 1, since trial printing is not performed when the number of output sheets is less than the set threshold value, trial printing is performed as desired by the operator while a print order is received and printing processing is completed. There was a case where printing could not be executed.
Therefore, the operator who performs the print process cannot recognize that an appropriate test print request is necessary at the stage of creating the print instruction, and the presence or absence of the test print request can be confirmed before the start of the print job. There were cases where it was not possible. In addition, since there are various factors of the request for trial printing, there is a problem that the printing system cannot flexibly cope with it.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、印刷処理に携わる作業者に試し印刷の要否を確実に通知できる仕組みを提供することである。
さらに、本発明の目的は、管理装置で管理される製品に対応づけられた印刷設定情報の状況に適応した試し印刷指示を行う産業指示書を作成できる仕組みを提供することである。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a mechanism capable of surely notifying a worker engaged in printing processing whether or not trial printing is necessary.
Furthermore, an object of the present invention is to provide a mechanism capable of creating an industrial instruction sheet for performing a test print instruction adapted to the status of print setting information associated with a product managed by a management apparatus.

上記目的を達成する本発明の印刷システムは以下に示す構成を備える。
管理装置に印刷処理する製品情報を登録する印刷制御装置と、登録された製品情報を情報処理装置に提供して、当該情報処理装置から受注する印刷注文を管理して前記印刷制御装置に印刷処理を指示する印刷システムであって、前記印刷制御装置は、前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、取得した印刷指示情報に試し印刷を行う指示が設定されているかどうかを判断する判断手段と、前記試し印刷を行う指示が設定されていると判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、作成された作業指示書を出力する出力手段と、を備え、前記管理装置は、前記印刷制御装置から受信する製品情報を登録する登録手段と、登録された製品情報に基づいて試し印刷の要否が設定された製品管理情報を生成する生成手段と、登録された製品情報の一覧情報に前記情報処理装置に提供する提供手段と、前記情報処理装置から印刷注文を受注する受注手段と、前記印刷制御装置からの要求に従い、受注した製品を作成するための印刷指示情報を前記印刷制御装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
The printing system of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
A print control apparatus for registering product information to be printed in the management apparatus, and providing the registered product information to the information processing apparatus, managing print orders received from the information processing apparatus, and performing print processing in the print control apparatus The print control apparatus is configured to set an acquisition unit that acquires print instruction information associated with a product ordered from the management apparatus, and an instruction to perform test printing on the acquired print instruction information. A determination means for determining whether or not an instruction has been set, a creation means for creating a work instruction for executing a test print process when it is determined that an instruction to perform the test print is set, and a created work instruction An output means for outputting a document, and the management device registers registration information for receiving product information received from the print control device, and requires trial printing based on the registered product information. Generating means for generating product management information set, providing means for providing the list information of registered product information to the information processing apparatus, order receiving means for receiving a print order from the information processing apparatus, and the printing Transmission means for transmitting print instruction information for creating an ordered product to the print control apparatus in accordance with a request from the control apparatus.

本発明によれば、受注される製品に適応して作成される作業指示書で、印刷処理に携わる作業者に試し印刷の要否を確実に通知できる。
また、管理装置で管理される製品に対応づけられた印刷設定情報の状況に適応した試し印刷指示を行う産業指示書を作成できる。
According to the present invention, it is possible to reliably notify the operator who is involved in the printing process whether or not the trial printing is necessary, with a work instruction sheet that is created in conformity with the ordered product.
In addition, it is possible to create an industry instruction sheet for giving a test print instruction adapted to the status of the print setting information associated with the product managed by the management apparatus.

印刷受注システムの全体システム構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the whole system configuration of a printing order receiving system. 図1に示した計算機,各サーバの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of the computer shown in FIG. 1, and each server. 図1に示した印刷受注システムの論理構成を説明するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a logical configuration of the print order receiving system illustrated in FIG. 1. 印刷受注システムの処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of a printing order receiving system. 図1に示した印刷会社が管理する印刷会社管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a printing company management table managed by the printing company illustrated in FIG. 1. 用紙情報管理テーブルの一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a paper information management table. FIG. ジョブチケットのテンプレートを示す図である。It is a figure which shows the template of a job ticket. 作業指示書テンプレートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a work instruction document template. 印刷受注システムにおける管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the management table in a printing order receiving system. 印刷受注システムにおける印刷物のデータモデルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data model of the printed matter in a printing order receiving system. 印刷受注システムにおける管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the management table in a printing order receiving system. 印刷受注システムにおける管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the management table in a printing order receiving system. 印刷受注システムのシーケンス例を示す図である。It is a figure which shows the example of a sequence of a printing order receiving system. 製品一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a product list screen. 注文一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an order list screen. 注文情報管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an order information management table. プリントチケット作成の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of print ticket preparation. 製品に対する作業指示書の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the work instruction document with respect to a product. 印刷受注システムの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a printing order receiving system. 注文詳細画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an order detail screen. 印刷受注システムの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a printing order receiving system. 印刷受注システムの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a printing order receiving system. 印刷受注システムの試し印刷処理例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of a trial printing process of a printing order receiving system. 印刷受注システムの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a printing order receiving system. 試し印刷要否判断テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a trial printing necessity judgment table. 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a control method of the print control apparatus.

以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<印刷受注システムの全体システム構成>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷受注システムの全体システム構成を説明するブロック図である。本例に示す印刷受注システムは、インターネット4を介して発注者環境1と印刷受注サービスサイト2と印刷会社3が通信可能に接続されている。なお、図1に示すシステムは本実施形態および各実施形態にも対応しており、計算機11とは発注者環境の情報処理装置に対応し、印刷受注サーバ22が管理装置に対応し、計算機31が印刷制御装置に対応している。以下、管理装置に印刷処理する製品情報を登録する印刷制御装置と、登録された製品情報を情報処理装置に提供して、当該情報処理装置から受注する印刷注文を管理して印刷制御装置に印刷処理を指示する印刷システムによる印刷制御例を詳述する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations.
<Overall system configuration of print ordering system>
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall system configuration of a print order receiving system according to the present embodiment. In the print order receiving system shown in this example, the orderer environment 1, the print order receiving service site 2, and the printing company 3 are connected via the Internet 4 so that they can communicate with each other. The system shown in FIG. 1 also corresponds to this embodiment and each embodiment. The computer 11 corresponds to an information processing apparatus in the orderer environment, the print order receiving server 22 corresponds to a management apparatus, and a computer 31. Corresponds to the print control device. Hereinafter, a print control apparatus for registering product information to be printed on the management apparatus, and providing the registered product information to the information processing apparatus, managing print orders received from the information processing apparatus, and printing on the print control apparatus An example of printing control by the printing system that instructs processing will be described in detail.

図1において、発注者環境1は、顧客が印刷物の印刷を発注する環境であり、発注者が印刷注文を行う計算機11を含む。印刷受注サービスサイト2は、本印刷受注システムが稼働するサイトであり、発注者の認証、発注者が発注できる印刷物の一覧の提示、発注者からの注文の受け付けなど発注者からの要求に応答する印刷受注サーバ22を含む。印刷受注サーバ22は、印刷に係る情報や注文情報の管理および印刷会社からの該情報の要求へも応答する。印刷受注サービスサイト2は、印刷に係る情報及び注文に関する情報を保持するためのデータベースサーバ23、印刷に係るファイルを保持するためのファイルサーバ24を含む。   In FIG. 1, an orderer environment 1 is an environment in which a customer orders printing of printed matter, and includes a computer 11 in which the orderer places a print order. The print order service site 2 is a site on which the print order receiving system operates, and responds to requests from the orderer, such as authentication of the orderer, presentation of a list of printed materials that can be ordered by the orderer, and acceptance of orders from the orderer. A print order receiving server 22 is included. The print order receiving server 22 also responds to management of information related to printing and order information and requests for the information from the printing company. The print order service site 2 includes a database server 23 for holding information relating to printing and information relating to orders, and a file server 24 for holding files relating to printing.

印刷会社3は、発注者からの印刷注文を受けて印刷物を製造し、発注者に印刷物を発送する。印刷会社3は、印刷会社の作業者が印刷注文に係る情報の取得、送信や印刷機や加工機の制御などに利用する計算機31を含む。この計算機は、試し印刷の制御を行う印刷制御装置である。さらに印刷会社3は、印刷に係るファイルを保持するためのファイルサーバ32、印刷に利用する印刷機33、印刷物の加工に利用する加工機34を含む。   The printing company 3 receives a print order from the orderer, manufactures the printed matter, and sends the printed matter to the orderer. The printing company 3 includes a computer 31 that is used by an operator of the printing company for acquisition, transmission, and control of a printing machine and a processing machine. This computer is a printing control apparatus that controls trial printing. Further, the printing company 3 includes a file server 32 for holding files related to printing, a printing machine 33 used for printing, and a processing machine 34 used for processing printed matter.

<計算機・サーバ類のハードウェア構成>
図2は、図1に示した計算機11,各サーバの構成を説明するブロック図である。
図2において、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)201は、後述の記憶装置206上に格納された計算機プログラムを読み込み、解釈、実行する。そして、CPU201は、後述のバス209を介してバスに接続された後述のRAM203やディスプレイ204などを制御する。読み出し専用メモリ(ROM:Read Only Memory)202は、バスに接続されたハードウェアとの低レベルでの入出力制御を行う。
<Hardware configuration of computers and servers>
FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the computer 11 and each server shown in FIG.
In FIG. 2, a central processing unit (CPU) 201 reads, interprets, and executes a computer program stored on a storage device 206 described later. The CPU 201 controls a later-described RAM 203 and display 204 connected to the bus via a later-described bus 209. A read only memory (ROM) 202 performs low-level input / output control with hardware connected to the bus.

ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)203は、CPU201が演算する際の情報を一時的に記憶し、ディスプレイ204は、CPUによる計算結果を表示する。キーボード205は、ユーザからの入力を受け付け、記憶装置206は、計算に利用するプログラムやデータを格納する。ネットワークI/F(I/F:インターフェイス)207は、ローカルネットワークやイントラネット、インターネットなどのネットワークに接続する。   A random access memory (RAM) 203 temporarily stores information when the CPU 201 calculates, and a display 204 displays a calculation result by the CPU. The keyboard 205 receives input from the user, and the storage device 206 stores programs and data used for calculation. A network I / F (I / F: interface) 207 is connected to a network such as a local network, an intranet, or the Internet.

マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス208は、ユーザが画面上で指定した座標を受け付け、バス209は、CPU201、ポインティングデバイス208等が接続された信号線である。計算機およびサーバ類の詳細については本発明においては主たる要件ではないので、詳細な説明は省略する。
<印刷受注システムの論理構成>
図3は、図1に示した印刷受注システムの論理構成を説明するブロック図である。
A pointing device 208 such as a mouse or a trackball receives coordinates designated on the screen by the user, and a bus 209 is a signal line to which the CPU 201, the pointing device 208, and the like are connected. The details of the computers and servers are not the main requirements in the present invention, and thus detailed description thereof is omitted.
<Logical configuration of print ordering system>
FIG. 3 is a block diagram illustrating a logical configuration of the print order receiving system shown in FIG.

図3において、発注者環境の計算機で動作するプログラム301は、印刷注文を受け付ける注文情報入力部304と注文情報入力部304で受けた注文情報に基づき発注を行う発注部305を含む。   In FIG. 3, a program 301 that operates on a computer in the orderer environment includes an order information input unit 304 that accepts a print order and an ordering unit 305 that places an order based on the order information received by the order information input unit 304.

印刷受注サービスサイトの各種サーバで動作するプログラム302は、顧客管理部307から注文管理部316で構成される管理部306を含む。管理部306は、顧客情報、用紙情報、デバイス情報、印刷設定、印刷工程、加工工程、製品仕様、製品など印刷に係る情報に関わる情報を管理する。さらに、管理部306は、印刷会社情報、印刷ジョブチケットテンプレート、プリントチケットテンプレート、加工ジョブチケットテンプレート、作業指示書テンプレート、および、注文情報も管理する。   A program 302 that operates on various servers of the print order service site includes a management unit 306 including a customer management unit 307 to an order management unit 316. The management unit 306 manages information related to information related to printing such as customer information, paper information, device information, print settings, printing processes, processing processes, product specifications, and products. Further, the management unit 306 also manages printing company information, a print job ticket template, a print ticket template, a processing job ticket template, a work instruction template, and order information.

ここで、印刷ジョブチケットテンプレートは、印刷物を製造するための作業や印刷物の仕様などを記述した雛形ファイルである。プリントチケットテンプレートは、所望の印刷物を印刷するために印刷機に設定すべき設定を記述した雛形ファイルである。加工ジョブチケットテンプレートは、所望の加工を行うために加工機に設定すべき設定を記述した雛形ファイルである。作業指示書テンプレートは、印刷物を製造するための作業や印刷物の仕様、配送先の項目などを記述した雛形ファイルである。
307は顧客管理部で、印刷受注システムを利用する顧客のIDやパスワードなどの顧客に関する情報(顧客情報)およびIDとパスワードに基づく認証を行う。
Here, the print job ticket template is a template file describing work for manufacturing a printed material, specifications of the printed material, and the like. The print ticket template is a template file that describes settings to be set in the printing press in order to print a desired printed matter. The processing job ticket template is a template file describing settings to be set in the processing machine in order to perform desired processing. The work instruction template is a template file describing work for manufacturing a printed material, specifications of the printed material, delivery destination items, and the like.
Reference numeral 307 denotes a customer management unit that performs authentication based on information (customer information) related to a customer such as an ID and password of a customer who uses the print order receiving system, and the ID and password.

308は用紙管理部で、印刷会社が管理する用紙の名称、ID、サイズ、紙質、紙色、基準単価、メーカー名、紙厚、紙目、連量、坪量などの用紙に関する情報(用紙情報)を管理する。ここで、紙目とは、紙の繊維の配向のことであり、縦目あるいは横目などがある。連量とは、所定のサイズに仕上げられた用紙1000枚当たりの重量のことである。坪量とは、1m当たりの用紙の重量のことである。 Reference numeral 308 denotes a paper management unit, which is information on paper (paper information such as name, ID, size, paper quality, paper color, standard unit price, manufacturer name, paper thickness, paper size, continuous weight, basis weight, etc. managed by the printing company. ). Here, the paper grain refers to the orientation of the fibers of the paper, and there are vertical eyes and horizontal eyes. The continuous amount is the weight per 1000 sheets of paper finished to a predetermined size. The basis weight is the weight of paper per 1 m 2 .

309はデバイス管理部で、印刷会社が管理する印刷機や加工機などの印刷に用いるデバイスの名称、ID、メーカー、デジタル印刷機か否かを管理する。さらに、印刷面(片面印刷あるいは両面印刷)、印刷時の用紙の向き、印刷色、仕上りサイズ、対応用紙などのデバイスに関する情報(デバイス情報)も管理する。   A device management unit 309 manages the name, ID, manufacturer, and digital printer of a device used for printing such as a printing machine or a processing machine managed by a printing company. Furthermore, information (device information) related to devices such as a printing surface (single-sided printing or double-sided printing), a paper orientation at the time of printing, a printing color, a finished size, and a corresponding paper is managed.

310はチケット管理部で、印刷ジョブチケットテンプレート、プリントチケットテンプレート、加工ジョブチケットテンプレートなどのテンプレートを管理する。チケット管理部310は、印刷や加工時に利用する印刷ジョブチケット、プリントチケット、加工ジョブチケットなどのチケットの管理も行う。   A ticket management unit 310 manages templates such as a print job ticket template, a print ticket template, and a processed job ticket template. The ticket management unit 310 also manages tickets such as print job tickets, print tickets, and processing job tickets that are used during printing and processing.

311は印刷設定管理部で、印刷物の仕上りサイズ、綴じ方、印刷面、用紙の向き、印刷色、印刷するときに選択すべき用紙トレイ、用紙トレイにセットする用紙のサイズなどの印刷物を印刷する際の設定(印刷設定)に関する情報を管理する。 A print setting management unit 311 prints a printed matter such as a finished size of the printed matter, a binding method, a printing surface, a paper orientation, a printing color, a paper tray to be selected for printing, and a paper size set in the paper tray. Information related to printing settings (print settings).

312は印刷工程管理部で、印刷に用いる印刷機の名称、印刷ジョブチケットに対応するか否か、印刷ジョブチケットに対応する場合その印刷ジョブチケット名などの印刷工程に関する情報を管理する。さらに、当該印刷工程を構成する部材(印刷物を構成する用紙などの部分品)の数、部材の名称、サイズなども管理する。
313は加工工程管理部で、当該加工工程の名称、ID、加工区分、加工仕上りサイズ、加工標準単価などの加工工程に関する情報を管理する。
A print process management unit 312 manages information related to the print process, such as the name of a printing press used for printing, whether or not to correspond to a print job ticket, and the print job ticket name when corresponding to the print job ticket. Furthermore, the number of members (parts such as paper constituting the printed matter) constituting the printing process, names of members, sizes, and the like are also managed.
A processing process management unit 313 manages information related to the processing process such as the name, ID, processing classification, processing finish size, and processing standard unit price of the processing process.

314は製品仕様管理部で、当該製品仕様の名称、ID、カテゴリ(チラシ、冊子、カタログなど)、当該製品仕様を印刷受注システム上で利用できるように有効にするか否か、基準単価、当該製品仕様を構成する印刷工程および加工工程を管理する。製品仕様によっては、印刷工程あるいは加工工程のいずれかしか持たない場合もある。例えば、加工を伴わない1枚からなるチラシの場合には印刷工程しか持たない。
315は製品管理部で、当該製品の名称、ID、当該製品を構成する製品仕様、当該製品の試し印刷要否などの製品に関する情報を管理する。316は注文管理部で、発注者から発注された注文の名称、ID、注文日時、価格、注文に関連する製品や印刷データなどの注文に関する情報を管理する。
入力部318は、印刷会社からのデータの入力を受け付け、検索部319は、データ保持部325に格納される用紙情報、デバイス情報などの印刷に係る情報から所望の情報を検索する。
Reference numeral 314 denotes a product specification management unit, which includes the name, ID, category (flyer, booklet, catalog, etc.) of the product specification, whether to enable the product specification to be used on the print order receiving system, Manage the printing and processing processes that make up product specifications. Depending on the product specifications, there may be only a printing process or a processing process. For example, in the case of a leaflet consisting of one sheet without processing, it has only a printing process.
A product management unit 315 manages information about the product such as the name, ID, product specifications of the product, and necessity of trial printing of the product. Reference numeral 316 denotes an order management unit that manages information related to orders such as the name, ID, order date / time, price, product related to the order, and print data.
The input unit 318 receives input of data from the printing company, and the search unit 319 searches for desired information from information relating to printing such as paper information and device information stored in the data holding unit 325.

提供部320は、製品仕様を構成する印刷工程と加工工程を工程順に配置し、関連する工程を連結し、製品仕様の構成を後述の情報表示部329を介して印刷会社の作業者が視覚的に確認できるよう情報を加工し提供する。料金算出部321は、製品仕様および部数などの注文に係る情報に基づき印刷料金を算出し、受注部322は、発注者からの注文を受け付ける。
生成部323は、前記受注部で受けた注文および前記管理部で管理する各種情報に基づき、印刷ジョブチケット、プリントチケット、作業指示書などの印刷物の製造方法に関する情報を生成する。
The providing unit 320 arranges the printing process and the processing process constituting the product specification in the order of the processes, connects the related processes, and the operator of the printing company visually displays the configuration of the product specification via the information display unit 329 described later. Process and provide information for confirmation. The fee calculation unit 321 calculates a printing fee based on information relating to the order such as product specifications and the number of copies, and the order receiving unit 322 receives an order from the orderer.
The generation unit 323 generates information related to a method for manufacturing a printed material such as a print job ticket, a print ticket, and a work instruction based on the order received by the order receiving unit and various information managed by the management unit.

出力部324は、生成部323で生成した情報を印刷会社からの要求に従い出力する。データ保持部325は、管理部306で利用する顧客、用紙、デバイス、チケット、印刷設定、印刷工程、加工工程、製品仕様、製品、注文、印刷データなどの各種情報を保持する。バッファメモリ326は、計算途中の値を一時的に保持しておく。
印刷会社の計算機で動作するプログラム303は、以下の機能を提供する。
The output unit 324 outputs the information generated by the generation unit 323 according to a request from the printing company. The data holding unit 325 holds various information such as a customer, paper, device, ticket, print setting, printing process, processing process, product specification, product, order, and print data used by the management unit 306. The buffer memory 326 temporarily holds values being calculated.
A program 303 that operates on a computer of a printing company provides the following functions.

指示入力部327は、印刷会社の作業者からの入力を受け付け、情報処理部328は、前記指示入力部からの入力に従い印刷受注システムや印刷機あるいは加工機との情報の授受ならびに処理を行う。試し印刷の要否判断は、情報処理部328で行われる。   The instruction input unit 327 receives input from an operator of the printing company, and the information processing unit 328 exchanges information and processes information with the print order receiving system, the printing machine, or the processing machine according to the input from the instruction input unit. Whether or not test printing is necessary is determined by the information processing unit 328.

情報表示部329は、前記情報処理部で処理した情報を表示装置に表示する。また、情報表示部329は、前記情報処理部328で得た試し印刷要否判断の結果に基づき試し印刷が要の場合、試し印刷を選択指示可能にする試し印刷指示選択表示すなわち試し印刷の選択肢を表示装置へ表示する。   The information display unit 329 displays the information processed by the information processing unit on a display device. In addition, the information display unit 329 displays a test print instruction selection display that allows a test print to be selected, that is, a test print option when test print is necessary based on the result of the test print necessity determination obtained by the information processing unit 328. Is displayed on the display device.

データ保持部330は、印刷物の制作作業の際に用いる印刷ジョブチケットや印刷データなどのデータを一時的に保持し、印刷部331は、前記情報処理部で指示された印刷データを印刷機で印刷する。
加工部332は、前記情報処理部で指示された部材を加工する。
<印刷の全体の流れ>
図4は、本実施形態を示す印刷受注システムの処理フローを示す図である。以下、印刷用いて印刷の初期設定から印刷物の発送までの全体的な業務の流れについて概要を説明する。
S101において、印刷会社3の作業者は、印刷に用いる用紙やデバイス、印刷物の印刷仕様などの初期設定すべき情報を印刷受注システムのデータ保持部325に登録する。
S102において、印刷会社3の作業者は、販売可能な製品を印刷受注システムに登録する。S103において、発注者は、発注者環境の計算機11を使って印刷受注システムにアクセスし、S102でデータ保持部325に登録された製品に対して発注を行う。S104において、印刷受注システムは、発注者からの注文を受け付け、注文があったことを印刷会社に通知する。
S105において、印刷会社3の作業者は、注文に対応する印刷物を製造するための関連ファイルを印刷受注システムから取得する。その際、必要な場合は試し印刷向けの情報を取得する。
S106において、印刷会社3の作業者は、関連ファイルに基づいて印刷データを印刷機33に投入し、印刷物の印刷・加工を行う。その際、必要な場合は試し印刷を行う。印刷完了後、その旨を印刷受注システムに通知する。S107において、印刷会社3の作業者は、印刷・加工された印刷物を発注者に発送する。以上のような流れで、発注された印刷物が発注者に届けられる。
<初期設定>
The data holding unit 330 temporarily holds data such as a print job ticket and print data used in the production work of the printed material, and the printing unit 331 prints the print data instructed by the information processing unit with a printing machine. To do.
The processing unit 332 processes the member instructed by the information processing unit.
<Overall flow of printing>
FIG. 4 is a diagram illustrating a processing flow of the print order receiving system according to the present embodiment. In the following, an overview of the overall work flow from printing initial setting to printing shipment using printing will be described.
In step S <b> 101, the worker of the printing company 3 registers information to be initially set such as paper and devices used for printing and printing specifications of the printed material in the data holding unit 325 of the print order receiving system.
In S102, the operator of the printing company 3 registers a product that can be sold in the printing order receiving system. In S103, the orderer accesses the print order receiving system using the computer 11 in the orderer environment, and places an order for the product registered in the data holding unit 325 in S102. In step S104, the print order receiving system accepts an order from the orderer and notifies the printing company that the order has been received.
In S105, the operator of the printing company 3 obtains a related file for manufacturing printed matter corresponding to the order from the print order receiving system. At that time, if necessary, information for trial printing is acquired.
In S106, the operator of the printing company 3 inputs print data to the printing machine 33 based on the related file, and prints and processes the printed matter. At that time, test printing is performed if necessary. After printing is completed, this is notified to the print order receiving system. In S107, the worker of the printing company 3 sends the printed material that has been printed and processed to the orderer. Through the above flow, the ordered printed matter is delivered to the orderer.
<Initial setting>

次に、S101における処理について説明する。情報処理部328は、作業者からの入力を管理部306に送信し、管理部306は受信した情報をデータ保持部325に格納する。以下に、印刷受注システムによりデータ保持部325に登録される情報について説明する。尚、以下に説明する情報は、グラフィカルな画面を介して登録するようにしても良いし、情報を記述したテキストデータを印刷受注システムに送信するようにしても良く、どのような登録方法であっても構わない。初期設定で登録される情報は印刷会社情報、顧客情報、用紙情報、デバイス情報、印刷ジョブチケットテンプレート、プリントチケットテンプレート、加工ジョブチケットテンプレート、印刷設定、印刷工程、加工工程、製品仕様である。以下に各情報について説明する。   Next, the process in S101 will be described. The information processing unit 328 transmits an input from the worker to the management unit 306, and the management unit 306 stores the received information in the data holding unit 325. The information registered in the data holding unit 325 by the print order receiving system will be described below. The information described below may be registered via a graphical screen, or text data describing the information may be transmitted to the print order receiving system. It doesn't matter. Information registered in the initial setting includes printing company information, customer information, paper information, device information, print job ticket template, print ticket template, processing job ticket template, print setting, printing process, processing process, and product specification. Each information will be described below.

<印刷会社情報>
図5は、図1に示した印刷会社3が管理するテーブルの一例を示す図である。なお、図5の(a)には、印刷受注サービスに加入している印刷会社に関する情報を管理する印刷会社管理テーブルを示す。本テーブルには、印刷会社を識別するための印刷会社ID、印刷会社の名称を表す印刷会社名、印刷会社の連絡先と所在地、所有するデバイス数。各デバイスを識別するためのデバイスID等の要素を格納する。このデバイスIDは、後述するデバイス情報管理テーブルを登録する際にデバイス管理部309によって採番されるIDである。
<顧客情報>
図5の(b)には、印刷受注サービスを利用している顧客に関する情報を管理する顧客情報管理テーブルを示す。本テーブルには、顧客を識別するための顧客ID、顧客の氏名あるいは団体名を表す顧客名、連絡先、印刷物を発送する先である発送先、過去に印刷受注サービスを介して印刷物を発注した回数(発注回数)等の各要素が格納される。
<Printing company information>
FIG. 5 is a diagram showing an example of a table managed by the printing company 3 shown in FIG. FIG. 5A shows a printing company management table for managing information related to printing companies subscribing to the print order receiving service. In this table, the printing company ID for identifying the printing company, the printing company name indicating the name of the printing company, the contact and location of the printing company, and the number of owned devices. Elements such as a device ID for identifying each device are stored. This device ID is an ID numbered by the device management unit 309 when registering a device information management table to be described later.
<Customer information>
FIG. 5B shows a customer information management table for managing information related to customers who use the print order receiving service. In this table, the customer ID for identifying the customer, the customer name indicating the customer's name or organization name, the contact address, the shipping destination to which the printed matter is shipped, and the printed matter in the past were ordered through the print order receiving service. Each element such as the number of times (number of orders) is stored.

<用紙情報>
図6は、図1に示した印刷会社が利用する用紙に関する情報を管理する用紙情報管理テーブルの一例を示す図である。図6の(a)には、印刷会社3が利用する用紙に関する情報を管理する用紙情報管理テーブルを示す。本テーブルには用紙を識別するための用紙ID、用紙の名称を表す用紙名、印刷受注システムで利用できるようにするか否かを表す有効フラグが格納される。ここで、用紙IDとは、印刷受注システムに用紙を登録する際に用紙管理部308によって採番されるIDである。また、有効フラグが有効の場合には「1」を設定し、無効の場合には「0」を設定する。以下、フラグは「1」が有効、「0」が無効を示すものとする。
さらに、本テーブルには、用紙のサイズを表す用紙サイズ。用紙の単価を表す基準単価。用紙の特性を表す紙質、紙色、メーカー名、紙厚、紙目、連量、坪量の要素が格納される。
<Paper information>
FIG. 6 is a diagram showing an example of a paper information management table for managing information related to paper used by the printing company shown in FIG. FIG. 6A shows a paper information management table for managing information related to paper used by the printing company 3. This table stores a sheet ID for identifying a sheet, a sheet name representing a sheet name, and a valid flag representing whether or not the sheet can be used in the print order receiving system. Here, the paper ID is an ID assigned by the paper management unit 308 when registering paper in the print order receiving system. Further, “1” is set when the valid flag is valid, and “0” is set when the valid flag is invalid. Hereinafter, it is assumed that “1” is valid and “0” is invalid.
In addition, this table includes a paper size representing the paper size. Base unit price that represents the unit price of paper. The paper quality, paper color, manufacturer name, paper thickness, paper grain, continuous weight, and basis weight elements representing the characteristics of the paper are stored.

<デバイス情報>
図6の(b)には、印刷会社が利用するデバイスに関するデバイス情報を管理するデバイス情報管理テーブルには、デバイスを識別するためのデバイスID、デバイスの名称を表すデバイス名、デバイスのメーカー名、印刷受注システムで利用できるようにするか否かを表す有効フラグ、当該デバイスがデジタル印刷機であるか否かを表すデジタル印刷機フラグが格納される。ここで、デバイスIDは、印刷受注システムにデバイスを登録する際にデバイス管理部309によって採番されるIDである。さらに、当該テーブルにはデバイスの説明および当該デバイスに設定できる印刷設定の項目であって、項目の数を表す印刷設定項目数と詳細な設定項目が格納される。
<Device information>
FIG. 6B shows a device information management table for managing device information related to a device used by the printing company, a device ID for identifying the device, a device name representing the name of the device, a device manufacturer name, An effective flag indicating whether or not the device can be used in the print order receiving system and a digital printer flag indicating whether or not the device is a digital printer are stored. Here, the device ID is an ID assigned by the device management unit 309 when a device is registered in the print order receiving system. Further, the table stores a description of the device and print setting items that can be set for the device, and the number of print setting items indicating the number of items and detailed setting items.

また、設定項目には、設定項目を識別するための設定項目ID、設定項目の分類を表す分類、設定項目名、設定形式、設定形式項目、印刷ジョブチケットへ項目を追加するか否かを表す印刷ジョブチケット欄、印刷設定への項目を追加するか否かを表す印刷設定欄で構成される。
また、上記テーブルには、対応用紙には、デバイスが対応する用紙の種類数を表す用紙種、各用紙のIDを表す用紙IDが格納される。ここで、用紙IDは用紙情報管理テーブルが管理する用紙IDである。
<印刷ジョブチケットテンプレート>
The setting item represents a setting item ID for identifying the setting item, a classification indicating the classification of the setting item, a setting item name, a setting format, a setting format item, and whether or not to add an item to the print job ticket. A print job ticket field and a print setting field indicating whether or not to add an item to the print setting.
In the table, the corresponding paper stores a paper type representing the number of paper types supported by the device, and a paper ID representing the ID of each paper. Here, the paper ID is a paper ID managed by the paper information management table.
<Print Job Ticket Template>

図7は、本実施形態を示す印刷受注システムにおいて使用するジョブチケットのテンプレートを示す図である。図7の(a)には、印刷ジョブチケットテンプレートの例を示す。
本実施形態において、印刷ジョブチケットテンプレートはXML形式で記述され、印刷物を製造するための設定項目が記載されている。設定項目に対する値は記述されていない項目が存在し、登録される時点では、雛形としての情報しか持たない。印刷仕様が確定した際に部数以外の値が確定し、発注者によって発注された後に、部数が確定する。
それらの値は生成部323により追記され、印刷ジョブチケットが完成する。尚、XMLとは、標準化団体World Wide Web Consortiumにより策定された汎用的なマークアップ言語であり、Extensible Markup Languageの略称である。
図7の(a)に示す例では、ジョブのタイプが印刷、綴じ方がくるみ製本であることを表す。
<プリントチケットテンプレート>
FIG. 7 is a diagram showing a job ticket template used in the print order receiving system according to the present embodiment. FIG. 7A shows an example of a print job ticket template.
In the present embodiment, the print job ticket template is described in an XML format, and setting items for manufacturing a printed material are described. There are items for which the values for the setting items are not described. At the time of registration, there is only information as a template. A value other than the number of copies is confirmed when the printing specification is confirmed, and after the order is placed by the orderer, the number of copies is confirmed.
Those values are added by the generation unit 323 to complete the print job ticket. Note that XML is a general-purpose markup language established by the standardization organization World Wide Web Consortium, and is an abbreviation for Extensible Markup Language.
In the example shown in FIG. 7A, the job type is printing and the binding method is case binding.
<Print ticket template>

図7の(b)には、プリントチケットテンプレートを示し、当該プリントチケットテンプレートも印刷ジョブチケットテンプレート同様XML形式で記述される。記述される内容は、印刷物を印刷するための設定項目である。印刷ジョブチケット同様、設定項目に対する値は記述されていない項目が存在し、登録される時点では、雛形としての情報しか持たない。印刷設定を行った際に部数以外の値が決定し、発注者によって発注された後に、部数が確定する。それらの値は生成部323により追記され、プリントチケットが完成する。
なお、図7(b)にプリントチケットテンプレートの例では、用紙ID、印刷面、用紙の向きがそれぞれ未定であることを表す。
<加工ジョブチケットテンプレート>
FIG. 7B shows a print ticket template, and the print ticket template is also described in the XML format like the print job ticket template. The contents to be described are setting items for printing the printed matter. As with the print job ticket, there are items in which values for the setting items are not described, and at the time of registration, there is only information as a template. When the print setting is made, a value other than the number of copies is determined, and after the orderer places an order, the number of copies is determined. Those values are added by the generation unit 323 to complete the print ticket.
In the example of the print ticket template shown in FIG. 7B, the paper ID, the printing surface, and the paper orientation are undecided.
<Processing job ticket template>

図7の(c)には、加工ジョブチケットテンプレートを示し、加工ジョブチケットテンプレートも印刷ジョブチケットテンプレート同様にXML形式で記述される。記述される内容は、印刷物を加工する際の加工方法に関する情報である。図7の(c)に加工ジョブチケットテンプレートの例を示す。図7の(c)に示す例では、加工工程名がくるみ製本で、加工前の用紙サイズの幅、および、加工後の用紙サイズの幅がそれぞれ未定であることを表す。   FIG. 7C shows a processed job ticket template. The processed job ticket template is also described in the XML format in the same manner as the print job ticket template. The contents to be described are information relating to a processing method when processing the printed matter. FIG. 7C shows an example of a processing job ticket template. In the example shown in FIG. 7C, the processing step name is case binding, and the width of the paper size before processing and the width of the paper size after processing are undecided.

<作業指示書テンプレート>
図8に一例を示す作業指示書テンプレートは、印刷物を製造するための情報および発注者に発送するための情報などを入力するための雛形である。作業指示書テンプレートは、具体的には、注文情報、製品、製品仕様、印刷工程、加工工程、印刷設定、顧客ID、発送先などの情報を含む。
また、試し印刷に関する情報を備えている。各情報が持つ要素と作業指示書テンプレートが持つ要素の対応表を参照することで、各情報が持つ要素を作業指示書テンプレートの対応する要素に反映することができる。
図8に示す作業指示書テンプレートは、試し印刷の要否を設定するための印刷項目であと、印刷仕様と発注者情報に関する情報を入力する項目を備える。ここで、印刷仕様としては、製品仕様名、印刷工程名、部材数、印刷設定名、用紙名、加工工程名、加工機名などの項目を備える。発注者情報としては、発送先や連絡先などの項目を備える。
<Work instruction template>
The work instruction template shown in FIG. 8 is a template for inputting information for manufacturing a printed material, information for shipping to an orderer, and the like. Specifically, the work instruction template includes information such as order information, products, product specifications, printing processes, processing processes, print settings, customer IDs, and shipping destinations.
In addition, information regarding trial printing is provided. By referring to the correspondence table between the elements of each information and the elements of the work instruction template, the elements of each information can be reflected in the corresponding elements of the work instruction template.
The work instruction template shown in FIG. 8 includes print items for setting whether or not trial printing is necessary, and items for inputting information regarding print specifications and orderer information. Here, the print specifications include items such as a product specification name, a printing process name, the number of members, a print setting name, a paper name, a processing process name, and a processing machine name. The orderer information includes items such as a shipping address and a contact address.

<プリントチケット>
図9は、本実施形態を示す印刷受注システムで使用する管理テーブルの一例を示す図である。図9の(a)には、前記プリントチケットテンプレートを管理するプリントチケット管理テーブルを示す。本プリントチケット管理テーブルは以下の要素を格納する。なお、本実施形態に示す管理装置は、プリントチケットの情報を参照して印刷制御装置が試し印刷処理を実行することに応じて更新通知を受け取る。そして、管理装置は、当該更新通知に応じて管理するプリントチケット管理テーブル上の印刷実績情報にふくまれる印刷精度を特定する高低レベル(図示しない)を高レベルとするように更新する構成となっている。
プリントチケットテンプレートを識別するためのプリントチケットIDを格納する。ここで、プリントチケットIDは、印刷受注システムでプリントチケットを作成(印刷設定)する際にチケット管理部310によって採番される。また、上記テーブルには、プリントチケットテンプレートの名称を表すプリントチケット名、印刷受注システムで利用できるようにするか否かを表す有効フラグ、プリントチケットのファイル名を表すプリントチケットファイル名が格納される。さらに、同テーブルには、プリントチケットの作成日を表すプリントチケット作成日、プリントチケットを使用した最新の印刷実績日を表す印刷実績日が格納される。なお、図9の(b)については後述する。
<Print ticket>
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a management table used in the print order receiving system according to the present embodiment. FIG. 9A shows a print ticket management table for managing the print ticket template. This print ticket management table stores the following elements. Note that the management apparatus shown in the present embodiment receives an update notification in response to the print control apparatus executing trial print processing with reference to the print ticket information. Then, the management apparatus is configured to update the high and low levels (not shown) that specify the printing accuracy included in the print record information on the print ticket management table managed in accordance with the update notification so as to be the high level. Yes.
Stores the print ticket ID for identifying the print ticket template. Here, the print ticket ID is assigned by the ticket management unit 310 when a print ticket is created (print setting) in the print order receiving system. The table stores a print ticket name indicating the name of the print ticket template, a valid flag indicating whether the print ticket can be used in the print order receiving system, and a print ticket file name indicating the file name of the print ticket. . Further, the table stores a print ticket creation date representing the creation date of the print ticket and a print performance date representing the latest print performance date using the print ticket. Note that FIG. 9B will be described later.

<印刷物のデータモデル>
図10は、本実施形態を示す印刷受注システムにおける印刷物のデータモデルの例を示す図である。
図10の(a)には、A4カラー冊子、図10の(b)は4号カラー名刺のデータモデルをそれぞれ表す。以下、図10の(a)を用いて、本実施形態における4カラー冊子の印刷物のデータモデルを説明する。
図10の(a)において、401は、2つの印刷工程402,403と2つの加工工程404,405からなるA4カラー冊子を表す製品仕様である。印刷工程402は、冊子の表紙を印刷する工程である。印刷した表紙は後続の加工工程404に受け渡すことを表す。印刷工程403は、冊子の本文を印刷する工程である。印刷した本文は後続の加工工程404に受け渡すことを表す。
<Data model of printed matter>
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data model of printed matter in the print order receiving system according to the present embodiment.
10A shows a data model of A4 color booklet, and FIG. 10B shows a data model of No. 4 color business card. Hereinafter, a data model of a printed matter of a four-color booklet according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
In FIG. 10A, 401 is a product specification representing an A4 color booklet composed of two printing steps 402 and 403 and two processing steps 404 and 405. A printing process 402 is a process for printing a cover of a booklet. The printed cover sheet represents delivery to the subsequent processing step 404. A printing step 403 is a step of printing the text of the booklet. The printed text represents passing to the subsequent processing step 404.

加工工程404は、表紙と本文をくるみ製本で加工する工程である。本加工工程404は、くるみ製本機で本文を表紙でくるみ、450×320のサイズから225×320のサイズ(単位はいずれもmm)にくるみ製本することを表す。くるみ製本した冊子は、後続の加工工程405に受け渡すことを表す。   The processing step 404 is a step of processing the cover and the text by case binding. The main processing step 404 represents that the text is wrapped with a cover by a case binding machine, and the case binding is performed from a size of 450 × 320 to a size of 225 × 320 (unit is mm). The case-bound booklet represents delivery to the subsequent processing step 405.

加工工程405は、くるみ製本された表紙と本文の三方を断裁する工程である。本加工工程405は、三方を断裁し、225×320のサイズから210×297のサイズに断裁することを表す。三方とは、印刷物の上辺(天)、下辺(地)、印刷物を綴じていない側の側辺(小口)を指す。尚、三方を断裁する加工を三方断裁と呼ぶ。
406は、表紙印刷を表す印刷設定である。デバイス名がDEV1である印刷機を使い、用紙名がSRA3コート紙110kgの用紙に両面にカラーで印刷することを表す。
407は、本文印刷を表す印刷設定である。デバイス名がDEV1である印刷機を使い、用紙名がSRA4コート紙70kgの用紙に両面にカラーで印刷することを表す。
以下、図10の(b)を用いて、本実施形態を示す4号カラー名刺の印刷物のデータモデルを説明する。
The processing step 405 is a step of cutting the cover and the main body that have been bound into a case. This processing step 405 represents cutting on three sides and cutting from a size of 225 × 320 to a size of 210 × 297. Three-way refers to the upper side (top), the lower side (ground), and the side on the side where the printed material is not bound (small edge). The process of cutting the three sides is called three-side cutting.
Reference numeral 406 denotes a print setting representing cover printing. This indicates that printing is performed in color on both sides of a paper having a device name of DEV1 and a paper name of SRA3 coated paper 110 kg.
Reference numeral 407 denotes print settings representing text printing. This indicates that a printer having a device name of DEV1 is used and color printing is performed on both sides of a 70 kg SRA4 coated paper sheet.
Hereinafter, the data model of the printed matter of No. 4 color business card showing the present embodiment will be described with reference to FIG.

図10の(b)において、408は印刷仕様で、1つの印刷工程409と1つの加工工程410からなる4号カラー名刺を表す製品仕様である。印刷工程409は、名刺を印刷する工程である。印刷した表紙は後続の加工工程410に受け渡すことを表す。
加工工程410は、印刷工程409で印刷された印刷物の四方を断裁する工程である。本加工工程410は、四方を断裁し、210×297のサイズから91×55のサイズ10枚に断裁することを表す。四方とは、印刷物の上下左右を指す。尚、四方を断裁する加工を四方断裁と呼ぶ。411は、名刺印刷を表す印刷設定である。デバイス名がDEV1である印刷機を使い、用紙名がA 4上質90kgの用紙に両面にカラーで印刷することを表す。
以下に、上記のA4カラー冊子と4号カラー名刺を製造するためのデータ構造について説明する。
In FIG. 10B, reference numeral 408 denotes a print specification, which is a product specification representing a No. 4 color business card composed of one printing process 409 and one processing process 410. A printing step 409 is a step of printing a business card. The printed cover sheet is transferred to the subsequent processing step 410.
The processing step 410 is a step of cutting the four sides of the printed matter printed in the printing step 409. This processing step 410 represents cutting on all sides and cutting from 210 × 297 size to 91 × 55 size 10 sheets. Four-way refers to the top, bottom, left and right of the printed material. Note that the process of cutting the four sides is called a four-sided cutting. Reference numeral 411 denotes print settings representing business card printing. This indicates that a printer having a device name of DEV1 is used and color printing is performed on both sides of a paper having a paper name of A4 quality 90 kg.
The data structure for manufacturing the A4 color booklet and No. 4 color business card will be described below.

<印刷設定>
図9の(b)に、印刷設定を管理する印刷設定管理テーブルを示し、本印刷設定管理テーブルには、印刷設定を識別するための印刷設定IDが格納される。ここで、印刷設定IDは、印刷受注システムに印刷設定を登録する際に印刷設定管理部311によって採番される。さらに、本テーブルには、当該印刷設定が属する印刷工程の印刷工程ID、プリントチケットに対応するか否かを表すプリントチケット対応フラグが格納される。さらに、本テーブルには、プリントチケットに対応する場合に、当該印刷設定の印刷設定項目(後述)を反映したプリントチケットファイルと紐づくプリントチケットID、印刷ジョブチケットに対応するか否かを表す印刷ジョブチケット対応フラグが格納される。
<Print settings>
FIG. 9B shows a print setting management table for managing print settings. The print setting management table stores print setting IDs for identifying print settings. Here, the print setting ID is assigned by the print setting management unit 311 when the print setting is registered in the print order receiving system. Further, this table stores a print process ID of a print process to which the print setting belongs, and a print ticket correspondence flag indicating whether or not the print setting corresponds. Further, in this table, when corresponding to a print ticket, a print ticket ID associated with a print ticket file reflecting a print setting item (described later) of the print setting, and a print indicating whether or not the print job ticket is supported. A job ticket correspondence flag is stored.

さらに、本テーブルには、印刷ジョブチケットに対応する場合に、当該印刷設定の印刷ジョブチケット設定項目(後述)を反映した印刷ジョブチケットファイルと紐づく印刷ジョブチケットIDが格納される。さらに、本テーブルには、当該印刷設定で用いる印刷機のIDを表すデバイスID、当該印刷設定で用いる用紙のIDを表す用紙ID、印刷ジョブチケットに設定する項目を表す印刷ジョブチケット設定項目、その設定項目数が格納される。さらに、本テーブルには、仕上りサイズの幅、高さ、綴じ方、プリントチケット対応時にプリントチケットに設定する項目を表す印刷設定項目、その設定項目数、印刷面、用紙の向き、印刷の色、用紙サイズの幅、高さ、用紙IDが格納される。なお、印刷設定への設定で、プリントチケット対応時にプリントチケットテンプレートに対し、上記印刷設定項目を反映する。印刷設定項目は、プリントチケット未対応時は、その内容を表示した作業指示書の作成を行う。   Further, this table stores a print job ticket ID associated with a print job ticket file reflecting a print job ticket setting item (described later) of the print setting when corresponding to a print job ticket. Further, this table includes a device ID indicating the ID of the printing press used in the print setting, a paper ID indicating the paper ID used in the print setting, a print job ticket setting item indicating an item to be set in the print job ticket, Stores the number of setting items. In addition, this table includes the finish size width, height, binding method, print setting items indicating items to be set in the print ticket when the print ticket is supported, the number of setting items, the printing surface, the paper orientation, the print color, The width and height of the paper size and the paper ID are stored. Note that the print setting items are reflected in the print ticket template when the print ticket is supported in the print setting. When a print ticket does not support a print ticket, a work instruction sheet displaying the contents is created.

印刷設定項目を反映したプリントチケットは、プリントチケット(印刷設定済み)としてデータ保持部325で保持する。その際、図9の(a)プリントチケット管理テーブルのプリントチケット作成日に上記作業を行った日付が設定される。   The print ticket reflecting the print setting item is held in the data holding unit 325 as a print ticket (print setting completed). At that time, the date when the above operation is performed is set on the print ticket creation date in the print ticket management table of FIG.

<印刷工程>
図11は、本実施形態を示す印刷受注システムにおける管理テーブルの一例を示す図である。図11の(a)には、印刷工程を管理する印刷工程管理テーブルを示す。本テーブルは印刷工程を識別するための印刷工程IDを格納する。
ここで、印刷工程IDは、印刷受注システムに印刷工程を登録する際に印刷工程管理部312によって採番されるIDである。また、本テーブルには、印刷工程の名称を表す印刷工程名、当該印刷工程に属する印刷設定の印刷設定IDが格納される。さらに、本テーブルには、印刷工程を構成する部材に関する情報であって、部材数、部材名、枚数、単価が格納される。
<Printing process>
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a management table in the print order receiving system according to the present embodiment. FIG. 11A shows a printing process management table for managing printing processes. This table stores a printing process ID for identifying the printing process.
Here, the printing process ID is an ID assigned by the printing process management unit 312 when the printing process is registered in the print order receiving system. Also, this table stores a printing process name indicating the name of the printing process, and a print setting ID of a print setting belonging to the printing process. Further, this table is information relating to the members constituting the printing process, and stores the number of members, the member name, the number of sheets, and the unit price.

<加工工程>
図11の(b)には、加工工程を管理する加工工程管理テーブルには、加工工程を識別するための加工工程IDが格納される。
ここで、加工工程IDとは、印刷受注システムに加工工程を登録する際に加工工程管理部313によって採番されるIDである。また、本テーブルには、加工工程の名称を表す加工工程名、当該印刷工程で用いる加工機の名称を表す加工機名、加工単価を算出する際の単価ボリュームが格納される。さらに、本テーブルには、一度の加工で処理できる単位を表す加工費区分が部当たりや枚当たりで設定される。また、本テーブルには、一加工当たりに扱える数量、一加工当たりの単価が格納される。
<Processing process>
In FIG. 11B, a machining process ID for identifying the machining process is stored in the machining process management table for managing the machining process.
Here, the machining process ID is an ID that is numbered by the machining process management unit 313 when the machining process is registered in the print order receiving system. The table also stores a machining process name representing the name of the machining process, a machining machine name representing the name of the machining machine used in the printing process, and a unit price volume for calculating the machining unit price. Further, in this table, a processing cost category indicating a unit that can be processed by one processing is set per copy or per sheet. Further, this table stores the quantity that can be handled per process and the unit price per process.

<製品仕様>
図12は、本実施形態を示す印刷受注システムにおける管理テーブルの一例を示す図である。図12の(a)には、製品仕様を管理する製品仕様管理テーブルを示し、製品仕様を識別するための製品仕様IDが格納される。
ここで、製品仕様を識別するための製品仕様IDは、印刷受注システムに製品仕様を登録する際に製品仕様管理部314によって採番されるIDである。
また、本テーブルには、製品仕様の名称を表す製品仕様名、印刷受注システムで利用できるようにするか否かを表す有効フラグ、製品仕様のカテゴリを表す製品仕様カテゴリ、当該製品使用の単価を表す基準単価が格納される。さらに、本テーブルには、製品仕様を構成する工程(印刷・加工)に関する情報である工程数、工程ID、連結情報が格納される。ここで、工程数は、製品仕様を構成する工程の数を表す。また、工程IDは、製品仕様を構成する印刷工程あるいは加工工程を表す。さらに、連結情報は、各工程間の連結状態を表し、左項目が前工程、右項目が後工程である。
<Product specifications>
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a management table in the print order receiving system according to the present embodiment. FIG. 12A shows a product specification management table for managing product specifications, and stores product specification IDs for identifying product specifications.
Here, the product specification ID for identifying the product specification is an ID numbered by the product specification management unit 314 when registering the product specification in the print order receiving system.
This table also includes a product specification name that represents the name of the product specification, a valid flag that indicates whether or not the print order system can be used, a product specification category that represents the product specification category, and a unit price for the use of the product. The reference unit price to be stored is stored. Further, this table stores the number of processes, process ID, and connection information, which are information related to processes (printing / processing) constituting the product specification. Here, the number of steps represents the number of steps constituting the product specification. Further, the process ID represents a printing process or a processing process that constitutes the product specification. Furthermore, connection information represents the connection state between each process, a left item is a pre-process and a right item is a back process.

1列目に記載の第一の製品仕様(製品仕様ID=SPC1)は、前述のA4カラー冊子を定義する製品仕様であって、印刷工程IDがPRT1とPRT2の印刷工程と、加工工程IDがPRC1とPRC2の加工工程で構成されることを示す。印刷工程PRT1およびPRT2は、加工工程PRC1に連結され、該加工工程PRC1は加工工程PRC2に連結されることを表す。   The first product specification (product specification ID = SPC1) described in the first column is the product specification that defines the A4 color booklet described above, and the printing process ID is PRT1 and PRT2, and the processing process ID is It shows that it is comprised by the process of PRC1 and PRC2. The printing steps PRT1 and PRT2 are connected to the processing step PRC1, and the processing step PRC1 is connected to the processing step PRC2.

3列目に記載の第三の製品仕様は、前述の4号カラー名刺を定義する製品仕様であって、印刷工程IDがPRT3と、加工工程IDがPRC3の加工工程で構成されること示す。印刷工程PRT3は、加工工程PRC3に連結されることを表す。   The third product specification described in the third column is a product specification that defines the above-mentioned No. 4 color business card, and indicates that the printing process ID is PRT3 and the processing process ID is PRC3. The printing process PRT3 represents being connected to the processing process PRC3.

<製品の登録>
次に、図4に示したS102における処理について説明する。
情報処理部328は、作業者からの入力を管理部306に送信し、管理部306は受信した情報をデータ保持部325に格納する。以下に、データ保持部325に格納される、すなわち、印刷受注システムに登録される情報について説明する。製品の登録で設定される情報は、製品情報である。以下、図12の(b)を用いて製品情報について説明する。
<Product registration>
Next, the process in S102 shown in FIG. 4 will be described.
The information processing unit 328 transmits an input from the worker to the management unit 306, and the management unit 306 stores the received information in the data holding unit 325. Hereinafter, information stored in the data holding unit 325, that is, information registered in the print order receiving system will be described. Information set by product registration is product information. Hereinafter, the product information will be described with reference to FIG.

<製品情報>
図12の(b)に、製品管理情報を記憶するための製品情報管理テーブルを示す。本テーブルには、製品を識別するための製品IDが格納される。
ここで、製品IDは、印刷受注システムに製品を登録する際に製品管理部315によって採番されるIDである。また、本テーブルには、製品の名称を表す製品名。当該製品に紐付く製品仕様の製品仕様ID、製品のバージョンを管理するための改訂番号、当該製品の販売開始日、販売を終了する予定の販売終了日、標準的な出荷日数を表す標準出荷日数、注文できる最大の部数を表す注文可能最大部数、当該製品の試し印刷の要否を示す試し印刷要否フラグが格納される。
<Product information>
FIG. 12B shows a product information management table for storing product management information. This table stores product IDs for identifying products.
Here, the product ID is an ID assigned by the product management unit 315 when registering the product in the print order receiving system. In this table, a product name indicating the name of the product. The product specification ID of the product specification associated with the product, the revision number for managing the product version, the sales start date of the product, the sales end date scheduled to end sales, and the standard shipping days indicating the standard shipping days The maximum orderable number of copies indicating the maximum number of copies that can be ordered and a trial printing necessity flag indicating whether or not trial printing of the product is necessary are stored.

<発注から受注までの流れ>
次に、図13の(a)を用いて、発注から受注までの処理の流れを説明する。
図13は、本実施形態を示す印刷受注システムのシーケンス例を示す図である。図13の(a)には発注から受注までのシーケンスを示す。
図13の(a)において、S200において、注文情報入力部304は、発注者からのログイン要求を管理部306の顧客管理部307に送信し、認証を行う。
S201において、注文情報入力部304は、S200での認証結果が正しかった場合には、製品管理部315に製品一覧の送信要求を送信する(S203)。製品管理部315は、データ保持部325に格納された図12の(b)に示す製品情報管理テーブルから製品情報を取得し、注文情報入力部304に送信する。注文情報入力部304は、受信した製品情報をもとに図14に示すような製品の一覧情報画面を生成して発注者のディスプレイに表示する。製品一覧画面については、図14を用いて後述する。
<Flow from ordering to ordering>
Next, the flow of processing from ordering to receiving an order will be described with reference to FIG.
FIG. 13 is a diagram illustrating a sequence example of the print order receiving system according to the present embodiment. FIG. 13A shows a sequence from ordering to order receiving.
In FIG. 13A, in S200, the order information input unit 304 transmits a login request from the orderer to the customer management unit 307 of the management unit 306 and performs authentication.
In S201, when the authentication result in S200 is correct, the order information input unit 304 transmits a product list transmission request to the product management unit 315 (S203). The product management unit 315 acquires product information from the product information management table shown in FIG. 12B stored in the data holding unit 325 and transmits the product information to the order information input unit 304. The order information input unit 304 generates a product list information screen as shown in FIG. 14 based on the received product information and displays it on the orderer's display. The product list screen will be described later with reference to FIG.

S203において、発注部305は、発注者が選択した製品に対する注文情報を受注部322に送信する。受注部322は、注文情報を注文管理部316に送信する。作業者は発注があった旨を受け取ると指示入力部327を介して注文情報の取得要求を情報処理部328に発行する。S204において、情報処理部328は、作業者からの注文情報の取得要求を受けると、注文管理部316を介して注文情報を印刷受注サーバから取得する。S205において、情報処理部328は、情報表示部329が注文情報を図示しないディスプレイに表示する。ここで、印刷会社3の作業者は、注文情報を閲覧し、受注するか否かを検討する。   In step S <b> 203, the ordering unit 305 transmits order information for the product selected by the orderer to the order receiving unit 322. The order receiving unit 322 transmits the order information to the order management unit 316. When the worker receives an order, the operator issues an order information acquisition request to the information processing unit 328 via the instruction input unit 327. In S <b> 204, when the information processing unit 328 receives an order information acquisition request from the worker, the information processing unit 328 acquires the order information from the print order receiving server via the order management unit 316. In S205, the information processing unit 328 causes the information display unit 329 to display the order information on a display (not shown). Here, the operator of the printing company 3 browses the order information and examines whether or not to accept an order.

S206において、情報処理部328は、作業者からの受注の決定を受け付けると、印刷受注サーバの注文管理部316に受注の決定を送信する。注文管理部316は、後述する注文情報管理テーブルにおけるステータスを受注確定状態に変更する。S207において、受注部322は、受注確定の旨のメールを発注者に送信する。   In S <b> 206, when the information processing unit 328 receives the order determination from the worker, the information processing unit 328 transmits the order determination to the order management unit 316 of the print order receiving server. The order management unit 316 changes the status in an order information management table, which will be described later, to an order confirmation state. In step S207, the order receiving unit 322 transmits an e-mail indicating that the order has been confirmed to the orderer.

<製品一覧画面>
次に、図14に示すUI画面、例えば発注者のディスプレイに表示される製品一覧画面について説明する。
図14において、501は、製品の一覧およびメニューを表す製品一覧画面である。502は、画面を切り替えるためのメニューである。
製品一覧ボタン504は製品一覧画面を呼び出すボタンである。注文履歴ボタン505は注文履歴画面を呼び出すボタンである。ログアウトボタン506はログアウト画面を呼び出すためのボタンである。
507は製品一覧で、発注者が発注可能な製品の一覧を表す。第1の製品情報は、製品ID508、商品名509、価格510、納期511、サイズ512、用紙513、部数514から構成される。また、第2の製品情報は、製品ID515、商品名516、価格517、納期518、サイズ519、用紙520、部数521から構成される。
また、第3の製品情報は、製品ID522、商品名523、価格524、納期525、サイズ526、用紙527、部数528から構成される。なお、529,530、531は第1〜第3の製品を選択するための選択欄である。533は発注ボタンで、上記各入力項目の内容で製品を発注する際に作業者からの入力を受け付け、設定項目を受注部322に送信する。
534はキャンセルボタンで、製品一覧画面からの発注手続きをキャンセルする際に作業者からの入力を受け付ける。なお、キャンセルボタン534は、発注後の注文をキャンセルするためのボタンではない。発注者は、製品一覧507に表示される製品のうち、発注を希望する製品の選択欄529〜531にチェックを入力し、部数514、521、528に所望の部数を入力する。
<Product list screen>
Next, a UI list shown in FIG. 14, for example, a product list screen displayed on the orderer's display will be described.
In FIG. 14, reference numeral 501 denotes a product list screen representing a product list and menu. Reference numeral 502 denotes a menu for switching the screen.
A product list button 504 is a button for calling a product list screen. An order history button 505 is a button for calling an order history screen. A logout button 506 is a button for calling a logout screen.
A product list 507 represents a list of products that can be ordered by the orderer. The first product information includes a product ID 508, a product name 509, a price 510, a delivery date 511, a size 512, a sheet 513, and a number of copies 514. The second product information includes a product ID 515, a product name 516, a price 517, a delivery date 518, a size 519, a sheet 520, and the number of copies 521.
The third product information includes a product ID 522, a product name 523, a price 524, a delivery date 525, a size 526, a sheet 527, and a number of copies 528. Note that reference numerals 529, 530, and 531 are selection columns for selecting the first to third products. Reference numeral 533 denotes an order button, which accepts input from an operator when ordering a product with the contents of each of the input items, and transmits a setting item to the order receiving unit 322.
Reference numeral 534 denotes a cancel button, which accepts an input from the operator when canceling the ordering procedure from the product list screen. The cancel button 534 is not a button for canceling an order after placing an order. The orderer inputs a check in the selection columns 529 to 531 of products desired to be ordered among the products displayed in the product list 507, and inputs a desired number of copies in the number of copies 514, 521, and 528.

<受注から印刷の流れ>
次に、図13の(b)を用いて、注文に対応する印刷物を印刷する処理の流れを説明する。
S301において、印刷会社3において、指示入力部327は、作業者からログインIDおよびパスワードの入力を受け付けると、情報処理部328に受け付けログインIDおよびパスワードを引き渡す。情報処理部328は、引き渡されたログインIDおよびパスワードを印刷受注サーバ22の管理部306に送信し、ログイン認証要求を送信する。管理部306は、ログインIDとパスワードを照合し、照合結果が正しい場合には、注文一覧を印刷会社3の情報処理部328に送信する。
<Flow from order receipt to printing>
Next, the flow of processing for printing a printed matter corresponding to an order will be described with reference to FIG.
In step S <b> 301, in the printing company 3, when the instruction input unit 327 receives an input of a login ID and a password from an operator, the instruction input unit 327 receives the login ID and a password. The information processing unit 328 transmits the delivered login ID and password to the management unit 306 of the print order receiving server 22 and transmits a login authentication request. The management unit 306 collates the login ID and password, and if the collation result is correct, transmits the order list to the information processing unit 328 of the printing company 3.

S302において、情報処理部328は、管理部306から取得する注文一覧画面を情報表示部329が図示しないディスプレイに表示する。作業者は注文一覧画面から所望の注文を選択し、該注文に対応する印刷物を印刷するための関連ファイルの取得要求を入力する。注文一覧画面については図15の(a)を用いて後述する。   In S302, the information processing unit 328 causes the information display unit 329 to display the order list screen acquired from the management unit 306 on a display (not shown). The worker selects a desired order from the order list screen, and inputs a request for acquiring a related file for printing a printed matter corresponding to the order. The order list screen will be described later with reference to FIG.

S303において、印刷会社3の情報処理部328は、試し印刷要否の判断及び関連ファイルの取得要求を注文管理部316に送信する。関連ファイルの取得要求については、図15の(b)、図16を用いて後述する。S304において、生成部323は、取得要求を受けた関連ファイルを生成する。S305において、出力部324は、生成した関連ファイルを情報処理部328に出力する。   In step S <b> 303, the information processing unit 328 of the printing company 3 transmits to the order management unit 316 a request for trial printing and a related file acquisition request. The related file acquisition request will be described later with reference to FIGS. In S304, the generation unit 323 generates a related file that has received the acquisition request. In step S <b> 305, the output unit 324 outputs the generated related file to the information processing unit 328.

S306において、情報処理部328は、出力部324から出力された関連ファイルを印刷受注サーバ22から取得し、データ保持部330に保存する。その際、製品が試し印刷「要」かどうかを判断する。ここで、製品が試し印刷「要」であると情報処理部328が判断した場合、試し印刷用のファイルを取得することが可能になる。
S307において、印刷部331は、印刷ジョブチケットおよび印刷データをHotFolderに投入し、印刷する。印刷完了後、その旨を印刷受注システムに通知する。
In step S <b> 306, the information processing unit 328 acquires the related file output from the output unit 324 from the print order receiving server 22 and stores it in the data holding unit 330. At this time, it is determined whether the product is “necessary” for trial printing. Here, when the information processing unit 328 determines that the product is “necessary” for trial printing, a file for trial printing can be acquired.
In step S307, the printing unit 331 inputs the print job ticket and the print data into the HotFolder and prints them. After printing is completed, this is notified to the print order receiving system.

S308において、加工部332は、加工ジョブチケットに基づきS307で印刷された印刷物を加工機34で加工する。具体的には、まず、情報処理部328は、作業者からの指示に基づき加工ジョブチケットを所定のHotFolderに投入する。
次に、情報処理部328は、投入された加工ジョブチケットを取得し、加工機34が解釈できる形式に変換し、加工機34に送信する。加工部332は、受信した加工ジョブチケットに基づき、加工機34に備えられている表示パネルに加工方法の選択肢を表示する。
加工部332は、作業者からの加工方法の選択を受け付ける。加工部332は、加工すべき印刷物が作業者により印刷機33に載置されることを待機する。加工部332は、作業者からの加工開始の入力を受け付けると、受信した加工ジョブチケットに基づき所定の加工を行う。
注文管理部316は、注文に対応する印刷物の製造に用いた関連ファイルを当該注文に関連付けてデータ保持部325に保存する。S308において、印刷会社3の作業者は、印刷・加工された印刷物を発注者に発送する。
<注文一覧画面>
次に、図15の(a)を用いて、注文一覧画面について説明する。
図15の(a)において、601は、印刷会社3が受注した注文の一覧を表す注文一覧画面である。602から609は、第一の注文に関する情報である。
602は、注文を識別するための注文IDである。603は、注文明細を識別するための注文明細IDである。604は、発注者が希望する希望出荷日である。
605は、注文に対応する製品の名称を表す製品名である。606は、注文の発注者を表す取引先である。608は、注文に対応する印刷物の部数である。609は、注文に対する作業の進捗状況を表すステータスである。610から617は第2の注文に関する情報である。618および619は、それぞれ第1、第2の注文を排他的に選択するためのラジオボタンである。620は注文詳細ボタンで、ラジオボタンで選択した注文に関する詳細情報を表示する注文詳細画面を呼び出すためのボタンある。
<注文詳細画面>
次に、図15の(b)を用いて、注文詳細ボタン620が押下された場合に表示される注文詳細画面について説明する。
図15の(b)において、701は、前記注文一覧画面で選択された注文の詳細情報を表示するための注文詳細画面である。702は、注文に関する基本情報を表す注文基本情報である。注文に関する基本情報は、注文ID703、取引先704、ステータス705、決済方法706が含まれる。709は、注文に関する詳細情報を表す注文詳細情報である。
710から718は、注文に関する詳細情報である。710は、注文明細IDである。711は、発注部数である。712は、製品IDである。
713は、入稿の状況を表す入稿ステータスである。714は、発注者が受取を希望する受取希望日である。715は、製品名である。716は、校正の状況を表す校正ステータスである。
717は、製品仕様IDである。718は、作業の状況を表す作業ステータスである。719は、注文に関連するファイルを表す注文関連ファイルである。720から729は、注文に関連するファイルのうち作業者が取得したいファイルを選択するためのチェックボックスである。
In S308, the processing unit 332 processes the printed matter printed in S307 on the processing machine 34 based on the processing job ticket. Specifically, first, the information processing unit 328 inputs a processing job ticket to a predetermined HotFolder based on an instruction from the worker.
Next, the information processing unit 328 acquires the input processing job ticket, converts it into a format that can be interpreted by the processing machine 34, and transmits the format to the processing machine 34. The processing unit 332 displays processing method options on a display panel provided in the processing machine 34 based on the received processing job ticket.
The processing unit 332 receives selection of a processing method from the operator. The processing unit 332 waits for the printed material to be processed to be placed on the printing machine 33 by the operator. When the processing unit 332 receives an input of processing start from an operator, the processing unit 332 performs predetermined processing based on the received processing job ticket.
The order management unit 316 stores the related file used for manufacturing the printed material corresponding to the order in the data holding unit 325 in association with the order. In S308, the operator of the printing company 3 sends the printed material that has been printed and processed to the orderer.
<Order list screen>
Next, the order list screen will be described with reference to FIG.
In FIG. 15A, reference numeral 601 denotes an order list screen showing a list of orders received by the printing company 3. Reference numerals 602 to 609 are information relating to the first order.
Reference numeral 602 denotes an order ID for identifying an order. Reference numeral 603 denotes an order detail ID for identifying the order detail. Reference numeral 604 denotes a desired shipping date desired by the orderer.
Reference numeral 605 denotes a product name indicating the name of the product corresponding to the order. Reference numeral 606 denotes a business partner representing the ordering party. Reference numeral 608 denotes the number of copies of the printed matter corresponding to the order. Reference numeral 609 denotes a status indicating the progress of work on the order. Reference numerals 610 to 617 are information relating to the second order. Reference numerals 618 and 619 denote radio buttons for exclusively selecting the first and second orders, respectively. Reference numeral 620 denotes an order detail button, which is a button for calling up an order detail screen for displaying detailed information regarding the order selected by the radio button.
<Order details screen>
Next, an order detail screen displayed when the order detail button 620 is pressed will be described with reference to FIG.
In FIG. 15B, reference numeral 701 denotes an order detail screen for displaying detailed information on the order selected on the order list screen. Reference numeral 702 denotes order basic information representing basic information related to an order. The basic information regarding the order includes an order ID 703, a business partner 704, a status 705, and a settlement method 706. Reference numeral 709 denotes order detail information representing detailed information related to the order.
Reference numerals 710 to 718 are detailed information regarding orders. Reference numeral 710 denotes an order detail ID. Reference numeral 711 denotes the number of orders. Reference numeral 712 denotes a product ID.
Reference numeral 713 denotes a submission status indicating a submission status. Reference numeral 714 denotes a desired receipt date that the orderer wishes to receive. Reference numeral 715 denotes a product name. Reference numeral 716 denotes a calibration status representing a calibration status.
Reference numeral 717 denotes a product specification ID. Reference numeral 718 denotes a work status representing the work status. Reference numeral 719 denotes an order related file representing a file related to the order. Reference numerals 720 to 729 are check boxes for selecting a file that the operator wants to acquire from among the files related to the order.

チェックボックス720は、入稿データを選択するためのチェックボックスである。チェックボックス721は校正前データを選択するためのチェックボックスである。チェックボックス722は、校正後データを選択するためのチェックボックスである。チェックボックス723は、校正結果を選択するためのチェックボックスである。チェックボックス724は、印刷データ(RIP前)を選択するためのチェックボックスである。
チェックボックス725は、印刷データ(RIP後)を選択するためのチェックボックスである。チェックボックス726は、作業指示書を選択するためのチェックボックスである。
チェックボックス727は、印刷ジョブチケットを選択するためのチェックボックスである。チェックボックス728は、プリントチケットを選択するためのチェックボックスである。チェックボックス729は加工ジョブチケットを選択するためのチェックボックスである。情報処理部328は、注文中の製品の試し印刷要否フラグに基づき下記ラジオボタン730の表示制御を行う。730はラジオボタンで、試し印刷か本印刷かを排他的に選択するためボタンである。
A check box 720 is a check box for selecting submitted data. A check box 721 is a check box for selecting pre-calibration data. A check box 722 is a check box for selecting post-calibration data. A check box 723 is a check box for selecting a calibration result. A check box 724 is a check box for selecting print data (before RIP).
A check box 725 is a check box for selecting print data (after RIP). A check box 726 is a check box for selecting a work instruction.
A check box 727 is a check box for selecting a print job ticket. A check box 728 is a check box for selecting a print ticket. A check box 729 is a check box for selecting a processing job ticket. The information processing unit 328 performs display control of the following radio button 730 based on the trial print necessity flag of the product being ordered. Reference numeral 730 denotes a radio button which is used to exclusively select whether to perform trial printing or main printing.

本注文詳細画面に表示の注文詳細では、製品(製品ID=PRD1)を表示している。同製品は、図12の(a)に示した試し印刷要否フラグが「要」の製品であるため、情報処理部328は試し印刷は「要」と判断し、情報表示部329は、選択可能なラジオボタン730を表示する。試し印刷要否フラグが「否」の製品では、ラジオボタン730は表示されない。   In the order details displayed on the order detail screen, the product (product ID = PRD1) is displayed. Since this product is a product whose trial printing necessity flag shown in FIG. 12A is “necessary”, the information processing unit 328 determines that the trial printing is “necessary”, and the information display unit 329 selects the selection. Possible radio buttons 730 are displayed. The radio button 730 is not displayed for a product whose test print necessity flag is “No”.

731は、印刷を行うために関連ファイルを受信し保存するボタンである。注文関連ファイルの各チェックボックス720から729及び730の選択状態を取得し、チェックされたファイルに対する送信要求を注文管理部316に送信し、受信した関連ファイルを保存する。前記ラジオボタン730において試し印刷が選択された状態の際は、生成部323にてプリントチケット部数更新を行う。具体的にはプリントチケットの出力部数に1部を指定する。
前記ラジオボタン730において本印刷が選択された状態の際は、生成部323にてプリントチケットの部数には受注した部数が指定される。
なお、プリントチケットに対する部数の指定は、試し印刷可能な場合に本印刷を選択時には、受注部数から試し印刷分を除いた部数(つまり1部減算した部数)を指定してもかまわない。
Reference numeral 731 denotes a button for receiving and storing a related file for printing. The selection state of each check box 720 to 729 and 730 of the order related file is acquired, a transmission request for the checked file is transmitted to the order management unit 316, and the received related file is stored. When trial printing is selected with the radio button 730, the generation unit 323 updates the number of print tickets. Specifically, one copy is designated as the number of print ticket outputs.
When the main printing is selected with the radio button 730, the number of copies received is designated as the number of copies of the print ticket by the generation unit 323.
The number of copies for the print ticket may be specified by subtracting the trial print from the number of copies received (that is, the number obtained by subtracting one copy) when the main print is selected when trial printing is possible.

また、試し印刷と本印刷の選択は、ラジオボタンに限るものではない、排他的に選択可能ならば、どのような形式でもかまわない。例えばボタンを2つに分けて、試し印刷保存と本印刷保存としてもかまわない。
732は、注文詳細画面を閉じるための閉じるボタン732である。
Further, the selection of the trial printing and the main printing is not limited to the radio button, and any format may be used as long as it can be exclusively selected. For example, it is possible to divide the button into two and save it as test print storage and main print storage.
Reference numeral 732 denotes a close button 732 for closing the order detail screen.

<注文情報>
図16に、印刷受注システムを介して発注された注文に関する情報を管理する注文情報管理テーブルで、以下の要素を格納する。
本テーブルでは、注文を識別するための注文ID、注文の名称を表す注文名、取引先、ステータス、決済の方法、注文に関する明細のIDを表す注文明細ID、注文に紐付く製品のIDを表す製品ID、印刷物の部数。入稿、校正、作業の各ステータス、受取希望日が格納される。
<関連ファイルの生成方法>
図3に示す生成部323は、データ保持部325に格納される図6に示す注文情報管理テーブルを参照し、注文IDを取得する。注文IDに記載の製品IDを参照し、図12の(b)に示す製品情報管理テーブルから該製品IDに該当する製品情報を取得する。そして、製品情報に記載の製品IDを参照し、製品情報管理テーブルから該製品IDに該当する製品情報を取得する。製品情報に記載の製品仕様IDを参照し、図12の(a)に示す製品仕様管理テーブルから該製品仕様IDに該当する製品仕様情報を取得する。
<Order information>
FIG. 16 stores the following elements in an order information management table for managing information related to orders placed via the print order receiving system.
In this table, an order ID for identifying an order, an order name representing an order name, a customer, a status, a settlement method, an order detail ID representing an order detail ID, and an ID of a product associated with the order are represented. Product ID, number of printed copies. Stores the status of submission, proofreading, and work, and desired receipt date.
<Related file generation method>
The generation unit 323 illustrated in FIG. 3 refers to the order information management table illustrated in FIG. 6 stored in the data holding unit 325, and acquires the order ID. With reference to the product ID described in the order ID, product information corresponding to the product ID is acquired from the product information management table shown in FIG. Then, by referring to the product ID described in the product information, the product information corresponding to the product ID is acquired from the product information management table. With reference to the product specification ID described in the product information, the product specification information corresponding to the product specification ID is acquired from the product specification management table shown in FIG.

製品仕様情報に記載の工程IDを参照し、図11の(a)に示す印刷工程管理テーブルから該印刷工程IDに該当する印刷工程情報を取得する。また、図11の(b)に示す加工工程管理テーブルから該加工工程IDに該当する加工工程情報を取得する。印刷工程情報に記載の印刷設定IDを参照し、印刷設定管理テーブルから該印刷設定IDに該当する印刷設定情報を取得する。   With reference to the process ID described in the product specification information, the printing process information corresponding to the printing process ID is acquired from the printing process management table shown in FIG. Further, machining process information corresponding to the machining process ID is acquired from the machining process management table shown in FIG. With reference to the print setting ID described in the printing process information, the print setting information corresponding to the print setting ID is acquired from the print setting management table.

印刷ジョブチケットを生成する場合には、印刷設定に記載の印刷ジョブチケット設定項目を参照し、不図示の設定項目と印刷ジョブチケットの要素の対応表を参照し、設定項目に設定された値を印刷ジョブチケットの対応する要素に書き込む。例えば、図9の(b)に示す印刷設定管理テーブルに記載の第一の印刷設定であれば、仕上りサイズの幅の値「210」を印刷ジョブチケットの「FinalComponentSizeWidth」要素に書き込む。   When generating a print job ticket, refer to the print job ticket setting item described in the print setting, refer to the correspondence table between the setting item (not shown) and the element of the print job ticket, and set the value set in the setting item. Write to the corresponding element of the print job ticket. For example, in the case of the first print setting described in the print setting management table shown in FIG. 9B, the width value “210” of the finished size is written in the “FinalComponentSizeWidth” element of the print job ticket.

プリントチケットを生成する場合には、印刷設定に記載の印刷設定項目を参照し、不図示の設定項目とプリントチケットの要素の対応表を参照し、設定項目に設定された値をプリントチケットの対応する要素に書き込む。例えば、図9の(b)に示す印刷設定管理テーブルに記載の第一の印刷設定であれば、印刷面の値である「両面」に相当する値「TwoSided」をプリントチケットのDuplex要素に書き込む。書き込む値が数値でない場合には、不図示の、印刷設定管理テーブルの値とプリントチケットに書き込む値の対応表を参照する。あるいは、該対応表を設けず、印刷設定管理テーブルの値にプリントチケットに書き込む値を記述するようにしても良い。   When generating a print ticket, refer to the print setting items described in the print settings, refer to the correspondence table between the setting items (not shown) and the elements of the print ticket, and set the values set in the setting items to correspond to the print ticket. Write to the element to be. For example, in the case of the first print setting described in the print setting management table shown in FIG. 9B, the value “TwoSided” corresponding to “duplex” which is the value of the print surface is written in the Duplex element of the print ticket. . If the value to be written is not a numerical value, a correspondence table between a value in the print setting management table and a value to be written in the print ticket (not shown) is referred to. Alternatively, instead of providing the correspondence table, a value to be written in the print ticket may be described in the value of the print setting management table.

図17は、本実施形態を示す印刷受注システムにおけるプリントチケット作成処理例を説明するフローチャートである。本例は、印刷受注サーバ22が作成するプリントチケット作成処理例に対応する。
図17において、801は、プリントチケットテンプレートである。802は、印刷設定である。803は、印刷設定項目である。804は、プリントチケット(印刷設定済み)である。プリントチケットテンプレート801は、印刷設定802において印刷設定項目803を反映し、プリントチケット(印刷設定済み)804を作成する。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a print ticket creation process in the print order receiving system according to the present embodiment. This example corresponds to a print ticket creation process example created by the print order receiving server 22.
In FIG. 17, reference numeral 801 denotes a print ticket template. Reference numeral 802 denotes print settings. Reference numeral 803 denotes a print setting item. Reference numeral 804 denotes a print ticket (print setting completed). The print ticket template 801 reflects the print setting item 803 in the print setting 802 and creates a print ticket (print setting completed) 804.

プリントチケット(印刷設定済み)804は、図9の(a)プリントチケット管理テーブルによりプリントチケットIDとプリントチケットファイルを関連付けて管理する。
また、図9の(a)プリントチケット管理テーブルのプリントチケット作成日に該設定を行った日を設定する。図9の(b)に示す印刷設定管理テーブルでは、作成されたプリントチケット(印刷設定済み)804と紐づくプリントチケットIDを保持し、印刷設定とプリントチケットを関連付けて管理する。以上は、図4中S101の初期設定で行われる。805は、関連ファイル作成である。806は、注文情報である。807は、プリントチケット(完成形)である。
The print ticket (print setting completed) 804 manages the print ticket ID and the print ticket file in association with each other using the (a) print ticket management table of FIG.
Further, the date when the setting is performed is set to the print ticket creation date in the print ticket management table of FIG. In the print setting management table shown in FIG. 9B, the print ticket ID associated with the created print ticket (print setting completed) 804 is held, and the print setting and the print ticket are associated and managed. The above is performed by the initial setting of S101 in FIG. Reference numeral 805 denotes related file creation. Reference numeral 806 denotes order information. Reference numeral 807 denotes a print ticket (completed form).

プリントチケット(印刷設定済み)804に対し、関連ファイル作成805にて注文情報806から出力部数を反映したプリントチケット(完成形)807を作成する。以上は、図4中S105の関連ファイルの取得で行われる。808は、印刷実績反映である。809は、印刷実績の入力操作である。
810は、プリントチケット(印刷設定済み)804に対し印刷実績日(=2012/08/10)を反映したプリントチケット(印刷設定済み)である。印刷実施後に、受注システムに対し印刷完了が通知されると印刷実績反映により使用したプリントチケットの印刷実績を使用した日付で更新する。以上は、図4中S106の印刷で行われる。
なお、作成日や実績日の管理は、上記のように管理テーブルで管理してもかまわないし、また、プリントチケットファイル内に保持してもかまわない。
For the print ticket (print setting completed) 804, a print ticket (completed form) 807 reflecting the number of outputs from the order information 806 is created in the related file creation 805. The above is performed by acquiring the related file in S105 in FIG. Reference numeral 808 denotes a print result reflection. Reference numeral 809 denotes a print result input operation.
Reference numeral 810 denotes a print ticket (print setting completed) in which a print actual date (= 2012/08/10) is reflected on the print ticket (print setting completed) 804. When the completion of printing is notified to the order receiving system after printing, it is updated with the date of using the printing result of the print ticket used by reflecting the printing result. The above is performed by printing in S106 in FIG.
The creation date and the actual date may be managed by the management table as described above, or may be held in the print ticket file.

加工ジョブチケットを生成する場合には、管理部306で管理される各種印刷仕様に関する情報に基づき、加工ジョブチケットの対応する要素に値を書き込む。例えば、用紙情報管理テーブルに記載の紙厚と印刷工程管理テーブルに記載の枚数から背厚を算出し、該背厚を加工ジョブチケットの対応する要素に書き込む。   When generating a modified job ticket, a value is written in the corresponding element of the modified job ticket based on information on various print specifications managed by the management unit 306. For example, the back thickness is calculated from the paper thickness described in the paper information management table and the number of sheets described in the printing process management table, and the back thickness is written in the corresponding element of the processing job ticket.

本実施形態において、作業指示書を生成する場合には、各種印刷仕様に関する情報に基づき、各種テーブル記載の値を作業指示書の対応する項目に値を書き込む。例えば、作業指示書の用紙名項目であれば、注文情報から順に下層の部材を辿り、印刷設定に記載の用紙IDから対応する用紙の用紙名を取得し、作業指示書の用紙名項目に書き込む。図18の例は、図12の(b)に示した製品情報管理テーブル中で試し印刷フラグが「1」の場合において、試し印刷が「要」の製品に対する作業指示書の例を図18の(a)に示す。作業指示書を作成する生成部323は、図18の(a)中において、試し印刷について、要/否欄は、「要」を表示する。   In this embodiment, when generating a work instruction sheet, values written in various tables are written in corresponding items of the work instruction sheet based on information about various printing specifications. For example, in the case of the paper name item of the work instruction sheet, the members in the lower layer are traced in order from the order information, the paper name of the corresponding paper is obtained from the paper ID described in the print settings, and written in the paper name field of the work instruction sheet. . The example of FIG. 18 shows an example of a work instruction sheet for a product whose test print is “necessary” when the test print flag is “1” in the product information management table shown in FIG. Shown in (a). The generation unit 323 that creates the work instruction sheet displays “necessary” in the necessity / non-necessity column for trial printing in FIG.

理由欄は、「試し印刷必要製品」を表示し、確認事項欄は、「色味を確認」を表示する。試し印刷が「否」の場合は、生成部323は、要/否欄に、「否」と表示しても良いし、試し印刷についての情報自体を一切表示しなくても良い。   The reason column displays “product requiring test printing”, and the confirmation item column displays “confirm color”. When the trial printing is “No”, the generation unit 323 may display “No” in the necessity / non-necessity column, or may not display any information about the trial printing itself.

なお、生成部323は、作業指示書に出力する試し印刷に関する情報は、前記ラジオボタン730にて「試し印刷」を指定された場合に表示する。前記ラジオボタン730にて「本印刷」を指定された場合には試し印刷に関する情報は出力しても、出力しなくてもかまわない。   Note that the generation unit 323 displays the information related to the trial print output in the work instruction sheet when “trial print” is designated by the radio button 730. When “real print” is designated by the radio button 730, information regarding trial printing may be output or may not be output.

また、生成部323は、試し印刷の際に作成する作業指示書の出力部数として、1部と明記してもよい。また、その際、受注部数を併記しても構わない。生成部323は、本印刷の際に作成する作業指示書の出力部数として、受注部数をそのまま表示しても構わないし、試し印刷が「要」であった場合には、試し印刷を考慮し、受注部数から1部減算した部数を出力部数と表示しても構わない。
以上説明した本実施形態によれば、製品(商品)の定義から試し印刷要否を判断し、「要」と判断された時に試し印刷が可能になる。また、試し印刷に関する情報が作業指示書に出力されるので、試し印刷の目的やその理由及び試し印刷で確認すべき事項の理解が容易となる。
In addition, the generation unit 323 may specify one copy as the number of copies of the work instruction sheet created at the time of trial printing. At that time, the number of copies received may be indicated. The generation unit 323 may display the number of received copies as the number of output copies of the work instruction document created at the time of actual printing. If the trial printing is “necessary”, the trial printing is considered. The number of copies obtained by subtracting one copy from the number of received orders may be displayed as the number of output copies.
According to the present embodiment described above, whether or not trial printing is necessary is determined from the definition of a product (product), and when it is determined as “necessary”, trial printing can be performed. In addition, since information related to the trial printing is output to the work instruction sheet, it is easy to understand the purpose of the trial printing, the reason for the trial printing, and the items to be confirmed in the trial printing.

また、本実施形態によれば、情報処理部328が製品(商品)の定義から試し印刷の要否を判断する。ここで、製品(商品)の定義上試し印刷フラグが「要(1)」であると情報処理部328が判断した場合は、試し印刷が「要」と判断し、試し印刷を選択することが可能になる。
一方、製品(商品)の定義上試し印刷フラグが「否」であると情報処理部328がが判断した場合は、試し印刷が「否」と判断する。試し印刷が「否」と判断した場合は、試し印刷の選択肢が画面に表示されないので、作業者にとっては不要な情報を見なくて済む。また、その場合、作業指示書にも試し印刷に関する情報を出力しない。そのため作業者は、試し印刷の要否を一目で認識が可能となる。
〔第2実施形態〕
Further, according to the present embodiment, the information processing unit 328 determines whether test printing is necessary from the definition of a product (product). Here, when the information processing unit 328 determines that the test print flag is “necessary (1)” in the definition of the product (product), the test print may be determined as “necessary” and the test print may be selected. It becomes possible.
On the other hand, when the information processing unit 328 determines that the test print flag is “No” in the definition of the product (product), the test print is determined as “No”. If it is determined that the test printing is “NO”, the option of the test printing is not displayed on the screen, so that the operator does not have to see unnecessary information. In this case, information about trial printing is not output in the work instruction sheet. Therefore, the operator can recognize at a glance whether test printing is necessary.
[Second Embodiment]

以下、第2実施形態について説明する。本実施形態の構成は第1実施形態に準じており、印刷受注システムの論理構成は図3に対応する。なお、第2実施形態における印刷受注システムの論理構成について、図19を用いて後述する。また、図3中の情報処理部328は、図19中では情報処理部333になる。情報処理部333については後ほど詳しく述べる。   Hereinafter, a second embodiment will be described. The configuration of this embodiment conforms to the first embodiment, and the logical configuration of the print order receiving system corresponds to FIG. The logical configuration of the print order receiving system in the second embodiment will be described later with reference to FIG. Further, the information processing unit 328 in FIG. 3 becomes the information processing unit 333 in FIG. The information processing unit 333 will be described in detail later.

また、第1実施形態では、製品(商品)の定義にある試し印刷要否フラグを利用して試し印刷の判断及び作業指示書への試し印刷に関する情報の出力を行った。また、印刷設定においてプリントチケットを使用する場合について説明を行った。第1実施形態に対して第2実施形態では、製品(商品)の定義の試し印刷要否フラグが「否」の場合でも試し印刷が必要な場合について説明する。   In the first embodiment, the trial printing necessity flag in the product (product) definition is used to determine the trial printing and output the information about the trial printing to the work instruction sheet. Further, the case where a print ticket is used in print settings has been described. In contrast to the first embodiment, in the second embodiment, a case will be described in which trial printing is required even when the trial printing necessity flag in the product (product) definition is “No”.

それは、印刷設定において、プリントチケットを使用しない印刷工程を設ける場合である。
プリントチケットを使用しない理由は、印刷機の機種によってプリントチケットを使用することができない場合やプリントチケット対応印刷機でもプリントチケットを使用しないように定義した場合である。
プリントチケット対応印刷機でもプリントチケットを利用しない理由として以下の3つを上げる。
第1の理由は、複数の印刷機を持つ印刷所において、ワークフローを統一し行うという方針があり、プリントチケット対応印刷機と未対応印刷機が混在する場合である。第2の理由は、印刷所の管理者または作業者のプリントチケットに対する信頼性が低く使用を回避している場合である。
第3の理由は、プリントチケット対応印刷機であってもプリントチケットで設定可能な印刷設定を超えるような特別な設定を行う場合である。以上プリントチケットに対応している印刷機においてプリントチケットを利用しない理由を3つ上げたが、プリントチケットを利用しない理由は、これに限るものではない。
This is a case where a print process that does not use a print ticket is provided in the print setting.
The reason why the print ticket is not used is that the print ticket cannot be used depending on the model of the printing machine, or that the print ticket corresponding printing machine is defined not to use the print ticket.
The following three reasons for not using a print ticket in a print ticket-compatible printing machine are as follows.
The first reason is that there is a policy of unifying the workflow in a printing shop having a plurality of printing machines, and a printing ticket-compatible printing machine and an incompatible printing machine are mixed. The second reason is the case where the reliability of the print ticket of the printing shop manager or operator is low and the use is avoided.
The third reason is a case where even a print ticket-compatible printing machine performs special settings that exceed the print settings that can be set by the print ticket. The reason why the print ticket is not used in the printing machine corresponding to the print ticket has been described above. However, the reason why the print ticket is not used is not limited to this.

プリントケットを使用しない場合、印刷物を制作する時作成する作業指示書に基づき作業者が人手で印刷設定を入力する必要がある。人手で入力すると入力時に間違いが起きる可能性があるため、印刷設定の正しさを確認する必要がある。印刷設定の間違いをなくすためには印刷設定の入力時にチェック、確認を行ったとしても間違いが残る可能性がある。したがって、プリントチケットを使用しない印刷工程では、印刷設定を確認するため試し印刷をする必要がある。
図9の(b)の印刷設定管理テーブルを用いてプリントチケットを使用しない印刷工程について説明する。図9の(b)で印刷設定ID=「SET3」は、プリントチケットが無効(=0)となっている。したがってプリントチケットを使用しない印刷工程となる。その場合、プリントチケットは使用しないので印刷設定管理部311は、プリントチケットテンプレートからプリントチケット(印刷設定済み)の作成を行わない。当該印刷設定の印刷設定項目は、作業指示書の内容を出力する。
When a print ticket is not used, it is necessary for an operator to manually input print settings based on a work instruction document created when producing printed matter. It is necessary to check the correctness of the print settings because there is a possibility that an error will occur when inputting manually. In order to eliminate mistakes in print settings, there is a possibility that mistakes remain even if checks and confirmations are made when inputting print settings. Therefore, in a printing process that does not use a print ticket, it is necessary to perform test printing in order to confirm print settings.
A printing process that does not use a print ticket will be described using the print setting management table shown in FIG. In FIG. 9B, the print setting ID = “SET3” indicates that the print ticket is invalid (= 0). Therefore, the printing process does not use a print ticket. In this case, since the print ticket is not used, the print setting management unit 311 does not create a print ticket (print setting completed) from the print ticket template. The print setting item of the print setting outputs the contents of the work instruction sheet.

上記印刷設定を持つ印刷工程から構成される製品仕様と紐づいた製品を受注した場合の例について図20に示す注文詳細画面を用いて説明する。
図20に示す注文詳細画面は、図15の(b)に示す注文詳細画面からプリントチケット欄及び同チェックボックス728を非表示とした画面例である。
図19は、本実施形態を示す印刷受注システムの構成を説明するブロック図である。本実施形態では、情報処理部333がプリントチケットの使用の有無を判断する。ここで、情報処理部333がプリントチケットを使用しないと判断した場合、情報表示部329は、プリントチケット欄及び同チェックボックス728を非表示にした図20に示す注文詳細画面を表示する。
なお、プリントチケット不使用の場合に、プリントチケット欄及び同チェックボックス728を非表示にする以外にも、チェックボックスにチェックが不可の状態で表示する例えばグレーアウトして表示してもかまわない。
また、情報処理部333は、プリントチケットの使用の有無によってラジオボタン730の表示制御を行う。730は、試し印刷か本印刷かを排他的に選択するためのラジオボタンである。
An example of receiving an order for a product associated with a product specification composed of a printing process having the print settings will be described with reference to an order detail screen shown in FIG.
The order detail screen shown in FIG. 20 is a screen example in which the print ticket column and the check box 728 are hidden from the order detail screen shown in FIG.
FIG. 19 is a block diagram illustrating the configuration of the print order receiving system according to the present embodiment. In the present embodiment, the information processing unit 333 determines whether a print ticket is used. If the information processing unit 333 determines that the print ticket is not used, the information display unit 329 displays the order detail screen shown in FIG. 20 in which the print ticket field and the check box 728 are not displayed.
When the print ticket is not used, the print ticket field and the check box 728 may be hidden, and the check box may be displayed in a state where the check is disabled, for example, grayed out.
Further, the information processing unit 333 performs display control of the radio button 730 depending on whether or not a print ticket is used. Reference numeral 730 denotes a radio button for exclusively selecting test printing or main printing.

本注文詳細画面に表示の注文詳細では、製品(製品ID=PRD3)を表示している。同製品は、試し印刷要否フラグが「否」の製品である。しかし、同製品の印刷工程ではプリントチケット不使用のため、情報処理部333は試し印刷は「要」と判断する。試し印刷が「要」と判断した場合、情報表示部329は、選択可能なラジオボタン730を表示する。試し印刷が否と判断された場合、情報表示部329は、選択可能なラジオボタン730を表示しない。
プリントチケットを使用しない印刷に対する作業指示書の例を図18の(b)に示す。作業指示書を作成する生成部323は、図18の(b)中において、試し印刷について、要/否欄は、「要」を出力する。生成部323は、理由欄は、「プリントチケットなし」を表示し、確認事項欄は、「印刷設定を確認」を表示する。試し印刷が「否」の場合は、生成部323は、要/否欄に、「否」と表示しても良いし、試し印刷についての情報自体を一切表示しなくても良い。
In the order details displayed on the order detail screen, the product (product ID = PRD3) is displayed. This product is a product for which the test print necessity flag is “No”. However, since the print ticket is not used in the printing process of the product, the information processing unit 333 determines that trial printing is “necessary”. When it is determined that the trial printing is “necessary”, the information display unit 329 displays a selectable radio button 730. When it is determined that the test printing is not possible, the information display unit 329 does not display the selectable radio button 730.
FIG. 18B shows an example of a work instruction for printing that does not use a print ticket. The generation unit 323 that creates the work instruction sheet outputs “necessary” in the necessity / non-necessity column for the trial printing in FIG. The generation unit 323 displays “no print ticket” in the reason column and “confirm print setting” in the confirmation item column. When the trial printing is “No”, the generation unit 323 may display “No” in the necessity / non-necessity column, or may not display any information about the trial printing itself.

以上説明した本実施形態によれば、プリントチケットの使用の有無で試し印刷の要否を判断し、プリントチケットを使用しない場合は、試し印刷が「要」と判断し、試し印刷を選択することが可能になる。試し印刷が「否」と判断された場合は、試し印刷の選択肢が画面に表示されないので、作業者にとっては不要な情報を見なくて済む。また、その場合、作業指示書にも試し印刷に関する情報を出力しない。そのため作業者は、試し印刷の要否を一目で認識が可能となる。   According to the present embodiment described above, the necessity of trial printing is determined based on whether or not a print ticket is used. If the print ticket is not used, the trial printing is determined to be “necessary” and the trial printing is selected. Is possible. If it is determined that the test printing is “NO”, the option for the test printing is not displayed on the screen, so that the operator does not have to see unnecessary information. In this case, information about trial printing is not output in the work instruction sheet. Therefore, the operator can recognize at a glance whether test printing is necessary.

〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態について説明する。本実施形態の構成は第1実施形態に準じており、印刷受注システムの論理構成は図3に対応する。なお、第2実施形態における印刷受注システムの論理構成について、図21を使用して説明する。図3中の情報処理部328は、図21中では情報処理部334になる。情報処理部334については後ほど詳しく述べる。
[Third Embodiment]
Hereinafter, the third embodiment will be described. The configuration of this embodiment conforms to the first embodiment, and the logical configuration of the print order receiving system corresponds to FIG. The logical configuration of the print order receiving system in the second embodiment will be described with reference to FIG. The information processing unit 328 in FIG. 3 becomes the information processing unit 334 in FIG. The information processing unit 334 will be described in detail later.

第1実施形態では、製品(商品)の定義にある試し印刷要否フラグを利用して試し印刷の判断及び作業指示書への試し印刷に関する情報の出力制御を行う場合について説明した。第2実施形態では、印刷工程のプリントチケットの使用の有無を利用して試し印刷の判断及び作業指示書への試し印刷に関する情報の出力を行う制御について説明した。これに対して、製品(商品)の定義の試し印刷要否フラグが「否」の場合で、かつ、プリントチケットを使用する印刷工程でも試し印刷が必要な場合がある。   In the first embodiment, a case has been described in which trial print necessity flags in the definition of a product (product) are used and output control of information related to trial printing on a work instruction sheet is performed. In the second embodiment, the control for determining the trial printing and outputting the information related to the trial printing to the work instruction using the presence or absence of the use of the print ticket in the printing process has been described. On the other hand, there is a case where the trial printing necessity flag in the definition of the product (product) is “No” and the trial printing is necessary even in the printing process using the print ticket.

それは、プリントチケットの状態により必要となる場合がある。例えば印刷物の制作を一度も実施していないプリントチケットの場合に発生する。プリントチケットが存在する場合は、人手による印刷設定は行わなくて済むため印刷物を制作する時に行う印刷設定では間違いは発生しない。しかしながら、図9の(b)中の印刷設定項目803の入力自体に間違いがある場合は、印刷設定802で出力するプリントチケット(印刷設定済み)804の設定内容に間違いが設定される。つまり、図9の(b)の印刷設定管理テーブルに対し、印刷設定項目を設定しプリントチケットを作成するが、その際、印刷設定項目自体に入力ミスにより間違いがある場合がある。   It may be necessary depending on the status of the print ticket. For example, this occurs when a print ticket has never been produced. If there is a print ticket, there is no need for manual print settings, so no mistakes will occur in the print settings that are made when producing printed matter. However, if there is an error in the input of the print setting item 803 in FIG. 9B, an error is set in the setting contents of the print ticket (print setting completed) 804 to be output in the print setting 802. In other words, print setting items are set in the print setting management table shown in FIG. 9B to create a print ticket. At this time, there is a case where the print setting item itself has an error due to an input error.

したがって、該プリントチケットで一度印刷を実際にすることにより、印刷設定の正しさを確認する必要がある。そのような場合の試し印刷の要否の判断について、本実施形態において具体的に説明する。
チケット管理部310は、図9の(a)のプリントチケット管理テーブルにおいてプリントチケット作成日と印刷実績日を管理している。プリントチケット作成日が印刷実績日より以前の場合は、該プリントチケット作成後に印刷を行っている。印刷実績日に入力値がないか、あってもプリントチケット作成日が印刷実績日より後の場合は、該プリントチケット作成後に印刷をしていない。
図21において、情報処理部334は、プリントチケット作成日と印刷実績日を比較し、図15の(b)中のラジオボタン730の表示制御を行う。730は、試し印刷か本印刷かを排他的に選択するためのラジオボタンである。
Therefore, it is necessary to confirm the correctness of the print settings by actually printing once with the print ticket. In this embodiment, the determination of the necessity of trial printing in such a case will be specifically described.
The ticket management unit 310 manages the print ticket creation date and the print record date in the print ticket management table of FIG. If the print ticket creation date is earlier than the actual print date, printing is performed after the print ticket is created. If there is no input value on the actual print date or the print ticket creation date is later than the actual print date, printing is not performed after the print ticket is created.
In FIG. 21, the information processing unit 334 compares the print ticket creation date and the print record date, and performs display control of the radio button 730 in FIG. Reference numeral 730 denotes a radio button for exclusively selecting test printing or main printing.

情報処理部334は、プリントチケット作成日と印刷実績日を比較し、印刷実績日に入力値がないか、あってもプリントチケット作成日が印刷実績日より後の場合は、試し印刷は「要」と判断する。試し印刷が「要」と判断した場合、情報表示部329は、選択可能なラジオボタン730を表示する。試し印刷が否と判断された場合、情報表示部329は、選択可能なラジオボタン730を表示しない。
プリントチケットの印刷実績がないため試し印刷が「要」となった場合の作業指示書の例を図18の(c)に示す。生成部323は、図18の(b)中の試し印刷について、要/否欄は、「要」を表示する。生成部323は、理由欄は、「プリントチケット印刷実績なし」を表示し、確認事項欄は、「印刷設定を確認」を表示する。試し印刷が「否」の場合は、生成部323は、要/否欄に、「否」と表示しても良いし、試し印刷についての情報自体を一切表示しなくても良い。
The information processing unit 334 compares the print ticket creation date with the print record date, and if there is no input value on the print record date or the print ticket creation date is later than the print record date, the test print is “required”. " When it is determined that the trial printing is “necessary”, the information display unit 329 displays a selectable radio button 730. When it is determined that the test printing is not possible, the information display unit 329 does not display the selectable radio button 730.
FIG. 18C shows an example of a work instruction sheet when trial printing is “necessary” because there is no print ticket printing record. The generation unit 323 displays “necessary” in the necessity / non-necessity column for the trial printing in FIG. The generation unit 323 displays “no print ticket print record” in the reason column, and “confirm print settings” in the confirmation item column. When the trial printing is “No”, the generation unit 323 may display “No” in the necessity / non-necessity column, or may not display any information about the trial printing itself.

以上説明した本実施形態によれば、プリントチケットの印刷実績で試し印刷の要否を判断し、「要」印刷実績がない場合は試し印刷が「要」と判断し時に試し印刷が可能になる。試し印刷が「否」と判断された場合は、試し印刷の選択肢が画面に表示されないので、作業者にとっては不要な情報を見なくて済む。また、その場合、作業指示書にも試し印刷に関する情報を出力しない。そのため作業者は、試し印刷の要否を一目で認識が可能となる。
〔第4実施形態〕
According to the present embodiment described above, it is determined whether or not the trial printing is necessary based on the print record of the print ticket. If there is no “necessary” print record, the test print is determined to be “necessary” and the test print can be performed at the time. . If it is determined that the test printing is “NO”, the option for the test printing is not displayed on the screen, so that the operator does not have to see unnecessary information. In this case, information about trial printing is not output in the work instruction sheet. Therefore, the operator can recognize at a glance whether test printing is necessary.
[Fourth Embodiment]

以下、第4実施形態について説明する。本実施形態の構成は第1実施形態に準じており、印刷受注システムの論理構成は図3に対応する。なお、第4実施形態における印刷受注システムの論理構成について、図22を使用して説明する。図3中の情報処理部328は、図22中では情報処理部335になる。情報処理部335については後ほど詳しく述べる。   The fourth embodiment will be described below. The configuration of this embodiment conforms to the first embodiment, and the logical configuration of the print order receiving system corresponds to FIG. The logical configuration of the print order receiving system in the fourth embodiment will be described with reference to FIG. The information processing unit 328 in FIG. 3 becomes the information processing unit 335 in FIG. The information processing unit 335 will be described in detail later.

本実施形態は、第1実施形態と第2実施形態とを組合せた実施形態である。第一の実施形態における試し印刷要否の判断条件(製品定義の印刷要否フラグ)と第2実施形態における試し印刷要否の判断条件(プリントチケットの不使用)は互いに排他的条件ではない。したがって、製品(書品)定義の印刷要否フラグが「要」で、かつ、プリントチケットを使用しない場合が混在する場合がある。このような場合に対応するため、第4実施形態では、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせることによって本課題を解決する。
図23は、本実施形態を示す印刷受注システムの試し印刷処理例を説明するフローチャートである。以下、第1実施形態と第2実施形態との組み合わせが有る場合の試し印刷要否判断と作業指示書へ出力する試し印刷に関する情報について説明する。
図23の試し印刷要否判断は、情報処理部335で行われ、その判断結果に基づき、情報表示部329は図15の(b)注文詳細画面を表示する。
The present embodiment is an embodiment in which the first embodiment and the second embodiment are combined. The condition for determining whether or not the trial printing is necessary (product definition printing necessity flag) in the first embodiment and the condition for determining whether or not the trial printing is necessary (non-use of the print ticket) in the second embodiment are not mutually exclusive conditions. Accordingly, there may be a case where the product (document) definition print necessity flag is “necessary” and the print ticket is not used. In order to cope with such a case, in the fourth embodiment, this problem is solved by combining the first embodiment and the second embodiment.
FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of a test print process of the print order receiving system according to the present embodiment. In the following, a description will be given of information regarding trial printing necessity determination and trial printing output to a work instruction sheet when there is a combination of the first embodiment and the second embodiment.
23 is determined by the information processing unit 335, and based on the determination result, the information display unit 329 displays the (b) order detail screen of FIG.

まず、S901で、初期処理を行う。初期処理とし、試し印刷フラグに「否」を設定し、カウンタ値iに「0」を設定する。次にS902で、情報処理部335が製品定義上の試し印刷要否フラグが「要」か「否」かを判断する。ここで、製品定義上の試し印刷要否フラグが「要」であると情報処理部335が判断した場合は、S903へ進む。
一方、製品定義上の試し印刷要否フラグが「要」でないと情報処理部335が判断した場合は、S904へ進む。
S903では、試し印刷フラグを「要」に、理由(i番目)に「試し印刷必要製品」を、確認(i番目)に「色味を確認」を設定し、iに「1」を加算する。ここで、理由と確認の(i番目)とは、理由と確認が複数保持可能とする配列管理を表す。S903が終わるとS904へ進む。
次にS904で、情報処理部335がプリントチケットが「有」か、「無」かどうかを判断する。ここで、プリントチケットが「有」でないと情報処理部335が判断した場合は、S905へ進む。また、プリントチケットが「有」であると情報処理部335が判断した場合は、S906へ進む。
S905では、情報処理部335は、試し印刷フラグを「要」に、理由(i番目)に「プリントチケットなし」を、確認(i番目)に「印刷設定を確認」を設定する。
S905が終わると当フローチャートを終了する。次に、S906で、プリントチケットの作成日と印刷実績日の比較を行う。作成日≧印刷実績日であると情報処理部335が判断した場合は、S907へ進む。作成日<印刷実績日であると情報処理部335が判断した場合は、当フローチャートを終了する。
S907では、情報処理部335は、試し印刷フラグを「要」に、理由(i番目)に「プリントチケット印刷実績なし」を、確認(i番目)に「印刷設定を確認」を設定する。S907が終わると当フローチャートを終了する。以上のフローチャートにより試し印刷要否の判断と作業指示書に出力する試し印刷に関する情報が設定された。
First, in S901, initial processing is performed. As initial processing, “No” is set in the test print flag, and “0” is set in the counter value i. In step S <b> 902, the information processing unit 335 determines whether the trial print necessity flag on the product definition is “required” or “not required”. If the information processing unit 335 determines that the trial printing necessity flag on the product definition is “necessary”, the process advances to step S903.
On the other hand, if the information processing unit 335 determines that the trial print necessity flag on the product definition is not “necessary”, the process advances to step S904.
In step S903, the trial printing flag is set to “required”, “product requiring trial printing” is set as the reason (i-th), “confirm color” is set as the confirmation (i-th), and “1” is added to i. . Here, the reason and confirmation (i-th) represent array management that allows a plurality of reasons and confirmations to be held. When S903 ends, the process proceeds to S904.
In step S904, the information processing unit 335 determines whether the print ticket is “present” or “not present”. If the information processing unit 335 determines that the print ticket is not “present”, the process advances to step S905. If the information processing unit 335 determines that the print ticket is “present”, the process advances to step S906.
In step S905, the information processing unit 335 sets the trial print flag to “required”, “no print ticket” as the reason (i-th), and “confirm print setting” as the confirmation (i-th).
When S905 ends, this flowchart ends. In step S906, a print ticket creation date is compared with a print record date. When the information processing unit 335 determines that the creation date ≧ the printing actual date, the process proceeds to S907. When the information processing unit 335 determines that the creation date <the printing actual date, this flowchart is ended.
In step S <b> 907, the information processing unit 335 sets the trial print flag to “required”, “no print ticket printing record” as the reason (i-th), and “confirm print setting” as the confirmation (i-th). When S907 ends, this flowchart ends. Information regarding trial printing to be output to the work instruction sheet and determination of whether or not trial printing is necessary are set according to the above flowchart.

情報処理部335で実行される上記フローチャートにおいて、試し印刷フラグが「要」となった場合、情報表示部329は、図15の(b)のラジオボタン730を表示する。試し印刷フラグが「否」の場合は、情報表示部329は、図15の(b)のラジオボタン730は表示しない。   In the flowchart executed by the information processing unit 335, when the test print flag becomes “necessary”, the information display unit 329 displays the radio button 730 of FIG. When the test print flag is “NO”, the information display unit 329 does not display the radio button 730 in FIG.

本実施形態では、第1、第2の実施形態の組合せであるので、図23中のS902では、「はい」でS903へ行き。S904では、「いいえ」でS905へ行き処理を終了する。
情報処理部335で実行した図23フローチャート処理終了時には、試し印刷フラグには「要」が設定される。
理由(0)には、「試し印刷必要製品」が、理由(1)には、「プリントチケットなし」が設定される。確認(0)には、「色味を確認」が、確認(1)には、「印刷設定確認」が設定される。上記情報処理部335で実行した図23フローチャートの結果に基づく作業指示書の例を図18の(d)に示す作業指示書を作成する生成部323は、図18の(d)中試し印刷について、要/否欄は、「要」を出力する。理由欄は、「試し印刷必要製品」と「プリントチケットなし」を表示する。確認事項欄は、「色味を確認」と「印刷設定を確認」を表示する。なお、組合せの形態は第1実施形態と第2実施形態に限らず、第1実施形態と第3実施形態の組合せもあり、同様に作業指示書に対し2つの理由と確認事項が表示される。なお、第2実施形態と第3実施形態は互いに排他条件であるため組合せられることはない。
In this embodiment, since it is a combination of the first and second embodiments, “Yes” goes to S903 in S902 in FIG. In S904, if “NO”, the process goes to S905 to end the process.
At the end of the flowchart in FIG. 23 executed by the information processing unit 335, “necessary” is set in the test print flag.
The reason (0) is set to “product requiring trial printing”, and the reason (1) is set to “no print ticket”. “Confirm color” is set for confirmation (0), and “Print setting confirmation” is set for confirmation (1). An example of a work instruction sheet based on the result of the flowchart shown in FIG. 23 executed by the information processing unit 335 generates the work instruction sheet shown in FIG. 18D. The generation unit 323 performs test printing in FIG. In the necessity / non-necessity column, “necessary” is output. The reason column displays “product requiring trial printing” and “no print ticket”. In the confirmation item column, “confirm color” and “confirm print settings” are displayed. The combination is not limited to the first embodiment and the second embodiment, and there is also a combination of the first embodiment and the third embodiment. Similarly, two reasons and confirmation items are displayed on the work instruction sheet. . Note that the second embodiment and the third embodiment are not combined because they are mutually exclusive conditions.

以上説明した本実施形態によれば、試し印刷が「要」な場合を製品(商品)定義とプリントチケットの使用の有無又はプリントチケットの印刷実績情報で判断し、試し印刷が「要」と判断された時に試し印刷が可能になる。複数の事由により試し印刷が「要」と判断した場合は、作業指示書に複数の事由に関する情報を表示する。そのことにより、作業者は、複数の事由による試し印刷についても、その内容を一目で確認することが可能になる。
〔第5実施形態〕
According to the present embodiment described above, when trial printing is “necessary”, the product (product) definition and the presence / absence of use of the print ticket or the print ticket printing result information are judged, and the trial printing is judged as “necessary”. When it is done, trial printing becomes possible. When it is determined that the trial printing is “necessary” for a plurality of reasons, information on the plurality of reasons is displayed in the work instruction sheet. As a result, the operator can confirm at a glance the contents of test printing for a plurality of reasons.
[Fifth Embodiment]

以下、第5実施形態について説明する。本実施形態の構成は第4実施形態に準じており、第4実施形態における印刷受注システムの論理構成図は、図22であった。第5実施形態における印刷受注システムの論理構成図は、図24を使用する。図22中の情報処理部335は、図24中では情報処理部336になる。情報処理部336については後ほど詳しく述べる。   Hereinafter, a fifth embodiment will be described. The configuration of this embodiment conforms to the fourth embodiment, and the logical configuration diagram of the print order receiving system in the fourth embodiment is FIG. The logical configuration diagram of the print order receiving system in the fifth embodiment uses FIG. The information processing unit 335 in FIG. 22 becomes the information processing unit 336 in FIG. The information processing unit 336 will be described in detail later.

第4実施形態では、情報処理部335で行う判断を図23フローチャートを用いて説明した。第5実施形態では、別の方法による判断の方法を説明する。それは図25に示す試し印刷要否判断テーブルを使用する方法である。図25に示す試し印刷要否判断テーブルの条件1から3までの各列に対し条件文を発行することで条件に合致した行を1行特定し、その行を取り出すことが可能である。   In the fourth embodiment, the determination performed by the information processing unit 335 has been described with reference to the flowchart of FIG. In the fifth embodiment, a determination method using another method will be described. This is a method of using the trial printing necessity determination table shown in FIG. By issuing a conditional statement for each of the conditions 1 to 3 in the trial printing necessity determination table shown in FIG. 25, it is possible to identify one line that matches the condition and take out that line.

図25に示す試し印刷要否判断テーブルの条件1は、製品定義の試し印刷要否フラグは「要」かである。条件2は、プリントチケット使用するか、である。条件3は、プリントチケット作成日<印刷実績日かである。
条件1から条件3の列値には、「Y」又は「N」が設定されている。「Y」は条件の肯定であり、「N」は条件の否定である。結果の列値には、試し印刷の要否、理由、確認に関する情報が設定されている。
情報処理部336は、図25に示す試し印刷要否判断テーブルに対し条件文を発行することで試し印刷の要否の判断と作業指示書に表示する理由、確認内容を取得する。
また、情報処理部336は、条件1が「Y」かつ条件2が「Y」かつ条件3が「N」の検索条件で図25に示す試し印刷要否判断テーブルを検索すると、結果として以下が返る。
・試し印刷=要
・理由(0): 「試し印刷必要製品」
・理由(1): 「プリントチケットなし」
・確認(0): 「色味を確認」
・確認(1): 「印刷設定確認」
すなわち第4実施形態では、図23フローチャートで実行した判断と同様の事が図25試し印刷要否判断テーブルに対する検索処理で実行することができる。
以上説明した第5実施形態によれば、試し印刷の判断を条件分岐によらず、データに対する検索で可能になる。
〔第6実施形態〕
Condition 1 in the trial printing necessity determination table shown in FIG. 25 is that the product definition trial printing necessity flag is “necessary”. Condition 2 is whether to use a print ticket. Condition 3 is print ticket creation date <print result date.
“Y” or “N” is set in the column values of conditions 1 to 3. “Y” is a positive condition, and “N” is a negative condition. In the column value of the result, information on necessity / unnecessity of trial printing, reason, and confirmation is set.
The information processing unit 336 issues a conditional statement to the trial printing necessity judgment table shown in FIG. 25 to obtain judgment on necessity of trial printing, the reason for display in the work instruction sheet, and confirmation contents.
In addition, when the information processing unit 336 searches the test print necessity determination table shown in FIG. 25 under the search conditions where the condition 1 is “Y”, the condition 2 is “Y”, and the condition 3 is “N”, the following result is obtained. Return.
-Trial printing = Necessary-Reason (0): "Product requiring trial printing"
・ Reason (1): “No print ticket”
・ Check (0): “Check the color”
-Confirmation (1): “Confirm print settings”
That is, in the fourth embodiment, the same processing as the determination executed in the flowchart of FIG. 23 can be executed in the search process for the test print necessity determination table of FIG.
According to the fifth embodiment described above, trial printing can be determined by searching for data without using conditional branching.
[Sixth Embodiment]

以下、第6実施形態について説明する。本実施形態の構成は第1実施形態に準じており、第1実施形態において、試し印刷の要否は、注文中の製品の試し印刷要否フラグに基づき判断を行った。しかし、製品の定義に試し印刷要否フラグが存在しないと試し印刷の判断ができないとは限らない。例えば、製品の定義において、カラー・白黒区分(印刷物がカラーか白黒の区別をする区分)と製品カテゴリが存在する例がある。この場合、カラー・白黒区分が「カラー」で、製品カテゴリが「フォトアルバム」ならば、試し印刷は要と判断しても良い。また、製品カテゴリが「フォトアルバム」だが、カラー・白黒区分が「白黒」ならば、試し印刷は否と判断しても良い。
〔第7実施形態〕
The sixth embodiment will be described below. The configuration of this embodiment conforms to that of the first embodiment. In the first embodiment, the necessity of trial printing is determined based on the trial printing necessity flag of the product being ordered. However, if there is no trial printing necessity flag in the product definition, it is not always possible to determine trial printing. For example, in the definition of a product, there is an example in which there are a color / black and white classification (a classification in which printed matter distinguishes between color and black and white) and a product category. In this case, if the color / monochrome classification is “color” and the product category is “photo album”, it may be determined that trial printing is necessary. If the product category is “photo album” but the color / monochrome classification is “black and white”, it may be determined that the test printing is not allowed.
[Seventh Embodiment]

以下、第7実施形態について説明する。本実施形態の構成は第3実施形態に準じており、第3実施形態において、プリントチケットの印刷実績により試し印刷の要否の判断を行った。しかし、プリントチケットの印刷実績があれば試し印刷が不要になるとは限らない。プリントチケットの対象デバイスがメンテナンス等で更新された場合に、印刷実績があっても、更新後の一回目の印刷については試し印刷が要としても良い。
〔第8実施形態〕
The seventh embodiment will be described below. The configuration of this embodiment conforms to that of the third embodiment. In the third embodiment, whether or not trial printing is necessary is determined based on the print record of the print ticket. However, if there is a print ticket printing record, trial printing is not necessarily unnecessary. When the target device of the print ticket is updated due to maintenance or the like, even if there is a print record, trial printing may be necessary for the first printing after the update.
[Eighth Embodiment]

以下、第8実施形態について説明する。本実施形態の構成は第3実施形態に準じており、第3実施形態において、プリントチケットの印刷実績により試し印刷の要否の判断を行った。しかし、プリントチケットの印刷実績があれば試し印刷が不要になるとは限らない。プリントチケットに有効期限を持たせておき、有効期限が切れた後の一回目の印刷については試し印刷が要としても良い。プリントチケットに有効期限を設定することにより、デバイスが経年変化した場合に再度試し印刷が必要になる場合に有効である。また、印刷実績があれば、それに応じ有効期限を延長することも好ましい。
〔第9実施形態〕
The eighth embodiment will be described below. The configuration of this embodiment conforms to that of the third embodiment. In the third embodiment, whether or not trial printing is necessary is determined based on the print record of the print ticket. However, if there is a print ticket printing record, trial printing is not necessarily unnecessary. The print ticket may have an expiration date, and test printing may be necessary for the first printing after the expiration date. Setting an expiration date on the print ticket is effective when trial printing is required again when the device has changed over time. If there is a printing record, it is also preferable to extend the expiration date accordingly.
[Ninth Embodiment]

以下、第9実施形態について説明する。本実施形態の構成は第1実施形態に準じており、第1実施形態において、試し印刷の要否を判断し、試し印刷が要の場合に試し印刷の選択が可能となった。この場合、試し印刷は必要な場合のみ選択可能になることを前提としている。しかし、試し印刷はすべてにおいて選択可能とすることを前提とし、試し印刷の要否が否の場合に試し印刷の選択を不可とするような制御でも同様のことが可能となる。   The ninth embodiment will be described below. The configuration of this embodiment conforms to that of the first embodiment. In the first embodiment, whether or not trial printing is necessary is determined, and trial printing can be selected when trial printing is necessary. In this case, it is assumed that trial printing can be selected only when necessary. However, it is assumed that the trial printing can be selected in all cases, and the same can be achieved by the control that disables the selection of the trial printing when the necessity of the trial printing is not necessary.

なお、各実施形態において、作業指示書は、紙に限らず、大画面やノートPCやプロジェクタ或いはタブレット等の電子端末に表示することが可能である。また、作業指示書は、表示だけに限らず音声出力で通知することも可能である。
以下、上記各実施形態に適用する印刷制御装置の制御方法をフローチャートに基づいて説明する。
図26は、本実施形態を示す印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、印刷制御装置に対応する図1に示した計算機31が実行する印刷制御例であって、図2に示したハードウエア資源を備えて、計算機31のCPU201が記憶装置206等に記憶された制御プログラムらを実行することで実現される。ここで、制御プログラムは、図3に示したプログラム3の情報処理部328,情報表示部329等に対応する。以下、CPU201が実行するプログラムを主体として制御を説明する。
S2601で、情報処理部328は、図1に示した印刷受注サーバ22から受信する印刷指示情報中に第1実施形態で示した試し印刷フラグが「1」に設定されているかどうかを判断する。ここで、印刷指示情報中の試し印刷フラグが「1」であると判断した場合、情報処理部328は、作成する印刷指示書の試し印刷のためのラジオボタン730を表示するように試し印刷有りに設定して(S2602)、S2610で、情報表示部329が図20に示すラジオボタン730として、試し印刷指示ボタンと本印刷指示ボタンを表示して、本処理を終了する。
一方、S2601で、第1実施形態で示した試し印刷フラグが「1」に設定されていないと情報処理部328が判断した場合、第2実施形態に対応すべく、図1に示した印刷受注サーバ22から受信する印刷指示情報中にプリントチケットが含まれているかどうかを判断する(S2603)。ここで、プリントチケットが含まれていると判断した場合、情報処理部328は、作成する印刷指示書の試し印刷のためのラジオボタン730を表示するように試し印刷有りに設定して(S2604)、S2610で、情報表示部329が図20に示すラジオボタン730として、試し印刷指示ボタンと本印刷指示ボタンを表示して、本処理を終了する。
一方、S2603で、プリントチケットが含まれていないと情報処理部328が判断した場合、第3実施形態に対応すべく、図1に示した印刷受注サーバ22から受信する印刷指示情報中にプリントチケットがあるが、その印刷実績があるかどうかを判断する(S2605)。ここで、プリントチケットがあるが、その印刷実績がないと判断した場合、情報処理部328は、作成する印刷指示書の試し印刷のためのラジオボタン730を表示するように試し印刷有りに設定して(S2606)、S2610で、情報表示部329が図20に示すラジオボタン730として、試し印刷指示ボタンと本印刷指示ボタンを表示して、本処理を終了する。
一方、S2605で、プリントチケットが含まれていないと情報処理部328が判断した場合、第5実施形態に対応すべく、図1に示した印刷受注サーバ22から受信する印刷指示情報と図25に示す試し印刷容疑判断テーブルとの情報を比較して試し印刷が必要な印刷商品かどうかを判断する(S2607)。ここで、試し印刷が必要な印刷商品であると判断した場合、情報処理部328は、作成する印刷指示書の試し印刷のためのラジオボタン730を表示するように試し印刷有りに設定して(S2608)、S2610で、情報表示部329が図20に示すラジオボタン730として、試し印刷指示ボタンと本印刷指示ボタンを表示して、本処理を終了する。
一方、S2607で、情報処理部328が試し印刷が必要な印刷商品でないと判断した場合、S2609で、情報表示部329が図20に示すラジオボタン730として、本印刷指示ボタンのみを表示して、本処理を終了する。
図26の(B)では、図26の(A)に示す処理で、表示した図20に示す画面で、試し印刷が必要であると判断した後、図18に示す作業指示書の出力処理に移行する。
ここで、情報処理部328は、図18に一例を示す作業指示書を出力する(S2611)。ここで、情報処理部328は、試し印刷の要否を示す情報と、試し印刷が「要」の場合の理由、確認事項等を合わせて出力する。
次に、S2612で、情報処理部328は、印刷指示情報にプリントチケットがあるかどうかを判断して、プリントチケットがないと情報処理部328が判断した場合は、本処理を終了する。
一方、S2612で、プリントチケットがあると情報処理部328が判断した場合、プリントチケットの部数を1部に設定して、本処理を終了する。
In each embodiment, the work instruction sheet is not limited to paper, but can be displayed on an electronic terminal such as a large screen, a notebook PC, a projector, or a tablet. Further, the work instruction sheet can be notified not only by display but also by voice output.
Hereinafter, a control method of the print control apparatus applied to each of the above embodiments will be described with reference to flowcharts.
FIG. 26 is a flowchart for explaining a control method of the print control apparatus according to the present embodiment. This example is an example of print control executed by the computer 31 shown in FIG. 1 corresponding to the print control device, and includes the hardware resources shown in FIG. 2, and the CPU 201 of the computer 31 stores it in the storage device 206 or the like. This is realized by executing the control programs. Here, the control program corresponds to the information processing unit 328, the information display unit 329, etc. of the program 3 shown in FIG. Hereinafter, the control will be described with a program executed by the CPU 201 as a main subject.
In step S2601, the information processing unit 328 determines whether or not the test print flag shown in the first embodiment is set to “1” in the print instruction information received from the print order receiving server 22 shown in FIG. Here, when it is determined that the test print flag in the print instruction information is “1”, the information processing unit 328 has test print so that the radio button 730 for the test print of the print instruction document to be created is displayed. (S2602), in S2610, the information display unit 329 displays a test print instruction button and a main print instruction button as the radio buttons 730 shown in FIG. 20, and the process ends.
On the other hand, if the information processing unit 328 determines in S2601 that the trial print flag shown in the first embodiment is not set to “1”, the print order shown in FIG. 1 is used to correspond to the second embodiment. It is determined whether a print ticket is included in the print instruction information received from the server 22 (S2603). If the information processing unit 328 determines that a print ticket is included, the information processing unit 328 sets the presence of trial printing to display the radio button 730 for trial printing of the generated print instruction (S2604). In step S2610, the information display unit 329 displays a test print instruction button and a main print instruction button as the radio buttons 730 shown in FIG. 20, and the process ends.
On the other hand, if the information processing unit 328 determines in step S2603 that the print ticket is not included, the print ticket is included in the print instruction information received from the print order receiving server 22 shown in FIG. 1 to correspond to the third embodiment. In step S2605, it is determined whether there is a print record. If it is determined that there is a print ticket but there is no print record, the information processing unit 328 sets test print to be present so that a radio button 730 for test print of the print instruction to be created is displayed. In step S2606, in step S2610, the information display unit 329 displays a test print instruction button and a main print instruction button as radio buttons 730 illustrated in FIG. 20, and the process ends.
On the other hand, if the information processing unit 328 determines that the print ticket is not included in S2605, the print instruction information received from the print order receiving server 22 shown in FIG. 1 and the print instruction information shown in FIG. It is determined whether or not the printed product requires trial printing by comparing information with the trial printing suspect judgment table shown (S2607). If the information processing unit 328 determines that the print product requires test printing, the information processing unit 328 sets test print to be present so that a radio button 730 for test printing of the print instruction to be created is displayed ( In step S2608), in step S2610, the information display unit 329 displays a test print instruction button and a main print instruction button as the radio buttons 730 shown in FIG. 20, and the process ends.
On the other hand, if the information processing unit 328 determines in S2607 that the print product does not require test printing, in S2609, the information display unit 329 displays only this print instruction button as the radio button 730 shown in FIG. This process ends.
In (B) of FIG. 26, in the process shown in (A) of FIG. 26, it is determined on the displayed screen shown in FIG. 20 that test printing is necessary, and then the work instruction document output process shown in FIG. Transition.
Here, the information processing unit 328 outputs a work instruction sheet as shown in FIG. 18 (S2611). Here, the information processing unit 328 outputs information indicating whether or not trial printing is necessary, the reason why the trial printing is “necessary”, confirmation items, and the like.
In step S2612, the information processing unit 328 determines whether there is a print ticket in the print instruction information. If the information processing unit 328 determines that there is no print ticket, the processing ends.
On the other hand, if the information processing unit 328 determines that there is a print ticket in S2612, the number of print ticket copies is set to 1 and this processing ends.

本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。   Each process of the present invention can also be realized by executing software (program) acquired via a network or various storage media by a processing device (CPU, processor) such as a personal computer (computer).

本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。   The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.

1 発注者環境
2 印刷受注サービスサイト
3 印刷会社
4 インターネット
1 Ordering environment 2 Print order service site 3 Printing company 4 Internet

Claims (16)

管理装置に印刷処理する製品情報を登録する印刷制御装置と、登録された製品情報を情報処理装置に提供して、当該情報処理装置から受注する印刷注文を管理して前記印刷制御装置に印刷処理を指示する印刷システムであって、
前記印刷制御装置は、
前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、
取得した印刷指示情報に試し印刷を行う指示が設定されているかどうかを判断する判断手段と、
前記試し印刷を行う指示が設定されていると判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、
作成された作業指示書を出力する出力手段と、を備え、
前記管理装置は、
前記印刷制御装置から受信する製品情報を登録する登録手段と、
登録された製品情報に基づいて試し印刷の要否が設定された製品管理情報を生成する生成手段と、
登録された製品情報の一覧情報に前記情報処理装置に提供する提供手段と、
前記情報処理装置から印刷注文を受注する受注手段と、
前記印刷制御装置からの要求に従い、受注した製品を作成するための印刷指示情報を前記印刷制御装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする印刷システム。
A print control apparatus for registering product information to be printed in the management apparatus, and providing the registered product information to the information processing apparatus, managing print orders received from the information processing apparatus, and performing print processing in the print control apparatus A printing system for instructing
The print control device includes:
Acquisition means for acquiring print instruction information associated with a product ordered from the management device;
A determination means for determining whether or not an instruction to perform test printing is set in the acquired print instruction information;
If it is determined that the instruction to perform the trial printing is set, a creation unit that creates a work instruction for executing the trial printing process;
Output means for outputting the created work instruction,
The management device
Registration means for registering product information received from the print control device;
Generating means for generating product management information in which necessity of trial printing is set based on registered product information;
Providing means for providing the information processing apparatus with list information of registered product information;
Order receiving means for receiving a print order from the information processing apparatus;
In accordance with a request from the print control apparatus, a transmission unit that transmits print instruction information for creating an ordered product to the print control apparatus;
A printing system comprising:
管理装置に印刷処理する製品情報を登録する印刷制御装置と、登録された製品情報を情報処理装置に提供して、当該情報処理装置から受注する印刷注文を管理して前記印刷制御装置に印刷処理を指示する印刷システムであって、
前記印刷制御装置は、
前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、
取得した印刷指示情報に印刷設定情報が含まれているかどうかを判断する判断手段と、
前記印刷設定情報が含まれていないと判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、
作成された作業指示書を出力する出力手段と、を備え、
前記管理装置は、
前記印刷制御装置から受信する製品情報を登録する登録手段と、
登録された製品情報に基づいて試し印刷の要否が設定された製品管理情報を生成する生成手段と、
登録された製品情報の一覧情報に前記情報処理装置に提供する提供手段と、
前記情報処理装置から印刷注文を受注する受注手段と、
前記印刷制御装置からの要求に従い、受注した製品を作成するための印刷指示情報を前記印刷制御装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする印刷システム。
A print control apparatus for registering product information to be printed in the management apparatus, and providing the registered product information to the information processing apparatus, managing print orders received from the information processing apparatus, and performing print processing in the print control apparatus A printing system for instructing
The print control device includes:
Acquisition means for acquiring print instruction information associated with a product ordered from the management device;
A determination means for determining whether print setting information is included in the acquired print instruction information;
If it is determined that the print setting information is not included, a creation unit that creates a work instruction for executing the test print process;
Output means for outputting the created work instruction,
The management device
Registration means for registering product information received from the print control device;
Generating means for generating product management information in which necessity of trial printing is set based on registered product information;
Providing means for providing the information processing apparatus with list information of registered product information;
Order receiving means for receiving a print order from the information processing apparatus;
In accordance with a request from the print control apparatus, a transmission unit that transmits print instruction information for creating an ordered product to the print control apparatus;
A printing system comprising:
管理装置に印刷処理する製品情報を登録する印刷制御装置と、登録された製品情報を情報処理装置に提供して、当該情報処理装置から受注する印刷注文を管理して前記印刷制御装置に印刷処理を指示する印刷システムであって、
前記印刷制御装置は、
前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、
取得した印刷指示情報に含まれる印刷設定情報の印刷実績情報から試し印刷の要否を判断する判断手段と、
前記試し印刷を実行すると判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、
作成された作業指示書を出力する出力手段と、を備え、
前記管理装置は、
前記印刷制御装置から受信する製品情報を登録する登録手段と、
登録された製品情報に基づいて試し印刷の要否が設定された製品管理情報を生成する生成手段と、
登録された製品情報の一覧情報に前記情報処理装置に提供する提供手段と、
前記情報処理装置から印刷注文を受注する受注手段と、
前記印刷制御装置からの要求に従い、受注した製品を作成するための印刷指示情報を前記印刷制御装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする印刷システム。
A print control apparatus for registering product information to be printed in the management apparatus, and providing the registered product information to the information processing apparatus, managing print orders received from the information processing apparatus, and performing print processing in the print control apparatus A printing system for instructing
The print control device includes:
Acquisition means for acquiring print instruction information associated with a product ordered from the management device;
Determining means for determining whether or not trial printing is necessary from the printing result information of the print setting information included in the acquired print instruction information;
If it is determined that the test printing is to be executed, a creating unit that creates a work instruction for executing the test printing process;
Output means for outputting the created work instruction,
The management device
Registration means for registering product information received from the print control device;
Generating means for generating product management information in which necessity of trial printing is set based on registered product information;
Providing means for providing the information processing apparatus with list information of registered product information;
Order receiving means for receiving a print order from the information processing apparatus;
In accordance with a request from the print control apparatus, a transmission unit that transmits print instruction information for creating an ordered product to the print control apparatus;
A printing system comprising:
前記管理装置は、
前記印刷制御装置から印刷設定情報の更新通知を受け取る受取手段と、
受け取った更新通知に従い前記製品情報に対応づけられた印刷設定情報を更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする請求項3記載の印刷システム。
The management device
Receiving means for receiving an update notification of print setting information from the print control device;
Updating means for updating the print setting information associated with the product information in accordance with the received update notification;
The printing system according to claim 3, further comprising:
前記更新手段は、前記印刷設定情報に含まれる印刷精度を特定する高低レベルを高レベルに更新することを特徴とする請求項4記載の印刷システム。   The printing system according to claim 4, wherein the updating unit updates a high and low level specifying a printing accuracy included in the print setting information to a high level. 前記印刷指示情報は、注文情報と、印刷設定情報とから生成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。   The printing system according to claim 1, wherein the print instruction information is generated from order information and print setting information. 前記出力手段は、試し印刷の要否を特定する項目、試し印刷の理由、確認事項を含む作業指示書を作成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。   4. The printing system according to claim 1, wherein the output unit creates a work instruction sheet including an item for specifying necessity of trial printing, a reason for the trial printing, and a confirmation item. 5. . 前記出力手段は、作業指示書を表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。   The printing system according to claim 1, wherein the output unit displays a work instruction sheet. 前記出力手段は、作業指示書を印刷することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。   The printing system according to claim 1, wherein the output unit prints a work instruction sheet. 管理装置が受注する印刷注文に従い登録された製品情報に対する印刷処理を行う印刷制御装置であって、
前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、
取得した印刷指示情報に試し印刷を行う指示が設定されているかどうかを判断する判断手段と、
前記試し印刷を行う指示が設定されていると判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、
作成された作業指示書を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置。
A print control device that performs print processing on product information registered according to a print order received by a management device,
Acquisition means for acquiring print instruction information associated with a product ordered from the management device;
A determination means for determining whether or not an instruction to perform test printing is set in the acquired print instruction information;
If it is determined that the instruction to perform the trial printing is set, a creation unit that creates a work instruction for executing the trial printing process;
An output means for outputting the created work instruction;
A printing control apparatus comprising:
管理装置が受注する印刷注文に従い登録された製品情報に対する印刷処理を行う印刷制御装置であって、
前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、
取得した印刷指示情報に印刷設定情報が含まれているかどうかを判断する判断手段と、
前記印刷設定情報が含まれていないと判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、
作成された作業指示書を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置。
A print control device that performs print processing on product information registered according to a print order received by a management device,
Acquisition means for acquiring print instruction information associated with a product ordered from the management device;
A determination means for determining whether print setting information is included in the acquired print instruction information;
If it is determined that the print setting information is not included, a creation unit that creates a work instruction for executing the test print process;
An output means for outputting the created work instruction;
A printing control apparatus comprising:
管理装置が受注する印刷注文に従い登録された製品情報に対する印刷処理を行う印刷制御装置であって、
前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、
取得した印刷指示情報に含まれる印刷設定情報の印刷実績情報から試し印刷の要否を判断する判断手段と、
前記試し印刷を実行すると判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、
作成された作業指示書を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置。
A print control device that performs print processing on product information registered according to a print order received by a management device,
Acquisition means for acquiring print instruction information associated with a product ordered from the management device;
Determining means for determining whether or not trial printing is necessary from the printing result information of the print setting information included in the acquired print instruction information;
If it is determined that the test printing is to be executed, a creating unit that creates a work instruction for executing the test printing process;
An output means for outputting the created work instruction;
A printing control apparatus comprising:
管理装置が受注する印刷注文に従い登録された製品情報に対する印刷処理を行う印刷制御装置の制御方法であって、
前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、
取得した印刷指示情報に試し印刷を行う指示が設定されているかどうかを判断する判断手段と、
前記試し印刷を行う指示が設定されていると判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、
作成された作業指示書を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
A control method of a print control apparatus that performs print processing on product information registered according to a print order received by a management apparatus,
Acquisition means for acquiring print instruction information associated with a product ordered from the management device;
A determination means for determining whether or not an instruction to perform test printing is set in the acquired print instruction information;
If it is determined that the instruction to perform the trial printing is set, a creation unit that creates a work instruction for executing the trial printing process;
An output means for outputting the created work instruction;
A control method for a print control apparatus, comprising:
管理装置が受注する印刷注文に従い登録された製品情報に対する印刷処理を行う印刷制御装置の制御方法であって、
前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、
取得した印刷指示情報に印刷設定情報が含まれているかどうかを判断する判断手段と、
前記印刷設定情報が含まれていないと判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、
作成された作業指示書を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
A control method of a print control apparatus that performs print processing on product information registered according to a print order received by a management apparatus,
Acquisition means for acquiring print instruction information associated with a product ordered from the management device;
A determination means for determining whether print setting information is included in the acquired print instruction information;
If it is determined that the print setting information is not included, a creation unit that creates a work instruction for executing the test print process;
An output means for outputting the created work instruction;
A control method for a print control apparatus, comprising:
管理装置が受注する印刷注文に従い登録された製品情報に対する印刷処理を行う印刷制御装置の制御方法であって、
前記管理装置から受注した製品に対応づけられた印刷指示情報を取得する取得手段と、
取得した印刷指示情報に含まれる印刷設定情報の印刷実績情報から試し印刷の要否を判断する判断手段と、
前記試し印刷を実行すると判断した場合、試し印刷処理を実行するための作業指示書を作成する作成手段と、
作成された作業指示書を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
A control method of a print control apparatus that performs print processing on product information registered according to a print order received by a management apparatus,
Acquisition means for acquiring print instruction information associated with a product ordered from the management device;
Determining means for determining whether or not trial printing is necessary from the printing result information of the print setting information included in the acquired print instruction information;
If it is determined that the test printing is to be executed, a creating unit that creates a work instruction for executing the test printing process;
An output means for outputting the created work instruction;
A control method for a print control apparatus, comprising:
請求項13乃至15のいずれか1項に記載の印刷制御装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute the control method of the print control apparatus according to any one of claims 13 to 15.
JP2013118511A 2013-06-05 2013-06-05 Print system, print control device, control method of print control device, and program Pending JP2014235678A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118511A JP2014235678A (en) 2013-06-05 2013-06-05 Print system, print control device, control method of print control device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118511A JP2014235678A (en) 2013-06-05 2013-06-05 Print system, print control device, control method of print control device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014235678A true JP2014235678A (en) 2014-12-15

Family

ID=52138305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118511A Pending JP2014235678A (en) 2013-06-05 2013-06-05 Print system, print control device, control method of print control device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014235678A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016315A (en) * 2015-06-30 2017-01-19 富士フイルム株式会社 Workflow creation support device, system, method and program
JP2017059157A (en) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 Electronic information editing device, and electronic information editing control program
US11614902B2 (en) 2020-03-09 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Job processing system, method for controlling the same, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016315A (en) * 2015-06-30 2017-01-19 富士フイルム株式会社 Workflow creation support device, system, method and program
JP2017059157A (en) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 Electronic information editing device, and electronic information editing control program
US11614902B2 (en) 2020-03-09 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Job processing system, method for controlling the same, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100382073C (en) Image forming system, control method of image forming system, and storage medium
JP4157717B2 (en) Print production support device
JP2007200136A (en) Business support system, task support program and business support method
JP2014235678A (en) Print system, print control device, control method of print control device, and program
JP6296677B2 (en) Printing ordering system and control method therefor
JP5037806B2 (en) Information providing apparatus, control method thereof, program thereof, and information providing system
JP2010198061A (en) Web order system for design
CN113592374B (en) Equipment purchasing management system, method, server and storage medium
JP2013206383A (en) Information processing system and partner selection method
JP2008112393A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program for executing information processing method (workflow editor)
CA3038780A1 (en) System and method for management of web order placement
US20190073205A1 (en) Software management device, software management system, and non-transitory computer readable medium storing program
JP7047504B2 (en) Job system, job execution method, information processing device, program
JP7686951B2 (en) Information processing system, information processing program, and goods ordering system
JP7608189B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP5330142B2 (en) EDI server computer and EDI system
JP2002297935A (en) Trial calculation, estimate and order receiving and placing processing system for receiving and placing order for printed matter
KR20020073759A (en) System and Method for ordering prints using internet
JP2014123256A (en) Print order placement and reception system, method, and recording medium
US10157366B2 (en) System, application and method for generating proposed state floormap
WO2017002313A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2020154410A (en) Proofreading support method and proofreading support program
KR20030024226A (en) An electronic publishing method using automatic layout algorithm
JP7247547B2 (en) ORDER SUPPORT DEVICE, ORDER SYSTEM, ORDER SUPPORT METHOD, AND PROGRAM
JP4400810B2 (en) Image formation management device