JP2014211466A - Variable wavelength optical filter - Google Patents
Variable wavelength optical filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014211466A JP2014211466A JP2013086340A JP2013086340A JP2014211466A JP 2014211466 A JP2014211466 A JP 2014211466A JP 2013086340 A JP2013086340 A JP 2013086340A JP 2013086340 A JP2013086340 A JP 2013086340A JP 2014211466 A JP2014211466 A JP 2014211466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical filter
- tunable optical
- layer
- wavelength tunable
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/26—Reflecting filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、所定波長の光線を選択的に透過させる波長可変光フィルタに関し、フィルタ特性を向上させることを目的とする。
【解決手段】この目的を達成するために、枠体4に支持された一対の反射板2,3の間隔を調節する波長可変光フィルタ1において、反射板2を支持する梁5を、圧電体からなる駆動層9と振動部13と反射板2を含む積層構造とし、複数の梁5を反射板2に対して対称配置するとともに、制御回路10により駆動層9を個別に制御する構成とした。
【選択図】図2The present invention relates to a wavelength tunable optical filter that selectively transmits a light beam having a predetermined wavelength, and an object thereof is to improve filter characteristics.
In order to achieve this object, in a wavelength tunable optical filter 1 that adjusts the distance between a pair of reflecting plates 2 and 3 supported by a frame 4, a beam 5 that supports the reflecting plate 2 is replaced with a piezoelectric body. The driving layer 9 is composed of a laminated structure including the vibrating portion 13 and the reflecting plate 2. The plurality of beams 5 are symmetrically arranged with respect to the reflecting plate 2 and the driving layer 9 is individually controlled by the control circuit 10. .
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、所定波長の光線を選択的に透過させる波長可変光フィルタに関する。 The present invention relates to a wavelength tunable optical filter that selectively transmits a light beam having a predetermined wavelength.
従来、この種の波長可変光フィルタとしては、入射光が一対の反射板間で多重反射し、その際の干渉作用により特定波長の光を透過させる技術を利用して、一対の反射板の微小間隔を変位させることにより、透過する光の波長を可変させる構造が知られている。 Conventionally, as this type of wavelength tunable optical filter, incident light is reflected multiple times between a pair of reflecting plates, and a technology that transmits light of a specific wavelength by interference action at that time is used. A structure is known in which the wavelength of transmitted light is varied by changing the interval.
そして、この波長可変光フィルタの利用例としては、中赤外線を利用してガスの種類を検知するようなマルチガスセンサや、近赤外線を利用して尿糖値や血糖値を検知するようなセンサがあげられる。 Examples of the use of this wavelength tunable optical filter include a multi-gas sensor that detects the type of gas using mid-infrared light, and a sensor that detects urine sugar level and blood glucose level using near-infrared light. can give.
なお、このような波長可変光フィルタにおいて、反射板間の微小間隔を制御する場合、静電気力を利用する静電駆動方式と、圧電材料の逆圧電効果を利用する圧電駆動方式、異種材料の熱膨張係数の差を利用する熱駆動方式が用いられる。 In such a wavelength tunable optical filter, when controlling the minute distance between the reflecting plates, an electrostatic driving method using an electrostatic force, a piezoelectric driving method using the inverse piezoelectric effect of a piezoelectric material, and a heat of a different material. A thermal drive system that uses the difference in expansion coefficient is used.
しかしながら、赤外線領域の波長可変光フィルタを取り扱う場合には、赤外線による温度上昇が発生するために、熱を積極的に利用した熱駆動方式では高精度な制御が困難となる。また、静電駆動方式では、反射板間の微小間隔を初期値より2/3を超えて近付けた場合には、プルイン現象によって微小間隔での制御ができなくなる。理論上、微小間隔の制御範囲と、光フィルタの波長可変領域は相関があるため、プルイン現象による制約は短波長ほど影響が大きいことから、赤外線領域の中でも特に近赤外線領域(波長:700nm〜3μm)に対応した波長可変光フィルタとしては、使用領域が限定される。 However, when a wavelength tunable optical filter in the infrared region is handled, a temperature rise due to infrared rays occurs, so that it is difficult to perform high-precision control with a heat drive system that actively uses heat. Further, in the electrostatic drive system, when the minute interval between the reflecting plates is brought closer than 2/3 from the initial value, control at the minute interval becomes impossible due to the pull-in phenomenon. Theoretically, the control range of the minute interval and the wavelength variable region of the optical filter have a correlation, so that the restriction due to the pull-in phenomenon has a greater effect as the wavelength is shorter. As for the wavelength tunable optical filter corresponding to), the use area is limited.
一方、圧電駆動方式では、赤外線による温度上昇は発生するものの、熱駆動方式に比べてその影響は小さく、またプルイン現象による制約も存在しないことから、近赤外線領域を含む広い波長領域に対応可能な波長可変光フィルタに適している。 On the other hand, although the temperature rise due to infrared rays occurs in the piezoelectric drive method, the influence is small compared to the heat drive method, and there is no restriction due to the pull-in phenomenon, so it can cope with a wide wavelength region including the near infrared region. Suitable for tunable optical filters.
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
As prior art document information related to the invention of this application, for example,
しかしながら、波長可変光フィルタにおいて検出波長の短波長側に広域化するに伴って、一対の反射板の変位幅が微小側に広がるため、反射板の間での多重反射における干渉作用を利用する波長可変光フィルタにおいては、一対の反射板の変位幅を広げるとともに平行度を保つことがフィルタ特性を得るために重要な課題となる。 However, as the wavelength of the tunable optical filter becomes wider on the short wavelength side of the detection wavelength, the displacement width of the pair of reflecting plates widens to the minute side, so that the wavelength tunable light that uses the interference action in multiple reflection between the reflecting plates In a filter, widening the displacement width of a pair of reflectors and maintaining parallelism are important issues for obtaining filter characteristics.
そこで、本発明はこのような課題を解決し、波長可変光フィルタのフィルタ特性を向上させることを目的とする。 Therefore, the present invention aims to solve such problems and improve the filter characteristics of the wavelength tunable optical filter.
そして、この目的を達成するために本発明は、枠体に支持された一対の反射板の間隔を調節する波長可変光フィルタにおいて、反射板を支持する梁を圧電体からなる駆動層と、振動部と反射板との積層構造とし、複数の梁を反射板に対して対称配置するとともに、制御回路により駆動層を個別に制御する構成としたのである。 In order to achieve this object, the present invention relates to a wavelength tunable optical filter that adjusts the distance between a pair of reflectors supported by a frame, and a beam that supports the reflectors as a driving layer made of a piezoelectric material, and a vibration. In this configuration, a plurality of beams are arranged symmetrically with respect to the reflector, and the drive layer is individually controlled by the control circuit.
この構成により、波長可変光フィルタのフィルタ特性を向上させることが出来るのである。 With this configuration, the filter characteristics of the wavelength tunable optical filter can be improved.
以下、本発明の一実施の形態について図を用いて説明する。図1は波長可変光フィルタ1の斜視図であり、図2はその断面図である。この波長可変光フィルタ1の基本的な構造は、対向配置された2つの反射板2,3の外周部を枠体4で支持した構造であり、上側に配置された反射板2は円形状で、外周端部を四方等間隔に配置した梁5を介して枠体4に接続している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of the wavelength tunable
また、それぞれの梁5には、上部電極6と下部電極7との間に圧電体層8を設けた積層構造の駆動層9が配置している。この駆動層9は、制御回路10からの駆動信号を上部電極6に印加することで、上部電極6と下部電極7との間に電位差が生じ、この電位差に応じて圧電体層8に撓みが生じ、この撓みによって反射板2を反射板3と対向する方向に移動させることができる。つまり、梁5に配置された駆動層9に印加する駆動信号の電圧を調節することで、一対の反射板2,3の間隔を自在に調節することが出来る。なお、制御回路10は、波長可変光フィルタ1における梁5より外側の上面に実装されており、上部電極6や下部電極7に接続された電極パッド11とワイアボンディング12により接続されている。
Each
また、梁5は上側の反射板2と、この表面に配置された駆動層9と、この駆動層9の表面に配置した振動部13からなる積層構造とし、駆動層9の表面に振動部13を接合することで、駆動層9を拘束し、梁5の大きな撓みを得る構成としている。
The
また、この波長可変光フィルタ1においては下側の反射板3の下面に所定厚みの基板14を接合し製品強度を確保している。
In the tunable
そして、この波長可変光フィルタ1は、図3に示すように、光源15から射出された平行光線16を測定対象物17に照射し、その透過光18を、バンドパスフィルタ19、波長可変光フィルタ1を通過させてフォトダイオード20で受光する。このような構成において、波長可変光フィルタ1における反射板2,3の微小間隔を順次変動させることによって反射板3から射出される透過光18の波長を選択し、その透過光量をフォトダイオード20で測定することによって、分光スペクトルの測定を行うことができる。なお、波長可変光フィルタ1は、透過光18が上側の反射板2を通過した後に、下側の反射板3との間で多重反射を起こし、反射板2,3の微小間隔で決定する干渉条件と一致する波長の光線のみが共振し、この共振した波長の光線だけが反射板3を透過し取り出せる。すなわち、取り出す光線の波長は一対の反射板2,3の間隔により決定され、その間隔を変位させることにより検出波長を選択することができる。
As shown in FIG. 3, the wavelength tunable
より具体的には、制御回路10から駆動層9に駆動信号を印加して、反射板2,3の間隔を350nm〜1.5μmの範囲で制御することで、一次の干渉条件により、様々な波長の混在する透過光18から近赤外線領域(700nm〜3.0μm)の任意の波長の光線を取り出すことが可能となる。このとき、他次数の干渉条件により取り出される不要な波長を除去するバンドパスフィルタ19と、所望の波長領域に感度のあるフォトダイオード20を組み合わせることで、簡便な部品構成にて近赤外線領域に応じた分光スペクトルを測定することができる。なお、干渉条件については、一例として一次の干渉条件を用いることとしたが、他次数の干渉条件を用いてもよい。
More specifically, by applying a drive signal from the
次に、本発明の実施の形態における波長可変光フィルタ1の製造方法を、以下に説明する。
Next, the manufacturing method of the wavelength tunable
まず、図4(a)に示すようにシリコンからなる基板14の一面に窒化シリコン層21とシリコン22を積層して下側の反射板3を形成する。この反射板3の上に犠牲層23となる酸化シリコン層を形成する。この犠牲層23の上にシリコン層24と窒化シリコン25を積層し上側の反射板2を形成する。その後、下部電極7となる白金と、圧電体層8となるチタン酸ジルコン酸鉛と、上部電極6となる金をスパッタ法等により順に積層する。
First, as shown in FIG. 4A, a
次に、感光性を有する弾性樹脂層をエッチングマスク(特に図示せず)として用い、ICPドライエッチングによって下部電極7と、圧電体層8と、上部電極6の一部を除去し、図4(b)に示すように駆動層9をパターンニングする。
Next, an elastic resin layer having photosensitivity is used as an etching mask (not shown in particular), and the
次に、図4(c)に示すように、感光性を有し光架橋反応が進行するような絶縁材料から成る弾性樹脂層(特に図示せず)を用い、駆動層9の上面に振動部13の第一層26を形成する。
Next, as shown in FIG. 4C, an elastic resin layer (not shown) made of an insulating material that has photosensitivity and undergoes a photocrosslinking reaction is used, and a vibrating portion is formed on the upper surface of the drive layer 9. 13
次に、図4(d)に示すように、第一層26の上面に電界めっき法により銅からなる第二層27を形成する。
Next, as shown in FIG. 4D, a
最後に、上側の反射板2や梁5の下方に位置する犠牲層23の内側部分を、隣り合う梁5の間の開口部分などからフッ化水素を用いて除去し、その外周部分を枠体4として残すことで、図4(e)に示すように、一対の反射板2の振動空間28を形成するとともに、上側の反射板2が動作可能となる。
Finally, the inner part of the
なお、この構成によれば、基板14は、所望の測定波長範囲において透光性を有する材料を選択するもので、例えば近赤外線の長波長側から遠赤外線の領域では、この領域で透光性を有するシリコン等を選択すればよく、近赤外線の短波長側から可視光の領域ではシリコンの透光性が低く、この領域で透光性を有する石英などを選択すればよい。
In addition, according to this structure, the board |
また、特に図示していないが、基板14において透過光17の通過領域を部分的にエッチングして除去してもよい。
Although not particularly shown, the transmission region of the transmitted
また、振動部13は、一般的に駆動層9の下面に存在する基板14を加工して形成するが、この波長可変光フィルタ1の場合には、基板14上に事前に一対の反射板2,3となる層とその間を微小間隔で保持するための犠牲層23を形成しておく必要があるため、駆動層9に対して同じ面にある反射板2と振動部13を個別に加工するには工程が複雑化し、歩留まりが極端に低下するといった課題が生じる。しかしながら、上述したように、振動部13を駆動層9の上面に形成し、反射板2を駆動層9の下面に形成すれば、それぞれが異なる面に構成できるために、製造方法が簡素化でき、歩留まりの悪化を防止できる。
The
また、振動部13を、駆動層9の下面に存在する基板14を加工して作製した場合には、チタン酸ジルコン酸鉛からなる圧電体層8を含む駆動層9の形成温度が高いために、振動部13に熱応力が蓄積し梁5が反ることから、一対の反射板2,3の微小間隔を設計値から乖離し、また反射板2が傾き、その結果高精度なフィルタ特性を実現できないといった課題が生じる。しかしながら、振動部13を駆動層9を形成した後に形成することで、振動部13の形成条件によって応力を制御できるので、駆動層9を配置した梁5の反りを抑制することができ、その結果、高精度なフィルタ特性を実現することが可能となる。
Further, when the vibrating
また、振動部13を、感光性を有し光架橋反応が進行するような弾性樹脂にて形成した第一層26と、めっき用被覆層を用いた電界めっき法により形成した第二層27の積層構造とすることで、微細化が容易となるため、デバイスの小型化が実現できる。
The vibrating
さらに、この波長可変光フィルタ1のように、振動部13の第一層26を弾性樹脂層とし第二層27を銅めっき層としたことで、第一層26の縦弾性係数が第二層27の縦弾性係数に比べて小さくなり、撓みの中立面から駆動層9までの距離を大きくすることができ、駆動層9にて生じる力を効率的に撓みへ変換できる。この結果、大きな変位が得られ、広い波長領域に対応可能な波長可変光フィルタ1が実現できる。また、変位を低下させることなく振動部13の剛性を上げられることから、外乱振動に対する耐性が向上した波長可変光フィルタ1が実現可能となる。
Further, like the wavelength tunable
そして、近赤外線領域に応じた微小間隔においても高精度な制御が必要となる波長可変光フィルタ1において、分光スペクトルの精度を高めるためには、微小間隔における一対の反射板2,3の平行度を高めることが重要となる。そこで、各梁5に設けられた駆動層9の制御を個別に制御することが有効となる。
In the wavelength tunable
なぜなら、複数の梁5の動きが同じである場合、制御回路10からの制御は同じ駆動信号を用いた同一制御を行うことが通常であるが、この波長可変光フィルタ1のように微小間隔における一対の反射板2,3の平行度が望まれる場合、反射板2や駆動層9や振動部13などの梁5の撓みにまつわる部分の材料バラツキや加工精度バラツキなどの変動要素を含め梁5の撓み精度を一致させる必要があるため、それぞれの梁5の撓み量を個別に制御することが有効となる。特に、梁5を反射板2の中央に対して対称位置に配置することで、反射板2の傾斜補正を高度に行うことができる。なお、反射板2を支持する梁5の本数については、等間隔に対称配置すれば4つに限定されないが、制御回路10の複雑化や配線の引き回しを考慮すれば梁5は4つにすることが好ましい。
This is because, when the movements of the plurality of
また、この波長可変光フィルタ1においては、梁5と反射板2との間に、反射板2が外周側に延出して露出した部分が介在しており、この露出部分を補助梁29としている。これは振幅量が大きい梁5の先端部分に、梁5より弾性が低い反射板2で構成された補助梁29を設けることで、反射板2がより大きな変位を得ることができる。
In the wavelength tunable
また、特に図示していないが、反射板2を支持する各梁5上に、2つ以上の駆動層9を設けてもよい。同じ梁5に配置された異なる駆動層9を個別制御することによれば、下側の反射板3との平行度をより高い精度で制御することが可能となる。また、駆動層9を構成する圧電体層8および下部電極7は単一のものとし、上部電極6のみを2つ以上に分離することによれば、製造するプロセスを簡素化しながらも、同様の効果が得られる。
Although not particularly shown, two or more drive layers 9 may be provided on each
次に、波長可変光フィルタ1の調整方法について説明する。この波長可変光フィルタ1のように一対の反射板2,3の微小間隔を順次変動させることによって所望の波長を選択し、その際の分光スペクトルの測定を行う場合、測定環境によって波長可変光フィルタ1の微小間隔が変動し、測定波長の絶対値がばらつく可能性がある。その際には、例えば図3に示すとおり、波長が既知である単一波長の別光源30と、この別光源30に応じた別フォトダイオード31を、分光スペクトルを測定する透過光18の光路とは異なる光路32にて設けることで補正可能となる。
Next, a method for adjusting the wavelength tunable
すなわち、別フォトダイオード31で受光した光量が最大となるよう、波長可変光フィルタ1の全ての駆動層9に同電圧を印加し、上側の反射板2を変位させる。別フォトダイオード31で受光した光量が最大となる際の、一対の反射板2,3の微小間隔が、既知の波長を選択しているので、測定波長の絶対値を補正することができる。
That is, the same voltage is applied to all the drive layers 9 of the wavelength tunable
また、このように別の光路32により補正することで、反射板2を反射板3に対して平行に制御することが可能である。反射板2,3の平行度は分光スペクトルの半値幅と密接に関連しており、反射板2,3が平行に配置された際には、半値幅が低減し光量が増大する。このことを利用し、別のフォトダイオード31で受光した光量が最大となるよう、複数の駆動層9において個別に順次印加する電圧を変動させることによれば、反射板2,3の平行度を向上させ、高精度なフィルタ特性が実現し、スペクトル半値幅が小さい分光スペクトルの測定が可能となる。なお、補正に用いた光路32について、波長可変光フィルタ1を透過する形をとったが、波長可変光フィルタ1の反射光によっても同様の補正が可能である。また、図1に示される上側の反射板2の外周部分を囲むように設けた壁33は、上側の反射板2の撓み強度を高めるために設けたものであり、上述した図4(c)〜図4(d)での振動部13との形成段階で、振動部13と同様に形成される。
In addition, by correcting with another
次に、本発明の他の実施の形態について図5を用いて説明する。なお、上述した一実施の形態との違いは、補助梁29の形状を梁5の先端部分より幅が狭い蛇行形状とした点であり、反射板2の近傍で振幅の大きい領域の弾性を低くしたことで、梁5の撓み量に対する反射板2の変位量をより大きくすることができる。なお、この図5においては図1に示す制御回路10を実装する部分を省略し、梁5とその内側部分を抜粋して示している。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The difference from the embodiment described above is that the shape of the
なお、補助梁29の形状を、梁5の延伸方向と一致する第1の延伸部34と、この第1の延伸部34と直交する第2の延伸部35とからなる蛇行形状としたことで、第1の延伸部34の表面に駆動層36を設け、この部分の撓み量を制御することで、梁5に設けられた面積が大きい駆動層9により大きな撓み量を確保し、補助梁29に設けられた小さい駆動層36で撓み量の微調整ができるので、上側の反射板2の変位量を確保しつつ下側の反射板3との平行度を高精度に保つことができる。
The
さらに、梁5の延伸方向と直交する方向に伸びる第2の延伸部35の表面にも駆動層37を設け、この駆動層37の撓み量を制御することで、梁5の延伸方向と直交する方向における反射板2の変位量の微調整ができるので、より高い精度で平行度を制御することができる。
Further, a
本発明に係る波長可変光フィルタは、一対の反射板の間隔の変位幅を広げるとともに平行度を保ちフィルタ特性を向上させることができ、特に、近赤外線領域を含む広い波長領域に対応可能な波長可変光フィルタにおいて有用である。 The wavelength tunable optical filter according to the present invention can increase the displacement width of the distance between the pair of reflectors and maintain the parallelism to improve the filter characteristics, and in particular, the wavelength that can correspond to a wide wavelength region including the near infrared region. Useful in variable optical filters.
1 波長可変光フィルタ
2 第2の反射板
3 第1の反射板
4 枠体
5 梁
9、36、37 駆動層
10 制御回路
13 振動部
29 補助梁
34 第1の延伸部
35 第2の延伸部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記梁は、前記駆動層と、この駆動層に接合された振動部と、前記第2の反射板を含む積層構造とし、前記梁を複数設けるとともに、前記複数の梁を前記第2の反射板に対して対称配置するとともに、前記複数の梁のそれぞれに設けられた前記駆動層を前記制御回路で個別に制御することを特徴とした波長可変光フィルタ。 A frame, a first reflector supported by the frame, and a second reflector supported by the frame via a beam and disposed opposite to the first reflector with a predetermined interval; A drive layer made of a piezoelectric body provided on the beam, and a control circuit for controlling the deflection of the drive layer,
The beam has a laminated structure including the driving layer, a vibration part joined to the driving layer, and the second reflecting plate, and a plurality of the beams are provided, and the plurality of beams are provided to the second reflecting plate. The wavelength tunable optical filter is characterized in that the drive layer provided on each of the plurality of beams is individually controlled by the control circuit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013086340A JP2014211466A (en) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | Variable wavelength optical filter |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013086340A JP2014211466A (en) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | Variable wavelength optical filter |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014211466A true JP2014211466A (en) | 2014-11-13 |
Family
ID=51931291
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013086340A Pending JP2014211466A (en) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | Variable wavelength optical filter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014211466A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018084541A3 (en) * | 2016-11-01 | 2018-08-09 | 김정수 | Variable wavelength filter, and light receiver and light receiving method using variable wavelength filter |
-
2013
- 2013-04-17 JP JP2013086340A patent/JP2014211466A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018084541A3 (en) * | 2016-11-01 | 2018-08-09 | 김정수 | Variable wavelength filter, and light receiver and light receiving method using variable wavelength filter |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3064914B1 (en) | Light-detecting device | |
| JP5512019B2 (en) | Micro-mechanically tunable Fabry-Perot interferometer array and method for manufacturing the same | |
| JP5798709B2 (en) | Optical filter and optical module having the same | |
| JP5151944B2 (en) | Optical filter and optical module including the same | |
| US11240607B2 (en) | Optical microphone assembly | |
| US20070272015A1 (en) | Angular rate sensor | |
| US10144635B2 (en) | Integrated multi-sensing systems | |
| US10386173B2 (en) | Integrated sensory systems | |
| US9291444B2 (en) | Light reflection mechanism, optical interferometer and spectrometric analyzer | |
| CN105992964A (en) | Fabry-perot interference filter | |
| JP2020521972A (en) | Spectral filter with controllable spectral bandwidth and resolution | |
| JP2003215473A (en) | Fabry-perot filter | |
| JP6770840B2 (en) | Fabry-Perot Interference Filter and Photodetector | |
| JP2015125381A (en) | Tunable optical filter | |
| JPWO2011058874A1 (en) | Translation mechanism, interferometer and spectrometer | |
| JP2014211466A (en) | Variable wavelength optical filter | |
| JP6860755B1 (en) | Photodetector | |
| JP2011080854A (en) | Fourier transform spectroscope | |
| JP7202160B2 (en) | OPTICAL FILTER DEVICE AND CONTROL METHOD FOR OPTICAL FILTER DEVICE | |
| JP6424337B2 (en) | Tunable optical filter module | |
| JP2003057438A (en) | Fabry-Perot filter | |
| CN113302464B (en) | Interferometer arrangement and method for determining a first distance between a first mirror arrangement and a second mirror arrangement in an interferometer arrangement | |
| JPWO2016174865A1 (en) | Spectroscopic module control method | |
| US9268128B2 (en) | Method of manufacturing mirror device | |
| JP2018084460A (en) | Wavelength selection device and spectrometer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20141021 |