JP2014068989A - Portable electronic apparatus - Google Patents
Portable electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014068989A JP2014068989A JP2012219558A JP2012219558A JP2014068989A JP 2014068989 A JP2014068989 A JP 2014068989A JP 2012219558 A JP2012219558 A JP 2012219558A JP 2012219558 A JP2012219558 A JP 2012219558A JP 2014068989 A JP2014068989 A JP 2014068989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- portable electronic
- antenna electrode
- voltage
- loop antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
【課題】ユーザーが意図することなく、機器を持った手で個人認証が可能な携帯電子機器を提供する。
【解決手段】生体インピーダンスにより個人認証を行う携帯電子機器は、個人認証装置10を内蔵し、差動アンテナ電極11と、受信ループアンテナ電極12と、認証制御部20と電気信号出力制御部21と、個人認証処理部22と本人認証のテンプレート40を保存するメモリ部23と、閾値が登録されている閾値部24とを備える。差動アンテナ電極11は、電気信号出力制御部21からの電気信号を指に送る。個人認証処理部22は、受信ループアンテナ電極12で受信した電気信号から求めた生体インピーダンスに基づくコードをテンプレート40と比較して、差異が閾値範囲内の場合、携帯電子機器1を持ったユーザーを、正規のユーザーとして認証する。
【選択図】図4Provided is a portable electronic device capable of performing personal authentication without a user's intention with a hand holding the device.
A portable electronic device that performs personal authentication by bioimpedance incorporates a personal authentication device, and includes a differential antenna electrode, a reception loop antenna electrode, an authentication control unit, an electrical signal output control unit, and the like. , A personal authentication processing unit 22, a memory unit 23 for storing a personal authentication template 40, and a threshold value unit 24 in which a threshold value is registered. The differential antenna electrode 11 sends the electrical signal from the electrical signal output control unit 21 to the finger. The personal authentication processing unit 22 compares the code based on the bioelectrical impedance obtained from the electrical signal received by the reception loop antenna electrode 12 with the template 40, and if the difference is within the threshold range, the user with the portable electronic device 1 is identified. Authenticate as a legitimate user.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、生体インピーダンスを利用して個人認証が行える携帯電子機器に関する。 The present invention relates to a portable electronic device that can perform personal authentication using bioelectrical impedance.
近年、携帯電話等の携帯電子機器の起動時のセキュリティーの強化から、本人確認で生体認証を利用される場面が急速に増えてきている。特に、手や指を通して生体インピーダンスを利用する技術が知られている(特許文献1、特許文献2)。特許文献1には、電流発生器と増幅器とコンピュータシステムと電気特性や磁気特性を感知する装置とを備え、骨の機械的共振による電気インピーダンスによる認証や複数個所の皮膚インピーダンスの比で認証を行うことが開示されている。また、特許文献2には、遠隔操作送信装置の裏面に溝と溝内に配列される複数の電極と認識装置を備え、異なる周波数をもつ2つの方形波を指に印加して、その応答電圧からインピーダンスを算出して、閾値内であれば生体と判定することが開示されている。
In recent years, the use of biometric authentication for identity verification has been rapidly increasing due to the enhancement of security at the start-up of portable electronic devices such as mobile phones. In particular, a technique that uses bioimpedance through a hand or a finger is known (
しかしながら、特許文献1では、登録した複数の部位の皮膚表面の生体インピーダンスの比率で認証を行うため、手の複数の部位を当てる必要があり、感知メカニズムが大型化する。また、特許文献2では、指の形に合わせた複数の電極列により、指表面の凹凸で個人認証するため、遠隔操作とは別に認証用の操作が必要となる。即ち、先行技術の生体認証方式では、認証処理を強い、携帯電子機器操作の即応性を損なっており、付加的な操作を要し、認証機能の利用率の低下による、実効的なセキュリティー性能の劣化を生じる可能性が有る。また、手形状は人により異なるため、先行技術では認証に時間が掛かるという課題がある。
However, in
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザーが意図することなく、機器を持った手で個人認証が可能な携帯電子機器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide a portable electronic device capable of personal authentication with a hand holding the device without the intention of the user.
本発明の携帯電子機器は、筐体と、前記筐体に設けられ、差動駆動される少なくとも一対の電極を含む差動アンテナ電極と、前記筐体に設けられ、少なくとも一重に巻回された導線を含む受信ループアンテナ電極と、前記差動アンテナ電極からの出力と前記受信ループアンテナ電極で受信した入力との間の出入力関係に基づき個人認証を行う。 The portable electronic device of the present invention is provided with a housing, a differential antenna electrode including at least a pair of electrodes provided in the housing and differentially driven, and provided in the housing and wound at least in a single layer. Personal authentication is performed based on the input / output relationship between the reception loop antenna electrode including the conductive wire, the output from the differential antenna electrode, and the input received by the reception loop antenna electrode.
前記携帯電子機器は、前記筐体に少なくとも二つの窪みが設けられ、各窪み内に前記差動アンテナ電極と前記受信ループアンテナ電極が設けられることが好ましい。 In the portable electronic device, it is preferable that at least two recesses are provided in the housing, and the differential antenna electrode and the reception loop antenna electrode are provided in each recess.
前記携帯電子機器は、前記差動アンテナ電極と前記受信ループアンテナ電極に接触するユーザーの指の組み合わせと前記出入力関係とを組み合わせたテンプレートを備えることが好ましい。 The portable electronic device preferably includes a template that combines a combination of a user's finger that contacts the differential antenna electrode and the reception loop antenna electrode and the input / output relationship.
前記携帯電子機器は、前記筐体への他の機器の接続を検出したら、当該他の機器接続時の前記出入力関係を示したテンプレートを使用することが好ましい。 When the portable electronic device detects the connection of another device to the housing, it is preferable to use a template indicating the input / output relationship when the other device is connected.
前記携帯電子機器は、前記筐体に取り付けられたカバーまたはユーザーが使用する手袋を検出したら、カバーまたは手袋検出時の前記出入力関係を示したテンプレートを使用することが好ましい。 When the portable electronic device detects a cover attached to the housing or a glove used by a user, it is preferable to use a template indicating the input / output relationship when the cover or the glove is detected.
前記携帯電子機器は、ペースメーカーの信号を検出したら動作停止することが好ましい。 The portable electronic device preferably stops operating when a pacemaker signal is detected.
前記携帯電子機器は、複数の差動アンテナ電極と複数の受信ループアンテナ電極とを備えることが好ましい。 The portable electronic device preferably includes a plurality of differential antenna electrodes and a plurality of reception loop antenna electrodes.
前記携帯電子機器は、前記受信ループアンテナ電極が、前記筐体内の基板からの輻射を検出し、検出した値の変動に基づき認証制御部が本人認証を行うことが好ましい。 In the portable electronic device, it is preferable that the reception loop antenna electrode detects radiation from a substrate in the housing, and an authentication control unit performs authentication based on a change in the detected value.
前記携帯電子機器は、前記受信ループアンテナ電極が、人体を経由した高周波信号を検出し、検出した値の変動に基づき認証制御部が本人認証を行うことが好ましい。 In the portable electronic device, it is preferable that the reception loop antenna electrode detects a high-frequency signal passing through a human body, and an authentication control unit authenticates the person based on a change in the detected value.
前記携帯電子機器は、前記差動アンテナ電極に所定の電圧を印加する電圧印加部と、当該印加された電圧に対応して前記受信ループアンテナ電極において発生する電圧を検出する電圧検出部とを含む起動検出部を備え、前記起動検出部は、前記受信ループアンテナ電極において所定の閾値電圧以上の電圧を検出した場合に、起動検出を個人認証処理部に通知することが好ましい。 The portable electronic device includes a voltage application unit that applies a predetermined voltage to the differential antenna electrode, and a voltage detection unit that detects a voltage generated in the reception loop antenna electrode corresponding to the applied voltage. Preferably, an activation detection unit is provided, and the activation detection unit notifies activation detection to the personal authentication processing unit when a voltage equal to or higher than a predetermined threshold voltage is detected at the reception loop antenna electrode.
前記携帯電子機器は、前記電圧印加部は前記差動アンテナ電極に第1の周波数で電圧を印加し、前記電圧検出部が前記受信ループアンテナ電極における前記閾値電圧以上の前記第1の周波数の電圧を検出した場合に、前記電圧印加部は前記差動アンテナ電極に第2の周波数で電圧を印加し、前記電圧検出部が前記受信ループアンテナ電極における前記第2の周波数の電圧を検出した場合に、前記起動検出部は、前記受信ループアンテナ電極に前記第1の周波数で印加された電圧と、前記受信ループアンテナ電極で検出された前記第2の周波数の電圧との比から、人が携帯電子機器に触れたことの判定を行い、起動検出を個人認証処理部に通知することが好ましい。 In the portable electronic device, the voltage applying unit applies a voltage to the differential antenna electrode at a first frequency, and the voltage detecting unit is a voltage having the first frequency equal to or higher than the threshold voltage of the reception loop antenna electrode. When the voltage application unit applies a voltage at the second frequency to the differential antenna electrode, and the voltage detection unit detects the voltage of the second frequency at the reception loop antenna electrode. The activation detection unit is configured to determine whether a person is a portable electronic device based on a ratio between a voltage applied to the reception loop antenna electrode at the first frequency and a voltage of the second frequency detected at the reception loop antenna electrode. It is preferable to determine that the device has been touched and notify the personal authentication processing unit of activation detection.
前記携帯電子機器は、前記電圧検出部が、前記受信ループアンテナ電極において、前記差動アンテナ電極に印加された電圧よりも、長くかつ一定の間隔をおいた電圧を検出した場合は、前記起動検出部は、起動検出を個人認証処理部に通知することが好ましい。 In the portable electronic device, when the voltage detection unit detects a voltage at the reception loop antenna electrode that is longer than the voltage applied to the differential antenna electrode and at a certain interval, the activation detection is performed. The unit preferably notifies the personal authentication processing unit of activation detection.
前記携帯電子機器は、認証後に認証の閾値を拡大する閾値切替部を備えることが好ましい。 The portable electronic device preferably includes a threshold value switching unit that expands an authentication threshold value after authentication.
前記携帯電子機器は、他の個人認証方法を併用する場合、当該他の個人認証方法と前記出入力関係に基づき個人認証を行うことが好ましい。 When the portable electronic device uses another personal authentication method in combination, it is preferable to perform personal authentication based on the other personal authentication method and the input / output relationship.
本発明によれば、携帯電子機器を持ったユーザーの生体インピーダンスの周波数特性を生体情報として用いることで、本人認証の操作性を向上でき、また、生体インピーダンスの検出によりロック解除機能をスムーズに起動することが可能である。そして、ユーザーが意図することなく、携帯電子機器を持った手の電気的な特性を生体情報として用いるため、ユーザーにとって利便性の良い携帯電子機器を提供することが可能である。 According to the present invention, the operability of the personal authentication can be improved by using the frequency characteristic of the bioimpedance of the user having the portable electronic device as the biometric information, and the unlocking function is smoothly activated by detecting the bioimpedance. Is possible. Since the electrical characteristics of the hand holding the portable electronic device are used as biological information without the intention of the user, it is possible to provide a portable electronic device that is convenient for the user.
以下、本発明に係る携帯電子機器の好適な実施形態を、図1〜図25に基づいて詳述する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of a portable electronic device according to the invention will be described in detail with reference to FIGS.
図1は本発明の携帯電子機器の一実施形態の外観図である。 FIG. 1 is an external view of an embodiment of a portable electronic device according to the present invention.
実施形態の携帯電子機器1は、例えば、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、携帯測定器等であり、筐体2とディスプレイ3とからなる。ディスプレイ3は、液晶パネルや有機ELパネル等であり、指やペンを接触させて各種の処理を行うUI(ユーザーインターフェース)型のタッチパネルでもある。筐体2の両側面には、それぞれ窪み4が設けられ、窪み4には、筐体2に内蔵された後述する個人認証装置10の差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12とが設けられている。この窪みに指5を合わせることにより、携帯電子機器1の手6での持ち方が固定される。携帯電子機器1は、差動アンテナ電極11からの出力と受信ループアンテナ電極12で受信した入力との間の出入力関係に基づき個人認証を行う。実施例では、差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12が、筐体2の側面に設けられているが、ディスプレイ3に一体的に設けられていても良い。
The mobile
図2は、差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12との動作を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the operation of the
差動アンテナ電極11は、一対の電極11a、11bおよび増幅器11cからなり、受信ループアンテナ電極12は、一対の電極12a、12bと、増幅器12dと、少なくとも一重に巻回された導線12cとからなる。指5または手6の内部は、皮膚5a、皮下組織5b、骨と腱と筋肉等の内部組織5cからなる。差動アンテナ電極11から、例えば、内部組織5cまで到達可能な30MHzから500MHzの高周波の電界を発生させ、内部組織5cを透過して受信ループアンテナ電極12で受信する。差動アンテナ電極11から発生した発生電界が指5または手6内部を内部電界として伝わり、内部電界により指5または手6内部の組織に流れる内部電流によって生じた発生磁界を受信ループアンテナ電極12で検出する。本人の特定は、所定時間毎に一定の周波数(例えば、50MHz)順に低い周波数側から周波数を上げていき(または高い周波数側から周波数を下げていき)、周波数毎にレベルの異なる受信波を受信して、各周波数における無線信号の減衰量が人により異なる生体インピーダンス特性を利用する。また、パルス波形等の複数の周波数成分を含む複数の波形を用い、波形毎の減衰量が人により異なる生体情報を利用してもよい。
The
図3は、図2とほぼ同じであるが、差動アンテナ電極11から発生した発生電界が指5または手6内部を内部電界として伝わり、内部電界が、指5の外に漏れたことで生じる発生電界を、一対の電極13a、13bおよび増幅器13cからなる受信アンテナ電極13で検出している。
3 is substantially the same as FIG. 2, but the electric field generated from the
図4は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態1を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the first embodiment of the
携帯電子機器1を持った手6の生体インピーダンスにより個人認証を行う個人認証装置10は、差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12と認証制御部20とからなる。生体インピーダンス処理を実施する認証制御部20は、電気信号出力制御部21と、個人認証処理部22と本人認証のテンプレート40を保存するメモリ部23と閾値が登録されている閾値部24からなる。電気信号出力制御部21は、指5に印加する電気信号を出力し差動アンテナ電極11に送信し、差動アンテナ電極11は、電気信号出力制御部21からの電気信号を指5に送る。個人認証処理部22は、受信ループアンテナ電極12で受信した電気信号から求めた生体インピーダンスに基づくコードをテンプレート40と比較する。差異が、閾値部24に登録されている閾値範囲内の場合、携帯電子機器1を持ったユーザーを、正規のユーザーとして認証する。
A
差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12とが、筐体2の表面に露出して指5に直接接触し、生体インピーダンスを測定する接触アンテナ電極型を説明したが、特にこの構成に限定されない。例えば、静電対策を容易にするために、差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12とが筐体2内部にあり、ユーザーの手6と静電結合する静電結合アンテナ電極型で、生体インピーダンスを測定しても良い。また、接触アンテナ電極と静電結合アンテナ電極を併用しても良い。併用することにより、手6とアンテナ電極間の距離が一定になり、生体インピーダンスの取得値が安定する。
The contact antenna electrode type in which the
携帯電子機器1を持ったユーザーの生体インピーダンスの周波数特性を生体情報として用いることで、本人認証の操作性を向上でき、また、生体インピーダンスの検出によりロック解除機能をスムーズに起動することが可能である。そして、ユーザーが意図することなく、携帯電子機器1を持った手の電気的な特性を生体情報として用いるため、ユーザーにとって利便性の良い携帯電子機器を提供することが可能である。また、差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12の駆動方法は静電と不平衡で切り替えても良く、生体インピーダンスを測定する場所が増え、精度が向上する可能性がある。
By using the frequency characteristics of the bioimpedance of the user who has the portable
図5(a)は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態2を示すブロック図で、(b)は、差動アンテナ電極11の一例を示す概念図である。
FIG. 5A is a block diagram showing a second embodiment of the
筐体2の上部には、個人認証装置10の差動アンテナ電極11のボタン11dが設けられている。ボタン11dを押すことにより差動アンテナ電極11から指5に電気信号が印加する。携帯電子機器1の機能や使用方法に合わせてボタン式を選択できる。
On the upper part of the
図6(a)は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態3を示すブロック図で、(b)は差動アンテナ電極11に4本の指5を接触させたことを示す概念図、(c)は差動アンテナ電極11に2本の指5を接触させたことを示す概念図である。
FIG. 6A is a block diagram showing a third embodiment of the
実施形態1と異なる点は、差動アンテナ電極11が縦長である、メモリ部23に保存してあるテンプレート40が複数ある、テンプレート切替部25が個人認証処理部22とメモリ部23との間に配置されていることである。その他の構成は、実施形態1と同じであり、説明を省略する。
The difference from the first embodiment is that the
4本の指5を差動アンテナ電極11に接触させた場合、受信ループアンテナ電極12で受信した電気信号から求めた生体インピーダンスに基づくコードを第1テンプレート41に記憶させる(図6(b)参照)。また、2本の指5、例えば中指と人差し指を差動アンテナ電極11に接触させた場合の生体インピーダンスに基づくコードを第2テンプレート42に記憶させる(図6(c)参照)。即ち、メモリ部23は、差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12に接触するユーザーの指5の組み合わせと出入力関係とを組み合わせた複数のテンプレート40を保存する。そして、接触した指5の組み合わせの複数のテンプレート40に学習させ、指5の組み合わせを用いることにより、認証精度が向上する可能性がある。
When the four
図7は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態4を示すブロック図である。実施形態4は、実施形態3とほぼ同じである。
FIG. 7 is a block diagram showing a fourth embodiment of the
テンプレート切替部25で筐体2への他の機器、例えばUSBケーブル、の接続を検出した場合、USB接続時の出力関係を示した、例えばUSB接続テンプレート40に切り替える。この切り替えを行うことにより、ケーブルの影響によるインピーダンス特性の変動を考慮でき、認証精度を向上させることが可能である。また、筐体2に取り付けられたカバーまたはユーザーが使用する手袋等を検出したら、テンプレート切替部25でカバーまたは手袋検出時の出入力関係を示したテンプレート40に切り替えることにより認証精度が向上する。そして、携帯電子機器1にカバーがある場合は、筐体2にカバーが設けられ、差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12がカバーと一体に設けられていても良い。
When the
図8は、実施形態3または実施形態4の手順を示すフローチャート図である。 FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the third embodiment or the fourth embodiment.
テンプレート切替部25は、筐体2への他の機器、例えばUSBケーブル、が接続されたか否かを判定する(ステップS1)。USB接続を検出した場合(ステップS1がYES)、USB接続テンプレートに切り替える。USB接続を検出しない場合(ステップS1がNO)、テンプレート切替を実行する(ステップS2)。次に、個人認証処理部22は、受信ループアンテナ電極12で受信した電気信号から求めた生体インピーダンスに基づくコードをテンプレート40と比較する(ステップS3)。複数のテンプレート40の中から利用可能なユーザーであるか否かを判定する(ステップS4)。コードの差異が、閾値部24に登録されている閾値範囲内の場合(ステップS4がYES)、携帯電子機器1を持ったユーザーを、正規のユーザーとして認証し、ディスプレイ3である表示画面のロックを解除する(ステップS5)。コードの差異が閾値範囲外である場合(ステップS4がNO)、処理を終了し、表示画面のロックを解除しない。
The
図9は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態5を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a fifth embodiment of the
実施形態1と異なる点は、他機器検出部26が設けていることである。他機器検出部26は、ペースメーカー等の他機器の信号を検出すると個人認証装置10の動作を停止させる。このことにより、ペースメーカー等の他機器の動作を妨げなくて済む。
The difference from the first embodiment is that the other
図10は、実施形態5の手順を示すフローチャート図である。 FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of the fifth embodiment.
ペースメーカー等の他機器が検出されたか否かを判定する(ステップS10)。ペースメーカー等の他機器を検出しない場合(ステップS10がNO)、個人認証処理を実行する(ステップS11)。個人認証処理部22は、受信ループアンテナ電極12で受信した電気信号から求めた生体インピーダンスに基づくコードをテンプレート40と比較する(ステップS12)。利用可能なユーザーであるか否かを判定する(ステップS12)。コードの差異が、閾値部24に登録されている閾値範囲内の場合(ステップS12がYES)、携帯電子機器1を持ったユーザーを、正規のユーザーとして認証し、ディスプレイ3である表示画面のロックを解除する(ステップS13)。ペースメーカー等の他機器を検出した場合(ステップS10がYES)と、コードの差異が閾値範囲外である場合(ステップS12がNO)は、処理を終了し、表示画面のロックを解除しない。
It is determined whether another device such as a pacemaker has been detected (step S10). If no other device such as a pacemaker is detected (NO in step S10), personal authentication processing is executed (step S11). The personal
図11は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態6を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a sixth embodiment of the
実施形態3と異なる点は、複数の差動アンテナ電極11と複数の受信ループアンテナ電極12とを備え、複数の差動アンテナ電極11側には送信電極切替部27が設けられ、複数の受信ループアンテナ電極12側には受信電極切替部28が設けられていることである。電気信号出力制御部21は、電気信号を出力し、送信電極切替部27で出力先を切り替え、例えば、差動アンテナ電極111に送信し、差動アンテナ電極111は、電気信号出力制御部21からの電気信号を指5に送る。差動アンテナ電極111の送信信号を、例えば、受信ループアンテナ電極123で受信し、受信した電気信号は、受信電極切替部28から個人認証処理部22に送信される。受信ループアンテナ電極123で受信した電気信号から求めた生体インピーダンスに基づくコードを、複数のテンプレート40の中から差異が、閾値部24に登録されている閾値範囲内のテンプレート40を探す。コードが一致したテンプレート40がある場合は、携帯電子機器1を持ったユーザーを、正規のユーザーとして認証する。複数の差動アンテナ電極11と複数の受信ループアンテナ電極12との組み合わせで、複数個所の生体インピーダンスを利用して認証精度の向上を図ることが可能である。
The difference from the third embodiment is that a plurality of
図12は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態7を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a seventh embodiment of the
個人認証装置10は、受信ループアンテナ電極12と認証制御部20からなる。筐体2内の基板からの輻射を受信ループアンテナ電極12で検出し、個人認証処理部22は、検出した値の変動で本人認証を行う。また、個人認証処理部22は、受信ループアンテナ電極12で検出した、手6を経由した高周波(RF)信号の変動で本人認証を行っても良い。上述の方法であれば、個人認証装置10は、信号生成系が不要とすることが可能となる。
The
図13は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態8を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating an eighth embodiment of the
実施形態1と異なる点は、起動検出部30と制御部31が設けられていることである。起動検出部30は、電圧印加部32と電圧検出部33とを備えている。実施形態8では、AC信号による生体インピーダンスの変動を検出して起動する個人認証装置10である。電圧印加部32は、所定のAC信号を差動アンテナ電極11に印加する。電圧検出部33は、受信ループアンテナ電極12の受信信号の変化から印加された電圧を検出する。そして、受信ループアンテナ電極12の受信信号の変化から、ユーザーが携帯電子機器1に触れたことで生じる、起動を検出する。起動検出部30は、起動検出を個人認証処理部22に通知する。個人認証処理部22は、受信ループアンテナ電極12で受信した電気信号から求めた生体インピーダンスに基づくコードをテンプレート40と比較して、差異が、閾値部24に登録されている閾値範囲内の場合、携帯電子機器1を持ったユーザーを、正規のユーザーとして認証する。制御部31は、個人認証処理部22でユーザーが本人と判別された場合に、ディスプレイ3である表示画面のロックを解除する。尚、制御部31は、実施形態8で記載されているが、上述の他の実施形態1〜7で備えていても良い。
The difference from the first embodiment is that an
個人認証処理と異なり、起動検出の場合は周波数安定性を要しないため、消費電力を減らすことが可能である。また、差動アンテナ電極11と受信ループアンテナ電極12が筐体2内にある場合でも検出が可能となる。
Unlike personal authentication processing, in the case of activation detection, frequency stability is not required, so that power consumption can be reduced. Further, detection is possible even when the
図14は、実施形態8の動作を示す送信信号と受信信号の波形図で、(a)は差動アンテナ電極11からの送信信号を示し、(b)は受信ループアンテナ電極12での受信信号を示す。携帯電子機器1に触れると、受信ループアンテナ電極12は受信信号を受信する。
14A and 14B are waveform diagrams of a transmission signal and a reception signal showing the operation of the eighth embodiment. FIG. 14A shows a transmission signal from the
電圧印加部32は、差動アンテナ電極11に一定時間毎にACの送信信号を印加する。受信ループアンテナ電極12からの受信信号の電圧を電圧検出部33で検出し、受信ループアンテナ電極12に電圧が検出された場合に、起動検出部30は起動検出を個人認証処理部22に通知する。これにより、携帯電子機器1を持ったユーザーの手6を通した信号の検出による、起動検出が可能となり、手6で持たない場合は電流が流れないことから、表示画面のロック状態での消費電力を削減することが可能となる。また、ACで起動検出を行い、次に異なる周波数で生体であることを判定し、個人認証処理部22を起動しても良い。これにより、導電性の物に触れたことによる、誤作動を防止し、消費電力を減らことが可能となる。
The
図15は、実施形態8の手順を示すフローチャート図である。 FIG. 15 is a flowchart illustrating the procedure of the eighth embodiment.
電圧印加部32は、差動アンテナ電極11に一定時間毎にACの送信信号を印加する(ステップS20)。電圧検出部33は受信ループアンテナ電極12での受信信号の印加電圧検出の有無を判定する(ステップS21)。印加電圧が検出された場合(ステップS21がYES)、起動検出部30は、個人認証処理部22に起動検出を通知する(ステップS22)。印加電圧が検出されない場合(ステップS21がNO)、は印加電圧が検出するまで、ステップS20とステップS21を繰り返す。印加電圧が検出されない場合とは、ユーザーが携帯電子機器1に触っていない状態である。
The
図16は、実施形態8の変形例1の動作を示す送信信号と受信信号の波形図で、(a)は、差動アンテナ電極11からの送信信号を示し、(b)は、手で触れた場合の受信ループアンテナ電極12での受信信号を示し、(c)は、導電性の接触物が触れた場合の受信ループアンテナ電極12での受信信号を示す。
FIG. 16 is a waveform diagram of a transmission signal and a reception signal showing the operation of the first modification of the eighth embodiment. (A) shows the transmission signal from the
電圧印加部32は、差動アンテナ電極11に一定時間毎にACの第1の周波数信号で電圧V1を印加する。受信ループアンテナ電極12で閾値電圧V0以上の第1の周波数信号の電圧V1を検出すると、電圧印加部32は、差動アンテナ電極11に一定時間毎に第1の周波数信号と異なる第2の周波数信号で電圧V1を印加する(図16(a)参照)。電圧検出部33は、第1の周波数信号の電圧V2と第2の周波数信号の電圧V3との比r=V3/V2が電圧比r1以下(r≦r1)または電圧比r2以上(r≧r2)となることが検出された場合は(r1<r2)、人が携帯電子機器1に触れたと判定する。図16(b)では、生体インピーダンス特性により、受信された第2の周波数信号は、電圧V2と異なる電圧V3となる。そして、起動検出部30は、個人認証処理部22に起動検出を通知する。電圧検出部33は、電圧比r1と電圧比r2の間の電圧比r=V5/V4が検出される場合は(r1<r<r2)、人以外の導電性のものに接触したことによる誤動作と判定する(図16(c)参照)。二つの信号の受信状態をテンプレート40と比較して生体であることを検出することで、導電性の物に接触したことによる誤検出を防止することが可能である。
The
図17は、図16に基づく実施形態8の変形例1の手順を示すフローチャート図である。 FIG. 17 is a flowchart showing a procedure of the first modification of the eighth embodiment based on FIG.
電圧印加部32は、差動アンテナ電極11に一定時間毎にACの第1の周波数信号の電圧V1を印加する(ステップS30)。電圧検出部33は、受信ループアンテナ電極12で受信した信号が閾値電圧V0以上であるか否かを判定する(ステップS31)。第1の周波数信号の電圧が閾値電圧V0以上と検出した場合(ステップS31がYES)、電圧印加部32は、差動アンテナ電極11に一定時間毎に第1の周波数信号と異なる第2の周波数信号を印加する(ステップS32)。閾値電圧V0以上の第1の周波数信号が検出されない場合(ステップS31がNO)、携帯電子機器1に何も触れていない状態であるのでステップS30に戻る。電圧検出部33は、第1の周波数信号の電圧と第2の周波数信号の電圧の比rが、電圧比r1、r2の間の値で有るか否かを判定する(ステップS33)。電圧比rがr1以下またはr2以上rがある場合(ステップ33がYES)、人が携帯電子機器1に触れたと判定して、起動検出部30は、個人認証処理部22に起動検出を通知する(ステップS34)。電圧比rがr1より大きくr2より小さい場合(ステップ33がNO)、電圧検出部33は、人以外の導電性のものに接触したことによる誤動作と判定して、ステップS30に戻る。
The
図18は、実施形態8の変形例2の動作を示す送信信号と受信信号の波形図で、(a)は、差動アンテナ電極11からの送信信号を示し、(b)は、タッピングによる受信ループアンテナ電極12での受信信号を示している。
18A and 18B are waveform diagrams of a transmission signal and a reception signal showing the operation of the second modification of the eighth embodiment, where FIG. 18A shows the transmission signal from the
タッピングがあると、差動アンテナ電極11に印加された電圧よりも長くかつ一定の間隔をおいた電圧になる(図16(b)参照)。電圧検出部33は、タッピングによるインピーダンス変動を検出して起動検出することにより、導電性の物に触れたことによる、誤作動を防止することが可能である。
When there is tapping, the voltage becomes longer than the voltage applied to the
図19は、ユーザーインターフェースの実施例1を示す外観図で、(a)はON状態を示し、(b)はOFF状態を示す。 FIGS. 19A and 19B are external views showing the first embodiment of the user interface, where FIG. 19A shows the ON state and FIG. 19B shows the OFF state.
携帯電子機器1のディスプレイ3には、自動検出機能の設定ボタン35と感度設定部36とが表示されている。設定ボタン35は、「ON」と「OFF」表示を行い、自動検出機能の「有効」と「無効」の切替スイッチでもある。設定ボタン35は、「ON−OFF」のトグルスイッチで、設定ボタン35をクリックすることで、「ON」、「OFF」の表示が切り替わる。「ON」では感度設定部36が表示され、感度設定部36の設定の変更の入力を受け付け、「OFF」では感度設定部36は表示されないか又はグレイアウトして感度設定部36が操作できないようにしている。感度設定部36は、起動検出部30での、携帯電子機器1を人が持ったと判定する閾値電圧V0設定の入力を受け付ける。感度設定部36のレベルマーカ36aは、ユーザーがスライドさせることで、感度の高低の設定入力を受け付け、設定状態を表示する。第1の感度(高い)、第2の感度(低い)の間の値に、絶対値、または相対値で設定値を入力できれば、プログレスメーターや、数値の直接入力等の表記を用いてもよい。
On the
図20は、ユーザーインターフェースの実施例2を示す外観図で、(a)はON状態を示し、(b)はOFF状態を示す。 20A and 20B are external views showing a second embodiment of the user interface, where FIG. 20A shows the ON state and FIG. 20B shows the OFF state.
携帯電子機器1のディスプレイ3には、自動生体検出機能の設定ボタン37と検出比設定部38とが表示されている。設定ボタン37は、「ON」と「OFF」表示を行い、自動検出機能の有効、無効の切替スイッチでもある。設定ボタン37は、「ON−OFF」のトグルスイッチで、設定ボタン37をクリックすることで、「ON」、「OFF」の表示が切り替わり、自動生体検出機能の有効、無効の状態をユーザーに通知すると共に、設定の変更の入力を受け付ける。「ON」では検出比設定部38が表示され、検出比設定部38の設定の変更の入力を受け付け、「OFF」では検出比設定部38は表示されないか又はグレイアウトして検出比設定部38が操作できないようにしている。検出比設定部38は、携帯電子機器1を人が持ったと判定する第1の周波数信号の電圧V1と、第2の周波数信号の電圧V2の比(r1、r2)の設定の入力を受け付ける。検出比設定部38のレベルマーカ38aは、ユーザーがスライドさせることで、比の大小の設定入力を受け付け、設定状態を表示する。第一の比(高い)、第二の比(低い)の間の値に、絶対値、または相対値で設定値を入力できれば、プログレスメーターや、数値の直接入力等の表記を用いてもよい。
On the
図21は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態9を示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram illustrating the ninth embodiment of the
実施形態1と異なる点は、閾値切替部24Sが設けられ、閾値部24には複数の閾値、第1閾値24a、第2閾値24b、第3閾値24c・・・が登録されていることである。個人認証処理部22は、各周波数のチャネルの数値列である特徴量とテンプレート40の本人数値列とを比較して、一定に許容量である、閾値部24に登録されている閾値範囲内であれば、本人と判別する。その際、本人と判定する閾値が複数あれば、状況に応じて選択できる。例えば、携帯電子機器1の持ち方等により、常に本人テンプレート40からの偏差が存在し、特に、携帯電子機器1を持った直後等、持ち方が安定しない状態では、偏差が大きくなることが想定される。偏差の大きさに合わせて閾値切替部24Sは、閾値の値を、例えば拡大する方向(第1閾値24a→第3閾値24c)に切り替える。複数の閾値24a、24b、24c・・・があれば、ロック解除時等、持ち方が安定しないことで偏差が大きい場合でも、本人と判定し、速やかにロックが解除でき、本人認証の操作性を向上させることが可能である。
A difference from the first embodiment is that a threshold
図22は、実施形態9の動作の一例を説明するグラフである。 FIG. 22 is a graph illustrating an example of the operation of the ninth embodiment.
縦軸に通過特性を示し、横軸に周波数を取り、中央の太線がテンプレート40に登録されている本人の数値列である。点線は第1閾値24aの範囲を示し、破線は第2閾値24bの範囲を示し、一点鎖線は第3閾値24cの範囲を示している。以下、範囲の一例を列挙する。尚、閾値の範囲の大きさは、第1閾値24a<第2閾値24b<第3閾値24cである。
The vertical axis indicates the pass characteristics, the horizontal axis indicates the frequency, and the thick line at the center is the numerical value sequence of the person registered in the
(1)通常時(携帯電子機器1の持ち方が安定している時)は、偏差<第1閾値24aの場合は本人と判定し、偏差>第1閾値24aの場合は本人でないと判定する。
(2)ロック解除時は、偏差<第2閾値24bの場合は本人と判定し、偏差>第2閾値24bの場合は本人でないと判定する。
(3)ディスプレイ3のOFF時は、偏差<第3閾値24cの場合は本人と判定し、偏差>第3閾値24cの場合は本人でないと判定する。
上述の判定は、一例であり、特に限定されない。
(1) During normal times (when the portable
(2) At the time of unlocking, if deviation <
(3) When the
The above-described determination is an example and is not particularly limited.
上述の他、既にロックが解除されていて、本人が携帯電子機器1の操作を継続していることが想定される場合は、第3閾値24cのより大きな閾値に設定することが可能である。例えば、表示された内容を紙に書き写すなど、持ち方が通常時から変化しても、閾値が大きいことで、ロック状態への移行を回避できる。また、継続認証により(一度、標準の閾値で本人と認証し、その後、第3閾値24cにより本人と判定され続けている)、第三者の操作を回避できる。更に、各チャネルの値に対する重み付け数値列を、切り替えることも可能である。ロック解除直後でも安定しているチャネルの重みを増すことで、操作性を損なわずに、誤拒否率を低減することが可能である。
In addition to the above, when it is assumed that the lock has already been released and the user continues to operate the portable
図23は、携帯電子機器1に内蔵された個人認証装置10の実施形態10を示すブロック図であり、他の個人認証方法を併用する携帯電子機器1の一例を示す。
FIG. 23 is a block diagram showing a tenth embodiment of the
実施形態1と異なる点は、受信ループアンテナ電極12の受信信号を検知する検波部50と受信信号の数値列である特徴量を抽出する特徴量抽出部51を備えている。また、ディスプレイ3のタッチパネル3Sからの座標信号や押圧信号等を受けてサイン認証を行うサイン認証部52を備えている。サイン認証部52によるサイン認証と認証制御部20による生体インピーダンスに基づく個人認証を同時に実行し、サインの操作による操作による本人テンプレート40Sからの偏差の数値列を第2の特徴量とする。
The difference from the first embodiment is that a
図24は、実施形態10のタッチパネル3S上で描かれたサインの一部とサインの測定点における偏差を示した模式図である。
FIG. 24 is a schematic diagram illustrating a part of a sign drawn on the
サインは実線カーブ曲線で表している。サイン認証部52は、各測定点(図中矢印参照)での生体インピーダンスの変動と本人テンプレート40Sに登録された本人の特徴量とを比較する。各グラフの、直線(破線参照)がテンプレート40Sに登録された本人の特徴量を示し、曲線(実線参照)が生体インピーダンスの変動を示す。サインの書き方の癖とサイン認証操作の癖による生体インピーダンス変動を併用することにより、より高い本人認証の判別精度を得ることが可能である。
The sign is represented by a solid curve curve. The
図25は、実施形態10の変形例を示すブロック図である。 FIG. 25 is a block diagram illustrating a modification of the tenth embodiment.
実施形態10では、インピーダンス変動検出部55とサイン軌跡検出部56と複合認証部57とを備えている。インピーダンス変動検出部55は、受信ループアンテナ電極12の受信信号から生体インピーダンスの変動を検出する。サイン軌跡検出部56は、タッチパネル3Sからのサイン信号を検出する。複合認証部57は、インピーダンス変動検出部55とサイン軌跡検出部56とで検出した信号をテンプレート40と比較して、閾値部24に登録されている閾値範囲内であれば、本人と認証する。
In the tenth embodiment, an impedance
サインについて述べたが、これに限定されず、他の個人認証方法を併用することが可能である。例えば、パスコード入力と併用し、パスコードを押す際の生体インピーダンス偏差を特徴量に用いても良い。コードの一致と、コード入力操作のクセ(コードによりタッチパネルを押す位置が変化し生体インピーダンスが変動する)を併用することで、認証精度を向上することが可能である。また、モーション認証と併用し、操作中の生体インピーダンスの変位を特徴量に追加しても良い。モーションは同じでも、モーション操作時のクセを併用することで、認証精度を向上することが可能である。更に、指紋、虹彩、顔認証と併用し、認証操作中の生体インピーダンスを特徴量に追加しても良い。偽造された指紋、虹彩写真、顔写真を使われても、認証操作のクセを併用することで、認証精度を向上することが可能である。 Although the sign has been described, the present invention is not limited to this, and other personal authentication methods can be used in combination. For example, the bioelectrical impedance deviation when pressing the passcode may be used as the feature amount in combination with the passcode input. It is possible to improve the authentication accuracy by using the code matching and the habit of code input operation (the position where the touch panel is pressed changes according to the code and the bioelectrical impedance varies). Further, in combination with motion authentication, the displacement of the bioelectrical impedance during operation may be added to the feature amount. Even if the motion is the same, it is possible to improve the authentication accuracy by using the habit at the time of motion operation together. Furthermore, it may be used in combination with fingerprint, iris and face authentication, and bioimpedance during the authentication operation may be added to the feature quantity. Even if counterfeit fingerprints, iris photographs, and face photographs are used, it is possible to improve authentication accuracy by using a combination of authentication operations.
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably. In addition, the material, shape, dimension, numerical value, form, number, arrangement location, and the like of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
本発明に係る携帯電子機器は、携帯電話、タブレット、ノートパソコン等の個人認証を必要とし、携帯電子機器を持った手で簡単に個人認証が行える用途に適用可能である。 The portable electronic device according to the present invention requires personal authentication such as a mobile phone, a tablet, and a laptop computer, and can be applied to an application in which personal authentication can be easily performed with a hand holding the mobile electronic device.
1:携帯電子機器
2:筐体
3:ディスプレイ
4:窪み
5:指
6:手
10:個人認証装置
11:差動アンテナ電極
12:受信ループアンテナ電極
20:認証制御部
21:電気信号出力制御部
22:個人認証処理部
23:メモリ部
24:閾値部
24S:閾値切替部
25:テンプレート切替部
26:他機器検出部
30:起動検出部
32:電圧印加部
33:電圧検出部
40:テンプレート
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Portable electronic device 2: Case 3: Display 4: Indentation 5: Finger 6: Hand 10: Personal authentication apparatus 11: Differential antenna electrode 12: Reception loop antenna electrode 20: Authentication control part 21: Electric signal output control part 22: Personal authentication processing unit 23: Memory unit 24:
Claims (14)
前記筐体に設けられ、差動駆動される少なくとも一対の電極を含む差動アンテナ電極と、
前記筐体に設けられ、少なくとも一重に巻回された導線を含む受信ループアンテナ電極と、
前記差動アンテナ電極からの出力と前記受信ループアンテナ電極で受信した入力との間の出入力関係に基づき個人認証を行う、携帯電子機器。 A housing,
A differential antenna electrode including at least a pair of electrodes provided in the casing and differentially driven;
A reception loop antenna electrode including a conducting wire provided in the housing and wound at least in a single layer;
A portable electronic device that performs personal authentication based on an input / output relationship between an output from the differential antenna electrode and an input received by the reception loop antenna electrode.
前記筐体に少なくとも二つの窪みが設けられ、
各窪み内に前記差動アンテナ電極と前記受信ループアンテナ電極が設けられる、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
The housing is provided with at least two depressions;
A portable electronic device, wherein the differential antenna electrode and the reception loop antenna electrode are provided in each recess.
前記差動アンテナ電極と前記受信ループアンテナ電極に接触するユーザーの指の組み合わせと前記出入力関係とを組み合わせたテンプレートを備える、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
A portable electronic device comprising a template that combines a combination of a user's finger that contacts the differential antenna electrode and the reception loop antenna electrode and the input / output relationship.
前記筐体への他の機器の接続を検出したら、当該他の機器接続時の前記出入力関係を示したテンプレートを使用する、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
A portable electronic device that uses a template indicating the input / output relationship when the other device is connected when the connection of the other device to the housing is detected.
前記筐体に取り付けられたカバーまたはユーザーが使用する手袋を検出したら、カバーまたは手袋検出時の前記出入力関係を示したテンプレートを使用する、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
When a cover attached to the housing or a glove used by a user is detected, a portable electronic device that uses a template indicating the input / output relationship when the cover or the glove is detected.
ペースメーカーの信号を検出したら動作停止する、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
A portable electronic device that stops operation when it detects a pacemaker signal.
複数の差動アンテナ電極と複数の受信ループアンテナ電極とを備える、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
A portable electronic device comprising a plurality of differential antenna electrodes and a plurality of reception loop antenna electrodes.
前記受信ループアンテナ電極が、前記筐体内の基板からの輻射を検出し、検出した値の変動に基づき認証制御部が本人認証を行う、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
A portable electronic device in which the reception loop antenna electrode detects radiation from a substrate in the housing, and an authentication control unit authenticates the user based on a change in the detected value.
前記受信ループアンテナ電極が、人体を経由した高周波信号を検出し、検出した値の変動に基づき認証制御部が本人認証を行う、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
A portable electronic device in which the reception loop antenna electrode detects a high-frequency signal passing through a human body, and the authentication control unit authenticates the person based on a change in the detected value.
前記差動アンテナ電極に所定の電圧を印加する電圧印加部と、当該印加された電圧に対応して前記受信ループアンテナ電極において発生する電圧を検出する電圧検出部と、を有する起動検出部を備え、
前記起動検出部は、前記受信ループアンテナ電極において所定の閾値電圧以上の電圧を検出した場合に、起動検出を個人認証処理部に通知する、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
A start detection unit having a voltage application unit that applies a predetermined voltage to the differential antenna electrode, and a voltage detection unit that detects a voltage generated in the reception loop antenna electrode corresponding to the applied voltage; ,
The activation detection unit is a portable electronic device that notifies activation detection to the personal authentication processing unit when a voltage equal to or higher than a predetermined threshold voltage is detected at the reception loop antenna electrode.
前記電圧印加部は前記差動アンテナ電極に第1の周波数で電圧を印加し、
前記電圧検出部が前記受信ループアンテナ電極における前記閾値電圧以上の前記第1の周波数の電圧を検出した場合に、前記電圧印加部は前記差動アンテナ電極に第2の周波数で電圧を印加し、
前記電圧検出部が前記受信ループアンテナ電極における前記第2の周波数の電圧を検出した場合に、前記起動検出部は、前記受信ループアンテナ電極に前記第1の周波数で印加された電圧と、前記受信ループアンテナ電極で検出された前記第2の周波数の電圧との比から、人が携帯電子機器に触れたことの判定を行う、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 10,
The voltage applying unit applies a voltage to the differential antenna electrode at a first frequency;
When the voltage detection unit detects a voltage of the first frequency equal to or higher than the threshold voltage in the reception loop antenna electrode, the voltage application unit applies a voltage to the differential antenna electrode at a second frequency,
When the voltage detection unit detects the voltage of the second frequency at the reception loop antenna electrode, the activation detection unit includes the voltage applied to the reception loop antenna electrode at the first frequency, and the reception A portable electronic device that determines that a person has touched the portable electronic device from a ratio with the voltage of the second frequency detected by the loop antenna electrode.
前記電圧検出部が、前記受信ループアンテナ電極において、
前記差動アンテナ電極に印加された電圧よりも、長くかつ一定の間隔をおいた電圧を検出した場合は、前記起動検出部は、起動検出を個人認証処理部に通知する、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 10,
In the reception loop antenna electrode, the voltage detection unit,
The portable electronic device, wherein when detecting a voltage that is longer than the voltage applied to the differential antenna electrode and spaced at a certain interval, the activation detection unit notifies activation detection to the personal authentication processing unit.
認証後に認証の閾値を拡大する閾値切替部を備える、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
A portable electronic device comprising a threshold switching unit that expands an authentication threshold after authentication.
他の個人認証方法を併用する場合、当該他の個人認証方法と前記出入力関係に基づき個人認証を行う、携帯電子機器。 The portable electronic device according to claim 1,
A portable electronic device that performs personal authentication based on the input / output relationship with another personal authentication method when another personal authentication method is used in combination.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012219558A JP2014068989A (en) | 2012-10-01 | 2012-10-01 | Portable electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012219558A JP2014068989A (en) | 2012-10-01 | 2012-10-01 | Portable electronic apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014068989A true JP2014068989A (en) | 2014-04-21 |
Family
ID=50744754
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012219558A Pending JP2014068989A (en) | 2012-10-01 | 2012-10-01 | Portable electronic apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014068989A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015222468A (en) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 日本電信電話株式会社 | Connection system and operation method of connection system |
| JP2016112044A (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Measuring device and electronic apparatus |
| JP2022150535A (en) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社メルカリ | sensor |
-
2012
- 2012-10-01 JP JP2012219558A patent/JP2014068989A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015222468A (en) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 日本電信電話株式会社 | Connection system and operation method of connection system |
| JP2016112044A (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Measuring device and electronic apparatus |
| JP2022150535A (en) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社メルカリ | sensor |
| JP7297268B2 (en) | 2021-03-26 | 2023-06-26 | 株式会社メルカリ | sensor |
| US12072249B2 (en) | 2021-03-26 | 2024-08-27 | Mercari, Inc. | Sensor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9224029B2 (en) | Electronic device switchable to a user-interface unlocked mode based upon a pattern of input motions and related methods | |
| US9514311B2 (en) | System and method for unlocking screen | |
| US10684675B2 (en) | Method and apparatus using frictional sound | |
| JP6472196B2 (en) | Sensor signal processing circuit and sensor signal processing method | |
| EP3227814B1 (en) | Access control authentication based on impedance measurements | |
| US20130129163A1 (en) | Fingerprint sensor and method of operating the same | |
| Shan et al. | Invisible finger: Practical electromagnetic interference attack on touchscreen-based electronic devices | |
| WO2018089920A1 (en) | Method and apparatus for battery-free identification token for touch sensing devices | |
| EP3285205A1 (en) | Fingerprint recognition component, pressure detection method and fingerprint recognition ic | |
| WO2016112848A1 (en) | Electronic device and touch sensing system thereof, and detection method for touch sensing system | |
| US9659209B2 (en) | Electronic device including blurred finger image deblurring circuitry and related methods | |
| JP2005202527A (en) | Input device and user authentication method | |
| TW201405353A (en) | Electronic device switchable to a user-interface unlocked mode based upon spoof detection and related methods | |
| US11995262B2 (en) | Touch apparatus and touch detection method thereof | |
| JP6037030B2 (en) | Electronic device and verification method in electronic device | |
| TW200935320A (en) | Method of switching operation modes of fingerprint sensor, electronic apparatus using the method and fingerprint sensor thereof | |
| KR20230165742A (en) | Touch device and touch detection method thereof | |
| JP2014068989A (en) | Portable electronic apparatus | |
| JP2000148376A (en) | Data input device | |
| CN109344586A (en) | Unlocking method, device, storage medium and mobile terminal | |
| CN109085940B (en) | Touch terminal and touch method and device thereof | |
| JP2016184374A (en) | Authentication device | |
| CN109085941B (en) | Touch terminal and touch method and device thereof | |
| JP2016009444A (en) | Electronics | |
| KR102170298B1 (en) | Touch device and touch detection method thereof |