JP2013514259A - レーザ罫書きされた湾曲ガラスリボンからのガラスシートの分離 - Google Patents
レーザ罫書きされた湾曲ガラスリボンからのガラスシートの分離 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013514259A JP2013514259A JP2012544811A JP2012544811A JP2013514259A JP 2013514259 A JP2013514259 A JP 2013514259A JP 2012544811 A JP2012544811 A JP 2012544811A JP 2012544811 A JP2012544811 A JP 2012544811A JP 2013514259 A JP2013514259 A JP 2013514259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ribbon
- glass
- sheet
- line
- nosing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 150
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/0215—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the ribbon being in a substantially vertical plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G49/00—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
- B65G49/05—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
- B65G49/06—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
- B65G49/061—Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/09—Severing cooled glass by thermal shock
- C03B33/091—Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2249/00—Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
- B65G2249/04—Arrangements of vacuum systems or suction cups
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
Description
このように、キャリッジはリボンと同じペースを保ち、すなわちもっと正確に言えば、キャリッジの速度におけるリボンの運動方向に平行な成分の大きさは、Sribbonに等しい。その結果、リボンから見ると、キャリッジは単にベクトル18の方向に、すなわちリボンの運動方向に垂直な罫書きライン7に沿ってリボンを横断するようにして、以下の式で与えられる速さSscoreで移動する。
’994公開で記述されているように、レーザ光ビームを提供する発光デバイスと、冷却流体流(例えば、水)を提供するノズルとがキャリッジに連結され、キャリッジが線形軌道に沿って移動すると、これらが共にリボンの幅を横断してベントを形成する。いくつかの実施形態においては、機械的罫書きヘッド(例えば、罫書きホイール)が、ガラスリボンに傷開始点を形成するために、キャリッジにさらに連結される。あるいは、傷開始点は、キャリッジとは別の設備で形成してもよい。
(I)第1面(501)および第2面(502)を有しているガラスリボン(33)を形成するステップ、および、
(II)リボン(33)から複数のガラスシート(13)を形成するステップ、を含み、この各ガラスシート(13)を生成するプロセスが、
(A)ガラスリボン(33)の第1面(501)にレーザ(141)を用いて罫書きライン(7)を形成するステップと、そして、
(B)罫書きライン(7)でガラスリボン(33)からガラスシート(13)を分離するステップとを含み、この分離プロセスが、レーザ罫書きされたガラスに罫書きライン(7)で曲げモーメントを加えるように、罫書きライン(7)を通る軸の周りにシート係合アセンブリ(530)を回転させるステップを含むものであり、このとき、シート係合アセンブリ(530)が、フレーム(520)と、およびガラスリボン(33)の少なくとも第2面(502)に係合しかつフレーム(520)に支持されている、複数のリボン/シート保持機器(例えば、吸引カップ(510))とを備えたものであり、罫書きライン(7)と、罫書きライン(7)に最も近接したリボン/シート保持機器との間の距離がLであり、
ここで、
(i)ステップ(II)(B)の間に、リボンを横断する方向において平坦であるノージング(540)が、リボン(33)の第2面(502)に罫書きライン(7)で係合し、さらに、
(ii)ステップ(II)(B)の回転によってガラスリボン(33)からのガラスシート(13)の任意の分離が生じる前に、リボン(33)の第2面(502)がリボン(33)の実質的に全幅に亘ってノージング(540)と接触するように、Lが十分に長いものとなるよう選択される。
(I)第1面(501)および第2面(502)を有しているガラスリボン(33)を形成するステップ、および、
(II)リボン(33)から複数のガラスシート(13)を形成するステップ、を含み、この各ガラスシート(13)を生成するプロセスが、
(A)ガラスリボン(33)の第1面(501)にレーザ(141)を用いて罫書きライン(7)を形成するステップと、そして、
(B)罫書きライン(7)でガラスリボン(33)からガラスシート(13)を分離するステップとを含み、この分離プロセスが、
リボンを横断する方向において平坦であるノージング(540)をガラスリボン(33)の第2面(502)に接触させながら、罫書きライン(7)を通る軸の周りにシート係合アセンブリ(530)を回転させるステップ、
を含むものであり、このとき、シート係合アセンブリ(530)が、フレーム(520)と、および回転中にガラスリボン(33)の少なくとも第2面(502)に係合しかつフレーム(520)に支持されている、複数のリボン/シート保持機器(例えば、吸引カップ(510))とを備えたものであり、罫書きライン(7)と、罫書きラインに最も近接したリボン/シート保持機器との間の距離がLであり、
この方法が、リボン(33)から分離されるガラスシート(13)のエッジ品質を向上させるように、Lを機械的罫書きに適した基準値から増加させるステップを含んでいることを特徴とする。
(I)第1面(501)および第2面(502)を有しているガラスリボン(33)を形成するステップ、および、
(II)リボン(33)から複数のガラスシート(13)を形成するステップ、を含み、この各ガラスシート(13)を生成するプロセスが、
(A)ガラスリボン(33)の第1面(501)にレーザ(141)を用いて罫書きライン(7)を形成するステップと、そして、
(B)罫書きライン(7)でガラスリボン(33)からガラスシート(13)を分離するステップとを含み、この分離プロセスが、レーザ罫書きされたガラスに罫書きライン(7)で曲げモーメントを加えるように、罫書きライン(7)を通る軸の周りにシート係合アセンブリ(530)を回転させるステップを含むものであり、このとき、シート係合アセンブリ(530)が、フレーム(520)と、およびガラスリボン(33)の少なくとも第2面(502)に係合しかつフレーム(520)に支持されている、複数のリボン/シート保持機器(例えば、吸引カップ(510))とを備えたものであり、
ここで、
(i)ステップ(II)の間に、フレーム(520)に支持されているノージング(540)が、リボン(33)の第2面(502)に罫書きライン(7)で係合し、
(ii)ステップ(II)の後に、この方法は、ノージング(540)を、分離されたガラスシート(13)から離すように移動させて、シート(13)の上方エッジ(690)を露出させるステップを含むことを特徴とする。
33 リボン
501 第1面
502 第2面
510 吸引カップ
520 フレーム
530 シート係合アセンブリ
540 ノージング
620 真空ポート
630 真空プレナム
660 シートクランプユニット
Claims (6)
- ガラスシートを作製する方法において、
(I)第1面および第2面を有しているガラスリボンを形成するステップ、および、
(II)前記リボンから複数のガラスシートを形成するステップ、を含み、該各ガラスシートを生成するプロセスが、
(A)前記ガラスリボンの前記第1面にレーザを用いて罫書きラインを形成するステップと、そして、
(B)前記罫書きラインで前記ガラスリボンから前記ガラスシートを分離するステップとを含み、該分離プロセスが、前記レーザ罫書きされたガラスに前記罫書きラインで曲げモーメントを加えるように、前記罫書きラインを通る軸の周りにシート係合アセンブリを回転させるステップを含むものであり、このとき、該シート係合アセンブリが、フレームと、および前記ガラスリボンの少なくとも前記第2面に係合しかつ前記フレームに支持されている、複数のリボン/シート保持機器とを備えたものであり、前記罫書きラインと、該罫書きラインに最も近接した前記リボン/シート保持機器との間の距離がLであり、
ここで、
(i)ステップ(II)(B)の間に、前記リボンを横断する方向において平坦であるノージングが、前記リボンの前記第2面に前記罫書きラインで係合し、さらに、
(ii)ステップ(II)(B)の前記回転によって前記ガラスリボンからの前記ガラスシートの任意の分離が生じる前に、前記リボンの前記第2面が前記リボンの実質的に全幅に亘って前記ノージングと接触するように、Lが十分に長いものとなるよう選択されることを特徴とする方法。 - ガラスシートのエッジ品質を向上させる方法において、該ガラスシートを作製するプロセスが、
(I)第1面および第2面を有しているガラスリボンを形成するステップ、および、
(II)前記リボンから複数のガラスシートを形成するステップ、を含み、該各ガラスシートを生成するプロセスが、
(A)前記ガラスリボンの前記第1面にレーザを用いて罫書きラインを形成するステップと、そして、
(B)前記罫書きラインで前記ガラスリボンから前記ガラスシートを分離するステップとを含み、該分離プロセスが、
前記リボンを横断する方向において平坦であるノージングを前記ガラスリボンの前記第2面に接触させながら、前記罫書きラインを通る軸の周りにシート係合アセンブリを回転させるステップ、
を含むものであり、このとき、前記シート係合アセンブリが、フレームと、および前記回転中に前記ガラスリボンの少なくとも前記第2面に係合しかつ前記フレームに支持されている、複数のリボン/シート保持機器とを備えたものであり、前記罫書きラインと、該罫書きラインに最も近接した前記リボン/シート保持機器との間の距離がLであり、
該方法が、前記リボンから分離される前記ガラスシートの前記エッジ品質を向上させるように、Lを機械的罫書きに適した基準値から増加させるステップを含んでいることを特徴とする方法。 - 前記フレームがロボットで操作され、かつ該ロボットの1以上の動作パラメータを変化させることによってLを増加させることを特徴とする請求項2記載の方法。
- ガラスシートを作製する方法において、
(I)第1面および第2面を有しているガラスリボンを形成するステップ、および、
(II)前記リボンから複数のガラスシートを形成するステップ、を含み、該各ガラスシートを生成するプロセスが、
(A)前記ガラスリボンの前記第1面にレーザを用いて罫書きラインを形成するステップと、そして、
(B)前記罫書きラインで前記ガラスリボンから前記ガラスシートを分離するステップとを含み、該分離プロセスが、前記レーザ罫書きされたガラスに前記罫書きラインで曲げモーメントを加えるように、前記罫書きラインを通る軸の周りにシート係合アセンブリを回転させるステップを含むものであり、このとき、該シート係合アセンブリが、フレームと、および前記ガラスリボンの少なくとも前記第2面に係合しかつ前記フレームに支持されている、複数のリボン/シート保持機器とを備えたものであり、
ここで、
(i)ステップ(II)の間に、前記フレームに支持されているノージングが、前記リボンの前記第2面に前記罫書きラインで係合し、
(ii)ステップ(II)の後に、該方法が、前記ノージングを前記分離されたガラスシートから離すように移動させて、該シートの上方エッジを露出させるステップを含むことを特徴とする方法。 - 前記ノージングが、湾曲した横断面を有していることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の方法。
- 前記ノージングが、前記罫書きラインに平行な軸の周りに回転可能であることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US28696109P | 2009-12-16 | 2009-12-16 | |
| US61/286,961 | 2009-12-16 | ||
| PCT/US2010/060674 WO2011084561A1 (en) | 2009-12-16 | 2010-12-16 | Separation of glass sheets from a laser-scored curved glass ribbon |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013514259A true JP2013514259A (ja) | 2013-04-25 |
| JP2013514259A5 JP2013514259A5 (ja) | 2014-10-02 |
| JP5715645B2 JP5715645B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=43608566
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012544811A Expired - Fee Related JP5715645B2 (ja) | 2009-12-16 | 2010-12-16 | レーザ罫書きされた湾曲ガラスリボンからのガラスシートの分離 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5715645B2 (ja) |
| KR (1) | KR101577857B1 (ja) |
| CN (2) | CN102656105B (ja) |
| TW (1) | TWI524962B (ja) |
| WO (1) | WO2011084561A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104556658A (zh) * | 2014-12-27 | 2015-04-29 | 彩虹显示器件股份有限公司 | 一种固定液晶基板玻璃的装置及其固定方法 |
| WO2018100981A1 (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法 |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TWI494284B (zh) | 2010-03-19 | 2015-08-01 | Corning Inc | 強化玻璃之機械劃割及分離 |
| US8864005B2 (en) | 2010-07-16 | 2014-10-21 | Corning Incorporated | Methods for scribing and separating strengthened glass substrates |
| US8677783B2 (en) * | 2011-11-28 | 2014-03-25 | Corning Incorporated | Method for low energy separation of a glass ribbon |
| US8870046B2 (en) * | 2011-11-30 | 2014-10-28 | Corning Incorporated | Methods and apparatus for managing stress in glass ribbons |
| US10351460B2 (en) | 2012-05-22 | 2019-07-16 | Corning Incorporated | Methods of separating strengthened glass sheets by mechanical scribing |
| JP2014005176A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Gy Systems Co Ltd | 折割装置 |
| CN105164073B (zh) * | 2013-05-28 | 2018-06-12 | 旭硝子株式会社 | 玻璃基板的切断方法及玻璃基板的制造方法 |
| CN104445902B (zh) * | 2014-12-09 | 2017-01-04 | 泉州市永茂电子科技有限公司 | 一种脆硬性薄板折断切割机及薄板折断切割方法 |
| KR102653872B1 (ko) | 2015-12-01 | 2024-04-02 | 코닝 인코포레이티드 | 유리 웹 분리 장치들 및 방법들 |
| TWI753183B (zh) | 2017-07-12 | 2022-01-21 | 美商康寧公司 | 製造玻璃基板的設備及方法 |
| CN113735430A (zh) * | 2021-09-16 | 2021-12-03 | 郑州旭飞光电科技有限公司 | 超薄玻璃边料的分离装置 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002137930A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-14 | Corning Inc | 移動中の脆性材料シートから板を分離する装置および方法 |
| JP2008540325A (ja) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | コーニング インコーポレイテッド | 移動している脆性材料の帯材から脆性材料の板材を分割するための方法及び装置 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5776220A (en) | 1994-09-19 | 1998-07-07 | Corning Incorporated | Method and apparatus for breaking brittle materials |
| US6327875B1 (en) | 1999-03-09 | 2001-12-11 | Corning Incorporated | Control of median crack depth in laser scoring |
| US20070039990A1 (en) * | 2005-05-06 | 2007-02-22 | Kemmerer Marvin W | Impact induced crack propagation in a brittle material |
| US20070095108A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Kirby Thomas E | Methods and apparatus for reducing stress variations in glass sheets produced from a glass ribbon |
| JP4947488B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2012-06-06 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法及びその装置 |
| CN101687686A (zh) * | 2007-04-30 | 2010-03-31 | 康宁股份有限公司 | 用于刻划移动玻璃带的装置、系统和方法 |
-
2010
- 2010-12-13 TW TW099143502A patent/TWI524962B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-12-16 WO PCT/US2010/060674 patent/WO2011084561A1/en active Application Filing
- 2010-12-16 CN CN201080056355.2A patent/CN102656105B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-16 KR KR1020127017949A patent/KR101577857B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-16 CN CN201410627583.0A patent/CN104496405B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-16 JP JP2012544811A patent/JP5715645B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002137930A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-14 | Corning Inc | 移動中の脆性材料シートから板を分離する装置および方法 |
| JP2008540325A (ja) * | 2005-05-17 | 2008-11-20 | コーニング インコーポレイテッド | 移動している脆性材料の帯材から脆性材料の板材を分割するための方法及び装置 |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104556658A (zh) * | 2014-12-27 | 2015-04-29 | 彩虹显示器件股份有限公司 | 一种固定液晶基板玻璃的装置及其固定方法 |
| CN104556658B (zh) * | 2014-12-27 | 2018-01-19 | 彩虹显示器件股份有限公司 | 一种固定液晶基板玻璃的装置及其固定方法 |
| WO2018100981A1 (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法 |
| JP2018090446A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN102656105A (zh) | 2012-09-05 |
| KR101577857B1 (ko) | 2015-12-15 |
| WO2011084561A1 (en) | 2011-07-14 |
| KR20120103699A (ko) | 2012-09-19 |
| CN104496405A (zh) | 2015-04-08 |
| CN104496405B (zh) | 2016-09-14 |
| TWI524962B (zh) | 2016-03-11 |
| TW201125671A (en) | 2011-08-01 |
| CN102656105B (zh) | 2015-05-27 |
| JP5715645B2 (ja) | 2015-05-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5715645B2 (ja) | レーザ罫書きされた湾曲ガラスリボンからのガラスシートの分離 | |
| CN102869626B (zh) | 强化玻璃的机械划线和分离 | |
| JP2013514259A5 (ja) | ||
| JP6071024B2 (ja) | 薄いガラス板を製造する方法 | |
| KR101543930B1 (ko) | 강화 유리 기판을 스크라이빙 및 분리하기 위한 방법 | |
| CN101037291B (zh) | 从平板玻璃制造任何轮廓的玻璃板的方法和装置 | |
| US10941070B2 (en) | Methods and apparatus for cutting radii in flexible thin glass | |
| TW200800454A (en) | Method and apparatus for chamfering glass substrate | |
| TWI676604B (zh) | 厚板玻璃之劃線方法及厚板玻璃劃線用之劃線輪 | |
| TW201632359A (zh) | 玻璃載體組件及用於處理撓性玻璃片的方法 | |
| JPWO2009078324A1 (ja) | 脆性材料基板の面取り加工方法および面取り加工装置 | |
| JP6392238B2 (ja) | ガラス板平坦化のための装置及びガラス板を平坦化する方法 | |
| JP2006240948A (ja) | ガラス板製品を切り抜きにより製造する方法 | |
| JP2016500049A (ja) | 脆性材料シートコンパウンド形状を操作する方法 | |
| KR20140016928A (ko) | 얇은 유리 기판 내에 크랙 개시 결함을 기계적으로 형성하는 방법 | |
| JP2020163603A (ja) | 曲面基板のスクライブ装置及び分断システム | |
| JP7255890B2 (ja) | 脆性材料基板の加工方法及び分断方法 | |
| JP2016079062A (ja) | スクライブ方法及びスクライブ装置 | |
| JP7228883B2 (ja) | 分断方法およびブレイク方法 | |
| JP2021008052A (ja) | 脆性材料基板の分断装置及び分断方法 | |
| JP2016079077A (ja) | スクライブ方法及びスクライブ装置 | |
| JP2021008053A (ja) | 曲面基板のスクライブ装置及び分断システム | |
| TW202104109A (zh) | 脆性材料基板之劃線裝置、劃線方法、分割裝置以及分割方法 | |
| TW201946881A (zh) | 用於處理玻璃片的裝置及方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131209 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140604 |
|
| A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140812 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140924 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150116 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150313 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5715645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |