JP2013504967A - 標準の携帯通信機器の注意散漫防止及び安全プロトコル - Google Patents
標準の携帯通信機器の注意散漫防止及び安全プロトコル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013504967A JP2013504967A JP2012529352A JP2012529352A JP2013504967A JP 2013504967 A JP2013504967 A JP 2013504967A JP 2012529352 A JP2012529352 A JP 2012529352A JP 2012529352 A JP2012529352 A JP 2012529352A JP 2013504967 A JP2013504967 A JP 2013504967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- vehicle
- protocol
- discovery information
- portable device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims abstract description 22
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 82
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 18
- 238000013475 authorization Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 claims description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 230000009429 distress Effects 0.000 claims description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N carbosulfan Chemical compound CCCCN(CCCC)SN(C)C(=O)OC1=CC=CC2=C1OC(C)(C)C2 JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000009474 immediate action Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 241000209202 Bromus secalinus Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/021—Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72457—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72463—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/724098—Interfacing with an on-board device of a vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72418—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/02—Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/04—Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
表1は、標準の携帯機器安全及び注意散漫防止プロトコルのセットの例示の代表例を示している。ワーキンググループは、標準化されて、異なるメーカーからのすべての携帯機器102のファームウェアに含まれている。第1縦行はコードに対応し、第2縦行はワーキンググループに対応し、第3縦行は、所定のコードに対応する内容を示しており、及び、第4縦行は、携帯機器102のためのプロトコル動作を示している。典型的なMACアドレス:UUID−11:A2:23:FE:40を検討する。
プロトコルの定義に含まれるすべての特定の環境は1以上のプロトコルアクティベータ又はセンサを有しているので、携帯機器102の機能を制御するシステム及び方法は、それらの識別子に関して特定のセットのセンサの標準化を必要とし得る。標準化は、新しくて有用なセットの標準アドレスコードを提供することを包含し得る。特定の環境内にセンサとして展開されるブルートゥース機器の例の場合では、ブルートゥース機器のMACアドレスが汎用一意識別子コード(UUID)として機能する。例示のアドレスコードシステムが図3に示されている。図示するように、アドレスコード300は、最下位バイトである第1バイト及び最上位バイトである第6バイトを有する6バイト(典型的なMACアドレス)を包含している。バイト1〜4は、他のブルートゥース機器との干渉を避けるため、発行されたランダムのバイナリ値を表している。バイト1〜4は安全プロトコルでは使用されない。第5バイトは、安全プロトコルにおける定義に従って機器のタイプ(又は、特定の環境の種類)を表している。例えば、第5バイトのビットは、表2で以下に示すような以下の機器のタイプ又は特定の環境に該当し得る。
標準のセルラー安全プロトコルは、適切なハードウェア及びソフトウェアモジュール、アプリケーションソフトウェア、オペレーティングシステム(OS)、及びデータ構造を使用することによって実施され得ることに留意されたい。例示の携帯機器102は、安全プロトコルの汎用的な実施を可能にするすべてのそうした機能ブロックを有している。提案されたプロトコルは汎用的に実施されることが好ましいので、プロトコルは機器製造標準として採用されることが好ましい。その結果、すべての異なるメーカからのすべての携帯機器がその標準に従うことが好ましい。
図4は、一実施に係る電源内蔵ブルートゥースセンサ400を形成するために使用されるべき構成要素を示している。安全プロトコルの実施及びシステム100に向けられた主要な挑戦の1つは、携帯機器102と協働して作動するブルートゥースセンサに電力を供給する必要があることである。既存のシステムでは、ブルートゥースセンサは、電源への直接配線、又は、提案の安全プロトコルの汎用性を時間及びコストをかけて提供され得る単純な交換バッテリによって電力を供給される。従来のシステムでは、困難な配線をせずに又はバッテリを交換せずに1以上のセンサ106に電力を供給するための単純で費用効率が高い方法はない。従って、困難な配線又はバッテリ交換を必要としない電源内蔵ブルートゥースセンサを展開する必要性が十分にある。
例示の実施形態では、特定の環境は例えば車などの輸送車両に該当し得る。運転中の携帯機器の使用によって引き起こされる注意散漫によって多数の事故が生じる調査及び統計が示されてきた。提案された安全プロトコルは、電話承認モジュール108が運転モードを検出した場合に携帯機器102の使用を妨げるように構成されることが可能である。そうした車両安全システムが機能する方法は、同時係属の米国特許出願第12/585,503号明細書に開示されており、参照によって本願に組み入れられる。
図7は、一実施形態の子供又は車両乗員の安全を保証するシステム700を図示している。従って、システム700は、ユーザ704によって持ち歩かれる携帯機器702(携帯機器102の一実施形態)を備えている。携帯機器702は、信号処理のための第1演算システムを有している。ユーザ704は、車のドライバー又は、輸送車両内を動きまわる子供の親であり得る。システム700は、子供によって着用され得るセンサ706、又は、図に示すように子供の体重によって起動される圧力起動センサに取り付けられ得るセンサ706をさらに有している。例示の実施形態では、センサ706は、発見情報「tsf.child」(プロトコルの一部、表3参照)を発するブルートゥースセンサであり得る。システム700は、センサ706及び1以上の車両部品710と通信する第2演算システム(ECU)708をさらに有している。前述したように、車両部品710は、ギアシフトトランスミッションアセンブリ、サイドブレーキなどに対応し得る。車両部品710は、車両がパーキングの外側にあるか又は運転されているかどうかを表示するように構成されている。車両が運転モードにあって子供が車の中にいる場合、電話は、「tsf.child」信号を含む発見情報を受信する。CAM108は、表3に示すような子供監視オプションを停止させて起動させる。車のエンジンが停止される目的地ではドライバーは車から歩いて離れる。CAM108が、子供センサ706からの「tsf.car」を既定の時間間隔で検出しない場合、子供が車の中に置き去りにされてことをドライバーに警告するために携帯機器102を起動させる。子供が車から連れ出されると、CAM108はタイムアウトして子供モニタオプションをリセットする。
図1、図2、図3、図4、図5、図6、及び図7並びに対応の説明を特に参照して以下の方法の説明が提供される。図8は、一実施形態に係る携帯機器102の安全プロトコル動作を起動する方法800を示している。携帯機器の注意散漫防止及び安全プロトコル実施可能な動作は、特定の条件を満たす時に有効になる。一実施形態では、特定の条件は、特定の環境に進入することに対応し得る。特定の環境は、教室、矯正施設、空港、飛行機、法廷、病院、教会、映画館、飛行区域、危険地帯、観客席、寝室、又は、任意の他のアリーナ、又は、携帯機器102の動作を制御することが所望される環境に対応し得る。
Claims (56)
- 携帯機器が特定の条件を満たす場合に前記携帯機器内で注意散漫防止安全プロトコル動作を起動する方法であって、当該方法は、
前記特定の条件に関連した発見情報を送信するように構成された少なくとも1つのプロトコルアクティベータを発見する工程と、
前記発見情報に少なくとも部分的に基づき前記携帯機器の前記注意散漫防止安全プロトコル動作を起動する工程と、を備えることを特徴とする方法。 - 請求項1に記載の方法において、前記特定の条件は、前記携帯機器が特定の環境に進入する場合、及び、特定の数列がそれぞれダイアルされる場合である2つの事象の少なくともいずれか一方に該当することを特徴とする方法。
- 請求項2に記載の方法において、前記発見する工程は、前記特定の環境内で少なくとも1つのプロトコルアクティベータを探す工程を備えることを特徴とする方法。
- 請求項3に記載の方法において、前記発見する工程は、前記発見情報を得るために少なくとも1つのリクエストを送信する工程をさらに備えることを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法において、前記発見情報は、前記少なくとも1つのプロトコルアクティベータに関連した機器名及び機器種類に対応し、前記機器種類は前記特定の条件の情報であることを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法において、前記発見する工程は、ルックアップテーブルにアクセスする工程と、前記特定の条件に関連した前記発見情報に対応するエントリを特定する工程と、をさらに備えることを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法において、前記起動は、前記発見情報に対応する前記安全プロトコル動作をルックアップテーブルから特定する工程を備えることを特徴とする方法。
- 請求項2に記載の方法において、前記プロトコルアクティベータは、前記特定の環境に関連した既定の機器名及び種類によって特徴付けられる予め標準化されたブルートゥースセンサに該当することを特徴とする方法。
- 請求項2に記載の方法において、前記特定の環境は、輸送車両、教室、矯正施設、空港、飛行機、法廷、病院、教会、映画館、飛行区域、危険地帯、寝室、及び観客席の少なくともいずれか1つに該当することを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法において、前記起動する工程は、前記携帯機器に関連した少なくとも1つの機能を少なくとも部分的に不能にする工程を備えることを特徴とする方法。
- 請求項2に記載の方法において、前記起動する工程は、前記特定の環境内の特定のワーキンググループに関連した追加情報を蓄積する工程を備えることを特徴とする方法。
- 請求項2に記載の方法において、前記起動する工程は、特定のワーキンググループに対応するプロトコル動作を特定する工程を備えることを特徴とする方法。
- 請求項2に記載の方法において、前記起動する工程は、前記発見情報が前記特定の環境内での違法な又は危険な運転に対応する場合に警告信号を発する工程を備えることを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法において、前記安全プロトコル動作は、前記携帯機器の機能の少なくとも部分的な不能化に該当することを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の方法において、前記少なくとも1つのプロトコルアクティベータは、ブルートゥースセンサ、無線周波数識別子(RFID)タグリーダ、EdOceanセンサ、トランスファージェット(TransferJet)センサ、超広帯域センサ、UWBセンサ、無線USB、DSRCセンサ、IrDAaセンサ、ワイヤレス・フィディリティ(WiFi)センサ、ジグビー(Zigbee)センサ、近距離無線通信(NFC)センサ、及び、ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)センサの少なくともいずれか1つに該当することを特徴とする方法。
- 特定の環境内で携帯機器の機能を制御する方法であって、当該方法は、
前記特定の環境内でトリガ信号をブロードキャストする工程と、
前記トリガ信号及び前記特定の環境に関連した発見情報を特定する工程と、
前記発見情報及び前記特定の環境に少なくとも部分的に基づき前記携帯機器のプロトコル命令動作のセットを実施する工程であって、当該実施する工程が、前記携帯機器の機能を制限する、実施する工程と、を備えることを特徴とする方法。 - 請求項16に記載の方法において、前記特定の環境は、以下の環境、輸送車両、教室、矯正(刑務所)施設、空港、飛行機、法廷、病院、教会、映画館、飛行区域、危険地帯、寝室、及び観客席の少なくともいずれか1つに該当することを特徴とする方法。
- 請求項16に記載の方法において、前記トリガ信号をブロードキャストする工程は、特定の条件の開始を検出する作動機構に基づき少なくとも1つのセンサを起動する工程を備えることを特徴とする方法。
- 請求項16に記載の方法において、前記発見情報を特定する工程は、前記トリガ信号がブロードキャストされることを遮断する工程と、ワーキンググループ及び前記特定の環境の少なくともいずれか一方を識別する工程と、を備えることを特徴とする方法。
- 請求項19に記載の方法において、前記実施する工程は、前記識別されたワーキンググループ、及び前記特定の環境の少なくともいずれか一方からの前記トリガ信号に基づいていることを特徴とする方法。
- 請求項16に記載の方法において、前記実施する工程は、種類、名前、アドレス、及びワーキンググループに関連した少なくとも1つのトリガ信号に対応する前記プロトコル命令動作のセットを特定する工程を備えることを特徴とする方法。
- 請求項21に記載の方法において、前記実施する工程は、前記携帯機器の機能の少なくとも部分的な不能化を備えることを特徴とする方法。
- 請求項18に記載の方法において、少なくとも1つの前記センサは、ブルートゥースセンサ、無線周波数識別子(RFID)タグリーダ、EdOceanセンサ、トランスファージェット(TransferJet)センサ、超広帯域センサ、UWBセンサ、無線USB、DSRCセンサ、IrDAaセンサ、ワイヤレス・フィディリティ(WiFi)センサ、ジグビー(Zigbee)センサ、近距離無線通信(NFC)センサ、及び、ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)センサの少なくともいずれか1つに該当することを特徴とする方法。
- 請求項16に記載の方法において、前記プロトコル命令動作は、少なくとも1つの既定のプログラム可能な番号への緊急電話を許可することを特徴とする方法。
- 請求項16に記載の方法において、前記機能は、電話機能、テキスト機能、メール機能、前記携帯電話に関連したソーシャルネットワーク機能の少なくともいずれか1つに該当することを特徴とする方法。
- 請求項18に記載の方法において、前記発見情報は、前記特定の環境内の少なくとも1つのセンサに関連した種類、名前、アドレスの少なくともいずれか1つを備えることを特徴とする方法。
- 携帯機器内で安全プロトコルを実施するシステムであって、当該システムは、
前記携帯機器が動作する特定の環境に関連した発見情報に少なくとも部分的に基づき前記携帯機器内でプロトコル動作を実行するように構成された電話承認モジュールであって、前記発見情報は前記特定の環境内で少なくとも1つのセンサによって送信される、電話承認モジュールを備えることを特徴とするシステム。 - 請求項27に記載のシステムにおいて、少なくとも1つのセンサから発見情報を受信するように構成された通信モジュールをさらに備えることを特徴とするシステム。
- 請求項27に記載のシステムにおいて、前記発見情報は、前記特定の環境の種類情報を有する少なくとも1つのセンサの機器名を備えることを特徴とするシステム。
- 請求項27に記載のシステムにおいて、前記特定の環境は、輸送車両、教室、矯正施設、空港、飛行機、法廷、病院、教会、映画館、飛行区域、危険地帯、寝室、及び観客席の少なくともいずれか1つに該当することを特徴とするシステム。
- 請求項27に記載のシステムにおいて、前記発見情報に少なくとも部分的に基づき前記プロトコル動作を特定するように構成された安全プロトコルモジュールをさらに備えることを特徴とするシステム。
- 請求項27に記載のシステムにおいて、前記発見情報は、英数字のセットに該当することを特徴とするシステム。
- 請求項27に記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つのセンサは、ブルートゥースセンサ、無線周波数識別子(RFID)タグリーダ、EdOceanセンサ、トランスファージェット(TransferJet)センサ、超広帯域センサ、UWBセンサ、無線USB、DSRCセンサ、IrDAaセンサ、ワイヤレス・フィディリティ(WiFi)センサ、ジグビー(Zigbee)センサ、近距離無線通信(NFC)センサ、及び、ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)センサの少なくともいずれか1つに該当することを特徴とするシステム。
- 請求項18又は28に記載のシステムにおいて、前記1以上のセンサは電源内蔵ブルートゥースセンサに該当することを特徴とするシステム。
- 輸送車両内で携帯機器の機能を制御する方法であって、当該方法は、
前記車両内の既定の制限範囲内でトリガ信号をブロードキャストするように構成されたセンサを起動する工程と、
前記トリガ信号に少なくとも部分的に基づき前記携帯機器内でプロトコル動作を実施する工程であって、センサの起動は、車両移動を特定するように構成された傾斜スイッチ機構の状態に基づいている、工程と、を備えることを特徴とする方法。 - 請求項35に記載の方法において、前記携帯機器内で前記プロトコル動作を実施する工程は前記センサの既定の制限範囲内で実行されることを特徴とする方法。
- 請求項35に記載の方法において、前記携帯機器は、ドライバーの携帯機器のみに該当することを特徴とする方法。
- 請求項35に記載の方法において、少なくとも1つの車両部品は、サイドブレーキ/非常ブレーキ、トランスミッションギアアセンブリ、アクセル、ブレーキ、走行距離計、回転速度計、ホイール、シートベルトアセンブリ、エンジン部品、ハンドルを備えることを特徴とする方法。
- 請求項35に記載の方法において、前記実施する工程は、前記携帯機器に関連した少なくとも1つの機能を不能にする工程を備えることを特徴とする方法。
- 請求項39に記載の方法において、前記少なくとも1つの機能を不能にする工程は、電話、応答、電子メール、ブラウジング、リーディング、テキストメッセージ機能の少なくとも1つを不能にする工程を備えることを特徴とする方法。
- 車両乗員安全システムであって、当該システムは、
スマートフォンを備えており、前記スマートフォンは、
信号処理のための第1演算システムと、
車両の乗客による使用のためのトリガ信号エミッタであって、前記乗客が前記車両内にいる時に第2演算システムと通信し、前記第2演算システムが、前記車両の動作機能を制御するように構成されている、トリガ信号エミッタと、
前記車両が動作をいつ決定したかを特定するため、及び、前記乗客が前記車両の停止動作後に既定の時間にわたって前記車両内に残ったままである時に前記第2演算システムが遭難信号を送信するために起動され得るように前記トリガ信号エミッタからの信号を検出するため、前記第2演算システムに関連した処理ロジックと、を備えることを特徴とする車両乗員安全システム。 - 請求項41に記載の車両乗員安全システムにおいて、前記第2コンピュータは、前記車両に搭載された傾斜センサによって前記車両の運動を検出するように構成されることを特徴とする車両乗員安全システム。
- 請求項41に記載の車両乗員安全システムにおいて、前記第2コンピュータは、1以上の車両部品の状態を特定することによって前記車両の運動を検出するように構成されることを特徴とする車両乗員安全システム。
- 請求項43に記載の車両乗員安全システムにおいて、前記車両部品の少なくとも1つは、サイドブレーキ、トランスミッションギア、アクセル、走行距離計、回転速度計、ホイール、エンジン部品、ハンドルを備えることを特徴とする車両乗員安全システム。
- 請求項41に記載の車両乗員安全システムにおいて、前記トリガ信号エミッタはブルートゥースセンサに該当することを特徴とする車両乗員安全システム。
- 安全プロトコルの強制のためのシステムであって、当該システムは、
当該携帯機器内に構成された安全プロトコルに基づき危険な運転を特定するために輸送車両内で少なくとも1つの車両部品と通信するように構成される携帯機器と、
前記携帯機器による前記特定に基づき目に見える警告信号を発するように構成される外部車両警告信号インジケータ(WSI)と、を備えることを特徴とするシステム。 - 請求項46に記載のシステムにおいて、前記車両部品の少なくとも1つと通信して制御するように構成されるエンジン制御ユニット(ECU)をさらに備えることを特徴とするシステム。
- 請求項46に記載のシステムにおいて、前記携帯機器は、車両部品によって送信されたトリガ信号に基づき危険な運転を特定するように構成されることを特徴とするシステム。
- 請求項46に記載のシステムにおいて、前記車両部品は、RFIDトランスポンダタグを有するドライバーシートセンサ(DSS)、トランスミッションギアシフト検出アセンブリ、一周したシートベルト(CSB)アセンブリ、RFIDタグリーダを少なくとも備えることを特徴とするシステム。
- 請求項46に記載のシステムにおいて、少なくとも1つの車両部品は、前記輸送車両の運転モードに対応する状態を表すトリガ信号を送信することを特徴とするシステム。
- 請求項46に記載のシステムにおいて、前記携帯機器は、前記車両の外側で少なくとも1つの目に見える警告信号を発することを警告信号インジケータ(WSI)に命令するように構成されることを特徴とするシステム。
- 携帯安全プロトコルを実施するシステムであって、当該システムは、
外部電源なしで発見情報を送信するように構成される電源内蔵ブルートゥースセンサアセンブリと、
前記発見情報に基づき安全プロトコル動作を特定して実施する携帯機器であって、前記発見情報は、前記電源内蔵ブルートゥースセンサの名前及び前記電源内蔵ブルートゥースセンサが動作する特定の環境の種類に該当する、携帯機器と、を備えることを特徴とするシステム。 - 請求項52に記載のシステムにおいて、前記電源内蔵ブルートゥースセンサアセンブリは、
横方向移動に基づき交流信号を生成するように構成されるコイルアセンブリと、
前記コイルアセンブリと電気的に接続されて、前記交流信号を整流して電力を貯蔵するように構成される整流モジュールと、
前記整流モジュールと電気的に接続されて、前記発見情報を送信するために前記整流モジュールから電力を得るように構成されるブルートゥースセンサと、を備えることを特徴とするシステム。 - 請求項53に記載のシステムにおいて、前記コイルアセンブリは、円筒形状で巻き付けられる銅線巻き線と、前記銅巻き線内で当該磁石の同軸の移動が交流信号を生成するように前記銅線巻き線内で同軸上に配置される磁石と、を備えることを特徴とするシステム。
- 請求項53に記載のシステムにおいて、前記整流モジュールは、電圧を貯蔵するように構成されるウルトラコンデンサと、前記ウルトラコンデンサにまたがる過電圧によって充電されるように構成されるバッテリと、を備えることを特徴とするシステム。
- 請求項54に記載のシステムにおいて、前記磁石の同軸の移動は、前記コイルアセンブリの横方向移動に対応することを特徴とするシステム。
Applications Claiming Priority (13)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US12/585,503 | 2009-09-16 | ||
| US12/585,503 US20100087137A1 (en) | 2008-10-03 | 2009-09-16 | Vehicle safety system |
| US27715609P | 2009-09-21 | 2009-09-21 | |
| US61/277,156 | 2009-09-21 | ||
| US27766409P | 2009-09-28 | 2009-09-28 | |
| US61/277,664 | 2009-09-28 | ||
| US28328609P | 2009-12-02 | 2009-12-02 | |
| US61/283,286 | 2009-12-02 | ||
| US28463509P | 2009-12-21 | 2009-12-21 | |
| US61/284,635 | 2009-12-21 | ||
| US34349010P | 2010-04-29 | 2010-04-29 | |
| US61/343,490 | 2010-04-29 | ||
| PCT/IB2010/002319 WO2011033365A2 (en) | 2009-09-16 | 2010-09-16 | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015153155A Division JP6088005B2 (ja) | 2009-09-16 | 2015-08-03 | 標準の携帯通信機器の注意散漫防止及び安全プロトコル |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013504967A true JP2013504967A (ja) | 2013-02-07 |
| JP2013504967A5 JP2013504967A5 (ja) | 2013-11-07 |
| JP5789609B2 JP5789609B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=43759114
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012529352A Expired - Fee Related JP5789609B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-16 | 標準の携帯通信機器の注意散漫防止及び安全プロトコル |
| JP2015153155A Expired - Fee Related JP6088005B2 (ja) | 2009-09-16 | 2015-08-03 | 標準の携帯通信機器の注意散漫防止及び安全プロトコル |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015153155A Expired - Fee Related JP6088005B2 (ja) | 2009-09-16 | 2015-08-03 | 標準の携帯通信機器の注意散漫防止及び安全プロトコル |
Country Status (14)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP2478505B1 (ja) |
| JP (2) | JP5789609B2 (ja) |
| KR (1) | KR101616161B1 (ja) |
| CN (1) | CN102483878B (ja) |
| AU (1) | AU2010297001A1 (ja) |
| BR (1) | BR112012005589B1 (ja) |
| CA (1) | CA2774225C (ja) |
| DK (1) | DK2478505T3 (ja) |
| ES (1) | ES2624957T3 (ja) |
| MX (1) | MX2012003124A (ja) |
| MY (1) | MY160944A (ja) |
| PH (1) | PH12012500505A1 (ja) |
| PL (1) | PL2478505T3 (ja) |
| WO (1) | WO2011033365A2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016015738A (ja) * | 2009-09-16 | 2016-01-28 | フィッシャー, ジョン, ジェイ.FISCHER, John, J. | 標準の携帯通信機器の注意散漫防止及び安全プロトコル |
| US9584652B2 (en) | 2009-09-16 | 2017-02-28 | Try Safety First, Inc. | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101913733B1 (ko) * | 2012-11-01 | 2018-10-31 | 삼성전자주식회사 | 엔에프씨 태그를 이용한 개인 정보 보호 시스템 및 방법 |
| US20140195102A1 (en) | 2013-01-09 | 2014-07-10 | Martin D. Nathanson | Vehicle communications via wireless access vehicle environment |
| US9135849B2 (en) | 2014-01-31 | 2015-09-15 | International Business Machines Corporation | Variable operating mode HMD application management based upon crowd determined distraction |
| CN104933825B (zh) * | 2014-03-18 | 2018-03-13 | 华为技术有限公司 | 一种移动终端的告警方法和装置 |
| US9578668B2 (en) | 2014-08-25 | 2017-02-21 | Hyundai Motor Company | Bluetooth pairing system and method |
| KR102327653B1 (ko) * | 2014-10-02 | 2021-11-17 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 통신 장치 및 그 방법 |
| US9560575B1 (en) | 2015-09-04 | 2017-01-31 | Ross Muller | Vehicular safety system |
| US9756552B1 (en) | 2016-07-21 | 2017-09-05 | International Business Machines Corporation | Reducing distractions caused by user devices in group settings |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000333253A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Kyocera Corp | 車両用携帯電話システム |
| JP2003102058A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Hitachi Ltd | 携帯端末管理システムおよびこれに対応した携帯端末 |
| JP2004349935A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | 端末制御システムおよび携帯情報端末 |
| WO2006117843A1 (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、及び送信機 |
| JP2008507893A (ja) * | 2004-07-20 | 2008-03-13 | アギア システムズ インコーポレーテッド | 許可された携帯電話の使い方の実施 |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10200469A (ja) | 1997-01-16 | 1998-07-31 | Toshiba Corp | 移動通信端末 |
| DE19934105A1 (de) * | 1999-07-21 | 2001-01-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Bedienbares Gerät |
| GB2367720B (en) * | 2000-10-04 | 2004-08-18 | Hewlett Packard Co | Method and apparatus for disabling mobile telephones |
| US6973333B1 (en) * | 2001-04-10 | 2005-12-06 | At&T Corp. | Modification of portable communications device operation in vehicles |
| KR20030024310A (ko) * | 2001-09-17 | 2003-03-26 | 신현섭 | 휴대전화 통화 차단 장치 및 차단 방법 |
| CN1662920B (zh) * | 2002-06-26 | 2010-04-07 | 诺基亚公司 | 利用射频识别通过无线装置实现网络连接的系统、设备和方法 |
| JPWO2005069675A1 (ja) | 2004-01-20 | 2007-09-06 | オムロン株式会社 | 運転中における電話使用時の電話対策装置及び電話対策方法 |
| JP2005236655A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末制御システム及び携帯端末制御方法 |
| US8880047B2 (en) * | 2005-08-03 | 2014-11-04 | Jeffrey C. Konicek | Realtime, location-based cell phone enhancements, uses, and applications |
| KR100719118B1 (ko) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | 삼성전자주식회사 | 특정 영역에서의 디바이스 기능 제한 방법 및 시스템 |
| US7860516B2 (en) * | 2006-12-05 | 2010-12-28 | Microsoft Corporation | Automatic localization of devices |
| US8200291B2 (en) * | 2007-07-24 | 2012-06-12 | Allan Steinmetz | Vehicle safety device for reducing driver distractions |
| JP2012531907A (ja) * | 2009-07-02 | 2012-12-13 | ザイジェム コーポレイション リミテッド | 単一の反応槽において組合せられた、核酸ブロッキング、抽出、及び検出 |
| PL2478505T3 (pl) * | 2009-09-16 | 2017-09-29 | John J. Fischer | Standardowe protokoły bezpieczeństwa i zabezpieczenia przed rozproszeniem uwagi przez mobilne urządzenie komunikacyjne |
-
2010
- 2010-09-16 PL PL10816765T patent/PL2478505T3/pl unknown
- 2010-09-16 PH PH1/2012/500505A patent/PH12012500505A1/en unknown
- 2010-09-16 CN CN201080040674.4A patent/CN102483878B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-16 EP EP10816765.1A patent/EP2478505B1/en not_active Not-in-force
- 2010-09-16 MX MX2012003124A patent/MX2012003124A/es active IP Right Grant
- 2010-09-16 WO PCT/IB2010/002319 patent/WO2011033365A2/en active Application Filing
- 2010-09-16 AU AU2010297001A patent/AU2010297001A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-16 DK DK10816765.1T patent/DK2478505T3/en active
- 2010-09-16 CA CA2774225A patent/CA2774225C/en active Active
- 2010-09-16 KR KR1020127009531A patent/KR101616161B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-16 BR BR112012005589-5A patent/BR112012005589B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-09-16 JP JP2012529352A patent/JP5789609B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-16 MY MYPI2012001214A patent/MY160944A/en unknown
- 2010-09-16 ES ES10816765.1T patent/ES2624957T3/es active Active
-
2015
- 2015-08-03 JP JP2015153155A patent/JP6088005B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000333253A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Kyocera Corp | 車両用携帯電話システム |
| JP2003102058A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Hitachi Ltd | 携帯端末管理システムおよびこれに対応した携帯端末 |
| JP2004349935A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | 端末制御システムおよび携帯情報端末 |
| JP2008507893A (ja) * | 2004-07-20 | 2008-03-13 | アギア システムズ インコーポレーテッド | 許可された携帯電話の使い方の実施 |
| WO2006117843A1 (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、及び送信機 |
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| CSNG200500090007; 井波 政朗 他: 'Bluetoothネットワークの有線拡張方式に関する検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.103 No.415, 20031107, p.47〜52, 社団法人電子情報通信学会 * |
| CSNJ200910032012; 御園生 薫 他: 'スキャタネットを用いたデータ通信方法の一検討' 第22回 日本シミュレーション学会大会 , 20060618, p.51〜54, 日本シミュレーション学会 * |
| JPN6014036567; 御園生 薫 他: 'スキャタネットを用いたデータ通信方法の一検討' 第22回 日本シミュレーション学会大会 , 20060618, p.51〜54, 日本シミュレーション学会 * |
| JPN6014036570; 井波 政朗 他: 'Bluetoothネットワークの有線拡張方式に関する検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.103 No.415, 20031107, p.47〜52, 社団法人電子情報通信学会 * |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016015738A (ja) * | 2009-09-16 | 2016-01-28 | フィッシャー, ジョン, ジェイ.FISCHER, John, J. | 標準の携帯通信機器の注意散漫防止及び安全プロトコル |
| US9584652B2 (en) | 2009-09-16 | 2017-02-28 | Try Safety First, Inc. | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols |
| US9756175B2 (en) | 2009-09-16 | 2017-09-05 | Cell Command, Inc. | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols |
| US10194018B2 (en) | 2009-09-16 | 2019-01-29 | Cell Command, Inc. | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols |
| US10425528B2 (en) | 2009-09-16 | 2019-09-24 | Cell Command, Inc. | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols |
| US10715655B2 (en) | 2009-09-16 | 2020-07-14 | Cell Command, Inc. | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols |
| US11196856B2 (en) | 2009-09-16 | 2021-12-07 | Cell Command, Inc. | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols |
| US11756419B2 (en) | 2009-09-16 | 2023-09-12 | Cell Command Inc. | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2478505A4 (en) | 2013-05-22 |
| ES2624957T3 (es) | 2017-07-18 |
| AU2010297001A1 (en) | 2012-03-29 |
| DK2478505T3 (en) | 2017-05-22 |
| JP2016015738A (ja) | 2016-01-28 |
| EP2478505B1 (en) | 2017-02-22 |
| MX2012003124A (es) | 2012-07-17 |
| CN102483878A (zh) | 2012-05-30 |
| JP6088005B2 (ja) | 2017-03-01 |
| EP2478505A2 (en) | 2012-07-25 |
| CN102483878B (zh) | 2015-09-30 |
| JP5789609B2 (ja) | 2015-10-07 |
| MY160944A (en) | 2017-03-31 |
| WO2011033365A4 (en) | 2011-12-22 |
| PL2478505T3 (pl) | 2017-09-29 |
| BR112012005589B1 (pt) | 2021-09-28 |
| WO2011033365A8 (en) | 2011-06-09 |
| CA2774225A1 (en) | 2011-03-24 |
| BR112012005589A2 (pt) | 2020-02-11 |
| KR20120095867A (ko) | 2012-08-29 |
| WO2011033365A2 (en) | 2011-03-24 |
| WO2011033365A3 (en) | 2011-10-27 |
| PH12012500505A1 (en) | 2012-10-22 |
| CA2774225C (en) | 2018-10-23 |
| KR101616161B1 (ko) | 2016-04-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11756419B2 (en) | Standard mobile communication device distraction prevention and safety protocols | |
| JP6088005B2 (ja) | 標準の携帯通信機器の注意散漫防止及び安全プロトコル | |
| US8249665B2 (en) | Wireless communication device management | |
| US9100813B2 (en) | Apparatus and methods for enforcement of policies upon a wireless device | |
| US20110092159A1 (en) | Disabling of services on a communication device | |
| JP2015513830A (ja) | 車両ポリシーエンフォースメントのためのシステム及び方法 | |
| CN105407210B (zh) | 标准移动通讯设备分心防止和安全协议 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130917 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140822 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141202 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141219 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150630 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150803 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5789609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |