JP2013219922A - 起電フィルムと発電装置 - Google Patents
起電フィルムと発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013219922A JP2013219922A JP2012088396A JP2012088396A JP2013219922A JP 2013219922 A JP2013219922 A JP 2013219922A JP 2012088396 A JP2012088396 A JP 2012088396A JP 2012088396 A JP2012088396 A JP 2012088396A JP 2013219922 A JP2013219922 A JP 2013219922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- conductive
- layer
- film
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】基材フィルムの一方の面に、導電層が設けられるとともにその上に被接触物と剥離したときに帯電する帯電層16が設けられており、導電層と導通する導電帯14が他方の面に等間隔でストライプ状に設けられている起電フィルム1を用い、該起電フィルム1を、帯電層16が外側になるとともに、導電帯14が内側で周方向に間隔を置いて配されるように回転芯に巻き付けてなる一対の帯電回転体31、33を互いに接触した状態で反回転させ、回転している各帯電回転体31、33の導電帯14に間歇接続可能に接続手段48、49を固定し、帯電回転体31、33の一方は接続手段48、49を介して外部回路の+電極側に接続され、帯電回転体31、33の他方は接続手段48、49を介して外部回路の−電極側に接続する。
【選択図】図1
Description
図1に示されるように、本実施形態の起電フィルム1は、基材フィルム11を備え、その一方の面の全面に導電層12を備えるとともに、該導電層12の上に帯電層16を備えている。そして、基材フィルム11の他方の面には、ストライプ状(縞模様状)に複数本の導電帯14を備え、該導電帯14は、導電層12と基材フィルム11の端面の外側を跨いで導通している。なお、各図においては、起電フィルムの各構成要素を明示するために、各構成要素の厚み寸法の比例関係が実際とは大きく異なっている場合がある。この起電フィルム1の構成要素について順に説明する。
基材フィルム11の材質は柔軟性を有するものであれば特に限定せず、各種材質のプラスチックフィルムを用いることができる。プラスチックフィルム材料の具体例としては、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ナイロン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ウレタン、シクロオレフィン樹脂、フッ素系樹脂、ポリイミド(PI)等を用いることができる。
導電層12は、シート抵抗が1E+6Ω/□以下の導電性を有するものであれば、その材質は特に限定されない。この導電層のシート抵抗が1E+6Ω/□を超えると、流れる電流が小さくなるため、効果的に電流を取り出すことが困難となる。また、大きい電流を取り出すためには、できるだけシート抵抗が低いほうが好ましく、1000Ω/□以下、さらに好ましくは、100Ω/□以下であることが好ましい。導電層12の厚みは、0.001μm〜30μmが好ましい。0.001μm未満となると、導電性が損なわれやすくなり、30μmを超えると、屈曲性が悪化し導電層12にクラックが入りやすくなるという問題が生じる。導電層12は、単層又は複数層で構成することができる。
導電帯14は、材料、抵抗値、厚みについては導電層12と同様であるが、基材フィルム11上に帯状(線状)に設けられている点で形態が導電層12とは異なる。導電帯14は等間隔でストライプ状(縞模様状)で設けられている。ライン幅(帯幅)wは、0.001μm以上であることが好ましい。0.001μmを下回ると導電性が保持しにくくなる。
帯電層16は、被接触物と接触及び剥離したときに帯電する(剥離帯電する)ものである。帯電層16を形成する組成物としては、被接触物と接触・剥離を繰り返すことで静電気を帯びる(剥離帯電する)ことができるものであれば特に限定されることはなく、例えば、ナイロン、シリコン、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アセテート、天然ゴム、紙等を利用できる。また、テフロン(登録商標)などの非晶質フッ素樹脂をコロナ処理し、半永久的にマイナスの電荷を帯びた材料(エレクトレット材料)を適用することもできる。帯電層16は、単層または複層で構成することができる。帯電層16の厚みは、0.1μm以上10mm以下であることが好ましい。0.1μmを下回ると、帯電層16が帯電しにくくなり、10mmを超過すると帯電した帯電層16によって導電層12が静電誘導される効果が低下し、導電層12ともう一方の帯電回転体の導電層12の間で生じる電位差が小さくなるため、発生する電流も小さくなってしまうという問題が生じやすくなる。
また、ウェットコーティング法において成膜後乾燥させる限りは、任意の量の溶媒を添加することができる。
次に、起電フィルム1を利用した発電装置の実施の形態について、具体的に説明する。図2に示されるように、発電装置21は、軸回りに回転する円筒形の回転芯23に、起電フィルム1が巻きつけられて成る一対の帯電回転体31、33を備える。
なお、上記実施形態の発電装置では、導電帯14に対して接続手段のカーボンブラシ48、49を直に接触させることで、導電帯14と接続手段とを直接電気的に接続した例を示したが、導電帯14と接続手段とは、導線等を通じて間接的に接続してもよい。例えば、図8に示されるように、導電体14と接続手段とを導電テープ35を介して接続することができる。導電テープ35は、アルミを基材とし、その片面に導電性の粘着剤が塗られた導電性を有する粘着テープであり、厚み方向及び面方向に電気を通すことができる。この実施形態では、導電テープ35が、各導電帯14を覆うように該導電帯14に沿って貼付されているとともに、互いの間隔を保持したまま回転芯23の端面上を経由してシャフト25の外周面上に延設されている。そして、帯電回転体31、33の夫々に対応する接触手段としての銅板41、43が、シャフト25上の導電テープ35に対して同時に間歇的に接触するように、各帯電回転体31、33とは独立して固定手段51、52により固定されている。
多官能ウレタンアクリレート(日本合成化学工業(株)製、商品名「紫光UV−7600B」)70質量部と、光重合開始剤〔チバスペシャルティケミカルズ(株)製、イルガキュア907〕2質量部と、シリカ微粒子(平均粒子径:10〜20nm)30質量部と、メチルイソブチルケトン2000質量部とを混合し、帯電層形成用塗布液Aを得た。
3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4'−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート100質量部と、光重合開始剤〔三新化学工業(株)製、サンエイドSI−45L〕2質量部と、イソプロピルアルコール2000質量部とを混合し、帯電層形成用塗布液Bを得た。
重合性反応基(アクリロイロキシ基)含有含フッ素樹脂(オプツールAR−110、ダイキン工業(株)製)100質量部と、重合性反応基(アクリロイロキシ基)を4つ有するポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン添加剤〔商品名「BYK−UV3570」、ビック・ケミー(株)製〕を8質量部混合し、光重合開始剤(商品名「IRGACURE907」、チバスペシャリティケミカルズ(株)製)5部及びIPA2000部を混合して、イソプロピルアルコール2000質量部とを混合し、帯電層形成用塗布液Cを得た。
以下の工程1〜3を経て実施例1−1の起電フィルムを作成した。
(工程1)
<導電層12の形成>
基材フィルム11として厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)の透明フィルムを準備し、図9に示される3層からなる導電層12を形成した。
まず、基材フィルムの表面に対し、イオンビームソースによる乾式洗浄を行った。具体的には、Ar(アルゴン)ガスに約30体積%の酸素を混合して、100Wの電力を投入し、イオン化されたArイオン及び酸素イオンを生成した。イオンビームソースによりイオン化されたArイオン及び酸素イオンを基材フィルム11の表面に照射した。
続いて、乾式洗浄処理された基材フィルム11の表面に、酸化亜鉛及び酸化チタン〔混合比、酸化亜鉛:酸化チタン=90.0:10.0(質量比)〕ターゲットを用いてアルゴンガスに3体積%の酸素ガスを混合して導入し、0.73Paの圧力で、周波数50kHz、電力密度3.8W/cm2、反転パルス幅2μsecのパルススパッタリングを行い、基材フィルム11上に、厚さ37nmの酸化物層12aを形成した。
次いで、金を1.0質量%ドープした銀合金ターゲットを用いてアルゴンガスを導入し、0.73Paの圧力で、周波数50kHz、電力密度3.8W/cm2、反転パルス幅10μsecのパルススパッタリングを行い、酸化物層12a上に、厚さ13nmの金属層12bを形成した。
引き続き、酸化亜鉛及び酸化アルミニウム〔混合比、酸化亜鉛:酸化アルミニウム=95:5(質量比)〕ターゲットを用いてアルゴンガスを導入し、0.73Paの圧力で、周波数50kHz、電力密度2.5W/cm2、反転パルス幅2μsecのパルススパッタリングを行い、金属層12b上に、厚さ1nmの酸化物層12cを形成した。基材フィルムの片面に3層の積層体で構成された導電層12が設けられた図9に示すような導電フィルム3を得た。導電フィルム3の導電層12が設けられた面のシート抵抗を非接触式シート抵抗測定器(NAGY社製SRM−12)を用いて測定したところ0.7Ω/□であった。
<導電帯14の形成>
工程1で得られた導電フィルム3の導電層12が設けられていない面に、銀微粒子からなる導電性ペーストインキ(藤倉化成株式会社製、商品名:ト゛ータイト D−362)を膜厚t(図1参照)を7μm、ライン幅wを200μm、隣接するライン間のスペースSを500mmのストライプ状で、かつ、フィルムの端部で導電層12と導電帯14が接着するようパターン印刷し、その後、180℃で5分間乾燥し、導電帯14を形成し、導電フィルム3に導電帯14が設けられた導通フィルムを得た。得られた導通フィルムの導電帯14と導電層12間の抵抗を(デジタルマルチメータCD800aを用いて)測定したところ、0.7Ωであり、導通していることを確認した。
<帯電層16の形成>
工程2で得られた導通フィルムに対し、導電層12の表面に前記帯電層形成用塗布液Aを、乾燥膜厚が1μmになるようにグラビアコート法で塗布し、乾燥後、窒素雰囲気下で400mJ/cm2の出力にて紫外線を照射して硬化させることにより、導電層12上に帯電層16が設けられた図1に示すような起電フィルム1を作製した。得られた起電フィルムの帯電層面上の表面抵抗率をデジタル絶縁計〔東亜DKK(株)製、商品名:SM−8220〕を用いて測定したところ1.3E+7Ω/□であった。
実施例1-1の帯電層形成用塗布液Aを、帯電層形成用塗布液Bへ変更し、乾燥後の膜厚が3μmとなるように帯電層16を形成する以外は、実施例1-1と同様にして起電フィルム1を作製した。得られた起電フィルムの帯電層面上の表面抵抗率をデジタル絶縁計〔東亜DKK(株)製、商品名:SM−8220〕を用いて測定したところ3.5E+14Ω/□であった。
実施例1-1の帯電層形成用塗布液Aを、帯電層形成用塗布液Cへ変更し、乾燥後の膜厚が3μmとなるように帯電層16を形成する以外は、実施例1-1と同様にして起電フィルム1を作製した。得られた起電フィルムの帯電層面上の表面抵抗率をデジタル絶縁計〔東亜DKK(株)製、商品名:SM−8220〕を用いて測定したところ1.2E+15Ω/□であった。
<帯電回転体31の形成>
外径200mmのABS製のシャフトの中間に保持された、筒長さ500mm、円半径239mmのゴム状素材からなる円筒形回転体を回転芯とし、実施例1−1の起電フィルム(幅A(図1)=600mm)を、導電帯の設けられた面が回転芯と密着するように取り付け、図3〜図6に示すような帯電回転体31を得た。
実施例1−1の起電フィルムを実施例1−2の起電フィルムに変更する以外は、帯電回転体31と同様にして帯電回転体33を作製した。
図7に示すように帯電回転体31の帯電層16と帯電回転体33の帯電層16が接触するように配置させ、図2に示すよう発電装置21を組み立てた。ここで、カーボンブラシ48、49としては電気抵抗率が0.05μΩ・mのものを用いた。
帯電回転体33に取り付けた実施例1−2の起電フィルムを実施例1−3の起電フィルムに変更して発電装置を組み立てた。
各発電装置について、取り付けた風車の周速が1m/min.(単位時間あたりに起電フィルムの帯電層を設けられた面が接触して剥離する面積:0.5〜0.6m2/min)、の速度で回転するように風車に送風し、接続した発光ダイオードが点灯するかどうかを確認した。発光ダイオードが連続的に点滅した場合を○と評価し、その結果を各発電装置の構成とともに表1に示す。
11 基材フィルム
12 導電層
14 導電帯
16 帯電層
21 発電装置
23 回転芯
31 33 帯電回転体
39 風車
48 49 カーボンブラシ
Claims (5)
- 基材フィルムの一方の面の全面に導電層が設けられており、前記基材フィルムの他方の面には導電帯が等間隔でストライプ状に設けられ、前記導電層と前記導電帯は導通しており、前記導電層の上には、被接触物と剥離したときに帯電する帯電層が設けられている起電フィルム。
- 前記導電層のシート抵抗が1000Ω/□以下であることを特徴とする請求項1に記載の起電フィルム。
- 前記導電層―前記導電帯間の抵抗が1000Ω以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の起電フィルム。
- 請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の起電フィルムを、前記帯電層が外側になるとともに、前記導電帯が内側で周方向に間隔を置いて配されるように回転芯に巻き付けてなる一対の帯電回転体と、
前記一対の帯電回転体を外部回路に対してそれぞれ電気的に接続する一対の接続手段とを備え、
前記一対の帯電回転体は、互いに接触した状態で反回転し、
前記接続手段は、回転している各帯電回転体の導電帯に対して間歇接続可能に前記帯電回転体とは独立して固定されており、
前記帯電回転体の一方は前記接続手段を介して外部回路の+電極側に接続され、前記帯電回転体の他方は前記接続手段を介して外部回路の−電極側に接続される、発電装置。 - 前記帯電回転体の回転動力が風力であることを特徴とする請求項4に記載の発電装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012088396A JP5994347B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | 起電フィルムと発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012088396A JP5994347B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | 起電フィルムと発電装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013219922A true JP2013219922A (ja) | 2013-10-24 |
| JP5994347B2 JP5994347B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=49591408
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012088396A Expired - Fee Related JP5994347B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | 起電フィルムと発電装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5994347B2 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20160037263A (ko) * | 2014-09-26 | 2016-04-06 | 중앙대학교 산학협력단 | 브러쉬 타입 에너지 수확 장치 |
| JP2017518512A (ja) * | 2014-04-18 | 2017-07-06 | 北京納米能源与系統研究所 | 静電誘起によるセンサ、発電機、センシング方法及び発電方法 |
| WO2025192324A1 (ja) * | 2024-03-15 | 2025-09-18 | 大日本印刷株式会社 | 発電モジュール |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102834298B1 (ko) | 2023-04-12 | 2025-07-18 | 중앙대학교 산학협력단 | 단방향 전하 축적 기반 자체 강화 마찰대전 나노발전기 및 그 작동방법 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03145973A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-21 | Univ Natl De Educacion A Distancia | 回転式摩擦電気発電機 |
| JP2011172367A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Toyota Boshoku Corp | 発電マット |
| JP2011172366A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Toyota Boshoku Corp | 発電マット |
-
2012
- 2012-04-09 JP JP2012088396A patent/JP5994347B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03145973A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-21 | Univ Natl De Educacion A Distancia | 回転式摩擦電気発電機 |
| JP2011172367A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Toyota Boshoku Corp | 発電マット |
| JP2011172366A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Toyota Boshoku Corp | 発電マット |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017518512A (ja) * | 2014-04-18 | 2017-07-06 | 北京納米能源与系統研究所 | 静電誘起によるセンサ、発電機、センシング方法及び発電方法 |
| KR20160037263A (ko) * | 2014-09-26 | 2016-04-06 | 중앙대학교 산학협력단 | 브러쉬 타입 에너지 수확 장치 |
| KR101653049B1 (ko) | 2014-09-26 | 2016-09-01 | 중앙대학교 산학협력단 | 브러쉬 타입 에너지 수확 장치 |
| WO2025192324A1 (ja) * | 2024-03-15 | 2025-09-18 | 大日本印刷株式会社 | 発電モジュール |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5994347B2 (ja) | 2016-09-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN105048860B (zh) | 一种直流摩擦电的发电装置 | |
| Kang et al. | Mechanically robust silver nanowires network for triboelectric nanogenerators | |
| CN103795288B (zh) | 一种转动式静电发电装置 | |
| CN105324861B (zh) | 热电转换元件及热电转换模块 | |
| JP5994347B2 (ja) | 起電フィルムと発電装置 | |
| EP2975758B1 (en) | Sliding frictional nano generator and power generation method | |
| RU2745850C1 (ru) | Трибоэлектрическое генерирующее устройство и способ его изготовления | |
| JP5500172B2 (ja) | 静電吸着構造体及びその製造方法 | |
| EP3224870A1 (en) | Direct transfer of multiple graphene layers onto multiple target substrates | |
| EP3506325B1 (en) | Multilayer stack comprising conductive polymer layers with enhanced conductivity and stability and fabrication method therefor | |
| CN104283453A (zh) | 滑动摩擦发电机、发电方法以及矢量位移传感器 | |
| CN108488046A (zh) | 一种风车发电装置 | |
| CN104253562B (zh) | 包围式单电极摩擦纳米发电机、发电方法和追踪装置 | |
| CN103780135B (zh) | 一种直流摩擦电发电机 | |
| ES2842213T3 (es) | Métodos para transferir materiales eléctricamente conductores | |
| JP6257785B2 (ja) | 熱電変換素子および熱電変換モジュールならびに熱電変換素子の製造方法および熱電変換モジュールの製造方法 | |
| CN105099256A (zh) | 基于静电感应的发电机和发电方法 | |
| WO2017045910A1 (en) | Triboelectric generator with regeneration of active surface | |
| CN108963266A (zh) | 一种锂离子电池用的集流体及其制作方法 | |
| CN105149575A (zh) | 一种银包铜粉的制备方法 | |
| CN205092792U (zh) | 摩擦纳米发电机及自发电智能轮式车辆 | |
| CN110460261B (zh) | 一种齿轮啮合结构直流旋转摩擦纳米发电装置 | |
| JP2013206804A (ja) | 透明導電層付き基体、その製造方法、及びそれを用いたタッチパネル | |
| RU2013134932A (ru) | Деталь с переменным коэффициентом трения и структура с переменным коэффициентом трения | |
| CN101553105A (zh) | 电磁波防护结构 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160120 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5994347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |