[go: up one dir, main page]

JP2013207628A - Video recording reproduction apparatus - Google Patents

Video recording reproduction apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2013207628A
JP2013207628A JP2012075743A JP2012075743A JP2013207628A JP 2013207628 A JP2013207628 A JP 2013207628A JP 2012075743 A JP2012075743 A JP 2012075743A JP 2012075743 A JP2012075743 A JP 2012075743A JP 2013207628 A JP2013207628 A JP 2013207628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
unit
recording
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012075743A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Natsuki Ushigome
夏樹 牛込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012075743A priority Critical patent/JP2013207628A/en
Publication of JP2013207628A publication Critical patent/JP2013207628A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に記録されたプログラムを適切に消去することができる映像記録再生装置を提供すること。
【解決手段】映像データで少なくとも構成される複数のプログラムを記録するプログラム記録部7と、プログラム記録部7に記録された第1のプログラムを削除する指示を受け付ける操作入力部901と、前記指示を受け付けた場合、第1のプログラムの再生情報を記録する削除プログラム情報記録部8と、第2のプログラムを再生する再生部5と、再生部5による第2のプログラムの再生が停止した場合、第2のプログラムの停止位置と、第1のプログラムの再生情報とにもとづいて、第2のプログラムが視聴済みであるか否かを判定する判定部6と、第2のプログラムが視聴済みであると判定された場合、第2のプログラムを削除または上書き対象と設定する処理部9と、を備える。
【選択図】図1
A video recording / reproducing apparatus capable of appropriately erasing a program recorded on a recording medium.
A program recording unit for recording a plurality of programs composed of at least video data, an operation input unit for receiving an instruction to delete a first program recorded in the program recording unit, and the instruction If accepted, the deletion program information recording unit 8 that records the reproduction information of the first program, the reproduction unit 5 that reproduces the second program, and the reproduction of the second program by the reproduction unit 5 are stopped. The determination unit 6 that determines whether or not the second program has been viewed based on the stop position of the second program and the reproduction information of the first program, and that the second program has been viewed When it is determined, the processing unit 9 is configured to set the second program as a target to be deleted or overwritten.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、映像記録再生装置に関し、特に、プログラムを再生することが可能な映像記録再生装置に関する。   The present invention relates to a video recording / reproducing apparatus, and more particularly, to a video recording / reproducing apparatus capable of reproducing a program.

従来、プログラム(例えば、放送番組など)をハードディスクやリムーバルメディア、内蔵メモリーなどの記録媒体に記録や移動、コピーしたり、そのプログラムを再生する映像記録再生装置が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, video recording / playback apparatuses that record, move, and copy programs (for example, broadcast programs) to a recording medium such as a hard disk, a removable medium, and a built-in memory, and play back the programs are known.

ここで、上述のような記録媒体の記録容量は限られているため、再生済みのプログラムをユーザが手動で消去するなどして記録容量を確保することが一般的に行われている。   Here, since the recording capacity of the recording medium as described above is limited, it is generally performed to secure the recording capacity by manually erasing a reproduced program by a user.

しかしながら、再生済みのプログラムをユーザが手動で消去する操作は、煩雑であるため、操作の簡略化が求められていた。   However, since the operation of manually erasing the reproduced program by the user is complicated, there has been a demand for simplification of the operation.

そこで、特許文献1に記載の従来技術は、記録されているプログラムの記録時間に対して一定の割合(例えば、80%)以上視聴済みである場合、そのプログラムを消去もしくは上書き可能に設定している。   Therefore, in the prior art described in Patent Document 1, when a certain ratio (for example, 80%) has been viewed with respect to the recording time of the recorded program, the program is set to be erasable or overwritten. Yes.

これにより、上記の従来技術は、再生済みのプログラムの消去を自動化して、ユーザの操作を簡略化している。   As a result, the above-described prior art automates the deletion of the reproduced program, thereby simplifying the user's operation.

特開2005−312006号公報JP 2005-312006 A

しかしながら、上記の従来技術では、例えば、本編のみ(コマーシャルなし)で構成されたプログラムと、本編およびコマーシャルで構成されたプログラムといった、プログラムの構成の違いを考慮した消去判断を行っていなかった。   However, in the above-described conventional technology, for example, an erasure determination is not performed in consideration of a difference in program configuration, such as a program composed only of the main part (without commercials) and a program composed of the main part and commercials.

したがって、本編のみで構成されたプログラムの終盤付近(例えば、プログラムの記録時間に対して80%の位置)で再生を停止していた場合に、本編がまだ20%残っているにも関わらず消去の対象となってしまうという問題点があった。   Therefore, if playback is stopped near the end of a program composed only of the main part (for example, 80% of the recording time of the program), the main part is still erased even though 20% remains. There was a problem of becoming a target of.

また、プログラムによって記録時間は、例えば15分、30分、60分、90分、120分などと様々である。   The recording time varies depending on the program, for example, 15 minutes, 30 minutes, 60 minutes, 90 minutes, 120 minutes, and the like.

したがって、全てのプログラムを消去する基準を一定の割合としたとき、プログラムの記録時間が長くなるほど、未視聴部分が多く残っているにも関わらず消去の対象となってしまう。例えば、プログラムの記録時間が120分の場合、24分程度、未視聴部分があるにも関わらず消去対象のプログラムとなってしまうという問題点があった。   Therefore, when the standard for erasing all the programs is set to a certain ratio, the longer the program recording time, the more the unviewed part remains, but the object to be erased. For example, when the recording time of the program is 120 minutes, there is a problem that the program becomes an erasure target program even though there is an unviewed part for about 24 minutes.

本発明は上記実情を鑑みてなされたものであり、記録媒体に記録されたプログラムを適切に消去することのできる映像記録再生装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a video recording / reproducing apparatus capable of appropriately erasing a program recorded on a recording medium.

本発明の映像記録再生装置は、映像データで少なくとも構成される複数のプログラムを記録するプログラム記録部と、前記記録部に記録された第1のプログラムを削除する指示を受け付ける入力部と、前記指示を受け付けた場合、前記第1のプログラムの再生情報を記録する削除プログラム情報記録部と、前記第2のプログラムを再生する再生部と、前記再生部による前記第2のプログラムの再生が停止した場合、前記第2のプログラムの停止位置と、前記第1のプログラムの再生情報とにもとづいて、前記第2のプログラムが視聴済みであるか否かを判定する判定部と、前記第2のプログラムが視聴済みであると判定された場合、前記第2のプログラムを削除または上書き対象と設定する処理部と、を備えた構成を有する。   The video recording / reproducing apparatus of the present invention includes a program recording unit that records a plurality of programs composed of at least video data, an input unit that receives an instruction to delete the first program recorded in the recording unit, and the instruction Is received, the deletion program information recording unit for recording the reproduction information of the first program, the reproduction unit for reproducing the second program, and the reproduction of the second program by the reproduction unit are stopped. A determination unit for determining whether or not the second program has been viewed based on the stop position of the second program and the reproduction information of the first program, and the second program And a processing unit that sets the second program to be deleted or overwritten when it is determined that the program has been viewed.

この構成により、前記判定部は、前記第2のプログラム視聴時に、削除プログラム情報記録部に保存されている削除した前記第1のプログラムの再生情報との比較を行うことで、前記第2のプログラムが視聴済みかどうかを判断することができる。   With this configuration, when the second program is viewed, the determination unit compares the reproduction information of the deleted first program stored in the deletion program information recording unit with the second program. It can be determined whether or not has been watched.

また、本発明の映像記録再生装置は、放送信号を受信する受信部をさらに備え、前記映像データが、前記放送信号として入力される構成としてもよい。   The video recording / reproducing apparatus of the present invention may further include a receiving unit that receives a broadcast signal, and the video data may be input as the broadcast signal.

この構成により、前記プログラム記録部は、前記第1のプログラムおよび前記第2のプログラムの放送を受信し、記録することができる。   With this configuration, the program recording unit can receive and record the broadcast of the first program and the second program.

また、本発明の映像記録再生装置は、前記第1のプログラムが、第1の識別情報を含み、前記第2のプログラムが、第2の識別情報を含み、前記判定部が、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが関連する場合、前記第2のプログラムの停止位置と、前記第1のプログラムの再生情報とにもとづいて、前記第2のプログラムが視聴済みであるか否かを判定する構成としてもよい。   In the video recording / reproducing apparatus of the present invention, the first program includes first identification information, the second program includes second identification information, and the determination unit includes the first identification information. When the identification information and the second identification information are related, whether or not the second program has been viewed based on the stop position of the second program and the reproduction information of the first program It is good also as a structure which determines.

この構成により、前記判定部は、前記第2のプログラムが視聴済みであるか否かを正確に判断することができる。   With this configuration, the determination unit can accurately determine whether or not the second program has been viewed.

また、本発明の映像記録再生装置は、前記第1の識別情報が、前記放送信号に含まれる前記第1のプログラムのタイトルを示し、前記第2の識別情報が、前記放送信号に含まれる前記第2のプログラムのタイトルを示す構成としてもよい。   In the video recording / reproducing apparatus of the present invention, the first identification information indicates a title of the first program included in the broadcast signal, and the second identification information is included in the broadcast signal. It is good also as a structure which shows the title of a 2nd program.

この構成により、前記判定部は、前記第1のプログラムと前記第2のプログラムが同じシリーズのプログラムであることを判断することができる。   With this configuration, the determination unit can determine that the first program and the second program are programs of the same series.

また、本発明の映像記録再生装置は、前記プログラム記録部が、リムーバルメディアである構成としてもよい。   In the video recording / reproducing apparatus of the present invention, the program recording unit may be a removable medium.

この構成により、本発明の映像記録再生装置は、前記プログラム記録部の拡張を行うことができる。   With this configuration, the video recording / reproducing apparatus of the present invention can expand the program recording unit.

また、本発明の映像記録再生装置は、前記指示を受け付けた場合、前記第1のプログラムの再生情報を外部ネットワークに送信する通信部を備えた構成としてもよい。   The video recording / reproducing apparatus of the present invention may further include a communication unit that transmits the reproduction information of the first program to an external network when the instruction is received.

この構成により、前記第1のプログラムの再生情報を外部ネットワーク経由で共用することができる。   With this configuration, the reproduction information of the first program can be shared via an external network.

また、本発明の映像記録再生装置は、前記通信部が、前記第1のプログラムの再生情報を前記外部ネットワークから受信し、前記判定部が、前記第2のプログラムの停止位置と、前記外部ネットワークから受信した前記第1のプログラムの再生情報とにもとづいて、前記第2のプログラムが視聴済みであるか否かを判定する構成としてもよい。   In the video recording / reproducing apparatus of the present invention, the communication unit receives reproduction information of the first program from the external network, and the determination unit includes a stop position of the second program and the external network. It may be configured to determine whether or not the second program has been viewed based on the reproduction information of the first program received from the first program.

この構成により、前記判定部は、前記削除プログラム情報記録部が前記第1のプログラムの再生情報を保持していない場合でも、前記外部ネットワークから取得した情報を使用することができ、前記第2のプログラムが視聴済みであるかを判断することができる。   With this configuration, the determination unit can use the information acquired from the external network even when the deleted program information recording unit does not hold the reproduction information of the first program. You can determine if the program has been viewed.

また、本発明の映像記録再生装置は、前記入力部が、前記第1のプログラムの再生が停止された際の再生情報を保持するか否かの指示を受け付ける構成としてもよい。   The video recording / playback apparatus of the present invention may be configured such that the input unit receives an instruction as to whether or not to hold playback information when playback of the first program is stopped.

この構成により、本発明の映像記録再生装置は、ユーザが誤って操作してしまった時などに、前記プログラム記録部に前記第1のプログラムの再生情報を保持しないようにすることができる。   With this configuration, the video recording / playback apparatus according to the present invention can prevent the program recording unit from holding the playback information of the first program when the user accidentally operates it.

また、本発明の映像記録再生装置は、前記入力部が、前記第1のプログラムを削除する際に、前記第1のプログラムの再生情報を記録する否かの指示を受け付ける構成としてもよい。   The video recording / reproducing apparatus of the present invention may be configured such that when the input unit deletes the first program, an instruction as to whether or not to record the reproduction information of the first program is received.

この構成により、本発明の映像記録再生装置は、判定用に使用するプログラムの再生情報をユーザ操作により指定することができる。   With this configuration, the video recording / playback apparatus of the present invention can specify playback information of a program used for determination by a user operation.

また、本発明の映像記録再生装置は、前記入力部が、前記第1のプログラムを削除する際に、前記第1のプログラムの再生情報を前記削除プログラム情報記録部に記録されている情報に対して上書きするか否かの指示を受け付ける構成としてもよい。   In the video recording / playback apparatus of the present invention, when the input unit deletes the first program, the playback information of the first program is recorded on the information recorded in the deletion program information recording unit. It may be configured to receive an instruction whether to overwrite or not.

この構成により、本発明の映像記録再生装置は、判定用に使用するプログラムの再生情報をユーザ操作により更新することができる。   With this configuration, the video recording / playback apparatus of the present invention can update the playback information of the program used for determination by a user operation.

本発明によれば、記録媒体に記録されたプログラムを適切に消去することができる。   According to the present invention, a program recorded on a recording medium can be appropriately erased.

本発明の実施の形態1における映像記録再生装置の構成を示すブロック図1 is a block diagram showing a configuration of a video recording / reproducing apparatus in Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1における映像記録再生装置のプログラム情報記録部に記録されているテーブルのフォーマットを示す図The figure which shows the format of the table currently recorded on the program information recording part of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における映像記録再生装置の削除プログラム情報記録部に記録されているテーブルのフォーマットを示す図The figure which shows the format of the table currently recorded on the deletion program information recording part of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における映像記録再生装置のプログラム削除判定動作を示すフローチャートThe flowchart which shows the program deletion determination operation | movement of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における映像記録再生装置のプログラム情報記録部に記録されているテーブルのフォーマット例を示す図The figure which shows the example of a format of the table currently recorded on the program information recording part of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における映像記録再生装置の削除プログラム情報記録部に記録されているテーブルのフォーマットを示す図The figure which shows the format of the table currently recorded on the deletion program information recording part of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 1 of this invention. プログラム削除時にレジューム情報を削除プログラム情報記録部に登録するかどうかを問い合わせる画面表示例を示す図The figure which shows the example of the screen display which inquires whether the resume information is registered in the deletion program information recording part at the time of program deletion プログラム削除時に視聴済み終端位置情報を削除プログラム情報記録部に登録するかどうかを問い合わせる画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display which inquires whether it is registered in the deletion program information recording part at the time of viewing end position information at the time of program deletion 削除するプログラムを自動選択し、削除するかどうかを問い合わせる画面表示例を示す図Figure showing a screen display example that automatically selects the program to be deleted and asks whether to delete it 削除するプログラムを自動選択し、特定の時間に削除するかどうかを問い合わせる画面表示例を示す図Figure showing a screen display example that automatically selects the program to be deleted and inquires whether to delete it at a specific time 本発明の実施の形態2における映像記録再生装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における映像記録再生装置のプログラム削除判定動作を示すフローチャートThe flowchart which shows the program deletion determination operation | movement of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における映像記録再生装置のプログラム削除時の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows the operation | movement at the time of the program deletion of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 2 of this invention.

以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の映像記録再生装置について説明する。
(Embodiment 1)
A video recording / reproducing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention will be described.

まず、本発明の実施の形態1における映像記録再生装置の構成について、図1を使って説明する。図1は、本発明の実施の形態1における映像記録再生装置の構成を示すブロック図である。   First, the configuration of the video recording / reproducing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video recording / reproducing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.

図示するように映像記録再生装置1は、再生制御部2と、削除制御部3と、再生部5と、判定部6と、プログラム記録部7と、削除プログラム情報記録部8と、操作入力部901と、モニタ902と、スピーカー903と、アンテナ904と、受信部905とから構成されている。   As shown in the figure, the video recording / reproducing apparatus 1 includes a reproduction control unit 2, a deletion control unit 3, a reproduction unit 5, a determination unit 6, a program recording unit 7, a deletion program information recording unit 8, and an operation input unit. 901, a monitor 902, a speaker 903, an antenna 904, and a receiving unit 905.

次に、映像記録再生装置1の各部について具体的に説明する。   Next, each part of the video recording / reproducing apparatus 1 will be specifically described.

操作入力部901は、リモコン操作の入力であったり、キーによる入力であったり、タッチ操作の入力であったりするが、受けた入力を表示しているUIや入力操作に従い、再生制御部2と削除制御部3に入力操作を通知する。   The operation input unit 901 is a remote control operation input, a key input, or a touch operation input. According to the UI displaying the received input or the input operation, the operation input unit 901 and the playback control unit 2 An input operation is notified to the deletion control unit 3.

再生制御部2は、操作入力部901より通知された入力操作を元に再生部を制御し、プログラムの再生や一時停止、再開、早送り早戻し、停止などの操作を行う。   The playback control unit 2 controls the playback unit based on the input operation notified from the operation input unit 901, and performs operations such as program playback, pause, restart, fast forward / rewind, and stop.

削除制御部3は、操作入力部901より通知された入力操作を元にプログラム記録部7の映像記録部701に保存されている第1のプログラムを削除する。その際にプログラム情報記録部702に保存されている当該プログラムの再生情報を削除し、削除プログラム情報記録部8に登録する。   The deletion control unit 3 deletes the first program stored in the video recording unit 701 of the program recording unit 7 based on the input operation notified from the operation input unit 901. At this time, the reproduction information of the program stored in the program information recording unit 702 is deleted and registered in the deleted program information recording unit 8.

再生部5は、再生制御部2より指示された要求に従い、プログラム記録部7の映像記録部701に保存されている第2のプログラムを再生し、モニタ902やスピーカー903に出力を行う。再生制御部2より再生停止が通知された場合、再生していた位置情報をレジューム情報としてプログラム情報記録部702に保存する。また、再生が停止したことを判定部6に通知する。また、前記第2のプログラムを再生した位置を再生履歴としてプログラム情報記録部702に保存する。その際に、再生時間が5秒程度以上継続された場合のみ再生履歴として保存してもよい。当該処理を行うことで、誤って再生位置が選択された際に再生履歴として保存されてしまう問題を防ぐことが出来る。   The reproduction unit 5 reproduces the second program stored in the video recording unit 701 of the program recording unit 7 in accordance with a request instructed by the reproduction control unit 2 and outputs the second program to the monitor 902 and the speaker 903. When the reproduction control unit 2 notifies the reproduction stop, the reproduced position information is stored in the program information recording unit 702 as resume information. Further, the determination unit 6 is notified that the reproduction has stopped. Further, the position where the second program is reproduced is stored in the program information recording unit 702 as a reproduction history. At that time, the reproduction history may be saved only when the reproduction time is continued for about 5 seconds or more. By performing this process, it is possible to prevent a problem that a reproduction history is saved when a reproduction position is selected by mistake.

判定部6は、再生部5より前記第2のプログラムの再生が停止された通知を受けた際に、削除プログラム情報記録部8に保存されている前記第1のプログラムの再生情報とプログラム情報記録部702に保存されている再生情報を比較することで、削除可能もしくは上書き可能かどうかを判断し、可否の情報を処理部9に通知する。   When receiving the notification that the reproduction of the second program has been stopped from the reproduction unit 5, the determination unit 6 records the reproduction information and program information of the first program stored in the deleted program information recording unit 8. By comparing the reproduction information stored in the unit 702, it is determined whether the information can be deleted or overwritten, and the processing unit 9 is notified of the information on whether or not the information can be deleted.

プログラム記録部7は、SDメモリーカードやハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、内部メモリーなどの記録媒体703を有する。記録媒体703は、映像データが記録されている映像記録部701と、各映像データのプログラム毎の再生情報が記録されるプログラム情報記録部702とを有する。映像記録部701及びプログラム情報記録部702に保存される映像データ及びプログラム情報には、記録媒体703が外部機器により保存されたものもあれば、アンテナ904で受信した放送信号を受信部905で保存に適した形に変換したデータを保存したものもありうる。   The program recording unit 7 includes a recording medium 703 such as an SD memory card, a hard disk drive (HDD), or an internal memory. The recording medium 703 includes a video recording unit 701 in which video data is recorded, and a program information recording unit 702 in which reproduction information for each program of the video data is recorded. Some of the video data and program information stored in the video recording unit 701 and the program information recording unit 702 may be those in which the recording medium 703 is stored by an external device, or the broadcast signal received by the antenna 904 is stored in the receiving unit 905. There is also a case where data converted into a form suitable for is stored.

プログラム情報記録部702には、図2に記載するような情報が保存されている。   The program information recording unit 702 stores information as shown in FIG.

図示するようにプログラムの情報には、プログラムの識別番号(Prog)を登録するためのフィールドH101と、記録を開始した日時を登録するためのフィールドH102と、記録時間を登録するためのフィールドH103と、タイトルを登録するためのフィールドH104と、削除・上書き可否を登録するためのフィールドH105と、再生履歴を登録するためのフィールドH106と、視聴済み終端を登録するためのフィールドH107と、レジューム情報を登録するためのフィールドH108とを有する。   As shown in the figure, the program information includes a field H101 for registering the program identification number (Prog), a field H102 for registering the recording start date and time, and a field H103 for registering the recording time. , A field H104 for registering a title, a field H105 for registering whether deletion / overwriting is possible, a field H106 for registering a playback history, a field H107 for registering a viewing end, and resume information And a field H108 for registration.

削除プログラム情報記録部8には、図3に記載するような再生した時の情報が保存されている。   The deletion program information recording unit 8 stores information at the time of reproduction as shown in FIG.

図示するように削除プログラムの情報には、プログラムの識別番号(Prog)を登録するためのフィールドH201と、記録を開始した日時を登録するためのフィールドH202と、記録時間を登録するためのフィールドH203と、タイトルを登録するためのフィールドH204と、再生履歴を登録するためのフィールドH205と、視聴済み終端を登録するためのフィールドH206と、レジューム情報を登録するためのフィールドH207とを有する。   As shown in the figure, the deletion program information includes a field H201 for registering the program identification number (Prog), a field H202 for registering the recording start date and time, and a field H203 for registering the recording time. And a field H204 for registering a title, a field H205 for registering a reproduction history, a field H206 for registering a viewing end, and a field H207 for registering resume information.

処理部9は、判定部6より受けた通知に従い、プログラム情報記録部702に保存されている当該プログラム情報に対して削除・上書き可否を保存する。   In accordance with the notification received from the determination unit 6, the processing unit 9 stores deletion / overwrite permission / inhibition of the program information stored in the program information recording unit 702.

次に、本発明の実施の形態1における映像記録再生装置1の動作について、図4を使って説明する。   Next, the operation of the video recording / reproducing apparatus 1 in Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIG.

図4は、プログラムを再生し、再生を停止した際に当該プログラムが削除可、上書き可であるかどうかを判定するフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart for determining whether or not a program can be deleted or overwritten when the program is reproduced and the reproduction is stopped.

操作入力部901への入力(ステップS301)により再生制御部2が起動され、再生制御部2は、前記第2のプログラムの再生を再生部5に指示する。   The reproduction control unit 2 is activated by an input to the operation input unit 901 (step S301), and the reproduction control unit 2 instructs the reproduction unit 5 to reproduce the second program.

次に、指示を受けた再生部5は、指定された前記第2のプログラムの再生を開始する(ステップS302)。   Next, the reproducing unit 5 that has received the instruction starts reproduction of the designated second program (step S302).

次に、再生入力部901への入力もしくは、前記第2のプログラムの終端まで再生したことにより再生が停止すると(ステップS303:YES)、再生部5は再生を停止し、レジューム情報及び再生履歴を再生情報としてプログラム情報記録部702に保存する(ステップS304)。   Next, when playback is stopped due to input to the playback input unit 901 or playback to the end of the second program (step S303: YES), the playback unit 5 stops playback, and resume information and playback history are displayed. The reproduction information is stored in the program information recording unit 702 (step S304).

次に、再生部5は、再生の停止を判定部6に通知し、判定部6は、削除プログラム情報記録部8に保存されているタイトル情報と、プログラム情報記録部702に保存されている前記第2のプログラムのタイトル情報を比較し、同じタイトルの情報を見つける(ステップS305)。   Next, the playback unit 5 notifies the determination unit 6 of the stop of playback, and the determination unit 6 stores the title information stored in the deleted program information recording unit 8 and the program information recording unit 702. The title information of the second program is compared to find information of the same title (step S305).

次に、同じタイトルの情報があった場合は(ステップS305:YES)、判定部6は、プログラム情報記録部702に保存されているレジューム情報と、削除プログラム情報記録部8に保存されているレジューム情報とを比較し、差分が15秒程度以内であるかどうかを判定する(ステップS306)。   Next, when there is information of the same title (step S305: YES), the determination unit 6 resumes the resume information stored in the program information recording unit 702 and the resume stored in the deleted program information recording unit 8. The information is compared, and it is determined whether or not the difference is within about 15 seconds (step S306).

差分が15秒程度以上である場合は(ステップS306:NO)、判定部6は、プログラム情報記録部702に保存されている当該番組の視聴済み終端位置と、削除プログラム情報記録部8に保存されているレジューム情報とを比較し、差分が15秒程度以内であるかどうかを判定する(ステップS308)。   When the difference is about 15 seconds or more (step S306: NO), the determination unit 6 is stored in the viewed end position of the program stored in the program information recording unit 702 and the deleted program information recording unit 8. It is determined whether or not the difference is within about 15 seconds (step S308).

ステップS306及びステップS308において、差分が15秒程度以内である場合は(ステップS306:YES,ステップS308:YES)、判定部6は、当該番組の視聴履歴を調査し、同じ箇所が3回以上視聴されているかどうかを確認する。   In step S306 and step S308, when the difference is within about 15 seconds (step S306: YES, step S308: YES), the determination unit 6 investigates the viewing history of the program and views the same part three times or more. To see if it is.

3回以上視聴されている場合(ステップS307:YES)、判定部6は、当該プログラムは気に入られている部分を含むプログラムであると判断し、削除・上書きが不可であることを処理部9に通知する(ステップS307)。   If the program is viewed three or more times (step S307: YES), the determination unit 6 determines that the program is a program including a favorite part, and notifies the processing unit 9 that deletion / overwriting is not possible. Notification is made (step S307).

通知を受けた処理部9は、削除不可・上書き不可の情報をプログラム情報記録部702の当該プログラム情報領域に保存する(ステップS310)。   Receiving the notification, the processing unit 9 stores information indicating that deletion is not possible and overwriting is not possible in the program information area of the program information recording unit 702 (step S310).

一方、ステップS307において、3回以上視聴されていない場合(ステップS307:NO)、判定部6は、削除・上書きが可能であることを処理部9に通知する(ステップS307)。   On the other hand, if it has not been viewed three or more times in step S307 (step S307: NO), the determination unit 6 notifies the processing unit 9 that deletion / overwriting is possible (step S307).

次に、通知を受けた処理部9は、削除可・上書き可の情報をプログラム情報記録部702の当該プログラムの情報領域に保存する(ステップS309)。その後処理はステップS101に戻る。   Next, the processing unit 9 that has received the notification saves information indicating that deletion is possible / overwriteable in the information area of the program in the program information recording unit 702 (step S309). Thereafter, the process returns to step S101.

例えば、プログラム記録部7には、プログラムA1〜A6の映像データが保存され、プログラム情報記録部702には、図2に示すようなプログラム情報がプログラムごとに保存されているものとする。また、削除プログラム情報記録部8には、図3に示すような削除プログラム情報が保存されているものとする。プログラムA1は、タイトルが「デイリーニュース」であり、視聴済み終端とレジューム情報が共に00‘55“15となっている。同じタイトルのプログラム情報が図3のB1にあるため比較を行うと、レジューム情報が00’55”15となっているため、同じタイトルのプログラムのレジューム情報同士が誤差15秒以内にあることを示している。そのため、A1の削除・上書き可否は可となっている。   For example, it is assumed that video data of programs A1 to A6 is stored in the program recording unit 7, and program information as illustrated in FIG. 2 is stored in the program information recording unit 702 for each program. Further, it is assumed that deleted program information as shown in FIG. 3 is stored in the deleted program information recording unit 8. The program A1 has the title “Daily News”, and both the end of viewing and the resume information are 00'55 “15. Since the program information of the same title is in B1 of FIG. Since the information is 00'55 "15, it indicates that the resume information of programs with the same title are within an error of 15 seconds. Therefore, it is possible to delete or overwrite A1.

また、プログラムA2は、タイトルが「アニメ」であり、視聴済み終端とレジューム情報が共に00‘05“20となっている。同じタイトルのプログラム情報が図3に無いため、A2の削除・上書き可否は否となっている。   Further, the title of the program A2 is “animation”, and the end of viewing and the resume information are both 00'05 “20. Since there is no program information of the same title in FIG. 3, it is possible to delete or overwrite A2. Is no.

また、プログラムA3は、タイトルが「映画」であり、視聴済み終端が01‘55“20、レジューム情報が01‘05“00となっている。同じタイトルのプログラム情報が図3のB2にあるため比較を行うと、視聴済み終端が01’55”20となっているため、同じタイトルのプログラムの視聴済み終端同士の誤差が15秒以内にあることを示している。そのため、A3の削除・上書き可否は可となっている。   In the program A3, the title is “movie”, the watched end is 01'55 "20, and the resume information is 01'05" 00. Since the program information of the same title is in B2 of FIG. 3, when the comparison is performed, the end of the viewed end is 01'55 "20, so the error between the end of the viewed end of the program of the same title is within 15 seconds. Therefore, it is possible to delete or overwrite A3.

また、プログラムA4は、タイトルが「音楽プログラム」であり、視聴済み終端が00‘55“15、レジューム情報が00‘19“10となっている。同じタイトルのプログラム情報が図3にあるが、A4の視聴履歴には同じ箇所の視聴が3回以上含まれているため、気に入られている番組としてA4の削除・上書き可否は否となっている。   In addition, the program A4 has the title “music program”, the viewing end is 00'55 "15, and the resume information is 00'19" 10. Although the program information of the same title is shown in FIG. 3, the viewing history of A4 includes the viewing of the same part three times or more, so whether or not A4 can be deleted / overwritten as a favorite program is denied. .

なお、削除制御部3が当該プログラムの情報を削除プログラム情報記録部8に登録する前に図7もしくは図8のような表示を行うことでユーザに操作させてもよい。   Note that before the deletion control unit 3 registers the information of the program in the deletion program information recording unit 8, the user may be operated by performing a display as shown in FIG.

なお、判定部6が当該プログラムの情報を処理部9に通知する前に、図9もしくは図10のような表示を行うことでユーザに操作させてもよい。   Note that before the determination unit 6 notifies the processing unit 9 of the information of the program, the display may be performed as shown in FIG. 9 or FIG.

本発明の実施の形態1における映像記録再生装置によれば、映像記録部701に記録されている映像データを再生後、当該映像データが示すプログラムが視聴完了済みであるかどうかを判定することができ、プログラム記録部の容量に空きがなくなった時などに自動的にプログラムを削除し、空きを作ることが出来る。ユーザがプログラムを録画する際には、同じタイトルのプログラムを連続で(毎週、平日期間毎日等)録画することが多い。その為、毎回視聴の仕方が似ている同じタイトルのプログラム情報(再生履歴、視聴済み終端、レジューム情報)を利用することで、各タイトルの状況に合わせた判断が可能となっている。視聴済みのプログラムを削除する際に、削除するプログラムのプログラム情報を保持しておき、同じタイトルのプログラムを視聴した際に、削除済みのプログラム情報を使用することで、前回ユーザが手動で削除した際と同じ位置まで視聴しているかを判断材料に使用することができ、より正確な判断が可能となっている。   According to the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 1 of the present invention, after reproducing the video data recorded in the video recording unit 701, it is determined whether or not the program indicated by the video data has been viewed. It is possible to automatically delete a program when there is no more free space in the program recording section and create a free space. When a user records a program, the program with the same title is often recorded continuously (every week, every weekday period, etc.). Therefore, it is possible to make a judgment according to the situation of each title by using program information (reproduction history, end of viewing, resume information) of the same title that is similar in how to view each time. When deleting a program that has already been viewed, the program information of the program to be deleted is retained, and when the program with the same title is viewed, the deleted program information is used by the previous user manually. It can be used as a judgment material whether or not the user is viewing up to the same position as that, and more accurate judgment is possible.

また、ユーザが気に入った番組を何度も視聴することがある。この場合は、気に入っている番組であると判断することで、削除対象外とすることが出来る。   In addition, a user may watch a program that the user likes many times. In this case, it can be excluded from the deletion by determining that the program is a favorite program.

また、本実施形態によれば、削除プログラム情報が削除プログラム情報記録部8に保存されているため、この情報をメニュー等の画面により一目で確認できる。   Further, according to the present embodiment, since the deleted program information is stored in the deleted program information recording unit 8, this information can be confirmed at a glance on a screen such as a menu.

(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について説明する。本発明の実施の形態2における映像記録再生装置は、上記の実施の形態1において、削除プログラム情報を、外部ネットワーク上のサーバーに対して送受信出来るようにしたものである。
(Embodiment 2)
A second embodiment of the present invention will be described. The video recording / playback apparatus according to the second embodiment of the present invention is configured such that the deletion program information can be transmitted / received to / from a server on an external network in the first embodiment.

図11は、本発明の実施の形態2における映像記録再生装置の構成を示すブロック図である。図11において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。   FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 2 of the present invention. In FIG. 11, the same components as those in FIG.

図示するように、本発明の実施の形態2の映像記録再生装置が、図1に示す実施の形態1の映像記録再生装置と異なる点は、外部ネットワークと通信を行う通信部906及びプログラム情報の送受信を制御するプログラム情報送受信部10を設けたことである。実施の形態2において特に言及しない点については、実施の形態1と同様である。   As shown in the figure, the video recording / playback apparatus according to the second embodiment of the present invention is different from the video recording / playback apparatus according to the first embodiment shown in FIG. 1 in that a communication unit 906 that communicates with an external network and a program information The program information transmission / reception unit 10 for controlling transmission / reception is provided. The points not particularly mentioned in the second embodiment are the same as those in the first embodiment.

図11において、第2のプログラムの再生を停止した時点で判定部6が動作し、判定処理時にプログラム情報送受信部に対して当該プログラム情報の取得を要求する。   In FIG. 11, the determination unit 6 operates when the reproduction of the second program is stopped, and requests the program information transmission / reception unit to acquire the program information during the determination process.

プログラム情報送受信部10は、判定部6より通知されたプログラム情報取得指示を元に、通信部906を使用して、指定されたプログラムのプログラム情報の取得を行う。   The program information transmission / reception unit 10 acquires program information of the designated program using the communication unit 906 based on the program information acquisition instruction notified from the determination unit 6.

通信部906は、プログラム情報送受信部の指示に従い、外部ネットワークと通信を行う。   The communication unit 906 communicates with an external network according to instructions from the program information transmission / reception unit.

また、削除制御部3が映像記録部701に保存されている前記第2のプログラムを削除する際に、プログラム情報を削除プログラム情報記録部8に保存するが、それと同時にプログラム情報送受信部10に対して、当該プログラムのプログラム情報の送信を行う。   When the deletion control unit 3 deletes the second program stored in the video recording unit 701, the program information is stored in the deletion program information recording unit 8, but at the same time, the program information transmission / reception unit 10 The program information of the program is transmitted.

プログラム情報送受信部10は、削除制御部3より通知されたプログラム情報送信指示を元に、通信部906を使用して、指定された前記第2のプログラムのプログラム情報の送信を行う。   The program information transmission / reception unit 10 transmits the program information of the designated second program using the communication unit 906 based on the program information transmission instruction notified from the deletion control unit 3.

次に、本発明の実施の形態2における映像記録再生装置の動作について説明する。   Next, the operation of the video recording / reproducing apparatus in Embodiment 2 of the present invention will be described.

図12は、再生部5が前記第2のプログラムを再生後、再生を停止した際に、判定部6が削除・上書き可否の判定を行うが、その際に判定部6がどのように削除プログラム情報を決定するかを示したフローチャートである。   In FIG. 12, when the playback unit 5 plays back the second program and stops playback, the determination unit 6 determines whether or not deletion / overwrite is possible. It is the flowchart which showed whether information is determined.

まず、判定部6が当該プログラムに関連する削除プログラム情報を削除プログラム情報記録部8より取得しようとした際に、関連するプログラム情報が保存されていた場合(ステップS401:YES)、削除プログラム情報記録部8の情報を使用する(ステップS405)。   First, when the determination unit 6 tries to acquire the deletion program information related to the program from the deletion program information recording unit 8, if the related program information is stored (step S401: YES), the deletion program information recording is performed. The information in section 8 is used (step S405).

関連する削除プログラム情報がなかった場合(ステップS401:NO)、判定部6は、プログラム情報送受信部10に対して、サーバーからの削除プログラム情報の取得を要求する。   When there is no related deletion program information (step S401: NO), the determination unit 6 requests the program information transmission / reception unit 10 to acquire the deletion program information from the server.

要求を受けたプログラム情報送受信部10は、通信部906を使用してサーバーより当該プログラムに関連する削除プログラム情報の取得を行う(ステップS402)。   The program information transmitting / receiving unit 10 that has received the request uses the communication unit 906 to acquire deleted program information related to the program from the server (step S402).

次に、同じタイトルの削除プログラム情報がネットワーク上に存在した場合(ステップS403:YES)、プログラム情報送受信部10はネットワーク上の削除プログラム情報を取得し、判定部6に取得した情報を通知する。   Next, when the deleted program information of the same title exists on the network (step S403: YES), the program information transmission / reception unit 10 acquires the deleted program information on the network and notifies the determination unit 6 of the acquired information.

削除プログラム情報を通知された判定部6は、通知された削除プログラム情報を削除プログラム情報記録部8に保存する(ステップS404)。判定部6は、削除プログラム情報記録部8に保存されている削除プログラム情報を使用して判定処理を行う(ステップS405)。   The determination unit 6 notified of the deletion program information stores the notified deletion program information in the deletion program information recording unit 8 (step S404). The determination unit 6 performs a determination process using the deleted program information stored in the deleted program information recording unit 8 (step S405).

また、図13は、プログラム記録部7に保存されているプログラムを削除する際に動作する、削除プログラム情報保存の処理を示したフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing a deletion program information storage process that operates when a program stored in the program recording unit 7 is deleted.

ユーザが操作入力部901に入力した操作が削除制御部3に通知され(ステップS501)、削除制御部3はプログラム記録部7に保存されている、指定されたプログラムの削除を行う。   An operation input by the user to the operation input unit 901 is notified to the deletion control unit 3 (step S501), and the deletion control unit 3 deletes the designated program stored in the program recording unit 7.

その際に、同じタイトルのプログラム情報が削除プログラム情報記録部8になかった場合、削除制御部3は、プログラム情報記録部702に保存されているプログラム情報をプログラム情報記録部8に保存する(ステップS503)。   At this time, if there is no program information of the same title in the deleted program information recording unit 8, the deletion control unit 3 stores the program information stored in the program information recording unit 702 in the program information recording unit 8 (step S503).

次に、削除制御部3はプログラム情報送受信部10に対して削除プログラム情報の保存を指示する。   Next, the deletion control unit 3 instructs the program information transmission / reception unit 10 to store the deletion program information.

指示を受けたプログラム情報送受信部10は、通信部906を使用し、サーバー上の削除プログラム情報の状態を確認し(ステップS503)、同じタイトルの情報がない場合はサーバーに削除プログラム情報を保存する(ステップS504)。   Receiving the instruction, the program information transmitting / receiving unit 10 uses the communication unit 906 to check the state of the deleted program information on the server (step S503), and if there is no information of the same title, stores the deleted program information in the server. (Step S504).

本発明の実施の形態2における映像記録再生装置によれば、ユーザがまだ視聴したことがないタイトルのプログラムであっても、他のユーザが視聴済みで削除プログラム情報がサーバーに保存されている場合はその情報を使用することで、プログラムが視聴完了済みかどうかを判定し、自動的にプログラムの削除をすることが出来る。また、自分の操作によって作成された削除プログラム情報をサーバーに保存することで、他のユーザがその情報を利用することができる。   According to the video recording / playback apparatus in the second embodiment of the present invention, even when the program has a title that has not been viewed by the user yet, other users have already viewed the program and the deletion program information is stored in the server. By using that information, it is possible to determine whether or not the program has been viewed and to automatically delete the program. In addition, the deletion program information created by the user's own operation is stored in the server, so that other users can use the information.

なお、図5のプログラムA5は、タイトルが「ニュース」であり、視聴済み終端が00‘55“00、レジューム情報が00‘05“00となっている。再生履歴の並びを見ると、最初にプログラムの終盤を再生後、プログラムの先頭付近から再生している途中のように見える。このように同じ位置を再生していない再生履歴と再生履歴の間に、特定の秒数(例えば150秒)以上の間隔が開いている場合、視聴済み終端が、タイトルが同じである図6の削除プログラム情報B4と同じであったとしても、削除・上書き可否を否としてもよい。これにより、判定部6は、最初にプログラムの終盤を視聴したあと、プログラムの先頭付近から視聴し始めており、一通り本編部分を視聴していないことの判断を行うことができる。   In the program A5 in FIG. 5, the title is “news”, the end of viewing is 00'55 "00, and the resume information is 00'05" 00. Looking at the sequence of the playback history, it appears that the end of the program is being played first and then playing from the beginning of the program. In this manner, when an interval of a specific number of seconds (for example, 150 seconds) or more is opened between the reproduction history and the reproduction history that are not reproduced at the same position, the viewed end is the same as the title in FIG. Even if it is the same as the deletion program information B4, it may be determined whether deletion / overwriting is possible. As a result, the determination unit 6 can determine that it has started watching from the vicinity of the beginning of the program after first watching the end of the program and has not watched the main part.

また、プログラムに付与されているプログラムの内容を示す情報(例えば00‘01“00〜00’43”30は本編、00’43”30〜00‘45“00はコマーシャル)が取得できる場合には、この情報と比較をして本編の再生が完了していない場合は、削除・上書き可否を否としてもよい。これにより、判定部6は、より正確にプログラム全体の本編部分を、すべて視聴していないことの判断を行うことができる。   In addition, when information indicating the contents of the program assigned to the program (for example, 00'01 “00-00'43” 30 is the main part, 00′43 ”30-00'45“ 00 is commercial ”) can be acquired. If it is compared with this information and the reproduction of the main part is not completed, it may be determined whether or not deletion / overwriting is possible. Thereby, the determination part 6 can determine more accurately that the main part of the whole program is not viewed.

また、図5のプログラムA6は、視聴済み終端が00‘55“00、レジューム情報が00‘44“00となっている。再生履歴の並びを見ると、最初にプログラムの終盤を再生後、プログラムの先頭付近から再生して、最初に見た位置の手前まで再生しているように見える。このように同じ位置を再生していない再生履歴と再生履歴の間に、特定の秒数(例えば150秒)以下の間隔しか開いていない場合、視聴済み終端が、タイトルが同じである図6の削除プログラム情報B4と同じであるため、削除・上書き可否を可としてもよい。これにより、判定部6は、最初にプログラムの終盤を視聴したあと、プログラムの先頭付近から視聴し始めたあとに、一通り本編部分を視聴していることの判断を行うことができる。   Further, in the program A6 of FIG. 5, the viewed end is 00'55 "00 and the resume information is 00'44" 00. Looking at the sequence of the playback history, it appears that the end of the program is played first, then it is played from near the beginning of the program, and it is played back to the point where it was first seen. In this way, when an interval of a specific number of seconds (for example, 150 seconds) or less is opened between a reproduction history and a reproduction history that are not reproduced at the same position, the viewing end is the same as the title in FIG. Since it is the same as the deletion program information B4, it may be possible to delete / overwrite. As a result, the determination unit 6 can determine that the main part has been viewed after the end of the program is first viewed and then started from the beginning of the program.

また、プログラムに付与されているプログラムの内容を示す情報(例えば00‘01“00〜00’43”30は本編、00’43”30〜00‘45“00はコマーシャル)が取得できる場合には、この情報と比較をして本編の再生が完了している場合は、削除・上書き可否を可としてもよい。これにより、判定部6は、より正確にプログラム全体の本編部分を、すべて視聴していることの判断を行うことができる。   In addition, when information indicating the contents of the program assigned to the program (for example, 00'01 “00-00'43” 30 is the main part, 00′43 ”30-00'45“ 00 is commercial ”) can be acquired. If the reproduction of the main part is completed by comparing with this information, deletion / overwriting may be permitted. As a result, the determination unit 6 can more accurately determine that the main part of the entire program is being viewed.

また、図5のプログラムA7は、視聴済み終端が00‘55“00、レジューム情報が00‘44“00となっている。再生履歴の並びを見ると、最初にプログラムの終盤を再生後、プログラムの先頭付近から再生して、途中1分飛ばされた後に最初に再生した位置の手前まで再生しているように見える。このように同じ位置を再生していない再生履歴と再生履歴の間に、複数の特定の秒数(例えば150秒)以下の間隔しか開いていない場合、視聴済み終端が、タイトルが同じである図6の削除プログラム情報B4と同じであるため、削除・上書き可否を可としてもよい。これにより、判定部6は、最初にプログラムの終盤を視聴したあと、プログラムの先頭付近から視聴し始めたあと、途中でコマーシャルを飛ばして視聴した場合でも、一通り本編部分を視聴していることの判断を行うことができる。   Further, in the program A7 of FIG. 5, the viewed end is 00'55 "00, and the resume information is 00'44" 00. Looking at the sequence of playback histories, it seems that after the end of the program is played first, it is played from near the beginning of the program, and it is played back to the point where it was played for the first time after skipping one minute in the middle. In this way, when there are only a plurality of intervals less than a specific number of seconds (for example, 150 seconds) between the playback history and the playback history that are not playing back the same position, Since it is the same as the deletion program information B4 in FIG. As a result, the judging unit 6 has watched the main part of the program even after watching the end of the program first and then starting to watch from the vicinity of the beginning of the program and then skipping the commercial. Judgment can be made.

また、プログラムに付与されているプログラムの内容を示す情報(例えば00‘01“00〜00’05”00は本編、00’05”00〜00’06”30はコマーシャル、00’06”30〜00’43”30は本編、00’43”30〜00‘45“00はコマーシャル)が取得できる場合には、この情報と比較をして本編の再生が完了している場合は、削除・上書き可否を可としてもよい。これにより、判定部6は、より正確にプログラム全体の本編部分を、すべて視聴していることの判断を行うことができる。   Information indicating the contents of the program assigned to the program (for example, 00'01 “00-00'05” 00 is the main part, 00′05 ”00-00'06” 30 is commercial, and 00′06 ”30- 00'43 "30 is the main part, and 00'43" 30-00'45 "00 is commercial). If it is compared with this information and the main part has been played back, it will be deleted / overwritten. It may be possible or not. As a result, the determination unit 6 can more accurately determine that the main part of the entire program is being viewed.

また、図5のプログラムA8は、視聴済み終端が00‘55“00、レジューム情報が00‘46“00となっている。再生履歴の並びを見ると、最初にプログラムの終盤を再生後、プログラムの先頭付近から再生して、最初に再生した位置とオーバーラップする位置まで再生しているように見える。このように再生履歴と再生履歴を合体して、複数の特定の秒数(例えば150秒)以下の間隔しか開いていない場合、視聴済み終端が、タイトルが同じである図6の削除プログラム情報B4と同じであるため、削除・上書き可否を可としてもよい。これにより、判定部6は、最初にプログラムの終盤を視聴したあと、プログラムの先頭付近から視聴し始めたあと、一通りの本編部分を視聴していることの判断を行うことができる。   Further, in the program A8 of FIG. 5, the viewed end is 00'55 "00, and the resume information is 00'46" 00. Looking at the sequence of the playback history, it seems that after playing the end of the program first, it plays from the beginning of the program and plays to the position where it overlaps with the first played position. In this way, when the reproduction history and the reproduction history are combined and only an interval of a plurality of specific seconds (for example, 150 seconds) or less is opened, the viewed end is the same as the deletion program information B4 in FIG. Since it is the same as, deletion / overwrite permission may be permitted. As a result, the determination unit 6 can first determine the end of the program, then start watching from the vicinity of the beginning of the program, and then determine that the main part of the program is being viewed.

なお、削除プログラム情報記録部に保存してあるプログラム情報は、同じタイトルのより新しいプログラムを削除する際に作成されたプログラム情報によって上書きしてもよい。これにより、削除プログラム情報記録部は、より正確なプログラム情報に更新することができる。   The program information stored in the deleted program information recording unit may be overwritten by program information created when a newer program having the same title is deleted. Thereby, the deletion program information recording part can be updated to more accurate program information.

なお、レジューム情報や視聴済み終端時間との誤差の範囲が一定かどうかの判定で視聴済みかどうかの判定をするのではなく、プログラムの記録時間H103からレジューム情報H108や視聴済み終端H107を引いた数値と、削除プログラム情報の記録時間H203からレジューム情報H207もしくは視聴済み終端H206を引いた数値の比較を行い、誤差が一定の範囲であれば視聴済みと判定してもよい。これにより、例えば連続ドラマの最終回が特別に記録時間が長い場合でも、自動的に削除・上書き可能かどうかの判定を行うことが出来る。   It should be noted that the resume information H108 and the viewed end H107 are subtracted from the recording time H103 of the program, rather than determining whether the range of error from the resume information and the viewed end time is constant. A comparison may be made between the numerical value and the numerical value obtained by subtracting the resume information H207 or the viewed end H206 from the recording time H203 of the deletion program information, and it may be determined that the viewing has been completed if the error is within a certain range. Thereby, for example, even when the last time of the series drama is particularly long, it is possible to automatically determine whether deletion or overwriting is possible.

なお、視聴済み終端は、再生が10秒程度継続した場合にのみその視聴位置を視聴済み終端として判断してもよい。これにより、操作ミスで視聴位置を進めてしまった場合でも、10秒程度視聴していない場合は視聴済み終端と設定されなくなり、誤操作により視聴済み終端位置が意図しない位置に設定されることを防ぐことが出来る。   Note that the viewing end may be determined as the viewed end only when the reproduction is continued for about 10 seconds. As a result, even if the viewing position is advanced due to an operation error, the viewing end position is not set to an unintended position due to an erroneous operation when the viewing position is not viewed for about 10 seconds. I can do it.

なお、視聴済み終端およびレジューム情報は、画面上に表示して、ユーザが視聴および編集することが出来るようにしてもよい。これにより、削除プログラム情報記録部8は、より正確なプログラム情報に更新することができる。   Note that the end of viewing and the resume information may be displayed on the screen so that the user can view and edit. Thereby, the deletion program information recording part 8 can be updated to more accurate program information.

なお、図4で視聴履歴を調査し、同じ箇所が3回以上視聴しているかどうかを確認し、3回以上視聴されている場合は当該プログラムを削除・上書き不可と設定しているが、3回以上視聴されている領域のみを削除・上書き不可と設定し、それ以外は削除・上書き対象としてもよい。これにより、プログラム記録部は、繰り返し視聴したい大事な部分と、削除しても良い部分とを区別することができる。   It should be noted that the viewing history is checked in FIG. 4 to check whether or not the same part is viewed three or more times. If the same part is viewed three or more times, the program is set to be not erasable / overwritten. Only areas that have been viewed more than once may be set to be non-deletable / overwritten, and other areas may be deleted / overwritten. Thereby, the program recording part can distinguish the important part which wants to watch repeatedly, and the part which may be deleted.

なお、図4で視聴履歴を調査し、同じ箇所が3回以上視聴しているかどうかを確認し、3回以上視聴されている場合は当該プログラムを削除・上書き不可と設定しているが、判定に使用する回数(上記では3回)の情報はユーザにより変更出来てもよい。これにより、判定部6は、繰り返し視聴したい大事な部分と判定する判定基準の変更を行うことができる。   Note that the viewing history is checked in FIG. 4 to confirm whether or not the same part is viewed three or more times. If the same part is viewed three or more times, the program is set to be non-deletable / overwritten. The information on the number of times of use (3 times in the above) may be changed by the user. Thereby, the determination part 6 can change the determination reference | standard determined as the important part which wants to watch repeatedly.

なお、図4で視聴履歴を調査し、同じ箇所が3回以上視聴しているかどうかを確認し、3回以上視聴されている場合は当該プログラムを削除・上書き不可と設定しているが、ユーザの操作により3回以上視聴している場合でも削除・上書き可能と設定してもよい。これにより、判定部6は、繰り返し視聴している部分で合っても削除・上書き可能であると設定することができる。   Note that the viewing history is checked in FIG. 4 to confirm whether or not the same part is viewed three or more times. If the same part is viewed three or more times, the program is set to be non-deletable / overwritten. It may be set that deletion and overwriting are possible even when the user is viewing three or more times by the above operation. Thereby, the determination part 6 can set that it can delete and overwrite even if it matches in the part which has watched repeatedly.

本発明によれば、記録媒体に記録されたプログラムを適切に消去することができる。このため、本発明は、プログラムを記録媒体に記録したり、記録されたプログラムを再生することのできる携帯電話、パソコン、テレビなどの電子機器に有用である。   According to the present invention, a program recorded on a recording medium can be appropriately erased. Therefore, the present invention is useful for an electronic device such as a mobile phone, a personal computer, and a television that can record a program on a recording medium and reproduce the recorded program.

1 映像記録再生装置
2 再生制御部
3 削除制御部
5 再生部
6 判定部
7 プログラム記録部
701 映像記録部
702 プログラム情報記録部
8 削除プログラム情報記録部
9 処理部
901 操作入力部
902 モニタ
903 スピーカー
904 アンテナ
905 受信部
906 通信部
10 プログラム情報送受信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Video recording / reproducing apparatus 2 Playback control part 3 Deletion control part 5 Playback part 6 Judgment part 7 Program recording part 701 Video recording part 702 Program information recording part 8 Deleted program information recording part 9 Processing part 901 Operation input part 902 Monitor 903 Speaker 904 Antenna 905 Reception unit 906 Communication unit 10 Program information transmission / reception unit

Claims (10)

映像データで少なくとも構成される複数のプログラムを記録するプログラム記録部と、
前記記録部に記録された第1のプログラムを削除する指示を受け付ける入力部と、
前記指示を受け付けた場合、前記第1のプログラムの再生情報を記録する削除プログラム情報記録部と、
前記第2のプログラムを再生する再生部と、
前記再生部による前記第2のプログラムの再生が停止した場合、前記第2のプログラムの停止位置と、前記第1のプログラムの再生情報とにもとづいて、前記第2のプログラムが視聴済みであるか否かを判定する判定部と、
前記第2のプログラムが視聴済みであると判定された場合、前記第2のプログラムを削除または上書き対象と設定する処理部と、
を有する映像記録再生装置。
A program recording unit for recording a plurality of programs composed of at least video data;
An input unit for receiving an instruction to delete the first program recorded in the recording unit;
When the instruction is accepted, a deletion program information recording unit for recording reproduction information of the first program;
A playback unit for playing back the second program;
When the playback of the second program by the playback unit stops, whether the second program has been viewed based on the stop position of the second program and the playback information of the first program A determination unit for determining whether or not,
When it is determined that the second program has been viewed, a processing unit that sets the second program as a target for deletion or overwriting;
A video recording / reproducing apparatus.
放送信号を受信する受信部をさらに備え、
前記映像データは、前記放送信号として入力されることを特徴とする請求項1記載の映像記録再生装置。
A receiving unit for receiving a broadcast signal;
The video recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the video data is input as the broadcast signal.
前記第1のプログラムは、第1の識別情報を含み、
前記第2のプログラムは、第2の識別情報を含み、
前記判定部は、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが関連する場合、前記第2のプログラムの停止位置と、前記第1のプログラムの再生情報とにもとづいて、前記第2のプログラムが視聴済みであるか否かを判定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の映像記録再生装置。
The first program includes first identification information;
The second program includes second identification information,
In the case where the first identification information and the second identification information are related, the determination unit determines the second program based on the stop position of the second program and the reproduction information of the first program. 3. The video recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether or not the program has been viewed.
前記第1の識別情報は、前記放送信号に含まれる前記第1のプログラムのタイトルを示し、
前記第2の識別情報は、前記放送信号に含まれる前記第2のプログラムのタイトルを示すことを特徴とする請求項3記載の映像記録再生装置。
The first identification information indicates a title of the first program included in the broadcast signal,
4. The video recording / reproducing apparatus according to claim 3, wherein the second identification information indicates a title of the second program included in the broadcast signal.
前記プログラム記録部は、リムーバルメディアであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の映像記録再生装置。 5. The video recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the program recording unit is a removable medium. 前記指示を受け付けた場合、前記第1のプログラムの再生情報を外部ネットワークに送信する通信部を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の映像記録再生装置。 6. The video recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a communication unit that transmits reproduction information of the first program to an external network when the instruction is received. 前記通信部は、前記第1のプログラムの再生情報を前記外部ネットワークから受信し、
前記判定部は、前記第2のプログラムの停止位置と、前記外部ネットワークから受信した前記第1のプログラムの再生情報とにもとづいて、前記第2のプログラムが視聴済みであるか否かを判定する請求項6記載の映像記録再生装置。
The communication unit receives reproduction information of the first program from the external network;
The determination unit determines whether or not the second program has been viewed based on the stop position of the second program and the reproduction information of the first program received from the external network. The video recording / reproducing apparatus according to claim 6.
前記入力部は、前記第1のプログラムの再生が停止された際の再生情報を保持するか否かの指示を受け付けることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の映像記録再生装置。 The video recording according to any one of claims 1 to 7, wherein the input unit receives an instruction as to whether or not to retain reproduction information when reproduction of the first program is stopped. Playback device. 前記入力部は、前記第1のプログラムを削除する際に、前記第1のプログラムの再生情報を記録する否かの指示を受け付けることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の映像記録再生装置。 The said input part receives the instruction | indication of whether to record the reproduction information of the said 1st program, when deleting the said 1st program, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Video recording and playback device. 前記入力部は、前記第1のプログラムを削除する際に、前記第1のプログラムの再生情報を前記削除プログラム情報記録部に記録されている情報に対して上書きするか否かの指示を受け付けることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の映像記録再生装置。 The input unit receives an instruction as to whether or not to overwrite the information recorded in the deleted program information recording unit with the reproduction information of the first program when deleting the first program. The video recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
JP2012075743A 2012-03-29 2012-03-29 Video recording reproduction apparatus Pending JP2013207628A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075743A JP2013207628A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Video recording reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075743A JP2013207628A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Video recording reproduction apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013207628A true JP2013207628A (en) 2013-10-07

Family

ID=49526294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075743A Pending JP2013207628A (en) 2012-03-29 2012-03-29 Video recording reproduction apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013207628A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613674B2 (en) Delete the part of the recorded program that you watched
KR100694152B1 (en) Method and device for managing multimedia content stored in digital multimedia device
EP2323381B1 (en) A method and system for media content playback and storage
US20070300262A1 (en) Method of managing storage of broadcast program and television receiver using the same
JP2008113147A (en) Content receiving apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, and receiving apparatus
US20060233524A1 (en) Information management apparatus and information management method
EP1451819B1 (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US20070027764A1 (en) Information managing apparatus, information managing method, and information managing system
US20090010617A1 (en) Method and Apparatus for Optimizing Space Allocations for Digital Video Recordings
JP4342081B2 (en) Program storage device and program storage method
JP2012134840A (en) Recording/playback apparatus
JP2003242751A (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP2003319304A (en) Reservation method for broadcast program, broadcast program video recording apparatus, and program for reserving broadcast program
JP2013207628A (en) Video recording reproduction apparatus
JP2002305706A (en) Video recording and reproducing device
JP2006197512A (en) Recording apparatus, control method, and program
US7646961B2 (en) Data recording and reproduction apparatus
JP4699412B2 (en) VIDEO / AUDIO INFORMATION RECORDING / REPRODUCING DEVICE, VIDEO / AUDIO INFORMATION RECORDING / REPRODUCING METHOD, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
WO2009142052A1 (en) Content reproduction device, content editing device, server device, content reproduction system, content editing system, content reproduction method, and content editing method
JP2018074470A (en) Television equipment
JP4624275B2 (en) Portable electronic device having a recording program editing function, recording program editing system
JP3077511U (en) Information recording / reproducing device
JP4569567B2 (en) Recording device
JP2005092975A (en) Recording / playback device
JP2006033231A (en) Moving picture reproduction system, terminal unit, server device, and program