JP2013105024A - Stroboscope and wireless stroboscope control system - Google Patents
Stroboscope and wireless stroboscope control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013105024A JP2013105024A JP2011248652A JP2011248652A JP2013105024A JP 2013105024 A JP2013105024 A JP 2013105024A JP 2011248652 A JP2011248652 A JP 2011248652A JP 2011248652 A JP2011248652 A JP 2011248652A JP 2013105024 A JP2013105024 A JP 2013105024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strobe
- camera
- flash
- microcomputer
- master
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】無線ストロボ制御に対応していないカメラに装着された場合でも、同調不良による失敗写真を防止することを可能にしたストロボ制御システムを提供する。
【解決手段】ストロボに対してX信号を出力可能なカメラと、前記カメラに装着可能なマスターストロボ装置と、スレーブストロボ装置を有し、前記マスターストロボ装置からの無線通信により前記スレーブストロボ装置との情報や制御のやり取りを行うストロボ制御システムにおいて、前記マスターストロボ装置は前記カメラが無線多灯ストロボ制御に対応可能かどうかを判定する手段、シャッター速度を取得する手段、X同調値を取得する手段を備え、前記判定手段により対応可能でないと判断された場合、前記マスターストロボ装置はカメラからのX信号に同期してスレーブストロボ装置に対して発光命令を送信してストロボ撮影を行ない、シャッター速度が同調秒時付近ならば、警告表示を行う手段を備える。
【選択図】図6There is provided a strobe control system capable of preventing a failed photograph due to poor synchronization even when mounted on a camera that does not support wireless strobe control.
A camera that can output an X signal to a strobe, a master strobe device that can be attached to the camera, and a slave strobe device, and wireless communication from the master strobe device with the slave strobe device. In a strobe control system for exchanging information and control, the master strobe device has means for determining whether the camera is compatible with wireless multi-flash control, means for acquiring a shutter speed, and means for acquiring an X tuning value. The master strobe device sends a flash command to the slave strobe device in synchronism with the X signal from the camera to perform strobe shooting, and the shutter speed is synchronized. A means for displaying a warning if there is a time near the second is provided.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、無線通信システムを構成する撮像装置、ストロボ装置、ストロボ制御カメラシステム、それによる同調撮影方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging device, a strobe device, a strobe control camera system, a synchronized photographing method using the same, and a program that constitute a wireless communication system.
多灯制御システムにおいて、カメラはスレーブストロボと無線通信を行うことによって、カメラ側でスレーブストロボの動作を集中制御し、ストロボ発光撮影を行うシステムが特許文献1によって提案されている。 In a multi-lamp control system, Patent Document 1 proposes a system in which a camera performs wireless communication with a slave strobe, thereby centrally controlling the operation of the slave strobe on the camera side and performing flash photography.
しかし無線送受信動作には通信速度に依存する遅延や、通信失敗時の再送信による遅延があるためこれを考慮しシャッタータイミングの発光同期を取る必要がある。 However, since the wireless transmission / reception operation has a delay depending on the communication speed and a delay due to retransmission when communication fails, it is necessary to take light emission synchronization of the shutter timing in consideration of this.
このため、例えば、特許文献2ではカメラとストロボが無線通信を行うストロボ制御で、スレーブストロボはカメラからの発光コマンドを受信したことに対する応答トリガパケットを送信する。この後カメラは受信応答パケットを受信したとき第一の一定期間経過後にシャッター先幕動作を行い、第二の所定時間後に先幕同調のストロボ撮影を行うことが開示されている。 For this reason, for example, in Patent Document 2, in the strobe control in which the camera and the strobe perform wireless communication, the slave strobe transmits a response trigger packet in response to reception of the light emission command from the camera. After that, it is disclosed that when the reception response packet is received, the camera performs the shutter front curtain operation after the elapse of a first predetermined period and performs the front curtain synchronization flash photography after the second predetermined time.
しかしながら、一般的にカメラに対しストロボは互換性のあるアクセサリとしてユーザーに提供されており、様々なカメラに装着可能である。 However, a strobe for a camera is generally provided to users as a compatible accessory, and can be attached to various cameras.
そのため、前述の発光同期技術を搭載したストロボが、過去に発売されたカメラ、つまり無線通信用の発光コマンド送信に対応していないカメラに装着されることも考慮しなければならない。 Therefore, it is necessary to consider that a strobe equipped with the above-described light emission synchronization technology is mounted on a camera that has been released in the past, that is, a camera that does not support light emission command transmission for wireless communication.
そこで、本発明の目的は、無線ストロボ制御に対応していないカメラに装着された場合であっても、同調不良による失敗写真を防止することを可能にしたストロボ制御システムを提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a strobe control system that can prevent a failure photograph due to poor synchronization even when the camera is mounted on a camera that does not support wireless strobe control.
上記目的を達成するために、本発明は、ストロボに対してX信号(発光同期信号)を出力可能なカメラと、前記カメラに装着可能なマスターストロボ装置と、発光手段を持つスレーブストロボ装置を有し、前記マスターストロボ装置からの無線通信により前記スレーブストロボ装置との情報や制御のやり取りを行うストロボ制御システムにおいて、前記マスターストロボ装置は前記カメラが無線多灯ストロボ制御に対応可能かどうかを判定する判定手段を備え、さらに前記マスターストロボ装置は装着したカメラからシャッター速度を取得する手段、およびカメラのX同調値(同調可能なシャッター速度)を取得する手段を備え、前記判定手段により対応可能でないと判断された場合には、前記マスターストロボ装置はカメラからのX信号に同期してスレーブストロボ装置に対して無線通信により発光命令を送信し、ストロボ撮影を行ない、シャッター速度が同調秒時付近ならば、警告表示を行うための報知手段を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention has a camera capable of outputting an X signal (flash synchronization signal) to a strobe, a master strobe device that can be attached to the camera, and a slave strobe device having a light emitting means. In a strobe control system that exchanges information and control with the slave strobe device through wireless communication from the master strobe device, the master strobe device determines whether the camera is compatible with wireless multi-flash control. The master strobe device further includes a means for acquiring a shutter speed from a camera mounted thereon, and a means for acquiring an X tuning value (tunable shutter speed) of the camera, and is not compatible with the determination means. If determined, the master strobe device synchronizes with the X signal from the camera. In this case, the apparatus further comprises a notification means for transmitting a flash command to the slave strobe device by wireless communication, performing strobe shooting, and displaying a warning if the shutter speed is near the synchronization time.
本発明によれば、無線ストロボ制御に対応していないカメラに装着された場合であっても、同調不良による失敗写真を防止することを可能にしたストロボ制御システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a strobe control system that can prevent a failed photograph due to poor synchronization even when the camera is mounted on a camera that does not support wireless strobe control.
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明の実施例1に係わるカメラシステム(デジタルカメラ、レンズ、ストロボ装置から成る)の構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a camera system (comprising a digital camera, a lens, and a strobe device) according to Embodiment 1 of the present invention.
100はカメラ本体を、200はレンズを、300はストロボ装置(閃光装置)を、それぞれ示している。 Reference numeral 100 denotes a camera body, 200 denotes a lens, and 300 denotes a strobe device (flash device).
まず、カメラ本体100内の構成について説明する。 First, the configuration inside the camera body 100 will be described.
101はカメラ100の各部を制御するマイクロコンピュータCCPU(以下、カメラマイコン)である。カメラマイコン101はカメラシステムの制御をおこなうもので、各種の条件判定もおこなう。 Reference numeral 101 denotes a microcomputer CCPU (hereinafter referred to as camera microcomputer) that controls each part of the camera 100. The camera microcomputer 101 controls the camera system and also performs various condition determinations.
102は赤外カットフィルタやローパスフィルタ等を含むCCD,CMOS等の撮像素子であり、後述のレンズ群202によって撮影時に被写体の像が結像される。 Reference numeral 102 denotes an image sensor such as a CCD or CMOS including an infrared cut filter, a low-pass filter, and the like, and an image of a subject is formed at the time of photographing by a lens group 202 described later.
103は制御回路を含むシャッターで非撮影時には撮像素子102を遮光し、撮影時には開いて撮像素子102へ光線を導く。シャッター制御回路は、カメラマイコン101からシャッター先幕駆動信号、シャッター後幕駆動信号118の信号に従って、シャッターを制御する。ここでは、シャッターが公知のフォーカルプレンシャッターであり、フォーカルプレンシャッターを構成する2つのシャッター駆動マグネットを制御し、シャッター先幕と後幕を走行させ、露出動作を担う。 Reference numeral 103 denotes a shutter including a control circuit that shields the image sensor 102 during non-shooting and opens during shooting to guide the light beam to the image sensor 102. The shutter control circuit controls the shutter in accordance with the shutter front curtain drive signal and the shutter rear curtain drive signal 118 from the camera microcomputer 101. Here, the shutter is a known focal plane shutter, and controls the two shutter drive magnets constituting the focal plane shutter to run the shutter front curtain and the rear curtain, and performs the exposure operation.
またシャッターには公知のシャッターの羽の位置を検出し、シャッター走行完了などのタイミングを検出するフォトインタラプタを内蔵し、カメラマイコン101と接続される119の信号により検出する。 Further, a known shutter wing position is detected in the shutter, and a photo interrupter for detecting timing such as completion of shutter travel is built in, and is detected by a signal 119 connected to the camera microcomputer 101.
シャッター103の動作に関しては図4のフローチャートと図9のタイミング図にて詳細に説明する。 The operation of the shutter 103 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. 4 and the timing chart of FIG.
104は主ミラー(ハーフミラー)で非撮影時にレンズ群202より入射する光の一部を反射し105のピント板に結像させる。 A main mirror (half mirror) 104 reflects a part of light incident from the lens group 202 when not photographing, and forms an image on a focusing plate 105.
105はピント板で不図示の光学ファインダー内のピントを目視で確認する。 Reference numeral 105 denotes a focus plate that visually confirms the focus in an optical viewfinder (not shown).
106は測光回路でこの回路内の測光センサーは被写体の撮影範囲を複数の領域に分割しそれぞれの領域で測光を行っている。 Reference numeral 106 denotes a photometric circuit. A photometric sensor in the circuit divides the photographing range of the subject into a plurality of areas and performs photometry in each area.
107は焦点検出回路で回路内の測距センサーは複数点を測距ポイントとして持ち、測光センサーの分割された部分に対応した位置に測距ポイントが含まれているよう構成されている。 Reference numeral 107 denotes a focus detection circuit, in which the distance measuring sensor in the circuit has a plurality of points as distance measuring points, and the distance measuring points are included at positions corresponding to the divided portions of the photometric sensor.
測光回路106内の測光センサーは後述する114のペンタプリズムを介してピント板105に結像された被写体像を見込んでいる。 The photometric sensor in the photometric circuit 106 expects a subject image formed on the focus plate 105 via an 11 4 pentaprism described later.
108は撮像素子102の信号の増幅のゲインを切換えするためのゲイン切換え回路であり、ゲインの切換えは撮影の条件や後述の充電電圧条件によるレベル設定、撮影者の入力等によりカメラマイコン101が切換えを行う。 Reference numeral 108 denotes a gain switching circuit for switching the gain of signal amplification of the image sensor 102. The gain switching is switched by the camera microcomputer 101 according to shooting conditions, level setting based on a charging voltage condition described later, input by the photographer, and the like. I do.
109は増幅された撮像素子102からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器で、110は撮像素子102の増幅された信号入力とA/D変換器109の変換タイミングを同期させるためのタイミングジェネレータ(TG)である。 Reference numeral 109 denotes an A / D converter that converts an amplified analog signal from the image sensor 102 into a digital signal. Reference numeral 110 denotes an amplified signal input from the image sensor 102 and the conversion timing of the A / D converter 109 synchronized with each other. The timing generator (TG).
111はA/D変換器109でデジタル信号に変換された画像データをパラメータにしたがって画像処理を行うデジタル信号処理回路である。 A digital signal processing circuit 111 performs image processing on image data converted into a digital signal by the A / D converter 109 according to parameters.
尚、処理画像の記憶のためのメモリ等は省略する。 A memory for storing processed images is omitted.
120はカメラ100とレンズ200及びストロボ装置300とのインタフェースの信号ラインでありアクセサリーシュー内に通信端子が設けられている。例えばカメラマイコン101をホストとしてデータの交換やコマンドの伝達を相互に行う。 Reference numeral 120 denotes a signal line for an interface between the camera 100, the lens 200, and the strobe device 300, and a communication terminal is provided in the accessory shoe. For example, the camera microcomputer 101 is used as a host to exchange data and transmit commands to each other.
これにより、ストロボ装置300への発光開始信号や後述するストロボマイコン310との通信クロック端子を持ち、カメラマイコン101からストロボマイコン310間で通信を可能にしている。 Thus, a light emission start signal to the strobe device 300 and a communication clock terminal with a strobe microcomputer 310 to be described later are provided, and communication between the camera microcomputer 101 and the strobe microcomputer 310 is enabled.
同様に130は後述するレンズマイコン201とのインタフェースであるレンズマウントであり、レンズマイコン201からカメラマイコン101にデータを送信する端子を有し、カメラマイコン101とレンズマイコン201間で通信を可能にしている。 Similarly, reference numeral 130 denotes a lens mount that is an interface with a lens microcomputer 201, which will be described later, and has a terminal for transmitting data from the lens microcomputer 201 to the camera microcomputer 101, enabling communication between the camera microcomputer 101 and the lens microcomputer 201. Yes.
112は各種入力部で任意のフィルタ情報の設定を入力することや、予備発光を行うための予備発光ボタン、日中シンクロモード等のスイッチやボタン、ダイヤルなどでカメラの設定などを外部から入力する事が可能である。 112 is used to input arbitrary filter information settings in various input units, and to input camera settings from the outside using a preliminary light emission button for performing preliminary light emission, a switch or button for daytime sync mode, a dial, and the like. Things are possible.
113は各種設定されたモードやその他の撮影情報などを表示する液晶装置や発光素子などからなる表示部である。 A display unit 113 includes a liquid crystal device and a light emitting element that display various set modes and other shooting information.
114はペンタプリズムで、ピント板105の被写体像を測光回路106内の測光センサー及び不図示の光学ファインダーに導く。 A pentaprism 114 guides the subject image on the focusing plate 105 to a photometric sensor in the photometric circuit 106 and an optical viewfinder (not shown).
115はサブミラーで、レンズ群202より入射し主ミラー104を透過した光線を焦点検出回路107の測距センサーへ導く。 Reference numeral 115 denotes a sub-mirror that guides a light beam incident from the lens group 202 and transmitted through the main mirror 104 to the distance measuring sensor of the focus detection circuit 107.
次に、レンズ200内の構成と動作について説明する。 Next, the configuration and operation within the lens 200 will be described.
201はレンズ200の各部の動作を制御するマイクロコンピュータLPU(以下、レンズマイコン)である。レンズマイコン201はレンズの制御や各種の条件判定を行う。 Reference numeral 201 denotes a microcomputer LPU (hereinafter, a lens microcomputer) that controls the operation of each part of the lens 200. The lens microcomputer 201 performs lens control and various condition determinations.
202は複数枚で構成されたレンズ群である。 A lens group 202 includes a plurality of lenses.
203はレンズ群202の焦点位置合わせ用の光学系を移動させるレンズ駆動部であり、レンズ群202の駆動量は、カメラ100内にある焦点検出回路107の出力に基づいてカメラマイコン101内にて演算され算出される。 A lens driving unit 203 moves an optical system for focusing the lens group 202. The driving amount of the lens group 202 is determined in the camera microcomputer 101 based on the output of the focus detection circuit 107 in the camera 100. Calculated and calculated.
204はレンズ群202の駆動時に位置を検出するエンコーダである。 An encoder 204 detects a position when the lens group 202 is driven.
算出された駆動量はカメラマイコン101からレンズマイコン201に通信され、エンコーダ204の駆動情報により駆動量分だけレンズマイコン201がレンズ駆動部203を動作させ、レンズ群202が合焦位置へ移動させられる。 The calculated driving amount is communicated from the camera microcomputer 101 to the lens microcomputer 201, and the lens microcomputer 201 operates the lens driving unit 203 by the driving amount according to the driving information of the encoder 204, and the lens group 202 is moved to the in-focus position. .
205は絞りで、206は絞り制御回路であり、絞り205は絞り制御回路206を介してレンズマイコン201により制御される。 Reference numeral 205 denotes a stop, 206 denotes a stop control circuit, and the stop 205 is controlled by the lens microcomputer 201 via the stop control circuit 206.
なお、レンズ群202の焦点距離は単焦点のものであっても、ズームレンズのように焦点距離は可変であっても構わない。 The focal length of the lens group 202 may be a single focal point, or the focal length may be variable like a zoom lens.
次に、ストロボ装置300の構成について説明する。 Next, the configuration of the strobe device 300 will be described.
310はストロボ装置300の各部の動作を制御するマイクロコンピュータFPU(以下、ストロボマイコン)である。ストロボマイコン310は、ストロボ装置300の制御や、各種の条件判定を行う。 Reference numeral 310 denotes a microcomputer FPU (hereinafter referred to as a strobe microcomputer) that controls the operation of each part of the strobe device 300. The strobe microcomputer 310 controls the strobe device 300 and determines various conditions.
301はストロボの電源(VBAT)としての電池である。後述の昇圧回路302、ストロボマイコン310に接続される。 Reference numeral 301 denotes a battery as a power source (VBAT) of the strobe. It is connected to a booster circuit 302 and a strobe microcomputer 310 which will be described later.
302は電池301の電圧を数百Vに昇圧する昇圧回路で主コンデンサ303に発光のためのエネルギーを蓄積させる。ストロボマイコン310の端子に接続され、充電の制御を行なう。 Reference numeral 302 denotes a booster circuit that boosts the voltage of the battery 301 to several hundred volts, and stores energy for light emission in the main capacitor 303. It is connected to a terminal of the flash microcomputer 310 and controls charging.
303は主コンデンサでストロボ発光のための高圧コンデンサで実施例では330Vまで充電して発光時放電する。 A main capacitor 303 is a high-voltage capacitor for strobe light emission, which is charged to 330 V in the embodiment and discharged during light emission.
313は電圧検出回路で主コンデンサ303の両端に接続され主コンデンサ電圧の検出手段である。 A voltage detection circuit 313 is connected to both ends of the main capacitor 303 and is a main capacitor voltage detection means.
主コンデンサ303に充電された電圧は電圧検出回路313により抵抗304、抵抗305により分圧され、分圧された電圧はストロボマイコン310の端子を介してA/D変換端子に入力される。 The voltage charged in the main capacitor 303 is divided by the voltage detection circuit 313 by the resistors 304 and 305, and the divided voltage is input to the A / D conversion terminal via the terminal of the strobe microcomputer 310.
この情報はストロボマイコン310からアクセサリーシュー通信を介してカメラマイコン101に通信される。 This information is communicated from the flash microcomputer 310 to the camera microcomputer 101 via accessory shoe communication.
306はトリガー回路である。ストロボマイコン310の端子に接続され、発光時にストロボマイコン310よりトリガー信号パルスが出力される。 Reference numeral 306 denotes a trigger circuit. A trigger signal pulse is output from the flash microcomputer 310 during light emission.
307は放電管であり、主コンデンサ303に充電されたエネルギーをトリガー回路306から印加される数KVのパルス電圧を受け励起する事で発光し、その光を被写体に照射する。 Reference numeral 307 denotes a discharge tube that emits light by receiving and exciting the energy charged in the main capacitor 303 by receiving a pulse voltage of several KV applied from the trigger circuit 306, and irradiating the subject with the light.
308はトリガー回路306と共に放電管307の発光の開始を制御し、さらに発光の停止を制御する発光制御回路である。 A light emission control circuit 308 controls the start of light emission of the discharge tube 307 together with the trigger circuit 306 and further controls the stop of light emission.
323は放電管307の発光量を受光するセンサーとしてのフォトダイオードであり、直接またはグラスファイバーなどを介して放電管307の光を受光する。 Reference numeral 323 denotes a photodiode as a sensor that receives the light emission amount of the discharge tube 307, and receives light from the discharge tube 307 directly or through a glass fiber.
309はフォトダイオード323の受光電流を積分する積分回路であり、入力は積分開始信号としてストロボマイコン310内の端子に接続される。 Reference numeral 309 denotes an integration circuit for integrating the light reception current of the photodiode 323, and an input is connected to a terminal in the flash microcomputer 310 as an integration start signal.
積分回路309の出力は312のコンパレータの反転入力端子とストロボマイコン310のe端子を介してA/Dコンバータ端子に入力される。 The output of the integration circuit 309 is input to the A / D converter terminal via the inverting input terminal of the comparator 312 and the e terminal of the strobe microcomputer 310.
コンパレータ312の非反転入力はストロボマイコン310内の端子を介してD/Aコンバータ出力端子に接続され、コンパレータ312の出力は311のANDゲートの入力端子に接続される。 The non-inverting input of the comparator 312 is connected to the D / A converter output terminal via a terminal in the flash microcomputer 310, and the output of the comparator 312 is connected to the input terminal of the AND gate 311.
ANDゲート311のもう一方の入力はストロボマイコン310の端子を介して発光制御端子と接続され、ANDゲート311の出力は発光制御回路308に入力される。 The other input of the AND gate 311 is connected to the light emission control terminal via the terminal of the strobe microcomputer 310, and the output of the AND gate 311 is input to the light emission control circuit 308.
315は反射傘、316はパネル等から成りストロボ装置300の照射角を決める光学系である。 Reference numeral 315 denotes a reflector umbrella, and 316 denotes an optical system that is configured by a panel or the like and determines an irradiation angle of the strobe device 300.
320は各種入力部(入力インタフェース)であり、出力はストロボマイコン310の端子に接続される。例えばストロボ装置300の側面などにスイッチが設置されており、手動によりストロボ情報を入力することも可能である。 Reference numeral 320 denotes various input units (input interfaces), and an output is connected to a terminal of the flash microcomputer 310. For example, a switch is installed on the side surface of the strobe device 300 and the strobe information can be manually input.
321はストロボ装置300の各状態を表示する表示部でストロボマイコン310の端子より入力された表示を行なう。 Reference numeral 321 denotes a display unit for displaying each state of the strobe device 300, which displays the input from the terminal of the strobe microcomputer 310.
322は定電圧回路で電池301の電圧を定電圧にする。 A constant voltage circuit 322 makes the voltage of the battery 301 constant.
323はフォトダイオードでの積分回路309にて受光電流を積分する。 Reference numeral 323 integrates the received light current by an integration circuit 309 of a photodiode.
324は無線通信回路、325は無線アンテナであり、これによって外部のストロボやリモコン等のカメラアクセサリと電波を用いたデータの送受信を行う。後述のストロボ1000とは、無線通信回路324及び無線アンテナ325を介して、ストロボマイコン310によって生成された無線通信パケットをやりとりする。 A wireless communication circuit 324 and a wireless antenna 325 transmit and receive data using radio waves to and from camera accessories such as an external strobe and a remote controller. A wireless communication packet generated by the flash microcomputer 310 is exchanged with a flash unit 1000 described later via a wireless communication circuit 324 and a wireless antenna 325.
図2は、本発明を適用した実施形態に係るストロボ制御カメラシステムの模式図である。本実施形態に係るストロボ制御カメラシステムは、デジタル一眼レフレックスカメラとストロボ(閃光装置)とから構成されるワイヤレスストロボシステムである。 FIG. 2 is a schematic diagram of a strobe control camera system according to an embodiment to which the present invention is applied. The strobe control camera system according to the present embodiment is a wireless strobe system including a digital single-lens reflex camera and a strobe (flash device).
100は前記で説明したカメラであり、外付けストロボ300とアクセサリシューを介して接続されている。ストロボ300はここではマスターストロボとして動作する。また外付けストロボ300は無線通信回路及び無線アンテナを内蔵している。 Reference numeral 100 denotes the camera described above, which is connected to the external strobe 300 via an accessory shoe. The strobe 300 operates here as a master strobe. The external strobe 300 incorporates a wireless communication circuit and a wireless antenna.
1000は外付けストロボであり、外付けストロボ300と同様、無線通信回路及び無線アンテナを内蔵している。ストロボ1000はスレーブストロボであり、マスターストロボが指令した通信により動作する。ストロボ300とストロボ1000とは、既知の無線通信規格であるIEEE802.15.4等の方法によって無線通信を行う。 Reference numeral 1000 denotes an external strobe, which, like the external strobe 300, has a built-in wireless communication circuit and a wireless antenna. The strobe 1000 is a slave strobe and operates by communication instructed by the master strobe. The strobe 300 and the strobe 1000 perform wireless communication by a method such as IEEE802.15.4, which is a known wireless communication standard.
400は被写体、600はスクリーン、500はカメラ100を固定する三脚であり、写真スタジオでのストロボ撮影を想定している。 Reference numeral 400 denotes a subject, 600 denotes a screen, and 500 denotes a tripod for fixing the camera 100, which is assumed to be used for flash photography in a photo studio.
本実施形態では、ストロボ300がマスター機器となり、ストロボ1000がスレーブ機器となって、カメラ100のシャッターとストロボ300、ストロボ1000の発光とが同期した、ストロボ同調撮影を行う。 In the present embodiment, the strobe 300 becomes a master device and the strobe 1000 becomes a slave device, and strobe synchronized shooting is performed in which the shutter of the camera 100 and the light emission of the strobe 300 and the strobe 1000 are synchronized.
次に、図3、図4、図5、図6、図7のフローチャートと図8の表示画面、図9のストロボ同調撮影を示すタイミングチャートにより図2に示すようにカメラ100とストロボ300が接続され、ストロボ300とストロボ1000が1対1の場合のストロボ同調撮影のシーケンスを説明する。 Next, the camera 100 and the strobe 300 are connected as shown in FIG. 2 according to the flowcharts of FIGS. 3, 4, 5, 6, and 7, the display screen of FIG. 8, and the timing chart showing the strobe synchronized shooting of FIG. The sequence of flash synchronization shooting when the flash 300 and the flash 1000 are 1: 1 will be described.
まず、既知の無線ペアリングによって、ストロボ300とストロボ1000とは、予め通信相手としてお互いに登録が行われている。 First, the strobe 300 and the strobe 1000 are registered in advance as communication partners by known wireless pairing.
カメラマイコン101の具体的な動作について図3のフローチャートにより本発明のシーケンスを説明する。 The specific operation of the camera microcomputer 101 will be described with reference to the flowchart of FIG.
不図示の電源スイッチがオンされてカメラ100のカメラマイコン101が動作可能となると、カメラマイコン101は、図3のステップ(以下、Sと略す)1から所定の動作を開始する。 When a power switch (not shown) is turned on and the camera microcomputer 101 of the camera 100 becomes operable, the camera microcomputer 101 starts a predetermined operation from step (hereinafter abbreviated as S) 1 in FIG.
まず、S1では、カメラマイコン101自身のメモリやポートの初期化を行う。 First, in S1, the memory and port of the camera microcomputer 101 itself are initialized.
また入力部112より入力されたスイッチの状態や予め設定された入力情報を読み込み、シャッタースピードの決め方や、絞りの決め方等様々な撮影モードの設定を行う。 In addition, the state of the switch input from the input unit 112 and preset input information are read, and various shooting modes such as how to determine the shutter speed and how to determine the aperture are set.
カメラ100の電源がオンされ、ストロボ300の電源がオンして、無線ストロボ発光モードに設定されていると、カメラ100を介して、ストロボマイコン310は無線通信回路324を制御し、無線周波数を振ってチャンネルをスキャンする。そして通信相手であるストロボ1000を検索する。 When the power of the camera 100 is turned on, the power of the strobe 300 is turned on, and the wireless strobe light emission mode is set, the strobe microcomputer 310 controls the wireless communication circuit 324 via the camera 100 and changes the radio frequency. Scan the channel. Then, the flash 1000 that is the communication partner is searched.
ストロボ1000は、電源がオンされると、ストロボ300と同様に無線通信回路324を制御し、使用するチャンネルを設定して、ストロボ300からの検索に応答できる状態に設定される。 When the power is turned on, the strobe 1000 controls the wireless communication circuit 324 in the same manner as the strobe 300, sets a channel to be used, and is set in a state where it can respond to a search from the strobe 300.
ストロボ300が検索によってストロボ1000を見つけると、ストロボ300はネットワークコーディネータとして定期的なビーコンパケット(ビーコン信号)の発行を開始することでネットワークを立ち上げる。ストロボ300はまたネットワークデバイスの役割を担い、ストロボ300の通信相手としてお互いにリンクを張ることで、いつでも通信可能な状態となる。 When the strobe 300 finds the strobe 1000 by searching, the strobe 300 starts issuing a regular beacon packet (beacon signal) as a network coordinator to start up the network. The strobe 300 also plays a role of a network device, and can link at any time as a communication partner of the strobe 300 so that communication is possible at any time.
このようにしてカメラ100とストロボ300とストロボ1000からなるシステムが起動した後、カメラ100はユーザーからのレリーズ操作待ちの状態(SW1のオン待ちの状態)となる
S2では、図示しないシャッターボタンの半押し状態であるSW1がONか否かを判別し、OFFのときはこのステップを繰り返し、ONのときはS3に進む。
After the system including the camera 100, the strobe 300, and the strobe 1000 is activated in this way, the camera 100 is in a state waiting for a release operation from the user (waiting for SW1 to be turned on). It is determined whether or not SW1, which is in the pressed state, is ON. If it is OFF, this step is repeated, and if it is ON, the process proceeds to S3.
S3では、カメラマイコン101は撮影レンズ200内のレンズマイコン201と通信ライン130を介して通信を行う。そして、撮影レンズ200の焦点距離情報(以下、レンズの焦点距離情報)や測距、測光に必要な光学情報を取得する。 In S <b> 3, the camera microcomputer 101 communicates with the lens microcomputer 201 in the photographing lens 200 via the communication line 130. Then, the focal length information of the photographing lens 200 (hereinafter referred to as the focal length information of the lens), optical information necessary for distance measurement and photometry are acquired.
S4では、カメラ100にストロボ装置300が装着されているかどうかをチェックする。カメラ100にストロボ装置300が装着されているならばS5へ進み、未装着ならばS6へ進む。 In S4, it is checked whether or not the flash device 300 is attached to the camera 100. If the strobe device 300 is attached to the camera 100, the process proceeds to S5, and if not, the process proceeds to S6.
S5では、カメラマイコン101はストロボマイコン310と通信ライン120を介して通信を行い、上記S3にて取得したレンズの焦点距離情報をストロボマイコン310に出力する。 In S <b> 5, the camera microcomputer 101 communicates with the flash microcomputer 310 via the communication line 120, and outputs the lens focal length information acquired in S <b> 3 to the flash microcomputer 310.
これにより、ストロボマイコン310は受信した焦点距離情報に基づいてモータ駆動回路313を駆動してエンコーダ314で位置を検出しストロボの照射角を制御する。 Accordingly, the flash microcomputer 310 drives the motor drive circuit 313 based on the received focal length information, detects the position by the encoder 314, and controls the irradiation angle of the flash.
S5では、カメラマイコン101はストロボマイコン310と通信ライン120を介して通信を行い、ストロボマイコン310自身のメモリ内に格納されているストロボの情報を出力するように指示を出し、ストロボマイコン310はカメラマイコン101へストロボ情報を出力する。 In S5, the camera microcomputer 101 communicates with the strobe microcomputer 310 via the communication line 120, and issues an instruction to output strobe information stored in the memory of the strobe microcomputer 310 itself. Strobe information is output to the microcomputer 101.
このストロボ情報データは、現在の発光モード情報、主コンデンサ充電情報などである。 The strobe information data includes current light emission mode information, main capacitor charging information, and the like.
次に、S6で、S1にて設定されたカメラの撮影モードのうち、カメラが自動焦点検出動作を行うモード(AFモード)であるか、そうでないモード(MFモード)であるかを判別する。 Next, in S6, it is determined whether the camera is in a mode for performing an autofocus detection operation (AF mode) or not (MF mode) among the photographing modes set in S1.
また、カメラマイコン101はストロボマイコン310に対して、カメラの種類を識別するためのカメラID情報を送信する。 The camera microcomputer 101 transmits camera ID information for identifying the type of camera to the flash microcomputer 310.
S6でAFモードであればS7に進み、MFモードであれば、すぐにS9へ進む。S7では、焦点検出回路107を駆動することにより周知の位相差検出法による焦点検出動作を行う。またS7では、複数の測距点からどのポイントに合わせるか(測距ポイント)は、前述の入力部112により入力し設定されたポイントまたはカメラの撮影モードに応じて決定されたり、近点優先を基本の考え方とした周知の自動選択アルゴリズムなどで決定したりする。 If it is AF mode in S6, it will progress to S7, and if it is MF mode, it will progress to S9 immediately. In S7, the focus detection circuit 107 is driven to perform a focus detection operation by a known phase difference detection method. In S7, the point to be matched from the plurality of distance measuring points (ranging point) is determined according to the points input and set by the input unit 112 or the shooting mode of the camera, or near point priority is set. It is determined by a well-known automatic selection algorithm based on the basic concept.
S8では、S7で決定された測距ポイントをカメラマイコン101内の図示しないRAM(ランダムアクセスメモリー)に記憶させる。 In S8, the distance measuring point determined in S7 is stored in a RAM (random access memory) (not shown) in the camera microcomputer 101.
更に、S8ではカメラマイコン101は焦点検出回路107の情報に基づきレンズの駆動量を演算する。 In step S8, the camera microcomputer 101 calculates a lens driving amount based on information from the focus detection circuit 107.
カメラマイコン101は撮影レンズ200内のレンズマイコン201と通信ライン130を介して通信を行う。前記演算結果に基づきレンズマイコン201はレンズ駆動回路203を制御してレンズ群202を合焦位置に駆動しS9へ進む。 The camera microcomputer 101 communicates with the lens microcomputer 201 in the photographing lens 200 via the communication line 130. Based on the calculation result, the lens microcomputer 201 controls the lens driving circuit 203 to drive the lens group 202 to the in-focus position, and proceeds to S9.
S9では、一例としてここでは画面上の12のエリアに分割し被写体輝度値を測光回路106より得る。 In S9, as an example, the subject brightness value is divided into 12 areas on the screen here, and the subject brightness value is obtained from the photometry circuit 106.
S10では、入力部112より入力されたゲイン設定の処理をゲイン切換え回路108により行なう。例えばISO感度設定である。 In S <b> 10, the gain switching circuit 108 performs the gain setting process input from the input unit 112. For example, ISO sensitivity setting.
またS10ではカメラマイコン101はストロボマイコン310と通信ライン120を介して通信を行い、上記S10にて取得したゲイン設定情報をストロボマイコン310に出力する。 In S10, the camera microcomputer 101 communicates with the strobe microcomputer 310 via the communication line 120, and outputs the gain setting information acquired in S10 to the strobe microcomputer 310.
S11では、複数のエリアの被写体輝度値EVbから、周知のアルゴリズムにより露出値(EVs)を決定する。 In S11, exposure values (EVs) are determined from subject luminance values EVb of a plurality of areas by a known algorithm.
S12では、ストロボマイコン310が充電完了信号を出力しているかどうかをチェックする。ここで、ストロボマイコン310が充電完了信号を出力しているならばS13へ進み、出力していなければS14へ進む。 In S12, it is checked whether or not the flash microcomputer 310 outputs a charge completion signal. If the flash microcomputer 310 has output a charging completion signal, the process proceeds to S13, and if not, the process proceeds to S14.
なお、このS12におけるストロボマイコン310が充電完了信号を出力しているかどうかの判定結果は、後のステップで用いるので記憶しておく。 Note that the determination result of whether or not the flash microcomputer 310 in S12 outputs a charge completion signal is stored for use in a later step.
S13では、ストロボ撮影を行うために適したシャッター速度(Tv)と絞り値(Av)とを上記S9にて得られた測光出力をもとに決定する。 In S13, a shutter speed (Tv) and an aperture value (Av) suitable for performing flash photography are determined based on the photometric output obtained in S9.
S14では、自然光撮影を行うために適したシャッター速度(Tv)と絞り値(Av)とを上記S9にて得られた測光出力をもとに決定する。上記S13又はS14の処理が実行されると、いずれの場合もS15へ進む。 In S14, a shutter speed (Tv) and an aperture value (Av) suitable for performing natural light photography are determined based on the photometric output obtained in S9. When the process of S13 or S14 is executed, the process proceeds to S15 in any case.
S15では、カメラマイコン101はストロボマイコン310と通信ライン120を介して通信を行い、その他のストロボに関する情報をストロボマイコン310に出力する。
続いて、S16で、図示しない撮影開始のスイッチであるSW2がONであるか否かを判別し、OFFであればS1からS16までの動作を繰り返し、ONであればS17以下の図4の一連のレリーズ動作に進む
レリーズ後の動作について図4のフローチャートで説明する。
In step S <b> 15, the camera microcomputer 101 communicates with the flash microcomputer 310 via the communication line 120, and outputs information related to other flashes to the flash microcomputer 310.
Subsequently, in S16, it is determined whether or not SW2, which is a shooting start switch (not shown), is ON. If it is OFF, the operations from S1 to S16 are repeated. If it is ON, the sequence of FIG. The operation after the release will be described with reference to the flowchart of FIG.
S17では、カメラマイコン101からストロボマイコン310に通信ライン120を介して通信を行い、カメラ情報をストロボマイコン310に出力する。 In S <b> 17, the camera microcomputer 101 communicates with the flash microcomputer 310 via the communication line 120 and outputs camera information to the flash microcomputer 310.
S18では、定常光の測光動作1を行う。 In S18, a photometric operation 1 of stationary light is performed.
S19では、プリ発光をストロボ300にておこなうためプリ発光通信をおこなうためカメラマイコン101からストロボマイコン310に通信ライン120を介して通信を行い、カメラ情報をストロボマイコン310に出力する。 In S19, in order to perform pre-flash communication with the flash 300, the camera microcomputer 101 communicates with the flash microcomputer 310 via the communication line 120 in order to perform pre-flash communication, and outputs camera information to the flash microcomputer 310.
ストロボ300のプリ発光動作については後述にストロボ動作のフローチャート図5で説明する。 The pre-flash operation of the strobe 300 will be described later with reference to the flowchart of FIG.
S20では、ストロボ300でのストロボプリ発光状態での測光動作2を行う。 In S20, photometric operation 2 is performed in the strobe pre-flash state of the strobe 300.
このようにして得られた測光情報から、シャッタースピード、絞り値、ストロボ300、ストロボ1000の発光量を演算する。 From the photometric information obtained in this way, the shutter speed, aperture value, flash amount of the strobe 300 and strobe 1000 are calculated.
S21では、主ミラー104をアップさせ、撮影光路内から退去させる。 In S21, the main mirror 104 is raised and moved away from the photographing optical path.
S22では、光量設定通信を行う。S20で得られた測光情報をカメラマイコン101からストロボマイコン310に通信ライン120を介して通信を行い、カメラ情報をストロボマイコン310に出力する。 In S22, light quantity setting communication is performed. The photometric information obtained in S20 is communicated from the camera microcomputer 101 to the flash microcomputer 310 via the communication line 120, and the camera information is output to the flash microcomputer 310.
ストロボ300の無線での光量設定通信については後述にストロボ動作のフローチャート図5で説明する。 The wireless light amount setting communication of the strobe 300 will be described later with reference to the flowchart of FIG.
S23では、発光コマンドを送信する。カメラマイコン101からストロボマイコン310に通信ライン120を介して通信を行い、カメラ情報をストロボマイコン310に出力する。 In S23, a light emission command is transmitted. The camera microcomputer 101 communicates with the flash microcomputer 310 via the communication line 120 and outputs camera information to the flash microcomputer 310.
S24ではシャッターと絞り動作を行う。 また、スレーブストロボ1000では発光準備が完了し、発光トリガー通信待ちの状態となる。カメラ100はカメラマイコン101の制御下でミラーアップ、絞り制御し、シャッター103の先幕走行を開始するとともに、撮像素子102を制御して蓄積を開始する。 In S24, shutter and aperture operations are performed. In addition, the slave strobe 1000 is ready for light emission and enters a state of waiting for light emission trigger communication. The camera 100 performs mirror up and aperture control under the control of the camera microcomputer 101, starts the front curtain travel of the shutter 103, and controls the image sensor 102 to start accumulation.
S25では、メイン発光動作が行われる。シャッター103が全開状態に近くなると、カメラ100はストロボ300に対して発光同期信号であるX信号を出力する。 In S25, the main light emission operation is performed. When the shutter 103 is close to the fully open state, the camera 100 outputs an X signal that is a light emission synchronization signal to the strobe 300.
多灯制御ではなく、ストロボ300による1灯撮影の場合においては、このX信号に同期してストロボ300は本発光処理をおこなうことで、カメラ100のシャッター前回タイミングに同期して発光処理を行うことができる。 In the case of single-flash photography with the strobe 300 instead of multi-flash control, the strobe 300 performs the main flash processing in synchronization with the X signal, thereby performing the flash processing in synchronization with the previous shutter timing of the camera 100. Can do.
これに対して、本実施例で説明している無線通信による多灯制御の場合、マスターストロボ300からスレーブストロボ1000は無線パケット通信により発光同期を行うこととなり、マスターストロボ300にX信号が入力されてから、スレーブストロボ1000が発光処理を開始するまでに、発光コマンドパケットの通信時間分の遅れが生じることとなる。このため、無線による多灯制御に対応したカメラでは、X信号の出力をストロボ間の通信時間分前倒しして行うことにより、スレーブストロボ1000の発光タイミングと、カメラ100のシャッター前回タイミングを同期させることが可能となる。 On the other hand, in the case of multi-lamp control by wireless communication described in this embodiment, the master flash 300 to the slave flash 1000 perform light emission synchronization by wireless packet communication, and an X signal is input to the master flash 300. After that, there is a delay corresponding to the communication time of the light emission command packet before the slave strobe 1000 starts the light emission processing. For this reason, in a camera that supports multi-flash control by wireless, X-light output is advanced by the communication time between strobes to synchronize the light emission timing of the slave strobe 1000 and the previous shutter timing of the camera 100. Is possible.
こうして一連の露光動作が終了すると、S26で、撮影光路より退去させていた主ミラー104をダウンして再び撮影光路内に斜設させる。 When a series of exposure operations is completed in this way, in S26, the main mirror 104 that has been retracted from the photographing optical path is lowered and is obliquely installed in the photographing optical path again.
S27では撮像素子102の画素データをゲイン切換え回路108に前記のように設定されたゲインで増幅した信号をA/D変換器109でデジタル信号として変換する。変換された画素データはS29でホワイトバランスなど所定の信号処理を信号処理回路111で行う。このときS24のフィルタ補正情報を加味してホワイトバランスの設定を行う。 In S27, the A / D converter 109 converts the signal obtained by amplifying the pixel data of the image sensor 102 with the gain set in the gain switching circuit 108 as a digital signal. The converted pixel data is subjected to predetermined signal processing such as white balance by the signal processing circuit 111 in S29. At this time, the white balance is set in consideration of the filter correction information in S24.
そしてS28で処理された画像データを図示しないメモリに記憶して1枚の撮影のルーチンを終了する。 Then, the image data processed in S28 is stored in a memory (not shown), and one image capturing routine is completed.
続いて、ストロボ装置300内のストロボマイコン310での具体的な動作(ストロボ制御動作)について、図5のフローチャートに従って説明する。 Subsequently, a specific operation (strobe control operation) in the strobe microcomputer 310 in the strobe device 300 will be described with reference to the flowchart of FIG.
不図示の電源スイッチがオンされてストロボマイコン310が動作可能となると、当該ストロボマイコン310はS101より所定の動作を開始する。 When a power switch (not shown) is turned on and the strobe microcomputer 310 becomes operable, the strobe microcomputer 310 starts a predetermined operation from S101.
まず、S101では、ストロボマイコン310自身のメモリやポートの初期化を行う。 First, in S101, the memory and port of the flash microcomputer 310 itself are initialized.
また入力部320より入力されたスイッチの状態や予め設定された入力情報を読み込み、ストロボ撮影モードや発光量等の設定を行う。 Further, the state of the switch input from the input unit 320 and preset input information are read, and the flash photographing mode, the light emission amount, and the like are set.
カメラマイコン101よりストロボマイコン310と通信ライン120を介して通信があったときは、ストロボ情報をストロボマイコン310に出力する。 When the camera microcomputer 101 communicates with the flash microcomputer 310 via the communication line 120, the flash information is output to the flash microcomputer 310.
またこの情報はストロボマイコン310内の図示しないRAM(ランダムアクセスメモリー)に記憶させる。 This information is stored in a RAM (random access memory) (not shown) in the flash microcomputer 310.
S102では、昇圧回路302を動作開始させて発光の準備を行う。 In S102, the booster circuit 302 is started to prepare for light emission.
そして、S103にて、カメラマイコン101から通信ライン130を介して得られるレンズの焦点距離情報、カメラが露出制御により決定したシャッター速度および絞り値、発光モード情報等のストロボ情報をチェックする。また、カメラの種類を識別するためのカメラID情報を取得する。 In S103, the lens focal length information obtained from the camera microcomputer 101 via the communication line 130, the shutter speed and aperture value determined by the camera through exposure control, and the flash information such as the light emission mode information are checked. Also, camera ID information for identifying the type of camera is acquired.
S104では、自身のメモリ内に記憶されたストロボ情報を表示部321に表示する。ここでは、カメラ100が無線多灯制御に対応しているかどうか判定し、その結果により表示内容を切り替える。詳細については後述の図6にて説明する。 In S104, the strobe information stored in its own memory is displayed on the display unit 321. Here, it is determined whether the camera 100 is compatible with the wireless multi-light control, and the display content is switched based on the result. Details will be described later with reference to FIG.
S105では、ストロボマイコン310からカメラマイコン101に通信ライン120を介して通信を行い、ストロボ情報をカメラマイコン101に出力する。 In step S <b> 105, the strobe microcomputer 310 communicates with the camera microcomputer 101 via the communication line 120, and strobe information is output to the camera microcomputer 101.
S106では、昇圧回路302が昇圧した電圧が放電管307の発光に必要な電圧レベルにまで達したか(充電完了か)どうかを判定し、放電管307の発光に必要な電圧レベルにまで達していると判定した場合にはS108に進む。 In S106, it is determined whether or not the voltage boosted by the booster circuit 302 has reached a voltage level necessary for the light emission of the discharge tube 307 (whether charging is completed), and has reached a voltage level necessary for the light emission of the discharge tube 307. If it is determined that there is, the process proceeds to S108.
上記S106にて昇圧回路302が昇圧した電圧が放電管307の発光に必要な電圧レベルにまで達していないと判定した場合には、ステップS107へ進む。 If it is determined in S106 that the voltage boosted by the booster circuit 302 has not reached the voltage level necessary for light emission of the discharge tube 307, the process proceeds to step S107.
S107では、充電未完信号を出力してストロボの発光準備ができていないことを通信ライン120を介してカメラマイコン101に知らせる。充電信号を昇圧回路302に送り、その後はS102へ戻り、上記したステップを繰り返す。 In S107, a charging incomplete signal is output to notify the camera microcomputer 101 via the communication line 120 that the strobe is not ready to emit light. The charge signal is sent to the booster circuit 302, and then the process returns to S102 to repeat the above steps.
S108へ進むと、充電完了信号を出力してストロボの発光準備ができたことを通信ライン120を介してカメラマイコン101に知らせる。 In S108, a charging completion signal is output to notify the camera microcomputer 101 via the communication line 120 that the strobe is ready to emit light.
そして、次のS109にて、カメラ情報を受信する。カメラマイコン101よりプリ発光開始用信号が出力されているかどうかをチェックする。 In step S109, camera information is received. It is checked whether a pre-flash start signal is output from the camera microcomputer 101.
プリ発光開始用信号がされていればS110にてプリ発光通信を行う(カメラ100の動作フローチャートの図4のS19に対応)。 If the pre-flash start signal is received, pre-flash communication is performed in S110 (corresponding to S19 in FIG. 4 of the operation flowchart of the camera 100).
ストロボマイコン310は無線通信回路324を制御しアンテナ325によりスレーブストロボ1000に送信する。 The strobe microcomputer 310 controls the wireless communication circuit 324 and transmits it to the slave strobe 1000 via the antenna 325.
ここで図5のS104における表示動作について図6のフローチャートを用いて詳細の説明をおこなう。 Here, the display operation in S104 of FIG. 5 will be described in detail using the flowchart of FIG.
S150でマスターストロボ300が装着されているカメラ300が無線ストロボに対応しているかどうかの判定をおこなう。この判定はあらかじめカメラ100から取得済みのカメラIDによりおこなわれる。ストロボマイコン310内のROM領域には無線ストロボに対応していないカメラを識別するためのIDテーブルが格納されている。また、このIDテーブルには、後述する処理で使用するカメラの同調秒時がIDと関連付けて格納されている。ストロボマイコン310はこのIDテーブルを検索し、図4のS103でカメラ100から取得したカメラIDと一致するものがなければ、無線ストロボに対応したカメラであると判断し、S151へ進む。 In S150, it is determined whether the camera 300 to which the master flash 300 is attached is compatible with the wireless flash. This determination is made based on the camera ID acquired from the camera 100 in advance. The ROM area in the flash microcomputer 310 stores an ID table for identifying cameras that do not support wireless flash. Further, in this ID table, the synchronization time of the camera used in the processing described later is stored in association with the ID. The flash microcomputer 310 searches this ID table, and if there is no camera ID that matches the camera ID acquired from the camera 100 in S103 of FIG. 4, it is determined that the camera is compatible with the wireless flash, and the process proceeds to S151.
S151ではマスターストロボ300の表示部321に図7(b)で示す通常の表示をおこなう。 In S151, the normal display shown in FIG. 7B is performed on the display unit 321 of the master strobe 300.
一方S150で、IDテーブルを検索した結果、カメラIDと一致するものがあった場合、つまり無線ストロボに対応していないカメラと判定された場合には、S152へ進む。 On the other hand, if it is determined in S150 that there is a match with the camera ID as a result of searching the ID table, that is, if it is determined that the camera does not support the wireless strobe, the process proceeds to S152.
S152ではカメラ100の同調秒時を判定する。カメラがストロボと同調可能なシャッター秒時の上限(高速シャッター側の限界)は、カメラのシャッター幕速により異なる。シャッター幕速が早いカメラの場合は、遅いカメラに対して同じシャッター速度においてもシャッター全開時間が長い傾向があり、結果的により高速シャッター側でストロボ同調が可能となる。マスターストロボ300では、どのカメラがどの同調秒時かという対応関係を前述のIDテーブルに含めて格納しているため、S150で検索したカメラIDのテーブルを参照することで、そのカメラの同調秒時を求めることができる。 In S152, the camera 100 determines the synchronization time. The upper limit of shutter speed at which the camera can synchronize with the flash (limit on the high-speed shutter side) depends on the shutter curtain speed of the camera. In the case of a camera with a fast shutter curtain speed, the shutter full-open time tends to be long even at the same shutter speed as for a slow camera, and as a result, the flash can be synchronized on the high-speed shutter side. In the master strobe 300, since the correspondence relationship indicating which camera is in which synchronization time is included in the above-described ID table, the camera synchronization time of the camera is referred to by referring to the camera ID table searched in S150. Can be requested.
S153ではストロボマイコン310がカメラマイコン101より取得したシャッター速度を装着カメラの同調秒時と比較する。その結果、取得したシャッター速度がカメラの同調秒時付近であると判定されればS154へ進む。同調秒時より十分遅い速度と判断されればS151へ進み、前述の通り通常の表示処理を行う。ここで同調秒時付近であるかどうかの判定方法の例としては、ストロボマイコン310内のROMにマスターストロボとスレーブストロボ間の発光コマンド通信にかかる時間を格納しておき、IDテーブルから取得した同調秒時に通信遅れ時間を加算する形で無線多灯制御の同調実力値を算出し、この同調実力値よりシャッター速度が高速側の場合に同調秒時付近と判断すればよい。もしくは、IDテーブルから取得した同調秒時に対して1段程度低速側の秒時を基準とし、カメラ100から取得したシャッター速度と比較しても良い。 In step S153, the flash microcomputer 310 compares the shutter speed acquired from the camera microcomputer 101 with the synchronization time of the attached camera. As a result, if it is determined that the acquired shutter speed is close to the synchronization time of the camera, the process proceeds to S154. If it is determined that the speed is sufficiently slower than the synchronization time, the process proceeds to S151 and normal display processing is performed as described above. Here, as an example of a method for determining whether or not it is near the tuning time, the time required for the light emission command communication between the master strobe and the slave strobe is stored in the ROM in the strobe microcomputer 310, and the tuning obtained from the ID table is stored. It is only necessary to calculate the tuning ability value of the wireless multi-lamp control in the form of adding the communication delay time in seconds, and to determine that it is near the tuning time when the shutter speed is higher than the tuning ability value. Alternatively, the shutter speed acquired from the camera 100 may be compared with the second on the lower speed side as a reference with respect to the synchronized second acquired from the ID table.
S154では図7(b)に示すような警告表示をおこなう。これによりユーザーに現在のカメラ設定によるシャッター速度ではスレーブストロボが同調できない可能性があることを報知し、シャッター速度を低速秒時側に設定しなおすよう促すことができる。 In S154, a warning as shown in FIG. 7B is displayed. This notifies the user that there is a possibility that the slave strobe may not synchronize at the shutter speed according to the current camera setting, and prompts the user to reset the shutter speed to the low speed second side.
つぎに、無線通信動作に関して、図8のタイミングチャートを用いて詳細の説明を行う。 Next, the wireless communication operation will be described in detail using the timing chart of FIG.
図8は図5のフローチャートをタイミングチャートの形で表した図である。SW1がオンになる前は、マスターストロボ300は100ミリ秒間隔でビーコンパケットを発行している。 FIG. 8 is a diagram showing the flowchart of FIG. 5 in the form of a timing chart. Before the SW1 is turned on, the master strobe 300 issues beacon packets at 100 millisecond intervals.
ストロボ1000は、それに合わせて100ミリ秒間隔で無線通信回路324を受信動作させ、ビーコンパケットを常に受信できるように制御している。 The strobe 1000 controls the wireless communication circuit 324 to receive the beacon packet at all times by operating the wireless communication circuit 324 at intervals of 100 milliseconds.
ビーコンパケットの受信に要する時間は数ミリ秒であり、特に通信する必要がないアイドル状態のときには、受信動作が終わってから次の受信動作までの間、ストロボ側の無線通信回路324は動作する必要が無いので、省電力を図ることが可能である。 The time required for receiving the beacon packet is several milliseconds, and in the idle state where communication is not particularly necessary, the wireless communication circuit 324 on the flash side needs to operate between the end of the reception operation and the next reception operation. Therefore, it is possible to save power.
カメラ100のSW1がオンになると、ストロボ300は、ビーコンパケットの直後のタイミングで、ストロボ1000に対してSW1がオンになったことを通知するためのパケットを送信する(マスターストロボ送信データのSW1)。これとともに、それまで100ミリ秒間隔であったビーコンパケットを、10ミリ秒程度のより細かい間隔で発行するように制御を変更する。このようにレリーズ操作の前後でビーコンパケットの発行間隔を変更することによって、次にSW2がオンになったときのストロボ1000の反応レスポンスを向上させている。ビーコンパケットの間隔が短くなったことに伴い、ストロボ1000側の受信動作のタイミングも、ビーコンの間隔に合わせて短くしている。これによって、レスポンスが向上する代わりに無線通信回路324の動作頻度が高くなり消費電力が増加する。 When SW1 of camera 100 is turned on, strobe 300 transmits a packet to notify strobe 1000 that SW1 is turned on at the timing immediately after the beacon packet (SW1 of master strobe transmission data). . At the same time, the control is changed so as to issue beacon packets that have been at intervals of 100 milliseconds until then at finer intervals of about 10 milliseconds. In this way, by changing the beacon packet issue interval before and after the release operation, the response response of the strobe 1000 when SW2 is turned on next time is improved. As the beacon packet interval is shortened, the timing of the receiving operation on the strobe 1000 side is also shortened in accordance with the beacon interval. As a result, instead of improving the response, the operation frequency of the wireless communication circuit 324 increases and the power consumption increases.
カメラ100のSW2がオンになると、ストロボ300は、ビーコンパケットの直後のタイミングで、ストロボ1000に対してSW2がオンになったことを通知するためのパケットを送信する(マスターストロボ送信データのSW2)。 When SW2 of camera 100 is turned on, strobe 300 transmits a packet to notify strobe 1000 that SW2 is turned on at the timing immediately after the beacon packet (SW2 of master strobe transmission data). .
ストロボ1000は、自身の充電状態をチェックして、発光可能な状態であれば、カメラ100側にその旨を通知する(ストロボ送信データの充完情報/Ack)。これとともに、ストロボ1000は常に無線パケットを受信可能な状態に設定される。 The flash unit 1000 checks its own charge state, and if it can emit light, notifies the camera 100 to that effect (strobe transmission data completion information / Ack). At the same time, the strobe 1000 is always set to a state in which wireless packets can be received.
このような状態になった後、図5のS109〜S118までを順次実行していく。 After this state is reached, steps S109 to S118 in FIG. 5 are sequentially executed.
すなわち、カメラ100とストロボ300は、調光動作に入るとともに(カメラ動作の調光1、調光2、露出計算)、プリ発光通信、光量設定通信を行う。 That is, the camera 100 and the flash unit 300 enter a light control operation (camera operation light control 1, light control 2, exposure calculation), and perform pre-flash communication and light amount setting communication.
ストロボ1000は、ストロボ300からのパケットを受信するたびに、Ackパケットを送信することで、通信の信頼性を確保している。 Each time the strobe 1000 receives a packet from the strobe 300, the strobe 1000 ensures the communication reliability by transmitting an Ack packet.
ストロボ300は、送信したパケットに対して一定時間が経過してもストロボ1000からAckパケットが送られてこない場合には、通信異常が発生したとして、再度同じパケットを送信する再送処理を行う。 If the Ack packet is not sent from the flash unit 1000 even after a predetermined time has elapsed with respect to the transmitted packet, the flash unit 300 performs retransmission processing to transmit the same packet again, assuming that a communication error has occurred.
ストロボ1000は、後述のステップS113で光量設定通信がなされた後は、いつでも同期動作のためのコマンドパケットである、発光コマンドパケットを受信可能な状態になる。つまり、いつでも本発光して同調撮影が可能なスタンバイ状態となる。 The strobe 1000 is ready to receive a light emitting command packet, which is a command packet for a synchronous operation, after the light amount setting communication is performed in step S113 described later. That is, the standby state is set in which the main light emission is always possible and synchronized shooting is possible.
図5のS110ではプリ発光通信を無線にて行う(マスターストロボ通信データ参照)。 In S110 of FIG. 5, pre-flash communication is performed wirelessly (see master strobe communication data).
ストロボマイコン310は無線通信回路324を制御しアンテナ325によりスレーブストロボ1000に送信を行う。正常であれば図9のストロボ1000は、Ackパケットを送信する(スレーブストロボ通信データ参照)。 The strobe microcomputer 310 controls the wireless communication circuit 324 and transmits to the slave strobe 1000 via the antenna 325. If it is normal, the strobe 1000 in FIG. 9 transmits an Ack packet (refer to slave strobe communication data).
S111ではストロボ300とストロボ1000のプリ発光動作とともに測光動作2を行う(カメラ100の動作フローチャートの図4のS20に対応)。 In S111, the photometric operation 2 is performed together with the pre-flash operation of the strobe 300 and the strobe 1000 (corresponding to S20 in FIG. 4 of the operation flowchart of the camera 100).
ストロボ300とストロボ1000のプリ発光、本発光の動作については図7のフローチャートに動作を示す。 The pre-flash and main flash operations of the strobe 300 and the strobe 1000 are shown in the flowchart of FIG.
図8のS201にて、カメラマイコン101より発光開始用信号が出力されているかどうかをチェックし、発光開始用信号が出力されていなければルーチンから抜け元に戻り、一方、発光開始用信号が出力されているならばステップS202へ進む。 In S201 of FIG. 8, it is checked whether or not the light emission start signal is output from the camera microcomputer 101. If the light emission start signal is not output, the routine returns from the routine, while the light emission start signal is output. If so, the process proceeds to step S202.
S202へ進むと、ストロボマイコン310の発光制御端子よりANDゲート311を介して発光制御回路308にトリガー信号を与えてストロボの発光を開始させる。 In step S202, a trigger signal is given from the light emission control terminal of the flash microcomputer 310 to the light emission control circuit 308 via the AND gate 311 to start flash emission.
S203では、カメラマイコン101より通信ライン120を介してストロボマイコン310に発光量演算値で決められた光量に相当する発光量に到達したか直接またはグラスファイバーなどを介して放電管307の光をフォトダイオード323で受光する。 In step S203, the camera microcomputer 101 reaches the flash microcomputer 310 via the communication line 120 to reach the light emission amount corresponding to the light amount determined by the light emission amount calculation value, or the light from the discharge tube 307 is photoed directly or via glass fiber or the like. Light is received by the diode 323.
積分回路309でフォトダイオード323の受光電流を積分し、その出力は312のコンパレータの反転入力端子とストロボマイコン310のA/Dコンバータ端子に入力される。 The integration circuit 309 integrates the light receiving current of the photodiode 323, and the output is input to the inverting input terminal of the comparator 312 and the A / D converter terminal of the strobe microcomputer 310.
コンパレータ312の非反転入力はストロボマイコン310内のD/Aコンバータ出力端子に接続され、発光量演算値で決められた光量に相当する発光量に相当するD/Aコンバータ値が設定されている。 The non-inverting input of the comparator 312 is connected to a D / A converter output terminal in the flash microcomputer 310, and a D / A converter value corresponding to the light amount corresponding to the light amount determined by the light amount calculation value is set.
プリ発光量は例えばフル発光量の1/32等と小光量に設定され、本発光量はプリ発光量の相対値に設定してもよい。 For example, the pre-emission amount may be set to a small light amount such as 1/32 of the full emission amount, and the main emission amount may be set to a relative value of the pre-emission amount.
S203でこのレベルまで達していない場合は発光を継続し、達した場合は204へ進む。 If it has not reached this level in S203, the light emission is continued.
S204では、ANDゲート311より発光停止信号を出し発光制御回路308により発光が停止される。この後ステップS202へ戻り、上記したステップを繰り返す。 In S204, a light emission stop signal is output from the AND gate 311 and the light emission control circuit 308 stops the light emission. Thereafter, the process returns to step S202, and the above steps are repeated.
図5のS112ではカメラ情報を受信する。カメラマイコン101より光量設定信号が出力されているかどうかをチェックする。 In S112 of FIG. 5, camera information is received. It is checked whether a light quantity setting signal is output from the camera microcomputer 101.
前記のプリ発光の測光演算結果から光量設定がされていればS113にて光量設定通信を行う(カメラ100の動作フローチャートの図4のS22に対応)。 If the light amount has been set from the pre-emission photometric calculation result, the light amount setting communication is performed in S113 (corresponding to S22 in FIG. 4 of the operation flowchart of the camera 100).
図5のS113にて光量設定通信を行う。ストロボマイコン310は無線通信回路324を制御しアンテナ325によりスレーブストロボ1000に送信を行う(マスターストロボ通信データ参照)。 In S113 of FIG. 5, light amount setting communication is performed. The strobe microcomputer 310 controls the wireless communication circuit 324 and transmits to the slave strobe 1000 by the antenna 325 (refer to master strobe communication data).
正常であれば図9のストロボ1000は、Ackパケットを送信する(スレーブストロボ通信データ参照)。 If it is normal, the strobe 1000 in FIG. 9 transmits an Ack packet (refer to slave strobe communication data).
図5のS114ではカメラ情報を受信する。カメラマイコン101よりストロボ発光スタート信号が出力されているかどうかをチェックする。 In S114 of FIG. 5, camera information is received. It is checked whether or not a strobe light emission start signal is output from the camera microcomputer 101.
その後、カメラ100の先幕走行信号Mgの動作により先幕走行が開始され(図4のS24)、先幕走行完了のタイミングで、つまり図5でのS115でマスターストロボXout信号をオンさせる(図9のマスターストロボXout信号のハイレベルからローレベル)。 Thereafter, the front curtain travel is started by the operation of the front curtain travel signal Mg of the camera 100 (S24 in FIG. 4), and the master strobe Xout signal is turned on at the timing of completion of the front curtain travel, that is, S115 in FIG. 9 master strobe Xout signal high level to low level).
これにより、マスターストロボは、図5のS116にて発光コマンドを送信する。ストロボマイコン310は無線通信回路324を制御しアンテナ325によりスレーブストロボ1000に送信する。 Thereby, the master strobe transmits a light emission command in S116 of FIG. The strobe microcomputer 310 controls the wireless communication circuit 324 and transmits it to the slave strobe 1000 via the antenna 325.
ここで発光コマンドの送信には所定の通信時間が必要となるため、マスターストロボとスレーブストロボの発光タイミングは図9の本発光波形で示すようにずれることになる。すると、本来の同調秒時付近ではスレーブストロボの発光がシャッター後幕でけられてしまい、光量不足、つまり同調不良となる恐れがある。 Here, since a predetermined communication time is required for the transmission of the light emission command, the light emission timings of the master strobe and the slave strobe are shifted as shown by the main light emission waveform in FIG. Then, in the vicinity of the original synchronization time, the slave strobe light is emitted by the shutter rear curtain, and there is a possibility that the light amount is insufficient, that is, the synchronization is poor.
マスターストロボが装着されているカメラ100が無線ストロボ撮影に対応しているカメラの場合には、このずれ時間をあらかじめ見込んでマスターストロボへのスレーブストロボ発光コマンド要求をおこなうことで本発光タイミングを揃えることができる。 If the camera equipped with a master strobe is a camera that supports wireless strobe shooting, the main flash timing is aligned by making a request for the slave strobe command to the master strobe in consideration of this deviation time. Can do.
これに対し本実施例で説明したカメラ、つまり無線ストロボ通信に対応していないカメラの場合には、マスターストロボ300がカメラ100の同調秒時と制御シャッター速度を判定することで、同調不良になる可能性がある場合にユーザーに警告表示をおこなうことができる。 In contrast, in the case of the camera described in this embodiment, that is, a camera that does not support wireless flash communication, the master flash 300 determines the synchronization time of the camera 100 and the control shutter speed, resulting in poor synchronization. A warning can be displayed to the user when there is a possibility.
なお、本実施形態では、シャッター先幕走行完了タイミングとストロボ発光とが同期した、先幕シンクロ撮影を想定しているが、シャッター先幕走行開始とストロボ発光開始が同期したハイスピードシンクロ撮影であっても、本発明を適用することで同様の効果が得られる。 In this embodiment, it is assumed that the first curtain sync shooting is synchronized with the shutter front curtain running completion timing and the flash firing. However, the shutter first curtain running start and the flash firing start are synchronized with high-speed sync photography. However, the same effect can be obtained by applying the present invention.
本発光の動作については前述の図8のフローチャートに動作を示す。 The operation of the main light emission is shown in the flowchart of FIG.
なお、カメラ100は、シャッター103の先幕走行開始とともに、撮像センサー102を蓄積状態に制御している。そして、シャッター103の後幕走行完了とともに、撮像センサー102を蓄積状態から読み出し状態に制御して、画像データの読み出しを開始する。 Note that the camera 100 controls the image sensor 102 to the accumulation state when the shutter 103 starts the front curtain travel. When the rear curtain running of the shutter 103 is completed, the image sensor 102 is controlled from the accumulation state to the reading state, and reading of the image data is started.
図5のフローチャートのS118にて発光終了処理をおこなう。 The light emission termination process is performed in S118 of the flowchart of FIG.
ストロボ1000に対して、シーケンスが終了したことを通知するパケットを送信する(カメラ送信データのシーケンス終了)。 A packet for notifying the end of the sequence is transmitted to the strobe 1000 (end of camera transmission data sequence).
ストロボ1000は、発光コマンドパケットを受信して正常に発光できた場合には、ストロボ300に対してその旨を伝える通信を行う(ストロボ送信データの正常発光/Ack)。 When the strobe 1000 receives the light-emission command packet and is able to emit light normally, it communicates to that effect to the strobe 300 (normal emission / Ack of strobe transmission data).
カメラ100は、今撮影した画像が、正常にストロボ発光したときの撮影画像であると判断し、画像を記録する再に撮影条件の情報としてファイルに添付して保存する。反対にストロボ撮影が正常に行われなかった場合には、その旨を画像ファイルに添付して記録する(カメラ100の動作フローチャートの図4のS26、S27に対応)。 The camera 100 determines that the currently captured image is a captured image when the strobe light is emitted normally, and stores the image attached as a shooting condition information to a file again. On the other hand, if the flash photography is not performed normally, the fact is attached and recorded in the image file (corresponding to S26 and S27 in FIG. 4 of the operation flowchart of the camera 100).
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.
100 カメラ
101 カメラマイコン
102 撮像素子
103 シャッター
116 無線通信回路
117 無線アンテナ
300 ストロボ
310 ストロボマイコン
324 無線通信回路
325 無線アンテナ
1000 ストロボ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Camera 101 Camera microcomputer 102 Image pick-up element 103 Shutter 116 Wireless communication circuit 117 Wireless antenna 300 Strobe 310 Strobe microcomputer 324 Wireless communication circuit 325 Wireless antenna 1000 Strobe
Claims (2)
前記カメラに装着可能なマスターストロボ装置(300)と、
発光手段を持つスレーブストロボ装置(1000)を有し、
前記マスターストロボ装置からの無線通信により前記スレーブストロボ装置との情報や制御のやり取りを行うストロボ制御システムにおいて、
前記マスターストロボ装置は前記カメラが無線多灯ストロボ制御に対応可能かどうかを判定する判定手段(310、S150)を備え、
さらに前記マスターストロボ装置は装着したカメラからシャッター速度を取得する手段(310、S103)、およびカメラのX同調値(同調可能なシャッター速度)を取得する手段(310、S152)を備え、
前記判定手段により対応可能でないと判断された場合には、前記マスターストロボ装置はカメラからのX信号に同期してスレーブストロボ装置に対して無線通信により発光命令を送信し、ストロボ撮影を行ない、シャッター速度が同調秒時付近ならば、警告表示を行うための報知手段(321)を備えることを特徴とする、ストロボ制御システム。 A camera (100) capable of outputting an X signal (flash sync signal) to the strobe,
A master strobe device (300) attachable to the camera;
A slave strobe device (1000) having a light emitting means,
In a strobe control system for exchanging information and control with the slave strobe device by wireless communication from the master strobe device,
The master strobe device includes determination means (310, S150) for determining whether the camera is compatible with wireless multi-flash strobe control.
Further, the master strobe device includes means (310, S103) for acquiring the shutter speed from the attached camera, and means (310, S152) for acquiring the X tuning value (tunable shutter speed) of the camera.
If it is determined by the determination means that the master strobe device is not compatible, the master strobe device transmits a flash command to the slave strobe device by wireless communication in synchronization with the X signal from the camera, performs strobe shooting, and the shutter. A strobe control system comprising a notifying means (321) for displaying a warning if the speed is in the vicinity of the synchronization time.
2. The strobe control system according to claim 1, wherein the shutter speed is in the vicinity of the synchronization time when the shutter speed is higher than the shutter speed when the shutter speed is one step lower than the X synchronization value of the camera.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011248652A JP2013105024A (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Stroboscope and wireless stroboscope control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011248652A JP2013105024A (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Stroboscope and wireless stroboscope control system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013105024A true JP2013105024A (en) | 2013-05-30 |
Family
ID=48624589
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011248652A Pending JP2013105024A (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Stroboscope and wireless stroboscope control system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013105024A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015129853A (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | キヤノン株式会社 | Strobe photographing system and control method of master strobe device in strobe photographing system |
| CN112584059A (en) * | 2020-12-11 | 2021-03-30 | 上海佳勒电子有限公司 | Method, device, system and storage medium for receiving, transmitting and flashing with multiple channels |
| CN112689098A (en) * | 2019-10-01 | 2021-04-20 | 佳能株式会社 | Flash control device and method, image pickup device, flash, and storage medium |
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011248652A patent/JP2013105024A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015129853A (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | キヤノン株式会社 | Strobe photographing system and control method of master strobe device in strobe photographing system |
| CN112689098A (en) * | 2019-10-01 | 2021-04-20 | 佳能株式会社 | Flash control device and method, image pickup device, flash, and storage medium |
| US11611709B2 (en) | 2019-10-01 | 2023-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Flash control apparatus, method, image capture apparatus, flash, and storage medium |
| CN112689098B (en) * | 2019-10-01 | 2023-04-07 | 佳能株式会社 | Flash control device and method, image pickup device, flash, and storage medium |
| CN112584059A (en) * | 2020-12-11 | 2021-03-30 | 上海佳勒电子有限公司 | Method, device, system and storage medium for receiving, transmitting and flashing with multiple channels |
| CN112584059B (en) * | 2020-12-11 | 2022-07-01 | 上海佳勒电子有限公司 | Method, device, system and storage medium for receiving, transmitting and flashing with multiple channels |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5268438B2 (en) | Strobe device, imaging device, and control method thereof | |
| JP5894397B2 (en) | Imaging apparatus, accessory, and imaging system | |
| JP5247510B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, EXTERNAL DEVICE, AND CONTROL METHOD THEREOF | |
| CN110460750B (en) | Flash control device and method, flash, image pickup apparatus, and image pickup system | |
| JP6573367B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
| JP2012163846A (en) | Imaging device, communication device, and camera system | |
| JP2012150285A (en) | Image pickup apparatus and camera system | |
| JP2011221363A (en) | Stroboscopic photography system, light emission control device and stroboscope device | |
| JP2010185958A (en) | Imaging apparatus, stroboscope and stroboscopic controlled camera system | |
| JP2013105024A (en) | Stroboscope and wireless stroboscope control system | |
| CN112689098B (en) | Flash control device and method, image pickup device, flash, and storage medium | |
| JP2015219325A (en) | Strobe control system and strobe control method | |
| JP5517482B2 (en) | Imaging apparatus and camera system | |
| JP5100508B2 (en) | Imaging apparatus and camera system | |
| CN113382173B (en) | Control device, control method, imaging device, and storage medium | |
| JP2020134653A (en) | Lighting system, control method for the same and imaging device | |
| JP2003161987A (en) | Photographing device and photographing system | |
| JP6132661B2 (en) | Imaging device, illumination device, and control method | |
| JP2010134091A (en) | Stroboscopic device, imaging apparatus, and camera system | |
| JP6597127B2 (en) | Light emission control device and photographing device | |
| JP2011059328A (en) | Imaging system, imaging apparatus, and light emitting device | |
| JP2018081122A (en) | LIGHTING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND IMAGING SYSTEM | |
| JP2018081121A (en) | Imaging system and control method thereof | |
| JP2016061974A (en) | Imaging system, illumination device, and control method | |
| JP2010243840A (en) | Imaging device, flash device, and camera system |