[go: up one dir, main page]

JP2013009295A - Projection type image display device - Google Patents

Projection type image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2013009295A
JP2013009295A JP2011269476A JP2011269476A JP2013009295A JP 2013009295 A JP2013009295 A JP 2013009295A JP 2011269476 A JP2011269476 A JP 2011269476A JP 2011269476 A JP2011269476 A JP 2011269476A JP 2013009295 A JP2013009295 A JP 2013009295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
projection display
display apparatus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011269476A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sosuke Otani
創右 大谷
Takeshi Masutani
健 増谷
Takaaki Abe
高明 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011269476A priority Critical patent/JP2013009295A/en
Priority to US13/481,498 priority patent/US20120299805A1/en
Publication of JP2013009295A publication Critical patent/JP2013009295A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projection type image display device which allows for setting a 3D mode for displaying a stereoscopic image by a simple procedure.SOLUTION: A projection type image display device 100 is provided with a control unit 200 which executes setting guidance processing corresponding to a 3D mode selected from among plural 3D modes, in order with respect to each of the 3D modes. In the setting guidance processing, the control unit 200 outputs guidance information indicating a procedure for setting the selected 3D mode and displays a stereoscopic image according to the selected 3D mode.

Description

本発明は、立体画像を表示する3Dモードとして、複数の3Dモードを有する投写型映像表示装置に関する。   The present invention relates to a projection display apparatus having a plurality of 3D modes as a 3D mode for displaying a stereoscopic image.

従来、複数の視点画像(例えば、左目視点画像及び右目視点画像)によって構成される立体画像が知られている各視点画像は、異なる視点位置(例えば、左目視点位置及び右目用視点位置)から撮像された画像である(例えば、特許文献1)。   Conventionally, each viewpoint image in which a stereoscopic image composed of a plurality of viewpoint images (for example, a left eye viewpoint image and a right eye viewpoint image) is known is captured from different viewpoint positions (for example, a left eye viewpoint position and a right eye viewpoint position). (For example, Patent Document 1).

ここで、立体画像を表示する3Dモードとして、複数の3Dモードが知られている。複数の3Dモードは、例えば、偏光メガネを用いる偏光メガネ方式(例えば、特許文献1)、スクリーンで反射される画像(同期信号)によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(1)、投写型映像表示装置から出力される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(2)、パーソナルコンピュータなどの外部装置からから出力される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(3)などである。なお、シャッタメガネ方式(1)は、“DLP link”と称されることもある。   Here, a plurality of 3D modes are known as 3D modes for displaying a stereoscopic image. A plurality of 3D modes include, for example, a polarized glasses system using polarized glasses (for example, Patent Document 1), a shutter glasses system (1) that switches between opening and closing of the left and right shutters according to an image (synchronization signal) reflected on the screen, and projection Shutter glasses method (2) for switching the opening and closing of the left and right shutters according to a synchronization signal output from the type video display device, and shutter glasses for switching the opening and closing of the left and right shutters according to a synchronization signal output from an external device such as a personal computer Method (3) or the like. The shutter glasses method (1) may be referred to as “DLP link”.

特開2004−228743号公報JP 2004-228743 A

ところで、上述した3Dモードでは、各3Dモードに適した設定を行う必要がある。しかしながら、どの3Dモードで立体画像が表示されるのかを観察者が把握していない場合には、3Dモードの設定が煩雑である。   By the way, in the 3D mode described above, it is necessary to perform settings suitable for each 3D mode. However, when the observer does not know in which 3D mode the stereoscopic image is displayed, the setting of the 3D mode is complicated.

そこで、本発明は、立体画像を表示する3Dモードを簡易な手順で設定することを可能とする投写型映像表示装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a projection display apparatus that can set a 3D mode for displaying a stereoscopic image by a simple procedure.

第1の特徴に係る投写型映像表示装置は、立体画像を表示する3Dモードとして、複数の3Dモードを有する。投写型映像表示装置は、前記複数の3Dモードの中から選択された3Dモードに対応する設定ガイダンス処理を順に実行する制御部を備える。前記設定ガイダンス処理において、前記制御部は、前記選択された3Dモードを設定するための手順を示すガイダンス情報を出力して、前記選択された3Dモードに従って前記立体画像を表示する。   The projection display apparatus according to the first feature has a plurality of 3D modes as a 3D mode for displaying a stereoscopic image. The projection display apparatus includes a control unit that sequentially executes setting guidance processing corresponding to a 3D mode selected from the plurality of 3D modes. In the setting guidance process, the control unit outputs guidance information indicating a procedure for setting the selected 3D mode, and displays the stereoscopic image according to the selected 3D mode.

第1の特徴において、前記制御部は、前記立体画像を表示する3Dモードを特定して、特定された3Dモードに対応する前記設定ガイダンス処理を最初に実行する。   In the first feature, the control unit identifies a 3D mode for displaying the stereoscopic image, and first executes the setting guidance process corresponding to the identified 3D mode.

第1の特徴において、前記複数の3Dモードは、偏光メガネを用いる偏光メガネ方式、スクリーンで反射される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(1)、前記投写型映像表示装置から出力される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(2)、前記投写型映像表示装置に接続される外部装置からから出力される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(3)のうち、2以上の3Dモードである。   In the first feature, the plurality of 3D modes include a polarized glasses system using polarized glasses, a shutter glasses system (1) that switches between opening and closing of left and right shutters according to a synchronization signal reflected by a screen, and the projection display apparatus The shutter glasses method (2) for switching the opening and closing of the left and right shutters according to the synchronization signal output from, and the opening and closing of the left and right shutters according to the synchronization signal output from the external device connected to the projection display apparatus Among the shutter glasses method (3), there are two or more 3D modes.

第2の特徴に係る投写型映像表示装置は、立体画像を表示する3Dモードとして、少なくとも偏光メガネを用いる偏光メガネ方式の3Dモードを含む複数の3Dモードを有する。投写型映像表示装置は、前記偏光メガネ方式の3Dモードが選択されたとき、クロストークキャンセラーをON状態とする。   The projection display apparatus according to the second feature has a plurality of 3D modes including at least a polarized glasses type 3D mode using polarized glasses as a 3D mode for displaying a stereoscopic image. The projection display apparatus turns on the crosstalk canceller when the polarized glasses 3D mode is selected.

第2の特徴において、前記偏光メガネ方式の3Dモードが選択されたとき、前記立体画像の映像光の偏光を揃える偏光板が挿入される。   In the second feature, when the polarized glasses 3D mode is selected, a polarizing plate for aligning the polarization of the image light of the stereoscopic image is inserted.

第2の特徴において、前記立体画像の映像光の偏光を揃える偏光板の挿入に応じて、前記偏光メガネ方式の3Dモードに切り替わる。   In the second feature, the polarization glasses type 3D mode is switched according to the insertion of a polarizing plate that aligns the polarization of the image light of the stereoscopic image.

本発明によれば、立体画像を表示する3Dモードを簡易な手順で設定することを可能とする投写型映像表示装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the projection type video display apparatus which makes it possible to set 3D mode which displays a stereo image in a simple procedure can be provided.

図1は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a projection display apparatus 100 according to the first embodiment. 図2は、変更例1−1に係る投写型映像表示装置100を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the projection display apparatus 100 according to the modified example 1-1. 図3は、変更例1−1に係る投写型映像表示装置100を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the projection display apparatus 100 according to the modified example 1-1. 図4は、変更例1−1に係る投写型映像表示装置100を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating the projection display apparatus 100 according to the modified example 1-1. 図5は、変更例1−1に係る投写型映像表示装置100を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating the projection display apparatus 100 according to the modified example 1-1. 図6は、変更例1−1に係る投写型映像表示装置100を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the projection display apparatus 100 according to the modified example 1-1. 図7は、変更例1−1に係る投写型映像表示装置100を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating the projection display apparatus 100 according to the modified example 1-1. 図8は、変更例1−1に係る投写型映像表示装置100を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating the projection display apparatus 100 according to the modified example 1-1. 図9は、第2実施形態に係る制御ユニット200を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a control unit 200 according to the second embodiment. 図10は、第2実施形態に係るクロストークの発生を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating the occurrence of crosstalk according to the second embodiment. 図11は、第2実施形態に係る減算処理モードを示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a subtraction processing mode according to the second embodiment. 図12は、第2実施形態に係る減算処理モードを示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a subtraction processing mode according to the second embodiment. 図13は、第2実施形態に係る減算処理モードを示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a subtraction processing mode according to the second embodiment. 図14は、第2実施形態に係る減算処理モードを示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a subtraction processing mode according to the second embodiment. 図15は、第2実施形態に係る減算処理モードを示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a subtraction processing mode according to the second embodiment. 図16は、第2実施形態に係る加算処理モードを示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an addition processing mode according to the second embodiment. 図17は、第2実施形態に係る加算処理モードを示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an addition processing mode according to the second embodiment. 図18は、第2実施形態に係る加算処理モードを示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an addition processing mode according to the second embodiment. 図19は、第2実施形態に係る加算処理モードを示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an addition processing mode according to the second embodiment. 図20は、第2実施形態に係る加算処理モードを示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an addition processing mode according to the second embodiment. 図21は、第2実施形態に係るクロストークの抑制量を説明するための図である。FIG. 21 is a diagram for explaining the amount of crosstalk suppression according to the second embodiment. 図22は、第2実施形態に係るクロストークの抑制量を説明するための図である。FIG. 22 is a diagram for explaining the amount of crosstalk suppression according to the second embodiment. 図23は、第2実施形態に係るクロストークの抑制量を説明するための図である。FIG. 23 is a diagram for explaining the amount of crosstalk suppression according to the second embodiment. 図24は、変更例2−1に係る画像例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an image example according to the modification example 2-1. 図25は、変更例2−1に係る画像例を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating an image example according to the modification example 2-1. 図26は、変更例2−1に係る画像例を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an image example according to the modification example 2-1. 図27は、第3実施形態に係る偏光メガネ方式を説明するための図である。FIG. 27 is a diagram for explaining the polarized glasses method according to the third embodiment. 図28は、第3実施形態に係るシャッタメガネ方式(1)を説明するための図である。FIG. 28 is a diagram for explaining the shutter glasses method (1) according to the third embodiment. 図29は、第3実施形態に係るシャッタメガネ方式(2)を説明するための図である。FIG. 29 is a diagram for explaining the shutter glasses method (2) according to the third embodiment. 図30は、第3実施形態に係るシャッタメガネ方式(3)を説明するための図である。FIG. 30 is a diagram for explaining the shutter glasses method (3) according to the third embodiment. 図31は、第3実施形態に係る設定ガイダンス処理を示すフロー図である。FIG. 31 is a flowchart showing a setting guidance process according to the third embodiment. 図32は、第3実施形態に係る設定ガイダンス処理を示すフロー図である。FIG. 32 is a flowchart showing a setting guidance process according to the third embodiment. 図33は、第3実施形態に係るエラー画像の一例を示す図である。FIG. 33 is a diagram illustrating an example of an error image according to the third embodiment.

以下において、本発明の実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。   Hereinafter, a projection display apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.

[第1実施形態の概要]
第1実施形態に係る投写型映像表示装置は、光源と、前記光源から出射される光を変調する光変調素子と、前記光変調素子によって変調される光を投写面上に投写する投写ユニットとを有する。投写型映像表示装置は、立体画像を表示する3Dモードと平面画像を表示する2Dモードとを切り替え可能に構成される。投写型映像表示装置は、前記光源から出射される光の偏光を揃える偏光板と、前記偏光板から出射される光の偏光を第1偏光と第2偏光との間で切り替える液晶素子とを備える。前記偏光板は、前記光源から出射される光の光路に前記偏光板が重ならない位置まで、前記光源から出射される光の光路の外に移動可能に構成されている。
[Outline of First Embodiment]
A projection display apparatus according to the first embodiment includes a light source, a light modulation element that modulates light emitted from the light source, and a projection unit that projects light modulated by the light modulation element onto a projection plane. Have The projection display apparatus is configured to be able to switch between a 3D mode for displaying a stereoscopic image and a 2D mode for displaying a planar image. The projection display apparatus includes a polarizing plate that aligns the polarization of light emitted from the light source, and a liquid crystal element that switches the polarization of light emitted from the polarizing plate between a first polarization and a second polarization. . The polarizing plate is configured to be movable out of the optical path of the light emitted from the light source to a position where the polarizing plate does not overlap the optical path of the light emitted from the light source.

第1実施形態では、偏光板は、光源から出射される光の光路に偏光板が重ならない位置まで、光源から出射される光の光路の外に移動可能に構成されている。従って、2Dモードにおいて、光源から出射される光の光路から偏光板を移動することによって、2Dモードにおいて画像の輝度低下を抑制することができる。   In the first embodiment, the polarizing plate is configured to be movable out of the optical path of the light emitted from the light source to a position where the polarizing plate does not overlap the optical path of the light emitted from the light source. Therefore, in the 2D mode, by moving the polarizing plate from the optical path of the light emitted from the light source, it is possible to suppress a decrease in image brightness in the 2D mode.

なお、第1実施形態では、投写型映像表示装置は、例えば、複数の視点画像として、左目視点画像及び右目視点画像を時分割で表示する。詳細には、投写型映像表示装置は、第1偏光の光を用いて左目視点画像(或いは、右目視点画像)を表示し、第2偏光の光を用いて右目視点画像(或いは、左目視点画像)を表示する。   In the first embodiment, the projection display apparatus displays, for example, a left eye viewpoint image and a right eye viewpoint image in a time division manner as a plurality of viewpoint images. Specifically, the projection display apparatus displays the left-eye viewpoint image (or right-eye viewpoint image) using the first polarized light, and the right-eye viewpoint image (or left-eye viewpoint image using the second polarized light). ) Is displayed.

[第1実施形態]
(投写型映像表示装置)
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。なお、第1実施形態では、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bを用いるケースについて例示する。
[First Embodiment]
(Projection-type image display device)
Hereinafter, the projection display apparatus according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a projection display apparatus 100 according to the first embodiment. In the first embodiment, a case where red component light R, green component light G, and blue component light B are used is illustrated.

図1に示すように、投写型映像表示装置100は、光源10と、カラーホイール20と、ロッドインテグレータ30と、反射ミラー40と、DMD50と、投写ユニット60と、偏光板70と、液晶素子80とを有する。なお、投写型映像表示装置100は、必要なレンズ群(レンズ111、レンズ112)を有する。   As shown in FIG. 1, the projection display apparatus 100 includes a light source 10, a color wheel 20, a rod integrator 30, a reflection mirror 40, a DMD 50, a projection unit 60, a polarizing plate 70, and a liquid crystal element 80. And have. The projection display apparatus 100 includes a necessary lens group (lens 111 and lens 112).

光源10は、白色光を出射するUHPランプなどである。すなわち、光源10が出射する白色光は、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光Bを少なくとも含む。   The light source 10 is a UHP lamp that emits white light. That is, the white light emitted from the light source 10 includes at least red component light R, green component light G, and blue component light B.

ここで、光源10は、楕円形状のリフレクタを有する。リフレクタは、第1焦点と、第1焦点よりもカラーホイール20側に設けられる第2焦点とを有する。第1焦点は、白色光の発光点である。第2焦点は、後述するカラーホイール20の近傍に設けられる。すなわち、光源10から出射される白色光は、後述するカラーホイール20の近傍に集光される。   Here, the light source 10 has an elliptical reflector. The reflector has a first focal point and a second focal point provided closer to the color wheel 20 than the first focal point. The first focal point is a white light emitting point. The second focal point is provided in the vicinity of the color wheel 20 described later. That is, the white light emitted from the light source 10 is condensed near the color wheel 20 described later.

カラーホイール20は、光源10の光軸と平行な回転軸Xを中心として回転するように構成される。カラーホイール20は、ガラス板などの透明部材によって構成される円盤形状を有する。   The color wheel 20 is configured to rotate around a rotation axis X parallel to the optical axis of the light source 10. The color wheel 20 has a disk shape constituted by a transparent member such as a glass plate.

カラーホイール20は、赤領域、緑領域、青領域を有する。赤領域は、赤成分光Rのみを透過するように構成されたカラーフィルタである。同様に、緑領域は、緑成分光Gのみを透過するように構成されたカラーフィルタであり、青領域は、青成分光Bのみを透過するように構成されたカラーフィルタである。   The color wheel 20 has a red region, a green region, and a blue region. The red region is a color filter configured to transmit only the red component light R. Similarly, the green region is a color filter configured to transmit only the green component light G, and the blue region is a color filter configured to transmit only the blue component light B.

なお、カラーホイール20は、赤領域、緑領域及び青領域に加えて、赤成分光R、緑成分光G及び青成分光B以外の色成分光(例えば、白成分光、黄成分光、シアン成分光、マゼンタ成分光)などのみを透過する領域を有していてもよい。   In addition to the red region, the green region, and the blue region, the color wheel 20 is a color component light other than the red component light R, the green component light G, and the blue component light B (for example, white component light, yellow component light, cyan). It may have a region that transmits only component light, magenta component light, and the like.

ここで、光源10から出射される白色光は、カラーホイール20を構成する透明部材の近傍に集光される。言い換えると、カラーホイール20を構成する透明部材は、上述した第2焦点の近傍に配置される。これによって、カラーホイール20を小型化することが可能である。   Here, the white light emitted from the light source 10 is condensed in the vicinity of the transparent member constituting the color wheel 20. In other words, the transparent member constituting the color wheel 20 is disposed in the vicinity of the second focal point described above. As a result, the color wheel 20 can be reduced in size.

また、回転軸Xは、光源10の光軸ではなく、光源10の光軸に対して傾きを有していてもよい。例えば、カラーホイール20の盤面は、光源10の光軸に対して45°の傾きを有していてもよい。このようなケースでは、カラーホイール20は、透過型のカラーホイールではなくて、反射型のカラーホイールであってもよい。   Further, the rotation axis X may have an inclination with respect to the optical axis of the light source 10 instead of the optical axis of the light source 10. For example, the surface of the color wheel 20 may have a 45 ° inclination with respect to the optical axis of the light source 10. In such a case, the color wheel 20 may be a reflective color wheel instead of a transmissive color wheel.

ロッドインテグレータ30は、ガラスなどの透明部材によって構成される中実のロッドである。ロッドインテグレータ30は、ロッドインテグレータ30に入射する光を均一化する。なお、ロッドインテグレータ30は、内壁がミラー面によって構成される中空のロッドであってもよい。   The rod integrator 30 is a solid rod made of a transparent member such as glass. The rod integrator 30 makes the light incident on the rod integrator 30 uniform. The rod integrator 30 may be a hollow rod whose inner wall is constituted by a mirror surface.

反射ミラー40は、ロッドインテグレータ30から出射される光をDMD50側に反射する。   The reflection mirror 40 reflects the light emitted from the rod integrator 30 to the DMD 50 side.

DMD50は、複数の微小ミラーによって構成される表示素子である。複数の微小ミラーは可動式である。各微小ミラーは、基本的に1画素に相当する。DMD50は、各微小ミラーの角度を変更することによって、投写ユニット60側に光を反射するか否かを切り替える。   The DMD 50 is a display element composed of a plurality of minute mirrors. The plurality of micromirrors are movable. Each micromirror basically corresponds to one pixel. The DMD 50 switches whether to reflect light to the projection unit 60 side by changing the angle of each micromirror.

投写ユニット60は、DMD50に設けられる微小ミラーで反射された光(映像光)を投写面(不図示)上に投写する。   The projection unit 60 projects light (image light) reflected by a micromirror provided in the DMD 50 onto a projection surface (not shown).

偏光板70は、光源10から出射される光の偏光を揃える光学素子である。具体的には、偏光板70は、所定の偏光成分のみを透過する。なお、所定の偏光成分は、例えば、所定方向の直線偏光を有する成分である。偏光板70は、光源10から出射される光の光路上において、液晶素子80よりも光源10側に配置されていればよい。すなわち、偏光板70は、液晶素子80の前段に配置されていればよい。   The polarizing plate 70 is an optical element that aligns the polarization of light emitted from the light source 10. Specifically, the polarizing plate 70 transmits only a predetermined polarization component. The predetermined polarization component is, for example, a component having linearly polarized light in a predetermined direction. The polarizing plate 70 may be disposed on the light source 10 side of the liquid crystal element 80 on the optical path of the light emitted from the light source 10. In other words, the polarizing plate 70 may be disposed in front of the liquid crystal element 80.

第1実施形態では、偏光板70は、DMD50から出射される光の光路上に配置されており、DMD50から出射される光の偏光を揃える。   In the first embodiment, the polarizing plate 70 is disposed on the optical path of the light emitted from the DMD 50 and aligns the polarization of the light emitted from the DMD 50.

ここで、偏光板70は、光源10から出射される光の光路(ここでは、DMD50から出射される光の光路)に偏光板70が重ならない位置まで、光源10から出射される光の光路の外に移動可能に構成されている。   Here, the polarizing plate 70 is an optical path of the light emitted from the light source 10 to a position where the polarizing plate 70 does not overlap the optical path of the light emitted from the light source 10 (here, the optical path of the light emitted from the DMD 50). It is configured to be movable outside.

なお、偏光板70は、光源10から出射される光の光路に偏光板70が重ならない位置まで手動で移動されてもよい。或いは、偏光板70は、光源10から出射される光の光路に偏光板70が重ならない位置まで電動で移動されてもよい。投写型映像表示装置100は、光源10から出射される光の光路から外れた偏光板70を収容するスペースを有することが好ましい。   The polarizing plate 70 may be manually moved to a position where the polarizing plate 70 does not overlap the optical path of the light emitted from the light source 10. Alternatively, the polarizing plate 70 may be electrically moved to a position where the polarizing plate 70 does not overlap the optical path of the light emitted from the light source 10. The projection display apparatus 100 preferably has a space for accommodating the polarizing plate 70 that is out of the optical path of the light emitted from the light source 10.

また、光源10から出射される光の光路上に偏光板70が配置されている場合に、立体画像を表示する3Dモードが適用される。一方で、光源10から出射される光の光路から偏光板70が外れている場合に、平面画像を表示する2Dモードが適用される。   In addition, when the polarizing plate 70 is disposed on the optical path of the light emitted from the light source 10, a 3D mode for displaying a stereoscopic image is applied. On the other hand, when the polarizing plate 70 is out of the optical path of the light emitted from the light source 10, the 2D mode for displaying a planar image is applied.

なお、3Dモードとは、複数の視点画像(例えば、2視点において、右眼画像及び左眼画像)が右眼及び左眼に導かれるように構成することによって、観察者が立体画像を視認するモードである。なお、複数の視点画像は、平面(2次元)画像である。   Note that the 3D mode is configured so that a plurality of viewpoint images (for example, right eye image and left eye image in two viewpoints) are guided to the right eye and the left eye, so that an observer visually recognizes a stereoscopic image. Mode. Note that the plurality of viewpoint images are planar (two-dimensional) images.

液晶素子80は、3Dモードのときに、偏光板70から出射される光の偏光を第1偏光と第2偏光との間で切り替える。具体的には、液晶素子80は、液晶素子80に印加される電圧に応じて、偏光板70から出射される光の偏光を切り替える。例えば、液晶素子80は、液晶素子80に電圧が印加されている場合に、偏光板70から出射される光の偏光を第1偏光に揃える。一方で、液晶素子80は、液晶素子80に電圧が印加されていない場合に、偏光板70から出射される光の偏光を第2偏光に揃える。   The liquid crystal element 80 switches the polarization of light emitted from the polarizing plate 70 between the first polarization and the second polarization when in the 3D mode. Specifically, the liquid crystal element 80 switches the polarization of the light emitted from the polarizing plate 70 in accordance with the voltage applied to the liquid crystal element 80. For example, the liquid crystal element 80 aligns the polarization of the light emitted from the polarizing plate 70 with the first polarization when a voltage is applied to the liquid crystal element 80. On the other hand, the liquid crystal element 80 aligns the polarization of the light emitted from the polarizing plate 70 with the second polarization when no voltage is applied to the liquid crystal element 80.

例えば、第1偏光が垂直方向の直線偏光である場合には、第2偏光は、水平方向の直線偏光である。また、偏光板70から出射される光が直線偏光であり、第1偏光が左回りの円偏光(或いは、右回りの円偏光)であり、第2偏光が右回りの円偏光(或いは、左回りの円偏光)であってもよい。この場合、液晶素子80は、第1偏光と第2偏光との切替えに際して、いずれも電圧を印加することになるが、クロストーク低減のメリットが得られる。   For example, when the first polarized light is vertical linearly polarized light, the second polarized light is horizontal linearly polarized light. The light emitted from the polarizing plate 70 is linearly polarized light, the first polarized light is counterclockwise circularly polarized light (or clockwise circularly polarized light), and the second polarized light is clockwise circularly polarized light (or leftward). (Circularly polarized light) may be used. In this case, the liquid crystal element 80 applies a voltage when switching between the first polarized light and the second polarized light, but the merit of reducing crosstalk is obtained.

なお、観察者は、第1偏光及び第2偏光の種類に対応する偏光メガネを着用して、偏光メガネを通して立体画像を視認することに留意すべきである。   It should be noted that the observer wears polarized glasses corresponding to the types of the first polarized light and the second polarized light and visually recognizes the stereoscopic image through the polarized glasses.

第1実施形態では、液晶素子80は、DMD50と投写ユニット60との間に配置される。   In the first embodiment, the liquid crystal element 80 is disposed between the DMD 50 and the projection unit 60.

(作用及び効果)
第1実施形態では、偏光板70は、光源10から出射される光の光路に偏光板70が重ならない位置まで、光源10から出射される光の光路の外に移動可能に構成されている。従って、2Dモードにおいて、光源10から出射される光の光路から偏光板70を移動することによって、2Dモードにおいて画像の輝度低下を抑制することができる。
(Function and effect)
In the first embodiment, the polarizing plate 70 is configured to be movable out of the optical path of the light emitted from the light source 10 to a position where the polarizing plate 70 does not overlap the optical path of the light emitted from the light source 10. Therefore, in the 2D mode, by moving the polarizing plate 70 from the optical path of the light emitted from the light source 10, it is possible to suppress a decrease in image brightness in the 2D mode.

第1実施形態では、光変調素子としてDMD50が用いられる。すなわち、DMD50は、DMD50から出射される光の偏光を揃える機能を有していないことに留意すべきである。   In the first embodiment, the DMD 50 is used as the light modulation element. That is, it should be noted that the DMD 50 does not have a function of aligning the polarization of light emitted from the DMD 50.

[変更例1−1]
以下において、第1実施形態の変更例1−1について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Modification 1-1]
Hereinafter, a modified example 1-1 of the first embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described.

具体的には、変更例1−1では、偏光板70及び液晶素子80の配置バリエーションについて説明する。   Specifically, in Modification 1-1, arrangement variations of the polarizing plate 70 and the liquid crystal element 80 will be described.

図2及び図3に示すように、偏光板70は、ロッドインテグレータ30の光出射側に配置されており、ロッドインテグレータ30から出射される光の偏光を揃えてもよい。液晶素子80は、ロッドインテグレータ30と反射ミラー40との間に配置されてもよい。なお、偏光板70の移動方向は、図2及び図3に示すように任意であることに留意すべきである。   As shown in FIGS. 2 and 3, the polarizing plate 70 is disposed on the light exit side of the rod integrator 30, and the polarization of the light emitted from the rod integrator 30 may be aligned. The liquid crystal element 80 may be disposed between the rod integrator 30 and the reflection mirror 40. It should be noted that the moving direction of the polarizing plate 70 is arbitrary as shown in FIGS.

或いは、図4に示すように、偏光板70は、ロッドインテグレータ30の光入射側に配置されており、光源10から出射される光の偏光を揃えてもよい。液晶素子80は、光源10とカラーホイール20との間に配置されてもよい。   Alternatively, as illustrated in FIG. 4, the polarizing plate 70 may be disposed on the light incident side of the rod integrator 30 and may align the polarization of the light emitted from the light source 10. The liquid crystal element 80 may be disposed between the light source 10 and the color wheel 20.

或いは、図5に示すように、偏光板70は、ロッドインテグレータ30の光入射側に配置されており、光源10から出射される光の偏光を揃えてもよい。液晶素子80は、ロッドインテグレータ30と反射ミラー40との間に配置されてもよい。このように、偏光板70及び液晶素子80は隣接して配置される必要は特にない。   Alternatively, as illustrated in FIG. 5, the polarizing plate 70 may be disposed on the light incident side of the rod integrator 30 and may align the polarization of the light emitted from the light source 10. The liquid crystal element 80 may be disposed between the rod integrator 30 and the reflection mirror 40. Thus, the polarizing plate 70 and the liquid crystal element 80 do not need to be disposed adjacent to each other.

或いは、図6に示すように、偏光板70は、DMD50の光出射側に配置されており、DMD50から出射される光の偏光を揃えてもよい。液晶素子80は、投写ユニット60の光入射側に配置されてもよい。   Alternatively, as illustrated in FIG. 6, the polarizing plate 70 may be disposed on the light emission side of the DMD 50, and the polarization of the light emitted from the DMD 50 may be aligned. The liquid crystal element 80 may be disposed on the light incident side of the projection unit 60.

或いは、図7に示すように、偏光板70は、DMD50の光出射側に配置されており、DMD50から出射される光の偏光を揃えてもよい。液晶素子80は、DMD50の光出射側に配置されてもよい。   Alternatively, as illustrated in FIG. 7, the polarizing plate 70 may be disposed on the light exit side of the DMD 50, and the polarization of the light emitted from the DMD 50 may be aligned. The liquid crystal element 80 may be disposed on the light emission side of the DMD 50.

或いは、図8に示すように、ロッドインテグレータ30の光出射側に配置されており、ロッドインテグレータ30から出射される光の偏光を揃えてもよい。液晶素子80は、DMD50の光出射側に配置されてもよい。   Alternatively, as shown in FIG. 8, the light may be arranged on the light exit side of the rod integrator 30 and the polarization of the light emitted from the rod integrator 30 may be aligned. The liquid crystal element 80 may be disposed on the light emission side of the DMD 50.

[第2実施形態の概要]
第2実施形態に係る投写型映像表示装置は、光源と、前記光源から出射される光を変調する光変調素子と、前記光変調素子によって変調される光を投写面上に投写する投写ユニットとを有する。投写型映像表示装置は、前記複数の視点画像のうち、第1視点画像のクロストークを抑制するように第2視点画像を制御する画像制御部を備える。前記画像制御部は、前記投写面における位置に応じて、クロストークの抑制量を制御する。
[Outline of Second Embodiment]
A projection display apparatus according to the second embodiment includes a light source, a light modulation element that modulates light emitted from the light source, and a projection unit that projects light modulated by the light modulation element onto a projection plane. Have The projection display apparatus includes an image control unit that controls the second viewpoint image so as to suppress crosstalk of the first viewpoint image among the plurality of viewpoint images. The image control unit controls the amount of crosstalk suppression according to the position on the projection plane.

第2実施形態では、画像制御部は、投写面における位置に応じて、クロストークの抑制量を制御する。従って、クロストークを適切に抑制することができる。   In the second embodiment, the image control unit controls the amount of crosstalk suppression according to the position on the projection plane. Therefore, crosstalk can be appropriately suppressed.

特に、投写ユニットと投写面との距離が非常に近い(超)短焦点型の投写型映像表示装置では、投写面に対する映像光の入射角が投写面における位置に応じて大きく異なる。従って、第2実施形態は、(超)短焦点型の投写型映像表示装置に適用されることが好ましい。ここで、投写面に対する映像光の入射角が大きくなるほど、偏光の乱れが大きくなり、クロストーク量も大きくなることに留意すべきである。   In particular, in an (ultra) short focus type projection display apparatus in which the distance between the projection unit and the projection plane is very short, the incident angle of the image light with respect to the projection plane varies greatly depending on the position on the projection plane. Therefore, the second embodiment is preferably applied to a (super) short focus type projection display apparatus. Here, it should be noted that as the incident angle of the image light with respect to the projection plane increases, the polarization disturbance increases and the amount of crosstalk also increases.

なお、第1視点画像は、第2視点画像に干渉する画像であり、第2視点画像は、第1視点画像によって干渉される画像である。例えば、左目視点画像及び右目視点画像が時分割で表示されるケースでは、第1視点画像は、n−1番目に表示される視点画像であり、第2視点画像は、n番目に表示される視点画像である。或いは、左目視点画像及び右目視点画像が同時に表示されるケースでは、第1視点画像は、左目視点画像(或いは、右目視点画像)であり、第2視点画像は、右目視点画像(或いは、左目視点画像)である(裸眼式2視点表示)。   The first viewpoint image is an image that interferes with the second viewpoint image, and the second viewpoint image is an image that interferes with the first viewpoint image. For example, in the case where the left-eye viewpoint image and the right-eye viewpoint image are displayed in a time division manner, the first viewpoint image is the (n−1) th viewpoint image and the second viewpoint image is the nth position. It is a viewpoint image. Alternatively, in the case where the left-eye viewpoint image and the right-eye viewpoint image are displayed simultaneously, the first viewpoint image is a left-eye viewpoint image (or right-eye viewpoint image), and the second viewpoint image is a right-eye viewpoint image (or left-eye viewpoint image). Image) (autonomous two-viewpoint display).

第2実施形態では、第1視点画像が左目視点画像であり、第2視点画像が右目視点画像であるケースについて例示する。しかしながら、実施形態がこれに限定されないことは勿論である。   The second embodiment exemplifies a case where the first viewpoint image is a left eye viewpoint image and the second viewpoint image is a right eye viewpoint image. However, it goes without saying that the embodiment is not limited to this.

なお、投写型映像表示装置の構成は、第1実施形態と同様であってもよいため、投写型映像表示装置の構成の説明については省略する。   Since the configuration of the projection display apparatus may be the same as that of the first embodiment, the description of the configuration of the projection display apparatus is omitted.

[第2実施形態]
(制御ユニットの構成)
以下において、第2実施形態に係る制御ユニットについて、図面を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態に係る制御ユニット200を示す図である。制御ユニット200は、投写型映像表示装置100に設けられる。制御ユニット200は、図9に示すように、取得部210と、画像制御部220とを有する。
[Second Embodiment]
(Configuration of control unit)
Hereinafter, a control unit according to the second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a diagram illustrating a control unit 200 according to the second embodiment. The control unit 200 is provided in the projection display apparatus 100. As shown in FIG. 9, the control unit 200 includes an acquisition unit 210 and an image control unit 220.

取得部210は、立体画像を構成する映像入力信号を取得する。例えば、取得部210は、テレビチューナ、DVDプレーヤ或いはパーソナルコンピュータなどの外部装置から映像入力信号を取得する。   The acquisition unit 210 acquires a video input signal constituting a stereoscopic image. For example, the acquisition unit 210 acquires a video input signal from an external device such as a TV tuner, a DVD player, or a personal computer.

画像制御部220は、DMD50上に表示される視点画像を制御する。例えば、画像制御部220は、投写面における位置に応じて、クロストークの抑制量を制御する。なお、クロストークの抑制量は、例えば、後述する減算処理モードにおける減算量(クロストーク量)である。或いは、クロストークの抑制量は、例えば、後述する加算処理モードにおける加算量(反転クロストーク量)である。   The image control unit 220 controls the viewpoint image displayed on the DMD 50. For example, the image control unit 220 controls the amount of crosstalk suppression according to the position on the projection plane. Note that the amount of crosstalk suppression is, for example, a subtraction amount (crosstalk amount) in a subtraction processing mode to be described later. Alternatively, the amount of crosstalk suppression is, for example, an addition amount (inverted crosstalk amount) in an addition processing mode to be described later.

クロストークの抑制量は、後述するように、投写面に対する映像光の入射角に応じて定められる。投写面に対する映像光の入射角が大きい位置ほど、クロストークの抑制量として大きな値が設定される。   The amount of crosstalk suppression is determined according to the incident angle of the image light with respect to the projection plane, as will be described later. As the incident angle of the image light with respect to the projection surface is larger, a larger value is set as the amount of crosstalk suppression.

また、画像制御部220は、第1視点画像(ここでは、左目視点画像)のクロストークを抑制するように第2視点画像(ここでは、右目視点画像)を制御する。画像制御部220は、立体画像を構成する映像入力信号に応じて、減算処理モードとの加算処理モードとの間で、クロストークを抑制する制御モードを切り替えてもよい。   Further, the image control unit 220 controls the second viewpoint image (here, the right eye viewpoint image) so as to suppress crosstalk of the first viewpoint image (here, the left eye viewpoint image). The image control unit 220 may switch a control mode for suppressing crosstalk between the addition processing mode and the subtraction processing mode in accordance with a video input signal constituting a stereoscopic image.

詳細には、画像制御部220は、減算処理モードにおいて、第1視点画像に対応するクロストーク量を、第2視点画像を構成する映像入力信号から減算する。ここで、画像制御部は、第1視点画像において、コントラストが急峻に変化する画像領域のコントラストの変化を緩和するように、第2視点画像を構成する映像入力信号を調整することが好ましい。   Specifically, in the subtraction processing mode, the image control unit 220 subtracts the crosstalk amount corresponding to the first viewpoint image from the video input signal constituting the second viewpoint image. Here, the image control unit preferably adjusts the video input signal constituting the second viewpoint image so as to alleviate the change in contrast of the image region where the contrast changes sharply in the first viewpoint image.

一方で、画像制御部220は、加算処理モードにおいて、第1視点画像の反転画像に対応する反転クロストーク量を、第2視点画像を構成する映像入力信号に加算する。ここで、画像制御部は、第1視点画像の反転画像において、コントラストが急峻に変化する画像領域のコントラストの変化を緩和するように、第2視点画像を構成する映像入力信号を調整することが好ましい。   On the other hand, in the addition processing mode, the image control unit 220 adds the inverted crosstalk amount corresponding to the inverted image of the first viewpoint image to the video input signal constituting the second viewpoint image. Here, the image control unit may adjust the video input signal constituting the second viewpoint image so as to reduce the change in contrast of the image region where the contrast changes sharply in the inverted image of the first viewpoint image. preferable.

なお、第1視点画像の反転画像は、第1視点画像を構成する映像入力信号を反転した反転映像入力信号によって構成される画像である。   Note that the inverted image of the first viewpoint image is an image configured by an inverted video input signal obtained by inverting the video input signal constituting the first viewpoint image.

ここで、画像制御部220は、第2視点画像を構成する映像入力信号からクロストーク量を減算しても、画素値が下限値を下回る画素が存在しない場合には、加算処理モードではなくて、減算処理モードを適用する。このようなケースでは、第2視点画像を構成する映像入力信号からクロストーク量を減算しても、画素値が下限値を下回る画素が存在しないため、“二重画像”、“黒浮き”及び“白とび”が発生しないことに留意すべきである。   Here, even if the crosstalk amount is subtracted from the video input signal constituting the second viewpoint image, the image control unit 220 is not in the addition processing mode when there is no pixel whose pixel value is lower than the lower limit value. Apply the subtraction mode. In such a case, even if the crosstalk amount is subtracted from the video input signal constituting the second viewpoint image, there is no pixel whose pixel value is lower than the lower limit value. Therefore, “double image”, “black floating” and It should be noted that “whiteout” does not occur.

画像制御部220は、第2視点画像を構成する映像入力信号からクロストーク量を減算しても、画素値が下限値を下回る画素が存在する場合であっても、第2視点画像を構成する映像入力信号に反転コントラスト量を加算すると、画素値が上限値を上回る画素が存在する場合には、加算処理モードではなくて、減算処理モードを適用する。このようなケースでは、第2視点画像を構成する映像入力信号に反転コントラスト量を加算すると、画素値が上限値を上回る画素が存在するため、減算処理モードを適用することによって、“白とび”が抑制されることに留意すべきである。なお、減算処理モードにおいて、コントラストが急峻に変化する画像領域のコントラストの変化が緩和されるため、“二重画像”が抑制される。但し、“黒浮き”の発生は不可避である。   The image control unit 220 configures the second viewpoint image even when the crosstalk amount is subtracted from the video input signal that configures the second viewpoint image, or even when there is a pixel whose pixel value is lower than the lower limit value. When the inversion contrast amount is added to the video input signal, if there is a pixel whose pixel value exceeds the upper limit value, the subtraction processing mode is applied instead of the addition processing mode. In such a case, when the inversion contrast amount is added to the video input signal constituting the second viewpoint image, there are pixels whose pixel value exceeds the upper limit value. It should be noted that is suppressed. In the subtraction processing mode, the change in contrast of the image area where the contrast changes sharply is alleviated, so that “double images” are suppressed. However, the occurrence of “black float” is inevitable.

画像制御部220は、第2視点画像を構成する映像入力信号からクロストーク量を減算しても、画素値が下限値を下回る画素が存在し、第2視点画像を構成する映像入力信号に反転コントラスト量を加算しても、画素値が上限値を上回る画素が存在しない場合には、減算処理モードではなくて、加算処理モードを適用する。このようなケースでは、第2視点画像を構成する映像入力信号に反転コントラスト量を加算しても、画素値が上限値を上回る画素が存在しないため、加算処理モードを適用しても、“白とび”が発生しないことに留意すべきである。   Even if the crosstalk amount is subtracted from the video input signal that constitutes the second viewpoint image, the image control unit 220 has a pixel value that is lower than the lower limit value, and is inverted to the video input signal that constitutes the second viewpoint image. Even if the contrast amount is added, if there is no pixel whose pixel value exceeds the upper limit value, the addition processing mode is applied instead of the subtraction processing mode. In such a case, even if the inversion contrast amount is added to the video input signal constituting the second viewpoint image, there is no pixel whose pixel value exceeds the upper limit value. It should be noted that no “jump” occurs.

(クロストークの発生)
以下において、クロストークの発生について、図10を参照しながら説明する。図10では、説明を簡略化するために、第1視点画像(ここでは、左目視点画像)及び第2視点画像(ここでは、右目視点画像)の双方が画像領域#1及び画像領域#2によって構成されるケースについて例示する。画像領域#1は、例えば、高輝度の画像領域(物体画像領域)であり、左目視点画像と右目視点画像との間で視差が設けられる。画像領域#2は、例えば、低輝度の画像領域(背景画像領域)であり、左目視点画像と右目視点画像との間で視差が設けられていない。
(Crosstalk occurs)
Hereinafter, the occurrence of crosstalk will be described with reference to FIG. In FIG. 10, in order to simplify the description, both the first viewpoint image (here, the left eye viewpoint image) and the second viewpoint image (here, the right eye viewpoint image) are represented by the image area # 1 and the image area # 2. An example of a configured case will be described. The image area # 1 is, for example, a high-luminance image area (object image area), and a parallax is provided between the left-eye viewpoint image and the right-eye viewpoint image. The image area # 2 is, for example, a low-brightness image area (background image area), and no parallax is provided between the left-eye viewpoint image and the right-eye viewpoint image.

このようなケースにおいて、左目視点画像のクロストーク(左目視点画像から右目視点画像に対する干渉)が生じると、右目視点画像のうち、画像領域#3及び画像領域#4の輝度が上昇してしまう。言い換えると、直線L上において、画素Aと画素Bとの間においてクロストークが生じる。   In such a case, when crosstalk of the left eye viewpoint image (interference from the left eye viewpoint image to the right eye viewpoint image) occurs, the luminance of the image area # 3 and the image area # 4 in the right eye viewpoint image increases. In other words, crosstalk occurs between the pixel A and the pixel B on the straight line L.

(減算処理モード)
以下において、減算処理モードについて、図11〜図15を参照しながら説明する。ここで、右目視点画像は、図11に示すように、画像領域#1及び画像領域#2によって構成される。左目視点画像に対応するクロストーク量は、図12に示すように、画像領域#1の映像入力信号値(例えば、輝度)に一定比率“r/R”を乗算した値である。
(Subtraction processing mode)
Hereinafter, the subtraction processing mode will be described with reference to FIGS. Here, the right-eye viewpoint image is composed of an image area # 1 and an image area # 2, as shown in FIG. As shown in FIG. 12, the crosstalk amount corresponding to the left-eye viewpoint image is a value obtained by multiplying the video input signal value (for example, luminance) of the image area # 1 by a constant ratio “r / R”.

ここで、右目視点画像の画像領域#2を構成する映像入力信号の信号レベルは“MIN(例えば“0”)”であるため、右目視点画像の画像領域#2を構成する映像入力信号から、左目視点画像に対応するクロストーク量を減算することができない。   Here, since the signal level of the video input signal constituting the image area # 2 of the right-eye viewpoint image is “MIN (for example,“ 0 ”)”, from the video input signal constituting the image area # 2 of the right-eye viewpoint image, The crosstalk amount corresponding to the left eye viewpoint image cannot be subtracted.

従って、画像制御部220は、左目視点画像に対応するクロストーク量を減算することを前提として、右目視点画像を構成する映像入力信号に加算すべき信号値(加算信号値)を算出する。   Therefore, the image control unit 220 calculates a signal value (added signal value) to be added to the video input signal constituting the right eye viewpoint image on the premise that the crosstalk amount corresponding to the left eye viewpoint image is subtracted.

図13に示すように、第1に、画像制御部220は、左目視点画像に対応するクロストーク量を加算信号値としてセットする。第2に、画像制御部220は、画素A及び画素Bの近傍画素について、表示される画像の変化が所定閾値以内となるように、具体的には、隣接画素間の加算信号値の変化が所定閾値以内となるように加算信号値を補正する。第3に、画像制御部220は、左目視点画像に対応するクロストーク量を加算信号値から減算する。   As shown in FIG. 13, first, the image control unit 220 sets the crosstalk amount corresponding to the left-eye viewpoint image as an added signal value. Secondly, the image control unit 220 specifically changes the addition signal value between adjacent pixels so that the change in the displayed image is within a predetermined threshold for the pixels in the vicinity of the pixel A and the pixel B. The added signal value is corrected so as to be within a predetermined threshold. Thirdly, the image control unit 220 subtracts the crosstalk amount corresponding to the left-eye viewpoint image from the added signal value.

続いて、画像制御部220は、図14に示すように、右目視点画像を構成する映像入力信号に加算信号値を加算する。最終的には、左目視点画像に対応するクロストーク量が加味されて、ユーザが視聴すべき実際の右目視点画像の信号レベルが定められる。   Subsequently, as illustrated in FIG. 14, the image control unit 220 adds the addition signal value to the video input signal constituting the right eye viewpoint image. Finally, the signal level of the actual right-eye viewpoint image to be viewed by the user is determined by taking into account the amount of crosstalk corresponding to the left-eye viewpoint image.

例えば、図15に示すように、ユーザが視聴すべき実際の右目視点画像は、画像領域#3及び画像領域#4(クロストーク発生領域)の周囲において、コントラストの変化が緩和された画像領域#5及び画像領域#6が設けられる。このように、コントラストの変化が緩和された画像領域#5及び画像領域#6によって、“二重画像”の輪郭がぼやけるため、“二重画像”が軽減される。   For example, as shown in FIG. 15, the actual right-eye viewpoint image to be viewed by the user is an image area # in which the change in contrast is reduced around the image area # 3 and the image area # 4 (crosstalk occurrence area). 5 and image area # 6 are provided. As described above, since the contour of the “double image” is blurred by the image region # 5 and the image region # 6 in which the change in contrast is relaxed, the “double image” is reduced.

なお、コントラストの変化が緩和される画像領域は、映像入力信号が調整される画像領域である。例えば、コントラストの変化が緩和される画像領域は、画像領域#5及び画像領域#6でる。   Note that the image area in which the change in contrast is alleviated is an image area in which the video input signal is adjusted. For example, the image areas where the change in contrast is alleviated are the image area # 5 and the image area # 6.

(加算処理モード)
以下において、加算処理モードについて、図16〜図20を参照しながら説明する。ここで、右目視点画像は、図16に示すように、画像領域#1及び画像領域#2によって構成される。左目視点画像の反転画像に対応する反転クロストーク量は、図17に示すように、画像領域#1の反転映像入力信号値(例えば、輝度)に一定比率“r/R”を乗算した値である。一定比率“r/R”は、ディスプレイの性能やメガネの性能によって定められる。
(Addition processing mode)
Hereinafter, the addition processing mode will be described with reference to FIGS. Here, the right-eye viewpoint image is configured by an image area # 1 and an image area # 2, as shown in FIG. As shown in FIG. 17, the reverse crosstalk amount corresponding to the reverse image of the left-eye viewpoint image is a value obtained by multiplying the reverse video input signal value (for example, luminance) of the image area # 1 by a constant ratio “r / R”. is there. The constant ratio “r / R” is determined by the performance of the display and the performance of the glasses.

図18に示すように、第1に、画像制御部220は、左目視点画像の反転画像に対応する反転クロストーク量を加算信号値としてセットする。第2に、画像制御部220は、画素A及び画素Bの近傍画素について、表示される画像の変化が所定閾値以内となるように、具体的には、隣接画素間の加算信号値の変化が所定閾値以内となるように加算信号値を補正する。   As shown in FIG. 18, first, the image control unit 220 sets an inverted crosstalk amount corresponding to an inverted image of the left-eye viewpoint image as an added signal value. Secondly, the image control unit 220 specifically changes the addition signal value between adjacent pixels so that the change in the displayed image is within a predetermined threshold for the pixels in the vicinity of the pixel A and the pixel B. The added signal value is corrected so as to be within a predetermined threshold.

続いて、画像制御部220は、図19に示すように、右目視点画像を構成する映像入力信号に加算信号値を加算する。最終的には、左目視点画像に対応するクロストーク量が加味されて、ユーザが視聴すべき実際の右目視点画像の信号レベルが定められる。   Subsequently, as shown in FIG. 19, the image control unit 220 adds the addition signal value to the video input signal constituting the right eye viewpoint image. Finally, the signal level of the actual right-eye viewpoint image to be viewed by the user is determined by taking into account the amount of crosstalk corresponding to the left-eye viewpoint image.

例えば、図20に示すように、ユーザが視聴すべき実際の右目視点画像は、画像領域#3及び画像領域#4(クロストーク発生領域)の周囲において、コントラストの変化が緩和された画像領域#5及び画像領域#6が設けられる。画像領域#5及び画像領域#6の周囲において、加算信号値が加算された画像領域#7及び画像領域#8が設けられる。   For example, as shown in FIG. 20, the actual right-eye viewpoint image to be viewed by the user is an image area # in which the change in contrast is reduced around the image area # 3 and the image area # 4 (crosstalk occurrence area). 5 and image area # 6 are provided. Around the image area # 5 and the image area # 6, an image area # 7 and an image area # 8 to which the addition signal value is added are provided.

なお、コントラストの変化が緩和される画像領域は、映像入力信号が調整される画像領域である。例えば、コントラストの変化が緩和される画像領域は、画像領域#5及び画像領域#6でる。   Note that the image area in which the change in contrast is alleviated is an image area in which the video input signal is adjusted. For example, the image areas where the change in contrast is alleviated are the image area # 5 and the image area # 6.

(クロストークの抑制量)
以下において、クロストークの抑制量について、図21〜図23を参照しながら説明する。
(Crosstalk suppression amount)
Hereinafter, the amount of crosstalk suppression will be described with reference to FIGS.

第1に、投写面の正面から映像光が投写面上に投写されるケースについて説明する。このようなケースでは、投写面に対する映像光の入射角は、投写面の中心部で最も小さい。また、投写面に対する映像光の入射角は、投写面の中心部から離れるに従って大きくなる。   First, a case where image light is projected onto the projection surface from the front of the projection surface will be described. In such a case, the incident angle of the image light with respect to the projection plane is the smallest at the center of the projection plane. Further, the incident angle of the image light with respect to the projection surface increases as the distance from the center of the projection surface increases.

ここで、投写面に対する映像光の入射角が大きくなるほど、偏光の乱れが大きくなり、投写面の中心から離れるに従って、クロストーク量も大きくなる。   Here, as the incident angle of the image light with respect to the projection plane increases, the disturbance of polarization increases, and the crosstalk amount increases as the distance from the center of the projection plane increases.

従って、図21に示すように、投写面は、投写面の中心部を中心として同心円上の領域(領域#1〜領域#5)に区分けされる。クロストークの抑制量は、領域#1から領域#5の順で大きくなる。   Therefore, as shown in FIG. 21, the projection surface is divided into concentric regions (region # 1 to region # 5) centering on the center of the projection surface. The amount of crosstalk suppression increases in the order from region # 1 to region # 5.

第2に、投写面の中心下方から映像光が投写面上に投写されるケースについて説明する。このようなケースでは、投写面に対する映像光の入射角は、投写面の中心下部で最も小さい。また、投写面に対する映像光の入射角は、投写面の中心下部から離れるに従って大きくなる。   Second, a case where image light is projected onto the projection surface from below the center of the projection surface will be described. In such a case, the incident angle of the image light with respect to the projection plane is the smallest at the lower center of the projection plane. Further, the incident angle of the image light with respect to the projection plane increases as the distance from the lower center of the projection plane increases.

従って、図22に示すように、投写面は、投写面の中心下部を中心として同心円上の領域(領域#1〜領域#6)に区分けされる。クロストークの抑制量は、領域#1から領域#6の順で大きくなる。   Therefore, as shown in FIG. 22, the projection surface is divided into concentric regions (region # 1 to region # 6) centering on the lower center of the projection surface. The amount of crosstalk suppression increases in the order from region # 1 to region # 6.

なお、上述した例では、投写面は、同心円上の領域に区分けされるが、実施形態はこれに限定されるものではない。具体的には、投写面は、図23に示すように、矩形のブロックに区分けされていてもよい。各ブロックにおけるクロストークの抑制量は、投写面に対する映像光の入射角に応じて定められる。   In the above-described example, the projection plane is divided into concentric areas, but the embodiment is not limited to this. Specifically, the projection plane may be divided into rectangular blocks as shown in FIG. The amount of crosstalk suppression in each block is determined according to the incident angle of the image light with respect to the projection plane.

(作用及び効果)
第2実施形態では、画像制御部220は、投写面における位置に応じて、クロストークの抑制量を制御する。従って、クロストークを適切に抑制することができる。
(Function and effect)
In the second embodiment, the image control unit 220 controls the amount of crosstalk suppression according to the position on the projection plane. Therefore, crosstalk can be appropriately suppressed.

特に、投写ユニット60と投写面との距離が非常に近い(超)短焦点型の投写型映像表示装置100では、投写面に対する映像光の入射角が投写面における位置に応じて大きく異なる。従って、第2実施形態は、(超)短焦点型の投写型映像表示装置100に適用されることが好ましい。   In particular, in the (super) short focus type projection display apparatus 100 in which the distance between the projection unit 60 and the projection plane is very short, the incident angle of the image light with respect to the projection plane varies greatly depending on the position on the projection plane. Therefore, the second embodiment is preferably applied to the (ultra) short focus type projection display apparatus 100.

第2実施形態では、画像制御部220は、立体画像を構成する映像入力信号に応じて、減算処理モードと加算処理モードとの間で、クロストークを抑制する制御モードを切り替える。従って、“二重画像”、“黒浮き”及び“白とび”が抑制される。   In the second embodiment, the image control unit 220 switches a control mode for suppressing crosstalk between the subtraction processing mode and the addition processing mode in accordance with a video input signal constituting a stereoscopic image. Therefore, “double image”, “black floating”, and “whiteout” are suppressed.

[変更例2−1]
以下において、第2実施形態の変更例2−1について説明する。以下においては、第2実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Modification 2-1]
Hereinafter, a modified example 2-1 of the second embodiment will be described. In the following, differences from the second embodiment will be mainly described.

具体的には、変更例2−1では、上述した画像制御部220は、画像内における位置に応じて、コントラストの変化を緩和する処理を制御する。なお、変更例2−1では、例えば、図24〜図26に示すように、夜景の画像を例に挙げて説明する。この画像において、背景には、山や木が存在しており、全体として、輝度が段階的に異なるグラデーションがかかっている。ここで、暗い領域(夜空)には、星170が輝いている。また、暗い領域に、白抜きの字幕180が出ている。このように、特定領域の周囲(背景)の輝度が所定閾値よりも低く、特定領域の輝度が所定閾値よりも高い領域について主として考える。   Specifically, in the modified example 2-1, the above-described image control unit 220 controls the process of reducing the change in contrast according to the position in the image. In the modification example 2-1, for example, as illustrated in FIGS. 24 to 26, a night scene image will be described as an example. In this image, there are mountains and trees in the background, and as a whole, gradations with different brightness levels are applied. Here, a star 170 shines in a dark region (night sky). In addition, white captions 180 appear in dark areas. As described above, an area where the luminance around the specific area (background) is lower than the predetermined threshold and the luminance of the specific area is higher than the predetermined threshold will be mainly considered.

第1に、画像制御部220は、特定領域について、コントラストの変化を緩和して、特定領域以外の他の領域について、コントラストの変化を緩和しない。   First, the image control unit 220 reduces the change in contrast for the specific area and does not reduce the change in contrast for the other areas other than the specific area.

第2に、画像制御部220は、特定領域に対応する緩和領域として、特定領域以外の他の領域に対応する緩和領域よりも大きな領域を設定する。なお、緩和領域は、コントラストの変化を緩和すべき画像領域である。例えば、図25に示すように、白抜きの字幕180の周囲に緩和領域が設けられる。   Secondly, the image control unit 220 sets a region larger than the relaxation region corresponding to the region other than the specific region as the relaxation region corresponding to the specific region. Note that the relaxation area is an image area where a change in contrast is to be relaxed. For example, as shown in FIG. 25, a relaxation area is provided around the white caption 180.

第3に、画像制御部220は、特定領域に対応する緩和領域として、予め定められた形状(例えば、楕円や矩形など)の領域を設定する。例えば、図26に示すように、白抜きの字幕180を包むように楕円形状の緩和領域が設けられる。   Third, the image control unit 220 sets a region having a predetermined shape (for example, an ellipse or a rectangle) as the relaxation region corresponding to the specific region. For example, as shown in FIG. 26, an elliptical relaxation region is provided so as to enclose the white caption 180.

なお、特定領域は、例えば、以下のように定められる。(1)画像制御部220は、画像に含まれるライン(例えば、水平方向のライン)毎の周波数成分を抽出し、所定閾値よりも周波数成分の平均値が高いライン数が所定数以上である領域を特定領域として特定する。或いは、(2)画像制御部220は、予め定められた領域を特定領域として特定する。なお、字幕180が表示される領域が予め定められているケースがあり、(2)の方法は、このようなケースに有効である。   The specific area is determined as follows, for example. (1) The image control unit 220 extracts a frequency component for each line (for example, a horizontal line) included in the image, and an area in which the number of lines having an average frequency component higher than a predetermined threshold is equal to or greater than a predetermined number Is specified as a specific area. Alternatively, (2) the image control unit 220 identifies a predetermined area as the specific area. Note that there are cases where the area where the subtitle 180 is displayed is determined in advance, and the method (2) is effective in such a case.

第4に、画像制御部220は、画像を構成する複数の画像領域毎にコントラストの代表値(合計値や平均値)を算出して、コントラストの代表値が大きい画像領域ほど、緩和領域として大きな領域を設定する。   Fourth, the image control unit 220 calculates a contrast representative value (total value or average value) for each of a plurality of image areas constituting an image, and an image area having a larger contrast value has a larger relaxation area. Set the area.

第5に、画像制御部220は、画像の中央に近いほど、緩和領域として小さな領域を設定し、画像の端に近いほど、緩和領域として大きな領域を設定する。   Fifth, the image control unit 220 sets a smaller area as the relaxation area as it is closer to the center of the image, and sets a larger area as the relaxation area as it is closer to the edge of the image.

[第3実施形態の概要]
第3実施形態に係る投写型映像表示装置は、立体画像を表示する3Dモードとして、複数の3Dモードを有する。投写型映像表示装置は、前記複数の3Dモードの中から選択された3Dモードに対応する設定ガイダンス処理を順に実行する制御部を備える。前記設定ガイダンス処理において、前記制御部は、前記選択された3Dモードを設定するための手順を示すガイダンス情報を出力して、前記選択された3Dモードに従って前記立体画像を表示する。
[Outline of Third Embodiment]
The projection display apparatus according to the third embodiment has a plurality of 3D modes as a 3D mode for displaying a stereoscopic image. The projection display apparatus includes a control unit that sequentially executes setting guidance processing corresponding to a 3D mode selected from the plurality of 3D modes. In the setting guidance process, the control unit outputs guidance information indicating a procedure for setting the selected 3D mode, and displays the stereoscopic image according to the selected 3D mode.

第3実施形態では、制御部は、複数の3Dモードについて、設定ガイダンス処理を順に実行する。従って、どの3Dモードで立体画像が表示されるのかを観察者が把握していなくても、立体画像を表示する3Dモードを簡易な手順で設定することができる。   In the third embodiment, the control unit sequentially executes setting guidance processing for a plurality of 3D modes. Therefore, even if the observer does not know in which 3D mode the stereoscopic image is displayed, the 3D mode for displaying the stereoscopic image can be set by a simple procedure.

[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について説明する。以下においては、第1実施形態及び第2実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Third Embodiment]
The third embodiment will be described below. In the following, differences from the first embodiment and the second embodiment will be mainly described.

第3実施形態において、投写型映像表示装置100は、立体画像を表示する3Dモードとして、複数の3Dモードを有する。   In the third embodiment, the projection display apparatus 100 has a plurality of 3D modes as a 3D mode for displaying a stereoscopic image.

例えば、3Dモードは、図27に示すように、偏光メガネを用いる偏光メガネ方式である。偏光メガネ方式では、投写面を構成するスクリーンとして、シルバースクリーンが用いられる。また、光源10から出射される光の光路(ここでは、DMD50から出射される光の光路)に重なる位置に偏光板70が配置される必要がある。   For example, the 3D mode is a polarized glasses method using polarized glasses as shown in FIG. In the polarized glasses method, a silver screen is used as a screen constituting the projection surface. In addition, the polarizing plate 70 needs to be disposed at a position overlapping the optical path of light emitted from the light source 10 (here, the optical path of light emitted from the DMD 50).

或いは、3Dモードは、図28に示すように、スクリーンで反射される画像(同期信号)によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(1)である。シャッタメガネ方式(1)では、投写面を構成するスクリーンとして、ノーマルスクリーンが用いられる。また、光源10から出射される光の光路(ここでは、DMD50から出射される光の光路)に重ならない位置に偏光板70が配置される必要がある。なお、画像(同期信号)は、1フレーム期間内に含まれる黒表示期間において、投写型映像表示装置100から出力される。   Alternatively, the 3D mode is a shutter glasses method (1) in which opening and closing of the left and right shutters are switched according to an image (synchronization signal) reflected on the screen, as shown in FIG. In the shutter glasses method (1), a normal screen is used as a screen constituting the projection surface. In addition, the polarizing plate 70 needs to be disposed at a position that does not overlap the optical path of light emitted from the light source 10 (here, the optical path of light emitted from the DMD 50). Note that the image (synchronization signal) is output from the projection display apparatus 100 in the black display period included in one frame period.

或いは、3Dモードは、図29に示すように、投写型映像表示装置100から出力される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(2)である。シャッタメガネ方式(2)では、投写面を構成するスクリーンとして、ノーマルスクリーンが用いられる。また、光源10から出射される光の光路(ここでは、DMD50から出射される光の光路)に重ならない位置に偏光板70が配置される必要がある。   Alternatively, the 3D mode is a shutter glasses method (2) in which opening and closing of the left and right shutters are switched by a synchronization signal output from the projection display apparatus 100 as shown in FIG. In the shutter glasses method (2), a normal screen is used as a screen constituting the projection surface. In addition, the polarizing plate 70 needs to be disposed at a position that does not overlap the optical path of light emitted from the light source 10 (here, the optical path of light emitted from the DMD 50).

或いは、3Dモードは、図30に示すように、投写型映像表示装置100に接続される外部装置からから出力される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(3)である。シャッタメガネ方式(3)では、投写面を構成するスクリーンとして、ノーマルスクリーンが用いられる。また、光源10から出射される光の光路(ここでは、DMD50から出射される光の光路)に重ならない位置に偏光板70が配置される必要がある。なお、外部装置は、テレビチューナ、DVDプレーヤ或いはパーソナルコンピュータなどである。   Alternatively, the 3D mode is a shutter glasses method (3) in which opening and closing of the left and right shutters are switched by a synchronization signal output from an external device connected to the projection display apparatus 100 as shown in FIG. In the shutter glasses method (3), a normal screen is used as a screen constituting the projection surface. In addition, the polarizing plate 70 needs to be disposed at a position that does not overlap the optical path of light emitted from the light source 10 (here, the optical path of light emitted from the DMD 50). The external device is a TV tuner, a DVD player, a personal computer, or the like.

ここで、制御ユニット200は、複数の3Dモードの中から選択された3Dモードに対応する設定ガイダンス処理を順に実行する。設定ガイダンス処理において、制御ユニット200は、選択された3Dモードを設定するための手順を示すガイダンス情報を出力して、選択された3Dモードに従って立体画像を表示する。ここでは、ガイダンス情報は、ガイダンス画像として表示されるケースについて例示する。   Here, the control unit 200 sequentially executes setting guidance processing corresponding to the 3D mode selected from the plurality of 3D modes. In the setting guidance process, the control unit 200 outputs guidance information indicating a procedure for setting the selected 3D mode, and displays a stereoscopic image according to the selected 3D mode. Here, the guidance information is exemplified for a case displayed as a guidance image.

例えば、設定ガイダンス処理は、以下の手順で実行される。図31〜図32は、第3実施形態に係る設定ガイダンス処理を示すフロー図である。なお、以下においては、ここでは、シャッタメガネ方式(1)、シャッタメガネ方式(2)(或いは、シャッタメガネ方式(3))、偏光メガネ方式の順に、設定ガイダンス処理が行われるケースについて例示する。   For example, the setting guidance process is executed according to the following procedure. 31 to 32 are flowcharts showing setting guidance processing according to the third embodiment. In the following, a case where setting guidance processing is performed in the order of the shutter glasses method (1), the shutter glasses method (2) (or the shutter glasses method (3)), and the polarization glasses method will be exemplified here.

図31に示すように、ステップ10において、観察者は、ガイダンスを利用するか否かを判定する。判定結果がYESである場合には、ステップ30の処理が行われる。判定結果がNOである場合には、ステップ20の処理が行われる。   As shown in FIG. 31, in step 10, the observer determines whether to use guidance. If the determination result is yes, the process of step 30 is performed. If the determination result is NO, the process of step 20 is performed.

ステップ20において、投写型映像表示装置100は、手動で3Dモードを設定するための手動設定画像を表示する。ここで、投写型映像表示装置100は、前回の映像表示で用いられていた3Dモードを設定するための手動設定画像を表示してもよい。或いは、投写型映像表示装置100は、手動設定画像を表示せずに、前回の映像表示で用いられていた3Dモードで動作を開始してもよい。   In step 20, the projection display apparatus 100 displays a manually set image for manually setting the 3D mode. Here, the projection display apparatus 100 may display a manually set image for setting the 3D mode used in the previous image display. Alternatively, the projection display apparatus 100 may start the operation in the 3D mode used in the previous image display without displaying the manually set image.

ステップ30において、投写型映像表示装置100は、ガイダンス画像(1)を表示する。ガイダンス画像(1)は、電源ケーブル以外のケーブル類を外す旨を指示する画像、光源10から出射される光の光路に重ならない位置に偏光板70を移動する旨を指示する画像などである。   In step 30, the projection display apparatus 100 displays the guidance image (1). The guidance image (1) is an image instructing to remove cables other than the power cable, an image instructing to move the polarizing plate 70 to a position that does not overlap the optical path of the light emitted from the light source 10, and the like.

ステップ40において、偏光板70は、光源10から出射される光の光路に重ならない位置に移動される。なお、偏光板70の移動は、投写型映像表示装置100が自動で行ってもよい。或いは、偏光板70の移動は、観察者が手動で行ってもよい。   In step 40, the polarizing plate 70 is moved to a position that does not overlap the optical path of the light emitted from the light source 10. The movement of the polarizing plate 70 may be automatically performed by the projection display apparatus 100. Alternatively, the movement of the polarizing plate 70 may be manually performed by an observer.

ステップ50において、投写型映像表示装置100は、シャッタメガネ方式(1)をONにする。すなわち、投写型映像表示装置100は、1フレーム期間内に黒表示期間を設けるとともに、黒表示期間において、シャッタメガネと同期をとるための画像(同期信号)を出力する。   In step 50, the projection display apparatus 100 turns on the shutter glasses method (1). That is, the projection display apparatus 100 provides a black display period within one frame period and outputs an image (synchronization signal) for synchronizing with the shutter glasses during the black display period.

ステップ60において、投写型映像表示装置100は、シャッタメガネ方式(1)に従って立体画像を表示する。   In step 60, the projection display apparatus 100 displays a stereoscopic image according to the shutter glasses method (1).

ここで、投写型映像表示装置100は、外部装置から入力される映像信号を用いずに、予め投写型映像表示装置100に記憶されたテスト画像を立体画像として表示することが好ましい。これによって、投写型映像表示装置100がどの3Dモードに対応しているのか判別することが可能である。   Here, it is preferable that the projection display apparatus 100 displays a test image stored in advance in the projection display apparatus 100 as a stereoscopic image without using a video signal input from an external apparatus. Thus, it is possible to determine which 3D mode the projection display apparatus 100 is compatible with.

ステップ70において、観察者は、立体画像を観察できたか否かを判定する。判定結果がYESである場合には、一連の処理を終了する。判定結果がNOである場合には、ステップ80の処理に移る。   In step 70, the observer determines whether or not the stereoscopic image can be observed. If the determination result is YES, the series of processes is terminated. If the determination result is NO, the process proceeds to step 80.

図32に示すように、ステップ80において、投写型映像表示装置100は、シャッタメガネ方式(1)をOFFにする。すなわち、投写型映像表示装置100は、1フレーム期間から黒表示期間を除外する。   As shown in FIG. 32, in step 80, the projection display apparatus 100 turns off the shutter glasses method (1). That is, the projection display apparatus 100 excludes the black display period from one frame period.

ステップ90において、投写型映像表示装置100は、ガイダンス画像(2)を表示する。ガイダンス画像(2)は、同期信号を出力するエミッタが存在する場合に、投写型映像表示装置100にエミッタを接続する旨を指示する画像、シャッタメガネの電源をONにする旨を指示する画像などである。   In step 90, the projection display apparatus 100 displays the guidance image (2). The guidance image (2) includes an image for instructing to connect the emitter to the projection display apparatus 100 and an image for instructing to turn on the shutter glasses when there is an emitter that outputs a synchronization signal. It is.

ステップ100において、同期信号が出力される。シャッタメガネ方式(2)が選択されている場合には、投写型映像表示装置100が同期信号を出力する。シャッタメガネ方式(3)が選択されている場合には、外部装置が同期信号を出力する。   In step 100, a synchronization signal is output. When the shutter glasses method (2) is selected, the projection display apparatus 100 outputs a synchronization signal. When the shutter glasses method (3) is selected, the external device outputs a synchronization signal.

ステップ110において、投写型映像表示装置100は、シャッタメガネ方式(2)(或いは、シャッタメガネ方式(3))に従って立体画像を表示する。   In step 110, the projection display apparatus 100 displays a stereoscopic image according to the shutter glasses method (2) (or the shutter glasses method (3)).

ここで、投写型映像表示装置100は、外部装置から入力される映像信号を用いずに、予め投写型映像表示装置100に記憶されたテスト画像を立体画像として表示することが好ましい。   Here, it is preferable that the projection display apparatus 100 displays a test image stored in advance in the projection display apparatus 100 as a stereoscopic image without using a video signal input from an external apparatus.

ステップ120において、観察者は、立体画像を観察できたか否かを判定する。判定結果がYESである場合には、一連の処理を終了する。判定結果がNOである場合には、ステップ130の処理に移る。   In step 120, the observer determines whether or not the stereoscopic image can be observed. If the determination result is YES, the series of processes is terminated. If the determination result is NO, the process proceeds to step 130.

ステップ130において、偏光板70は、光源10から出射される光の光路に重なる位置に移動される。なお、偏光板70の移動は、投写型映像表示装置100が自動で行ってもよい。或いは、偏光板70の移動は、観察者が手動で行ってもよい。   In step 130, the polarizing plate 70 is moved to a position overlapping the optical path of the light emitted from the light source 10. The movement of the polarizing plate 70 may be automatically performed by the projection display apparatus 100. Alternatively, the movement of the polarizing plate 70 may be manually performed by an observer.

なお、投写型映像表示装置100は、ガイダンス画像として、電源ケーブル以外のケーブル類を外す旨を指示する画像、光源10から出射される光の光路に重なる位置に偏光板70を移動する旨を指示する画像などを表示してもよい。   Note that the projection display apparatus 100 instructs the guidance image to indicate that the cables other than the power cable are to be disconnected, and to move the polarizing plate 70 to a position overlapping the optical path of the light emitted from the light source 10. An image to be displayed may be displayed.

ステップ140において、投写型映像表示装置100は、偏光メガネ方式に従って立体画像を表示する。   In step 140, the projection display apparatus 100 displays a stereoscopic image according to the polarized glasses method.

ここで、投写型映像表示装置100は、外部装置から入力される映像信号を用いずに、予め投写型映像表示装置100に記憶されたテスト画像を立体画像として表示することが好ましい。 ステップ150において、観察者は、立体画像を観察できたか否かを判定する。判定結果がYESである場合には、一連の処理を終了する。判定結果がNOである場合には、ステップ160の処理に移る。   Here, it is preferable that the projection display apparatus 100 displays a test image stored in advance in the projection display apparatus 100 as a stereoscopic image without using a video signal input from an external apparatus. In step 150, the observer determines whether or not the stereoscopic image can be observed. If the determination result is YES, the series of processes is terminated. If the determination result is NO, the process proceeds to step 160.

ステップ160において、投写型映像表示装置100は、エラー画像を表示する。エラー画像は、例えば、図33に示すように、立体画像を観察できない要因を観察者に通知するための画像である。   In step 160, the projection display apparatus 100 displays an error image. For example, as shown in FIG. 33, the error image is an image for notifying the observer of a factor that the stereoscopic image cannot be observed.

(作用及び効果)
第3実施形態では、制御ユニット200は、複数の3Dモードについて、設定ガイダンス処理を順に実行する。従って、どの3Dモードで立体画像が表示されるのかを観察者が把握していなくても、立体画像を表示する3Dモードを簡易な手順で設定することができる。
(Function and effect)
In the third embodiment, the control unit 200 sequentially executes setting guidance processing for a plurality of 3D modes. Therefore, even if the observer does not know in which 3D mode the stereoscopic image is displayed, the 3D mode for displaying the stereoscopic image can be set by a simple procedure.

[変更例3−1]
以下において、第3実施形態の変更例3−1について説明する。以下においては、第3実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Modification 3-1]
Hereinafter, a modified example 3-1 of the third embodiment will be described. In the following, differences from the third embodiment will be mainly described.

第3実施形態では、設定ガイダンス処理を行う順序がデフォルトで定められているケースについて例示した。これに対して、変更例3−1では、制御ユニット200は、立体画像を表示する3Dモードを特定して、特定された3Dモードに対応する設定ガイダンス処理を最初に実行する。   In 3rd Embodiment, the case where the order which performs a setting guidance process was defined by default was illustrated. On the other hand, in the modified example 3-1, the control unit 200 identifies a 3D mode for displaying a stereoscopic image and first executes a setting guidance process corresponding to the identified 3D mode.

制御ユニット200は、投写面を構成するスクリーンとして、シルバースクリーンが用いられる場合に、立体画像を表示する3Dモードとして偏光メガネ方式を特定する。例えば、スクリーンがシルバースクリーンであるか否かは、撮像素子によって撮像されたスクリーンの画像、スクリーンで反射された光線の検出によって特定される。   The control unit 200 specifies the polarized glasses method as a 3D mode for displaying a stereoscopic image when a silver screen is used as a screen constituting the projection plane. For example, whether or not the screen is a silver screen is specified by detecting an image of the screen imaged by the imaging device and a light beam reflected by the screen.

或いは、制御ユニット200は、光源10から出射される光の光路に重なる位置に偏光板70が配置されている場合に、立体画像を表示する3Dモードとして偏光メガネ方式を特定する。例えば、偏光板70の位置は、偏光板70が所定位置に配置されると押下されるメカニカルスイッチなどによって検出される。   Alternatively, when the polarizing plate 70 is disposed at a position overlapping the optical path of the light emitted from the light source 10, the control unit 200 specifies the polarized glasses method as a 3D mode for displaying a stereoscopic image. For example, the position of the polarizing plate 70 is detected by a mechanical switch that is pressed when the polarizing plate 70 is disposed at a predetermined position.

制御ユニット200は、投写型映像表示装置100に接続されるエミッタから同期信号が出力されている場合に、立体画像を表示する3Dモードとしてシャッタメガネ方式(2)を特定する。例えば、制御ユニット200は、投写型映像表示装置100にエミッタが電気的又は物理的に接続されている場合に、立体画像を表示する3Dモードとしてシャッタメガネ方式(2)を特定する。例えば、エミッタから同期信号が出力されているか否かは、投写型映像表示装置100からエミッタに供給される電力によって特定される。   When the synchronization signal is output from the emitter connected to the projection display apparatus 100, the control unit 200 specifies the shutter glasses method (2) as the 3D mode for displaying a stereoscopic image. For example, when the emitter is electrically or physically connected to the projection display apparatus 100, the control unit 200 specifies the shutter glasses method (2) as the 3D mode for displaying a stereoscopic image. For example, whether or not the synchronization signal is output from the emitter is specified by the power supplied from the projection display apparatus 100 to the emitter.

制御ユニット200は、外部装置から出力される同期信号が映像(フレーム)に同期している場合に、立体画像を表示する3Dモードとしてシャッタメガネ方式(3)を特定する。例えば、外部装置から出力される同期信号は、例えば、センサ(赤外線センサなど)によって検出される。   The control unit 200 specifies the shutter glasses method (3) as the 3D mode for displaying a stereoscopic image when the synchronization signal output from the external device is synchronized with the video (frame). For example, a synchronization signal output from an external device is detected by, for example, a sensor (such as an infrared sensor).

[変更例3−2]
以下において、第3実施形態の変更例3−2について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Modification 3-2]
Hereinafter, Modification 3-2 of the third embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described.

第1実施形態では、偏光板70は、光源10から出射される光の光路(ここでは、DMD50から出射される光の光路)に偏光板70が重ならない位置まで、光源10から出射される光の光路の外に移動可能に構成されている。   In the first embodiment, the polarizing plate 70 is light emitted from the light source 10 to a position where the polarizing plate 70 does not overlap the optical path of light emitted from the light source 10 (here, the optical path of light emitted from the DMD 50). It is configured to be movable out of the optical path.

これに対して、第3実施形態では、投写型映像表示装置100は、偏光板70として機能する偏光領域と、光源10から出射される光の光路長を調整する透明領域とを有する板状光学素子を備える。   On the other hand, in the third embodiment, the projection display apparatus 100 is a plate-like optical device having a polarizing region that functions as the polarizing plate 70 and a transparent region that adjusts the optical path length of the light emitted from the light source 10. The device is provided.

偏光領域は、偏光板70と同様に、光源10から出射される光の偏光を揃える光学素子である。具体的には、偏光領域は、所定の偏光成分のみを透過する。   Similar to the polarizing plate 70, the polarization region is an optical element that aligns the polarization of the light emitted from the light source 10. Specifically, the polarization region transmits only a predetermined polarization component.

透明領域は、光源10から出射される光の光路に重ならない位置まで偏光領域が移動された場合に、光源10から出射される光の光路長の変化を吸収する。透明領域は、例えば、透明樹脂によって構成される。   The transparent region absorbs changes in the optical path length of the light emitted from the light source 10 when the polarization region is moved to a position that does not overlap the optical path of the light emitted from the light source 10. The transparent region is made of, for example, a transparent resin.

詳細には、板状光学素子は、光源10から出射される光の光路に偏光領域が重ならない位置まで移動可能に構成される。光源10から出射される光の光路に偏光領域が重ならない位置まで板状光学素子が移動された場合に、光源10から出射される光の光路に透明領域が重なる。例えば、板状光学素子が矩形形状である場合には、板状光学素子は、光源10から出射される光の光路に対して垂直な方向にスライド可能に構成される。或いは、板状光学素子が円形形状である場合には、板状光学素子は、光源10から出射される光の光路に沿った軸を中心として回動可能に構成されていてもよい。   Specifically, the plate-like optical element is configured to be movable to a position where the polarization region does not overlap the optical path of the light emitted from the light source 10. When the plate-like optical element is moved to a position where the polarization region does not overlap the optical path of the light emitted from the light source 10, the transparent region overlaps the optical path of the light emitted from the light source 10. For example, when the plate-like optical element has a rectangular shape, the plate-like optical element is configured to be slidable in a direction perpendicular to the optical path of the light emitted from the light source 10. Alternatively, when the plate-like optical element has a circular shape, the plate-like optical element may be configured to be rotatable about an axis along the optical path of the light emitted from the light source 10.

[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other Embodiments]
Although the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.

実施形態では、立体画像を構成する複数の視点画像が左目視点画像及び右目視点画像であるケースについて例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、複数の視点画像は、3つ以上の視点画像を含んでもよい。   In the embodiment, a case where a plurality of viewpoint images constituting a stereoscopic image are a left-eye viewpoint image and a right-eye viewpoint image is illustrated. However, the embodiment is not limited to this. For example, the plurality of viewpoint images may include three or more viewpoint images.

実施形態において、減算処理モードと加算処理モードとの間で、クロストークを抑制する制御モードを切り替える。制御モードの切り替えタイミングは、例えば、シーンチェンジのタイミング、ユーザ設定の変更タイミング、ユーザによって指定されたタイミングなどである。   In the embodiment, a control mode for suppressing crosstalk is switched between the subtraction processing mode and the addition processing mode. The control mode switching timing is, for example, a scene change timing, a user setting change timing, a timing designated by the user, or the like.

実施形態では、クロストークを抑制する制御モードを決定する際に、第2視点画像を構成する映像入力信号からクロストーク量を減算した場合に、画素値が下限値を下回るか否かを判定する。このようなケースにおいて、全ての画素のいずれかの画素値が下限値を下回るか否かを判定してもよく、全ての画素の平均画素値が下限値を下回るか否かを判定してもよい。   In the embodiment, when the control mode for suppressing the crosstalk is determined, it is determined whether or not the pixel value is lower than the lower limit value when the crosstalk amount is subtracted from the video input signal constituting the second viewpoint image. . In such a case, it may be determined whether any pixel value of all the pixels is below the lower limit value, or it may be determined whether the average pixel value of all the pixels is below the lower limit value. Good.

実施形態では、主として、投写面に対する映像光の入射角に起因して、クロストーク量が異なる点について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。具体的には、観察者が投写面を観察する角度(投写面に対する観察者の向き)に起因して、クロストーク量が異なる。例えば、投写面に対して斜め方向から観察者が投写面を観察することが予め既知な利用シーンにおいては、画像制御部は、観察者が投写面を観察する角度に応じて、クロストークの抑制量を制御してもよい。   In the embodiment, the description has been given of the point that the crosstalk amount is different mainly due to the incident angle of the image light with respect to the projection plane. However, the embodiment is not limited to this. Specifically, the amount of crosstalk varies due to the angle at which the observer observes the projection plane (the direction of the observer with respect to the projection plane). For example, in a usage scene in which it is known in advance that the observer observes the projection plane from an oblique direction with respect to the projection plane, the image control unit suppresses crosstalk according to the angle at which the observer observes the projection plane. The amount may be controlled.

実施形態では特に触れていないが、制御ユニット200は、複数の3Dモードの中から、2以上の3Dモードを選択して、2以上の3Dモードに対応する設定ガイダンス処理を同時に行ってもよい。   Although not particularly mentioned in the embodiment, the control unit 200 may select two or more 3D modes from a plurality of 3D modes and simultaneously perform setting guidance processing corresponding to the two or more 3D modes.

実施形態では特に触れていないが、制御ユニット200は、設定ガイダンス処理において、選択された3Dモードを設定するための手順を示すガイダンス情報を音声で出力してもよい。   Although not particularly mentioned in the embodiment, the control unit 200 may output guidance information indicating a procedure for setting the selected 3D mode by voice in the setting guidance process.

その他の実施形態では、投写型映像表示装置は、偏光メガネ方式の3Dモードが選択されたとき、クロストークキャンセラーをON状態とする。なお、クロストークキャンセラーは、上述した第2実施形態の手順で行われる。   In other embodiments, the projection display apparatus turns on the crosstalk canceller when the polarized glasses 3D mode is selected. The crosstalk canceller is performed according to the procedure of the second embodiment described above.

その他の実施形態では、投写型映像表示装置は、前記偏光メガネ方式の3Dモードが選択されたとき、前記立体画像の映像光の偏光を揃える偏光板が挿入される。   In another embodiment, a polarizing plate for aligning the polarization of the image light of the stereoscopic image is inserted into the projection display apparatus when the polarized glasses 3D mode is selected.

その他の実施形態では、投写型映像表示装置は、前記立体画像の映像光の偏光を揃える偏光板の挿入に応じて、前記偏光メガネ方式の3Dモードに3Dモードを切り替える。   In another embodiment, the projection display apparatus switches the 3D mode to the polarized glasses 3D mode in accordance with the insertion of a polarizing plate that aligns the polarization of the image light of the stereoscopic image.

10…光源、20…カラーホイール、30…ロッドインテグレータ、40…反射ミラー、50…DMD、60…投写ユニット、70…偏光板、80…液晶素子、100…投写型映像表示装置、111…レンズ、112…レンズ、170…星、180…字幕、200…制御ユニット、210…取得部、220…画像制御部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Light source, 20 ... Color wheel, 30 ... Rod integrator, 40 ... Reflection mirror, 50 ... DMD, 60 ... Projection unit, 70 ... Polarizing plate, 80 ... Liquid crystal element, 100 ... Projection type image display apparatus, 111 ... Lens, DESCRIPTION OF SYMBOLS 112 ... Lens, 170 ... Star, 180 ... Subtitle, 200 ... Control unit, 210 ... Acquisition part, 220 ... Image control part

Claims (6)

立体画像を表示する3Dモードとして、複数の3Dモードを有する投写型映像表示装置であって、
前記複数の3Dモードの中から選択された3Dモードに対応する設定ガイダンス処理を順に実行する制御部を備え、
前記設定ガイダンス処理において、前記制御部は、前記選択された3Dモードを設定するための手順を示すガイダンス情報を出力して、前記選択された3Dモードに従って前記立体画像を表示することを特徴とする投写型映像表示装置。
A projection display apparatus having a plurality of 3D modes as a 3D mode for displaying a stereoscopic image,
A controller that sequentially executes setting guidance processing corresponding to a 3D mode selected from the plurality of 3D modes;
In the setting guidance process, the control unit outputs guidance information indicating a procedure for setting the selected 3D mode, and displays the stereoscopic image according to the selected 3D mode. Projection display device.
前記制御部は、前記立体画像を表示する3Dモードを特定して、特定された3Dモードに対応する前記設定ガイダンス処理を最初に実行することを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。   2. The projection display according to claim 1, wherein the control unit specifies a 3D mode for displaying the stereoscopic image, and first executes the setting guidance processing corresponding to the specified 3D mode. apparatus. 前記複数の3Dモードは、偏光メガネを用いる偏光メガネ方式、スクリーンで反射される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(1)、前記投写型映像表示装置から出力される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(2)、前記投写型映像表示装置に接続される外部装置からから出力される同期信号によって、左右のシャッタの開閉を切り替えるシャッタメガネ方式(3)のうち、2以上の3Dモードであることを特徴する請求項1に記載の投写型映像表示装置。   The plurality of 3D modes include a polarized glasses system using polarized glasses, a shutter glasses system (1) that switches between opening and closing of left and right shutters according to a synchronization signal reflected by a screen, and a synchronization signal output from the projection display apparatus. Shutter glasses method (2) for switching the opening and closing of the left and right shutters, and a shutter glasses method (3) for switching the opening and closing of the left and right shutters according to a synchronization signal output from an external device connected to the projection display 2. The projection display apparatus according to claim 1, wherein two or more 3D modes are selected. 立体画像を表示する3Dモードとして、少なくとも偏光メガネを用いる偏光メガネ方式の3Dモードを含む複数の3Dモードを有する投写型映像表示装置であって、
前記偏光メガネ方式の3Dモードが選択されたとき、クロストークキャンセラーをON状態とすることを特徴とする投写型映像表示装置。
As a 3D mode for displaying a stereoscopic image, a projection display apparatus having a plurality of 3D modes including at least a polarized glasses type 3D mode using polarized glasses,
A projection display apparatus, wherein a crosstalk canceller is turned on when the polarized glasses 3D mode is selected.
前記偏光メガネ方式の3Dモードが選択されたとき、前記立体画像の映像光の偏光を揃える偏光板が挿入されることを特徴とする請求項4に記載の投写型映像表示装置。   5. The projection display apparatus according to claim 4, wherein a polarizing plate for aligning polarization of image light of the stereoscopic image is inserted when the polarized glasses 3D mode is selected. 前記立体画像の映像光の偏光を揃える偏光板の挿入に応じて、前記偏光メガネ方式の3Dモードに切り替わることを特徴とする請求項4に記載の投写型映像表示装置。   5. The projection display apparatus according to claim 4, wherein the projection image display device is switched to the polarized glasses type 3D mode in accordance with insertion of a polarizing plate that aligns polarization of image light of the stereoscopic image.
JP2011269476A 2011-05-26 2011-12-08 Projection type image display device Pending JP2013009295A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269476A JP2013009295A (en) 2011-05-26 2011-12-08 Projection type image display device
US13/481,498 US20120299805A1 (en) 2011-05-26 2012-05-25 Projection display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118172 2011-05-26
JP2011118172 2011-05-26
JP2011269476A JP2013009295A (en) 2011-05-26 2011-12-08 Projection type image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013009295A true JP2013009295A (en) 2013-01-10

Family

ID=47675367

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269476A Pending JP2013009295A (en) 2011-05-26 2011-12-08 Projection type image display device
JP2011269472A Pending JP2013007990A (en) 2011-05-26 2011-12-08 Projection type video display apparatus

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269472A Pending JP2013007990A (en) 2011-05-26 2011-12-08 Projection type video display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2013009295A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178494A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Parallax image photographing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104225A (en) * 2020-12-28 2022-07-08 日本精機株式会社 Display control device, head-up display device, and display control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178494A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Parallax image photographing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013007990A (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8717348B2 (en) System and method for synchronizing a viewing device
US9664376B2 (en) Projection-type image display apparatus
US8684531B2 (en) Stereoscopic display device projecting parallax image and adjusting amount of parallax
US8162483B2 (en) Hierarchical light intensity control in light projector
EP2566164B1 (en) Projection apparatus and projection control method
US8864313B2 (en) Dynamic illumination control for laser projection display
US8220938B2 (en) Image path light intensity sensing during a blanking period between a left-eye light beam and a right-eye light beam in a stereoscopic light projector
US20120236131A1 (en) Display device, display system, and method for controlling display device
US20100328611A1 (en) Leakage light intensity sensing in light projector
US20190096298A1 (en) Display apparatus and control method therefor
US10904496B2 (en) Beam combining for highlight projection
GB2567524A (en) Image projection apparatus
JP2013073076A (en) Projection type video display device
JP2012018214A (en) Projection type video display device
WO2010151298A1 (en) Stereoscopic image intensity balancing in light projector
JP2013009295A (en) Projection type image display device
US20120299805A1 (en) Projection display apparatus
US20130235349A1 (en) Color wheel module for use in a projection apparatus, projection apparatus, and method of switching for displaying a stereoscopic image or a flat image
KR101060159B1 (en) 3D image output method using LCC type projector and apparatus therefor
JP7267713B2 (en) PROJECTION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP2013127538A (en) Projector, and projection system
JP4610180B2 (en) Projection display device
JP2005037773A (en) Projection type video display device
HK40054524B (en) Beam combining for highlight projection
HK40054524A (en) Beam combining for highlight projection