JP2013041990A - 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013041990A JP2013041990A JP2011177896A JP2011177896A JP2013041990A JP 2013041990 A JP2013041990 A JP 2013041990A JP 2011177896 A JP2011177896 A JP 2011177896A JP 2011177896 A JP2011177896 A JP 2011177896A JP 2013041990 A JP2013041990 A JP 2013041990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- light
- compound
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- CWSFVWAKJPMBDB-UHFFFAOYSA-N BC(N(C)N=C1)N1c1cc(-c2ccccc2)ccc1 Chemical compound BC(N(C)N=C1)N1c1cc(-c2ccccc2)ccc1 CWSFVWAKJPMBDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMRJXPJCKFXTDF-UHFFFAOYSA-N Bc1cccc2c1[s]c1ccccc21 Chemical compound Bc1cccc2c1[s]c1ccccc21 MMRJXPJCKFXTDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNALGXURXOGAMW-UHFFFAOYSA-N C(C1)C=Cc2c1c(cccc1)c1[n]2-c(cc1)cc(c2ccc3)c1[o]c2c3-c1cccc(-c(cccc2c3c4)c2[o]c3ccc4-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)c1 Chemical compound C(C1)C=Cc2c1c(cccc1)c1[n]2-c(cc1)cc(c2ccc3)c1[o]c2c3-c1cccc(-c(cccc2c3c4)c2[o]c3ccc4-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)c1 LNALGXURXOGAMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZTREQNCQHACJR-UHFFFAOYSA-N C1=CC([n](c(cccc2)c2c2c3)c2ccc3N(c2ccccc2)c2ccccc2)=CC2c(cccc3-c4cccc(c5c6)c4[o]c5ccc6-[n]4c(ccc(N(c5ccccc5)c5ccccc5)c5)c5c5c4cccc5)c3OC12 Chemical compound C1=CC([n](c(cccc2)c2c2c3)c2ccc3N(c2ccccc2)c2ccccc2)=CC2c(cccc3-c4cccc(c5c6)c4[o]c5ccc6-[n]4c(ccc(N(c5ccccc5)c5ccccc5)c5)c5c5c4cccc5)c3OC12 UZTREQNCQHACJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBDPYKWCTZONBC-UHFFFAOYSA-N CC(C1)C=Cc2c1c1cc(-c3cccc4c3OC3(C)C([n]5c6ccccc6c6c5cccc6)=CC(c5cccc(-[n]6c(cccc7)c7c7c6cccc7)c5)=CC43)ccc1[n]2-c1ccccc1 Chemical compound CC(C1)C=Cc2c1c1cc(-c3cccc4c3OC3(C)C([n]5c6ccccc6c6c5cccc6)=CC(c5cccc(-[n]6c(cccc7)c7c7c6cccc7)c5)=CC43)ccc1[n]2-c1ccccc1 HBDPYKWCTZONBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTLCEHXVREPHR-UHFFFAOYSA-N CC(CC(c(cc1c2ccccc22)ccc1[n]2-c1ccccc1)=C1)(c2c1c1ccccc1[o]2)[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2 Chemical compound CC(CC(c(cc1c2ccccc22)ccc1[n]2-c1ccccc1)=C1)(c2c1c1ccccc1[o]2)[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2 GDTLCEHXVREPHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGQCQGRVOKDRKC-UHFFFAOYSA-N CCC(CC1)CC1=C Chemical compound CCC(CC1)CC1=C MGQCQGRVOKDRKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGWNRUKBJQKWOY-UHFFFAOYSA-N CCCC[N](C)(C)(CC)(=C)=C Chemical compound CCCC[N](C)(C)(CC)(=C)=C MGWNRUKBJQKWOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNRWXDXLCAKGBQ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c1cc(-[n]2c(cccc3)c3c3c2cccc3)c2[o]c(cccc3)c3c2c1 Chemical compound c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c1cc(-[n]2c(cccc3)c3c3c2cccc3)c2[o]c(cccc3)c3c2c1 HNRWXDXLCAKGBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVNDPKCJBSMOJG-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n](c(cccc1)c1c1c2)c1ccc2-c1cc(-c(cc2)cc(c3c4cccc3)c2[n]4-c2ccccc2)c2[o]c(cccc3)c3c2c1 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n](c(cccc1)c1c1c2)c1ccc2-c1cc(-c(cc2)cc(c3c4cccc3)c2[n]4-c2ccccc2)c2[o]c(cccc3)c3c2c1 ZVNDPKCJBSMOJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUTIQSGFQHLFFW-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n](c(cccc1)c1c1c2)c1ccc2-c1cc(-c2cccc(-[n]3c4ccccc4c4c3cccc4)c2)c2[o]c3ccccc3c2c1 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n](c(cccc1)c1c1c2)c1ccc2-c1cc(-c2cccc(-[n]3c4ccccc4c4c3cccc4)c2)c2[o]c3ccccc3c2c1 LUTIQSGFQHLFFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HROFJXBVLNLFIT-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n]1c(ccc(-c2c3[o]c4ccccc4c3cc(-[n]3c(cccc4)c4c4c3cccc4)c2)c2)c2c2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n]1c(ccc(-c2c3[o]c4ccccc4c3cc(-[n]3c(cccc4)c4c4c3cccc4)c2)c2)c2c2c1cccc2 HROFJXBVLNLFIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
下記一般式(1)で表わされるオルトメタル錯体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記一般式(1)において、X1〜X4及びNで形成される5員環Aがイミダゾール環であることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明の有機EL素子材料について説明する。
本発明のオルトメタル錯体について説明する。
本発明に係る非経験的分子軌道法について説明する。
本発明の有機EL素子の構成層について説明する。本発明において、有機EL素子の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層ユニット/電子輸送層/陰極
(iii)陽極/正孔輸送層/発光層ユニット/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層ユニット/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(v)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層ユニット/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
更に、発光層間には非発光性の中間層を有していてもよい。中間層は電荷発生層であってもよく、マルチフォトンユニット構成であってもよい。本発明の有機EL素子としては白色発光層であることが好ましく、これらを用いた照明装置であることが好ましい。
本発明に係る発光層は、電極または電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
発光性ドーパント化合物(発光ドーパント、単にドーパントともいう)について説明する。
本発明に係るリン光ドーパントについて説明する。
蛍光ドーパントとしては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素、または希土類錯体系蛍光体等や、レーザー色素に代表される蛍光量子収率が高い化合物が挙げられる。
本発明においてホスト化合物は、発光層に含有される化合物の内で、その層中での質量比が20%以上であり、且つ室温(25℃)においてリン光発光のリン光量子収率が、0.1未満の化合物と定義される。好ましくはリン光量子収率が0.01未満である。また、発光層に含有される化合物の中で、その層中での質量比が20%以上であることが好ましい。
Ar−(L2)n−*
式中、L2は芳香族炭化水素環または芳香族複素環から導出される2価の連結基を表す。nは0または1〜3の整数を表し、nが2以上の場合複数のL2は同じでも異なっていてもよい。*は一般式(B)との連結部位を表す。Arは下記一般式(D)で表される基を表す。
上記一般式(B)で表される化合物においては、好ましくは、Xb、Xc、Xdのうち少なくとも2つは前記一般式(C)で表され、より好ましくはXbが前記一般式(C)で表されかつ前記一般式(C)のArが置換基を有していてもよいカルバゾリル基を表し、更に好ましくはXbが前記一般式(C)で表されかつ前記一般式(C)のArが置換基を有していてもよいN位でL2と連結したカルバゾリル基を表す。
Ar−(L2)n−*
式中、L2は芳香族炭化水素環または芳香族複素環から導出される2価の連結基を表す。nは0または1〜3の整数を表し、nが2以上の場合複数のL2は同じでも異なっていてもよい。*は一般式(B)との連結部位を表す。Arは下記一般式(D)で表される基を表す。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層もしくは複数層を設けることができる。
一方、陰極としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記の如く陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。
阻止層は、上記の如く有機化合物薄膜の基本構成層の他に必要に応じて設けられるものである。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層がある。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。
本発明の有機EL素子に用いることのできる支持基板(以下、基体、基板、基材、支持体等とも言う)としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。支持基板側から光を取り出す場合には、支持基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基板としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい支持基板は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層(電子注入層)/陰極からなる素子の作製方法について説明する。
本発明に用いられる封止手段としては、例えば、封止部材と電極、支持基板とを接着剤で接着する方法を挙げることができる。
有機層を挟み支持基板と対向する側の前記封止膜、あるいは前記封止用フィルムの外側に、素子の機械的強度を高めるために保護膜、あるいは保護板を設けてもよい。特に封止が前記封止膜により行われている場合には、その機械的強度は必ずしも高くないため、このような保護膜、保護板を設けることが好ましい。これに使用することができる材料としては、前記封止に用いたのと同様なガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等を用いることができるが、軽量且つ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
有機EL素子は空気よりも屈折率の高い(屈折率が1.7〜2.1程度)層の内部で発光し、発光層で発生した光のうち15%から20%程度の光しか取り出せないことが一般的に言われている。これは、臨界角以上の角度θで界面(透明基板と空気との界面)に入射する光は、全反射を起こし素子外部に取り出すことができないことや、透明電極ないし発光層と透明基板との間で光が全反射を起こし、光が透明電極ないし発光層を導波し、結果として光が素子側面方向に逃げるためである。
本発明の有機EL素子は基板の光取り出し側に、例えば、マイクロレンズアレイ状の構造を設けるように加工したり、あるいは所謂集光シートと組み合わせることにより、特定方向、例えば、素子発光面に対し正面方向に集光することにより、特定方向上の輝度を高めることができる。
本発明の有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。発光光源として、例えば、照明装置(家庭用照明、車内照明)、時計や液晶用バックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではないが、特に液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
本発明の表示装置について説明する。本発明の表示装置は、本発明の有機EL素子を具備したものである。
本発明の照明装置について説明する。本発明の照明装置は上記有機EL素子を有する。
本発明の有機EL素子を具備した、本発明の照明装置の一態様について説明する。
以下に示すようにして、配位子Aを合成し、次いで化合物例1−20を合成した。
(工程1)
(工程5)
下記スキームに従って、合成した。構造はマススペクトル及び1H−NMRで確認した。
下記スキームに従って、合成した。構造はマススペクトル及び1H−NMRで確認した。
下記スキームに従って、合成した。構造はマススペクトル及び1H−NMRで確認した。
下記スキームに従って、合成した。構造はマススペクトル及び1H−NMRで確認した。
〔有機EL素子1−1の作製〕
以下に有機EL素子の作製に用いられる化合物の構造を示す。
有機EL素子1−1の作製において、発光層のホスト化合物OC−11、ドーパント化合物比較1を表1に示す化合物に置き換えた以外は同様にして、有機EL素子1−2〜1−12を各々作製した。
得られた有機EL素子1−1〜1−12を評価するに際しては、作製後の各有機EL素子の非発光面をガラスケースで覆い、厚み300μmのガラス基板を封止用基板として用いて、周囲にシール材としてエポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを上記陰極上に重ねて前記透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化させて、封止して、図5、図6に示すような照明装置を形成して評価した。
有機EL素子を室温(約23〜25℃)、2.5mA/cm2の定電流条件下による点灯を行い、点灯開始直後の発光輝度(L)[cd/m2]を測定することにより、外部取り出し量子効率(η)を算出した。
有機EL素子を室温(約23℃〜25℃)、2.5mA/cm2の定電流条件下により駆動した時の電圧を各々測定し、測定結果を下記に示した計算式により計算し、得られた結果を表1に示した。
尚、値が小さいほうが比較に対して駆動電圧が低いことを示す。
下記に示す測定法に従って、半減寿命の評価を行った。
有機EL素子1−1〜1−12の発光スペクトルの半値幅を有機EL素子1−2(比較例)を100とした時の相対値で表示した。
〔有機EL素子2−1〜2−12の作製〕
有機EL素子1−1の作製において、発光層のホスト化合物OC−11、ドーパント化合物である比較1を表2に示す化合物に置き換えた以外は同様にして、有機EL素子2−1〜2−12を作製した。
得られた有機EL素子2−1〜2−12を評価するに際しては、実施例1の有機EL素子1−1〜1−12と同様に封止し、図5、図6に示すような照明装置を形成して評価した。
実施例1に記載の方法と同様にして行った。尚、外部取り出し量子効率は有機EL素子2−1(比較例)を100とする相対値で表した。
各有機EL素子を室温下、2.5mA/cm2の定電流条件下による連続点灯を行った際の発光面を目視することで下記のようにランク評価を行った。尚、目視は無作為に抽出した10人による評価である。
△:ダークスポットを確認した人数が1〜4人
○:ダークスポットを確認した人数が0人
とした。
6mA/cm2の一定電流で駆動したときに、初期電圧と150時間後の電圧を測定した。初期電圧に対する100時間後の電圧の相対値を電圧上昇率とした。
実施例1に記載の方法と同様にして行った。
〔有機EL素子3−1の作製〕
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
有機EL素子3−1の作製において、発光層のホスト化合物OC−30、ドーパント化合物である比較1を表3に記載の化合物に置き換えた以外は同様にして、有機EL素子3−2〜3−12を各々作製した。
得られた有機EL素子3−1〜3−12を評価するに際しては、実施例1の有機EL素子1−1と同様に封止し、図5、図6に示すような照明装置を形成して評価した。
有機EL素子の温度23℃、10V直流電圧を印加した時の発光輝度(L)[cd/m2]を測定した。発光輝度は有機EL素子3−2(比較例)を100とする相対値で表した。発光輝度については、CS−1000(コニカミノルタセンシング社製)を用いて測定した。
実施例1に記載の方法と同様にして行った。尚、外部取り出し量子効率は、有機EL素子3−2(比較)を100として各々相対値で示した。
実施例1に記載の方法と同様にして行った。尚、半減寿命は、有機EL素子3−2(比較)を100として各々相対値で示した。
実施例1に記載の方法と同様にして行った。尚、駆動電圧は、有機EL素子3−2(比較)を100として各々相対値で示した。
〔有機EL素子4−1〜4−10の作製〕
有機EL素子3−1の作製において、発光層のホスト化合物OC−30、ドーパント化合物である比較1を表4に示す化合物に置き換えた以外は同様にして、有機EL素子4−1〜4−10を作製した。
得られた有機EL素子4−1〜4−10を評価するに際しては、実施例1の有機EL素子1−1と同様に封止し、図5、図6に示すような照明装置を形成して評価した。
実施例3に記載の方法と同様にして行った。尚、発光輝度は有機EL素子4−1(比較例)を100とした時の相対値で表した。
下記に示す測定法に従って、初期劣化の評価を行った。前記半減寿命の測定時に、輝度が90%に到達する時間を測定し、これを初期劣化の尺度とした。
即ち、初期劣化の値は小さいほど初期の劣化が小さいことを示す。
実施例1に記載の方法と同様にして行った。尚、駆動電圧は、有機EL素子4−1(比較例)を100として各々相対値で示した。
〔白色発光有機EL素子5−1の作製〕
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(AvanStrate株式会社製、NA−45)にパターニングを行った。その後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥して、UVオゾン洗浄を5分間行った。
〔白色発光有機EL素子6−1の作製〕
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(AvanStrate株式会社製、NA−45)にパターニングを行った。その後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥して、UVオゾン洗浄を5分間行った。
〔白色発光有機EL素子7−1の作製〕
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
3 画素
5 走査線
6 データ線
7 電源ライン
10 有機EL素子
11 スイッチングトランジスタ
12 駆動トランジスタ
13 コンデンサ
A 表示部
B 制御部
107 透明電極付きガラス基板
106 有機EL層
105 陰極
102 ガラスカバー
108 窒素ガス
109 捕水剤
Claims (8)
- 陽極と陰極との間に、少なくとも1つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
下記一般式(1)で表わされるオルトメタル錯体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(R1〜R3は水素原子または置換基、R1又はR3のうち少なくとも一つは置換基を表し、R4は置換基を表し、R6は水素原子又は置換基を表す。R5は水素原子又は酸素原子を表し、酸素原子を表すときは、R4と結合してジベンゾフラン環を形成する。X1〜X4は炭素原子又は窒素原子を表し、少なくとも一つは窒素原子を表す。MはIr、Rh又はPtを表し、nは1〜3の整数を表し、mは0〜2の整数を表す。MがIr又はRhのときはn+mは3、MがPtのときはn+mは2を表す。X5−L1−X6は2座の配位子を表し、X5、X6は各々独立に炭素原子、窒素原子または酸素原子を表す。) - 前記一般式(1)において、X1〜X4及びNで形成される5員環Aがイミダゾール環であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記一般式(1)において、X1〜X4及びNで形成される5員環Aがピラゾール環であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記一般式(1)において、X1〜X4及びNで形成される5員環Aがトリアゾール環であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記一般式(1)で表されるオルトメタル錯体においてMがイリジウムであり、且つ、該オルトメタル錯体は前記発光層に含有されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 白色発光することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項1〜6のいずれかの1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えたことを特徴とする表示装置。
- 請求項1〜6のいずれかの1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えたことを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011177896A JP5742581B2 (ja) | 2011-08-16 | 2011-08-16 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011177896A JP5742581B2 (ja) | 2011-08-16 | 2011-08-16 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013041990A true JP2013041990A (ja) | 2013-02-28 |
| JP5742581B2 JP5742581B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=47890119
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011177896A Active JP5742581B2 (ja) | 2011-08-16 | 2011-08-16 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5742581B2 (ja) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013147450A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 金属錯体及び該金属錯体を含む発光素子 |
| CN103936792A (zh) * | 2013-12-12 | 2014-07-23 | 石家庄诚志永华显示材料有限公司 | 含有吡唑结构单元的化合物 |
| US20140306203A1 (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Metal complex and light-emitting device comprising the metal complex |
| JP2015199685A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 住友化学株式会社 | 金属錯体及び該金属錯体を用いた発光素子 |
| GB2533268A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-22 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic light-emitting device |
| CN106133938A (zh) * | 2014-04-09 | 2016-11-16 | 住友化学株式会社 | 发光元件和用于该发光元件的组合物 |
| CN106164083A (zh) * | 2014-04-04 | 2016-11-23 | 柯尼卡美能达株式会社 | 有机金属配合物的合成方法和使用通过该合成方法合成的化合物的有机电致发光元件 |
| WO2016203350A1 (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Iridium complex, light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device |
| CN106471007A (zh) * | 2014-07-08 | 2017-03-01 | 住友化学株式会社 | 金属络合物及使用了其的发光元件 |
| JP2017052709A (ja) * | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 住友化学株式会社 | 金属錯体および該金属錯体を含む発光素子 |
| JPWO2016052337A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-07-20 | 住友化学株式会社 | 発光素子 |
| WO2018186356A1 (ja) * | 2017-04-04 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び遷移金属錯体 |
| CN109928996A (zh) * | 2017-12-18 | 2019-06-25 | 财团法人工业技术研究院 | 有机金属化合物及包含其的有机发光装置 |
| US10923667B2 (en) | 2017-03-08 | 2021-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organometallic compound, composition containing the organometallic compound, and organic light-emitting device including the organometallic compound |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012046479A (ja) * | 2009-11-02 | 2012-03-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 有機金属錯体、発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
-
2011
- 2011-08-16 JP JP2011177896A patent/JP5742581B2/ja active Active
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012046479A (ja) * | 2009-11-02 | 2012-03-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 有機金属錯体、発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
Cited By (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013147450A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 金属錯体及び該金属錯体を含む発光素子 |
| US9705097B2 (en) | 2012-01-18 | 2017-07-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Metal complex and light-emitting device containing the metal complex |
| US20140306203A1 (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Metal complex and light-emitting device comprising the metal complex |
| JP2014205643A (ja) * | 2013-04-15 | 2014-10-30 | 住友化学株式会社 | 金属錯体及び該金属錯体を含む発光素子 |
| CN103936792A (zh) * | 2013-12-12 | 2014-07-23 | 石家庄诚志永华显示材料有限公司 | 含有吡唑结构单元的化合物 |
| CN106164083A (zh) * | 2014-04-04 | 2016-11-23 | 柯尼卡美能达株式会社 | 有机金属配合物的合成方法和使用通过该合成方法合成的化合物的有机电致发光元件 |
| US10862053B2 (en) | 2014-04-04 | 2020-12-08 | Konica Minolta, Inc. | Method for synthesizing organic metal complex and organic electroluminescent element using compound synthesized by said synthesis method |
| JPWO2015151914A1 (ja) * | 2014-04-04 | 2017-04-13 | コニカミノルタ株式会社 | 有機金属錯体の合成方法及び当該合成方法により合成された化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP2015199685A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 住友化学株式会社 | 金属錯体及び該金属錯体を用いた発光素子 |
| CN106133938A (zh) * | 2014-04-09 | 2016-11-16 | 住友化学株式会社 | 发光元件和用于该发光元件的组合物 |
| KR102311404B1 (ko) * | 2014-04-09 | 2021-10-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 발광 소자 및 그것에 사용하는 조성물 |
| KR20160143723A (ko) * | 2014-04-09 | 2016-12-14 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 발광 소자 및 그것에 사용하는 조성물 |
| JPWO2015156235A1 (ja) * | 2014-04-09 | 2017-04-13 | 住友化学株式会社 | 発光素子およびそれに用いる組成物 |
| EP3131131A4 (en) * | 2014-04-09 | 2017-11-08 | Sumitomo Chemical Company Limited | Light-emission element, and composition used therein |
| CN106471007A (zh) * | 2014-07-08 | 2017-03-01 | 住友化学株式会社 | 金属络合物及使用了其的发光元件 |
| CN106471007B (zh) * | 2014-07-08 | 2019-05-28 | 住友化学株式会社 | 金属络合物及使用了其的发光元件 |
| CN107078223A (zh) * | 2014-09-30 | 2017-08-18 | 住友化学株式会社 | 发光元件 |
| JPWO2016052337A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-07-20 | 住友化学株式会社 | 発光素子 |
| EP3203543A4 (en) * | 2014-09-30 | 2018-06-06 | Sumitomo Chemical Company Limited | Light-emitting element |
| US11024818B2 (en) | 2014-12-02 | 2021-06-01 | Cambridge Display Technology Limited | Organic light-emitting device |
| GB2533268A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-22 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic light-emitting device |
| CN107710441A (zh) * | 2015-06-17 | 2018-02-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 铱配合物、发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置 |
| CN112038496A (zh) * | 2015-06-17 | 2020-12-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 铱配合物、发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置 |
| WO2016203350A1 (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Iridium complex, light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device |
| TWI726891B (zh) * | 2015-06-17 | 2021-05-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 銥錯合物、發光元件、顯示裝置、電子裝置以及照明設備 |
| JP2017052709A (ja) * | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 住友化学株式会社 | 金属錯体および該金属錯体を含む発光素子 |
| US10923667B2 (en) | 2017-03-08 | 2021-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organometallic compound, composition containing the organometallic compound, and organic light-emitting device including the organometallic compound |
| WO2018186356A1 (ja) * | 2017-04-04 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び遷移金属錯体 |
| CN109928996A (zh) * | 2017-12-18 | 2019-06-25 | 财团法人工业技术研究院 | 有机金属化合物及包含其的有机发光装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5742581B2 (ja) | 2015-07-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5747736B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5978843B2 (ja) | イリジウム錯体化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| JP5742581B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置 | |
| JP6428267B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| JP5880274B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| WO2013168688A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| WO2014038456A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| JP6146415B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| JP5884626B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP2015213119A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| JP6011542B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JPWO2016056562A1 (ja) | イリジウム錯体、有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5849867B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| WO2016175068A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP6187214B2 (ja) | 金属錯体、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5817640B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| JP6020473B2 (ja) | イリジウム錯体化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| JP2013187211A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| WO2015046452A1 (ja) | イリジウム錯体、イリジウム錯体の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP6020466B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP6036313B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した表示装置及び照明装置 | |
| JP5924401B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| JP6011616B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140311 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140714 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150312 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150420 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5742581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |