JP2012149660A - Transmission control device for continuously variable transmission - Google Patents
Transmission control device for continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012149660A JP2012149660A JP2011006653A JP2011006653A JP2012149660A JP 2012149660 A JP2012149660 A JP 2012149660A JP 2011006653 A JP2011006653 A JP 2011006653A JP 2011006653 A JP2011006653 A JP 2011006653A JP 2012149660 A JP2012149660 A JP 2012149660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thrust
- target
- limit value
- transmission
- gear ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】目標変速比が無用に制限されて、実際に採用できる変速比幅を不当に狭めてしまうことを防止できる無段変速機の変速制御装置を提供する。
【解決手段】一対のプーリー11,12に掛け回された無端トルク伝達部材13を介して一対のプーリー間で変速する無段変速機の変速制御装置において、変速機の目標変速比を算出する目標変速比算出部B51と、プーリー推力及びプーリー回転速度の少なくともいずれか一方と、変速機に入力されるトルクと、に基づいて目標変速比の制限値を算出する制限値算出部B52〜B54と、目標変速比算出部で算出された目標変速比算出値が制限値を越えれば、制限値を目標変速比として設定し、目標変速比算出値が制限値を越えなければ、目標変速比算出値を目標変速比として設定する目標変速比設定部B55と、を有する。
【選択図】図6A speed change control device for a continuously variable transmission is provided that can prevent a target speed ratio from being unnecessarily limited and unduly narrowing a speed ratio width that can be actually employed.
In a transmission control device for a continuously variable transmission that shifts between a pair of pulleys via an endless torque transmission member 13 wound around the pair of pulleys 11, 12, a target for calculating a target gear ratio of the transmission Limit value calculation units B52 to B54 that calculate a limit value of the target gear ratio based on the gear ratio calculation unit B51, at least one of pulley thrust and pulley rotation speed, and torque input to the transmission, If the target speed ratio calculation value calculated by the target speed ratio calculation unit exceeds the limit value, the limit value is set as the target speed ratio. If the target speed ratio calculation value does not exceed the limit value, the target speed ratio calculation value is set. And a target speed ratio setting unit B55 that sets the target speed ratio.
[Selection] Figure 6
Description
この発明は、無段変速機の変速を制御する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for controlling a shift of a continuously variable transmission.
入力軸に設けられるプライマリープーリーと、出力軸に設けられるセカンダリープーリーと、これらのプーリーに掛け渡される無端トルク伝達部材と、を備える無段変速機(Continuously Variable Transmission;以下適宜「CVT」と称す)が公知である。そして、プライマリープーリー及びセカンダリープーリーは、それぞれ、固定シーブと可動シーブとを備える。 A continuously variable transmission (Continuously Variable Transmission; hereinafter referred to as “CVT” as appropriate) comprising a primary pulley provided on the input shaft, a secondary pulley provided on the output shaft, and an endless torque transmission member stretched over these pulleys Is known. Each of the primary pulley and the secondary pulley includes a fixed sheave and a movable sheave.
変速比が制御されるときには、まず、アクセラレーターペダル操作量や車速が変速特性マップに適用されて、プライマリープーリーの目標回転速度が設定される。次いで、この目標回転速度を実現するための目標変速比が設定される。そして、この目標変速比を実現するように、プライマリープーリーの可動シーブが軸方向に移動する。これに合わせて、セカンダリープーリーは、無端トルク伝達部材が滑らないように、所定の推力で無端トルク伝達部材を締め付ける。このようにすることで、無端トルク伝達部材の巻き付け径が変化し、変速比が無段階に制御される。 When the speed ratio is controlled, first, the accelerator pedal operation amount and the vehicle speed are applied to the speed change characteristic map to set the target rotational speed of the primary pulley. Next, a target gear ratio for realizing this target rotation speed is set. Then, the movable sheave of the primary pulley moves in the axial direction so as to realize this target gear ratio. In accordance with this, the secondary pulley tightens the endless torque transmission member with a predetermined thrust so that the endless torque transmission member does not slip. By doing in this way, the winding diameter of an endless torque transmission member changes and the gear ratio is controlled steplessly.
無端トルク伝達部材には、スチールベルトやチェーンベルトがある。 The endless torque transmission member includes a steel belt and a chain belt.
スチールベルトは、多数のエレメントがバンドによって環状に保持されている。スチールベルトは、セカンダリープーリーに押圧力を作用させて動力を伝達する。 In the steel belt, a large number of elements are held in an annular shape by bands. The steel belt transmits power by applying a pressing force to the secondary pulley.
一方、チェーンベルトは、多数のブロックがリンクやピンを介して環状に連結されている。チェーンベルトは、セカンダリープーリーに引っ張り力を作用させて動力を伝達する。このとき、チェーンベルトには弾性変形による伸びが発生する可能性がある。この伸びを考慮しないと、変速制御に応答遅れが生じる。 On the other hand, in the chain belt, a large number of blocks are annularly connected via links and pins. The chain belt transmits power by applying a pulling force to the secondary pulley. At this time, the chain belt may be stretched due to elastic deformation. If this elongation is not taken into account, a response delay occurs in the shift control.
たとえば、目標変速比が最小値に設定される場合、すなわち車両がオーバードライブ状態で走行する場合に、入力トルクが増大してチェーンベルト(無端トルク伝達部材)が伸びると、伸び量に応じてセカンダリープーリーの巻き付け径が拡大する。すると、実際の変速比は目標変速比よりもロー側に変化する。このとき、制御ユニットが把握する目標変速比と無段変速機の実変速比とが相違するので、制御ユニットは目標変速比に向けてフィードバック制御を実行する。つまり、制御ユニットは、実変速比を目標変速比に近づけようとフィードバック制御を実行する。しかしながら、チェーンベルト(無端トルク伝達部材)が伸びているときには、実変速比が目標変速比に一致させることはできない。それでも、制御ユニットは、フィードバック制御を実行し続ける。すると、フィードバック値がアップシフト側に蓄積されてしまう。 For example, when the target gear ratio is set to the minimum value, i.e., when the vehicle travels in an overdrive state, if the input torque increases and the chain belt (endless torque transmission member) extends, the secondary speed depends on the amount of extension. Pulley winding diameter increases. Then, the actual gear ratio changes to the low side from the target gear ratio. At this time, since the target speed ratio ascertained by the control unit is different from the actual speed ratio of the continuously variable transmission, the control unit performs feedback control toward the target speed ratio. That is, the control unit executes feedback control so as to bring the actual speed ratio closer to the target speed ratio. However, when the chain belt (endless torque transmission member) is extended, the actual gear ratio cannot be made to match the target gear ratio. Nevertheless, the control unit continues to perform feedback control. Then, the feedback value is accumulated on the upshift side.
フィードバック値が蓄積された状態で、ダウンシフト指令があると、アップシフト側に蓄積されたフィードバック値が解消されるまで、無段変速機のダウンシフト操作が実質的に停止する。すなわち、変速制御の応答性が低下する。このような応答遅れがあると、運転者は違和感を感じる。 If a downshift command is issued in a state where the feedback value is accumulated, the downshift operation of the continuously variable transmission is substantially stopped until the feedback value accumulated on the upshift side is eliminated. That is, the responsiveness of the shift control is lowered. When there is such a response delay, the driver feels uncomfortable.
このように、チェーンベルト(無端トルク伝達部材)が伸びていなければ、実現できる目標変速比であっても、チェーンベルト(無端トルク伝達部材)が伸びているときには、実現できないことがある。 Thus, if the chain belt (endless torque transmission member) is not extended, even if the target gear ratio can be realized, it may not be realized when the chain belt (endless torque transmission member) is extended.
そこで特許文献1では、入力トルクに応じて目標変速比を実現可能な範囲に制限することで、フィードバック値の蓄積を防止している。
Therefore, in
しかしながら、本件発明者らは、鋭意研究を重ねることで、特許文献1では、車両の運転状態によっては、目標変速比が無用に制限されることとなり、実際に採用できる変速比幅を不当に狭めてしまう可能性があることを見いだし、さらに精緻に無段変速機の変速を制御する手法を知見した。
However, the inventors of the present invention have made extensive researches, and in
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、本発明の目的は、目標変速比が無用に制限されて、実際に採用できる変速比幅を不当に狭めてしまうことを防止できる無段変速機の変速制御装置を提供することである。 The present invention has been made paying attention to such conventional problems, and the object of the present invention is to limit the target gear ratio unnecessarily and unduly narrow the gear ratio width that can be actually employed. It is an object of the present invention to provide a transmission control device for a continuously variable transmission that can prevent this.
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。 The present invention solves the above problems by the following means.
本発明は、一対のプーリーに掛け回された無端トルク伝達部材を介して前記一対のプーリー間で変速する無段変速機の変速制御装置に関する。そして、変速機の目標変速比を算出する目標変速比算出部と、プーリー推力及びプーリー回転速度の少なくともいずれか一方と、変速機に入力されるトルクと、に基づいて目標変速比の制限値を算出する制限値算出部と、前記目標変速比算出部で算出された目標変速比算出値が前記制限値を越えれば、前記制限値を目標変速比として設定し、目標変速比算出値が前記制限値を越えなければ、目標変速比算出値を目標変速比として設定する目標変速比設定部と、を有することを特徴とする。 The present invention relates to a shift control device for a continuously variable transmission that shifts between a pair of pulleys via an endless torque transmission member that is wound around the pair of pulleys. Then, a target speed ratio limit value is calculated based on a target speed ratio calculation unit that calculates the target speed ratio of the transmission, at least one of pulley thrust and pulley rotation speed, and torque input to the transmission. If the limit value calculation unit to calculate and the target gear ratio calculation value calculated by the target gear ratio calculation unit exceed the limit value, the limit value is set as the target gear ratio, and the target gear ratio calculation value is A target speed ratio setting unit that sets a target speed ratio calculation value as a target speed ratio if the value does not exceed the value;
本発明によれば、変速機に入力されるトルクのみならずプーリー推力及びプーリー回転速度の少なくともいずれか一方にも基づいて目標変速比の制限値を算出するようにしたので、目標変速比が無用に制限されて、実際に採用できる変速比幅を不当に狭めてしまうことを防止できる。 According to the present invention, since the limit value of the target speed ratio is calculated based on not only the torque input to the transmission but also at least one of the pulley thrust and the pulley rotational speed, the target speed ratio is unnecessary. Therefore, it is possible to prevent the speed ratio width that can be actually used from being unduly narrowed.
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。 Embodiments of the present invention and advantages of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明による無段変速機の変速制御装置の第1実施形態を示す概略構成図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a first embodiment of a transmission control device for a continuously variable transmission according to the present invention.
図1を参照すると、車両駆動システムは、走行用動力源として内燃エンジン1を備える。内燃エンジン1の出力回転は、トルクコンバーター2、第1ギヤ列3、CVT4、第2ギヤ列5、及び終端減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。
Referring to FIG. 1, the vehicle drive system includes an
CVT4は、チェーン式無段変速機構である。CVT4は、プライマリープーリー11と、セカンダリープーリー12と、Vチェーン13と、を備える。
CVT4 is a chain type continuously variable transmission mechanism. The CVT 4 includes a primary pulley 11, a
プライマリープーリー11は、入力軸に設けられ、内燃エンジン1の回転トルクが、トルクコンバーター2と第1ギヤ列3を介して入力される。プライマリープーリー11は、固定シーブと、固定シーブにシーブ面を対向させてV溝を形成する可動シーブと、を含む。プライマリープーリー11の可動シーブの背面には、可動シーブを軸方向に変位させる油圧シリンダー15が設けられる。
The primary pulley 11 is provided on the input shaft, and the rotational torque of the
セカンダリープーリー12の基本構造はプライマリープーリー11と同様である。すなわちセカンダリープーリー12は、出力軸に設けられ、第2ギヤ列5と終端減速装置6を介して駆動輪7に出力される。セカンダリープーリー12は、固定シーブと、固定シーブにシーブ面を対向させてV溝を形成する可動シーブと、を含む。セカンダリープーリー12の可動シーブの背面には、可動シーブを軸方向に変位させる油圧シリンダー16が設けられる。
The basic structure of the
Vチェーン13は、プライマリープーリー11とセカンダリープーリー12とに掛け渡される無端トルク伝達部材である。Vチェーン13はプライマリープーリー11の回転トルクをセカンダリープーリー12に伝達する。Vチェーン13の断面は、Vチェーン13の中心方向に向かって幅を漸減するV字形である。Vチェーン13は、多数のブロックがリンクやピンを介して環状に連結されている。Vチェーン13は、セカンダリープーリーに引っ張り力を作用させて動力を伝達する。そのためVチェーン13には、弾性変形による伸びが発生しやすい。
The
油圧シリンダー15と16は供給される油圧に応じた推力を可動シーブに及ぼし、V溝の幅を変化させる。結果として、Vチェーン13の各プーリー11と12への巻き付き半径が変化し、CVT4は変速比を無段階に変化させる。なお、「変速比」は、プライマリープーリー11の回転速度をセカンダリープーリー12の回転速度で割って得られる値である。
The
CVT4の変速制御は、内燃エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるオイルポンプ10と、オイルポンプ10からの油圧を調圧して油圧シリンダー15と16に供給する油圧制御回路21と、油圧制御回路21を制御する変速コントローラー22によって行われる。
The shift control of the CVT 4 includes an
変速コントローラー22は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリー(ROM)、ランダムアクセスメモリー(RAM)及び入出力インターフェース(I/Oインターフェース)を備えたマイクロコンピューターで構成される。コントローラーを複数のマイクロコンピューターで構成してもよい。
The
変速コントローラー22は内燃エンジン1の負荷と車両の速度に基づき公知の方法で目標変速比を決定し、CVT4の変速比を目標変速比へとフィードバック制御する。
The
変速コントローラー22には、内燃エンジン1の負荷として車両が備えるアクセラレーターペダルの操作量APOを検出するアクセラレーターペダル操作量センサー41、車両が備えるセレクターレバーのセレクト位置を検出するインヒビタースイッチ45、プライマリープーリー11の回転速度Npを検出する回転速度センサー42、セカンダリープーリー12の回転速度Nsを検出する回転速度センサー43から、それぞれの検出データが信号入力される。なおセカンダリープーリー12の回転速度Nsと車速VSPとは、一定の比例関係にあるので、回転速度センサー43が検出する回転速度Nsから車速VSPを求めることができる。
The
続いて、CVT4のプライマリープーリー及びセカンダリープーリーの推力の設定方法について説明しておく。なお以下の説明では、油圧シリンダー15がプライマリープーリー11に加える推力をプライマリー推力、油圧シリンダー16がセカンダリープーリー12に加える推力をセカンダリー推力と称する。
Then, the setting method of the thrust of the primary pulley of CVT4 and a secondary pulley is demonstrated. In the following description, the thrust applied by the
まず最初に滑り限界推力について説明する。プライマリー推力とセカンダリー推力との少なくとも一方が、基準推力を下回ると実質的な滑りが発生し、摩擦面の損耗により表面状態が悪化するため無端トルク伝達部材の耐久性を損ねるおそれがある。そこで、無端トルク伝達部材とプーリーとの間でトルクを伝達するときに、実質的な滑りを発生させないために必要な基準推力を滑り限界推力と称する。なお、実質的な滑りと記載したのは、Vチェーン13の場合は正常なトルク伝達においてもプライマリープーリー11及びセカンダリープーリー12に対してそれぞれ極微小な滑りを生じるからである。以下の説明において、実質的な滑りはトルク伝達に支障を来すようなVチェーン13の滑りを意味する。
First, the slip limit thrust will be described. When at least one of the primary thrust and the secondary thrust falls below the reference thrust, substantial slip occurs, and the surface state deteriorates due to wear of the friction surface, which may impair the durability of the endless torque transmission member. Therefore, a reference thrust necessary for preventing substantial slip when transmitting torque between the endless torque transmitting member and the pulley is referred to as a slip limit thrust. The reason that the substantial slip is described is that in the case of the
プライマリープーリーと無端トルク伝達部材との間、及びセカンダリープーリーと無端トルク伝達部材との間の双方で滑りを発生させないためには、プライマリー推力及びセカンダリー推力をともに滑り限界推力よりも大きくする必要がある。 In order not to cause slippage between the primary pulley and the endless torque transmission member and between the secondary pulley and the endless torque transmission member, both the primary thrust and the secondary thrust must be larger than the slip limit thrust. .
次にバランス推力について説明する。バランス推力とは、目標変速比を実現するときの推力比を満たす推力である。なお推力比とは、プライマリー推力Fpとセカンダリー推力Fsとの比(Fp/Fs)である。 Next, the balance thrust will be described. The balance thrust is a thrust that satisfies the thrust ratio when the target gear ratio is realized. The thrust ratio is a ratio (Fp / Fs) between the primary thrust Fp and the secondary thrust Fs.
プライマリープーリーに作用する入力トルクがゼロ、すなわち無負荷状態では、プライマリー推力とセカンダリー推力とを同等とすると変速比1となる。プライマリー推力をセカンダリー推力よりも小さくすると、ロー側の変速比になる。プライマリー推力をセカンダリー推力よりも大きくすると、ハイ側の変速比になる。 When the input torque acting on the primary pulley is zero, that is, in the no-load state, the gear ratio is 1 when the primary thrust and the secondary thrust are equal. If the primary thrust is made smaller than the secondary thrust, a low gear ratio is obtained. If the primary thrust is made larger than the secondary thrust, a high gear ratio is obtained.
プライマリープーリーに作用する入力トルクが正、すなわちベルトに負荷がかかる状態では、プライマリープーリー側のベルト入口の張力が、出口の張力より大きいことに基因して、プライマリー巻き付き半径が小さくなろうとする。そのため無負荷状態のときよりも、より大きなプライマリー推力が必要である。したがって、目標変速比を実現するために、プライマリー推力及びセカンダリー推力は、それぞれ目標変速比や無端トルク伝達部材にかかる負荷の状態により定まる推力比を実現するようなバランス推力とする必要がある。 When the input torque acting on the primary pulley is positive, that is, a load is applied to the belt, the primary winding radius tends to be reduced because the tension at the belt inlet on the primary pulley side is greater than the tension at the outlet. Therefore, a larger primary thrust is required than in the no-load state. Therefore, in order to realize the target gear ratio, the primary thrust and the secondary thrust need to be balanced thrusts that realize the thrust ratio determined by the target gear ratio and the load state applied to the endless torque transmission member, respectively.
セカンダリー推力及びプライマリー推力は、無端トルク伝達部材の滑りを起こさず、かつ目標変速比を実現するために、それぞれが滑り限界推力よりも大きく、バランス推力となるように設定される必要がある。 The secondary thrust and the primary thrust do not cause the endless torque transmitting member to slip, and in order to achieve the target gear ratio, each must be set to be larger than the slip limit thrust and become a balance thrust.
ここで、滑り限界推力(滑り限界セカンダリー推力及び滑り限界プライマリー推力)は、一般的に次式(1)で表される。 Here, the slip limit thrust (slip limit secondary thrust and slip limit primary thrust) is generally expressed by the following equation (1).
また滑り限界セカンダリー推力は、次式(2)でも表される。 The slip limit secondary thrust is also expressed by the following equation (2).
通常、変速比をipとすると、プライマリープーリー入力トルクTpとセカンダリープーリー入力トルクTsとは、次式(3)の関係にある。 Usually, assuming that the gear ratio is ip, the primary pulley input torque Tp and the secondary pulley input torque Ts have the relationship of the following equation (3).
またプライマリープーリー11へのVチェーン13の巻き付き半径Rpとセカンダリープーリー12へのVチェーン13の巻き付き半径Rsとは、次式(4)の関係にある。
Further, the winding radius Rp of the
以上の関係から、式(1)と式(2)とは同等であり、すなわちセカンダリー滑り限界推力Fs_minとプライマリー滑り限界推力Fp_minとは、同じとすることができる。部品の製造誤差などがあっても確実にベルト滑りを回避するには、滑り限界推力を式(1)で得られる値よりも少し大きな値とすることが望ましい。 From the above relationship, the equations (1) and (2) are equivalent, that is, the secondary slip limit thrust Fs_min and the primary slip limit thrust Fp_min can be made the same. In order to reliably avoid the belt slip even if there is a manufacturing error of parts, it is desirable to set the slip limit thrust to a value slightly larger than the value obtained by the equation (1).
バランスセカンダリー推力Fs及びバランスプライマリー推力Fpは、一般に、図2に示した推力比マップから求まる。図2において横軸は、無端トルク伝達部材の伝達トルク容量(Tin_max)に対するプライマリープーリーへの入力トルクTpの割合である入力トルク比(Tp/Tin_max)である。ここで伝達トルク容量とは、無端トルク伝達部材が滑ることなくプライマリープーリーからセカンダリープーリーに伝達可能な最大トルクのことを言い、換言すれば、伝達トルク容量は、式(1)から逆算される実際のセカンダリー推力及びプライマリー推力のうち低いほうを滑り限界推力としたときに、プライマリープーリーへ入力されるトルク(実際のセカンダリー推力・プライマリー推力に対して無端トルク伝達部材の滑りを起こさない最大のプライマリープーリーへの入力トルク)である。図2において縦軸は各目標変速比ごとのバランスセカンダリー推力に対するバランスプライマリー推力の割合、すなわち推力比(Fp/Fs)である。 The balance secondary thrust Fs and the balance primary thrust Fp are generally obtained from the thrust ratio map shown in FIG. In FIG. 2, the horizontal axis represents an input torque ratio (Tp / Tin_max) which is a ratio of the input torque Tp to the primary pulley with respect to the transmission torque capacity (Tin_max) of the endless torque transmission member. Here, the transmission torque capacity is the maximum torque that can be transmitted from the primary pulley to the secondary pulley without slipping the endless torque transmission member. In other words, the transmission torque capacity is actually calculated back from Equation (1). The torque input to the primary pulley when the lower of the secondary thrust and the primary thrust is the slip limit thrust (the maximum primary pulley that does not cause the endless torque transmission member to slide against the actual secondary thrust / primary thrust) Input torque). In FIG. 2, the vertical axis represents the ratio of the balance primary thrust to the balance secondary thrust for each target gear ratio, that is, the thrust ratio (Fp / Fs).
以上から無端トルク伝達部材の滑りを防止したうえで目標変速比を実現するには、推力比が1以上の領域では、セカンダリー推力を少なくとも滑り限界推力に設定するとともに、このセカンダリー推力とのバランス推力になるようにプライマリー推力を設定する。一方、推力比が1未満の領域では、プライマリー推力を少なくとも滑り限界推力に設定するとともに、このプライマリー推力とのバランス推力になるようにセカンダリー推力を設定する。 From the above, in order to achieve the target gear ratio while preventing the endless torque transmission member from slipping, in the region where the thrust ratio is 1 or more, the secondary thrust is set to at least the slip limit thrust and the balance thrust with this secondary thrust Set the primary thrust so that On the other hand, in the region where the thrust ratio is less than 1, the primary thrust is set to at least the slip limit thrust, and the secondary thrust is set so as to be a balance thrust with the primary thrust.
図3は、推力比が1以上の領域での指示推力の内訳を例示する図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating a breakdown of the indicated thrust in a region where the thrust ratio is 1 or more.
まずセカンダリー推力Fsとプライマリー推力Fpとの両方を滑り限界推力よりも大きくする。そして、セカンダリー推力Fsとプライマリー推力Fpとの比が、推力比を満たすようにプライマリー推力に不足分を増大させる。このようにすることで、セカンダリー推力Fs及びプライマリー推力Fpの両方が滑り限界推力を下回ることなく、バランス推力とすることができる。このようにして、セカンダリー推力Fs及びプライマリー推力Fpを設定するのである。 First, both the secondary thrust Fs and the primary thrust Fp are made larger than the slip limit thrust. Then, the shortage of the primary thrust is increased so that the ratio of the secondary thrust Fs and the primary thrust Fp satisfies the thrust ratio. By doing in this way, it can be set as a balance thrust, without both the secondary thrust Fs and the primary thrust Fp falling below a slip limit thrust. In this way, the secondary thrust Fs and the primary thrust Fp are set.
図4は、変速コントローラーの制御内容を示すブロック図である。 FIG. 4 is a block diagram showing the control contents of the speed change controller.
なお図4に示すブロックB1−B15は変速コントローラー22の制御機能を仮想的なユニットとして示したものであり、物理的な存在を意味するものではない。
Note that the blocks B1-B15 shown in FIG. 4 show the control function of the
変速コントローラー22は、滑り限界推力Fmin、目標変速比Dip、セカンダリーバランス推力Fs、プライマリーバランス推力Fpを算出するために、プライマリー入力トルク算出部B1と、滑り限界推力算出部B2と、Vチェーン伝達トルク容量算出部B3と、目標プライマリー回転速度算出部B4と、目標変速比設定部B5と、推力比算出部B6と、セカンダリーバランス推力算出部B7と、プライマリーバランス推力算出部B8と、を備える。
The
プライマリー入力トルク算出部B1は、エンジン制御ユニット(ECU)から受信するエンジントルクTengと、クラッチの締結状態と、トルクコンバーターのロックアップ状態(すなわち速度比及び流体性能)と、エンジンからプライマリープーリーまでの部分におけるイナーシャトルクと、に基づいて、プライマリー入力トルクTpを算出する。 The primary input torque calculation unit B1 receives the engine torque Teng received from the engine control unit (ECU), the clutch engagement state, the torque converter lockup state (that is, the speed ratio and the fluid performance), the engine to the primary pulley. Based on the inertia torque in the portion, the primary input torque Tp is calculated.
滑り限界推力算出部B2は、式(1)に基づいて、プライマリー入力トルクTpと、プライマリー巻き付き半径Rpと、Vチェーン−プーリー間摩擦係数μと、シーブ角αから滑り限界推力Fminと、を算出する。なおプライマリー巻き付き半径Rpは、通常変速比に基づいて算出される。滑り限界推力Fminは、シーブ角αから算出される。またVチェーンの滑りを確実に防止するために、式(1)による算出結果にマージンを加えて少し大きな値としてもよい。 The slip limit thrust calculation unit B2 calculates the slip limit thrust Fmin from the primary input torque Tp, the primary winding radius Rp, the V chain-pulley friction coefficient μ, and the sheave angle α based on the formula (1). To do. The primary winding radius Rp is calculated based on the normal gear ratio. The slip limit thrust Fmin is calculated from the sheave angle α. In order to reliably prevent the V chain from slipping, a slightly larger value may be obtained by adding a margin to the calculation result obtained by Expression (1).
Vチェーン伝達トルク容量算出部B3は、式(1)に基づいて、プライマリー入力トルクTpと滑り限界推力FminとからVチェーン伝達トルク容量Tin_mix(式(1)のTp)を算出する。 The V chain transmission torque capacity calculation unit B3 calculates the V chain transmission torque capacity Tin_mix (Tp in Expression (1)) from the primary input torque Tp and the slip limit thrust Fmin based on Expression (1).
目標プライマリー回転速度算出部B4は、変速線(一例を図5に示す)に基づいてアクセラレーターペダル操作量APOとセカンダリー回転速度Nsとから目標プライマリー回転速度DNpを算出する。具体的な内容は、後述する。 The target primary rotation speed calculation unit B4 calculates the target primary rotation speed DNp from the accelerator pedal operation amount APO and the secondary rotation speed Ns based on the shift line (an example is shown in FIG. 5). Specific contents will be described later.
目標変速比設定部B5は、目標プライマリー回転速度DNpとセカンダリー回転速度Nsとから目標変速比Dipを算出する。 The target speed ratio setting unit B5 calculates the target speed ratio Dip from the target primary rotational speed DNp and the secondary rotational speed Ns.
推力比算出部B6は、目標変速比Dipと、プライマリー入力トルクTpと、Vチェーン伝達トルク容量Tin_maxを基とする入力トルク比Tp/Tin_maxとから推力比Fp/Fsを算出する。 The thrust ratio calculation unit B6 calculates the thrust ratio Fp / Fs from the target speed ratio Dip, the primary input torque Tp, and the input torque ratio Tp / Tin_max based on the V chain transmission torque capacity Tin_max.
セカンダリーバランス推力算出部B7は、推力比Fp/Fsが1以上の場合にはFminをセカンダリーバランス推力Fsとして出力し、推力比Fp/Fsが1未満の場合にはFmin/(Fp/Fs)をセカンダリーバランス推力Fsとして出力する。 The secondary balance thrust calculation unit B7 outputs Fmin as the secondary balance thrust Fs when the thrust ratio Fp / Fs is 1 or more, and Fmin / (Fp / Fs) when the thrust ratio Fp / Fs is less than 1. Output as secondary balance thrust Fs.
プライマリーバランス推力算出部B8は、推力比Fp/Fsが1以上の場合にはFmin×Fp/Fsをプライマリーバランス推力Fpとし、推力比Fp/Fsが1未満の場合にはFminをプライマリーバランス推力Fpとする。 The primary balance thrust calculation unit B8 sets Fmin × Fp / Fs as the primary balance thrust Fp when the thrust ratio Fp / Fs is 1 or more, and sets Fmin as the primary balance thrust Fp when the thrust ratio Fp / Fs is less than 1. And
また変速コントローラー22は、目標変速比Dipに対する実変速比ipをフィードバック制御するために、実変速比算出部B9と、変速比フィードバックセカンダリー推力算出部B10と、変速比フィードバックプライマリー推力算出部B11と、変速比フィードバックセカンダリー推力加算部B12と、変速比フィードバックプライマリー推力加算部B13と、を備える。
Further, the
実変速比算出部B9は、プライマリー回転速度Npとセカンダリー回転速度Nsとから実変速比ipを算出する。 The actual gear ratio calculation unit B9 calculates the actual gear ratio ip from the primary rotation speed Np and the secondary rotation speed Ns.
変速比フィードバックセカンダリー推力算出部B10は、実変速比ipと目標変速比Dipとに基づいて変速比フィードバックセカンダリー推力Fs_fbを算出する。なお、変速比フィードバックセカンダリー推力加算後の指示セカンダリー推力が滑り限界推力を下回らない範囲で、変速比フィードバックセカンダリー推力Fs_fbを算出する。 The transmission ratio feedback secondary thrust calculation unit B10 calculates the transmission ratio feedback secondary thrust Fs_fb based on the actual transmission ratio ip and the target transmission ratio Dip. Note that the transmission ratio feedback secondary thrust Fs_fb is calculated within a range in which the instruction secondary thrust after addition of the transmission ratio feedback secondary thrust does not fall below the slip limit thrust.
変速比フィードバックプライマリー推力算出部B11は、実変速比ipと目標変速比Dipに基づいて変速比フィードバックプライマリー推力Fp_fbを算出する。なお、変速比フィードバックプライマリー推力加算後の指示プライマリー推力が滑り限界推力を下回らない範囲で、変速比フィードバックプライマリー推力Fp_fbを算出する。 The transmission ratio feedback primary thrust calculation unit B11 calculates a transmission ratio feedback primary thrust Fp_fb based on the actual transmission ratio ip and the target transmission ratio Dip. Note that the transmission ratio feedback primary thrust Fp_fb is calculated within a range in which the command primary thrust after addition of the transmission ratio feedback primary thrust does not fall below the slip limit thrust.
変速比フィードバックセカンダリー推力加算部B12は、セカンダリーバランス推力Fsに変速比フィードバックセカンダリー推力Fs_fbを加算する。これによってセカンダリー推力に変速比フィードバックが適用される。 The transmission ratio feedback secondary thrust adding unit B12 adds the transmission ratio feedback secondary thrust Fs_fb to the secondary balance thrust Fs. As a result, gear ratio feedback is applied to the secondary thrust.
変速比フィードバックプライマリー推力加算部B13は、プライマリーバランス推力Fpに変速比フィードバックプライマリー推力Fp_fbを加算する。これによってプライマリー推力にも変速比フィードバックが適用される。 The gear ratio feedback primary thrust adding unit B13 adds the gear ratio feedback primary thrust Fp_fb to the primary balance thrust Fp. As a result, the gear ratio feedback is also applied to the primary thrust.
さらに変速コントローラー22は、目標セカンダリー圧Psと目標プライマリー圧Ppを算出するために、セカンダリー油圧換算部B14と、プライマリー油圧換算部B15と、を備える。
Furthermore, the
セカンダリー油圧換算部B14は、変速比フィードバック後のセカンダリー推力から遠心推力、ばね推力を減算後、セカンダリー受圧面積で割ることで、目標セカンダリー圧Psを算出する。なお遠心推力は、セカンダリープーリー12の回転速度Nsとあらかじめ定められたセカンダリープーリー遠心推力係数とから算出される。ばね推力は油圧シリンダー16のストローク距離から算出する。
The secondary hydraulic pressure conversion unit B14 calculates the target secondary pressure Ps by subtracting the centrifugal thrust and the spring thrust from the secondary thrust after the gear ratio feedback and dividing by the secondary pressure receiving area. The centrifugal thrust is calculated from the rotational speed Ns of the
プライマリー油圧換算部B15は、変速比フィードバック後のプライマリー推力から遠心推力、ばね推力を減算後、プライマリー受圧面積で割ることで目標プライマリー圧Ppを算出する。なお遠心推力は、プライマリープーリー11の回転速度Npとあらかじめ定められたセカンダリープーリー遠心推力係数とから算出される。ばね推力は油圧シリンダー15のストローク距離から算出する。
The primary hydraulic pressure conversion unit B15 calculates the target primary pressure Pp by subtracting the centrifugal thrust and the spring thrust from the primary thrust after the gear ratio feedback and then dividing by the primary pressure receiving area. The centrifugal thrust is calculated from the rotational speed Np of the primary pulley 11 and a predetermined secondary pulley centrifugal thrust coefficient. The spring thrust is calculated from the stroke distance of the
そして目標セカンダリー推力に基づいてセカンダリー圧ソレノイドが調節されるとともに、目標プライマリー推力に基づいてプライマリー圧ソレノイドが調節されることで、セカンダリープーリー及びプライマリープーリーのそれぞれでVチェーン伝達トルク容量を確保しつつ、目標変速比を実現できる。 And while the secondary pressure solenoid is adjusted based on the target secondary thrust and the primary pressure solenoid is adjusted based on the target primary thrust, while securing the V chain transmission torque capacity in each of the secondary pulley and the primary pulley, A target gear ratio can be realized.
図5は、変速比マップの一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a gear ratio map.
目標プライマリー回転速度算出部B4では、この変速比マップに、セカンダリー回転速度Ns(出力回転、≒車速VSP)とアクセラレーターペダル操作量APOとを適用して、目標プライマリー回転速度DNpを算出する。 The target primary rotation speed calculation unit B4 calculates the target primary rotation speed DNp by applying the secondary rotation speed Ns (output rotation, ≈ vehicle speed VSP) and the accelerator pedal operation amount APO to the gear ratio map.
変速比マップには、図5に示すように最Low変速比から最High変速比までの間に、アクセラレーターペダル操作量に応じた複数の変速線が設定されている。なお図5では、図面の煩雑を防ぐために、最Low変速比線及び最High変速比線の他には、1本の変速線のみを破線で示した。 As shown in FIG. 5, a plurality of shift lines corresponding to accelerator pedal operation amounts are set in the gear ratio map between the lowest gear ratio and the highest gear ratio. In FIG. 5, only one transmission line is shown by a broken line in addition to the lowest transmission ratio line and the highest transmission ratio line in order to prevent the drawing from being complicated.
これらの変速線から、セカンダリー回転速度が一定であっても、アクセラレーターペダル操作量が小さければ目標プライマリー回転速度が小さく、アクセラレーターペダル操作量が大きければ目標プライマリー回転速度が大きいことが判る。 From these shift lines, it can be seen that even if the secondary rotational speed is constant, the target primary rotational speed is small if the accelerator pedal operation amount is small, and the target primary rotational speed is large if the accelerator pedal operation amount is large.
セカンダリー回転速度がNs0、アクセラレーターペダル操作量がAPO0である場合には、変速線から目標プライマリー回転速度はDNp0となる。 When the secondary rotation speed is Ns0 and the accelerator pedal operation amount is APO0, the target primary rotation speed is DNp0 from the shift line.
そして、この場合には、セカンダリー回転速度Ns0と目標プライマリー回転速度DNpから、目標変速比はDipとなる。 In this case, the target gear ratio is Dip from the secondary rotational speed Ns0 and the target primary rotational speed DNp.
このためセカンダリー回転速度が小さいときに(すなわち低車速のときに)、アクセラレーターペダル操作量が大きいと、目標変速比が最Low変速比となる。セカンダリー回転速度が大きいときに(すなわち高車速のときに)、アクセラレーターペダル操作量が小さいと、目標変速比が最High変速比となる。 For this reason, when the secondary rotational speed is low (that is, when the vehicle speed is low), if the accelerator pedal operation amount is large, the target gear ratio becomes the lowest gear ratio. When the secondary rotation speed is high (that is, when the vehicle speed is high), if the accelerator pedal operation amount is small, the target gear ratio becomes the highest gear ratio.
上述したように、本実施形態で用いられるCVT4は、無端トルク伝達部材としてVチェーン13を使用するチェーン式無段変速機構である。すなわちCVT4は、Vチェーン13によってプライマリープーリー11の回転トルクをセカンダリープーリー12に伝達する。Vチェーン13は、セカンダリープーリーに対する引っ張り力によって動力を伝達する。そのためVチェーン13には、弾性変形による伸びが発生しやすい。この伸びを考慮しないと、変速制御に応答遅れが生じる。
As described above, the CVT 4 used in the present embodiment is a chain type continuously variable transmission mechanism that uses the
たとえば、目標変速比が最小値に設定される場合、すなわち車両がオーバードライブ状態で走行する場合に、入力トルクが増大してVチェーン(無端トルク伝達部材)が伸びると、伸び量に応じてセカンダリープーリーの巻き付け径が拡大する。すると、実際の変速比は目標変速比よりもロー側に変化する。このとき、制御ユニットが把握する目標変速比と無段変速機の実変速比とが相違するので、制御ユニットは目標変速比に向けてフィードバック制御を実行する。つまり、制御ユニットは、実変速比を目標変速比に近づけようとフィードバック制御を実行する。しかしながら、Vチェーン(無端トルク伝達部材)が伸びているときには、実変速比が目標変速比に一致させることはできない。それでも、制御ユニットは、フィードバック制御を実行し続ける。すると、フィードバック値がアップシフト側に蓄積されてしまう。 For example, when the target gear ratio is set to the minimum value, that is, when the vehicle travels in an overdrive state, if the input torque increases and the V chain (endless torque transmission member) extends, the secondary speed depends on the amount of extension. Pulley winding diameter increases. Then, the actual gear ratio changes to the low side from the target gear ratio. At this time, since the target speed ratio ascertained by the control unit is different from the actual speed ratio of the continuously variable transmission, the control unit performs feedback control toward the target speed ratio. That is, the control unit executes feedback control so as to bring the actual speed ratio closer to the target speed ratio. However, when the V chain (endless torque transmission member) is extended, the actual gear ratio cannot be made to match the target gear ratio. Nevertheless, the control unit continues to perform feedback control. Then, the feedback value is accumulated on the upshift side.
フィードバック値が蓄積された状態で、ダウンシフト指令があると、アップシフト側に蓄積されたフィードバック値が解消されるまで、無段変速機のダウンシフト操作が実質的に停止する。すなわち、変速制御の応答性が低下する。このような応答遅れがあると、運転者は違和感を感じる。 If a downshift command is issued in a state where the feedback value is accumulated, the downshift operation of the continuously variable transmission is substantially stopped until the feedback value accumulated on the upshift side is eliminated. That is, the responsiveness of the shift control is lowered. When there is such a response delay, the driver feels uncomfortable.
このように、Vチェーン(無端トルク伝達部材)が伸びていなければ、実現できる目標変速比であっても、Vチェーン(無端トルク伝達部材)が伸びているときには、実現できないことがある。 Thus, if the V chain (endless torque transmission member) is not extended, even if the target gear ratio can be realized, it may not be realized when the V chain (endless torque transmission member) is extended.
そこで上述のように特許文献1では、入力トルクに応じて目標変速比を実現可能な範囲に制限することで、フィードバック値の蓄積を防止しているが、それでもまだ不十分であることが知見された。
Therefore, as described above, in
すなわち、たとえば停車中にアクセラレーターペダルの踏み込みがあって発進するときには、直後に大きな入力トルクが見込まれるので、無端トルク伝達部材(Vチェーン)の滑りを防止すべく、予めプーリー推力を上げて無端トルク伝達部材(Vチェーン)を締め付けるようにしている。このような状態では、入力トルクは不変であるが、プーリー推力が上昇しているために、無端トルク伝達部材(Vチェーン)の伸び量が大きくなる可能性がある。 That is, for example, when the accelerator pedal is depressed while the vehicle is stopped, a large input torque is expected immediately after that, so that the endless torque transmission member (V chain) is prevented from slipping in advance by increasing the pulley thrust in advance. The torque transmission member (V chain) is tightened. In such a state, the input torque remains unchanged, but since the pulley thrust is increased, the amount of elongation of the endless torque transmission member (V chain) may increase.
そこでこのような場合であっても、無端トルク伝達部材(Vチェーン)の伸び量を正確に推定することで、さらに精緻に無段変速機の変速を制御する手法を提案する。具体的な内容を以下に説明する。 Therefore, even in such a case, a method for controlling the shift of the continuously variable transmission more precisely by accurately estimating the extension amount of the endless torque transmission member (V chain) is proposed. Specific contents will be described below.
図6は、変速コントローラーの制御内容を示すブロック図である。 FIG. 6 is a block diagram showing the control contents of the speed change controller.
変速コントローラー22には、上述のように、目標プライマリー回転速度算出部B4と、目標変速比設定部B5と、が含まれているが、さらに詳細に説明すると以下のようになる。
As described above, the
目標プライマリー回転速度算出部B4は、アクセラレーターペダルの操作量APO及びセカンダリープーリー12の回転速度Nsに基づいて、目標プライマリー回転速度DNpを算出する。この説明は、前述の説明と重複するが、発明を正確に理解するために、あえて説明する。具体的には、図7に示すような変速比マップにアクセラレーターペダルの操作量APO及びセカンダリープーリー12の回転速度Nsを適用することで目標プライマリープーリー回転速度DNpを求める。図7では、セカンダリー回転速度がNs1、アクセラレーターペダル操作量がAPO1の場合である。この場合には、変速線から目標プライマリー回転速度はDNp1となる。
The target primary rotation speed calculation unit B4 calculates a target primary rotation speed DNp based on the accelerator pedal operation amount APO and the rotation speed Ns of the
目標変速比算出部B51は、目標プライマリー回転速度DNpをセカンダリープーリー12の回転速度Nsで除して目標変速比算出値Dip1を算出する。
The target gear ratio calculation unit B51 calculates the target gear ratio calculation value Dip1 by dividing the target primary rotation speed DNp by the rotation speed Ns of the
チェーン伸び算出部B52は、プライマリー入力トルクTp及びセカンダリー推力Fsに基づいてチェーン伸び量ΔLを求める。具体的には、xz座標が図8(A)で示され、yz座標が図8(B)で示される三次元マップにプライマリー入力トルクTp及びセカンダリー推力Fsを適用することでチェーン伸び量ΔLを求める。なおVチェーン13の伸び量ΔLは、Vチェーン13の張力に依存する。そして図8(A)から判るようにVチェーン13の伸び量ΔLは、プライマリープーリー11とセカンダリープーリー12の変速比、セカンダリープーリー12の可動シーブ推力Fs、及びプライマリープーリー11の回転速度Npを一定とすると、プライマリープーリー11の入力トルクTpが増大するにつれて緩やかに増大する。また図8(B)から判るようにVチェーン13の伸び量ΔLは、プライマリープーリー11の入力トルクTpと回転速度Np、及びプライマリープーリー11とセカンダリープーリー12の変速比を一定とすると、セカンダリープーリー12の可動シーブ推力Fsが大きいほど大きい。
The chain elongation calculation unit B52 obtains the chain elongation amount ΔL based on the primary input torque Tp and the secondary thrust Fs. Specifically, the chain elongation amount ΔL is obtained by applying the primary input torque Tp and the secondary thrust Fs to the three-dimensional map in which the xz coordinate is shown in FIG. 8A and the yz coordinate is shown in FIG. 8B. Ask. The elongation amount ΔL of the
なお、プライマリー入力トルクTpは、上述のように、エンジン制御ユニット(ECU)より受信するエンジントルクTengと、クラッチの締結状態と、トルクコンバーターのロックアップ状態(すなわち速度比及び流体性能)と、エンジンからプライマリープーリーまでの部分におけるイナーシャトルクと、に基づいて、算出される。プライマリー回転速度Npは、プライマリー回転速度センサー42で検出される。セカンダリー推力Fsは、入力トルクから概算した値、前回算出値などを用いればよい。
As described above, the primary input torque Tp includes the engine torque Teng received from the engine control unit (ECU), the clutch engagement state, the torque converter lockup state (that is, the speed ratio and the fluid performance), the engine And the inertia torque in the portion from the primary pulley to the primary pulley. The primary rotation speed Np is detected by the primary
変速比上限算出部B53は、チェーン伸び量ΔLに基づいて変速比上限Dip_MAXを算出する。具体的には、図9に示すような変速比マップにチェーン伸び量ΔLを適用して変速比上限Dip_MAXを求める。たとえば変速比上限Dip_MAXは、チェーン伸び量ΔLがゼロであれば、破線で示される最Low変速比になり、チェーン伸び量ΔLが最大値であれば、実線で示される最Low変速比になる。この間は、チェーン伸び量に比例して、最Low変速比が設定される。変速比下限算出部B54も、同様にチェーン伸び量ΔLに基づいて変速比下限Dip_MINを算出する。 The gear ratio upper limit calculation unit B53 calculates the gear ratio upper limit Dip_MAX based on the chain elongation amount ΔL. Specifically, the gear ratio upper limit Dip_MAX is obtained by applying the chain elongation amount ΔL to the gear ratio map as shown in FIG. For example, the gear ratio upper limit Dip_MAX is the lowest gear ratio indicated by a broken line if the chain elongation amount ΔL is zero, and the lowest gear ratio indicated by a solid line if the chain elongation amount ΔL is the maximum value. During this time, the lowest gear ratio is set in proportion to the chain elongation. Similarly, the transmission gear ratio lower limit calculation unit B54 calculates the transmission gear ratio lower limit Dip_MIN based on the chain elongation amount ΔL.
目標変速比設定部B55は、目標変速比算出値Dip1が変速比上限Dip_MAXよりも大きいときには、変速比上限Dip_MAXを目標変速比Dipとして設定する。目標変速比算出値Dip1が変速比下限Dip_MINよりも小さいときには、変速比下限Dip_MINを目標変速比Dipとして設定する。目標変速比算出値Dip1が変速比上限Dip_MAX以下であって、かつ変速比下限Dip_MIN以上であれば、目標変速比算出値Dip1を目標変速比Dipとして設定する。 The target speed ratio setting unit B55 sets the speed ratio upper limit Dip_MAX as the target speed ratio Dip when the target speed ratio calculated value Dip1 is larger than the speed ratio upper limit Dip_MAX. When the target speed ratio calculated value Dip1 is smaller than the speed ratio lower limit Dip_MIN, the speed ratio lower limit Dip_MIN is set as the target speed ratio Dip. If the target gear ratio calculated value Dip1 is less than or equal to the gear ratio upper limit Dip_MAX and greater than or equal to the gear ratio lower limit Dip_MIN, the target gear ratio calculated value Dip1 is set as the target gear ratio Dip.
図7では、目標変速比算出値Dip1が変速比下限Dip_MINよりも小さかったので、変速比下限Dip_MINが目標変速比Dipとして設定された。 In FIG. 7, since the target speed ratio calculated value Dip1 is smaller than the speed ratio lower limit Dip_MIN, the speed ratio lower limit Dip_MIN is set as the target speed ratio Dip.
なお変速比上限Dip_MAX及び変速比下限Dip_MINは、チェーン長L、プーリーストッパーの位置などのハード緒元よって決まる。チェーン長Lはチェーンに作用する張力によって決まるので、入力トルクTp、プライマリー推力Fp、セカンダリー推力Fs、遠心項(プライマリー回転速度Np及びセカンダリー回転速度Nsに基づいて算出できる)によって求まる。このチェーン長Lとストッパーの位置とによって変速比上限Dip_MAX及び変速比下限Dip_MINが決まるので、変速比上限算出部B53や変速比下限算出部B54において、これらの算出結果をマップに設定しておき、各入力に対応した変速比上限Dip_MAX・変速比下限Dip_MINを算出するようにしてもよい。たとえば最High変速比に対応するストッパーがプライマリープーリー側に設けられている場合には、チェーンが伸びると最Low変速比はLowシフトすることとなる。各入力のうち入力トルクTpのみが上昇した場合には、チェーンにかかる張力が上昇してチェーンが伸びるので、最High変速比がLowシフトする。また各入力のうちプライマリー回転速度Np及びセカンダリー回転速度Nsのみが上昇した場合には、チェーンにかかる張力が上昇してチェーンが伸びるので、最High変速比がLowシフトする。さらに各入力のうちセカンダリー推力Fs及びプライマリー推力Fpのみが上昇した場合には、チェーンにかかる張力が上昇してチェーンが伸びるため、最High変速比がLowシフトする。 The gear ratio upper limit Dip_MAX and the gear ratio lower limit Dip_MIN are determined by hardware specifications such as the chain length L and the position of the pulley stopper. Since the chain length L is determined by the tension acting on the chain, it is determined by the input torque Tp, the primary thrust Fp, the secondary thrust Fs, and the centrifugal term (which can be calculated based on the primary rotational speed Np and the secondary rotational speed Ns). Since the gear ratio upper limit Dip_MAX and the gear ratio lower limit Dip_MIN are determined by the chain length L and the position of the stopper, the gear ratio upper limit calculation unit B53 and the gear ratio lower limit calculation unit B54 set these calculation results in a map, The gear ratio upper limit Dip_MAX and the gear ratio lower limit Dip_MIN corresponding to each input may be calculated. For example, when a stopper corresponding to the highest gear ratio is provided on the primary pulley side, the lowest gear ratio is shifted low when the chain is extended. When only the input torque Tp of each input is increased, the tension applied to the chain is increased and the chain is extended, so that the highest gear ratio is shifted low. When only the primary rotational speed Np and the secondary rotational speed Ns increase among the inputs, the tension applied to the chain is increased and the chain is extended, so that the highest gear ratio is shifted low. Further, when only the secondary thrust Fs and the primary thrust Fp of each input are increased, the tension applied to the chain is increased and the chain is extended, so that the highest gear ratio is shifted low.
図10は、本実施形態による作用効果を説明する図である。 FIG. 10 is a diagram for explaining the operational effects of the present embodiment.
時刻t11でアクセラレーターペダルが踏み込まれると(図10(A))、直後に大きな入力トルクが見込まれるので、無端トルク伝達部材(Vチェーン)の滑りを防止すべく、プーリー推力が大きくなる(図10(C))。これによりVチェーンの張力が大きくなりVチェーンが伸びる(図10(D))。 When the accelerator pedal is depressed at time t11 (FIG. 10A), a large input torque is expected immediately after that, so that the pulley thrust increases to prevent the endless torque transmission member (V chain) from slipping (FIG. 10). 10 (C)). As a result, the tension of the V chain is increased and the V chain is extended (FIG. 10D).
このとき本実施形態では、プライマリープーリーに入力されるトルクTp及びセカンダリープーリーに作用する推力Fsに基づいてチェーン長Lを算出する。このとき、セカンダリープーリーに作用する推力Fsが大きいほど、チェーン長Lを長く算出する。そして、これに合わせて目標変速比の制限値を設定するので、時刻t11で目標変速比の制限値が変更される(図10(E))。 At this time, in this embodiment, the chain length L is calculated based on the torque Tp input to the primary pulley and the thrust Fs acting on the secondary pulley. At this time, the larger the thrust Fs acting on the secondary pulley, the longer the chain length L is calculated. Since the target speed ratio limit value is set in accordance with this, the target speed ratio limit value is changed at time t11 (FIG. 10E).
一方、比較形態のようにプライマリープーリーに入力されるトルクTpにのみ基づいて目標変速比の制限値を設定する場合は、トルクTpの上昇に合わせて、目標変速比の制限値も変化する(図10(E))。したがってこのようにしては、目標変速比が無用に制限されることとなり、実際に採用できる変速比幅を不当に狭めてしまう可能性があった。 On the other hand, when the limit value of the target speed ratio is set based only on the torque Tp input to the primary pulley as in the comparative embodiment, the target speed ratio limit value also changes as the torque Tp increases (see FIG. 10 (E)). Therefore, in this way, the target speed ratio is unnecessarily limited, and there is a possibility that the speed ratio width that can actually be adopted is unduly narrowed.
これに対して本実施形態によれば、時刻t11で目標変速比の制限値が変更されるので(図10(E))、目標変速比が無用に制限されることがなく、実際に採用しうる範囲で最大の変速比幅を確保できる。 On the other hand, according to the present embodiment, since the limit value of the target speed ratio is changed at time t11 (FIG. 10E), the target speed ratio is not limited unnecessarily and is actually used. The maximum gear ratio range can be secured within the possible range.
また目標変速比の下限値を算出する場合においても、ホイルスピン対応時やフェールセーフ時における入力トルクと独立した推力上昇にも対応できることとなり、目標変速比と実変速比が乖離を防止し、フィードバック制御のフィードバック値の蓄積を回避できるのである。 In addition, when calculating the lower limit value of the target gear ratio, it is possible to respond to a thrust increase independent of the input torque at the time of wheel spin correspondence or fail safe, and the target gear ratio and the actual gear ratio are prevented from deviating and feedback. Accumulation of control feedback values can be avoided.
さらに本実施形態では、入力トルクのみでなく、推力に応じたチェーン伸び量を推定して変速比上限Dip_MAX及び変速比下限Dip_MINを算出するので、より適切な変速比幅を確保できる。したがって、より緻密に目標変速比と実変速比の乖離によるフィードバック制御のフィードバック値の蓄積を回避できるのである。 Furthermore, in the present embodiment, not only the input torque but also the chain elongation amount corresponding to the thrust is estimated and the gear ratio upper limit Dip_MAX and the gear ratio lower limit Dip_MIN are calculated, so that a more appropriate gear ratio width can be ensured. Therefore, it is possible to avoid the accumulation of feedback values of feedback control due to the difference between the target speed ratio and the actual speed ratio more precisely.
さらにまた本実施形態では、発進時の推力増大補正に応じてチェーン伸び量を大きく推定することによって、高い変速比が求められる発進時において変速比上限Dip_MAXを引き上げることができるのである。 Furthermore, in the present embodiment, the gear ratio upper limit Dip_MAX can be raised at the time of start where a high gear ratio is required by largely estimating the chain elongation amount in accordance with the thrust increase correction at the time of start.
目標変速比が最小値に設定される場合、すなわち車両がオーバードライブ状態で走行する場合に、入力トルクが増大してVチェーン(無端トルク伝達部材)が伸びると、伸び量に応じてセカンダリープーリーの巻き付け径が拡大する。すると、実際の変速比は目標変速比よりもロー側に変化する。制御ユニットが把握する目標変速比と無段変速機の実変速比とが相違すると、制御ユニットは目標変速比に向けてフィードバック制御を実行する。つまり、制御ユニットは、実変速比を目標変速比に近づけようとフィードバック制御を実行する。本実施形態が適用されないと、Vチェーン(無端トルク伝達部材)が伸びているときには、実変速比が目標変速比に一致させることはできないことがある。それでも、制御ユニットは、フィードバック制御を実行し続ける。すると、フィードバック値がアップシフト側に蓄積されてしまう。フィードバック値が蓄積された状態で、ダウンシフト指令があると、アップシフト側に蓄積されたフィードバック値が解消されるまで、無段変速機のダウンシフト操作が実質的に停止する。すなわち、変速制御の応答性が低下する。このような応答遅れがあると、運転者は違和感を感じる。 When the target gear ratio is set to the minimum value, that is, when the vehicle travels in an overdrive state, if the input torque increases and the V chain (endless torque transmission member) extends, the secondary pulley will The winding diameter increases. Then, the actual gear ratio changes to the low side from the target gear ratio. If the target speed ratio ascertained by the control unit is different from the actual speed ratio of the continuously variable transmission, the control unit executes feedback control toward the target speed ratio. That is, the control unit executes feedback control so as to bring the actual speed ratio closer to the target speed ratio. If this embodiment is not applied, when the V chain (endless torque transmission member) is extended, the actual gear ratio may not be matched with the target gear ratio. Nevertheless, the control unit continues to perform feedback control. Then, the feedback value is accumulated on the upshift side. If a downshift command is issued in a state where the feedback value is accumulated, the downshift operation of the continuously variable transmission is substantially stopped until the feedback value accumulated on the upshift side is eliminated. That is, the responsiveness of the shift control is lowered. When there is such a response delay, the driver feels uncomfortable.
またセカンダリープーリーの可動シーブが広がってストッパーに当接した状態、すなわちVチェーン(無端トルク伝達部材)のセカンダリープーリーへの巻き付け半径が固定された状態で、Vチェーン(無端トルク伝達部材)が伸びると、伸び量に応じてプライマリープーリーの巻き付け径が拡大する。すると、実際の変速比は目標変速比よりもハイ側に変化する。このとき、制御ユニットが把握する目標変速比と無段変速機の実変速比とが相違するので、制御ユニットは目標変速比に向けてフィードバック制御を実行する。つまり、制御ユニットは、実変速比を目標変速比に近づけようとフィードバック制御を実行する。本実施形態が適用されないと、Vチェーン(無端トルク伝達部材)が伸びているときには、実変速比が目標変速比に一致させることはできないことがある。それでも、制御ユニットは、フィードバック制御を実行し続ける。すると、フィードバック値がダウンシフト側に蓄積されてしまう。フィードバック値が蓄積された状態で、アップシフト指令があると、ダウンシフト側に蓄積されたフィードバック値が解消されるまで、無段変速機のアップシフト操作が実質的に停止する。すなわち、変速制御の応答性が低下する。このような応答遅れがあると、運転者は違和感を感じる。 When the movable sheave of the secondary pulley expands and abuts against the stopper, that is, when the winding radius of the V chain (endless torque transmission member) around the secondary pulley is fixed, the V chain (endless torque transmission member) extends. The winding diameter of the primary pulley increases according to the amount of elongation. Then, the actual gear ratio changes to a higher side than the target gear ratio. At this time, since the target speed ratio ascertained by the control unit is different from the actual speed ratio of the continuously variable transmission, the control unit performs feedback control toward the target speed ratio. That is, the control unit executes feedback control so as to bring the actual speed ratio closer to the target speed ratio. If this embodiment is not applied, when the V chain (endless torque transmission member) is extended, the actual gear ratio may not be matched with the target gear ratio. Nevertheless, the control unit continues to perform feedback control. Then, the feedback value is accumulated on the downshift side. When an upshift command is issued in a state where the feedback value is accumulated, the upshift operation of the continuously variable transmission is substantially stopped until the feedback value accumulated on the downshift side is eliminated. That is, the responsiveness of the shift control is lowered. When there is such a response delay, the driver feels uncomfortable.
これに対して本実施形態では、プライマリープーリーに入力されるトルクTp及びセカンダリープーリーに作用する推力Fsに基づいてチェーン長Lを算出して、これに合わせて目標変速比の制限値を設定するので、目標変速比の制限値が適切に変更される。したがって、実現できない目標変速比が設定されないので、フィードバック値が蓄積されることがなく、変速制御の応答性の低下を防止でき、運転者に違和感を感じさせないのである。 In contrast, in this embodiment, the chain length L is calculated based on the torque Tp input to the primary pulley and the thrust Fs acting on the secondary pulley, and the target speed ratio limit value is set accordingly. The limit value of the target gear ratio is changed appropriately. Therefore, since a target speed ratio that cannot be realized is not set, a feedback value is not accumulated, a reduction in response of the speed change control can be prevented, and the driver does not feel uncomfortable.
(第2実施形態)
第1実施形態では、チェーンに作用する張力は、入力トルクTpのみならず、プーリー推力にも影響を受けるという技術知見に鑑み、プライマリー入力トルクTp及びセカンダリー推力Fsに基づいてチェーン伸び量ΔLを求めた。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, in view of technical knowledge that the tension acting on the chain is influenced not only by the input torque Tp but also by the pulley thrust, the chain elongation amount ΔL is obtained based on the primary input torque Tp and the secondary thrust Fs. It was.
しかしながら、チェーンに作用する張力は、プーリーの回転速度にも影響を受ける。すなわちプーリーの回転速度が大きいほど、遠心力が大きく作用して、チェーンに作用する張力が大きくなる。そこで本実施形態では、プライマリー入力トルクTp及びプライマリー回転速度Nsに基づいてチェーン伸び量ΔLを求める。 However, the tension acting on the chain is also affected by the rotational speed of the pulley. That is, the greater the rotational speed of the pulley, the greater the centrifugal force acts and the greater the tension acting on the chain. Therefore, in this embodiment, the chain elongation amount ΔL is obtained based on the primary input torque Tp and the primary rotational speed Ns.
ここで図11を参照して、プライマリー入力トルクTpが一定であっても、プライマリー回転速度Nsが異なる場合について説明する。 Here, the case where the primary rotational speed Ns is different even when the primary input torque Tp is constant will be described with reference to FIG.
トルクコンバーターのロックアップクラッチがオン(締結状態)の場合には、エンジントルクがCVTへの入力トルクになる。エンジントルクTeは、アクセラレーターペダル操作量(吸気スロットル開度)APO、及びエンジン回転速度Neごとに所定の値となり、図11のように表される。所定のアクセラレーターペダル操作量APOのときに、エンジントルクがTe0であっても、エンジン回転速度がNe2の場合とNe3の場合とがある。またアクセラレーターペダル操作量APOが変われば(大きくなれば)、エンジントルクがTe0であっても、エンジン回転速度がNe1の場合がある。 When the lock-up clutch of the torque converter is on (engaged state), the engine torque becomes the input torque to the CVT. The engine torque Te has a predetermined value for each accelerator pedal operation amount (intake throttle opening) APO and engine rotational speed Ne, and is expressed as shown in FIG. Even when the engine torque is Te0 at a predetermined accelerator pedal operation amount APO, there are cases where the engine rotation speed is Ne2 and Ne3. If the accelerator pedal operation amount APO changes (becomes larger), the engine speed may be Ne1 even if the engine torque is Te0.
さらに、トルクコンバーターのロックアップクラッチがオフ(解放状態)の場合においても、エンジン回転速度Ne、速度比(タービン回転速度をエンジン回転速度で割ったもの)から定まるトルク比と容量係数の状況によっては、入力トルクが同じであっても、入力回転速度が変わることがある。 Furthermore, even when the lock-up clutch of the torque converter is off (disengaged), depending on the situation of the torque ratio and capacity coefficient determined from the engine speed Ne and speed ratio (turbine speed divided by engine speed) Even if the input torque is the same, the input rotation speed may change.
このようなことから、プライマリー入力トルクTpが一定であっても、プライマリー回転速度Nsが異なる場合が存在するのである。 For this reason, even when the primary input torque Tp is constant, the primary rotational speed Ns may be different.
図12は、第2実施形態における変速コントローラーの制御内容を示すブロック図である。 FIG. 12 is a block diagram showing the control contents of the speed change controller in the second embodiment.
なお以下では前述と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。 In the following description, parts having the same functions as those described above are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as appropriate.
上記技術知見に鑑み、本実施形態では、チェーン伸び算出部B521において、プライマリー入力トルクTp及びプライマリー回転速度Nsに基づいてチェーン伸び量ΔLを求める。具体的には、xz座標が図13(A)で示され、yz座標が図13(B)で示される三次元マップにプライマリー入力トルクTp及びプライマリー回転速度Nsを適用することでチェーン伸び量ΔLを求める。図13(A)は、図8(A)と同様である。図13(B)から判るように、Vチェーン13の伸び量ΔLは、プライマリープーリー11への入力トルク、セカンダリープーリー12の可動シーブ推力、及びプライマリープーリー11を一定とすると、プライマリープーリー11の回転速度Npが大きいほど大きい。
In view of the above technical knowledge, in this embodiment, the chain elongation calculation unit B521 calculates the chain elongation amount ΔL based on the primary input torque Tp and the primary rotational speed Ns. Specifically, the chain extension amount ΔL is obtained by applying the primary input torque Tp and the primary rotation speed Ns to the three-dimensional map in which the xz coordinate is shown in FIG. 13A and the yz coordinate is shown in FIG. 13B. Ask for. FIG. 13A is the same as FIG. As can be seen from FIG. 13 (B), the extension amount ΔL of the
図14は、第2実施形態による作用効果を説明する図である。 FIG. 14 is a diagram for explaining the operational effects according to the second embodiment.
時刻t21でアクセラレーターペダルが踏み込まれると(図14(A))、それに伴ってプライマリープーリーに入力されるトルクTpが大きくなり、時刻t22以降は一定になるが(図14(B))、プライマリー回転速度Npは時刻t22以降も大きくなることがある(図14(C))。具体的な運転シーンを考えると、たとえば路面勾配が変化したために、入力トルクTpが変わらなくとも、車速が上昇する場合などである。 When the accelerator pedal is depressed at time t21 (FIG. 14 (A)), the torque Tp input to the primary pulley increases accordingly and becomes constant after time t22 (FIG. 14 (B)). The rotational speed Np may increase after time t22 (FIG. 14C). Considering a specific driving scene, for example, when the road surface gradient changes, the vehicle speed increases even if the input torque Tp does not change.
このような場合に、本実施形態では、プライマリープーリーに入力されるトルクTp及びプライマリープーリー11の回転速度Npに基づいてチェーン伸び量ΔLを算出する。このとき、プライマリープーリー11の回転速度Npが大きいほど、チェーン伸び量ΔLを長く算出する。そして、これに合わせて目標変速比の制限値を設定するので、時刻t22以降も目標変速比の制限値が変更される(図14(E))。 In such a case, in this embodiment, the chain elongation amount ΔL is calculated based on the torque Tp input to the primary pulley and the rotation speed Np of the primary pulley 11. At this time, the larger the rotation speed Np of the primary pulley 11, the longer the chain elongation amount ΔL is calculated. Since the target speed ratio limit value is set accordingly, the target speed ratio limit value is also changed after time t22 (FIG. 14E).
一方、比較形態のようにプライマリープーリーに入力されるトルクTpにのみ基づいて目標変速比の制限値を設定する場合は、時刻t22以降は目標変速比の制限値が変更されない(図14(E))。したがってこのようにしては、目標変速比が無用に制限されることとなり、実際に採用できる変速比幅を不当に狭めてしまう可能性があった。 On the other hand, when the target speed ratio limit value is set based only on the torque Tp input to the primary pulley as in the comparative embodiment, the target speed ratio limit value is not changed after time t22 (FIG. 14E). ). Therefore, in this way, the target speed ratio is unnecessarily limited, and there is a possibility that the speed ratio width that can actually be adopted is unduly narrowed.
これに対して本実施形態によれば、時刻t22以降も目標変速比の制限値が変更されるので、目標変速比が無用に制限されることがなく、実際に採用しうる範囲で最大の変速比幅を確保できる。 On the other hand, according to the present embodiment, the target speed ratio limit value is changed after time t22, so that the target speed ratio is not unnecessarily limited, and the maximum speed change within the range that can be actually employed. A specific width can be secured.
また、最High変速比付近では同一のコーストトルクであっても車速によってプライマリープーリー11の回転速度が異なるので、比較形態ではチェーンが最も伸びる最大回転速度が常に入力される前提で変速比下限Dip_MINを設定する必要があった。一方、本実施形態では、回転速度に応じて変速比下限Dip_MINを変化させることができるので、回転速度の小さな領域で目標変速比を下げることができる。以上のことから、本実施形態によれば、より適切な変速比上限Dip_MAXを指示し、実際に採用しうる範囲で最大の変速比幅を確保できるのである。 Further, since the rotational speed of the primary pulley 11 varies depending on the vehicle speed even if the coast torque is the same near the highest gear ratio, the gear ratio lower limit Dip_MIN is set on the premise that the maximum rotational speed at which the chain extends most is always input in the comparative form. It was necessary to set. On the other hand, in this embodiment, since the speed ratio lower limit Dip_MIN can be changed according to the rotational speed, the target speed ratio can be lowered in a region where the rotational speed is small. From the above, according to the present embodiment, a more appropriate speed ratio upper limit Dip_MAX can be instructed, and the maximum speed ratio width can be secured within a range that can be actually employed.
さらに本実施形態では、入力トルクのみでなく、回転速度に応じたチェーン伸び量を推定して変速比上限Dip_MAX及び変速比下限Dip_MINを算出するので、より適切な変速比幅を確保できる。したがって、より緻密に目標変速比と実変速比の乖離によるフィードバック制御のフィードバック値の蓄積を回避できるのである。 Furthermore, in the present embodiment, not only the input torque but also the chain elongation amount corresponding to the rotational speed is estimated to calculate the transmission ratio upper limit Dip_MAX and the transmission ratio lower limit Dip_MIN, so that a more appropriate transmission ratio width can be ensured. Therefore, it is possible to avoid the accumulation of feedback values of feedback control due to the difference between the target speed ratio and the actual speed ratio more precisely.
さらにまた本実施形態では、入力回転速度に応じてチェーン伸び量を推定することによって、低回転速度の最High変速比での走行時に変速比下限Dip_MINを引き下げることで、エンジンが低回転速度で走行でき、燃費を向上できるという効果が得られるのである。 Furthermore, in the present embodiment, by estimating the chain elongation amount according to the input rotational speed, the engine is driven at a low rotational speed by lowering the speed ratio lower limit Dip_MIN when traveling at the highest speed gear ratio at a low rotational speed. It is possible to obtain the effect of improving fuel efficiency.
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。 The embodiment of the present invention has been described above. However, the above embodiment only shows a part of application examples of the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the specific configuration of the above embodiment. Absent.
たとえば、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせて、チェーン伸び算出部において、プライマリー入力トルクTp、セカンダリー推力Fs及びプライマリー回転速度Nsに基づいてチェーン伸び量ΔLを求めてもよい。この場合は、チェーン伸び量ΔL、プライマリー入力トルクTp、セカンダリー推力Fs及びプライマリー回転速度Nsを軸とする4次元マップに、プライマリー入力トルクTp、セカンダリー推力Fs及びプライマリー回転速度Nsを適用してチェーン伸び量ΔLを求めればよい。 For example, the chain elongation calculation unit may determine the chain elongation amount ΔL based on the primary input torque Tp, the secondary thrust Fs, and the primary rotation speed Ns by combining the first embodiment and the second embodiment. In this case, the chain elongation is applied by applying the primary input torque Tp, the secondary thrust Fs, and the primary rotational speed Ns to the four-dimensional map having the chain elongation amount ΔL, the primary input torque Tp, the secondary thrust Fs, and the primary rotational speed Ns as axes. What is necessary is just to obtain | require quantity (DELTA) L.
たとえば、上記説明においては、無端トルク伝達部材としてVチェーンを例示したが、これには限定されない。たとえばゴムその他の樹脂製のベルトであってもよい。セカンダリープーリーに作用して動力を伝達するときに弾性変形による伸びが発生するものに適用可能である。 For example, in the above description, the V chain is exemplified as the endless torque transmission member, but the present invention is not limited to this. For example, rubber or other resin belts may be used. The present invention can be applied to a structure in which elongation due to elastic deformation occurs when power is transmitted by acting on a secondary pulley.
また上記説明においては、プーリー推力としてセカンダリー推力に基づいてチェーン伸び量を算出したが、プライマリー推力に基づいて算出してもよい。 In the above description, the chain elongation amount is calculated based on the secondary thrust as the pulley thrust, but may be calculated based on the primary thrust.
さらに上記説明においては、プーリー回転速度としてプライマリー回転速度に基づいてチェーン伸び量を算出したが、セカンダリー回転速度に基づいて算出してもよい。 Further, in the above description, the chain elongation amount is calculated based on the primary rotation speed as the pulley rotation speed, but may be calculated based on the secondary rotation speed.
さらにまた、上記実施形態では、プライマリー入力トルクTp及びセカンダリー推力Fsに基づいて、またはプライマリー入力トルクTp及びプライマリー回転速度Nsに基づいて、一旦チェーンの伸び量ΔLを算出して変速比上限Dip_MAX及び変速比下限Dip_MINを求めたが、予めマップなどを準備しておいて、プライマリー入力トルクTp、セカンダリー推力Fs及びプライマリー回転速度Nsから変速比上限Dip_MAX及び変速比下限Dip_MINを直接求めてもよい。 Furthermore, in the above embodiment, the chain extension amount ΔL is once calculated based on the primary input torque Tp and the secondary thrust Fs, or based on the primary input torque Tp and the primary rotational speed Ns, and the speed ratio upper limit Dip_MAX and the speed change Although the ratio lower limit Dip_MIN is obtained, a map or the like may be prepared in advance, and the gear ratio upper limit Dip_MAX and the gear ratio lower limit Dip_MIN may be directly obtained from the primary input torque Tp, the secondary thrust Fs, and the primary rotation speed Ns.
4 無段変速機(CVT)
11 プライマリープーリー
12 セカンダリープーリー
13 Vチェーン(無端トルク伝達部材)
22 変速コントローラー
B51 目標変速比算出部
B52 チェーン伸び算出部(制限値算出部)
B53 変速比上限算出部(制限値算出部)
B54 変速比下限算出部(制限値算出部)
B55 目標変速比設定部
4 Continuously variable transmission (CVT)
11
22 transmission controller B51 target gear ratio calculation unit B52 chain elongation calculation unit (limit value calculation unit)
B53 Gear ratio upper limit calculation unit (limit value calculation unit)
B54 Gear ratio lower limit calculation unit (limit value calculation unit)
B55 Target gear ratio setting unit
Claims (7)
変速機の目標変速比を算出する目標変速比算出部と、
プーリー推力及びプーリー回転速度の少なくともいずれか一方と、変速機に入力されるトルクと、に基づいて目標変速比の制限値を算出する制限値算出部と、
前記目標変速比算出部で算出された目標変速比算出値が前記制限値を越えれば、前記制限値を目標変速比として設定し、目標変速比算出値が前記制限値を越えなければ、目標変速比算出値を目標変速比として設定する目標変速比設定部と、
を有する無段変速機の変速制御装置。 In a transmission control device for a continuously variable transmission that shifts between the pair of pulleys via an endless torque transmission member wound around the pair of pulleys,
A target gear ratio calculation unit for calculating a target gear ratio of the transmission;
A limit value calculation unit that calculates a limit value of the target gear ratio based on at least one of the pulley thrust and the pulley rotation speed and the torque input to the transmission;
If the target gear ratio calculation value calculated by the target gear ratio calculation unit exceeds the limit value, the limit value is set as the target gear ratio, and if the target gear ratio calculation value does not exceed the limit value, the target gear ratio is calculated. A target gear ratio setting unit for setting the ratio calculation value as a target gear ratio;
A transmission control device for a continuously variable transmission.
前記制限値算出部は、プーリー推力及びプーリー回転速度の少なくとも一方と入力トルクとに基づいて、前記無端トルク伝達部材の伸び量を算出し、その伸び量に基づいて、目標変速比の制限値を算出する、
無段変速機の変速制御装置。 The transmission control device for a continuously variable transmission according to claim 1,
The limit value calculating unit calculates an extension amount of the endless torque transmission member based on at least one of a pulley thrust and a pulley rotation speed and an input torque, and calculates a limit value of the target speed ratio based on the extension amount. calculate,
A transmission control device for a continuously variable transmission.
前記制限値算出部は、前記無端トルク伝達部材の伸び量に基づいて、目標変速比の上限値及び下限値を算出し、
前記目標変速比設定部は、前記目標変速比算出値が前記上限値よりも大きいときには、その上限値を目標変速比として設定し、目標変速比算出値が前記下限値よりも小さいときには、その下限値を目標変速比として設定し、目標変速比算出値が前記上限値以下、かつ前記下限値以上であるときには、目標変速比算出値を目標変速比として設定する、
無段変速機の変速制御装置。 The transmission control device for a continuously variable transmission according to claim 2,
The limit value calculation unit calculates an upper limit value and a lower limit value of the target speed ratio based on the extension amount of the endless torque transmission member,
The target speed ratio setting unit sets the upper limit value as the target speed ratio when the target speed ratio calculated value is larger than the upper limit value, and sets the lower limit value when the target speed ratio calculated value is smaller than the lower limit value. A value is set as the target speed ratio, and when the target speed ratio calculation value is not more than the upper limit value and not less than the lower limit value, the target speed ratio calculation value is set as the target speed ratio.
A transmission control device for a continuously variable transmission.
前記制限値算出部は、プーリー推力が大きいほど、前記無端トルク伝達部材の伸び量を大きく算出する、
無段変速機の変速制御装置。 The transmission control device for a continuously variable transmission according to claim 2 or claim 3,
The limit value calculation unit calculates the elongation amount of the endless torque transmission member to be larger as the pulley thrust is larger.
A transmission control device for a continuously variable transmission.
前記制限値算出部は、発進時には、発進以外のときと比較して、前記無端トルク伝達部材の伸び量を大きく算出する、
無段変速機の変速制御装置。 The transmission control device for a continuously variable transmission according to any one of claims 2 to 4,
The limit value calculation unit calculates a large amount of elongation of the endless torque transmission member at the time of starting, as compared to a time other than starting.
A transmission control device for a continuously variable transmission.
前記制限値算出部は、プーリー回転速度が大きいほど、前記無端トルク伝達部材の伸び量を大きく算出する、
無段変速機の変速制御装置。 The transmission control apparatus for a continuously variable transmission according to any one of claims 2 to 5,
The limit value calculation unit calculates the elongation amount of the endless torque transmission member to be larger as the pulley rotation speed is larger.
A transmission control device for a continuously variable transmission.
前記制限値算出部は、下り坂を走行するときは、下り坂以外を走行するときと比較して、前記無端トルク伝達部材の伸び量を大きく算出する、
無段変速機の変速制御装置。 The transmission control device for a continuously variable transmission according to any one of claims 2 to 6,
The limit value calculating unit calculates a large amount of elongation of the endless torque transmitting member when traveling on a downhill as compared to when traveling on a road other than a downhill,
A transmission control device for a continuously variable transmission.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011006653A JP2012149660A (en) | 2011-01-17 | 2011-01-17 | Transmission control device for continuously variable transmission |
| PCT/JP2011/077981 WO2012098773A1 (en) | 2011-01-17 | 2011-12-02 | Transmission control device for continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011006653A JP2012149660A (en) | 2011-01-17 | 2011-01-17 | Transmission control device for continuously variable transmission |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012149660A true JP2012149660A (en) | 2012-08-09 |
Family
ID=46515410
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011006653A Pending JP2012149660A (en) | 2011-01-17 | 2011-01-17 | Transmission control device for continuously variable transmission |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012149660A (en) |
| WO (1) | WO2012098773A1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018096624A1 (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 日産自動車株式会社 | Method for controlling continuously variable transmission, and continuously variable transmission system |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3341634B2 (en) * | 1997-06-30 | 2002-11-05 | 日産自動車株式会社 | Control device for continuously variable transmission |
| JP3422227B2 (en) * | 1997-07-16 | 2003-06-30 | 日産自動車株式会社 | Control device for continuously variable transmission |
| JP2003343707A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Toyota Motor Corp | Control device for belt-type continuously variable transmission for vehicles |
| JP2006189079A (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | Shift control device for continuously variable transmission |
| JP2008248931A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Equos Research Co Ltd | Continuously variable transmission shift control device and continuously variable transmission shift control method |
-
2011
- 2011-01-17 JP JP2011006653A patent/JP2012149660A/en active Pending
- 2011-12-02 WO PCT/JP2011/077981 patent/WO2012098773A1/en not_active Ceased
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018096624A1 (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 日産自動車株式会社 | Method for controlling continuously variable transmission, and continuously variable transmission system |
| CN109964066A (en) * | 2016-11-24 | 2019-07-02 | 日产自动车株式会社 | Control method of continuously variable transmission and continuously variable transmission system |
| EP3546804A4 (en) * | 2016-11-24 | 2019-11-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method for controlling continuously variable transmission, and continuously variable transmission system |
| CN109964066B (en) * | 2016-11-24 | 2020-06-19 | 日产自动车株式会社 | Method for controlling continuously variable transmission and continuously variable transmission system |
| US10781919B2 (en) | 2016-11-24 | 2020-09-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method for controlling continuously variable transmission and continuously variable transmission system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2012098773A1 (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8798877B2 (en) | Control device of continuously variable transmission for vehicle | |
| CN103080612B (en) | Control device of continuously variable transmission for vehicle | |
| US10746290B2 (en) | Lock-up control device for a vehicle | |
| CN107161136B (en) | The control device of vehicle driving apparatus | |
| US9527513B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
| JP2014114828A (en) | Hydraulic control device | |
| JP5316692B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
| JP7230794B2 (en) | vehicle controller | |
| JP2010276084A (en) | Neutral control device for continuously variable transmission | |
| WO2019167507A1 (en) | Lock-up control device and control method for automatic transmission | |
| JP2012149660A (en) | Transmission control device for continuously variable transmission | |
| WO2019167508A1 (en) | Lock-up control device and control method for automatic transmission | |
| JP6907949B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
| JP5733060B2 (en) | Control device for belt type continuously variable transmission for vehicle | |
| JP2012225465A (en) | Vehicle control device | |
| JP5994663B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP4411858B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
| JP5783123B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
| CN111022638B (en) | Control device for power transmission mechanism | |
| JP2001090825A (en) | Transmission input torque calculation device | |
| JP2010265918A (en) | Control device and control method for continuously variable transmission | |
| JP2012172761A (en) | Control device of lock-up clutch for vehicle | |
| JP6146290B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
| JP6907950B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
| JP6197574B2 (en) | Control device for continuously variable transmission |