JP2012013051A - Device for control of vehicle - Google Patents
Device for control of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012013051A JP2012013051A JP2010152748A JP2010152748A JP2012013051A JP 2012013051 A JP2012013051 A JP 2012013051A JP 2010152748 A JP2010152748 A JP 2010152748A JP 2010152748 A JP2010152748 A JP 2010152748A JP 2012013051 A JP2012013051 A JP 2012013051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- engine stall
- stall
- valve timing
- vct phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン(内燃機関)のバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング装置を備えた車両の制御装置に関する発明である。 The present invention relates to a vehicle control device including a variable valve timing device that changes a valve timing of an engine (internal combustion engine).
近年、車両に搭載されるエンジンにおいては、出力向上、燃費節減、排気エミッション低減等を目的として、吸気バルブや排気バルブのバルブタイミング(開閉タイミング)を変化させる可変バルブタイミング装置を採用したものがある。現在、実用化されている可変バルブタイミング装置は、クランク軸に対するカム軸の回転位相(VCT位相)を変化させることで、カム軸によって開閉駆動される吸気バルブや排気バルブのバルブタイミングを変化させるようにしたものが多い。 In recent years, some engines mounted on vehicles have adopted variable valve timing devices that change the valve timing (open / close timing) of intake valves and exhaust valves for the purpose of improving output, reducing fuel consumption, and reducing exhaust emissions. . A variable valve timing device that is currently in practical use changes the valve timing of an intake valve or an exhaust valve that is opened and closed by the camshaft by changing the rotational phase (VCT phase) of the camshaft with respect to the crankshaft. There are a lot of things.
一般に、油圧駆動式の可変バルブタイミング装置は、エンジン回転速度(つまりオイルポンプの回転速度)が上昇して油圧がある程度上昇してからでないと、VCT位相(バルブタイミング)を正常に制御することができないため、エンジンの始動性を確保するには、予めエンジン停止時に実VCT位相を始動に適した位置まで変化させてロックピン等でロックしておくことが好ましい。 In general, a hydraulically driven variable valve timing device can normally control the VCT phase (valve timing) only after the engine rotational speed (that is, the rotational speed of the oil pump) has increased and the hydraulic pressure has increased to some extent. Therefore, in order to ensure engine startability, it is preferable to change the actual VCT phase to a position suitable for starting in advance when the engine is stopped and lock it with a lock pin or the like.
そこで、特許文献1(特開2008−75484号公報)や特許文献2(特開2009−156217号公報)に記載されているように、IGスイッチ(イグニッションスイッチ)がオフされてエンジン停止指令が発生したときに、エンジンの回転が停止するまでの期間内に実VCT位相を始動に適した位置(ロック位置)まで変化させるように可変バルブタイミング装置を制御するようにしたものがある。その際、上記特許文献1では、実VCT位相と目標VCT位相(始動に適した位置)との偏差が所定値以下になるまでエンジン回転速度を所定回転速度以上に維持するようにしている。また、上記特許文献2では、エンジン停止指令が発生してから所定の遅延時間が経過するまでエンジンの停止を遅延させるようにしている。 Therefore, as described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2008-75484) and Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-156217), an IG switch (ignition switch) is turned off and an engine stop command is issued. In some cases, the variable valve timing device is controlled so that the actual VCT phase is changed to a position suitable for starting (lock position) within a period until the rotation of the engine stops. At that time, in Patent Document 1, the engine rotational speed is maintained at a predetermined rotational speed or higher until the deviation between the actual VCT phase and the target VCT phase (position suitable for starting) becomes a predetermined value or lower. Further, in Patent Document 2, engine stop is delayed until a predetermined delay time elapses after the engine stop command is generated.
ところで、パニックブレーキ(急ブレーキ)や低摩擦路面でのブレーキによって車輪がロック状態(回転停止状態)になると、エンジンに掛かる負荷(車輪側からエンジン側に伝達される回転停止方向のトルク)が急増加するため、エンジン回転速度が急低下してエンジンストール(いわゆるエンスト)が発生することがある。このような場合、非常に短い時間でエンジンが停止するため、実VCT位相が所定の始動時位置(例えば始動に適した位置)に戻る前にエンジンが停止してしまう可能性があり、実VCT位相が始動時位置に戻る前にエンジンが停止すると、次回のエンジン始動時に、始動性が悪化したり、異音が発生したりする等の不具合が発生する。 By the way, when a wheel is locked (rotation stopped) by panic braking (rapid braking) or braking on a low friction road surface, the load applied to the engine (torque in the rotation stopping direction transmitted from the wheel side to the engine side) suddenly increases. Since the engine speed increases, the engine rotation speed may suddenly decrease and engine stall (so-called engine stall) may occur. In such a case, since the engine stops in a very short time, there is a possibility that the engine stops before the actual VCT phase returns to a predetermined starting position (for example, a position suitable for starting). If the engine is stopped before the phase returns to the starting position, problems such as poor startability or abnormal noise occur at the next engine start.
上記特許文献1や上記特許文献2の技術は、いずれも通常のエンジン停止時(つまりエンジン停止指令に従ってエンジンを停止する場合)に、エンジン停止指令が発生してからエンジンの回転が停止するまでの期間内に実VCT位相を所定の始動時位置まで変化させる技術であり、上述したブレーキ操作によるエンジンストール発生時(つまりエンジン停止指令無しで突然にエンジンが停止する場合)の問題を解決することはできない。 The techniques of Patent Document 1 and Patent Document 2 described above are all from when an engine stop command is generated to when engine rotation stops at the time of normal engine stop (that is, when the engine is stopped according to the engine stop command). It is a technology that changes the actual VCT phase to a predetermined start position within a period, and solves the above-described problem when an engine stall occurs due to a brake operation (that is, when the engine suddenly stops without an engine stop command). Can not.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ブレーキ操作によるエンジンストールによって実VCT位相が所定の始動時位置に戻る前にエンジンが停止することを未然に防止することができる車両の制御装置を提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a vehicle control device that can prevent the engine from stopping before the actual VCT phase returns to a predetermined starting position due to engine stall caused by brake operation. There is to do.
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、エンジンのクランク軸に対するカム軸の回転位相(以下「VCT位相」という)を変化させてバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング装置を備えた車両の制御装置において、エンジンストールが発生するか否かを予測するエンスト予測手段と、車両のブレーキ操作中に実VCT位相が所定の始動時位置ではない状態でエンスト予測手段によりエンジンストールが発生すると予測したときに該エンジンストールを防止するようにエンジンの動力伝達系を制御するエンスト防止手段とを備えた構成としたものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 includes a variable valve timing device that changes the valve timing by changing the rotational phase of the camshaft (hereinafter referred to as “VCT phase”) with respect to the crankshaft of the engine. In the vehicle control device, when the engine stall occurs due to the engine stall prediction means for predicting whether or not the engine stall will occur and the actual VCT phase is not at the predetermined starting position during the braking operation of the vehicle. The engine is provided with an engine stall prevention means for controlling the power transmission system of the engine so as to prevent the engine stall when predicted.
この構成では、ブレーキ操作中に実VCT位相が所定の始動時位置(例えば始動に適した位置)ではない状態でエンジンストールが発生すると予測したときに、そのエンジンストールを防止するようにエンジンの動力伝達系(例えば変速機構やトルクコンバータ等)を制御することで、ブレーキ操作によるエンジンストールによって実VCT位相が所定の始動時位置に戻る前にエンジンが停止することを未然に防止することができ、始動性の悪化や異音の発生を防止することができる。 In this configuration, when it is predicted that an engine stall will occur when the actual VCT phase is not at a predetermined starting position (for example, a position suitable for starting) during a brake operation, the engine power is prevented so as to prevent the engine stall. By controlling the transmission system (for example, a speed change mechanism, a torque converter, etc.), it is possible to prevent the engine from being stopped before the actual VCT phase returns to a predetermined start position due to engine stall due to brake operation. Deterioration of startability and generation of abnormal noise can be prevented.
この場合、請求項2のように、エンスト防止手段は、動力伝達系に設けられた変速機構をニュートラル状態(動力伝達しない状態)にすることでエンジンストールを防止するようにしても良い。このようにすれば、パニックブレーキ(急ブレーキ)や低摩擦路面でのブレーキ等によって車輪がロック状態になるような場合でも、変速機構をニュートラル状態にすることで、車輪側からエンジン側に回転停止方向のトルクが伝達されることを回避又は抑制することができ、エンジンストールを防止することができる。 In this case, the engine stall prevention means may prevent the engine stall by setting the speed change mechanism provided in the power transmission system to a neutral state (a state where no power is transmitted). In this way, even when the wheels are locked due to panic braking (rapid braking) or braking on a low friction road surface, the rotation is stopped from the wheel side to the engine side by setting the speed change mechanism to the neutral state. Transmission of torque in the direction can be avoided or suppressed, and engine stall can be prevented.
また、請求項3のように、エンスト防止手段は、動力伝達系に設けられたトルクコンバータのロックアップクラッチを解放状態(切り離した状態)にすることでエンジンストールを防止するようにしても良い。このようにすれば、パニックブレーキ(急ブレーキ)や低摩擦路面でのブレーキ等によって車輪がロック状態になるような場合でも、トルクコンバータのロックアップクラッチを解放状態にすることで、車輪側からエンジン側に回転停止方向のトルクが伝達されることを回避又は抑制することができ、エンジンストールを防止することができる。 According to a third aspect of the present invention, the engine stall prevention means may prevent engine stall by bringing a lock-up clutch of a torque converter provided in the power transmission system into a released state (disengaged state). In this way, even if the wheel is locked due to panic braking (rapid braking), braking on a low friction road surface, etc., the engine is started from the wheel side by releasing the torque converter lock-up clutch. Transmission of torque in the rotation stop direction to the side can be avoided or suppressed, and engine stall can be prevented.
また、請求項4のように、エンスト予測手段は、ブレーキ操作状態、エンジン回転速度、車速のうちの少なくとも1つに基づいてエンジンストールが発生するか否かを予測するようにしても良い。例えば、ブレーキ操作中にエンジン回転速度や車速が急低下する場合や、ブレーキ操作量が急増加する場合には、エンジンストールが発生する可能性があるため、ブレーキ操作状態、エンジン回転速度、車速等を監視すれば、エンジンストールが発生するか否かを予測することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, the engine stall prediction means may predict whether or not an engine stall will occur based on at least one of a brake operation state, an engine rotation speed, and a vehicle speed. For example, if the engine speed or vehicle speed suddenly decreases during a brake operation, or if the amount of brake operation increases rapidly, an engine stall may occur, so the brake operation state, engine speed, vehicle speed, etc. Can be predicted whether or not an engine stall will occur.
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいて車両駆動システムの概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の出力軸の動力が自動変速機12に伝達され、この自動変速機12の出力軸の動力がデファレンシャルギヤ機構13や車軸14等を介して車輪15に伝達される。自動変速機12は、トルクコンバータ16と変速機構17により構成され、複数の変速段の中から変速段を段階的に切り換える有段変速機であっても良いし、無段階に変速するCVT(無段変速機)であっても良い。トルクコンバータ16には、入力軸側と出力軸側との間を係合又は切り離しするためのロックアップクラッチ18が設けられている。
Hereinafter, an embodiment embodying a mode for carrying out the present invention will be described.
First, a schematic configuration of the vehicle drive system will be described with reference to FIG.
The power of the output shaft of the
また、アクセルセンサ19によってアクセル開度(アクセルペダルの操作量)が検出され、ブレーキスイッチ20によってブレーキ操作が検出される。更に、車速センサ21によって車速が検出され、シフトスイッチ22によってシフトレバーの操作位置が検出される。
The
次に、図2に基づいて可変バルブタイミング制御システムの概略構成を説明する。
エンジン11は、クランク軸23からの動力がタイミングチェーン24により各スプロケット25,26を介して吸気側カム軸27と排気側カム軸28とに伝達されるようになっている。吸気側カム軸27には、油圧駆動式の可変バルブタイミング装置29が設けられ、この可変バルブタイミング装置29によってクランク軸23に対する吸気側カム軸27の回転位相(VCT位相)を変化させることで、吸気側カム軸27によって開閉駆動される吸気バルブ(図示せず)のバルブタイミングを変化させるようになっている。
Next, a schematic configuration of the variable valve timing control system will be described based on FIG.
In the
また、エンジン11の動力によって駆動されるオイルポンプ30により、オイルパン31内の作動油(オイル)が汲み上げられて油圧制御弁32に供給され、この油圧制御弁32によって可変バルブタイミング装置29の進角ポートや遅角ポートに供給する油圧(オイル量)が制御される。油圧制御弁32の入口ポート側には、オイルの逆流を防止する逆止弁33が設けられている。
Further, hydraulic oil (oil) in the
吸気側カム軸27の外周側には、気筒判別のために特定のカム角でカム角信号パルスを出力するカム角センサ34が設置され、一方、クランク軸23の外周側には、所定クランク角毎にクランク角信号パルスを出力するクランク角センサ35が設置されている。このクランク角センサ35の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出され、カム角センサ34及びクランク角センサ35の出力信号に基づいて吸気バルブの実バルブタイミング(実VCT位相)が検出される。
A
上述した各種のセンサやスイッチの出力は、電子制御回路(以下「ECU」と表記する)36に入力される。このECU36は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種の制御プログラムを実行することで、エンジン11や自動変速機12を制御する。尚、エンジン11や自動変速機12を別々の制御回路で制御する構成(例えば、エンジン11をエンジンECUで制御して、自動変速機12をAT−ECUで制御する構成)としても良い。
Outputs of the various sensors and switches described above are input to an electronic control circuit (hereinafter referred to as “ECU”) 36. The ECU 36 is mainly composed of a microcomputer, and controls the
その際、ECU36は、エンジン運転状態に応じて目標バルブタイミング(目標VCT位相)を演算し、実バルブタイミング(実VCT位相)を目標バルブタイミング(目標VCT位相)に一致させるように可変バルブタイミング装置29の油圧制御弁32をフィードバック制御する。
At this time, the
また、図示しないIGスイッチ(イグニッションスイッチ)がオフされてエンジン停止指令が発生したときに、エンジン11の回転が停止するまでの期間内に実VCT位相を所定の始動時位置まで変化させるように可変バルブタイミング装置29の油圧制御弁32を制御する。ここで、始動時位置は、始動に適した位置であり、吸気バルブの可変バルブタイミング装置29の場合、例えば最遅角位置に設定される。
Further, when an unillustrated IG switch (ignition switch) is turned off and an engine stop command is generated, the actual VCT phase can be changed to a predetermined start position within a period until the
ところで、図3に示すように、パニックブレーキ(急ブレーキ)や低摩擦路面でのブレーキによって車輪15がロック状態(回転停止状態)になると、エンジン11に掛かる負荷(車輪15側からエンジン11側に伝達される回転停止方向のトルク)が急増加するため、エンジン回転速度が急低下してエンジンストール(いわゆるエンスト)が発生することがある。このような場合、非常に短い時間でエンジン11が停止するため、実VCT位相が所定の始動時位置(例えば最遅角位置)に戻る前にエンジン11が停止してしまう可能性があり、実VCT位相が始動時位置に戻る前にエンジンが停止すると、次回のエンジン始動時に、始動性が悪化したり、異音が発生したりする等の不具合が発生する。
By the way, as shown in FIG. 3, when the
この対策として、ECU36は、後述する図5のエンスト防止制御ルーチンを実行することで、車両のブレーキ操作中に実VCT位相が所定の始動時位置(例えば最遅角位置)ではない状態でエンジンストールが発生すると予測したときに、そのエンジンストールを防止するようにエンジン11の動力伝達系(例えば自動変速機12の変速機構17)を制御する。
As a countermeasure against this, the
具体的には、図4に示すように、ブレーキ操作中(ブレーキ信号がONのとき)に、実VCT位相が始動時位置まで戻っていない場合に、次の2つの条件を両方とも満たすか否かによって、エンジンストールが発生するか否かを予測する。 Specifically, as shown in FIG. 4, whether or not both of the following two conditions are satisfied when the actual VCT phase does not return to the starting position during the brake operation (when the brake signal is ON): Therefore, it is predicted whether or not an engine stall will occur.
(1) エンジン回転速度Ne <判定値K1
(2) エンジン回転速度の変化量ΔNe <判定値K2
ここで、判定値K1 は例えばアイドル回転速度よりも少し高い回転速度に設定され、判定値K2 はマイナス値に設定される。
(1) Engine speed Ne <judgment value K1
(2) Engine speed change ΔNe <judgment value K2
Here, for example, the determination value K1 is set to a slightly higher rotation speed than the idle rotation speed, and the determination value K2 is set to a negative value.
これら(1) と(2) の条件を両方とも満たす場合には、ブレーキ操作中にエンジン回転速度が低回転領域で急低下しているため、エンジンストールが発生する可能性があると判断して、エンジンストールが発生すると予測する。 If both of these conditions (1) and (2) are satisfied, it is determined that the engine stall may occur because the engine speed is suddenly decreasing in the low speed range during braking. Predict that an engine stall will occur.
エンジンストールが発生すると予測した場合には、その時点t1 で、自動変速機12の変速機構17を非ニュートラル状態(動力伝達可能な状態)からニュートラル状態(動力伝達しない状態)に切り換える。これにより、ブレーキによって車輪15がロック状態になるような場合でも、車輪15側からエンジン11側に回転停止方向のトルクが伝達されることを回避又は抑制して、エンジンストールを防止する(エンジン回転速度をアイドル回転速度に戻す)。
When it is predicted that an engine stall will occur, the
以上説明した本実施例のエンスト防止制御は、ECU36によって図5のエンスト防止制御ルーチンに従って実行される。以下、このルーチンの処理内容を説明する。
図5に示すエンスト防止制御ルーチンは、ECU36の電源オン中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、ブレーキスイッチ20の出力信号に基づいてブレーキ操作中(ブレーキ信号がON)であるか否かを判定し、ブレーキ操作中であると判定されれば、ステップ102に進み、実VCT位相が所定の始動時位置であるか否かを判定する。ここで、始動時位置は、始動に適した位置であり、吸気バルブの可変バルブタイミング装置29の場合、例えば最遅角位置に設定される。
The engine stall prevention control of the present embodiment described above is executed by the
The engine stall prevention control routine shown in FIG. 5 is repeatedly executed at predetermined intervals while the
上記ステップ101でブレーキ操作中ではないと判定された場合、又は、上記ステップ102で実VCT位相が始動時位置であると判定された場合には、以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
If it is determined in
一方、上記ステップ101でブレーキ操作中であると判定され、且つ、上記ステップ102で実VCT位相が始動時位置ではないと判定された場合には、ステップ103に進み、クランク角センサ35で検出したエンジン回転速度Ne を読み込んだ後、ステップ104に進み、エンジン回転速度の今回値Ne(i)と前回値Ne(i-1)との差をエンジン回転速度の変化量ΔNe として算出する。
ΔNe =Ne(i)−Ne(i-1)
On the other hand, if it is determined in
ΔNe = Ne (i) -Ne (i-1)
この後、ステップ105に進み、次の2つの条件を両方とも満たすか否かによって、エンジンストールが発生するか否かを予測する。
(1) エンジン回転速度Ne <判定値K1
(2) エンジン回転速度の変化量ΔNe <判定値K2
ここで、判定値K1 は例えばアイドル回転速度よりも少し高い回転速度に設定され、判定値K2 はマイナス値に設定される。
Thereafter, the process proceeds to step 105, where it is predicted whether or not an engine stall will occur depending on whether or not both of the following two conditions are satisfied.
(1) Engine speed Ne <judgment value K1
(2) Engine speed change ΔNe <judgment value K2
Here, for example, the determination value K1 is set to a slightly higher rotation speed than the idle rotation speed, and the determination value K2 is set to a negative value.
これら(1) と(2) の条件を両方とも満たす場合には、ブレーキ操作中にエンジン回転速度が低回転領域で急低下しているため、エンジンストールが発生する可能性があると判断して、エンジンストールが発生すると予測する。このステップ105の処理が特許請求の範囲でいうエンスト予測手段としての役割を果たす。
このステップ105で、エンジンストールが発生しないと予測した場合には、ステップ106以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
If both of these conditions (1) and (2) are satisfied, it is determined that the engine stall may occur because the engine speed is suddenly decreasing in the low speed range during braking. Predict that an engine stall will occur. The processing in
If it is predicted in this
一方、上記ステップ105で、エンジンストールが発生すると予測した場合には、ステップ106に進み、実VCT位相を始動時位置(例えば最遅角位置)まで変化させるように可変バルブタイミング装置29の油圧制御弁32を制御する(例えば油圧制御弁32の制御デューティを0%にする)。
On the other hand, if it is predicted in
この後、ステップ107に進み、自動変速機12の変速機構17を非ニュートラル状態(動力伝達可能な状態)からニュートラル状態(動力伝達しない状態)に切り換える。これにより、ブレーキによって車輪がロック状態になるような場合でも、車輪15側からエンジン11側に回転停止方向のトルクが伝達されることを回避又は抑制して、エンジンストールを防止する(エンジン回転速度をアイドル回転速度に戻す)。このステップ107の処理が特許請求の範囲でいうエンスト防止手段としての役割を果たす。
Thereafter, the process proceeds to step 107, and the
以上説明した本実施例では、ブレーキ操作中に実VCT位相が所定の始動時位置(例えば最遅角位置)ではない状態でエンジンストールが発生すると予測したときに、そのエンジンストールを防止するようにエンジン11の動力伝達系(例えば自動変速機12の変速機構17)を制御するようにしたので、ブレーキ操作によるエンジンストールによって実VCT位相が所定の始動時位置に戻る前にエンジン11が停止することを未然に防止することができ、始動性の悪化や異音の発生を防止することができる。
In the present embodiment described above, when it is predicted that an engine stall will occur when the actual VCT phase is not at a predetermined starting position (for example, the most retarded position) during the brake operation, the engine stall is prevented. Since the power transmission system of the engine 11 (for example, the
また、本実施例では、自動変速機12の変速機構17をニュートラル状態にすることでエンジンストールを防止するようにしたので、パニックブレーキ(急ブレーキ)や低摩擦路面でのブレーキ等によって車輪15がロック状態になるような場合でも、変速機構17をニュートラル状態にすることで、車輪15側からエンジン11側に回転停止方向のトルクが伝達されることを回避又は抑制することができ、エンジンストールを確実に防止することができる。
In this embodiment, since the engine stall is prevented by setting the
尚、上記実施例では、自動変速機12の変速機構17をニュートラル状態にすることでエンジンストールを防止するようにしたが、エンジンストールを防止する方法は、これに限定されず、適宜変更しても良く、例えば、自動変速機12のトルクコンバータ16のロックアップクラッチ18を解放状態(切り離した状態)にすることでエンジンストールを防止するようにしても良い。このようにすれば、パニックブレーキ(急ブレーキ)や低摩擦路面でのブレーキ等によって車輪15がロック状態になるような場合でも、トルクコンバータ16のロックアップクラッチ18を解放状態にすることで、車輪15側からエンジン11側に回転停止方向のトルクが伝達されることを回避又は抑制することができ、エンジンストールを確実に防止することができる。
In the above embodiment, the engine stall is prevented by setting the
また、自動変速機12の変速機構17をニュートラル状態にすると共にトルクコンバータ16のロックアップクラッチ18を解放状態することでエンジンストールを防止するようにしても良い。或は、エンジン11の動力伝達系に油圧駆動式又は電磁駆動式のクラッチを設けて、このクラッチを解放状態(切り離した状態)にすることでエンジンストールを防止するようにしても良い。
Further, the engine stall may be prevented by setting the
また、上記実施例では、ブレーキ操作中にエンジン回転速度が低回転領域で急低下しているか否かによって、エンジンストールが発生するか否かを予測するようにしたが、エンジンストールが発生するか否かを予測する方法は、これに限定されず、適宜変更しても良く、例えば、ブレーキ操作中に車速が低速領域で急低下しているか否かによって、エンジンストールが発生するか否かを予測するようにしても良い。或は、ブレーキ操作量が急増加した(つまり急ブレーキ)か否かによって、エンジンストールが発生するか否かを予測するようにしても良い。 Further, in the above embodiment, whether or not the engine stall occurs is predicted based on whether or not the engine speed is suddenly decreasing in the low rotation range during the brake operation. The method of predicting whether or not the engine is not limited to this may be changed as appropriate.For example, whether or not the engine stall occurs depending on whether or not the vehicle speed is rapidly decreasing in the low speed region during the brake operation. It may be predicted. Alternatively, it may be predicted whether or not an engine stall will occur depending on whether or not the brake operation amount has suddenly increased (that is, sudden braking).
その他、本発明は、吸気バルブの可変バルブタイミング装置に限定されず、排気バルブの可変バルブタイミング装置に適用しても良く、この場合、始動時位置は、例えば最進角位置に設定される。 In addition, the present invention is not limited to the variable valve timing device for the intake valve, but may be applied to the variable valve timing device for the exhaust valve. In this case, the starting position is set to the most advanced position, for example.
11…エンジン(内燃機関)、12…自動変速機、15…車輪、16…トルクコンバータ、17…変速機構、18…ロックアップクラッチ、23…クランク軸、27…吸気側カム軸、29…可変バルブタイミング装置、30…オイルポンプ、32…油圧制御弁、34…カム角センサ、35…クランク角センサ、36…ECU(エンスト予測手段,エンスト防止手段)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
エンジンストールが発生するか否かを予測するエンスト予測手段と、
車両のブレーキ操作中に実VCT位相が所定の始動時位置ではない状態で前記エンスト予測手段によりエンジンストールが発生すると予測したときに該エンジンストールを防止するように前記エンジンの動力伝達系を制御するエンスト防止手段と
を備えていることを特徴とする車両の制御装置。 In a vehicle control device including a variable valve timing device that changes a valve timing by changing a rotational phase of a cam shaft (hereinafter referred to as a “VCT phase”) with respect to an engine crankshaft,
Engine stall prediction means for predicting whether or not an engine stall will occur;
The engine power transmission system is controlled so as to prevent engine stall when the engine stall prediction means predicts that engine stall will occur when the actual VCT phase is not at a predetermined starting position during vehicle brake operation. A vehicle control device comprising: an engine stall prevention means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010152748A JP2012013051A (en) | 2010-07-05 | 2010-07-05 | Device for control of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010152748A JP2012013051A (en) | 2010-07-05 | 2010-07-05 | Device for control of vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012013051A true JP2012013051A (en) | 2012-01-19 |
Family
ID=45599760
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010152748A Pending JP2012013051A (en) | 2010-07-05 | 2010-07-05 | Device for control of vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012013051A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2693004A1 (en) | 2012-08-01 | 2014-02-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Valve timing control device |
| JP2017172438A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | Engine equipment |
| JP2018112297A (en) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 本田技研工業株式会社 | Control device |
| JP2019190666A (en) * | 2019-08-08 | 2019-10-31 | 本田技研工業株式会社 | Control apparatus |
-
2010
- 2010-07-05 JP JP2010152748A patent/JP2012013051A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2693004A1 (en) | 2012-08-01 | 2014-02-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Valve timing control device |
| US8967102B2 (en) | 2012-08-01 | 2015-03-03 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Valve timing control device |
| JP2017172438A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | Engine equipment |
| JP2018112297A (en) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 本田技研工業株式会社 | Control device |
| CN108302194A (en) * | 2017-01-13 | 2018-07-20 | 本田技研工业株式会社 | Control device |
| US10458538B2 (en) | 2017-01-13 | 2019-10-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Control apparatus |
| JP2019190666A (en) * | 2019-08-08 | 2019-10-31 | 本田技研工業株式会社 | Control apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9187076B2 (en) | Methods and systems for assisted direct start control | |
| US9175658B2 (en) | Methods and systems for assisted direct start control | |
| JP4968382B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| US8335621B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
| US9109475B2 (en) | Control system for an internal combustion engine | |
| JP2000153726A (en) | Control device for restarting vehicle engine | |
| JP4702563B2 (en) | Powertrain control device | |
| JP5120230B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP2012013051A (en) | Device for control of vehicle | |
| JP7425742B2 (en) | Internal combustion engine control method and control device | |
| JP2010196828A (en) | Slope retreat relieving device of idle stop vehicle | |
| JP4479479B2 (en) | Vehicle engine starter | |
| JP4047254B2 (en) | Control device for vehicle with automatic transmission | |
| JP5566429B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP5257327B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP6233234B2 (en) | Engine control device | |
| JP4952569B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP2010249190A (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
| JP4670768B2 (en) | Engine stop control device and engine stop control method | |
| JP6107727B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2005023898A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2014062486A (en) | Variable valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP2012117619A (en) | Vehicle control apparatus | |
| JP2011085067A (en) | Controller for internal combustion engine | |
| JP2010007767A (en) | Automatic transmission control device |