JP2012080019A - Light-emitting element drive circuit - Google Patents
Light-emitting element drive circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012080019A JP2012080019A JP2010226231A JP2010226231A JP2012080019A JP 2012080019 A JP2012080019 A JP 2012080019A JP 2010226231 A JP2010226231 A JP 2010226231A JP 2010226231 A JP2010226231 A JP 2010226231A JP 2012080019 A JP2012080019 A JP 2012080019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- emitting element
- light emitting
- light
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 238000012885 constant function Methods 0.000 claims description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光素子駆動回路に係り、特に、複数の発光素子を有する発光素子部が発光するように、当該発光素子部を電流駆動する発光素子駆動回路に関する。 The present invention relates to a light-emitting element driving circuit, and more particularly, to a light-emitting element driving circuit that current-drives the light-emitting element portion so that a light-emitting element portion having a plurality of light-emitting elements emits light.
現在、LED等といった発光素子は様々な電子機器等に用いられており、例えば、液晶テレビの表示部のバックライトとして用いられることがある。この場合には、複数の発光素子を直列に接続した発光素子部を構成し、当該発光素子部に比較的大きな電流を流すことで当該複数の発光素子を発光させることがある。 Currently, light emitting elements such as LEDs are used in various electronic devices and the like, and may be used, for example, as a backlight of a display unit of a liquid crystal television. In this case, a light emitting element portion in which a plurality of light emitting elements are connected in series may be configured, and the plurality of light emitting elements may be caused to emit light by flowing a relatively large current through the light emitting element portion.
本発明に関連する技術として、例えば、特許文献1には、発光素子駆動回路として、照度センサからの照度情報を取得し、明るさを判定してその判定結果を出力するとともに明るさ変化情報を出力する明るさ判定部と、明るさ判定部の明るさ判定結果に基づいて輝度の設定を行い、その輝度設定情報を出力するとともに輝度変化情報を出力する輝度設定部と、輝度設定部からの輝度設定情報に応じた電流値の電流で発光素子を駆動する発光素子駆動部とを備えることが述べられている。そして、当該発光素子駆動回路は、さらに、発光素子の一方側端子の端子電圧を検出し、所定の電圧との比較を行う検出比較部と、明るさ変化情報あるいは輝度変化情報の少なくとも一方と検出比較部の出力とに基づいて、発光素子の他方側端子の端子電圧を昇圧するか否かを判定する昇圧判定部と、昇圧判定部によって昇圧すると判定されたときに発光素子の他方側端子の端子電圧の昇圧を行い、昇圧判定部によって昇圧しないと判定されたときに発光素子の他方側端子の端子電圧の昇圧を行なわない昇圧回路部と、を備えることが述べられている。
As a technique related to the present invention, for example, in
ところで、上記の発光素子部に電流を流して発光させていると、各発光素子のアノード端子とカソード端子との間等に寄生容量として電荷が蓄積されることがある。そして、当該発光素子部の発光を開始する際に、当該寄生容量として蓄積された電荷がカソード端子側に流れるため、例えば、発光素子部のカソード端子側からフィードバック電圧を受け取って昇圧を行い、その昇圧電圧を発光素子部のアノード端子に供給する場合に、上記電荷がフィードバック電圧に対してノイズとして重畳してしまい、フィードバックループが不安定になるといった問題がある。 By the way, when light is caused to flow through the light emitting element portion, charges may be accumulated as parasitic capacitance between the anode terminal and the cathode terminal of each light emitting element. Then, when the light emission of the light emitting element unit starts, the charge accumulated as the parasitic capacitance flows to the cathode terminal side.For example, the feedback voltage is received from the cathode terminal side of the light emitting element unit, and the voltage is boosted. When the boosted voltage is supplied to the anode terminal of the light emitting element portion, there is a problem that the charge is superimposed as noise on the feedback voltage, and the feedback loop becomes unstable.
本発明の目的は、一方向に電流が流れるように直列に接続された複数の発光素子を有する発光素子部に対する寄生容量として蓄積された電荷を好適に放電させることを可能とする発光素子駆動回路を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a light emitting element driving circuit capable of suitably discharging charges accumulated as parasitic capacitance to a light emitting element portion having a plurality of light emitting elements connected in series so that current flows in one direction. Is to provide.
本発明に係る発光素子駆動回路は、一方向に電流が流れるように直列に接続された複数の発光素子を有する発光素子部のカソード端子に接続され、予め定められた所定の発光期間内に、発光素子部が発光するように発光素子部を電流駆動する電流駆動回路部と、発光期間の始まりの時刻から起算される予め定められた所定の放電期間内に、発光素子部に対する寄生容量として蓄積された電荷をカソード端子側から接地側に放電させる放電回路部と、を備えることを特徴とする。 A light emitting element driving circuit according to the present invention is connected to a cathode terminal of a light emitting element unit having a plurality of light emitting elements connected in series so that current flows in one direction, and within a predetermined light emission period, Accumulated as a parasitic capacitance to the light emitting element part within a predetermined discharge period calculated from the start time of the light emitting period, and a current driving circuit part that drives the light emitting element part to emit light so that the light emitting element part emits light And a discharge circuit section for discharging the generated charge from the cathode terminal side to the ground side.
上記構成によれば、発光期間の始まりの時刻から起算される予め定められた所定の放電期間内に、発光素子部の寄生容量として蓄積された電荷をカソード端子側から接地側に放電させることができる。 According to the above configuration, the charge accumulated as the parasitic capacitance of the light emitting element portion can be discharged from the cathode terminal side to the ground side within a predetermined discharge period that is calculated from the start time of the light emission period. it can.
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。また、以下では、発光素子部を構成する発光素子の数は4つであるものとして説明するが、もちろん、発光素子の数は増減させてもよく、例えば、大型の液晶テレビの表示部のバックライトとして用いられる場合には数十個の発光素子を用いて構成するものしてもよい。また、以下では、発光素子駆動回路の構成要素として制御部が含まれるものとして説明するが、制御部が発光素子駆動回路の構成要素でなく、発光素子駆動回路の外部の構成要素であるものとしてもよい。 Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following description, it is assumed that the number of light-emitting elements constituting the light-emitting element unit is four. However, the number of light-emitting elements may be increased or decreased, for example, the back of a display unit of a large-sized liquid crystal television. When used as a light, it may be constituted by using several tens of light emitting elements. In the following description, it is assumed that the control unit is included as a component of the light emitting element driving circuit, but the control unit is not a component of the light emitting element driving circuit but an external component of the light emitting element driving circuit. Also good.
また、以下では、全ての図面において、同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。 Also, in the following, in all the drawings, the same symbols are attached to the same elements, and the duplicate description is omitted. In the description in the text, the symbols described before are used as necessary.
図1は、発光素子駆動回路10を示す図である。発光素子駆動回路10は、昇圧回路部20と、電流駆動回路部30と、放電回路部40と、制御部50とを含んで構成される。発光素子駆動回路10は、発光素子部100を電流で駆動する回路である。まず、発光素子部100について説明し、その後に発光素子駆動回路10の各構成について具体的に説明する。
FIG. 1 is a diagram showing a light emitting
発光素子部100は、発光素子100aと、発光素子100bと、発光素子100cと、発光素子100dとを含んで構成される。発光素子100a,100b,100c,100dは、カソード端子(陰極)に対し、アノード端子(陽極)に順方向に電圧を加えた際に発光する回路素子である。発光素子100aのアノード端子は、端子3に接続され、発光素子100aのカソード端子は、発光素子100bのアノード端子と接続される。また、発光素子100bのアノード端子は、発光素子100aのカソード端子と接続され、発光素子100bのカソード端子は、発光素子100cのアノード端子と接続される。そして、発光素子100cのアノード端子は、発光素子100bのカソード端子と接続され、発光素子100cのカソード端子は、発光素子100dのアノード端子と接続される。さらに、発光素子100dのアノード端子は、発光素子100cのカソード端子と接続され、発光素子100dのカソード端子は、端子5に接続される。つまり、発光素子100aと発光素子100bと発光素子100cと発光素子100dは、直列に接続され、各発光素子に流れる電流値を変更することで輝度を変化させることができる。以下では、発光素子100aのアノード端子を発光素子部100のアノード端子として説明し、発光素子100dのカソード端子を発光素子部100のカソード端子として説明する。
The light
昇圧回路部20は、昇圧用エラーアンプ201と、フィードバック切替回路202と、昇圧用PWM回路203と、昇圧用コイル204と、昇圧用トランジスタ205と、昇圧用ダイオード206と、昇圧用コンデンサ207と、位相補償用コンデンサ208と、を含んで構成される。昇圧回路部20は、発光素子部100のカソード端子の電圧をフィードバック電圧として受け取って、必要な昇圧を行い、発光素子部100のアノード端子にその昇圧電圧を供給する機能を有する。昇圧回路部20は、電流駆動回路部30の駆動回路用トランジスタ302と駆動回路用抵抗素子304の接続点と、制御部50と、端子3を介して発光素子部100のアノード端子と電気的に接続されている。
The step-
昇圧用エラーアンプ201は、二つの入力電圧の大きさを比較し、その入力電圧の差を増幅して出力するGmアンプである。昇圧用エラーアンプ201のプラス側入力端子には、基準電源201aが入力される。基準電源201aは、発光素子部100のカソード端子の電圧を所定の電圧に保持するためのカソード端子用基準電圧(例えば0.5v)を出力する電源である。昇圧用エラーアンプ201のマイナス側入力端子には、発光素子部100からのフィードバック電圧を受け取るために、電流駆動回路部30の駆動回路用トランジスタ302と駆動回路用抵抗素子304の接続点に接続されている。また、昇圧用エラーアンプ201の出力は、フィードバック切替回路202の第1切替端子202aに入力される。そして、昇圧用エラーアンプ201は、発光素子部100から入力されるフィードバック電圧と基準電源201aから入力される基準電圧との比較を行い、その電圧の差を増幅した電圧偏差が第1切替端子202aに対して出力される。
The step-up
フィードバック切替回路202は、昇圧用PWM回路203の入力端子に接続されるスイッチ本体部202cと、昇圧用エラーアンプ201と接続される第1切替端子202aと、開放された端子である第2切替端子202bとを含んで構成される。また、フィードバック切替回路202は、制御部50によって切替制御がなされる。
The
昇圧用PWM回路203は、変調方法の一つであり、パルス信号のデューティ比を変化させて変調する回路である。具体的には、スイッチ本体部202cが第1切替端子202aに接続されている場合には、昇圧用エラーアンプ201による比較結果である電圧偏差を入力として受け、その電圧偏差に基づいてパルス信号のデューティ比を変更する。そして、電圧偏差に基づいたパルス信号によって、昇圧用トランジスタ205のスイッチング制御を行う機能を有する。また、スイッチ本体部202cが開放された端子である第2切替端子202bに接続されている場合には、発光素子部100のカソード端子の端子電圧が昇圧回路部20にフィードバックされず昇圧用PWM回路203の入力電圧はコンデンサ208により保持される。図1では昇圧回路部20は昇圧動作を継続するが、昇圧回路部は停止しても良い。
The step-
昇圧用トランジスタ205は、ゲート端子に電圧をかけ、チャネルの電界により電子または正孔の流れに関門(ゲート)を設ける原理で、ソース・ドレイン端子間の電流を制御するnチャネルMOSトランジスタである。昇圧用トランジスタ205は、昇圧用PWM回路203から出されるパルス信号がゲート端子に印加されてスイッチング制御がなされる。昇圧用トランジスタ205は、ゲート端子が昇圧用PWM回路203の出力と電気的に接続され、ドレイン端子が昇圧用コイル204の他方端および昇圧用ダイオード206のアノード端子と電気的に接続され、ソース端子がグランド2に接続されて接地されている。
The
昇圧用コイル204は、一方端が入力電源電圧1に接続され、他方端が昇圧用トランジスタ205のドレイン端子と、昇圧用ダイオード206のアノード端子に接続されている。昇圧用コイル204は、昇圧用トランジスタ205がオン状態となったときに入力電源電圧1が印加される状態となり電磁エネルギが蓄積される。
The boosting
昇圧用ダイオード206は、整流作用(電流を一定方向にしか流さない作用)を持つ回路素子である。昇圧用ダイオード206は、昇圧用トランジスタ205がオフ状態となったときに電磁エネルギが蓄積された昇圧用コイル204が電圧源のように機能して、昇圧用ダイオード206を経由して負荷側に電流が流される。昇圧用ダイオード206は、アノード端子が昇圧用コイル204の他方端と昇圧用トランジスタ205のドレイン端子と電気的に接続され、カソード端子が昇圧用コンデンサ207の正極側端子と接続されている。
The step-up
昇圧用コンデンサ207は、静電容量により電荷(電気エネルギ)を蓄えたり、放出したりする回路素子である。昇圧用コンデンサ207は、昇圧用トランジスタ205がオフ状態となったときに、昇圧用コイル204から流れてくる電荷を蓄積する機能を有する。昇圧用コンデンサ207は、正極側端子が昇圧用ダイオード206のカソード端子および発光素子部100のアノード端子と電気的に接続され、負極側端子がグランド2に接続されて接地される。
The boosting
位相補償用コンデンサ208は、正極側端子がスイッチ本体部202cと昇圧用PWM回路203の入力に接続され、負極側端子がグランド2に接続されて接地される容量素子である。位相補償用コンデンサ208は、発光素子部100のカソード端子の端子電圧を昇圧回路部20に対してフィードバックする際のフィードバックループの位相補償を行う機能を有する。
The
電流駆動回路部30は、発光素子部100を予め定められた駆動電流で駆動する回路である。電流駆動回路部30は、駆動回路用トランジスタ302と、駆動回路用抵抗素子304とを含んで構成される。
The current
駆動回路用トランジスタ302は、ゲート端子に電圧をかけ、チャネルの電界により電子または正孔の流れに関門(ゲート)を設ける原理で、ソース・ドレイン端子間の電流を制御するnチャネルMOSトランジスタである。駆動回路用トランジスタ302は、制御部50から出力される駆動回路用パルス信号がゲート端子に印加されてスイッチング制御がなされる。駆動回路用トランジスタ302は、ゲート端子が制御部50と電気的に接続され、ドレイン端子が端子5を介して発光素子部100のカソード端子と電気的に接続され、ソース端子が駆動回路用抵抗素子304の一方端と放電回路用トランジスタ402のドレイン端子に接続されて接地されている。
The
駆動回路用抵抗素子304は、一方端が駆動回路用トランジスタ302のソース端子と接続され、他方端はグランド2に接続されて接地される。なお、駆動回路用抵抗素子304は、駆動回路用トランジスタ302がオンしたときに、発光素子部100に流れる電流が許容最大電流となるように設定された抵抗値を有している。
One end of the drive
放電回路部40は、発光素子部100に対する寄生容量として蓄積された電荷をグランド2側に放電させるための回路である。放電回路部40は、放電回路用トランジスタ402と、放電回路用抵抗素子404とを含んで構成される。
The
放電回路用トランジスタ402は、ゲート端子に電圧をかけ、チャネルの電界により電子または正孔の流れに関門(ゲート)を設ける原理で、ソース・ドレイン端子間の電流を制御するnチャネルMOSトランジスタである。放電回路用トランジスタ402は、制御部50から出力される放電回路用パルス信号がゲート端子に印加されてスイッチング制御がなされる。放電回路用トランジスタ402は、ゲート端子が制御部50と電気的に接続され、ドレイン端子が駆動回路用トランジスタ302のソース端子及び駆動回路用抵抗素子304の一方端と電気的に接続され、ソース端子が放電回路用抵抗素子404の一方端に接続されている。なお、放電回路用トランジスタ402及び駆動回路用トランジスタ302のオン抵抗は、駆動回路用抵抗素子304に比べて非常に小さい抵抗値となる。
The
放電回路用抵抗素子404は、一方端が放電回路用トランジスタ402のソース端子と接続され、他方端がグランド2と接続されて接地されている。そして、放電回路用抵抗素子404は、駆動回路用抵抗素子304の抵抗値に比べて小さい抵抗値であり、発光素子部100に寄生容量として蓄積された電荷を放電させるため、換言すれば、引き抜くために好適な抵抗値が設定されている。
The discharge
制御部50は、フィードバック切替処理部502と、駆動回路用スイッチング処理部504と、放電回路用スイッチング処理部506とを含んで構成される。図2は、制御部50に入出力されるパルス信号等を示す図である。
The
フィードバック切替処理部502は、外部から入力されるフィードバックループ切替パルス信号(図2参照)に基づいて、フィードバック切替回路202の切替制御を行う機能を有する。具体的には、フィードバックループ切替パルス信号のHigh期間は、フィードバック切替回路202のスイッチ本体部202cの接続先が第1切替端子202aとなるように切替をする。そして、フィードバックループ切替パルス信号のLow期間は、フィードバック切替回路202のスイッチ本体部202cの接続先が第2切替端子202bとなるように切替をする。つまり、フィードバックループ切替パルス信号のHigh期間は、発光素子部100のカソード端子の端子電圧が昇圧回路部20にフィードバックされて昇圧回路部20が昇圧を行うが、フィードバックループ切替パルス信号のLow期間は、発光素子部100のカソード端子の端子電圧が昇圧回路部20にフィードバックされずに昇圧回路部20の昇圧動作は停止している。ここで、フィードバックループ切替パルス信号のHigh期間をフィードバック期間と呼ぶ。なお、フィードバックループ切替パルス信号は、放電回路用パルス信号のHigh期間が終了した後、換言すれば、放電期間を終えた後にHigh期間となるタイミング関係であることが好ましい。
The feedback
駆動回路用スイッチング処理部504は、外部から入力される駆動回路用パルス信号(図2参照)に基づいて、駆動回路用トランジスタ302のスイッチング制御を行う機能を有する。具体的には、駆動回路用パルス信号のHigh期間は、駆動回路用トランジスタ302がオンし、駆動回路用パルス信号のLow期間は、駆動回路用トランジスタ302がオフする。つまり、駆動回路用パルス信号のHigh期間は、発光素子部100の発光素子100a,100b,100c,100dに電流が流れて各発光素子が発光するが、駆動回路用パルス信号のLow期間は、発光素子部100の発光素子100a,100b,100c,100dに電流が流れずに各発光素子が発光しない。なお、駆動回路用パルス信号のHigh期間の長さを変更することで発光素子100a,100b,100c,100dの発光輝度を変更することができる。ここで、駆動回路用パルス信号のHigh期間を発光素子部100の発光期間と呼ぶ。
The driving circuit
放電回路用スイッチング処理部506は、図2に示される放電回路用パルス信号を生成し、当該放電回路用パルス信号に基づいて、放電回路用トランジスタ402のスイッチング制御を行う機能を有する。図3は、放電回路用スイッチング処理部506の各要素を示す図である。図4は、放電回路用スイッチング処理部506において、放電回路用パルス信号が生成される様子を示すタイミングチャートである。放電回路用スイッチング処理部506は、抵抗素子506aと、コンデンサ506bと、インバータ回路506cと、AND回路506dとを含んで構成される。
The discharge circuit switching
抵抗素子506aは、一方端には、外部からの駆動回路用パルス信号が入力され、他方端は、コンデンサ506bの正極側端子とインバータ回路506cの入力端子とに接続される抵抗素子である。
The
コンデンサ506bは、正極側端子は抵抗素子506aの他方端とインバータ回路506cの入力端子に接続され、負極側端子はグランド2に接続されて接地される容量素子である。
The
インバータ回路506cは、入力端子は抵抗素子506aの他方端とコンデンサ506bの正極側端子が接続され、出力端子はAND回路506dの第1入力端子に接続される反転回路である。
The
AND回路506dは、第1入力端子はインバータ回路506cの出力端子が接続され、第2入力端子には外部からの駆動回路用パルス信号が入力されて、出力端子からは放電回路用トランジスタ402のスイッチング制御を行うための放電回路用パルス信号としての信号を出力する論理積回路である。
The AND
信号5062は、抵抗素子506aの一方端とAND回路506dの第2入力端子に入力される駆動回路用パルス信号(図2の駆動回路用パルス信号と同一のパルス信号)が示されている。
The
信号5064は、インバータ回路506cに入力される信号であり、抵抗素子506aとコンデンサ506bの値によって定まる時定数によって変化する時定数関数信号である。
The
信号5066は、インバータ回路506cから出力され、AND回路506dの第1入力端子に入力される信号である。信号5066は、インバータ回路506cの入力(信号5064)が所定の閾値Bよりも小さいときはHighとなり、インバータ回路506cの入力(信号5064)が所定の閾値Bよりも大きいときはLowとなる信号である。
The
信号5068は、AND回路506dから出力される放電回路用パルス信号(図2の放電回路用パルス信号と同一のパルス信号)であり、High期間は、放電回路用トランジスタ402がオンされ、Low期間は、放電回路用トランジスタ402がオフされる。なお、放電回路用パルス信号のHigh期間は放電期間と呼ぶ。
A
ここで、抵抗素子506aとコンデンサ506bは、発光素子部100に対する寄生容量として蓄積された電荷を放電させるために必要な放電期間を生成するために予め値が設定された時定数回路として機能する。そして、インバータ回路506cとAND回路506dは、抵抗素子506aとコンデンサ506bによって出力された時定数関数信号に基づいて、放電回路用パルス信号を生成するパルス生成回路として機能する。
Here, the
続いて、上記構成の発光素子駆動回路10の作用について説明する。発光素子駆動回路10は、外部からの駆動回路用パルス信号によって、駆動回路用トランジスタ302のオンオフ制御を行う。具体的には、駆動回路用パルス信号のHigh期間(発光期間)に、駆動回路用トランジスタ302をオンさせて発光素子部100に定電流を流して発光させ、駆動回路用パルス信号のLow期間に駆動回路用トランジスタ302をオフさせて発光素子部100の発光を停止させる。
Next, the operation of the light emitting
そして、発光素子駆動回路10は、外部からのフィードバック切替パルス信号によって、発光素子部100のカソード端子の電圧が所定の電圧となるように切替を行なう。具体的には、フィードバック切替パルス信号のHigh期間(フィードバック期間)に、フィードバック切替回路202のスイッチ本体部202cの接続先が第1切替端子202aとなるように切り替わるため、発光素子部100のカソード端子の端子電圧が昇圧回路部20にフィードバックされて昇圧回路部20が昇圧を行う。そして、フィードバックループ切替パルス信号のLow期間は、フィードバック切替回路202のスイッチ本体部202cの接続先が開放された端子である第2切替端子202bとなるように切り替わるため、発光素子部100のカソード端子の端子電圧が昇圧回路部20にフィードバックされず昇圧用PWM回路203の入力電圧がコンデンサ208により保持される。図1では昇圧回路部20は昇圧動作を継続するが、昇圧回路部は停止しても良い。これにより、フィードバック期間に発光素子部100のカソード端子の電圧が所定の電圧となるようにすることで、発光素子部100が発光した場合であっても電圧を安定させることができる。
Then, the light emitting
上記のように、発光素子駆動回路10によって発光素子部100を発光させた場合には、例えば、発光素子100a,100b,100c,100dのアノード端子とカソード端子の間等には寄生容量として電荷が蓄積されている。しかし、発光素子駆動回路10の構成によれば、駆動回路用パルス信号のHigh期間が始まる時刻に同期して開始するHigh期間(放電期間)に、放電回路用トランジスタ402をオンさせている。このとき、放電回路用抵抗素子402の抵抗値は、駆動回路用抵抗素子304の抵抗値に比べて小さいため、放電回路部40は各発光素子の寄生容量として蓄積された電荷がグランド2側に引き抜かれる、換言すれば、放電回路部40は上記寄生容量として蓄積された電荷を放電するパスとして機能する。このように、放電回路用パルス信号のHigh期間(放電期間)に、各発光素子の寄生容量として蓄積された電荷をグランド2側に引き抜いているため、図2に示されるように、点線で記載されたノイズ(図2の領域A参照)は重畳されずに整形されたフィードバック電圧を昇圧回路部20にフォードバックすることができる。したがって、発光素子駆動回路10のフィードバックループのより高い安定性を維持することができる。
As described above, when the light emitting
1 入力電源電圧、2 グランド、3,5 端子、10 発光素子駆動回路、20 昇圧回路部、30 電流駆動回路部、40 放電回路部、50 制御部、100 発光素子部、100a,100b,100c,100d 発光素子、201 昇圧用エラーアンプ、201a 基準電源、202 フィードバック切替回路、202a 第1切替端子、202b 第2切替端子、202c スイッチ本体部、203 昇圧用PWM回路、204 昇圧用コイル、205 昇圧用トランジスタ、206 昇圧用ダイオード、207 昇圧用コンデンサ、208 位相補償用コンデンサ、302 駆動回路用トランジスタ、304 駆動回路用抵抗素子、402 放電回路用トランジスタ、404 放電回路用抵抗素子、502 フィードバック切替処理部、504 駆動回路用スイッチング処理部、506 放電回路用スイッチング処理部、506a 抵抗素子、506b コンデンサ、506c インバータ回路。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記発光期間の始まりの時刻から起算される予め定められた所定の放電期間内に、前記発光素子部に対する寄生容量として蓄積された電荷を前記カソード端子側から接地側に放電させる放電回路部と、
を備えることを特徴とする発光素子駆動回路。 The light emitting element unit is connected to a cathode terminal of a light emitting element unit having a plurality of light emitting elements connected in series so that a current flows in one direction, and the light emitting element unit emits light within a predetermined light emitting period. A current driving circuit unit for driving the light emitting element unit with current;
A discharge circuit section for discharging a charge accumulated as a parasitic capacitance to the light emitting element section from the cathode terminal side to the ground side within a predetermined discharge period calculated from the start time of the light emission period;
A light-emitting element driving circuit comprising:
前記カソード端子が予め定められた所定の電圧になるように前記カソード端子側のフィードバック電圧を受け取り、前記フィードバック電圧に基づいて昇圧された昇圧電圧を前記発光素子部のアノード端子に供給する昇圧回路部を備えることを特徴とする発光素子駆動回路。 In the light emitting element drive circuit according to claim 1,
A booster circuit unit that receives a feedback voltage on the cathode terminal side so that the cathode terminal has a predetermined voltage and supplies a boosted voltage boosted based on the feedback voltage to the anode terminal of the light emitting element unit A light-emitting element driving circuit comprising:
前記発光期間の始まりの時刻における初期値から予め定められた時定数で変化する時定数関数に対応した値を出力する時定数回路と、
前記発光期間の始まりの時刻と、前記時定数回路の出力値が所定の閾値を超えた時刻との間の期間を前記放電期間として生成する放電期間生成回路と、
を備えることを特徴とする発光素子駆動回路。 In the light emitting element drive circuit according to claim 1 or 2,
A time constant circuit that outputs a value corresponding to a time constant function that changes with a predetermined time constant from an initial value at the start time of the light emission period;
A discharge period generation circuit that generates a period between the start time of the light emission period and the time when the output value of the time constant circuit exceeds a predetermined threshold as the discharge period;
A light-emitting element driving circuit comprising:
前記放電回路部の回路インピーダンスは、前記電流駆動回路部の回路インピーダンスよりも小さいことを特徴とする発光素子駆動回路。 In the light emitting element drive circuit of any one of Claims 1-3,
The light emitting element drive circuit according to claim 1, wherein a circuit impedance of the discharge circuit unit is smaller than a circuit impedance of the current drive circuit unit.
前記電流駆動回路部は、
一方端が前記カソード端子に接続され、前記発光期間内はオンし前記発光期間外はオフする駆動回路用スイッチ回路と、
一方端が前記駆動回路用スイッチ回路の他方端に接続され、他方端が接地される駆動回路用抵抗素子と、
を有し、
前記放電回路部は、
一方端が前記カソード端子と前記駆動回路用抵抗素子の一方端との間に接続され、前記放電期間内はオンし前記放電期間外はオフする放電回路用スイッチ回路と、
一方端が前記放電回路用スイッチ回路の他方端に接続され、他方端が接地され、前記駆動回路用抵抗素子の抵抗値よりも小さい抵抗値を含む放電回路用抵抗素子と、
を有することを特徴とする発光素子駆動回路。 In the light emitting element drive circuit according to claim 4,
The current drive circuit unit is
A drive circuit switch circuit having one end connected to the cathode terminal and turned on during the light emission period and turned off during the light emission period;
A driving circuit resistance element having one end connected to the other end of the driving circuit switch circuit and the other end grounded;
Have
The discharge circuit section is
A discharge circuit switch circuit, one end of which is connected between the cathode terminal and one end of the drive circuit resistance element, and is turned on during the discharge period and turned off outside the discharge period;
One end is connected to the other end of the discharge circuit switch circuit, the other end is grounded, and the resistance element for the discharge circuit includes a resistance value smaller than the resistance value of the resistance element for the drive circuit;
A light emitting element driving circuit comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010226231A JP2012080019A (en) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | Light-emitting element drive circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010226231A JP2012080019A (en) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | Light-emitting element drive circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012080019A true JP2012080019A (en) | 2012-04-19 |
Family
ID=46239893
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010226231A Withdrawn JP2012080019A (en) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | Light-emitting element drive circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012080019A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2021144962A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 |
-
2010
- 2010-10-06 JP JP2010226231A patent/JP2012080019A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2021144962A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | ||
| JP7343618B2 (en) | 2020-01-17 | 2023-09-12 | オリンパス株式会社 | Light emitting device and driving device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5046564B2 (en) | Power supply device and electronic device using the same | |
| JP4471980B2 (en) | Switching power supply, control circuit thereof, and electronic device using the same | |
| KR101480201B1 (en) | Driving circuit for light emitting element, and electronic device | |
| US7737767B2 (en) | Control circuit and control method for charge pump circuit | |
| JP4871970B2 (en) | Power supply | |
| US8228005B2 (en) | Light-emitting-element driving circuit | |
| TWI540818B (en) | Control circuit, dcdc converter, and driving method | |
| JP5947034B2 (en) | DC / DC converter and current driver control circuit, and light emitting device and electronic apparatus using the same | |
| US20120098441A1 (en) | LED Driving System and Driving Method Thereof | |
| KR101633426B1 (en) | Power supplying apparatus of Organic Light Emitting Display | |
| US10548190B1 (en) | Negative voltage rail | |
| JP5432384B2 (en) | LED flash generation device and LED flash generation method | |
| JP5660936B2 (en) | Light emitting element drive circuit | |
| US20220408528A1 (en) | Light emitting element driving circuit and light emitting device | |
| JP5882761B2 (en) | Light emitting element driving device, light emitting device, vehicle | |
| JP2012080019A (en) | Light-emitting element drive circuit | |
| JP5154531B2 (en) | LED drive device | |
| US8198879B2 (en) | Booster circuit and PWM signal generator | |
| US20210298148A1 (en) | Dc-dc power supply and light emitting device | |
| JP5637341B1 (en) | Lighting device | |
| JP2017045716A (en) | Light source driving device, display device, and light source driving method | |
| JP4899112B2 (en) | LED drive device | |
| JP4739901B2 (en) | Switching power supply device and control circuit thereof, and electronic device using the same | |
| KR20080071073A (en) | Inverter, driving method thereof, light emitting device and liquid crystal television using same | |
| KR20000032793A (en) | Circuit for reducing rush current |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130129 |
|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140107 |