JP2012049518A - 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、並びに照明装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子材料、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、並びに照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012049518A JP2012049518A JP2011160367A JP2011160367A JP2012049518A JP 2012049518 A JP2012049518 A JP 2012049518A JP 2011160367 A JP2011160367 A JP 2011160367A JP 2011160367 A JP2011160367 A JP 2011160367A JP 2012049518 A JP2012049518 A JP 2012049518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- organic
- layer
- aromatic heterocyclic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c1c(*c(c(*)c2*)c-3c(*)c2I)c-3c(*)c(*)c1* Chemical compound *c1c(*c(c(*)c2*)c-3c(*)c2I)c-3c(*)c(*)c1* 0.000 description 7
- DRKHIWKXLZCAKP-UHFFFAOYSA-N Brc1ccccc1-c(cccc1)c1Br Chemical compound Brc1ccccc1-c(cccc1)c1Br DRKHIWKXLZCAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATVKDZJXOICPRY-UHFFFAOYSA-N C(C1)C=CC=C1c(cc1)cc(c2c3ccc(-c4ccccc4)c2)c1[n]3-c1c(c2ccccc2[n]2-c3ccccc3)c2cc(-c2c3[o]c(cccc4)c4c3ccc2)c1 Chemical compound C(C1)C=CC=C1c(cc1)cc(c2c3ccc(-c4ccccc4)c2)c1[n]3-c1c(c2ccccc2[n]2-c3ccccc3)c2cc(-c2c3[o]c(cccc4)c4c3ccc2)c1 ATVKDZJXOICPRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQJJRPZIVYRDTF-UHFFFAOYSA-N C(C1c(c(-[n]2c(nccc3)c3c3c2cncc3)cc(N(c2ccccc2)c2ccccc2)c2)c2SC11)=CC=C1N(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound C(C1c(c(-[n]2c(nccc3)c3c3c2cncc3)cc(N(c2ccccc2)c2ccccc2)c2)c2SC11)=CC=C1N(c1ccccc1)c1ccccc1 JQJJRPZIVYRDTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPLGYFJANQQXOC-FIFLTTCUSA-N C/C(/Oc1cccc([N+]([O-])=O)c1Br)=C\C=C(/C=C)\[N+]([O-])=O Chemical compound C/C(/Oc1cccc([N+]([O-])=O)c1Br)=C\C=C(/C=C)\[N+]([O-])=O WPLGYFJANQQXOC-FIFLTTCUSA-N 0.000 description 1
- KKKVIZKKMJUUPW-YPEHOIGNSA-N C/C=C\c1c(C)c(cccc2)c2[n]1-c1cccc2c1c1cccc(N(c3ccccc3)c3ccccc3)c1[n]2-c1ccccc1 Chemical compound C/C=C\c1c(C)c(cccc2)c2[n]1-c1cccc2c1c1cccc(N(c3ccccc3)c3ccccc3)c1[n]2-c1ccccc1 KKKVIZKKMJUUPW-YPEHOIGNSA-N 0.000 description 1
- IIOIJNXGPXHJKW-ODIUPNCBSA-N C[C@@H](/C=C\C=C/C1)c(cncc2)c2N1c1c(c2ccccc2[s]2)c2cc(-c(cc2)cc(c3ccccc33)c2[n]3-c2ccccc2)c1 Chemical compound C[C@@H](/C=C\C=C/C1)c(cncc2)c2N1c1c(c2ccccc2[s]2)c2cc(-c(cc2)cc(c3ccccc33)c2[n]3-c2ccccc2)c1 IIOIJNXGPXHJKW-ODIUPNCBSA-N 0.000 description 1
- KUCWUAFNGCMZDB-UHFFFAOYSA-N Nc(c(O)ccc1)c1[N+]([O-])=O Chemical compound Nc(c(O)ccc1)c1[N+]([O-])=O KUCWUAFNGCMZDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYKVDTWNBWLENB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c(cc1)cc2c1[o]c1c2c([N+]([O-])=O)ccc1)=O Chemical compound [O-][N+](c(cc1)cc2c1[o]c1c2c([N+]([O-])=O)ccc1)=O XYKVDTWNBWLENB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFQDTOYDVUWQMS-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c(cc1)ccc1F)=O Chemical compound [O-][N+](c(cc1)ccc1F)=O WFQDTOYDVUWQMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRVRWIBVVHOHNN-UHFFFAOYSA-N [O-][N+](c(cccc1O)c1Br)=O Chemical compound [O-][N+](c(cccc1O)c1Br)=O HRVRWIBVVHOHNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXCUEZWZCOUEJY-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n](c1ccccc1c1c2)c1ccc2-c(cc1c(c2ccc3)c3-[n]3c(cccc4)c4c4c3cccc4)ccc1[n]2-c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n](c1ccccc1c1c2)c1ccc2-c(cc1c(c2ccc3)c3-[n]3c(cccc4)c4c4c3cccc4)ccc1[n]2-c1ccccc1 CXCUEZWZCOUEJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJLVIHFKNNQMCR-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n]1c2cccc(-[n]3c(cccc4)c4c4c3cccc4)c2c2cc(-c3ccccc3-[n]3c4ccccc4c4c3cccc4)ccc12 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n]1c2cccc(-[n]3c(cccc4)c4c4c3cccc4)c2c2cc(-c3ccccc3-[n]3c4ccccc4c4c3cccc4)ccc12 QJLVIHFKNNQMCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
Description
このような素子として具体的には、スチルベン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体又はトリススチリルアリーレン誘導体に微量の蛍光体をドープし、発光輝度の向上、素子の長寿命化を図った素子が知られている。また、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム錯体をホスト化合物として、これに微量の蛍光体をドープした有機発光層を有する素子、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム錯体をホスト化合物として、これにキナクリドン系色素をドープした有機発光層を有する素子等が知られている。
また、ジベンゾフラン骨格に複数のカルバゾール骨格が結合した化合物が知られている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、これら公知の文献において、カルバゾール骨格の4位またはジベンゾフラン骨格の1位に置換基を導入することで、有機EL素子の性能が改良されるという記載はない。一方、フルオレンの4位に置換基を有する化合物が開示されている(例えば、特許文献5、6参照)。これらを用いることにより、効率と寿命のある程度向上するものの、さらなる改良が求められていた。
さらには、低駆動電圧で、駆動時の電圧上昇が小さい有機EL素子とすることが求められていた。
1.下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
Yは炭素数3以上のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、非芳香族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシル基、シクロアルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルバモイル基、スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、NR′R〃(R′およびR〃は各々水素原子、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基、または、芳香族複素環基を表す。)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルホスフィノ基、アリールホスフィノ基、アルキルホスホリル基、アリールホスホリル基、アルキルチオホスホリル基、アリールチオホスホリル基から選ばれる何れかの基を表す。
R1〜R7は、各々独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、非芳香族複素環基、芳香族複素環基、ハロゲン原子、アルコキシル基、シクロアルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルバモイル基、スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルホスフィノ基、アリールホスフィノ基、アルキルホスホリル基、アリールホスホリル基、アルキルチオホスホリル基、アリールチオホスホリル基から選ばれる何れかの基を表す。]
本発明の有機EL素子材料について説明する。
本発明の有機EL素子材料は、下記一般式(1)で表される化合物である。
本発明により、一般式(1)のように、ジベンゾフラン骨格の1位やカルバゾール骨格の4位に置換基を導入することにより、高い発光効率と長寿命を両立することができ、更には素子の駆動電圧を従来の化合物に比べて大きく低下させることができることが分かった。
このような効果が発現されるのは、本発明の有機EL材料が一般式(1)のような立体障害性の大きい位置に置換基を有しているためである。ジベンゾフラン骨格の1位やカルバゾール骨格の4位に置換基を導入した場合、分子全体の平面性が低下し、より立体障害が大きい化合物となるため、化合物同士の相互作用が抑制されることで、凝集が抑制される。これにより、発光層に含有されるリン光性化合物のような発光材料と相互作用しやすくなり、発光材料へのエネルギー移動がより一層効率化される。これにより、発光効率がより一層向上することが可能となり、有機EL材料の劣化も防げ、更には低電圧化を図ることも可能となった。さらには、駆動時の電圧上昇を小さくすることができた。
一般式(1)で表される化合物について説明する。
まず、R1〜R7について説明した後、XおよびYについて説明する。
一般式(1)におけるR1〜R7は、各々独立に水素原子または置換基であり、各々表される置換基としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(t)ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、芳香族炭化水素基(アリール基ともいい、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等)、非芳香族複素環基(例えば、エポキシ環、アジリジン環、チイラン環、オキセタン環、アゼチジン環、チエタン環、テトラヒドロフラン環、ジオキソラン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、テトラヒドロチオフェン環、スルホラン環、チアゾリジン環、ε−カプロラクトン環、ε−カプロラクタム環、ピペリジン環、ヘキサヒドロピリダジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキサン環、1,4−ジオキサン環、トリオキサン環、テトラヒドロチオピラン環、チオモルホリン環、チオモルホリン−1,1−ジオキシド環、ピラノース環、ジアザビシクロ[2,2,2]−オクタン環等)、芳香族複素環基(ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基等)、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、キノリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、キノキサリニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等)、アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシル基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ジアリールアミノ基(例えば、ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、フェニルナフチルアミノ基等)、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキルシリル基又はアリールシリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、(t)ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、(t)ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、トリナフチルシリル基、2−ピリジルシリル基等)、アルキルホスフィノ基又はアリールホスフィノ基(ジメチルホスフィノ基、ジエチルホスフィノ基、ジシクロヘキシルホスフィノ基、メチルフェニルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、ジナフチルホスフィノ基、ジ(2−ピリジル)ホスホスフィノ基)、アルキルホスホリル基又はアリールホスホリル基(ジメチルホスホリル基、ジエチルホスホリル基、ジシクロヘキシルホスホリル基、メチルフェニルホスホリル基、ジフェニルホスホリル基、ジナフチルホスホリル基、ジ(2−ピリジル)ホスホリル基)、アルキルチオホスホリル基又はアリールチオホスホリル基(ジメチルチオホスホリル基、ジエチルチオホスホリル基、ジシクロヘキシルチオホスホリル基、メチルフェニルチオホスホリル基、ジフェニルチオホスホリル基、ジナフチルチオホスホリル基、ジ(2−ピリジル)チオホスホリル基)等が挙げられる。なおこれらの基は、さらに上記の置換基によって置換されていてもよいし、また、それらが互いに縮合してさらに環を形成してもよい。
一般式(1)において、Yで表される基は、一般式(1)において、R1〜R7で各々表される基を更に有していても良い。
*―(Ar)n―L―Z ・・・一般式(A)
Yで表される芳香族複素環基としては、ピリミジニル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチエニル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基等が好ましい置換基として挙げられ、さらに酸素原子または窒素原子を含む置換基であることがより好ましく、特に窒素原子を含む置換基であることが最も好ましい。酸素原子を含む置換基である場合には、電荷の状態が安定となり耐久性向上に繋がるため好ましく、特に電荷に対する安定性が高いことからジベンゾフリル基であることがより好ましい形態として挙げられる。特にジベンゾフリル基の1位で結合した場合には、ねじれがより大きくなるため膜質の向上に繋がり、特に好ましい形態の1つとして挙げられ、さらにジベンゾフリル基の3位で結合した場合には、電荷の分布の広がりが生じるため耐久性が向上し、特に好ましい形態として挙げられる。
一般式(1)の化合物をホスト化合物として用いる場合に好ましい形態としては、XがOまたはN−R、且つYが一般式(2)または(3)で表されることが挙げられ、この場合には、高い発光効率及び耐久性を達成することができる。特に高い効率及び耐久性を達成するためには、XがOで表されることが好ましく、さらには一般式(2)または(3)のY1〜Y16がいずれもCである場合が最も好ましい形態として挙げられる。加えて、一般式(1)のR4〜R7のうちいずれか1つ以上が一般式(4)または一般式(5)で表されることが好ましい。さらには一般式(4)または一般式(5)のY17〜Y32がいずれもCであることが最も好ましい。すなわち、ホスト化合物として用いる場合には、XがO、且つYはY1〜Y16がいずれもCである一般式(2)または一般式(3)であり、且つR6はY17〜Y32がいずれもCである一般式(4)または一般式(5)であることが最も好ましい形態である。
また、電子輸送層に用いる場合には、XがN、且つYが一般式(2)または(3)で表される場合に高い発光効率を達成することができ、さらにはXがN且つYが一般式(3)であることがより好ましい形態として挙げられる。特に一般式(2)のY9〜Y16がいずれか1つがNである場合が最も好ましい形態として挙げられる。
以下に、本発明に係る化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
下記の方法により例示化合物1−35を合成した。
8.0gの2−ブロモ−3−メトキシアニリン(39.6mmol)、9.38gの2,3−ジフルオロフェニルボロン酸(59.4mmol)、酢酸パラジウム0.89g、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)6.50g、リン酸三カリウム25.2g(119mmol)にトルエン130mlを加え、窒素気流下で11時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた油状の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル:ヘプタン=1:9)し、中間体1を3.26g(収率35%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
窒素気流下、酢酸パラジウム0.707g、トリブチルホスフィンの50%キシレン溶液5mLを加え、室温で30分間撹拌した。続いて、脱水キシレン40mL、3.2gの中間体1(12.6mmol)、2,2’−ジブロモ−1,1‘ビフェニル4.14g(13.3mmol)、ナトリウムt−ブチラート3.63g(37.8mmol)を加え、8時間加熱環流を行った。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた油状の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(トルエン:ヘプタン=1:10)し、中間体2を3.2g(収率66%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
3.2gの中間体2(8.3mmol)の塩化メチレン溶液83mLを−78℃に冷却した後、三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(1.0mol/L)25mLをゆっくりと滴下した。反応液を室温に戻し、撹拌を3時間行った。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた油状の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル:ヘプタン=1:4)し、中間体3を1.9g(収率62%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
N,N−ジメチルホルムアミド50mLに1.9gの中間体3(5.1mmol)、水素化ナトリウム558mg(7.7mmol)を加え、窒素気流下、100℃で1時間撹拌を行った。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(トルエン:ヘプタン=1:2)し、中間体4を1.6g(収率89%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
6.19(d,J=7.8Hz,1H),6.78−6.84(m,1H),7.07−7.12(m,3H),7.28−7.35(m,4H),7.52(d,J=7.8Hz,1H),7.70(t,J=8.1Hz,1H),7.80(d,J=8.3Hz,1H),8.22(dd,J=6.1,2.7Hz,2H)。
MS(ES+):m/z=352(M+1)+
N,N−ジメチルホルムアミド14mLにカルバゾール0.5g(4.7mmol)、1.5gの中間体4(4.3mmol)、水素化ナトリウム465mg(6.4mmol)を加え、窒素気流下で8時間加熱還流を行った。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(トルエン:ヘプタン=1:4)し、例示化合物1−35を1.6g(収率78%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。なお、後述する有機EL素子の作製にはこの化合物をさらに昇華精製したものを用いた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
6.57(d,J=7.8Hz,1H),7.10(t,J=8.1Hz,1H),7.21(d,J=7.8Hz,2H),7.25(d,J=6.3Hz,2H),7.31−7.43(m,8H),7.53−7.56(m,2H),7.59−7.67(m,2H),8.20(d,J=7.8Hz,2H),8.28(d,J=6.3Hz,2H)。
MS(ES+):m/z=499(M+1)+
下記の方法により例示化合物1−31を合成した。
2−アミノ−3−ニトロフェノール24.0g(155.7mmol)の水溶液12mLに48%臭化水素酸40mL(237.3mmol)を加え、さらに氷冷下で亜硝酸ナトリウム11.2g(162.3mmol)の水溶液40mLをゆっくりと滴下した。氷冷下で15分撹拌後、臭化銅(I)24.6g(171.5mmol)を48%臭化水素酸80mLに溶解させた溶液をゆっくりと滴下した。氷冷下でさらに15分撹拌後室温に戻し、さらに1時間加熱還流を行った。反応溶液を放冷後ろ過し、得られた茶色の固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(トルエン)し、中間体5を29.3g(収率86%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
窒素気流下、4-フルオロニトロベンゼン19.4g(138mmol)のジメチルスルホキシド溶液460mLに30.0g(138mmol)の中間体5、水素化ナトリウム9.9g(207mmol)を加えた。反応液を130℃3時間加熱後放冷し、水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル:ヘプタン=1:4)し、中間体6を18.9g(収率41%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトルで確認した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
7.03(d,J=9.3Hz,2H),7.33(dd,J=8.1,1.2Hz,1H),7.54(t,J=8.1Hz,1H),7.71(dd,J=8.1,1.2Hz,1H),8.27(d,J=9.3Hz,2H)。
窒素気流下、18.9g(55.7mmol)の中間体6のジメチルホルムアミド溶液560mLに炭酸カリウム12.9g(93.3mmol)、酢酸パラジウム1.25g(5.55mmol)を加えた。反応液を150℃で4時間加熱後放冷し、不溶物をセライトろ過後、ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル:ヘプタン=1:4)し、中間体6を2.35g(収率16%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトルで確認した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
7.74−7.79(m,2H),8.02(d,J=8.3Hz,1H),8.36(d,J=8.8Hz,1H),8.56(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),9.67(d,J=2.4Hz,1H)。
2.35gの中間体7をテトラヒドロフラン70mLに溶解し、さらにエタノール20mL、10%パラジウム/炭素0.24gを加え、水素気流下10時間撹拌した。パラジウムをセライトろ過で除去した後、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル:ヘプタン=1:1)し、中間体8を0.8g(収率44%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
3.69(s,2H),4.19(s,2H),6.57(d,J=7.8Hz,1H),6.78(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),6.96(d,J=8.3Hz,1H),7.14(d,J=2.0Hz,1H),7.21(t,J=8.1Hz,1H),7,34(d,J=8.2Hz,1H)。
MS(ES+):m/z=199(M+1)+
窒素気流下、トリブチルホスフィンの50%キシレン溶液1.3mLに酢酸パラジウム181mgを加え、室温で30分間撹拌した。続いて、脱水キシレン14mL、0.8g(4.04mmol)の中間体8、2,2’−ジブロモ−1,1’−ビフェニル2.58g(8.28mmol)、ナトリウムt−ブチラート1.16g(12.1mmol)を加え、6時間加熱環流を行った。反応液を放冷後、セライトろ過し、ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた油状の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(トルエン:ヘプタン=1:9)し、例示化合物1−31を0.55g(収率28%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。なお、後述する有機EL素子の作製にはこの化合物をさらに昇華精製したものを用いた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
6.68(d,J=2.4Hz,1H),6.89(d,J=7.3Hz,2H),7.15−7.24(m,6H),7.29(t,J=7.7Hz,2H),7.41(td,J=7.7,1.1Hz,2H),7.53−7.56(m,2H),7.71−7.77(m,2H),7.82(dd,J=8.3,1.1Hz,1H),8.00(dd,J=7.8,1.5Hz,2H),8.04(d,J=7.8Hz,2H)。
MS(ES+):m/z=499(M+1)+
下記の方法により例示化合物1−291を合成した。
2−ブロモ−3−メチルチオアニリンと3−ジフルオロフェニルボロン酸を酢酸パラジウムとS−Phos存在下で鈴木カップリングを行い、中間体9を合成した。中間体9のアミノ基と2,2’−ジブロモ−1,1‘ビフェニルとを酢酸パラジウムとトリブチルホスフィン存在下で反応させ、中間体10を得た。得られた中間体10を三臭化ホウ素で処理し、中間体11へと変換した。中間体11を水素化ナトリウムで処理し、環化させることで中間体12を得た。得られた中間体12とカルバゾールを水素化ナトリウム存在下で反応させることで例示化合物1−291を合成した。
下記の方法により例示化合物1−67を合成した。
2−アミノ−3−ニトロベンゼンチオールのアミノ基をザンドマイヤー反応によりBrへと変換し、中間体13を得た。中間体13と3−フルオロニトロベンゼンとを水素化ナトリウム存在下反応させ、中間体14を合成した。中間体14を酢酸パラジウムで処理することで、中間体15へと変換し、得られた中間体15のニトロ基を水素添加によりアミノ基へと変換し、中間体16を得た。中間体16と2,2’−ジブロモ−1,1‘ビフェニルとを酢酸パラジウムとトリブチルホスフィン存在下で反応させ、例示化合物1−67を合成した。
下記の方法により例示化合物1−66を合成した。
2−ニトロ−N−フェニルベンゼン−1,2−ジアミンの第1級アミノ基をザンドマイヤー反応によりBrへと変換し、中間体17を得た。中間体17と3−フルオロニトロベンゼンとを水素化ナトリウム存在下反応させ、中間体18を合成した。中間体18を酢酸パラジウムで処理することで、中間体19へと変換し、得られた中間体19のニトロ基を水素添加によりアミノ基へと変換し、中間体20を得た。中間体20と2,2’−ジブロモ−1,1‘ビフェニルとを酢酸パラジウムとトリブチルホスフィン存在下で反応させ、例示化合物1−66を合成した。
下記の方法により例示化合物1−71を合成した。
5.0gの中間体21(16.0mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル80mLに溶解させた後水20mLを加え、そこへ5.9gの3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9−フェニルカルバゾール(16.0mmol)、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム0.56g、炭酸カリウム5.45g(40.0mmol)を加え、窒素気流下で5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた油状の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(トルエン:ヘプタン=1:4)し、中間体22を5.0g(収率73%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
3.97(s,3H),6.93(dd,J=8.3,1.5Hz,1H)7.08(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.27−7.31(m,1H),7.34(t,J=7.8Hz,1H),7.40−7.42(m,2H),7.45−7.50(m,3H),7.61(t,J=2.9Hz,4H),8.12−8.16(m,2H)。
3.3gの中間体22(7.7mmol)の塩化メチレン溶液77mLを−78℃に冷却した後、三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液(1.0mol/L)23mLをゆっくりと滴下した。反応液を室温に戻し、撹拌を1時間行った。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた油状の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル:ヘプタン=1:5)し、中間体23を2.9g(収率91%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
5.80(s,1H),7.02−7.07(m,2H),7.27−7.32(m,2H),7.51−7.42(m,5H),7.56−7.65(m,4H),8.13−8.16(m,2H)。
窒素気流下、4-フルオロニトロベンゼン0.27g(1.93mmol)のジメチルホルムアミド溶液4mLに0.8g(1.93mmol)の中間体23、炭酸セシウム1.26g(3.86mmol)を加え、2時間加熱環流した。放冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル:ヘプタン=1:9)し、中間体24を0.9g(収率87%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトルで確認した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
7.06(d,J=8.8Hz,2H),7.16(dd,J=7.8,2.2Hz,1H),7.33−7.29(m,1H),7.40−7.44(m,3H),7.47−7.51(m,4H),7.60−7.65(m,4H),8.16(d,J=7.8Hz,1H),8.20(s,1H),8.25(d,J=9.3Hz,2H)。
窒素気流下、0.9g(1.68mmol)の中間体24のジメチルアセトアミド溶液8mLに炭酸カリウム460mg(3.36mmol)、酢酸パラジウム38mg(0.168mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート125mg(0.336mmol)を加えた。反応液を140℃で3時間加熱後放冷し、不溶物をセライトろ過後、ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル:ヘプタン=1:2)し、中間体25を0.6g(収率79%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトルで確認した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)
測定装置:JEOL JNM−AL400(400MHz):日本電子社製
スペクトルの帰属(ケミカルシフトδ、ピーク形状、プロトン数)
7.32(td,J=7.1,2.4Hz,1H),7.45−7.54(m,4H),7.60−7.66(m,4H),7.67−7.70(m,5H),8.16(d,J=7.8Hz,1H),8.34(dd,J=9.0,2.2Hz,1H),8.38(d,J=1.5Hz,1H),8.56(d,J=2.4Hz,1H)。
2.35gの中間体25をテトラヒドロフラン40mLに溶解し、さらにエタノール40mLと、5%パラジウム/炭素0.6gを加え、水素気流下2時間撹拌した。パラジウムをセライトろ過で除去した後、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル:ヘプタン=1:4)し、中間体26を0.45g(収率80%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
0.45g(1.06mmol)の中間体26の塩酸溶液5mLに氷冷下で亜硝酸ナトリウム88mg(1.27mmol)の水溶液1mLを滴下した。氷冷下で15分撹拌後、ヨウ化カリウム(I)530mg(3.18mmol)を塩酸3mLに溶解させた溶液をゆっくりと滴下した。氷冷下でさらに15分撹拌後室温に戻し、さらに2時間加熱還流を行った。反応溶液を放冷後30%水酸化ナトリウム水溶液mLにあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体27を426mg(収率75%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。
426mgの中間体27(0.80mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル4mLに溶解させた後水1mLを加え、そこへ235mgの2−(ジベンゾフラン−2−イル)―4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.8mmol)、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム56mg(0.08mmol)、炭酸カリウム272mg(2.0mmol)を加え、窒素気流下で4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層は水洗を繰り返し、減圧下で濃縮した。得られた油状の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、例示化合物1−71を408mg(収率89%)得た。構造は核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルで確認した。なお、後述する有機EL素子の作製にはこの化合物をさらに昇華精製したものを用いた。
次に、本発明の有機EL素子について説明する。
本発明の有機EL素子は、少なくとも1対の陽極と陰極により挟まれた有機層を含有する素子である。そして、前記有機層が発光層を含む少なくとも1層からなり、該有機層のうち少なくとも1層が、前記説明した本発明の有機EL素子材料を含有する。
本発明の有機EL素子の構成層について説明する。本発明において、有機EL素子の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(i)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(iii)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(v)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(vi)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(vii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/陰極
なお、阻止層としては正孔阻止層の他に、電子阻止層を用いることもできる。
[発光層]
発光層は、電極又は電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層である。発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
発光層の膜厚の総和は特に制限はないが、膜の均質性や、発光時に不必要な高電圧を印加するのを防止し、且つ駆動電流に対する発光色の安定性向上の観点から、2nm〜5μmの範囲に調整することが好ましく、さらに好ましくは2〜200nmの範囲、特に好ましくは、10〜20nmの範囲である。
発光層の作製には、後述する発光ドーパントやホスト化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、インクジェット法等の公知の薄膜化法により製膜して形成することができる。
本発明に用いられるホスト化合物としては、構造的には特に制限はないが、代表的にはカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体、芳香族ボラン誘導体、含窒素複素環化合物、チオフェン誘導体、フラン誘導体、オリゴアリーレン化合物等の基本骨格を有するもの、又は、カルボリン誘導体やジアザカルバゾール誘導体(ここで、ジアザカルバゾール誘導体とは、カルボリン誘導体のカルボリン環を構成する炭化水素環の少なくとも1つの炭素原子が窒素原子で置換されているものを表す。)等が挙げられる。
また、本発明に用いられるホスト化合物としては、従来公知の低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(蒸着重合性発光ホスト)でも良い。
公知のホスト化合物の具体例としては、以下の文献に記載されている化合物が挙げられる。
特開2001−257076号公報、同2002−308855号公報、同2001−313179号公報、同2002−319491号公報、同2001−357977号公報、同2002−334786号公報、同2002−8860号公報、同2002−334787号公報、同2002−15871号公報、同2002−334788号公報、同2002−43056号公報、同2002−334789号公報、同2002−75645号公報、同2002−338579号公報、同2002−105445号公報、同2002−343568号公報、同2002−141173号公報、同2002−352957号公報、同2002−203683号公報、同2002−363227号公報、同2002−231453号公報、同2003−3165号公報、同2002−234888号公報、同2003−27048号公報、同2002−255934号公報、同2002−260861号公報、同2002−280183号公報、同2002−299060号公報、同2002−302516号公報、同2002−305083号公報、同2002−305084号公報、同2002−308837号公報等。
発光ドーパントとしては、蛍光ドーパント(蛍光性化合物ともいう)、リン光ドーパント(リン光発光体、リン光性化合物、リン光発光性化合物等ともいう)を用いることができる。ここで、本発明の有機EL素子を構成する発光層がリン光ドーパントを含有することが好ましい。しかしながら、より発光効率の高い有機EL素子を得る観点から、本発明の有機EL素子の発光層や発光ユニットに使用される発光ドーパント(単に、発光材料ということもある)としては、前記の一般式(1)で表される部分構造を含む化合物をリン光ドーパントとして含有することが好ましい。
リン光ドーパントは、励起三重項からの発光が観測される化合物である。具体的には、室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、リン光量子収率が、25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
上記リン光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中でのリン光量子収率は種々の溶媒を用いて測定できるが、リン光ドーパントは、任意の溶媒のいずれかにおいて上記リン光量子収率(0.01以上)が達成されればよい。
本発明においては、有機EL素子の発光層に使用されるリン光ドーパントとして、公知のリン光ドーパントを用いることができる。
以下に、リン光ドーパントとして用いられる公知の化合物の具体例を示すが、リン光ドーパントとしてはこれらに限定されるものではない。これらの化合物は、例えば、Inorg.Chem.40巻、1704〜1711に記載の方法等により合成できる。
蛍光ドーパント(蛍光性化合物)としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素、又は希土類錯体系蛍光体等が挙げられる。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなる層である。電子輸送層は単層又は複数層設けることができる。
単層の電子輸送層、及び複数層とする場合は、発光層に対して陰極側に隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有するものを用いる。その材料としては本発明に係る有機EL素子材料を電子輸送材料として用いることにより本発明の効果を奏することができる。しかしながら、その他に、本発明に係る有機EL素子材料(すなわち電子輸送材料)の効果を損なわない範囲において、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して併用することもできる。例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も挙げることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を挙げることもできる。
電子輸送層は上記電子輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。電子輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmである。電子輸送層は上記材料の1種又は2種以上からなる一層構造であってもよい。
このようなn性の高い電子輸送層を用いることがより低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
注入層は必要に応じて設ける層であり、電子注入層と正孔注入層がある。注入層は、上記の層構成に示すように陽極と正孔輸送層との間や、陰極と電子輸送層との間に存在させてもよい。あるいは、陽極と発光層との間や、陰極と発光層との間に存在させてもよい。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。
陰極バッファー層(電子注入層)は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。上記バッファー層(注入層)はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるがその膜厚は0.1nm〜5μmの範囲が好ましい。
阻止層は、有機化合物薄膜の基本構成層の他に必要に応じて設けられるものである。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層がある。
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有し、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなる。電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する電子輸送層の構成を必要に応じて、正孔阻止層として用いることができる。
なお、本発明の有機EL素子の正孔阻止層は、発光層に隣接して設けられていることが好ましい。
また、本発明においては、複数の発光色の異なる複数の発光層を有する場合、その発光極大波長が最も短波にある発光層(最短波層)が、全発光層中、最も陽極に近いことが好ましい。そしてこのような場合、最短波層と、この最短波層の次に陽極に近い発光層との間に正孔阻止層を追加して設けることが好ましい。さらには、この位置に設けられる正孔阻止層に含有される化合物の50質量%以上が、前記最短波層のホスト化合物に対しそのイオン化ポテンシャルが0.3eV以上大きいことが好ましい。
(1)米国Gaussian社製の分子軌道計算用ソフトウェアであるGaussian98(Gaussian98、Revision A.11.4,M.J.Frisch,et al,Gaussian,Inc.,Pittsburgh PA,2002.)を用い、キーワードとしてB3LYP/6−31G*を用いて構造最適化を行うことにより算出した値(eV単位換算値)の小数点第2位を四捨五入した値としてイオン化ポテンシャルを求めることができる。この計算値が有効な背景には、この手法で求めた計算値と実験値の相関が高いためである。
(2)イオン化ポテンシャルは光電子分光法で直接測定する方法により求めることもできる。例えば、理研計器社製の低エネルギー電子分光装置「Model AC−1」を用いて、あるいは紫外光電子分光として知られている方法を好適に用いることができる。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層又は複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入又は輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
また、特開平11−251067号公報、J.Huang et al.著文献(Applied Physics Letters 80(2002),p.139)に記載されているような、所謂p型正孔輸送材料を用いることもできる。本発明においては、より高効率の発光素子が得られることからこれらの材料を用いることが好ましい。
正孔輸送層は上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmである。この正孔輸送層は上記材料の1種又は2種以上からなる一層構造であってもよい。
本発明においては、このようなp性の高い正孔輸送層を用いることが、より低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な物質を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常は、10〜1000nmの範囲であり、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機EL素子の陽極又は陰極のいずれか一方が透明又は半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
また、陰極に上記金属を1〜20nmの膜厚で作製した後に、陽極の説明で挙げた導電性透明材料をその上に作製することで、透明又は半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
[支持基板]
本発明の有機EL素子に用いることのできる支持基板(以下、基体、基板、基材、支持体等ともいう)としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。支持基板側から光を取り出す場合には、支持基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基板としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい支持基板は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
バリア膜を形成する材料としては、水分や酸素等素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化珪素、二酸化珪素、窒化珪素等を用いることができる。さらに該膜の脆弱性を改良するために、これら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることがより好ましい。無機層と有機層の積層順については特に制限はないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。
本発明の有機EL素子の発光の室温における外部取り出し効率は、1%以上であることが好ましく、より好ましくは5%以上である。ここに、外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100である。
また、カラーフィルター等の色相改良フィルター等を併用しても、有機EL素子からの発光色を蛍光体を用いて多色へ変換する色変換フィルターを併用してもよい。色変換フィルターを用いる場合においては、有機EL素子の発光のλmaxは480nm以下が好ましい。
本発明に用いられる封止手段としては、例えば、封止部材と電極、支持基板とを接着剤で接着する方法を挙げることができる。
封止部材は、有機EL素子の表示領域を覆うように配置されていればよく、凹板状でも平板状でもよい。また透明性、電気絶縁性は特に問わない。
具体的には、ガラス板、ポリマー板(フィルム)、金属板(フィルム)等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。金属板としては、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、クロム、チタン、モリブテン、シリコン、ゲルマニウム及びタンタルからなる群から選ばれる一種以上の金属又は合金からなるものが挙げられる。
封止部材を凹状に加工するのは、サンドブラスト加工、化学エッチング加工等が使われる。
なお、有機EL素子が熱処理により劣化する場合があるので、室温から80℃までに接着硬化できるものが好ましい。また、前記接着剤中に乾燥剤を分散させておいてもよい。封止部分への接着剤の塗布は市販のディスペンサーを使ってもよいし、スクリーン印刷のように印刷してもよい。
吸湿性化合物としては、例えば、金属酸化物(例えば、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等)、硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸コバルト等)、金属ハロゲン化物(例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、フッ化セシウム、フッ化タンタル、臭化セリウム、臭化マグネシウム、沃化バリウム、沃化マグネシウム等)、過塩素酸類(例えば、過塩素酸バリウム、過塩素酸マグネシウム等)等が挙げられ、硫酸塩、金属ハロゲン化物及び過塩素酸類においては無水塩が好適に用いられる。
有機層を挟み支持基板と対向する側の前記封止膜、あるいは前記封止用フィルムの外側に、素子の機械的強度を高めるために保護膜、あるいは保護板を設けてもよい。特に封止が前記封止膜により行われている場合には、その機械的強度は必ずしも高くないため、このような保護膜、保護板を設けることが好ましい。これに使用することができる材料としては、前記封止に用いたのと同様なガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等を用いることができるが、軽量かつ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
有機EL素子は空気よりも屈折率の高い(屈折率が1.7〜2.1程度)層の内部で発光し、発光層で発生した光のうち15%から20%程度の光しか取り出せないことが一般的に言われている。これは、臨界角以上の角度θで界面(透明基板と空気との界面)に入射する光は、全反射を起こし素子外部に取り出すことができないことや、透明電極ないし発光層と透明基板との間で光が全反射を起こし、光が透明電極ないし発光層を導波し、結果として光が素子側面方向に逃げるためである。
この光の取り出しの効率を向上させる手法としては、例えば、透明基板表面に凹凸を形成し、透明基板と空気界面での全反射を防ぐ方法(米国特許第4,774,435号明細書)、基板に集光性を持たせることにより効率を向上させる方法(特開昭63−314795号公報)、素子の側面等に反射面を形成する方法(特開平1−220394号公報)、基板と発光体の間に中間の屈折率を持つ平坦層を導入し、反射防止膜を形成する方法(特開昭62−172691号公報)、基板と発光体の間に基板よりも低屈折率を持つ平坦層を導入する方法(特開2001−202827号公報)、基板、透明電極層や発光層のいずれかの層間(含む、基板と外界間)に回折格子を形成する方法(特開平11−283751号公報)等がある。
本発明はこれらの手段を組み合わせることにより、さらに高輝度あるいは耐久性に優れた素子を得ることができる。
透明電極と透明基板の間に低屈折率の媒質を光の波長よりも長い厚みで形成すると、透明電極から出てきた光は、媒質の屈折率が低いほど外部への取り出し効率が高くなる。
低屈折率層としては、例えば、エアロゲル、多孔質シリカ、フッ化マグネシウム、フッ素系ポリマー等が挙げられる。透明基板の屈折率は一般に1.5〜1.7程度であるので、低屈折率層は屈折率がおよそ1.5以下であることが好ましい。また、さらに1.35以下であることが好ましい。
全反射を起こす界面もしくはいずれかの媒質中に回折格子を導入する方法は、光取り出し効率の向上効果が高いという特徴がある。この方法は回折格子が一次の回折や二次の回折といった所謂ブラッグ回折により、光の向きを屈折とは異なる特定の向きに変えることができる性質を利用して、発光層から発生した光のうち層間での全反射等により外に出ることができない光を、いずれかの層間もしくは、媒質中(透明基板内や透明電極内)に回折格子を導入することで光を回折させ、光を外に取り出そうとするものである。
回折格子を導入する位置としては前述の通り、いずれかの層間もしくは媒質中(透明基板内や透明電極内)でもよいが、光が発生する場所である有機発光層の近傍が望ましい。このとき、回折格子の周期は媒質中の光の波長の約1/2〜3倍程度が好ましい。回折格子の配列は正方形のラチス状、三角形のラチス状、ハニカムラチス状等、二次元的に配列が繰り返されることが好ましい。
本発明の有機EL素子は基板の光取り出し側に、例えば、マイクロレンズアレイ状の構造を設けるように加工したり、あるいは所謂集光シートと組み合わせることにより、特定方向、例えば、素子発光面に対し正面方向に集光することにより、特定方向上の輝度を高めることができる。
マイクロレンズアレイの例としては、基板の光取り出し側に一辺が30μmでその頂角が90度となるような四角錐を二次元に配列する。一辺は10μm〜100μmが好ましい。これより小さくなると回折の効果が発生して色付く、大きすぎると厚みが厚くなり好ましくない。
また、発光素子からの光放射角を制御するために、光拡散板・フィルムを集光シートと併用してもよい。例えば、きもと社製拡散フィルム(ライトアップ)等を用いることができる。
本発明の有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子の作製法を説明する。
まず適当な基体上に所望の電極物質、例えば、陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの膜厚になるように、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ陽極を作製する。
次に、この上に有機EL素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の有機化合物薄膜を形成させる。
これら各層の形成方法としては、蒸着法、ウェットプロセス(スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法)等がある。しかしながら、本発明においてはウェットプロセスで有機EL素子を作製することが好ましい。ウェットプロセスで作製することで、均質な膜が得られやすく、且つピンホールが生成しにくい等の効果を奏することができる。中でも、スピンコート法、インクジェット法、印刷法等の塗布法による成膜が好ましい。これらの塗布法は、高効率、簡便で大面積化が容易であるという利点を有し、またインクジェット法によればピクセル単位での塗り分けが可能といった利点を有する。
これらの層を形成後、その上に陰極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは、50〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陰極を設けることにより所望の有機EL素子が得られる。
また作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。このようにして得られた多色の表示装置に、直流電圧を印加する場合には陽極を+、陰極を−の極性として電圧2〜40V程度を印加すると発光が観測できる。また交流電圧を印加してもよい。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
本発明の表示装置あるいは照明装置は、前記した本発明の有機EL素子を具備するものである(表示装置及び照明装置の具体的な例については後記する「用途」において説明する)。すなわち、一般式(1)で表される化合物である有機EL素子材料が用いられたものである。
本発明の表示装置あるいは照明装置は、本発明の有機EL素子を用いたものであるため、低い電圧で駆動するこができ、駆動時の電圧上昇も小さい。また、発光効率が高く、且つ耐久性に優れるため、長寿命な装置とすることができる。
本発明の有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。発光光源として、例えば、照明装置(家庭用照明、車内照明)、時計や液晶用バックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれらに限定するものではない。しかしながら、特に液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
また、本発明の有機EL素子が白色素子の場合には、白色とは、2度視野角正面輝度を上記方法により測定した際に、1000cd/m2でのCIE1931表色系における色度がX=0.33±0.07、Y=0.33±0.1の領域内にあることをいう。
《有機EL素子1−1の作製》
有機EL素子を以下のように作製した。
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行なった。この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにα−NPDを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにCBPを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにバソキュプロイン(BCP)を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに燐光性化合物トリス(2−フェニルビリジナート)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)を100mg入れ、さらに別のモリブデン製抵抗加熱ボートにトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)を200mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。
引き続きフッ化リチウム0.5nm及びアルミニウム110nmを蒸着して陰極を形成し、有機EL素子1−1を作製した。
有機EL素子1−1の作製において、表1に記載のような発光層のCBPを表1に示す化合物に置き換えた以外は同様にして、有機EL素子1−2〜1−22を作製した。
作製した有機EL素子の評価を以下のようにして行い、その結果を表1に示す。
(発光効率)
有機EL素子1−1は、初期駆動電圧3Vで電流が流れ始め、発光層のドーパントである燐光性化合物からの緑色の発光を示した。作製した有機EL素子について、室温(約23〜25℃)下、乾燥窒素ガス雰囲気下で10V直流電圧を印加した時の発光効率(lm/W)を測定した。発光効率は有機EL素子1−1を100とした時の相対値で表した。
室温下、2.5mA/cm2の一定電流で駆動したときに初期輝度が元の半分に低下するのに要した時間である半減寿命時間を指標として表した。半減寿命時間は有機EL素子1−1を100とした時の相対値で表した。
有機EL素子を室温、2.5mA/cm2の定電流条件下により駆動した時の電圧を各々測定し、測定結果を下記に示すように有機EL素子1−1(比較)を100として各々相対値で示した。
駆動電圧=(各素子の初期駆動電圧/有機EL素子1−1の初期駆動電圧)×100
なお、値が小さいほど比較に対して駆動電圧が小さいことを示す。
有機EL素子を室温、2.5mA/cm2の定電流条件下により連続点灯を行い、初期輝度の70%の輝度となった時の駆動電圧を各々測定した。測定結果は下記に示すように、有機EL素子1−1(比較)が100となるように各々相対値で示した。
駆動電圧変化1=(有機EL素子1−1の輝度70%時の駆動電圧)/(有機EL素子1−1の初期駆動電圧)
各素子の駆動電圧変化=(各素子の輝度70%時の駆動電圧)/(各素子の初期駆動電圧)
駆動電圧変化(τ1/7)=(各素子の駆動電圧変化)/(駆動電圧変化1)×100
《有機EL素子2−1〜2−22の作製》
実施例1の有機EL素子1−1の燐光性化合物Ir(ppy)3を前記した化合物Ir−15に、CBPを表2に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子1−1の作製と全く同じ方法で有機EL素子2−1〜2−22を作製した。青色の発光を示すこれらの素子について、実施例1と同様の方法で発光効率、耐久性、駆動電圧を測定した。得られた結果を表2に示す。
《有機EL素子3−1〜3−22の作製》
実施例1の有機EL素子1−1の燐光性化合物Ir(ppy)3を前記した化合物Ir−9に、CBPを表2に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子1−1の作製と全く同じ方法で有機EL素子3−1〜3−22を作製した。赤色の発光を示すこれらの素子について、実施例1と同様の方法で発光効率、耐久性、駆動電圧を測定した。得られた結果を表3に示す。
《有機EL素子4−1〜4−40の作製》
実施例1の有機EL素子1−1の燐光性化合物Ir(ppy)3を前記した化合物Ir−17に、CBPを表4に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子1−1の作製と全く同じ方法で有機EL素子4−1〜4−40を作製した。青色の発光を示すこれらの素子について、実施例1と同様の方法で発光効率、耐久性、駆動電圧を測定した。得られた結果を表4に示す。
《有機EL素子5−1〜5−18の作製》
実施例1の有機EL素子1−1の正孔輸送層を表5に示す化合物に置き換えた以外は全く同じ方法で有機EL素子5−1〜5−18を作製した。緑色の発光を示すこれらの素子について、実施例1と同様の方法で発光効率、耐久性、駆動電圧を測定した。得られた結果を表5に示す。
《有機EL素子6−1〜6−18の作製》
実施例1の有機EL素子1−1のα−NPDをTPDに、電子輸送層を表6に示す化合物に置き換えた以外は全く同じ方法で有機EL素子6−1〜6−18を作製した。
なお、本実施例で用いたTPDの構造式を下記に示す。
《有機EL素子7−1の作製》
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
この基板を窒素雰囲気下に移し、正孔輸送層上に、3mgの正孔輸送材料1と40mgの正孔輸送材料2とを10mlのトルエンに溶解した溶液を1500rpm、30秒の条件で正孔輸送層上にスピンコーティングし、薄膜を形成した。
この第2正孔輸送層上に、100mgのCBPと10mgのIr−15とを10mlのトルエンに溶解した溶液を用いて600rpm、30秒の条件でスピンコート法により薄膜を形成した。60℃で1時間真空乾燥し、膜厚約70nmの発光層とした。
次に、この発光層上に、50mgのET−40を10mlのヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解した溶液を用いて、1000rpm、30秒の条件でスピンコート法により薄膜を形成した。
続いて、この基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、陰極バッファー層としてフッ化リチウムを0.4nm、更に、アルミニウムを110nm蒸着して陰極を形成し、有機EL素子7−1を作製した。
有機EL素子7−1の作製において、発光層のCBPを表7に示す化合物に置き換えた以外は同様にして、有機EL素子7−2〜7−40を作製した。
なお、本実施例で用いた正孔輸送材料1,正孔輸送材料2,ET−40の構造式を下記に示す。
《有機EL素子8−1〜8−18の作製》
実施例7の有機EL素子7−1のIr−15をIr(ppy)3に、CBPを表8に示す化合物に置き換えた以外は有機EL素子7−1の作製と全く同じ方法で有機EL素子8−1〜8−18を作製した。緑色の発光を示すこれらの素子について、実施例1と同様の方法で発光効率、耐久性、駆動電圧を測定した。得られた結果を表8に示す。
前記実施例1〜3で作製した有機EL素子1−5(緑色発光有機EL素子)と、有機EL素子2−5(青色発光有機EL素子)と、有機EL素子3−5(赤色発光有機EL素子)とを同一基板上に並置し、図1に示すアクティブマトリクス方式フルカラー表示装置(ディスプレイ)1を作製した。図2には作製したフルカラー表示装置1の表示部Aの模式図のみを示した(符号Bは制御部である)。即ち同一基板上に、複数の走査線5及びデータ線6を含む配線部と、並置した複数の画素3(発光の色が赤領域の画素、緑領域の画素、青領域の画素等)とを有し、配線部の走査線5及び複数のデータ線6はそれぞれ導電材料からなり、走査線5とデータ線6は格子状に直交して、直交する位置で画素3に接続している(詳細は図示せず)。
フルカラー表示装置1を駆動することにより、低電圧で輝度が高く耐久性が良好で、鮮明なフルカラー動画表示が得られた。
《白色の有機EL素子の作製》
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
この基板を窒素雰囲気下に移し、正孔輸送層上に、例示化合物1−320(60mg)、化合物Ir−9(3.0mg)、Ir−12(3.0mg)をトルエン6mlに溶解した溶液を用い、1000rpm、30秒の条件下、スピンコート法により製膜した。真空中150℃で1時間加熱を行い発光層とした。
続いて、この基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、モリブデン製抵抗加熱ボートにAlq3を200mg入れ、真空蒸着装置に取り付けた。真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、Alq3の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記第1電子輸送層の上に蒸着して、さらに膜厚40nmの第2電子輸送層を設けた。
なお、蒸着時の基板温度は室温であった。
この素子に通電したところほぼ白色の光が得られ、照明装置として使用できることが分かった。なお、例示の他の化合物に置き換えても同様に白色の発光が得られることが分かった。
3 画素
5 走査線
6 データ線
A 表示部
B 制御部
Claims (15)
- 下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
[式中、XはO、S、Se、N−R、SO、SO2のいずれかを表し、Rはアルキル基、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基、非芳香族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基から選ばれる何れかの基を表す。
Yは炭素数3以上のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、非芳香族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシル基、シクロアルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルバモイル基、スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、NR′R〃(R′およびR〃は各々水素原子、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基、または、芳香族複素環基を表す。)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルホスフィノ基、アリールホスフィノ基、アルキルホスホリル基、アリールホスホリル基、アルキルチオホスホリル基、アリールチオホスホリル基から選ばれる何れかの基を表す。
R1〜R7は、各々独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、非芳香族複素環基、芳香族複素環基、ハロゲン原子、アルコキシル基、シクロアルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルバモイル基、スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルホスフィノ基、アリールホスフィノ基、アルキルホスホリル基、アリールホスホリル基、アルキルチオホスホリル基、アリールチオホスホリル基から選ばれる何れかの基を表す。] - 前記一般式(1)のYが、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基またはNR′R〃であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
- 前記一般式(1)のYが、下記一般式(2)または一般式(3)で表される基であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
[式中、Y1〜Y8は各々CまたはNを表す。R8〜R15は各々独立に前記一般式(1)におけるR1〜R7と同義の基を表し、Y1〜Y8のいずれかがNである場合、該N原子に結合しているR8〜R15は各々非共有電子対を表す。]
[式中、Y9〜Y16は各々CまたはNを表す。R16〜R23は各々独立に前記一般式(1)におけるR1〜R7と同義の基または連結基を表し、Y9〜Y16のいずれかがNである場合、該N原子に結合しているR16〜R23は各々非共有電子対を表す。R〃′は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基、非芳香族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基から選ばれる何れかの基を表す。] - 前記一般式(1)のXがOまたはN−Rであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
- 前記一般式(1)のR1〜R7のうち少なくとも1つが下記一般式(4)または一般式(5)で表される基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
[式中、Y17〜Y24は各々CまたはNを表す。R24〜R31は各々独立に前記一般式(1)におけるR1〜R7と同義の基を表し、Y17〜Y24のいずれかがNである場合、該N原子に結合しているR24〜R31は各々非共有電子対を表す。]
[式中、Y25〜Y32は各々CまたはNを表す。R32〜R39は各々独立に前記一般式(1)におけるR1〜R7と同義の基または連結基を表し、Y25〜Y32のいずれかがNである場合、該N原子に結合しているR32〜R39は各々非共有電子対を表す。R〃′は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基、非芳香族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基から選ばれる何れかの基を表す。] - 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物。
[式中、XはOを表す。Yは下記一般式(2)または一般式(3)の基を表す。R1〜R7は、各々独立に水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、非芳香族複素環基、芳香族複素環基、ハロゲン原子、アルコキシル基、シクロアルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルバモイル基、スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルホスフィノ基、アリールホスフィノ基、アルキルホスホリル基、アリールホスホリル基、アルキルチオホスホリル基、アリールチオホスホリル基から選ばれる何れかの基を表す。]
[式中、Y1〜Y8は各々CまたはNを表す。R8〜R15は各々独立に前記一般式(1)におけるR1〜R7と同義の基を表し、Y1〜Y8のいずれかがNである場合、該N原子に結合しているR8〜R15は各々非共有電子対を表す。]
[式中、Y9〜Y16は各々CまたはNを表す。R16〜R23は各々独立に前記一般式(1)におけるR1〜R7と同義の基または連結基を表し、Y9〜Y16のいずれかがNである場合、該N原子に結合しているR16〜R23は各々非共有電子対を表す。R〃′は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基、非芳香族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基から選ばれる何れかの基を表す。] - 少なくとも1対の陽極と陰極により挟まれた有機層を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機層が発光層を含む少なくとも1層からなり、該有機層のうち少なくとも1層が請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記発光層が請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料を含有することを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記有機エレクトロルミネッセンス素子材料を含有する層が正孔輸送層であることを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記有機エレクトロルミネッセンス素子材料を含有する層が電子輸送層であることを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記発光層がリン光ドーパントを含有することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記リン光ドーパントがIr錯体であることを特徴とする請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- ウェットプロセスで作製されることを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項7〜12のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
- 請求項7〜12のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011160367A JP6007467B2 (ja) | 2010-07-27 | 2011-07-21 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010167915 | 2010-07-27 | ||
| JP2010167915 | 2010-07-27 | ||
| JP2011160367A JP6007467B2 (ja) | 2010-07-27 | 2011-07-21 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、 |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016040419A Division JP6264385B2 (ja) | 2010-07-27 | 2016-03-02 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、並びに照明装置 |
| JP2016040420A Division JP6264386B2 (ja) | 2010-07-27 | 2016-03-02 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、並びに照明装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012049518A true JP2012049518A (ja) | 2012-03-08 |
| JP6007467B2 JP6007467B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=45903994
Family Applications (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011160367A Active JP6007467B2 (ja) | 2010-07-27 | 2011-07-21 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、 |
| JP2016040420A Active JP6264386B2 (ja) | 2010-07-27 | 2016-03-02 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、並びに照明装置 |
| JP2016040419A Active JP6264385B2 (ja) | 2010-07-27 | 2016-03-02 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、並びに照明装置 |
Family Applications After (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016040420A Active JP6264386B2 (ja) | 2010-07-27 | 2016-03-02 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、並びに照明装置 |
| JP2016040419A Active JP6264385B2 (ja) | 2010-07-27 | 2016-03-02 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、並びに照明装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (3) | JP6007467B2 (ja) |
Cited By (98)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011225544A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Fujifilm Corp | 新規化合物、電子ブロッキング材料、膜 |
| JP2011225545A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-11-10 | Fujifilm Corp | 新規化合物、電子ブロッキング材料、膜 |
| WO2013038804A1 (ja) * | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
| WO2013038843A1 (ja) * | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
| JP2013060411A (ja) * | 2010-10-15 | 2013-04-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | カルバゾール化合物、発光素子用材料、有機半導体材料、発光素子 |
| WO2013062043A1 (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | 東ソー株式会社 | 4-アミノカルバゾール化合物及びその用途 |
| JP2013100239A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
| KR20130124217A (ko) * | 2012-05-04 | 2013-11-13 | 유니버셜 디스플레이 코포레이션 | 트리아릴 실란 측쇄를 가진 비대칭 호스트 |
| WO2013183851A1 (ko) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | (주)피엔에이치테크 | 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자 |
| WO2014013936A1 (ja) | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
| JP2014511861A (ja) * | 2011-04-08 | 2014-05-19 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | 発光ダイオードのための置換オリゴアザカルバゾール |
| JP2014101275A (ja) * | 2011-10-26 | 2014-06-05 | Tosoh Corp | 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途 |
| WO2014091958A1 (ja) | 2012-12-10 | 2014-06-19 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
| JP2014116454A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Konica Minolta Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| WO2014097813A1 (ja) | 2012-12-17 | 2014-06-26 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
| KR20140103697A (ko) * | 2013-02-19 | 2014-08-27 | 덕산하이메탈(주) | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| WO2014157618A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置 |
| JP2014196251A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 出光興産株式会社 | ヘテロアレーン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| KR20140138237A (ko) * | 2012-04-03 | 2014-12-03 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
| WO2015022835A1 (ja) * | 2013-08-14 | 2015-02-19 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び蛍光発光性化合物 |
| WO2015029964A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光材料、発光性薄膜、表示装置及び照明装置 |
| JP2015053488A (ja) * | 2010-09-21 | 2015-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 有機半導体素子 |
| CN104471021A (zh) * | 2012-06-04 | 2015-03-25 | 株式会社P&Htech | 新的有机电致发光器件用化合物及包含该化合物的有机电致发光器件 |
| KR101513696B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2015-04-21 | 단국대학교 산학협력단 | 새로운 바이카바졸계 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자 |
| KR20150043669A (ko) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| CN104650076A (zh) * | 2013-12-26 | 2015-05-27 | 北京鼎材科技有限公司 | 含有咪唑并吡啶基团的化合物及在有机电致发光中的应用 |
| KR101525500B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2015-06-03 | (주)피엔에이치테크 | 새로운 비대칭성 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자 |
| KR20150079911A (ko) * | 2012-10-31 | 2015-07-08 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 디바이스 |
| KR20150116721A (ko) * | 2014-04-08 | 2015-10-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
| WO2015169412A1 (de) | 2014-05-05 | 2015-11-12 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
| JP2016054301A (ja) * | 2010-09-10 | 2016-04-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、照明装置、表示装置、電子機器 |
| KR20160053757A (ko) | 2014-10-29 | 2016-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
| US20160164002A1 (en) * | 2013-07-30 | 2016-06-09 | Merck Patent Gmbh | Materials for electronic devices |
| EP3034507A1 (en) | 2014-12-15 | 2016-06-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd | 1-functionalized dibenzofurans and dibenzothiophenes for organic light emitting diodes (OLEDs) |
| EP3034506A1 (en) | 2014-12-15 | 2016-06-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd | 4-functionalized carbazole derivatives for electronic applications |
| KR20160079415A (ko) * | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 주식회사 두산 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| JP2016127072A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 |
| US20160248026A1 (en) * | 2015-02-24 | 2016-08-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nitrile substituted dibenzofurans |
| US9450188B2 (en) | 2010-09-21 | 2016-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Carbazole derivative, light-emitting element material and organic semiconductor material |
| WO2015190867A3 (ko) * | 2014-06-12 | 2016-10-06 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| JP2016534095A (ja) * | 2013-07-30 | 2016-11-04 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子のための材料 |
| KR20160133395A (ko) * | 2016-11-08 | 2016-11-22 | 주식회사 두산 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| JP2016207954A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料 |
| WO2016198144A1 (en) | 2015-06-10 | 2016-12-15 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
| GB2540132A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-11 | Cambridge Display Tech Ltd | Compound, composition and organic light-emitting device |
| WO2017076485A1 (de) * | 2015-11-02 | 2017-05-11 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
| US20170174705A1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Condensed cyclic compound, composition including the condensed cyclic compound, organic light-emitting device including the condensed cyclic compound, and method of manufacturing the organic light-emitting device |
| WO2017115608A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | コニカミノルタ株式会社 | π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、電荷輸送材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
| US9732069B2 (en) | 2014-05-21 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carbazole compound and organic light emitting device including the same |
| WO2017148565A1 (de) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
| US9780317B2 (en) | 2012-12-05 | 2017-10-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine derivative, organic luminescent material and organic electroluminescent device using the amine derivative or the organic luminescent material |
| US9780312B2 (en) | 2014-10-17 | 2017-10-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carbazole-based compound and organic light emitting device including the same |
| CN107431140A (zh) * | 2015-03-30 | 2017-12-01 | 新日铁住金化学株式会社 | 有机电致发光元件 |
| US9842998B2 (en) | 2012-09-21 | 2017-12-12 | Lms Co., Ltd. | Compound, and light emitting diode and electronic apparatus comprising same |
| WO2018025554A1 (ja) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | コニカミノルタ株式会社 | 含窒素複素環化合物の製造方法 |
| US9911925B2 (en) | 2014-02-11 | 2018-03-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carbazole-based compound and organic light-emitting device including the same |
| KR101838675B1 (ko) | 2010-12-09 | 2018-03-14 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
| CN107868035A (zh) * | 2016-09-28 | 2018-04-03 | 三星Sdi株式会社 | 用于有机光电装置的化合物、用于有机光电装置的组合物及有机光电装置及显示装置 |
| WO2018087022A1 (de) | 2016-11-09 | 2018-05-17 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
| US9997715B2 (en) | 2014-11-18 | 2018-06-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same |
| CN109096124A (zh) * | 2017-06-21 | 2018-12-28 | 东进世美肯株式会社 | 新颖化合物及包含其的有机发光器件 |
| US10193080B2 (en) | 2014-10-23 | 2019-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same |
| KR20190010694A (ko) * | 2017-03-24 | 2019-01-30 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
| KR20190035503A (ko) * | 2017-09-25 | 2019-04-03 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| US10276804B2 (en) | 2014-11-04 | 2019-04-30 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Compound for organic optoelectronic element, organic optoelectronic element comprising same, and display device |
| JP2019513833A (ja) * | 2016-04-11 | 2019-05-30 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | ジベンゾフランおよび/またはジベンゾチオフェン構造を有する複素環式化合物 |
| US10355224B2 (en) | 2015-05-22 | 2019-07-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Compound for organic optoelectronic device, composition for organic optoelectronic device, and organic optoelectronic device and display device comprising same |
| JP2019123677A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び化合物の製造方法 |
| KR20190098079A (ko) * | 2018-02-13 | 2019-08-21 | 주식회사 엘지화학 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
| TWI671293B (zh) * | 2014-07-29 | 2019-09-11 | Merck Patent Gmbh | 有機電激發光裝置之材料 |
| CN110372683A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-10-25 | 北京燕化集联光电技术有限公司 | 一种有机电致发光材料及其制备方法与应用 |
| CN110407834A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-11-05 | 北京燕化集联光电技术有限公司 | 一种oled主体材料及其制备方法与应用 |
| CN110520420A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-11-29 | 喜星素材株式会社 | 有机发光装置以及用于有机发光装置中的有机材料层的组成物 |
| KR20190135707A (ko) * | 2018-05-29 | 2019-12-09 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| US20200039971A1 (en) * | 2017-07-19 | 2020-02-06 | Lg Chem, Ltd. | Novel heterocyclic compound and organic light emitting device comprising the same |
| US10593890B2 (en) | 2015-04-06 | 2020-03-17 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| KR20200038232A (ko) * | 2020-04-03 | 2020-04-10 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| CN111320614A (zh) * | 2018-12-14 | 2020-06-23 | 乐金显示有限公司 | 具有优异的耐热性和发光性的有机化合物、具有该化合物的有机发光二极管和有机发光装置 |
| WO2020138945A1 (ko) * | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 엘티소재주식회사 | 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
| US10777747B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-09-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine compound and organic electroluminescence device including the same |
| WO2020241826A1 (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | 出光興産株式会社 | 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
| KR20210007026A (ko) * | 2020-04-03 | 2021-01-19 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| CN112390740A (zh) * | 2014-02-21 | 2021-02-23 | 环球展览公司 | 有机电致发光材料和装置 |
| KR20210086524A (ko) * | 2019-12-30 | 2021-07-08 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기물층용 조성물 |
| US11165029B2 (en) | 2016-09-22 | 2021-11-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine compound and organic electroluminescence device including the same |
| CN113943306A (zh) * | 2012-09-20 | 2022-01-18 | Udc 爱尔兰有限责任公司 | 供电子应用的氮杂二苯并呋喃和包含氮杂二苯并呋喃的电子器件 |
| CN114341130A (zh) * | 2019-11-06 | 2022-04-12 | Lt素材株式会社 | 杂环化合物、包括其的有机发光元件、用于有机发光元件的有机材料层的组成物及制造有机发光元件的方法 |
| US11495749B2 (en) | 2015-04-06 | 2022-11-08 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| JP2023506151A (ja) * | 2019-12-13 | 2023-02-15 | エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子 |
| CN116462700A (zh) * | 2023-04-26 | 2023-07-21 | 阜阳欣奕华材料科技有限公司 | 一种用于蓝色磷光有机电致发光器件的电子阻挡层的化合物 |
| CN117003741A (zh) * | 2023-10-08 | 2023-11-07 | 吉林奥来德光电材料股份有限公司 | 一种发光辅助材料及其制备方法、发光器件、发光装置 |
| US11818949B2 (en) | 2015-04-06 | 2023-11-14 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| US11834459B2 (en) | 2018-12-12 | 2023-12-05 | Universal Display Corporation | Host materials for electroluminescent devices |
| CN118084974A (zh) * | 2023-04-07 | 2024-05-28 | 海宁奕诺炜特科技有限公司 | 一种oled发光化合物、有机电致发光元件及应用 |
| CN119039349A (zh) * | 2024-10-30 | 2024-11-29 | 石家庄诚志永华显示材料有限公司 | 一种含菲罗啉和膦取代基的有机化合物及包含其的有机电致发光器件 |
| US12225815B2 (en) | 2016-10-07 | 2025-02-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Composition for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device, and display device |
| WO2025147032A1 (ko) * | 2024-01-05 | 2025-07-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
| US12441715B2 (en) | 2016-03-03 | 2025-10-14 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101849747B1 (ko) | 2016-07-20 | 2018-05-31 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자 |
| KR102319226B1 (ko) | 2018-06-15 | 2021-10-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
| KR20200111577A (ko) * | 2019-03-19 | 2020-09-29 | 삼성전자주식회사 | 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
| KR20220063868A (ko) | 2020-11-10 | 2022-05-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 소자 및 발광 소자용 아민 화합물 |
| WO2024228557A1 (ko) * | 2023-05-04 | 2024-11-07 | 주식회사 엘지화학 | 유기화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
Citations (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0753950A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-02-28 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| WO2006067976A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Pioneer Corporation | 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子 |
| JP2008108779A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
| JP2008545729A (ja) * | 2005-05-30 | 2008-12-18 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | エレクトロルミネセント素子 |
| JP2009249378A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Gracel Display Inc | 新規な有機電界発光化合物及びこれを用いる有機電界発光素子 |
| JP2009267257A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP2009263579A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP2010084476A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Mag:Kk | 壁面の断熱施工方法 |
| JP2010088476A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Sharp Corp | 洗濯機 |
| JP2010097317A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Denso Wave Inc | バーコード読取方法およびバーコード読取装置 |
| JP2010107586A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
| JP2010135467A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置 |
| JP2010254642A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Chemiprokasei Kaisha Ltd | ジベンゾカルコゲニルピラゾールイリジウム錯体、それよりなる発光材料およびそれを含有する有機el素子 |
| JP2011071474A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | 電荷輸送材料及び有機電界発光素子 |
| WO2011122132A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| WO2011132683A1 (ja) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | 出光興産株式会社 | ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| US20120211736A1 (en) * | 2009-11-03 | 2012-08-23 | Cheil Industries, Inc. | Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same |
| US20130087776A1 (en) * | 2010-06-01 | 2013-04-11 | Kyoung-Mi LEE | Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4843897B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2011-12-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
| JP4947955B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2012-06-06 | 三洋電機株式会社 | ジベンゾチオフェン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP5304653B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
| JP5522046B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-06-18 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料 |
| KR101212670B1 (ko) * | 2009-11-03 | 2012-12-14 | 제일모직주식회사 | 유기광전소자용 조성물, 이를 이용한 유기광전소자 및 이를 포함하는 표시장치 |
| US9156870B2 (en) * | 2010-02-25 | 2015-10-13 | Universal Display Corporation | Phosphorescent emitters |
-
2011
- 2011-07-21 JP JP2011160367A patent/JP6007467B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016040420A patent/JP6264386B2/ja active Active
- 2016-03-02 JP JP2016040419A patent/JP6264385B2/ja active Active
Patent Citations (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0753950A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-02-28 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| WO2006067976A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Pioneer Corporation | 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子 |
| JP2008545729A (ja) * | 2005-05-30 | 2008-12-18 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | エレクトロルミネセント素子 |
| JP2008108779A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
| JP2009249378A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Gracel Display Inc | 新規な有機電界発光化合物及びこれを用いる有機電界発光素子 |
| JP2009267257A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP2009263579A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP2010084476A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Mag:Kk | 壁面の断熱施工方法 |
| JP2010088476A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Sharp Corp | 洗濯機 |
| JP2010097317A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Denso Wave Inc | バーコード読取方法およびバーコード読取装置 |
| JP2010107586A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
| JP2010135467A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置 |
| JP2010254642A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Chemiprokasei Kaisha Ltd | ジベンゾカルコゲニルピラゾールイリジウム錯体、それよりなる発光材料およびそれを含有する有機el素子 |
| JP2011071474A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | 電荷輸送材料及び有機電界発光素子 |
| US20120211736A1 (en) * | 2009-11-03 | 2012-08-23 | Cheil Industries, Inc. | Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same |
| JP2013510141A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 有機光電素子用化合物およびこれを含む有機光電素子 |
| WO2011122132A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| WO2011125680A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| WO2011132683A1 (ja) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | 出光興産株式会社 | ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| US20130087776A1 (en) * | 2010-06-01 | 2013-04-11 | Kyoung-Mi LEE | Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| VYACHESLAV K. OLKHOVIK ET AL.: "Synthesis of new polyconjugated molecules with biphenyl, dibenzothiophene, carbazole and phenanthren", ARKIVOC, vol. 2008, JPN6015022113, 10 April 2008 (2008-04-10), US, pages 69 - 93, ISSN: 0003087905 * |
Cited By (243)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011225545A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-11-10 | Fujifilm Corp | 新規化合物、電子ブロッキング材料、膜 |
| JP2011225544A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Fujifilm Corp | 新規化合物、電子ブロッキング材料、膜 |
| JP2016054301A (ja) * | 2010-09-10 | 2016-04-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、照明装置、表示装置、電子機器 |
| US9735372B2 (en) | 2010-09-10 | 2017-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element and electronic device |
| US10833282B2 (en) | 2010-09-10 | 2020-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element and electronic device |
| JP2015053488A (ja) * | 2010-09-21 | 2015-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 有機半導体素子 |
| US9450188B2 (en) | 2010-09-21 | 2016-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Carbazole derivative, light-emitting element material and organic semiconductor material |
| US10071993B2 (en) | 2010-09-21 | 2018-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Carbazole derivative, light-emitting element material and organic semiconductor material |
| JP2016096350A (ja) * | 2010-10-15 | 2016-05-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、照明装置、表示装置および電子機器 |
| US9133173B2 (en) | 2010-10-15 | 2015-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Carbazole compound, material for light-emitting element, organic semiconductor material, light-emitting element |
| JP2013060411A (ja) * | 2010-10-15 | 2013-04-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | カルバゾール化合物、発光素子用材料、有機半導体材料、発光素子 |
| KR101838675B1 (ko) | 2010-12-09 | 2018-03-14 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
| JP2014511861A (ja) * | 2011-04-08 | 2014-05-19 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | 発光ダイオードのための置換オリゴアザカルバゾール |
| KR101891308B1 (ko) | 2011-09-12 | 2018-08-23 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
| KR20140074925A (ko) * | 2011-09-12 | 2014-06-18 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
| US9466802B2 (en) | 2011-09-12 | 2016-10-11 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
| US9142785B2 (en) | 2011-09-12 | 2015-09-22 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
| US20140209885A1 (en) * | 2011-09-12 | 2014-07-31 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
| WO2013038843A1 (ja) * | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
| WO2013038804A1 (ja) * | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
| KR20140082847A (ko) * | 2011-10-26 | 2014-07-02 | 토소가부시키가이샤 | 4-아미노카바졸 화합물 및 그 용도 |
| KR102079834B1 (ko) | 2011-10-26 | 2020-02-20 | 토소가부시키가이샤 | 4-아미노카바졸 화합물 및 그 용도 |
| CN104011022A (zh) * | 2011-10-26 | 2014-08-27 | 东曹株式会社 | 4-氨基咔唑化合物及其用途 |
| JP2017105799A (ja) * | 2011-10-26 | 2017-06-15 | 東ソー株式会社 | 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途 |
| JP2014101275A (ja) * | 2011-10-26 | 2014-06-05 | Tosoh Corp | 4−アミノカルバゾール化合物及びその用途 |
| US9172045B2 (en) | 2011-10-26 | 2015-10-27 | Tosoh Corporation | 4-aminocarbazole compound and use thereof |
| WO2013062043A1 (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | 東ソー株式会社 | 4-アミノカルバゾール化合物及びその用途 |
| JP2013100239A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
| KR20140138237A (ko) * | 2012-04-03 | 2014-12-03 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
| KR101708988B1 (ko) | 2012-04-03 | 2017-02-21 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
| KR20130124217A (ko) * | 2012-05-04 | 2013-11-13 | 유니버셜 디스플레이 코포레이션 | 트리아릴 실란 측쇄를 가진 비대칭 호스트 |
| KR102004546B1 (ko) * | 2012-05-04 | 2019-07-26 | 유니버셜 디스플레이 코포레이션 | 트리아릴 실란 측쇄를 가진 비대칭 호스트 |
| KR101525500B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2015-06-03 | (주)피엔에이치테크 | 새로운 비대칭성 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자 |
| KR101513696B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2015-04-21 | 단국대학교 산학협력단 | 새로운 바이카바졸계 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자 |
| CN104471021A (zh) * | 2012-06-04 | 2015-03-25 | 株式会社P&Htech | 新的有机电致发光器件用化合物及包含该化合物的有机电致发光器件 |
| CN104471021B (zh) * | 2012-06-04 | 2017-05-24 | 株式会社P&H Tech | 新的有机电致发光器件用化合物及包含该化合物的有机电致发光器件 |
| KR101527181B1 (ko) * | 2012-06-04 | 2015-06-09 | (주)피엔에이치테크 | 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자 |
| WO2013183851A1 (ko) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | (주)피엔에이치테크 | 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자 |
| US9614166B2 (en) | 2012-07-19 | 2017-04-04 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
| CN104471734A (zh) * | 2012-07-19 | 2015-03-25 | 新日铁住金化学株式会社 | 有机电场发光元件 |
| KR102099661B1 (ko) | 2012-07-19 | 2020-04-10 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 유기 전계발광 소자 |
| KR20150036600A (ko) | 2012-07-19 | 2015-04-07 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계발광 소자 |
| WO2014013936A1 (ja) | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
| TWI567069B (zh) * | 2012-07-19 | 2017-01-21 | 新日鐵住金化學股份有限公司 | 有機電場發光元件 |
| JPWO2014013936A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-06-30 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
| CN104471734B (zh) * | 2012-07-19 | 2016-11-09 | 新日铁住金化学株式会社 | 有机电场发光元件 |
| CN113943306A (zh) * | 2012-09-20 | 2022-01-18 | Udc 爱尔兰有限责任公司 | 供电子应用的氮杂二苯并呋喃和包含氮杂二苯并呋喃的电子器件 |
| US9842998B2 (en) | 2012-09-21 | 2017-12-12 | Lms Co., Ltd. | Compound, and light emitting diode and electronic apparatus comprising same |
| EP3806176A1 (de) * | 2012-10-31 | 2021-04-14 | Merck Patent GmbH | Elektronische vorrichtung |
| EP2915199B1 (de) * | 2012-10-31 | 2021-03-31 | Merck Patent GmbH | Elektronische vorrichtung |
| KR20150079911A (ko) * | 2012-10-31 | 2015-07-08 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 디바이스 |
| KR101963104B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2019-03-28 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 디바이스 |
| JP2015536567A (ja) * | 2012-10-31 | 2015-12-21 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子 |
| US9843005B2 (en) | 2012-12-05 | 2017-12-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine derivative, and organic electroluminescence material and organic electroluminescence device using the same |
| US10629830B2 (en) | 2012-12-05 | 2020-04-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
| US9780317B2 (en) | 2012-12-05 | 2017-10-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine derivative, organic luminescent material and organic electroluminescent device using the amine derivative or the organic luminescent material |
| US9944629B2 (en) | 2012-12-10 | 2018-04-17 | Konica Minolta, Inc. | Material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, illumination device, and display device |
| WO2014091958A1 (ja) | 2012-12-10 | 2014-06-19 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
| JP2014116454A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Konica Minolta Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| KR20150097703A (ko) | 2012-12-17 | 2015-08-26 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계발광 소자 |
| WO2014097813A1 (ja) | 2012-12-17 | 2014-06-26 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
| US10361378B2 (en) | 2012-12-17 | 2019-07-23 | Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
| KR102065656B1 (ko) * | 2013-02-19 | 2020-01-13 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| KR20140103697A (ko) * | 2013-02-19 | 2014-08-27 | 덕산하이메탈(주) | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| WO2014129764A1 (ko) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 덕산하이메탈(주) | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| WO2014157618A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置 |
| JP2014196251A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 出光興産株式会社 | ヘテロアレーン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| US10135002B2 (en) | 2013-03-29 | 2018-11-20 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescent element, and lighting device and display device which are provided with same |
| JPWO2014157618A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置 |
| KR20210019600A (ko) * | 2013-07-30 | 2021-02-22 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 물질 |
| JP2016534095A (ja) * | 2013-07-30 | 2016-11-04 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子のための材料 |
| JP2020002141A (ja) * | 2013-07-30 | 2020-01-09 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子のための材料 |
| US11588117B2 (en) | 2013-07-30 | 2023-02-21 | Merck Patent Gmbh | Materials for electronic devices |
| KR102717935B1 (ko) * | 2013-07-30 | 2024-10-16 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 물질 |
| US20160164002A1 (en) * | 2013-07-30 | 2016-06-09 | Merck Patent Gmbh | Materials for electronic devices |
| KR20230158130A (ko) * | 2013-07-30 | 2023-11-17 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 물질 |
| KR102873221B1 (ko) | 2013-07-30 | 2025-10-20 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 물질 |
| JP2016534096A (ja) * | 2013-07-30 | 2016-11-04 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子のための材料 |
| KR102363484B1 (ko) | 2013-07-30 | 2022-02-15 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 물질 |
| JP2022008530A (ja) * | 2013-07-30 | 2022-01-13 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子のための材料 |
| WO2015022835A1 (ja) * | 2013-08-14 | 2015-02-19 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び蛍光発光性化合物 |
| JPWO2015022835A1 (ja) * | 2013-08-14 | 2017-03-02 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び蛍光発光性化合物 |
| WO2015029964A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光材料、発光性薄膜、表示装置及び照明装置 |
| WO2015056965A1 (ko) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| KR20150043669A (ko) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| KR102171124B1 (ko) * | 2013-10-15 | 2020-10-28 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| CN104650076A (zh) * | 2013-12-26 | 2015-05-27 | 北京鼎材科技有限公司 | 含有咪唑并吡啶基团的化合物及在有机电致发光中的应用 |
| US9911925B2 (en) | 2014-02-11 | 2018-03-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carbazole-based compound and organic light-emitting device including the same |
| CN112390740A (zh) * | 2014-02-21 | 2021-02-23 | 环球展览公司 | 有机电致发光材料和装置 |
| KR102289819B1 (ko) * | 2014-04-08 | 2021-08-17 | 삼성전자주식회사 | 유기 발광 소자 |
| KR20150116721A (ko) * | 2014-04-08 | 2015-10-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
| US10622565B2 (en) | 2014-05-05 | 2020-04-14 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic light emitting devices |
| JP2020090496A (ja) * | 2014-05-05 | 2020-06-11 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 |
| US12329026B2 (en) | 2014-05-05 | 2025-06-10 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic light emitting devices |
| US11877511B2 (en) | 2014-05-05 | 2024-01-16 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic light emitting devices |
| US11895913B2 (en) | 2014-05-05 | 2024-02-06 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic light emitting devices |
| US11991924B2 (en) | 2014-05-05 | 2024-05-21 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic light emitting devices |
| TWI662028B (zh) * | 2014-05-05 | 2019-06-11 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電發光裝置之材料 |
| US11626561B2 (en) | 2014-05-05 | 2023-04-11 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic light emitting devices |
| JP2017514878A (ja) * | 2014-05-05 | 2017-06-08 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 |
| WO2015169412A1 (de) | 2014-05-05 | 2015-11-12 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
| US9732069B2 (en) | 2014-05-21 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carbazole compound and organic light emitting device including the same |
| WO2015190867A3 (ko) * | 2014-06-12 | 2016-10-06 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| US11309497B2 (en) | 2014-07-29 | 2022-04-19 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
| TWI671293B (zh) * | 2014-07-29 | 2019-09-11 | Merck Patent Gmbh | 有機電激發光裝置之材料 |
| US9780312B2 (en) | 2014-10-17 | 2017-10-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carbazole-based compound and organic light emitting device including the same |
| US10193080B2 (en) | 2014-10-23 | 2019-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same |
| KR20160053757A (ko) | 2014-10-29 | 2016-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
| JP2016086142A (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-19 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| KR102522581B1 (ko) * | 2014-10-29 | 2023-04-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
| US10276804B2 (en) | 2014-11-04 | 2019-04-30 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Compound for organic optoelectronic element, organic optoelectronic element comprising same, and display device |
| US9997715B2 (en) | 2014-11-18 | 2018-06-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same |
| US10584126B2 (en) | 2014-12-15 | 2020-03-10 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 1-functionalized dibenzofurans and dibenzothiophenes for organic light emitting diodes (OLEDs) |
| EP3034507A1 (en) | 2014-12-15 | 2016-06-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd | 1-functionalized dibenzofurans and dibenzothiophenes for organic light emitting diodes (OLEDs) |
| EP3034506A1 (en) | 2014-12-15 | 2016-06-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd | 4-functionalized carbazole derivatives for electronic applications |
| WO2016097983A1 (en) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 1-functionalized dibenzofurans and dibenzothiophenes for organic light emitting diodes (oleds) |
| KR20160079415A (ko) * | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 주식회사 두산 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| JP2016127072A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 |
| WO2016105161A3 (ko) * | 2014-12-26 | 2016-11-24 | 주식회사 두산 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| US9985217B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-05-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device including the same |
| KR102283293B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2021-07-28 | 솔루스첨단소재 주식회사 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| US20160248026A1 (en) * | 2015-02-24 | 2016-08-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nitrile substituted dibenzofurans |
| EP3061759A1 (en) | 2015-02-24 | 2016-08-31 | Idemitsu Kosan Co., Ltd | Nitrile substituted dibenzofurans |
| US11600786B2 (en) | 2015-03-30 | 2023-03-07 | Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
| KR20170137036A (ko) | 2015-03-30 | 2017-12-12 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
| CN107431140B (zh) * | 2015-03-30 | 2019-11-15 | 日铁化学材料株式会社 | 有机电致发光元件 |
| EP3279961A4 (en) * | 2015-03-30 | 2018-11-21 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
| CN107431140A (zh) * | 2015-03-30 | 2017-12-01 | 新日铁住金化学株式会社 | 有机电致发光元件 |
| KR102553284B1 (ko) | 2015-03-30 | 2023-07-07 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
| US11495749B2 (en) | 2015-04-06 | 2022-11-08 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| US10693082B2 (en) | 2015-04-06 | 2020-06-23 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| US11818949B2 (en) | 2015-04-06 | 2023-11-14 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| US11245080B2 (en) | 2015-04-06 | 2022-02-08 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| US10593890B2 (en) | 2015-04-06 | 2020-03-17 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| US12295262B2 (en) | 2015-04-06 | 2025-05-06 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| US11672175B2 (en) | 2015-04-06 | 2023-06-06 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| US12284913B2 (en) | 2015-04-06 | 2025-04-22 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
| JP2016207954A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料 |
| US10355224B2 (en) | 2015-05-22 | 2019-07-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Compound for organic optoelectronic device, composition for organic optoelectronic device, and organic optoelectronic device and display device comprising same |
| WO2016198144A1 (en) | 2015-06-10 | 2016-12-15 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
| GB2540132A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-11 | Cambridge Display Tech Ltd | Compound, composition and organic light-emitting device |
| CN108350352B (zh) * | 2015-11-02 | 2021-03-30 | 默克专利有限公司 | 用于有机电致发光器件的材料 |
| KR20180073672A (ko) * | 2015-11-02 | 2018-07-02 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계발광 소자용 물질 |
| WO2017076485A1 (de) * | 2015-11-02 | 2017-05-11 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
| US10723722B2 (en) | 2015-11-02 | 2020-07-28 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
| JP2018536024A (ja) * | 2015-11-02 | 2018-12-06 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 |
| TWI715653B (zh) * | 2015-11-02 | 2021-01-11 | 德商麥克專利有限公司 | 有機電致發光裝置之材料 |
| KR102686072B1 (ko) * | 2015-11-02 | 2024-07-17 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계발광 소자용 물질 |
| CN108350352A (zh) * | 2015-11-02 | 2018-07-31 | 默克专利有限公司 | 用于有机电致发光器件的材料 |
| US10597403B2 (en) * | 2015-12-22 | 2020-03-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Condensed cyclic compound, composition including the condensed cyclic compound, organic light-emitting device including the condensed cyclic compound, and method of manufacturing the organic light-emitting device |
| US20170174705A1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Condensed cyclic compound, composition including the condensed cyclic compound, organic light-emitting device including the condensed cyclic compound, and method of manufacturing the organic light-emitting device |
| WO2017115608A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | コニカミノルタ株式会社 | π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、電荷輸送材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
| JPWO2017115608A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2018-10-18 | コニカミノルタ株式会社 | π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、電荷輸送材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
| WO2017148565A1 (de) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
| US12065431B2 (en) | 2016-03-03 | 2024-08-20 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
| US12441715B2 (en) | 2016-03-03 | 2025-10-14 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
| KR102627527B1 (ko) * | 2016-03-03 | 2024-01-22 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계 발광 장치용 재료 |
| US11608327B2 (en) | 2016-03-03 | 2023-03-21 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
| KR102851400B1 (ko) * | 2016-03-03 | 2025-08-29 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계 발광 장치용 재료 |
| KR20220010057A (ko) * | 2016-03-03 | 2022-01-25 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계 발광 장치용 재료 |
| KR20240171190A (ko) * | 2016-03-03 | 2024-12-06 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계 발광 장치용 재료 |
| JP2022068199A (ja) * | 2016-04-11 | 2022-05-09 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ジベンゾフランおよび/またはジベンゾチオフェン構造を有する複素環式化合物 |
| JP7554785B2 (ja) | 2016-04-11 | 2024-09-20 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ジベンゾフランおよび/またはジベンゾチオフェン構造を有する複素環式化合物 |
| KR20230010818A (ko) * | 2016-04-11 | 2023-01-19 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 디벤조푸란 및/또는 디벤조티오펜 구조를 포함하는 헤테로시클릭 화합물 |
| JP2019513833A (ja) * | 2016-04-11 | 2019-05-30 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | ジベンゾフランおよび/またはジベンゾチオフェン構造を有する複素環式化合物 |
| KR102740104B1 (ko) * | 2016-04-11 | 2024-12-06 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 디벤조푸란 및/또는 디벤조티오펜 구조를 포함하는 헤테로시클릭 화합물 |
| JP7179614B2 (ja) | 2016-08-02 | 2022-11-29 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 含窒素複素環化合物の製造方法 |
| WO2018025554A1 (ja) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | コニカミノルタ株式会社 | 含窒素複素環化合物の製造方法 |
| JPWO2018025554A1 (ja) * | 2016-08-02 | 2019-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | 含窒素複素環化合物の製造方法 |
| US11165029B2 (en) | 2016-09-22 | 2021-11-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine compound and organic electroluminescence device including the same |
| CN107868035B (zh) * | 2016-09-28 | 2021-07-30 | 三星Sdi株式会社 | 用于有机光电装置的化合物、用于有机光电装置的组合物及有机光电装置及显示装置 |
| US10516114B2 (en) | 2016-09-28 | 2019-12-24 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Compound for organic optoelectric device, composition for organic optoelectric device and organic optoelectric device and display device |
| CN107868035A (zh) * | 2016-09-28 | 2018-04-03 | 三星Sdi株式会社 | 用于有机光电装置的化合物、用于有机光电装置的组合物及有机光电装置及显示装置 |
| US12310232B2 (en) | 2016-10-07 | 2025-05-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Composition for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device, and display device |
| US12225815B2 (en) | 2016-10-07 | 2025-02-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Composition for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device, and display device |
| US12289993B2 (en) | 2016-10-07 | 2025-04-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Composition for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device, and display device |
| KR20160133395A (ko) * | 2016-11-08 | 2016-11-22 | 주식회사 두산 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| KR102038185B1 (ko) * | 2016-11-08 | 2019-10-29 | 주식회사 두산 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| JP7214633B2 (ja) | 2016-11-09 | 2023-01-30 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセントデバイス用材料 |
| WO2018087022A1 (de) | 2016-11-09 | 2018-05-17 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
| JP2020510610A (ja) * | 2016-11-09 | 2020-04-09 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセントデバイス用材料 |
| KR20190074311A (ko) * | 2016-11-09 | 2019-06-27 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계발광 소자용 재료 |
| KR102474328B1 (ko) | 2016-11-09 | 2022-12-06 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계발광 소자용 재료 |
| US11345687B2 (en) | 2016-11-09 | 2022-05-31 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
| US10777747B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-09-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Amine compound and organic electroluminescence device including the same |
| CN110520420A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-11-29 | 喜星素材株式会社 | 有机发光装置以及用于有机发光装置中的有机材料层的组成物 |
| KR102536336B1 (ko) * | 2017-03-24 | 2023-05-25 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
| KR102613323B1 (ko) * | 2017-03-24 | 2023-12-14 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
| KR20190010694A (ko) * | 2017-03-24 | 2019-01-30 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
| CN110621668A (zh) * | 2017-03-24 | 2019-12-27 | 喜星素材株式会社 | 杂环化合物与包含其的有机发光装置 |
| US11527723B2 (en) | 2017-03-24 | 2022-12-13 | Lt Materials Co., Ltd. | Heterocyclic compound and organic light emitting element comprising same |
| KR20230079314A (ko) * | 2017-03-24 | 2023-06-07 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
| US11515487B2 (en) | 2017-03-24 | 2022-11-29 | Lt Materials Co., Ltd. | Organic light emitting element and composition for organic material layer in organic light emitting element |
| CN109096124B (zh) * | 2017-06-21 | 2023-09-08 | 东进世美肯株式会社 | 化合物及包含其的有机发光器件 |
| CN109096124A (zh) * | 2017-06-21 | 2018-12-28 | 东进世美肯株式会社 | 新颖化合物及包含其的有机发光器件 |
| US20200039971A1 (en) * | 2017-07-19 | 2020-02-06 | Lg Chem, Ltd. | Novel heterocyclic compound and organic light emitting device comprising the same |
| US11851423B2 (en) * | 2017-07-19 | 2023-12-26 | Lg Chem, Ltd. | Heterocyclic compound and organic light emitting device comprising the same |
| KR20190035503A (ko) * | 2017-09-25 | 2019-04-03 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| KR102845012B1 (ko) * | 2017-09-25 | 2025-08-13 | 듀폰스페셜티머터리얼스코리아 유한회사 | 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
| CN111148817A (zh) * | 2017-09-25 | 2020-05-12 | 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 | 有机电致发光化合物以及包含其的有机电致发光装置 |
| JP2020535645A (ja) * | 2017-09-25 | 2020-12-03 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド | 有機エレクトロルミネッセンス化合物及びそれを含む有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
| JP7187152B2 (ja) | 2018-01-12 | 2022-12-12 | 三星電子株式会社 | 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び化合物の製造方法 |
| JP2019123677A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び化合物の製造方法 |
| KR102172580B1 (ko) | 2018-02-13 | 2020-11-02 | 주식회사 엘지화학 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
| KR20190098079A (ko) * | 2018-02-13 | 2019-08-21 | 주식회사 엘지화학 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
| KR102617841B1 (ko) | 2018-05-29 | 2023-12-26 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| US20210340103A1 (en) * | 2018-05-29 | 2021-11-04 | Duk San Neolux Co., Ltd | Compound for organic electric element, organic electric element using same, and electronic apparatus thereof |
| KR20190135707A (ko) * | 2018-05-29 | 2019-12-09 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| US12415783B2 (en) * | 2018-05-29 | 2025-09-16 | Duk San Neolux Co., Ltd. | Compound for organic electric element, organic electric element using same, and electronic apparatus thereof |
| US11834459B2 (en) | 2018-12-12 | 2023-12-05 | Universal Display Corporation | Host materials for electroluminescent devices |
| CN111320614B (zh) * | 2018-12-14 | 2023-11-03 | 乐金显示有限公司 | 具有优异的耐热性和发光性的有机化合物、具有该化合物的有机发光二极管和有机发光装置 |
| KR102645609B1 (ko) * | 2018-12-14 | 2024-03-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 내열 특성 및 발광 특성이 우수한 유기 화합물, 이를 포함하는 발광다이오드 및 유기발광장치 |
| KR20200073602A (ko) * | 2018-12-14 | 2020-06-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 내열 특성 및 발광 특성이 우수한 유기 화합물, 이를 포함하는 발광다이오드 및 유기발광장치 |
| CN111320614A (zh) * | 2018-12-14 | 2020-06-23 | 乐金显示有限公司 | 具有优异的耐热性和发光性的有机化合物、具有该化合物的有机发光二极管和有机发光装置 |
| US11683982B2 (en) | 2018-12-14 | 2023-06-20 | Lg Display Co., Ltd. | Organic compound having excellent thermal resistance property and luminescent property, organic light emitting diode and organic light emitting device having the compound |
| WO2020138945A1 (ko) * | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 엘티소재주식회사 | 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
| US11744149B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-08-29 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Compound, material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element, and electronic device |
| US12048242B2 (en) | 2019-05-31 | 2024-07-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Compound, material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element, and electronic device |
| WO2020241826A1 (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | 出光興産株式会社 | 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
| CN110407834A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-11-05 | 北京燕化集联光电技术有限公司 | 一种oled主体材料及其制备方法与应用 |
| CN110372683A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-10-25 | 北京燕化集联光电技术有限公司 | 一种有机电致发光材料及其制备方法与应用 |
| JP2023500009A (ja) * | 2019-11-06 | 2023-01-04 | エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、有機発光素子の有機物層用組成物および有機発光素子の製造方法 |
| CN114341130A (zh) * | 2019-11-06 | 2022-04-12 | Lt素材株式会社 | 杂环化合物、包括其的有机发光元件、用于有机发光元件的有机材料层的组成物及制造有机发光元件的方法 |
| JP7737719B2 (ja) | 2019-11-06 | 2025-09-11 | エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、有機発光素子の有機物層用組成物および有機発光素子の製造方法 |
| JP7422430B2 (ja) | 2019-12-13 | 2024-01-26 | エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子 |
| JP2023506151A (ja) * | 2019-12-13 | 2023-02-15 | エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子 |
| KR20230019474A (ko) * | 2019-12-30 | 2023-02-08 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기물층용 조성물 |
| KR20210086524A (ko) * | 2019-12-30 | 2021-07-08 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기물층용 조성물 |
| WO2021137565A1 (ko) * | 2019-12-30 | 2021-07-08 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기물층용 조성물 |
| JP2023508847A (ja) * | 2019-12-30 | 2023-03-06 | エルティー・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド | ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、その製造方法及び有機物層用組成物 |
| KR102523615B1 (ko) * | 2019-12-30 | 2023-04-20 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기물층용 조성물 |
| CN114846010A (zh) * | 2019-12-30 | 2022-08-02 | Lt素材株式会社 | 杂环化合物、包含其的有机发光装置、其制造方法及用于有机层的组成物 |
| KR102699719B1 (ko) * | 2019-12-30 | 2024-08-30 | 엘티소재주식회사 | 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기물층용 조성물 |
| KR102217079B1 (ko) * | 2020-04-03 | 2021-02-22 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| KR20210007026A (ko) * | 2020-04-03 | 2021-01-19 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| KR20200038232A (ko) * | 2020-04-03 | 2020-04-10 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| KR102406563B1 (ko) * | 2020-04-03 | 2022-06-10 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
| CN118084974A (zh) * | 2023-04-07 | 2024-05-28 | 海宁奕诺炜特科技有限公司 | 一种oled发光化合物、有机电致发光元件及应用 |
| WO2024207937A1 (zh) * | 2023-04-07 | 2024-10-10 | 海宁奕诺炜特科技有限公司 | 一种oled发光化合物、有机电致发光元件及应用 |
| CN116462700A (zh) * | 2023-04-26 | 2023-07-21 | 阜阳欣奕华材料科技有限公司 | 一种用于蓝色磷光有机电致发光器件的电子阻挡层的化合物 |
| CN117003741A (zh) * | 2023-10-08 | 2023-11-07 | 吉林奥来德光电材料股份有限公司 | 一种发光辅助材料及其制备方法、发光器件、发光装置 |
| WO2025147032A1 (ko) * | 2024-01-05 | 2025-07-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
| CN119039349A (zh) * | 2024-10-30 | 2024-11-29 | 石家庄诚志永华显示材料有限公司 | 一种含菲罗啉和膦取代基的有机化合物及包含其的有机电致发光器件 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6264385B2 (ja) | 2018-01-24 |
| JP2016157948A (ja) | 2016-09-01 |
| JP6007467B2 (ja) | 2016-10-12 |
| JP2016149558A (ja) | 2016-08-18 |
| JP6264386B2 (ja) | 2018-01-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6264385B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、並びに照明装置 | |
| JP5724588B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 | |
| JP5482201B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5782836B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置、並びに化合物 | |
| JP5629980B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5509634B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料 | |
| JP5621187B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置 | |
| JP5887771B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、照明装置、並びに化合物 | |
| JP5692011B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、並びに照明装置 | |
| JP2010267847A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 | |
| JP5708176B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5629970B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP2010272618A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料 | |
| JP2010248429A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、表示装置および照明装置 | |
| JP2011009348A (ja) | 白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JPWO2008090795A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5659819B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子と、表示装置及び照明装置 | |
| JP2012169325A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5625750B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法、表示装置及び照明装置 | |
| JP5741373B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、並びに照明装置 | |
| WO2013027633A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 | |
| JPWO2009008263A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5515283B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
| JP5272608B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置 | |
| JP6070756B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置、並びに照明装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131220 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141021 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141215 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160302 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160525 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6007467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |