JP2011248202A - Recording and playback apparatus - Google Patents
Recording and playback apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011248202A JP2011248202A JP2010122750A JP2010122750A JP2011248202A JP 2011248202 A JP2011248202 A JP 2011248202A JP 2010122750 A JP2010122750 A JP 2010122750A JP 2010122750 A JP2010122750 A JP 2010122750A JP 2011248202 A JP2011248202 A JP 2011248202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- playback
- unit
- audio
- extraction
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像または音声の記録再生を行う記録再生装置に関するものであり、特に音声データの抽出機能を備えた記録再生装置に関する。 The present invention relates to a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image or sound, and more particularly to a recording / reproducing apparatus having an audio data extraction function.
近年、デジタル技術の多機能化、多様化により、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤやHDD(Hard Disk Drive)レコーダ等の様々な記録再生装置が普及している。これらの記録再生装置は、DVDやHDDに記録されている画像/音声デジタルデータをデコードすることにより、画像/音声信号をテレビジョン装置やモニタ、又はスピーカ等に出力する。 In recent years, various recording / reproducing apparatuses such as a DVD (Digital Versatile Disc) player and an HDD (Hard Disk Drive) recorder have become widespread due to the multi-function and diversification of digital technology. These recording / reproducing apparatuses output image / audio signals to a television apparatus, a monitor, a speaker, or the like by decoding image / audio digital data recorded on a DVD or HDD.
このような記録再生装置が再生する記録媒体には、一つの放送番組が一つのデータファイルとして記録されている場合がある。このような場合、ユーザが放送番組の中に含まれる所望の一楽曲のみを再生しようとすると、まず放送番組が含まれるデータファイルを再生し、その後に所望の一楽曲の位置まで早送りや巻き戻し等をする必要があった。このため所望の一楽曲の再生開始までに手間がかかり、ユーザに煩わしさを感じさせるという問題があった。 In some cases, one broadcast program is recorded as one data file on a recording medium reproduced by such a recording / reproducing apparatus. In such a case, when the user tries to reproduce only a desired piece of music included in the broadcast program, first the data file including the broadcast program is reproduced, and then fast forward or rewind to the position of the desired piece of music. It was necessary to do etc. For this reason, there is a problem that it takes time to start reproduction of a desired piece of music, and makes the user feel bothersome.
上記に関連して特許文献1においては、録音した放送番組中の楽曲に関するデータを蓄積し、ユーザが所望する楽曲のみを再生することが可能な放送番組記録再生装置が開示されている。
In relation to the above,
この放送番組記録再生装置は、記録部に記録された管理情報に基づいて、放送番組に含まれるイベントの開始位置と終了位置とを決定する。そしてイベントの開始位置と終了位置とに基づいて、放送番組中のイベントから所定のイベントを抽出してプレイリストを作成する。さらに、プレイリストに基づいて抽出された所定のイベントを再生する。 The broadcast program recording / playback apparatus determines the start position and end position of an event included in the broadcast program based on the management information recorded in the recording unit. Then, based on the start position and end position of the event, a predetermined event is extracted from the events in the broadcast program to create a playlist. Further, a predetermined event extracted based on the play list is reproduced.
また上記に関連して特許文献2においては、ラジオ放送を録音する際に、時間的に連続する一連のラジオ放送内容が、聴取者側の意志や操作によらずに、所定の時間毎に一コンテンツファイルとされてHDD等に記録される受信装置が開示されている。
In addition, in
この受信装置は、音声信号と文字情報と記録制御信号とが多重化された放送信号を受信し、受信した放送信号から文字情報及び記録制御信号を抽出する。そして抽出された記録制御信号により指定される期間において、復調された音声信号を一コンテンツファイルとして記録媒体に記録する。 The receiving apparatus receives a broadcast signal in which an audio signal, character information, and a recording control signal are multiplexed, and extracts character information and a recording control signal from the received broadcast signal. Then, the demodulated audio signal is recorded on the recording medium as one content file in the period specified by the extracted recording control signal.
しかしながら特許文献1の記録再生装置においては、抽出する音声の開始点と終了点とをユーザが手動で指定する必要があった。また、特許文献2の受信装置では、複数の楽曲をひとつにまとめることはできるが、一楽曲のみを抽出して音声ファイルを作成することはできなかった。
However, in the recording / reproducing apparatus of
このため、録画された放送番組をユーザが視聴している状態において、ユーザの気に入っている一楽曲が偶発的に再生開始された場合に、再生を継続しつつ、簡易な操作で一楽曲のみを含む音声ファイルを作成することはできなかった。 For this reason, in the state where the user is watching the recorded broadcast program, if one piece of music that the user likes is accidentally started, only one piece of music can be played with a simple operation while continuing to play. An audio file containing it could not be created.
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、音声を含む再生情報、例えば録画データの再生を行っている状態において、ユーザが所望する一楽曲を再生情報から抽出して音声ファイルを作成することが可能であるとともに、抽出の開始点または終了点をユーザが手動で指定する必要のない記録再生装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and in the state where reproduction information including sound, for example, recorded data is being reproduced, a piece of music desired by the user is extracted from the reproduction information to obtain an audio file. It is an object of the present invention to provide a recording / reproducing apparatus that can be created and does not require a user to manually specify the start point or end point of extraction.
上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、音声情報を含む再生情報の再生を行う再生処理部と、前記再生情報に含まれる音声情報の一部を抽出した部分音声情報を生成する音声抽出部とを備えた記録再生装置において、前記再生処理部により前記再生情報を再生した場合における再生時間軸の中から任意の再生位置の指定を受け付け、該再生位置から予め定められた範囲の再生時間内において再生音量が閾値を越える再生位置を始点位置とし、前記始点位置の後方において予め定められた再生音声が検出された再生位置を終点位置とし、前記始点位置と前記終点位置とに挟まれた範囲の音声情報を抽出して前記部分音声情報を生成するよう前記音声抽出部を制御する抽出制御部を備えることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a recording / reproducing apparatus of the present invention generates a reproduction processing unit that reproduces reproduction information including audio information, and partial audio information obtained by extracting a part of audio information included in the reproduction information. In a recording / reproducing apparatus including an audio extraction unit, designation of an arbitrary reproduction position is accepted from the reproduction time axis when the reproduction information is reproduced by the reproduction processing unit, and a predetermined range from the reproduction position is received. The playback position where the playback volume exceeds the threshold within the playback time is set as the start position, the playback position where a predetermined playback sound is detected behind the start position is set as the end position, and is sandwiched between the start position and the end position. An extraction control unit that controls the voice extraction unit so as to generate the partial voice information by extracting the voice information in the specified range is provided.
この構成によると、本発明の記録再生装置は、音声情報を含む再生情報の再生を行う再生処理部と、再生情報に含まれる音声情報の一部を抽出した部分音声情報を生成する音声抽出部とを備えている。また、音声抽出部を制御する抽出制御部を備えている。抽出制御部は、再生情報の再生時間軸の中から任意の再生位置の指定を受け付ける。そして指定された再生位置から所定範囲の再生時間内において、再生音量が閾値を越える再生位置を始点位置とする。さらに、始点位置の後方において所定の再生音声が検出された再生位置を終点位置とする。そして始点位置と終点位置とに挟まれた範囲の音声情報を抽出するよう、音声抽出部を制御する。これにより、部分音声情報を生成する。 According to this configuration, the recording / reproducing apparatus of the present invention includes a reproduction processing unit that reproduces reproduction information including audio information, and an audio extraction unit that generates partial audio information obtained by extracting a part of the audio information included in the reproduction information. And. An extraction control unit that controls the voice extraction unit is also provided. The extraction control unit accepts designation of an arbitrary reproduction position from the reproduction time axis of the reproduction information. Then, the playback position where the playback volume exceeds the threshold value within the playback time within a predetermined range from the designated playback position is set as the start position. Furthermore, a reproduction position where a predetermined reproduction sound is detected behind the start point position is set as an end point position. Then, the voice extraction unit is controlled so as to extract voice information in a range between the start point position and the end point position. Thereby, partial audio information is generated.
また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置が備える前記抽出制御部は、前記部分音声情報の再生時間の長さを示す抽出時間の指定を受け付け、前記始点位置から前記抽出時間だけ後方の再生位置を前記終点位置として前記部分音声情報を生成するよう前記音声抽出部を制御することを特徴としている。 In addition, in order to achieve the above object, the extraction control unit provided in the recording / reproducing apparatus of the present invention accepts designation of an extraction time indicating the length of the reproduction time of the partial audio information, and only the extraction time from the start point position. The voice extraction unit is controlled to generate the partial voice information with a backward reproduction position as the end point position.
この構成によると、抽出制御部は、部分音声情報の再生時間の長さを示す抽出時間の指定をユーザより受け付ける。そして始点位置から抽出時間だけ後方の再生位置を終点位置として音声情報を抽出し、部分音声情報を作成する。 According to this configuration, the extraction control unit receives from the user the designation of the extraction time indicating the length of the reproduction time of the partial audio information. Then, the audio information is extracted with the reproduction position after the extraction time from the start point position as the end point position, and partial audio information is created.
また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、操作指示を受け付ける操作部と、前記再生情報を記録する記録部とを備え、前記抽出制御部は、前記操作部により前記始点位置、または前記抽出時間の指定を受け付け、受け付けた前記指定に基づいて前記部分音声情報を生成するよう前記音声抽出部を制御し、生成された前記部分音声情報を前記記録部に記録することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the present invention includes an operation unit that receives an operation instruction and a recording unit that records the reproduction information, and the extraction control unit is configured to perform the start position by the operation unit. Or receiving the designation of the extraction time, controlling the voice extraction unit to generate the partial voice information based on the received designation, and recording the generated partial voice information in the recording unit. It is said.
この構成によると、記録再生装置は、操作指示を受け付ける操作部と、記再生情報を記録する記録部とを備えている。抽出制御部は、操作部により始点位置、または抽出時間の指定を受け付ける。そして受け付けた指定に基づいて部分音声情報を生成して記録部に記録する。 According to this configuration, the recording / reproducing apparatus includes the operation unit that receives an operation instruction and the recording unit that records the recording / reproducing information. The extraction control unit accepts designation of the start point position or extraction time by the operation unit. Then, partial audio information is generated based on the accepted designation and recorded in the recording unit.
また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、前記再生情報が予め定められた種別のいずれに該当するかを判別する判別部を備え、前記抽出制御部は、前記判別部により判別された種別に基づいて前記抽出時間を決定し、前記始点位置から該抽出時間だけ後方の再生位置を前記終点位置とすることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the present invention includes a determination unit that determines which of the predetermined types the reproduction information corresponds to, and the extraction control unit includes the determination unit. The extraction time is determined based on the discriminated type, and a reproduction position that is behind the start point position by the extraction time is set as the end point position.
この構成によると、記録再生装置は、再生情報が予め定められた種別のいずれに該当するかを判別する判別部を備えている。また抽出制御部は、判別部により判別された種別に基づいて抽出時間を決定し、始点位置からこの抽出時間だけ後方の再生位置を終点位置とする。 According to this configuration, the recording / reproducing apparatus includes the determination unit that determines whether the reproduction information corresponds to a predetermined type. In addition, the extraction control unit determines the extraction time based on the type determined by the determination unit, and sets the reproduction position that is behind this extraction time from the start point position as the end point position.
また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置が備える前記抽出部制御は、前記始点位置の後方且つ拍手音声が検出された再生位置を前記終点位置とすることを特徴としている。 Further, in order to achieve the above object, the extraction unit control provided in the recording / reproducing apparatus of the present invention is characterized in that a reproduction position behind the start point position and where a clap sound is detected is set as the end point position.
この構成によると、抽出制御部は、始点位置の後方且つ拍手音声が検出された再生位置を終点位置として部分音声情報を生成する。 According to this configuration, the extraction control unit generates partial audio information with the playback position behind the start point position and the applause sound detected as the end point position.
また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置が備える前記抽出制御部は、生成した前記部分音声情報に含まれる音声のうち、該音声の終端から予め定められた再生時間だけ前方の再生範囲の音声に対してフェードアウト効果を施すことを特徴としている。 In addition, in order to achieve the above object, the extraction control unit included in the recording / reproducing apparatus of the present invention includes, in the sound included in the generated partial sound information, a predetermined time before the end of the sound. It is characterized in that a fade-out effect is applied to the sound in the reproduction range.
この構成によると、音声抽出部は、生成した部分音声情報に含まれる音声のうち、音声の終端から所定の再生時間だけ前方の再生範囲の音声に対してフェードアウト効果を施す。 According to this configuration, the sound extraction unit performs a fade-out effect on the sound in the reproduction range ahead of the sound by a predetermined reproduction time from the sound included in the generated partial sound information.
また、上記目的を達成するために本発明の記録再生装置は、前記終点位置の決定に用いる音声、前記抽出時間、または前記フェードアウト効果を施す再生範囲に関する設定を、前記操作部を介して受け付ける設定部を備え、前記抽出制御部は、前記設定に基づいて前記部分音声情報を生成するよう前記音声抽出部を制御することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the recording / reproducing apparatus of the present invention is configured to accept, via the operation unit, settings relating to the audio used for determining the end point position, the extraction time, or the reproduction range for applying the fade-out effect. And the extraction control unit controls the voice extraction unit to generate the partial voice information based on the setting.
この構成によると、記録再生装置は、終点位置の決定に用いる音声、抽出時間、またはフェードアウト効果を施す再生範囲に関する設定を、操作部を介して受け付ける設定部を備えている。また抽出制御部は、この設定に基づいて部分音声情報の生成を行う。 According to this configuration, the recording / reproducing apparatus includes the setting unit that receives, via the operation unit, settings related to the sound used for determining the end point position, the extraction time, or the reproduction range for applying the fade-out effect. Further, the extraction control unit generates partial audio information based on this setting.
本発明によれば、放送番組を録画した録画データ等の再生情報から一楽曲を抽出して音声ファイルを作成する処理を、簡易なユーザ操作で実現できる。また、音量が所定値を越えて大きくなる再生位置や、拍手音声が検知された再生位置に基づいて始点位置や終点位置を決定するため、ユーザは手動で始点位置及び終点位置を細かく設定する必要がなく、利便性が向上する。また、楽曲の終端の検索に失敗した場合であっても、再生情報の種別に基づいて、好適な長さの音声ファイルを作成することが可能である。 According to the present invention, it is possible to realize a process of extracting a piece of music from reproduction information such as recorded data obtained by recording a broadcast program and creating an audio file with a simple user operation. In addition, since the start position and end position are determined based on the playback position where the volume increases beyond a predetermined value and the playback position where the applause sound is detected, the user needs to manually set the start position and end position in detail. There is no, and convenience improves. Even if the search for the end of the music fails, it is possible to create an audio file with a suitable length based on the type of playback information.
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。
〈1−1.内部構成について〉
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, embodiment shown here is an example and this invention is not limited to embodiment shown here.
<1-1. Internal configuration>
図2は、本発明の第一の実施形態に係るHDDレコーダ1(=記録再生装置)の内部構成を示すブロック図である。なお、図2における矢印線は画像/音声データの流れを示している。また、矢印のない直線は、制御部11が各装置に対する制御信号等を送受信するための通信バスを示している。 FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the HDD recorder 1 (= recording / reproducing apparatus) according to the first embodiment of the present invention. 2 indicate the flow of image / audio data. Moreover, the straight line without an arrow has shown the communication bus for the control part 11 to transmit / receive the control signal etc. with respect to each apparatus.
HDDレコーダ1は少なくとも、制御部11、メモリ12、操作部13、フラッシュメモリ14(=記録部)、HDD15(=記録部)、光ディスクドライブ16、放送受信部17、信号処理部18(=再生処理部)、OSD(On-Screen Display)処理部19、及び外部接続端子20を含むように構成されている。なお外部接続端子20により接続される表示装置として、ディスプレイ2が存在する。
The
制御部11は、HDDレコーダ1の各部材の駆動を制御することにより、画像/音声の再生処理、記録処理、出力処理等を統括制御するためのものである。制御部11は例えば、複数のマイクロプロセッサから構成されている。また制御部11は、制御部11が備える演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現される機能部として、後述する音声抽出部11a〜設定部11c(図1)を備えている。
The control unit 11 controls the driving of each member of the
メモリ12は、HDDレコーダ1が保持する各種データを一時的に記録する媒体であり、例えば書き込み可能なRAM(Random Access Memory)等により構成されている。メモリ12は、例えば制御部11によって各種情報処理が行われる際の処理データや、ユーザから受けた指示命令等を一時的に記録しておくためのバッファメモリとしての役割を持つ。
The memory 12 is a medium for temporarily recording various data held by the
操作部13は、ユーザがHDDレコーダ1に対して、画像/音声の再生指示等を行うためのものである。操作部13は、例えばHDDレコーダ1のハウジングに設けられた複数のボタンや、図示しないリモコン及びリモコン信号受信部等を含む。操作部13はこれらの装置により、ユーザ操作を受け付ける。
The operation unit 13 is used by the user to instruct the
ユーザ操作が受け付けられると、制御部11は、操作内容に基づいて再生処理や記録処理等を行う。なお本実施形態の操作部13は、後述するファイル作成ボタンや始点ボタン(不図示)を含んでいる。ユーザはファイル作成ボタンを押下することにより、押下時に再生されているコンテンツから音声ファイルを作成する処理を開始可能である。 When a user operation is accepted, the control unit 11 performs a reproduction process, a recording process, and the like based on the operation content. Note that the operation unit 13 of the present embodiment includes a file creation button and a start point button (not shown) described later. By pressing the file creation button, the user can start the process of creating an audio file from the content being played when the button is pressed.
フラッシュメモリ14は、EEPROMの一種で、デバイスの利用者が書き込み/消去可能なROMである。フラッシュメモリ14は回路基板に実装したままで書き込み、消去ができるため、利用時に書き換えが必要な用途、例えば装置の動作設定データや、利用者固有の情報等を保存するのに用いられる。 The flash memory 14 is a kind of EEPROM, and is a ROM that can be written / erased by a user of the device. Since the flash memory 14 can be written and erased while mounted on the circuit board, it is used for storing applications that require rewriting when used, for example, operation setting data of the apparatus, user-specific information, and the like.
HDD15は、デジタルデータを記録する磁気記録媒体である。本実施形態では主に、放送波に含まれる画像/音声データから生成される録画データ(=再生情報)や、ファイル作成ボタンにより作成された音声ファイルを記録するのに用いられる。
The
光ディスクドライブ16は、CD(Compact Disc)メディア、或いはDVD(Digital Versatile Disc)メディア等の光ディスクに対して光学的に各種データの読み取りを行うための光学装置である。光ディスクドライブ16は、光ピックアップ(不図示)の制御を行うことにより、光ディスクに光ビームを照射して、光ディスクに記録された音声情報、画像情報等の各種情報の読み取りを行う。この際、光ピックアップの駆動制御やフォーカス制御、或いはチルト制御等の各種制御を行う。 The optical disk drive 16 is an optical device for optically reading various data from an optical disk such as a CD (Compact Disc) medium or a DVD (Digital Versatile Disc) medium. The optical disk drive 16 controls an optical pickup (not shown) to irradiate the optical disk with a light beam and read various information such as audio information and image information recorded on the optical disk. At this time, various controls such as drive control, focus control, and tilt control of the optical pickup are performed.
放送受信部17は、外部のアンテナ(不図示)に接続されてデジタル/アナログ放送の選局、受信、周波数変換、増幅、復調等を行う。放送受信部17は、アナログ方式であればアナログチューナ、画像中間周波増幅回路、復調回路、及び増幅回路等を含むように構成されている。またデジタル方式であれば、デジタルチューナ、及び誤り訂正部等を含むように構成されている。 The broadcast receiving unit 17 is connected to an external antenna (not shown) and performs digital / analog broadcast tuning, reception, frequency conversion, amplification, demodulation, and the like. The broadcast receiver 17 is configured to include an analog tuner, an image intermediate frequency amplifier circuit, a demodulator circuit, an amplifier circuit, and the like in the case of an analog system. In the case of a digital system, a digital tuner, an error correction unit, and the like are included.
例えばデジタル放送を受信する場合、放送受信部17に含まれるデジタルチューナが、中間周波信号の増幅及び検波を行う。これにより、MPEG2方式のデジタル信号であるTS(=Transport Stream)の取得を行う。なおTSとは、複数の番組の音声PES(Packetized Elementary Stream)、画像PES、及び付加情報を固定長のTSパケットに分割してつなぎ合わせたものである。信号処理部18へ与えられて画像/音声信号に変換される。 For example, when receiving a digital broadcast, a digital tuner included in the broadcast receiving unit 17 performs amplification and detection of the intermediate frequency signal. Thereby, TS (= Transport Stream) which is a digital signal of the MPEG2 system is acquired. Note that the TS is an audio PES (Packetized Elementary Stream), an image PES, and additional information of a plurality of programs divided into fixed-length TS packets and connected. The signal is supplied to the signal processing unit 18 and converted into an image / audio signal.
信号処理部18は、放送受信部17が生成したTSや、HDD15またはディスクドライブ16に装着された光ディスクより読み出されたデジタルデータを入力する。そして音声情報を含む音声デジタル信号と、画像情報を含む画像デジタル信号とに分離する。
The signal processing unit 18 inputs TS generated by the broadcast receiving unit 17 and digital data read from the optical disk mounted on the
信号処理部18は、例えばデジタル形式の画像/音声ファイルであるMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)ファイルをユーザ操作に基づいてHDD15より読み出し、読み出したデジタルデータを、音声情報を含む音声デジタル信号と、画像情報を含む画像デジタル信号とに分離する。復号により得られたデジタル信号は、外部接続端子20へ与えられる。
The signal processing unit 18 reads, for example, an MPEG2 (Moving Picture Experts Group phase 2) file, which is a digital image / sound file, from the
OSD処理部19は、画像信号を生成する機能部である。OSD処理部19は、HDDレコーダ1が出力すべき情報をユーザが視認できる画像データに変換し、変換した画像データをディスプレイ2に表示するための画像信号を生成する。生成された画像信号は、外部接続端子20より出力される。
The
外部接続端子20は、例えばHDMI(High Definition Multimedia Interface)端子やUSB(Universal Serial Bus)端子等を含む、複数の入出力端子からなるインタフェースである。外部接続端子20はこれらの入出力端子を用いて、HDDレコーダ1と外部の装置、例えばディスプレイ2を接続し、デジタル信号またアナログ信号の入出力を行う。
The
ディスプレイ2は、表示部、操作部、制御部、及び接続部を備える表示装置である。例えば接続部に含まれるHDMI端子に接続されたHDMIケーブルを介して、画像/音声を含むデジタル信号を受け付ける。そしてデジタル信号の複合化を行い、画像/音声の出力を行う。
〈1−2.機能部の構成について〉
The
<1-2. About the configuration of the function section>
ここで、本発明の第一の実施形態に係るHDDレコーダ1が音声ファイル作成処理を実施するための各機能部の関係を、図1のブロック図を用いながら説明する。
Here, the relationship among the functional units for the
図1に示すように本発明の音声ファイル作成処理は、制御部11が備える音声抽出部11a、音声ファイル作成部11b(=抽出制御部)、及び設定部11cにより実施される。
As shown in FIG. 1, the voice file creation process of the present invention is performed by the voice extraction unit 11a, the voice file creation unit 11b (= extraction control unit), and the
音声抽出部11aは、画像/音声を含む再生情報から、所定の再生範囲内の音声情報を抽出する。なお抽出を実施するためには、抽出を開始する再生位置である始点位置と、抽出を終了する再生位置である終点位置とを、予め音声抽出部11aに指定する必要がある。 The audio extraction unit 11a extracts audio information within a predetermined reproduction range from reproduction information including images / audio. Note that in order to perform extraction, it is necessary to specify in advance to the voice extraction unit 11a, a start point position that is a reproduction position at which extraction starts and an end point position that is a reproduction position at which extraction ends.
音声ファイル作成部11bは、音声抽出部11aに対して、上記の始点位置と終点位置との指定を行う。また抽出された音声情報より、音声ファイル(=部分音声情報)を作成してHDD15等に記録する。
The audio file creation unit 11b designates the start point position and the end point position to the audio extraction unit 11a. Also, an audio file (= partial audio information) is created from the extracted audio information and recorded in the
音声ファイル作成部11bは、操作部13に含まれる所定ボタン、例えば音声ファイルの作成開始ボタンが押下され、且つ始点ボタンが押下されたのを検知すると、始点ボタンが押下された再生位置から前後十秒の範囲の音量を測定する。そして測定された音量が所定の閾値を超える再生位置を検索する。 When the audio file creation unit 11b detects that a predetermined button included in the operation unit 13, for example, an audio file creation start button is pressed and the start point button is pressed, the audio file creation unit 11b starts and stops from the playback position where the start point button is pressed. Measure the volume in the second range. Then, a playback position where the measured volume exceeds a predetermined threshold is searched.
なおこの検索は、例えば音量を示す絶対値としてのデシベルが、閾値を超える位置を検出することにより行う。或いは、音量の相対的な変化量が所定量を越えて急激に変化した位置を検出することにより行う形態でもよい。 This search is performed, for example, by detecting a position where the decibel as an absolute value indicating the volume exceeds a threshold value. Or the form performed by detecting the position where the relative variation | change_quantity of the sound volume exceeded the predetermined amount and changed rapidly may be sufficient.
閾値を超える再生位置の検索に成功した場合、この再生位置を始点位置とする。検索に失敗した場合、図4に示す始点位置指定画面100を表示し、検索範囲の指定をユーザより受け付ける。なお始点位置指定画面100を表示するための画像信号は、OSD処理部19により生成される。そして生成された画像信号を、外部接続端子20を介してディスプレイ2へ出力する。これにより、始点位置指定画面100がディスプレイ2に表示される。
When the search of the reproduction position exceeding the threshold is successful, this reproduction position is set as the start point position. If the search fails, the start point
始点位置指定画面100には、ウィンド101、再生時間メータ102、カーソル103、及び検索範囲104が含まれる。ユーザは操作部13を用いて、カーソル103を再生時間メータ102の範囲内で移動させることにより、再生位置を変更することができる。つまり早送り操作や巻き戻し操作を行うことができる。
The start
検索範囲104は、現在の再生位置から所定時間だけ前後の範囲、例えば前後十秒の範囲を示している。カーソル103により再生位置が変更されると、カーソル103の位置を中心として、検索範囲104の位置も移動される。所定の再生位置にカーソル103があわせられている状態で操作部13に含まれる決定キーが押下されると、この検索範囲104の範囲内で、音量が閾値を超える再生位置が検索される。検索に成功すると、その再生位置を始点位置とする。なお検索に失敗した場合、再び検索の実施を要求するか、或いはカーソル103の位置を始点位置とする。
The
また音声ファイル作成部11bは、始点位置の後方において所定の種別の音声、例えば拍手音声が検出された再生位置を、音声の抽出の終点位置とする。なお拍手音声の検出方法としては、例えば拍手音声の波形、波長、または周波数を予め調査してフラッシュメモリ14等に記録しておき、再生音声の波形、波長、または周波数と比較を行うことにより検出する。 In addition, the audio file creation unit 11b sets a reproduction position where a predetermined type of audio, for example, applause audio is detected behind the start point position, as an audio extraction end point position. As a method for detecting applause voice, for example, the waveform, wavelength, or frequency of the applause voice is investigated in advance and recorded in the flash memory 14 or the like, and is detected by comparing with the waveform, wavelength, or frequency of the reproduced voice. To do.
なお音声ファイル作成部11bは、抽出した音声情報から音声ファイルを生成する際に、地上波デジタル放送のEPGやデータ放送から曲目リストが取得可能であれば、曲目リストに含まれている曲名からファイル名を決定する形態でもよい。 When the audio file creation unit 11b generates an audio file from the extracted audio information, if the song list can be acquired from EPG or data broadcast of terrestrial digital broadcasting, the file is created from the song name included in the song list. The form which determines a name may be sufficient.
設定部11cは、音声ファイルの生成処理に関連する各種設定をユーザより受け付ける。なお設定情報はフラッシュメモリ14またはHDD15に記録される。設定部11cは、終点位置の決定に用いる音声を示す音声情報、音声の抽出時間、またはフェードアウト効果を施す再生範囲等に関する設定を、操作部13を介して受け付ける。
The
例えば設定部11cは、上記の拍手音声が検出されない場合を想定して、予め抽出時間の入力をユーザより受け付けておく。音声ファイル作成部11bは、始点位置からこの抽出時間だけ後方の再生位置を、終点位置とする。
〈1−3.音声ファイル作成処理について〉
For example, the
<1-3. About audio file creation processing>
ここで、本発明の第一の実施形態に係るHDDレコーダ1が実施する音声ファイル作成処理を、図3のフロー図を用いながら説明する。
Here, an audio file creation process performed by the
図3に示す処理は、HDDレコーダ1の電源が駆動しており、且つHDDレコーダ1が再生情報の再生処理を実施している状態において、音声ファイル作成処理の実行指示が検知された場合に開始される。なお上記の実行指示は、例えば操作部13に含まれる作成開始ボタンが押下された場合等に発行される。
The process shown in FIG. 3 is started when an instruction to execute an audio file creation process is detected in a state where the power source of the
本処理の開始後、音声ファイル作成部11bはステップS110において、音声の抽出時間、つまり生成する音声ファイルの長さの指定を、操作部13により受け付けるのを開始する。なお、抽出時間の指定は必ずしも必須ではないため、受付を開始した時点で次のステップS120へ移行する。 After the start of this process, the audio file creation unit 11b starts accepting the audio extraction time, that is, the specification of the length of the audio file to be generated by the operation unit 13 in step S110. Note that the designation of the extraction time is not always essential, and the process proceeds to the next step S120 when reception is started.
次に音声ファイル作成部11bはステップS120において、音声ファイルの始点位置の指定が検知されたか否かを判定する。なお始点位置の指定は例えば、操作部13に含まれる始点ボタンが押下された場合等に発行される。始点位置の指定が検知されていない場合、再びステップS110へ移行する。 Next, in step S120, the audio file creation unit 11b determines whether designation of the start point position of the audio file has been detected. The designation of the start point position is issued, for example, when a start point button included in the operation unit 13 is pressed. When the designation of the start point position is not detected, the process proceeds to step S110 again.
始点位置の指定が検知された場合、音声ファイル作成部11bはステップS130において、指定された始点位置の前後所定範囲内から、音量が閾値を越える再生位置を検索する。 If designation of the start point position is detected, the audio file creation unit 11b searches for a reproduction position whose volume exceeds the threshold value within a predetermined range before and after the designated start point position in step S130.
次に音声ファイル作成部11bはステップS140において、上記の検索に成功したか否かを判定する。検索に成功した場合、後述するステップS150へ移行する。検索に失敗した、音声ファイル作成部11bはステップS141において、図4に示す始点位置指定画面100を表示し、検索範囲の手動指定を要求する。検索範囲の手動指定が行われると、ステップS150へ移行する。
Next, in step S140, the audio file creation unit 11b determines whether the above search has been successful. If the search is successful, the process proceeds to step S150 described later. In step S141, the audio file creation unit 11b that has failed to search displays the start point
次に音声ファイル作成部11bはステップS150において、上記で検索された再生位置から、ステップS110で受け付けた指定時間の範囲内で、再生音声の確認を行う。そして再生音声の中から、拍手音声の検出を行う。 Next, in step S150, the audio file creation unit 11b confirms the reproduction audio within the range of the specified time accepted in step S110 from the reproduction position searched above. Then, applause sound is detected from the reproduced sound.
次に音声ファイル作成部11bはステップS160において、拍手音声の検出に成功したか否かを判定する。検出に成功した場合、音声ファイル作成部11bはステップS170において、拍手音声が検出された再生位置を抽出処理の終点位置として設定する。そして上記の始点位置と終点位置との間の音声を抽出するよう、音声抽出部11aに指示する。音声抽出部11aによる抽出が完了すると、後述するステップS180へ移行する。 Next, in step S160, the audio file creation unit 11b determines whether or not the applause audio has been successfully detected. If the detection is successful, the audio file creation unit 11b sets the reproduction position where the clap sound is detected as the end position of the extraction process in step S170. Then, the voice extraction unit 11a is instructed to extract the voice between the start point position and the end point position. When the extraction by the voice extraction unit 11a is completed, the process proceeds to step S180 described later.
拍手音声の検出に失敗した場合、音声ファイル作成部11bはステップS171において、始点位置から、ステップS110で受け付けた抽出時間だけ後方の再生位置を、終点位置として設定する。そして上記の始点位置と終点位置との間の音声を抽出するよう、音声抽出部11aに指示する。 If the detection of the applause voice fails, the audio file creation unit 11b sets a playback position that is backward from the start point position by the extraction time accepted in step S110 as the end point position in step S171. Then, the voice extraction unit 11a is instructed to extract the voice between the start point position and the end point position.
さらに音声ファイル作成部11bはステップS172において、指定された抽出時間に基づいて抽出処理を行ったことを示す画像信号を生成してディスプレイ2へ出力するよう、OSD処理部19を制御する。例えば、「指定時間で音声の検出を終了しました」等の文字画像を生成して出力する。出力が終了すると、ステップS180へ移行する。
Further, in step S172, the audio file creation unit 11b controls the
次に音声ファイル作成部11bはステップS180において、音声抽出部11aにより抽出されて音声情報の再生終端部分に対して、音量を徐々に下げる効果であるフェードアウト効果を施す。なお終端部分とは、例えば抽出された音声情報を再生した場合における最後の五秒間等の範囲を、予め終端部分として定めておく。フェードアウト処理が完了すると、フェードアウト処理を施した音声情報を音声ファイルとしてHDD15に記録し、本処理を終了する。
Next, in step S180, the audio file creation unit 11b performs a fade-out effect, which is an effect of gradually decreasing the volume, on the reproduction end portion of the audio information extracted by the audio extraction unit 11a. Note that the term “end portion” refers to a range such as the last five seconds when the extracted audio information is reproduced, for example, as the end portion. When the fade-out process is completed, the audio information subjected to the fade-out process is recorded in the
以上に説明した本実施形態によれば、ユーザが再生情報を再生して視聴している状態において、ユーザの気に入った楽曲が再生開始された時点で、作成開始ボタン及び始点ボタンを使用した簡易な操作で、一楽曲のみの音声ファイルを作成することができる。 According to the present embodiment described above, a simple operation using the creation start button and the start point button when the user's favorite music is started to be reproduced while the user is reproducing and viewing the reproduction information. You can create an audio file with only one song.
また本実施形態によれば、音量が閾値を越えて大きくなる再生位置や、拍手音声が検知された再生位置に基づいて始点位置や終点位置を決定するため、ユーザは手動で始点位置及び終点位置を細かく設定する必要がなく、簡易な操作で範囲指定ができるため、利便性が向上する。
[実施の形態2]
Further, according to the present embodiment, since the start position and the end position are determined based on the playback position where the volume exceeds the threshold and the playback position where the applause sound is detected, the user manually starts and ends the position. It is not necessary to set the details in detail, and the range can be specified with a simple operation, improving convenience.
[Embodiment 2]
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。
〈2−1.内部構成について〉
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
<2-1. Internal configuration>
本実施形態の第一のHDDレコーダ1は、図6に示すように、外部接続端子20により携帯電話3を接続して相互通信可能としている。その他の構成については、実施の形態1と同内容であるため、ここでは説明を省略する。
〈2−2.機能部の構成について〉
As shown in FIG. 6, the
<2-2. About the configuration of the function section>
本実施形態の第一のHDDレコーダ1は、図5に示すように、実施の形態1の各機能部に加え、ジャンル判別部11d(=判別部)及びファイル転送部11eを備える。また、音声ファイル作成部11bの機能が実施の形態1と一部異なる。
As shown in FIG. 5, the
ジャンル判別部11dは、抽出対象の再生情報のジャンル情報を取得し、ジャンル情報が示すジャンル(=種別)に応じて、抽出時間を決定する。なおジャンル情報は、例えば録画時にEPG等から取得されて録画データの内部に含められているものとする。 The genre determination unit 11d acquires genre information of the reproduction information to be extracted, and determines the extraction time according to the genre (= type) indicated by the genre information. It is assumed that the genre information is acquired from, for example, an EPG at the time of recording and is included in the recording data.
また、ジャンルに応じた抽出時間の長さは、例えば予めHDDレコーダ1の生産時または工場出荷時等に定められてHDDレコーダ1に記録されているものとする。或いは、ジャンルに応じた抽出時間の長さに関する設定を、設定部11cがユーザより受け付ける形態でもよい。この場合、受け付けた内容は設定情報としてフラッシュメモリ14等に記録される。
Further, the length of the extraction time corresponding to the genre is assumed to be determined in advance, for example, at the time of production of the
ファイル転送部11eは、抽出された音声より音声ファイルが生成された場合に、音声ファイルを所定の外部装置、例えば図6に示す携帯電話3等に送信する。これにより、ユーザ操作を必要とすることなく、音声ファイルの転送が行われる。なお、音声ファイルの転送先に関する各種設定は、予め設定部11cがユーザより受け付け、設定情報としてフラッシュメモリ14等に記録しているものとする。
When a sound file is generated from the extracted sound, the file transfer unit 11e transmits the sound file to a predetermined external device such as the
本実施形態の音声ファイル作成部11bは、音声ファイルの作成開始指示を検知した場合に、抽出時間の指定受付(図3のステップS110)を行わない。代わりに、ジャンル判別部11dを用いて再生情報のジャンル情報を取得し、ジャンル判別部11dが決定した抽出時間に基づいて抽出を行う。
〈2−3.音声ファイル作成処理について〉
The audio file creation unit 11b according to the present embodiment does not accept extraction time designation (step S110 in FIG. 3) when an audio file creation start instruction is detected. Instead, the genre information of the reproduction information is acquired using the genre discriminating unit 11d, and extraction is performed based on the extraction time determined by the genre discriminating unit 11d.
<2-3. About audio file creation processing>
ここで、本発明の第二の実施形態に係るHDDレコーダ1が実施する音声ファイル作成処理を、図7のフロー図を用いながら説明する。なお、第一の実施形態の図3と同内容の処理については、同じステップ番号を付加することにより説明を省略するものとする。
Here, an audio file creation process performed by the
ステップS120〜ステップS160の実施後、ステップS160において拍手音声が検知されなかった場合、ジャンル判別部11dはステップS173において、再生している録画データのジャンルを示すジャンル情報を取得し、ジャンルを判別する。そして判別したジャンルに対応する抽出時間を、音声ファイル作成部11bに与える。 If no applause sound is detected in step S160 after step S120 to step S160, the genre determination unit 11d acquires genre information indicating the genre of the recorded data being reproduced in step S173, and determines the genre. . Then, the extraction time corresponding to the determined genre is given to the audio file creation unit 11b.
次に音声ファイル作成部11bはステップS174において、上記で与えられた抽出時間で抽出を行うよう、音声抽出部11aに指示する。さらに音声ファイル作成部11bはステップS175において、ジャンルに基づく抽出時間で抽出処理を行ったことを示す画像信号を、OSD処理部19により生成してディスプレイ2へ出力する。
Next, in step S174, the voice file creation unit 11b instructs the voice extraction unit 11a to perform extraction with the extraction time given above. Further, in step S175, the audio file creating unit 11b generates an image signal indicating that the extraction process has been performed with the extraction time based on the genre by the
例えば、「クラッシック音楽用の抽出時間で音声の抽出を行いました」等の文字画像を生成して出力する。出力が終了すると、ステップS180へ移行し、フェードアウト処理を施した音声ファイルを生成する。 For example, a character image such as “speech extraction performed for classic music extraction time” is generated and output. When the output ends, the process proceeds to step S180, and an audio file subjected to fade-out processing is generated.
次にファイル転送部11eはステップS190において、生成された音声ファイルを、外部接続端子20を用いて携帯電話3へ送信する。送信処理が完了すると、本処理を終了する。なお、転送が成功または失敗したことを示す画像信号をOSD処理部19により生成してディスプレイ2へ出力する形態でもよい。
Next, the file transfer part 11e transmits the produced | generated audio | voice file to the
以上に説明した本実施形態によれば、楽曲の終端の検索に失敗した場合であっても、録画データのジャンルに基づいて、好適な長さの音声ファイルを作成することが可能である。また作成した音声ファイルを、ユーザ操作を必要とすることなく、携帯電話3等の再生装置に転送することが可能である。
[その他の実施の形態]
According to the present embodiment described above, it is possible to create an audio file having a suitable length based on the genre of recorded data even when the search for the end of the music has failed. In addition, the created audio file can be transferred to a playback device such as the
[Other embodiments]
以上、好ましい実施の形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。 The present invention has been described with reference to the preferred embodiments and examples. However, the present invention is not necessarily limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea. be able to.
従って本発明は、以下の形態にも適用可能である。 Therefore, the present invention can also be applied to the following embodiments.
(A)上記実施形態では、記録再生装置の一例としてHDDレコーダ1を例に挙げているが、これ以外の記録再生装置を用いて本発明を実施する形態でもよい。例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、VCR(Video Cassette Recorder)、録画機能を備えたテレビジョン装置等を用いる形態であってもよい。
(A) In the above embodiment, the
(B)上記実施形態では、本発明の音声ファイル作成処理に関わる各機能部が、マイクロプロセッサ等の演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現されているが、各機能部が複数の回路により実現される形態でもよい。 (B) In the above embodiment, each functional unit related to the sound file creation processing of the present invention is realized by executing a program on an arithmetic processing unit such as a microprocessor. However, each functional unit includes a plurality of circuits. It may be a form realized by.
(C)上記実施形態では、本発明の音声ファイル作成処理に関わる各機能部がHDDレコーダ1の内部に備わっている構成を例として説明したが、これらの一部がネットワークを介して接続された外部装置により実現される形態であってもよい。例えば、録画データのジャンルを判別する処理を、ジャンル判別部11dではなく外部の情報処理サーバ(不図示)により実施する形態でもよい。
(C) In the above-described embodiment, the configuration in which each functional unit related to the audio file creation processing of the present invention is provided in the
(D)上記実施形態では、音声ファイルが作成されるタイミングとして、録画データの再生中を例に説明を行っているが、これ以外のタイミングにおいて音声ファイルを作成する形態でもよい。例えば、録画データの録画中において後追い再生が実施されている状態において、作成開始ボタンが押下されることにより音声ファイルが作成される形態でもよい。 (D) In the above embodiment, the explanation is given by taking the case where the recorded data is being reproduced as an example of the timing at which the audio file is created. However, the audio file may be created at other timings. For example, an audio file may be created by pressing a creation start button in a state where follow-up playback is being performed during recording of recorded data.
(E)上記実施形態では、放送番組を録画した録画データから音声を抽出して音声ファイルを生成しているが、これ以外のデータから音声を抽出して音声ファイルを生成する形態でもよい。例えば、DVD等の光ディスクに記録されているコンサート動画や映画等から音声を抽出して音声ファイルを生成する形態でもよい。 (E) In the above embodiment, the sound file is generated by extracting the sound from the recorded data recording the broadcast program. However, the sound file may be generated by extracting the sound from other data. For example, an audio file may be generated by extracting audio from a concert video or movie recorded on an optical disk such as a DVD.
(F)上記実施形態では、生成した音声ファイルの終端にフェードアウト効果を施しているが、この以外の部分に音声加工処理を施す形態でもよい。例えば音声ファイルの再生開始部分にフェードイン効果を施す形態でもよい。或いは、音声の抽出時において拍手音声やノイズ、緊急速報音声等の所定音声が検出されたか否かを判定し、検出された場合に当該音声を消去して音声ファイルを作成する形態でもよい。または、これらが検出された再生範囲を、音声ファイルの作成対象外として抽出しない形態でもよい。 (F) In the above embodiment, the fade-out effect is applied to the end of the generated audio file. However, an audio processing process may be applied to other portions. For example, a fade-in effect may be applied to the playback start portion of the audio file. Alternatively, it may be determined whether or not a predetermined sound such as applause sound, noise, or emergency early warning sound is detected at the time of extracting the sound, and if detected, the sound is deleted and a sound file is created. Alternatively, the reproduction range in which these are detected may not be extracted as a sound file creation target.
(G)上記実施形態では、音声ファイル抽出時において抽出処理が完了するまでの時間に関しては特に規定していないが、等速で再生を実施しつつ抽出を行うか、或いは倍速再生機能を利用して再生時間よりも短い時間で抽出を行うかの指定をユーザより受け付け、指定に基づいて抽出方法を変更する形態でもよい。 (G) In the above embodiment, the time until the extraction process is completed at the time of extracting the audio file is not particularly defined, but the extraction is performed while reproducing at a constant speed, or the double speed reproduction function is used. Alternatively, the user may specify whether to perform extraction in a time shorter than the reproduction time, and the extraction method may be changed based on the specification.
1 HDDレコーダ(記録再生装置)
11 制御部
11a 音声抽出部
11b 音声ファイル作成部(抽出制御部)
11c 設定部
11d ジャンル判別部(判別部)
11e ファイル転送部
12 メモリ
13 操作部
14 フラッシュメモリ(記録部)
15 HDD(記録部)
16 光ディスクドライブ
17 放送受信部
18 信号処理部(再生処理部)
19 OSD処理部
20 外部接続端子
1 HDD recorder (recording and playback device)
11 Control unit 11a Audio extraction unit 11b Audio file creation unit (extraction control unit)
11c setting unit 11d genre discrimination unit (discrimination unit)
11e File transfer unit 12 Memory 13 Operation unit 14 Flash memory (recording unit)
15 HDD (recording unit)
16 Optical disk drive 17 Broadcast receiving section 18 Signal processing section (reproduction processing section)
19
Claims (7)
前記再生情報に含まれる音声情報の一部を抽出した部分音声情報を生成する音声抽出部とを備えた記録再生装置において、
前記再生処理部により前記再生情報を再生した場合における再生時間軸の中から任意の再生位置の指定を受け付け、該再生位置から予め定められた範囲の再生時間内において再生音量が閾値を越える再生位置を始点位置とし、前記始点位置の後方において予め定められた再生音声が検出された再生位置を終点位置とし、前記始点位置と前記終点位置とに挟まれた範囲の音声情報を抽出して前記部分音声情報を生成するよう前記音声抽出部を制御する抽出制御部を備えること
を特徴とする記録再生装置。 A playback processing unit for playing back playback information including audio information;
In a recording / reproducing apparatus including an audio extraction unit that generates partial audio information obtained by extracting a part of audio information included in the reproduction information,
A playback position where the playback volume exceeds a threshold value within a playback time within a predetermined range from the playback position in response to designation of an arbitrary playback position from the playback time axis when the playback information is played back by the playback processor As a start point position, a playback position at which a predetermined playback sound is detected behind the start point position as an end point position, and audio information in a range between the start point position and the end point position is extracted and the part is extracted. A recording / reproducing apparatus comprising: an extraction control unit that controls the audio extraction unit to generate audio information.
を特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。 The extraction control unit accepts designation of an extraction time indicating a length of a reproduction time of the partial audio information, and generates the partial audio information with a reproduction position that is behind the extraction time by the extraction time as the end point position. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the sound extraction unit is controlled.
前記再生情報を記録する記録部とを備え、
前記抽出制御部は、前記操作部により前記始点位置、または前記抽出時間の指定を受け付け、受け付けた前記指定に基づいて前記部分音声情報を生成するよう前記音声抽出部を制御し、生成された前記部分音声情報を前記記録部に記録すること
を特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。 An operation unit for receiving operation instructions;
A recording unit for recording the reproduction information,
The extraction control unit receives designation of the start point position or the extraction time by the operation unit, controls the voice extraction unit to generate the partial voice information based on the accepted designation, The recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein partial audio information is recorded in the recording unit.
前記抽出制御部は、前記判別部により判別された種別に基づいて前記抽出時間を決定し、前記始点位置から該抽出時間だけ後方の再生位置を前記終点位置とすること
を特徴とする請求項3に記載の記録再生装置。 A determination unit that determines which of the predetermined types the reproduction information corresponds;
The extraction control unit determines the extraction time based on the type determined by the determination unit, and sets a reproduction position that is behind the start point position by the extraction time as the end point position. The recording / reproducing apparatus described in 1.
を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の記録再生装置。 The recording / reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the extraction unit control uses a reproduction position behind the start point position and a sound of applause as the end point position.
を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の記録再生装置。 The extraction control unit applies a fade-out effect to audio in a playback range ahead of a predetermined playback time from the end of the audio among the audio included in the generated partial audio information. The recording / reproducing apparatus in any one of Claims 1-5.
前記抽出制御部は、前記設定に基づいて前記部分音声情報を生成するよう前記音声抽出部を制御すること
を特徴とする請求項6に記載の記録再生装置。 A setting unit that accepts settings related to the audio used to determine the end point position, the extraction time, or the reproduction range for applying the fade-out effect, via the operation unit;
The recording / reproducing apparatus according to claim 6, wherein the extraction control unit controls the audio extraction unit to generate the partial audio information based on the setting.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010122750A JP2011248202A (en) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | Recording and playback apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010122750A JP2011248202A (en) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | Recording and playback apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011248202A true JP2011248202A (en) | 2011-12-08 |
Family
ID=45413516
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010122750A Pending JP2011248202A (en) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | Recording and playback apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011248202A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE202012013224U1 (en) | 2011-11-14 | 2015-07-14 | Rigaku Corp. | X-ray analyzer |
| CN109348281A (en) * | 2018-11-08 | 2019-02-15 | 北京微播视界科技有限公司 | Method for processing video frequency, device, computer equipment and storage medium |
-
2010
- 2010-05-28 JP JP2010122750A patent/JP2011248202A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE202012013224U1 (en) | 2011-11-14 | 2015-07-14 | Rigaku Corp. | X-ray analyzer |
| CN109348281A (en) * | 2018-11-08 | 2019-02-15 | 北京微播视界科技有限公司 | Method for processing video frequency, device, computer equipment and storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009536800A (en) | Method for resuming content playback across multiple devices | |
| JP2005151069A (en) | Recording/reproducing device | |
| JP4735413B2 (en) | Content playback apparatus and content playback method | |
| JP2000057749A (en) | Recording apparatus and recording method, reproducing apparatus and reproducing method, and storage medium | |
| JP2005079954A (en) | Recording and reproducing device and reproduction processing method | |
| US7840132B2 (en) | Display device for storing various sets of configuration data and method for controlling the same | |
| JP2007158806A (en) | Content output system, information displaying device, content output device, and content information displaying method | |
| JP4518621B2 (en) | Method for controlling the presentation of presentation data units, digital video system, and method for providing a sequence of digitally encoded video data units | |
| JP4019085B2 (en) | Program recording apparatus, program recording method, and program recording program | |
| US8369681B2 (en) | Video reproducing apparatus | |
| JP2008098960A (en) | Information recording and reproducing apparatus | |
| JP2008048297A (en) | Method for providing content, program of method for providing content, recording medium on which program of method for providing content is recorded and content providing apparatus | |
| JP2011248202A (en) | Recording and playback apparatus | |
| JP4031918B2 (en) | Playback device | |
| JPH11273227A (en) | Dvd video reproducing system having digest reproducing function in intermittent reproducing | |
| JP2009094966A (en) | Playback apparatus, playback method, and playback control program | |
| JP4669592B2 (en) | Recording device | |
| JPH11317058A (en) | Reproducer and recording and reproducing device | |
| JP2000040303A (en) | Video CD playback device | |
| JP2008271456A (en) | Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus | |
| KR100189920B1 (en) | Method for displaying reproduced information of an optical disc | |
| JP5644182B2 (en) | Recording / playback device | |
| JP4312167B2 (en) | Content playback device | |
| JP2004147303A (en) | Playback device, recording and playback device | |
| JP2010166352A (en) | Copying device |