JP2011199002A - プリント基板及びその製造方法 - Google Patents
プリント基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011199002A JP2011199002A JP2010064072A JP2010064072A JP2011199002A JP 2011199002 A JP2011199002 A JP 2011199002A JP 2010064072 A JP2010064072 A JP 2010064072A JP 2010064072 A JP2010064072 A JP 2010064072A JP 2011199002 A JP2011199002 A JP 2011199002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin
- printed circuit
- hole
- circuit board
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2039—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
- H05K7/205—Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/06—Thermal details
- H05K2201/066—Heatsink mounted on the surface of the printed circuit board [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10416—Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】簡単に放熱体を形成することができ、放熱効率を高めることができるプリント基板を提供する。
【解決手段】電子部品12を実装すべき基板ユニット4であって、板状の絶縁基材9と、該絶縁基材9の少なくとも一方の面上に形成され、前記電子部品12とリード線15を介して直接又は間接に接続された導体パターン10とを有する基板ユニット4と、前記絶縁基材9の他方の面に重ね合わされた金属製の放熱板2と、前記電子部品12と前記放熱板2とを熱的に接続する伝熱経路とを備え、前記伝熱経路は、該放熱板2と密着して固定され、前記電子部品12と接着された金属製のピン3である。
【選択図】図1
【解決手段】電子部品12を実装すべき基板ユニット4であって、板状の絶縁基材9と、該絶縁基材9の少なくとも一方の面上に形成され、前記電子部品12とリード線15を介して直接又は間接に接続された導体パターン10とを有する基板ユニット4と、前記絶縁基材9の他方の面に重ね合わされた金属製の放熱板2と、前記電子部品12と前記放熱板2とを熱的に接続する伝熱経路とを備え、前記伝熱経路は、該放熱板2と密着して固定され、前記電子部品12と接着された金属製のピン3である。
【選択図】図1
Description
本発明は、放熱構造を有するプリント基板及びその製造方法に関するものである。
電子部品が発する熱を外部に放出するプリント基板が特許文献1に開示されている。このプリント基板は、電子部品が実装されている部分にスルーホールを設け、このスルーホールに金属からなる放熱部品の突起部を差し込み、突起部の先端と電子部品を接触させて基板裏側に配設され、かつ突起部と一体となった本体部を通じて放熱させるものである。しかしながら、特許文献1に記載の放熱部品は、突起部と本体部が一体となって放熱部品を構成している。このような形状の放熱部品を一体として得る場合、鋳型等を用いて製造するため、そのための設備が必要となり、製造コストも高い。また、設備設置のスペースも必要となる。
本発明は、上記従来技術を考慮したものであって、簡単に放熱体を形成することができ、放熱効率を高めることができるプリント基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、電子部品を実装すべき基板ユニットであって、板状の絶縁基材と、該絶縁基材の少なくとも一方の面上に形成され、前記電子部品とリード線を介して直接又は間接に接続された導体パターンとを有する基板ユニットと、前記基板ユニットに重ね合わされた金属製の放熱板と、前記電子部品と前記放熱板とを熱的に接続する伝熱経路とを備え、前記伝熱経路は、該放熱板と密着して固定され、前記電子部品と接着された金属製のピンであることを特徴とするプリント基板を提供する。
また、請求項2の発明では、前記放熱板は、前記ピンが挿入される第1の貫通孔とをさらに有し、前記絶縁基材は、前記第1の貫通孔に対応する位置に設けられ、前記ピンが挿入される第2の貫通孔とをさらに有することを特徴としている。
また、請求項3の発明では、前記ピンは中実であり、一方の端面が前記放熱板と面一に形成されている底面とをさらに有することを特徴としている。
また、請求項3の発明では、前記ピンは中実であり、一方の端面が前記放熱板と面一に形成されている底面とをさらに有することを特徴としている。
さらに、請求項4の発明では、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔との位置合わせをしながら前記基板ユニットと前記放熱板を接着し、前記第1及び第2の貫通孔に前記ピンを圧入することを特徴とする請求項2に記載のプリント基板の製造方法を提供する。
また、請求項5の発明では、前記基板ユニットと前記放熱板を接着し、前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔を同時に形成し、前記第1及び第2の貫通孔に前記ピンを圧入することを特徴としている。
また、請求項5の発明では、前記基板ユニットと前記放熱板を接着し、前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔を同時に形成し、前記第1及び第2の貫通孔に前記ピンを圧入することを特徴としている。
請求項1の発明によれば、金属製のピンが放熱板に密着し、このピンに発熱体である電子部品が接着されるので、電子部品から発せられる熱をピンを介して効率よく放熱板から放熱することができる。また、この放熱構造を形成する際は、放熱板とピンを密着して固定するだけであるので、簡単な構造で且つ容易に放熱体を形成することができる。また、ピンと放熱板とを異なる材質のもので形成することができ、適宜最適な材料を組み合わせることができる。
請求項2の発明によれば、第1及の貫通孔にピンを挿入するだけで簡単に放熱体を形成することができる。貫通孔に挿入する構造とすることで、ピンの外周から均等に放熱することができる。また、絶縁基材に第2の貫通孔を設けて置くことで、プリント基板の製造時の作業性が向上する。
請求項3の発明によれば、ピンの一方の端面は放熱板と面一に形成される。このような底面を形成することにより、ピンが放熱板の一方の面から突出していないので、ピンと放熱板とからなる放熱体の取扱い性が向上する。
また、請求項4の発明によれば、基板ユニットと放熱板を接着してからピンを圧入するので、第1及び第2の貫通孔の位置合わせを容易に行うことができる。
また、請求項4の発明によれば、基板ユニットと放熱板を接着してからピンを圧入するので、第1及び第2の貫通孔の位置合わせを容易に行うことができる。
また、請求項5の発明では、基板ユニットと放熱板を接着してから第1及び第2の貫通孔を同時に形成するので、第1及び第2の貫通孔の位置合わせ作業を要しない。したがって、効率よい作業を実現できる。
図1に示すように、本発明に係るプリント基板1は、放熱板2と、ピン3と、基板ユニット4とを有している。放熱板2は、金属製である。例えば銅等の導電性の高い金属が好ましい。ピン3は、放熱板2と同様金属製である。このピン3も、例えば銅等の導電性の高い金属が好ましい。ピン3は、例えば中実の円柱形状であり、放熱板2と密着して固定されている。具体的には、放熱板2にはピン3と略同径の第1の貫通孔5が形成されていて、ピン3はこの第1の貫通孔5に挿入されている。ピン3の一方の端面である底面6は、放熱板2の一方の面である底面7と面一である。このように互いの底面6,7同士を面一とすることで、ピン3が放熱板2の底面7から突出することを防止する。すなわち、ピン3は放熱板2の天面24からのみ突出している。
一方、基板ユニット4は、板状の絶縁基材9と、導体パターン10とを有している。導体パターン10は、絶縁基材9上にエッチング法あるいはアディティブ法で形成されている。絶縁基材9には、第1の貫通孔5に対応する位置に設けられた第2の貫通孔11が形成されている。この第2の貫通孔11に、ピン3が挿入されている。放熱板2と基板ユニット4は、接着剤14を介して接着されている。絶縁基材9から突出したピン3の端面には、発熱体である電子部品12が接着剤13を介して接着されている。この電子部品12は、リード線15を介して所定の導体パターン10と接続され、基板ユニット4に実装されている。すなわち、図の例では、導体パターン10が絶縁基材9の少なくとも一方の面上に形成され、他方の面に放熱板2が重ね合わされている。なお、本発明に係る放熱構造は、図で示した絶縁基材9の片面のみに導体パターン10が形成された片面板の他、絶縁基材9の両面に導体パターン10が形成された両面板、さらには両面板と片面板とを組み合わせて積層した多層板にも適用可能である。
このようにして形成されたプリント基板1は、金属製のピン3が放熱板2に密着し、このピン3の天面25に発熱体である電子部品12が接着されている。すなわち、ピン3が電子部品12と放熱板2とをつなぐ電熱経路となる。したがって、電子部品12から発せられる熱は、伝熱経路たるピン3を介して効率よく放熱板2から放熱される。このように、ピン3と放熱板2とが別体なので、この放熱構造を形成する際は、放熱板2とピン3を密着して固定するだけ、具体的には、第1の貫通孔5にピン3を挿入するだけであるので、簡単な構造で且つ容易に放熱体8を形成することができる。加えて、ピン3と放熱板2とを異なる材質のもので形成することができ、適宜最適な材料を組み合わせることができる。ピン3を第1の貫通孔5に挿入する構造とすることで、ピン3の外周から均等に放熱することができる。また、ピン3は、第2の貫通孔11に挿入されるだけで基板ユニット4の実装面に表われるので、プリント基板1の製造時の作業性が向上する。
本発明に係るプリント基板の製造方法を具体的に説明すると、以下のようになる。上述した基板ユニット4の底面(実装面と反対側の面)7に対し、放熱板2を接着剤13を介して接着する。この接着は、第1の貫通孔5と第2の貫通孔11の位置を合わせながら行われる。なお、基板ユニット4は公知の方法で製造される。そして、第1の貫通孔5及び第2の貫通孔11に対してピン3を挿入する。換言すれば、ピン3は第1及び第2の貫通孔5,11に圧入される。したがって、ピン3は第1及び第2の貫通孔5,11内に固定される。このように、基板ユニット4と放熱板2を接着してからピン3を圧入するので、第1及び第2の貫通孔5,11の位置合わせを容易に行うことができる。
他の製造方法として、基板ユニット4と放熱板2とを接着材13を介して接着した後、第1及び第2の貫通孔5,11を同時に形成してもよい。このように貫通孔5,11を同時に形成することで、孔の位置合わせ作業が不要となり、作業の効率を向上させることができる。
なお、本発明が提供する放熱構造は、図2に示すように、電子部品ユニット16が実装された基板ユニット4に対しても適用可能である。電子部品ユニット16は、電子部品12が片面側に実装され、絶縁基材17に設けられたスルーホール18に導電材料19を充填したものである。この導電材料19の両端に導電回路20,21が形成され、実装面と反対側の導電回路20が半田ボールや導電ペースト等の導電材22を介して導体パターン10に接続される。このとき、ピン3を絶縁基材17をそのまま貫通させて電子部品12と接着してもよいし、図2に示すように、導電材22を介して別のピン23と接続させ、この別のピン23を絶縁基材17を貫通させて電子部品12と接着してもよい。
1 プリント基板
2 放熱板
3 ピン
4 基板ユニット
5 第1の貫通孔
6 底面
7 底面
8 放熱体
9 絶縁基材
10 導体パターン
11 第2の貫通孔
12 電子部品
13 接着剤
14 接着剤
15 リード線
16 電子部品ユニット
17 絶縁基材
18 スルーホール
19 導電材料
20 導電回路
21 導電回路
22 導電材
23 別のピン
24 天面
25 天面
2 放熱板
3 ピン
4 基板ユニット
5 第1の貫通孔
6 底面
7 底面
8 放熱体
9 絶縁基材
10 導体パターン
11 第2の貫通孔
12 電子部品
13 接着剤
14 接着剤
15 リード線
16 電子部品ユニット
17 絶縁基材
18 スルーホール
19 導電材料
20 導電回路
21 導電回路
22 導電材
23 別のピン
24 天面
25 天面
Claims (5)
- 電子部品を実装すべき基板ユニットであって、板状の絶縁基材と、該絶縁基材の少なくとも一方の面上に形成され、前記電子部品とリード線を介して直接又は間接に接続された導体パターンとを有する基板ユニットと、
前記基板ユニットの他方の面に重ね合わされた金属製の放熱板と、
前記電子部品と前記放熱板とを熱的に接続する伝熱経路とを備え、
前記伝熱経路は、
該放熱板と密着して固定され、前記電子部品と接着された金属製のピンであることを特徴とするプリント基板。 - 前記放熱板は、前記ピンが挿入される第1の貫通孔とをさらに有し、
前記絶縁基材は、前記第1の貫通孔に対応する位置に設けられ、前記ピンが挿入される第2の貫通孔とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。 - 前記ピンは中実であり、一方の端面が前記放熱板と面一に形成されている底面とをさらに有することを特徴とする請求項2に記載のプリント基板。
- 前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔との位置合わせをしながら前記基板ユニットと前記放熱板を接着し、
前記第1及び第2の貫通孔に前記ピンを圧入することを特徴とする請求項2に記載のプリント基板の製造方法。 - 前記基板ユニットと前記放熱板を接着し、
前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔を同時に形成し、
前記第1及び第2の貫通孔に前記ピンを圧入することを特徴とする請求項2に記載のプリント基板の製造方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010064072A JP2011199002A (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | プリント基板及びその製造方法 |
| PCT/JP2011/055899 WO2011115037A1 (ja) | 2010-03-19 | 2011-03-14 | プリント基板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010064072A JP2011199002A (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | プリント基板及びその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011199002A true JP2011199002A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=44649130
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010064072A Pending JP2011199002A (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | プリント基板及びその製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011199002A (ja) |
| WO (1) | WO2011115037A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110891363A (zh) * | 2011-12-15 | 2020-03-17 | 法雷奥电机控制系统公司 | 至少一个电子部件和完全或部分金属散热器之间的导热且电绝缘链接 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3830726B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2006-10-11 | 松下電器産業株式会社 | 熱伝導基板とその製造方法およびパワーモジュール |
| JP2008010584A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 複合基板 |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010064072A patent/JP2011199002A/ja active Pending
-
2011
- 2011-03-14 WO PCT/JP2011/055899 patent/WO2011115037A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110891363A (zh) * | 2011-12-15 | 2020-03-17 | 法雷奥电机控制系统公司 | 至少一个电子部件和完全或部分金属散热器之间的导热且电绝缘链接 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2011115037A1 (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5106519B2 (ja) | 熱伝導基板及びその電子部品実装方法 | |
| JP6443688B2 (ja) | 回路構成体、及び電気接続箱 | |
| JP2010263003A (ja) | プリント基板の熱伝導構造 | |
| JP2010109036A (ja) | プリント基板及び回路装置 | |
| JP2008091814A (ja) | 回路基板及び回路基板の製造方法 | |
| JP4882562B2 (ja) | 熱伝導基板とその製造方法及び電源ユニット及び電子機器 | |
| JP2008198921A (ja) | モジュール部品及びその製造方法 | |
| JP2008218617A (ja) | 放熱基板及びこれを用いた回路モジュール | |
| KR101115403B1 (ko) | 발광 장치 | |
| KR101055297B1 (ko) | 개선된 열방출 특성을 갖는 메탈 인쇄회로기판의 제조 방법 | |
| JP2011199002A (ja) | プリント基板及びその製造方法 | |
| JP2010219280A (ja) | 電子基板 | |
| JP2010003718A (ja) | 放熱基板とその製造方法及びこれを用いたモジュール | |
| JP2015222795A (ja) | 放熱板を備えた電子部品の実装構造 | |
| JP6027626B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法 | |
| JP6633151B2 (ja) | 回路モジュール | |
| JP6403741B2 (ja) | 表面実装型半導体パッケージ装置 | |
| CN114450784A (zh) | 功率半导体构件以及用于制造功率半导体构件的方法 | |
| JP5515755B2 (ja) | 放熱多層基板、電子装置及び放熱多層基板の製造方法 | |
| JP2011091116A (ja) | 電子部品搭載用基板の製造方法及び電子部品搭載用基板 | |
| JP2013070017A (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
| JP2008021817A (ja) | 熱伝導基板とその製造方法及び電源ユニット及び電子機器 | |
| JP5800076B2 (ja) | 電子装置および電子装置の取付構造 | |
| CN114450783A (zh) | 功率半导体器件和制造功率半导体器件的方法 | |
| JP2017063094A (ja) | 電子部品搭載用モジュール、及び、電子部品搭載用モジュールの製造方法 |